-
1. 匿名 2016/10/07(金) 09:30:25
幼稚園児2人を育てています。
今の時代、中高生になったら、早い子は小学生からスマホを買い与えるのが普通のような感じですよね。
金銭的にも負担だし、子供がSNSやネットのトラブルに巻き込まれるのも心配だし。
何よりも勉強の妨げになりそうで私は大学受験が終わるまではできるだけ与えたくはありません。
私は今30歳で高校生からガラケーを、社会人になってからスマホに変えたのですが、学生の時にスマホを手にしていたら絶対に志望校に受からなかったと思います。
スマホってただのゲームや漫画と違って中毒性がありますし終わりがないので…。
今はラインもできるガラケーもありますし、そもそもラインができないくらいで仲間はずれにするような人たちと付き合ってもいいことないと思います。
みなさんはお子さんにスマホもたせますか?もたせてますか?
子供にスマホは必要だと思いますか?+28
-87
-
2. 匿名 2016/10/07(金) 09:31:11
いらんことに使う恐れがあるので与えない+218
-9
-
3. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:00
必要ないかな
防犯上必要なら子供携帯でいいよね?+228
-4
-
4. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:01
子どもに与える携帯電話って本来ならば電話とショートメール以外の機能はいらないと思うのにね+199
-4
-
5. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:06
ガキに携帯なんて早い+121
-19
-
6. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:26
子供に限らずスマホ要らない+62
-32
-
7. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:27
自分が子供だったら、皆が持っていたら欲しいと思う。親としたら悩むよね。+283
-11
-
8. 匿名 2016/10/07(金) 09:32:46
高校生から+160
-9
-
9. 匿名 2016/10/07(金) 09:33:00
年齢による+21
-4
-
10. 匿名 2016/10/07(金) 09:33:12
男子はエロ動画みるのがほとんどだよ+100
-3
-
11. 匿名 2016/10/07(金) 09:33:25
贅沢
+19
-6
-
12. 匿名 2016/10/07(金) 09:33:51
キッズスマホがいいよ。+73
-10
-
13. 匿名 2016/10/07(金) 09:34:48
ゲーム課金なんて親の金でされた日にはブチ切れそう
でもルールをちゃんと守れるのなら高校生から持たせるのもありだと思う+109
-7
-
14. 匿名 2016/10/07(金) 09:34:53
>>10
女児はロリコンに引っ掛かるしな+27
-0
-
15. 匿名 2016/10/07(金) 09:35:14
高校生になるとスマホ持っていない人はほぼいないよ
少なくとも携帯は持っているのは当たり前。学校の緊急連絡先は子供も携帯番号も書く。クラスラインとかもあるし+159
-11
-
16. 匿名 2016/10/07(金) 09:35:36
一番上が中学で悩み中。
みんな持ってるーLINEで連絡網回ってるーハブられるー………ばっかり言われて困ってる。
+171
-7
-
17. 匿名 2016/10/07(金) 09:35:49
小学生まではキッズ携帯で十分!
中学生になったら友人同士での連絡がほとんどLINEなので、全く必要ないとは言えない。+103
-5
-
18. 匿名 2016/10/07(金) 09:35:49
小学生くらいの子には子供用携帯で十分+31
-1
-
19. 匿名 2016/10/07(金) 09:35:59
家庭の方針に従ったらいいかと。
ただ友達付き合いもあるから、中学生からもたせてる家庭が多いんじゃない?+65
-1
-
20. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:01
小学生には早い。
+70
-1
-
21. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:19
高校生からだと思います。
塾講師してましたが、中学でスマホ持ってる子の勉強の出来なさは物凄いです。本当に将来やばい。
家で親の目の届くところでタブレット触らせるくらいなら別にいいと思いますが、スマホはダメ。
物事の判別つくようになってから持たせようと思います。
まあ結婚もしてないし子供もいませんが(笑)将来の話…。+166
-12
-
22. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:27
でも、4年生くらいになると半数は持ち始める、1人で行動することが増えるから。
問題起こす子はスマホのあるなし関わらず起こす。大丈夫な子は与えても大丈夫。
問題は、その境界線上の子。+28
-16
-
23. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:44
今 小6の子どもがいますが、中学生になってもガラケー(親との連絡用で今は友達に番号は教えていない)でいきますよ。
使い方も気になりますが、料金も気になります。
学校や地域によってはスマホ率が高いところもあるので難しいかも。+48
-2
-
24. 匿名 2016/10/07(金) 09:36:52
私が携帯持ち出したのが中1からだから
子供にも同じようにさせるかな+9
-22
-
25. 匿名 2016/10/07(金) 09:37:02
安全上、携帯は必須だと思いますがスマホは怖いですよね。スマホが与える電磁波の影響が脳に影響があると発表されているしWHOからも電磁波については定義されているので子供ができて持たせる時が来たら正しい使い方をきちんと教えようと思います。+8
-14
-
26. 匿名 2016/10/07(金) 09:37:18
中学生の子供いるけど、実際クラスの半分以上は持ってる。うちのとこだけかはわからないけど。
いま公衆電話減ってるし、不便だから
ガラケーくらい持たせた方が防犯上は良いけど、結局は持たす持たさないは、親次第だと思う。
+55
-4
-
27. 匿名 2016/10/07(金) 09:37:34
主さん
まだ幼稚園児でしょ?その子達が中高生になったら、めちゃくちゃ時代は変わってると思う。
そのときになってから考えたら?+192
-3
-
28. 匿名 2016/10/07(金) 09:37:58
小学生は持つとしても子供携帯。ゲームばっかりになる。
ルールを決めて守れそうなら中学生から。
高校生は必要かな。
+21
-0
-
29. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:14
つーかLINELINEうっとおしいあのアプリ爆発すりゃいいのに+139
-10
-
30. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:18
中学もみんな入学すると持ってる子がほとんどですよ
+16
-7
-
31. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:29
主さんのお子さんが中学生ぐらいになると時代も変わって、携帯必須になるかもしれないし、衰退してるかもしれない。まだ悩むのは早い気がする!+30
-4
-
32. 匿名 2016/10/07(金) 09:38:49
現在専門学生ですが、スマホは公立高校に合格しなかったら買わないと言われました(田舎なので公立のほうがよい)
高校からもち始めましたが、夜更かしも増えて勉強がはかどりませんでした(´- ̯-`)まぁスマホ持ってなかったとしても勉強しない性格でしたけど・・・笑
+12
-3
-
33. 匿名 2016/10/07(金) 09:39:37
小中学生にスマホは必要ない
与えてもろくなことないよ、実際にそういう子いるから、まわりに
欲しいなら、16歳になってアルバイトして自分で買いなさいと言いますね
+31
-12
-
34. 匿名 2016/10/07(金) 09:39:37
小学生で持っているけどろくなことに使っていない子多いよ、、、
しっかり規制もかけて親が管理できるならいいけど+27
-1
-
35. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:01
現場の実態を知らない人が理想を語ってもな。
遅くても中学生からは必要、ないとヘンな劣等感を持つことになる。
持っていてもコントロールできるようにならねばね。
+14
-13
-
36. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:05
LINEだけならタブレットで充分だよね?
今いるところは中学生には携帯は要りませんって指導だけど、引っ越していった人の行った先は、安全に使いましょう、で家庭に丸投げ、みんな持ってるから困るって言ってた。
+13
-6
-
37. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:05
アラフォーの私からすると高校生の時に携帯あったら大学受験に影響あったかもって思うんだよね。
でも、主さんの高校時代はみんなガラケーとはいえ持っていて、持たないなんて考えられなかったんじゃないかな?
時代が変わってるんだよ。
うちは小学校高学年でまだ持たせてないけど、ちらほら持っている子が出てきている。
必要かどうかは自分の時代の感覚だけでは決められないと思う。
持たせたくはないけど、持たせる必要が出てきた時にどういうルールを作るべきかを考えた方がいいんじゃないかな。+45
-0
-
38. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:26
まだ早い❗️+8
-0
-
39. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:27
私の子供二人中学生だけで、下の子は前欲しいと言ってたけど、まだ必要ないかなと思って与えていません。ほんとに必要になったら持たせようとは思ってます+7
-1
-
40. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:30
高校生ほとんどもってる。
中学まで持たせてなかったけれど、知らない間に
義母にもらったお金でアイパットだか、アイポット買ってた。
だからあまり、子供にお金あげないでって言ったのに。
きっとラインやらゲームやらやってたと思う。
中学生女子ほとんどラインしてる。
おそろしや、現代+52
-3
-
41. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:42
いらん。家のPCは共同管理で使わせてるけと制限付き。
+8
-1
-
42. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:45
主さんの子供が中高生になる頃はスマホじゃなくなっているかもよw
+17
-0
-
43. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:53
中学生に上がると、すごい率で持ち始めるよ。+18
-1
-
44. 匿名 2016/10/07(金) 09:40:58
友達との連絡に携帯がないと・・・と言うのは今の時代仕方がないことなので中学生から必要だとは思うけれど、親に料金を支払ってもらう間は通信費など高額になったら解約も辞さないでいいと思ってる。
なんだか子供のためのスマホって気がしてならない。当然iPhone持ってる!って言うのはどうなのかなぁ?+19
-1
-
45. 匿名 2016/10/07(金) 09:41:19
中学生の娘には、私が機種変する前のスマホを渡しています。
自宅のWi-Fiでしか使えないけど、友だちとLineもできてる。+18
-4
-
46. 匿名 2016/10/07(金) 09:41:34
+6
-20
-
47. 匿名 2016/10/07(金) 09:42:19
母子家庭なので小学生の時から連絡用に携帯を持たせていました。
通話は私と祖父母にだけできるようにしていたような?
今は中学生になったのでスマホ持たせていますがフィルターかけています。
LINEはしている様でやはり友達トラブルあったりするみたいです。
携帯チェックはしたくないので自分の部屋で携帯禁止にしています。
高校生になればもう少し自由にさせようと思っています。+11
-1
-
48. 匿名 2016/10/07(金) 09:42:31
必要ないです。子供の性別、性格にもよりますが…中学生男子母です。我が子はジュニアスマホを使っていますが、ラインも放置気味。必要なことのみ返事。返事をあまりしないポジションを得ています。それでも友人は多いです。同級生のスマホの使い方を見ていて、次は、ガラケーに変えると話しています。ガラケーでもラインできますからね。
同級生のお母様達と話していても、小学生の時のガラケーを引き続き使わせている方も多いです。+20
-4
-
49. 匿名 2016/10/07(金) 09:42:38
中高でスマホ持ってなかったからハブられるよ
安いのもあるし、家では時間制限作ったりしてもたせた方がいいと思う+19
-17
-
50. 匿名 2016/10/07(金) 09:43:03
まだ幼稚園なら、高校生になるころには状況が変わってきていると思います。
先日若い子のLINE離れ、ツイッター回帰が話題になっていました。
うちの近所の公園では小学生でもスマホもっている子、見かけます。
さすがに小学生では持たせないけど、高校生なら友達との付き合いもあるだろうし、ほしいと言えば与えるつもりです。私は。+22
-1
-
51. 匿名 2016/10/07(金) 09:43:54
>>48
嘘くさいwww
今の中学生ってガラケー持った事ない世代なのに+4
-11
-
52. 匿名 2016/10/07(金) 09:43:56
持たせたくない。でも持たせないと仲間外れにされたりするのかな。でも持ったら持ったで陰湿なLINEイジメとかありそうだし・・・。
子供にとってスマホなんて良い事ひとつもないよね。法律で18歳以下は使用禁止にしてほしいくらいだわ。+52
-1
-
53. 匿名 2016/10/07(金) 09:43:57
小学生には必要なし‼
犯罪に巻き込まれるの分かりきってる
+7
-0
-
54. 匿名 2016/10/07(金) 09:44:10
>>1
主さんの子供が中高生になることは時代も変わっているよ
今考えても時代が変わったその時どうなっているか分からない+3
-0
-
55. 匿名 2016/10/07(金) 09:44:29
うちも高校生になってから考えようぐらいに思っていたのですが、子供達(中学生と小学校高学年)の周りは持たせるのが早くて驚きました。
実際中学1年の娘のクラスは、スマホを持っていないのが娘を含む3人だけ、部員60人の部活では娘を含めて2人だけでした。
うちはきちんと理由を話し、子供達がそれで納得してくれているので持たせていません。
(娘は寧ろめんどくさそうだからまだいらないって言ってます。ライントラブルが多いみたい)
親も使いこなせていない人が多いのに、安易に子供に持たせ過ぎだと思う。
+19
-0
-
56. 匿名 2016/10/07(金) 09:45:20
その時がきたら、自分が子供の立場になって考える。親も依存していたら、ダメダメじゃ理屈がとおらない。子供もそう感じるだろうね。+8
-0
-
57. 匿名 2016/10/07(金) 09:46:08
主さんのお子さん小さいから、まだまだ考えるの先でも良いかと思うけど、習い事してる低学年くらいの子が慣れた手つきで携帯で話してたりするのよく見るからな〜
近い将来は小さい子がスマホなんかを持ち始めるのかな?とか、思っちゃう。
+2
-0
-
58. 匿名 2016/10/07(金) 09:46:56
自分の時は親がどうしてくれたかなと思った時に、やっぱ高校生になったら買ってもらってたから、多分買ってあげる事になりそう。
ってかケータイが無い時代を知らない子たちには、ケータイを持たないなんて考えられないと思う。
時代の流れだ+14
-0
-
59. 匿名 2016/10/07(金) 09:47:47
中学生は知らないけど、高校生になったらスマホないと連絡手段ないよね
今連絡網ないし、ライングループで連絡回してるよ
部活とかは特に+17
-1
-
60. 匿名 2016/10/07(金) 09:48:11
どうせ変なもん検索する+13
-0
-
61. 匿名 2016/10/07(金) 09:48:48
大阪市に住んでるけど、小6だけど周りが持ってる子多いから持たしてる。私は田舎出身だから都会の子供の進み具合にびっくりしてるわ。まだ田舎の子は、キッズ携帯すら持ってないから。
+7
-0
-
62. 匿名 2016/10/07(金) 09:50:14
>>59
中学生もそう
ラインがメイン
とにかくライン
持ってないとハブられるわけじゃないけど話には入れなくなる
+10
-2
-
63. 匿名 2016/10/07(金) 09:51:08
マイナスの数で、あ~親世代が違うなぁと思うトピですね
正論コメントにマイナス沢山付いてると、なんだか複雑な気持ちです+10
-4
-
64. 匿名 2016/10/07(金) 09:51:53
高校入ると学校からのメール(休校の知らせなども)は子供にも届いたり携帯持っていない人はいない。
学校によったら教師入りのクラスラインがある所もあり宿題などもそこで知らせる。+6
-3
-
65. 匿名 2016/10/07(金) 09:52:44
小学5年の息子。学校の帰りが遅い時があるから心配でキッズ用でもいいから持たせたいけど、学校に持って行くのが禁止だから使えない。
徒歩で1時間近くかかるので、下校の時がOKならすぐに持たせる!
+8
-0
-
66. 匿名 2016/10/07(金) 09:53:04
中2です。結局与えてしまいました。
一度与えると取り上げるのは難しいのでよく考えた方がいいですよ。+15
-2
-
67. 匿名 2016/10/07(金) 09:53:56
スマホじゃなくてガラケーでいいべや
子供にスマホ持たせるなんて、親の見栄、子供の優越感でしょ+12
-3
-
68. 匿名 2016/10/07(金) 09:54:31
私は大学に入ってからスマホにしました。
大学では授業連絡や課題提出はネットで、スマホで出席確認をする授業もあります。
また、実習やグループワークの連絡にもLINEが使われます。
私は高校時代はまださほどスマホが普及していませんでしたが、ネットを使う授業はパソコン室で行いますし、授業連絡や課題提出はペーパーなので要らないです。ただ、グループLINEでクラスや仲良しグループでLINEができている場合は考えた方がいいと思います。+6
-0
-
69. 匿名 2016/10/07(金) 09:54:52
>>51
今の中学生は、キッズ携帯や、マモリーノが出来た世代を小学生として過ごしてますよ+7
-0
-
70. 匿名 2016/10/07(金) 09:56:09
>>61
6年前に中1だった姪っ子がスマホを持っていて驚いた。義姉に聞いたらかなりの割合で持ってるよって言ってたから、田舎と都会じゃ違うのかーと思ったよ。
今でも私は中学生からスマホは早いと思うけどね。+16
-1
-
71. 匿名 2016/10/07(金) 09:58:31
幼稚園でもスマホを持ってる子供がいるよ。
幼稚園には持たせないようにしてるから大丈夫って言ってたよ。+2
-3
-
72. 匿名 2016/10/07(金) 10:00:16
スマホというかGPS機能は必要かな、、、
誘拐とか外的な被害も強いけど
信じてるけど子供から自発的に
危ないことをしていないか心配です、、+0
-0
-
73. 匿名 2016/10/07(金) 10:01:00
わたしはいま27才です。中学から私立でした。入学式の段階でクラスの8割は携帯(当時はガラケー、パケホなし)もっていました。わたしもすぐに携帯買ってもらい常にメールや画像をダウンロードしたりしていました。月の携帯代が5万ぐらいになり怒られたり…親になり子供の携帯に5万も払えないし、テスト期間も友達とメールし合ったり大変だったので我が子が中高生になった頃にラインやメールが廃れることをねがいます+16
-8
-
74. 匿名 2016/10/07(金) 10:01:14
持たせてるって親はいますか?そんなに裕福で余裕あるのかなって思う…。親はたまらんわ…+8
-1
-
75. 匿名 2016/10/07(金) 10:02:14
>>73
5万使って親に迷惑かけてなに都合のいいこといってんの…+28
-0
-
76. 匿名 2016/10/07(金) 10:02:24
時代が違うから仕方ないのでは。
中高生でラインもやってないとなると連絡が回ってこなくて苦労すると思う。周りが普通に持っているものを持っていないのはマイナスにしかならないよ。
スマホに危険な面があるのは当然だけど、パソコンだってそうだし、パソコンがない時代も怪しげなバイトをしてる女子高生もいたわけだし、子供がまともな使い方ができるかは親の育て方の問題。+7
-3
-
77. 匿名 2016/10/07(金) 10:02:54
もうこの御時世高校生でスマホ持ってない人探す方が難しいと思うよ
クラスでグループLINE作って、連絡網回したり、日課変更、宿題確認とかね。
結局持ち方、使い方だと思う。
塾だとか緊急連絡の時に連絡つかないと不便。+13
-1
-
78. 匿名 2016/10/07(金) 10:03:05
スマホは高校生まで決していらないけど、キッズ携帯は防犯の意味で小学生から持たせるかなー+4
-4
-
79. 匿名 2016/10/07(金) 10:03:18
ハブられるとかそんなしょうもないのが出てくるから若いって面倒くさい
16歳まではスマホ全面禁止にして
スマホ?持ってないけど?って平気で言える子供に育って欲しい
+37
-1
-
80. 匿名 2016/10/07(金) 10:03:30
旦那も子供携帯でいい。
+11
-1
-
81. 匿名 2016/10/07(金) 10:04:10
スマホ持たせる理由って2つだよね
①子供の人間関係
②防犯面の理由
、、、生きづらい世の中になったな(T ^ T)+23
-0
-
82. 匿名 2016/10/07(金) 10:04:42
メールやラインしたいならパソコンでやらせたらどうかな。パソコン打つ練習もかねて。
携帯なんて毎月の金額すごい。今の家計携帯で圧迫されてしまう気がします。うちが貧乏だからよけいなんですが。+8
-0
-
83. 匿名 2016/10/07(金) 10:04:47
>>80それいいwww
もしうわきしたらそれ決行する!!+17
-1
-
84. 匿名 2016/10/07(金) 10:04:54
九州の田舎住みだけどいとこは中学生だけどほとんどスマホ持ってるらしい。周りが持っているならわたしも子供にもたせたい。+2
-4
-
85. 匿名 2016/10/07(金) 10:05:59
>>64
そんなら学費に携帯代も入れといてほしいくらいですね…。やな時代になったな…。+2
-7
-
86. 匿名 2016/10/07(金) 10:06:00
自分が中学生の頃には携帯持たせてもらってたからなんとも...
携帯持ってないからハブられるって事はなかったけど、今22歳ですが、私が高校生の頃はほぼ皆ケータイやスマホは持ってましたね。+5
-0
-
87. 匿名 2016/10/07(金) 10:06:17
しっかりした家庭は高校生から持たせてるとこ多いよね。
中学生で持たせるならネットできないようにした方がいいかもしんない。+6
-4
-
88. 匿名 2016/10/07(金) 10:06:29
私は3年前に高校を卒業した世代ですが、その頃はまだスマホを持っている人の方がレアで、連絡もメールが主流でした。
大学では部活や委員会、実習の連絡もLINEなので皆スマホですが。
確かにLINEは便利ですし、他にも乗り換えや店の営業時間を出先で見られたり等もありますが、中高生はそこまで行動範囲が広くないので要らないように思えます。
ただ、授業でスマホを使って調べ物をしましょう、みたいなことがある可能性もあるので、そこは応相談だと思えます。
+5
-0
-
89. 匿名 2016/10/07(金) 10:06:44
私立とかだと小学生で持ってて当たり前だよね+5
-2
-
90. 匿名 2016/10/07(金) 10:07:17
>>85コイツ絶対モンペ予備軍wwwwww+9
-1
-
91. 匿名 2016/10/07(金) 10:08:52
>>80
浮気防止の為にねww+2
-0
-
92. 匿名 2016/10/07(金) 10:09:37
高校生になってバイトでもして稼ぐようになったらいいかな。
正直、中学生くらいでは持たせたくない。
ぜったい勉強しなくなりそう。
ガラケーならOK。+11
-1
-
93. 匿名 2016/10/07(金) 10:10:48
>>1さんのお子さんが中学生になるころにはまた携帯事情変わってると思うよ。
いや、代わってほしいと思ってる。+0
-0
-
94. 匿名 2016/10/07(金) 10:11:49
うちの方は田舎で、この時期になると、夕方にはほとんど真っ暗、
街灯も人通りも少ない場所に住んでいる事もあり、公園などに遊びに行く時になるべく連絡が取れるように
小2の娘にはキッズ携帯を持たせてます。
学校では家が少し遠い子には保護者の方からの要望で、携帯を持たせ登下校をさせる
家庭も沢山います+3
-0
-
95. 匿名 2016/10/07(金) 10:13:45
>>50
確かに
今から悩んでも時間と労力がもったいないかもね
その時どうするか自分で決めるのが一番だね+2
-0
-
96. 匿名 2016/10/07(金) 10:13:54
うちは旦那も私もガラケーなんだけど子供にそんな高価なもんいる…?スマホってどれくらい月いるんですか?+8
-0
-
97. 匿名 2016/10/07(金) 10:15:24
主です。
確かに子どもたちが中高生になる頃にはまた状況が変わっているだろうし、今悩んでもしょうがないのかもしれませんね…。
私が高校生のときはガラケーを持っている人が大半で持っていない人はクラスに数人。
でもその子たちとは学校で約束するし、用があれば家の電話にかけていたので仲間はずれとかはなかったです。
進学校だったので、受験生になったら「お互いの邪魔はしないように携帯で連絡をするのは控えましょう」と言われてみんな守るような環境でした。
携帯の利用は主にメールだけだったのでやめるのは簡単でした。
スマホでソシャゲやらネットやらSNSに一度はまってしまったら、よほど意思の強い子でないと完全に断って勉強に集中するのは難しいと思います。
親が管理するのも、どこまでやっていいのか悩みますよね…。
どんどん進化していくでしょうし正直怖いです。+16
-0
-
98. 匿名 2016/10/07(金) 10:15:36
LINEによる殺人や出会い系の事件が問題になっているしいらない。
+7
-0
-
99. 匿名 2016/10/07(金) 10:16:49
ドローンが出始めたとき日本は規制する事を最優先にした。海外は整備して使える道を考えた。
どんなツールも規制する事は簡単だけど、どのように使うかを考えて教える事も必要だと思う。
+4
-0
-
100. 匿名 2016/10/07(金) 10:17:21
災害の後からガラケーを持たせる事にしました。+3
-1
-
101. 匿名 2016/10/07(金) 10:26:57
今年小学生になった甥っ子がキッズケータイ使ってる。
あらかじめ三つまで番号が登録可能で、登録された番号とはメールも出来る。防犯アラームもついてて、ネット機能無し。
こういうのはいいなぁと思う。
+9
-1
-
102. 匿名 2016/10/07(金) 10:29:01
トピ分マイナスの意味がわからない
煽りトピでもないのに不必要に字を小さくされても読みづらいのでやめて+9
-0
-
103. 匿名 2016/10/07(金) 10:30:45
息子小2がスマホスマホうるさい。
キッズスマホを持ってる子がいて、普通にゲームもラインもできるらしい。
うちはまだまだキッズケータイでじゅうぶんです。
+7
-4
-
104. 匿名 2016/10/07(金) 10:32:21
我々は子供の頃にスマホがなかったから中学生がスマホとかすごく違和感あるけど、今は大人も1人一台だし、今の中学生ぐらいからするともう当たり前のツール。だからダメダメと押さえつけすぎるともてないストレスがすごいよう。もちろんなくてもストレスためない子もマレにいるけど。
スマホが贅沢品ではなくなって日常のツールになってる以上、持たせないでなくて使い方を学ばせないといけないと思います。
といいつつ、スマホばかり触って!と中学生に叱る日々です…
せめてガラケーでメールの頃に子育てしたかった
連絡のみのツールでよかったのに、というのが正直な気持ちです+4
-5
-
105. 匿名 2016/10/07(金) 10:32:29
>>90
すみません。書き方悪かったですね。
うちの高校は携帯使うので年間これくらいは携帯代いりますって知りたい家庭には説明はあってもいいんかなーと。持たせる予定なかった家庭には必要となるとどんくらい家計から出すのか把握させといた方がいいかと。私のいとこの高校は、携帯で連絡するなんか聞いてないっていう親が、学校のせいで携帯持たせるから払え!って言ってきてるらしい。
学費の話の際にでもの今後携帯いるかもよっていうのは言っといた方がいいかと。+7
-0
-
106. 匿名 2016/10/07(金) 10:35:00
スマホ持たなくてもタブレットあってそれで子供がLINEしていたらスマホと同じ。持ち歩かないというだけで+4
-1
-
107. 匿名 2016/10/07(金) 10:36:15
ハブられるかな?
小学生、中学生ならそんな悪い子もいるかもしれないけど。私34歳。中学三年の頃にポケベルみんな持っていました。私だけ持ってませんでしたが、特にハブられる事も無く、家電や手紙交換で楽しんでました。
高校生になり、携帯皆が持ち出した時。
友達はベル、ピッチ、携帯を持ってませんでしたが、ハブられず人気者でした。特に貧乏ではなく、家の方針だったみたいです。
絶対にハブられる!かどうかは、その子の性格や性格の悪い友達が近くにいるかどうかだと思います。+19
-2
-
108. 匿名 2016/10/07(金) 10:36:34
むしろ犯罪率も昔よりかなり下がってるのにキッズ携帯すらいるんかなって思う。過保護というか、心配性というか、子供が大切なんはわかるけどね。
もってても連れ去られて殺されてた子もいるしね。+4
-2
-
109. 匿名 2016/10/07(金) 10:38:53
DSみたいなゲーム機でもネットや動画が見られるから早いうちにルールだったり怖さは教えた方がいいかもね+6
-0
-
110. 匿名 2016/10/07(金) 10:41:53
防犯携帯小学生に持たせたら、中学入ったら絶対スマホほしいって言い出すからうちはもたさん。+6
-0
-
111. 匿名 2016/10/07(金) 10:47:26
周囲がもってるなか1人だけ頑として持たせないのも可哀想だよね
でも色々便利な分使い方間違えるとロクなことにならないのも事実
私なら話し合ったうえでルール決めて持たせるかな?まあ大抵のルールは守れないだろうけど
簡単にはほいっと買い与えないっていうポーズは見せて、ルール守れない度に話し合うことにはなりそう+7
-1
-
112. 匿名 2016/10/07(金) 10:47:28
上の子は今高校2年。下の子は中学1年。この二人でも全然時代が違う。上の子が中学の時はまだスマホは浸透しつつあるかな?という頃でガラケーのほうが多かったし子供はもちろんまだガラケーでいいよという頃。今の中学生はガラケースタートなんてないしキッズ携帯も年齢が違う。
だから、数年前はスマホは大学生からだったのが高校からとなり今や中学。もう小学からになるのかな
変化のスピードが速すぎて、私の時は、が通用しないよね+6
-0
-
113. 匿名 2016/10/07(金) 10:59:10
いつの時代も流行り物はあるからね、それを全部持たせるのも違うし、全部持たせないのもやり過ぎだし。
だからと言って、持ってないから仲間外れ~なんて小学生くらいじゃない?
中学生で持ってないから長期的に仲間はずれなんて、その子自身がいつも他の事で偉そうに自慢してたとかで、復讐的な事されてるんじゃ?
持ってないなら持ってないで、友達にお願いしたり、お礼を言ったり、するのも勉強と割り切るのもありかな。
スマホももっと安くなればねー
10年後はスマホも古いかもしれないけどねー+3
-0
-
114. 匿名 2016/10/07(金) 10:59:18
部活の連絡がLINEで来るとかもあるみたいだし、そうなると持っていないとかわいそう。
+4
-3
-
115. 匿名 2016/10/07(金) 11:01:52
この間公園で小学一年生くらいの子が、「今日スマホ忘れちゃったよ〜」って言ってた。
持ってんのかよっておもったね。
うちの子にも数年後買わなきゃいけないのかな〜
小学生のうちはキッズ携帯じゃだめかな。+2
-1
-
116. 匿名 2016/10/07(金) 11:03:43
仲間外れにしてるつもりはないんだよね。特に男の子なんて相手の家の電話番号聞くなんていうマメなことしないから、明日暇だなーとなるとラインで暇?と聞ける友達と遊ぶことになるというだけで
仲間外れは昔も交換日記に入れないとか、もともと誘わないとかあったよ+6
-0
-
117. 匿名 2016/10/07(金) 11:04:57
スマホ持ったらエロ動画見れるからね…
ちゃんと考えた方がいい+3
-1
-
118. 匿名 2016/10/07(金) 11:06:09
>>114
パソコンでもラインできるよ。
もし一人だけラインが使えない子がいても、みんなに連絡がいくように配慮したり、配慮してくれたことに感謝したりするのも大事なことじゃない?
それをフォローするのも大人の役目だと思う。
+6
-1
-
119. 匿名 2016/10/07(金) 11:07:22
ラインもできるガラケーがあるらしいけどそれじゃダメ?+1
-1
-
120. 匿名 2016/10/07(金) 11:09:29
ネットって便利だけど、自分が知ってる以上に汚い裏の面が広がってると思う。そういうの検索する発想がないから知らないだけで。
まだ自分で取捨選択する基準が固まっていない未成年者が、そういうツールを無防備に使うことが本当に怖いと思ってます。
私たち親世代もいい面はわかるけど、悪い面は何も把握してないし存在すら知らないものを、子供たちは無邪気に見つけて影響を受けるかもしれないよ。
私は子供まだ小さいけど、出来る限り持たせたくないな…。+6
-1
-
121. 匿名 2016/10/07(金) 11:11:32
>>21
私も塾講師です!
小学生対象なのですが、スマホ持っている子は少し勉強を見れば9割がた分かります。
本当に勉強が出来ない!!素行が悪い!!集中力がない!!
親が悪いんでしょうね、小学生にスマホ、ラインを許すなんて考えられません。
服装も派手な子ばかり。塾から帰る時にはいつも「またラインでね~」なんて話してるから、夜遅くまでラインばっかやってるんだろうな…
塾来ても無駄としか思えない子供達です。+22
-1
-
122. 匿名 2016/10/07(金) 11:12:28
持ってないなら、持ってないで処世術を学ぶかもね。
学生(社会人だと仕事中に遊んでたら即クビ)だと授業中に隠れて出来るし、他にいっぱい楽しいことや学ぶ事があるのに、スマホ(ネット)に支配されるのは、可哀想。+6
-0
-
123. 匿名 2016/10/07(金) 11:13:59
現実みろよっていいたい
中学になると半数は持ってるよ
+3
-9
-
124. 匿名 2016/10/07(金) 11:15:29
>>119
ライン出来るか分からないけど、ガラケーの子は浮いてる
あとスマホに成績は関係ないよ笑+2
-8
-
125. 匿名 2016/10/07(金) 11:15:54
半数しかもってないんだね。安心した(笑)+9
-1
-
126. 匿名 2016/10/07(金) 11:19:44
娘が通っている小学校では、5年生の時に急にラインが流行り始め、学年の3分の1ぐらいの子(学年110人ぐらい)が巨大なライングループを作っています。
そのグループで毎晩何百件というコメントがやりとりされてるらしい。
噂と悪口がメインです。あと、そのグループの中で彼氏彼女が出来て、アメリカのドラマ張りにとっかえひっかえ組み合わせが変わっているようです。
小学生ですよ?
ラインで打ち合わせてダブルデートしちゃったーなんていう写真入のタイムラインも凄いとか。
正直、成績の悪い子ばかりです。まれに真ん中ぐらいの成績の子もいるけど、落ちていく一方でしょうね。
不思議なことにそういう子達は学級委員とか何かの代表に立候補したがる子が多い。表面上は仕切りやで、裏でラインいじめやってる子が多いです。
まあ、先生は分かっているみたいで「先生、ちょっとご相談が」っていうだけで「またあのライングループが何かやりましたか!?」って言って来る。
裏でいじめをやって、表面上は色んな代表やってる子のことも、「あの子は裏表がある子なので気をつけてみています」って先生が言っていました。+19
-0
-
127. 匿名 2016/10/07(金) 11:20:09
スマホを持たす待たさないというよりLINEさせるかさせないか、LINEのやり方のほうが問題だなと感じてます+5
-0
-
128. 匿名 2016/10/07(金) 11:20:55
うちは中学息子にスマホ持たせています。
持たせる時にかなり厳しい約束事をしました。
本体設定は親が管理。
年齢制限、22時以降使用禁止、ロック禁止。
窮屈でしょうが持たせるからには親には責任があります。
実際には部活に塾に忙しく1日30分も使っていないようです。
高校生になったらもう少し自由に使わせる予定です。+7
-0
-
129. 匿名 2016/10/07(金) 11:21:16
友人(10代の子の母親)が、今はスマーとフォンをもっていないと
学生生活が送れないって言っていた。
連絡手段だから不可欠だって。
ガラケーではダメなのかね・・・?+3
-5
-
130. 匿名 2016/10/07(金) 11:22:47
スマホの依存の怖さはガル民が知っているはず!
上手く使いこなすように勉強をさせればいいよ。+7
-0
-
131. 匿名 2016/10/07(金) 11:25:06
小学生で持っている子は、馬鹿の不良ばっかりだよね。
親もDQNぞろいだから仕方ないけど。
この間修学旅行の説明会があったとき、そばにいたDQN親子が「スマホ持って行ってもいいって事だよねえ~。ダメって言わなかったもんねえ~」って言ってた。
親がこうだから仕方ないね。+17
-1
-
132. 匿名 2016/10/07(金) 11:26:46
子供が小さな時は携帯(スマホはなかった)なんて社会人になってからでいい、と思っていた。今中学生。時代は流れてるなとおもいますし、リアルに子供がその年代になると良し悪しがわかるのでなやみます+1
-0
-
133. 匿名 2016/10/07(金) 11:33:02
スマホ持ってるから勉強できないのは関係ないよ。勉強は本人のやる気しだいだし、私の家は小学生でスマホ持たせてるけど、成績さがったらスマホ解約するって言ってある。スマホなんて、親が料金はらわなければ使えない事ぐらい子供もわかってるよ。+5
-7
-
134. 匿名 2016/10/07(金) 11:33:40
私もスマホばっかりイジって、家事ぜんぜんやってない(笑)大人だから誰もとめる人がいないし、私自身、スマホから離れられない。
幼稚園のグループラインでも、ピロンと鳴るとゾワゾワ落ち着かないしw
大人でさえこれだもん、小学生中学生が持っていい事ないよ。
どうしても持つなら、ホイホイ買っちゃダメだし徹底的なルールを決め、守らせないと。+17
-0
-
135. 匿名 2016/10/07(金) 11:35:46
中学生で持たせないって毒親?
23歳だけど携帯ですら中学生で当たり前だったのに。+4
-18
-
136. 匿名 2016/10/07(金) 11:39:16
kids携帯は持たせたいけど
スマホは高校生から!
旦那が使いたいならバイトして自分で払えと言っている+5
-1
-
137. 匿名 2016/10/07(金) 11:43:34
最近の子供は小学生から持ってる。
高校からなんてアホすぎ+4
-13
-
138. 匿名 2016/10/07(金) 11:48:05
持たせたくないけど、部活の連絡がLINEで来るって聞くと仕方ない部分もあるような気がする。
だから、小学生の間は親のスマホで、中学生になったら自宅でしか使えないタブレットかなぁ。
出かける時はキッズ携帯で。
親としてはLINEがなくても上手くやってける社交性とかメンタルが欲しいけど、友達の中で自分だけ持ってない、持ってないからハブられるとなれば難しいと思う。+3
-1
-
139. 匿名 2016/10/07(金) 11:49:00
小学生まではキッズ携帯、中学生は電話とSMSだけのガラケー、高校生からは約束事をきっちり決めたうえでスマホ持たせる
にするかなあ私なら。
家でPCやタブレットは触らせるとは思いますが。
>>29
まったくもって同感+2
-0
-
140. 匿名 2016/10/07(金) 11:49:20
大阪市に住んでるけど小学生ではスマホ持ってる子同士がグループ作ってる
携帯すら持たされてない子は持ってない子同士で固まって連絡手段は親のスマホ使って連絡取り合ってる
無かったら無かったで何とかなってる
似た者同士がグループ作るんだよ
+5
-0
-
141. 匿名 2016/10/07(金) 11:50:48
だからその小学生で持ってるやつらが皆馬鹿ばっかりだって言ってるのに。
馬鹿だから持ってるのか、持ったから馬鹿なのかは知らないけどね。+14
-0
-
142. 匿名 2016/10/07(金) 11:52:07
今のご時世>>135や>>137みたいな人が多いんだろうか
早く持たせばいいというもんでもないと思うけどな
部活の連絡なんてPCやタブレットを家のWi-Fiで、とかじゃあかんのかいな
+4
-1
-
143. 匿名 2016/10/07(金) 11:53:21
自分の親が持ち物に関しては鬼のように厳しかったので、
子供が中学生になって欲しいと言って来たら、
いろいろ約束つきで買い与えると思う。
やっぱり自分だけ持っていないのは悲しい。+2
-1
-
144. 匿名 2016/10/07(金) 11:59:33
高校の甥っ子がラインとかで、テスト前とか参考書の画像とかを送りあって教えてもらったり、YouTubeでリスニングの勉強したり、過去の問題集とかも載ってるサイトを使って勉強をしていた。 頭の悪い私はそんな使い方を高校の頃にスマホがあってもそんな使い方はしなかったと思う。
要は使う側の問題で、そんな甥っ子を育てた姉を尊敬する。+9
-0
-
145. 匿名 2016/10/07(金) 12:17:16
LINEのトラブルとか起こすのはスマホを早くから与えてほったらかしの家庭が多いよね。何人かも書いてるけど、勉強も出来ないってか、親がしっかりしてないからLINE漬けになるんだろうなって思う。
正直そういう家庭の子はうちとは方針が違いすぎるから、関わらせたくない。+8
-0
-
146. 匿名 2016/10/07(金) 12:17:50
うちの子は上が小学校高学年だけど、周りはだいぶスマホ率が高くなったみたいです。
うちはキッズ携帯すら持たせていない。
周りがスマホを持ち出したと同時に学年の雰囲気が悪くなり、虐めが多発しました。
ラインでの虐めもあったそうです。
あんなにいい子達しかいなかった学年が別の学年になったみたいです。+11
-1
-
147. 匿名 2016/10/07(金) 12:19:52
大人でもLINEグループとか作ってくだらないやり取りを寝るまで延々とやってる人達いるよね。
大人でそれなら、子供に自制は無理だと思う。ガルちゃんに入り浸ってる私も同類かな…辞めようと思うんだけど、辞められない。
友達いないからココは居心地良くって。+7
-0
-
148. 匿名 2016/10/07(金) 12:21:54
>>144
それ、テストの花道で見たよ!!
参考書を持ち歩くとかも大変だから、大事なページは写真に撮れば電車の中でも見れるとか、賢い人はちゃんと上手く付き合ってた。
使い方も大きいと思う。+4
-0
-
149. 匿名 2016/10/07(金) 12:23:01
子供によっては与えていい子もいるよね。きっちり自律できる子。うちはダメだ。高校終わるまでガラケーです。+3
-0
-
150. 匿名 2016/10/07(金) 12:23:53
高2の息子は、小5からガラケーを。
中1でスマホに変えました。
与えたきっかけは、本格的にスポーツをしていて練習帰りが遅くなるので、連絡手段として。
使い方は随時教え、その心構えなども指導してきました。
これまでトラブルはなく、高校へはスポーツ推薦でいき、学校の成績も常に学年3位以内です。
中1の娘もいます。
同じくスポーツで忙しいですが、送り迎えは私がしていますし、今は必要ないので与えていません。
スマホでしか繋がれないような友達は必要ないけど、勉強で調べものをしたい時に使いたい。と訴えるので、そろそろ買ってやろうかと考えています。
スマホを与えたからといって、必ずしもトラブルが発生するとは限らないと思います。
親が、その使い方やトラブルに対する対処法、予防法など、きちんと教える事ができれば、便利なツールとして、子供でも使いこなす事ができますよ。
ちなみに息子のスマホはこれまで、取り上げた事もありません。
勉強でもスポーツでも、結果を出していますし、友達同士のトラブルもないので。+5
-0
-
151. 匿名 2016/10/07(金) 12:25:05
家は鍵っ子なので、小学生男の子にはキッズケータイ、中学生の娘にはスマホ持たせてます
+1
-5
-
152. 匿名 2016/10/07(金) 12:25:08
でも、お金ないないとか言ってるDQN家庭に限って
子どもにスマホ与えてない?
お金の掛け方間違ってるよー みたいな
ま、個人の価値観なんで余計なお世話だけど
それをみて、欲しがる子供が増えるのが腹立つ。+26
-1
-
153. 匿名 2016/10/07(金) 12:28:23
>>146
私の子供の通う学校も同じです。
スマホ(というかライン)が流行り始めた途端、ガラッと子供達の空気が変わりました。
今6年ですが、はっきりとラインをやっているグループとやっていないグループに分かれています。
娘の友達に勉強の出来る子がいたのですが、何を思ったかその子のお母さんはラインを許してしまいました。
すぐにその子は悪いグループに仲間入り(ラインやってる子は素行の悪い子が殆どなので)テストも90点以上を取っていたのが、どんどん下がって行ったようです。
その子の「元友達」は、「もうあの子はダメだね」と相手にしないので、今は不良グループしかいる場所がなくなってしまったようです。
+10
-1
-
154. 匿名 2016/10/07(金) 12:30:28
中学生になるとほとんどの子供たちが持ってます
部活の連絡もLINEです(o゚ω゚)+5
-6
-
155. 匿名 2016/10/07(金) 12:34:39
小学生でLINEか。恐ろしいな・・・
小中学生の親は自重してほしいな。
本当に高校生からで充分だと思うんだけど。良い事なんてないと思う。+14
-1
-
156. 匿名 2016/10/07(金) 12:35:42
家電がないので小学生の息子にキッズ携帯は持たせてます
ただ古い型でメール機能が定型文のみなので
誰々君家にいるとかそうゆうのが打てないので
高学年になったらメールが出来る携帯には買い換える予定
+2
-0
-
157. 匿名 2016/10/07(金) 12:36:11
でも、中学生になるとキッズケータイなんてカッコ悪くて持ちたくないか(笑)
ほんと、困るな~+10
-1
-
158. 匿名 2016/10/07(金) 12:41:14
機械に疎いのって損だと思うけどな
ただでさえ日本人は機械に疎いんだし
あとやっぱり携帯ない子とある子じゃ情報量が違いすぎる
ネットって悪い情報も転がってるけど役に立つ情報だってたくさんあるわけだし+4
-10
-
159. 匿名 2016/10/07(金) 12:42:54
>>158
頭悪いの丸わかりのコメントすんなよ+10
-2
-
160. 匿名 2016/10/07(金) 12:45:58
高性能のパソコンが流行るんじゃなくて高性能の電話が流行る時点で、支持する人の属性が分かる。+5
-0
-
161. 匿名 2016/10/07(金) 12:46:03
色んな事に関心がある小学生高学年なんて危険だよ
安易に冗談半分で出会い系とかに手を出そうとするし
私たちの想像以上にキモロリとか多いしね。
そういうのを狙ってる奴が多いんだよ。+7
-0
-
162. 匿名 2016/10/07(金) 12:51:18
親もスマホの危険性はもちろん、
色々な制限機能が設定可能だということを知った上で与えるべきかな。
あとはやはりスマホの前に基本的な躾が大事だと思う。+3
-0
-
163. 匿名 2016/10/07(金) 12:53:42
いらん!
スマホは自分で稼ぐようになったらって法律欲しいわ!
ガキは防犯の為の子供ケータイにしろ!
学生も自分で払わないならガラケーに!+15
-0
-
164. 匿名 2016/10/07(金) 12:55:10
中学生でもスマホいらないだろ+18
-1
-
165. 匿名 2016/10/07(金) 12:58:41
>>158
スマホ与えたって機械に強くなんてならないよ。
パソコン使えるほうがよっぽどためになる。
ネットもラインもパソコンでやれるし十分でしょ。
+15
-1
-
166. 匿名 2016/10/07(金) 12:58:50
>>160
パソコンない家ほど低所得家庭
これは本当
+16
-0
-
167. 匿名 2016/10/07(金) 13:10:44
大学生女子です。
私が高校生の頃は持ってる人とそうでない人半々ぐらいでした。
大学では授業の出席確認や部活の連絡等で必要なので皆スマホですが、実際大学生でもLINEかたまにの調べ物がメインなので、高校生はLINEのできる携帯でいいと思います。+2
-0
-
168. 匿名 2016/10/07(金) 13:21:15
>>16
今も買えるかはわかりませんが、うちは中学生の娘にウォークマンを持たせています。Wi-Fi環境でのみ、LINEも使用可能な状態です。私は自分のスマホのテザリングで繋いでいるので、親は監視できる、子供はLINEが出来る、でひとまず落ち着いていますよ。+0
-2
-
169. 匿名 2016/10/07(金) 13:33:07
あと5年もすればまた違うものが流行って、スマホで文字でのラインぐらいがよかったわ、とかなるのかな
自分が子供の頃に使っていないものが自分の子供の頃に定番化(老若男女の生活の中で)すると正直戸惑う。子供がまだ小さくて無縁の頃は、あんなの持たせない!持たなくても平気にさせる!と考えていたんだけどね+3
-0
-
170. 匿名 2016/10/07(金) 13:34:06
スマホというかLINEがいらない+8
-0
-
171. 匿名 2016/10/07(金) 13:38:26
どんどん時代は進化するから、
今の幼稚園児が中学生になった頃には
半数以上がもってるんじゃないかな?
もうガラケー自体売ってないでしょ。
中学生が持ったら受験勉強の妨げになりそう。+4
-3
-
172. 匿名 2016/10/07(金) 13:44:48
定期的に学校から、ネットの使い方について親子でよく話し合いましょうなんてお知らせがくるけど、そういうお知らせをきちんと読んでるのはきちんと管理監視出来ている家であって、本当に話し合ってほしい家の人は読まない。困ったものです。+14
-0
-
173. 匿名 2016/10/07(金) 14:41:53
中3の夏休み、運動部が部活を引退するのにあわせて、塾通い&スマホが急に増える。そして、夏休みが終わるまでに、子供たちの人間関係がぐちゃぐちゃになってて受験勉強どころでなくなってる。+3
-1
-
174. 匿名 2016/10/07(金) 14:47:55
本当の友達なら、電話や学校で会った時にでも用事は済む。ラインしなきゃハブるような友だちは友だちじゃない。+7
-1
-
175. 匿名 2016/10/07(金) 14:48:45
中1から持たせてる。子供の世界があるだろうし。でも将来未知数な時にスマホ依存になっては道が閉ざされてしまう。結果、外出するときと家にいる時は一日30分程度渡してる。それ以上持たせても部活や勉強で忙しい中、害でしかない。+4
-0
-
176. 匿名 2016/10/07(金) 14:56:18
ルール決めればいいと思う+4
-0
-
177. 匿名 2016/10/07(金) 15:11:37
ラインしていないからハブるってあまり聞かない。ただラインしている同士は連絡取りやすいというだけで。むしろラインしていてその中で退出させられたとか、グループいれないとかはあると思う。
でもグループも数えきらないぐらいあって放置してるという子供も多い
やはり中1ぐらいの持ち始めるのが多い頃、いくちかの小学がくっついた頃はラインに夢中になるみたい。夜中まで話してる子もザラみたいだけど、そな会話が他の子にも見られてると気付きだすとラインをうまく使うようになるらしい+4
-0
-
178. 匿名 2016/10/07(金) 16:52:56
家によるよね 個人的には高校まではガラケーかな。。
大学だけはまともなところ行って欲しいし+4
-1
-
179. 匿名 2016/10/07(金) 17:10:03
マイナス覚悟で書くけれど
ここを読んでいてもわかるように、大半の大人側が『1人だけスマホを持っていないとかわいそう』だとか『ハブられる』と思っていることが問題だと思う。
要は、持たせるなら持たせる側の大人がしっかりしていれば子供もそれなりの使い方をするし、持たせないなら持たせないなりにきちんと子供に話せばいいと思う。
問題は何も考えず、子供に何も教えず、みんなが持っているからとか部活の連絡がとか、安易に子供に与え、持っていない子がかわいそうだという目で見ることだと思う。
子供は大人の背中を見ている。
+13
-1
-
180. 匿名 2016/10/07(金) 17:47:01
高校から持たせないと、子供が色々やらかして黒歴史背負うことになるよ
中学から持った私でさえ後悔してるから(笑)+3
-3
-
181. 匿名 2016/10/07(金) 18:16:20
自分の子供が中高生になって欲しがる頃には、LINEとか廃れてるといいな…。+6
-1
-
182. 匿名 2016/10/07(金) 18:33:10
高2の子供
高校生になってから購入。
特に問題なし。+1
-0
-
183. 匿名 2016/10/07(金) 19:09:50
少数派かもしれないけどネットには早めに触れさせたほうがいい派だなー
スマホじゃなくてもパソコンでも
いきなりスマホ持たせて浮かれてやらかして失敗してる子とかいっぱい見てきたし
ネットに流れたものは文字でも画像でも消すことは難しいんだって大人が教えるのがいいと思う+5
-0
-
184. 匿名 2016/10/07(金) 19:51:17
高校で3校掛け持ちで講師をしています。
結論から言うと
学力高いほどスマホ持っていません。持っていてもきちんと自分で管理ができています。
学力低い学校ほどスマホ依存が多くて、先生方みな頭を悩ませています。保護者からも相談がきます。家でも学校でもスマホスマホ。進級できなくて退学する生徒もいます。+8
-2
-
185. 匿名 2016/10/07(金) 20:06:41
GPSのみの機械で十分!+0
-1
-
186. 匿名 2016/10/07(金) 20:53:11
子供にスマホやケータイは早い
高校生になってからで充分+1
-0
-
187. 匿名 2016/10/07(金) 21:18:36
そもそもスマホ持ったらLINEアプリをする、という馬鹿な固定観念がある大人がいる事が間違い。そういう馬鹿は学校に行けば連絡網としてLINEを使っているから、というそれこそ馬鹿な洗脳をされているよね。
何故連絡網てなアプリを使うような馬鹿な学校を責めないのだろうね。そういう馬鹿な親はまさかのLINE利用者だしね+4
-0
-
188. 匿名 2016/10/07(金) 21:43:43
小学生にスマホ不必要!
いいことない。
高校からでいいと思うけど。。。
持たせるなら使用ルールキッチリ決めて、
持っていない子に対する態度等、そこまできちんと指導してほしい。
持っていない子をハブるようなことはしない ちゃんと教えてほしい。
+5
-0
-
189. 匿名 2016/10/07(金) 23:33:33
小学生の子の学校でもラインが一部の子に流行っている。
仕切っているのは「イケてる」と思い込んでる系統の派手な子達で、誰かも書いていたように目立ちたがり屋で学級委員なんかに立候補するタイプ。でも成績はあまり良くない。
でもね、うちがラインやっていないから逆に色んな情報を貰うんだけど、仲良しグループは裏でいくつもの別グループを作っていて、お互いの悪口言いまくりだそうですよ。
特に「自分イケてる」系の子はもうボロクソに言われているそうです。
で、その子が入っているグループでは皆「すごいねー学級委員なんて」って持ち上げて、別グループラインで同時進行で「あいついい気になりやがってだから嫌われてるんだよ」って話題で盛り上がっているそうです。
こんなのが小学生なんて、本当に怖い世の中になりましたね…+3
-0
-
190. 匿名 2016/10/08(土) 03:03:53
ちょっと前にスマホ持っている子供とスマホ持っていない子供では持っていない子供ほど成績が良く、持っている子供は成績悪い、というような内容をだったけど、納得出来ました。
教育関連ではたらいていますが、小学生と中学生の兄弟が急にスマホを持ちだし、凄いね!と話していたら家族全員で契約したら安くなるからママがスマホにしていいって!との事でした。
二人とも成績見事に下がりました。
夜中までLINEで手が離せないそうです。+3
-0
-
191. 匿名 2016/10/08(土) 03:17:06
>>21
学力検査との絡みでスマホ利用の児童の学力が滅茶苦茶低いのがわかっちゃったしね。
あとLINE限定だけど、一度利用するともう気になって集中力を欠くから成績が低くなるってのも。
うちの県は高校生でもスマホの学校への持込どころか所持自体が禁止される方向なんだけど、他の県は意外と緩いところもあるの?
正直、大学生になったら必須だと思うけど中高なんて不要どころか害悪だからねえ。+1
-0
-
192. 匿名 2016/10/08(土) 03:27:56
>>165
言える。
スマホやタブレットって出来ることの範囲が本当に消費するだけって感じ。
あえてそれ以上は出来ないように制限されてる感ありあり。
パソコンとは出来ることのレベルが全然違う。+1
-0
-
193. 匿名 2016/10/08(土) 05:51:15
うちの6年生の娘は、中学生になったらキッズ携帯買ってくれるんだよね!って、楽しみにしています。+1
-0
-
194. 匿名 2016/10/08(土) 06:41:16
携帯なんて大人になってからいくらでも遊べる
今体使わないと大人になってマジで大変+2
-0
-
195. 匿名 2016/10/08(土) 08:11:41
これだけあちこちでラインは学力を低下させると言われてるのに、持たせる親はどんな考えなのかな。特に小学校のうちからなんて、頭沸いてるとしか思えない。+1
-0
-
196. 匿名 2016/10/08(土) 08:40:20
スマホ持ってないとハブられるから買ってって言うのが微妙。
人間性よりも物でしか関係性を築けない今の子供の社交性ってそれでいいのかな、
+0
-0
-
197. 匿名 2016/10/08(土) 09:47:05
いや、物理的に連絡がとりにくいと疎遠になっていくよ。
私がガラケー皆が持ってた頃持ってなかったからよく解る。
親が厳しくて大学の頃、ガラケーを持たせて貰えなかった。(スマホがなかった頃)バイトして一年生の夏には購入したけど。
私の時代はほとんどの人が持っていたからまず、ガラケー持ってないって言った時点で引かれたしバイトも困った。(実家住まいだったから最低限の連絡は来た)休校や講義の教室の変更があったとき凄く困った。
教室へ行く→誰もいない→休校になったか教室変更か解らない→掲示版に行って確認(キャンパス広いから掲示版まで遠い。)
まだ親世代はガラケー持ってなくてPCも普及してなくてワープロの時代だった。
学科160人に対し私入れて4人持ってなかった。
自然と4人で仲良くなるしかなかった。
待ち合わせ場所決めるのも携帯持ってる人って気軽に連絡できるから変更や遅刻をよくしてた。友達と学食で約束しててもAで待ち合わせしてたのにbがキャンペーンでミニパフェ付き~とかすると携帯で連絡しあって変更(>_<)
まあ、迎えに来てくれたけど…こういうのが積み重なって疎遠になった。
ちなみに学食の前でボッーと友達を待ってるのは皆、ガラケー持ってない人間だったから別の学科にガラケー無しアルアルです友達が出来た。
でも、友人関係が見事に最初出遅れたのでガラケー無しの子が多くなった。気の合わない子もいたけど休校の連絡とかで助け合わなきゃいけなくて一緒に過ごす時間が多くなると友達になる。
もうちょい友人を選ぶときに選択肢が欲しかった。
うちの親もちゃんとした子は家電に連絡する。携帯とか必要ない。って言ってたよ。
友人関係だけど、ガラケー無し同士では携帯ないって遠距離恋愛してるのと同じくらいガラケー有りと遊び続けるの難しいね(>_<)って言ってた。
+1
-0
-
198. 匿名 2016/10/08(土) 10:42:05
>>50
LINEは今はメールが人から見られるのは当然で、しかもスマホに入ってる写真データも全部覗かれるので中高生などはアプリ自体をアンインストールしてtwitterの方に変わっていってますよね。
大人でLINEを使っている人はそもそも写真データは直ぐにパソコンなどに移動しているから覗かれたりしないだろうしね。
+0
-0
-
199. 匿名 2016/10/08(土) 11:28:18
ハブってるつもりはないんだよ。ただラインしてる中で話が進みやすいからというだけ。
スマホ持ってない子にもちゃんとしてよ!というのはちょっと違う。もちろんクラブの伝達などならライン関係なくちゃんとしなきゃいけないけど
だからスマホ持っていないなら、決まったら電話してね!とか自分からのアピールも必要だよ+0
-0
-
200. 匿名 2016/10/08(土) 11:33:59
我が子が中学生になるまではスマホいらない!と思っていた。実際中学生になるとよほど家のやり方を徹底しないと持たせないを貫けないなと感じた。
やはり普通は友達と気軽に連絡とりたいな、スマホ欲しいなって思うよね。
遊びたいなら友達の家に電話してみれば?と言ってももうスマホ、ラインがこれだけ普及していたら家に電話したところでもういなかったりするし。
ゲーム機のような存在で、高価なもので子供もわずかしかもてない、というものならうちはダメと言えるんだけどね+0
-0
-
201. 匿名 2016/10/08(土) 22:16:02
大学生から持たせるのが常識ってくらいでいいと思うけどな。
ネットにかじりつくだけでしょ。+0
-1
-
202. 匿名 2016/10/10(月) 09:20:04
高校生のスマホ所有率が93%と驚異的な結果に!そのうちiPhone率は76% | ギガボ!gigabo.netMMD研究所によると高校生のスマホ所有率が93%と、高水準であることが分かりました。 ガラケーを使っている高校生は 一方で、フィーチャーフォン(ガラケー)の所有率は3.8%となり、減少傾向にありま...
+1
-0
-
203. 匿名 2016/10/15(土) 12:48:21
>>152
>>お金の掛け方間違ってるよー
みたいな
??
みたいなって何?
お金の掛け方間違ってるよ、は誰の言葉を引用してるの?「みたいな」というくらいだから例えたわけですよね?
自分の言葉で言ってみては?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する