-
1. 匿名 2014/02/10(月) 19:30:52
●北海道の言葉で「なげる」
●山形弁の「うるかす」
●東北弁で「いずい」
●東北弁で「おしょしい」
●千葉県の言葉で「じゃみる」
●北関東の言葉で「こわい」
●東三河地方の言葉で「◯◯じゃんねー」
●東海地方の言葉で「つる」
●石川県の言葉で「りくつな」
●福井弁で「~しね」
●関西弁の「ほかす」
●関西の言葉で「ゆあげ」
●徳島県の言葉で「せこい」
●広島弁で「たいぎい」
●広島弁で「たう」
●広島県東部の言葉で「はぶてる」
●佐賀弁で「そこんたい」
●大分県の言葉で「おじい」
●長崎県の言葉で「なおす」
●鹿児島県の言葉で「だからよ」
●鹿児島県の言葉で「はわく」+27
-1
-
2. 匿名 2014/02/10(月) 19:31:37
確かに投げるは言う
+184
-4
-
3. 匿名 2014/02/10(月) 19:31:55
「今日寒いね!」
「だから〜!」
+247
-13
-
4. 匿名 2014/02/10(月) 19:32:07
ゴミほってって何言ってるのか分からなかったことある。
+48
-25
-
5. 匿名 2014/02/10(月) 19:32:17
いずいって他の言葉でどう言っていいかわからないね
+148
-7
-
6. 匿名 2014/02/10(月) 19:32:25
ゴミ投げるって方言だったんだ…
+160
-4
-
7. 匿名 2014/02/10(月) 19:32:38
方言を方言と思っていなかったことが結構あるからなぁ方言だと知ってびっくりした方言girlschannel.net方言だと知ってびっくりした方言普段普通に使ってたのに通じなくてびっくりした方言ってありますか? 私は島根出身なのですが、 すいばり→指とかに刺さる木の破片 目いぼ→ものもらい 腸感冒→お腹の風邪。お医者さんも使います 特に腸感冒は通じなくて...
+53
-1
-
8. 匿名 2014/02/10(月) 19:32:52
海外でもこんなに方言って多様化してるもんなのかな
+37
-2
-
9. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:04
こわいって、絶対分からないわ。
+41
-7
-
10. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:10
テレビは入るよね+48
-3
-
11. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:11
鹿児島、ラーフル。+62
-2
-
12. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:18
関西はゴミほかすとか、ほるとか、ほっといてとかいろんな言い方あるね
+128
-2
-
13. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:30
禁止ワードに引っ掛かってコメント出来ない(´・ω・`)
+16
-5
-
14. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:32
いきしなが分からなかった。
+15
-3
-
15. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:45
大泉洋、いまだに「なまら」って使うよねw
+135
-8
-
16. 匿名 2014/02/10(月) 19:33:55
上手くせつめいできないけど、だから!の使い方が違うこと知らなかった。
+66
-1
-
17. 匿名 2014/02/10(月) 19:34:04
なおすって関西でも使う気がする
+129
-7
-
18. 匿名 2014/02/10(月) 19:34:15
ごみなおしといてって言われた時意味が分からなかった。
+19
-6
-
19. 匿名 2014/02/10(月) 19:34:52
佐賀 そいぎ〜+32
-1
-
20. 匿名 2014/02/10(月) 19:35:15
鹿児島弁は日本一複雑って言われるし
行った時全くわからなかった !+55
-0
-
21. 匿名 2014/02/10(月) 19:35:44
関西人ですが「ゆあげ」って??+157
-2
-
22. 匿名 2014/02/10(月) 19:36:31
「たう」が方言だったって事を
上京するまで知らなかった‥‥
ねえ、あれたう?
って普通に聞いたらポカーンってされて
????ってなったあの空気を
今でも忘れません!www+80
-1
-
23. 匿名 2014/02/10(月) 19:36:41
ばか←ものもらい
+37
-3
-
24. 匿名 2014/02/10(月) 19:36:45
なおす→(物を)しまう
はわく→(ほうき)ではく
福岡ですが言いますよ
因みに
さばく→(髪を)とく
せく→(戸を)閉める
など、九州は7県の
方言はわりと似ています+107
-2
-
25. 匿名 2014/02/10(月) 19:37:03
>8さん
あたしの国(きっと叩かれると思うので、あえて国名をいいませんが)でも方言が多すぎてさっぱりわからなかったりします。
+13
-27
-
26. 匿名 2014/02/10(月) 19:37:30
○○じゃんねーって通じないんだ…
+110
-5
-
27. 匿名 2014/02/10(月) 19:37:39
はぶてるって全国共通だと思ってた@広島県民
因みに「すねる」と同じ意味です+90
-3
-
28. 匿名 2014/02/10(月) 19:38:26
愛知県
だから→だもんで
でしょ→だら
やってみなさい→やってみりん
+97
-16
-
29. 匿名 2014/02/10(月) 19:38:32
長野の人は
りんごがぼける
って言う+54
-1
-
30. 匿名 2014/02/10(月) 19:39:03
いいね。こういうトピみたら
自分の方言大事にしようっておもう。
おばあちゃんと住んでて、広島の言葉が
身に染み付いてる(⌒▽⌒)♡+47
-7
-
31. 匿名 2014/02/10(月) 19:39:04
新品のこと『さらっぴん』
机とか、そっち側持ってのこと『そっちかいて~』
とか…
むかつく、腹立つことを『ごうわく』
ぶつけたあと、青くなった部分(青たん!?)のことを『しんだー(死んだが語源?)』
とか言います。官兵衛ゆかりの姫路です。+30
-2
-
32. 匿名 2014/02/10(月) 19:39:18
悪いけどバスタオルのことゆあげなんて言う関西人ほとんどいないよ
いても、おばあちゃん世代くらいだと思う+120
-6
-
33. 匿名 2014/02/10(月) 19:39:25
トイレまってくる→トイレで用をたしてくる
福岡の会社に就職したので、仲良くなった友人にそう言うと「ん?トイレが待つ?え?」と言われます。笑+23
-2
-
34. 匿名 2014/02/10(月) 19:39:52
茨城
は~しけ
は~あの人来たしけよ、は~行くべよ
もうあの人来たってよ、もう行こうよ。
うちの方だけかな、
+11
-3
-
35. 匿名 2014/02/10(月) 19:40:01
おもちゃなおして~!
おもちゃ片付けて~!という意味です。
だいたい他県の人には伝わりません笑
福岡南部です+72
-20
-
36. 匿名 2014/02/10(月) 19:40:45
岐阜県のつるは運ぶって事だよ。他の県はビックリするよね+37
-8
-
37. 匿名 2014/02/10(月) 19:41:46
23
お前ばかだろw
ばかは治った?
心配しています+11
-8
-
38. 匿名 2014/02/10(月) 19:41:55
愛知
机をつる
+81
-4
-
39. 匿名 2014/02/10(月) 19:42:02
松田聖子の「抱いて…」のサビ部、沖縄では体の恥ずかしい部分のことらしい。+8
-18
-
40. 匿名 2014/02/10(月) 19:42:38
○○食べれる?
を
○○食べきぃ?
って私の周りは言うけど、
これって福岡の方言なの?+31
-5
-
41. 匿名 2014/02/10(月) 19:42:48
方言トピ多いな…;
みじょーげー
みぞうげ
可哀想という意味。
長崎の田舎です。+18
-7
-
42. 匿名 2014/02/10(月) 19:43:23
かたらん?(語尾は上げる)
仲間に入る、一緒に遊ぶ
他県の人に言ったら
語り合うことと間違われた
福岡です+64
-4
-
43. 匿名 2014/02/10(月) 19:44:29
千葉→あの人腰パンだね!を、ズボンずっこかしてるね!と言う。
にじむことを、じゃびると言う。
田舎だけかな笑+7
-12
-
44. 匿名 2014/02/10(月) 19:44:34
静岡。走る=飛ぶ。運動会の「かけっこ」は「とびっこ」だったよ+19
-0
-
45. 匿名 2014/02/10(月) 19:44:34
富山弁「なーん」
「ううん」とか否定するときに使う☆
英語でいうnonみたいな感じ。
「なーんなんなん」って連続したりもする(^^)+41
-6
-
46. 匿名 2014/02/10(月) 19:45:52
おくずし
と言われて、料理中だったから形が崩れたんだと思って必死に探してたら
かまぼこ
のことでした。聞き慣れないので忘れた頃に言われてお寿司の種類のことかと勘違いしたことも。+4
-1
-
47. 匿名 2014/02/10(月) 19:45:52
8さん
海外も方言(アクセント)と言われるものがありますよ^^
英語ならアメリカ内でもテキサスとかEU英語圏だとアイリッシュ、カナダ、
有名なのがオーストラリアの「Good day!」発音がグッダイ(よい死)になる。
実際、タクシー運転手にグッダイと言われた時はちょっと感動しました(笑)
アジア人(日本人含む)特有のアクセントもあるし、英語は世界の標準語みたいですね。
フランス語もスペイン語も本国と過去の植民地だとアクセント等が違うみたいです。
+17
-7
-
48. 匿名 2014/02/10(月) 19:46:14
関西に越してきて「かしわ(鶏肉)」がびっくりした。+51
-9
-
49. 匿名 2014/02/10(月) 19:46:53
新潟ですが
なげる うるかす おしょしい
○○じゃんねー せこい たいぎい
は言います!+7
-3
-
50. 匿名 2014/02/10(月) 19:47:16
40
食べきぃ?→食べられる?
しきぃ?→出来る?
イントネーションで意味合いが変わったりします
語尾が上がれば疑問形です+22
-4
-
51. 匿名 2014/02/10(月) 19:47:44
愛知の子に
「私、高校の頃バスケ部だったじゃんねー」って言われた!
知らんわ!って思ったら方言だった。+39
-3
-
52. 匿名 2014/02/10(月) 19:48:11
長崎だけど、はぶてる、いいますよ。+13
-3
-
53. 匿名 2014/02/10(月) 19:48:40
関西人大嫌い+3
-50
-
54. 匿名 2014/02/10(月) 19:48:56
沖縄の子に『先に行っとこうねー』と言われた時、一緒に行こうって誘われてるのかと思ったら、先にスタスタ行かれて、後から『先に行くね』という意味だと分かった+17
-0
-
55. 匿名 2014/02/10(月) 19:49:51
「なおす」と「はわく」は、熊本県も使います。
ものもらいのことは「おひめさん」とか言います。
くまもんの歌にも出てきますが「あとぜき」。開けたら閉めなさいってことです。大学のドアに当たり前のように書いてあるけど、他県の人はわからないみたいです。+18
-0
-
56. 匿名 2014/02/10(月) 19:50:27
ばか=だらず
島根です。+5
-0
-
57. 匿名 2014/02/10(月) 19:50:59
エイ会話 その4 「病院へ」 - YouTubewww.youtube.com鹿児島弁の中でも難しい、鹿児島県南九州市頴娃(エイ)町の方言の会話。 詳細はニュースサイト「ねとらぼ」の記事/鹿児島には「ごわす」を使う人はいないけど「エイ語」を話す人はいる(http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/06/news047.html) 投稿者:フ...
+4
-0
-
58. 匿名 2014/02/10(月) 19:51:40
静岡出身です。
痒くて腕や背中をかくことを、「かじる」といいます。
旦那に「背中かじって(かいて)」と言ったらビックリされました。+20
-2
-
59. 匿名 2014/02/10(月) 19:52:16
福岡ローカル番組で
言葉の境界線を探すのがあるんだけれど
かしわ→鶏肉
砂ずり→砂肝
だいたい広島あたりで言わなくなる
関東関西で区切れるのではなく
中部あたりで言葉が変わるみたい+24
-2
-
60. 匿名 2014/02/10(月) 19:56:03
三河の「◯◯じゃんねー」は同じ愛知県でも名古屋では通じません。+31
-7
-
61. 匿名 2014/02/10(月) 19:56:14
茨城県
いしこい→腹が立つこと
意味がわからなくて初めて聞いたとき困りました。+4
-1
-
62. 匿名 2014/02/10(月) 19:57:51
大阪のお姉ちゃんと話してて
いやいや、広島の言葉わからへんわ〜!
って言われて話してたけど、
最近始末しよる。ってゆったら
なにを?って聞かれたけん
食費かなぁってゆったら
会話が噛み合わなくなった(・・;)
節約するってことです(・・;)+10
-5
-
63. 匿名 2014/02/10(月) 19:57:59
51
静岡でも「じゃんねー」使います。笑
他県に行くと知らねぇよ!って言われるけど、聞いてるワケじゃないんだな…+22
-0
-
64. 匿名 2014/02/10(月) 19:58:20
えらい→しんどい、疲れた。
たこつく→値段が高くつく。+47
-0
-
65. 匿名 2014/02/10(月) 20:00:05
広島出身だけど、Perfumeのあ〜ちゃんは一体広島のどこの出身なんだ?ってぐらいなまってるww
+26
-2
-
66. 匿名 2014/02/10(月) 20:00:49
3
だからって、そうだねーって感じですよね?
知らない頃に「疲れたね!」「だからー」って感じの会話が続いて泣きそうになったことが…(;つД`)+24
-0
-
67. 匿名 2014/02/10(月) 20:01:13
体を掻くことを、山梨県民は、かじるって言います。笑
他県の友達が、「蚊にさされたかゆい!」
って言ったので、「掻けば?」と言おうとしたらうっかり方言で「かじれば?」と言ったら爆笑されました笑+15
-0
-
68. 匿名 2014/02/10(月) 20:01:21
北海道ですが
「冷たい」を「しゃっこい」
東京の人に通じなかったです。
「ん?今何て言ったの?」って言われて
その時初めて方言なんだと知った。+22
-1
-
69. 匿名 2014/02/10(月) 20:01:42
愛知県民です。
机をつる→机を運ぶ
鍵をかう→鍵をかける
「⚪️⚪️さんみえますか?」→」⚪️⚪️さんいらっしゃいますか?」 は他県では通じない事を大人になってから知りました。
+21
-2
-
70. 匿名 2014/02/10(月) 20:01:53
く→食べる
け→食べなさい
こ→(一緒に)食べよう
ね→(物が)ない
ねね→(物が)ないじゃん
ねねね→寝なきゃ
ねねねね→寝なきゃいけない
秋田県出身です。+37
-1
-
71. 匿名 2014/02/10(月) 20:02:44
「濃い」が「こわい」です。
「もっと濃くして」は「もっとこわくして」
長野県でごさんす。+4
-0
-
72. 匿名 2014/02/10(月) 20:05:31
山梨→
「ちょびちょびしちょし」…調子にのるな(笑)+11
-1
-
73. 匿名 2014/02/10(月) 20:06:00
宮崎!
『てげよだきい』
『すごくめんどくさい』という意味です!
あと方言じゃないけど、
『ラーフル』
分かりますかね?(笑)
+17
-3
-
74. 匿名 2014/02/10(月) 20:07:27
長崎出身で福岡在住ですが、髪をとく→髪をさばくって通じませんでしたよ+13
-0
-
75. 匿名 2014/02/10(月) 20:08:26
鹿児島県民です。
この間東京に住んでいる友達とだからよって東京じゃ使わなくて、適当な返事するなって言われたって言ってました(^_^;)
私達は悲しい時の共感でもだからよ~と言うし嬉しい時も怒った時もだからよ~って最初に言ってから本題に入る事が多いのでびっくりしました(><)
はわくもほうきをはわくとか使いますが標準語かと思ってました(><)すみません…+27
-0
-
76. 匿名 2014/02/10(月) 20:09:58
22さん、27さん
同じく、県外に出るまで標準語かと思ってた。
めげる(壊れる)
みてる(無くなる)
たちまち(とりあえず)
とかも‥‥。+17
-1
-
77. 匿名 2014/02/10(月) 20:10:36
74
若い人は【さばく】って言わないかなー?
うちの子供達も私のコテコテの
博多弁は通じなかったりすることがあります
+6
-2
-
78. 匿名 2014/02/10(月) 20:14:03
大阪だけど関西の「ほかす」は言うけど「ゆあげ」って初めて聞いたわ。+26
-3
-
79. 匿名 2014/02/10(月) 20:16:39
しとい
あじょする?
なりる
のっかり
おっこちる…
千葉ですがまだまだたくさんあります。+4
-1
-
80. 匿名 2014/02/10(月) 20:18:25
山梨→
「ちょびちょびしちょし」…調子にのるな(笑)+3
-3
-
81. 匿名 2014/02/10(月) 20:22:27
愛知で、
〜だから=〜だで
〜じゃん=〜がや
方言だって事つい最近まで知らなかった…+7
-5
-
82. 匿名 2014/02/10(月) 20:24:49
徳島
「たっすい」も通じなくてびっくりした!
しょーもないみたいな意味です!+5
-2
-
83. 匿名 2014/02/10(月) 20:25:36
富山で
『チンチンかく』
とは『正座する』という意味です。
でも、お年寄りしか使いません。+9
-1
-
84. 匿名 2014/02/10(月) 20:26:28
「いっちょんわからん」とかのいっちょんって方言なんですか?
ちなみにあたしは福岡の田舎にすんでます+23
-2
-
85. 匿名 2014/02/10(月) 20:29:59
いっちょんわからん
[全く、全然]わからない
ではないですか?+24
-1
-
86. 匿名 2014/02/10(月) 20:30:31
岡山弁で「早くしなさい」は「はよーしねー」と言います。
他県から来た大学生が地元民にこれ↑を言われて「なんであなたに死ねといわれないといけないの!?」と泣くと言う話を毎年聞きます。
あと「出しといた大根を炊いといて」は「でーてーたでーこーをてーてーて」と言います。+10
-1
-
87. 匿名 2014/02/10(月) 20:30:58
沖縄ですが、
どれどれ、貸して。を
だぁだぁ、貸して。と言います(笑)
今だに何?ときかれても説明が
難しいです(笑)
あと一言会話(笑)
えー (おい!)
ぬー!(なに?)
だぁー!(貸して!)
べー!(嫌だ!) など( ̄ー ̄)笑+16
-0
-
88. 匿名 2014/02/10(月) 20:31:13
85さん
全然、全くと言う意味です!
+5
-1
-
89. 匿名 2014/02/10(月) 20:32:56
ふざける→ずく
ふざける人→ずきみそ
広島人+3
-15
-
90. 匿名 2014/02/10(月) 20:34:15
方言って、どれも可愛い♡
+20
-3
-
91. 匿名 2014/02/10(月) 20:34:24
福井県は語尾に
〜やってぇ
て付けます。意味はわかりません+4
-0
-
92. 匿名 2014/02/10(月) 20:34:46
秋田人のだんなは
間違えると、さい!と叫ぶ。+12
-1
-
93. 匿名 2014/02/10(月) 20:36:07
岡山
「早くしなさい」を岡山弁で言うと「はよーしねー」
これでは「早く死ね」と言われていると誤解され、相手に嫌われる。
「はよーせられー」の方を使用してほしい。
特に年配の人は気をつけてほしい。+10
-0
-
94. フィニ 2014/02/10(月) 20:37:16 ID:8ILqS7gpnd
よく、学校で「机つって。」って言うよー☆+7
-3
-
95. 匿名 2014/02/10(月) 20:38:18
去年Twitterで名古屋の人はわかる言葉ってまわってきたのが
キットカットきっとかっとかんとかんかった
現在大阪に住んでいるので見せたら意味不明と言われたけど、名古屋の人なら普通にわかる。+25
-0
-
96. 匿名 2014/02/10(月) 20:39:45
がっとにちょすとぼっこれる!+4
-0
-
97. 匿名 2014/02/10(月) 20:40:56
岡山の
『ちばけんな‼』
+3
-1
-
98. 匿名 2014/02/10(月) 20:42:20
だから!
仙台の方言
そうだよね!んだから!だから!です+16
-1
-
99. 匿名 2014/02/10(月) 20:48:42
73さん
私も宮崎です。ラーフルってあれですよね、
黒板消す奴(o・ω・o)
私もよく、「てげあちー」とか「てげきもい」
とか言ってます笑+8
-2
-
100. 匿名 2014/02/10(月) 20:49:21
89
!?広島県西部だからか聞いたことないです+5
-0
-
101. 匿名 2014/02/10(月) 20:49:25
千葉県人です。
疲れた事を
こえーって言う+2
-4
-
102. 匿名 2014/02/10(月) 20:55:03
29さん、わかる!
北海道も言う
『このりんご、ぼけてるわ』
そして手袋は『はく』+9
-1
-
103. 匿名 2014/02/10(月) 20:57:09
北海道から東北が通じる、道南出身です。+6
-0
-
104. 匿名 2014/02/10(月) 20:59:07
東京って方言みたいなのあるの?
江戸弁みたいな?+3
-4
-
105. 匿名 2014/02/10(月) 20:59:26
北海道在住です。
東北以北の言葉は全部通じるし普段も使います。+7
-1
-
106. 匿名 2014/02/10(月) 21:03:50
たいぎい
通じないんだ!+9
-1
-
107. 匿名 2014/02/10(月) 21:07:34
徳島です
胸がせこい→胸が苦しいとか、シンドイって意味
まけまけいっぱいも通じませんね+2
-0
-
108. 匿名 2014/02/10(月) 21:15:43
東北だけど【おしょしい】がわかりません。
+9
-1
-
109. 匿名 2014/02/10(月) 21:19:05
てきない(身体がだるい)と かんまわす(かき回す)
分かる方いますか⁇
ちなみに長野です。+4
-0
-
110. 匿名 2014/02/10(月) 21:19:55
にぬき…ゆで卵+9
-1
-
111. 匿名 2014/02/10(月) 21:26:15
ずくなし!+5
-0
-
112. 匿名 2014/02/10(月) 21:31:29
~なさい、を高松では「~まい」って言う。
前後の脈絡がなかったら「しまい」とか「言いまい」とか言われたら、やっていいのかダメなのか混乱する、というか、した。+2
-0
-
113. 匿名 2014/02/10(月) 21:32:10
29
果物がぼけるって方言だったの?
そういえば長野の親戚が多いか・・+2
-0
-
114. 匿名 2014/02/10(月) 21:32:40
富山県民です
な~ん
って いいえNo!の意味で使います
会話では結構でてくるし ついつい出没…
なん ちがうよ
ってゆっても
あっ ちがうよ
みたいに聞こえるのであまりばれません
+3
-1
-
115. 匿名 2014/02/10(月) 21:32:51
投げる
わや
いずい
こわい
はんかくさい
なんぼ
ひゃっこい
しばれる
通じなかった。+14
-1
-
116. 匿名 2014/02/10(月) 21:33:05
「ゆあげ」使うよ。
「ゆあげ無いよー。」=「バスタオル無いよ」
大阪と京都の境目の地域です。+7
-8
-
117. 匿名 2014/02/10(月) 21:37:25
かわりべんたん→交互に
大阪です。お婆ちゃんが使ってました。+6
-0
-
118. 匿名 2014/02/10(月) 21:37:32
岐阜
鍵をしめる?→鍵をかう
用意する→まわしする
丸くなる→まるかる
しんどい→えらい
模造紙→B紙(ビーシ)
+16
-1
-
119. 匿名 2014/02/10(月) 21:41:23
富山弁で正座しなさい!
は
おちんちんかけま!
って言いますww
さすがに誰も言わないけどwww+4
-1
-
120. 匿名 2014/02/10(月) 21:44:43
広島の人と会話した時に「とりあえず」の意味で「たちまち」を使っていて驚いた。
「たちまち酒でも飲もう」とか。+6
-1
-
121. 匿名 2014/02/10(月) 21:45:57
福岡
【と】だけで一つの会話が成り立つ。
とっとーと?
とっとーと!+26
-0
-
122. 匿名 2014/02/10(月) 21:54:39
沖縄はチリすててーといいます!+5
-0
-
123. 匿名 2014/02/10(月) 21:55:40
〜って方言だったんだぁ!知らなかったぁ!
(白目)+1
-3
-
124. 匿名 2014/02/10(月) 21:56:01
和歌山はザジズゼゾとダヂヅデドの違いがあいまい。
どうぞ、と言ってるつもりで『ドウド』になる。全部は臀部。
小学校の担任が沖縄の人だったので教わった。
沖縄では蛍の事を『ジンジン』と言うらしい。絶対わからん。+5
-0
-
125. 匿名 2014/02/10(月) 21:59:21
大阪の「めばちこ」
眼科の看護師さんに言われて、何その病気!と思ったら、ものもらいのことだった。+12
-2
-
126. 匿名 2014/02/10(月) 22:10:44
岡山県民さん
福井県も「早くしなさい」を「はよしね!」って言います
元モー娘。の高橋愛ちゃんが昔メンバーに言ったら、引かれたとかなんとか…(^^;)
福井弁で面白いのは「つるつるいっぱい」ですね
なみなみって意味なんですが…
決してハゲが大勢いることではありません笑+12
-1
-
127. 匿名 2014/02/10(月) 22:11:58
千葉県から出たことないけど、
じゃみるって聞いたことがない(ー ー;)
落っこちるって言うなぁ〜
これって方言なんだ‼︎+7
-1
-
128. 匿名 2014/02/10(月) 22:14:39
宮城の『だからね~!!』
転勤で東京に来た当初、周りの人は方言だと知らなくて『だからね~!!』の次の言葉を待ってたけど、いつも何も言わないから不思議に思っていたそうです(笑)
『だよね~!!』とか相づちみたいなものなんだけどね。+5
-2
-
129. 匿名 2014/02/10(月) 22:17:21
タイギイ、って時代劇で殿様が言う『タイギであった』が語源かな。+3
-1
-
130. 匿名 2014/02/10(月) 22:17:43
名古屋弁は、ニコちゃん大王+17
-1
-
131. 匿名 2014/02/10(月) 22:19:37
福岡の恥↓あたしなんて恥ずかしい一人称
84. 匿名 2014/02/10(月) 20:26:28 [通報]
「いっちょんわからん」とかのいっちょんって方言なんですか?
ちなみにあたしは福岡の田舎にすんでます
+3
-13
-
132. 匿名 2014/02/10(月) 22:22:56
一寸ずり←大分弁で車が渋滞してる時に使います。
ちゅうか〜、〜やに、〜しちょん、〜っちゃ...
とにかくちゃ、ちゅ、ちょが多い(;´Д`A+12
-0
-
133. 匿名 2014/02/10(月) 22:25:27
東北(福島)ですが、おしょしい分かりません。
疲れた→こわい
年配の方しか言わないですが
うるかす→洗い物の食器を水につけて置く
他県の人に??な反応され、説明したら「浸すことね」って言われましたが、浸すは「浸す」と言います。
「いや、浸すんじゃなくて、この状態はうるかす」
「浸してるよね?」
「違うんだなー」
微妙なニュアンスが通じません(笑)
母親と妹も同じ経験してました(笑)
+3
-2
-
134. 匿名 2014/02/10(月) 22:33:53
福岡です
かわりばんこ→交代、交互
大阪のかわりべんたんに
少し似ていますね(^-^)+24
-2
-
135. 匿名 2014/02/10(月) 22:35:03
悲しいほど有名になってしまった甲州弁
「おまん、こっちんこう」+4
-1
-
136. 匿名 2014/02/10(月) 22:41:42
おしょしい→おしょすいでは?
うちのばあちゃんは『しょすい』って言ってます+3
-2
-
137. 匿名 2014/02/10(月) 22:42:52
都内から浜松へ
○○だもんで
○○だに
○○だら
名前もともみ、まもる、まさみなどは下から上に上がる発音ですが、こちらの方は上から下へ呼びます。
さらにこちらの方は、それの何が悪い?ぐらいのどっぶり田舎人なので、お付き合いが難しいです。
イントネーションも共通語とは違い10年住んでますが違和感があります。+4
-8
-
138. 匿名 2014/02/10(月) 22:43:58
鹿児島はへを使い分けます
へが降った=桜島の灰がふった
へがでった=オナラがでた
へがとんじょい=ハエが飛んでいる+8
-1
-
139. 匿名 2014/02/10(月) 22:47:58
千葉ですが、じゃみるは使います。千葉でも田舎の北東部だけでしょうか?共通語だと思ってました。
あと青アザの事、あおなじみってこれも共通語だと思ってました。。+6
-2
-
140. 匿名 2014/02/10(月) 22:48:56
しつからすねごだぁー!!+2
-0
-
141. 匿名 2014/02/10(月) 22:52:57
>>5さん
わかりますー。
私、北海道出身で、違うところに住んだ時歯医者で
「歯がいずいんです」
って言ったら通じなくて一生懸命説明しました…+4
-0
-
142. 匿名 2014/02/10(月) 23:07:16
鹿児島県民で神奈川在住です!
はわくって方言だったんですね!
これみるまで知らなかったです(*・∀・*)
ちなみに汚いものとかふいに自分になにかかかったときに
いしたっ!
とも言ってますΨ(`∀´)Ψ
+6
-1
-
143. 匿名 2014/02/10(月) 23:07:56
いろんな方言があって面白い(^w^)
でも、+-の基準が分かりません+6
-1
-
144. 匿名 2014/02/10(月) 23:11:07
三重です。
とごる=沈殿しとる(?)
とごっとるのをとごる以外に表現できやんやろって思っとったので通じやんだ時はびっくりしました!+6
-0
-
145. 匿名 2014/02/10(月) 23:17:53
打って青アザになった事を「しにいた」って言うんですが、同じ広島育ちの人にも通じない…
「あー、なんか痛いと思ったら、しにいとるー!」
たう(手が届く)って、広島弁なんですね…
「たわんー!(手が届かんー!)」って めちゃくちゃ使います。+6
-1
-
146. 匿名 2014/02/10(月) 23:19:31
あーね
って方言ですか?
これ便利ですよね!+15
-4
-
147. 匿名 2014/02/10(月) 23:27:24
就職で愛知→東京へ行きました。
お昼に同僚と外に出たとき、歩行者信号が点滅し始めたので『あ、信号がパカパカしてるから急ごう!』と、言ったら同僚は『ぇ??』と立ち止まってしまいました;^_^A
愛知の時は信号の点滅=パカパカで伝わったんですが、馬かよっ!と突っ込まれました。
これは、地元ネタですかね?
+21
-0
-
148. 匿名 2014/02/10(月) 23:29:25
○○○が全国共通って知らなかった~ってよく言う人いるけど
私は方言は方言として認識していた
TVやその他で標準語はどんな僻地の人でも
小さい頃から目や耳にして知っているわけだしちょっとそれを言う人は信じられない+3
-14
-
149. 匿名 2014/02/10(月) 23:31:17
いじっかしい!
@石川+4
-0
-
150. 匿名 2014/02/10(月) 23:33:11
愛知
鍵かっといて→鍵かけといて、だけど、買っといてかと思った!+11
-0
-
151. 匿名 2014/02/10(月) 23:33:32
博多、
「しかぶる」
+15
-1
-
152. 匿名 2014/02/10(月) 23:36:53
関東育ちの方とお仕事をした際に「なおして」や「ぬくい」が方言であることに気がつきました、笑
でも関西育ちの方とは結構通じたので、大きく西と東に分かれてるんだなーと感じました。+6
-0
-
153. 匿名 2014/02/10(月) 23:39:25
動物のお医者さんに「軍手はいたってヤダ」って台詞あって
間違えてると思ったら北海道弁だとあとで知った
あの漫画、普段標準語だったから+3
-0
-
154. 匿名 2014/02/10(月) 23:43:40
13さん
禁止ワードって…愛知の方ですか!?
ちん○んかなぁーと思ったんで(笑)+1
-0
-
155. 匿名 2014/02/10(月) 23:44:40
北海道出身の友達が、「お母さんがちんみ送ってきてくれたからお酒のも!」って言うから見たらただの乾き物だったwww
北海道ではおつまみ等のことをちんみって言うらしい!+3
-7
-
156. 匿名 2014/02/10(月) 23:44:43
福岡
いぼる
→水たまりや穴に足をつっこむ様
既出の
しっかぶる
→お漏らし+5
-0
-
157. 匿名 2014/02/10(月) 23:49:25
こわい かたい
しみる こおる
~だよね ~だに~
長野のうちのばあちゃんはこんな感じ+3
-0
-
158. 匿名 2014/02/10(月) 23:54:01
だっちもねーこんいっちょし
おかしなこと言うなよ
だったかな?
元山梨県民+3
-0
-
159. 匿名 2014/02/10(月) 23:55:05
みぐさい
って言ったら家族みんなに笑われた…。by長野+0
-0
-
160. 匿名 2014/02/10(月) 23:58:38
146
ほぼ福岡だけです。+5
-0
-
161. 匿名 2014/02/11(火) 00:01:27
栃木では
大丈夫→だいじ
と言います+8
-0
-
162. 匿名 2014/02/11(火) 00:02:07
になってって標準語じゃないんですか?
机になってとか言うけど東京だとポカンてされる。
+0
-3
-
163. 匿名 2014/02/11(火) 00:02:11
159です。
みぐさい=みっともない
かな。
大阪に嫁いだ長野県人です。+2
-1
-
164. 匿名 2014/02/11(火) 00:02:34
111さん
「ずく」は、長野県独特の方言ですよね!
変わる言葉が見つからない…+4
-1
-
165. 匿名 2014/02/11(火) 00:02:44
青森
おしっこがしたい時"しっこでかい"と言います。
大の時は"う○こでかい"+2
-2
-
166. 匿名 2014/02/11(火) 00:04:20
159さん
私の母さんもたまに言いますよ( ̄ー ̄)+1
-0
-
167. 匿名 2014/02/11(火) 00:04:40
>>161
それ結構いうよねw茨城でも言うよー!
関西の人も普通にそれ言う!って言われたw+3
-4
-
168. 匿名 2014/02/11(火) 00:08:46
福井のおじいちゃんが ヒコヒコなった~(酔っぱらった)ってよく言います。
+2
-2
-
169. 匿名 2014/02/11(火) 00:11:16
159さん
福島にいる婆ちゃんも、みぐさいって言いますよ
意味もみっともないです!+3
-0
-
170. 匿名 2014/02/11(火) 00:14:06
146さんの
あーね 初耳です。
便利なんですか?
意味が全然わからなくて気になります。+3
-2
-
171. 匿名 2014/02/11(火) 00:20:08
170
あーね、は
そうだねって意味で使います。
多分群馬かなあ。
私もよく使うけど冷たく思われたり適当に思われがち。
+5
-4
-
172. 匿名 2014/02/11(火) 00:21:33
秋田県民です!!
ついつい出てしまう
「せばまずー」
「それじゃあまたね」って意味なので、そのまま背を向けて去ると、他県の方は次に続く言葉はないのかってきょとんとします。+5
-1
-
173. 匿名 2014/02/11(火) 00:21:47
私東京だけど母が北海道の人で
私標準語だと思ってた言葉が方言だったことがよくある
友達にあずましいとかおささるとか言っても伝わらなかったし
この言葉は頑張っても標準語に直せない+1
-0
-
174. 匿名 2014/02/11(火) 00:23:15
はんごろし
...おはぎのことです。(富山弁)+4
-2
-
175. 匿名 2014/02/11(火) 00:23:26
愛媛で机かいて〜は
机動かして〜って意味。
とりのこようしはでっかい方眼用紙のこと+3
-1
-
176. 匿名 2014/02/11(火) 00:29:57
長野出身の元カレに おとしとり って言われて意味分からなかったです。
意味聞いたらそんな事も知らないの〜ってバカにされました。
方言だって知らないの〜って言い返してやりたい(笑)+3
-2
-
177. 匿名 2014/02/11(火) 00:30:29
170
あーね、は
そうだねって意味で使います。
多分群馬かなあ。
私もよく使うけど冷たく思われたり適当に思われがち。
+3
-4
-
178. 匿名 2014/02/11(火) 00:31:38
トンピンはる→調子乗る
福岡ですw+2
-7
-
179. 匿名 2014/02/11(火) 00:38:24
95さん
キットカットを買っておかないといけなかったぁ~!
でOK??+2
-0
-
180. 匿名 2014/02/11(火) 00:39:31
178
言わないよそんなの+8
-1
-
181. 匿名 2014/02/11(火) 00:41:20
九州南部
つ→かさぶた+15
-0
-
182. 匿名 2014/02/11(火) 00:44:47
千葉です。
しょんない→しょうがない、仕方ない
もす→燃やす
おっぺす→押す
あおなじみ→あおたん
じょうぼ→前の通りから家までの道
きもいれる→腹が立つ
などなど、田舎なのでたくさんあります…(--;)+6
-0
-
183. 匿名 2014/02/11(火) 00:48:16
山口県民ですが
めんどくさい→せんない
って言います+3
-0
-
184. 匿名 2014/02/11(火) 00:54:23
宮崎は縦に長い県なので、県南と県北では少し違います。
てげは県北では使わないです。
~じ。とか語尾に付けますよね?
~ばい。とかは県北では使ったりします。
しんきな~!!も言います。
同じ県でも鹿児島寄り、大分、熊本寄りに分かれてるみたいでおもしろい。
+4
-0
-
185. 匿名 2014/02/11(火) 00:55:29
えらい→だるい
放課→授業の合間の休み時間
「○○だがん」→「○○だよね」
愛知、岐阜あたり+10
-0
-
186. 匿名 2014/02/11(火) 00:56:03
(うるかす)って方言だったんですね!
初めて知りました!
(いずい)も他の言葉では表現できないんですが、「しっくりこない」に近い意味ですね。
例えば、右利きの人が左利きの人の書いている姿をみて、「えー、いずくない?」って使ってます。+5
-1
-
187. 匿名 2014/02/11(火) 00:59:20
はがいー!
福岡+12
-2
-
188. 匿名 2014/02/11(火) 01:01:00
離合 りごう
狭い道などで車が、すれ違うこと。
方言だなんて疑うこともなく
転勤先の関東で
「ここ、離合できますか?」と聞いたら
駐車場の兄ちゃん目が点だったわ
大分県民ですが福岡でも通じたよ+5
-2
-
189. 匿名 2014/02/11(火) 01:01:43
はがい~ はがいかー
も九州では使う県多いから。+16
-2
-
190. 匿名 2014/02/11(火) 01:05:01
127さん
東京と埼玉半々の育ちの者です。
「落っこちる」って方言なの!?びっくりしてぐぐってみたら、東京の方言ってなってました。
首都圏の方言って感じなんですかね?
すると、「落っことした」も全国的には言わないんでしょうか。+1
-1
-
191. 匿名 2014/02/11(火) 01:05:36
福岡なんですけど
今からそっちに行くからと言う事を
今からそっち来るけんと言う。
来る?行く?って他県だとなるそうです!+12
-1
-
192. 匿名 2014/02/11(火) 01:17:42
28さん!それは三河弁です。愛知、とひとくくりにしないで!尾張弁ではないから。ちなみに名古屋弁はほぼ尾張弁+8
-1
-
193. 匿名 2014/02/11(火) 01:20:58
人に話しかける時の「ねぇ、ねぇ」
↓
「のぉ、のぉ」
香川県
+1
-1
-
194. 匿名 2014/02/11(火) 01:21:15
〜じゃん、は標準語ではありません!横浜弁かな。横浜では〜だべ、を男の子はよく使ってます。+2
-0
-
195. 匿名 2014/02/11(火) 01:24:15
あーね
って若い子の言葉だと思ってたw
方言だったんだね+5
-1
-
196. あや 2014/02/11(火) 01:24:27
だめ:(広島弁)いけん+7
-2
-
197. 匿名 2014/02/11(火) 01:26:47
「その席、取っちょっちゃっちゅうって、言うちょっちゃって」
意味:その席、取ってあげてるって、言うといてあげて
高知県民はスラスラと言えます!!(〃^ー^〃)+1
-1
-
198. 匿名 2014/02/11(火) 01:28:35
かしみる=引っ掻く
ちみくる=つねる
三河弁ですが、尾張人の夫には通じませんでした(>_<)普段の会話でも、ちょくちょく通じない時がありますヽ(´o`;同じ愛知県民なのに+2
-2
-
199. 匿名 2014/02/11(火) 01:31:10 ID:XCeYpNn4m5
行く→来る
掃く→はわく
濃い→こゆい
片付ける→なおす
アザ→つぐろじん
黒板消し→ラーフル
だからよ〜!って言う。
はい…。鹿児島です。+4
-1
-
200. 匿名 2014/02/11(火) 01:37:31 ID:XCeYpNn4m5
北海道
手袋履くって言う。
手袋は履かないよ。っていつも思ってしまう。
押ささらないとか書かさらないも方言ですね。+3
-0
-
201. 匿名 2014/02/11(火) 01:41:55
福岡です『とっとってっていっとったのにとっとってくれんかったとー?!』
訳「取っておいてって言ってたのに取っておいてくれなかったの?!」
博多弁は他県の人からするとあまり抑揚がない上に早口らしく、たまにぽかんとされます!+12
-1
-
202. 匿名 2014/02/11(火) 01:45:29
机かいて~!
意味わかる? by 愛媛県民+3
-2
-
203. 匿名 2014/02/11(火) 01:46:43
171
177さん
ありがとうございます!
そうだねの意味でしたか!
+1
-0
-
204. 匿名 2014/02/11(火) 01:49:29
しまった!既に答え出てた(´・ω・`;)
じゃあ、お尻も~して!
これは分かるかな? by 愛媛県民+1
-4
-
205. 匿名 2014/02/11(火) 02:03:56
愛知
○○じゃんねー
も、使うし
○○じゃんかー
も、使う!!
めちゃ→でら
+5
-1
-
206. 匿名 2014/02/11(火) 02:06:09
山口でもはぶてるって使うよ
あと…汗びっしょりの事を汗びっしゃ ってお母さんがよく言う(*^^*)+1
-1
-
207. 匿名 2014/02/11(火) 02:09:17
浜松
・だら? or だら!(使い方:2パターン)
・だに!
・け?
・に!
ちなみに熱々の事を「ちんちん」と言います‼
浜松人は、地元愛が強いです‼
最後に方言かわかりませんが…
アホやバカの事を「パープー」と言います‼
+8
-1
-
208. 匿名 2014/02/11(火) 02:11:53
愛知
確かに○○じゃんねーは、三河弁!
名古屋は、○○だがーとか、○○だがん。
○○しなさい→○○しりんは、三河弁
名古屋は、○○しやー、かな?+8
-0
-
209. 匿名 2014/02/11(火) 02:17:34
熊本の子が「しゃんしゃん」って言ってて意味わかんなかったけど、
そうそう!って頷く言葉なのね!+4
-0
-
210. 匿名 2014/02/11(火) 02:22:12
海外の方言はアクセントと発音の違いが多いですね。
ベッカムは訛りが酷いですww+7
-0
-
211. 匿名 2014/02/11(火) 02:24:55
栃木です!!
やっこい→やわらかい
だいじ→大丈夫
事→つかれた
友達が転んだりして、だいじ??って聞くとなにが大事なの?って言われます(笑)
+2
-0
-
212. 匿名 2014/02/11(火) 02:26:18
211です
こわい→つかれた
です!+1
-0
-
213. 匿名 2014/02/11(火) 02:33:48
仙台に生まれ育ったけど、おしょすいは就職して初めて聞きました。
お小水だと勘違いして大笑いされましたが、普通に使うんですかね?
みっともないというようなニュアンス?
説明されてもわかりませんでした(^_^;)
+1
-0
-
214. 匿名 2014/02/11(火) 02:49:46
なおすって言うよー!
関西やけど。
あと滋賀で育って大阪出てきて通じんくてびっくりしたのが
におぐ。
匂いを嗅ぐって意味やけど普通にみんな言うと思ってた(^^;;+4
-1
-
215. 匿名 2014/02/11(火) 02:58:12
生まれも育ちも埼玉で1年だけ栃木の日光の学校行ったとき、私が具合悪いときにしきりに「だいじ?だいじ?」って言われて知らなかった自分は「はっ??」ってなった。
「いやいや何が大事かよくわからないわ。」って返したら「え?埼玉ではだいじって言わないの?」ってなってそこで初めて「大丈夫」って意味だったことを知った。
あとちょっと違うのは調子に乗ってるを「調子こんでる」って言ってて微妙に違うんだなーって思った高校生時代の思い出です。
でまたその後埼玉に転校で帰ってきたときすっかり馴染んでつい「だいじ?」って埼玉の友達にも言っちゃいます。+4
-0
-
216. 匿名 2014/02/11(火) 03:01:48
「がはいばぁちゃん」有名ですが
佐賀県民の私は??って感じです
がばいって確かにすごいいって意味ですが
英語でvery、超って意味で使う事が多いので
「超ばぁちゃん」って感じで違和感あります
+4
-2
-
217. 匿名 2014/02/11(火) 03:36:10
とっきんとっきん、ちんちんも
名古屋弁かな(^_^)+3
-0
-
218. 匿名 2014/02/11(火) 03:40:06 ID:n1Q5CZpr8a
74、77さん
言わないかもです。
私もこのトピみてはじめて知りました。
23歳 福岡出身福岡育ちです。+2
-1
-
219. 匿名 2014/02/11(火) 03:42:19 ID:n1Q5CZpr8a
134さんへ
それって、方言だったんですね(´Д`|||)+3
-0
-
220. 匿名 2014/02/11(火) 04:20:43
1 大分の『おじい』ってどこで使われてるんですか?聞いたことない気がする。+1
-0
-
221. 匿名 2014/02/11(火) 04:41:55
鳥取県民
通じなかった方言は
きがわるい→うるさい
ぼっこ→乱暴
ぶんぶ→ハエ
とろく→片付ける(「とろいてからしまう」という)
こまい→小さい+3
-0
-
222. 匿名 2014/02/11(火) 05:18:52
方言かわいいですね。
個人的に福岡が好き( ´ ▽ ` )
あ、61さん
私、生まれも育ちも茨城ですが、「いしこい」は醜いとかダサいの意味ですよ。「いじやける」の方が腹が立つって意味です。
+2
-0
-
223. 匿名 2014/02/11(火) 05:41:55
愛知の人が使う「とっぴ」の意味がわかりません。
確保のこと?って聞いたけどちょっと違うらしい。
この場をお借りしてどなたか教えてください。+1
-0
-
224. 匿名 2014/02/11(火) 06:19:28
面白い~!
たいぎいって、大儀って言葉があるから通じそうだよね。+0
-1
-
225. 匿名 2014/02/11(火) 06:26:16
すいばりが立つ=トゲが刺さる
広島です+4
-0
-
226. 匿名 2014/02/11(火) 07:06:30
『死にはぐった』が通じなかった。
その場にいた全員にどういう意味かと聞かれビックリ。ちなみに死に損なったという意味です。
どうやら、茨城や栃木の方言らしいです。
私は生まれも育ちも神奈川なんですが、栃木出身の影響かも。+1
-1
-
227. 匿名 2014/02/11(火) 07:14:02
手袋は履くし布団は着るしシャワーも着るしゴミは投げる青森
動詞が変^ ^+4
-0
-
228. 匿名 2014/02/11(火) 07:25:52
223
愛知県民ですが、わかりません。
聞いた事ないです。
217の
とっきんとっきんは
とがってる物に使います。
ちんちんは例えば
お風呂のお湯ちんちんだよ〜
って使うかな!!+1
-0
-
229. 匿名 2014/02/11(火) 07:46:05
223さん
愛知県民です。
「とっぴ」は子供の頃によく使いました。
遊んでて「これ、とぉーぴっ(とった。私の)!」って感じで使ってたかな。
小学生の息子は使わないみたいです。
旦那も「使っていた」って言うのである一定の世代が使っていたのかもしれません。+6
-0
-
230. 匿名 2014/02/11(火) 08:08:20
もと道産子です。
じょっぴんかってー
鍵かけて
あずましくない
落ち着かない
かっちゃかれた
引っかかれた
とか、懐かしいです(^_^)+2
-0
-
231. 匿名 2014/02/11(火) 08:39:50
28、みりんは三河だけ!
名古屋の人は使わない!
一緒にすな!
+3
-2
-
232. 匿名 2014/02/11(火) 09:07:01
いくらテレビで標準語を聞いていても、ローカル番組も見ているし、自分の中で当たり前すぎて「通じないんの?」ってびっくりする事も多いですよ。
私は広島ですが、
みやすい⇔いたしい(簡単⇔難しい)
いたしいは方言だと自覚ありますが、みやすいはあまりにも馴染みすぎて通じるような気がして使ってしまいます。
いきしな(行く途中)とか、調べると色々あって面白い。
あと「いごいごせんの!」とか、広島だけではないみたいですが、このあたりの方言ですが、面白いと思う。+6
-1
-
233. 匿名 2014/02/11(火) 09:10:54
232です。
「通じないんの?」になっていました。
「通じないの?」です。
これは方言じゃないので‥誤字すみません。+0
-0
-
234. 匿名 2014/02/11(火) 09:11:00
222さん
ありがとうございます
福岡の方言好いてくれて~
私は福岡住の三代目です
若い人はだんだん博多弁を
話さなくなってきています
昔っからの博多弁は、結構
キツいです(笑)
華丸大吉と、武田鉄矢と
タモリのおかげ(?)で
博多弁が浸透していると思うと
誇らしいです(^-^)
では、全国的に寒うごたるけど
風邪ばひかんごと、気をつけんしゃいね
みんなと話しばできて、たのしかっちゃんね
【では、全国的に寒いみたいだけど
風邪をひかないように、気をつけてくださいね
みんなと話ができて、楽しなー】
+2
-1
-
235. 匿名 2014/02/11(火) 09:14:05
高知では「かつぶし」は鰹節のこと。
普通だと思ってた。
やなせたかしも高知人なので
「かつぶしマン」とか普通に出てくる。+2
-1
-
236. 匿名 2014/02/11(火) 09:18:45
大分県日田市です。
からだがだるいことを’きつい’というのが方言だとは知りませんでした。友達が風邪でつらそうにしていたときに、’きついの?大丈夫?’と聞いたら、?な顔されました。穴があく→ほげる、方言だって知らんやった。+3
-1
-
237. 匿名 2014/02/11(火) 09:26:56
タバコ=休憩
タバコすぅーか→休憩しようか の意
島根です+4
-0
-
238. 匿名 2014/02/11(火) 09:49:43
だいず
~さいが
~とのばー
うわり
知り合いの宮古島の人がよく言ってる+0
-0
-
239. 匿名 2014/02/11(火) 09:59:26
あおかん!あおかんを右に曲がってみたいな。北海道+1
-0
-
240. 匿名 2014/02/11(火) 10:41:50
和歌山の人の
〇△しか
ってゆーやつ。
〇△の方が
って意味らしいけどめちゃややこしいからやめてほしい。ちなみに国語の先生。+2
-0
-
241. 匿名 2014/02/11(火) 10:47:07
207さん
私も浜松です!
だら、だには東京で使ったらめっちゃバカにされました…(笑)
でもこれだけはどうしても出ちゃうんですよねー(^◇^;)
あと説明しづらいのが『こぞむ』です。
沈澱するが一番近い感じですが若干違う…
あとは洗濯物をよせる
取り込むって意味です!+3
-0
-
242. 幽谷の名無し 2014/02/11(火) 10:47:32
愚生は生まれも育ちも越後新潟だろもや~、此処に集いしショ達、越後弁を理解出来るかぃやー、あー? 東北弁のおしょーしは、新潟弁でしょーしらのー、つまり恥ずかしいのー、と言う意味。休憩は「一服」と言い、凄いと言う意味では「がっとんのら」=凄いみたいだねー、という意味。まあ一遍、越後の国に住んでみなせや。ばっか、おもしぇーとこらすけ=一遍越後の国に住んでみなさい、凄く面白い所だから、という意味。山陽地方で「いょ~いょ~」と同じ意味で「やぃや~」と言う言葉が使われます。例:やぃや~、どうーしょば、こんげザマして~」=いや~、どうしよう、こんなザマして。(大笑い)言葉の語尾を伸ばすのは一説に因れば関西など上方から来ているとの説もあります。例:気ィー付けやー(関西地方)=気ィ-付けれてばー(越後弁)=殆ど同じ意味。又面白い=おもっしぇー(北陸地方)=おもっしぇのー(越後弁)大体同じ意味です。+0
-3
-
243. 匿名 2014/02/11(火) 10:50:53
髪の毛ん『とかじる』や~
この子『まめったい』ね~
静岡弁だら?
通じんかった。
+0
-0
-
244. 匿名 2014/02/11(火) 10:51:18
茨城です。
布団・洗濯物をこむ(干したものを取り込むこと)
ひゃっこい(冷たい)
あおなじみ(あおたん)
いじやける(腹が立つ)
つい使ってしまうのはこんな感じでしょうか…+3
-0
-
245. 匿名 2014/02/11(火) 10:58:02
佐賀はそこんたいだけど、佐賀でも福岡や久留米よりの鳥栖ではそこんにき。たいとは言わない(どちみちローカルネタですが笑)
佐賀弁では、
ちゃーがっか(恥ずかしい)
そーついて(うろついて)
は隣福岡の友達にも通用しなかった…+0
-0
-
246. 匿名 2014/02/11(火) 11:06:11
>216
洋七さん本人もこのタイトルは本当の使い方とは違うとゆってました。例えで「とんでもないばあちゃん」のことを「とんでもばあちゃん」というように、そんな感じにこの場合は意味を成してるらしいよ。「がばい(すごか)ばあちゃん」て意味みたいです。
違和感は佐賀の人なら感じますよね♪でも、間違えて作ったわけではないということだけ伝えたかった。+2
-0
-
247. tackey 2014/02/11(火) 11:09:38
確かmikiteyは愛知・名古屋市出身だけど、「tackey、やっとかめだね~」と言われて、はぁ? となったよ。要は「久し振り・久方振り・ご無沙汰振り」って意味を後で知ったよ~。(いや~、汗顔、汗顔。大笑い) 其れと阿呆、馬鹿の意味で、戯け~(たわけ・このたわけがー!)って言うよね~。(愛知県の皆さん、御免なさい。大爆笑)+0
-4
-
248. 匿名 2014/02/11(火) 11:23:05
220さん
大分弁のおじーは
恐ろしい、怖いという意味では
ないでしょうか?
大分と宮崎寄りの熊本に住んでいる
ばあちゃんは
私の子ども達によく言います。+0
-0
-
249. 匿名 2014/02/11(火) 11:27:57
長崎です。
ねずむ ⇒ つねる
これ方言だと知りませんでした。+1
-0
-
250. 匿名 2014/02/11(火) 11:28:22
220さん
大分弁のおじーは
恐ろしい、怖いという意味では
ないでしょうか?
大分と宮崎寄りの熊本に住んでいる
ばあちゃんは
私の子ども達によく言います。+0
-0
-
251. 匿名 2014/02/11(火) 11:28:47
青森県民
「け」の意味。
①毛②かゆい③食べなさい・食べて④~してください⑤~をちょうだい⑥おかゆ
例文
②へながけ。→背中がかゆい。
③か、け。→さあさあどんどん食べて!
④本とってけ。→本をとってください。
⑤わさチョコけろ。→私にチョコちょうだい。
さらに「け」に「ね」がくっついて「けね」になるとまたいくつかの別の意味に……。+4
-1
-
252. 匿名 2014/02/11(火) 11:39:28
岐阜に「だだくさ」ってのがある。
「だだくさやなー、ちゃんと片付けて」とか。
整理のいき届かない様子、乱暴に扱う 的な意味。東京に引越してすぐに思わず出て笑われたな~。+3
-1
-
253. 匿名 2014/02/11(火) 11:41:29
福岡県民なんですけど、
おっとっととっとってっていっとってっていっとったのになんでとっとってくれんやったとっていっとってっていとーと。
っていう早口言葉で遊んでたら、転校してきた子には理解できなかったみたいです(笑)+1
-1
-
254. 匿名 2014/02/11(火) 11:58:46
福岡ですが、他県に行って
「酔いちくれる(とっても酔っ払う事)」と言ったら、伝わらなくて驚きました。
あと、「こしょばゆい(くすぐったい)」とか「トランプくって(混ぜて?切って?)」とか。+3
-1
-
255. 匿名 2014/02/11(火) 12:12:36
夫は宮崎県出身、私は茨城県出身。
地元に帰省するとお互いに『あれ、どういう意味』って聞きます(笑)
茨城の方言は怒ってるみたいで怖いと言われます~_~;
+0
-0
-
256. 匿名 2014/02/11(火) 13:37:34
鹿児島の昔の歌で、
貝を買いに来い→けをけけけ
ってのがありました、笑
あと
ここに書いてある→こけけちゃっ
とか言ったりします。
だからよ→じゃっでよ
とも言います。+2
-0
-
257. 匿名 2014/02/11(火) 13:57:13
179番さん正解です!
キットカット、買っとかなかんかった~涙
+2
-0
-
258. 匿名 2014/02/11(火) 14:01:18
仙台です。
持ち上げる→たんがえる
短い→みんつけ
自分たち→おらほ
ドタバタ(効果音)→ガラガラ
仙台でもかなり田舎住みです。
+0
-0
-
259. 匿名 2014/02/11(火) 14:04:25
しょんない
ってわかりますか?+0
-0
-
260. 匿名 2014/02/11(火) 14:21:15
漢字テストの読みで
『拾う』をひらうって書いて三角もらった+1
-0
-
261. 匿名 2014/02/11(火) 14:58:29
おしょすい=恥ずかしい
だと思う。
まつぽい=まぶしい(宮城南部)
ジャス=ジャージ
最近は聞かないけど、ジャスは学校の先生までいってて黒板に明日の持ち物でジャスって書かれてた。
仙台市住みです。
お婆ちゃんの言ってることがわからない事が多い。義母は県南部で浜通りなので更にわからない。+1
-0
-
262. 匿名 2014/02/11(火) 15:00:39
福岡の人って「例:特番やってたよ」のことを「特番あってたよ」って言う。
【やってた やってる =あってた、あってる】
他のたとえでは「イベントあってたよ」「物産展あってるよ」とか。
他県民からしたら通じるけどちょっと違和感。+5
-1
-
263. 匿名 2014/02/11(火) 15:01:02
237さん!うちのお婆ちゃんがタバコするって言ってました。子供ながら『お婆ちゃんがタバコを吸うところを見たことないのになぁ』っていつも不思議でした。+0
-0
-
264. 匿名 2014/02/11(火) 15:12:57
大分県
よだきい→面倒くさい+1
-1
-
265. 匿名 2014/02/11(火) 15:23:57
えらい=すごい
例「えらい早く走れるのぉ」「ご飯またおかわりするん?えらい食べるんじゃねぇ」
@広島+1
-2
-
266. 匿名 2014/02/11(火) 15:24:55
大阪育ちですが
鹿児島にいったときの言葉が衝撃すぎて楽しかったので、鹿児島に住みたくなった!
めっちゃかわいいー♪( ´▽`)+4
-0
-
267. 匿名 2014/02/11(火) 15:52:28
東北の、「おしょしい」は正確に言うと「おしょすい」
「おしょすいごだ」→「はずかしいな」という意味+1
-0
-
268. 匿名 2014/02/11(火) 16:02:15
神奈川出身で神奈川育ちなんですが、主人が鹿児島県出身です。
方言か分からないのですが、つねる事をむじきるって言います。
自分の事をわんと言ったり、食べさせる事を食べらすって言います。
主人のご家族みんなそう言うので、方言なのかな?
+1
-1
-
269. 匿名 2014/02/11(火) 16:06:36
いただきました。
ご飯食べ終わった挨拶がこれです。
えらい→大変。
今日、雪で歩くのえらかった。みたいに使います。
また、
洗濯物、3時くらいによせといてー。
よせる→取り込む
遅刻しそうだで、飛んでけ!
とぶ→走る
松本地方の言葉です。+2
-1
-
270. 匿名 2014/02/11(火) 16:11:31
お湯がちんちん!!!!!!
(お湯が熱い)
愛知だけ?+2
-2
-
271. 匿名 2014/02/11(火) 16:13:04
ざまにひやい
とかわかりますかね?(笑)
高知県です+0
-0
-
272. 匿名 2014/02/11(火) 16:21:02
えずい→怖い
福岡です+3
-2
-
273. 匿名 2014/02/11(火) 16:22:40
「くすぐったい」を「もちょこい」って言うのは方言かな(^^;)
ちなみに私は北海道民です。+1
-0
-
274. 匿名 2014/02/11(火) 16:25:50
ずくなしは怠け者
みたいな意味では?
ズクだせ!はやる気出せ!
的な意味だった気しますよ!
あと…お年取りは長野だけではないですよ。
大晦日の日に1年間無事に過ごせて良かったですね!来年もいい年にしましょう!
って意味を込めた宴会で、東北や北陸でもあります。だから、アメ横でカニが売れるんじゃん。ステーキ肉がチラシに載るんじゃん。
関西などの西のほうは知りませんが。。
元カレをバカにするのは自由ですが、伝統行事等を理解せず自分の無知さを露呈してる愚かな人に故郷バカにされたくない。+2
-1
-
275. 匿名 2014/02/11(火) 16:27:55
雨がピリピリ降ってる
って言うと驚かれる。
小雨以下の霧雨状態のときによく使うのに。+0
-0
-
276. 匿名 2014/02/11(火) 16:40:17
富山出身の友人に「だら」と言われましたが…
後あと調べたらアホみたいな意味だったんですね〜+1
-0
-
277. 匿名 2014/02/11(火) 16:43:23
155さん
珍味はどこでも言うと思いますよ。
方言じゃないです。+3
-0
-
278. 匿名 2014/02/11(火) 16:46:48
真っ赤ちんちんとおばあちゃんに言われたけど、どこの方言?+0
-0
-
279. 匿名 2014/02/11(火) 16:50:55
190さん
東京は言葉の間によく「っ」(小さい”つ”)が入りますよね。江戸っ子っぽい感じ。
私は岐阜出身・東京在住ですが、子どもにつられて使うようになりました。
言葉に勢いがついていいんですよね。
「落とした」より「落っことした」方が、ホントに落ちた!って感じで(笑)+1
-1
-
280. 匿名 2014/02/11(火) 17:05:26
239
一般道路の青い看板のことですか??+1
-0
-
281. 匿名 2014/02/11(火) 17:08:29
ちょっと怒ったとき
なんで~しとらんと!?
なんでそんな言われんばいかんと!?
語尾に「と」が付く
他にも
~ばいね!
ばい~!(マジ?と意味似てるかも)
佐賀県です+0
-0
-
282. 匿名 2014/02/11(火) 17:20:26
はわく ですかね。。
こないだバイト先で「はわき終わったら下降ります」ってインカムで行ったらはわくって何?って言われちゃいました〜+1
-1
-
283. 匿名 2014/02/11(火) 17:21:28
愛知の名古屋弁
たわけ→バカ+2
-1
-
284. 匿名 2014/02/11(火) 17:47:34
佐賀
東京に行った時うどん屋さんで
「肉うどんばよかですか?」
通じなかったよ・・・・
肉うどんくだいと言い直した+1
-6
-
285. 匿名 2014/02/11(火) 17:59:22
よんごひんご → 曲がってる又は傾いている
鹿児島。
+2
-0
-
286. 匿名 2014/02/11(火) 18:07:17
223の意味が229の説明で分かりました!
とっぴ使いますね!
早い者勝ちみたいな時に(とーっぴ!)
ってとった時に言います!
馬鹿って意味でたわけも使う!
けどそんなに頻繁には使わないかな?
年配の方がよく使うイメージ。+2
-1
-
287. 匿名 2014/02/11(火) 18:08:29
怖いをえずいなんて言わないよ+1
-0
-
288. 匿名 2014/02/11(火) 18:12:57
しくった→失敗した
大阪+5
-0
-
289. 匿名 2014/02/11(火) 18:31:11
岐阜県在住です!
つる→机を運ぶ
えらい→疲れた、つらい…など
ほかる→捨てる
こわい→恥ずかしい
かわいい→かわいそうに
だちかん→だめ!!
つもい→きつい
ぬくとい→あたたかい
やっとかめ→久しぶり
など使います!!
『○○ちゃんかわいいに。』
て言われると、『○○ちゃん可愛い。』か『○○ちゃんかわいそうやに』
どちらを言ってるのかわからなくなります(´・ω・`)
+1
-1
-
290. 匿名 2014/02/11(火) 18:34:42
りくつなって石川県住んでるけど
意味通じないですよ。
私わその意味を知らないし
聞いたこともない+0
-0
-
291. 匿名 2014/02/11(火) 18:36:27
青森です(*^^*)
あずましい
→心地よいとかいい気持ちとか
露天風呂入って
「あ~、あずましいじゃあ」って使います
後、
むっついは絶対通じないw
→クッキーとか食べた後に口の中の水分がなくなってパサパサになってる感じのこと+3
-0
-
292. 匿名 2014/02/11(火) 18:53:49
津軽弁で「かちゃくちゃない」
これに相当する標準語はない気がする
説明しにくいけど、イライラするとかモヤモヤする、だけどちょっと違うんだよなぁ+4
-0
-
293. 匿名 2014/02/11(火) 19:15:04
岡山ですが
たいぎい 、 たう 使います!+2
-0
-
294. 匿名 2014/02/11(火) 19:55:30
岩手
うるかしといてーーー
↑
水に浸してふやかしておいてー
という意味だそうです!
最初言われてわからなかったけど知ってからはとっても便利な言葉だなぁと思います。+3
-0
-
295. 匿名 2014/02/11(火) 20:01:06
286さん
229です。
意味伝わるかなぁと思いつつコメしました。
分かってもらえて嬉しいです。
かなり年配の人が「たわけ」って使いますね。
トピずれですが、確か「田分け」が元々の語源だそうです。
財産である田んぼを跡継ぎ以外の子供達に分けるとどんどん財産がなくなっていく→田分けをするようなら奴は愚か者だ(バカだ)って事でバカな事をする人に対して「たわけ」と言うそうです。
昔、社会科の先生に聞きました。+2
-1
-
296. 匿名 2014/02/11(火) 20:35:21
229さんありがとうございます。
223です。
やはり、確保したからね〜みたいな意味のように思えます。でも、違うんですよね。
息子さん世代は使われないということは方言とはまた違う言葉、一部の世代の流行り言葉みたいなものなんですかね。
+1
-0
-
297. 匿名 2014/02/11(火) 21:18:23
連投すみません。
229です。
223さんお返事ありがとうございます。
「確保したからね〜」と言うより「いただきぃ!」って感じです。
286さんがコメされたように「早い者勝ち」というニュアンスが強いです。
例えば「このお菓子とっぴぃ〜(みんなが狙ってたかもしれないけど私がもらうからねぇ〜)」って感じで使ってました。
先にも書きましたが、大人になってから「とっぴ」を使う人は少ないと思います。
(ごく親しい間柄では使うかもしれませんが)
だいたい30代後半〜40代前半の人達が子供の頃に使っていたと思います。
長文失礼しました。+1
-0
-
298. 匿名 2014/02/11(火) 21:26:14
ばっさ、ちかっぱ(超)
福岡+2
-2
-
299. 匿名 2014/02/11(火) 22:03:28
岐阜の長文の人もういいよ誰も岐阜なんて興味ないし行く用事もないから+1
-3
-
300. 匿名 2014/02/11(火) 22:45:43
疲れる→こえ
ばか→ほじなし
引っ掻く→かっちゃぐ
ご飯食べなさい→ままけ
秋田県でも北部と南部で方言違うそうです。+0
-0
-
301. 匿名 2014/02/11(火) 23:54:53
223です。
229さん、286さんありがとうございます。
286さん、せっかく回答してくださっていたのに読み漏らしていました。大変失礼しました。
「とっぴ」のイメージつかめました。
言われてみれば、とっぴを聞いたときの状況もモノはお菓子でこそなかったけど早いもの勝ち!のときでした。
確かに確保したからね〜とは違いますね。
使ってた人の年齢もピッタリでした。
ここ数年のモヤモヤが解消されました。
ありがとうございました。+1
-0
-
302. 熊本 2014/02/12(水) 00:13:38
介護してますが、
施設で
{最近の若人←わかっとは、
物もしまわん、あとぜきもせん、
髪も長かけん。あくしゃーうつ
といわれました。意味は
最近の若い人は、物は出したまま
扉も締めない、髪も長いから
どうしようもないね。って
ことだよーと、教えてもらいました
方言って知ってるようで以外と
知らなかった…+0
-0
-
303. 匿名 2014/02/12(水) 14:36:17
石川県金沢市。
おいね(そうだね)
どいね(どういうこと?)
おいね、どいねっていうラジオもあります。+0
-0
-
304. 匿名 2014/02/12(水) 14:37:36
鹿児島
リュックをからうって言ったら、方言だねって言われてはじめてしりました。
だからよ~もよく使います(笑)
あと、語尾に「~~だ(た)せん。」ってのもよく使います。
例えば、
明日雪だせん。
明日雪って言ってたせん。
などで使います。+1
-0
-
305. 匿名 2014/02/13(木) 01:57:20
285さん
よんごひんご(笑)
九州離れたけど今でも使いますよ^_^;+0
-0
-
306. ざわ子 2014/02/13(木) 02:12:52 ID:YfAUZ9ob3T
あけて→電気つけて
しゃんしゃん→てきぱきとしっかり、早く
でこん→大根(母の育ちの鹿児島のかも?)
片して→片付けといて
兵庫田舎からです!+0
-0
-
307. 匿名 2014/02/13(木) 21:20:47
180トンピンて言いますよ(^^)
筑豊だけなのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
他の県の人としゃべって、「通じない!」「意味が分かってもらえない!」という方言を、読者に聞いてみました。もちろん挙げだすとキリがないのでしょうが、特に印象に残っているものを聞きました。●北海道の言葉で