-
1. 匿名 2016/10/10(月) 21:31:27
低いトピがあったので、高いトピもどうかなと思い申請しました。
高校は偏差値が高かろうが低かろうがあまり差は無いと思いますが、お話しましょう(^^)
ちなみにあるあるかもしれませんが、私の高校は偏差値が高い故に校則がゆるゆるでした。勉強できればOKな校風だったので、やることやってれば大概の事は目を瞑ってくれてました。+1146
-86
-
2. 匿名 2016/10/10(月) 21:31:55
対立トピいらない+578
-297
-
3. 匿名 2016/10/10(月) 21:32:11
校則めっちゃ厳しかったです!
スカート1センチ短くするだけですぐ指導が入ってました!+497
-87
-
4. 匿名 2016/10/10(月) 21:32:33
主、嫌な感じ+382
-498
-
5. 匿名 2016/10/10(月) 21:32:40
校則は逆に偏差値高いと緩くない?+1829
-56
-
6. 匿名 2016/10/10(月) 21:32:51
うちも校則は緩かった。退学とか留年とかする人も、ゼロだった。+1155
-21
-
8. 匿名 2016/10/10(月) 21:32:51
滑り止めの大学がMARCH+1471
-47
-
9. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:22
自分とこの出身校の偏差値なんて覚えてないですよ。
偏差値高いとこでたことがそんなに誇りなのかなあ?+103
-595
-
10. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:32
うわあめっちゃ性格悪いね主+307
-637
-
11. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:35
なんかイヤなトピ+332
-540
-
12. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:38
はい 嘘が始まります+394
-160
-
13. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:45
出典:i2.wp.com
+390
-4
-
14. 匿名 2016/10/10(月) 21:33:54
頭いいからね。主は。+311
-123
-
15. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:03
アルバイト禁止でした。
あと、定期的に朝、校門に先生がずら〜っと並んで抜き打ち持ち物検査みたいなのあった。+923
-51
-
16. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:21
「偏差値低い人を見下すトピです」+913
-266
-
17. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:26
我が子を公立中学から偏差値の高い高校へ行かせるには、どういった対策が必要、または効果的ですか?+434
-32
-
18. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:39
頭良い高校に行ったけどぼっちだったなー、高校時代
思い出したくない+454
-32
-
19. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:43
旧帝志望が当たり前+627
-17
-
20. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:55
現役高校生です。
校則は全くなくてスカート短い子ばっかり。+458
-29
-
21. 匿名 2016/10/10(月) 21:34:58
中学受験めちゃくちゃ頑張って進学校入ったけど高校の授業まったく付いて行けなかった。+814
-12
-
22. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:02
偏差値高い高校に通っていた人がくるトピだよ~
それ以外はこなくていいよ+823
-54
-
23. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:03
ガルちゃん恒例の嫌味、嫉妬が炸裂しまーす!+316
-83
-
24. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:03
ギリギリ偏差値60の県立高校へ進学しました(>_<)
校則は厳しすぎず緩すぎず、田舎にあったので、のんびりとした高校生活を送りました♪+526
-28
-
25. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:03
67ぐらいのところ通ってました!
不良みたいな子が模試で偏差値70超えてたりして、人間見た目じゃないなと学びました!笑+1444
-8
-
26. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:09
65でした
授業についていくのがやっとで、トップクラスの人の足元にもおよびませんでした…
+632
-8
-
27. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:12
偏差値低いトピ見て優越感に浸るトピ+69
-102
-
28. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:25
うちは私服校で、当時は1コマ65分授業でした。
○○(高校名)体操というのもあり、ラジオ体操の代わりに踊ってました。
同じく校則はゆるくて透明マニキュアとかブレスレット、ブーツOK。ほぼ大学と変わりなかったです。+388
-13
-
29. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:29
高校の偏差値がその人の学力偏差値だと思う!
大学は資金面だったり、推薦だったりあるから。+819
-90
-
30. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:36
バイト可
茶髪(金髪)可
スカート丈自由
更なるトップ高校は私服okでした+448
-9
-
31. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:41
トピ題の
だいたい60〜
ってのも
嫌だわー。+38
-210
-
32. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:43
偏差値トピ
どっちも管理人が立ててるよね
+29
-90
-
33. 匿名 2016/10/10(月) 21:35:51
蛮カラとかあって、非常に右っぽかった!+21
-40
-
34. 匿名 2016/10/10(月) 21:36:14
私が通ってた高校は制服可愛くて校則もゆるくてバイトOKで今思うとすごくよかった気がする+244
-8
-
35. 匿名 2016/10/10(月) 21:36:55
はーい。でも今音大生してます笑+124
-23
-
36. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:10
誰にきいとんねん
がる民やぞ+35
-55
-
37. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:24
うちもバイトは禁止でした。校則は緩かったな~。
生徒はみんな余裕があって、人との距離の取り方が抜群に巧かった。イジメなんて皆無。
みんな勉強大好きで、家庭科のペーパーテストでも平均90点だったのは驚いた。+576
-9
-
38. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:28
>>1
高校は偏差値が高かろうが低かろうがあまり差は無いと思いますが、お話しましょう(^^)
大ありでしょう。
+586
-17
-
39. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:31
ちなみに大学はどこよ?+66
-15
-
40. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:31
まじか…
厳しくてバイトもダメ、髪留めやシュシュは茶色黒紺まで、髪を染めるのもダメ、スカートも短いのダメ、第一ボタンは開けない、とか色々あったなあ+237
-10
-
41. 匿名 2016/10/10(月) 21:37:37
偏差値60って別に高くない気がする。偏差値70-最大5からじゃない?+443
-204
-
42. 匿名 2016/10/10(月) 21:38:09
少子化のせいか、今は偏差値下がってるみたいでなんか残念+281
-8
-
43. 匿名 2016/10/10(月) 21:38:51
>>5
故に って書いてあるよ+19
-4
-
44. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:10
偏差値37の高校にいたわたしが迷い込みましたよっと+62
-133
-
45. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:28
染髪は禁止だったけど、チェックの日に黒くしてりゃOKの学校だった
制服なくて、私服で行ってた
ピアスしてる子もいたし、ジャージで来てる子もいた+101
-8
-
46. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:34
大学附属だけど行ける人は8割で、推薦されなかった人は今必死で勉強してる。
校則はあるけど、髪も茶髪程度には染めてる人いるし、パーマなんてみんなやってる。+154
-5
-
47. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:35
偏差値高い高校で成績トップだったけど、受験失敗で後期試験の地方国立にいった。
受験で成功しないと意味ない。。+485
-6
-
48. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:47
学祭がレベル高かったりするよね。+286
-8
-
49. 匿名 2016/10/10(月) 21:39:48
70くらいのとこ行ってました。
校則はほとんどなくて、私服通学アリでした。
…って書こうとしてスレの荒れっぷりに引いてるw+434
-16
-
50. 匿名 2016/10/10(月) 21:40:24
校則は緩かった。
皆根は真面目な人ばかりだったからすごく話しやすかった!
先生もとても良い方ばかりでした!+190
-8
-
51. 匿名 2016/10/10(月) 21:40:31
上のトピは東大だし、どこまでレベルが上がるのだろうか+7
-0
-
52. 匿名 2016/10/10(月) 21:40:52
学期末テストが15科目くらいあったなぁ+85
-2
-
53. 匿名 2016/10/10(月) 21:41:23
2年までに3年の教科書終わらせて、3年は完全受験体制でした。+244
-2
-
54. 匿名 2016/10/10(月) 21:41:35
母親に、以前勉強中に言われた言葉。
腐っても東大だからね。東大馬鹿にできるのは東大行った人だけだよ+358
-12
-
55. 匿名 2016/10/10(月) 21:41:35
偏差値63でしたが、ブス女と呼ばれるほどブスが多い学校でした。みんな広瀬すずカットに丸メガネにふっくらとした輪郭でした。近くの偏差値40台のところは三代目ギャルがたくさんいてルックスはあっちのほうが上でした。+145
-18
-
56. 匿名 2016/10/10(月) 21:41:50
県内一の校則緩いとこ届かなくて県内ニの校則厳しいとこ行ったけどもっとレベル下げてでも校則緩いとこ行けばよかったかなーと思ってる+8
-7
-
57. 匿名 2016/10/10(月) 21:42:25
偏差値が低い高校のガル民はここでこのトピを閉じましょう。+185
-3
-
58. 匿名 2016/10/10(月) 21:42:44
校則はぼぼ無い。私服で髪の色も自由。
青い人もピンクの人もいたけど、
基本皆真面目なのでほとんどが地味でした。+40
-5
-
59. 匿名 2016/10/10(月) 21:42:54
このトピ見て、自分の出身校が偏差値いくつか調べたら、当時より偏差値が5くらい上がってて嬉しかった(笑)。
アラフォーだから若い人よく知らないけど、後輩にJsoulブラザースのナオキがいるらしい。+4
-21
-
60. 匿名 2016/10/10(月) 21:43:17
+27
-105
-
61. 匿名 2016/10/10(月) 21:43:27
主やトピに批判的なコメの人、羨ましいとか悔しいとかなのかな
偏差値高い人もがんばった結果なんだから素直に褒めるとかトピ開かないとかすればいいのに+343
-11
-
62. 匿名 2016/10/10(月) 21:43:28
偏差値60は高くないでしょ。
大学で言えば50だよ。+187
-77
-
63. 匿名 2016/10/10(月) 21:43:39
>>42
地方の進学校は一クラスとか減らした方が地位を維持するためには絶対いいよね。母校も下層が結構入ってきてるっぽくて徐々に価値が下がってるっぽい。+43
-1
-
64. 匿名 2016/10/10(月) 21:43:53
5教科平均70点くらいの高校行ったけど
偏差値知らない…大学受験しなかった(´・_・`)+3
-46
-
65. 匿名 2016/10/10(月) 21:44:18
わざわざこのトピにきて文句いってるやつのほうが性格悪いよ+227
-4
-
66. 匿名 2016/10/10(月) 21:44:43
今年の3月まで偏差値70超えの学校に通ってたけど、絶賛浪人中です。中学校時代はかなりのガリ勉だったのに高校入って全然勉強しなかった。校風が自由だから、コツコツやる子じゃないと落ちぶれる。+240
-2
-
67. 匿名 2016/10/10(月) 21:44:46
進学校しか受けない模試だと偏差値60台だけど、普通の公立高校やあまり頭がよろしくない高校も受ける模試では70〜80は当たり前+132
-1
-
68. 匿名 2016/10/10(月) 21:45:10
雙葉でした。
校則は厳しくもなく緩くもなく。
基本は生徒の自主性に任せてくれてたので、
荒れることもないし進学率も高かったです。
私は文化祭実行委員に燃えてて楽しかったー。
>>39
大学は東大理1(→工学)です。+242
-7
-
69. 匿名 2016/10/10(月) 21:45:14
うちの高校もわりと緩めだったような気がする
校則としてはあれこれ決まってたものの、実際にはそんなにうるさく言われなかった
あからさまに煙草臭い子とかいたけど、停学も謹慎も聞いたことなかったよ
ただ先生によっては、成績の悪い子をまったく授業で相手にしないとか、
そういうやらしい格差はあったね
私はその教科の成績はよかったから毎回当てられて、かえって迷惑だった
+9
-2
-
70. 匿名 2016/10/10(月) 21:46:17
>>29
高校名の方が大学名よりブランド力強かったりするよね。+104
-11
-
71. 匿名 2016/10/10(月) 21:46:19
顔面偏差値は低いガル民w+6
-27
-
72. 匿名 2016/10/10(月) 21:46:43
反対のトピが立つことは多いのに、ここだけめっちゃ叩かれてる笑
がるちゃん民はやっぱり妬みの人が多いんだね。
トピ主が特に性格悪いとか思わないけどな。承認してるのは管理人だし。+239
-3
-
73. 匿名 2016/10/10(月) 21:47:40
今偏差値64くらいの高校に通っています。
中学の頃は順位はほとんど一桁でしたが、高校生になってからは100位以上で喜んでます。+202
-5
-
74. 匿名 2016/10/10(月) 21:47:46
落ち着いて。ネットだからね。
+22
-0
-
75. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:12
>>27
下のものは上を見る。上のものは下を見ない。よ!+93
-7
-
76. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:19
田舎の県立ですが、たぶん64くらいです。
毎日、朝は0限から夕方は7限まで授業ありました。
その割には、現役でいい大学受かる子は少なかったです。公立はやはり教師のレベルが…
+155
-8
-
77. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:29
部活でインターハイ行く人や数学オリンピックだっけな?そういうのに出場した人がいましたよ
学祭はアホな仮想してうぇーいうぇーいしたり楽しかったな〜
校則は緩かったのですが、
制服の多少の着崩しはあっても目立つ着崩しはなかったです
○○高のプライドが許さなかったのだと思います
+39
-3
-
78. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:29
該当しない者ですが、質問あります。
勉強好きでしたか?+25
-8
-
79. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:37
浪人しても国立目指す人が多かった。
行事とかも生徒に任せてもだいたい自主的に準備するし、先生は楽だったと思う。+138
-1
-
80. 匿名 2016/10/10(月) 21:48:51
中学までは公立で不良もいたから、喫煙騒ぎや校舎に落書きなど問題が起きる度に全校集会が開かれ面倒くさかったけど、高校からはそういったトラブルから解放され嬉しかった。
みんな勉強と部活で忙しいので、イジメなんかする暇も無いから、イジメも全くなく、楽しい高校生活だった!+161
-0
-
81. 匿名 2016/10/10(月) 21:49:11
現役時代は確か63ぐらいだったと思うんだけど、
今年68に上がってた!!
+48
-0
-
82. 匿名 2016/10/10(月) 21:49:12
良いじゃん偏差値高いトピがあっても。
別に馬鹿にしてないし似た環境同士で
こうだったよね〜あるある〜って
話したいだけだから(´・_・`)+226
-5
-
83. 匿名 2016/10/10(月) 21:49:13
嫌味ったらしく対立トピ、
性格悪いねー+13
-91
-
84. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:15
>>82
ついさっき偏差値低いトピあってからのコレだから
悪意あり過ぎ+12
-79
-
85. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:21
県下で2番の高校に通っていましたが、先生が明らかに生徒を成績で差別していていました。
大学受験の時期になると、志望校のレベルが低めの生徒は見向きもされなくなります。(私がそれ)+122
-2
-
86. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:27
1年の時は見た目の校則が厳しかったのに2年になったとたんにユルユルになった
勉強をしっかりやれば他はどーでもいいってことか!とその時思った+17
-1
-
87. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:36
私立で偏差値70の高校だけどほぼビリ。
大学は東洋大学。
偏差値60位の高校で上位の方が早慶の推薦もらえたかも。+270
-9
-
88. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:45
偏差値50台の凡人ですけど、
ここで嫌み言ってる人のほうが嫌だな。
偏差値って努力して得た成果なんだから。+259
-7
-
89. 匿名 2016/10/10(月) 21:50:53
いじめなどは全くなく、みんな大人というか人間関係うまくしていた。
ちょっと変わった子がいてもそれが個性として受け入れていた。
あと文武両道で部活も盛んだった。
文化祭や体育祭は生徒が積極的に動いていたから先生たちは楽だったそうで定年前の先生たちが多かった(笑)+214
-3
-
90. 匿名 2016/10/10(月) 21:51:00
合格実績さえ残せばいい。スカート短くても、髪染めてもいい。っていう感じで校則はあってなきがごとし。
高校生なんだから自分で考えろってことかも。
進学校の推薦って自力で受かる人はもらえないよね。
うちは地方の中高一貫だったんだけど。
そこそこの大学の推薦は、中学からそのまま進学したものの高校で成績伸びず、実力では受からないけども素行には問題がないっていう人の救済制度。
+41
-3
-
91. 匿名 2016/10/10(月) 21:51:06
中学の時はよく聞いたけど、テスト前の「全然勉強やってない~」ってお決まりのやり取りが高校ではなかった気がする
「そこそこやったよー」「世界史は頑張ったよ」ってそのまま言う子が多かった気がする
+226
-6
-
92. 匿名 2016/10/10(月) 21:51:27
>>78
教科によるかな
理数科目は好きで何時間でも勉強できた程
好き
古文と漢文は大嫌いで、勉強しなくていいならしたくなかった
国立目指してセンターを受けるからには必要なので苦痛だったな
+19
-1
-
93. 匿名 2016/10/10(月) 21:51:35
7割進学 主に関関同立、国公立
1割就職、服飾専門学校
2割浪人 関関同立 国公立
+21
-20
-
94. 匿名 2016/10/10(月) 21:51:55
偏差値63の高校行ってたけど、嫌味でもなんでもなく全く頭いいと思ってなかった。真面目でもなかったし、そんな勉強もしなかった。
やっぱり頭いいって少なくとも65、一般的に言えば67くらいからのイメージ。+176
-4
-
95. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:10
見下したようなコメントなんてほとんど無いじゃん…+133
-2
-
96. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:15
>>7
頭良すぎても変な人いるもんねー+9
-5
-
97. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:26
夏休みの夏期講習が自由参加だったんだけど
参加率98%とかでびっくりした+74
-1
-
98. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:27
雙葉〜!!!
賢くて、お嬢様で、顔もかわいい子多い
庶民の私ですが、すぐ近くの大学に通ってたので勝手に憧れてました+141
-15
-
99. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:29
偏差値高かったからかわかんないけど、多きな事件とか無かったなぁ。
平和なありきたりな高校でした。+48
-0
-
100. 匿名 2016/10/10(月) 21:52:32
偏差値70くらいの学校に通ってました。
勉強を怠ると学内偏差値と全国の偏差値に大きな差が…笑
+82
-1
-
101. 匿名 2016/10/10(月) 21:53:32
私は偏差値高い高校に行ってたおかげで付き合ってたクラスの男子が医者になり、医者の嫁になれました。+113
-18
-
102. 匿名 2016/10/10(月) 21:53:57
>>89
頭良いからそうでしょうね。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。+10
-3
-
103. 匿名 2016/10/10(月) 21:53:59
普通にいじめとかもあったし不登校になる子もいたかな~
でも校則は緩いほうかな
+7
-9
-
104. 匿名 2016/10/10(月) 21:54:14
県内でも進学校と言われる県立高校へ通いました。
もうオバサンですが、350人ぐらいいた同学年生のほぼ全員が
大学進学しました。
で、今の偏差値を見たら、普通科66で、理数科は70でした。
理数科の人は東大や医学部進学も多かった。
高2で高3までの勉強をして、高3では進路別クラス編成になり、
数学と英語は習熟度別クラス分けでした。+99
-5
-
105. 匿名 2016/10/10(月) 21:54:29
60前後だったけど、校則ゆるかった。受験勉強忙しいから悪いことするひとも少ないよね。大学も60くらいでそこそこの会社に入ったけど、出産で辞めて、8年専業主婦。また働きたいけど、社会の役に立つか分からない。+15
-9
-
106. 匿名 2016/10/10(月) 21:54:34
パーマ、茶髪禁止だったけど、それ以外ほぼ制限無し
メイクしてくる女子ほぼ皆無 色付きリップで騒がれる
処女率9割w
+14
-2
-
107. 匿名 2016/10/10(月) 21:54:41
多分みんな家庭環境が似通ってたと思う。
習い事や大学も家庭方針や経済力の許す範囲が似てる。
卒業後10年以上の友達が10人くらいいるけど、仕事や給料も大差なく、気を使わずに付き合えて楽。
一緒に海外旅行行ったり、飲みに行ったり…
ズレが大きいとこれだけ続かないと思う。
+167
-3
-
108. 匿名 2016/10/10(月) 21:54:51
私の高校偏差値62だけど、高いと思ったことなかった。
偏差値70の高校に通ってた姉から「そんなバカ高校受けるの?私の滑り止めにもなんない。あんな高校、無試験で受かるよ」と、言われた…。
60は高いうちには入らないよ…。+164
-20
-
109. 匿名 2016/10/10(月) 21:55:02
母校調べたら偏差値68あったんだけど私立でエスカレーターで大学までいけるところ。
+4
-3
-
110. 匿名 2016/10/10(月) 21:55:28
変な先生がいなくって、いい意味で個性があって熱心な先生ばかりだった
マダムって雰囲気の、ベテランの女性教師が大好きでした+22
-0
-
111. 匿名 2016/10/10(月) 21:56:19
中高一貫なので高校の偏差値は分かりませんが中学受験のときの偏差値は69でした
私の学年ハーバード行った人いましたよ
もうあんな人には人生で出会わないかもなあ+81
-3
-
112. 匿名 2016/10/10(月) 21:56:51
>>107
親が医者とかおおいんだろうなー+36
-0
-
113. 匿名 2016/10/10(月) 21:57:01
偏差値65ぐらいの高校でした。
私服高校で校則がありませんでした。
本当にゆるっゆるのゆるゆるで
私は金髪にしてました笑
茶髪、ピアスは2年生なると当たり前。
3年生になると受験を意識して黒髪が増えます笑
+32
-0
-
114. 匿名 2016/10/10(月) 21:57:10
偏差値72の県立だったけど、とにかく校則が緩いっていうか、一応校則はあるけど無茶をする生徒がまずいないから、黙認されてた。
休み時間に騒がしくても、授業で教師が来るとピタッと静かになった。+95
-1
-
115. 匿名 2016/10/10(月) 21:57:19
公立、偏差値70弱の高校でした。
私立高校が少ない田舎ということもあったせいか、富裕層が圧倒的に多かったです。
自営業、医者、弁護士、公務員…が半数はいたと思います。
私のように、一般企業の会社員の娘で公営住宅住まいなんて学年400人中5人もいませんでした。
(まだ卒業アルバムに住所が載る時代で、みんなは当たり前に持ち家だったので、公営住宅の記載が恥ずかしかった…)
親には感謝していますが、私もみんなみたいに自由に学校選びをしたかったなぁ〜と羨ましかった記憶があります。
+65
-2
-
116. 匿名 2016/10/10(月) 21:57:44
>>53
同じ。昔のことだけど〜
春休みに数I分野は自主勉強、宿題だった。入学して、すぐ数IIから授業。
他教科も、2年でおわり、3年は受験に向けて授業選択。予備校みたいだった。
そのおかげで、あたしゃずっとおちこぼろれ。辛かったわー+13
-2
-
117. 匿名 2016/10/10(月) 21:58:40
私服okで、校則はゆるいし、自由です。偏差値67の学校です。少し髪の毛染めてる子もいますが、受験前には先生に言われる前に自分から黒く戻していくらしいです。+17
-1
-
118. 匿名 2016/10/10(月) 21:58:40
国立大学を目指すのが普通。
ちょい頭悪いくらいの人で早慶。
完全落ちこぼれでMARCH。
+157
-13
-
119. 匿名 2016/10/10(月) 21:59:04
橋田寿賀子と沢口靖子と清水建の出身校
古くは与謝野晶子も先輩にあたります+26
-4
-
120. 匿名 2016/10/10(月) 21:59:25
偏差値高い高校だったけど、井の中の蛙でした・゚・(●´Д`●)・゚
今彼は私なんかよりもっと偏差値の高い高校(県内一)出てて、何やってもかなわないので卑屈になりそうです。。+28
-2
-
121. 匿名 2016/10/10(月) 21:59:26
偏差値わからないけどいわゆる進学校に行ってました。中間や期末テストの時、試験監督がいなかったけれどみんな真面目だからカンニングする人ほとんどいなかったなぁ。+35
-1
-
122. 匿名 2016/10/10(月) 21:59:35
頭いいはずなのに見下すなんて、+6
-19
-
123. 匿名 2016/10/10(月) 21:59:43
公立ですが、県の公立の中で一番偏差値の高い高校に行ってました。
文武両道がモットーで、部活は強制。だけど、自主性を重んじる校風で私服通学でした。
ただ、自主性を重んじすぎて自由すぎるので、浪人率がかなり高かったです。
運動部が活発なのもあって、志が高くて快活な人が多くて、本当に入学して良かったと思える高校でした!
ちなみに、その後私は某国立大、大学院に進学して、今化学繊維の研究職に就いてます!+71
-2
-
124. 匿名 2016/10/10(月) 22:00:14
地頭が良い人のポテンシャルの高さを
まざまざと見せつけられるのも
進学校あるあるかも
高2の夏まで遊んで成績も下から数える方が早い同級生が本気出したら現役で国立の医学部に合格したり、東大文Ⅰに合格したり
内心、1年の時は私の方が成績良かったのにクソ〜と思いました
+180
-1
-
125. 匿名 2016/10/10(月) 22:00:19
1学期で数1を終わらせるので、全くついていけず、私立文系志望にしました。
地元で就職するとき、高校の名前で合格するので、勉強大変だったけど、行って良かった。
校則も緩いし、男子が6~7割で多かったので、青春でした。+20
-2
-
126. 匿名 2016/10/10(月) 22:00:39
(だいたい60~)がなんか嫌
主に悪気は無いのかもしれないけど+1
-32
-
127. 匿名 2016/10/10(月) 22:00:58
高校の偏差値は県によってだいぶバラツキがあるよね〜特に公立
独自入試の70くらいのとこは公立の中学生にこんなに歯ごたえのある問題解かせてるんだ!って結構驚いた
平均点が恐ろしく低いテストがチラホラあったなー
学校では普通でも予備校では特待とか+18
-0
-
128. 匿名 2016/10/10(月) 22:01:31
>>29
最終学歴が大事だからって大学は良い所狙って高校は近いって理由で偏差値低い高校に通ってる人もいるよ。
>>70
それはない+35
-10
-
129. 匿名 2016/10/10(月) 22:01:35
同級生に医者や弁護士が多数おり、なんかのとき頼れる。でも自分の落ちこぼれ度が浮き彫りになる。+84
-0
-
130. 匿名 2016/10/10(月) 22:01:43
余裕で高校入学したものの余りの授業のスピードに
高2でガックリ_| ̄|○挫折しました、、、
高2の時は死ぬ事、中退して海外逃げることばかり
考えていました。今思えばノイローゼでしたね
医学部、東大京大、の中ひっそりMARCHに入学
コンプレックスの塊でしたが大学生活始まると
ようやく自分がそこまでバカでないと気づき楽しく過ごせましたが、勉強ついていけないと生き地獄
ですよ、自殺、中退もありましたから。+65
-5
-
131. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:03
1つ下のレベルの高校行って推薦貰えばよかったと今後悔してます…
+108
-2
-
132. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:05
差値60~65,6の高校の方が、変に頭が回る分、陰湿なイジメが多かったと思う。
メチャクチャ頭の良い高校は、そんな事をしているヒマは無いのだろうね。
+25
-30
-
133. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:07
クラスに国公立大学医学科へ現役進学した人が何人もいる。
落ちこぼれの私ですら国公立大学に行けたレベルの高さ…。そりゃ授業についていけない(笑)+73
-1
-
134. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:12
高いと言えるのは65からでは?
主60~64だろ+30
-20
-
135. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:21
主の性格悪いっていうのがわからん+95
-5
-
136. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:34
内部進学者はだいたいバカだった。受験なしで上がれるから勉強もしてないし、絶対偏差値足りないだろ?!みたいなんばっか。下位クラスにほとんど集まってた。
+17
-2
-
137. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:47
>>122
頭悪い奴から見下されたらもっと嫌+14
-2
-
138. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:47
中学受験して、私立中高進学。
ちなみに先輩は、皆さんの大好きな…(笑)+17
-7
-
139. 匿名 2016/10/10(月) 22:02:55
68くらいだったと思う。
なんか偏差値低い方や捻くれ者が騒いでるね。だからバカなんだよ。
校則なんて、あったのかも覚えてないわ。
+35
-12
-
140. 匿名 2016/10/10(月) 22:03:03
主です(・・;)
なんだか申し訳ないです。低い方のトピを見て素直に懐かしいなぁと感じ、けれど参加できなかったのでこのような形でのトピ立てとなってしまいました。不快に感じた方がいらっしゃるようで、言葉もありません。本当にすみません(TT)
あるあるネタ等、違いがあって興味深いかと思ったのですが……。
ゆるゆるとおしゃべりして頂けたら幸いです。+149
-9
-
141. 匿名 2016/10/10(月) 22:03:05
かわいい子ほど勉強できて医学部とか京大いった
+19
-9
-
142. 匿名 2016/10/10(月) 22:03:42
進学校でもピンキリで下の子は一浪してもFランとかいった+18
-2
-
143. 匿名 2016/10/10(月) 22:04:29
別に見下すようなコメないのになんで騒いでる人いるの?
やっぱコンプレックス強い人って被害妄想も強いのね+137
-9
-
144. 匿名 2016/10/10(月) 22:04:34
偏差値70以上の高校…公立中学でトップを争っていた生徒達。
偏差値65~69の高校…公立中学で学年一桁をとっていた生徒達。
偏差値60~64の高校…公立中学で学年20番以内に入っていた生徒達。
もちろん地域差や学校のレベル差はあるけど、大体こんな感じでしょうか。+146
-4
-
145. 匿名 2016/10/10(月) 22:05:18
ワンピースよりハンターハンター読んでる人のほうが圧倒的に多かった+29
-2
-
146. 匿名 2016/10/10(月) 22:05:33
>>119
大阪府立泉陽高校ですね。
同じ高校の出身者にこんなところで出会うとは...+31
-2
-
147. 匿名 2016/10/10(月) 22:05:36
>>135
同じく。
どこが⁇って感じ。学歴コンプレックスがただただ文句言って騒いでるよね。
+74
-5
-
148. 匿名 2016/10/10(月) 22:05:58
偏差値73?
元男子校だから、9割男。けどブサイクだったからそこまでハーレム気分味わえなかった(笑)
可愛い子はとにかくモテまくってた。。
医者の子供が本当に多くて学年で100人とか医学部行った。
東大とかも数人行ったけど、東大卒業後に医学部行ってたりするくらい同級生医者ばっか。
校則はめっちゃ厳しかったーー。
懐かしいな〜。+43
-1
-
149. 匿名 2016/10/10(月) 22:06:22
>>131
本当にそれは思う
受験勉強は人生の中で1番辛かった+4
-0
-
150. 匿名 2016/10/10(月) 22:06:40
母校を調べたら偏差値70でした。中高一貫校です。
私は高3以外ずっと学年最下位で、でも第一志望の地元国立に現役合格しました。
医者の子供が多く、学年の4分の1は医学部薬学部に進学していました。
西日本なので東大や早慶は少なかったです。+32
-2
-
151. 匿名 2016/10/10(月) 22:07:06
運動部とかイケイケ(古い)な感じの人ほど頭良かったなー
というか自己管理が上手かった
勉強するなかで上手いことスポーツや遊ぶ時間見つけてた
だからマンガとかでよくある運動部だから勉強できないみたいな設定に違和感+90
-2
-
152. 匿名 2016/10/10(月) 22:07:48
>>131
一つ下に行って推薦もらえなかったら最悪だよ。
授業の質も受験に向かう校内意識もレベル一つ分低いし。+32
-0
-
153. 匿名 2016/10/10(月) 22:09:07
+23
-0
-
154. 匿名 2016/10/10(月) 22:09:30
本当に頭の良い人は、自分の事を頭良いと言ったりしないのでは?笑。
+33
-18
-
155. 匿名 2016/10/10(月) 22:10:34
成績でしか生徒の価値を測れない。
成績の悪いワタクシは存在価値がありませんでした。
女子高なので陰湿でした。
家庭科の調理実習は家の手伝いしたことのない人が殆どで、包丁使いがメチャクチャで、いつ手を切るんじゃないかとヒヤヒヤでした。+22
-2
-
156. 匿名 2016/10/10(月) 22:11:00
>>119
>>146
私もです。
シミケンと同級生です。。。+6
-0
-
157. 匿名 2016/10/10(月) 22:11:15
偏差値65くらいだったけど、みんな部活してたし、厳しかったから、本当に毎日必死だった。
朝練、学校、部活、塾、課題、毎日寝るためだけに家に帰ってたよー。よくやった!!と思う+63
-2
-
158. 匿名 2016/10/10(月) 22:11:15
私の学校は校則や制服がなかったのでやろうと思えば何でもありでした
金髪やギャルのような人も沢山いましたが皆頭がよかったです
でも時間割りの組み方などまで全てにおいて自由だったので他人にはオススメできないし自分もここでよかったのかと今でも思います
あと私の知り合いに学校の偏差値だけで人を見下す人がいるけど本当に気分悪くなるからやめてほしい。所詮井の中の蛙だし
人にはそれぞれ得意なフィールドがあると思うので+44
-3
-
159. 匿名 2016/10/10(月) 22:12:03
何かに全力で打ち込んでも、中学の時みたいに「なに本気になってんの?笑」みたいにバカにされないのが良かったなー
足の引っ張り合いではなく、お互いを高め合うのが当たり前っていう風潮嬉しい!+134
-3
-
160. 匿名 2016/10/10(月) 22:12:07
リボンの高さは心の偏差値って変なモットーかがけてたわ(笑)+8
-1
-
161. 匿名 2016/10/10(月) 22:13:04
都内の有名な私立校とか以外は大人になると全く関係ないよね…
特に地方の県立なんてさ。関東だと誰も知らないもの。+50
-2
-
162. 匿名 2016/10/10(月) 22:13:45
64くらいだったかな?
頭良いと言えるかビミョーなラインだよね+14
-0
-
163. 匿名 2016/10/10(月) 22:13:46
中学ではほぼトップの成績
↓
自由な校風で校則ほぼ無しの学校で高校デビュー、はじけすぎて成績は中くらい
↓
周りは浪人してでも国公立目指す中、無理せず私立に進学
↓
今では普通のOLです(^_^;)+71
-2
-
164. 匿名 2016/10/10(月) 22:14:10
偏差値の高い学校に通う子は落ち着いているよね。
親御さんなんかも、それなりの職業だったり真面目でユーモアのある方が多い。+86
-2
-
165. 匿名 2016/10/10(月) 22:15:31
>>151
分かる!運動部ほど頭よかった。
適度に運動してたから身体も丈夫だったし。
勉強しかしてなかった子は受験生になっても体調崩してる子多かった。+53
-0
-
166. 匿名 2016/10/10(月) 22:15:33
同級生が頭良すぎてついていけないときがあって辛かった。
中学では頭良いキャラだけど高校だと周りに埋もれて存在感を消して過ごしていた。
自分の身の丈にあった高校いけば良かったと今でも思うよ。+79
-1
-
167. 匿名 2016/10/10(月) 22:15:41
>>64
なんでマイナス?偏差値低いから?+2
-2
-
168. 匿名 2016/10/10(月) 22:15:47
ロボット工学で世界大会行ったりしてる人がいた!
今何してるんだろうなぁ。
あの時は海外にタダで行けて羨ましいくらいにしか思ってなかったけど、結果を残せるってすごい。
同窓会で会ったら専門分野の話を聞きたいと思ってる!+17
-1
-
169. 匿名 2016/10/10(月) 22:15:48
偏差値は、分かりませんが、校則がすごく厳しくてやめて行く人が多かった。礼儀正しくて、お嬢様高校と言われてました。昔の女学院のイメージ。+6
-2
-
170. 匿名 2016/10/10(月) 22:16:29
偏差値55くらいの進学校に通ってました
他の高校みたいにバイトができてイケイケな感じもなければ、偏差値60以上の学校みたいにエリートを極めてる感じもなく、中途半端でした。
大学受験の時は、周りが指定校推薦でMARCHをとっていく中で一般受験の勉強をしていたのでキツかったです。
+0
-43
-
171. 匿名 2016/10/10(月) 22:16:45
高校は神奈川県立横浜翠嵐高校でした。
中学と違って、「勉強すること」をバカにする人がいなくて気楽でした。
当時は今ほど受験受験ではなく、自由で風通しの良い校風でした。
自由な校風でも進学校だけあって志望校のレベルは下げない人が多く、滑り止めで早慶MARCHに受かっても浪人するかとも珍しくありませんでした。
入学式で「隣の人とじゃんけんをしてください。それが、我が校の生徒が浪人する確率です」と言われました。(現役合格が50%、一郎合格が50%という意味)
校舎がボロくて、トイレは悲惨でしたが、
良い学校でした。各中学から優等生が集まっているからか、みんな大人で、いじめなどは私の知る限りでは全くありませんでした。+58
-5
-
172. 匿名 2016/10/10(月) 22:17:23
予備校偏差値65、校則ゆるゆる、文化祭盛り上がるタイプの公立学校だった。
明るくて趣味特技に秀でてて優しい子が多かったな。
ときどき街で同じ高校の制服姿の子を見ると、高校生活思いっきり楽しんでね!!って心の中でエールを送ってる。+44
-1
-
173. 匿名 2016/10/10(月) 22:17:35
×浪人するかとも珍しくありませんでした。
○浪人することも珍しくありませんでした。+9
-4
-
174. 匿名 2016/10/10(月) 22:17:51
取り敢えず田舎はともかく都会で偏差値60(サピックスとか駿台模試は除く)は進学校とは言わないよね。
都会だと60は頑張れMARCHで上位にいないと日東駒専行けるか行けないかわからないレベル。そもそも中学受験で優秀層がごっそり抜けるから、偏差値70以上は無いと大学受験は苦戦必須だし。+44
-3
-
175. 匿名 2016/10/10(月) 22:19:33
>>154
この文脈なら当然、「勉強すれば偏差値60以上の高校に合格できる程度には頭が良い」という意味かと。
+3
-2
-
176. 匿名 2016/10/10(月) 22:19:45
偏差値って変動するよね??現在の偏差値は67みたいだけど、受験当時は15年位前だからな。。
そんなこと普通覚えているもんなん?+7
-0
-
177. 匿名 2016/10/10(月) 22:20:50
偏差値67ぐらいの英語科でした
中学の頃はそこそこ勉強頑張って成績も割とよく進学校合格したけど…高校になってから遊ぶ方が楽しくて全く勉強しなくなりました 笑
結局、大学は偏差値52、3ぐらいのところ通ってます(´・_・`)+24
-0
-
178. 匿名 2016/10/10(月) 22:21:56
60で高いって言っていいレベルですか〜〜ぁ??+11
-11
-
179. 匿名 2016/10/10(月) 22:22:03
地方の伝統高校出身です。65くらいかな。
校則はゆるかったけど、やんちゃする友達はいなかった。先生が生徒の自主性に任せてくれたからとても楽しかった学生生活。
中学校が校則厳しくて先生の体罰当たり前だったから、対照的でした。+14
-0
-
180. 匿名 2016/10/10(月) 22:22:28
うちは理数科だった
それでも偏差値62くらいかな
田舎です+8
-0
-
181. 匿名 2016/10/10(月) 22:23:13
いじめがない
そんな時間は無駄なことを知っているから
+69
-3
-
182. 匿名 2016/10/10(月) 22:23:14
偏差値68の高校だけど、勉強がすごい出来る子で人を見下したり、だらしなかったりする子がちらほらいた。
偏差値だけじゃなくて人間性も大事だと実感した。+46
-0
-
183. 匿名 2016/10/10(月) 22:23:45
主性格悪いとか案の定言われてるけどさ、
しょうがないじゃん、実際通ったのが60〜70の高校だったんだから。
日常生活でも、高校名、大学名を聞かれたから普通に答えただけなのに自慢みたく言われるのが腹立つわあ。
かと言って隠しても嫌味だしね。
何て答えたらいいんだ。+108
-5
-
184. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:10
翠嵐はなんでか知らないけど最近人気校ぽくなって神奈川公立トップクラスになってるけどなんでなんだろ?
今までは神奈川公立トップと言えば湘南高校だったのに
場所なのか名前なのか…w+39
-4
-
185. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:12
頑張って入ったけど、遊び倒してたら
勉強ついていけなくなって、
志望大学軒並み落ちて、4流大学に行きました。
でも競争相手が少なくて就職は推薦で入れたので、
ラッキーだったかも。
ただ、やっぱり最終学歴はいつまでもついて回るので
高校時代、ちゃんと勉強すれば良かったと反省してる。
+32
-0
-
186. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:22
ついこの前知ったんだけど、私が行ってた頃の母校は偏差値60くらいだったけど、今現在は偏差値72くらい。
そんなに?ってビックリしました。
低くなる学校もあるみたいだし、偏差値も時代と共に変わるんだね!+63
-1
-
187. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:27
偏差値62の高校。
くだらない露骨ないじめやイジリは無く、割と平和でした。
成績は中学の頃は中の上〜上の下でしたが、大学受験では偏差値60前後なんて普通で、世の中には高偏差値の頭良い人が大勢いると打ちひしがれました。+12
-0
-
188. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:32
勉強合宿がありました。今は普通にあるみたいですね。もう何十年前です。+24
-1
-
189. 匿名 2016/10/10(月) 22:24:43
意外と、頭いい人や生徒会の子はそれなりに垢抜けた人。ギャルで頭いい子もいる。+25
-1
-
190. 匿名 2016/10/10(月) 22:25:03
ズーパラッパ45カストロマハニス6、アギスタン6ベアサラ811ヘリナス2ウドゥンドァ?
+0
-11
-
191. 匿名 2016/10/10(月) 22:25:49
東大は5年に一人合格
大半は早稲田、マーチ、駅弁
滑り止めは日東駒専+11
-15
-
192. 匿名 2016/10/10(月) 22:25:49
169です。間違えた。女学校です。昔の+4
-0
-
193. 匿名 2016/10/10(月) 22:25:55
みんな頭いいねー
今は成功者?+6
-7
-
194. 匿名 2016/10/10(月) 22:26:58
がる民の平均偏差値は25以下だよ~www+1
-20
-
195. 匿名 2016/10/10(月) 22:27:08
70ほどでした。
うちも校風は穏やかでしたねー。みんな優しかった思い出があります。
先生が少し荒れている高校に赴任される事になり、「ヤンクミみたいにならないとダメかなぁ」と呟いていたのを覚えています。笑
ドラマのような元気な高校もあるのだなぁと知った瞬間でした。+19
-1
-
196. 匿名 2016/10/10(月) 22:27:12
自分は専門系の大学志望だったのであまり学力戦線に参加していなかった。
卒業する頃、ふたを開けたら周りが頭いい大学にばかり進学していてビックリ。+8
-1
-
197. 匿名 2016/10/10(月) 22:27:52
>>166
中学では、勉強してもしなくても上位10位以内は当たり前だったけれど、
高校ではちゃんと勉強した時は順位一桁、サボッた時は300番台、という感じでした。
高校(一応県立トップ)では皆が同程度の学力を持っていたから、純粋に努力したかどうかが順位に反映されていたように思う。
自己管理がしっかりできる人は常に上位にいたけれど、
常に下位、という層はいなかったな。
私は根が怠け者だから、勤勉な周囲の人と一緒に惰性で勉強(自習)をする習慣がついたおかげで受験勉強にも集中できて、助かりました。+26
-1
-
198. 匿名 2016/10/10(月) 22:28:12
偏差値58の高校に行ってました。
もっと勉強すればよかったなぁって後悔してます+29
-1
-
199. 匿名 2016/10/10(月) 22:28:13
高校は65くらいの進学校
大学は49くらいの女子大…(^-^;
自分が勉強したい学科がその大学しか
なかったので…。
でもMARCHとか行って見たかったな、
とちょっと思う。
+26
-2
-
200. 匿名 2016/10/10(月) 22:29:23
校則一切なかったです。
制服なし、化粧・染髪・ピアス全部ok。
早慶が滑り止めでした。+6
-3
-
201. 匿名 2016/10/10(月) 22:29:29
>>143
大学時代の話をしたら「大学行ったからって何なの!?私は高卒だけど普通に生活できてるし、旦那は中卒だけどトラック運転で稼ぎいいし」て怒られた。
自慢だと思われたのかな...?+95
-7
-
202. 匿名 2016/10/10(月) 22:30:37
>>170
偏差値55って進学校と呼んでいいのか…(笑)+55
-7
-
203. 匿名 2016/10/10(月) 22:30:59
進学校でした。
今振り返ると、人生で一番充実してた。
グループはあったけど、互いに違いを認め合ってて上手に接していた。
先生からも、外部の方からも、「明るくて素直 な子たちだね」と、褒められることが多くて嬉しかった。幸せな高校生活だったなー。+57
-5
-
204. 匿名 2016/10/10(月) 22:31:16
偏差値高い人は頭が良いのではなくそれだけ頑張って勉強したってことなんだよ
だからこそ偏差値高い人は評価できる+90
-5
-
205. 匿名 2016/10/10(月) 22:31:27
偏差値それなりに高い進学校だったけど、世間的にはお嬢様学校だったから校則も厳しかった。
私は大学行くよりも服飾の専門に行きたかったけど、専門なんて有り得ないと担任に全否定されたなぁ。+18
-0
-
206. 匿名 2016/10/10(月) 22:31:32
立命館大学しか行けなかった。
うちの高校ではおちこぼれ。+47
-0
-
207. 匿名 2016/10/10(月) 22:31:52
偏差値68くらいの高校通ってます(これでも田舎なので一応トップ校)
頭が良くてもいろんな人がいます。
アラサー子持ち男と不倫してる東大→外交官志望の子がいます。その子は中学からセフレがいたり、友達と激しい喧嘩をしたりする子で頭が良いだけじゃダメだなあと気づきました(笑)
でも公立なので部活もまあまあ力入ってて、全国レベルの人もいます。野球部も夏の甲子園に出たチームに秋の県大会?で勝ちました。(あまり詳しくないですが、、)
スポーツで活躍している人は勉強もできるイメージがあります。
可愛い子、かっこいい子も普通にいます。他の学校と同じくらいだと思います。
私は、、受験生だと言うのにがるちゃんしてます。。SNSは止めたのにがるちゃんは止めれない、、勉強の合間にがるちゃん結構良いです(笑)
+45
-3
-
208. 匿名 2016/10/10(月) 22:31:55
兄が都立で2番目の高校行ってたけど、校則が何もなかった。私服だし、髪染めていいし、バイトもどうぞご自由にーっていう。
私は、自称進学校に通っていたおかげで、スカート丈とか校則が厳しかった笑
やっぱり本当の進学校は違うなと。+27
-0
-
209. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:05
偏差値高かったけど、髪染めてピアスあけて短いスカート履いてた。今思うと恥ずかしい…+6
-4
-
210. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:05
>>122
どこに見下してるコメントがあるの?+9
-2
-
211. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:11
高校偏差値60って大したことないよね。だって中学受験の偏差値40から45と同等なんだもの。
地方を除いて難関高校は中学入試しかない場合が多いよね。開成や慶應等の例外はありますが。+8
-22
-
212. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:16
>>184
翠嵐は、10年位前から、露骨に東大京大などの進学率重視の進学校路線に切り替えたので、合格率を重視する親御さんに人気なのではないかと思います。
+17
-1
-
213. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:22
おいバカトピの方が先に190解いたぞ+0
-0
-
214. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:23
なんかこれ言うと性格悪いと言われそうだけど、体育の先生は教師の中で権力ないのが明らかだった。もっと言っちゃうと、私達生徒も内心バカにしてたな。+44
-7
-
215. 匿名 2016/10/10(月) 22:32:26
わたしが行ってた時は偏差値64だったのに、今は60きってる
少子化の影響で人気なくなったのかなー+23
-2
-
216. 匿名 2016/10/10(月) 22:33:02
地元で有名なお買い損高校
入学時は偏差値70だけど
大学はMarchに入れれば万々歳
掃除はいい加減、校内は埃がたまってとにかく汚い
万引きも横行、傘のパクり合いなんて当たり前+8
-2
-
217. 匿名 2016/10/10(月) 22:33:11
私達の世代ではバカ高校と言われていた高校が、今中高一貫になり、毎年東大合格出す高校になっているところがある。
運営次第だよね~+78
-0
-
218. 匿名 2016/10/10(月) 22:33:22
先生を出身大学でみてた。
生徒は100%進学希望なので、東大早慶レベル出身の先生は当たり前についていく感じ、それ以下は見下してた。
酷いことだね。+46
-5
-
219. 匿名 2016/10/10(月) 22:34:32
この位の偏差値の学校って、恋愛に奥手とゆうか根は真面目な感じだから男女間の距離感がすごいよね!
+11
-3
-
220. 匿名 2016/10/10(月) 22:35:47
ギリギリ60くらいのところ卒業して、その後短大だったけど、高校卒業後の進路で人生決まると思う。高校は緩くもなく厳しくもなくって感じだった。+9
-2
-
221. 匿名 2016/10/10(月) 22:35:48
>>202
偏差値低くても大学進学率高ければ進学校と言われる事もあるよ。
大学進学率高いだけで偏差値低い大学ばかりですが。+17
-1
-
222. 匿名 2016/10/10(月) 22:35:54
学区の中では一番上の高校でした!うちの学校だけ私服なのが密かな自慢でした(*^^*)+8
-0
-
223. 匿名 2016/10/10(月) 22:36:11
いじめ……というより口の悪い人が何人かいました。
けれどみんな関わりたくなくて遠巻きにしてたので、いじめにはなりませんでした。なんでそんな事言うの?と疑問視してる感じでした。
そういう集団心理が働かないという点では、個々の我が強かったなぁと思います。+27
-0
-
224. 匿名 2016/10/10(月) 22:36:31
高1の初めは、いままで真面目だったんだろうな…って感じの人が頑張って汚い金髪にしてた
+9
-0
-
225. 匿名 2016/10/10(月) 22:37:33
主さんの高校いいなー
私の学校偏差値高かったけど校則厳しかった
一度校則破って髪染めたことあるけど怒られた笑+22
-0
-
226. 匿名 2016/10/10(月) 22:38:27
>>216
うちはお買い得高校だったわ
中学入試めっちゃ簡単、偏差値40台
そのままエスカレーター
早慶MARCHクラスからの指定校推薦多数
卒業してから高校の偏差値調べたら60後半だった+22
-2
-
227. 匿名 2016/10/10(月) 22:38:53
自分の例で言えば、高校が偏差値72(当時)、大学が偏差値67(早慶)だったから、確かに60ならトップ高ではないかもしれないね。
でも細かいことは良いんじゃないかな?
トピ主さんが定めた範囲が60〜なら、その条件に当てはまる人が書きこむのは自由でしょう。
70〜にすると、書きこめる人数が減って、面白くないと思うな。+48
-1
-
228. 匿名 2016/10/10(月) 22:40:46
文化祭の演劇がスゴかった
3年生はほとんど演劇
父兄以外も見に来るしテレビの取材も来てた
+6
-0
-
229. 匿名 2016/10/10(月) 22:41:43
>>225
うちは(制服の)スカートさえ履いていれば、何も言われなくて、
金髪もいたし、他学年にはベリーショートのピンク色なんて言う女子もいたなー。
みな、ファッションは好きにしていたけれど、世遊びもせずに部活と勉強に打ち込んでいて、授業も真面目に受けていました。
+7
-0
-
230. 匿名 2016/10/10(月) 22:41:51
>>212
あ〜!そういことなんですね
確かに入試形態を色々増やたりしてましたね
東京みたいに神奈川も独自入試を取り入れたら粒も揃って来ると思うんですけどね〜+6
-0
-
231. 匿名 2016/10/10(月) 22:42:04
みんないいなぁ!
県内トップの高校だったけど、校則ガッチガチだった。地元の大学行くって言うと先生が指導してくれなくなる。そして国立主義。そんな田舎の学校さ…+20
-0
-
232. 匿名 2016/10/10(月) 22:42:13
受験控えてる中3だけど偏差値60って全然高くないよ。
都立の滑り止めでもありえないから。+9
-11
-
233. 匿名 2016/10/10(月) 22:42:26
必死で勉強して受かった、偏差値70超の高校。いざ入ってみると、わたしみたいに努力して入ったタイプと、ちょこっと勉強しただけで全てが理解できる天才タイプがいた。悔しいけれど、天才タイプには敵いませんでした。+90
-0
-
234. 匿名 2016/10/10(月) 22:42:40
生徒会やる子は、推薦狙いばっかり。受験勉強しなくて上智とか同志社とか、今考えると羨ましいな〜。要領悪い私は、普通に受験勉強してました。+16
-1
-
235. 匿名 2016/10/10(月) 22:43:14
>>191
偏差値60で首都圏の田舎にある公立高校だとそんなもんだよね。
うちもそうだった。+12
-0
-
236. 匿名 2016/10/10(月) 22:44:35
偏差値68のとこだったけど、生徒の成績の差が激しくてスポーツ推薦の人とかは赤点たくさんいた。
東大受かる人と、ろくに漢字も書けない人が同じクラスみたいな。。
変な高校だった。
ただカツアゲに男子がしょっちゅうあっていて、体育の先生達が通学路ではっていて他校の生徒を捕まえて怒鳴ってるのを何回か見た。
+17
-0
-
237. 匿名 2016/10/10(月) 22:44:37
>>223
群れて何かをする、という人はいなかったね。
仮に嫌いな人がいても、悪口を言う人がみっともない、という空気があったから
ネチネチクスクス集団で…というようなことはまずなかった。
+17
-0
-
238. 匿名 2016/10/10(月) 22:44:38
変な規定がいっぱいあったり準備期間が短いので文化祭がショボかった
弟は普通の公立高校行ってたけど凄く自由でイベントや行事は楽しそうだった
いい大学に行けたのはよかったけど楽しい青春を過ごしてみたかったな+5
-0
-
239. 匿名 2016/10/10(月) 22:44:40
トピずれだけど、頭がいい人ほどキャラがめちゃめちゃ濃かったりする笑+27
-2
-
240. 匿名 2016/10/10(月) 22:45:05
>>227
私もそう思ったな。
60~に設定しないと、まず分母を確保できないと主さんは踏んだんだろうね。ちゃんとトピの盛り上がり加減を鑑みての値だったんじゃないかな。
そこまで読んでたのなら主さんは70くらいあるなと思うけどね。笑+35
-3
-
241. 匿名 2016/10/10(月) 22:46:29
うちは、先生達を見下すような感じはなかった。そういう生徒もいたのかもしれないけど、全体的には、大らかな雰囲気だった。
個性的な先生もたくさんいたけど、私たちの学校生活を温かく見守ってくれているのが伝わってきたし、期待に応えたい!という気持ちだった。
+6
-0
-
242. 匿名 2016/10/10(月) 22:46:54
偏差値70だったけどあんまり勉強しなかったからずるずる成績落ちて微妙な国立にしか入れなかった+18
-0
-
243. 匿名 2016/10/10(月) 22:47:08
地方の田舎のトップ高校。
井の中の蛙で、浪人したけどFランでした。
地元ではすごいって言われてるだけに、大学名言ったら、相手が一瞬え!っていう表情をします。
ツーランクくらい下だったら大学とのバランスが取れてて良かったかもと思う。+9
-0
-
244. 匿名 2016/10/10(月) 22:47:14
偏差値67くらい。でも大学はピンキリね。東大もいれば途中で勉強できなくて地元私立もいた。+15
-0
-
245. 匿名 2016/10/10(月) 22:47:25
偏差値65くらいだったけど、みんな部活してたし、厳しかったから、本当に毎日必死だった。
朝練、学校、部活、塾、課題、毎日寝るためだけに家に帰ってたよー。よくやった!!と思う+14
-0
-
246. 匿名 2016/10/10(月) 22:48:27
校則が割と自由だったけど、派手な子はいなかった。
私立文系は一クラスしかなく、後は国立理系と国立文系のみ。
ほとんどの子は地元の旧帝大を目指す感じだったなあ。
偏差値で見下す気は全く無いけど、偏差値30のトピ?見たら理解出来ない事が沢山あり過ぎて衝撃を受けたわ。
妊娠して退学とか見た事無いよ。+34
-1
-
247. 匿名 2016/10/10(月) 22:49:28 ID:9nFljtEbmv
県立千葉東高校でした!勉強難しかったし制服ダサかったけどレベルの高い友達に沢山会えて良かったです。やはり偏差値高い学校には、それなりに志を持っていたり、大きな夢があったりする子が集まる傾向があると思います。
ちなみに千葉東出身の有名人は、アディーレ法律事務所の篠田弁護士とか桐谷美玲とか小島瑠璃子とか。+20
-11
-
248. 匿名 2016/10/10(月) 22:49:50
高偏差値ほど校則ゆるいってよく言われるけど、都内の名門一貫校だとそんなに緩くないような。。
私の通ってたとこはルーズソックス見つかると先生に追いかけられたなぁ
+9
-0
-
249. 匿名 2016/10/10(月) 22:50:04
>>49
東葛高校かな+4
-3
-
250. 匿名 2016/10/10(月) 22:51:06
一学年で100人くらい早稲田・慶應に合格して、
その半分が早稲田・慶應以外の本命に進学する程度の進学校だった。
(早稲田が本命の私は下位層)
地方の県立高校出身の同級生から「学年で唯一の早稲田合格者だったから、全校生徒の前で表彰された」なんて話を聞いて
ちょっと羨ましかった。
という話は、同じ大学の子にしかできない。+14
-1
-
251. 匿名 2016/10/10(月) 22:52:02
70ちょいの高校だったけど校則が厳しいことで有名だったなあ。>>15さんのところ並に厳しかった。
ときどき「頭がいいところほど校則ってゆるいよね~」って書き込みを見かけるけど正直イラッとする。笑+21
-4
-
252. 匿名 2016/10/10(月) 22:52:41
>>248
ちょっと面白いねw
私は寝る前に古語辞典でルーズソックスを広げていた…+6
-1
-
253. 匿名 2016/10/10(月) 22:52:56
私は偏差値72の高校だった
でも学歴コンプになって浪人しました
なんか旧帝大じゃないと馬鹿にされる雰囲気がある+47
-2
-
254. 匿名 2016/10/10(月) 22:53:09
大学推薦がない。みんな自力、実力で大学合格。
大学は国立合格が良いとされて、私立単願組は受験科目も減るし楽した落ちぶれみたいな雰囲気があった。
私の代は360人中、330人は国立大学行ったなー。+51
-3
-
255. 匿名 2016/10/10(月) 22:53:16
>>232
その通りだと思う。
特に東京や千葉埼玉神奈川あたりは偉い子が中学受験で抜けたあとの分母での偏差値だからねー+9
-2
-
256. 匿名 2016/10/10(月) 22:53:16
正直、偏差値40代とかそれ以下の高校に通ってる人がなんでそんなに頭が悪いのか理解できない。+84
-12
-
257. 匿名 2016/10/10(月) 22:54:57
中途半端に60だったので
校則めちゃくちゃ厳しかったです(笑)
眉毛も整えられず、制服もだささの極みでした、、(笑)
+14
-0
-
258. 匿名 2016/10/10(月) 22:55:05
高校時代マーチは滑り止めだったから、世間ではマーチも高学歴といわれていることに衝撃を受けた。+64
-3
-
259. 匿名 2016/10/10(月) 22:55:58
偏差値65くらい。
高校の科学の先生が口ひげ生えたおじいちゃんでゴニョゴニョ何を言ってるか全くわからなかった。塾行かなきゃダメだなって思ったわ。
なぜかクラスで成績一番をとってしまった時に、急に話しかけてくる娘が数名いて(それまで私はボッチ)超恐かったよ!+10
-3
-
260. 匿名 2016/10/10(月) 22:56:16
偏差値70の公立校だった。
バイト自由、制服なし、校則なし。
学年の半分が東大、京大。そのほか東工大や一橋など。
残りも浪人して東大に行く。
早稲田や慶応は並み。
MARCHに行くと哀れまれる。
ほとんどは大企業や起業したり、同級生がアナウンサーになったりもするけど、
頭良すぎて小説家目指してニートになったり、政治活動始めたり、劇団主催したりする変わり者がいる。
そんな自分は家庭の事情で短大卒で同窓会には行きにくいwwwww
+65
-1
-
261. 匿名 2016/10/10(月) 22:56:37
偏差値68ほどの
今思うと私立の中でもかなりお金がかかる学校だった
女子校あるあるみたいな行儀悪さはなく
いたって普通の素行の子ばっかだった
今は、結婚した同級生は海外暮らしの人が多くて
FBを見ると国際的すぎてわけわからん
エリートと結婚するとそうなるのかな?
旦那さんの勤務先を探ったりしないのでよくわからないけど+11
-2
-
262. 匿名 2016/10/10(月) 22:56:47
>>151
分かります
受験ではリア充だった人の方が最後の伸びが大きかった
定期テストではクラス最下位争いしてたお調子者リア充野球部の男の子が阪大と慶応受かってみんなビックリしてた+18
-2
-
263. 匿名 2016/10/10(月) 22:56:52
私の友達はLINEしていない人が多い。
皆基本的に真面目だから派手な遊び方はしない。
近所のママ友とは少し違うかもと思う事が多い。
久しぶりに学生時代の友達に会うと会話の回転速度を上げる事が出来る。
普段はゆっくりめに話すように気をつけている。+33
-4
-
264. 匿名 2016/10/10(月) 22:56:55
個人的に都立だと両国高校あたりの独自入試解ける人、進学校だな〜って感じる
西高校とかの問題解ける人は超進学校だな〜って感じる
私立のヤバいところは宇宙人だと思ってる+15
-2
-
265. 匿名 2016/10/10(月) 22:57:07
>>255に追加だけど、
首都圏や神戸近辺の中学受験が盛んな地域の高校入試偏差値
と
偉い子は県立に行くものっていう全国区の高校入試偏差値
は同列で語るのは難しいのかもね。+15
-1
-
266. 匿名 2016/10/10(月) 22:58:32
>>254
わかります!
大学推薦って何?ってかんじでした。
偏差値低いところから推薦されているんでしょうか?未だにその仕組みが理解できません。
勉強すればいいのに。+21
-2
-
267. 匿名 2016/10/10(月) 22:58:32
皆さん、男クラってありました?
うちは2クラスでした。移動教室がけっこうキツかったな~
+5
-1
-
268. 匿名 2016/10/10(月) 22:59:57
現役で宮廷、早慶、東工、一橋、医学部受からないと同窓会とか出にくい(笑)+22
-0
-
269. 匿名 2016/10/10(月) 23:01:12
>>267
国立理系に2クラスあったよ
元々男子の方が多かったから仕方ないかな
+4
-0
-
270. 匿名 2016/10/10(月) 23:01:30
>>263
同じすぎて辛いです。笑
会話の速度、わかります。あと内容や語彙力も感じませんか?
自分が日に日に頭の回転が悪くなっているような気がして悲しいです。同じレベルの人と過ごしていたい……。+46
-7
-
271. 匿名 2016/10/10(月) 23:02:15
>>217
そういうのがあるから
子供の受験のときには自分の時代の先入観を捨てないとだよね
商売がうまい学校は時代を読むのがうまいから
変な見栄を張って元バカ高校を否定しちゃいけないと思った+19
-1
-
272. 匿名 2016/10/10(月) 23:03:20
当たり前に全員センター受ける
今のように私立がセンター利用はしていなかったから、私立は滑り止めに自力で受けるのみ
推薦はほとんど無し
あっても一部の人しか利用しなかった+47
-0
-
273. 匿名 2016/10/10(月) 23:03:32
65ぐらいのとこでしたが、
数学の平均点10点ぐらいでした(笑)難しすぎて、文系の人ほとんど0点
なのに1人だけ70点とかもいた(笑)+23
-1
-
274. 匿名 2016/10/10(月) 23:04:03
>>256
おそらく、ギリギリで普通学級に入れるくらいの軽度知的障害の方が多いのではないかと思う。
偏差値40くらいの学校に通うレベルだと、
気の毒だけれども、脳の器質的な問題で、文字通り「勉強の仕方が分からない」という人が多い。
あとは、親御さんの文化教養レベルがあまりに低すぎるケース。
生まれ持った能力と文化的な背景が違いすぎるから、「努力が足りない」と切り捨てるのも酷じゃないかと思う。
メンサの集団に自分がまぎれこんだら、
彼らについて行く自信はないからね。+42
-5
-
275. 匿名 2016/10/10(月) 23:04:57
4クラスあるうちひとクラス分の人数は慶応に合格してました。+5
-0
-
276. 匿名 2016/10/10(月) 23:05:19
>>271
その考えわかります。
伝統も大切だとは思いますが、今現在の教育レベルが重要ですよね。環境で人はいくらでも変わると思うので、子どもには最適な所を提供したいです。+4
-1
-
277. 匿名 2016/10/10(月) 23:05:25
偏差値高い人は頭が良いのではなくそれだけ頑張って勉強したってことなんだよ
だからこそ偏差値高い人は評価できる+43
-1
-
278. 匿名 2016/10/10(月) 23:06:09
近々、偏差値制度がなくなるって本当?+2
-1
-
279. 匿名 2016/10/10(月) 23:06:31
偏差値60は全く高くない。
むしろ普通。
私が64の高校だったから。
やはり70以上だと賢いと思う。
50以下なんて・・(^_^;)
特に都内の場合は、50以下の
私立なんてお金の無駄。
でも、社会に出たら50~69位の人々は
十把一絡げ。
特に大差ない。
世間では決して言えないけど。
+20
-4
-
280. 匿名 2016/10/10(月) 23:06:38
>>270
スピードと中味が違うよね…
仕方ないと割り切ってはいるけど、子供産んで今は専業主婦だから頭が鈍ってきているのが分かる
久しぶりに学生時代の友達と話すと、レスポンスの速さや理解力の高さにホッとする時があるよ
+36
-2
-
281. 匿名 2016/10/10(月) 23:06:48
>>273
進学校(難関校)あるあるだね。
先生が全力で問題作成して来るw
公立だったから、よそ(下)からうちに転任してきた先生は幸せそうだった。
うちからヤンキー高校への転任が決まった先生は可哀想だった。+26
-0
-
282. 匿名 2016/10/10(月) 23:07:16
高学歴で母校に誇りを持っているのは良いけれど、社会人になったら陰で失笑されています。中途半端な学校卒(偏差値65辺)の方がさり気なく(なってない)アピールしています。本当に優秀な人たちは黙っていますよ。大人社会の面倒な事に巻き込まれたくはないからね。大学はほとんど推薦なので学力じゃない!ってしたいだろうけれど大手銀行、商社は大体出身大学が限られています。可哀想だけれど出身高校なんて全く関係ない。このトピの人たちがその後どの仕事をされているのかの方が気になるなぁ。思い出語りたいだけですよね。+3
-25
-
283. 匿名 2016/10/10(月) 23:07:18
バイクとバイトが禁止だった。+7
-0
-
284. 匿名 2016/10/10(月) 23:07:35
偏差値60って高い方に入るの?
65以上なら納得。+27
-0
-
285. 匿名 2016/10/10(月) 23:08:04
>>274
貴方もメンサを受けてみては?
高校での偏差値が1番IQに密接ですよ。
お仲間になることを心よりお待ちしています(^^)+10
-4
-
286. 匿名 2016/10/10(月) 23:08:55
学校名晒してる人いるけど恥ずかしくないのかな+5
-6
-
287. 匿名 2016/10/10(月) 23:10:25
偏差値高い高校だったけど、
小学校からエスカレーターで入ったので私自身は頭はよくなかった^^;
校則は厳しかったです!+3
-0
-
288. 匿名 2016/10/10(月) 23:11:20
現役高校生なのですが、
私の高校は偏差値62ぐらいです。
校則は基本のこと(ピアスあけない、髪染めない、スカート短くしない)です。
そんなに校則は厳しくないけど、勉強に関しては厳しいです。
補講やら追試やら課題やら…
授業進むのも早いです!+7
-4
-
289. 匿名 2016/10/10(月) 23:11:41
>>42
え?偏差値は全体の中で自分がどの位置にあるかって数字だから少子化とか関係なくないか
+17
-1
-
290. 匿名 2016/10/10(月) 23:11:47
地方の公立の県内トップ校だったけど、灘高校とか麻布とか、全国的に有名な学校こそが進学校ってかんじで、県内限定とはいえ進学校といわれることになんかコンプレックスを感じてたなー。大したことないのに持ち上げられてる感じがして。+9
-1
-
291. 匿名 2016/10/10(月) 23:12:20
高かろうが低かろうが同じガルちゃん民よ~~~+14
-0
-
292. 匿名 2016/10/10(月) 23:13:17
中学の途中から勉強しなくなって高校は受かったけど入っても全く勉強しなくて留年しそうになった+2
-1
-
293. 匿名 2016/10/10(月) 23:13:36
>>282
わざわざこういうコメントするってところが学歴コンプだな。
大学はほとんど推薦なのでってどういうこと?
推薦より一般の方が多いだろ+19
-2
-
294. 匿名 2016/10/10(月) 23:13:57
>>282
高校卒業したらほとんどが国立大学だから、今も地味に仕事頑張っている人が多いよ。
国立は大学が就職の後押ししないから、これ又自力で頑張るしかない。
+30
-1
-
295. 匿名 2016/10/10(月) 23:15:08
>>282
大学の方が重要だと言いたいのか知らんがここは高校のことを語るトピだからさ+19
-1
-
296. 匿名 2016/10/10(月) 23:15:51
>>184
翠嵐は、私の頃(20年近く前)から
学区ではトップの高校でしたよ。
(確か、学区内では翠嵐→県鶴→東、だったかな?)
今は神奈川県には、学区による受験制限はないのかな?だとしたら選択肢が多くて羨ましい。+8
-2
-
297. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:01
日本は頭が良い人が居るから経済大国なんだから妬むな!+8
-3
-
298. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:23
偏差値70の私立に通っていました
もっと上の学校がいくつかあるので
天才みたいな人はいなかった
そういう人と遭遇してみたかったなぁ+10
-0
-
299. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:27
校則緩いし体育も適当だった。
あと志望校と同じレベルで進学実績に貢献できる大学の全く関係ない学科をすすめられがち。+6
-0
-
300. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:45
県内一の高校でしたがたしかに校則ゆるかった
茶髪ピアスミニスカート普通にしてた
荒れたりもなく平和な学校生活だったな。
でもなんでどうやってこの高校はいった?っていうひとがクラスに一人くらいはいて、不思議だったなぁ+8
-0
-
301. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:46
桐谷美玲ちゃんの高校偏差値73で
本人の偏差値は80だったんだよね
Σ(゚д゚lll)すごすぎ笑+47
-5
-
302. 匿名 2016/10/10(月) 23:17:58
>>282
おっしゃる通り「思い出を語りたい」が趣旨のトピだと思いますよ(*^_^*)
+23
-1
-
303. 匿名 2016/10/10(月) 23:18:10
偏差値高いって70からでは?68とかの教科は苦手教科という認識。模試の結果に同封される、上位者の名前と学校名のランキング?みたいなのを見てニヤニヤしてた。
ちなみにいまはうだつの上がらない主婦。+12
-8
-
304. 匿名 2016/10/10(月) 23:18:29
大都市圏は大学受験上位者層が小学校受験や中学受験で抜けてしまっているから高校受験偏差値は余り参考にならないよ。
高校受験する人のレベルが高くないから。優秀な人もいるけどそうでない下位層が多すぎる。+7
-0
-
305. 匿名 2016/10/10(月) 23:18:30
>>282
偏差値高い高校はほとんど国公立狙いだから推薦なんて数人しかいないよ
国公立は推薦の方が厳しいくらい
就職で出身大学が限られるとか言うけど私立組の子はその限られる大学のうちに入れるからね。+13
-0
-
306. 匿名 2016/10/10(月) 23:18:36
ノーベル賞の大隅先生と同じ高校でした。偏差値は70前後。
朝補習と言う名の全員参加の0時間目が7:40から始まり、3年生になると17:50まで授業。
夏休みもお盆以外は夏季補習。
入学して最初の試練は応援団による超スパルタの応援歌練習。冬には始発で集まる寒稽古。
校則はごく一般レベルだったかと思いますが、自由な修猷館が羨ましかった。
学年の半分が九大に行くので、早慶は変人扱いでしたね。
+30
-1
-
307. 匿名 2016/10/10(月) 23:19:32
アルバイト禁止、テレビ出演禁止って校則があった。制服がダサかった。
地元に帰ってUターン就職したものの、合コンとかで出身校を言うと引かれてしまう(;_;)+5
-0
-
308. 匿名 2016/10/10(月) 23:19:59
偏差値76の公立です
・授業はそっちのけで自分の勉強してる人が以外と多い
・大学妥協しないから半分くらいは浪人
・数学オリンピック、生物オリンピックなどの入賞者がクラスメイトに普通にいるが、特段ちやほやされない+39
-1
-
309. 匿名 2016/10/10(月) 23:20:27
>>289
きっと数学が苦手なんだろうね〜+1
-4
-
310. 匿名 2016/10/10(月) 23:20:30
>>286
私は同じ学校の人(先輩)がいて嬉しかったよ!
母校なら、別に恥ずかしくはないんじゃないかな?
+4
-1
-
311. 匿名 2016/10/10(月) 23:21:44
偏差値70だと、試験受けてる人数の上位5%だよね。
そんな人、ガルちゃんやってないんじゃないか。
大体働いてるか、子どもの受験に掛り切りじゃないの?+7
-20
-
312. 匿名 2016/10/10(月) 23:23:18
在学中は制服で一目置かれるというか、距離置かれるというかそういう感じ…
卒業後は出身校聞かれるたびに、えーすごいって言われて、いやだった
すごいのは東大や医学部目指してたような一部の人たちだけよ+14
-0
-
313. 匿名 2016/10/10(月) 23:23:51
高校の先生の字の癖が強い!+16
-0
-
314. 匿名 2016/10/10(月) 23:23:58
>>296
学区トップだったのは知ってますよ〜
でも今は偏差値の数値上、神奈川の全部の公立でトップという位置づけになってます+3
-0
-
315. 匿名 2016/10/10(月) 23:24:09
高校自体は頭良い所だったけど、私は落ち零れだったからな〜
補修と追試の常連で、クリスマスまで補修だったw
なんか0限とかあって、めっちゃ早く学校行ってた
今思えば先生も大変だっただろうなぁと思う+10
-0
-
316. 匿名 2016/10/10(月) 23:24:32
>>226
そんな学校あるの?
明大中野とか聞いた事あるけど
イニシャルだけでも教えて+2
-1
-
317. 匿名 2016/10/10(月) 23:24:43
偏差値70くらいの高校でした。
中学までは特に勉強しなくても、余裕だったのに高校に入ったらみんな当たり前に勉強してて、初めてのテストは本当に難しくて真ん中よりも下で軽くショック状態でした笑
このままだと落ちこぼれる…と焦りましたが
校則も緩く、派手な格好しても大丈夫だったので同じような仲間が集まってしまいその高校の中では完璧な落ちこぼれでしたね。
3年になってから必死に勉強して早慶受けようと目標にするくらいにまでなりました。
+24
-1
-
318. 匿名 2016/10/10(月) 23:24:52
311さん
氷河期世代の高学歴はネットしつつ暇持て余してる人もそれなりにいる+20
-0
-
319. 匿名 2016/10/10(月) 23:25:21
勝手に出来る子と勘違いされる
大学の時にやってたバイト先とかで。+6
-0
-
320. 匿名 2016/10/10(月) 23:25:42
>>308
×以外
○意外
ごめん、いつもこれにモヤっとするんで。
+24
-0
-
321. 匿名 2016/10/10(月) 23:26:15
受験生の親です
偏差値66
希望の高校偏差値69
休日は7〜8時間勉強
どうにも追いつけません
諦めろと言う方がいいと思いますか?
+3
-16
-
322. 匿名 2016/10/10(月) 23:26:14
67
学科によって偏差値も違って、自分の学科は他の学科と違う階とか校舎に隔離されてた。
自分は中学時代しか勉強できなかったからずっと学年ビリだった。
友達は京大やら名大とか行ったよ。劣等感すごいからあんまり会ってない。
本当身の丈に合った学校選ぶべきだわ+7
-0
-
323. 匿名 2016/10/10(月) 23:26:56
受験って変わらないのかな
根気みたいなのは付く気がするけど、頭の良さだけなら別の方法で鍛えたほうが効率がいいんじゃないかと思う+4
-1
-
324. 匿名 2016/10/10(月) 23:27:10
偏差値72。
ピアスの穴がバレて呼び出しをくらったけれど、全国模試の1ケタ順位の結果も運良く同日に出ていたので、お小言はそこそこに賞品の図書券渡されて帰された。
厳しい高校だったけれど、結果を出してればある程度目をつぶってくれた。他の進学校もそうなのでは。+22
-3
-
325. 匿名 2016/10/10(月) 23:27:27
>>221
うん。でも今は一般的に進学校って言ったら難関校に進学する学校って意味で使うことの方が多いよね。+2
-0
-
326. 匿名 2016/10/10(月) 23:27:48
>>311
ごめん、ここに高校偏差値73いる…
ほんとに毎日ゆるく主婦片手間にがるやってるよ
そういう人、ほんとにいるから…+47
-2
-
327. 匿名 2016/10/10(月) 23:28:45
会社の倒産などいろいろあり非正規を転々としてます。そうなってくると、女、既婚、高学歴なんて邪魔な存在。+8
-0
-
328. 匿名 2016/10/10(月) 23:29:12
偏差値の分布みたいなものを今ネットで見たんですけど
今は76とかあるんですねびっくり
高校で先生の出身大学が早慶未満だと生徒の立場でどう見られるか知ってたので大学決まった瞬間、教師は絶対出来ないなって思ってました+8
-0
-
329. 匿名 2016/10/10(月) 23:29:59
都内にある中高一貫の私学なので高校の偏差値がわかりません。
大学に行かない人はいなくて、早慶marchあたりがボリュームゾーンです。
私は音大ですが。
母校がこのトピに入れて貰えるのかは微妙ですね。+5
-1
-
330. 匿名 2016/10/10(月) 23:30:22
学年400人中、350位以下の人が早稲田、慶応に行く感じ。
校則は緩く、制服もないけど、バイトと自動車免許取得が禁止だった。+6
-2
-
331. 匿名 2016/10/10(月) 23:30:51
進学先は
賢い→東大、京大、国立上位
普通→早慶その他
残念→MARCH
という感じだったけど、氷河期世代だからか、同級生には専業主婦や非正規の人もけっこういる。
高校時代が一番、未来が輝いて見えた気がする。+38
-0
-
332. 匿名 2016/10/10(月) 23:31:47
>>1
偏差値高いではなくて「偏差値60以上の高校通ってた人」てタイトルにすればよかったのに。
向こうだって偏差値30〜40台て書いてあるだけで低いとは書いてないんだし。+11
-2
-
333. 匿名 2016/10/10(月) 23:31:49
>>98
上智ですね。
雙葉から推薦で(英語が得意だと特に)たくさん行きますよね。
四谷10年コースと言われてます。+10
-0
-
334. 匿名 2016/10/10(月) 23:31:59
高校偏差値60は低い。普通高校じゃん。
やっぱり70いってから高学歴だな+26
-7
-
335. 匿名 2016/10/10(月) 23:32:52
清掃力がある。
偏差値高い高校のトイレは綺麗。
水回りの美しさが顕著にあらわれると思う+6
-3
-
336. 匿名 2016/10/10(月) 23:32:52
>>308
漢字が違いますよ、意外と以外。+7
-0
-
337. 匿名 2016/10/10(月) 23:33:30
>>314
そうだったんですか!
ありがとうございます。
私達の頃はせいぜい「神奈川四天王の一人」という感じでしたね。
それなら「あれ?」と感じるのもごもっともです。+2
-0
-
338. 匿名 2016/10/10(月) 23:34:28
>>326
中にはいるかもしれないけど、コメント書き込みできる人少なくなっちゃうんじゃないかな?
荒らしと自称70ばかり出てくるだけのトピになるだけ。
+5
-3
-
339. 匿名 2016/10/10(月) 23:34:42
>>321
それだけ勉強しても追いつかないなら
可哀想だけど方向転換も視野に入れてあげた
方がいいかな。
無理して上の学校行って落ちこぼれるよりは
66の高校で充実した学生時代を送る方が
楽しいと思う。
いろんな選択肢を示してあげてほしい。
お子さんご自身が納得する道へ進まれて
素敵な学生時代を送れますように!
+15
-0
-
340. 匿名 2016/10/10(月) 23:34:59
早生まれって車の免許取るの遅くなってかわいそう!とかいう意見の意味がわからなかった。
みんな受験終わってからいくもんだと思ってたから、高校時代に教習所とかいう発想がなかったよね。+41
-1
-
341. 匿名 2016/10/10(月) 23:35:29
がるちゃんの学歴関係のトピは、大体が信用出来ない。+5
-6
-
342. 匿名 2016/10/10(月) 23:36:17
私立でしたが7時半~0限
8時まで8限がありました。
そのあと帰宅してた〜んまり課題。
いま考えたら私はいつ寝ていたのでしょうか笑+15
-0
-
343. 匿名 2016/10/10(月) 23:36:48
>>321
射程圏内じゃないですか!
しっかり過去問を解いて対策してください。
リラックスして勉強することが大事ですよ。あまりプレッシャーかけずにサポートしてあげて下さいね。+7
-1
-
344. 匿名 2016/10/10(月) 23:37:03
>>301
桐谷さん頭良いってよく聞くけど、それならもうちょっと良い大学行けばよかったのにね。
フェリスじゃ普通すぎるじゃない。+37
-4
-
345. 匿名 2016/10/10(月) 23:39:29
推薦推薦言うけど推薦ってそんなに馬鹿にされる事なの??
早慶の推薦なんてある程度偏差値高い高校でそれなり成績や資格がないと無理だよ。
私は成績はよかったけど資格が足りなくて推薦枠から外されたから、推薦でも早慶行けた人は尊敬する。+13
-5
-
346. 匿名 2016/10/10(月) 23:40:10
>>308
はい、ウソ〜+3
-11
-
347. 匿名 2016/10/10(月) 23:40:33
高校の偏差値が高くても今は普通の主婦とか書いてる方いますけど当たり前ですよね。大学出て普通のOLなら大した稼ぎはないし辞めたらただの人。
都内でリッチな奥様や起業家やってる人の大半が元々の金持ちで幼稚園小学校又は中学からしか入れないお嬢様学校出身だから高校の偏差値はない。+26
-2
-
348. 匿名 2016/10/10(月) 23:40:54
図書室と進路指導室で貸し出してる東大京大の赤本青本はボロボロだった。
先生方は東大京大を狙える人数で学年の優劣を判断なさってた。
全国模試の成績が振るわなければ翌日は必ず学年集会。
でもその厳しさが私には良かった。+9
-0
-
349. 匿名 2016/10/10(月) 23:46:40
滑り止めは東京理科大
私は見事に滑りました(笑)+9
-0
-
350. 匿名 2016/10/10(月) 23:47:44
偏差値70以上はあった大都市圏でもトップ5に入る高校を卒業しました。
スポーツにのめり込みすぎ、さらに色恋に走ってしまった迷走生活なので、高校では馬鹿だなと言われるMARCHに入りました。
大学入学後に気づきましたが高校は破天荒な人物が多くて、放任主義の校風と相まってみんな仲良しで本当に楽しかった。
反対に大学は必死で受験勉強していただけ、もしくは推薦入学の真面目ちゃんや内部入学の附属校上がりばっかりで、あまり仲良い友達はできませんでした。
アラフォーを過ぎた今でも、校風の仲間とは男女関係なく毎年集まって遊んでます。
良い学校でよかったな、と思ってます。
+9
-1
-
351. 匿名 2016/10/10(月) 23:48:05
私は大学を妥協してしまって後悔してます。すごく性格悪くなってしまいました。
仲間いませんか?笑
話が合わなくて寂しいです。
1番ショックだったのが、同じゼミの子に「勉強頑張って入った大学だから愛着ある」と言われた時でした。その子は高校でトップだったそうです。進学クラスだったと言われ、さらにショックでした。進学って普通にみんなするじゃん、何その名前、と思いました。
私は泣く泣くこの大学に入ったのに……
なんだか虚しくなりました。+40
-12
-
352. 匿名 2016/10/10(月) 23:49:08
偏差値低めの大学について進路指導の先生に質問したら、「周りと合わなくて嫌になるよ。もう少し高いところのほうがいい。あと、学部もそれじゃなくて、経済学部とかにして、銀行員になる方がいいよ」と返された。
当時は、「色々とひどいこと言うな」と思ったこど、今は、先生の言う通りにしておけば良かったと思う。+41
-1
-
353. 匿名 2016/10/10(月) 23:49:32
通学電車の中で小テストに備えて教科書を読むのが当たり前だった。友達と乗り合わせても、互いに暗記しながら雑談。
時折他校生に聞こえよがしに「◯高生はガリ勉ばっか笑」「電車で勉強とか引くわ笑」と貶されるたび、心の中で毒づいてたもんです。+50
-1
-
354. 匿名 2016/10/10(月) 23:49:55
県内で御三家と言われる中の高校に通ってました。私のクラスから2人東大行きました。
そんな私は無名の私立大学です♡+8
-0
-
355. 匿名 2016/10/10(月) 23:50:03
>>339
ありがとうございます
一つ下の高校は67です
今の時点で届きません
その下になると偏差値63位だったと思います
第三者的に見てどのように思いますか?
+4
-0
-
356. 匿名 2016/10/10(月) 23:51:14
>>311
私も高校は偏差値70で県トップ
そのくらいの偏差値でガルちゃんやってる人ってけっこういると思うよ
頑張った時もあるし、今みたいにのんびりガルちゃんやって楽しむ時もあるもんだよ+34
-1
-
357. 匿名 2016/10/10(月) 23:52:29
はい。中学高校共に。しかも成績が常に10位以内。(母校は成績や順位を郵送)
しかし些細な事で高3で中退。現在キャバ嬢www
親不孝者とはまさに私。私、障害とか持ってるのかなってたまに思う。+9
-2
-
358. 匿名 2016/10/10(月) 23:53:55
>>321
・内申点の底上げはもう間に合いませんか?
5段階で4の科目があれば、授業態度(挙手、質問、真剣な傾聴姿勢、提出物の質)で露骨にアピールすれば4→5は可能です。
(競合がいないという前提ですが)
・休日7〜8時間ならまだまだ少ないので、伸びる余地はあります。
勉強50分→休憩10分を厳守して、
平日5時間、休日12時間勉強をして下さい。
(全く勉強していなくても午後12時就寝は厳守して下さい。休日は睡眠8時間、食事風呂トイレなどに2時間、自由時間2時間の設定です)
・ICレコーダーを用意します。
自分で決めた「勉強時間」中にやる気が出ない時は教科書や単語帳などを声に出して読む(録音)するだけでも良いので
時間を無駄にしないで下さい。
録音がたまったら、寝る前に聞きながら寝ると、記憶に残りやすいです。
(社会や英語には特に有効)
どうしてもやる気がでない時には
それらの録音をイヤホンで聞くだけでも
「一応、勉強はした」という安心感が得られます。(もちろん、そればかりではダメですが)
スマホでも録音はできますが、他のこともできてしまうのでICレコーダーがおすすめです。
個人的には、本人がリスクを理解し覚悟もしているなら、志望校を受験させてあげれば良いと思います。
ただ、本人に危機感がなく、1日に1時間以上スマホで遊んでる(黒猫やLineなど)ようなら諦めさせた方が良いと思います。
+11
-0
-
359. 匿名 2016/10/10(月) 23:53:55
先生から推薦で上智枠あるから行かないか? と打診あったのに、クラスでは上智かよ!て雰囲気だったので辞退。
結局志望校には落ちて上智より下位ランクに入学したバカな私。+24
-1
-
360. 匿名 2016/10/10(月) 23:54:12
>>326
高学歴の専業主婦は忙しく動いているよ
役員とか大好き
人生で暇な時間なんてないくらいに頑張ってる+3
-13
-
361. 匿名 2016/10/10(月) 23:55:29
主さん…偏差値60で高いとは…
自分が高いと思いたいのはわかるけど、
65以上や、70超えで高いじゃないの?
+18
-9
-
362. 匿名 2016/10/10(月) 23:55:51
地元の祭りとか、たまに行くと中学のときにいたような連中(同世代)がいてなんだか懐かしくなる
社会のうち、偏差値同じくらいの人って何パーセントなんだろとか考える
なまじ高偏差値同士集まってると、社会の常識(一般的認識)からズレてたり…+9
-4
-
363. 匿名 2016/10/10(月) 23:56:40
>>350
大学は希望通り進学、就活で爆死、半端な職歴がコンプレックスで、年収400万円を超えたことのない私からアドバイスです。
本番は就活だから!頑張れ!+18
-0
-
364. 匿名 2016/10/10(月) 23:58:04
>>350
高校では馬鹿だなと言われるMARCHに入りました。
それは実際そうだったかも知れないけど
兄達が、東大、明大へ行ったから
明大を良い大学と思ってる人もいるし
「馬鹿だなと言われる」なんて書いて欲しくなかったわ+20
-6
-
365. 匿名 2016/10/10(月) 23:59:41
私の通っていた高校は変わっていたのかな?偏差値70~74位の学校だったけど、校則は刑務所なみに厳しかったよ。超絶的スパルタ教育でした。学年の平均点が100点満点中25点とか、絶対テスト問題の作り方おかしいと思った。100点満点中30点だった人が東大に合格したけど、やはりテスト問題の作り方を間違えていると思う。生徒に劣等感を持たせようとする教師の悪意を感じたね。高校入学偏差値は全国で20位前後なのに、名門大学進学率が全国150位とか、やはり何か間違っていたんだよ。地元では名門校ということになっていますが、私としては良い思い出はないです。大学受験予備校と割り切るにせよ、先にも書いたとおり3年間で学力が落ちる訳だから、本当に何をしに行ったのかわからない。高校の選択を間違えたと今でも思ってる。+9
-1
-
366. 匿名 2016/10/10(月) 23:59:51
60くらい。
校則ゆるかった。中間、期末前はみんなそれなりに勉強して終わったらカラオケ行った。
受験勉強もそれなりに頑張ってた。
常識を外れて何かする子もいなく、かなり平和。
爽やかな青春ドラマのような高校時代。+5
-1
-
367. 匿名 2016/10/10(月) 23:59:54
60低いよね(笑)
65からが高いとおもう+24
-3
-
368. 匿名 2016/10/11(火) 00:00:08
トピタイに偏差値60くらいからとあったので、
「え?私もいいの?」と思い来てみましたがやっぱり60チョイは普通よね〜!
私は私立女子校だから受かったんだと思います。
教科によって偏差値50〜70と凄い差があったので。
そんな高校生活で自分には勉強はやはり向いてないと悟り、美大に進みました。
下品な人が居なくて、イジメのない平和で真面目な校風でした。
卒業後にグングン偏差値を上げて人気校になったらしいので、今なら受からないと思います。
+20
-1
-
369. 匿名 2016/10/11(火) 00:00:42
私も高校偏差値72の旧帝大卒だけど、がるちゃんみてますよ。
勉強は好きだし頑張ったけど、根は干物女なので。。+39
-1
-
370. 匿名 2016/10/11(火) 00:01:48
>>360
ごめんなさい、高学歴な主婦ですが、
人見知りなので当番の班長くらいしかしていません。
結婚が遅くて子供もいなくて、不妊治療のために仕事をやめました。
でも確かに、高校や大学の同級生で専業主婦の子も、気がついたらお店を始めたり教室を始めたりと忙しそうにしていますね。
ただ、そういう人は学生時代から部活や他の活動に精力的でした。
私は学生時代なら自宅でのんびり読書をするのが好きでした。+33
-2
-
371. 匿名 2016/10/11(火) 00:02:25
高3の一学期は推薦枠のために教室内が殺伐として尋常でない雰囲気。何組の誰が評定平均いくつだの情報が飛び交い、相手を出し抜くことに命を注ぐ。
二学期になると、推薦枠確保した人と専門学校に逃げた人が教習所に通い出したり、遊びだす。
これから受験を控えた人たちにすると嫌な集団となり、またまた殺伐としてくる。
進学校高3の一年間なんて、ろくな一年でない。+7
-3
-
372. 匿名 2016/10/11(火) 00:02:43
>>362
じゃあ地元の人と同じような進路が良かった?思ってもないくせにね。連中って呼んでるあたりもう…
平均以上にいるんだから違って当たり前。平均が好きなら学歴も収入も下に合わせないとね。+3
-1
-
373. 匿名 2016/10/11(火) 00:02:54
>>343
返信ありがとうございます
親としての心構え 教えて頂きました
励ましの言葉をありがとうございます+4
-0
-
374. 匿名 2016/10/11(火) 00:03:27
このトピ見てても思うけど偏差値の高い学校に行くとそこが基準になるから下手にその基準で話すと敵作るからいつも気をつけてる+32
-1
-
375. 匿名 2016/10/11(火) 00:04:49
担任が、みんな家でどれだけ勉強したかを知りたかったらしく、
帰宅後の行動(何時から何時まで夕食、とか入浴とか)を細かく書いて毎日提出しなければいけなかった。少しでも成績落ちると、どんな部屋で勉強してるのか?見に来る。
+8
-0
-
376. 匿名 2016/10/11(火) 00:05:48
>>364
偏差値が高い高校でもクラスに2〜3人くらいはちょっと意地悪な言葉の悪い人はいたでしょう?
がるちゃんにもいるだけだよ。気にしないで。
(おそらく馬鹿というのは、その当時の集団の中での自虐的な表現だったのではないかと)+10
-0
-
377. 匿名 2016/10/11(火) 00:06:59
皆さんに聞きたいです。
小学校から塾通いしたほうがいいですか?+2
-15
-
378. 匿名 2016/10/11(火) 00:08:49
校則も緩いしバイトもOK
性格が良い(大人)子たちばっかで、女の群れドロドロした感じが全くなかった
男子もカースト下のオタクな子とサッカー部のイケメンが普通に仲良かったりで良い環境だったな
先生たちもサバサバしてる人が多くて好感持てた+9
-3
-
379. 匿名 2016/10/11(火) 00:09:30
偏差値75の高校に通っていました。
校長が各学年の先生を進学実績で競わせていたから、志望大学や進学先が国立かそうでないかで先生が明らかに生徒に対する態度を変えていて感じ悪かった。
勉強ができるってだけじゃ評価されなくて、課外活動も全てトップレベルの人たちを宗教みたいに持て囃していたから、受験勉強だけに打ち込んでいるその他大勢の人たちがどんどん卑屈で根暗になっていくのを見てきました。私も含めて、そんな人たちは大学に入って精神的に解放されたのかなと思う。
でもそんな環境じゃなければ得られないメリットもあるんだけどね〜+10
-0
-
380. 匿名 2016/10/11(火) 00:09:45
>>365
テストの平均点はあるあるですが
高校からじゃ入れない難関名門学校もたくさんあるので全然おかしくないと思いますよ+1
-0
-
381. 匿名 2016/10/11(火) 00:10:00
推薦とかで早めに進学先が決まる生徒もいたけど、決まってからもスパルタ勉強、模試などなさせていた。
理由は、進学先の大学にバカだと思われないように。推薦で○○高校の生徒が入ったけど頭悪かったわ、となってもらっては来年からの受験に悪影響だと。
なるほど~と思った。+8
-0
-
382. 匿名 2016/10/11(火) 00:10:49
>>374
順調に難関高校→難関(一流)大学→一流企業と進めば問題はないんだけど、
(広義の)エリート層から脱落してザ!一般社会に紛れこむと大変なんだよね。
大卒ですらヒソヒソされる田舎の中小企業とか。、+11
-2
-
383. 匿名 2016/10/11(火) 00:11:37
偏差値70のところに通ってました。
大学はみんな国公立志望で、最初から私立志望の人は珍しかったなー
校則はないに等しいくらい自由でした。でもみんな超えちゃいけないラインをわかってるから荒れることもなかったです。+24
-0
-
384. 匿名 2016/10/11(火) 00:11:39
>>377
中学受験するなら塾は必須。
高校受験でもトップ狙いは高学年から塾行ってる。
理由は公立のレベルが低すぎて学校の授業だけじゃ受験に対応できないから。学校も下の面倒に忙しくて上は塾でやってねって暗黙の了解になってるでしょ?それってどうなのって話だけど。要は金次第。+8
-0
-
385. 匿名 2016/10/11(火) 00:11:42
早慶なら指定校推薦で比較的簡単に入学できた。+6
-1
-
386. 匿名 2016/10/11(火) 00:12:11
63だから他の高校と大して変わらない+3
-0
-
387. 匿名 2016/10/11(火) 00:15:25
>>358
返信ありがとうございます
今から内申点を上げるの難しいと思います
現在124位だったと思います
アドバイス頂いた事を子供に話してみたいと思います
希望を叶える為にはかなりの努力が必要だと言う事を改めて教えて下さって感謝しております
+4
-0
-
388. 匿名 2016/10/11(火) 00:15:36
塾通いについては地域によって異なるのでは。
私の地元は勉強の得意な子は公立中から公立御三家に行くのが主だったので、小さな頃から塾に行ってたような友達はほとんどいませんでした。
東大行った弟も、塾なしでお外遊びとレゴばかりやっててそのルートです。
中受が必須な地域では話がだいぶ変わってきそう。+7
-0
-
389. 匿名 2016/10/11(火) 00:17:00
>>377
学校のレベルとお子さんの性格(モチベーション)次第ですね。
塾で指導された方がやる気が持続するタイプなら、良いでしょうし、
すでに独学の習慣や、計画し実行する能力があるお子さんで、スケジュールにしばられると疲弊するタイプなら、おすすめしません。
私は中学までは塾なしですが、怠け癖があるので、経済的に可能なら独学よりは塾へ行った方が効率が良かったかもしれませんね。+6
-0
-
390. 匿名 2016/10/11(火) 00:17:31
地方の偏差値が70近い高校の出身でしたが、同級生の大半は一流大学に進み、
そのまま地元には帰ってこず、東京の大手企業に就職し、東京生活者となっている。
どこでも地方の優秀な連中はみんな田舎を出てしまうので、必然的に地方にはあんま
優秀ではないような連中ばかりが残るのが厳しい現実だと思う。+28
-2
-
391. 匿名 2016/10/11(火) 00:18:07
当時ギャルwに憧れていた私は、
頭いい=真面目、ダサイ
頭わるい=かっこいい
みたいな変な考えがあった。
放課後は進学校だと思われないように制服を脱いでルーズソックスwで遊んで帰ってた。
普通に勉強すればよかったのにバカだった。
頭おかしかった。。+13
-1
-
392. 匿名 2016/10/11(火) 00:20:00
校則は緩かったけど変な格好してる人はいませんでひたね。先生も生徒を信頼してるので修学旅行のお小遣いも自由、学祭後の行動も自由、生徒の自己責任ですが何の問題も起きませんでした。
充実した高校生活でした!+4
-1
-
393. 匿名 2016/10/11(火) 00:21:29
同期会がなんか嫌。マウンティングというか。女子だったら旦那、彼を比べられて、男子はビジネスチャンス!人脈!みたいな...。
仲間たちと再会して楽しもう!というより自信のある人間しか出て来れない雰囲気。+8
-1
-
394. 匿名 2016/10/11(火) 00:22:08
>>140
どんまい!
私は楽しんでるよ
ありがとう+3
-0
-
395. 匿名 2016/10/11(火) 00:22:18
地元では一番の進学校の出身ですが、東大の理Ⅲに合格する人は、何年に1人いるかいないという状況ではあった。+8
-0
-
396. 匿名 2016/10/11(火) 00:23:19
すごい成績悪かったり、頭悪い一面を見せると「モグリ」とかいわれた。
あと、学校名いったときに「え~!頭い~!」とかいわれると、謙遜の意味で「いや、モグリだからね~」とか。+0
-0
-
397. 匿名 2016/10/11(火) 00:23:52
うちの学校は選択肢は日本だけじゃない。+5
-0
-
398. 匿名 2016/10/11(火) 00:24:03
>>350
例えば、明治大学政治経済学部は偏差値63
高校の偏差値にマイナス10したら、大体、大学の偏差値になるから
高校では偏差値が73くらいになる
からすると、明大は決して馬鹿な大学ではないと思う+25
-8
-
399. 匿名 2016/10/11(火) 00:24:14
中学受験は塾必須
高校受験はその地域や中学次第。分からないですが都立だとトップ校に行こうと思うと公立中学の授業だけだととても受かるとは思えない
大学受験はどっちでもって感じですね。勉強して模試受けて、過去問解いたりして、良さそうな講義開いてるところやZ会みたいなところで少し補うくらいで大丈夫だと思いますけど、明らかに自主性の方が重要だと思います+1
-0
-
400. 匿名 2016/10/11(火) 00:24:42
私のクラス、理系だったんだけど、私が知ってるだけでクラス内に5人医師になった人いる。もしかしたらもっといるかも+6
-0
-
401. 匿名 2016/10/11(火) 00:25:15
偏差値61だったけど、国立に現役で入るのは10人ぐらい、地方だったので難関私立は浪人してもダメだった場合、難関大の推薦はない時代でした。
進学校とは呼べるけど、中途半端な学力なので、生活面や対人関係などで揚げ足を取るような生徒もいました。
私は国立大に入りましたが、出身高校のレベルは一段下だった。
大学の方が人間として良い人ばかりでした。
公立で子供が多かった時代なので、「高校は義務教育じゃない」を建前に、生徒の自主性に任せるとの名前の下、放りっぱなしで先生は暇そうだった。
2学年に上がる時の退学者は学年400人中5~7人いました。
特に引き止めることはしなかったようです。
+3
-1
-
402. 匿名 2016/10/11(火) 00:25:47
東京やその通勤圏内と離れた地方とで分けて議論した方が良さそう。どちらが上下ではなく大学までのルートが違いすぎる。
受験の話からも地域格差が見え隠れするね。+13
-0
-
403. 匿名 2016/10/11(火) 00:26:32
太ってて運動神経が悪いうちの息子。公立中学の時はイジメギリギリでからかわれたりしてたけど、高校は偏差値70オーバーの進学校に行き、一切からかわれたりしなくなったし、英語が得意なのでリスペクトもされるようになって、本当に毎日楽しそう。よかったなと思ってます。+63
-1
-
404. 匿名 2016/10/11(火) 00:28:41
>>353
私も言われた!
「アレって生きてて楽しいのかな?」
「自分がないな~!」
って大きい声で
いろんな青春の形があるのに…
+15
-1
-
405. 匿名 2016/10/11(火) 00:29:04
地頭が良くないとトップクラスへは入れない!!トップクラスは、努力のみでは入り込めない世界。+23
-0
-
406. 匿名 2016/10/11(火) 00:29:06
70ぐらいの所に通ってて、レベルの高さに圧倒されてアッアッ言ってたら3年間過ぎてた。
ショートカットで背が高くて可愛くて、運動もできる友達が現役で東大文一入って凄かった。
一見勉強バリバリできる風には見えないけど、実は物凄く賢いってギャップに驚かされた。賢くて可愛くてスポーツもできるまさに才色兼備な子を間近で見れていい刺激になった!+30
-0
-
407. 匿名 2016/10/11(火) 00:29:07
ありえない妄想ばかりで笑える
偏差値高い高校のほうが割かし生徒に任せてるから自由なのに世間知らず(笑)いや高偏差値高校知らず(笑)+8
-9
-
408. 匿名 2016/10/11(火) 00:29:19
>>398
いやいや、偏差値73レベルの高校出身者からすると、明治なんて完全に滑り止めでしかなく、合格しても周りから明治しか合格できなかったんだと思われるのが現実だよ。
というか、そもそも明治レベルの大学は眼中にない人ばかりだったよ。+20
-6
-
409. 匿名 2016/10/11(火) 00:31:27
学歴関連のトピは酷く荒れやすいのに、このトピは概ね穏やかに進行してる。学歴トピを荒らしてる層に察しがつくわ。
偏差値70超えの高校って穏やかな人が多いよね。達観してる面もあって面白い人が多かった。+30
-7
-
410. 匿名 2016/10/11(火) 00:32:19
>>398
何を根拠にそんな話をしているんだ?
明治なんか偏差値が60にも満たない高校からでも
いくらでも合格して行ってるよ。+14
-3
-
411. 匿名 2016/10/11(火) 00:33:42
>>390
地方は高学歴は一部の経営者か医師の子息しか戻ってこないよね。一生地元はヤンキーばかり。
ただ東京に出てきても更に上には上がいて挫折もあるね。地元で優秀でも東京ではそうでもないってことも。勉強しなくても都会住みってだけで代々金持ちで居続けられる人達もいて…
東京は物価も高いし小さいマンション買うのも大変。地元のヤンキーが案外いい暮らし(車持って広い家、子沢山)してたりして葛藤もあるみたいね。+20
-2
-
412. 匿名 2016/10/11(火) 00:34:30
>>387
蛇足ですが、あわせて「先生と声と手は最大限に使うように」と伝えて下さい。
先生はタダなので、わからない点や問題を解くコツ、勉強のコツ(その教科にかけられる時間を効率的に配分するための範囲ごとの難易度、優先順位なども)などは恥ずかしがらずにドンドン聞くように。
分からないところをそのままにしておくのも、一人でウンウン悩んでいるのも時間のムダです。
10回声に出すか10回書けば、だいたいのことは暗記できます。
暗記は目ばかり使わずに声も手もたくさん使いましょう。
(気分転換にもなります)
あとは、計画的に勉強しましょう。
全科目100点満点が今からでは無理なら、
効率的に高い点が取れる範囲と、ある程度捨てる範囲を決めて、時間対効果の高い範囲から優先的に勉強し、そちらが間に合えば
「捨てた」範囲の勉強に取り掛かりましょう。
(苦手だからといって、配点の高い分野をまるごと捨てるのはもちろんダメです)
効率的な時間の使い方については、
古い漫画で、しかも昔の大学受験がテーマですが、「ドラゴン桜」は今でも参考になります。
場合によっては、満点ではなく合格点を狙う戦略も「アリ」です。
(正攻法では間に合わないなら)+7
-0
-
413. 匿名 2016/10/11(火) 00:35:50
>>401
偏差値61というとそこまでの進学校とはいえないからね。
恐らくそのレベルの高校だと、早慶への指定校推薦もないと思うし。
+10
-0
-
414. 匿名 2016/10/11(火) 00:36:19
>>346
308ですが膳所高校っていう滋賀の高校です
SSH指定校だから科学系のオリンピックとか、京都大学との連携事業がすすめられてます
あと班活動が盛んなので浪人生が多い笑
詳しく書かないと嘘だと思われますよね、すいません+13
-0
-
415. 匿名 2016/10/11(火) 00:37:28
大学も学部によって偏差値には差が出るしね+13
-0
-
416. 匿名 2016/10/11(火) 00:38:05
>>5
あと公立、共学が揃うとって感じ
+0
-0
-
417. 匿名 2016/10/11(火) 00:38:30
私は女子高だったから凄く校則厳しかったよ〜(>_<)
スカート膝丈!身につける物は全部学校指定!!
傘とマフラーくらいしか個性出せなかったな(笑)+6
-0
-
418. 匿名 2016/10/11(火) 00:38:41
同学年300人いる中学で、ほぼ5位以内の成績とってたけど、わざとレベル落として偏差値60の公立高校いきました。
高校では、学年でも10位以内の成績で、部活では、全国までいきました。大学の受験勉強は一切せず、推薦で私立大いって、遊びまくり、適当に就活して、運よく大企業に就職したあと、公務員試験うけて転職し、今に至ります。
勉強が、ほんとは嫌いだったから、うまくこれたなーて、思う。そこそこ遊んだし。+9
-3
-
419. 匿名 2016/10/11(火) 00:39:13
中高一貫の女子高だったけど穏やかな6年間だったなぁ
変な人もいなかったし勉強勉強という雰囲気でもなかった
貴重な6年間だったと思う+5
-0
-
420. 匿名 2016/10/11(火) 00:39:59
>>398
高校の偏差値と大学の偏差値を同じだと思っている人多いよね
+8
-1
-
421. 匿名 2016/10/11(火) 00:41:30
>>417
似たような環境だけど靴は学校指定じゃなかったw
あいさつがごきげんようだしいろいろ世間とかけ離れた学校だったわ
友達が先生にこの学校の常識は世間とずれてると抗議してたなぁ…+4
-0
-
422. 匿名 2016/10/11(火) 00:41:53
中学の勉強は簡単で努力もせず進学校に入れたけど、高校ではコツコツ努力する人にどんどん追い抜かれちゃった。
東大受かった人は学校のヒーローになれた。+7
-0
-
423. 匿名 2016/10/11(火) 00:42:37
>>408
25年前とここ5年ぐらいじゃ明治も随分違うよ。
元々明治は部活優先の子のための学科を置いてたので、開きがある。+7
-1
-
424. 匿名 2016/10/11(火) 00:44:54
何だかな。偏差値70ちょっとで偏差値68くらいの高校に行ったけど、
(入学後すぐの試験ではトップクラス)それどころじゃなくて、大学行って無いから
偏差値40の高校とか行ってfランの大学行った人に見下されてるとガルちゃんで知った。
同じ高校の自分より偏差値低い子もみんな大学行ったし。
犯罪被害とか病気とか普通の人生からはみ出さずいないと見下されると知った。
大学行って、就職してからすぐ辞めて戻って来た人達の方が非正規でゆるく働いて遊んでる。
努力しないで遊んでる子達の方が幸せそう。
+4
-7
-
425. 匿名 2016/10/11(火) 00:45:12
>>410
大学偏差値ランキングで、明大は偏差値64
714校で16位だから、決して馬鹿な大学ではないよ
「明治なんか」って嘲るのは傲慢だわ+12
-9
-
426. 匿名 2016/10/11(火) 00:45:36
各中学で学年でTOP10以内に入っているような人しか合格できない地元で一番の進学校に進んだ。
しかし、進学した高校はそんな連中の集まりだっただけに、中学までは常にトップの成績をマークしていた自分が極々平均的なレベルの学生となってしまい、そこでまず一度大きな挫折を味わった。
これも進学校あるあるだと思うわ。+26
-0
-
427. 匿名 2016/10/11(火) 00:46:29
>>414
SSH指定受けてもそんなでもない学校もあります。
大学連携は大学が国からやれと言われてやってるので、進学実績とはあまり関係はありません。
SSHだの大学連携の時間あるなら高校の勉強してた方がいいと思うんだけど、なんでこうするんだろう。+0
-5
-
428. 匿名 2016/10/11(火) 00:46:49
>>420
私立大学と国立大学の偏差値の違いも分かってない人多いんかな?+8
-0
-
429. 匿名 2016/10/11(火) 00:48:38
>>423
時代によって偏差値って結構動く事あるよね。倍率とか。+7
-0
-
430. 匿名 2016/10/11(火) 00:48:46
明治も学部によるんでないの
政経とかは偏差値高かったような+4
-3
-
431. 匿名 2016/10/11(火) 00:48:51
>>421
おぉ!!お仲間が(*ˊˋ*)
女子校時代は本当に楽しかったけど、人にすすめるかと言われると迷いますね…(笑)
+1
-0
-
432. 匿名 2016/10/11(火) 00:49:38
まあ・・・
社会に出ると、良くも悪くも人間学力だけが全てじゃないって思い知らされるよねwww+5
-2
-
433. 匿名 2016/10/11(火) 00:50:23
センター100日切ったのにガルちゃん見てしまってる浪人生です(><)がんばなきゃー。
旧帝大の医学部受ける予定です!
去年東大理IIIに行った友達は神でした!+43
-0
-
434. 匿名 2016/10/11(火) 00:50:36
>>425
少なくとも偏差値が70オーバーの高校出身者からすると、「明治なんか」
となるのは間違いないでしょ。
実際、自分の出身高校も70オーバーだったけど、成績が中位程度でも
推薦で早慶には行ける状況にあったからね。+12
-6
-
435. 匿名 2016/10/11(火) 00:51:17
田舎の偏差値は例外だと思う+5
-0
-
436. 匿名 2016/10/11(火) 00:51:42
>>417
同じ笑。
女子高は厳しい風紀もウリのひとつひとつ
(親受け、世間受け)だからね~。+3
-0
-
437. 匿名 2016/10/11(火) 00:54:22
進学校って偏差値70以上くらいからだと思う。
地方で近くの高校に行く優秀な人材は一定数いるけど。
偏差値だけで学校選ばず我が道を行き、すごい難しいとこに就職しちゃう。
+1
-2
-
438. 匿名 2016/10/11(火) 00:56:12
>>423
25年前とここ5年とでは明らかにここ5年の方がどの大学でも入学し易くなっているのはあるよ。
受験生の数も入試方法も今と昔では大きく異なるし、昔はAOも全学部統一入試云々もなかったからね。+8
-0
-
439. 匿名 2016/10/11(火) 00:57:16
明治とか興味ねぇしうぜー+6
-6
-
440. 匿名 2016/10/11(火) 00:57:56
>>434
東大からしたら、早慶なんか滑り止めだし、そんなものよね+7
-1
-
441. 匿名 2016/10/11(火) 00:58:16
>>424
最終学歴で判断されるの当たり前。
合格圏内でもその日の体調だったりケガで利き手使えなかったり皆運不運を乗り越えて現在に至るんだから。
あなたはよくいる
「自分は勉強すれば東大行けたんだ」タイプだね+7
-2
-
442. 匿名 2016/10/11(火) 01:06:42
県内で1番偏差値の高い公立高校通ってたけど、私が入学する前までは茶髪ピアスOKスカート短くてかなりゆるゆるだったのに、入学してから茶髪もピアスも禁止になってガッカリした
しかも落ちこぼれだったから学校生活楽しくなかった+2
-0
-
443. 匿名 2016/10/11(火) 01:08:15
>>412
再度の返信をありがとうございます
具体的な試験対策を教えて頂きましたので大変参考になりました
先程頂いた文面と合わせて、そのまま子供に見せたいと思います
深夜にもかかわらず貴重なアドバイスを下さった事に感謝しております
+2
-1
-
444. 匿名 2016/10/11(火) 01:09:02
女の人も勉強できたほうが絶対いいよ
コンプレックスが強くて頭悪い男が勝手にあっちから避けて通ってくれる+50
-1
-
445. 匿名 2016/10/11(火) 01:11:05
偏差値71の県立高校でした。
校則は緩すぎだったし、授業もなんかテキトーで、先生も年寄りばっかで、なんにも特別な教育してくれなかった!
私立みたいにもっといろいろやってほしかった。
大学入ってから、都内の私立出た子たちから話きいて、なんか、いいなぁ、ずるいなぁ、うち完全放置だったもんなぁ、っておもってしまった笑。
+12
-0
-
446. 匿名 2016/10/11(火) 01:11:17
>>433
がんばれー
自分を信じるのって大事よ
+7
-0
-
447. 匿名 2016/10/11(火) 01:11:56
60だったら、学区内で2,3番手くらいかな?+4
-3
-
448. 匿名 2016/10/11(火) 01:12:44
偏差値63くらいのところに行ってたけど、校則厳しかった。近所に68と73の高校があって、そこはそうでもなかった。
うちの体育教師たちは「あいつらは服装が乱れているから、いくら頭が良くても人間として駄目なやつらばかりだ」とか悪口ばかり言ってたけど、勉強もスポーツも何しても上位2校には勝てなくって、服装や規律で対抗してた。生徒たちは「そんなんだから、うちは万年3位なんだよw」って嗤ってたなぁ。+11
-1
-
449. 匿名 2016/10/11(火) 01:13:13
>>444
それ、言えてる!!!!
自慢じゃないけど、変なこじらせたバカに引っかからなくて済むし、自分にしっかり自信のある男としか付き合わなくて済んだので、すごいラクでした(^。^)
+23
-2
-
450. 匿名 2016/10/11(火) 01:13:45
ガルちゃんには学歴への執着心が強い不幸そうな人がいてウザい+6
-4
-
451. 匿名 2016/10/11(火) 01:14:21
>>445
校則の厳しい私立出身からすると放置はうらやましいよw+7
-0
-
452. 匿名 2016/10/11(火) 01:15:50
>>444
偏差値高い大学にいけばインカレサークルに入るような男と付き合わなくてすむよね+12
-2
-
453. 匿名 2016/10/11(火) 01:16:41
>>445
金払ってないからしょうがない+1
-0
-
454. 匿名 2016/10/11(火) 01:17:47
結局偏差値低くても
高くても人間性が一番大事!+7
-3
-
455. 匿名 2016/10/11(火) 01:17:53
滑り止めが明治と立教と学習院でした。これらの試験内容も簡単でした、絶対受かったなとおもったら受かってた。
結局、上智と早稲田と迷ったけど、上智にしました。
一番人口が多くて受験戦争が熾烈だった団塊jrですが、早慶上智は好みの差でしかありませんでした。
+13
-5
-
456. 匿名 2016/10/11(火) 01:18:47
>>441
ちゃんと文章読め。頭悪い。+1
-2
-
457. 匿名 2016/10/11(火) 01:19:09
偏差値72くらいだった。ノホホンとした学校だったな。
皆個人主義な子が多く大人びてたよ。ただ教師は数人、酷いのがいたなあ。今じゃ考えられないけど「◯◯をあまり連れ回さないでくれ。◯◯は君とは違うんだ。学力を落とさせないでくれ」とか言われた。
+18
-0
-
458. 匿名 2016/10/11(火) 01:24:55
>>452
そうそうそう!
インカレサークル、最悪ですよね。
実は私、最初はとある女子大にはいり、何気なくインカレサークルに入りましたが、あまりに女がモノ扱いされている過酷な状況に衝撃を受けてしまいました。
そっこー女子大やめて、その後、共学に入り直しました。
ほんと、あの、インカレサークルの過酷な状況、偏差値40台の女子大の女が、ただ美人だったりオシャレだったりするだけでやったらエラソーにしてる状況、男どもも女を商品のように見ている状況に耐えられませんでした…!
あの環境はヒドイ。
+18
-2
-
459. 匿名 2016/10/11(火) 01:25:19
>>454
そんな当たり前のことをあえて言うのかw+11
-0
-
460. 匿名 2016/10/11(火) 01:25:31
偏差値70の高校でした。
制服なし、校則なし、とても自由ですごく楽しかった!見た目ヤンキー多かったけどみんなテストを受ければ優秀で、ほとんど有名大学に進学してる+20
-1
-
461. 匿名 2016/10/11(火) 01:25:42
とりあえず、進学校に行って、大学行って、就職して、
三年くらいは働いてから鬱病で辞めたから、やっぱり非正規でも
良い感じで採って貰えるし、ブスでも結婚出来たから就職までは順調に行って良かった♪
+8
-0
-
462. 匿名 2016/10/11(火) 01:25:56
千葉の私服校はハロウィンの時すごく盛り上がるんだよ
+3
-0
-
463. 匿名 2016/10/11(火) 01:26:47
黙想やら成績別のクラス分けやら…+2
-0
-
464. 匿名 2016/10/11(火) 01:28:45
>>458
学内の女子は知ってるから基本インカレサークルには近寄らないんだよね
まともな男子もインカレサークルに入らない
テニスとイベント系はとくにやばい
彼女いてもインカレサークルで女を漁ってる同級生もいたしほんと最悪
+9
-0
-
465. 匿名 2016/10/11(火) 01:29:25
>>367
うん、高校受験の時点で偏差値60とか61って、低いよね。
というか、まともな大学行ける人って一部じゃない?あとは推薦とかAOでいけるのかな。。+10
-1
-
466. 匿名 2016/10/11(火) 01:30:56
地域で一番の進学校に行って、
就職率良い、名前もある大学行ったけど、
現在中卒でも出来る仕事してる。
旦那は高卒、年収低い。。
顔は良いけど。子供も可愛い。
まぁ、満足。+16
-2
-
467. 匿名 2016/10/11(火) 01:31:34
既婚の人は旦那さんも同じくらいの偏差値の高校大学?
うちはたまたま同じくらい。+4
-1
-
468. 匿名 2016/10/11(火) 01:32:25
アルバイト禁止、眉毛整えるの禁止、ルーズソックス禁止でした。
でもトップの学校は校則緩かった。
うちは3番手だったのですがこれくらいが一番校則厳しい気がします。+1
-0
-
469. 匿名 2016/10/11(火) 01:34:28
アルバイト禁止くらいだったかな。一応頭髪検査が定期的にあったけど殆どスルーでユルかった。+1
-0
-
470. 匿名 2016/10/11(火) 01:35:33
70まではいかないが、地元では一番の進学校だったから、良い意味で、普通の学校だと浮くだろうなという変わった子でも構われなくてイジメが無かったのが良かった。+19
-0
-
471. 匿名 2016/10/11(火) 01:36:51
>>318
いるいる笑。わたしもそうです!
氷河期世代は、高学歴でもぜんぜんいい目見てないからね…
もうね、そういうのバカバカしくて、めんどくさくなって会社もやめて主婦してます。
もう競争はいいわ〜〜。趣味の水泳と好きな本をひたすら読みまくるのが、いちばんの幸せ!です(^。^)
+15
-0
-
472. 匿名 2016/10/11(火) 01:39:09
アラフォーだけど、当時は、62くらいだったのに、今は55くらいに下がってる。
女子大付属だけど、今は女子高・女子大、短大は不人気だからね。+6
-0
-
473. 匿名 2016/10/11(火) 01:39:39
>>344
いや、フェリスじゃ普通っていうより、低すぎない?いまだとフェリス大、偏差値40台でしょ?+17
-1
-
474. 匿名 2016/10/11(火) 01:41:24
>>472
女子高はそうでもないんじゃない
ただ高校から入れる偏差値の高い女子高は減ってる気がする
中学からしかとらないところが多いよね+0
-0
-
475. 匿名 2016/10/11(火) 01:41:34
昔から県内1の名門校でした。
今は普通科=普通
受験科〇〇科=一流、進学←ここに在学。
早慶、上智他の推薦枠がたくさんあるけど、全部普通科に流れる…その偏差値の生徒にあげるの⁇自分たちは実力で行けと…涙。
受験て全然公平でも実力でもない。と思った18歳。
悔しいので国立に自力で行きました。+10
-0
-
476. 匿名 2016/10/11(火) 01:43:51
>>367
低いと思う。
60だったけど郡に普通科はその1校だったから選択肢はなかった。大学に進学せず役場に勤める子もそこそこいた。
田舎だとそんな感じ。
東京だと優秀層は中学受験で抜けてるから高校受験の60は中学受験のサピックス偏差値40、日能研50に相当するみたい。+3
-0
-
477. 匿名 2016/10/11(火) 01:45:22
>>464
そうだったのですね…
ネットもない昔だったので、地方の共学の進学高でのほほーんと過ごしたわたしは何も知らず、驚愕しました!
いまだに震えます〜〜あの、インカレサークルのヒドイ状況には。+5
-0
-
478. 匿名 2016/10/11(火) 01:45:38
合コンで出身高校言うと男性陣にドン引きされる。
挙げ句の果てに、大学聞かれて答えたら、「俺が落ちた大学だ…」と。
偏差値はこちらより低くてもいいからせめて合コンの時だけでも盛り上げて頂きたい。+8
-3
-
479. 匿名 2016/10/11(火) 01:46:57
家庭環境に恵まれてた人が多いんだろうね。うらやましい。+7
-0
-
480. 匿名 2016/10/11(火) 01:47:08
私は本当はバカだったから塾行って、必死に勉強して全国模試、
3教科偏差値73が最高。基本偏差値70に届かず。
偏差値65の高校に進学。高校生向けのまともな塾はなく、
頭良い子達は塾なんか行かないで部活やったりしながら国立大学とか行ってた。
私は専門学校へ。目標は地元を離れる事!
今は結婚して子育て中。
久しぶりに高校の事なんて思い出した。
子供は国立大卒、国家資格持ちの旦那に似ます様にと祈ってる。
+4
-0
-
481. 匿名 2016/10/11(火) 01:48:04
校則かなーり厳しかったです。。
むしろしていいこと・持っていい物は何?!みたいな・・・
だからみんな先生に見つからないようにする能力が上がっていく
化粧ポーチとかトランプとかも没収+ペナルティだったので、抜き打ち持ち物検査の日は休み時間の間に下駄箱やお弁当袋に隠すみたいな+3
-0
-
482. 匿名 2016/10/11(火) 01:48:08
化粧とかは私の学年女の担任多くてやたら厳しかったけど、いじめとかは無かったな
中高6年間ずっと
だからテレビとか漫画とかでいじめのシーンあったり、実際に自殺してしまう子供たちがいたりしてもいまいちリアリティがわかなかった
ここまで他人に割く時間あるのかな?って思ってた+10
-0
-
483. 匿名 2016/10/11(火) 01:48:30
>>475
えーっ、そういう状況なんですか….ひどい。
推薦枠やらAOやら、ほんと、詐欺のこと多いですね。早稲田卒とか上智卒とか言ってんなよ!おもいます。+13
-0
-
484. 匿名 2016/10/11(火) 01:51:25
>>483
地方の高校から指定校推薦できた人の英語力に驚いたことがある
英語の構文が取れないから訳がめちゃくちゃ
大学に入ってきつくなかっただろうかと心配になったわ+5
-0
-
485. 匿名 2016/10/11(火) 01:55:37
>>112
親が東大京大って多そうだよね+4
-0
-
486. 匿名 2016/10/11(火) 01:56:17
進路は偏差値70の高校→慶応→商社→ゼネコン
金はかなり貯まった。+12
-2
-
487. 匿名 2016/10/11(火) 01:57:13
>>201
そうそう、大学時代に~とか言うと「何?自慢?」
とか言われてびっくりした。
その時はまだ私も若かったから、はっきり言って
大卒が普通だと思ってた。
東大や京大ならいざ知らず、ただの私立大学なのに
なあ。
だからといって高卒をバカにする気持ちなんて
これっぽっちもかなったのに。
今は「学生時代に~」って言うようにしてる。
+35
-4
-
488. 匿名 2016/10/11(火) 01:57:53
みんな余裕があって、他人に必要以上に干渉しないよね。
みんな自分の世界を持ってる+13
-1
-
489. 匿名 2016/10/11(火) 02:00:04
>>461
それは理想!羨ましい!
私は大学で鬱病になって中退。
だから高卒。
中途半端すぎて何も上手くいかない。
未だに鬱気味だから子供もきっと無理。
+6
-0
-
490. 匿名 2016/10/11(火) 02:00:41
>>488
その分オタクというか腐女子も多いw
美人で上品な子がエロエロな同人誌を持っててショックを受けたわ+12
-0
-
491. 匿名 2016/10/11(火) 02:01:08
>>479
そうだと思う。
いじめが少ないのも、集まる学生が同年代の中では比較的賢く精神的に成熟しているからというだけでなく、
「そこそこ良い家」(常識的な普通の家)の子が多かったからだと思う。
父親はもちろん、母親の教育レベルも高かったし、いわゆるDQN家庭の子はほぼいなかった。
性格や個性や能力は違っても、根本にある社会的な価値観が似通っているから快適だったのかもしれない。+24
-0
-
492. 匿名 2016/10/11(火) 02:02:54
>>487
馬鹿にするとか以前に同級生に高卒がいないし親戚にもいないし接点がなかった
別世界でよくわからないので馬鹿にするとかないなぁ+7
-3
-
493. 匿名 2016/10/11(火) 02:04:46
なんか、明治卒のマイナス魔がいるね…
明治大たいしたことない、みたいなことを書くと、必ずマイナス1 入りますw+14
-5
-
494. 匿名 2016/10/11(火) 02:06:38
県下一斉テストの平均点が98点とか。
100点なんてあたりまえ。+7
-0
-
495. 匿名 2016/10/11(火) 02:08:02
私が高校生の時にドラゴン桜に出会ってれば良かった。
ブスとバカは東大に行け!
何も考えてなかった〜。
偏差値60の高校に行って、適当に行ける大学行って、就職氷河期で。
結婚も出来なさそうだし。
商業高校とか工業高校の子の方が就職率高かった。+7
-0
-
496. 匿名 2016/10/11(火) 02:08:48
明治大学、万歳!+0
-10
-
497. 匿名 2016/10/11(火) 02:12:06
入学して速攻授業についていけなくなり定期テストではクラスビリも多々・・ww赤点祭り└(゚∀゚ )┘ワッショイ
なんとか大学行きましたが受験勉強地獄でした・・
少しランクを下げたところに入って、上位キープし大学は推薦で行けばよかったと後悔しかないです。
+5
-1
-
498. 匿名 2016/10/11(火) 02:15:27
>>19
偏差値60で旧帝は厳しいでしょう。(志望はできるけど笑)
実際旧帝志望ばっかりのとこは田舎なら県内のトップの高校でも
ある??って感じ。
男子だけど開成とか灘とか超がつく名門じゃないと
旧帝ばかりってのはさすがにない笑
偏差値60-65の高校はマーチとか目指し
トップの子らは割と早慶目指す。
全国にこのレベルの高校ならゴロゴロとあるので
にっとうこませんあたりに行く子も実際多い。+7
-5
-
499. 匿名 2016/10/11(火) 02:16:47
バイトは禁止。朝7時台から全員必須の補修があって、3年は夕方も18時くらいまで。
校則はゆるかったけど暗黙の了解みたいな感じで派手な人(ギリギリのミニスカとか金髪とか)はいなかったなー。
中位層の大部分が「まあ○○大でいいかな」って感じで地元の旧帝に行ってた。+3
-0
-
500. 匿名 2016/10/11(火) 02:20:39
>>492
今でも別世界って思ってるの?
それは大人としてどうでしょうね。
別世界なんて考え方は、ご自身の視野の狭さが露呈しますよ。
私は若い頃は、回りも大卒ばかりだったから配慮がなかった。
でも今、社会に出て何年も経って、色々な人がいるし、学歴なんてさほど関係ないことに気づいたよ。
匿名だからと言って、少し言い方考えたほうがいいですね。+6
-6
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する