ガールズちゃんねる

“ネットの友達”向け年賀状配送サービス登場、住所を教えなくても届く

95コメント2016/10/07(金) 17:48

  • 1. 匿名 2016/10/06(木) 10:26:39 

    “ネットの友達”向け年賀状配送サービス登場、住所を教えなくても届く (インサイド) - Yahoo!ニュース
    “ネットの友達”向け年賀状配送サービス登場、住所を教えなくても届く (インサイド) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    日本郵政グループは、ネットの友達の住所が分からなくても年賀状を送れるサービスを、11月1日よりスタートすると発表しました。 このたび、相手の住所がわからなくても、ネットで繋がっている友達に年賀状を送れるというユニークなサービスの実施が明らかとなりました。このサービスは事務局が間に立ち、送りたい相手に対して受け取り確認を実施。そこで受け取りOKの確認を取った上で、年賀状を配送するという流れになります。



    STEP01 SNSの友達やスマホのアドレスから贈りたい友達を選ぶ

    STEP02 友達に事務局からのメッセージが届く
         受け取りOKで年賀状配送

    STEP03 お友達に年賀状が届く

    住所などの個人情報をネット上でやり取りするのは、やはり危険が付きまといます。そのため、今回のようなサービスを利用するのもひとつの手と言えるでしょう。ちなみに、自分の住所は書いても書かなくてもOK。ここも嬉しいポイントのひとつです。興味が湧いた方は、サービス開始となる11月1日以降に、詳細などをチェックしてみてはいかがでしょうか。

    +28

    -18

  • 3. 匿名 2016/10/06(木) 10:27:47 

    時代の流れだねぇ

    +98

    -4

  • 4. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:07 

    必死だね。
    メールで充分だよ!

    +239

    -5

  • 5. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:10 

    いろいろ頑張るねぇ

    +47

    -3

  • 6. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:21 

    そうまでして年賀状送らなくてもいいじゃん
    SNSですましちゃえばw

    +219

    -3

  • 7. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:25 

    年賀状ってそこまでして送るもの?

    +129

    -2

  • 8. 匿名 2016/10/06(木) 10:28:31 

    正月にポスト見るのが楽しみだったのになー

    +99

    -3

  • 9. 匿名 2016/10/06(木) 10:29:17 

    悪徳業者がこのサービスを騙って個人情報収集したりしないか心配になる

    +119

    -4

  • 10. 匿名 2016/10/06(木) 10:29:26 

    進化!

    +4

    -2

  • 11. 匿名 2016/10/06(木) 10:29:50 

    拒否されたら…かなりショック。

    +72

    -2

  • 12. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:06 

    もうそんなんならメールにして各自でコピー紙にでも印刷すれば?

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:13 

    リアルの友人知人にも面倒で年賀状を出したくないのに、ネットの友達になんか出さないよ。

    +114

    -0

  • 14. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:26 

    ごめんそこまでされて年賀状いらない
    返すのも面倒だし
    むしろ普通の年賀状もやめたいくらいなのに

    +78

    -0

  • 15. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:30 

    どうやって届くの?
    だってネット上のアドレスと住所は紐付いてないのに住所がわかるってこと??こわいこわいこわいこわい

    +52

    -4

  • 16. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:30 

    がるちゃんのみんなへ送ります!\(^o^)/

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:36 

    年賀状個人的には出すのももらうのも好きだけど、
    住所も知らないネット上の友達には出さないなw

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:51 

    日本郵政儲かってないからって必死すぎ

    +52

    -3

  • 19. 匿名 2016/10/06(木) 10:30:57 

    年賀状なんてばかけてるからやめようぜ。SNSよりも希薄な付き合いじゃん。

    +30

    -3

  • 20. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:01 

    これ何年前にあったよね?!
    ライン年賀状かな。。。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:02 

    ネットの闇を利用するつもりですか

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:02 

    ガラケーのころグリーティングカードで
    年賀状メールがきていたなぁ

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:13 

    荷物受け取ったら年賀状このハガキで購入してもらえませんか?って、、ノルマ大変らしいよね。

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:21 

    受け取るかどうかの確認来た時点でなんか違う気がする

    年賀状の売り上げ後落ちてるから、必死だね

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:33 

    >>20
    mixiで似たようなのがあった気がする

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2016/10/06(木) 10:31:51 

    年賀はがき売れないからね…
    今年も自爆営業はあるんだろうな
    ノルマ1万枚!年賀はがき販売で郵便局員同士が過酷な潰し合い!売れないと一人で路上販売 | ビジネスジャーナル
    ノルマ1万枚!年賀はがき販売で郵便局員同士が過酷な潰し合い!売れないと一人で路上販売 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    年賀はがきの街頭販売(「Wikipedia」より/Tokoro ten) 「自爆営業」という言葉を知っているだろうか? 年賀はがきが発売され始める毎年11月、郵…(1/2)


    +17

    -0

  • 27. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:22 

    次に年賀状値上げしたらやめる

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:36 

    そもそも年賀状出すことがめんどいわ

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2016/10/06(木) 10:32:48 

    日本の、気遣いの押し付け合い文化は一掃したほうがいい。風情なんて洒落た言葉で持ち上げてるが実際人間問題に発展するリスクかなり高いものばかり残ってる

    +42

    -0

  • 30. 匿名 2016/10/06(木) 10:33:39 

    >>11
    ほんとに…
    これ相手が受け取らないって言ったら戻ってくるのかな

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2016/10/06(木) 10:34:21 

    年賀状を書くのが子供の時から嫌い

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2016/10/06(木) 10:34:24 

    ネット友達A「年賀状送るね」
    ネット友達B「ありがとー☆」(いらないしこいつめんどくさいから切ろう)

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2016/10/06(木) 10:34:28 

    この間、郵便局の人が「貯蓄のお話が~」と家まできたよ
    追い払ったら帰り際に「年賀はがきも売っておりますので」って名刺渡された
    年賀状書く人減ってるから郵便局員は死活問題っぽい

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2016/10/06(木) 10:35:03 

    知らない人から来たら、ひたすら怖いだけ

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2016/10/06(木) 10:35:43 

    風習をきちんとやった方が偉いみたいな価値観やめろよ

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2016/10/06(木) 10:35:44 

    本名も住所も知らない人なんて友達じゃないし。

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2016/10/06(木) 10:36:42 

    以前から似たようなのあったよね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2016/10/06(木) 10:37:03 

    サービス開始してすぐに個人情報が流出したとか送れないとかニュースになりそう。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2016/10/06(木) 10:37:05 

    住所教えられて無い時点で察しろよ
    そんな奴から届いたら気持ち悪いの一点しか無いわ
    ネットだから住所知らないんじゃなくて、お前だから住所教えられてない真実に気付け

    +43

    -1

  • 40. 匿名 2016/10/06(木) 10:37:37 

    ガルちゃん民に片っ端から送ってやろう

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2016/10/06(木) 10:37:51 

    郵便局のゆうメイトじゃないバイトの面接で年賀はがきのノルマについて聞いたら
    笑いながら「ないよ〜」って言われたけど、嘘だよね。
    受かったけど、お断りしたよ。

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2016/10/06(木) 10:38:02 

    アメリカ様に媚び売るために民営化しちゃうからこんな悲劇が>>26

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2016/10/06(木) 10:38:17 

    こっちは送ったのに、こなかった。わざと?送ってやったのになんだよ。性格わるっ。こいつもう付き合いたくねえわ。



    などと思わなきゃならなかったりするので年賀状自体いらない。紙と金の無駄

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2016/10/06(木) 10:38:23 

    年賀状出す人が減ってるんだろうから新しいサービス提案していくのいいと思う。ただ、使う人多くはなさそうだな

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2016/10/06(木) 10:39:25 

    昔ミクシィであったよね!?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2016/10/06(木) 10:39:50 

    >>16
    待ってます。楽しみ。(笑)

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2016/10/06(木) 10:40:26 

    これさ、人によっては受取NGにしづらくない?
    自分は嫌いだけど、共通の知人がいて断りづらいとか
    嫌いだけど、顔を合さなきゃいけない関係とか

    逆にNGにできるけど、嫌いで別れた元カレとか、ストーカー的な人から申請されてるの知るわけじゃん?
    その行為をされたこと自体気持ち悪くかんじるよね

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2016/10/06(木) 10:40:32 

    すまんがLINEでよくね?

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2016/10/06(木) 10:41:39 

    まだゆうパックや手紙送るのはいいけど、年賀状みたいな形式だけの紙切れ送るのに52円もかけたくない。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2016/10/06(木) 10:42:19 

    わざわざ一度郵便局と押す意味がわかんない
    アドレス知ってるならメールとかでおめでとうって送るだろうよwwww

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2016/10/06(木) 10:42:21 

    >>2
    イエーイ!!いい感じですわ!!

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2016/10/06(木) 10:42:58 

    ネット友達なんて皆本当にいるの?
    まずどうやって作るんだよw

    +2

    -2

  • 53. 匿名 2016/10/06(木) 10:42:59 

    これ何年も前からあったよね。利用したことある。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2016/10/06(木) 10:43:45 

    mixiであったけど、すぐにサービス終了しちゃったよ…
    無料の絵柄で送った事あったわ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2016/10/06(木) 10:44:18 

    郵便局で働いてる友人いるけど(正社員じゃなくて時間給(?)契約みたいなやつと言ってた)
    年賀状だけでなく、普段からノルマがきついって言ってたよ

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2016/10/06(木) 10:45:27 

    昔は受け取るだけでパケ代取られるとかで、
    やめてーって思ったけど今は違うのかな?

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2016/10/06(木) 10:46:31 

    なんかこう、年賀状にいいイメージがなくなっちゃったね。

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2016/10/06(木) 10:46:50 

    知り合いの娘さん、スマホを持たせていないからか
    年賀状をすごく出したがるみたい

    高校2年で、私にも届く(その親御さんからも)
    その年齢で年賀状出す人が200人もいるらしい。
    単純に1万超えてる
    めんどうなスタートきってるなぁと正直思う

    +10

    -3

  • 59. 匿名 2016/10/06(木) 10:49:08 

    年賀状だけの付き合いの人のための出費だよね…

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2016/10/06(木) 10:51:40 

    これって郵便局側が個人情報管理するんだよね?
    なんか嫌かも。

    ネットのお友達に
    年賀状送りたいって言われたら断りにくいし。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2016/10/06(木) 10:54:01 

    年賀状はこれからも末永くお付き合いしたい人だけに送るよ。
    本当、親しい人は直接「もう年賀状出さないんだ―」って言ってくるしね。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2016/10/06(木) 10:56:24 

    それより有料で(1通10円くらい)で
    お年玉くじ付きのメール配信の方が時代に合ってる。
    当たりはamazonギフト50円分。
    大当たりでふるさと小包カタログ(ネットで見られる)。

    私は版画を彫って
    手作り年賀状出してるけども(^_^;)

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2016/10/06(木) 10:58:44 

    え?実物は送らずにネット上で済ませたい。
    ネット上だけの友人ってそういう距離感も大事よ。

    リアルで秘密にしてる趣味満載の年賀状とか見られたら困る。
    かと言って、当たり障りのないものは貰っても意味ないし、つまらない。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2016/10/06(木) 11:00:14 

    郵便局がやってるならおそらく有料でしょう?
    いくらネット上で仲良くしてても見知らぬ人にお金払ってまで年賀状送る気はない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2016/10/06(木) 11:03:47 

    >>52
    SNSで仲良くなってやり取りしている人とかじゃない?
    それ以外でも塾やバイト先や仕事関係者とかは電話番号とメアドは交換しても住所は滅多に教えないでしょ。そういう関係がターゲットっぽいけど、それなら最初からあけおめメールで十分だからねぇ。設定しておけば元旦に確実に到着するし。年賀状は誤配達が毎年不安なんだよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2016/10/06(木) 11:05:57 

    これ、個人情報勝手に使うのとどう違うの?OKかどうか聞かれるだけで既に情報使ってるんじゃないの?嫌だ。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2016/10/06(木) 11:22:16 

    うわっっ
    めんどくせぇ~

    事務局からのメッセージ届いたら
    最悪じゃん!!

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2016/10/06(木) 11:28:53 

    システムがいまいちよくわからない。
    送りたい人が相手のメアドを郵便局に申請すると、郵便局が届け先の人にメールを送って、受け取ってもいいと思ったら郵便局に自分の住所と本名を返信するって事かな。
    これから年末にかけて詐欺メールが横行して被害者続出の大問題になるのが目に見える。私なら申請がきても絶対に許可しない。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2016/10/06(木) 11:31:01 

    >>42
    民営化の前から自爆はあったよ

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2016/10/06(木) 11:36:53 

    >>6
    利用者ではなく郵便局が年賀状を利用して欲しいんだよ
    正直メールやLINEで十分だもんね笑

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2016/10/06(木) 11:38:36 

    いつまでも年賀ハガキは安定して売れると思ってた爺さん達の尻拭いご苦労様です

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2016/10/06(木) 11:49:00 

    弟が郵便局員だけど、年賀状はもちろんふるさと小包も自爆営業だよ。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2016/10/06(木) 11:49:52 

    “ネットの友達”向け年賀状配送サービス登場、住所を教えなくても届く

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2016/10/06(木) 12:02:20 

    郵便の人が自爆しても金券ショップに売りに行くだけでしょ。
    毎年、ショップに年賀を売りに来るのって郵便関係の人だけって話だし。

    ノルマ云々言ってるけど、1枚に付き10円ほど損をして
    自分の財布から出したくないだけで、
    そこらの会社に比べたら大した仕事もしないのに
    人並み以上の給料を貰えてるんだって。

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2016/10/06(木) 12:09:55 

    どうしても年賀ハガキを買ってほしくて必死過ぎる…

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2016/10/06(木) 12:18:24 

    今はほぼパソコン作成の味気のない年賀状。
    私も含めて相手方も年賀状書きがめんどくさいって思ってるって事でしょ。
    味気のない年賀状、届いたところでサラッと見るだけで、記憶すらない。

    もうこんな風習辞めませんか、日本郵政さん。
    もっと別のお金儲けを考えて下さい。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2016/10/06(木) 12:22:07 

    >>53

    そうなんですか! 知らなかった~。
    送った相手の反応は、いかがでしたか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2016/10/06(木) 12:36:23 

    何としてでも年賀状を売ろうとする郵便局の執念深さよ(笑)
    斜め上に進化してるよね。
    それならSNS上で使える年賀素材でも考えたらいいのにさ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2016/10/06(木) 12:42:04 

    年賀状という名の生存確認

    いまだに死んだじいちゃんに年賀状が届いて切ない気分になる

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2016/10/06(木) 12:43:10 

    ノルマがあるみたいで知り合いの郵便局員が不憫で毎年20枚くらいだけど買ってあげてる

    あまったら懸賞応募に使ってる

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2016/10/06(木) 12:43:54 

    せめて住所のところは手書きとか、表面に手書きメッセージあるならいいけど
    両面プリントアウトの年賀状ならいらんわって思うんだけど…業者かよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2016/10/06(木) 12:44:32 

    毎年夫婦と子供そろっての家族写真年賀状にしてくる友達がしんどい

    いらんし

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2016/10/06(木) 12:45:14 

    切手すらろくに当たらない 年賀状のくじ 当選率あげて

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2016/10/06(木) 13:01:20 

    時代遅れ。
    もう年賀状で生存確認する時代じゃない。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2016/10/06(木) 13:02:53 

    結婚したり家族できたりすると急に年賀状送ってくるよね。別にいいんだけど、ここ数年年賀状なんて書いてもないから返信はしなくていいよね?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2016/10/06(木) 13:11:21 

    これどうやって送るの?
    住所無しの年賀状を郵便局に持って行くって事?
    でも名前はどうなるの?
    本名知らない場合もあるよね?
    例えば本名山田花子だけどSNS上では花っちにしているとか。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2016/10/06(木) 13:15:58 

    えーこんなことまでして年賀状届かなくていいよ

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2016/10/06(木) 14:01:46 

    末等の切手シートが100枚に3個当たるときには
    50枚くらいを懸賞用に買う人いた。

    当たりを確認してから、1年かけて使う。
    末等が減ってしまうと自分用に買う人も減る。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2016/10/06(木) 15:44:30 

    >>74
    人並み以上じゃないよ。同年代のサラリーマンよりも100万くらいは年収低いよ。ましてやゆうメイトという名のバイトなんて最低賃金ギリギリだよ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2016/10/06(木) 16:52:18 

    年賀状なんかきたらブロックするわ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2016/10/06(木) 16:56:11 

    >>26
    ノルマ一万枚とか違法だろ
    違法でなければ法律を作って労働者を守れよ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2016/10/07(金) 03:43:30 

    こんなサービスした所で
    年賀の需要が増える訳が無いって。

    1等商品は1万種類にとか、
    年賀はがき11月1日発売 1等賞品は1万種類に - 産経ニュース
    年賀はがき11月1日発売 1等賞品は1万種類に - 産経ニュースwww.sankei.com

    日本郵便は31日、2017年用の年賀はがきを11月1日に発売すると発表した。お年玉くじの1等賞品を昨年の6種類から、1万種類以上と大幅に増やす。当初の発行枚数は…


    やってる事がそもそもずれまくってるね。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2016/10/07(金) 07:17:06 

    これって
    どう言う客層狙いなの?

    年配者はネットでの付き合いなんてしてないだろうし、
    若い人はもはや年賀を書きたくないし。

    このサービスって日本全国で1万枚も行かないでしょ。
    下手したら、数千か数百だったりして。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2016/10/07(金) 14:56:13 

    旦那が郵便配達員の人、年賀状やら残暑見舞いやらこまめに近況報告のお便りを送ってくる。
    会うと、年賀はがきをどこで買ってるか聞いてきたり、買ってくれるなら届けるよ〜と言ってくる。

    なんか勧誘したいからお便りくれてる感じしかしないし、疎遠になります。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2016/10/07(金) 17:48:10 

    >>94
    何か普通の付き合いが出来なくなりそう。
    親しいのも裏があるみたいに思えるでしょ。

    郵便の物が欲しかったらこちらから言うよねえ、
    友情<金みたいで、気の毒だわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。