-
1. 匿名 2016/09/26(月) 15:23:28
主は退職後、こじんまりした家を建てたいと思っています。
低コストで家を建てられた方、または興味のある方、語りましょう。
ちなみに主は1000万以下で家建てられたらいいなと思ってます…+164
-29
-
2. 匿名 2016/09/26(月) 15:24:07
中古住宅でも買おうかな
600万円とか普通にあるよね+164
-10
-
3. 匿名 2016/09/26(月) 15:24:33
土地があるなら建てれるよ。+174
-2
-
4. 匿名 2016/09/26(月) 15:24:49
耐久性とか大丈夫なのー?
地震とか+59
-13
-
5. 匿名 2016/09/26(月) 15:25:41
中古でいいよ。リノベーションを退職後の楽しみにしたらどうだろう。+123
-11
-
6. 匿名 2016/09/26(月) 15:25:53
安かろう悪かろうのイメージ+144
-22
-
7. 匿名 2016/09/26(月) 15:26:20
正直、上物は別として基礎や地盤改良がどうなのか怖さがある+125
-0
-
8. 匿名 2016/09/26(月) 15:27:28
土地持ち?
住んでる地域にもよるけど1,000万だと土地すら買えない可能性あるよ。+140
-1
-
9. 匿名 2016/09/26(月) 15:27:45
知人が低コストで建てて後悔しているよ
入って数年で建て付けの悪さであちこちガタがきているらしい
あと1階にいると2階のどの辺りにいるのか分かるほど、薄い板を使っているみたい
家を建てることに関してはあまりケチらない方が無難+177
-9
-
10. 匿名 2016/09/26(月) 15:29:14
+327
-15
-
11. 匿名 2016/09/26(月) 15:29:36
安い家は家族の生活音が気になるよ+86
-1
-
12. 匿名 2016/09/26(月) 15:30:38
建てる場合、焦らずキチンと調べた方がいいと思う。私の知り合いで安く済ませて完成間際に水道管工事が一切されてなく、よく見ると図面にも入ってなく契約後なので裁判になりました。
他にいろいろと聞きます。+133
-2
-
13. 匿名 2016/09/26(月) 15:30:45
そのくらいの歳の人ペット可のマンションがいいってよく聞く、階段が辛いとか、病院、買い物に近い立地とかの問題で…+17
-2
-
14. 匿名 2016/09/26(月) 15:30:57
私の考えです!
家なんて一回住んでしまえば価値も下がるから、低コストでこじんまりで充分だと考えています。
低コストとは言っても雨風でどうにかなってしまうわけではないし、子供が独立したら夫婦二人で住むわけだし、修繕費も考えてあまり欲張ると無駄になってしまう。
低コストだからってトタンの小屋じゃないんだし、30年以上住めますよ。費用かけたって修繕は必ず必要だし。
築30年以上経った家に子供だって住みたくないだろうし、だったら土地にこだわって私たち夫婦が死んだら自宅壊して土地を売却して諸々残った現金を子供たちで分配して欲しい。+181
-26
-
15. 匿名 2016/09/26(月) 15:30:57
中古を買うにしても古すぎると、見た目はリフォームされて綺麗でも、基礎が傷んだたりしてたりするから注意が必要。+96
-1
-
16. 匿名 2016/09/26(月) 15:32:07
退職後ってことは老後の居住地としても考えてるのかな?
のんびり暮らすからそんなお金かけずにひっそりと生活できれば~って思ってるのかもしれないけど、老後こそ生活にはお金を掛けた何かと便利な機能が必要だよ。
この程度なら我慢できるとか、多少不便だけどその分自分で動けば事足りるとか、そういうのは若い内しかできないからね。
+27
-7
-
17. 匿名 2016/09/26(月) 15:32:13
子供が家庭を持ち、夫婦2人になったから平屋に建て直してる人けっこういます。
無駄がなくていいと思いました。+142
-1
-
18. 匿名 2016/09/26(月) 15:34:06
思いっきり低コストに住んでます
土地はあったので、1000万ちょいで建てました
10年は言えば直してくれます
高級感はないです
シンプルな箱です
ただ、ローンはゼロなので本当に楽です
ボロでも死ぬまで住む気ですが、最悪小さい平屋建て直してもいいなと思います
+142
-5
-
19. 匿名 2016/09/26(月) 15:35:50
義両親が3階建てのお家に住んでるけど足腰弱って階段が大変そうだよ。
年寄りは階段使わないで済む庭の草むしりもしなくて済むマンションのほうが楽。+66
-5
-
20. 匿名 2016/09/26(月) 15:37:00
退職後の年寄りが住む家なら、なおさらお金をかけてバリアフリーにしないと10年も住めないんじゃない?
+10
-10
-
21. 匿名 2016/09/26(月) 15:37:11
基礎とか断熱は低コストにしない方がいいと思います。
装飾系とかお風呂・キッチン・トイレ等を低コストにするならアリだと思います。+74
-0
-
22. 匿名 2016/09/26(月) 15:38:07
アキュラ、タマホームあたりのハウスメーカーで坪単価40万円前後なら、そこそこの家が建つ。
上見ても下見てもキリが無いしね。+38
-15
-
23. 匿名 2016/09/26(月) 15:38:40
今時のは地震は大丈夫だろうけど
中の壁や天井が無く部屋の少ない家か
部屋あっても騒音、断熱対策は期待できないね+8
-3
-
24. 匿名 2016/09/26(月) 15:39:28
基礎や柱の太さが全然違うよ!+28
-1
-
25. 匿名 2016/09/26(月) 15:39:37
建てるときにお金を使うか、
建てた後に修繕等でお金を使うかの違いです。+40
-4
-
26. 匿名 2016/09/26(月) 15:40:05
土地さえあればコンテナを使った家が安いらしい
この前TVで見てイメージとは全然違って
広いしオシャレでビックリした
海外で人気沸騰のコンテナハウスの実例紹介。個性的で羨ましい | iemo[イエモ]iemo.jp海外で積極的に取り入れられている「コンテナハウス」。調べてみると何やら個性的な家がいっぱいあって、一度はこんなところで暮らしてみたいと思ってしまいます。日本でもにわかに増えてきているコンテナでの暮らしについて、いろんな角度からリサーチしてみました!
+48
-14
-
27. 匿名 2016/09/26(月) 15:40:36
やっぱり業者選びが肝心かな+22
-0
-
28. 匿名 2016/09/26(月) 15:41:35
平屋建ててるひと結構いるよね。
老後に建てれるなんて逆に羨ましい!!
+116
-1
-
29. 匿名 2016/09/26(月) 15:42:22
低コストで建てるのは可能だけれど、構造、家の材質はやはり低コスト使用になるよ。主さん以外、例えば孫とか世代が変わる場合は、考えた方がいいかもです。表現があまり良くなくて申し訳ないですが、プレハブ住宅のちょっといいくらいの家と思っておいた方が無難ですよ。+12
-0
-
30. 匿名 2016/09/26(月) 15:43:03
アフターが心配になる。+12
-0
-
31. 匿名 2016/09/26(月) 15:44:54
>>15
今はインスペクションなどしてくれるところも多いので、ちゃんとチェックして納得できればそれでいいと思う。
ただし、そもそもインスペクションをする人が信用できるかわからないので
全く別の業者2組くらいに頼む方が良いかも。
今はどうかわからないけど、私がしてもらったとき、
一人はなんの経験もなく、数時間の講習を受けただけの「診断士」でした。+7
-0
-
32. 匿名 2016/09/26(月) 15:46:21
コンテナは冬寒いし
夏は暑いよね。それを補っても
やすいのかな?+44
-2
-
33. 匿名 2016/09/26(月) 15:46:38
タマホーーーム+3
-11
-
34. 匿名 2016/09/26(月) 15:47:54
ここではプレハブ=ほったて小屋のイメージみたいだけど
プレハブ工法という建築方式だから間違えないように。
うちはプレハブ工法で建てたけど断熱材もちゃんと入ってるし音漏れもしないよ。+59
-7
-
35. 匿名 2016/09/26(月) 15:48:31
安かろう悪かろうだと思う。もしも、スーパー台風なんか来たら、全部飛んでいくイメージしかない。+12
-8
-
36. 匿名 2016/09/26(月) 15:48:43
+23
-4
-
37. 匿名 2016/09/26(月) 15:51:18
退職後なら大金ださずに中古で買ってリフォームじゃだめなのかな?+7
-6
-
38. 匿名 2016/09/26(月) 15:51:37
老後は低コストで十分だわ。もちろん平屋で。
実家が立派すぎて、両親二人で済んでるけど光熱費かかりすぎてる。
でも業者や大工さんには今時こんな日本家屋なかなかないから残した方がいいと言われてる。欄間とか確かに細かいし、柱も太い。
でも継ぐ人がいないんだよ。+66
-4
-
39. 匿名 2016/09/26(月) 15:53:08
耐久性とか大丈夫なのー?
地震とか+9
-2
-
40. 匿名 2016/09/26(月) 15:53:40
もし建替えるのなら、解体費用がかなり高額だから、その分も計算に入れて。+16
-0
-
41. 匿名 2016/09/26(月) 15:57:39
ガラスが結構高くつく。窓の面積を少なくするといいんじゃないかな。とはいえ玄関から出られない非常事態に備えて、人が出られない窓ばかりにしたら駄目だと思う。+9
-2
-
42. 匿名 2016/09/26(月) 15:58:18
>>34
知らなかった!勉強になります!+4
-2
-
43. 匿名 2016/09/26(月) 16:01:14
今どきの家ってだいたい何年くらい住めるんだろう?
30年くらい?
やっぱ40年くらい経つと大型の地震きたら損壊激しくなるかな?+7
-4
-
44. 匿名 2016/09/26(月) 16:02:20
>>34
プレハブ工法は、地震とか台風だいじょうぶ?+7
-2
-
45. 匿名 2016/09/26(月) 16:03:26
トピ画は主さんのわんちゃん?めっちゃかわいいぃいいぃぃぃいいい+15
-0
-
46. 匿名 2016/09/26(月) 16:07:38
田舎で土地代別なら1000万以内で家建つんじゃない?
注文住宅だときついかもしれないけど。+17
-2
-
47. 匿名 2016/09/26(月) 16:08:19
>>44
大手のホームメーカーですよ。プレハブ prefabricatedは、工場でパネルを造って現場でパネルで組立てるっていう意味ですから。
+21
-2
-
48. 匿名 2016/09/26(月) 16:11:41
>>44大丈夫です。耐震審査も受けてるし30年保障もついてるよ。+8
-1
-
49. 匿名 2016/09/26(月) 16:13:50
柴犬可愛いww+15
-0
-
50. 匿名 2016/09/26(月) 16:14:31
建ててから数年たってからが
大変だと思う。
我が家だけ緑の苔だらけ。。
安かろう悪かろう(T . T)+9
-2
-
51. 匿名 2016/09/26(月) 16:14:31
建築学科卒の私から一言。
ハウスメーカーの家なんてどれも同じです。
積水がいいか、大和がいいか、アキュラがいいか、なんてしょせん、どのカップ麺がいいかを比べてるようなもの。
家は本来、建築家(建築士ではない。彼らは構造家)と相談しながら、じっくりコンセプトを考え、形にしていくもの。
しかし悲しいかな、そんな余裕のある家庭はごく一部。だとしたら、もう割りきってしまって、こだわったコンテナハウスにするのがいいと思います。
まず、コンテナハウスは耐震性、強度は抜群。そして何より安く、いざとなれば分解してハウスごと引っ越しができるし、売ることもできるという特徴がある。コンセプト次第ではかなり満足できる家になると思います。
居住性ですが、断絶材などに拘れば大手ハウスメーカーにも負けないですよ。
はっきり言って、ハウスメーカーはぼったくり過ぎです。
「家を建てる=ハウスメーカー」という考えは捨てた方がいいと思います。+92
-4
-
52. 匿名 2016/09/26(月) 16:14:46
>>48
おぉ、すごいっすね+1
-0
-
53. 匿名 2016/09/26(月) 16:18:00
最近1100万円で延床34坪の家建てました。
20年後くらいに、もう少し安くて小さい平屋に建てるのがこれからの夢です。
+20
-1
-
54. 匿名 2016/09/26(月) 16:18:40
>>51
φ(*'д'* )メモメモ+26
-0
-
55. 匿名 2016/09/26(月) 16:24:08
>>51
断絶材って(^^;断熱材の間違いです(笑)+19
-0
-
56. 匿名 2016/09/26(月) 16:27:44
低コストかどうかは分かんないけどうちの親も住むなら平屋がいいって言ってるわ
年取ると掃除が楽なのが一番いいらしい+14
-2
-
57. 匿名 2016/09/26(月) 16:28:10
独身で生きるつもりなんですけど、
都会の高い家賃を払い続けるより
早く低コスト住宅に住んだほうが
お金のことを考えるといいなと思います!
そう思うプラス
思わないマイナス+38
-6
-
58. 匿名 2016/09/26(月) 16:28:12
>>32
暑い、寒いは断熱材の質と量で決まります。
コンテナだからとか、ダイワハウスだからとか関係ないです。コンテナハウスにダイワハウス以上の断熱材を入れれば、ダイワハウス以上の安定した室温の家になります。+46
-3
-
59. 匿名 2016/09/26(月) 16:29:34
私の地域は建て売りで、2000万円ちょっとで購入できます。
数年後に見たら、外壁が苔だらけでした。
やはり安いからでしょうか?
+23
-6
-
60. 匿名 2016/09/26(月) 16:30:59
小さいころは平屋に住んでて、二階建てで自部屋持ってる友達が羨ましかったけど
アラフォーの今は平屋で良いとおもってる。
階段の上り下りが年々更に面倒になってくるんだろうなぁ。+22
-1
-
61. 匿名 2016/09/26(月) 16:31:08
せめて基礎だけはしっかりつくっとかないと!
あとのクロスだの扉とかなんかかんかは低コストでもいいんだけど。
基礎は大事!
+21
-1
-
62. 匿名 2016/09/26(月) 16:32:55
二階を階段じゃなくて
坂のように緩やかに出来ないんですかね?
無知ですみません。+4
-4
-
63. 匿名 2016/09/26(月) 16:37:27
ジブリに出てくるような可愛い外見に
したいんだけど、やっぱり泥棒のこととか
考えると止めたほうがいいかな?+5
-1
-
64. 匿名 2016/09/26(月) 16:37:43
>>59
田畑や自然に囲まれた地域だからでは?
+3
-1
-
65. 匿名 2016/09/26(月) 16:40:27
>>59
自然に囲まれてるとか立地が一番大きい。
安い外壁だと凹凸が多い吹き付け仕上げでコーティングや光触媒などがされてないタイプなどはコケハウスになる。+11
-0
-
66. 匿名 2016/09/26(月) 16:40:52
地震来ても軽そうだから生き残れそう。+6
-2
-
67. 匿名 2016/09/26(月) 16:46:11
>>63
予算が沢山あるなら、好みの外観でいいんじゃないかな? 気分良さそう。ただ高齢になっても住むんだったら、高齢者が住んでも浮かないような外観がいいかも。
+2
-0
-
68. 匿名 2016/09/26(月) 16:49:01
>>67シワシワのババア(私)が可愛いらしい
家を出入りするの見るの見苦しいですもんね(笑)
シンプルが一番かもしれないです!
ありがとうございます。+7
-4
-
69. 匿名 2016/09/26(月) 16:54:46
実家は建設業を営み、父は建築士ですがプレハブ住宅で十分だと言ってます。
老後はとにかく平屋。
ただし基礎や土台はこれでもか〜!なくらいきちんとしとかないとカビなどで泣きを見るとか。+10
-6
-
70. 匿名 2016/09/26(月) 17:16:09
建売を買った人の話だけど、買って1年でリビングのドアノブ取れていた。。。
あまり有名なハウスメーカーじゃないしみんな同じ外観だから低コストのお家かな?+11
-2
-
71. 匿名 2016/09/26(月) 17:21:36
>>4
いくら低価格の住宅だろうと耐震基準以下の家なんか建てられないからその部分は大丈夫だよ
+9
-3
-
72. 匿名 2016/09/26(月) 17:23:05
>>51
コンテナハウスとはその言葉通り港などに置いてあるあのコンテナの事かな?
もしそうなら気になっていたタイプの家だから自分にとっては朗報なんですが‥+26
-0
-
73. 匿名 2016/09/26(月) 17:23:21
プレハブプレハブって言うけどミサワとかみたいな
パネル工法とかモノコック工法の家は昔ながらの軸組工法の家より地震で揺れないよ+10
-3
-
74. 匿名 2016/09/26(月) 17:23:32
59です。
周りは自然に囲まれておらず、新しい住宅街です。
他の家は大丈夫なのに、ローコスト物件の3件だけ苔や黒ずみが酷いです。+4
-1
-
75. 匿名 2016/09/26(月) 17:27:13
>>74
高い家でも吹付の家なら雨だれの跡が付いたり苔も生えやすいよ
まぁローコストのは安いサイディング使ってること多いので苔生えるの早いかもね
ローでも外壁を高いもの使えば他の家と変わらずに綺麗だよ+11
-0
-
76. 匿名 2016/09/26(月) 17:37:21
うちローコスト住宅建てて数年建ってる(10年目)けどガタも来てないしコケとかカビとかもないよー。
建具とか壁紙が選べる数が少ないとかショボいところは多々あるけど(笑)問題なく住めてる。
ただ窓が省エネ等級低いのだったから、
お金余分にかかってももっといい窓にすればよかったとそこが後悔。+14
-2
-
77. 匿名 2016/09/26(月) 17:38:54
>>72
そうです!あの海上輸送用のコンテナです。
コンテナの強度は国際規格で決まっていて、40ftコンテナで270tの重さに耐えられるように設計されています。常に揺れている船の上で270tですよ!?
昔の軽自動車270台分…。
しかしそれは完全な状態での話なので、入り口や窓を設置するために、穴をあけるので強度は下がります。しかし地震の揺れなど問題になりません。逆に揺れでどうやってコンテナを潰すことができるのか興味があります(^^;腐食にさえ気を付ければ潰れるなんて考えられません。+14
-2
-
78. 匿名 2016/09/26(月) 17:39:19
500万もあれば、小さな平屋の新築一戸建てくらい建つよ。
材料費とか他に金かけなきゃの話。+11
-4
-
79. 匿名 2016/09/26(月) 17:40:36
土地代や廃材処理費別だから。+3
-2
-
80. 匿名 2016/09/26(月) 17:55:17
小さい平屋のお家が欲しいなぁ
コンテナハウスってどこへ行けば買えるの?+8
-2
-
81. 匿名 2016/09/26(月) 17:57:14
住宅業者です。やっぱり、安い家にはそれだけの理由があるよ。普通の人から見たら分からなくても、基礎とか作ってるとこ見たら「うわぁ…」こんな家、住めんわ!こわすぎ!!って感じ。
最近、我が家の近くにある住宅メーカー(安いことが売りのメーカー)がまとめて土地を買って、一斉にたくさんの家を建ててたけど、あれはないわ…。住むのがこわい。+17
-3
-
82. 匿名 2016/09/26(月) 17:58:25
コンテナでも、流行り出したら結局今の住宅と同じくらいかかりそう。+2
-2
-
83. 匿名 2016/09/26(月) 18:09:43
コンテナハウスは東北の震災の時に話題になったね仮設住宅で+5
-1
-
84. 匿名 2016/09/26(月) 18:10:39
コンテナ出てた!どのような家にするのかわかりませんが、住居向けで壁やガラスもちゃんとしていてお風呂や台所があるタイプありますよ。住宅会社によりますが800万位らしいです。
固定資産税かからないみたいですし。
+11
-1
-
85. 匿名 2016/09/26(月) 18:17:23
>>84
固定資産税かからないのは
コンテナハウスは地面に置いてるだけで固定というか定着してないもんね物置と同じ部類かな?w+15
-0
-
86. 匿名 2016/09/26(月) 18:20:20
>>77
ホントにあのコンテナだったんですね!
270t‥すごい‥
テレビで取り上げられていたお宅は、内装は普通の家そのもので断熱もちゃんとして暑さ寒さにも耐えられる家になっていて、尚且つ地震にも強いとは^ ^
日本でも店舗あたりからコンテナハウスが増えていきそうですね+9
-1
-
87. 匿名 2016/09/26(月) 18:21:30
ん???土地持ってるだけで固定資産税かかるのでは?
コンテナが住宅とみなされないと上物がある土地と比べて固定資産税6倍にならない?+11
-0
-
88. 匿名 2016/09/26(月) 18:55:43
建売を買った人の話だけど、買って1年でリビングのドアノブ取れていた。。。
あまり有名なハウスメーカーじゃないしみんな同じ外観だから低コストのお家かな?+5
-2
-
89. 匿名 2016/09/26(月) 19:42:15
>>88
ドアノブ取れたりは高い安い関係ないような
建築ブログ覗くと高い有名ハウスメーカーでも建具歪んだりすることもあるようだしさw+12
-1
-
90. 匿名 2016/09/26(月) 19:49:01
うちはリフォームしか出来ないみたい。+0
-0
-
91. 匿名 2016/09/26(月) 19:53:45
コンテナハウスのトピを立てたい・・・!
家兼店舗で建てようとしてるけど、コンテナだと安く済むし考え中。誰か詳しく教えて〜〜+16
-1
-
92. 匿名 2016/09/26(月) 19:56:50
地震が怖いよ
あまりにも安いのは危険+2
-0
-
93. 匿名 2016/09/26(月) 20:07:43
老後だったら安い中古買ってリフォームして住めばいいんでは?新しく建てた方が高くない?+2
-1
-
94. 匿名 2016/09/26(月) 20:12:25
お!コンテナハウスが話題になってる!
コンテナハウスって逆にかっこよくないですか?
無機質な感じが好きです!
安くて、強くて、かっこいい。なんでもっと普及しないんだろって疑問。なにか欠点があるのかな?+22
-0
-
95. 匿名 2016/09/26(月) 20:28:06
コンテナハウスは車椅子になったときにバリアフリーできなくない?+2
-3
-
96. 匿名 2016/09/26(月) 21:49:15
ローコストの家は、やはりそれなりの材料を使ってる。後々壁で隠れてしまう見えない場所の材料は、海外の安い木材を大量に仕入れた所からB級品を更に安く買ってきたものを使うよ、窓枠サッシもB級または、半端品。新品A級品を使っていては元が取れず、マイナスになるからね。だからお勧めはできない。+3
-2
-
97. 匿名 2016/09/26(月) 21:49:38
まだ着工してませんがローコスト住宅で建てます。
ほとんどのハウスメーカーは3,5寸柱ですが私が契約した所は4寸柱だし全部屋LED照明やカーテンも付いています。
基礎は他のハウスメーカーと同じでしたがピッチ数を上げたりして強度を上げました。
+8
-1
-
98. 匿名 2016/09/26(月) 21:54:03
建築士です。
変にハウスメーカーに頼むとべらぼうに高いので
小規模住宅なら知り合いの有資格者に設計をお願いしてみては如何ですか?
住設なんかは工務店を通すと半額になりますし。
RC、S造は住宅には高くつくと思うので木造が良いですよ。
新しい土地に新築するなら、地盤の良し悪しも工事費に関係してきますので、土地探しは慎重になさって下さいね。
+11
-2
-
99. 匿名 2016/09/26(月) 22:14:05
柱や基礎の事を書いておられる方が多いですが
過剰な設計をするのもコストが上がるだけで意味がありません。
最近は戸建て住宅でもきちんと構造計算を行っているところが多いです。
必要なところに必要な分だけバランスよく配置出来るのが良い設計者だと思いますよ。
デザインだけ考えてコストや構造の事考えていない設計者多いです。
ただ柱が大きい、鉄筋量が多いという営業の言葉に安易に騙されないように。
コンクリート強度(ビルに使うものか住宅用か)や木材種(集成材か無垢材か)によっても強度は全然違うからね!
+6
-0
-
100. 匿名 2016/09/26(月) 23:22:58
主よー、まだ見てるか?
あと2,30年すると団塊が
お亡くなりになられるから、
中古戸建てがあふれかえるよ!
それまで我慢だ!!+7
-0
-
101. 匿名 2016/09/27(火) 00:11:57
>>77
船の揺れって地震の加速度より低いんじゃない?+0
-1
-
102. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:43
36歳独身彼氏なし。
おまけに母子家庭一人っ子なので、母が亡くなったら天涯孤独。
薄給のダークグレー企業(限りなくブラック…)で、遊びに行く時間もなく馬車馬のように働き、コツコツコツコツ…ただただ貯金して…現在の貯金額が約500万、、唯一の夢は、元祖父母の家の土地に自分の家を建てること。
(ガレージ1台分くらいのミニ畑があるから、老後は細々と家庭菜園でもしながら静かに暮らす)
家建てる前に取り壊しや土地の整備に数百万飛びそうだし、石垣が老朽化してるから、ご近所の安全のためにも補強は必至だしなぁ〜。
頑丈で安心だし、低コスト…コンテナハウスが魅力的すぎる!
+11
-0
-
103. 匿名 2016/09/27(火) 12:09:25
家に関しては場所によるよね
東京でそこそこ便利な地域で1000万以下物件ってないよ+1
-0
-
104. 匿名 2016/09/27(火) 13:41:03
老後に低コストで建てた人の多くがヒートショックの危険にさらされてます。
耐震は法律である程度カバーされるようになりましたが、断熱気密換気のレベルを考えてないと歳の分健康状態にものすごく影響を受けやすくなります。
本当に気をつけた方がいいです。+2
-0
-
105. 匿名 2016/09/27(火) 15:21:12
>>100
いま拝読しました!
そうなんですね…中古住宅も、視野に入れるようにします!
ちょうど30年後に退職予定なので…。
そのころまでに、貯金が順調にたまってるか心配でたまらないですが!
ありがとうございます+3
-0
-
106. 匿名 2016/09/28(水) 13:43:12
>>47
だから現場で支障が出ると困った事になるんだよね。
工場で大方箱にして部屋を作ってきて現場で積み上げるのだけど、現場の基礎が少しでも折れていた場合に箱同士が合わない時があるからね。そういう時は施主の見ていないところでコーキングで誤魔化していますよね。なので何年後かに水漏れで大変な事になるんだよね。+0
-0
-
107. 匿名 2016/09/28(水) 13:45:48
>>51
浅はかな建築学科卒らしい考えだね。
現場を知らない人らしい発言ですよ。
素人はごまかせてもプロには通用しないと思いますよ+1
-1
-
108. 匿名 2016/09/28(水) 14:06:53
>>107
詳しそうな人発見!
実際、コンテナハウスってどうなんです??+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する