-
1. 匿名 2016/10/23(日) 21:28:58
主は2年無職からの運良く正社員事務職に就いて1ヶ月ですが、要領が悪過ぎて毎日社長から効率良く早く仕事終わらせろよと怒られてます。
元々頭の回転が悪いのですが無職になってから更に酷くなり、常に頭が寝たような感じになってて毎日辛いです。頭の回転早くするにはどうしたらいいでしょうか?+296
-13
-
2. 匿名 2016/10/23(日) 21:29:35
諦めろ+36
-59
-
3. 匿名 2016/10/23(日) 21:29:47
早起きして、朝御飯食べる。
あと運動する。だと思う。+220
-8
-
4. 匿名 2016/10/23(日) 21:29:48
先を予想できる人は選択が賢い気がする+298
-2
-
5. 匿名 2016/10/23(日) 21:29:53
諦めろ+15
-35
-
6. 匿名 2016/10/23(日) 21:30:09
わたしも憧れます(⌒-⌒; )+196
-2
-
7. 匿名 2016/10/23(日) 21:30:17
がるちゃんで機転のきいたボケにひたすら感心する+413
-5
-
8. 匿名 2016/10/23(日) 21:30:28
常にいろんなこと考えてる
ボーッとしてるようでも
いろんなこと考えてる
大体仕事のこと
それはそれで疲れるよ+166
-5
-
9. 匿名 2016/10/23(日) 21:31:26
段取り8分仕事2分+119
-1
-
10. 匿名 2016/10/23(日) 21:31:46
+7
-9
-
11. 匿名 2016/10/23(日) 21:32:01
お笑い芸人みたいにすぐに突っ込んだりする人すごいと思う。
私みたいに回転遅い人は、人との会話ですぐ変な空気になる+467
-2
-
12. 匿名 2016/10/23(日) 21:32:47
持って生まれた物ってある
ヌシさんには他に良い部分が
きっとあるから、そこ伸ばせばいいと思う+251
-3
-
13. 匿名 2016/10/23(日) 21:32:50
上司が見てない隙にミンティア黒を食べまくれ!+120
-6
-
14. 匿名 2016/10/23(日) 21:32:52
その仕事がつまらないと思ってるから
集中できていないのでは?
おもしろいと思ってやれば、
工夫ができたりアイディアが浮かんできたりして
仕事がうまく進んでいくと思う
+41
-16
-
15. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:03
回りの人をちょっと
真似してみては?
頭の回転じゃなく
慣れだよ+176
-12
-
16. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:04
まだ働き始めてから1ヶ月ですよね?+196
-1
-
17. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:06
ガルちゃんに来てまでグロ画像貼っていく無職のオッサン(40歳)+24
-6
-
18. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:10
トレンディーエンジェルの斎藤さんはトーク見てると賢そうだなって思う
+83
-24
-
19. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:16
頭が切れる人ってある意味才能だよね+153
-2
-
20. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:30
仕事前にストレッチや指先の準備運動をするといくらか違います。+18
-1
-
21. 匿名 2016/10/23(日) 21:33:49
はぁい
喧嘩とかすると、言いたいことは一つくらいしか出てこない
時間が立つにつれてあれも言いたかったこれも言いたかったって出てくる
メールの方がやりとりできる+368
-1
-
22. 匿名 2016/10/23(日) 21:34:10
頭の回転の早い人は物事を知ってるし知識も広いからと思ってる
私は両方を持ち合わせていないから遅いと思ってます
+149
-9
-
23. 匿名 2016/10/23(日) 21:34:48
とりあえず社会復帰のトレーニング中だと思えば?
萎縮しちゃうと余計に段取り悪くなってくよ。
何年やってても年末年始8日とか休んで会社行ったら頭まわんなかったりするしね。+159
-2
-
24. 匿名 2016/10/23(日) 21:34:54
朝早く起き日光に当たると良いそうです。
私は毎朝子供と一緒にラジオ体操しはじめたら頭の回転早くなった気がします。+56
-2
-
25. 匿名 2016/10/23(日) 21:35:45
指を使うと脳に良いと聞く。
介護の仕事をしている知り合いは裁縫、編物が得意なおばあちゃんはボケがひどくないと言っていた。
頭の回転が早くなるかは不明だけどボケボケしたくないなら動かないとダメなのかも〜+69
-1
-
26. 匿名 2016/10/23(日) 21:35:49
毎日反省日記をつけて一度怒られたことを覚えておけば段々とパターンが予測できるようになるかと…
整理するのって難しいけど、少しずつでも
図を書いてこの順番でとか自分なりに書いたり
あと頭のよさそうな人を観察して真似するとか。
できなくても素直で謙虚で努力する姿勢が見えれば周りの人も助けてくれますよ。+72
-4
-
27. 匿名 2016/10/23(日) 21:36:49
それを利用して自分の仕事を減らそうとする人が職場にいる
自分でも仕事が遅いことがわかっているのに丁寧にやっている自分は間違ってないと思いこんで改善しようとしない
そういう腹黒い子じゃなく純粋に一生懸命やってる子なら傍から見てもそれに気づくし周りも頑張りを認めてると思うけどね+20
-1
-
28. 匿名 2016/10/23(日) 21:36:51
想像力に尽きる
いろいろ想像するんだよ
こうなってああなってああなるかこうしとこうって瞬時に。+104
-2
-
29. 匿名 2016/10/23(日) 21:38:54
高学歴の人ほど頭は良いよ、でも使えない。頭使う前に身体使おうよ。+8
-20
-
30. 匿名 2016/10/23(日) 21:39:01
事務職はやり方を覚えてしまえば後はルーティンになってくるので、まずは仕事を覚えてからそのあと効率を考えればいいと思う。ルーティンになってくると愛想の良さとか雑用をきちんとするかどうかとか見られるので、それはそれでつらい。+84
-2
-
31. 匿名 2016/10/23(日) 21:39:09
>>1
やる気! これに尽きる。
まだ1ヶ月何だからこれから嫌でも慣れますよ。
てか主さん2年無職してて正社員になろうとするメンタリティーに驚きます。+19
-9
-
32. 匿名 2016/10/23(日) 21:39:28
慣れ ですよ+28
-2
-
33. 匿名 2016/10/23(日) 21:40:29
事務職は派遣や契約社員が多いので正社員になれたことがまずすごいと思います。しっかり言われたことをメモしとくとか忘れないようにして次に失敗しないようにすれば結果はついてくる気がします。+112
-1
-
34. 匿名 2016/10/23(日) 21:41:02
ちゃんと寝ること
私も回転遅いけど睡眠不足でさらに鈍る+52
-2
-
35. 匿名 2016/10/23(日) 21:41:06
ごめん、頭の回転を良くしたいなら頭の回転の良い人に聞くべきだと思う。
同じタイプの人と語り合っても意味ない気がする。+44
-5
-
36. 匿名 2016/10/23(日) 21:41:12
決まった人としか話さないとか、同じことしかしないと、脳みそが働かなくなりますよね。
刺激を与えるためにも、色んな人と話して、同じことをするにも手順を変えるといいと思います。+63
-1
-
37. 匿名 2016/10/23(日) 21:41:17
普段出来なさそうに装ってる子が、ここ一番面倒臭い仕事あると忙しい振りをする。
その行動力、機転を考えると絶対頭の回転はやい!!
悪用しないから私にも欲しい(..)+38
-0
-
38. 匿名 2016/10/23(日) 21:41:46
まだ一ヶ月でしょ?
頭の回転は問題ないし、慣れればそれなりに出来ると思うよ。
がんばれ+58
-1
-
39. 匿名 2016/10/23(日) 21:42:06
伝えたい言葉のチョイスが間違ってる時がある…
言葉の度忘れが酷い…
大事なときにパッと出てこない…
+103
-1
-
40. 匿名 2016/10/23(日) 21:42:30
私もバカだから困ってる
昔は自分のキャパ以上の仕事に付いてストレスで辞めるを繰り返してた
今は単純作業のパートについてやっと落ち着いた
でも簡単な仕事は今の時代なかなか正社員がなくて大変だよね
私は事務が鬼門だった
+58
-0
-
41. 匿名 2016/10/23(日) 21:42:35
はい、私です。
人生経験が浅い
難しく考え過ぎる
生活自体に機敏さが無い
だと思う。
だらだら自分を甘やかさず行動し、うだうだ考えず社交的になり、人との関わりを持つ。
これで解決できそうな気がする。
それがなかなかできないんだよなぁ…
+67
-1
-
42. 匿名 2016/10/23(日) 21:43:28
頭の回転が早いとよく言われます。
親がすごく理不尽に厳しい人だったから、子どもの頃からすぐ人の顔色を見て「怒ってる、なんとかしなきゃ」「ヤバい、ここの空気変えなきゃ」と考えてばかりいたから、頭の回転は早いですが、凄く疲れる性格になりました。
頭の回転が遅い人は、その必要がなかったんだな、と羨ましくなります。
+138
-11
-
43. 匿名 2016/10/23(日) 21:43:28
仕事の遅い人に
頭の回転を良くするためによく寝てます、と言われたら
私ならイラつくわ ww
+40
-4
-
44. 匿名 2016/10/23(日) 21:43:43
TO DO リストとか優先順位をはっきりさせるといいですよ。まずは仕事覚えてからですが。+24
-1
-
45. 匿名 2016/10/23(日) 21:43:58
常に頭が寝た感じって鬱とかじゃないの?+7
-8
-
46. 匿名 2016/10/23(日) 21:44:22
頭の回転が速いっていうのは大抵、自分の興味のあることや好きなものに脳が反応して切り替わるからと言われているそうです
例えば自分の好きなものの話をするときについつい熱中して、まるで自分じゃない誰かが代わりに話をしているんじゃないかと思うくらい喋れることがあると思います
それはつまり、脳内でまるで麻薬を使ったようなHighのような状態になっています
その状態になれば自然に仕事でもこうしたほうが早いなとか会話でもこう言えば納得してもらえると感覚的にわかるようになるそうです
+45
-1
-
47. 匿名 2016/10/23(日) 21:45:17
働き始めてそんなにたってないのだから、仕事に慣れるだけで精一杯かと。
仕事を覚えていくにつれて流れが見えてくだろうから、それまでコツコツと続けていけますよう。+34
-0
-
48. 匿名 2016/10/23(日) 21:46:53
頭の回転が遅いというか想像力のない人は仕事が遅い
常にまず大まかな流れ、そこから自分のやるべき事の1手、2手先を想像して作業してほしい
+15
-7
-
49. 匿名 2016/10/23(日) 21:46:57
1ヶ月だよねーって笑う人いるけど
専業主婦?
働き始めって
一番しんどい時!+56
-6
-
50. 匿名 2016/10/23(日) 21:47:24
頭の回転が遅すぎて嫌味言われてもその場で気づかず何日かしてわかり、 イライラしてくる。+66
-2
-
51. 匿名 2016/10/23(日) 21:48:11
読書かねえ?+4
-1
-
52. 匿名 2016/10/23(日) 21:50:07
CPU を入れ替えるしかないかな?+14
-1
-
53. 匿名 2016/10/23(日) 21:50:26
マジレスするとwais-ⅢとかでIQ調べてもらったほうがいい
ADHDや知的ボーダーの可能性もある
まあそれはおいといてそもそも事務職ってマルチに仕事を同時作業できる人がやるもの
まだ一ヶ月だけど3ヶ月でそれだったら考えた方が良い。黙々と一つの事をやってるだけではなく突発的な電話応対や注文発注の間に自分のこともやらなきゃいけない。事務だから多少楽だろうと楽観的に入る人が多すぎる。人には向き不向きがある+35
-4
-
54. 匿名 2016/10/23(日) 21:50:48
シンプルに生きる事。
部屋は汚くない?
いらないもの溜め込んでない?
カバンの中グチャグチャ?
デスク周り汚くない?
常に使うものと少しのストックで
後は処分する癖を付けよう。
洋服も整理する事。
朝は早めに出て喫茶店で仕事の今日やることリストを作ろ。付箋に書いて終わったら処分。
時々やる順番を見直したりする。
同時進行する。AをやりつつBの確認をとりCを手配…
そして今に集中する。
+12
-9
-
55. 匿名 2016/10/23(日) 21:52:37
社長があれこれ言ってくるということは、零細〜中小かな。2年のブランクで正規採用ってことはもしかしたらちょっとアレな会社の可能性も。その場合は相手がおかしい可能性もあるからあまり気にし過ぎないほうが良いかも。+48
-1
-
56. 匿名 2016/10/23(日) 21:53:07
頭の回転は生まれ持ったものによると思う。
でも回転遅くても、知識でフォロー出来ると思うからとにかく本を読むなど勉強するのが良いかと。+20
-2
-
57. 匿名 2016/10/23(日) 21:55:44
ガルちゃんでは事務人気だよね
人間関係は逃げ場ないし、仕事と雑用こなさないといけないから結局現場仕事戻ったよ
事務のおかげで恵まれていたんだと再認識+12
-3
-
58. 匿名 2016/10/23(日) 21:55:53
周りの動きを観察する。
周りの人が今、何を考えているのか自分なりに考える。
そして、それに応じる行動をする。
相手優先で考えたら、自然と頭の回転も早くなるよ。
ただストレス溜まるし、疲れるし自滅してしまう事も多々だからほどほどに。+22
-1
-
59. 匿名 2016/10/23(日) 21:56:06
私も遅い方で、人と話してても私が喋ると会話のテンポ落としちゃって変な空気にしちゃったり、最近バイト始めたんだけど物覚え悪くて先輩に迷惑かけちゃうんだけど、同じタイプの人間としては「焦ったら余計にダメ」だと思う!
人より頭の回転遅いけど、焦って失敗したら余計にパンクして何も考えられなくなる!+21
-1
-
60. 匿名 2016/10/23(日) 21:56:13
今の仕事は仕事覚えるの早いって言ってもらえてるし、勉強も出来る方でしたが、頭の回転は遅いです。特に計算とかゆっくりしかできません。+10
-1
-
61. 匿名 2016/10/23(日) 21:59:20
大手なら分担化されてるけど、中小はほんと少人数でなんでもやるから大変だよ
試用期間だから自分と相談して考えたほうがいいね+10
-0
-
62. 匿名 2016/10/23(日) 22:00:27
言われてるかもしれないけど、優先順位を決めて仕事をする!
生まれ持ったものもあると思うから、改善が無理そうだったら
・挨拶はきちんとする
・愛敬よく接する
最低この2つが出来たら仕事できなくてもなんとかやっていけるよ。
私の職場に主さんみたいな人いるけど、上の2つができるからムードメーカ的な存在ですよ
+7
-6
-
63. 匿名 2016/10/23(日) 22:00:51
半年位経ったら変わってるんじゃないかな。色々周りが見えてくると思う。慣れない環境だとなかなか要領良くできないだろうし。+13
-1
-
64. 匿名 2016/10/23(日) 22:02:07
一週間ならまだしも、一ヶ月経てばこの人使えるか使えないかわかってくるよね
+15
-4
-
65. 匿名 2016/10/23(日) 22:02:36
一手一手の先を行動できない人はダメな感じがする
レジの支払いで料金言われてから財布漁り出す人とか見ていてトロいなぁ、と思ってしまう。
+34
-1
-
66. 匿名 2016/10/23(日) 22:04:03
>>46
よく芸人が頭の回転速いって言われるけど実際は人を笑わせることが好きなだけで実際は頭が良いということではないと聞いたことがある
でもほとんどの人が好きなことを仕事にできるわけじゃないから一種の才能みたいなもんだね+9
-0
-
67. 匿名 2016/10/23(日) 22:05:54
中途だと最初から育てる新卒とは雰囲気違うもんね
お互い見極める試用期間だから色々と不安にはなるとおもうけどがんばって+11
-1
-
68. 匿名 2016/10/23(日) 22:06:15
多少おおざっぱの人の方が効率がいいし融通が効くと思う。
神経質で完璧主義の人は仕事が丁寧だけど遅いし難癖つけてくる。
あくまで今の会社の事務を見て思ったことだけど。+32
-2
-
69. 匿名 2016/10/23(日) 22:09:33
社長直々って同じフロアにいるんかw
小規模の中小企業は環境合わなかったら大変だわ
+8
-0
-
70. 匿名 2016/10/23(日) 22:09:59
関西人ってすごい頭の回転早くて羨ましい
+2
-15
-
71. 匿名 2016/10/23(日) 22:11:01
頭の回転が早い人は完璧主義者か心配性な人が多いと思う!
そんな人はそんな人なりに結構疲れるんじゃないかな+28
-3
-
72. 匿名 2016/10/23(日) 22:12:27
要領わるかったらムリに事務にしがみつくことなんてないよ
事務は薄給だし同じ額もらうなら工場とかの道もあるよ+8
-1
-
73. 匿名 2016/10/23(日) 22:13:42
わいは早いけ+0
-2
-
74. 匿名 2016/10/23(日) 22:14:27
知能テストだけは自信ありますw+3
-0
-
75. 匿名 2016/10/23(日) 22:15:45
頭の回転がはやいとよく褒められます。
小さい頃から女性ばかりの環境で育ち、見た目も結構良いので(図々しくてすみません)反感を買わないように必死でした。それでも何度か理不尽な目にあいましたが…
日々の積み重ねが大切だと思います。疲れるかもしれませんが、毎日、この人はこうだな・次はこう考えるなと予想しながら生活してみてはどうでしょうか?+12
-3
-
76. 匿名 2016/10/23(日) 22:18:30
主です。今の会社は小さい工場の事務で、私と先輩の2人で回してます。事務で働いてる友達の話を聞いて私でも出来るかなと思ったのが甘い考えでした。毎日電話はジャンジャンかかってくるし、現場の人や社長に雑用頼まれたり、現場が足りなければ手伝いに行ったりとまぁハードです。
無職になるまでは接客業を7年していて上司やパートさんにも可愛がってもらえたり、新しく入った人とすぐに仲良くなったりして要領悪くても上手くやってたのですが、1年引きこもっただけでコミュ障になってしまい、愛想よくする方法すら忘れてしまいました。+30
-0
-
77. 匿名 2016/10/23(日) 22:18:43
私も頭の回転がめっちゃ遅い。
脳の容量も回転も遅いから情報をなるべく圧縮しておおまかに考えるようにしてる。+16
-0
-
78. 匿名 2016/10/23(日) 22:19:29
元々要領わるいのになぜ事務選んでしまった???
いちばん選んじゃいけない職種じゃんか+16
-3
-
79. 匿名 2016/10/23(日) 22:19:55
頭の回転って何だろう
その場しのぎで自分が有利になるような会話の進め方をする人はいる
そういうのも頭の回転がいいっていうのかな
話はうまくないけど重点は良く抑えているなって人もいるし+16
-0
-
80. 匿名 2016/10/23(日) 22:20:19
>>76
おススメは朝早く起きて、本の音読をすること。
仕事前の素振りになるよ。+7
-0
-
81. 匿名 2016/10/23(日) 22:25:19
>>76
それだと女性が完全に事務要員で男性が現場って感じ?
せっかく入ったからいちよこのまま続けて努力してだめだった時は工場とかに変えてくれとお願いするとか。+7
-1
-
82. 匿名 2016/10/23(日) 22:27:38
人類の大体が凡人だと思います+8
-3
-
83. 匿名 2016/10/23(日) 22:28:10
要領で早起きごはん本読むって出てくるけど、要領ってそれで改善しないよ
これはほんと生まれ持ったものが半分以上は占めてる+37
-0
-
84. 匿名 2016/10/23(日) 22:32:40
気の利いた言葉がパッと出てこなくて、後で「あの時ああ言えばよかった」と反省します。パッと言葉が出ないから変な間があって、会話も続かず気まずいです。
喧嘩した時なんかは言いたい事だから言えるんだけどね。+31
-0
-
85. 匿名 2016/10/23(日) 22:32:56
>>76
その先輩は優しいの?しっかりフォローしてくれるならまだまだ大丈夫だよ。
二人で全従業員の管理とかたいへんだ+3
-0
-
86. 匿名 2016/10/23(日) 22:33:59
メモは凄く取ってた。
マニュアルでも説明書でも読みまくる。
ミスしたら帰ってすぐに勉強。
分からなかったら先輩に聞いて、同じミスはしないようにする。
運送のコールセンターだったけど、荷物の処理したりとにかくできることはなんでもやってた。
みんなと仲良くなれるし職場の流れがわかるから。+18
-0
-
87. 匿名 2016/10/23(日) 22:36:24
効率よく要領よくは持って生まれたものだと思う。
うちの旦那、要領が凄く悪いんだけど本人が必死に考えた効率UP方法も私が見たら穴だらけ。「もっとこうしたら良いんじゃないの?」って教えてあげると自分では気付かない事を指摘されるからショック受けてるよ。
効率悪い人は周りの人を見たり話を聞いたりしたら良いと思う。職種にもよるけど、可能なら出来る人を観察するのが1番だよ。+19
-0
-
88. 匿名 2016/10/23(日) 22:40:05
でも、自分で頭の回転が悪いって気づけているなら大丈夫だよ。
本当に頭の回転の悪い人って「〇〇さん、話すの速くてついていけない」だの
「早口で何言ってるかわからない」だの人のせいにするから。
まだ一か月なら仕方ないよ。慣れれば大丈夫かと。+31
-3
-
89. 匿名 2016/10/23(日) 22:41:44
友達が頭の回転が速いんだけど鬱になった。
うちの旦那が言うには、例えば普通の人が100で留まるところをその先まで読み取って行動してるから疲れるんじゃないかと。
知識の幅も広くて洞察力がある上に愛嬌のある子なんだけど、自分には凄く厳しい。
程々が一番なのかなぁ。+27
-1
-
90. 匿名 2016/10/23(日) 22:42:55
自分が要領わるいかわからない人は料理で複数のものを同時に作れるかやるとおすすめ
魚焼いて、麺類ゆでて、炒め物してみそ汁作って皿洗いをするとか+2
-1
-
91. 匿名 2016/10/23(日) 22:44:54
頭の回転遅い人や要領悪い人って
どこの職場にもいるんですかね。。
うちの職場の人は、なかなか成長しない。
なにが、いけないんだろう、って思って見てたら
ベテランの人と同じ動きをしようとしてた。
新人がベテランと全く同じなんて無理よ。
自分なりに出来る、やり方を考えてほしい。+16
-1
-
92. 匿名 2016/10/23(日) 22:45:09
>>76
慢性的に人手が足りないような職場なんだね。そんな大変な状況で今でもなんとかこなせてるんだったら、もう何ヶ月か経てば問題なさそうな気がする。+4
-0
-
93. 匿名 2016/10/23(日) 22:45:12
上から言われたことを効率よくこなす事と
効率がいい新しい方法を考える事って
また別の能力なのかな
+5
-0
-
94. 匿名 2016/10/23(日) 22:47:16
当たり前のことだけど、見落としがちなこと。栄養偏ってたり不健康なものばかり食べると頭の回転みるみる下がるよ。+13
-0
-
95. 匿名 2016/10/23(日) 22:47:32
帰りに何をミスしたのか間違いリストを作ったり、明日は優先順位こうやろうとか考えてやるといいよ。それでだめだったらやめていいと思うよ。まだ若いし世の中色んな仕事あるからさ。+6
-0
-
96. 匿名 2016/10/23(日) 22:50:29
主です。先輩ははじめは親切に指導して下さってましたが、私があまりにも鈍臭いので最近は冷たくなってきました。本当に申し訳なくて辞めた方がいいのか悩んでます。後、メモ取ったり出来る人の行動や話し方など見て覚えるように努めてはいるのですが、昔から見て盗むということが苦手で苦労しています。ならばとPCに注意されたことを付箋に書いて対策しようとしたら◯◯さんのPCは社長のお母さんが使うから付箋禁止と言われてしまったり。
給料入ったらIQ調べてもらいます。+20
-1
-
97. 匿名 2016/10/23(日) 23:05:32
1ヶ月ならスロースターターの可能性もあるよ。
立ち上がりは遅いけど途中から巻き返す人とか。+12
-0
-
98. 匿名 2016/10/23(日) 23:16:22
未経験で要領よくない主さんにとってはきつい環境だね
わたしはごくせまな営業所に事務として4人缶詰めだったけどもう人間関係から自分の能力までだめだった
休憩も近くにお店ないし、ひとときも休まる時間が無くてこりゃだめだと心折れて試用期間でさよならした。こんどはわたし製造に就職することが決まってる。お互いがんばりましょう+18
-0
-
99. 匿名 2016/10/23(日) 23:26:27
先の事を考える
オセロや将棋やチェスなど
始めてはいかが?
先の事を考えるくせをつける
回転遅い人ってコミュニケーション能力も低い
+17
-0
-
100. 匿名 2016/10/23(日) 23:26:52
アタマの回転遅い連中はアタマの回転が早い連中にフォローしてもらえるよう愛想よくしておけばだいたいなんとかなるって+5
-3
-
101. 匿名 2016/10/23(日) 23:31:43
1つ、2つ先のことを考えて行動する
そうすると効率よく動けるし自然と頭の回転が速くなる+5
-0
-
102. 匿名 2016/10/23(日) 23:32:12
>>96
社長のお母さんw中小あるあるだねww
私は付箋はパソコンに貼らずにA4位のクリアなハードタイプカードケースの中に貼り付けたりしてたわ。ていうかIQ調べる必要あるかな??せっかくのお給料だから大事にしたほうがいいと思うなぁ。+18
-0
-
103. 匿名 2016/10/23(日) 23:34:25
要領良く、効率良く仕事をする人って、手抜きも上手いと思う。
+22
-1
-
104. 匿名 2016/10/23(日) 23:36:35
人の言葉がすぐ頭に入ってこない。
一度自分で繰り返してから、やっと理解できる。
コンビニで、
『お箸つけますか?』
私
『お箸つけますか、あ、はい。』など。+21
-2
-
105. 匿名 2016/10/23(日) 23:39:44
マルチにこなさないといけないなら
仕事内容を俯瞰的に見ることも必要だよ
目の前の事だけに集中しすぎてもダメだから
頭の回転と言うより把握だよ
1ヶ月では厳しい 3ヶ月経って「このくらいなら・・・」だからね
あと自社ならではの業界用語は通じてますか?
少しずつでも言葉の意味を理解していかないと
指示を受けても言葉が分からないと難しいのでは?
+5
-0
-
106. 匿名 2016/10/23(日) 23:43:53
会話やコメントなんかで
リズミカルでお茶目にやりとりできる人は
頭いいな♪と思う
決して下品な言葉遣いでなく
おちゃらけても品がある感じの+20
-0
-
107. 匿名 2016/10/23(日) 23:50:08
よく頭の回転早いとか頭キレるって言われるけど、私はただ自分が損したくないから損しないように無駄なことはせずにすむように動いてます(笑)+7
-6
-
108. 匿名 2016/10/23(日) 23:56:07
>>42
それはあるかも。
私は逆で親が何でもやってくれてたから受け身だし自分で何も考えられない大人になった。今すごく苦労してる…+10
-1
-
109. 匿名 2016/10/23(日) 23:58:08
無職3ヶ月目で就活中です。
元々頭の回転が遅いのに、さらに頭が溶けていってるような気がする。
携帯の電話にでるのが精一杯。あわあわしてしまう。
面接大丈夫かな...。+15
-0
-
110. 匿名 2016/10/24(月) 00:06:53
工場で基本は現場、時々事務手伝いをしてます。
小さい会社だと現場になるべくたくさん行って見てください。
言葉で覚えるのと、資材や現場の動きを直接見て覚えるのは全然違います。
あと事務の先輩とのコミュニケーションはもちろん、現場の人とのコミュニケーションはすごく大事!
現場の声を聞いて想像を働かせて主さんの事務業務にフィードバックできる事って絶対あります。
スタートからしばらくは慎重すぎたり要領が悪かったりで怒られる事が多かった人の中には
時間が経って慣れてきたらからガンガン戦力になる人もいます。
それは個人差があるので
萎縮しすぎず着実にこなしていけたらいいですね。
+16
-0
-
111. 匿名 2016/10/24(月) 00:10:35
ほんまでっかTVだったかな、女性は脳の情報処理が遅いため判断に時間がかかるとか言ってたっけ。+8
-0
-
112. 匿名 2016/10/24(月) 00:49:20
まま同士の早い会話に全くついていけない。。。。
相手の子供を褒めたり、自分の子供を謙遜したり、近くで遊んでいる子供を注意したり。
疲労困憊です。ここ数年で一気に老けた+9
-0
-
113. 匿名 2016/10/24(月) 00:52:38
頭の回転遅いです。というか怒られたこと自体記憶から抹殺して繰り返してしまいます。そのくせやる気も出ない、見せられないからどんどん孤立しています。就職する前は特に感じたことなかったのに…
どんどん思考回路がにぶくなる自分が怖いです。+16
-0
-
114. 匿名 2016/10/24(月) 00:54:50
>>1
イライラすると回転が早くなるよ
ストレスは仕事の効率、集中力を高めるらしい+1
-1
-
115. 匿名 2016/10/24(月) 00:56:39
>>96
付箋はるなってひどいね
ただの嫌がらせじゃん+5
-1
-
116. 匿名 2016/10/24(月) 01:08:24
電話対応してるときに横から上司が、誰から!何!っていって来る
答えられるわけないし、うるさくて集中できないから横から話しかけるのやめてほしい
そのせいで相手が言ってることを何回聞き逃したことか。そのせいで用件を聞き逃したのに、ちゃんときけ!ってことをくどくど嫌みっぽくいわれて死んでほしいとおもぅたよ
慣れてるならともかく、未経験の入りたてのぺーぺー相手に邪魔してくるんだから頭に来たわ+20
-0
-
117. 匿名 2016/10/24(月) 01:36:31
頭の回転遅い人に仕事を教えたことがあって
こちらが言った事を毎回出来てないから
こちらが言った事をすぐに復唱させると
それすら言えなくて
なぜ言えないの?って問うと
教える人が早く口だからとか、、
要因はでもでもだってちゃんで
反省はしないし改善しようともしない
自分は悪くないんだって
まず人の話を聞いて理解する事が出来ないから
何も出来ない人
決して早口でもなんでもないのに
本当にびっくりした
仕事出来ない使えない人で
やらかしたから3ヶ月でクビになって
本人は原因がわからないらしいが
過去の職歴を聞くとどれも短く
今回は長く働いほうだってさ+7
-5
-
118. 匿名 2016/10/24(月) 02:18:05
単に忙しい会社にいるだけでしょ。
ちょっとトロイ位のがいいよ。
出来過ぎるともっと仕事量が増えちゃうよ。
鬱で過労死なんて馬鹿くさいから
すいませーん(てへぺろ)頑張りまあ~す!
でいいよ。会社がもう一人雇えばいい。
+10
-3
-
119. 匿名 2016/10/24(月) 04:49:58
PCに付箋が貼れないなら
自分が見える位置に貼れる場所を自分が作ればいい
注意事項を紙に書いてクリアファイルに入れて立て掛けるとか
そういう機転が利かないから要領が悪いと思われてしまうのかもしれない
でも自覚があって申し訳なく思っていたり
早くしようという努力があれば
要領が悪いなりにやっていけると思います
人柄も大切ですしね+15
-1
-
120. 匿名 2016/10/24(月) 07:08:35
>>119
頭の回転が遅いと機転も利かない人も多いよ
頭の回転が遅い場合は単純作業の方が向いてると思う+8
-0
-
121. 匿名 2016/10/24(月) 10:02:56
11の方が書かれてる通り、私も芸人さんみたいに突っ込みが出来る人はすごいと思います。
地方出身の関西在住ですが、社内でのちょっとした会話や飲み会の時に、冗談に対する返しがうまく出来ず「え、えーと」「そうなんだ」みたいな事しか言えません。
仕事も考えている最中に次の出来事が起きてしまい、対処が遅れてしまったことも少なくありません。
よく周りに対して申し訳なくなってしまいます。
頭の回転が速い方が羨ましいです…+8
-0
-
122. 匿名 2016/10/24(月) 10:36:35
常に問題意識もって仕事をしてるか、ただボーって仕事してるかの違いじゃない?
どなたかかもかかれていたけど、厳しい親に育てられた人は顔色を伺ったり先を読んで怒られないようにするから頭の回転早くなるよね。
最初仕事できなくても、主さんみたいにメモ取ったり、人の真似をしようと努力してる人はそのうち仕事できるようになるはず。頑張ってね。+5
-1
-
123. 匿名 2016/10/24(月) 12:10:33
>>117
うちの職場の人と同じだ。
頭の回転遅い、要領悪い癖に、反論だけは達者にする。
こっちが何か注意すると『でもでもだって』って。
自分が出来てないことに気付いてない。
出来てないから注意してるのに『私は、出来てた!』と言う。
職場の人、ほぼ全員に出来てないと指摘されてるのに
それでも『私は出来てる!』と言う。
主さんは自分が頭の回転遅いって気付けてるだけ、いいと思う。。+5
-0
-
124. 匿名 2016/10/24(月) 12:28:58
朝の15分、声に出して本を読むと脳の働きが高まって滑舌もよくなるらしい。
声を出さないより、よく覚えられるし、知識も増えるし良いと思う。+0
-1
-
125. 匿名 2016/10/24(月) 16:46:19
看護師やってたけど回転遅くて押しも弱かったので同僚に舐められまくってた
こんなでもペーパーテストの成績は良くて首席で卒業したんですが…
集中すると自分は雑音が消えるタイプなのだけど、仕事では弊害になってめっちゃ困った+5
-0
-
126. 匿名 2016/10/24(月) 17:58:46
得意な分野の話なら、みんながびっくりするくらい頭の回転早く話せるけど、苦手分野はこれまたみんながびっくりするくらい回転悪くてバカにされる…+4
-0
-
127. 匿名 2016/10/24(月) 19:39:51
家事は得意ですか?例えばお弁当作りとか?グリルで魚を焼きながら野菜炒めをつくり、火を通している間にマカロニサラダ、冷凍食品をレンチン。その間にも出した食材や調味料の片付け洗いもの等いかにいっぺんに効率よくできるかは全ての作業の時間配分をし考え動き続けること、仕事でも同じです。全ての仕事を把握し順序立てる+1
-0
-
128. 匿名 2016/10/24(月) 21:32:23
元々トロいのに鬱になって以来もっと頭がポンコツ。
ちっとも閃かないし咄嗟に言葉も出ない。
せめて元に戻りたい…
頭の回転が速い機転の利く人って、知識経験豊富でお喋りもメリハリがあって楽しいよね。
仕事は基本的に経験値だよ。今は回転遅くてもそのうち速くなると思う。
+7
-0
-
129. 匿名 2016/10/24(月) 21:45:13
>>125
私も同じタイプです。
ペーパーは優秀でも実習では実技でつまづきました。外科や急性期は無理だと思ったので慢性期内科に行きました。
おっとりした控えめな人は看護師の世界は厳しいです。+0
-0
-
130. 匿名 2016/10/30(日) 05:22:19
そういう人って転職してもまた怒られるんだろうな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する