ガールズちゃんねる

茶道を習いたい!!

134コメント2016/10/28(金) 20:45

  • 1. 匿名 2016/10/27(木) 21:29:47 

    茶道を習おうと
    考えています。
    習っている方・習っていた方
    お話聞かせてください☆
    茶道を習いたい!!

    +68

    -1

  • 2. 匿名 2016/10/27(木) 21:30:34 

    習えよ

    +16

    -50

  • 3. 匿名 2016/10/27(木) 21:30:42 

    お金と時間が必要
    カルチャーセンターに行けばわかる

    +89

    -6

  • 4. 匿名 2016/10/27(木) 21:31:03 

    正座しんどい

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2016/10/27(木) 21:31:23 

    高校時代茶道部でした。

    +111

    -2

  • 6. 匿名 2016/10/27(木) 21:31:35 

    中学か高校の部活で習えば安上がりなんだけどね。

    +111

    -3

  • 7. 匿名 2016/10/27(木) 21:31:38 

    正座がしんどかったのを覚えています!
    子どもの頃だったんで、苦いお茶を飲み干すのが大変でした。
    でも、茶道をしている女性は美しいですね。

    +74

    -2

  • 8. 匿名 2016/10/27(木) 21:32:09 

    茶道したいけど和菓子が苦手。
    チョコとかマドレーヌならいいのに。。。

    +15

    -49

  • 9. 匿名 2016/10/27(木) 21:32:13 

    どうぞどうぞ

    +8

    -4

  • 10. 匿名 2016/10/27(木) 21:32:13 

    高校の時の茶の授業真剣に受ければ良かったなぁ
    お菓子と抹茶飲むのに必死だった。

    +76

    -1

  • 11. 匿名 2016/10/27(木) 21:32:29 

    岡倉天心の「茶の本」を読むといいですよ。岩波文庫。

    +18

    -3

  • 12. 匿名 2016/10/27(木) 21:33:07 

    小5から中2で引っ越すまでやってました。流派によって多少違ったり、そこも面白いよね。

    +61

    -2

  • 13. 匿名 2016/10/27(木) 21:33:55 

    Eテレの趣味の番組でたまにやってるよね。

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2016/10/27(木) 21:34:09 

    落雁が出ると嬉しかったです
    茶道を習いたい!!

    +53

    -27

  • 15. 匿名 2016/10/27(木) 21:35:04 

    茶道やるとなると、生け花、掛け軸、陶器の知識も必要になりそう。
    あと着付けも。

    +110

    -7

  • 16. 匿名 2016/10/27(木) 21:35:06 

    資格持ってます。
    学生の頃ですが、やってました。楽しいですよ。
    卒業前に先生のお宅に行って、食事をする正式なお茶の作法を習ったのはいい思いでです。

    +78

    -3

  • 17. 匿名 2016/10/27(木) 21:35:28 

    すごいお金かかるよ

    +99

    -2

  • 18. 匿名 2016/10/27(木) 21:35:45 

    意外と女より男の世界らしい

    +59

    -3

  • 19. 匿名 2016/10/27(木) 21:36:01 

    私もきちんと習ってみたいと思っていたところでした。
    普段は大きめのスープカップで自己流でやってるので…

    +10

    -8

  • 20. 匿名 2016/10/27(木) 21:36:07 

    祖母が裏千家の教授で、習ってました!
    心が落ち着くし、お菓子美味しいし、楽しいですよ。単にお点前を覚えるだけでなく、茶器や掛け軸、お花など日本の伝統を総合的に学べます。
    お金がかかるイメージがあるかもしれませんが、趣味の範囲で続けている分にはそこまでかかりません。お道具に凝ったり、お免状を出してもらうようになるとお金がかかってきますが…

    +103

    -5

  • 21. 匿名 2016/10/27(木) 21:36:24 

    むだかな

    +3

    -29

  • 22. 匿名 2016/10/27(木) 21:36:37 

    >>15
    着付けは、本当に必要です。
    お茶が素人でも着物が着られると茶会のときいいですよ。

    +49

    -4

  • 23. 匿名 2016/10/27(木) 21:36:53 

    >>15
    そんなに硬く考えなくていいと思う。母が生け花の先生の資格持ってるけど、掛け軸とかお茶は多分あんまり詳しくない。

    +16

    -12

  • 24. 匿名 2016/10/27(木) 21:37:16 

    宗教と一緒。なんで家元があんなに巨万の資産を持ってると思う?逆さに振っても鼻血も出ないほど生徒から絞りとるんだよ。

    +20

    -32

  • 25. 匿名 2016/10/27(木) 21:37:59 

    出来るなら抹茶を飲みながらお菓子を頂きたいけど、先にお菓子を食べてから抹茶だよね

    +79

    -1

  • 26. 匿名 2016/10/27(木) 21:38:01 

    公民館とかでもやってるし、やること自体はそんなにお金かからないよ。こだわりだしたり、きちんとした家元に習おうとしたら高いけど

    +23

    -2

  • 27. 匿名 2016/10/27(木) 21:38:15 

    >>20
    私も裏千家です。
    裏千家、表千家のような有名どころだと、同志に会える確率が高くて、年配の方とも話が弾みやすいです

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2016/10/27(木) 21:38:29 

    キモいおっさんと間接キスなんてムリ!

    +3

    -39

  • 29. 匿名 2016/10/27(木) 21:38:53 

    幼稚園の頃、年に1回茶道教室やってました!
    いろんな色の金平糖や落雁が並んでて、それがすごく可愛いな~って思ってたのを覚えてます

    +8

    -10

  • 30. 匿名 2016/10/27(木) 21:39:28 

    終わりがない…

    +71

    -1

  • 31. 匿名 2016/10/27(木) 21:39:31 

    袱紗捌きが面倒

    +21

    -12

  • 32. 匿名 2016/10/27(木) 21:39:43 

    次にやるなら、私はお花もしてみたい。

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2016/10/27(木) 21:39:45 

    高校時代茶道部でした。
    足の感覚がマヒするまでのしびれのままで美しく歩かなければならず何度捻挫したことか…!

    +11

    -4

  • 34. 匿名 2016/10/27(木) 21:40:35 

    独身時代に習ってました。
    カルチャーセンターみたいなところでしたので、あまり厳しくもなく女の世界のゴタゴタもありませんでした。
    ただ先生には時々お礼をしたり、お茶会に参加するときにはお金が少し掛かったりはしました。

    でもかじる程度でも、経験しておいて良かったと思います。日本人なら、長い人生、案外役に立つ場面も多いですよ。
    お手前の練習は集中してないとすぐに乱れちゃうので、無心になれて良いストレス解消になってました。

    +51

    -1

  • 35. 匿名 2016/10/27(木) 21:41:27 

    >>24
    教える側には、ほんと~に、なかなかなれなくて大変だって先生同士で話していたし、ある程度以上の位になるともうコネの世界だとは思う。

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2016/10/27(木) 21:41:49 

    >>32
    お花 私には活ける位置とかが、ちんぷんかんぷんで分からないまま終わってしまった

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2016/10/27(木) 21:41:56 

    私も興味があるけど茶道はとにかくお金がかかるよね。月謝以外にもお中元やお歳暮の時期にお金を包まないといけなかったり、茶会の謝礼金を払ったり。気楽にやるにはカルチャーセンターなのかなあ。
    裏千家と表千家の両方を経験してみたいけど、流派の掛け持ちは御法度なんだよね。残念。

    +61

    -2

  • 38. 匿名 2016/10/27(木) 21:43:28 

    確か煎茶の流派もあるよね?

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2016/10/27(木) 21:43:39 

    素晴らしいことだと思います。
    かれこれ20年程 お茶に携わっておりますが
    季節の移ろい、歳時記に詳しくなり人を敬う心が養われますよ。それから所作も美しくなり女っぷりが上がるかもしれませんね。

    +27

    -3

  • 40. 匿名 2016/10/27(木) 21:45:45 

    伯母が表千家の先生なのでずっと習っていました。
    お免状を頂かなければお月謝だけでいいはずなので、そんなにお金はかからないと思います。
    ただ、ご自宅でも茶道の道具を揃えたい、などであればピンきりとは言え金銭的に負担があります。
    先生によっては洋服でOKですが、中には練習時お着物で、と言われるかもしれません。
    茶道だけで大丈夫ですが、華道や着付けなども習っているとより深く楽しめます。

    +27

    -2

  • 41. 匿名 2016/10/27(木) 21:46:02 

    お濃茶のみたい

    +21

    -3

  • 42. 匿名 2016/10/27(木) 21:46:10 

    流派の違いは調べればなんとなくわかるのですが
    それぞれのメリット、デメリットなど主観で結構ですので教えてください

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2016/10/27(木) 21:46:40 

    個人の教室とかに入ると辞めにくくなるから、初めはカルチャーセンターとかから始めた方が良い

    サクサク進むものでもなく、ちょっとずつ面白くなってくものだから
    つまらないと思っても、2年くらいは続けてみた方が良い

    +38

    -2

  • 44. 匿名 2016/10/27(木) 21:47:02 

    >>37
    掛け持ちはだめだけど、合同茶会とかだといろんな流派見れて面白いよね。私は裏千家で准教授くらいは取ったはず。

    +3

    -4

  • 45. 匿名 2016/10/27(木) 21:47:03 

    大学の一般教養で千利休の子孫の方に習ってました!その人が来たのは初釜の一回だけでしたが、、(^^;いつもは厳しめの男性の先生に習ってました。ふくさの使い方難しかった。
    極めている人は姿勢が良くて所作が美しく憧れました!アラサーだしまたやりたいな♪

    +17

    -3

  • 46. 匿名 2016/10/27(木) 21:48:48 

    落雁ってアレおいしい?

    +29

    -2

  • 47. 匿名 2016/10/27(木) 21:48:49 

    >>42
    あんまりそういう事を気にして始める習い事でもないよ。
    私は習ったのは裏千家だけど、有名だから全国どこに行っても大体通じる。
    地元にもお茶の流派があるんだけど、それはほとんど一般人は知らないと思う。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2016/10/27(木) 21:49:07 

    中には意地悪な先生もいるみたいだから体験ができたらやってみて

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2016/10/27(木) 21:50:07 

    「へうげもの」ってマンガ、面白いよ

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2016/10/27(木) 21:50:23 

    学生の頃、授業で習ってました。
    気持ちがシャキッとしていいけど、足の痺れが…
    機会があればまたやりたいですね。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2016/10/27(木) 21:50:36 

    昔は地方によって主流の流派が違ったらしいけど
    今は全国的に裏千家が主流なんじゃない?

    あと煎茶は流派じゃなくて道自体が違う気がする

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2016/10/27(木) 21:51:25 

    戦国時代、茶器ひとつがお城と同じ値段だったらしい…

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2016/10/27(木) 21:51:57 

    >>46
    私は落雁より和三盆のお干菓子の方が好き

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2016/10/27(木) 21:52:56 

    抹茶ではなく煎茶をほんの短期間だけ習っていました。
    と言うのも、先生がご病気になられてお稽古を続けられなくなってしまったのですが。
    週に1回、1時間程度でしたが、日常を忘れられて楽しかったです。
    何よりお茶が美味しい(・∀・)!
    煎茶道もいろいろ流派がありますよね。
    公民館やカルチャーセンターなんかだと気軽に通えるのではないでしょうか?

    +3

    -2

  • 55. 匿名 2016/10/27(木) 21:53:58 

    いま29歳です。
    子どもの頃に茶道をしていたわけではなく、まったくの初心者ですが、今年から茶道を始めました。
    表千家の先生に教えていただいています。
    お稽古の時は勿論、日頃から綺麗な所作が出来るよう気をつけるようになったので、思い切って習い始めて良かったです。
    季節感をとても大切にする習い事なので、四季の移ろいにも敏感になりました。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2016/10/27(木) 21:55:35 

    習ってた。お茶会は着物、習ってる人もいいとこの奥さんや娘さんって感じ気が引けた

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2016/10/27(木) 21:55:37 

    嘘つきがいる(笑)
    免状持ってる人はわかるはず

    +8

    -14

  • 58. 匿名 2016/10/27(木) 21:56:43 

    >>54
    煎茶もいいですよね。
    お茶専門店で、美味しいお茶の旨味成分みたいなものを感じて感動した事があります。

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2016/10/27(木) 21:57:18 

    >>42
    表千家は地味、裏千家は派手なイメージ。
    私は表千家なので着物も袱紗も地味です。

    +16

    -5

  • 60. 匿名 2016/10/27(木) 21:57:54 

    パチ屋とかラブホ経営で儲かった人が鎌倉に古いお屋敷買ってハクつけた後によく習うよね。

    +3

    -13

  • 61. 匿名 2016/10/27(木) 21:58:02 

    お茶の先生って癖がすごい!
    相性次第だと思う
    残念ながら、私は合わかった
    主さん、合う先生だといいねー

    +31

    -1

  • 62. 匿名 2016/10/27(木) 21:59:01 

    どこかで聞きかじったことを知ったかぶりしてる人が多いね

    +7

    -6

  • 63. 匿名 2016/10/27(木) 21:59:17 

    日本の美しい文化にケチつけたい方が紛れ込んでますね。

    +12

    -5

  • 64. 匿名 2016/10/27(木) 21:59:25 

    高校時代に授業で習いました

    棗の拭き方だったかな
    袱紗で「こ」の字に拭くのを覚えてる‥
    あーもう一回習いたい

    茶道を習いたい!!

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2016/10/27(木) 21:59:30 

    裏千家を10歳から17歳まで習っていました。
    最初に揃えるものがあります。それは、教室で教えていただけるはずです。
    裏と表どちらかによっても帛紗の色の違いがあるので
    焦らず教室で教えいただいてから揃えた方がいいです。

    私が習っていた教室では、毎年年始にお茶懐石をします。
    お茶会も年に2度あります。私は、いつもお菓子をお皿に移す係でした。
    まだ子供だったので表にでるのはベテランの人たちでそでから見てました。

    普通のお稽古の時には、着物は着ていませんでした。
    普段学べない事がたくさんあるので、楽しんでくださいね。

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2016/10/27(木) 22:00:26 

    祖母の影響で小学生の頃から裏千家を5年?以上習っています。

    1年習うだけでも違いますよ〜
    四季折々のお菓子や掛け軸、お花やお茶碗など楽しめます(*^^*)
    作法などタメになることだらけです

    +4

    -2

  • 67. 匿名 2016/10/27(木) 22:00:57 

    私は学校で表千家習ってたよ
    先生は優しいし
    話が楽しいしお茶が美味しいから
    和菓子が食べられるようになった
    気になるなら市町村でやってるような
    気楽に行ける所に1回行ってみては?
    親切に教えててくれると思うよ

    +9

    -2

  • 68. 匿名 2016/10/27(木) 22:01:01 

    袱紗捌き、懐かしいー

    茶道を習いたい!!

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2016/10/27(木) 22:02:18 

    回しのみ

    +0

    -5

  • 70. 匿名 2016/10/27(木) 22:02:20 

    カルチャーセンターで習ってます。
    最初に袱紗など揃える必要はありますが、あとは月謝くらいですよ。
    白い靴下を履けば着物でなくても大丈夫です。
    思ったより気軽にできます。

    +21

    -3

  • 71. 匿名 2016/10/27(木) 22:02:23 

    子供の頃ですが、裏千家を7年ほど習っていました。
    お金がかかること(月謝、お茶会の時だけだけど着物など)、主が歳を重ねている場合は膝を痛めやすくなることを承知しておいた方がいいです。
    生活の中で役立つことはありませんが、お茶もお菓子も美味しいし、私はお茶をたてた後にお客さまが飲み終わるまで姿勢正しく正面一転を見つめ続ける時間が好きでした。

    +4

    -3

  • 72. 匿名 2016/10/27(木) 22:02:42 

    茶道や着物トピってきちんと習ってないのに知ったかぶりで書いてる人
    見栄っ張りで恥ずかしいわ
    だからがるちゃんってバカにされるんだよ

    +3

    -20

  • 73. 匿名 2016/10/27(木) 22:05:10 

    嘘つきっていうか
    流派の違いや、習った場所の違いじゃない?

    +43

    -1

  • 74. 匿名 2016/10/27(木) 22:05:46 

    さっきから嘘つきやら知ったかぶりやら意地悪コメ連投してる人なんなの?
    感じ悪いよ。

    +42

    -1

  • 75. 匿名 2016/10/27(木) 22:07:51 

    感じ悪いって、お茶の席で一番嫌がられるやつだ(笑)

    +23

    -2

  • 76. 匿名 2016/10/27(木) 22:13:33 

    茶道と華道やってました
    かる~く習う分にはカルチャーセンターとか市町村がやってる所がいいかな
    長く習うと、お正月明けの初釜やお茶会で、着物着なくちゃ!とか、お免状で結構な金額がかかったり、派閥的なものに遭遇したりするけど
    私は茶道より華道が合っていたので、師範のお免状をとりました

    あと、男性には外見、イメージと違うって誉められたことが何度もあります
    若い人で習うのは珍しいんですよね

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2016/10/27(木) 22:17:17 

    表千家です。
    習っているというか、本当に「修行」という感覚です。でもそれがとても楽しくて(^^)一生かけて極めたいと思っています。

    知れば知るほど深く広く美しい世界です。
    ただ、向き不向きはあると思うので、一度体験してみて、ワクワクしたら続けてみてはどうかな?

    美意識の塊の習い事なので、センスが合う先生と出会えるかが大切かもしれませんね!

    +22

    -1

  • 78. 匿名 2016/10/27(木) 22:19:42 

    私の母が表千家で住み込みで習っていたそうです。(華道も習っていたとのこと)
    今はただの普通のおばあちゃんですが、ふとした時に所作がきれいだなぁと感じます。

    娘の私は何も習わず大人になってしまったので、どちらか一方でも習えば良かったなぁとおもいます。

    +16

    -3

  • 79. 匿名 2016/10/27(木) 22:27:21 

    大和撫子ならお茶とお花は習うべき♡

    +3

    -7

  • 80. 匿名 2016/10/27(木) 22:33:12 

    個人的に習うと、とてもお金がかかります。毎月のお稽古とは別に、季節のお茶会や勉強会がほぼ毎月どこかしらで開催され、その度にお茶券を購入するように言われるので。
    その他にも色んな会費が必要で、自分自身が一体どこの何の会員費を払ってるのか もはや理解できていない状態です。

    最低限の作法が分かればOKという方はカルチャースクールが良いと思います。

    +22

    -1

  • 81. 匿名 2016/10/27(木) 22:44:46 

    煎茶を5年ほど習って、師範の免許を取り看板もあります。着物も好きだったので、茶会でたくさん着る機会が出来て楽しかったです。季節によってお菓子や茶道具、飾る花や掛け軸なども色々と変化があり興味深いものでした。
    心も落ち着き、所作も美しいものが身に付き得るものも多かったです。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2016/10/27(木) 22:52:18 

    茶道楽しいですよ!
    色々なお手前があって、それによって道具やお茶碗を置く場所などが変わるので、覚えることいっぱいですが綺麗に出来た時は達成感あります!
    姿勢や立ち振る舞いなども知らないうちに丁寧になったりするし、習っても損はないと思う!

    +16

    -1

  • 83. 匿名 2016/10/27(木) 22:55:55 

    茶道に興味上がりますが、カフェインが体質に合わないので、無理ですよね。残念(´;ω;`)ウゥゥ

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2016/10/27(木) 23:02:28 

    裏千家を3年ほど習っていました。お稽古は大変有意義だったので、それ自体は後悔していないのですが、お稽古以外の時間やかかる費用で途中で挫折しました、、、。他の人も書かれてらっしゃいますが、御中元、御歳暮、お茶会、先生のお手伝いや初釜、お免状(これがまた高い)などなど。もちろん受け手側の気持ち次第なところですが、ある程度見込んでおいた方が良いかもしれません

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2016/10/27(木) 23:16:21 

    流派が違うと手順や形が違ってて、あれれー?ってなります(^^;)

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2016/10/27(木) 23:20:32 

    続ければ続けるほど、費用がかさんでいきます。
    着付け教室は当たり前で、この頃はお花や書道も習いに行くようにと言われていますが、そんな時間もお金も無く、、、

    茶道は総合芸術です。結局は茶会を開く側になるための修練なので、お茶以外の事も習わなければなりません。

    池坊さんとか お花を習ってる人たちもそうなんでしょうね。ぜひお話を伺ってみたいです。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2016/10/27(木) 23:23:20 

    >>47
    >>59

    >>42です
    ありがとうございました
    流派明記して書いてくださっている方も参考にします

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2016/10/27(木) 23:23:35 

    資格を取りたいとかでないのなら、まずは地元のカルチャースクールや公民館などでやっているサークルなどに、見学とか体験的なことができるかたずねてみるといいかも。
    平日の夜、OLさんが終業後に来るようなところなら、平服で、月謝の他は、ふくさとお懐紙とお菓子代くらいしかかからないと思うよ。
    で、一度試してみて、あー無理!ってなるか、もっと深く知りたくなるか…

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2016/10/27(木) 23:29:33 

    お金がかかって、時間も奪われて、正直もう つらくて辞めたいです。でもなかなか辞めさせてもらえません。
    将来 お茶の先生になりたい!と思ってる方以外は気楽なカルチャーセンターや公民館みたいな所で教わるのが良いと思います。

    放課後の学校茶道を友達とやってた時が一番楽しかったな。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2016/10/27(木) 23:29:51 

    くだけたお茶会ではお点前だけでなく、ちょっとした遊びでお香当てをしたり、花を生けたりするので、着付けはもちろん、香道や生け花も必要なんだと知りました。
    掛け軸やお道具の知識もあった方がいいし、本当に終わりがない、奥が深い。
    ザ・日本人の教養という感じです。
    今は覚えるのでいっぱいいっぱいだけど、楽しめるほど優雅にたてられるといいな。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2016/10/27(木) 23:40:37 

    野点セットで手軽に楽しんでいます。
    画像は拾いました。
    茶道を習いたい!!

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/27(木) 23:48:36 

    茶道たのしいです!とコメントしてらっしゃる皆さんが羨ましいです。
    私は今いっぱいいっぱいの状態で苦んでいます。
    お茶会の準備も この頃は辛い労働に思えるし、先生の所にうかがう度に 月謝とは別に お茶券だの会費だの お金がどんどん消えていく…

    先生も必死なんだと思うけど、もうどうしたら良いんだろう。
    もう一度 お茶を好きになることができるんだろうか。

    ここでしか言えない愚痴を吐いてしまいました。
    すみません。

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2016/10/27(木) 23:51:58 

    部活で一時期やってたけど

    なんか、歩き方(なんで歩くかは忘れた)があって
    畳を対角線上に歩幅をきっちり決めて歩いて移動するような作法があって

    めんどくさいし覚えられなかったわ。

    なんか風呂敷みたいなのもやった気が・・・笑

    当時は、部活でティーブレイク的なノリで(華道茶道部で茶道はそれまで休止していた)選んだから

    作法とかどうでもよかった。


    次第にめんどくさいし和菓子に500円だったから
    顧問に「まだやるなら茶道の先生次回もお願いするけどどうする??」って聞かれたけど
    みんなで「もういいです笑」って断った

    +2

    -7

  • 94. 匿名 2016/10/28(金) 00:03:52 

    自分と向き合う感覚が楽しかったけど、育児スタートしてやめました。
    家でも気軽にできる盆手前を知れてよかったです。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2016/10/28(金) 00:07:24 

    母が茶道とか着物が好きなので6歳頃から習わされましたが苦になる事なく高校卒業まで通い続けました。
    柄杓を扱う時の手の添え方が何故か凄く気に入ってて、箸を取る時に右手で上から取り左手で下から持ち右手を滑らせて箸を持つ癖が抜けません。(うまく言えませんが茶道をやる方には通じるでしょうか…^^;)
    覚える順番や細かい所作を覚えるのが苦にならなければ楽しめると思います。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2016/10/28(金) 00:12:41 

    全然順番が覚えられなくて挫折しました…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/10/28(金) 00:23:09 

    ちょっと茶道を齧ったくらいで懐石が出るような所に参加するな、恥をかく。って高校の時の茶道の先生が言ってたな。授業でやるようなお菓子とお茶だけ出る簡易なものだったから良かったんだろう。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2016/10/28(金) 00:25:10 

    流派によって作法は違いますが、
    そもそも先生によって全然違うと思います。
    カルチャースクールや、市のスクールで
    色々体験入学させてもらい自分と相性の合う先生を
    探したらいいと思います。
    楽しく続けるには同年代位の方が
    お稽古に来ている教室が良いかも。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2016/10/28(金) 00:31:19 

    自分と向き合う感覚が楽しかったけど、育児スタートしてやめました。
    家でも気軽にできる盆手前を知れてよかったです。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2016/10/28(金) 00:35:10 

    カルチャーセンターで習ってました
    ジーパンでも靴下さえ履いてれば大丈夫なので気楽に習えました
    正直、途中からお菓子目当てになってました(笑)
    和菓子大好きです
    ただ、お茶会とか経験したことないのでちょっと張り合いがなかったですが、ここ見てると個人の先生のところは大変そうでね
    やっぱりカルチャーセンターの方が気軽でいいですね

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2016/10/28(金) 00:39:01 

    中学高校茶道部だった!懐かしいなぁ
    今でも練り切り大好き

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2016/10/28(金) 00:51:09 

    田舎だったら、公民館とかで茶道教室がありますよ。お菓子代とかで一回1000円ぐらいで安いはず。
    回覧板とか、市の広報で春秋ぐらいに案内されてますよ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2016/10/28(金) 01:07:00 

    ぶっちゃけカルチャーセンターとか公民館ってお茶を習いに行くっていうより、お菓子を食べてお茶を頂きに行くって感覚じゃないですか?
    全くの未経験が、ふんわり体験するにはいいかもしれないけど、何年通っても身に付くほどじゃないと思う。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2016/10/28(金) 01:34:52 

    高校時代茶道部でした!
    部屋に遊びに来た友達や彼氏にお茶点ててあげると楽しいし喜ばれますよ。
    立ち方、座り方、ふすまのあけ方、など習えたのもよかったです。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2016/10/28(金) 02:05:49 

    結婚してから習いにいきました。
    週2で3年習っていたけど、育児スタートで今はおやすみ。
    すでにふくさ捌きや柄杓の持ち方等忘れました。
    細くながーく継続するものですね..
    正直再開するか迷い中です。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2016/10/28(金) 02:18:19 

    中学の授業で習いました。

    作法が多くて覚えるのが大変でした。
    テストがあったので、しんどかったです。
    今度は純粋に趣味でやりたいです。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2016/10/28(金) 02:43:26 

    あんまり自分のやり方をドヤ顔で説明してると切腹させられるんじゃなかったっけ?歴史で習った。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2016/10/28(金) 02:46:40 

    >>89 だから宗教と一緒だって。全財産巻き上げられる前に弁護士に頼んで逃げ出してー。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2016/10/28(金) 05:06:59 

    中学生の時、茶華道部でした
    ふくさ自分で買わなきゃで、めっちゃ高かったなー

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2016/10/28(金) 05:19:30 

    裏千家でしたが、茶道の世界はしがらみが多くて、しかも本格的にやるとなると大金が掛かりますよ。
    私は面倒くさくなって辞めました。
    カルチャーセンターくらいが丁度良いのでは。

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2016/10/28(金) 07:56:55 

    茶道の中の花月が好きでした。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2016/10/28(金) 08:09:26 

    中高と部活でやってた。卒業してからもやりたかったけどお金がなかった。
    部活だったら月数百円でできたのに。

    お茶の点て方だけでなく、季節の花や掛け軸の言葉の意味、お香の知識や茶器の種類、季節のお菓子や着付けなど覚えることがいっぱいです!
    お茶会によってはお昼ご飯もいただけるので、食事の作法も茶道独特のものがあります。

    習いたいなら教室に通うのが1番かと。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2016/10/28(金) 08:36:45 

    お免状を取らなければ、それほどお金はかかりませんよ〜とのコメント多いですね。
    本当その通りなのですが、、、
    私の先生は、
    「あなたもそろそろ免状取らないと!」と強力にプッシュしてくるので辛いです。
    免状いりません!と、きっぱり断るのも失礼な気がして。
    私はまだ今のお点前が出来てないので〜とやんわりお断りしているのですが全く通じません。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2016/10/28(金) 09:19:10 

    仕事がらみで体験教室に行ってみたけど、「練習の時でも基本的に着物で来ていただきます。」って言われてから行くのやめた。
    普段から着物着て練習するのが所作とか身につけられていいんだろうけど、さすがにそんな余裕ない。
    そんなんだから敷居が高くなって広まらなさそうなのになぁ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2016/10/28(金) 09:42:35 

    高校の頃部活でやってた。
    すごく楽しかったよ。
    お点前始める時に「ことば」を読むんだけど、

    師匠は親、同門は兄弟だから、誰にあっても合掌する心を忘れないようにっていう
    一節があった。

    当時は何も考えずに読んでたけど、茶道って
    忘れがちな思いやりや気遣いを思い出す。
    こころ穏やかになるよ。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2016/10/28(金) 10:26:51 

    3歳から21歳まで習ってました
    祖母が表千家の正教授で、本当に厳しく教えてもらいました。
    子どもだったから何でこんなに難しいことするのかわからなくて、お稽古の帰りは泣いてばかりでした。
    茶器や香合、水差しや釜、袱紗などの細かい名前も覚えなければならなかったのですが、子どもの記憶力の良さで全部覚えてました。
    真冬でも小さい石油ストーブとお釜の火だけの寒い茶室でのお稽古は修業だったと思います。足はしもやけになりました。

    お稽古を辞めた理由は、物心ついた頃から祖母はおばあちゃんではなく厳しいお茶の師匠だったので、まだ祖母が元気な間におばあちゃんだけの存在にしたかったからです。
    辞めた数年後に祖母は亡くなってしまったのでもう他の先生にも習うことは無いと思いますが、、いつかまたたててみたいです。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2016/10/28(金) 11:01:30 

    中途半端な覚悟で習わないほうがいいと思う
    習い事感覚とかではなく、意外と本気でやってる人が多いから

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2016/10/28(金) 15:06:47 

    とある社中のオバサン集団にひとりすごく意地悪な人がいて、厳しいお稽古で身に着けたはずの所作が全部台無し。
    私も理不尽なことやられたり言われたりしてがっかりしてしまって辞めました。

    身に着けることは損ではないです。ゆるっとやるならカルチャーセンターが良いですよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/10/28(金) 15:07:22 

    さどう→ちゃどう→さどう


    どっちやねん。はっきりさせてよ裏千家!

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2016/10/28(金) 15:09:13 

    なんか所作をきちんと規定通りに出来てないと、無礼な人認定みたいな感じがやだ

    茶道よく知らないけど、道具やインテリアを客が褒めなきゃいけないタイミングとかあったり、道具を置く位置とか細かいじゃん

    思ったことを思ったタイミングで言ったり出来ない、所作がきっちりしてないと相手を想う気持ちが足りてないみたいな感じになる

    息がつまる もっと気楽にやりたい

    +4

    -4

  • 121. 匿名 2016/10/28(金) 15:12:24 

    個人の教室でも気楽にできるところもあるよ。
    ほんと先生によると思う。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2016/10/28(金) 15:24:02 

    本気で茶道をならいたい場合はちゃんとした先生の元で一から始めます。 時間とお金に余裕があり辛抱と努力があればいいですが・・・
    軽いお気持ちではとてもじゃないですが難しいです。 
    お教室以外で野外でのお茶会なども行われますし準備やお手伝いなどで動き回る事が多く体力も必要です。
    これが出来るようになったらはい終わり!ではなく茶道のお稽古は終わりがありませんしお教室を辞める時もとても大変です。
    そのかわり、所作がとてもきれいになりますし着物の着こなし、お花や美術品の教養も見に着きます。

    日本人としてお茶のお心や作法が学べたらな~という程度であれば街のカルチャースクールをお勧めします。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2016/10/28(金) 15:51:40 

    お茶は免状じゃなくて許状なんですよ。このお稽古をしていいという。この許状をとるときに許状代の半分のお礼、同じだけのお礼、倍のお礼をするのかは先生次第でこれだけといわれたらせざるを得ません。お中元、お歳暮も同じです。お茶席も振袖でと言われれば振袖を着ますし、色無地でといわれたら色無地を着ます。あわせ、単衣、絽など季節にあわせて一揃いもっているといいでしょう。着物がないとお茶席のお手伝いなど呼ばれません。冬にはコートなしで着物はきません。帯付き姿といって帯が見えてはいけないんです。振袖用のコートもあるんです。成人式でコート着ているお嬢さんは間違いなくいいうちのお嬢さんですね。わびさびの世界だから派手なものは身に着けません。髪飾りもつけませんし絞りなども身に着けません。そういうことを教えてくれる親御さん、着物をそろえてくれる親御さんがいないときびしいかなと思いますね。独特の世界なのでカルチャーセンターから始めるのが正解です。

    +3

    -4

  • 124. 匿名 2016/10/28(金) 15:55:37 

    >>119
    先月までやってたNHKの講座では
    業躰先生はちゃどうって言ってた気がするよ

    私はゆるい気持ちでも優しく教えてくれる先生に巡り合えたので
    のんびり習っています
    偉ぶらないしお金も最低限でしてくれてありがたい
    習い事って好きになるか続くかって、ほんと先生によるよね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2016/10/28(金) 16:28:38 

    当方、寺院です。
    お世話になってる先生をお呼びして、うちでもお茶のお稽古を始めることになりました。
    一回千円。他の料金一切不要。
    先生も気さくな方です。
    楽しくお茶を始めたい方、うちが近かったらいいのになー

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2016/10/28(金) 16:57:29 

    作法の順番が覚えられなかった

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2016/10/28(金) 17:20:59 

    女の作動なんて全然日本の伝統じゃないよ
    作動は本来男社会のもの

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2016/10/28(金) 18:51:26 

    スタイリッシユ茶道♪

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2016/10/28(金) 19:38:38 

    目指す所が分かりませんが、軽くやりたいのならカルチャーセンターが良いかと思います。
    きちんと習うと月謝の他に季節ごとのお茶会代とお免状にかかるお金+諸々の先生に渡す謝礼代等がかかります。

    その教室の雰囲気によるとは思いますが、みんながお免状を貰う中自分は要らないです…またはお茶会には参加しません…は通用するか分かりません。
    良いとされても、あの人ちょっとね…って陰口?を言わせたらいたたまれないですし。

    茶道を習うと様々な知識が身に付きますし、動作が綺麗になるので良いと思います。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2016/10/28(金) 19:52:10 

    >>123
    どーでもいい内容。
    知識を自慢したいようにしか感じない(笑)
    カルチャーセンター進めるならその理由だけ書けばいいのに。
    着物云々いらんやろ(笑)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2016/10/28(金) 19:56:46 

    余裕のある主婦の方なのか学生なのか分かりませんが、みなさんが言うようにお金がかかる習い事です、もちろんピン切りですが。
    1度体験に行くとか電話で話を聞いてみてはいかがでしょうか?
    社中さん(生徒)と話せる時間があればかかる費用が聞けていいのですが。
    なかなか先生に金銭面のことをズバっと聞けないですよね。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2016/10/28(金) 20:07:37 

    表と裏どちらがオススメ?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/10/28(金) 20:15:42 

    社会人になりお金が自由に使えるようになってから茶道格好いいなと思って習ってたけど私には向かなかった。なんか向き不向きあるんだよね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2016/10/28(金) 20:45:30 

    実は今、大日本茶道学会に惹かれてます。

    秘伝開放!
    茶道本来流儀無し!ってカッコイイです。

    大金が必要な裏千家に疲れ果てました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード