-
1. 匿名 2016/10/16(日) 22:12:15
ありますか?
私は、鶏肉です。
皮はパリパリ、中はふっくらジューシーのステーキにしたいけど、ネットを参考にしてもパサパサになって固くなってしまいます。+168
-13
-
2. 匿名 2016/10/16(日) 22:12:50
れんこん+33
-14
-
3. 匿名 2016/10/16(日) 22:12:54
かに+18
-6
-
4. 匿名 2016/10/16(日) 22:12:54
卵料理+32
-10
-
5. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:15
イカ、タコ 火を通すと硬くなってしまう+145
-6
-
6. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:20
揚げ物全般+134
-8
-
7. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:31
コロッケ!
揚げてると爆発する!+126
-8
-
8. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:42
白菜を切るのが苦手です+19
-31
-
9. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:49
天ぷら+129
-5
-
10. 匿名 2016/10/16(日) 22:13:52
とうがん+52
-13
-
11. 匿名 2016/10/16(日) 22:14:07
レバー 臭みとれない、かたくなる+46
-7
-
12. 匿名 2016/10/16(日) 22:14:12
+80
-5
-
13. 匿名 2016/10/16(日) 22:14:19
アボカド+15
-30
-
14. 匿名 2016/10/16(日) 22:14:25
あんかけ。
麻婆豆腐とか、トロミがつかない。旦那にトロミをつけられない女…とまで言われた。+49
-48
-
15. 匿名 2016/10/16(日) 22:14:57
和食全般、苦手です。+14
-8
-
16. 匿名 2016/10/16(日) 22:15:04
奥が深ーい!+264
-6
-
17. 匿名 2016/10/16(日) 22:15:12
>>1
この焼き方、簡単で皮パリパリでいいですよ!皮パリパリッ!鶏もも肉ステーキの焼き方! by しるびー1978 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが250万品cookpad.com「皮パリパリッ!鶏もも肉ステーキの焼き方!」元ハンバーグステーキ職人が、チキンステーキ(ソテー)の秘密の焼き方を伝授します!これなら皮がパリパリに仕上がりますよ。 材料:鶏もも肉、塩、胡椒、焼き油..
+51
-9
-
18. 匿名 2016/10/16(日) 22:16:08
魚さばけない+203
-11
-
19. 匿名 2016/10/16(日) 22:16:16
オニオンリング
ビールを入れれば良いとか、色々あるアイディアを試したけどうまくサクサクにいかず。+46
-3
-
20. 匿名 2016/10/16(日) 22:16:32
かぶ
子供の離乳食用に買ったけど、他の使い道がわからない…+14
-21
-
21. 匿名 2016/10/16(日) 22:17:09
太刀魚
煮付け以外、どうすれば良いかわからない。
薄いのに、まあまあのお値段なのでなかなか夕食に出せない?+19
-12
-
22. 匿名 2016/10/16(日) 22:17:28
>>14
片栗粉が少ないんじゃないのかな。+95
-1
-
23. 匿名 2016/10/16(日) 22:18:18
かぼちゃ切るの苦手+101
-5
-
24. 匿名 2016/10/16(日) 22:18:23
>>20さん
カブはクリームシチューに入れると美味しいですよ〜〜+56
-2
-
25. 匿名 2016/10/16(日) 22:18:24
ヤーコン
美味しく料理できたことがない。
そもそもヤーコンの味が好きじゃないかも。+18
-6
-
26. 匿名 2016/10/16(日) 22:18:32
おにぎりができない
悲惨なことになる
何度やってもグチャグチャになって、情けなくて泣いた+21
-28
-
27. 匿名 2016/10/16(日) 22:18:43
イカリングとかイカの揚げ物が怖い+129
-5
-
28. 匿名 2016/10/16(日) 22:19:28
魚!
捌けない…
三枚におろした事ありません+163
-10
-
29. 匿名 2016/10/16(日) 22:19:37
>>14
もしかして、かき混ぜるお玉に直接口つけて味見してない?
違ってたらごめん。+12
-20
-
30. 匿名 2016/10/16(日) 22:19:47
かき揚げ。売ってる惣菜をように形が決まらないし、ベチャッとなるし、難しい……。+82
-1
-
31. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:00
>>26
熱くてってこと?+5
-0
-
32. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:04
ナス+7
-9
-
33. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:06
+110
-5
-
34. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:13
卯の花
しっとりホロホロにならない…
どうしてもパサパサかジュクジュクかになっちゃう
レシピ通りにしてるけど、火加減なのかなぁ+46
-5
-
35. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:28
>>14
水溶き片栗粉いれたら何でもとろみつきますよ!
入れてたらすみません…量が少ないとか??
私は卵料理が苦手です。
特定のフライパンでしかまともに出来ない。+47
-1
-
36. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:31
>>17
主です!
教えて頂いてありがとうございます!!
次はこの方法で試します^o^+8
-0
-
37. 匿名 2016/10/16(日) 22:21:19
+64
-10
-
38. 匿名 2016/10/16(日) 22:21:19
鶏肉パリパリジューシーにしたかったらローストチキンにしたら良いんでない?
普通に焼くだけだと肉汁出ちゃうだけだからね+10
-0
-
39. 匿名 2016/10/16(日) 22:21:46
>>14
分量が合ってるなら火加減かな。火が弱すぎ+23
-0
-
40. 匿名 2016/10/16(日) 22:22:34
>>23
丸ごとレンジで3分くらいチンして少しやわらかくしてから切ってる。
そして、種取り除いて全部1口大に切った後、余った分はもう1度チンして完全に火を通してからジップロックに入れて冷凍。+54
-1
-
41. 匿名 2016/10/16(日) 22:23:11
>>37
カボチャは丸ごと2分ほどチンで切りやすくなりますよ
硬い丸ごとかぼちゃを切りやすくする方法 by モスグリーン7 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが250万品cookpad.com「硬い丸ごとかぼちゃを切りやすくする方法」かぼちゃ丸ごとレンジで チン!するだけ。ヘタも取りやすくなりますよ^^ 材料:かぼちゃ..
+38
-1
-
42. 匿名 2016/10/16(日) 22:23:31
煮物全般
ちょこっとずつ味見してるけど味付けの濃さの加減がわからない+16
-2
-
43. 匿名 2016/10/16(日) 22:23:38
>>37
レンチンしてからだと簡単に切れるよ!+24
-1
-
44. 匿名 2016/10/16(日) 22:25:02
>>1
部位はどこ?
胸?モモ?それによっても調理の仕方が違うね。+21
-2
-
45. 匿名 2016/10/16(日) 22:25:16
>>14
片栗粉入れたらボッコボコになるまで一度火を通すとしっかりトロミがつく、とテレビに出てる料理人が言ってたよ+67
-2
-
46. 匿名 2016/10/16(日) 22:25:20
食材ではないけど、おにぎらず。うまくいかない…+11
-1
-
47. 匿名 2016/10/16(日) 22:25:26
タラ
最後に崩れる…+76
-0
-
48. 匿名 2016/10/16(日) 22:25:37
キャベツの千切り。
ののじのスライサー使ってるのに、お店みたいにうまくできない…
あと、たまねぎのスライスは辛みがとれない…
塩水に漬けたり工夫はしてるんだけど。+41
-5
-
49. 匿名 2016/10/16(日) 22:26:46
小麦粉からトロトロのクリームシチューを作ろうとしたら、絶対にダマができる。+11
-8
-
50. 匿名 2016/10/16(日) 22:26:50
>>38
なるほど、肉汁が出ちゃうからパサパサになっちゃうんですもんね…
教えて頂いてありがとうございます!
ローストチキンも試してます^o^+13
-0
-
51. 匿名 2016/10/16(日) 22:27:26
カニクリームコロッケ。ドロドロに分解していった+13
-1
-
52. 匿名 2016/10/16(日) 22:27:29
アボカドの皮を剥くとき
最後の方は直に触るからアボカドが潰れる。
種を取ろうと切り込みを入れて
外そうとする時も潰れる。
力入れ過ぎなのかな?
でもある程度力入れないとできないですよね?+16
-5
-
53. 匿名 2016/10/16(日) 22:27:37
温泉卵作れない。。。頃合いが分からず生卵かゆで卵になってしまう。+9
-3
-
54. 匿名 2016/10/16(日) 22:27:52
>>14
とろみちゃんって商品が使いやすいですよ
火をかけたまま振りかけながら混ぜて、トロミ加減調整が楽チンです。
…麻婆豆腐向きではないかもだけど…混ぜてるうちに豆腐が崩れちゃいそうだから…+10
-3
-
55. 匿名 2016/10/16(日) 22:27:52
冬瓜+5
-6
-
56. 匿名 2016/10/16(日) 22:28:15
>>33
衣の水を少なめにして氷を入れる。
温度を下げると良いそうです。
水を炭酸水にするのも良いらしい。
そして天ぷら粉をときすぎない事。
溶け残った粉が所々にあるくらいで舞茸を絡ませてみて。
油の温度が低くなり過ぎない事も大事です。+8
-0
-
57. 匿名 2016/10/16(日) 22:28:25
>>52包丁のお尻で突き刺してくり抜けるよ+18
-0
-
58. 匿名 2016/10/16(日) 22:28:26
大根おろし
辛くなる+4
-4
-
59. 匿名 2016/10/16(日) 22:29:49
主、皮パリのチキンステーキなら生の時に皮目の水気を拭いてから塩コショウ、その後に薄く小麦粉はたいてから油で焼いてるかな?
そして皮目パリっとしてひっくり返したらペーパーで油を軽く押さえないとパリっと感をキープ出来んよ。+12
-1
-
60. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:06
揚げ物は温度が命だよ!
テレビ見て低音2度揚げとか、初心者には難しい。
とにかく170℃で泡が小さくなるまで揚げてみて。
生焼けは避けられるよ。
それが出来れば後は微妙な調整を重ねるのみ。
やはり料理は奇をてらわずにレシピ通りに回数を
重ねる!これにつきます。+21
-0
-
61. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:09
>>51
ホワイトソースの濃度が薄いか、タネが十分に冷えてないせいかも。
形を整えたら衣をつける前に二時間は冷蔵庫で冷やしてみて。+13
-0
-
62. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:19
>>49
牛乳に小麦粉溶かしてから火にかけるとダマになりづらいですよ♬+6
-1
-
63. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:41
>>48
何度か水を取り替える、空気にさらす
とか色々方法はあるけど
実際、淡路の玉ねぎ使うとか
新玉ねぎ使うほうがラクだし全然辛味ないよ+8
-0
-
64. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:45
>>26
私は素手でやると手がご飯粒だらけになるので、ラップに塩振って握ってる。+21
-0
-
65. 匿名 2016/10/16(日) 22:30:55
>>7
水分をしっかり飛ばしてから衣つけましょう。+6
-0
-
66. 匿名 2016/10/16(日) 22:31:18
>>58ゆっくりおろす+9
-1
-
67. 匿名 2016/10/16(日) 22:32:02
>>14
片栗粉、ちゃんと水で溶きながら入れてる?+6
-0
-
68. 匿名 2016/10/16(日) 22:32:26
>>57
ありがとうございます!
包丁のお尻で突き刺してくり抜く、、
想像と合ってるか分からないけど
やってみます!+5
-0
-
69. 匿名 2016/10/16(日) 22:32:34
>>53
レンジで1分だよ
クックパッドでたくさん出てきそう+4
-0
-
70. 匿名 2016/10/16(日) 22:32:36
>>62
ありがとう、やってみます♪
バターで小麦粉炒める手間も省けますね。+3
-0
-
71. 匿名 2016/10/16(日) 22:33:12
>>58
ゆっくり&尻尾のほうは辛いから避ける+5
-1
-
72. 匿名 2016/10/16(日) 22:33:37
>>54
私は、とろみちゃんのが
うまく作れなかった+10
-0
-
73. 匿名 2016/10/16(日) 22:33:45
ハンバーグ
なんかパサパサ二なる+11
-0
-
74. 匿名 2016/10/16(日) 22:34:07
>>53
細身のマグカップに割った卵を入れ、そこに大さじ1の水投入。更にラップ。
電子レンジ500Wで50秒くらいチン。
ハイ温泉玉子!
※火が通ってないなぁと思ったら10秒単位て再加熱。+9
-0
-
75. 匿名 2016/10/16(日) 22:34:25
鶏の唐揚げはいっつも上手くできない。
市販の粉使ったり色々試したけど、
揚げ方が悪いんだと思う…。
唐揚げ大好きなのに(T_T)+15
-2
-
76. 匿名 2016/10/16(日) 22:34:49
>>58
大根の先の方は辛いよ。
葉が生えている、上の方が大根おろしには向いているよ+17
-0
-
77. 匿名 2016/10/16(日) 22:35:42
>>44
ムネ肉です〜
油を引いて、皮面だけを焼いています。
フタをして5分ほど蒸し焼きにしてるんですけど、毎回マズいです…笑+1
-3
-
78. 匿名 2016/10/16(日) 22:35:59
鶏肉はテフロンのフライパンより鉄のフライパンのが美味しく焼ける。
鉄の方が手入れは手間がかかるが。+11
-0
-
79. 匿名 2016/10/16(日) 22:36:09
>>75
どんな風になるの?( º_º )+2
-0
-
80. 匿名 2016/10/16(日) 22:37:10
>>77
むね肉にジューシーさを求めるのも違う気がします+52
-4
-
81. 匿名 2016/10/16(日) 22:37:28
>>58
おろし器の全面使うと味が変わるかもしれません。
おろす幅が少なく力を入れて早くすると、同じ部位を使っても辛くなるみたいです。
往復の長さ伸ばすか、あとは使う部位ですかね。
探偵ナイトスクープでやってました(笑)
+0
-0
-
82. 匿名 2016/10/16(日) 22:37:51
>>7
油の温度がたかいのでは?+3
-1
-
83. 匿名 2016/10/16(日) 22:37:52
>>75
クックパッドのつくれぽが多いやつなら
私でもおいしく作れたよ+0
-1
-
84. 匿名 2016/10/16(日) 22:39:18
>>18
YouTubeに
載っています+0
-0
-
85. 匿名 2016/10/16(日) 22:39:34
>>61
冷蔵庫で2時間ですね。ありがとうございます!+3
-0
-
86. 匿名 2016/10/16(日) 22:39:46
>>75
私は市販の唐揚げ粉の方が失敗する…。
私が唐揚げ作る時は、醤油・鶏ガラスープの素、塩胡椒・卵・それにしょうがとニンニクすりおろしたのを混ぜて、それに鶏肉を数時間漬け込んでから片栗粉をそれに加えてよく混ぜたやつを揚げてる。+8
-0
-
87. 匿名 2016/10/16(日) 22:40:18
>>21
塩焼き+4
-0
-
88. 匿名 2016/10/16(日) 22:42:16
>>23
少しレンジで
チンしたらいいよ+0
-0
-
89. 匿名 2016/10/16(日) 22:42:46
>>59
おぉ、詳しくありがとうございます!
余分な油はキッチンペーパーで押さえていましたが、水気を吹いたり、小麦粉はたいたりはしていませんでした…。
手抜きしてはいけませんね!+0
-0
-
90. 匿名 2016/10/16(日) 22:44:01
+3
-0
-
91. 匿名 2016/10/16(日) 22:47:17
>>77
胸肉はそのまま焼くような調理法より、蒸してサラダにしたり、チキンカツとかの揚げ物に向いてると思う。
うちでは鶏胸肉はいつもチキンカツで食べてる。
衣付けるとかさが増えるから、1枚で4人分になって経済的♪+17
-0
-
92. 匿名 2016/10/16(日) 22:48:44
タケノコ
皮が綺麗に剥けない。
市販の水煮のような綺麗な三角にならない+4
-0
-
93. 匿名 2016/10/16(日) 22:49:58
>>52
縦に切り込みを入れて1周
半分にパカッと開いたら包丁のお尻というか下の部分を種に刺して回転させるように取る
種を取ったら
さらに縦に半分で4等分にしてから皮を剥く+6
-0
-
94. 匿名 2016/10/16(日) 22:50:45
>>11
牛乳につけてみて
+0
-0
-
95. 匿名 2016/10/16(日) 22:50:49
>>78
そうなんですね!
やっぱり、違いがあるんですね〜
フライパンに限らず、調理道具の違いを意識したことありませんでした(^^;
教えて頂いてありがとうございます!+1
-0
-
96. 匿名 2016/10/16(日) 22:51:01
>>73
肉に塩だけいれてよくこねてから、玉ねぎやつなぎ類はさっと混ぜるだけにするとジューシーにできる気がします
焼くときは両面しっかり焼き目つけてから水入れて蒸し焼きにしてます
あとは使う肉の油の量とかにも左右されてくるかも+4
-0
-
97. 匿名 2016/10/16(日) 22:51:24
>>14
片栗粉と水の比率は1:1にしてる?
それをよくかき混ぜながらグラグラ煮立てるととろみが出てツヤが出るよ(^ ^)+4
-0
-
98. 匿名 2016/10/16(日) 22:52:21
>>23
レンチンしてから切る
+0
-0
-
99. 匿名 2016/10/16(日) 22:52:39
>>14
もしかして
火を付けたまま
水とき片栗粉
入れてない+4
-6
-
100. 匿名 2016/10/16(日) 22:52:57
>>37
天ぷらや、炒め物に使って残りは、煮物にしてから、小分け冷凍にして、お弁当に入れたりすると、余らないよ。+1
-0
-
101. 匿名 2016/10/16(日) 22:53:32
>>22 華僑は白人の国に住んでることが多いから、とろみづけもコーンスターチ、ポテトフラワー、片栗粉を上手く使い分けてるよ。左から順に硬さが強くなる。彼らは唐揚げにもでんぷん質の弱い粉を使うことが多いから、逆に唐揚げにはいきなりカリカリ度の強い片栗粉を使って見せてあげると感動してくれる。+2
-1
-
102. 匿名 2016/10/16(日) 22:53:39
胸肉はなかなか難しいよね
普通に焼いてもパサパサになりやすい
生焼けは嫌だし。
塩麹につけておいたのを鳥ハムにしたり、衣付けて揚げてチキン南蛮にしたりすると、もも肉派の男も食べてくれます。+8
-1
-
103. 匿名 2016/10/16(日) 22:54:34
>>26
ラップ使おう
衛生的で傷みにくくなる
+4
-0
-
104. 匿名 2016/10/16(日) 22:54:35
カレーライスは人が作ったやつのほうが美味しい。+1
-1
-
105. 匿名 2016/10/16(日) 22:54:43
>>91
なるほど!
正直、向いてる部位とか気にしたことなかったです…笑。
チキンカツいいですね^o^
作ったことないので、チャレンジしてみたいと思います!+7
-1
-
106. 匿名 2016/10/16(日) 22:56:05
>>30
焼き海苔の上にのっけてみて
+0
-0
-
107. 匿名 2016/10/16(日) 22:57:09
>>33
天ぷらにはお酢をいれてみて
さめてもカリカリだよ
+7
-1
-
108. 匿名 2016/10/16(日) 22:57:13
>>102
そうなんですよね…
塩麹って、柔らかくする効果がありますよね!
美味しく出来て、彼の胃袋も掴めるならやってみます笑!
教えて頂いてありがとうございます^o^+2
-0
-
109. 匿名 2016/10/16(日) 22:58:26
>>37
パンプキンスープがいいよ+1
-1
-
110. 匿名 2016/10/16(日) 23:01:55
鶏胸肉がうまくできないとコメがいくつかありますが、調理前に麵棒で叩くと美味しくできるよ。
+7
-0
-
111. 匿名 2016/10/16(日) 23:03:13
そういうレシピもあるけどやっぱりジューシーはムネ肉で頑張るよりも、モモ肉でやったほうがいいよ!唐揚げも。好きな人は唐揚げもムネにするけどやっぱりモモのジューシーだな☆手間いらず。逆にチキンカツ、チキン南蛮はやっぱりムネ+19
-0
-
112. 匿名 2016/10/16(日) 23:03:37
>>49
牛乳はちょびっとづつ入れる
根気よくね
早く作ろうとしないでゆっくり
+2
-0
-
113. 匿名 2016/10/16(日) 23:04:05
>>11
綺麗に洗ってから30分くらい冷水に浸しておくと良いです。
表面が白っぽくなったら合わせ調味料と生姜と一緒に焚いてください。+0
-0
-
114. 匿名 2016/10/16(日) 23:04:59
>>51
油の温度が低いか、いっぺんに入れすぎて油の温度がさがったかな
+2
-0
-
115. 匿名 2016/10/16(日) 23:06:09
>>52
種は包丁の下角にぶっ刺して回すととれる
+1
-0
-
116. 匿名 2016/10/16(日) 23:07:02
>>37
棚を取ってラップをしてレンチン
天ぷらなどでカットして使いたいなら2分ほど
少し柔らかくなるので包丁の通りが良くなります
+2
-1
-
117. 匿名 2016/10/16(日) 23:07:40
>>58
さきっちょが辛いのよ
+2
-0
-
118. 匿名 2016/10/16(日) 23:27:39
>>56さん
33です☆とても参考になります!的確なアドバイス、感謝します!ありがとうざいます(*^▽^*)
+0
-0
-
119. 匿名 2016/10/16(日) 23:32:42
焼き魚。
身がふっくら焼けなくてなんかかたい。+6
-0
-
120. 匿名 2016/10/16(日) 23:40:51
冬瓜。
煮物以外分からない。煮物も作り方があってるか微妙。+2
-0
-
121. 匿名 2016/10/16(日) 23:55:51
>>48
玉ねぎって空気に触れてる時間の方が重要なんじゃなかったっけ。
あと、繊維を切断する方向に切ると辛味が抜けやすかったはず。+4
-0
-
122. 匿名 2016/10/16(日) 23:56:36
胸肉はどうしてもパサつく
塩麹につけ置きして焼けばジューシーだけどめんどうだからジューシーにしたければモモ肉が早い
+4
-1
-
123. 匿名 2016/10/17(月) 00:03:25
>>33
揚げる前の舞茸に小麦粉もしくは片栗粉をまぶすといいかも
+4
-0
-
124. 匿名 2016/10/17(月) 00:08:18
>>1
それは鶏モモじゃなくて鶏ムネなんじゃない。ムネだとパサパサしかならないよ。モモ使わないと。+2
-5
-
125. 匿名 2016/10/17(月) 00:18:51
鶏胸肉を出来るだけジューシーに食べるには、下味に砂糖もプラスするといいよ
水分を溜め込む性質があるから、肉汁を逃しにくい
あと、繊維質なために硬くなりやすいから
繊維を断つようにカットすると、食感が柔らかくなるよ
でもやっぱりチキンステーキはモモ肉にかぎるね!笑
胸肉はそぎ切りしてからチキン南蛮にするのがオススメだな+7
-0
-
126. 匿名 2016/10/17(月) 00:19:02
>>120
我が家はベーコン入れてコンソメスープにしてます。+12
-0
-
127. 匿名 2016/10/17(月) 00:55:26
鶏皮パリパリにソテーしても、包丁でうまく切り分けれない。
ずる~って皮が外れそうになり、慌てて裏返して切るともうべちゃくちゃ。
包丁がよくないの?+6
-0
-
128. 匿名 2016/10/17(月) 00:57:45
>>120
シチューに入れると美味しい
我が家はじゃがいもより評判いいです。+2
-0
-
129. 匿名 2016/10/17(月) 01:05:16
かき揚げ
難しい〜‼︎+2
-0
-
130. 匿名 2016/10/17(月) 01:10:42
>>50
スライスした後、ザルごと50度のお湯に一瞬つけて冷やすと美味しくなるよ~
少々古いキャベツでも水々しくなる
玉ねぎも同様にやると辛味抜けます。+2
-0
-
131. 匿名 2016/10/17(月) 01:15:34
>>73
うちは安い挽き肉しか買えない時、こねる時に大さじ1くらいマヨネーズ混ぜます。
油分も加わるし、お酢の効果でふっくらする気がします。
+4
-0
-
132. 匿名 2016/10/17(月) 01:28:03
>>12
これ何かと思った笑
+1
-0
-
133. 匿名 2016/10/17(月) 01:30:56
カボチャ丸ごとチンしたら爆発しない?+0
-3
-
134. 匿名 2016/10/17(月) 01:36:45
ツルムラサキ
天ぷらで水分なくなるぐらい揚げないと臭みが取れない
酢味噌和えじゃ土臭すぎて食べられない
あの匂いを楽しむものなんだろうか+5
-0
-
135. 匿名 2016/10/17(月) 01:37:44
>>126
冬瓜のスープ美味しいよね
大好き+3
-0
-
136. 匿名 2016/10/17(月) 02:07:44
>>34
おからはまず単体で煎って青臭さを飛ばすレシピかな?水分はひいた出汁?顆粒出汁?
まずおからを煎って一度カラっとさせたらよりしっとり仕上がるし、水分は自分で様子を見て調整したらいいよ。顆粒出汁を使っているならその分、塩分を調整して。
仕上げにごま油をたらして火を入れたら更にしっとりするよ+1
-0
-
137. 匿名 2016/10/17(月) 03:30:23
コンソメスープ
じゃがいもや玉ねぎいれたら濁るし変に甘くなる…
お店のコンソメスープみたいにできない
他の料理は普通に作れるのに…+2
-1
-
138. 匿名 2016/10/17(月) 03:48:11
かぶの葉の根元の土はどうやって取ればいいのか。+1
-0
-
139. 匿名 2016/10/17(月) 03:50:59
>>14
水溶き片栗粉入れた後
強火で火を通してないとか?+2
-0
-
140. 匿名 2016/10/17(月) 03:56:00
>>120
私は出汁で煮て、その出汁であんかけを作ってかけるのも好き
あんには鶏肉とかひき肉とかエビとか、その日調達できるものを入れる
+1
-0
-
141. 匿名 2016/10/17(月) 03:59:51
>>5
イカの行水、タコの長風呂という言葉があります。
読んだ通り、イカはサッと煮てタコは長く煮ると固くならないそうです。が、イカは一度固くなってもそのまま煮ていると柔らかくなる性質があるので、イカもタコも長めに煮るといいみたいですよ。+3
-0
-
142. 匿名 2016/10/17(月) 05:30:11
ゴーヤ
いくら下処理してもにがーい+2
-1
-
143. 匿名 2016/10/17(月) 06:15:37
>>127
必ず皮のほうから
力を入れずに優しく滑らせながら切っても綺麗に切れないなら包丁のせいだと思いますよ
+2
-0
-
144. 匿名 2016/10/17(月) 06:24:09
>>138
普通に水で洗って取れないの?+1
-0
-
145. 匿名 2016/10/17(月) 06:29:53
>>119
お魚を焼くグリルは水無しでもOKなタイプですか?
もしそうなら、昔のようにお水を入れて焼いた方がふっくら仕上がるかも。脂のこびりつきも少なくて、なんだかんだ無水より掃除がラクだし。
最近買ったグリルで試した私見ですが…。
状況違ったらごめんなさい(^_^;)+4
-0
-
146. 匿名 2016/10/17(月) 06:31:48
>>141
勉強になるなぁ…。
(>>5さんではないです)+5
-0
-
147. 匿名 2016/10/17(月) 07:06:27
>>14さん
私も昔そうだった。正確にはとろみは付くんだけど、時間と共にしゃばしゃばになっていく。
今は最期までとろみがつくようになったけど、あれは何だったのだろうと思う。
+2
-1
-
148. 匿名 2016/10/17(月) 07:08:42
>>144
私は138さんじゃないけど、付け根部分の土って隙間に入り込んで取れないよ。
たわしでこすってもダメだから、いつも土がついている部分は切り落としちゃってる。+0
-0
-
149. 匿名 2016/10/17(月) 08:23:05
>>138
水洗いして取れない所は竹串や爪楊枝で+2
-0
-
150. 匿名 2016/10/17(月) 08:43:13
>>7
コロッケは温かいじゃがいもを揚げると爆発しますよ!
室温か冷蔵庫で冷ましてから、揚げれば大丈夫!+1
-0
-
151. 匿名 2016/10/17(月) 08:56:39
かき揚げは入れたら途中で触らないって言われてから少し上手くなった気はする!
でもピーマンとか大葉の天ぷらはすぐ衣が剥がれて結局素揚げみたいになる+1
-0
-
152. 匿名 2016/10/17(月) 08:57:44
ふえるわかめ
思った分量に増えない+3
-0
-
153. 匿名 2016/10/17(月) 10:27:33
>>48
玉葱は塩水さらすときに冷蔵庫入れるととれますよ!+1
-0
-
154. 匿名 2016/10/17(月) 11:12:37
素敵なトピだわぁ+5
-0
-
155. 匿名 2016/10/17(月) 11:20:25
片栗粉でとろみつける料理はどうしてもダマが出ちゃう+1
-0
-
156. 匿名 2016/10/17(月) 12:25:52
冬瓜
薄切りにして味覇みたいな中華風の味の炒め物にすると美味しいです。青臭いのが気になる人には向かないかもしれませんが。
鶏胸肉しっとり
鶏はむと同じように塩でしめて塩抜きして、「シュー」ぐらいの音のする程度の弱火で焼くと時間かかりますが、とりあえずパサつきはなくなります。ブライン液に浸けても違いますよー。+1
-0
-
157. 匿名 2016/10/17(月) 14:27:55
タコの天ぷら…衣とれやすいし…+2
-0
-
158. 匿名 2016/10/17(月) 17:51:24
>>14
水溶き片栗粉の水と片栗粉の割合が間違っているとか?、料理の水分の分量より水溶き片栗粉の量が極端に少ないのかな?
スーパーに、振り入れればトロミがつく片栗粉も売ってるけどね。
+1
-0
-
159. 匿名 2016/10/17(月) 19:08:56
小松菜!
おいしく調理できない+1
-0
-
160. 匿名 2016/10/17(月) 19:28:30
>>48
玉ねぎは物による。辛いのは辛いよ。
私の場合、水にさらしても辛い時は、
玉ねぎをザルに入れて別のボウルにお湯をいれて、
ザルごと一瞬だけお湯につける。
ほんと一瞬。長くなると煮えるから、+1
-0
-
161. 匿名 2016/10/17(月) 19:38:29
>>49
分量の小麦粉とバターを深めの耐熱皿に入れて20秒くらいチンして使うとダマにならないよ。
チンしてバター溶けたらよく混ぜてペースト状にしとくの。
鍋の材料に火が通ったら、弱火にしてこのペーストを投入。
全体的にとろみがつくまでヘラでよく混ぜる。
そのあと分量の牛乳を3回くらいに分けて入れる。
1回ごとに満遍なくしっかり混ぜること。
+1
-0
-
162. 匿名 2016/10/17(月) 20:22:16
>>12
で、結局これは何だったの?ゴーヤ?+2
-0
-
163. 匿名 2016/10/17(月) 20:33:46
+1
-0
-
164. 匿名 2016/10/17(月) 22:20:51
>>155
一旦火を止めで温度を少し下げてから水溶き片栗粉を投入して、しっかり混ぜてから再度火をつけて煮立たせるとダマにならずにトロミがつきますよ。+2
-0
-
165. 匿名 2016/10/18(火) 00:47:38
>>37
カレーに入れても美味しいですよ。+1
-0
-
166. 匿名 2016/10/18(火) 01:03:36
松茸に松阪牛、それにフォアグラも調理しにくいよね+1
-0
-
167. 匿名 2016/10/18(火) 02:21:31
>>166
松茸は、うちは松茸ご飯にする。
松阪牛みたいな脂のコクとうまみが強い牛肉は塩と胡椒だけみたいはシンプルな味付けが一番だと思う。安いお肉はうまみを補う工夫が必要だけど、そうじゃないから。
フォアグラはレバーが食べられない人は苦手だよって聞いてから一切興味がなくなった。+1
-0
-
168. 匿名 2016/10/18(火) 02:33:58
>>163
コツというか
縦に包丁で切れ目を入れて
観音開きのようにして開いて包丁でこそげ取る
スプーンで取る人もいるけど面倒だし包丁だと1発で取れる
慣れないうちは包丁の背でやってもいいと思うよ!+1
-0
-
169. 匿名 2016/10/18(火) 02:44:17
魚が捌けないって言っているかたへ
いまはだいだいどこのお店でも魚の下処理とかいろいろサービスしてくれるから、
そういうのをどんとん利用したらいいと思う。
年配の人で「魚くらいおろせないでどうするの?日本は海に囲まれた国なのに」って脅してくる人がいるけど、魚がおろせるくらいで説教しないでほしいし、おろせなくても魚を食べる方法なんていくらでもあるんだから。
せっかく切り身で売ってくれてるし、おろすサービスだってしてくれるし。
釣りをしたり日頃から魚に触れる機会があるなら自分で魚を捌けると幸せだけど、
そうじゃないなら何も気にしなくていいよ。
魚は、臭いとぬるぬるする内臓と格闘しつつひたすら練習すれば誰でも簡単に捌けるようになるから、大丈夫。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する