ガールズちゃんねる

お葬式の段取り

172コメント2016/11/14(月) 22:24

  • 1. 匿名 2016/10/27(木) 14:44:05 

    身内の誰かが亡くなったとか、亡くなりそうなことは今の所ないのですが、ふと、もしもそーいう事があったとき、何をどーしたらいいのかサッパリ分からない自分がいます。
    自分もいい年なので、他人事でもいられませんし、ふと考えてしまいました。
    ガルちゃんは経験者が多そうなので教えてくださいませんか?

    +103

    -1

  • 2. 匿名 2016/10/27(木) 14:44:43 

    とりあえず葬儀屋に相談

    +194

    -2

  • 3. 匿名 2016/10/27(木) 14:45:28 

    病院が勝手に葬儀屋連れてくる

    +153

    -36

  • 4. 匿名 2016/10/27(木) 14:45:33 

    葬儀屋にお任せします

    +103

    -2

  • 5. 匿名 2016/10/27(木) 14:45:40 

    姑や親に聞けば?
    地域性とか宗教宗派によって違うし。

    +26

    -13

  • 6. 匿名 2016/10/27(木) 14:45:52 

    お葬式に慣れるという事はありません プロにお任せ
    初めに予算をキッパリ告げて

    +145

    -2

  • 7. 匿名 2016/10/27(木) 14:46:09 

    お葬式の段取り

    +108

    -9

  • 8. 匿名 2016/10/27(木) 14:46:15 

    ミイラ取りがミイラにならないようにね

    +12

    -15

  • 9. 匿名 2016/10/27(木) 14:46:30 

    +28

    -3

  • 10. 匿名 2016/10/27(木) 14:46:32 

    葬儀屋がいろいろしてくれる。

    あとはご近所さんが受付とかしてくれるし
    喪主はめちゃくちゃいそがしいけどあっという間に終わるよ。

    どうにかなる。

    +121

    -6

  • 11. 匿名 2016/10/27(木) 14:47:01 

    葬儀屋は頼りになるよ

    +73

    -2

  • 12. 匿名 2016/10/27(木) 14:47:06 

    お任せって言ったら良くないって聞く。

    +124

    -0

  • 13. 匿名 2016/10/27(木) 14:47:37 

    数日前に告別式を終えました。
    亡くなった後、本当に泣く暇も無くて。
    葬祭屋さんに電話し、葬祭屋さんの指示のもと動き回りました。

    +138

    -5

  • 14. 匿名 2016/10/27(木) 14:47:44 

    ぼったくられそう

    +134

    -8

  • 15. 匿名 2016/10/27(木) 14:47:55 

    葬儀は急なことだからパニック?になってしまうかもだけど葬儀屋も商売だから、色々勧めてくると思うけど冷静に考える。

    +146

    -1

  • 16. 匿名 2016/10/27(木) 14:48:09 

    サンドウィッチマンの葬儀屋のコント思い出した(笑)

    +14

    -7

  • 17. 匿名 2016/10/27(木) 14:48:13 

    創価は坊さん呼ばない

    +96

    -3

  • 18. 匿名 2016/10/27(木) 14:48:37 

    こないだ身内が亡くなったので
    自宅から一番近い葬儀屋に電話したよ。
    2時間以内に病院きて遺体を
    葬儀場に持っていった。

    +52

    -4

  • 19. 匿名 2016/10/27(木) 14:48:52 

    喪主、もしくは近い立場なら葬儀屋に全てお任せしないことをお勧めする

    哀しみの最中に言いなりに決めていきやすい これが想像以上の額になる
    落ち着いている人に同席してもらって冷静に判断してもらうといい
    残された者に負担を掛け過ぎないことを亡くなった方も願うはず

    +157

    -3

  • 20. 匿名 2016/10/27(木) 14:48:53 

    プロに任せるのが一番だけど、宗派はちゃんと知っておいた方がいいよ。
    宗派によって呼んでもらうお坊さん違うし、
    他人の家の宗派はさすがに葬儀屋も知らないだろうしね。

    +55

    -1

  • 21. 匿名 2016/10/27(木) 14:49:22 

    お布施とか戒名代とか何であんなに高いの...

    +155

    -2

  • 22. 匿名 2016/10/27(木) 14:49:25 

    病院で亡くなったあと葬儀屋が来るらしいですね。
    でも……これまで人のお葬式とかお通夜とか行ったけどあのお葬式の一式や葬儀費用高いですよね。

    今でも生活にお金がかかっている上にお金ないよーと心配になってきます、、、、
    トピズレですがごめんなさい。

    +82

    -3

  • 23. 匿名 2016/10/27(木) 14:50:13 

    銀行、保険、病院で死亡届もらう
    市役所に連絡
    知人に連絡 、葬儀、お寺の手配、受付依頼
    いっぱいありすぎる

    +103

    -2

  • 24. 匿名 2016/10/27(木) 14:50:18 

    志村けんのコントを思い出す

    +9

    -2

  • 25. 匿名 2016/10/27(木) 14:50:41 

    教えましょう。
    決まってる葬儀屋があるなら早急に連絡しないと、違う葬儀屋さんがご遺体をゲットしてしまう。

    +111

    -4

  • 26. 匿名 2016/10/27(木) 14:51:13 

    年老いた両親は既にセレモニー会館の会員になっていたのでそこに連絡して手配した

    淡々といくらの○○でお願いします。とまるで仕事みたいな流れで悲しんでいる余裕さえなかった。
    葬儀の日も朝から駆け回りバタバタだった。
    通夜。葬儀。。。と終えた後にどっと疲労がやって来るよ。

    +69

    -2

  • 27. 匿名 2016/10/27(木) 14:51:14 

    葬儀屋の会員になっておくと、万が一のとき(三等親くらいまでだったかな)に凄く割り引きしてくれるよ
    自分もそろそろ入っておくべきか・・・

    +86

    -4

  • 28. 匿名 2016/10/27(木) 14:51:27 

    >>17
    うち実家創価だけどその地区のお偉いさんが来て坊さんのようなことしてる。あと全員で題目あげてる。
    お手伝いはほぼ学会員のおばさん達。

    +32

    -5

  • 29. 匿名 2016/10/27(木) 14:52:12 

    後から現金に出来る?壺みたいなお供え物あったはず。
    花を送るより喜ばれる。

    +4

    -3

  • 30. 匿名 2016/10/27(木) 14:53:23 

    ちゃんと 親や旦那から 銀行や保険、株や金庫、土地の保有や各自の保管場所や暗証番号知ってる方がいい

    おばあちゃんの時
    凄く困った( ̄◇ ̄;)

    +87

    -2

  • 31. 匿名 2016/10/27(木) 14:53:43 

    病院と繋がってない葬儀屋を自分で手配すると、
    病院のメリット(葬儀屋からのバックマージンとか)がなくなって、いろんな手数料とか請求されたりすることもあるよ

    +10

    -18

  • 32. 匿名 2016/10/27(木) 14:54:13 

    祖父は生前予約してたよ。家族葬でお願いした。

    +47

    -1

  • 33. 匿名 2016/10/27(木) 14:54:50 

    確かに葬祭屋さんは色々とお金のかかることを言ってきますね。
    正直お金が無いので必要の無いものは断りました。

    +51

    -1

  • 34. 匿名 2016/10/27(木) 14:54:57 

    この間、祖母が亡くなりました。
    病院で亡くなったので、病院の方が葬儀屋を手配してくれて、葬儀屋が祖母を家まで運んでくれました。
    その後も全て葬儀屋が何から何まで進めてくれて、そうこうしているうちにお寺の方が来て御線香あげたりお経読んだり…。
    葬儀の日程等決まったら、親戚や祖母の友人に連絡して…って、当日はこれくらいですかね?
    あとは後日、棺に入れる前に湯かんしたり、棺に入れるものを選んだり。

    亡くなった日は本当に悲しむ暇もないくらい淡々と打合せです。
    私は孫なので、何もすることはなかったですが、喪主施主は大変だと思います。

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2016/10/27(木) 14:56:05 

    >>30
    今それで駆け回っている。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2016/10/27(木) 14:56:08 

    トピずれな質問します。
    3月に以前同じ市内に住んでいたママ友だった方が亡くなりました。
    通夜や告別式の日程を他のママ友から聞いたんですが、亡くなったことってどうやって友人などに伝わるんですか?
    亡くなった方とは市外に引っ越しもう何年も年賀状のみのやり取りをしていました。
    親類なら直接連絡がくるのはわかるんですが、気になって…。

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2016/10/27(木) 14:56:47 

    >>20
    あと自分の家の家紋も調べておくといいね。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2016/10/27(木) 14:56:48 

    ・家の宗派を確認しておく
    ・葬儀屋は決めておく
    ・家のお墓の場所や持ち主を確認しておく
    ・家族葬にするか、たくさん呼ぶか決めておく
    ・各種連絡先を携帯に登録しておく

    そろそろ危ないか・・・・・・という時に
    これだけやっておいて、本当に助かった。

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2016/10/27(木) 14:57:10 

    病院で働いてます。
    お亡くなりになったら、ご家族が葬儀社を決められない場合は、病院が連絡できる葬儀社もあります。
    (霊安室でいつまでも安置していられないので)
    病院が決めることではないけれど、ご家族が何も考えられない場合は何社か教えてくれると思いますよ。

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2016/10/27(木) 14:57:12 

    事前から 準備や想定しないと後で 困ることいっぱいあるよ

    あと
    遺品整理に困らないように お年寄りは 要らないものといるもの 捨てなきゃ
    田舎のおばあちゃんの家 遺品整理にたまに通うしかない距離で半年以上かかった

    +37

    -1

  • 41. 匿名 2016/10/27(木) 14:57:49 

    トピ画ww

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2016/10/27(木) 14:58:13 

    病院に勤務しています。病院からご自宅や葬儀場に移動するのにお車が必要になるのでそこで葬儀屋さんと関わることになり、以後その業者さんでお願いするパターンがほとんどなので、この時点で葬儀社選びが必要になります。病院によっては、指定の業者をすすめてくる場合もありますが、基本的に近隣の業者を紹介する程度で強制はないと思います。

    急な場合は選びようがないかも知れませんが、高齢者を抱えるようになった時に検討して互助会にはいるといいかも知れません。

    身内が亡くなった時に、互助会って役に立つものだなぁと実感しました(費用やプランのことなど)。

    長文失礼しました。

    +41

    -3

  • 43. 匿名 2016/10/27(木) 14:58:20 

    祖父が亡くなった時は病院は
    病院側が連絡を入れたらの近くの葬儀屋が来てくれる方式だったから頼りになった。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2016/10/27(木) 14:59:24 

    親族がお世話になっている葬儀屋があれば覚えておいて。何かあれば電話すればすべて指示してくれます。予算は早いうちに伝えておいた方がいいです。
    父が亡くなった時親戚がうるさくて、「ものを知らなくて住みません」と葬儀屋の担当の方に言ったら「皆さん詳しい事なんてきちんと知りませんよ。しょっちゅうあることじゃないですから」と言って貰えて凄くホッとしました。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2016/10/27(木) 15:00:28 

    >>30
    故人の口座って死後は凍結されてお金の引き出しができなくなるんですよね?
    やっぱりある程度の年齢や入院してる場合は前もって色々と段取りしておいた方がいいですね

    +73

    -0

  • 46. 匿名 2016/10/27(木) 15:01:11 

    うちはずっと頼んでいるJAの葬儀屋に頼みたかったのに
    病院が勝手に大手に連絡してしまい
    うちはJAに頼みますって言ったら
    ご遺体を運んだ分(病室〜霊安室)で5万円取られた
    まじで意味がわからなかった

    +100

    -0

  • 47. 匿名 2016/10/27(木) 15:02:24 

    >>3
    連れて来ません。
    看護師ですが、亡くなったらご家族で葬儀屋を探して電話をしてもらい、いつまでに来てもらえるか確認してます。

    いつも亡くなられたらみなさん葬儀の話をふると呆然としておられます。

    +15

    -4

  • 48. 匿名 2016/10/27(木) 15:03:15 

    病院と提携してる葬儀社だと死後割と融通きかしてくれるけど他でするとなると、早く片付けて次の人を入れる準備があるからさっさと出て行ってくださいと言われる
    これだけはショック受けるから覚悟しておいた方がいい

    +35

    -3

  • 49. 匿名 2016/10/27(木) 15:03:26 

    葬儀やさんはパニックの時に
    どんどんお金を取ることしか考えず
    全て「亡くなった方のため」と言うから
    冷静に判断してね

    100均ケースに文房具だけが入った葬儀セットといって
    何万かとるから

    いつも頼んでいるお寺があれば、まずそこにも連絡

    +68

    -1

  • 50. 匿名 2016/10/27(木) 15:04:03 

    田舎だからか口座の凍結は早かった。すぐに情報が流れるみたい。
    ある程度の現金はあった方が安心するよね。

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2016/10/27(木) 15:04:28 

    葬儀屋は先に下調べして、何処が良い葬儀や屋か決めて置くと
    良いですよ。
    他の方も書いて有りましたが、
    互助会や会員に入って置くと慌てずに済みます。

    友達のお父さんが亡くなった時に、何も分からなかったから
    病院からの葬儀屋にお願いしたら、偉い高かったと言ってました。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2016/10/27(木) 15:04:49 

    ホント下世話な話だけど、手もとに数十万~数百万円の現金必要よ!葬儀終わるとすぐ支払いだからね!ついでに仏教なら葬儀後、初七日、四十九日と法要が続くから。

    +47

    -1

  • 53. 匿名 2016/10/27(木) 15:06:05 

    祖母が心臓発作で夜中に自宅で亡くなったんだけど
    その時は警察が来た
    病院で亡くならないと、実況見分して事件性無いかチェックして
    一通り済んでからじゃないと葬儀の準備ができなかった

    悲しみの中、警察の事情聴取はきつかった
    病院の方が早いだろうね

    +50

    -1

  • 54. 匿名 2016/10/27(木) 15:07:07 

    >>36
    葬式は呼ばれなくてもこちらから参列すべきものなので、知り合い人にどんどん連絡して知らなかったといわれないようにするものなのですが、最近は勝手に連絡するのも気が引けるのか、自分のところで止めちゃう人も少なくないです。
    なので、最初に連絡する家族が「ママ友の皆さんに知らせて下さい」とか「同級生に知らせて下さい」って言えばいいと思います。
    あと、共同でお供物や供花を出す場合に連絡を取り合う場合もあるかもしれないですね。

    +29

    -1

  • 55. 匿名 2016/10/27(木) 15:09:26 

    うちは勿体ない病の人なので 葬儀は身内で
    ひっそりと行う予定です

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2016/10/27(木) 15:10:11 

    うちはたまたま葬儀屋に知り合いがいて、祖父、祖母ともそこだったんだけど

    葬儀の段取りより何より遺体を運んですぐ言ったのは
    故人のお金を全て引き出してきた方が良いです。
    でした。でないと凍結されて後が面倒になるので。
    なので、生前に暗証番号などは聞いておいた方がいいですね。

    +44

    -0

  • 57. 匿名 2016/10/27(木) 15:10:11 

    >>53
    病院以外で亡くなると全て異状死扱いになるので、警察が調べに来ます。
    自宅で末期や老衰を迎えてもいよいよの時に入院するのは警察の介入を防ぐためです。

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2016/10/27(木) 15:13:06 

    細かく葬儀屋が聞いてくれるよ

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2016/10/27(木) 15:13:22 

    病院で亡くなると、行き先は、自宅か葬儀屋が選べます。
    自宅で亡くなると自宅がスタートになる。

    近年は家族葬を好む人が増えているので、自宅を選ぶ人は少ないそうです。

    葬儀屋で名を伏せて家族葬をしてしまう。

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2016/10/27(木) 15:14:02 

    >>7
    トピ画 西尾一男だ!
    段どりつながりかい!

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2016/10/27(木) 15:14:29 

    私も先月喪主したばかり。

    母だったのだけれど父の時と同じ葬儀社と担当者にお願いしてとてもスムーズだったよ。
    仏様の社会的な地位や喪主の交際範囲もあるけれどこれも結婚式と同じで価格設定に松竹梅あるし何事もお金だから見栄を張らないで良いと思う。なんだかんだで地域性にもよるけれども高齢母でも結構になった。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2016/10/27(木) 15:16:03 

    >>57
    に追記
    かかりつけ医以外の医師が死亡の診断をした場合に司法解剖があることもあるよ。
    かかりつけのお医者さんがいるなら死亡の診断もかかりつけ医を呼んでしてもらうほうがいい。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2016/10/27(木) 15:16:34 

    母の葬儀の喪主をしました。
    ウチの田舎はお墓に生花をお供えするのが一般的なので葬儀がおわると葬儀で使用したお花を持って帰ってもらいます。
    祭壇などお花で見えなくなる物などの値段をさげたり花輪でなくて生花を増やしました。
    結果 近所のおばちゃん達にはいい葬儀だったと言われました。
    なんだかな〜とも思いますが親族以外はこんなもんだったりします。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2016/10/27(木) 15:17:31 

    田舎は特に情報が行くのが早いから、すぐ銀行口座から全額引き落とした方がいい。できれば生前に。
    凍結解除は結構面倒くさい。

    +46

    -1

  • 65. 匿名 2016/10/27(木) 15:17:53 

    セレモニー会館をちゃんとフェアの時とかに下見しておくのも大事。
    会員とかだと安くなったりしますよ。
    葬儀の司会をしていましたが、会館の人は偉そうな人も多いけど
    はっきり意見(値段とか)言って、必要ないものは断るのがいいです。
    家族葬は最近流行っているし、家族葬用のお部屋もある会館が増えました。
    自宅は自分で荒いものや接待しなきゃならないから、
    よく調べてみてくださいね。

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2016/10/27(木) 15:18:36 

    父が自宅で亡くなったとき、警察から葬儀屋紹介された
    近くだったしそこにしようと思ってた

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2016/10/27(木) 15:20:24 

    葬儀関連の仕事をしています。
    >>38さんの書いてらっしゃる事を準備しておくのが大事だと思います。
    最近は家族葬を希望される方が増えていますが、その家族と一言で言っても範囲が様々です。
    本当に近い家族(配偶者、親、子供、孫)で行うのか
    亡くなられた方のご兄弟、従兄弟、姪、甥、等の範囲までなのか。
    お元気な内に皆さんで話しあっておくのは大切かなと思います。
    あと、色んな葬儀社で見積もりをしてもらっておくのが良いと思います。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2016/10/27(木) 15:23:57 

    最近あった友人の親のお葬式
    連絡係になったコがfacebookで拡散のみだったから
    知らなかった人続出で大変だった

    連絡頼まれた人はせめてメールかLINEか
    直電してほしい。

    +29

    -0

  • 69. 匿名 2016/10/27(木) 15:28:06 

    長く患っている→お金を少しずつ家族の口座に移しておく

    急死の場合→出来るだけ早く葬儀代以上は降ろす

    亡くなった方の口座は凍結されて出せなくなるから、とにかく葬儀屋の支払いに困ります

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2016/10/27(木) 15:31:12 

    葬儀屋打合せ→関係者に連絡・役所に死亡届提出→葬儀告別式→各所支払い

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2016/10/27(木) 15:33:09 

    >>47
    この前親戚が亡くなったときも病院で葬儀屋決められた…っていうか、
    葬儀屋はこの会社ですけどいいですか?違うとこ頼むなら早く連絡してさっさと出てってねみたいな感じでしたよ。いつもそんな感じ。
    初めて聞いたけどどことも提携してない病院もあるんですね!そりゃ遺族は呆然とするわ。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2016/10/27(木) 15:37:57 

    遺影の写真決めるのだけでもかなり手間取ったよ
    家族間でこの写真でお願いしたいとか希望を聞いておいたほうがよいね
    この人には連絡してほしいとか、わからないことも多いから一度でもそういう話合いの機会やエンディングノート的なものを作るのもよいかも

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2016/10/27(木) 15:44:57 

    身内に役所で働いてる人がいたから色んな手続きを代行してくれたり戒名代とか普段わからない金額の相場とか教えてくれた。
    もちろん落ち着いてからお礼はしたけど亡くなってすぐにしないとならない手続きとかあったからすごく助かった。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2016/10/27(木) 15:45:18 

    口座の凍結解除に数年かかることもあるんだって。
    だからまずは現金引き出しが大事!

    って終活の本に書いてあった

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2016/10/27(木) 15:48:49 

    離れて独り暮らししていた姑さんが亡くなった時、普段から物の少ない生活をされてたことと
    重要書類とか全て一つのカバンにまとめておいてくれてて本当〜に有り難かったです

    実母は逆にごみ屋敷レベルなので
    万が一の時は苦労しそう
    まだまだ元気だけどね
    でも、父が亡くなった時、
    葬儀社の互助会に入ってるのは聞いて
    母に何かあったらここに電話するようにと言われてます

    とりあえずは葬儀だね
    銀行や保険会社の手続きは葬儀が終わってからやればいいから

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2016/10/27(木) 15:54:35 

    市が運営するところでしたら安かったけど
    1週間待つことになった

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2016/10/27(木) 15:55:09 

    親も高齢になったから義両親の方にも少しずつ話題にした方がいいのでは?っと旦那に言ったら そんな縁起悪い話し出来るわけないだろ とキレられた

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2016/10/27(木) 15:57:50 

    親の銀行のカードと暗証番号はもしもの時の為に把握しといた方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2016/10/27(木) 15:59:21 

    ご遺体を運ぶのは自家用車(シートが平らになるワゴンなど)でもいいので、必ず寝台車を呼ぶべきものでもありません。
    途中でおまわりさんに会って説明できるように、死亡診断書はその車に備え付けて下さい。
    じゃないと事件です。
    ただ、気分的にどうなのかと、下に毛布やシーツを敷く必要があると思うので、よっぽど準備が良くないとできないでしょうね。

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2016/10/27(木) 15:59:35 

    農協の組合員なので 農協の式場で 組合員割引もありました

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2016/10/27(木) 16:00:42 

    自分の場合は家族だけで見送る直葬?
    でいい。葬式も、お寺さんもいらない。

    と、家族には言ってあるけど、一筆かいたほうがよいのかな。

    +45

    -0

  • 82. 匿名 2016/10/27(木) 16:01:40 

    jαにお願いしました。高かったです。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2016/10/27(木) 16:04:38 

    銀行は、預金者が死んだ事を知ると一切の取引が出来ないようにこーどかけちゃうの。

    それを解除するには相続の手続きが必要なんだけど、

    除籍謄本とか相続人の謄本とか、色々書類が必要で本当に大変だから、

    大した金額が入っていなければ、お金を事前に引き出したほうがいい。

    ATMで1日50万づつだっけ?

    銀行郵便局には全てが終わって落ち着くまで知らせちゃダメだよ!

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2016/10/27(木) 16:06:35 


    変な話して申し訳ないのですが…
    私は現在20歳ですが
    両親は50代後半で
    二人とも認知症ですし
    父はうつ病で毎日死にたいと言ってるし
    アル中なため、
    そのうち自殺すると思います。
    あとかなりの毒親なため
    もし親が死んでも
    私は絶対葬式に出たくありません。
    葬式に出ないのは非常識でしょうか?
    こういう場合誰が喪主をするのでしょうか?

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2016/10/27(木) 16:10:23 

    葬儀やもだけど、事前に口座関係で銀行に相談しておいた方が良いかも
    祖母が亡くなった時、すぐ口座凍結されてしまい、解除にすごく労力使った
    本人以外が解除する場合、死亡した人の出生から死亡当時の住所になるまでの住民票?一式必要との事で役所へ
    母が行ったが役所から血縁関係のある物でないと死亡した人の住民票は出せないと言われ孫の私が出直して
    葬儀直後で実家も人出入り激しいし、役所に行ってる暇がない

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2016/10/27(木) 16:12:32 

    義父が亡くなった時、急な事故で義母も夫も頭が呆然としていたし、お葬式の段取りなどはじめてだったしで、葬儀屋の言いなりになってしまい、生で歌を歌ってくれる人達やら、生前の思い出の品を飾り付けする部屋やら、後で思ったらあんなことしなくてよかったと、何年たっても言っています。すごく高かったようです。

    冷静でいられる誰かがそばにいたらよいのですけどね。

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2016/10/27(木) 16:15:25 

    葬儀関係の仕事をしています。
    葬儀屋が段取りしますので、おまかせすれば大丈夫です。
    でも打ち合わせは、喪主さんになられる方の他に誰かが一緒に立ち会ったほうがいいですよ。冷静になれず、言うがままになる可能性もあるので…。

    +22

    -1

  • 88. 匿名 2016/10/27(木) 16:16:08 

    >>77
    うちも同じ。
    元気な時だからこそ話せるのにね。
    病気してからじゃ、それこそ縁起悪いし亡くなるのを待ってるみたいになっちゃうのにね。
    大事なことなんだけどな~

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2016/10/27(木) 16:16:25 

    事前に用意出来るなら、遺影に使う写真も考えていた方がスムーズです。
    あと、故人には花が水がわりになるのでなるべく沢山の花を…とすすめる所もありますが、最低ランクの花でも十分華やかになります。
    これが意外と金額に差が出るので、なるべく抑えたいなら冷静に打ち合わせして下さい。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2016/10/27(木) 16:17:52 

    私が死んだ時、お葬式あげたくない(火葬だけ)と希望してるんだけどそういう人は病院で亡くなった場合どういう手順になるんだろう。
    葬儀屋は火葬だけもしてくれるのかな。

    +28

    -0

  • 91. 匿名 2016/10/27(木) 16:18:58 

    自分達が喪主を務めるお葬式を2回経験しました。
    義父と自分の父親です。
    義父は互助会に入っていたので、亡くなった連絡を葬祭センターに入れてから全て終わるまで指示通りに動くだけで、お金は掛かるけどとても楽でした。
    親身になってケアしてくれてさすがプロだなぁと思いました。
    ただ何を決めるにもランクがあって、必要のないものは打ち合わせの時に希望を言わないと、総額がどんどん跳ね上がります。

    実家の親は離婚して父親とは絶縁状態だったので、亡くなった知らせを受けて他に身寄りが無かった父を母と私達娘が引き取りました。
    実家の近くの葬儀社に電話を掛けて迎えに来てもらい、何も決めてなかったので事情を説明して出来るだけ簡素に家族だけで最低限で送りたいと伝え、実費だけどお布施込みで総額50万弱でやってもらいました。

    義父はお坊さんも3人で盛大で、色々決める事も多く精神的にとても疲れました。
    父は家族葬だったけど、余計な気を使わず親子で過ごせたし、十分だと思いました。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/27(木) 16:18:59 

    >>83
    85ですが、銀行に知らせないで引き落とした方が良いのですね
    相談したら教えてくれるかと思ったんですが(^^;

    面倒にならない様にするにはその方が良いのかもしれないですね

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2016/10/27(木) 16:23:56 

    まず病院から霊柩車で家についたら、葬儀屋さんに連絡して、お葬式を家でするなら近所にも声かけたり、お寺にお願いしたり、役所に届出、火葬場の用意‥。

    とりあえずお金はなんでもかんでも万単位です。

    葬儀屋さんより、私は近所の方に色々教えてもらいました、現実的に悲しいなんて言っていられる時間はありませんでした。若いときに両親を亡くしたので恥をしのんで「若輩者ですみません」とたくさんの方に助けていただきました。

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2016/10/27(木) 16:24:28 

    >>84
    今は直葬というのがあって、葬儀を希望しない家族 又は 故人の身寄りが居ない等の理由で 亡くなった場所から直に火葬場に行って お骨になって 安置場所に戻るそうです。火葬にしてもらう為の手続きが必要になります。火葬場までの移送と手続きは葬儀会社に頼む事になります。

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2016/10/27(木) 16:27:18 

    義父亡くなった時病院は葬儀社紹介なかったよ、前はあったみたいだけど…

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2016/10/27(木) 16:30:24 

    >>94
    それ良いですね。
    私もそれにしよう!
    私が死んだ後の事は私の部屋に書いて置いてあるので書き加えます。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2016/10/27(木) 16:31:27 

    最近の葬儀会社はマニュアル化してて、葬儀の段取りの説明も まるでバスガイドの説明を聞いてるかの様な はつらつとした感じで 嫌だったなぁ
    火葬場のお時間もありますので!って解ってはいるけど、やたら時短を意識して
    お焼香は一回のみですので、心を込めてお願いしますね!って
    この葬儀会社はやめようと思った

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2016/10/27(木) 16:41:27 

    凍結解除、なんだか大変らしかった。父の葬儀の後に期間忘れたけれど嫁ぎ先に司法書士さんから遺産放棄がどうとかみたいな書類が届きました。母に電話すると「それが集まらないと口座からお金が動かせない」との事。サインしてすぐさま送り返しました。
    大した財産無いの知ってるし、、、。
    後は弟が車を売る際に何故か兄弟姉妹のサインが必要、なんて言う書類も来ました。どうやら父が購入時に保証人になってて多分そのせいかも、、、
    身内が亡くなると色々あるなと思いました。

    +17

    -0

  • 99. 匿名 2016/10/27(木) 16:43:15 

    現金200万用意してた方がいいですよ。
    葬儀に120万。
    お坊さんに、戒名とか魂いれとか、骨納めとか49日迄50万。
    親族の賄いや、香典のお返しや、その他もろもろ雑費30万って感じで見ててください。
    多目に見積もってです。

    最近やったばかりです。ほぼこのくらいでした。
    こんなにお金がかかるなんて。。。

    +39

    -0

  • 100. 匿名 2016/10/27(木) 16:51:50  ID:arI2bf4XPG 

    一級葬祭ディレクターの秋山さんに連絡する。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2016/10/27(木) 16:53:48 

    お葬式が終わると49日まで毎週お坊さんが来てその都度お布施とお車代と御茶代お渡ししました。
    ほんとお金、お金。田舎は大変です。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2016/10/27(木) 16:55:28 

    >>100
    業界認定資格なだけだよ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2016/10/27(木) 16:56:19 

    口座の解凍には故人の戸籍謄本を生まれた時から遡ってとる必要があります。
    大変だよー。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2016/10/27(木) 16:59:13 

    不謹慎かもだけど、危篤になっていつ亡くなってもおかしくない状態なら。
    ある程度葬儀屋を選んでおくのも良いかと。
    急だと慌てすぎて訳が分からぬ内に葬儀に。
    いらない契約とかしてしまう可能性も。

    急死だったなら、とにかく冷静に。
    といっても無理な話しなんだけどね…
    とにかく家族や身内・親戚で冷静でいてくれる人と一緒に決める。
    葬儀屋も商売だからアレコレ勧めてくるのもある。
    冷静でないと、言われるがままになってしまう事も。
    決めることだけ決めたら、あとは葬儀屋さんがやってくれるから。

    どっちかというと、亡くなった後の手続きとかが大変な場合も。
    役所に行くときも、予めいるものを電話で確認しておくといいよ。
    または市のHPを見て調べておくとか。
    場合によっては戸籍謄本とか、自分の身分証明書とか色々いる場合がある。

    亡くなって暫くはアレコレと大変で、悲しみに浸ってる暇もないんだよね。
    本当キツイのはその後だよね、やることだらけの方が、ある意味気が紛れてて良いのかも…

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2016/10/27(木) 17:04:44 

    母が入院した時に 長くないだろうといわれてました。
    呆然としながら 葬儀代どのくらいかかるのかなど検索していたら(私は一人娘で 父は既に他界しているので喪主をやらなければならなかった)
    小さなお葬式 というサイトを見つけました。いわゆる互助会のようなものなんでしょうが 登録料が500円で 予約?を入れてから長いこと葬儀までかかればかかるほど割引利率が上がります。
    私は登録して一週間ちょっとで母がなくなってしまったので 大した割引は使えませんでしたが 自分としては納得のいく葬儀が行えたと思います。
    亡くなってすぐそこに電話したら 1時間ほどで迎えに来てくれて 手早く準備してくれて…
    たいていの方はこういうのに慣れてるというのはないでしょうから 対応に感謝しました。
    プランも無理強いすることはなく こんなのもありますけどどうですか?くらいで。夫がいてくれたので感情に任せて無駄に花を追加したりしないで済みました。
    葬儀の形態としては 家族葬で一日葬にしました。親戚が遠方で皆高齢で宿泊も大変だろうとのことでそうしましたが 親戚の了解は一応取りました。
    うちの場合は お寺さんに30万ほどお支払いし 葬儀に70万強かかりました。
    これから49日で納骨なのでさらにお寺さんにはお支払いが待っています…

    母は冗談なのかわかりませんが 以前から位牌の写真を決めていたのでそこだけはすんなりいきました。
    貯金については危篤の際におろしました。が 今現在も講座は凍結していません。母本人の名義でないと面倒くさい引き落とし等もあるので(光熱費や家賃) すべてが終わるまではこのままいくつもりです。
    全部自分で取り仕切って気を張ってやってきたのでそろそろガタが来そうですが あと少し頑張ろうと思います。
    皆様もお話しできるなら 細かいことは聞いておいたほうがいいですよ。生命保険とか通帳とか印鑑とか もろもろの契約など…

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2016/10/27(木) 17:07:59 

    人に優しい祖母が心臓発作で急死したとき

    倒れた祖母を発見し救急車を呼んだが もうダメと判断した 母がすぐに主治医を呼んだ
    近所の知り合いですぐに来てくれた
    先生め泣きながら 死亡届を書いてもらった

    主治医の先生に最後までありがとうございました
    とお礼を言った

    午前中、葬儀の準備をしていたらJAさんが来た いつもの集金だったらしい
    担当のJAさんは祖母が心臓発作で亡くなった事を伝えると 号泣してくれた
    こんな事はダメらしいが 凍結を少し待ってくれた

    人の死は生き様って最後に祖母が教えてくれた


    +9

    -4

  • 107. 匿名 2016/10/27(木) 17:10:33 

    我が家ではエンディングノートを作ってるよ。不謹慎でも何でもなく「本人の想いを確認するため・家族が慌てず、想いに出来るだけ応えるようにするため」にね。

    事前にいくつかの葬儀社とも相談して、段取りを確認し見積書も作成する方がいいよ。比較する方が見えてくることもあるから。

    最近は「家族葬」も増えているらしいから。家族間でよくよく話し合ってね。

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2016/10/27(木) 17:13:07 

    人が一人死ぬとお金かかるんだね。
    今死ねないな…
    正直葬儀も墓もいらないと思う人なんだけど いざ自分が遺族になってみると やらないわけにいかないような気がするんだわ。葬式くらいとか 墓くらいとかね…
    身の回りの片づけ(家)などもお金がかかるし たくさんお金を残して死ぬのが遺族のためなんだと実感してます。
    ええ、少なくしか残してくれなかったので 自分の貯金持ち出しでヒーヒーです、

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2016/10/27(木) 17:15:29 

    母が病院で亡くなった時に、病院から長女の私が葬儀屋に電話しました。
    当時30代前半です。
    人気の個室だったからか、すぐに荷物整理などに追われて、その間に死亡届等や退院手続きを病院側とやりました。
    病院と提携してる葬儀屋さんもあるけど、うちは断りました。
    とにかく、バタバタでしたよ。
    葬儀の内容、価格はピンキリです。
    段取り自体は葬儀屋さんと決める感じでした。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2016/10/27(木) 17:17:37 

    葬儀屋の担当によってすごいいい葬式になるけど、担当が悪いとほんとできの悪い葬式なる

    親族にとって葬式って大事だし、祖母の時は担当の人がすごく司会も上手くて気配り上手で素晴らしかったから気持ちよく送れたし参列者にも「いい葬式だった」って言われたくらい

    伯母の時は段取りも悪くて本当にひどかった・・・

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2016/10/27(木) 17:18:56 

    親は元気だし全然気にしてなかったけど
    お金のこととか、勉強になります
    トピ主さんありがとうございます

    個人的には
    見た目がどんどん衰えるので写真撮るの避けてたけど
    今よりきれいになるけど可能性はほぼゼロなので
    旦那と自分の写真を少し撮って飾っておこうと思いました

    死後スマホの写真とか見られたらやだわ〜

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2016/10/27(木) 17:21:14 

    >>109です。
    母が互助会に入って積立てましたが、大した金額でもないし、ほんの少ししか役に立ちそうもなかったので、地元の大きな葬儀屋さんにお願いしました。

    主さん、喪服はお持ちですか?
    ある程度の年齢になったら、喪服は買っておくに越したことはないです。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2016/10/27(木) 17:21:24 

    今はアマゾン?楽天?どっちか忘れたけど、ネットで安くお葬式あげれる会社があるってテレビでしてたよ。時代は変わったなあーと思ったけど、戒名料とか凄く高いし、今から色々確かめた方が良い。図書館でお葬式のあげ方の本があったから私はそれで勉強した。
    とりあえず病院で亡くなった場合、死亡診断書を貰って市役所に提出したら、斎場でご遺体を焼いたり、お葬式あげれる証明書とお葬式をあげる手順や会社の一覧を貰った気がするよ。
    友引は基本的にお葬式をあげてはいけないから日にちを延ばされるからドライアイス代が余計掛かります。でもご遺体守るためだから仕様が無い。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2016/10/27(木) 17:22:39 

    ここで聞いても地方によっては葬儀形態が違いますから あまり参考にならないかも。
    私は関東住みですが 子供のころから親類が多い東北や北海道のの葬儀に参列することが多かったので いざ自分が関東で葬儀を出したときに若干違う部分もあり 葬儀社の担当者にいろいろ教えてもらいました…
    地方ならではのしきたりとかもあるでしょうから 地元密着型の業者をネットで検索してみるとか 近い親戚や近所の葬儀経験者に聞くとか(聞きづらいか)いいかなと思いました。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2016/10/27(木) 17:26:15 

    >>52
    そうなんですよね。
    本人の口座は凍結されちゃうし、保険金が貰えるのは先だから、身内の誰かが口座でも良いから現金を持ってないと大変ですよね。
    質素にやれば安く済むけど、質素にやったつもりが200万も掛かりました。

    +27

    -0

  • 116. 匿名 2016/10/27(木) 17:26:49 

    お葬式が終わった後、どこから個人情報が漏れてるの?ってキレるぐらい御香典返しや喪中ハガキ案内のパンフレットが山ほどくるから、それも参考にした方が良いよ。
    後、負の遺産(借金)がある人が亡くなって、自分が相続権があるならそれも相続することになるからプラスの遺産より借金が多いなら早めに家庭裁判所へ相続放棄の手続きをした方が良い。手続きが出来るのは期間限定だったよ。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2016/10/27(木) 17:27:55 

    >>112
    そうですね 喪服。すごく大事です。急に必要になるものなので 余裕があるときにサイズがあっているかなど確認、購入しておいたほうがいいです。
    夫が太っちゃってズボン入るか心配でしたし 子供の着るものが盲点でした。。上の子は大学生なので黒っぽいスーツを持っていたので黒いネクタイを締めてそれで。下の子は小学生で 私服通学なので 白いブラウスに紺のスカート(吹奏楽部で着ていました)で事なきを得ました。
    普段からそういう意識をして一着用意しておくのも大事なことなのかもしれません。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2016/10/27(木) 17:30:52 

    >>94
    私もそれでいいかな。
    親戚もほとんど遠方だし私なんかの葬式に数百万もかけて欲しくない。葬式も戒名も要らない。
    そのお金で母に旅行や美味しいもの食べて貰った方が私は嬉しい。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2016/10/27(木) 17:34:47 

    亡くなった人が誰かにもよるけど、親戚が「これは必要」とか余計な事を言ってくる事もあるから、要注意だよ。
    葬儀代がその分掛かるから。
    地方だと「これは必要」とかあるんだよね。
    こっちは要らないと思っても面倒でしたよ。

    坊さん丸儲けは事実ですw

    +24

    -1

  • 120. 匿名 2016/10/27(木) 17:36:40 

    実家は創〇なのでそちらに電話、義実家はお寺に電話。

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2016/10/27(木) 17:43:56 

    >>117
    大事ですよね。
    私は持ってたんですが若い頃よりサイズが大きくなってしまったので、母が入院中に買いました。
    不謹慎かもしれないけど、余命宣告されてたので、亡くなってからは買う暇無さそうだと思って。
    その時は身内に子供が居なかったんですが、制服通学じゃないお子さんが居ると何を着させるか悩みますよね。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2016/10/27(木) 17:44:45 

    私はお寺関係は母に任せっぱなしだったので(自分はお参りに行くだけでした) 何が何だかわからなくて 本当に何も知らなくて すみませんって頭を下げて いろいろ教えてもらいました。
    お布施はお心で という言い方ではわからないので金額を…とぶっちゃけて(笑)金額を提示してもらいました。
     母が生前 足しげくお寺に通い 手を合わせ 僧侶の方々ともおつきあいをしていたらしく とてもよくしていただきました。
    今でもわからないことがあると 失礼があるといけないので…と問い合わせて教えてもらっています。
    〇〇寺のYさんありがとうございます。
    私も 実はお寺とか戒名とか不明瞭な金銭部分は否めませんが 母が熱心にお寺で父を供養していたので やはりそのあたりは削れないなと思いました…

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2016/10/27(木) 17:49:27 

    数年前に祖母が亡くなった時、田舎に数日間泊まっていろいろ手伝いました。
    大往生といってもいい年齢だったし葬儀屋さんの人柄がよかったので、親戚一同悲しみにくれつつもよい気持ちで祖母を送ることができました。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2016/10/27(木) 17:50:44 

    >>56
    同じ事を親戚から言われました。
    凍結する前にお金をおろしてきなって。
    親が亡くなってバタバタしてる間に行ってる暇も余力もありませんでした。
    親戚に頼むのも何かね。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2016/10/27(木) 18:18:36 

    事前に市営の斎場へ直葬のやり方は聞いてある
    両親、そして自分は葬儀もお墓も要らないので

    爺さん婆さんの時は、多少割引のある葬儀屋に頼んでたようだ
    でも葬儀はともかく、戒名で200万とかお布施するのが莫迦らしくて、
    火葬後に散骨で良いとなった
    知らせるべき人は遺言に残し、公正証書としておく

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2016/10/27(木) 18:22:03 

    葬儀屋に連絡。
    自宅近くの葬儀場に連絡するのが良いかもね。

    ただ、うちの場合1番近い葬儀場に連絡したのに近くの葬儀場はお高いプラン(会場が広い部屋しかないから)しかダメらしくて、結局駅から遠い葬儀場にされた。

    そんな事なら最初に近くの葬儀場で出来るのか確認してから決めればよかったです。

    葬式は突然だから、こうやって気になった時に家の近所の葬儀場とか調べておくと良いと思います。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2016/10/27(木) 18:24:58 

    親戚でも知らせて欲しい順番とか聞いといたほうが良いよ。

    後々ややこしくなる。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2016/10/27(木) 18:31:40 

    互助会があれば入会しておくと会員価格で執り行ってくれるから一般より安い。月々の積立金もそんなに高くないし。生前見積もりしてもらっておいて冷静にどれが必要か見極めておくのもいいかも。
    実際その場面になってしまうとパニックになってしまい必要ないものまで上乗せされたり、プランとして金額の内訳が不透明な物まであったりするから、ちゃんと要る要らないは言った方がいい。
    葬儀会社からすれば高いオプションつけてなんぼだから。
    病院から紹介される所は良い葬儀屋と言うより、裏でお金を渡してる会社もあるので前もってどこにお任せするか見極めておいた方がいい。

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2016/10/27(木) 18:32:10 

    母が冠婚葬祭の会員です。
    なので葬儀もそこにお願いしました。
    葬儀終えたあとがやること多かったけど(市役所、年金事務所、その他もろもろ)
    やることリストみたいなのも貰えたのでそれに沿って淡々とこなした。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2016/10/27(木) 18:34:20 

    もう15年以上前になりますが夫が亡くなりました。ただただショックで憔悴しきっていて、義両親が全て取り仕切ってくれました。
    今思えばきちんとやらなければいけなかったのに…と思うけど、両親も子どもの最後の見送りをきちんと悔いのないようにやりたかったんだろうなぁと思います。

    自分が喪主になると、悲しみの中事務的なことを淡々とこなさなくてはならないからキツいだろうなあと思います。
    喪主の挨拶なんて出来る自信ないです…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2016/10/27(木) 18:39:45 

    こんな局面で交代されるピッチャーもすごいプレッシャーだよね。

    +0

    -5

  • 132. 匿名 2016/10/27(木) 18:55:12 

    >>125
    直葬、最近増えてるよね。現代的な考えだと想う。私も調べておこう。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2016/10/27(木) 19:02:54 

    >>1
    宗派や地域による差が大きいからここできいてもあんまり参考にはならないかも。
    親や親戚にきいたほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2016/10/27(木) 19:12:32 

    葬儀代の支払いとお坊さんへのお布施や戒名代はすぐに現金払いだから、
    自分名義の口座ですぐ出せるように用意しとくこと。
    保険金は間に合わない。
    地域差によるけど、うちのあたりでは250万くらいはいるみたい。

    これとは別に、初七日〜四十九日、百箇日の法事の費用、お布施がいることもあるからその分も必要。
    めんどくさい地域だと法事ごとに精進料理の用意も必要だから、けっこうな出費になる場合あり。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2016/10/27(木) 19:15:30 

    例えば
    葬儀代で150万円、内香典で90万円きたとして残り60万円が自費。

    ところが僧侶への拝み料に約30万円。そして、お車代等と位牌を作るのにかかるお金、49日にはまた別にお金がかかり、他には手伝った方へのお礼等。
    葬儀代とは別にかかるので気を付けないと大変な事に。

    ウチはお墓に彫る為お墓の業者にお墓のお直しを勧められて50万円も別にとられた。(私がいないうちに親族が亡くなってパニクってる旦那に契約をとったらしい。すぐ断るように言ったけど義父も絡んでいたので断れなかった。)

    気をつけて!

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2016/10/27(木) 19:22:35 

    準備するのはよくありませんが、ご家族の会社等の互助会を使ってもいいと思います。
    大変な作業になりますが、一つ一つを必ず決める事です。
    悲しみの中でお願いしますは、絶対にやらないでください。
    祭壇や棺や骨壷、一つ一つ自分で値段を確認して決める事です。
    棺や骨壷は殆ど見えない物なので、安くていいです。
    霊柩車は普通、祭壇も普通で見た目を考えた方がベストです
    そして、お返しはケチらない事です。
    言われ続けます。
    1年前にやったので…

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2016/10/27(木) 19:31:23 

    国民年金に加入なら市役所で手続きすると10万前後のお金が貰えます。厚生年金に加入なら社会保険事務所で手続きすると約1ヶ月分ぐらいのお金で20万前後?ぐらいのお金が貰えます。
    後、寡婦とか細かいことあげるとややこしいですが、お葬式はお金掛かるので戻ってくるお金は忘れずに申請して貰った方が助かります。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2016/10/27(木) 19:40:40 

    直葬って初めて知りました!!
    わたし、友達ほとんどいないし、お金無いし、直葬がいいな。
    免許証の裏面の臓器提供項目に追記しとこ。

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2016/10/27(木) 19:43:38 

    地域でお金のかけ方が本当に違うのがわかりました。
    東北出身ですが、香典は近い親戚じゃない限り一般客が五千円、町内会が2000円が一般的。
    お返しも一般、親戚は2000円から3000円のお茶とスティックシュガーのセット、町内会はシュガーだけです(砂糖がハンカチ、お茶が海苔や各種詰め合わせになることも)。
    お茶は100gで1500円から2000円の商品が来ますので、スーパーよりいいお茶が来ます。
    それ以上の香典をいただいてもこれをお返ししておしまいです。
    北関東ではシュガーの代わりに小さいお酒が来ます。
    南関東より西では、葬式では千円程度のお返しを持たせ、香典額に応じて後程返礼品を参列者の自宅に送ります。
    なので、北関東より東の葬式に西の人が知人分の香典をまとめて持ってきた場合、香典返しを自分たちの地域にのっとって用意して欲しいと言われることがあります。
    供花は、東北では田舎でも2段2万円の生花を共通で送るのが一般的ですが、関西の高級住宅街でも1段1万円が普通でした。
    24歳で親の喪主も務めた経験があるからか、興味深いと思い各地で参列しています。







    +5

    -1

  • 140. 匿名 2016/10/27(木) 20:12:36 

    とりあえず故人の通帳から300万おろす!!葬儀費用とかピンキリだけど、現金大事!!銀行にバレないようにATMでやること、そして3日に別けておろすこと!

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2016/10/27(木) 20:19:39 

    祖母が亡くなった時、私もいい年で親が喪主だったから手続きのとかみてたけど、とりあえず死亡届出す前に亡くなった方の銀行とかお金おろしておかないと書類が必要だったり面倒になるみたいだった。
    泣く暇もなく、その中でうまくお坊さんと予定あわないも5日仏だなんだって色々言ってたな…

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2016/10/27(木) 20:43:38 

    私は義母が自宅で亡くなって警察の人がきて色々写真とか撮ってる間に 口座が凍結したら面倒だなと思って早々に下ろしにいった。私が管理してたので。そしたら後から警察の人に通帳コピーとられてなくなった日に現金が引き出されてるもんだから怪しまれた(^-^; 話したら納得してくれたけといくらなんでも早すぎたかなと自分でも思った(^^;

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2016/10/27(木) 21:07:51 

    葬儀場は街に一箇所だとすると、先に誰かが使用していると、隣町へ同じ葬儀場になります。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2016/10/27(木) 21:17:41 

    >>84

    私は親と縁を切ってましたが、いろんな人を経由して危篤状態で病院に父が運ばれてることを聞き、身内(私)が来ないと、病院に付き添ってくれていた父の友人が帰れないとのことで、私が病院にいきました。必然的に喪主になりました。父は葬式費用もためてなく、最後の最後も嫌な思いしました。

    84さんは、直葬にするのはどうでしょうか?

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2016/10/27(木) 21:21:37 

    父が今年亡くなりましたが、全て葬儀やさんが段取りしてくれました。
    大きな葬儀社でなく地元周辺に何店舗かある家族葬で、父を病院から家に運んでくれた後、葬儀の事とかお寺さんの手配とかしてくれました。当日の喪主挨拶も教えてくれます。故人を思う気持ちが何より大切と、色んなものを勧められることもなかったです。ご飯も頼むと高いから、目の前にあるスーパーで買いに行くといいよ、なんて言ってくれました。葬儀やさんによりますね。
    それより…お寺さんに当日渡すお布施が高くてびっくり。それも含め、葬儀以外の事もアドバイス・フォローしてくれました。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2016/10/27(木) 21:34:24 

    今、献体を申し出をする人が多いそうです
    希望者が多いので献体を出来ない方々もいます
    知り合いの方が献体を申し出の手続きをしました
    奥様は既に亡くなり娘さんがおります
    娘さんに迷惑をかけたくないとの理由です
    亡くなり献体し火葬されて遺族の元に帰って来ます
    今の時代だからでしょうか
    父も迷惑をかけたくないと献体に申し込むそうです
    子どもとして辛い事です

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2016/10/27(木) 21:40:03 

    遺影の写真は頼むと3万前後だし数日後に到着なので、デジカメの画像を処理できる人なら自分で作っても大丈夫。
    親戚は自作ではなく、おばあちゃんが危篤のうちに写真屋に頼んでたけど、亡くなってから依頼するより余裕があって良かったみたい。
    若い方の遺影は生前、危篤のうちにってわけにはいかないけど。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2016/10/27(木) 21:44:21 

    自分が勝手に葬儀を進めようとしても葬儀社は喪主や極近い身内に話をするし、もし葬儀に詳しくてもただの親戚程度では口を挟まない方がいいです。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2016/10/27(木) 22:04:20 

    うちはたまたま祖父の古くからの友人が葬儀屋をやっていたから、父立ち会いのもと祖父の友人と祖父自身が病室で葬儀プランやら金額やらオプションやら全て自分で段取りして旅立っていきました。かなり特殊なケースだったとは思います。
    預金等も入院した時点で父に一括管理を任せると言っていたそうで(全盲の祖母を我が家が引き取る形になったので)亡くなる前に全て資産等の名義変更は終えていました。
    急なお別れの場合は無理ですが、何事も事前準備は大切だなと思い知らされました。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2016/10/27(木) 22:42:00 

    確実に、生前見積もりした方が良い。
    葬儀社も他社競合の為、見積もり時点で高く提示はしない。
    安いプランも説明する。
    実際これで頼めるか確認する。

    亡くなってからの打ち合わせだと、他社と比較する時間もなく、安いプランは出さない、あれこれ上乗せしてくる。

    実際頼むときに、見積もりの価格で!と言えば良い。

    元葬儀社より。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2016/10/27(木) 23:06:52 

    皆さんご自分の家の宗派を知らない方も多いんですね。
    葬儀屋に連絡もそうですが、自分の家の菩提寺にもまず連絡して下さい。遺体が戻ったら枕経にいきますので…。
    寺嫁です。

    +3

    -2

  • 152. 匿名 2016/10/27(木) 23:22:51 

    >>84
    葬式やらなきゃいいんだよ。
    火葬はしないといけないから
    亡くなって24時間以上経ったら火葬だね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2016/10/27(木) 23:24:33 

    縁起でもない事ですが、
    現在夫が単身赴任中です。

    不慮の事故などで、急死した場合、
    どこで葬儀をあげるのが、段取り的に良いでしょうか?

    ややこしいですよねー。

    事情があり、夫は単身赴任先に住民票移しておらず、私たち家族が住んでる自宅がある市に、住民票は置いておます。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2016/10/27(木) 23:27:26 

    すみません、153です。
    何が言いたいかと申しますと、
    住民票もなく、そこの市民でもないのに、
    火葬場を利用できるのかなども含め、教えていただきたいです。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2016/10/27(木) 23:31:07 

    >>154
    自治体によって違うと思うけど
    火葬場は市営だと市民は無料もしくは安い
    けど市民じゃないと高いとかじゃなかったかな。
    住民票なくても火葬場は利用できるはず。
    事故とかで状態がひどかったら
    最寄りの火葬場で火葬だけして
    地元へ帰って葬儀すればいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2016/10/27(木) 23:34:38 

    今は事前相談、生前相談してくれる
    葬儀社が多いと思います。
    自分のお葬式だったり
    家族のお葬式だったりするけど
    何社か見積りとって
    いいところを選ぶべきだと思います。

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2016/10/27(木) 23:46:49 

    >>155

    154です。

    私40代で、まだ両親を見送った経験もなく、
    なーーんにも段取りを知らない者でして。
    教えて頂いた内容、頭の片隅に留めておきます。

    早々のご返答 ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2016/10/28(金) 00:44:43 

    若い世代にも家族葬は多いですか?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2016/10/28(金) 02:19:13 

    父の時はバタバタしたので、葬儀社の会員になろうかなぁと考えているところです。

    親族に宗派聞いても、よく分からないから別に気にしなくていんじゃない?って方ばかりだったので、父は無宗教の家族葬にしました。そこの葬儀社では無宗教の家族葬が増えているそうです。
    葬儀社、宗派、連絡先をまとめておくだけでも気持ちが楽だと思います。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2016/10/28(金) 02:38:27 

    田舎に残っている親族は色々しきたりに乗っ取ってやってるみたいだけど、我が家は引っ越して離れたので無宗教にしようと話しています。お墓も近くにある合祀墓を考えています。お坊さんは呼びません。リビングに小さい仏壇を置いて、時々思い出してくれればそれだけで嬉しいよねなんて家族で話してます。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2016/10/28(金) 08:15:13 

    病院から紹介される葬儀屋だと金額が高くなるからあらかじめどこの葬儀屋でお願いするか決めといた方が良いですよ。
    連絡したらご遺体を葬儀会場まで運びそっからは一息つく暇もないぐらいバタバタ忙しいです。私の祖母は生前から葬儀屋を下見し会員になっていたので値段も少し安くなりスムーズに終わりました。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2016/10/28(金) 09:30:23 

    いざというときの連絡先と先立つお金
    これはちゃんと手元にわかるようにして確保しておくこと
    亡くなってから連絡先探したりお金に困って回りから見てもあまりにも質素すぎる葬儀を出してもね
    こういうのって、後々までずっと言われるし、お金がないのなら家族葬にした方がいいと思う

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2016/10/28(金) 10:24:01 

    生きて行くのも死んで行くのもお金掛かりますね…

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2016/10/28(金) 10:54:04 

    >>99

    うちも最近やりました。
    だいたい同じくらいかかってます。

    うちは葬儀代が150万円(棺桶代が30万、骨壺代が10万、その他、霊柩車代、祭壇代やお膳代、お通夜から宿泊した人の利用料、各種手数料など)、住職に頼んだお経代・戒名代などが30万。

    香典が120万だったので、60万の手出し。

    職場の同僚宅は家族葬専門の業者に頼んだそうだけど、そこは50万コースと100万コースの2つのプランしかなく、どっちかを選ぶだけだったそう。

    室内の真ん中に棺桶が設置され、生花のアレンジメントが四方向に置かれ、故人が好んだクラシック音楽が流されてて、無宗教ということでお坊さんも呼ばず、家族で生花を入れてやって1時間もしないうちに終了したんだって。

    私が死んだ時はそれがいいなと思ってる。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2016/10/28(金) 11:15:43 

    父親の葬儀はいちばん近くの葬儀社の一室?で家族葬にしました。母、姉夫婦と子、私夫婦の家族6人で静かに見送ったのですが30万くらいでした。空きがなくて安置していただく日数がのびたので値段上がりましたが。お坊さんもよんでいませんし戒名もつけていませんのでその辺りは0円です。最近は戒名をつけない方も増えているようですね。母も父と同じようなのがいいと言っています。少しお花増やしてねとも言っているので、将来母を見送る時はお花たくさん飾ろうと思います。

    私自身は直葬で永代供養の合同のお墓で十分。戒名もいらないな。死んでまでお金かけさせたくないです。

    こればかりは生前いろいろ話し合っておくのがいいですよね。

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2016/10/28(金) 11:16:08 

    お葬式ってお金がかかるし、残された人たちが払っていくものだから、
    独身や子供がいない親族が多いうちは、正直大変だ・・・・・・・・

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2016/10/28(金) 11:18:25 

    >>165
    間違えてマイナス押してしまいました。すみませんm(__)m

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2016/10/28(金) 12:29:42 

    自分で葬儀を出して思ったのは、シラナカッタで後悔しない為に 多少なりこういう掲示板で見聞きしたり、調べることって大事だなと。相場やしきたり その葬儀社の口コミなんかも調べられますよね。
    直葬も1日葬もそんな中で知りました。
    合祀墓もしかり。
    まだ関係ないわと言う方も 頭の片隅にでもこんな話があったなーって覚えておくのもいいと思います。
    そして私の死後世話になるであろう子供達には、困らないようにエンディングノートを作り書いて 保険やら通帳やら印鑑、年金手帳なんかはわかるようにしておこうと思います。はい、どこにあるかわからなくて困りました…

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2016/10/28(金) 14:58:40 

    義母が亡くなった時、自分たちの貯金に余裕がなく、集金に来てた郵便局員に『母が死んだけど口座凍結されたら葬式代が払えない…』って泣きついたら口座凍結を待ってくれた。本当はだめなんだろうけど、助かった、、ありがとう。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2016/10/28(金) 18:49:06 

    >>21

    坊主を呼ばなければいりません。

    田舎から出て何処の寺とも縁が無いので我が家で人が死んでも坊さんは呼びません。

    戒名なんて無くても困りませんよ。どうしても欲しければ自分で考えて付ければいいだけです。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2016/10/28(金) 18:53:47 

    自宅で亡くなったとか事故とかだと警察から金融機関に連絡が行くから凍結されてしまうみたい。
    病院で亡くなった場合こちらから言わない限り大丈夫みたい。なんで凍結するかといえば遺産相続に絡んでるみたいですよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2016/11/14(月) 22:24:24 

    幸いにもこの歳(三十代前半)になるまで1度も身内の不幸を経験していませんでしたが、最近祖父が急に亡くなり、香典の相場、お焼香の手順すらも曖昧な体たらくで大変でした。
    ですが、長年会っていなかった遠縁の親戚に夫を紹介したり、長男長女夫婦なので今後のことを考える(良いとは言えませんが)きっかけになりました。
    両親もまだまだ先のことと思っていたらあっという間なんだろうなと。喪主は、本当に大変ですよね…。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード