-
1. 匿名 2016/10/26(水) 01:50:47 ID:z7YPnHr52u
お土産で頂いたり、自分で買ったり。
手元に複数あります。
神様が喧嘩をする事はなくても
譲り合いをする事がある。と
がるチャンで見て以来、
どうするのが良いのか悩んでいます。
1年以内のものでも
元の神社にお返ししていいのか…
でもせっかく好意で買ってきてくれたのに
返してしまうのか…
皆さんどうされてますか?
私はここだと思う神社のを2つ
お財布とキーケースに入れて
あとは家においてます。
+52
-1
-
2. 匿名 2016/10/26(水) 01:51:44
全然気にしたことない+121
-6
-
3. 匿名 2016/10/26(水) 01:52:16
別になんでもいいじゃん
もしかして主さん、強迫性障害?+8
-87
-
4. 匿名 2016/10/26(水) 01:53:18
ガルちゃん過疎化してるな
今ここにいる人プラスでもマイナスでもいいからこのコメントに押してほしい
どれだけいるのか知りたい+463
-19
-
5. 匿名 2016/10/26(水) 01:54:14
初詣の時に持って行く
+110
-2
-
6. 匿名 2016/10/26(水) 01:55:12
出典:thumbnail.image.rakuten.co.jp
+33
-8
-
7. 匿名 2016/10/26(水) 01:55:46
ガルちゃんの運営についてお話しします。
現在ガルちゃんの整備を行っているそうで、トピ採用に時間が割かないらしいです。
年末あたりまで忙しいそうなのでそれまでみなさん我慢しましょう!
ちなみに運営の人の知り合いです+19
-85
-
8. 匿名 2016/10/26(水) 01:57:04
1つのポーチにまとめてバッグに入れてる。
普段から持ち歩くものにしまってます。一年過ぎたら神社にお返しするよ。あんまり深く考えないで、くださった方の気持ちと思って持ってます。+114
-4
-
9. 匿名 2016/10/26(水) 01:57:03
トピが伸びるの遅くなったね+22
-4
-
10. 匿名 2016/10/26(水) 01:57:39
安産の御守りは出産終えた後、正月に神社に持って行った
それ以外は1年は持っておくかな
1年未満でも正月が何となく区切りがいいから持って行ってる+50
-2
-
11. 匿名 2016/10/26(水) 02:00:21
>>7
はぁ?+37
-1
-
12. 匿名 2016/10/26(水) 02:02:40
トピ伸びなさそうだね
雑談トピに変えてもいい?主さん!盛り上がらないでしょ
さすがにこの話題じゃ+4
-53
-
13. 匿名 2016/10/26(水) 02:03:05
かわいいデザインの御守り集めてるけど、スピリチュアル好きな人から注意されます。喧嘩するとか。でも滅多に行ける所じゃないし…。+53
-2
-
14. 匿名 2016/10/26(水) 02:03:17
貰ったり、買ったりしてカバンや財布お部屋とかに置いて置く。自然に無くなるので、無くなったらお正月に買いに行きます。
残ったボロボロのお守りはお焚き上げですね(・∀・)+37
-6
-
15. 匿名 2016/10/26(水) 02:03:34
>>12
いいよ
明日仕事は?+3
-33
-
16. 匿名 2016/10/26(水) 02:05:20
私も1年経ったらお正月の初詣の神社に出してるよ。買った場所とか関係なく。きちんとご供養?してくれるだろうし。どうしても思い入れが強い物は神棚にあげてる。+62
-0
-
17. 匿名 2016/10/26(水) 02:06:03
前はよくどんと焼きの時に〆縄なんかと一緒に持って行ってました。
最近は初詣も行かないしお守り買ってないな(>_<)+16
-1
-
18. 匿名 2016/10/26(水) 02:06:51
期限とかはないよね?ずっと1つを10年以上財布に入れてるんだけど+42
-5
-
19. 匿名 2016/10/26(水) 02:07:28
>>15
主じゃないような気がする(ーー;)+38
-0
-
20. 匿名 2016/10/26(水) 02:07:29
修学旅行で買ったやつゴミ箱にぽいしちゃったけどまずかったのかなぁーと今になって思う。+54
-7
-
21. 匿名 2016/10/26(水) 02:08:08
中身開けて見ちゃバチ当たるって聞いたことあって、ダメって言われるとどうしても見たくなって開けちゃったんだけどバチ当たるかな+21
-7
-
22. 匿名 2016/10/26(水) 02:08:29
>>4
過疎化っていうか、今もうこんな時間だもの。
それより、前ってこんな時間に新トピ上がったっけ?
管理人さんお疲れ様です。ありがとうございます。+15
-11
-
23. 匿名 2016/10/26(水) 02:08:32
バレッタにしたら意外と可愛かった
運気も上がった気がする。+2
-21
-
24. 匿名 2016/10/26(水) 02:08:36
沢山持ってる。ちゃんと供養しなきゃなぁ。+21
-3
-
25. 匿名 2016/10/26(水) 02:09:55
>>23
えー?どういうこと?バレッタに付けるの?+29
-1
-
26. 匿名 2016/10/26(水) 02:10:58
>>21
御守りの中見たことないんだけど何が入ってたの?すごく気になる
見たらダメって事は聞くのもダメなのかな?+32
-1
-
27. 匿名 2016/10/26(水) 02:11:23
トピズレだけど質問させてください!去年神前式を挙げて、お守りを2つ貰ったんだけどそれってどうしたらいいのかな?ずっと持ってていいもの?+8
-2
-
28. 匿名 2016/10/26(水) 02:12:23
神様はわかってると思うけどなぁ。
この季節になったら、出雲に集まって、
あの子そちらにも来たんですか?うちにも来ましたよ。
一生懸命願ってたから、叶えてあげましょうかなんて
話し合われてるのかな?と妄想。+139
-7
-
29. 匿名 2016/10/26(水) 02:13:29
みんな関係ないこと言い過ぎ。
私は、同じ物につけると喧嘩したり譲り合いしたりって聞いたので、ひとつはお財布。ひとつは鍵につけてます!
3つあるならもうひとつは私なら携帯ですかね、常に持っているものにつけたほうが良いのかなぁなんて、勝手に思ってます笑( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊+8
-10
-
30. 匿名 2016/10/26(水) 02:14:17
>>27
その神社に聞くのが安心だと思うよ。+18
-0
-
31. 匿名 2016/10/26(水) 02:14:34
>>26
私のは何か小さな紙が入ってた(笑)神様開けてごめんなさい+50
-0
-
32. 匿名 2016/10/26(水) 02:15:44
修学旅行や家族旅行で買った気にいった柄入りのが5個ほどあります
記念に置いていますよ13年以上
+13
-1
-
33. 匿名 2016/10/26(水) 02:19:03
>>28さんの読んで思ったけど、日本ってたくさんの神様がいると信じられている国だから、お守りたくさん持っていても大丈夫だと思うの。
お守りを手にした時の自分の気持ち、買ってきてくれた人の思いを大切に、生きていけば良いと思うよ。
我が家では節分終わって立春以降に、お札やお守りは返しに行きます。+56
-2
-
34. 匿名 2016/10/26(水) 02:19:48
>>9
荒らし対策で広範囲に書き込み規制してるらしよ。+7
-4
-
35. 匿名 2016/10/26(水) 02:22:27
>>31
答えてくれてありがとう(*μ_μ)+9
-0
-
36. 匿名 2016/10/26(水) 02:24:21
そっか、数日前、酷い画像貼られまくってたもんね。
巻き添えアク禁が多いのか。
100コメいかないトピも多くてどうしたのかと思ってた。
主さんトピズレごめんね。+14
-2
-
37. 匿名 2016/10/26(水) 02:26:34
>>26
中身は印刷の文字が書かれた紙と厚紙、物によってはスポンジも。
子供の頃からバチが当たるから御守りは開けてはいけないと言われてたけど、
ある時に雑誌の○○が出来るまでに特集されていて中身が見れる事に衝撃と不信感が。
バイトやパートの普通のおばちゃんが詰めてる風景と上の物のアップと見て無駄だから絶対買うのやめた!
そりゃすごーく何かよくわからん力がある人が1人であんな大量生産でき無いよねw
ちなみに中身見たけど30年罰は当たらず難関高校大学も受かり大きな怪我病気も無く家族も元気に生きています。
一緒に見た友達2人も同じく元気。+18
-3
-
38. 匿名 2016/10/26(水) 02:33:26
>>29
神様は喧嘩するけど特に効力に違いはないらしいよ+4
-1
-
39. 匿名 2016/10/26(水) 02:33:38
神社関係で従事しています。
お守りはいつ、どこにいても神様のご神徳・ご加護を報恩感謝する。
という信仰心の表れだから、いくつ持っていても構わないですよ。
沢山持つことでその辺にほったらかしにして「ありがたみ」を忘れること。
がいけないことだと思います。
1年でご利益が切れるなどの習わしも、神様のご加護を忘れないために
定期的に習慣づけるために、誰かが定めたものだと思います。
ちなみに返納は、どこの神社で授かったお守りでも、どこの神社でも受け付けていますよ。
月次で祝詞を上げた後に焼べられます。
受け取った神社へ返したほうが良いというのは、昔の村社会の氏神神社への参詣を習慣づける為でしょうね。+79
-1
-
40. 匿名 2016/10/26(水) 02:51:09
全部じゃら付け(*´Д`*)
+6
-0
-
41. 匿名 2016/10/26(水) 02:54:46
>>20
気になるなら、塩(お清めの意味)をかけて、紙に包んですてるといいと聞きました。+7
-1
-
42. 匿名 2016/10/26(水) 03:05:57
えー!うちの近所の神社はよそのは引き取れないってとこばかりで、すごいたくさんあって困ってる…。
+9
-1
-
43. 匿名 2016/10/26(水) 03:23:07
今日宮司さんとお話する機会がありました。
お札は順番はあるようですが・・・荒神様(台所)以外は同じ場所でよいらしいです。
思い立った時に配慮することも、それも御縁だといわれました。
自分は以前気になり神社に持って行きました。
+18
-0
-
44. 匿名 2016/10/26(水) 04:25:51
>>7そうなの?
トピの採用基準なんかもお詳しいのかしら?+4
-3
-
45. 匿名 2016/10/26(水) 05:20:56
日本の神様達は喧嘩しないと聞いたので複数持ってる。
私が子供の頃開けちゃったお守りの中には木札、勝手に開いちゃった打ち出の小槌のストラップには金色の小さい瓢箪とか小判とか縁起物?が入ってました。+18
-1
-
46. 匿名 2016/10/26(水) 05:51:21
初詣に行った寺社仏閣にある返札所に、まとめてお願いする+17
-1
-
47. 匿名 2016/10/26(水) 05:57:09
コメが伸びないのって、結構な数の人が、巻き添えアク禁に引っ掛かってるのかも。
最近も荒しが出たし。
+18
-2
-
48. 匿名 2016/10/26(水) 05:58:19
年末の焚き上げに持ってくのはダメなの?+4
-0
-
49. 匿名 2016/10/26(水) 06:59:50
私はクリスチャンなんですが、それを知ってる筈の親友が、誕生日プレゼントに御守りをくれました。私が体が弱いので、そういう意味での御守りなのでしょうが、正直クリスチャンは御守り要りません。どう処分したらいいのでしょうか?神社に行くのも憚られ、毎年年末それ見る度に鬱になります。ゴミ箱ポイも何度も考えましたが、
親友も、クリスチャンに御守りマズイかなとは思ったけど、要らなかったら捨ててねと言われました。もう10年くらい引き出しに入ってます。もう考えるの嫌になって来ちゃいました。+4
-18
-
50. 匿名 2016/10/26(水) 07:09:46
>>49
誰かお友達(お守りをくれた人以外の)にでもお願いして、神社に持っていってもらったら?
初詣のついでとか。
ついでって言い方もなんだけど(^_^;)
それにしても、お守りを「いらなかったら捨てて」なんて、その友達も友達だよねえ。+13
-2
-
51. 匿名 2016/10/26(水) 07:12:07
普通にゴミ箱へポイ。
+2
-26
-
52. 匿名 2016/10/26(水) 07:14:58
ただの気休め。儲けの商売品。
そんな御守りごときで何も変わらない。+3
-21
-
53. 匿名 2016/10/26(水) 07:49:54
一年ごと、お正月に返納してますよ!
そこで新しくお守りを買います。今年は出産があり、安産守りがたくさん家にあるので早くお正月にならないかなぁと思ってます。+8
-0
-
54. 匿名 2016/10/26(水) 07:53:40
年末~年始に大きめの神社仏閣に行くと、端の方とかに、御札、お守りの納め所があると思いますがそこへ半紙に包んだり、綺麗な包み紙でくるみ、ありがとうございましたと御礼を言って納めます。そこのお守りでなくても。多分その後、おたきあげしてくれると思いますよ。その時その場所に、納め両の賽銭箱みたいなのが、あったらそこに百円~三百円位入れます。無ければ、そこの神様前の賽銭箱にその分をプラスしてお賽銭入れます。+8
-0
-
55. 匿名 2016/10/26(水) 08:00:20
神社に持っていけばいいのでは?+3
-0
-
56. 匿名 2016/10/26(水) 08:06:17
>>49
お守りは信じれば、、って物ですから、
気にしないで捨てても良いと思います。
信仰する神様が違うようですので、あなたにとっては余計に煩わしさはあるかもしれませんね。
だだ捨てるのに気がひけるようでしたら、お守りを買った神社かお寺に郵送すればお焚き上げしてくれるところもありますので、問い合わせしてみたらどうでしょうか。ただし、お布施をお願いさるケースが多いです。
簡単なのは前に書かれていますが塩もいいと思います。ただこれも神道から来ている文化なのでクリスチャンと言われるあなたにはピンと来ないかも、、。
ほんと気持ちの問題ですので、あまり気にしないことです。+3
-0
-
57. 匿名 2016/10/26(水) 08:10:09
>>49
日本の神様は御心が広いのでクリスチャンでも参拝して下さい。
ローマ法王が天皇陛下に敬意を払われるのは何故か。
皇室どうこうより宗教を理由に争わない事が第一の理由だと思います。+12
-1
-
58. 匿名 2016/10/26(水) 08:12:38
恋守を今年初めに友達が買ってくれた
彼氏ができました。年末になったら神社にお返しして新しい恋守買おうと思います+9
-0
-
59. 匿名 2016/10/26(水) 08:19:38
お守りは祈念したものだよね。
「合格祈願」「学業成就」「就職」「良縁」「子宝」⇦ 成就したらお礼を言いに神社へ持っていく。遠方なら近所の神社でもいいらしい。
「無病息災」「家内安全」⇦ ずっと持ってていいのでは?ボロボロになればやはり神社へ持っていき、お礼を言う。
氏子の守御札は一年ごとに頂くから、終えた御札はお返ししてる。
+8
-1
-
60. 匿名 2016/10/26(水) 08:22:10
決して ゴミ箱に捨てないようにね!(^^)
+8
-1
-
61. 匿名 2016/10/26(水) 08:25:02
でも日本の神道の神様って怒ったり嫉妬した裏切ったりと、人間的だよね。
祟るし。
火や山など自然の神格化だけじゃなくて、実在した歴史上の人物が神様になるケースも多いし。
日本書紀からの天照大御神など一連の神様は、古代の支配民族を後世の人間が神格化したものでしょう?
全知全能の唯一神とは根本から違うので、お守り被って嫉妬譲り合うという考えは理解出来るかな。
+4
-0
-
62. 匿名 2016/10/26(水) 08:29:31
お守りはどこの神社でもお返ししていいと聞きました。
私の行くところは、お守りやお札類を自由に入れる箱が
置いてありますので、そこに入れます。
+13
-0
-
63. 匿名 2016/10/26(水) 08:32:31
>>14
えっ?自然になくなるってどういうこと?
+2
-0
-
64. 匿名 2016/10/26(水) 08:38:40
>>58
ちぇ、ウラヤマだよ!+3
-0
-
65. 匿名 2016/10/26(水) 08:49:18
基本は購入した所に返すんだよね。
というか自分のところ以外お断りな寺社もあるからさ。
でも遠かったりするときは近くでどこのお守りでもカモンなとこに初詣の時にもっていくよ。+4
-0
-
66. 匿名 2016/10/26(水) 08:50:13
誰にも相手にされないような人が
無理やりトピと関係無い内容をねじ込もうとしていて不快です
そういう人は普段の生活でもそうやって
周囲を不快にさせてるんでしょうか
あなたの話こそここでは需要がないのですから
気づいてください
不要なお守りは神社で燃やしてもらっています
地方によるのでしょうか?
うちの地方では毎年1月半ばに皆
年初に使ったお正月飾りを神社に持って行き
まとめて燃やしてもらうのですが
その中に不要の御守り(別の神社のものでも)を
入れていい事になっています
なので不要と思っても1月まではしまっておきます+8
-2
-
67. 匿名 2016/10/26(水) 08:55:19 ID:i6HqINAcAD
数年前のがたまってる。
どこかにしまいっぱなし。+3
-0
-
68. 匿名 2016/10/26(水) 08:55:45
>>51
>>52
!
神様を否定する2連のコメント
日本の心破壊工作
お仕事お疲れ様
+8
-1
-
69. 匿名 2016/10/26(水) 09:00:52
旦那がずーっと元カレからもらった交通安全のお守りを車につけていて、モヤモヤするけど、外して事故しても嫌だからそのままですw+9
-0
-
70. 匿名 2016/10/26(水) 09:02:54
>>69
彼じゃなくて彼女ですw
+9
-0
-
71. 匿名 2016/10/26(水) 09:07:15
本当は購入した寺社にお返しに行くのがスジだとは分かっているのですが…
実家にたくさんあったお守りの中には、モヤさまで有名なハワイのヌシカンさんがいるハワイ出雲大社のものとかがありました
仕方ないので春先に近くの神社のお焚き上げの所にお賽銭と共にお願いしてきました+7
-0
-
72. 匿名 2016/10/26(水) 10:02:59
私は御守りの効果は信じないタイプです
つけるところも無いですし
旅行のお土産などで御守りをもらうと
正直ありがた迷惑に感じます
気持ちは嬉しいですが
私も1月に神社でまとめて燃やしてもらう祭に持って行き
処分しています
+1
-3
-
73. 匿名 2016/10/26(水) 10:05:24
お守りって効果は一年なんですかね?
一年たったら神社に返しに行くという人もいれば
お守りの効果は無期限という人もいて+6
-0
-
74. 匿名 2016/10/26(水) 10:25:33
日本はもともと多神教だから神様もそんなに器小さくないだろうってことで二つ付いてる。
大吉の御守りも含めたら四個くらい。+2
-0
-
75. 匿名 2016/10/26(水) 10:51:36
>>61
御守りは信心の鏡返しだと思ってる。
日本は神様が数え切れないほどいて日本神話や言い伝えなんか神としてそれどうなのよっていうエピソード満載だけど畏怖や敬う心そのものが己を助けるんじゃないかと。+2
-0
-
76. 匿名 2016/10/26(水) 11:16:24
海や山の神様は女神だから女が来ると嫉妬して祟る、と云われてるよね。
+1
-0
-
77. 匿名 2016/10/26(水) 11:33:55
>>74
多神教だから心が広い、一神教だから心が狭いというものではないような。
教義があるかどうか、でしょ。
神道は教義が存在しない=他宗教への言及がないだけで。
例えば山の神なら、集落のご先祖様が山に還って神様になるという考えが原形なので、その集落出身の人しか守らない・利益を与えない存在。
だから本来は部外者がお参りにしても意味を成さない。+2
-0
-
78. 匿名 2016/10/26(水) 11:43:30
>>75
それは現代人の考え方だよね。
神様なんて本当は存在しないという前提で、信仰を教育や道徳と同意義に捉えてる。
古代の日本人は現代人とは違い実際に神を感じ、見ていたので、その言葉も風習も規則も本当に神様の言葉として意味を持っていたんだと思います。+2
-1
-
79. 匿名 2016/10/26(水) 15:37:20
主さん、お守りは一生身につけておいていいんだよ。
お札は一年間だけでその後は効果はなし。
古くなったのは神社へかえしてるよ。+5
-0
-
80. 匿名 2016/10/26(水) 15:49:37
主さんの複数譲り合い説、書いたの私かも。
パワースポットとかオカルトとかそんな感じのトピでレスした覚えがある。
私は気にせずたくさん持ってます。
そんな話聞いた~ってだけでそこまで気にしてない。
ただ来年からはたくさんいただくのは避けようかなとちょっと思ったくらい。+2
-0
-
81. 匿名 2016/10/26(水) 18:28:13
御守りは複数持っていても良いそうですよ。
一年経ったら近くの神社でもいいので
返納するとか。
出来れば御守りはなるべく肌に近いところに身につけるのが良いそうです。
女性ならブラのひもに結んでおくとか。
+2
-0
-
82. 匿名 2016/10/26(水) 18:44:57
「縁切り御守り」と「えんむすび御守り」
一緒に財布に付けて持ち歩いている(^◇^)
隣人との縁切りを望んでいる場合、家に置いておくべき?+2
-0
-
83. 匿名 2016/10/26(水) 19:45:08
>>82
願いを叶えてくれる神様が違うから一緒に持っても大丈夫じゃないかな。+2
-0
-
84. 匿名 2016/10/26(水) 19:51:11
人から貰ったやつも自分で買ったやつも、全て初詣の時に神社にお返ししてます。
で、去年からは毎年初詣に行く神社でのみお守りを買い、他の神社やお寺に行った際には御朱印を貰うように切り替えました。
御朱印はお守り代わりにもなると聞いてますし、集める用の帳面まであるので喧嘩はしないかなと。
返す必要もなく手元に置いておけますし、オススメ!
昔は、お返しするのが勿体ない&旅行で滅多に行かない神社やお寺に行くとどうしても買ってしまって、どんどん増えてました。
が、かさばるし効果薄れそうだしでやきもきしてて、今に至る。+4
-0
-
85. 匿名 2016/10/26(水) 20:33:49
私も御朱印集めてます!
御朱色帳もいろいろ綺麗なのやかっこいいのがあって欲しくなります
来年からは84さんみたいに初詣の時だけお守りいただくようにしようかな
伊勢神宮とか行ったらお守りもいただきたくなるかもだけど+5
-0
-
86. 匿名 2016/10/26(水) 22:12:09
>>83様へ
コメントありがとうございます(^◇^)
このまま一緒に持ち歩きます!!82より
+2
-0
-
87. 匿名 2016/10/26(水) 23:39:53
江原啓之さんが今日テレビで、お守りは買った神社に戻すもの、人間関係と同じでお礼はその相手にするのが常識で、他の神社で神様にお返しするのはマナー違反でNG行為と言ってたよ。
あとお守りを人にあげたりもらったりもタブーとの事。
あくまで江原啓之さんの言葉ですが。+0
-0
-
88. 匿名 2016/10/27(木) 01:18:27
主です。
皆様色々ありがとうございました!
トピが初めて採用されて、しかもそのトピで内容が脱線しそうになったら戻してくれたり、私が読んで気になっていた文章を書かれた方がいたり。
とっても楽しかったです!!
一旦は、全て大切に持ちます!
ちなみに、出雲大社の縁結びのお守りを買ってきて貰った二日後、元カレの連絡先がラインから消えました。アカウントが急になくなっててビックリ!
でもきっと私に必要ない縁だったんだな」と素直に思えました。
新しい縁、早く来てくれるといいな♡+4
-0
-
89. 匿名 2016/11/24(木) 02:48:10
とあるトピで結婚後も働きたい人が65%(だったかな?)いるトピで働く人が正解で良くて、専業主婦がダメで悪いみたいなコメが多くてすっっっっごい気持ち悪かった(*`Д´)ノ!! やたら働きたいって言ってる人は、どこかから雇われて書いたのかね? だって普通は結婚したら専業主婦になりたいって思うのが当たり前の感覚でしょ。 昔みたいな「女性は結婚したら家庭へ」みたいな考えはもう古いのね(´・ω・`) 読んでて悲しくなっちゃった。 私は昔ながらの古い考え方に大賛成だから結婚したら専業主婦になりたいし、もしなれないのなら一生独身でもいいや!! 第一「結婚しても働け」なんて言う男性とは、結婚したくないし こっちから願い下げ!!!! 今の時代 結婚しても共働きが当たり前の時代だから本当に生きにくいなぁ・・・。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する