-
1. 匿名 2016/10/16(日) 13:47:08
欧米で広く普及している液体ミルクは、ペットボトルなどに乳首型の吸い口を装着する使い切りタイプの製品が多く、封を開ければすぐに飲ませられるのが特徴だ。
しかし、粉ミルクが主流の日本では、乳児用乳製品の規格を定める厚労省令や消費者庁通知で「粉末状」など粉ミルクを前提にした文言が使われ、液体ミルクは想定していない。+404
-23
-
2. 匿名 2016/10/16(日) 13:48:10
やっとか!!+889
-20
-
3. 匿名 2016/10/16(日) 13:48:36
保存料とか大丈夫かなと思うけど、災害の時には役に立つからぜひ国産でつくってほしい。+1987
-12
-
4. 匿名 2016/10/16(日) 13:48:37
なんで今まで日本で許可されてこなかったの?+1295
-19
-
5. 匿名 2016/10/16(日) 13:48:50
液体ミルクは災害時にすごく役立つよね+1453
-7
-
6. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:01
粉ミルク作るのって凄い手間だよね+1526
-19
-
7. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:03
でも最初は高そう。+859
-5
-
8. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:15
寝不足で粉ミルク倒してぶちまける事もなくなる+1426
-22
-
9. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:35
お出掛け用ならいいけど、毎日だと割高そう。+1200
-12
-
10. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:40
普段は粉ミルクでも、ちょっと疲れたときや、万が一の時用に常備したいかも+1386
-8
-
11. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:40
でもお高いんでしょ〜?+568
-22
-
12. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:40
外出先で便利だなぁ〜
災害のときも助かるなぁ!
もっと早く欲しかった…
粉は夜中にスプーン何杯目かわからなくなったっけ…+1448
-13
-
13. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:43
乳首だけ持ってればいいってこと?+239
-12
-
14. 匿名 2016/10/16(日) 13:49:57
災害の時には必要だと思う
普段は…人肌に温めて使えるのかな?+512
-7
-
15. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:16
その発想が今までなかった!
どうして今までなかったんだろう。
あったら絶対に非常用に準備してたよ。+561
-6
-
16. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:25
ミルクのお母さんは荷物が減るから助かるね!
でも高かったら普段使い出来ないよね〜+672
-11
-
17. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:31
被災して初めて必要なものだと認識
今後も災害は起こるのだから、この決断には大賛成+503
-4
-
18. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:33
>>11
今高いのは、輸送コストのせいみたいよ。
日本で商品化されてないから。+498
-7
-
19. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:39
温めなくていいの?+385
-7
-
20. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:49
ちょっと飲んでみたいね!+17
-56
-
21. 匿名 2016/10/16(日) 13:50:50
粉ミルクは利益率が高いから、
液体ミルクが商品化されてこなかったって説もある。。
+433
-10
-
22. 匿名 2016/10/16(日) 13:51:19
今これだけあらゆる技術が発達してるんだから、安全なものを製造できるよね+336
-7
-
23. 匿名 2016/10/16(日) 13:51:20
アメリカから個人で取り寄せてた!
外出先でほんと便利だし、非常用の持ち出し袋にもいれてます。
日本で手に入るならとても嬉しい。+467
-26
-
24. 匿名 2016/10/16(日) 13:51:22
高そうだけど使ってみたい。
粉ミルクって意外と手間かかる。
+284
-8
-
25. 匿名 2016/10/16(日) 13:51:23
外出先での熱い水筒の持参
冷ます+溶かすの手間が無くなる+482
-12
-
26. 匿名 2016/10/16(日) 13:51:42
+347
-4
-
27. 匿名 2016/10/16(日) 13:52:41
でも店頭に並ぶのはまだまだ先だよね?
+212
-2
-
28. 匿名 2016/10/16(日) 13:52:42
賞味期限5~6か月間だって、意外ともつんだね+424
-9
-
29. 匿名 2016/10/16(日) 13:53:04
【災害対策】乳児用液体ミルクが日本にないのはナゼ?【欧米では一般的】 - NAVER まとめmatome.naver.jp1995年、阪神大震災で、便利さ、衛生面で優れている乳児用液体ミルクの必要性が話題になりました。その経験が生かせず、311東日本大震災後でもこの話題は取り上げら...
>すっごくよさそう!なぜ日本で売ってないの?
>液体という点が日本では厚労省の認可がおりてないのだとか
>「ニーズがないとねぇ・・・」
何度、この言葉で、アッサリと切り返されたことか。
↑ニーズはあると思うけど!
本当、腰重いよね。+644
-9
-
30. 匿名 2016/10/16(日) 13:53:32
原産国が日本なら買う
タコ栗なら買いたくないなあ+309
-16
-
31. 匿名 2016/10/16(日) 13:53:43
もう子供ミルク卒業したわ〜!
承認するの日本は遅いよ…+425
-9
-
32. 匿名 2016/10/16(日) 13:54:20
熊本の地震の時里田まいちゃんが紹介してた!
12月に出産を控えてるのでほんとに嬉しい(*⌒▽⌒*)
常温で与えて平気なんですよね?+397
-10
-
33. 匿名 2016/10/16(日) 13:54:41
里田まいも薦めてたね里田まい、被災地のママたちへ液体ミルクの認可を切望girlschannel.net里田まい、被災地のママたちへ液体ミルクの認可を切望 そして今回の熊本地震では、粉ミルクや水が不足しているという実情に、「今こそ、絶対便利だと思う!!」とコメント。水もお湯も必要なく、未開封ならば長期保存も可能だけに「震災時にはかなり便利と思いま...
+326
-8
-
34. 匿名 2016/10/16(日) 13:54:43
日本は本当に遅れてる+334
-8
-
35. 匿名 2016/10/16(日) 13:54:52
30です。タコ栗は間違いました。
他国なら、です。ごめんなさい+641
-14
-
36. 匿名 2016/10/16(日) 13:56:04
なぜ今までなかったんだろ?
熊本の地震の後、里田まいが液体ミルクを送るって言ってて初めてしった!+267
-5
-
37. 匿名 2016/10/16(日) 13:56:06
里田まいちゃんがブログで紹介してたね。値段高そうだな。150円/1本までなら普段使いするかな??+298
-7
-
38. 匿名 2016/10/16(日) 13:56:10
災害時とか緊急時はわかるけど
粉ミルク作る手間くらいそんなに大変?
大変大変て、なんでも大ごとにしすぎでしょ
ちょっと大袈裟すぎ
粉ミルクくらい作るのが大変なら、なんで子供産むの?
大変大変、なんでも大変+72
-321
-
39. 匿名 2016/10/16(日) 13:57:02
里田まいちゃんのブログで存在を知った。
すごくいいと思う!
国産で作れたらなお安心かな!?
+296
-8
-
40. 匿名 2016/10/16(日) 13:57:48
そんなに栄養あるものが、なんでそんなに長期保存可能なのか、よーく考えてみてねっ☆+181
-111
-
41. 匿名 2016/10/16(日) 13:59:56
保存料入ってるだろうから、日常的には飲ませない方が良いだろうね。
もしもの時用って感じ。+371
-19
-
42. 匿名 2016/10/16(日) 14:00:12
遅いよ~
寝不足の中、粉ミルクを慌てて作って一口飲んだらいらない、一時間後に作り直しの手間が無くなるだけ楽だよ。+318
-7
-
43. 匿名 2016/10/16(日) 14:00:36
粉派vs液体派、みたいな対立構造が新たに生まれませんように。
母乳、粉、液体、ありとあらゆる手段を活用して、
赤ちゃんもお母さんも心身をより良く保てればなんでもO.K.!!+604
-8
-
44. 匿名 2016/10/16(日) 14:00:37
そういえば、今までなかったね。
単にコストの問題かと思ってたけど、何故だったんだろう?+16
-9
-
45. 匿名 2016/10/16(日) 14:01:22
>>38
人類はあらゆることに利便性を求めてきましたが、何か?+91
-24
-
46. 匿名 2016/10/16(日) 14:01:39
寝不足過ぎて
『あれ、今スプーン何杯目だっけ?』
が無くなるのは嬉しい+433
-8
-
47. 匿名 2016/10/16(日) 14:02:35
>>38
普段使いする人はそんなにいないんじゃない?
でも、災害の時とか衛生面が気になったりお湯を確実に用意できないような場面のために用意したい人はたくさんいると思う。
あと、これは自分の体験談だけど、どうしても義母に子どもを2~3時間預けないといけない時が一度だけあって「私は母乳しかあげたことないからミルクの使い方わからなくて〜」って何度も言われたから、こういう時にも役立つと思う。+401
-7
-
48. 匿名 2016/10/16(日) 14:02:46
緊急用にsimilac置いてあります。
買う前に成分調べたけど、日本のミルクとの大きな違いはココナッツオイルが入ってるのが多いってことかな。
乳首も使い捨てであります。
高いとか、不安があるなら使わなければいいだけ。
自分で納得して使いたい人だけ使えばいいよ。+329
-7
-
49. 匿名 2016/10/16(日) 14:03:35
>>38
ストレス溜まってるんですか?+74
-16
-
50. 匿名 2016/10/16(日) 14:03:37
もうすぐ一歳の子がいます。
夜中にミルク作るの苦痛だったから、もうちょっと早く出してほしかった…
いまは哺乳瓶冷やす時に、哺乳瓶氷水につけてるけど最初は水道の水で冷やしててすごく時間がかかってた。+162
-8
-
51. 匿名 2016/10/16(日) 14:04:15
やっと母乳信仰が下火になって粉ミルクが市民権を得てきたのに、これでまた「粉ミルクは偉い。液体ミルクは怠慢」なんて風潮にならないといいな。
+165
-18
-
52. 匿名 2016/10/16(日) 14:05:07
外人さんって日本の粉ミルクを哺乳瓶に普通に作り持ち歩いて子供に飲ませてる姿をよく見る。
何時間も鞄にあるミルクを飲ませてる光景がビビったが‥彼らの国には液体ミルクがあるからだったのか!
でも‥日本の粉ミルクを作り置きしない方がいいのにね。+110
-11
-
53. 匿名 2016/10/16(日) 14:05:08
あくまで非常用って感じの用途?
すっごく便利だし、作る様々な手間は省けるけど常用としてだと相当な量ストックしなきゃいけないから、スペースの確保大変そう…
あと飲みきりなのかな?小さいうちは少ししか飲まないから、余ったら捨てなきゃだよね?+32
-4
-
54. 匿名 2016/10/16(日) 14:05:26
保存料入っているなら反対+52
-26
-
55. 匿名 2016/10/16(日) 14:05:33
常に使うのには抵抗あるな
粉ミルクも作ったらすぐ飲ませてね
って物だから液体ミルクの保存料が
気になる…+115
-9
-
56. 匿名 2016/10/16(日) 14:05:36
便利+14
-7
-
57. 匿名 2016/10/16(日) 14:06:01
キューブ状の固まりの粉ミルクは外出先では持ち運び便利だけど、中々溶けないし、隣で早く欲しくて泣いてるし、こういう時に液体は便利だと思う+113
-3
-
58. 匿名 2016/10/16(日) 14:06:01
お出かけの時、グズってすぐ飲ませたいのに
冷ますのに時間かかって焦ってたなー。
ぜひ日本の子供に合った物を出して欲しい!
多少高くても、必要としてる人は多いと思う。+115
-1
-
59. 匿名 2016/10/16(日) 14:06:08
たまに手間をかけることがいい育児と勘違いしてる人いるよね。
そういう人は人にその思想を押し付けずに勝手にやっててほしい。+201
-10
-
60. 匿名 2016/10/16(日) 14:07:24
将来的に日本のメーカーも作ってくれるとありがたい。+46
-2
-
61. 匿名 2016/10/16(日) 14:07:26
簡単、手間なし、便利、楽
を追求しすぎるからイライラするんだよ
面倒、手間がかかる、大変、不便
だけど、それが、当たり前だし、育児の醍醐味でしょ。+20
-118
-
62. 匿名 2016/10/16(日) 14:08:49
>>59
そういって、ただ単に面倒くさがりなだけ。+14
-63
-
63. 匿名 2016/10/16(日) 14:09:21
>>38
体調悪いときだってあるし、やむを得ない用事で育児に不慣れな人(未婚や、既婚でも子供いない兄弟姉妹とか)に預けざるを得ない場合だってあるし、そもそも育児対象がその子だけとは限らない。年子や双子のママだっているじゃない。+137
-5
-
64. 匿名 2016/10/16(日) 14:09:24
災害時だけでいい。+23
-18
-
65. 匿名 2016/10/16(日) 14:09:36
液体ミルクの次は哺乳瓶の煮沸が何とかしてほしい+153
-1
-
66. 匿名 2016/10/16(日) 14:10:57
訴訟大国の欧米の物だから大丈夫な気もするけど。何かあったらとっくに訴えられてるよね+44
-4
-
67. 匿名 2016/10/16(日) 14:11:10
>>48
げ。ココナッツオイル入ってるの?+48
-16
-
68. 匿名 2016/10/16(日) 14:11:34
シンプルな飲料じゃないのに、保存期間が長いのが普通に考えて疑問です。+94
-7
-
69. 匿名 2016/10/16(日) 14:11:35
寝不足は人格を破壊する。
夜なのか朝なのかワケわからない時に液体ミルクは結構助かりそう+174
-4
-
70. 匿名 2016/10/16(日) 14:12:37
私は子供いないけど、「働け、家事もしろ、子供産め、育てろ、介護もよろしく」なんて求められたら、こうやって便利になっていかないと、体がもたない思う。+248
-6
-
71. 匿名 2016/10/16(日) 14:13:16
>>28
賞味期限が長すぎで怖い。
ランチパックみたい。+47
-23
-
72. 匿名 2016/10/16(日) 14:13:17
メイドインジャパン?
チャイナ製?+3
-15
-
73. 匿名 2016/10/16(日) 14:13:47
あくまで災害時用で。
普段飲ませるものじゃないよ+26
-28
-
74. 匿名 2016/10/16(日) 14:13:55
>>40
保存料たっぷり使ってると印象づけて普及を阻止したいのかどうかは知らないが、加熱殺菌したあとにパッキングすることによって長期保存可能にしてるんでは。+211
-10
-
75. 匿名 2016/10/16(日) 14:14:06
常温だと冬場は冷たいよね、温めなくても飲むのかな?+99
-2
-
76. 匿名 2016/10/16(日) 14:14:42
>>66
欧米のものだから信用できない
ジャンクフード大好き大国じゃん+10
-23
-
77. 匿名 2016/10/16(日) 14:14:49
もう使わないけど、自分のことのように喜んでしまった。
ただでさえ荷物が多いのにミルク派の荷物の多さと重さは過酷だった。+166
-2
-
78. 匿名 2016/10/16(日) 14:14:50
母親が体を壊してしまったら元も子もないので、状況をみて適宜活用すればいいと思う。+74
-2
-
79. 匿名 2016/10/16(日) 14:15:54
便利かどうかより、安全かどうか。
災害時なら仕方ないけど、まずは成分など見極めないと。今の現状から見ても欧米が基本にはならないと思う。
+36
-10
-
80. 匿名 2016/10/16(日) 14:16:14
アジアでは普及してるのか調べたけどよく分からなかった。+6
-1
-
81. 匿名 2016/10/16(日) 14:16:22
日本の飲料が他国の物よりは信用してた
私からしたらちょっと抵抗あるな+37
-9
-
82. 匿名 2016/10/16(日) 14:16:27
牛乳は飲ませません
白砂糖は食べません
グルテンフリーがいい
チアシード、ココナッツオイルが健康美容にいいです
っていっている人にかぎって
添加物はいっている液体ミルク最高ー便利~ってとびついてる+42
-57
-
83. 匿名 2016/10/16(日) 14:16:48
保存料とか気になるから普段使いはしないかな〜
でも急なときに役立つかもね
っていうか母乳だったら、お出かけのときの荷物の多さとか哺乳瓶の消毒とか色々考えなくて済むのになんていつも思う…まだまだミルク育児長いですわ+39
-6
-
84. 匿名 2016/10/16(日) 14:17:32
>>75
本当だ!そこ!+6
-0
-
85. 匿名 2016/10/16(日) 14:18:09
冷たいの、飲ませるの? 飲ませる前に保温機みたいなの、使うのかな。+53
-0
-
86. 匿名 2016/10/16(日) 14:18:11
赤ちゃんめっちゃデブるとかありそう。+13
-40
-
87. 匿名 2016/10/16(日) 14:18:36
どんだけサボりたい人多いの?+8
-93
-
88. 匿名 2016/10/16(日) 14:19:16
がるちゃん利用して液体ミルクキャンペーンですか?
がるちゃん大好きそうだもんね、+9
-52
-
89. 匿名 2016/10/16(日) 14:19:29
>>82
なんの情報?+6
-11
-
90. 匿名 2016/10/16(日) 14:21:09
欧米人は面倒くさがりだもんね、全てにおいて雑だし。+86
-19
-
91. 匿名 2016/10/16(日) 14:22:02
人肌より冷たかったら温め必要ですかね+22
-0
-
92. 匿名 2016/10/16(日) 14:23:31
将来的に、自販機とかでも
帰るようになったら
母はもちろん、ベビーとお出かけする
俗に言う育メンとーちゃんたちも
助かるやろうな~♡+142
-13
-
93. 匿名 2016/10/16(日) 14:23:39
液体ミルクの販売を許可をお願いする署名に以前署名しました。やっとですね!これから国産メーカーが出してくれるのも待ってます!+116
-4
-
94. 匿名 2016/10/16(日) 14:24:13
母親って赤ちゃんの健康を第一に考えるものだと思っていたわ。
健康より自分の楽さを優先させすぎ。
災害時はあり。+32
-67
-
95. 匿名 2016/10/16(日) 14:24:22
ほとんどの人はしないけど、これしか使わない人とか出てくるんだろうな。
それはちょっと心配。+41
-24
-
96. 匿名 2016/10/16(日) 14:25:01
こういうとこで楽する人は
離乳食もちゃんと作らないで
すべてキューピーで済ませるんだろう。+13
-63
-
97. 匿名 2016/10/16(日) 14:25:15
許可下りて販売する頃にはきっと
我が家には必要ないな。+122
-2
-
98. 匿名 2016/10/16(日) 14:25:44
粉ミルクで面倒なのは、人肌に冷ますことだった。
子供は泣くし、ミルクは冷めないしで、普段ならなんてことないことも凄く手間に感じたなぁ。
特に第一子は、泣かれるとこっちの余裕がなくなった。+100
-4
-
99. 匿名 2016/10/16(日) 14:26:02
災害や緊急時の需要は高いもんね。
ただ、輸入解禁じゃなく国産メーカーで作ってほしいなぁ。赤ちゃん用品とはいえ、外国産だとやっぱり少し抵抗がある。+40
-3
-
100. 匿名 2016/10/16(日) 14:28:24
肥満になりそう+4
-17
-
101. 匿名 2016/10/16(日) 14:29:22
からだの基礎を作る大事な栄養、
安全安心なものを選びたい
手間がかかったとしても。+17
-10
-
102. 匿名 2016/10/16(日) 14:30:08
>>14
熊本地震の時に小池百合子が、
いち早く液体ミルクを一時的に許可して
被災地に手配したんだよね。
水は手に入らないし、地震のショックで母乳出なくなったお母さんもいたからかなり助かったらしい。
災害時には役立つよね。
+162
-0
-
103. 匿名 2016/10/16(日) 14:30:23
なにこの流れ?手づくりで苦労しないと母親じゃないって感じ。気持ち悪!離乳食もキューピーで何が悪いんだか。
+160
-18
-
104. 匿名 2016/10/16(日) 14:32:00
批判意見あるけど、日本は育児出産を苦労するべきものみたいな固定概念が根深すぎると思う。
せっかく医療や技術が進化してるのになぜそれを否定するのか。
液体ミルクでも何でも使って抜けるところは抜いたらいいじゃない。+133
-4
-
105. 匿名 2016/10/16(日) 14:32:23
ここ見てると、数10年後姑となったガルちゃん民達が液体ミルクを使う嫁に辛く当たる姿が見えるようだ。+77
-8
-
106. 匿名 2016/10/16(日) 14:33:39
安全性が第一だけど、災害時の為にも進化して欲しいし広がって一般的に受け入れて欲しい情報。+8
-6
-
107. 匿名 2016/10/16(日) 14:33:50
もうとっくにミルク作りから解放されたけど夜中のミルク作り凄く辛かったなぁ…、
夜中用としても良いと思うしファミレスとかコンビニでも扱うようになったらありがたいだろうなぁ。
ミルク育児は荷物多くなるし場所によっては焦りながらミルクを作るハメになるから。+87
-2
-
108. 匿名 2016/10/16(日) 14:35:09
姑大杉w+32
-2
-
109. 匿名 2016/10/16(日) 14:37:22
>>102
小池さんは仕事早いねー+107
-0
-
110. 匿名 2016/10/16(日) 14:39:33
>>73
そうですか。うちはあったら飲ませますよ。+29
-1
-
111. 匿名 2016/10/16(日) 14:40:39
うちの子赤ちゃん時代はミルクで育ち、離乳食も市販を好んでいたので毎日お昼は市販のベビーフードで育ったけど、めちゃめちゃ健康優良児だよ。
液体ミルクいいじゃん。
粉ミルクがいい人は粉ミルク、液体ミルクがいい人は液体ミルク使えばいい。+117
-2
-
112. 匿名 2016/10/16(日) 14:41:10
いいなぁ〜
もう子育て終わってるから
必要ないけど、私が育児してる時に
あったら、絶対使う!毎週末のように
ケース買いしてただろうなぁ〜+37
-2
-
113. 匿名 2016/10/16(日) 14:42:24
>>94
えーじゃあ母乳じゃなくてミルクだけのうちは子供の栄養考えてないって事?
+11
-5
-
114. 匿名 2016/10/16(日) 14:43:13
>>113
液体ミルクは保存料が入っている+6
-22
-
115. 匿名 2016/10/16(日) 14:43:33
>>38
作ったことあるの?+8
-2
-
116. 匿名 2016/10/16(日) 14:44:24
新生児の頃、夜中何度も起きてミルクつくるのめっちゃしんどかった…+31
-3
-
117. 匿名 2016/10/16(日) 14:44:30
遅いよ〜涙
もう乳児の子育て、終わっちゃったよ〜!
外出時は荷物が増えて大変だったなぁ。
飲み終わったら容器捨てて来られるただけでも全然違うよね。+60
-1
-
118. 匿名 2016/10/16(日) 14:45:09
>>82
神田うのみたいな人が使いそう+8
-11
-
119. 匿名 2016/10/16(日) 14:46:25
災害時はもちろん、旦那に預ける時とかにもあって便利だったかも。
どうしてもって時に選択肢にあるのは便利だよね。
+36
-0
-
120. 匿名 2016/10/16(日) 14:48:07
災害時にはいいですね。大賛成です。
とにかく不安でいっぱいな人達の不安を1つでも減らしたい。
でも、日常では私は、使わないかな。
保存期間が長すぎるのが気になる。
保存料たくさん入っているのでしょうね。
母乳+足りないぶんは粉ミルクで充分ありがたいです。+13
-22
-
121. 匿名 2016/10/16(日) 14:50:47
災害時ならいいんだけど、
普段、赤ちゃんに飲ますものとして、添加物が気になるわ。
あら便利~とは飛び付けない。
冷凍されているとかならいいんだけど。+14
-15
-
122. 匿名 2016/10/16(日) 14:51:04
えっ、液体ミルクを使うことを何故そんなにラクしたいの?とか批判されなくてはいけないのか。ラクできるならラクして何が悪いのか。
あっ、もう赤ちゃんを育て終わってしまって、自分はこんなに苦労したのにーキィーっ!許せない!っていう人たちなのかな?+150
-5
-
123. 匿名 2016/10/16(日) 14:51:37
コンビニとかでも発売してほしいな。
このミルクと、オムツの各サイズ。←三枚入りとかを。
+134
-1
-
124. 匿名 2016/10/16(日) 14:52:14
粉ミルクはつくったらすぐ飲ませて
そのまま置いておいたらダメじゃない?
これは何で半年ももつの?+8
-12
-
125. 匿名 2016/10/16(日) 14:52:24
私『1、2、3、4、5…』
赤ちゃん『うえーん』
私『ちょっと待っててね〜……あれ?何杯入れたっけ…』
これあるある?+147
-3
-
126. 匿名 2016/10/16(日) 14:53:09
気になる点は保存料の件。
保存料入っているなら飲ませたくない。+14
-10
-
127. 匿名 2016/10/16(日) 14:53:46
>>125
キューブ型のあるから、それにしな。+24
-4
-
128. 匿名 2016/10/16(日) 14:59:15
育児便利になるの大賛成だよ!
でも一番大事なのは先ずは安全性でしょ。
毎日飲む赤ちゃんと、たまのお出かけにしか飲まない赤ちゃんとでは身体に取り込む量も違うし、保存料や添加物気になって当然。それに、何カ月ももつ乳飲料を私自身だって飲むの抵抗ある。
利便性よりも安全性の方が大事です。+22
-11
-
129. 匿名 2016/10/16(日) 15:01:11
>>122
私はまだ子育て中ですが、液体ミルクは身体に入れるものだから、余計賛否両論あるんじゃないかな?+11
-5
-
130. 匿名 2016/10/16(日) 15:07:05
もうすぐ一歳の子がいます。
夜中にミルク作るの苦痛だったから、もうちょっと早く出してほしかった…
いまは哺乳瓶冷やす時に、哺乳瓶氷水につけてるけど最初は水道の水で冷やしててすごく時間がかかってた。+9
-3
-
131. 匿名 2016/10/16(日) 15:07:43
今すぐ発売して欲しい+11
-2
-
132. 匿名 2016/10/16(日) 15:08:38
え昨日双子の卒ミルクできたとこだよ。
新生児期なんてもう覚えてないけどあったらきっと助かっただろうな。+41
-2
-
133. 匿名 2016/10/16(日) 15:09:11
もう子供ミルク卒業したわ〜!
承認するの日本は遅いよ…+20
-2
-
134. 匿名 2016/10/16(日) 15:12:02
赤ちゃんには、丈夫な体に育ってほしいから
保存料の入っている液体ミルクを日常的に飲ませることはしないな!+15
-17
-
135. 匿名 2016/10/16(日) 15:12:58
便利>安全なママが多いね。+8
-25
-
136. 匿名 2016/10/16(日) 15:13:04
いらない+4
-13
-
137. 匿名 2016/10/16(日) 15:15:49
私が赤ちゃんなら
安全なもの、より母乳に近いものを選んでもらいたい+8
-17
-
138. 匿名 2016/10/16(日) 15:16:13
皆粉ミルク冷ますのに時間かかってるみたいだけど、私は半分くらいのらお湯入れて溶かしてから赤ちゃん用の水入れてた…これってダメなの?+100
-3
-
139. 匿名 2016/10/16(日) 15:16:17
東日本大震災の時にそういうミルクがあることを初めて知りました
災害時だけでなく、お出かけの時とかすごく良いと思う
残念ながら自分の子は大きくなってしまったけど、そういうモノがあるってことを覚えておくだけで意味がありそう+16
-1
-
140. 匿名 2016/10/16(日) 15:16:43
ランチパックは食べたくない。
液体ミルクは飲ませたくない。+12
-17
-
141. 匿名 2016/10/16(日) 15:17:59
>>138
私も白湯用意してたよ。全部熱湯で作る人多いのかな。+83
-1
-
142. 匿名 2016/10/16(日) 15:18:12
>>138
私もそうしていたよ。
あと、キューブ型使っていたから数も間違えなかったし。+46
-0
-
143. 匿名 2016/10/16(日) 15:20:46
夜のミルクは、
お湯いれた水筒と、白湯入れた水筒を
枕元に置いておけば
すぐ作れて楽だよ。
+66
-0
-
144. 匿名 2016/10/16(日) 15:23:48
夜の粉ミルクが大変って言っている人は
赤ちゃん泣いてから
台所移動して、お湯だけで作って
瓶の外側を必死に水で冷やしていたの?
もっとササッとできるよう工夫すべし。
湯冷まし入れればすぐできるよ。+78
-10
-
145. 匿名 2016/10/16(日) 15:25:08
>>143
白湯じゃなくて湯冷まし。
赤ちゃん用のペットボトルでも。
哺乳瓶はいくつか洗いがえがあるとらくだよー+64
-1
-
146. 匿名 2016/10/16(日) 15:25:17
やりましたね
災害時に何で日本にはないんだ?!と話題になりましたね+2
-1
-
147. 匿名 2016/10/16(日) 15:37:36
自然災害の多い日本で今まで許可されなかったのがおかしいくらい。
主流になったら、日本のミルクメーカーもこぞって作りだすんだろうね。期待!+30
-2
-
148. 匿名 2016/10/16(日) 15:38:23
牛乳のペットボトルが無いのは、栄養が高いから雑菌の繁殖や腐敗が早いことが問題になるから。
低価格にするには日本では許可できないくらいの保存料を入れないといけないから。
寝不足での粉ミルクを作る あのつらさを軽減できるのは大賛成だけど、なんで今まで許可されてなかったかを考えてほしい。
説教くさくてごめんなさい。+29
-20
-
149. 匿名 2016/10/16(日) 15:39:25
>>145
熱湯で作って水道で冷やす派だった人に、赤ちゃん用の水入れて下げたら良いんだよ。
と教えたら「あれ飲ませて良いんだ!?」と驚かれた。
なんか、一部のママの間でペットボトルの水は赤ちゃんにはダメ!ってのがあるらしい。
飲ませちゃダメな水は硬水のペットボトルだけだよね。+75
-2
-
150. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:12
>>149
赤ちゃん用の水は赤ちゃん飲んで大丈夫だよ♪+22
-0
-
151. 匿名 2016/10/16(日) 15:45:40
>>148
日本で今まで許可されなかったのは、育児用ミルクは粉末である前提で文章が書かれているからだよ。
ペットボトル牛乳も一緒。
すっごい昔に紙パックと瓶のみって法令になったから。
近年にペットボトルも解禁されたけど、結局ペットボトルでの需要も薄いしコスパも悪いしで製品として成り立たないだけ。+39
-2
-
152. 匿名 2016/10/16(日) 15:48:44
シリアルだけが朝ごはん、ハンバーガーとコーラでランチ、
ポップコーンとジュースのおやつ、
ピザとチキンが夕食って欧米文化から生まれた液体ミルク。
とにかく楽で合理的だけど
常温で飲むの?保存料は?+8
-33
-
153. 匿名 2016/10/16(日) 15:51:06
液体ミルク、結局一肌に温める必要があるなら
粉ミルクと手間があんまり変わらないよ。
お湯がすぐ手に入らない災害時のみ使えそう。+37
-2
-
154. 匿名 2016/10/16(日) 15:52:08
冷たいまま飲ませるのは赤ちゃんのお腹がすぐ下痢になっちゃう!!
湯煎にかけて温めるの?+10
-7
-
155. 匿名 2016/10/16(日) 15:53:25
>>38世界一怠け者の日本人女性には必要
これだけハイテクな物が揃ったのに主婦は大変とか抜かしてるんだよ?
の割には高確率で家の中散らかってるというw+5
-34
-
156. 匿名 2016/10/16(日) 15:55:22
液体ミルクは安全な商品なのに。
保存料てんこ盛りなんて嘘。
製造工程が無菌で行えるからだよ。
WHOや国際的な機関も粉ミルクより液体ミルクの方が安全で衛生的と発表してるくらい。
日本でもよく見たら、常温保存の長期賞味期限の牛乳あるよ。
もちろん保存料なんて使ってない。
そーいう製造工程。賞味期限を4倍長くする魔法の牛乳パック | 食品 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net牛乳が2カ月。総菜で30日。同じメーカーが出す同じジャンルの食品の中で、賞味期限がびっくりするぐらい…
+103
-3
-
157. 匿名 2016/10/16(日) 15:57:26
>>90
まーた現地を知らずに語ってるボンクラw
仕事してる人が多いからな怠け者の股開いて金もらうだけしか能が無い日本人女性と違ってね+5
-20
-
158. 匿名 2016/10/16(日) 16:00:48
個人的に液体の保存期間が長いのが気になる。
でも災害時や緊急時には使用したいな。+6
-7
-
159. 匿名 2016/10/16(日) 16:17:14
保存料が、とか気にしてる人、ちょっと落ち着け〜
今でも豆乳とか常温でもめちゃ賞味期限長いけど、保存料気にしてないでしょ〜+88
-3
-
160. 匿名 2016/10/16(日) 16:18:18
>>156
いやいや不確かな情報流さないで+6
-19
-
161. 匿名 2016/10/16(日) 16:18:58
>>159
豆乳と一緒に考えんなw+5
-32
-
162. 匿名 2016/10/16(日) 16:19:28
>>159
赤ちゃんが飲むものだから、、、
大人向けなら多少の保存料は仕方なしってなるけど赤ちゃんはねぇ+12
-17
-
163. 匿名 2016/10/16(日) 16:21:09
>>160
不確かじゃないよ。
だったら、不確かな情報のソース頂戴よ。
保存料てんこ盛りソースどこよ。
少し調べれば、昨今のロングライフ食品の仕組み分かるでしょ?
日本で液体ミルクが認可されなかったには、昔の法令のせいだよ。
上の怠慢。+68
-2
-
164. 匿名 2016/10/16(日) 16:21:19
日本で発売される時に、保存料や安全性の情報をきちんと理解して使うかどうか検討します。
今ここであれこれ言うのは時期尚早。
情報が無さすぎるしそもそもメーカーだってまだ製法の検討段階では??+8
-8
-
165. 匿名 2016/10/16(日) 16:23:06
>>160
不確かって言うなら>>148の方がよっぽど嘘だし。
ペットボトル牛乳はとっくに解禁されてるわ。
保存料もいっぱいなんて嘘っぱちで。+26
-3
-
166. 匿名 2016/10/16(日) 16:26:03
ペットボトルの牛乳は解禁されているけど
常温じゃないでしょ。www+6
-7
-
167. 匿名 2016/10/16(日) 16:26:50
肝心の味はどうなんだろう?+3
-0
-
168. 匿名 2016/10/16(日) 16:27:21
>>148
成分の問題よりも、粉ミルクの方が儲かるからだと思ってましたけど+22
-1
-
169. 匿名 2016/10/16(日) 16:28:14
ペットボトルの牛乳が広まらないのは
コストの問題と、飲みかけのまま持ちあるかれると食中毒の恐れがあるからだよ。
赤ちゃんが飲む液体ミルクが常温で長期保存できるのには
不安があるわーー+26
-8
-
170. 匿名 2016/10/16(日) 16:29:06
牛乳も常温保存可の物が売ってるよね
楽できる人を叩きたいだけじゃん+23
-1
-
171. 匿名 2016/10/16(日) 16:30:42
森永乳業のサイトに以下のっていたよー
当社の開発部門で、すでに一定の研究を進めていて、製造は技術的には可能です。
ですが、まだ製品化までには課題がいくつかあると考えています。
・栄養価
粉ミルクは乾燥粉末であるため保存期間中も栄養成分を安定的に保持できますが、液体ミルクは粉ミルクと比べて栄養成分の減衰が大きいことがあります。
さらに粉ミルクと液体ミルクで製造方法が異なることから栄養成分に違いが出ることがあります。
海外ではそういうものとして消費者の理解が得られているようですが、日本では粉ミルクの代わりとして理解を得ることができるのか、現段階ではわかりません。+40
-0
-
172. 匿名 2016/10/16(日) 16:32:02
>>166
だから、ペットボトル牛乳と常温保存牛乳は別物なの。
ペットボトル牛乳だったら常温保存出来る訳ないじゃん。
常温保存できるのは保存料でなくて、無菌充填の製造工程が必要なの。+36
-1
-
173. 匿名 2016/10/16(日) 16:32:11
海外の使用方法を参考にすると、常温で与えることも多く、、
ってあった。
やっぱり繊細な日本人の感覚には合わないんじゃない。
温めるなら、外出先では粉ミルク作る以上に無理だし。
+11
-5
-
174. 匿名 2016/10/16(日) 16:34:01
粉ミルクに100mlのスプーンもつけてくださいm(_ _)m+19
-1
-
175. 匿名 2016/10/16(日) 16:34:15
ロングライフ牛乳ってあるの知らないのかな?
保存料も添加物も入ってなくて、常温保存で2ヶ月くらい待つやつ。
日本でも技術的には簡単に作れるのに、色々ややこしい決まりのせいでできなかっただけだよ+45
-0
-
176. 匿名 2016/10/16(日) 16:34:43
>>174
スティック状の物とか固形のものとかあるよ。
+6
-3
-
177. 匿名 2016/10/16(日) 16:34:45
イギリスで子育てしてましたが普通に使用してましたよ。保存料や添加物ありませんでしたよ。
離乳食もオーガニックしか売ってなかったし日本のより美味しかったわ。+61
-2
-
178. 匿名 2016/10/16(日) 16:35:28
夜中に寝ぼけて、何倍かわからなくなるって書いてる人たくさんいるけど、あらかじめ計っておいて小分けに保存しておけるケース売ってあったけど。
冷ますの立って、グツグツ煮立てたお湯使ってるのかなー?ポットはミルク用の温度なかったっけ?
白湯と割らないのかな?
どちらにしても、20年早くでてほしかった。便利なものは使うべし!楽してなんぼです。母親だけが、きつい思いすることないもん。+30
-6
-
179. 匿名 2016/10/16(日) 16:35:53
LL牛乳は熱処理するから、味がすごくまずい。
液体ミルクも粉ミルクより味が落ちると思う。
しかも、常温で飲ませるなら、さらにまずいのでは。
+7
-8
-
180. 匿名 2016/10/16(日) 16:36:05
>>179
高温の熱処理ね+1
-2
-
181. 匿名 2016/10/16(日) 16:45:58
もう産んでる人は使えないかも…
ミルクのメーカー変わったら飲まなくなっちゃう子が多いから…
各メーカーが液体タイプの出してくれるといいね+22
-1
-
182. 匿名 2016/10/16(日) 16:54:35
そこまでして液体ミルクにしたいと思わない。
*常温だから結局人肌にあっためないといけない
*味が落ちる
*高い
+6
-17
-
183. 匿名 2016/10/16(日) 16:54:46
春出産予定だけど、間に合うかな。
多分母乳でなくて、完ミになりそうだし。+13
-4
-
184. 匿名 2016/10/16(日) 16:56:34
出たら出たで、人肌に温めたの売って!とか、乳首は母乳実感SMLをつけて売って!と思ってしまいそう。+35
-0
-
185. 匿名 2016/10/16(日) 16:59:46
災害の時は必要だと思います。
五年前に避難所に数日いましたし、帰宅後もライフラインが
完全ではありませんでした。
近所の赤ちゃん連れのママが母乳とはいえ、ストレスで出にくくなったり、
不便な生活の中で大変な思いをしたようです。
なので非常時にこういうのがあると助かりますね。+30
-0
-
186. 匿名 2016/10/16(日) 17:05:12
常温保存のための処理で、栄養価が落ちるので
日常的に使うのは
赤ちゃんにはよくないと思います。
かといって、災害時だけの利用のためにメーカーが作るっていうのも難しいね。
+7
-9
-
187. 匿名 2016/10/16(日) 17:06:27
>>171
粉ミルクは乾燥粉末であるため保存期間中も栄養成分を安定的に保持できますが、液体ミルクは粉ミルクと比べて栄養成分の減衰が大きいことがあります。
さらに粉ミルクと液体ミルクで製造方法が異なることから栄養成分に違いが出ることがあります。
↑
コレじゃあ粉ミルクの代用にはならんね。。
がっくり。+16
-3
-
188. 匿名 2016/10/16(日) 17:06:37
災害時は便利だよなぁって思っていた今、緊急地震速報が鳴ってめっちゃビックリした(汗)
震度4だからたいしたことはなかったけど、やっぱり赤ちゃんいると焦る
ってトピズレごめんなさい。+18
-2
-
189. 匿名 2016/10/16(日) 17:10:09
災害時は本当に助かると思う。
お出かけとかは荷物多くなるけど粉ミルクでいいかな。キューブもあるし。+14
-0
-
190. 匿名 2016/10/16(日) 17:11:25
完ミだけれど怖くて飲ませられないな。
保存料すごいに決まってるよね。+1
-21
-
191. 匿名 2016/10/16(日) 17:13:41
保存料ないのね。
失礼しました。+18
-3
-
192. 匿名 2016/10/16(日) 17:21:22
子どもが粉ミルクやベビーフード拒否だから楽出来ない。
いいな。
開封した山だわ…+8
-1
-
193. 匿名 2016/10/16(日) 17:35:03
>>187
そーいう文章を素直に鵜呑みにしちゃダメだよ。
言葉のマジックなだけで、液体ミルクは粉ミルクより劣ってるとは書いて無いんだよ。
そもそも製造工程が違うから栄養が違ってくるって…調整すれば、良いだけの事なのに。
実際、海外のメーカーは問題なく上記の事はクリアしてる。+33
-4
-
194. 匿名 2016/10/16(日) 17:36:57
>>186
その言い分だと、粉ミルクにする為の処理ではどうして栄養価が落ちないの?
液体を高温殺菌する熱と
粉状態にする熱だとどっちが上よ。+14
-5
-
195. 匿名 2016/10/16(日) 17:43:20
先月末に出産して、混合で育てています。
夜中も授乳して、ミルク作っていて、今の世の中、医学の進歩や家電の進化がすごいのに、なぜ、粉ミルクは何十年も同じ作り方なんだろうって思ってた。
液体ミルクもあるんだー。
毎回じゃお金かかりそう。+14
-0
-
196. 匿名 2016/10/16(日) 17:44:40
>>193
いやいや、森永乳業が液体ミルクの開発をしつつ、今の段階では
栄養価が粉ミルクより落ちるから代用は難しいって言ってるんだよwwww+7
-9
-
197. 匿名 2016/10/16(日) 17:45:36
>>194
素人がうんぬん言ってってもしょうがないよ、森永乳業のサイトみて。
森永さんが栄養が落ちるって言ってるの。+9
-8
-
198. 匿名 2016/10/16(日) 17:46:47
栄養ないなら、粉ミルクでいーよ。
どうせ、液体もあっためないといけないなら
手間一緒じゃん。+9
-8
-
199. 匿名 2016/10/16(日) 17:48:49
なんだかんだ、面倒臭そう。
キューブの粉ミルク持ち歩いて、
デパートの授乳室いけばお湯あるし、お水もペットかえばいいから
すぐ人肌になるし。
何の問題もないわ。+15
-9
-
200. 匿名 2016/10/16(日) 17:49:32
っていうか、授乳室のない場所に赤ちゃんつれて出かけないようにしているし。
+5
-8
-
201. 匿名 2016/10/16(日) 17:50:54
>>195
キューブの粉ミルクやスティックになっている粉ミルクとか
使いやすいの出てますけど。。。+10
-10
-
202. 匿名 2016/10/16(日) 17:53:28
多分だけど、これは温めないで飲ませるんだと思う。日本の粉ミルクは人肌に温めるのが当たり前だけど、これは適温じゃなくても気にせんで飲ませちゃう商品なんだと思う。お腹冷えるとかその辺は細かく考えてないんでは。何人か気にしてる人がいたので(^^;;+31
-3
-
203. 匿名 2016/10/16(日) 17:56:21
>>196
よく読みなよ。
〜ことがあります。だよ。
これが日本語マジックだって言ってるの。
液体ミルクは粉ミルクより、栄養吸収率も高いし、そもそも同等でる必要も無い。
粉ミルクは粉の状態だと安定度は高いけど、高温のお湯で溶かす際に栄養価も変化する。+23
-4
-
204. 匿名 2016/10/16(日) 18:07:37
>>46
違うこと考えていたり、周りで数字を言われたりしても何杯目かわからなくなるよね…+7
-1
-
205. 匿名 2016/10/16(日) 18:22:43
コメントでミルクを冷ますのに時間かかった…とありますが、皆さん湯冷しは作ってないのですか?
素朴の疑問です。+24
-3
-
206. 匿名 2016/10/16(日) 18:37:57
ココナッツオイルが入っているのはヤバイ。+15
-11
-
207. 匿名 2016/10/16(日) 18:38:17
小池百合子さんが、ずっと運動されてますね。
応援していました。
我が子が6ヶ月のときに東日本大震災で被災しました。
母乳とミルク混合で育ててたんだけど、ストレスからか母乳が出なくなりました。非常用袋に粉ミルクは入れてたけどお湯はないし消毒もできない。当たり前なのですが自分の阿呆さを痛感しました。
私がパニックになっているのに気付いてくれた、避難所でたまたまお隣におられた、ハーフの子のお母さんが「そのままでも飲めるけど、冷たくなってるから人肌でちょっと温めてあげてね」と液体ミルクを数本分けてくれました。
液体ミルクなんて見るのも初めてでした。その子もまだ1歳未満で大変だったはずなのに、あの時のこと本当に感謝しています。
その時教えていただいたのは、予防接種をはじめ欧米の乳児政策は日本よりはるかにしっかりしているということ。
震災後自分でも色々調べて、もうすぐ第2子が産まれるのでもしものときのために液体ミルク取り寄せました。
各メーカー成分表載せてあるし、問い合わせれば回答してくれます。
ただやはり日本製が安心というお母さんも多いと思うので、日本での製造が進むならとても良いことと思います。
長文になりましたが私は液体ミルク大賛成です。
+87
-2
-
208. 匿名 2016/10/16(日) 18:39:26
>>206
全部とは書いてない。メーカーや種類による。
人の情報だけじゃなく、自分で調べな。+9
-1
-
209. 匿名 2016/10/16(日) 18:58:28
発売が決まったら、とりあえず防災用として購入します。非常にありがたい。
こんな製品が海外に存在するという情報を教えてくれた里田まいちゃんにも感謝です。+10
-2
-
210. 匿名 2016/10/16(日) 19:20:57
年子の第2子だけど
母親と距離があって後年自分は粉ミルクで育ったと知って納得した+2
-20
-
211. 匿名 2016/10/16(日) 19:28:46
注意!「ペットボトルから有害物質が出る」危険なシチュエーションが判明 - WooRis(ウーリス)wooris.jp水は美容にも健康にもイイ! というのが定説となっていますので、毎日の習慣に水を飲むことを意識している方も多いのではないでしょうか。外出先で水分を補給するためにペットボトル入りの飲み物を携帯している方も多いですよね。でも、そのペットボトルの安全性に...
+2
-11
-
212. 匿名 2016/10/16(日) 19:30:41
文句言ってる人は使わなきゃいいだけ。
私は海外で暮らしてて便利だったから日本でも発売されるなら使いたい。
欧州でしたがみんな普通に使ってましたけどね。
でも、日本だと高そうよね。
どちらにしろ選択肢が増えるのはいい事じゃない?+41
-1
-
213. 匿名 2016/10/16(日) 19:42:41
>>207
感謝出来る207さんも、非常事態にわけてくれたお母さんも尊敬するー。+42
-2
-
214. 匿名 2016/10/16(日) 19:46:00
粉ミルクって劣化しやすいから作りおき出来ないのに、これは凄いね。
でも、赤ちゃんが口にする物だけど防腐剤や添加物は大丈夫なのかな?
出来れば国産の粉ミルクの成分の方が日本人には向いてるんだろうけど、震災時や忙しいママさんには液体の方が便利なんだろうな。
あとは保育園とか。
個人的には、どんな成分が入ってるか分からないし、認証されて間もない物を赤ちゃんの口に入れるのは抵抗あるなぁ。
+9
-10
-
215. 匿名 2016/10/16(日) 19:55:28
さっきからさ添加物がーとか保存料ー成分ーとか言ってる人達
気になるなら使わなきゃいいじゃん。販売される時には成分もきちんと表記されるんだし、それ見て嫌なら買わなきゃいいだけ+46
-1
-
216. 匿名 2016/10/16(日) 19:58:28
栄養、保存料、確かに気になるけど、使いたい人が使いたい時だけ使えばいいじゃん。
抵抗あるなら使わなきゃいいだけ。
抵抗ある人は災害時も使わないの?+24
-3
-
217. 匿名 2016/10/16(日) 20:03:43
>>215
214だけど、議論も大事じゃない?
乳幼児の身体に入るものだし。
私も子供二人育ててるから授乳の苦労は分かる。
だから便利で安全な液体ミルクがあれば、是非使ってみたいよ。
でも、その反面後から“実はこう言う弊害がありました”とかは嫌なんだよね。
国やメーカーをあげて、より日本人に適した液体ミルクを検証してエビデンスを示し、安心して使える様にして欲しい。
それでママさん達の選択肢が増えたら嬉しいな。+14
-4
-
218. 匿名 2016/10/16(日) 20:30:35
海外在住の日本人や日系人も前から使ってて、これといったデメリット聞かないから、そこまで神経質になることかなぁ。+9
-1
-
219. 匿名 2016/10/16(日) 20:36:21
>>217
粉から液体に変わった程度で大きな弊害が後からは無いよ。
そもそも、普通に海外では日本人もアジア系もずっと前から使ってるのに。
エビデンスなら十分すぎるほどある。
結局はメーカーのコストが合わない事が1番の弊害なの。+26
-3
-
220. 匿名 2016/10/16(日) 20:43:17
ミルクのお母さんは荷物多いし洗い物も大変そうだもんね。とくに夜のミルク、作って冷ましての手間がなくなるのは良いね。
保存料は確かに気になります+3
-2
-
221. 匿名 2016/10/16(日) 21:03:00
今、子どもが乳児だけど、大人になって親になる頃には液体ミルクが当たり前になってて、お母さんのとき粉ミルクなんてよく面倒なことしてたねってら言われそう。
早く普及してそれが当たり前になってほしい+40
-1
-
222. 匿名 2016/10/16(日) 21:03:47
>>138
私はその赤ちゃん用の水を製氷皿に入れて凍らせて、それをお湯で溶いたミルクの中に入れてました。
使い始めたのは離乳食をあげはじめた頃からでしたが、特に問題なく育ちました。
抜けるところは手を抜いて全然いいじゃん!って思います。液体ミルクうらやましいな~+26
-2
-
223. 匿名 2016/10/16(日) 21:14:47
>>203
すごい適当なこと言っている!びっくり。根拠は?+2
-10
-
224. 匿名 2016/10/16(日) 21:21:15
ミルクは一肌に温めて、母乳に近いものを飲ませたい。
液体ミルクが、冷たいまま飲ませるものだとしたら
あえて買ったりしないな。
冷たい食事出されるより、温かいごはん食べたい。
赤ちゃんだって同じでは?!+5
-17
-
225. 匿名 2016/10/16(日) 21:22:35
外国で大丈夫だから、日本でも大丈夫、という考え方は私にはないな。+12
-14
-
226. 匿名 2016/10/16(日) 21:24:07
常温で飲ませるもので
味も栄養も劣るなら
多少の手間があっても粉ミルク飲ませたいね~+6
-11
-
227. 匿名 2016/10/16(日) 21:29:05
>>223
適当な事を言ってるという根拠は?
少しは液体ミルクの事を調べたら??+8
-2
-
228. 匿名 2016/10/16(日) 21:29:42
冷たいまま飲むとかあり得ない。
普通にまずそう。
+7
-11
-
229. 匿名 2016/10/16(日) 21:31:44
まーまずはクチコミで広げて流行らせなくちゃ~と
乳業の会社が作戦たて出したんだよねー
がるちゃんでとピたてちゃえーってね。+8
-5
-
230. 匿名 2016/10/16(日) 21:31:45
>>224
海外でも多少は温めて飲ませるよ。
胸に次の分仕込んでおく人もいるとか。
母乳だって決して温かい訳じゃないしねー。
母乳、ぬるいよ。+19
-2
-
231. 匿名 2016/10/16(日) 21:34:08
>>229
反対じゃない?
国内メーカーは今更製造コストかけて液体に参入したくないもん。
粉の方が利益率良いのに。
輸入解禁程度でしかやらないよ。+5
-1
-
232. 匿名 2016/10/16(日) 21:34:31
>>230
無理矢理だな!
言っていてバカみたいって思わないの?
そんな面倒なことしている時間あったら粉ミルク作るわ!
自分の肌で温めるって(笑)(笑)それこそ時間の無駄。+8
-6
-
233. 匿名 2016/10/16(日) 21:36:43
>>222
ペットボトルの水を製氷しちゃダメって聞いた事ない?
アレって製氷機用の水タンクに入れちゃダメってだけじゃなくて、製氷皿のもNGだよ。+10
-2
-
234. 匿名 2016/10/16(日) 21:43:12
>>232
実際にいるんだから仕方ないじゃん。
粉ミルクは70度以上のお湯で調乳しましょう指導が入ったのも、髄膜炎になる菌が繁殖しやすいからだし。
そーいう粉ミルクのリスクを避けたい人は液体派なんだよ。+13
-1
-
235. 匿名 2016/10/16(日) 21:45:39
妊活中なのでミルクを使う日が私にもくるんだろうかとため息。+0
-9
-
236. 匿名 2016/10/16(日) 21:55:17
>>224
冷えっ冷えってことはないんじゃない?常温でおいとくもんでしょ?
ヌルイだけだと思う。キンキンに冷えてりゃそりゃあかんぼもびっくりするだろうけど
ヌルイだけだよ?力んで「!?」までつけてるけど
ヌルイなら何の問題も無いわ。
+10
-0
-
237. 匿名 2016/10/16(日) 22:03:28
新生児の頃は泣いて急いでミルク冷やしてでもなかなか冷えなくてやっと出来たと思ったら寝ちゃって作ったのムダになったり、色々大変だったなぁと懐かしく感じた。今5ヶ月。液体ミルクいいね。+11
-0
-
238. 匿名 2016/10/16(日) 22:15:06
>>219
>>218
そうなんだ。
でも、海外では皆使ってるから大丈夫って言うだけではちょっと…
誰か成分表張ってくれないかな?
自分で調べてみたけど、ザックリとしか分かんかった(汗
あと、コスパを考えメーカーが参入したがらなかっただけってのは納得!+9
-2
-
239. 匿名 2016/10/16(日) 22:15:31
海外では液体ミルクは常温で、容器もニップルも使い捨て。お腹を壊すようなこともなく、子供は健康に育ちました。
消毒や湯温・粉の分量を測るなどの行程が一切いらないから、持ち物は少なく済むし時短になるよ。
ただ空き容器のゴミが毎回出るけれどね。
+18
-0
-
240. 匿名 2016/10/16(日) 22:17:59
今って80℃以上のお湯で調乳しなきゃいけないんだ!
うちの子2001年生まれで粉ミルクで育てたんだけど、当時は70℃以上は粉ミルクの成分が熱で壊れるから50-60℃でってなってたのに…。
しかも、赤ちゃん用の水入れて温度下げるも基本ダメなの??
コレは粉ミルク育児は面倒だわ。
液体ミルクは無菌だっていうなら、熱で粉ミルクの成分みたいに壊れないし良いのにねー。+17
-1
-
241. 匿名 2016/10/16(日) 22:20:41
災害時は授乳スペースとかあったのかしら。
母乳で育てても、人前で授乳なんてなかなか出来る事じゃないもんね。+8
-1
-
242. 匿名 2016/10/16(日) 22:21:43
毎日これは飲ませらんないよ。
お金持ちしか無理だよね。
里田まいの所は出来るだろうけれど。
+4
-2
-
243. 匿名 2016/10/16(日) 22:38:52
便利ですね!いつ災害がおきるかわからないのでとりあえずもってれば安心。
海外の物だから心配な気持ちもわかりますが、ミルクに限らず日本にも添加物バンバン使われてる物多いですよ。
むしろ海外の方がオーガニックなんかが進んでます。日本だから、国産だから大丈夫ではなく自分でしっかり調べた方がいいですよ!+12
-0
-
244. 匿名 2016/10/16(日) 22:52:22
あったら便利だと思う。
今までなかったのが不思議。+6
-0
-
245. 匿名 2016/10/16(日) 22:58:44
アメリカで使っていました。とても便利で、飛行機内に持ち込み、旅行などで使っていました。でも、液体ミルクは何故か不味くて、子供はあまり好きではなかったです。日本の粉ミルクの方が美味しいので、慣れないメーカーの液体ミルクを嫌がる子も結構いるだろうな〜と思います。+11
-0
-
246. 匿名 2016/10/16(日) 23:00:28
やっとですね!海外のを使ったことがありますが、本当便利です。ただ、1番小さくて100mlとかだったから混合だと1回の量が多い子もいると思います。うちがそうでした。でも、外出時はさっと用意できてもってると安心でしたよ!+11
-0
-
247. 匿名 2016/10/16(日) 23:02:06
むしろ、粉ミルクには保存料や添加物入ってないの?σ^_^;栄養を添加しないといけないから入ってるのかと思ってた。+8
-0
-
248. 匿名 2016/10/16(日) 23:03:00
私は使ってみたいと思ったけど、否定的な意見も多くてびっくり。しかも何の根拠もなく、勝手な思い込みでコメントしてる人多すぎ…+21
-1
-
249. 匿名 2016/10/16(日) 23:07:41
>>248
おなじく。
あの手の思い込みのコメント見ると、「女の敵は女」なんだと思う。+13
-2
-
250. 匿名 2016/10/16(日) 23:09:40
保存料とか大丈夫なのかな?
普通の粉ミルクは溶かして2時間以上経ったミルクは飲ませてはいけないって言うからね。ちょっと怖い。+2
-7
-
251. 匿名 2016/10/16(日) 23:15:41
長期保存が出来るのはどうして?それが納得出来る内容ならとてもいいと思う!
保存料だったら少し考えちゃうけど、離乳食だって保存できるしいいのかも。+14
-6
-
252. 匿名 2016/10/16(日) 23:19:30
私も以前、署名しました!
末永さんという女性が、何年も前から液体ミルクの販売許可を求める活動をされています。
末永さん自身も幼いお子さんがいて、液体ミルクがあれば便利なのに…と思ったことから活動を始めたそうです。+16
-2
-
253. 匿名 2016/10/16(日) 23:21:52
私混合だったけどお湯と湯冷ましと哺乳瓶持ち歩いて首や肩が辛かったなぁ。80度で調乳だから湯冷ましも多めに必要だったし。
少しでも楽になるならいいね。ただやっぱり国産で赤ちゃんの身体に良いもの前提がいいけど。
毎回じゃなくても震災や緊急時にあるといいよね。+16
-2
-
254. 匿名 2016/10/16(日) 23:24:24
私が乳児ならこんなの飲まされたくない+12
-16
-
255. 匿名 2016/10/16(日) 23:24:28
アメリカでは出産後に病院がくれるのも液体ミルクだった。
高いけど、外出時には便利。あと帰国の時の飛行機の液体検査が見せるだけで楽なのと、席で作る必要ないから特に助かった。
ただ、容量は小さいから、100ml以上飲むようになると、二本必要だったりと嵩張ってくる。
日本にもあればいいのに、と思っていたから良かったと思う!
+22
-1
-
256. 匿名 2016/10/16(日) 23:25:02
>>250
もーしつこいよ
液体と粉は製法からなにから違うじゃん+9
-2
-
257. 匿名 2016/10/17(月) 00:09:47
熊本地震で1週間断水しました。 ミルク作るのにも、消毒するにも 水が必要でしたが、限られた水しかなくてとても困りました。哺乳瓶も綺麗に洗えてるか心配でした。
その頃、里田まいさんがブログで液体ミルクの事を書かれてて液体ミルクの存在を知りました。
コストが高くても、国内で流通してなくても 衛生面を考えると 液体ミルクを使いたいと思ったので、液体ミルクが解禁されて良かったと思います。+28
-1
-
258. 匿名 2016/10/17(月) 01:00:40
選択肢が増えるのは良い。
教育方針同様、各家庭の環境や子供に合わせてチョイスしたらいい。
母乳だろうが粉だろうが液体だろうが子供が安全に健やかに成長していけばどれも間違いではない。個人的な経験上便利な物を使わないなんて変なのって言われるのが嫌。まぁ姑なんだけど…+13
-0
-
259. 匿名 2016/10/17(月) 02:21:43 ID:EPFmLzlbaH
緊急や、余程の理由が
ないかぎり
手抜き感が半端ない
お腹空いてる子供に
レトルトって、、
赤ちゃん相手に愛情なさすぎ
非常食だよこれは。+5
-28
-
260. 匿名 2016/10/17(月) 02:26:48 ID:EPFmLzlbaH
父親が子供を育てるには
便利なミルクだね(^-^)/
+9
-3
-
261. 匿名 2016/10/17(月) 02:31:58 ID:EPFmLzlbaH
便利、栄養バランス、衛生的、
優れている、欲しかった、
寝不足がしんどかった、外出が
大変だった。
↑幼児の育児を終えた母親の意見。
旦那が育児に協力的で無かった母親の意見。
育児よりも自分自分の自分よがりな母親の意見。+17
-8
-
262. 匿名 2016/10/17(月) 02:53:19
そこまで面倒とか感じた事なかった。
+4
-4
-
263. 匿名 2016/10/17(月) 03:23:46
粉ミルクもダニわくというし
普段は母乳でたまにストレスや体調不良で
出が悪い気がした時は粉ミルク飲ましてあげようと
思っていても普段は粉ミルク使わないので
どうしても古くなってしまうから
キューブのやつを買って飲ませていたけど
液体ミルクあると助かったと思う。
初めて買った缶のやつも古くなって捨てたし
キューブのやつだって大して使わなかったから余った。+9
-3
-
264. 匿名 2016/10/17(月) 03:39:59
新生児の頃は泣いて急いでミルク冷やしてでもなかなか冷えなくてやっと出来たと思ったら寝ちゃって作ったのムダになったり、色々大変だったなぁと懐かしく感じた。今5ヶ月。液体ミルクいいね。+4
-1
-
265. 匿名 2016/10/17(月) 04:40:38
里田まいが凄くすすめてたし、熊本地震の時も送りたがってたよね+7
-0
-
266. 匿名 2016/10/17(月) 07:04:28
もしかして、同じ人が連投してない?
ひたすら根拠もなく“いいよいいよ~”“待ってました~”ってサクラみたい。
日本のお母さんは保守的だから、最初は嫌がる人結構いると思うんだけど。
私は今はキューブとか出てるし、粉ミルク全く苦じゃないから液体使わないかな。
あと、誰かが書いてたけどココナッツミルク入ってるの?赤ちゃんに飲ませる物だし、ちょっと無いかなぁ…
海外の食べ物やサプリなんかは、後から“実は…”みたいに色々出てくるから怖い。
そして、何より美味しくなさそう。
安全性や味より、自分の楽さを優先したい人には良いと思います。+5
-23
-
267. 匿名 2016/10/17(月) 07:28:45
>>259>>260>>261
は同じ人だよね?
なんで否定したり擁護したりして連投してんの?
怖いんだけど。。。+12
-1
-
268. 匿名 2016/10/17(月) 07:37:22
液体ミルク専用の保温機とかあったらいいね。水筒サイズの持ち運べるやつ。電池式とか、車内でも使えるUSBがついたやつとか。お出かけも楽になるよね。アメリカの人とかは温めないであげるのかな?冷たいと飲まない子もいるよね+2
-0
-
269. 匿名 2016/10/17(月) 07:39:13
>>240さん
私も60℃でやってた。
ポットの温度設定に、ミルク60℃って、書いてあったから、あれでいいと思ってた。
+8
-0
-
270. 匿名 2016/10/17(月) 08:00:29
>>23
温めは必要なんでしょうか?
外出先で便利ということは、常温でいいの??(°_°)+3
-0
-
271. 匿名 2016/10/17(月) 08:11:22
>>240
え、赤ちゃん用の水だめなんですか?(°_°)
80°で溶いてから赤ちゃん用の純水で温度下げて飲ませてました(*_*)
生まれたての頃はお湯だけで作ってから流水で冷ましたり、氷水につけたほうが早いなって思って変えたけど結局時間かかるから、その間泣き叫んでるのが可哀想で純水入れてすぐあげるって形にしてたけど…+10
-1
-
272. 匿名 2016/10/17(月) 08:17:47
熊本地震の際、フィンランドから液体ミルクが送られてましたね。
歴史もあるし、お出かけ用や緊急時には、とても便利そう♪
日本のお母さんたちは、今まで粉ミルクと母乳でよくがんばってきたと思います!駐日フィンランド大使館 on Twittertwitter.com熊本地震でフィンランドから緊急支援物資で輸入したのと同じ液体ミルク。フィンランドではもう1973年から市場にあって、今は代替ミルクが必要な場合、9割以上が液体ミルクを使ってるよ。粉よりも衛生的で、いつも同じ味で簡単、というのが人気の理由。https://t.co/vUEbpFQ7cV
+8
-1
-
273. 匿名 2016/10/17(月) 08:23:55
>>48ですが、
ココナッツオイルに反応されてる方、成分云々言われてる方、日本の粉ミルクの成分もちゃんと見たことありますか?
調整脂肪としてパーム油・大豆油とかだいたい入ってるよ。
納得した人だけ使えばいいだけ。もし他の人が使ってても色々思うのは勝手だけど、直接批判しないでほしい。+18
-2
-
274. 匿名 2016/10/17(月) 08:24:11
>>271
理屈としては全然問題無いよ。
ただ、下げる用の水の口にミルクが付いたりして次に使う時までに間隔が空いたりすると
衛生的な問題が出てきてしまう。
そこだけが要注意。
そこだけが注意なんだけど、だから否定する人もいるんだよー。+5
-0
-
275. 匿名 2016/10/17(月) 08:26:45
>>259
手抜き感って、手間で言ったら母乳が一番すぐあげられるよ。
勝手に作られるし咥えさせるだけだもん。
粉ミルクみたいに溶かして冷ますことも、液体ミルクみたいに乳首つけることもいらないし。
でも母乳が一番愛情が伝わるって言うんでしょ?
そういう母乳信者おばさん沢山いるよね。
こういう人たちが育児頑張ってるママさんを追い詰めるんだよね。
母乳飲ませたくたって出がいい人ばかりじゃないのにさ。
そういう人たちが、少しでも赤ちゃんが泣いてる時間を減らしてあげたい、すぐに飲ませてあげたいと思うことは愛情がないことなの?
赤ちゃんのことを考えてどうしたらいいのか日々頑張るママなら、母乳だろうが粉ミルクだろうが液体ミルクだろうが愛情は変わらないよ。+38
-3
-
276. 匿名 2016/10/17(月) 08:29:22
>>270
海外在住経験者ですが、常温で飲めますよ。
私は保温バックみたいなのと、ジェルの保温剤みたいなの持って、少し温めてました。+9
-1
-
277. 匿名 2016/10/17(月) 08:29:35
>>259
これがレトルトって…。
製造工程が違うから液体か粉かって違いだよ?
液体な分、そのまま上げられるメリットがあるだけじゃん。
これをレトルトと言うなら、粉ミルクもレトルトになるわ!+24
-1
-
278. 匿名 2016/10/17(月) 08:31:34
>>274
なるほど!
2Lペットボトルも出てるけど、衛生的に500mlの方がすぐ使い切れるし管理しやすいなーと思ってそっちを買ったり気をつけてはいるので、今まで以上にミルクが付着しないかとか気をつけたいと思います!
教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
+5
-0
-
279. 匿名 2016/10/17(月) 08:34:56
>>276
270です
常温でいいんですね!
それなら調乳用の湯冷し持ち歩いたりとか、流水にさらすために水道探したりしなくていいから便利ですね^_^+4
-0
-
280. 匿名 2016/10/17(月) 08:59:34
>>40
真空で保存されてるからじゃないの?
保存料なしで長期保管可能な手段だと思うんだけど。+6
-0
-
281. 匿名 2016/10/17(月) 09:09:18
保存料が〜→入って無い。
ロングライフ食品と同じく無菌状態で製造するので常温長期が可能。
無菌なので粉ミルクより衛生的とWHOも認めている。
栄養価が〜成分が〜→粉ミルクも人工。
粉ミルクで出来る事がなぜ液体だと出来ないと思うのか。
栄養吸収率も母乳>>液体>粉の順であると報告されている。
森永のコメントにある栄養価の変化は、高温で調乳する粉ミルクでもある事。+13
-0
-
282. 匿名 2016/10/17(月) 09:26:11
新しいものがはいって来るときには
ネガティブな事、いう人いるよねー。
紙オムツが普及するときに
紙オムツは給水力が強くて不快にならないから感情のない子供が育つ。母親は楽をするな!って騒いでた人が結構いた。
前向き抱っこひもが北欧から入ってきたときも、赤ちゃんはオンブするものだ!って。
娘は柔軟な人間に育てたいとこのトピ見て思った。+25
-1
-
283. 匿名 2016/10/17(月) 09:35:23
>>275
愛情は変わらないけど、哺乳の種類によってその後の生育が変わる場合もある。+3
-9
-
284. 匿名 2016/10/17(月) 09:36:50
こんな重そうなもの、いちいち店に行って買って持ち帰って来るくらいなら粉でいいじゃん…って思ったけど、割高でも液体を選ぶような人は宅配業者に頼むんだろうな。+2
-7
-
285. 匿名 2016/10/17(月) 09:44:24
>>283
それ言ったら母乳以外は全否定になるよ。
+8
-0
-
286. 匿名 2016/10/17(月) 09:59:54
とても便利だと思う。
でも、外国産なのが気になる。
早く日本でも製造して欲しい。+2
-1
-
287. 匿名 2016/10/17(月) 10:17:20
>>285
病気や飲酒の母親からの授乳はかえって悪影響を及ぼす場合もあるのでそうとも言い切れない。
+1
-2
-
288. 匿名 2016/10/17(月) 10:19:19
なんかさ、日本ではお母さんは子どものために苦労してこそ母親、みたいな風潮あるよね?
無痛分娩も痛みを乗り越えて産んでこそ一人前みたいなの。
この液体ミルクも、日本の技術で作れないはずないのに、哺乳瓶を毎回消毒して、温度を調節して、手をかけて当たり前みたいな考えが根っこにありそう。
+16
-2
-
289. 匿名 2016/10/17(月) 10:22:50
>>287
そーいう事じゃない。
+2
-0
-
290. 匿名 2016/10/17(月) 10:25:37
まずは国産かどうか。
あとは値段だね。
楽はできるけどとても高くつくならお出かけの時や緊急の時だけに
なりそうだわ。
+3
-0
-
291. 匿名 2016/10/17(月) 10:26:01
>>284
宅配頼んじゃダメなの?
粉ミルクと一緒に赤ちゃん用の水も要るから宅配して貰ってるよ。
買い物すら重たいのを我慢して持って帰ってこそ愛情とか言われてるの!?+13
-1
-
292. 匿名 2016/10/17(月) 10:37:46
もっと早く欲しかったー。
もう卒乳しちゃうぜ+4
-1
-
293. 匿名 2016/10/17(月) 10:37:47
>>282
ネガティブな意見にも一理あるよね。
最近の幼稚園年少さん、どのクラスにも数人オムツ外れてない子がいる。
親は楽だし子供も不快感が少ないので遅くなりがちだよね。
今は幼稚園の先生がオムツ(大も小も)変えなきゃいけない時代…
液体ミルクのトピなのにごめんね
+7
-7
-
294. 匿名 2016/10/17(月) 10:49:33
>>293
私が紙オムツ論争でよく見かけたのは
不快な思いをしない➡感情のない子に育つ➡他人を傷つけたり、犯罪をするようになるかも
みたいな極論だったよ。
今、これいってる人いたらビックリしちゃうのと同じで、液体ミルクも10年もすればみんな当たり前の選択肢になるよ。+6
-0
-
295. 匿名 2016/10/17(月) 10:54:06
>>293
そうそう。
スイマーバも安全だと言われてたけど度々事故が起こったし。
でも、それを問題と捉えるか仕方無しと捉えるかの差だと思う。
+5
-2
-
296. 匿名 2016/10/17(月) 10:57:51
>>295
アレは使い方が日本では違ったからでしょ?
お風呂で目を離しても安全!って商品では無いのに、そーいう風に使った人が多くて事故があっただけだよ。+4
-0
-
297. 匿名 2016/10/17(月) 10:57:54
>>35
爆笑+0
-0
-
298. 匿名 2016/10/17(月) 10:59:28
全然トピ伸びないね(笑)。
みんな興味ないって事だよ。
まぁ、使いたくない人は使わなきゃ良い…じゃなくて、使いたい人だけ使えば?って感じだよね。+4
-0
-
299. 匿名 2016/10/17(月) 11:11:47
>>298
少子化に加え短期間しか使わない物で
母乳+混合>完全ミルクな人数だから、ユーザーが少ない分野だからね。
ただ、使ってる人が「何あれ?手抜き??」と言われたり身体に悪い物をあげてるという偏見に晒されないようにするのは大事じゃない?+2
-5
-
300. 匿名 2016/10/17(月) 11:11:51
話逸れるけど母乳信者に嫌がらせされたのか知らないけど
母乳信者って言葉使うだけで完母の人全般馬鹿にしてるよね。+5
-5
-
301. 匿名 2016/10/17(月) 11:13:35
添加物が、保存量が、って言ってる人は、例えばアメリカがトランスファット全面禁止になってることとか知ってるのかな?
日本より表示が厳しいことも多々あるし、オーガニック市場も日本より断然確立されてるのに。+12
-2
-
302. 匿名 2016/10/17(月) 11:52:10
怖い。粉ミルクも怖いのに。昔事件あったよね。
うちは母乳だけだからよかったー。+5
-13
-
303. 匿名 2016/10/17(月) 11:59:17
>>36
>>265
ブログで「便利だ」「認可されて欲しい」「ここで署名活動しているらしい」などと書いてはいたけど
自分が送るだの送りたいだのとは言ってなかった。
+5
-1
-
304. 匿名 2016/10/17(月) 12:01:51
>>302
母乳が出ない人、病気であげられない人はじゃあどうしろと?+8
-3
-
305. 匿名 2016/10/17(月) 12:02:09
粉ミルクって、コーヒーみたいに遮光の袋じゃ作れないのかな?大きいカンカンすぐにゴミになるので、勿体無いのとけっこう手間なんだ…+6
-0
-
306. 匿名 2016/10/17(月) 12:05:24
>>303
このブログを読んで、そーいう風に捉える貴女にビックリ!
国語の成績悪かった??今こそ液体ミルク|里田まいオフィシャルブログ Powered by Amebas.ameblo.jp今こそ液体ミルク|里田まいオフィシャルブログ Powered by Ameba本文へジャンプ次のページヘ前のページヘブログのトップページへ最新の記事一覧ページへAmeba新規登録(無料)里田まいオフィシャルブログ Powered by Ameba里田まいオフィシャルブログ Powered by Ameb...
+1
-7
-
307. 匿名 2016/10/17(月) 12:07:54
>>302
半世紀近く前の事件じゃん
それから事件なんて起こってないよ。+3
-0
-
308. 匿名 2016/10/17(月) 12:11:58
>>305
森永にはエコらくパックがあるよ。
缶の安全性(売場での異物混入が避けられる)や衛生面の事もあって、缶が主流だけどね。森永乳業 入れタイプの粉ミルク「エコらくパック」adto.jp森永乳業 入れタイプの粉ミルク「エコらくパック」もっと育児をらくに!ゴミ捨て簡単!収納スッキリ!エコらくパックママの声にお応えした、日本初の入れかえタイプの粉ミルク。その特長をご紹介します。エコらくパックへのママたちの色々なギモンにお答えします!...
+3
-0
-
309. 匿名 2016/10/17(月) 12:45:14
>>300
え、なんでそう思うの?
完母の人は別にそれでいいじゃん。
今完母で育ててる人のこと言ってないよ。
昔の育児方法押し付けてきたり混合や完ミを悪かのように否定してくるおばさん達のこと言ってるんだけど。
母乳で育てないなんて可哀想、愛情がーって言われて傷ついた経験ある混合+完ミの人の話結構聞くよ。
完母の人と、母乳以外を否定する人とでは全く違うでしょ。+5
-4
-
310. 匿名 2016/10/17(月) 13:08:41
>>291
そんなに外注して、どんな生活してるの?
+0
-6
-
311. 匿名 2016/10/17(月) 13:18:18
>>310
重たい物やかさばる物を通販に頼ってるだけで普通に生活してるように感じましたけど何が問題なのか(・・;)+2
-0
-
312. 匿名 2016/10/17(月) 13:45:30
>>310
外注?
意味が全然分からない。
別に食材生活用品を全てネット通販で買ってたとしても良いじゃん。
何が問題あるの??+3
-0
-
313. 匿名 2016/10/17(月) 14:00:45
両親がロンドンに居るので出産後里帰りしたんですがその時初めて液体ミルクの存在を知って衝撃だった。
私は母乳だったけど旅行や外出先で重宝しましたよ。保存料無かったよ。人工甘味料?とかも無しってかいてた。
害はなさそうだったから使ってみたら便利すぎてお土産に買って帰ったな。
温めてもそのままあげてもいいみたいです。赤ちゃん用の食品やおもちゃは日本にはない物もたくさん有りましたね。
離乳食は誰かも書いてましたがオーガニックばかりで種類もたくさん、パッケージも可愛いのばかりでこれまたたくさん買って帰りました!
今は働くお母さんが増えてるから今後需要が増えるかもしれませんね。
+7
-0
-
314. 匿名 2016/10/17(月) 14:23:42
>>305
あるよ。詰め替えパックが。
森永が出してる。+1
-0
-
315. 匿名 2016/10/17(月) 14:25:41
育児の負担を軽くする物にケチつけてる人は、電気炊飯器だったかどうかは忘れてしまったけど、開発して発売しようとしたら、「主婦に楽させてどうするんだ」と言った会社の上層部とメンタル的に一緒だね。+8
-1
-
316. 匿名 2016/10/17(月) 14:33:27
外出の時、スティックの粉ミルクと空の哺乳瓶、熱湯を入れた魔法瓶と、ミルクOKの赤ちゃん用ミネラルウォーターを二人分(双子です)持ち歩くのはホント大変だった…お母さんの荷物って、コレだけじゃないし。
「どんだけ楽したいの?」みたいなコメントもあるけど、外出時に素早く衛生的にミルクを用意できるのって大きな利点だと思うわ。嫌なら使わなきゃいいんだし。
うちの子がまだミルク飲んでた頃に発売して欲しかった!+8
-0
-
317. 匿名 2016/10/17(月) 14:48:35
>>293
うちの3才になったばかりの娘もまだおむつ取れない。来年幼稚園。28週で緊急出産になり、700gの低体重出生児です。
親の頑張り、習慣づけはもちろん大事だけど、膀胱におしっこをある程度しっかり貯められる機能ができてこないと、頑張るだけではトイトレはまだ難しいです。
トピずれで申し訳ありませんが、幼稚園入園時にまだおむつが取れていない子の親が全て怠慢だとか、保育士さんに丸投げしてるわけじゃないのを分かってもらいたいです。よその親御さんにはいちいち説明しないだけでいろんな事情があるのですよ。
+11
-1
-
318. 匿名 2016/10/17(月) 14:58:56
>>317
大丈夫。
色々な事情がある人が大半だって普通は理解されてるから。
入園時にオムツ取れてないって、40年以上前から言われてるわー(笑)
昔の入園時って2年保育が主流だから今より1歳上が多いし。
今は小学校の修学旅行でもオネショのご相談の話もあるくらいだし、とやかく言いたい人は言いたい人なだけだよ。+7
-2
-
319. 匿名 2016/10/17(月) 15:17:15
>>306
私もこのブログ記事をからでは
里田さんが支援物資として、自ら液体ミルクを送ろうとしているとは読めないんですが…+4
-1
-
320. 匿名 2016/10/17(月) 16:05:19
こう言う話題になると「母乳派 vs ミルク派」みたにな論争になっちゃうのがなんか残念だなー。
育児への負担が軽減されるのはいいことなのに。
人それぞれ生活事情が違うんだから、自分に合った育児の仕方でいいじゃんね。
+7
-0
-
321. 匿名 2016/10/17(月) 16:09:13
勉強になった。+2
-1
-
322. 匿名 2016/10/17(月) 17:15:10
陰謀論トピ見てたから、大災害の予兆かと思ってしまう。+2
-2
-
323. 匿名 2016/10/17(月) 17:18:56
離乳食だって市販の使ってる人多いから(特に外出時)液体ミルクも便利そうよね〜
使う使わないは親が決めればいいこと。
+5
-0
-
324. 匿名 2016/10/17(月) 21:43:18
安全性に問題がないのなら液体ミルク大賛成。
便利なものがあるんだったら使いたい。
ミルクなんかで愛情に差はでないと思うよ。+0
-0
-
325. 匿名 2016/10/17(月) 21:56:49
外出時はブロック状の固形ミルクと液体ミルクを併用したり、使い分けたりしたら便利そう。+0
-0
-
326. 匿名 2016/10/19(水) 03:33:29
子育てで便利なものや手間のかからないものが出ると母性ガーとか子供への愛情ガーとか言い出す連中が虫みたいにわいてくるのは何故なの?
自然派・マクロビ・ホメオパシー・完全母乳教の狂信者どころか一生子育てなんぞ縁の無さそうな独身男が子育て便利アイテムについてギャンギャン文句いってて引いたことがある。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は、国内での販売が認められていない乳児用の液体ミルクを解禁する方向で検討に入った。 液体ミルクは、現在普及している粉ミルクに比べて乳児に飲ませる手間が少なく、販売解禁で育児の負担軽減が期待される。政府は2017年度以降、業界団体に安全確認の試験実施を求め、必要なデータなどがそろえば、食品衛生法に関する厚生労働省令など関連規定を改正する方針だ。 乳児用のミルクは、成分が牛乳よりも母乳に近く、乳児に必要な栄養素が加えられている。