-
1. 匿名 2016/10/06(木) 16:27:57
いらっしゃいますか?+190
-3
-
2. 匿名 2016/10/06(木) 16:28:58
友達は、子供2人里帰りなしで、産んでた。
私には無理。+275
-48
-
3. 匿名 2016/10/06(木) 16:29:10
義理の両親の家は県外、私の親は子供が産まれる前に他界してるので頼ったことないなー+381
-8
-
4. 匿名 2016/10/06(木) 16:29:24
むしろ親を養ってる
邪魔だ、とてつもなく邪魔だ+291
-12
-
5. 匿名 2016/10/06(木) 16:30:52
親が近くに住んでなくて、田舎でベビーシッター会社もないので、たまには預けて夫婦デート。って健全な生活できない、淋しい。
って嘆いてる友達がいる。+174
-18
-
6. 匿名 2016/10/06(木) 16:30:57
はい。
親とは絶縁なので。
親には頼らなかったけど
保健センターや福祉課の人にはお世話になりました+263
-6
-
7. 匿名 2016/10/06(木) 16:32:09
出典:pbs.twimg.com
+30
-5
-
8. 匿名 2016/10/06(木) 16:32:14
はーい、私です。
私の両親は他界し、私ひとりっこだし親族は遠方で親戚もいません。
夫の両親も遠方です。+250
-4
-
9. 匿名 2016/10/06(木) 16:32:43
金銭面では頼ってないけど、精神面ではかなり頼っている(相談したり、愚痴聞いてもらったり)
親に頼らず育児している人って尊敬する。+240
-13
-
10. 匿名 2016/10/06(木) 16:32:48
どんな人ざらにいるわ+167
-39
-
11. 匿名 2016/10/06(木) 16:33:18
親は関東、私は結婚して関西です。
子供は3歳と1歳。
実家まで新幹線と在来線の乗り継ぎで5時間かかるのでなかなか頼れない。
まぁ育児に口を出されないし実家の面倒に巻き込まれないからいいやと思うことにして、
一時保育を利用したりしてなんとかリフレッシュしてます。
でも親と超近距離に住んでて、子供預けて家事も任せて遊んでる子を見るとやっぱり羨ましい…+326
-6
-
12. 匿名 2016/10/06(木) 16:33:41
義理の親も、私の親も遠いし、旦那も仕事忙しいからほぼ一人で育てたよ。男の子一人だけど育てやすい子だからよかったけど、二人も育てるのは無理なのでも産まない。+162
-4
-
13. 匿名 2016/10/06(木) 16:34:39
旦那に甘えてますが、長期出張のときはしんどいです…。+80
-8
-
14. 匿名 2016/10/06(木) 16:34:44
遠方に住んでるから、頼れないよ+188
-4
-
15. 匿名 2016/10/06(木) 16:35:19
そこまで遠くないけど預けたりできない
預けて遊びに行ける人羨ましい+222
-3
-
16. 匿名 2016/10/06(木) 16:36:08
頼らず…
っていうか頼りに出来ない親なので夫婦2人で育児してます。
しかも今2人目妊娠中で切迫早産で入院してる為、夫がシングルファザー並みに子供の面倒見てます。
正直、親が頼りになる人なら頼りたいのが本音。+257
-4
-
17. 匿名 2016/10/06(木) 16:36:10
ここにいます。
2人目が妊娠中から出産、退院、育児の全てをお互いの両親に頼った事はありません。
子供達は小学生になった今はかなり育児が楽になりました。+114
-3
-
18. 匿名 2016/10/06(木) 16:37:05
あんまり『私は親に頼らない、人に頼らない!』
って言う人も、何かなぁ〜とか思いながら過ごしてます+16
-108
-
19. 匿名 2016/10/06(木) 16:37:22
毒親だから一切頼ってません+180
-7
-
20. 匿名 2016/10/06(木) 16:38:23
はい!夫の転勤で実家はかなり遠方なのでまるで頼れません!
今2人目妊娠中で、上の子が入院して付き添いしてますが悪阻で吐くし、風邪も引いて本当にしんどいです。
実家の近くで子育てしたい。本当に今回ばかりは弱気になってしまいました。+134
-4
-
21. 匿名 2016/10/06(木) 16:38:27
月1位で手伝ってもらってる私は楽してる方なのかな〜?
友達とか実家に行ったまま帰って来ないで、旦那よんで一緒に住んでる人多い。
三つ子だからって甘えないで頑張ろう…。+23
-24
-
22. 匿名 2016/10/06(木) 16:38:41
親に頼らずに産んだせいかわからないけど、産後ハゲてしまった。
あんまりにも薄くなっちゃったから病院通ってる男性だけの問題じゃなかった!?女性にも起こりうるAGAの最新治療法まとめcofree.jp髪には人一倍気を使っているはずなのに、なぜか最近「髪のボリュームが減ってきたような気がする」、「入浴時の抜け毛も気のせいか増えた」ような・・・そんなことに思い当たる方いませんか?それ、もしかしたらAGAかも。男性のイメージが強いAGAですが、実は女性で...
+56
-1
-
23. 匿名 2016/10/06(木) 16:39:20
実家遠距離、義実家中距離で里帰りせずに出産、子育てしてます。
里帰りした方がいい!って周りには色々言われたけど気楽にできて私は里帰りしなくて良かったです。
今子供は一歳で、自分が体調悪いときは辛いけどそのほかは特に不便はしてません。
子供を預けて主人とデートとか一人で買い物出来たらいいなーとは思うけど、正直親も完全には信頼できないので誰かに預けたいと思ったことがないです。
でも子供が一人だからそう言ってられるんだろうなと思います(^^;+101
-1
-
24. 匿名 2016/10/06(木) 16:39:33
はい。あたしです。
頼れたら頼りたかったけど、遠いので夫婦2人で頑張ってます‼︎主人が体調不良の時は全部1人でやらなければならない時、主人が手伝ってくれてる有り難みを感じました。+58
-4
-
25. 匿名 2016/10/06(木) 16:39:35
お互いの実家も遠く里帰り出産もしませんでした。
夫の両親は娘の子供に夢中でこちらに関心がないもので、大変ですが気楽に生活しております。+27
-0
-
26. 匿名 2016/10/06(木) 16:39:36
転勤族だから核家族。
帰省も年に一回
遠くのなんちゃらより
近くの他人
本当です。
子どもが小さい頃はママ友や近所の人の存在が有り難かった。+95
-3
-
27. 匿名 2016/10/06(木) 16:40:03
>>18
頼れるならなお良しだけど、基本ある程度頼らないものじゃないかな?自分の子だし+46
-2
-
28. 匿名 2016/10/06(木) 16:40:09
わたしも両両家ともに飛行機の距離なので夫婦でやってますよー+45
-0
-
29. 匿名 2016/10/06(木) 16:40:09
実家も義実家も近所だけど、頼るってのはどこまでだろう。実家には甘えたけれど、預けて遊びに行くとかはしてないかな。話相手に来てもらったりはした。義実家は「頼って!」とうるさかったから、私の検診行く時に2ヶ月の子を二時間頼んだら…子供と布団をうんこまみれにされてたから、やっぱり頼るのやめた。+26
-2
-
30. 匿名 2016/10/06(木) 16:40:55
みんな凄いなぁ。
私これから出産だけど、ちゃんとできるかなぁ。
実家は1時間くらいの場所だけどなんだかんだで頼れないからやるしかないんだけど+60
-5
-
31. 匿名 2016/10/06(木) 16:41:34
違う現場ですが、夫婦で看護師として働いています。
両親は祖父の介護で頼れません。
いつも職場には迷惑かけてしまいます。
嫌な顔せず対応してくださってる、師長やフォローしてくれているスタッフに感謝しています。
、、、いつも休むのも、平謝りするのも母親のわたしのほうなんですけどね、、、
口には出さないけど、共働きなのに子供の対応は母親ってスタンスでいる。
何故だ+112
-5
-
32. 匿名 2016/10/06(木) 16:41:39
里帰り出産せず、退院も旦那が忙しく一人で赤ちゃんと荷物抱えて帰りました。
その後もほぼ一人でやっていてストレス溜まりまくりで精神病みました。
無理しすぎちゃーダメだなと痛感しました。
甘えられるなら多少は甘えて余裕もってやったほうが、赤ちゃんの為にも
なりますよ。+89
-2
-
33. 匿名 2016/10/06(木) 16:41:42
はい。
生後五ヶ月の娘を育てています。実家とは絶縁状態(生まれたことも知りません)
同じ町内に義実家がありますが、通院などで預けたのが1時間半を2回くらい。
出産前に引越したので知人友人もいませんし、旦那以外に頼れる人はいません。
+66
-1
-
34. 匿名 2016/10/06(木) 16:42:18
母親はヒステリックでめんどくさい性格だから里帰りしたら逆に大変と思いしなかった。
義母は凄く良い人で月1で孫の顔を見せにお泊まりに行くけど高齢だから今後も孫を預けて夫婦で遊びに行くとかは無理だと思う。
でも義母はお米や野菜を買ってくれたり、孫にオモチャや洋服を買ってくれる。それが義母の生き甲斐と言ってくれるので、そこは遠慮なく頼っている。+90
-3
-
35. 匿名 2016/10/06(木) 16:42:25
私なんて実親と二世帯同居だけど、頼った事はほとんどないよ。
自分が風邪でも用事があっても、自分で段取りして臨んでる。
孫好き、世話好きな親ではないので。
だから孫もジジババに懐く事なく、もうすぐ上の子中学生。+12
-7
-
36. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:04
私も帝王切開でしたが、産後一切頼っていません。
自分が具合の悪い時は、頼って育児しているママが羨ましい時もありますが、これから何があっても夫婦で頑張っていこうという決意はできました!
でも2人目は今の所考えられません……+75
-0
-
37. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:04
私もです。
母子家庭ひとりっ子で母は子供が産まれる前に他界しました。主人は実家が遠方で、さらに義母も結婚前から難病を患っているので全く頼れません。
でも今長男10歳次男6歳、たくましく育ってくれています。+79
-1
-
38. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:38
実家も義実家も飛行機の距離(T_T)
親頼れる人うらやましい(T_T)+41
-0
-
39. 匿名 2016/10/06(木) 16:43:49
頼ってませんよー。義理両親は遠方で実家の両親は激務なので申し訳なくて頼れません。ついでに旦那も激務の為、殆んど一人で育児してます。+38
-1
-
40. 匿名 2016/10/06(木) 16:44:20
旦那が忙しいご家庭で、頼らず2人目出産された
いらっしゃいますか?
今旦那とこれで話し合い決着つかずです、、
+59
-1
-
41. 匿名 2016/10/06(木) 16:44:44
>>21
三つ子?!凄いね。
大変やと思うけど頑張って!!+26
-1
-
42. 匿名 2016/10/06(木) 16:45:44
親に頼らず夫婦で育児をされてる方、尊敬します。
隣のDQN親子に聞かせたい。+55
-4
-
43. 匿名 2016/10/06(木) 16:45:47
隣の区に住んでいるけれど、子が双子で親は腰痛持ちのため頼れず。
前に一度美容院へカットしに行くので一時間程みてもらったが、
疲れた顔で遅かったね・・・と言われたので、もう頼れないなと。
お金かかってしまうけれど、託児つきの美容院に行ったり、
一時保育お願いするほうが気が楽。+67
-1
-
44. 匿名 2016/10/06(木) 16:46:44
どちらの両親も遠方なので、頼っていません。
共働きです。
私は仕事で気分転換ができるし、旦那も協力的なのでなんとかやれていますが、それでもたまに辛くて逃げ出したくなる時もあります。
ほとんど誰にも頼らず1人で育児している方には、本当に頭が下がる思いです。+20
-1
-
45. 匿名 2016/10/06(木) 16:47:38
頼れる親がいるのは本当に羨ましい。
私は人見知りで友達もいないし
旦那も仕事で帰ってこれない日が多く
一人目の時は毎晩泣いてた。
今3人目を妊娠中ですが、まぁなんとかなりますよ。
母強し!ですね。+96
-1
-
46. 匿名 2016/10/06(木) 16:48:42
>>7
BS12で見てる。大昔のだけどおもしろいよね。+2
-0
-
47. 匿名 2016/10/06(木) 16:48:43
いたら何なんでしょうか?
世の中 ごまんといるんじゃないんですか?
何が聞きたいの?+9
-27
-
48. 匿名 2016/10/06(木) 16:49:11
1歳半の娘がいます。
実家は関西で父しかいないので里帰りせず
義両親は車で20分以内の場所に住んでいますが
働いているし協力するという言葉もなかったので
ずっと1人で子育てしています。
結果、パニック障害になってしまい毎日不安感で気がおかしくなりそうです。
私の気分で遊んであげれない時間が多くて…
娘よごめん。
+39
-1
-
49. 匿名 2016/10/06(木) 16:49:20
母子家庭養育費なし母子手当なし保育園入れない
水商売、保険屋兼業でやってなんとか育ててるけど先行き不安
今の所給料より保育料のが高いから
保育園さえ入れたら昼職だけで生活したい
+24
-0
-
50. 匿名 2016/10/06(木) 16:50:11
>>40
まだ出産前なのですが、もうすぐ二人目産まれます。上の子が未就学児で普段私一人で育児している為、夫婦で入院中は一時保育を利用しようと決めました。+9
-1
-
51. 匿名 2016/10/06(木) 16:50:13
義理妹が不妊でしかも対抗意識が酷くて里帰りなんてできませんわ。今は必ず里帰りしなければならないみたいな風習は古いかもよ。+19
-1
-
52. 匿名 2016/10/06(木) 16:50:38
頼るってなったら
旦那が仕事で家に車がなくて
何かあったときに車を出して
もらうぐらい 。
頼ったら頼った(頼んでないことが多々)で
これ当たり前じゃないからね?
って一々言ってくるのでウンザリ
その他も色々と小言が多くて
子ども産まれてから感謝どころか
実母みたいにはなりたくないって
思うようになりました 。+38
-1
-
53. 匿名 2016/10/06(木) 16:51:55
>>52
私もそれで実母と不仲になったわ+33
-0
-
54. 匿名 2016/10/06(木) 16:52:24
色々相談したり頼る気満々でいたけど、産んでみたら何も出来ない実母だった。何でもやってあげるからって、口だけ。ちょっと30分くらい室内で見てるだけが限界。だから今2人目妊娠中だけどもう2人目からは頼らないって決めてる。+38
-1
-
55. 匿名 2016/10/06(木) 16:52:42
夫の両親は県外に住んでおり、私の方は父は他界しています。母は毒親なので絶縁状態。
お正月だけでもゆっくりしてみたい。
普通のお母さんがいる人が羨ましいー+28
-0
-
56. 匿名 2016/10/06(木) 16:52:42
>>22
私もです!転勤族で、親にも頼れずでストレスなのか、抜け毛がひどくて今すごく悩んでいます。+6
-0
-
57. 匿名 2016/10/06(木) 16:53:24
>>40
はい。
旦那は休日もほとんど家に居なくて3人子供がいます。
しかも旦那の父親と完全同居です。
もちろん義父は手伝いなどしてくれません。
それでも近所に子供4人育てていて、旦那の母親を介護している方がいて、
私はまだまだだなって思います。+8
-0
-
58. 匿名 2016/10/06(木) 16:55:40
親に頼らないで夫婦で協力してやってると、夫婦の絆強くなるよね。
義実家のことでもめなくていいし。+59
-7
-
59. 匿名 2016/10/06(木) 16:55:44
大変でしょうが頼らず育児がいいですよ…
うちなんて同居の義父母が面倒見たがって『おまえ(あたし)は出掛けてこい、面倒見てやる』や『面倒みてやるからおまえは働きにいけ』といわれるのであたしの思うとおりの育児なんて全然できませんしストレスです。+54
-3
-
60. 匿名 2016/10/06(木) 16:55:47
義両親 遠方、なおかつ体調不良、通院が多い
私の実家 究極の毒親
だから150%頼らない
自分が熱出したら、子供を病院に付き合わせて点滴受けて、フラフラでヤバい状態で惣菜を買う 万が一私が入院したら、旦那が夜勤の日は子供だけで留守番させるしかなくなるかも+15
-1
-
61. 匿名 2016/10/06(木) 16:57:57
すみません、アドバイスを下さい(;_;)
帝王切開で出産します、初めての子供です。
実家の両親も私も里帰りをする予定でいたのですが、主人に「里帰りなんて甘えだろ、一人で頑張ろうって気持ちはないの?」と言われました。
帝王切開で里帰りをせずに子育てをされた方は事前に何の準備をされましたか?+8
-11
-
62. 匿名 2016/10/06(木) 16:57:57
>>53
52です 。
私のところ現在進行形です 。
12月末に2人目出産予定ですが
里帰り辞めようかなって思ってます 。
でも睡眠不足等で私に余裕がなくなり
上の子をちゃんと構ってあげれなくなるのが
申し訳ないし 、私と母の都合で
上の子を振り回してしまうのはな…と
色々考えてしまい 、
やはり里帰りした方がいいのか
悩んでます 。。+0
-0
-
63. 匿名 2016/10/06(木) 16:58:23
ちょっと愚痴になるけど、親に頼りっぱなしで育児してる人が、ドヤ顔で子育てについて語ってるの見ると無性に腹が立つ。あと逆に「子育てって意外となんて事ないねー。早くもう一人欲し~」って言ってるやつ見るとぶん殴りたくなる。+138
-1
-
64. 匿名 2016/10/06(木) 16:58:30
正直自分の親といるとストレスがたまるので里帰りしませんでした。第一子を子育て中ですが、なんとかなってます。今ちょうど1ヶ月経った頃ですが、家事ほとんど何もしてません…色々汚れとか気になるけど子育て慣れるまで自分の体調と子育て重視でと割り切ってます。おかげでストレスもあんまりないです。+25
-0
-
65. 匿名 2016/10/06(木) 17:01:48
トピ主です!
トピできて嬉しいです!
私は子供1人ですが、出産時は里帰りせず夫婦で頑張りました。今は共働きで保育園の迎えも1人でしてます。
実家は近くにありますが、親の言葉遣いの汚さや家の中も歩かせたくないくらいの汚さ、段差だらけで危ないなどで遊びに行くことはありますが預けることは絶対にしたくありません。
愚痴になってしまいましたが、同じく頑張られてる方もいらっしゃってなんだか励みになります。
コメントありがとうございます!+36
-0
-
66. 匿名 2016/10/06(木) 17:03:32
義理の両親は遠方で
実両親は私が妊娠中に離婚。
母にこれからは自分で頑張って生きていきなさいと言われたので全く頼ってません。
父はたまに来ますが子育てという子育てをしてこなかった人なので当てにしてません。
援助しなければならない訳ではないので
可もなく不可もなくという感じですね。+8
-0
-
67. 匿名 2016/10/06(木) 17:05:17
現在2人目妊娠中。
実母は亡くなってるし誰にも
頼った事ないので今回も里帰り
しないで頑張る。
義母は信用出来ないし。
今上の子2歳だけど息抜きした事もない。
正直つらいです+48
-1
-
68. 匿名 2016/10/06(木) 17:08:16
幼児の時、自分の歯が痛くても歯医者にいけなかった。とにかく一人の時間が欲しかった。+20
-0
-
69. 匿名 2016/10/06(木) 17:09:38
つわりできついとき、近くのママ友がわが子の分までご飯作ってくれてお風呂までいれてくれた(TT)
親は・・・忙しいっていって何も連絡してこない。+27
-0
-
70. 匿名 2016/10/06(木) 17:10:28
>>53
52です 。
私のところ現在進行形です 。
12月末に2人目出産予定ですが
里帰り辞めようかなって思ってます 。
でも睡眠不足等で私に余裕がなくなり
上の子をちゃんと構ってあげれなくなるのが
申し訳ないし 、私と母の都合で
上の子を振り回してしまうのはな…と
色々考えてしまい 、
やはり里帰りした方がいいのか
悩んでます 。。+1
-0
-
71. 匿名 2016/10/06(木) 17:11:58
両親なくなってるし、旦那側は姑いるけど正社員で仕事してるから頼れないから、子ども二人とも里帰りなしでした。
旦那も旦那で帰りは遅いし、あんまり頼りにならなかった
だから子どもとの絆が深い。一番心配だったのは陣痛来てからどうやって病院に行くかだったけど、旦那がいる夜中に二人とも陣痛来たから助かりました。
病院について陣痛と戦ってる私をほったらかしで、ソファーで爆睡してた旦那にはいまだに殺意が芽生えます…
昼間に陣痛来たら自分でタクシーで行こうと思ってまさした。事前に大丈夫か確認して。たまに陣痛始まった妊婦さんお断りって言われるところがあるので。
産後は一人目の時は不安すぎて産んだ夜は泣いた。二人目の時は上の子も一緒に入院できる個室にしてもらいました。
小学生になった今、だいぶ楽になったけど祖父の世話が始まってしんどい。
結婚式や同窓会もパートの飲み会も、子どもを預けるところがなくて行けなかったのはきつかった。
+15
-0
-
72. 匿名 2016/10/06(木) 17:13:52
>>11
「子どもを親に預けて、家事も親に任せて遊んでいる子」
時代は変わったのか。
子どもが子どもを産んでいるのか。+31
-0
-
73. 匿名 2016/10/06(木) 17:15:11
私の親は早くに他界、夫の母親は世捨て人の様な人で役に立たず、夫も気が利かず一人で育てるしかなかった。
第一子は病院から帰って一人でお風呂に入れていたらぎっくり腰になってしまって、赤ちゃんが泣き叫んでも傍へも行けない有様だった。
おじいちゃん、おばあちゃんに可愛がられてる子を見るとうちの子が不憫に思える事もあった。もちろんお年玉も貰った事はない。
+36
-0
-
74. 匿名 2016/10/06(木) 17:15:37
知り合いでジジババにおんぶに抱っこの人居ます
嫁に出した娘夫婦の家の合鍵まで持ってる。ジジババはクローゼットに何がしまってるか熟知してるらしい
色んな家庭があるんだなーと思いました+34
-0
-
75. 匿名 2016/10/06(木) 17:16:22
両親は車で2時間、義両親は1時間ほどの場所に住んでいるのですが、もし子どもが出来たら親の手助けなしには難しいから実家の近くに住もうと夫は言います...。
私は1時間くらいなら何かあった時来てもらえばいいし、わざわざ引っ越さなくても良くない?(夫の通勤時間も1時間以上かかることになる)なぜ親に見てもらうことが前提なの?と思うのですが。
こういう時引っ越しますか?+1
-7
-
76. 匿名 2016/10/06(木) 17:19:38
夫婦で何とか乗り切って、今2ヶ月です!!!
旦那も忙しくて、帰るのは21〜22時の時もあるし、週末も部活顧問のため休みはまずありません。
実親とはほぼ絶縁状態。義親は過介入してこようとしますが、一切シャットアウト。産科ではありませんが一応わたしは看護師なんで、それとなく知識があるため、心が狭いかもしれませんが姑の古めかしいアドバイスにイラつくんです。
里帰りしない嫁っておかしい!みたいな事は、散々言われたし、旦那の親戚中にまでも噂されました…。
でも、義親に頼ったら頼ったで、やっぱりわたし(姑)がいないとだめよね〜って思われるのがすごい嫌だったんで、完璧な育児してます!!!
その代わり妊娠中は1人でひたすらネットで生活用品のストックを大量に買ったり、産後使うだろう物品を買い忘れしないようにしたり、ヨシケイ頼んだりしてました。何とかなります!
ただ、2人目については1人目がある程度大きくならないと無理かな〜と思いつつ、そうなると高齢出産になるので悩ましいです。
+31
-2
-
77. 匿名 2016/10/06(木) 17:20:34
はい!
絶縁してますので全く頼りません!
5人の子ども達の子育て真っ最中です!
+25
-0
-
78. 匿名 2016/10/06(木) 17:22:18
実家が遠方なのでずっと頼らず子育てしてました。子供が幼稚園入学してやっと自分の時間が確保出来ると嬉しくて仕方なかったし、正直ほっとしてました。
同じマンションのお母さんが子供入園して寂しすぎる!!
って言ってて、私って同じ親としてどうなんだろうってへこんでたら、そのお母さんは実家が市内で、週に一回はおばあちゃんの家に子供だけで預けてるって言ってて、余裕のある子育てなんだなぁと少し嫉妬してしまいました。+52
-0
-
79. 匿名 2016/10/06(木) 17:23:00
船橋は一時保育もバカ高いとこしか空いてないよ〜
認可保育園の一時保育ですら就労証明必要
あれは普段幼稚園に預けて働くママしか利用できないとこになってる+4
-0
-
80. 匿名 2016/10/06(木) 17:23:47
>>61
トピ主です!
わたしは緊急帝王切開になってしまいました。
出産前にご飯作らなくても大丈夫なように宅食をつかいました。
すっごく助かります。
あとはやっぱり旦那の協力は必須です!
入院が長くなりましたが、家の家事(洗濯、自分の食事、赤ちゃんが来てもいいように寝床の準備)をやってくれました。
+12
-0
-
81. 匿名 2016/10/06(木) 17:24:10
>>11
あーわかる
子供はアクセサリーかよって思う
稼いだお金は、子供のためでなく自分のために使う
そういう人が保育園入れて、親に頼れず自分らだけで頑張ってる夫婦が入れないのが謎
+38
-1
-
82. 匿名 2016/10/06(木) 17:24:51
親と仲良いいけど両親とも働いてたし上の子小学校だったから里帰りしなかった
日中どうせ1人なら自分の家のが落ち着くし
でも4時のミルクとかで6時には起きないといけない生活はちょっときつかったけどすこしずつ手がかからなくなったときとかの喜びとか楽しさもいっぱいあった+6
-2
-
83. 匿名 2016/10/06(木) 17:28:24
>>72若い母親だけじゃなく、普通の30過ぎて産んでる母親そういう人けっこういる。
+15
-1
-
84. 匿名 2016/10/06(木) 17:31:41
>>61
ひどい旦那さんですね。
私も帝王切開で退院後自宅に帰って翌日からは主人が帰ってくるまで赤ちゃんと二人きりでした。
初めての子で何も分からないし、毎日毎日不安でした、
それでも夫が協力的だったから何とか乗り越えられました。買い物やお風呂掃除は全てしてくれたし、できるだけ早く帰ってきて夕ご飯も作ってくれた。
61さんのご主人は協力してくれますか?
というかそんなこと言うご主人とこの先子育てしていけるのか、61さんが辛い思いをするんじゃないかと心配になりました。+21
-1
-
85. 匿名 2016/10/06(木) 17:33:15
うちの両親も旦那の両親も他界してます!
今2歳と5歳だけど(ついでに私は高齢出産)親に頼れる人が心底羨ましい!
特に幼稚園行事とか自分が病気の時とか。
+26
-0
-
86. 匿名 2016/10/06(木) 17:37:57
先月第一子を出産しました。両親、義両親共に遠方で里帰りもしていないので退院日から1人で家事育児をしています。夫の帰りも遅く、毎日疲労困憊です、、、。
自分の両親は頼ろうと思えば頼れますが、何となく迷惑かけたくなくて(´・ω・`)+8
-0
-
87. 匿名 2016/10/06(木) 17:38:32
両親・義両親ともに、飛行機の距離なので、1人目出産から頼っていません。
夫も激務なのであまり頼りには出来ず…
78さん、気持ちわかります!早く幼稚園へ行ってくれとどれだけ願ったか(笑)
4月に入園し、ようやく自分の時間も出来、働き始めたのですが、第2子妊娠。
今回も親を頼る予定はありません。
やるしかない!+15
-1
-
88. 匿名 2016/10/06(木) 17:38:35
>>61
毒親だったから里帰りしてないよ。
旦那の方はおかあさん他界してるし。
緊急帝王切開になったので準備もなんもなかったが、大学病院だからコンビニあって助かった。+5
-0
-
89. 匿名 2016/10/06(木) 17:39:11
別に特別、仲が悪いわけではないけど、気分屋の母と四六時中一緒にいるのは本当に疲れる。
一人目のときは病院から自宅へ帰りました。
二人目は病院退院してから1カ月健診までお世話になろうかと思い行きましたが、上の子もいるし、母に気を遣いすぎて休めない…疲れる日々…
1週間で切り上げて自宅へ帰りました。
今、三人目妊娠中。
旦那と二人で頑張ります。
実母とはいえ、私は甘えることができません。+11
-0
-
90. 匿名 2016/10/06(木) 17:39:27
>>63わかる。親に頼りまくって一人じゃな~んにも出来ないような人に「三人目作らないの~?」って言われてめっちゃイラッとした
うちの事情知っててだよ。+42
-1
-
91. 匿名 2016/10/06(木) 17:39:38
実家は遠方色々あって疎遠
義実家は近いけど年配だから頼ることはない
頼らせてくれるような人でもない
でもなんとかやっていけてるよ+1
-1
-
92. 匿名 2016/10/06(木) 17:43:48
はい、主人も私も両親を小さいときに亡くしてるので。+4
-0
-
93. 匿名 2016/10/06(木) 17:44:33
>>61
他人のご主人を悪く言いたくないですが、最低ですね。里帰りするなということは、産後61さんの身の回りのお世話、赤ちゃんのお世話など積極的にしてくれるという事ですよね?それができないのであれば、その発言は訂正すべきです。「〇〇さんの奥さんは里帰りせずに子育てした」と言われても、よそはよそ。周りの環境や支援体制は違います。無理だけはされず、元気な赤ちゃんを産んで下さい。+13
-0
-
94. 匿名 2016/10/06(木) 17:48:15
>>63
わかる。
親に頼る方のトピあるけど私には閲覧注意。
土地柄、頼りきってるママさんばかりだから関わらない。
+37
-0
-
95. 匿名 2016/10/06(木) 17:48:25
実母がいないので、頼れませーん
親に協力してもらってる友達のキラキラ育児アピール、正直めっちゃウザいでーす
+52
-1
-
96. 匿名 2016/10/06(木) 17:48:51
はーい。小学校少し前まで一切頼ったことありませんでした。
今は仕事を辞めた母が2ヶ月3ヶ月に1回息子と遊んでくれて、その間にリフレッシュできます。
長男病気持ちだったし、寝ない子だったし、長男・次男病弱だったので本当ギリギリの間での育児でした。今は有り難いです。
でも、義妹は実の母に一人目から週1~2と親に手伝ってもらい、呑みに行くのもしばしば。
それなのに、自分頑張ってるわーとか、子育てなんて大変なの当たり前と私に言ってきたり。
正直、あんたと一緒にしないでと思ってます。+14
-2
-
97. 匿名 2016/10/06(木) 17:52:33
実家義実家遠方、母は他界しているので旦那と二人で子育てしてます。
現在第二子妊娠中、色々不安はつきないですが頼れないものは仕方ない、やってやれないことはないでこのまま頑張るつもりです。
+8
-0
-
98. 匿名 2016/10/06(木) 17:53:53
どっちの親も飛行機の距離だし、私と夫のそれぞれの妹が入り浸りだから私はどちらも一切頼ってない。
里帰り出産もしてないし、産後直ぐになんてどっちの親にも来てもらわなかった。
子供の運動会とかに交互に呼んで来てもらうだけ。
でも気楽。+8
-0
-
99. 匿名 2016/10/06(木) 17:54:56
頼りきってるママさんたちと役員とかやりたくない。お互い様ではない。+57
-1
-
100. 匿名 2016/10/06(木) 17:58:40
親が近い人が、子供の行事とか人数に物言わせて場所とるのが腹立つ。
保育園のお遊戯会はクレームいれたわ。
ジジババ増量で体育館に入れない人までいたから。
一番見たいのは親ですよね!? なんであんなにいるんですか!って言ったら翌年は入れ換え制になってた。+25
-2
-
101. 匿名 2016/10/06(木) 17:58:46
>>63
そうそう
あとは頼れて預けたり遊んだりしてるのに
あれやった、これやったのよー育児すんごい大変ってアピールも!
確かに大変だけどさ、おそらくお宅とウチの大変さ度合い違うと思いますけど?って思ってしまった+48
-1
-
102. 匿名 2016/10/06(木) 18:00:04
親御さんから全面育児のサポートしてもらってる知り合いのママさん
この間まるで自分の親にお願いする感覚で用事事頼まれた
その厚かましい性格が羨ましいわ+43
-0
-
103. 匿名 2016/10/06(木) 18:02:20
>>99でも頼ってる人がほとんど。ムカつくけどね+6
-0
-
104. 匿名 2016/10/06(木) 18:03:03
長男と結婚した私。実家は県外。
県内(車で約20分)に住む義父母らは
実娘が大切で そちらが最優先。
私も義父母は当てにしていませんので、
どうか私の事も当てにするなと、日々思って
一人で頑張っています+14
-0
-
105. 匿名 2016/10/06(木) 18:05:02
>>50さん
>>57さん
ありがとうございます!
尊敬します、私がまだ自信と覚悟が出来ず。
第一子がもう少し手が離れてからと考えたら35歳オーバーなので悩みと焦りで一杯です(^^;;
+3
-0
-
106. 匿名 2016/10/06(木) 18:07:16
子供赤ちゃんの時、1人でいっぱいいっぱいにやってたら隣に通報された。
警察にまで同情された。
今隣に出来婚の子供が孫といてすごくうるさい。
マンションで同居ってありえん。
うち核家族で通報されたけどそんな狭いとこ母もババもいて、なんでそっちこそそんなに泣いてるんだよ。+34
-1
-
107. 匿名 2016/10/06(木) 18:10:04
ここの人達みたいに同じ境遇のママ友いたら心強いなぁー+59
-0
-
108. 匿名 2016/10/06(木) 18:11:06
>>103
私は園の役員決めの時、今まで1人でやってきたのになんで役員とかだけあるんですか!?って皆の前で言った。
もう小学校だけど、無視する人はしてるし、なんか変な気を使ってる人もいる。
ひとり、私も県外だから気持ちはわかるって言ってくれたかな+6
-3
-
109. 匿名 2016/10/06(木) 18:11:33
>>75わざわざ夫の実家の近所に引っ越すのはやめた方が良いよ!
+13
-0
-
110. 匿名 2016/10/06(木) 18:13:40
親と夫は当てにならず育児してきて、泣きたいこと苦しいことも沢山あった。
そのためか、今のところ子供達は助けてくれる大人に素直に感謝できる、義理人情にに厚く友達の多い子に成長している。
周りの子に比べて精神年齢も高く、信念も責任感もあるので、誰からも信頼されていることは嬉しい。
ママ友からどうしたらそんなしっかりした子に育つのか聞かれたので、そのまま本人に聞いてみたら、「甘ったれた親に育てられてるから甘ったれた子にしか育たないんじゃない?大人が思う以上に子供って親を見てるもんだよ。」と言っていた。
思春期なので、回りくどく間接的に感謝を伝えてくれたんだと思う。
+48
-1
-
111. 匿名 2016/10/06(木) 18:15:19
転勤族で双方の実家は遠方。
知り合いもいない土地で初めての子育て。
普段もキツイけど家族の誰かが病気になった時が一番カオス!+27
-0
-
112. 匿名 2016/10/06(木) 18:16:32
上は今月2歳でいま妊娠8ヵ月。
旦那の実家は飛行機の距離で自分の実家は車で2時間くらいかな~。親とは子供が生まれてから連絡を取り合うようになったけど(孫の写真だけ送りまくったりするくらいだけど笑)やっぱり基本頼ったりはしません。
てゆーか頼りたくても「じゃあ2時間かけて車でこっち来てね」とか無理無理・・・。
自立しなきゃ、いつまでも親に迷惑や心配かけちゃいけないと思ってしまって21で結婚してから1度も相談とかすらしたことないです…。でも母はベテラン保育士だし、子供のこと色々相談した方が向こうも嬉しいかな?
って最近思い始めた。+3
-1
-
113. 匿名 2016/10/06(木) 18:16:59
私も、毒親だし実家はなくなっちゃって、旦那の方も毒親なので、里帰りもせず、旦那も仕事で居ない事が殆どなので、ほぼ1人で子育てしてます。
正直、周りが凄く羨ましくなります。
「実家に泊まってご飯食べてる」とか「じいじとばあばに買って貰ったんだよね~」とか「実家に預けて美容室行った~」とか..
比べたらきりがないけど、羨ましいし、泣けてくる事があります。
でも、自分の子供には、こういう思いさせたくないから反面教師になって、自分は自分!って思いながら、たくさん愛情を注いで育てたい。
何かあったら手を差しのべてあげたい。+46
-0
-
114. 匿名 2016/10/06(木) 18:18:21
どうにかなるよ
里帰りもせず、手伝いにも来てもらいませんでした。
初めから夫婦ふたりで、やろうときめていました。
性格的に人に頼るのが苦手なので
たとえ実母でも、頼りたくなかったのです。
2歳差で、次の子を産んだときも
親に頼りませんでした。
旦那に、遅めに出社してもらい
私の病室に上の子を連れてきてもらい
夜、旦那が仕事終わるまで
病院に頼んで、いさせてもらいました。
個室だったのと、個人病院だったので
都合がついたのかもしれませんが……
+18
-0
-
115. 匿名 2016/10/06(木) 18:20:23
>>67
頑張って!
私も上の子が二歳の時下の子を妊娠したけど、
母も義理の母も亡くなってるからもう開き直ってここまできたよ!(今下の子三歳)
ネットスーパー万歳!
くれぐれも身体に気を付けて元気な赤ちゃん産んで下さい!+14
-1
-
116. 匿名 2016/10/06(木) 18:22:05
実際に親に預けるとかは置いといて何かあった時に預ける場所があるかないかで気持ちの安心感が全然違うよね。
うちは転勤で親に頼れないという不安感で「何かあったらどうしよう」って何度も泣いた。
+30
-2
-
117. 匿名 2016/10/06(木) 18:23:42
お金持ちそうでおしゃれもしてて子供複数いるようなママは大抵実家か旦那の実家に頼ってるよね〜+33
-2
-
118. 匿名 2016/10/06(木) 18:25:27
実家に頼りきりのとこの旦那は頼りないよ。
何かあったらすぐ自分の実家帰るからね。+36
-0
-
119. 匿名 2016/10/06(木) 18:34:34
私自身両家の祖父母に物凄く面倒みてもらって育った。
だから、それが当たり前だと思って子供産んだら、絶縁状態になりました。
産んでから気付いたんですが、母親がプチ毒親。
旦那の両親も全く頼れない。
旦那は激務で朝少し会う程度。
2歳と4歳、大変だけど頑張ってます。
+21
-0
-
120. 匿名 2016/10/06(木) 18:36:20
親におんぶにだっこで育児している人多いけど、親がいなくなったらどうするの?
その前に、親の介護と自分の更年期と子供の思春期がいっぺんに来たらパンクしちゃうんじゃないの?
キャパ狭いママって、受け身で決断力がなくて自分の狭い日常の小さいレベルの話しかなくて得るものがないので、正直お付き合いしたくない。
+39
-1
-
121. 匿名 2016/10/06(木) 18:38:57
うちも自分で育ててます。むしろ旦那も仕事で頼れず、ほぼフルタイムパートの私ばかり‥。
周りは毎週末実家に帰ってる人や、子供が風邪の時は面倒見てもらってる人が多い気がします。
羨ましいと思ってたけど、最近は甘えてるなーと引いてしまってます。+29
-2
-
122. 匿名 2016/10/06(木) 18:42:36
>>112
私はどちらの実家も車で片道6時間だから正直2時間は羨ましい…
旦那とうちの両親の口癖が「せめて片道2時間だったらね…」だから。
北海道だからか2時間は近く感じる(笑)
お互い大変だけど子育て頑張りましょうね!+4
-0
-
123. 匿名 2016/10/06(木) 18:43:15
実家の手伝いがあって育児ノイローゼになった園ママがいて、自分の環境と比べて恵まれてるのになーって同情できなかった+34
-4
-
124. 匿名 2016/10/06(木) 18:47:14
転勤族で誰も知らない土地で子育てしてるけど、お隣の年配ご夫婦の娘が毎日のように子供預けに来てる。
娘が美容室で〜飲み会で〜歯医者で〜って聞くと、美容室なんて何年も行けてないし飲み会なんて夢のまた夢だから羨ましいと感じる。+20
-0
-
125. 匿名 2016/10/06(木) 18:50:51
いや、本来は結婚したら病気とか特別な場合を除いて嫁はそんな頻繁に実家って帰らないもんなんだよ。
今の時代の女は自立だの、社会で輝くだの言って強く見えるけど実際実家に頼りすぎで逆に甘えてんじゃん!よえーな!って思う。+37
-1
-
126. 匿名 2016/10/06(木) 18:50:57
実親病気、義実家遠方、夫激務、子ども0歳2歳だけど金に頼りまくりでなんとかなってるよ
行政、宅食、家事ヘルパーにお世話になってる
一人で何でもやろうとせず適当に外注すればそんなに大変じゃないよ+2
-6
-
127. 匿名 2016/10/06(木) 18:55:44
>>40
うちも旦那が欲しがったけど、でも旦那は仕事でほぼ手伝えない。
なら私はもう一人ではこれ以上無理、手伝ってくれるならと伝えたら、
諦めてくれました。
子育ては、なんとかなるとか言いますが、なんともならない時もあります。
自分、旦那のキャパなどよく考えて結論を出されて下さいね。
+21
-0
-
128. 匿名 2016/10/06(木) 18:59:40
上の子が幼稚園に行くまでが
少し大変かな?
年齢差にもよるけれど
我が家は2歳差なので、
小さいうちは赤ちゃんが2人いる感覚でした
幼稚園に行くようになると
上の子が幼稚園に行っている間
下の子とだけなら、スーパーにも行きやすいし
家事もはかどりました
何でも完璧にやろうとおもわず
適当に手を抜いて、ついでに気持ちも抜いて
やっていましたね(笑)
+11
-0
-
129. 匿名 2016/10/06(木) 19:00:01
親に頼れる甘えられる環境は羨ましい。
でも、頼りきってたり甘えっぱなしだと、自分に甘えが出て来て「何かあったら親が居る!」ってなって、甘えから脱け出せなくなる。
それよりも、誰にも頼らず甘えず、立派に子育てしてる人の方がかっこいい!って思います。+41
-1
-
130. 匿名 2016/10/06(木) 19:03:21
うちも自分で育ててます。むしろ旦那も仕事で頼れず、ほぼフルタイムパートの私ばかり‥。
周りは毎週末実家に帰ってる人や、子供が風邪の時は面倒見てもらってる人が多い気がします。
羨ましいと思ってたけど、最近は甘えてるなーと引いてしまってます。+9
-0
-
131. 匿名 2016/10/06(木) 19:06:21
ママ○タにお世話になりました。相談したい時に。
ガルちゃんみたいにひどい事言う人もたくさんいるけどたまーに優しく親身になって話聞いてくれる人いるから
スルースキルがないと余計ノイローゼになるけど。ここより噛みつく人多いから+1
-2
-
132. 匿名 2016/10/06(木) 19:14:43
私の親が両方毒親ってのもあるし、2年に1回会えるかくらいの距離に住んでるので、子供は1人ですが、頼った事はありません。
早産で出産して、一応、母は、出産した次の日に来てくれましたが、私が退院して、3日くらいでイライラし始めて「何で私が(家事)せなアカンねん!」と言って、父に「私はあの子(私)の家に家政婦になりに行ったんちゃう!」と発狂して電話をしてました。
数時間後、父から電話があり「母さんに負担かけるな!」と言われたので、「そこまで言われるならもう帰ってもらっていいわ!」と言ったら、帰りましたw
子供は入院中でしたが、母乳は3時間置きに出さなきゃならないので、眠いながらも3時間〜4時間置きに起きてたので、昼間も眠くて当然なはずなのに「いつまでもゴロゴロしてんな!」と言われたので「寝てないしな」と言ったら「たいして起きもせんくせに何言うてんねん!」と言われたりもしました。
なので、出産してから、本当は、1ヶ月は水仕事をしてはいけないはずですが、私は、退院してからスグに全ての家事をしてました。
母が居る間ストレス溜まりっぱなしで、旦那も子供が泣いたら「うるさいなあ!!」と言って何もしてくれないので、検診に行った時に「うつ病」と診断されました。
身内だけならず、近隣からも「虐待だ」と言って児相に通報されて、何度も児相の職員が来たりして、誰も頼れる人が居ないまま 4年経ちました。
ずっと 状況は変わらないですが、やっぱり、自分のお腹を痛めて産んだ子なので、何してても可愛いです。
長文失礼しました。+34
-2
-
133. 匿名 2016/10/06(木) 19:17:06
隣の市だけど、車で40分はかかるし
全然会わない。
実家には私の部屋はないし、子供の頃から親に頼ることが出来ない人だったので
今でも頼らず5歳3歳1歳育ててる。里帰りもしてません。旦那も激務なので、育児に関しては一人で頑張ってる。上の子が幼稚園入って、ご近所のママに預かってもらったり、預かったりして助け合うときもあります。+9
-0
-
134. 匿名 2016/10/06(木) 19:18:04 ID:AdPOzHNQlw
年子育児中です。もちろん里帰りなし、旦那休みなしでしてます。子供可愛いけど、
イヤイヤ期でほんとに泣きそうになります(+_+)
友達は、一人目も二人目も親に頼りまくりなのに、私に育児大変って言わないでって思ってしまいます。+23
-0
-
135. 匿名 2016/10/06(木) 19:24:03
結婚を期に実親とは絶縁。
義両親も頼りには出来ず…
頼る人が居ない故、一人っ子ですが
夫婦で何とかやっています。
主人も状況を分かっているので、
育児には協力的で、
感謝しかありません。
+10
-0
-
136. 匿名 2016/10/06(木) 19:25:17
役員も、基本集まりとかは夜の7時からとかで子どもは連れてきちゃいけないルールだった
親もいない、旦那も帰りが遅いうちは子どもが低学年のうちは役員できなくて。でも絶対一回はしなきゃいけないルールだからみんなが嫌がる6年生に役員する羽目に
みんな低学年のうちにやっといた方が楽だからって低学年で立候補するから
そんな一年生で夜にお留守番させられないし。辛いのは小さいうちだけかと思ってたけど、小学生になった今でも親に頼れないと大変な事たくさんある+21
-1
-
137. 匿名 2016/10/06(木) 19:28:30
両親は年なので全く頼れないし、義理の両親は遠方。一時保育も回りに全然ないので、夫婦二人で育ててます。
友人が風邪を引いた時に親がきて面倒みてもらった。など話してるのを聞くと正直羨ましいです。
風邪を引いても寝込みながらの育児してるので。
+20
-0
-
138. 匿名 2016/10/06(木) 19:32:52
>>136
私のとこは、本当はだめなのかもしれないけど
わざと連れていって走り回るのも、注意しなかったなあ。
腹立たしいのはお祭りがあって子供いるのに役員で店やったりしてる人も沢山いるのに、地元のじじいが会合の場でもないのに咄嗟に飲み会しようや!これるやつは?としきりだすこと。
無理強いされたうえ私物化するので役場に電話しました。
こんなの税金から助成金ださないでと+8
-0
-
139. 匿名 2016/10/06(木) 19:41:18
うちも全く頼っていません。
私の両親は毒親、旦那の両親は遠方で介護があり手伝う気が全くありません。挙句「大きくなったらおいで。悪いこといっぱい教えてあげるから」と毎回子どもに言っています。心底ムカつきます。
私の母は、私が妊娠中から一切手伝いもせず労わってももらえませんでしたので、ネジが飛んでるんだと思って関わらないようにしています。
この間子どもが1歳になり、義両親が餅を背負わせると押しかけてきて、しょうがないから不公平がないように私の両親も呼び、夜はホテルで食事会をしました。
そしたらなんと!!お会計の際に全員さっさと私達の横をすり抜けていったのです!!払う気ゼロ!!
なぜ手伝いもしない親のためにわざわざやってやってるのに支払いもしないのか???
私激怒、夫に詰め寄り割り勘にさせましたが今後一切の連絡を断ちたい!!!
夫はヘラヘラしてまた連絡とってるみたいですが。+11
-1
-
140. 匿名 2016/10/06(木) 19:52:11
頼れるものなら頼りたい!
ちょっと買い物行く間
上の子の用事で園に行くとき
まだ独身の友達とゆっくりランチ
風邪ひいた時
子供が病気の時にひとりだけ預けるとか
一時保育は1ヶ月前からの予約で1日2700円気軽に利用できない。
+21
-1
-
141. 匿名 2016/10/06(木) 20:01:58
子どもの片方が入院した時が一番つらかったかな。三歳未満だから母親も付き添い入院しなきゃいけないし、でももう一人子どもいるし+6
-1
-
142. 匿名 2016/10/06(木) 20:02:18
96です。人は人なのにと義妹を妬む自分が嫌でしょうがなかったのですが、皆さんも「お前と一緒にすんなー!」と思ったことがあると知って、救われました。
もっと早くこのトピ出会いたかった。
+10
-0
-
143. 匿名 2016/10/06(木) 20:06:50
本当にみんなお疲れ様です。よく頑張ってますね。+8
-0
-
144. 匿名 2016/10/06(木) 20:19:40
私も主人二人とも両親は飛行機の距離で里帰りもしなくて夫婦二人で頑張ってきた。
それが当然だと思ってたけど頼れる親が近くにいるに越したことないよね。正直羨ましいよ。
でもね、会社のじいさんが娘が孫を毎日預けにくるって自慢げ?に言ってたけど、朝の6時に娘の家に車で迎えに行って夜は10時位に娘が帰ってきて家までおくってるらしくなんか恥ずかしいなと思っちゃった。
いい大人が頼りすぎ、甘やかしすぎだよね。生活の為に働いてるならまだしも月に1回は海外行ってるしなんだかな〜って感じ。
トピずれごめん+28
-0
-
145. 匿名 2016/10/06(木) 20:25:38
私の両親海外。旦那の両親近いけど頼れず。子供が熱出して保育園休まないといけない時は2人で対応。病児保育はちょっと遠かったり、利用したくても定員オーバーも多い。それに使いづらい!!未だ利用せず。結局仕事の状況でどっちかが休むことになり結構大変。職種と仕事に対する責任感にもよるけど、サポートがあればといつも思う。+3
-0
-
146. 匿名 2016/10/06(木) 20:26:49
はい!1年半、1秒も誰にも預けたことないし誰にも頼らずやっています。
旦那は手伝ってくれますが、
休みの日が少なく、子供が寝た後に帰ってくるので全部一人でやっているようなものです。
子どもが熱40度出た時は本当怖くて泣きながら走って病院に行ったりしました
大変ですが頼る人も友達もいないのでやるしかないです+32
-0
-
147. 匿名 2016/10/06(木) 20:32:24
両親と義母は他界
義父と同居のため家事の手抜きも出来ず
産後退院して家の掃除して退院祝いの準備させられ泣いた
+6
-0
-
148. 匿名 2016/10/06(木) 20:56:11
いや、本来は結婚したら病気とか特別な場合を除いて嫁はそんな頻繁に実家って帰らないもんなんだよ。
今の時代の女は自立だの、社会で輝くだの言って強く見えるけど実際実家に頼りすぎで逆に甘えてんじゃん!よえーな!って思う。+4
-2
-
149. 匿名 2016/10/06(木) 20:58:33
私は親がいないので里帰りもしたことがないし子育ても頑張ってます
来年に5人目生まれますがさすがに入院中4人病院にお泊まりは無理なので今回だけは主人のお母さんに家に来てもらうことにしました+2
-1
-
150. 匿名 2016/10/06(木) 21:07:10
私も16歳で両親亡くなってるから大人になってから親に親に頼るっていうのがよくわからない。
両親生きてたとしても多分頼らないと思うし、人に頼る方が面倒くさくない?+10
-0
-
151. 匿名 2016/10/06(木) 21:08:47
今真っ只中のママさん、本当につらく泣きたい気持ちわかります。
昔は皆が当たり前のようにやっていた育児も、独身の人も増えて全員がしている時代じゃない。
育児中の人も、親に甘えている人が多い。
旦那も忙しい(現実はキリキリした奥さんの家に帰りたくないのでわざと遅く帰る男性も多い)。
孤独になり自分だけ辛いような状況に追い込まれてしまうと思います。
でも、大変なのはせいぜい10年です。
必ず子供達に助けられる日が来るので、それまで頑張ってください。+31
-0
-
152. 匿名 2016/10/06(木) 21:10:05
転勤族で、どちらの実家も遠くて全然頼れません。
ついでに旦那も仕事でなかなか家にいません。
経済的な事以外では、シングルマザー状態。+19
-0
-
153. 匿名 2016/10/06(木) 21:22:31
>>144
それ、うちの女課長かと思ったw
おばあちゃんが保育園のお迎えに行き孫の夕飯食べさせお風呂にまで入れて、娘が仕事から帰ってきたら夕飯食べさせておじいちゃんが家まで2人を送って行くんだって。
それでフルタイム復帰、女で課長ってドヤ顔だから呆れるよね。+34
-0
-
154. 匿名 2016/10/06(木) 21:23:21
>>152
うちも全く一緒です。転勤族、夫激務、実家飛行機の距離…。経済的な援助もない。帰省にお金かかるし、とにかくきついの一言。まあ専業なので頑張ってます。
+13
-0
-
155. 匿名 2016/10/06(木) 21:26:05
台風の時、私も旦那も仕事で近所の人にも頼めないし、近くに友達もいないから解除されても登校時間がわからないと子供が言うから仕方なく学校に電話した。
これから自分も仕事で子供が不安がってるから解除になっても休みます、と。
そしたら次から地区ごとに距離を考えて解除から○分後に集合と決められてた。
学校、ありがとうございます+4
-0
-
156. 匿名 2016/10/06(木) 21:38:11
母が8年前に、父は7年前に他界しました。
子供は7歳もうすぐ2歳の息子達がいます。
子育てで煮詰まった時に、正直、実家でお母さんに話を聞いてもらいたかったなー。と思ったりします。
+23
-0
-
157. 匿名 2016/10/06(木) 21:39:06
冬に出産予定なんですが、隣県の実家は母他界、父が1人で家業と家事と祖母の介護をしているので、これわたしが里帰り出産したら絶対アカン…責任感が強い父が潰れてしまう…と祖母と相談して、居住地で出産子育てすることになりました。
義実家は車で30分くらいの距離なので、頼ってね!と主人や義母から言われてますが、いかんせん義実家なのでどこまで頼っていいのか…。+3
-0
-
158. 匿名 2016/10/06(木) 21:55:30
8カ月〜保育園に預けて復帰する予定なんだけど、両親は介護が必要で頼れないから自分で全部やるしかなく、熱が出た時のお迎えなどで仕事に穴をあけまくってクビにされそうで今から怖い…。+6
-0
-
159. 匿名 2016/10/06(木) 22:04:59
うちもです。
長男5歳、次男1歳。
長男妊娠中からずっと、夫と二人三脚でやってきた。
私の実家は離散してすでになく、義実家は市内だけど義母が宗教してるから、一度も頼ったことない。
なんとかなる。
でも実家と義実家、どちらかが普通の家庭だったら頼ってたかも。
頼れる実家がある人が素直にうらやましい。+11
-0
-
160. 匿名 2016/10/06(木) 22:12:38
こんなに同志がいて嬉しい。私も仲間に入れてくださーい。
実家、義実家共に飛行機距離で、普段の育児一切協力なしです。里帰りもしてません。
子ども3人いますがダンナも忙しく、本当に孤独です。孫もなかなか見せてやれないし、周りが本当に羨ましい。そんな卑屈な気持ちでばかりいるから友達もできません笑+23
-0
-
161. 匿名 2016/10/06(木) 22:16:30
頼ってません
親に頼ってるお母さん達にこれからもっと大変になるよーって言われると
なんかイラッとしてしまって私は心が狭いと思ってしまう+51
-1
-
162. 匿名 2016/10/06(木) 22:16:33
みなさん、大変な中頑張っていらっしゃいますね。
私も頑張らなきゃと思いました。
うちは4歳(幼稚園年少)と2歳(自宅で私が育児)がおり、夫が全国転勤があり、両親を亡くしているので実家は無く、義実家は車で6時間かかるので頼れません。
夫は協力的でありがたいのですが、夫婦共々育児がいっぱいいっぱいで、小さなことで夫婦喧嘩が耐えません(T-T)
時々、何もかも嫌になりますが、逃げ場はありませんよね。無理せず、焦らず、気負わずやっていこう。+8
-0
-
163. 匿名 2016/10/06(木) 22:17:08
実母他界、義実家飛行機の距離で子供2人います。
私にはこれが当たり前だからむしろ両親が身近にいる子育てが想像つかない。
祖父母がいたら良い事しか想像できない。
緊急連絡先に祖父母の名前を書けるとか、
風邪の時、子供を預けられるとか、
一緒に出かけられるとか。
仕事も決まりやすいし。
でも両親がそばにいる人にはひたすらあなたは「自由でうらやましい」と言われるから、
こっちはあなた達がうらやましいとは言えないんだよね。
向こうの方が人数多いから総攻撃で親が近くにいる苦労を説明してくる、そしてあなたは自由で楽で良い、と結論付けてくる。
んなわけあるか!と心の中で思ってる。
+21
-0
-
164. 匿名 2016/10/06(木) 22:20:52
頼ってない
いない
無い物ねだりだけど、同居とか羨ましすぎ
自分が体調悪くて動けない時ほど、
子供に申し訳ないと思うことない
運動会もじじばば来ない
帰省するところもない
私が死んだらどうするんだろって
不安しかない+11
-0
-
165. 匿名 2016/10/06(木) 22:26:08
転勤族なので身近に親族友人はおらず、旦那は激務(週に1日休みあれば良い。月1しかないときもある。勿論、その間はずーっと私が世話してる)、現在妊娠中、子供はまだまだ手が掛かる2才児。住んでる場所は田舎の為、娯楽も少なく、私は車なし、移動は電動じゃない自転車。
最近、町の一時保育の存在を知り問い合わせたところ、リフレッシュ目的での利用はできませんとのこと。冠婚葬祭や通院などきちんとした理由が必要だそうです…
今まで誰にも頼らず熱が出ても気合で乗り越えてきて、一時保育について調べてこなかったので私が知らなかっただけだと思うけど、預けることがこんなにハードル高いなんて思わなかったです(>_<)そんなに預けることって悪ですか?+12
-0
-
166. 匿名 2016/10/06(木) 22:30:18
三人里帰りしないでなんとかやってます
田舎だから周りはみんなじじばばが面倒見るのが当たり前だから羨ましいな~
働きに出るのも早いし
保育園なかなか入れないから結構辛いよ~
旦那は激務でいないし同じ境遇の人と愚痴とか言い合いたいな
夜間の救急病院に行くのが一番大変
みんな連れて車で40分かけて行かないといけないから
+15
-0
-
167. 匿名 2016/10/06(木) 22:39:04
旦那の親は義姉の子守りで私の親は姉の子守りで手一杯で両方の親にはまったく頼れず更に旦那もまったくあてに出来ず、ひたすら一人で子供二人育てて来ました。上の子が下の子の面倒をよく見てくれてそれだけが救いでした。
子供が大きくなり二人とも旦那のことが大嫌いです。
見てきたことが今、結果になってるなと思います+9
-0
-
168. 匿名 2016/10/06(木) 22:44:51
たくさんいますね。
みんなお疲れ様!!!
私も実家義実家遠いので、里帰りもしませんでした。今3人目が1才です。
なにより主人が協力的で子供好きです。
私も、3人とも可愛くてたまらないです。
でもやっぱり、幼稚園の行事などは、下の子を連れて行くと上の子をちゃんと見てあげられなくて、申し訳ないなーと思います。
今日は主人が飲みに行ったので、3人食べさせお風呂に入れて寝かしつけました。慣れれば苦じゃない(^o^)+7
-0
-
169. 匿名 2016/10/06(木) 23:03:52
もうすぐ2歳になる子供と、もうすぐ産まれる子供がお腹にいます。お互いの実家は2時間弱の距離、頼れないため里帰りしません。上の子の保育園が決まらず、やんちゃ盛りと赤ちゃんの育児を一人で見る予定です。不安です。そういう経験した方いらっしゃいますか?なんとかなりますか?+3
-0
-
170. 匿名 2016/10/06(木) 23:08:48
パチンコしないけど、パチンコのキッズルームだけ利用できないかマジで考えた+2
-0
-
171. 匿名 2016/10/06(木) 23:22:43
>>169
なんとかなります!!
新生児は泣くか寝てるかなんで。
空腹で無くておむつも綺麗なら多少放置でも大丈夫!
上の子のご飯やスキンシップを優先に。
あと、下が産まれると上の子が夜泣きします。
多少情緒不安定になります。
私は出産時の入院中、上の子が面会できない病院だったので、5日間離ればなれでした。帰宅後は私がいなくなるのに敏感になりましたね。
でも2才くらいならお手伝いが好きだから、下の子のおむつを持ってきてくれたり、おもちゃを渡してあげたり、お手伝いをしてくれたので、小さなことでもオーバーに褒めてました。
あと、決して<お兄ちゃん>とは呼びませんでした。兄の自覚は徐々に芽生えると思ったので、押し付けるべきでは無いかと。+9
-0
-
172. 匿名 2016/10/06(木) 23:30:17
>>150
面倒くさいってのは後でお礼じゃないが、されっぱなしじゃだめだと思ってしまうからだとおもう。
頼りきってる人はお礼とか考えてないんだよ。
自分の子供が孫産んだら同じように出来るの?って思うわ。頼りない人ばかりで。
とはいえ、16で両親なくして大変でしたね。
頼るほうが面倒くさいってあなたの人間性好きです+8
-0
-
173. 匿名 2016/10/06(木) 23:39:27
転勤族、実家も義実家も遠方で旦那は激務です。
東京だから同じような境遇の子はたくさんいるけど、子供小さいうちは遠方の実家に自分と子供だけで帰る、とかしてる子もいてそれすらも羨ましかった
実母は他界してるから、父は頼りにならないし
実母と自分の時はこうだったよって話したかった+6
-0
-
174. 匿名 2016/10/06(木) 23:40:04
両実家遠方でまだみんなフルタイムで働いてるので、普段は頼れないです。出産は里帰りする予定なので、みなさんに比べれば楽な方かもしれないです。
子供の予防接種とか、健診に行くと、よくばぁば連れで来てる人見かけます。これだけのことで!?って思うけど、一緒に来てくれたら楽なんだろうな〜と、今日も一歳半健診に行って思ったところです。笑+12
-0
-
175. 匿名 2016/10/06(木) 23:40:50
両家親とも遠方で頼れず5歳と2歳の子どもがいます。夫婦ともにフルタイム正社員。夫は年に1回長期海外出張。
いなきゃいないでなんとかなるし、煩わしいこともなく手抜きしつつ楽しんでます。
子育てで仕事のストレス発散して、仕事で子育てのストレス発散してるかんじです。+6
-0
-
176. 匿名 2016/10/06(木) 23:45:31
地元で結婚した友達同士が
「お母さんに、子供とたくさん出かけて遊ばせてあげたいよね。やっぱりそれが親孝行だし。」
って目の前で話してて凹んだ。
うちは年2回くらいしか帰らないからな。親不孝か、私は。+10
-2
-
177. 匿名 2016/10/06(木) 23:47:02
3人家でみてます。
主人は多忙で、毎日会社に寝泊まりです。
下の双子が3ヶ月の時に
関東から転勤で引っ越してきた沖縄
幼稚園の場合、1年保育が主流で
上の子がやっと春から入れます。
沖縄2年目。まだ慣れないことばかり。
おじぃおばぁが近くに居る家庭が多い
のでうらやましいのが本音!
しかし、近くにいてもあまり使えない親なのも事実!笑
早く、強がりじゃない
なんくるないさ〜が
言えるようになりたい。( ̄Д ̄)ノ
+3
-0
-
178. 匿名 2016/10/06(木) 23:51:28
自分の親も旦那の親も他界しているため、里帰りはもちろんできず、一切頼れない+4
-0
-
179. 匿名 2016/10/07(金) 00:14:23
実母が亡くなり
2人目を妊娠するのが怖いです
欲しいんですけれど、、
どなたか書かれていましたが
親に頼りきって自分は遊んで
キラキラ育児アピールしてる人
ほんっとウザイです
自分で育てなよ?
イラつくから関わりたくない
+42
-1
-
180. 匿名 2016/10/07(金) 00:19:59
>>171
169です。
ありがとうございます!経験者のアドバイス、すごく心強いです(;_;)事情があり一人でなんとかする!と強がっていますが、一人目はなんとかなりましたが2人目は本当に一人で子育て出来るのか…とすごく不安でいっぱいだったので、泣きそうです(;_;)本当にありがとうございます。+3
-0
-
181. 匿名 2016/10/07(金) 00:36:39
両親が他界、義実家も遠いので基本夫婦でやってます。
いざと言う時のための一時保育料をプールしたり、子供が小さい時はめんどくさいので日帰りできる観光地への外出は極力控えてました。
実家に子供を見てもらえる人がPTAの仕事を引き受けてくれたりするので、親を頼る人に文句は言えません。
逆に、間接的にお世話になっていてありがたいくらい。+5
-0
-
182. 匿名 2016/10/07(金) 00:48:14
親どころか夫にも頼ってないです。
というより、育児に協力してくれません…。
産後、退院した次の日から新生児を抱え上の子を保育園への送り迎え、スーパーへ買い物、家事育児全て一人でしてきました。
同居ですが、義母は協力してくれるどころか、「毎日食事の用意をしてくれて助かるわー」と…。
夫がお風呂入れてくれるとか、子供をみてもらい遊びに行くなどの話を聞くたび切なくなります。
別れたい…。+19
-0
-
183. 匿名 2016/10/07(金) 00:59:53
夫婦ともに40過ぎてようやく授かりました。
一人っ子確定なので、子育てはこの子で最初で最後、手を抜けるところは抜いて、夫婦二人でチカラを合わせてやっていこう!と話し合い、頑張ってます。
子どもは2歳になりました。
一時保育は何度か利用しましたが、親に預けたことはないです。
退院して一月はご飯だけは炊いておかずは宅配、徐々にヨシケイに移行しました。
4ヶ月の終わり頃から買い物へ行き、炊事をするようになりました。
母乳は出辛かったので、さくっとミルクにチェンジ。
夜中の授乳も夫でもあげられるのでラクになりました。
大変なのは動くようになってからですね〜。
今はちっとも気が抜けず買い物も一苦労です。
双方の実家は車で2時間ぐらいかな?
自分が病気の時には辛いけど、他はさほど気になりません。
+4
-0
-
184. 匿名 2016/10/07(金) 02:08:12
>>61
「一人でがんばる気はないのか」って、、、
は?!オマエは??ψ(`∇´)ψムキー!!
おっと失礼。。。
なんだかご主人さま他人事みたいですね。
二人の子供なのに、妻だけががんばらなきゃいけないなんて、出産前からそんな発言しちゃうような人なら、育児や家事を手伝うどころか、やれ手抜きだ〜泣き声うるさいだ〜なんて文句言ってきちゃったりしませんか?
赤ちゃんのお世話や、最低限の家事ならきっと手抜きしながらなんとかなりますが、そこに旦那の面倒が入る、それがストレスになるし何より大変なんじゃないかと思います。
産まれた赤ちゃんを見て、そういう時の発言が
「二人で」に変わってくれると良いですね。+5
-0
-
185. 匿名 2016/10/07(金) 02:15:34
うちは両方遠方、旦那は帰宅が深夜です。
上の子とは7歳差で産みました。
年が離れてるので、上の子は
一人でご飯、お風呂、寝るまで出来ます。
それをしてくれるだけで、すごく助かってます。
義母に早く兄弟を!とさんざん言われたけど、
無理ですよw(義母は実家によく頼ってたそうな)
二人目は大変だけど、ぜったい無理っていう感じではないな…と最近思えるようになりました。
+5
-0
-
186. 匿名 2016/10/07(金) 02:28:57
はーい。どちらも遠方なので頼ってません。
3人子供いるので、一旦働くのを諦めて専業主婦してます。働いてないから頼らなくても特に困る事はないかな。むしろ、実母がたまに泊まりがけで遊びに来るとペースを乱され自由に出来ないからイヤです。実家や義実家に頼りっぱなしの人の大変話を聞くと羨ましいというより、何が大変なのか理解が出来ない。親に頼るのも大変なんだよ?!って愚痴られてもね(笑)
なら頼らなきゃいいじゃん。と白けちゃいます。+13
-0
-
187. 匿名 2016/10/07(金) 07:20:12
>>176
親不孝ではないって意味でマイナスしてしまった。
前、ガルちゃんで頼るのも親孝行ってピンク文字になっててスマホ投げそうなくらいキレたわ。
頼れる人は家族だから頼っても仕方ないが出来る事まで頼ったり、頼るのが上みたいな人がキライです+9
-2
-
188. 匿名 2016/10/07(金) 07:38:39
はーい、私も。子供はもうすぐ2歳。
1対1で毎日ずっと一緒ってしんどいね。
友達はみんな仕事だし、支援センターや児童館は近くにないし、何とか毎日公園に行って煮詰まらないようにしてる。
母は二人目作ったら♪
って言うけど、体力的にも金銭的にも無理。
イラっとする。
+5
-0
-
189. 匿名 2016/10/07(金) 07:42:26
>>188なんですけど、連投すみません。
母が一人っ子だとわがままになるかもしれないから、二人目つくったら♪
って言うんですけど。。
確かに4歳まで幼稚園入れないし、私と旦那以外ほとんど接する機会がないのですが。。
別にそんな事ないですよね。。
きちんとしつけとかすれば。。+7
-0
-
190. 匿名 2016/10/07(金) 07:46:27
>>161
わかる、わかるよーー。
今が一番いい時とか、可愛い時よ。
みたいに言われてもモヤモヤする。
同士の方々、頑張りましょう(;_;)
母が潰れたら家がまわらないので、手を抜きましょう。
掃除と最悪旦那のご飯はどうでもいい。
買って帰ってもらう事もできる。+4
-0
-
191. 匿名 2016/10/07(金) 07:54:00
>>189
親に言われるのは辛いね。。
私は弟と差別して育てられたから、父親に言われたけど、あなたみたいにしたくないから!って言ったら黙ったわ。+2
-0
-
192. 匿名 2016/10/07(金) 07:59:45
学生からの友人と、結婚したらどうするって話をしていて、友人はとなりの市でも嫌、できたら町内がいいって相手見つける前に言ってた。
そしたら今は家で商売してるとこなので、子供もみてもらうしお金も。
うち、市内で結婚してもそんな頼れる家じゃないもの。
結婚して意味がわかった。
ママ同士で出会ってたら友人にならなかったろうなあ。
友人としてはいいとこもあるが+3
-0
-
193. 匿名 2016/10/07(金) 08:45:02
親に頼らず二人目、三人目育ててる方は陣痛入院出産時上の子どうしてるの?
二人目欲しいけどなかなか踏み出せない。親に頼れる人羨ましすぎる。+5
-0
-
194. 匿名 2016/10/07(金) 08:52:12
結構親と絶縁してる方多いですね、私も少し前に絶縁しました。母は機嫌を損ねると子守り疲れると文句を言い出したり、いつでも頼ってと調子いいことも言いヒステリックで愚痴悪口も多いのでもう一切頼るのも会うのもやめました。
実家の揉め事や余計なストレスがなくなり、子供と二人で毎日公園行ったりのんびり出来て逆に良かったです。+5
-0
-
195. 匿名 2016/10/07(金) 08:57:21
放置ぎみの父子家庭で育ちました。実父は頼りにならず実母は育ててもらってないので頼り方がわからない。
義母は子供が産まれる前に他界。
旦那しか頼れる人がいません。一人目出産後かなり病んだけど旦那と二人で何とか乗り切りました!
今は二人目妊娠中…お互いが精神的にも体力的にも壊れないように支え合って毎日乗り切ってます(>_<)
やっぱり頼れる人がいるのは羨ましい!+6
-0
-
196. 匿名 2016/10/07(金) 09:06:55
両家ともに県外。4歳2歳の男子2人育てて現在3人目妊娠中。
実家が近い友人なんかは実家を頼りつつ、夫が家事育児やらないとか頼りないとか文句言うんだけど、そんなの当たり前、頼るとこあるんだから。笑。
近くに頼るとこないと、夫婦で協力してやるしかないから自分も夫もイヤでも成長する気がします。
今では3人目もどんと来い、の夫に心底惚れています。笑
+5
-0
-
197. 匿名 2016/10/07(金) 09:09:54
一人目は里帰りせず出産。実家も義実家飛行機の距離で頼れない。旦那も激務で今週と先週は一度もその日のうちに帰ってきてない。大抵夜中1時とかに帰ってくる。
つらすぎて毎日のように母とテレビ電話。娘もテレビ電話に話しかけてる。今妊娠中だけど二人目は絶対里帰りする!+0
-1
-
198. 匿名 2016/10/07(金) 09:26:39
>>193
マイナートラブルがあり2、3番目ともに朝に陣痛促進剤を打って日中出産したので、生まれそうな時に夫の携帯に産院から電話→夫だけ病院に来る、赤ちゃん誕生→夫が上の子供を託児所から引き取って夕方から夜に再度来院、ご対面→帰宅でした。
緊急手術になったら看護師に相談して子供を引き取りに行く時間を決めてたと思います。
結局なるようにしかならないし、上の子を放置しておくわけにもいかないし、夫しか動ける人がいない家庭だと感づいたら病院側もそれなりの対応はしてくれると思います。
+3
-0
-
199. 匿名 2016/10/07(金) 09:27:13
うちは私が小さい時から両親いなくて、寂しい思いをたくさんしてきたから、大人になったら幸せな家庭を持ちたいと思ってて子どもには恵まれたけど子どもいると別の意味で親のいない寂しさを感じる。
体力的にもだけど、孫を見せてあげたかったとか少しでも相談できたらよかったなとか。もういい年だから親と仲良い人見ても、微笑ましく見れるようにはなったけどたまーに無性に寂しくなる
+7
-0
-
200. 匿名 2016/10/07(金) 10:45:09
遠くに住む実両親は仕事してて忙しく里帰りなし。
割と近くに住む義両親はペットの趣味で忙しくまったく助けてもらえず。
夫は激務で家事育児の手伝いなし。
夫の地元に嫁いで来て友達もいない。
夫の希望で出産して1人目は育児ノイローゼ気味で毎日泣いてました。
この状態でもどうしても2人欲しかったので2人目の時は食洗機買ったり宅食頼んだり家事は適当に手を抜いて育児だけやって何とかやれてます。
あと、2人目はめちゃくちゃ可愛いので頑張れます!
+4
-0
-
201. 匿名 2016/10/07(金) 10:54:43
はい!頼ってません。
国際結婚なので義両親は外国。
実家の両親は同じ市内に住んでますが絶縁状態なので10年近く会ってません。
今、4人目妊娠中。
今まで妊娠、出産、その後の育児も夫婦2人で乗り切ってきました。
今回も頑張ります!
+10
-0
-
202. 匿名 2016/10/07(金) 12:26:06
夫婦とも同じ地元だけど、仕事の関係で飛行機で帰省する距離。
里帰りせず、2人で育児してます。
里帰りはしようにも、デキ婚した妹が居座ってたからしたくなかった。
実母が子供見たのは8ヶ月後の私らがお盆に帰省した時。
義父母は早くに孫に会いに来たのにね。
実母には頼ろうとも思ってません。
+2
-0
-
203. 匿名 2016/10/07(金) 12:39:47
>>140
一日2700円って安すぎ。そんな安い金額見たことない。うちの周りは3倍かかるよ。
美容院やマッサージ行きたくとも、合計すると二万近くかかるから、本当に行ってないw
髪切るのとうとう年一回くらいになったわ。旦那、休日出勤、ゴルフ、飲み会で土日もいないし、例えいたとしても疲れてるから子守も頼めない。がん寝して昼過ぎても起きれないみたいだし。
とにかく寝たい。自由が欲しい。それだけ。+6
-1
-
204. 匿名 2016/10/07(金) 13:02:45
親に捨てられてるので里帰り 、実家天国経験なし。主人は仕事の都合上休みは3日だけ。でも子供2人育てましたよ~。1人で大変だと主人が手を貸してくれる=家族が団結する。凄く大変な子育てだったけど自分も自立出来るし、子供はその姿を見てるから親には迷惑を掛けないように自分なりに頑張ってる。親の背中を見て子が育つかな。周りでよく里帰りしている人が居るけど多いのはご主人はATM。子供は実家に居る娘扱いの母を見ているから馬鹿にする=手が掛かる子。+9
-1
-
205. 匿名 2016/10/07(金) 13:34:34
すごく勉強になるトピ!+5
-1
-
206. 匿名 2016/10/07(金) 13:47:47
>>179
すごくわかります!
私も実母亡くなってて、義実家も頼れないから始めは不安だったけど、その気持ちをわかってくれる旦那さんだったら2人目いけますよ!!
実家頼りまくりのくせにキラキラアピールや上から目線の親には内心毒付いてます。+7
-1
-
207. 匿名 2016/10/07(金) 13:56:57
長男(当時2歳)を連れて里帰りしてた時に「あんたたちがいるから、友達とお茶にもいけない」と実母に言われた言葉がトラウマです。
それまでも実家を頼った事はなく、年に2〜3日帰る程度だったし、産院にも長男同伴で入院したのに、、
あれは辛かった。+7
-1
-
208. 匿名 2016/10/07(金) 14:31:36
遠方などの物理的に不可能だったり両親が高齢とかなら仕方ないよね。
単純にギスギスした関係だからという理由で頼らないケースは、子供も将来そうなる事が圧倒的に多い。
家族の信頼や人間関係は社会性に影響するらしいよ。+3
-7
-
209. 匿名 2016/10/07(金) 14:32:47
親に頼れる派と頼れない派の友達がいます。
頼れない派は旦那が暇なら家族でのみ行動。
頼れない、旦那忙しいならママ友集めて、似た者同士どんちゃかやってます。
多めに見てますが、正直やかましいです。
親は頼れるうちは頼った方がいいけど、高齢化でまだまだ若いじじばばで常識がない人も多いので、
頼らない方が子供のしつけはラクじゃないかなと。
じじばばにばかり預けてたら、甘やかして後からろくなことないんで。
お金の援助が一番うれしいです。+3
-1
-
210. 匿名 2016/10/07(金) 14:33:11
2回の出産で里帰りはしたけれど、転勤族で両実家とも遠方なので、そこからは基本一人でやってます。
口出しされない、気を使わないというよい面がありますが、いつも気を張って生活してる感じはします。
旦那が激務でなければ気分的にもう少し楽になるだろうなぁ。丈夫な私がめったに出さない39度の熱だしても仕事行っちゃう人だから。
これからの時期、病気がこわいです。+6
-1
-
211. 匿名 2016/10/07(金) 14:44:42
私は退職してしまい、今専業ですが保育園は求職中は入るの厳しいですよね
実家にも旦那にも頼れず職探し保育園入れるのも大変だなぁーとまだ活動してませんが恐る恐るです+3
-1
-
212. 匿名 2016/10/07(金) 15:47:23
母親が病気で他界するまでずっと入院していたから、一人目の時は旦那の非協力で試行錯誤状態で泣きながら育児してた。旦那の親には嫁の立場から頼るなんて無理だった。二人目の時は旦那の協力で救われた。+4
-1
-
213. 匿名 2016/10/07(金) 16:01:19
頼った事ないです!
産後、何度も何度も乳腺炎になって動けなくなった時は本当に辛かったです。
今3歳と1歳ですが、未だに近くに友達も出来ず主人も毎日深夜2時帰宅で話す人もいなくて最近本当に気が滅入っています。
主人が家に居たらイライラして八つ当たりしてしまい、人格が変わったみたいでもう自分が自分でないみたいです。+10
-1
-
214. 匿名 2016/10/07(金) 16:24:31
実親も義両親も遠方だし頼れない。
全て自分達で乗り越えてきたからか、双方の依存もないし関係はドライ。
けれどちょっとした息抜きが出来る時間って、やっぱり子育てには必要だと思うから、私に孫が出来たら、子供達は絶対に助けてあげたいなと思っている。+6
-0
-
215. 匿名 2016/10/07(金) 21:37:31
両実家が遠方で普段は頼れません。
夫は激務で普段はほとんど喋る時間がありません。
子どもは3歳と0歳です。周りに頼れる人いないのにすごいね!と言われますがこの状態が当たり前なので何がすごいのか分かりません 笑。
ほぼ子どもたちとの生活中心なので、誰かと喋りたいです(^O^)
気分が滅入ってきたら、年に1回実家に1.2週間帰らせてもらってます。
+1
-3
-
216. 匿名 2016/10/08(土) 08:29:33
母親が毒だから頼らないって決めて親に報告せず出産したし育児でも頼ってない
父親にはたまに孫見せに行くけど母親と和解とか絶対ないし癌で手術繰り返してるから頼る気もない
親に頼ってる周りの人は二人目三人目って産んで育ててるから余裕もって育児出来ることについては羨ましい気持ちはあるけど子どもは一人で十分幸せ+4
-1
-
217. 匿名 2016/10/08(土) 09:27:25
実家、義実家共に2駅の距離でしたが1人目、2人目共に里帰り無しで、預けるのも年に1回とかそんな感じです
お手伝いに来てくれるとかも無いし、旦那も仕事で忙しいし産んですぐ自分が動いてました
今は2人共小学生でだいぶ楽になりましたが、年子だったので小さい時はそれはそれは大変でした
人に頼れない性格は損ですね(ーー;)
+2
-1
-
218. 匿名 2016/10/08(土) 10:35:54
親がいてくれたらなと思う事は正直ある。ちょっとだけ愚痴や悩みを吐き出したりしたい時ってありますよね。
あとはジジババにおもちゃや服買ってもらったー、とか聞くとちょっとだけ切なくなりますね。
+6
-0
-
219. 匿名 2016/10/16(日) 10:49:12
義理もうちの親も遠くて、飛行機乗らないといけなくて頼ってません。
辛い部分は結構ありますね。
子育てで煮詰まってしまう+1
-0
-
220. 匿名 2016/10/17(月) 01:02:18
私だけじゃなかったんだ!と勇気づけられました。
みんな頑張ってる!私も頑張ろう。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する