-
1. 匿名 2016/09/25(日) 21:01:11
最近、娘(6歳)のパパ嫌いがすごいです。
週末しか会えないのに、パパにはものすごい反抗したりつんつんした態度を取ります。
普通に遊ぶ時もあるのでずーっとではないのですが、パパのことを下に見ている感じがします。
私自身夫に対して悪口を言ったり横柄な態度をとったりした事はありません。子供の前では特に気をつけています。
仲良くしすぎているわけでもなく、喧嘩もせずごくごく普通だと思っています。
パパがけっこう細かい事「片付けなさい」とか「○○しちゃダメだよ!」とか言う方なのでそれが嫌なのかもしれません。
パパ大好き!な話はよく聞くのですが、
パパ嫌いな子がいる方、お話聞かせてください。+188
-19
-
2. 匿名 2016/09/25(日) 21:02:34
パパってそういう存在なんだね+206
-7
-
3. 匿名 2016/09/25(日) 21:03:01
あるある話です+195
-8
-
4. 匿名 2016/09/25(日) 21:03:07
パパイヤ...+226
-13
-
5. 匿名 2016/09/25(日) 21:03:18
軽い反抗期みたいなもんなんじゃ?+157
-3
-
6. 匿名 2016/09/25(日) 21:03:51
第一次反抗期!+149
-7
-
7. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:15
週末にしか会えないならパパは細かい事言わないで甘やかすくらいでいいのでは?って感じました。頑張って下さい!
+476
-10
-
8. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:29
毒親なら一生そうされて当然だけど、
普通に育ててきたのにツンツンされるなら
年頃の女の子にありがちなものだと思うので時とともに収まると思います。+233
-4
-
9. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:35
なんで週末しかおらんの?!って言うひそかな反抗+378
-7
-
10. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:35
成長の一つだよ+100
-3
-
11. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:40
>>4
ちょーウケる!!!!!アーハッハッハッハッハ!!!!!
+17
-56
-
12. 匿名 2016/09/25(日) 21:04:41
早いね!!
これから更に不安だね。
でもパパを下に見てるのは良くないからママがなんとか教えるしかないね。+156
-7
-
13. 匿名 2016/09/25(日) 21:05:34
まさにうちです。6歳ですが、子育てなんにもしないくせに注意だけしてきます。
でも、昨今、子供にとって恐い存在も居るというのは大事かなと思っています。
主さんとはまた違った嫌いの感情ですみません
+160
-11
-
14. 匿名 2016/09/25(日) 21:05:45
>>12
親子関係に下とか上とか無いと思う。+9
-67
-
15. 匿名 2016/09/25(日) 21:05:52
今月末で2歳になる息子
パパにはホッペにチューしないし、されると拭く
お風呂も一緒に入りたくなくて泣く
でも入ると楽しんでるw
寝かしつけは私以外ダメなのがツライ
パパにはめげないで頑張って欲しい!+243
-11
-
16. 匿名 2016/09/25(日) 21:05:58
>>1
娘さんからしたら、週末しか顔見せないくせに細かいことばっかり言ってくる父親ってナニ?って話だと思う。旦那さんの接し方の問題じゃない?+335
-7
-
17. 匿名 2016/09/25(日) 21:06:02
4歳の娘がいます。パパと一緒に遊ぶし、外に出ると肩車してと甘えはします。
ただ、一緒に隣で寝るとか、苦手な食べ物を食べさせてもらうとかは、パパは絶対やだと言います。+120
-2
-
18. 匿名 2016/09/25(日) 21:06:34
パパかわいそう。+32
-22
-
19. 匿名 2016/09/25(日) 21:06:38
娘って、わざとパパを嫌う素振りを見せて、相手の反応を見て楽しむ子もいるみたいだから、まぁちょっと様子を見てみたら?
あまりにも調子にのっていたり、親をバカにするような言動に出たら、ビシッというのも一つ。
+183
-7
-
20. 匿名 2016/09/25(日) 21:07:41
その時期の反抗期あるよね。
主さん努力してると思うけど、パパを敬う気持ちとか言葉遣いは常に注意して見るしかないね。+4
-3
-
21. 匿名 2016/09/25(日) 21:08:55
>>14
主サンが書いてるからじゃない?+14
-5
-
22. 匿名 2016/09/25(日) 21:09:07
母親の影響が大きいと思う。うちは母親が娘達(私と妹)を味方につけ、父のことを悪く言い、やりたい放題やってた。子供の時はお父さんは勝手だし嫌な人なんだと思って、冷たく当たったり、心の中で軽蔑していた。だけど高校生あたりから両親を冷静に見られるようになって、母親のずるさと父の我慢強さに気付いた。父に対してなんて申し訳ないことをしたんだろうと今でも涙が出る。世のお母さん達には、お父さんを大切にするように子供に言い聞かせてほしい。+317
-28
-
23. 匿名 2016/09/25(日) 21:09:07
うちの娘(6歳)は旦那がしつこいから嫌いって言ってる。
確かにしつこい(笑)娘が好き過ぎてくっついてるし、嫌がっても繰り返して同じことしたり。
そりゃ嫌われるわ。+183
-6
-
24. 匿名 2016/09/25(日) 21:09:20 ID:efYDdduim4
こどもたち3人、全員嫌ってます。
毎晩遅い帰宅で平日休みの夫は、こどもたちと接する時間がほぼありません。
もはや他人です。
学校や地域行事は一切参加しません。
ただお金を入れてくれる人になってます。
こどもと父親の会話、1週間で1時間あるかな~+45
-49
-
25. 匿名 2016/09/25(日) 21:10:16
久々に会うから照れてて、照れ隠しの為にツンツンしてるんじゃないですか?
それか娘さんなりのいつもいない事に対する反抗とか。
+117
-2
-
26. 匿名 2016/09/25(日) 21:10:31
主さんの旦那さんが、失礼ながら見た目に清潔感がないとかはないですか?
今って若々しくてカッコいいパパが多いので、お父さんが他よりおじさんくさかったりすると、女の子なので恥ずかしいって気持ちがあるかもしれません。
仮にそうだとして、そのパパが小言ばっかりとなると、無限ループです。
違ったらすみませんm(_ _)m+104
-5
-
27. 匿名 2016/09/25(日) 21:10:51
子どもだけじゃなくわたしも旦那嫌いです+171
-21
-
28. 匿名 2016/09/25(日) 21:11:20
週末にしか会えない寂しさをパパに怒りとしてぶつけてるとか?
夫婦で話し合って、お父さんにはたっぷり甘えさせてあげてみたらどうですか?+17
-2
-
29. 匿名 2016/09/25(日) 21:11:56
幼稚園とかで厳しい先生のこと嫌いって言うのと同じ感覚なのかな~。それなら母親が「パパはあなたのこと大好きだから、あなたのことを思って注意してくれてるんだよ」ってフォローしてあげないとダメだよね+80
-11
-
30. 匿名 2016/09/25(日) 21:12:19
あなたの為に言ってくれてるんだよ。って娘さんにフォローしてあげて下さい。+20
-12
-
31. 匿名 2016/09/25(日) 21:12:23
週末だけ帰ってくる旦那さんだったら、うるさいこと言うのはママの役目にして、パパは小言はあまり言わないである程度甘やかしてもいいと思う。+119
-1
-
32. 匿名 2016/09/25(日) 21:13:08
>>19 私もそう思う。週末しか会えないのに細かい注意されたりして、寂しさの裏返しでわざとツンツンしちゃうんじゃない?ツンデレみたいな感じというか。それくらいの年齢の子ならあるかもしれないね。素直に寂しいとか一緒にいてくれて嬉しいとか言えないんじゃないかな?照れもあるんじゃない?少し静観してみたら?パパも細かい注意を少しやめてみてさ。
でも、やっぱりパパをバカにするような発言があったら、それは下に見てるというかナメてると思う。それは注意した方がよさそう+60
-2
-
33. 匿名 2016/09/25(日) 21:13:55
>>14
それはあなたの価値観なのかもしれませんが、親子だからこそ上下関係は大切です。
親子の関係に上下関係がなくなり、尊敬や感謝の念が希薄になるのもこんなところから始まっているのです。
親と子の関係は生まれてから死ぬまで人の一生の中で切っても切れない濃い関係です。
友達関係などというものではないはずなのです。+20
-5
-
34. 匿名 2016/09/25(日) 21:15:19
自分が子供の頃だって、親に
片付けなさい
勉強しなさい
◯◯しちゃダメ!
って頭から言われたら、反抗的な気分になりましたもんね。
たまにしか会わない人にそればっかり言われたら、好きになるポイントが見つけられないのでは?
親のありがたみなんて6歳じゃわかんないんだし。+97
-4
-
35. 匿名 2016/09/25(日) 21:16:22
>>14 対等な関係は理想的だけれど、落とし穴もあるよ。
対等な関係は、自由はあるけれど不満も出やすくなるから。+6
-5
-
36. 匿名 2016/09/25(日) 21:17:11
うちのは嫌がらせして泣くところが可愛いとか言ってる。
やめろ言ってもやめない。
娘はパパと同じ部屋にいるのを嫌がる。+54
-4
-
37. 匿名 2016/09/25(日) 21:17:16
微笑ましい家族
羨ましい
子供の成長女の子なら特に
+1
-8
-
38. 匿名 2016/09/25(日) 21:17:31
親が上!と言い切るのも違和感あるけど、親子関係が対等っていうのも違和感。+75
-4
-
39. 匿名 2016/09/25(日) 21:19:56
5歳の娘がいます。
うちもたまに「パパいやー!」とか言うけど、旦那が「パパは〇〇ちゃん大好きなのに悲しいなぁ」ってわざとションボリして見せると、さりげなくくっついて遊んだりしてます(笑)
愛情の確認てほどでもないけど、パパが自分を大好きなのをわかってて、わざと言ってるように見えますね。+41
-4
-
40. 匿名 2016/09/25(日) 21:21:03
>>14 いやいや、上下関係がきっちり出来て良好な対等関係ができるんだから。
上下関係が崩れるとコミュニケーションが取れない子供になるよ。
+33
-4
-
41. 匿名 2016/09/25(日) 21:21:48
無理してパパ好きにならなくていいんじゃないの
パパは黙って娘の成長を見守ってればいいよ
+10
-10
-
42. 匿名 2016/09/25(日) 21:22:08
うちは7歳の娘がいて、旦那は週末のみの休みです。
パパ大好きですが、怒られたり、注意されるのはちょうと反抗したりしています。
私が怒っても反抗しません。(多分私が怖いからだと思うます笑)
子供ながらそういう使い分けしてるので、成長だと思って見守ってます。+22
-5
-
43. 匿名 2016/09/25(日) 21:24:12
主さんのお子さんはあまり会えない分甘えたいけど甘えるのが恥ずかしいと感じてるんじゃないですかね?多分わがまま言ったり気を引きたいとこもあるかもしれないですね。
+10
-0
-
44. 匿名 2016/09/25(日) 21:25:16
パパがわざと子供のオモチャを隠したりからかってるから、嫌われてます。
子供にかまってもらえないって嘆いてますが、当たり前だろと思ってほっておいてます。言ってもわからないやつなので。+37
-1
-
45. 匿名 2016/09/25(日) 21:25:44
最近は友達親子みたいなの多いもんね。
ある程度大人になったら良いかもだけど、子供のうちはね、、、+23
-0
-
46. 匿名 2016/09/25(日) 21:26:34
うちも6歳です。パパの事は好きみたいだけど、細かいから懐いてはいない。
うちの旦那も休みの日しかいないけど、子供と遊ばずゲームばっかりやってるくせに喧嘩が始まるととりあえず怒鳴る。とりあえず叱る。
「そんなに叱らなくて良い」「叱るのは私がやるから」って何度言っても頭ごなしに叱るから、子供もうるさく思ってますよ。+63
-2
-
47. 匿名 2016/09/25(日) 21:30:13
うちも反抗期なのか、旦那が普段いないことが多いからそれに反発してるのか、旦那が子供に話し掛けてもシカト状態です。
でも、いない時はパパいつ帰ってくるの?ってうるさい。。
+4
-2
-
48. 匿名 2016/09/25(日) 21:30:21
>>38 確かに。大人は子供を自分の支配下に置くようじゃいけない。でも「年上を敬う気持ち」の最初のスタートは家庭、つまり親子関係からだと思う。
私の友達で小学校高学年くらいから、母親のことを呼び捨てしたり「ババア」呼ばわりしてた子がいて、一方で母親はその子のことを「○○ちゃん、お母さんのことババアって言わないで、お願いだから。」なんて言ってた。なんか立場逆転してるみたいで引いた覚えがある。
結局その子、「年上に対する礼儀」や「大人に対する適度な距離感」がわからず学校の先生や塾の講師に叱られてたもんね。「生意気」「お前(年上に対しての)言葉を知らないのか」とか。
だから家庭で「親子対等」にしちゃうと世間に出てから苦労する気がする。+49
-4
-
49. 匿名 2016/09/25(日) 21:33:52
娘なんかどうでもいいじゃん
息子の方が可愛くてたまらない!+2
-19
-
50. 匿名 2016/09/25(日) 21:35:05
長女はパパに反抗的。次女は甘え上手。+8
-1
-
51. 匿名 2016/09/25(日) 21:35:13
父親は家に居づらくなると浮気するかもしれないから気をつけな+25
-1
-
52. 匿名 2016/09/25(日) 21:35:19
娘あるあるですよ+2
-1
-
53. 匿名 2016/09/25(日) 21:36:07
主人が小姑か!?って位細かい人なので嫌われてますよ。
子供の許容範囲を超えてる事を求める、注意する事が細かすぎる、話が長い(長すぎて子供が途中で飽きるのにその態度にも怒る)、普段私がOKとしている事もダメだと注意する。
全て説明して夫婦で意識合わせをしようと何度も試みましたが変わりません。
そのくせ「俺の言う事は聞かない!」と怒るのでもう知りません。
子供も「どうしてパパはあれもこれもダメって言うの?パパうるさいね」と言ってますが、もうフォローもしたくない。+46
-2
-
54. 匿名 2016/09/25(日) 21:37:22
>>22
ものすごく共感します。
わたしも大人になった今、父に申し訳ない気持ちでいっぱいで償いではないですが今父に優しく接せれていて父がストレスない生活を送れるよう心がけています。
母は相変わらずですが、一緒になっていじめるようなマネはもうしません。+9
-0
-
55. 匿名 2016/09/25(日) 21:39:31
父と娘の関係…タイムリーだ。
うちの主人はとにかく自分優先で娘たちのことは後回し。
でも先日本気で話し合ったら、ことの深刻さに気付いたのか子供優先になった。
そうしたら娘たちも主人に話しかけたり頼ったり。
特になついていないとか、不仲とかそういうわけではなかったけど、泣いた時は私の所に来ていたのに主人の元へ行くようになったり、ちょっとしたものを見せて主人の反応をたくさん見たがったり。
うちは5歳3歳の姉妹で、今のうちに軌道修正できてよかったかも、と思いました。
5歳と6歳ではおませ度も違うかもしれませんが私が思ったのは、親が変わると子供も変わるかもしれない、ということかな。
+26
-1
-
56. 匿名 2016/09/25(日) 21:41:31
何故週末しか会えないのか?
何故叱るのか?
それを教えるのは母親の役目だと思うけど…
旦那が厳しすぎる、叱りすぎると感じるのならば夫婦で話し合えばいい
父親を邪気に扱うのは良くない
一時期の反抗期ならば誰でも通る道だから仕方ないけれど、それでも筋は通しておかなければ父親も本人も可哀想
大切な事はしっかり親が教えてあげないと+19
-5
-
57. 匿名 2016/09/25(日) 21:43:15
主人は忙しいから平日は子供が寝てから帰宅することが多いんだけど、子供にはできる限り父親の話をしたり頑張ってくれてるんだよーって伝えたりしてる。早く帰る日は特に労うようにしたり。
嬉しいことに子供は夫に懐いてるし、主人も土日は子育てに参加してくれるよ+5
-0
-
58. 匿名 2016/09/25(日) 21:43:24
「私が叱るから、何も言わなくて良いよ」って何度も言ってるのに、「俺だって叱りたい!」って言うんだけど…
叱りたいって何なんだろうね…親として仕事してる気になるのかな?俺は偉いんだぞ
って優越感?
そして、子供に嫌われてて無視されて怒鳴り散らすので最低です。+43
-5
-
59. 匿名 2016/09/25(日) 21:43:41
友人のとこ。
男の子一人っ子。
旦那さんが浮気したっていうのが切っ掛けだったけどそれから会えば旦那さんの悪口ばかり。
子供は友人(母)が独占状態で平気で旦那さんの悪口を言う。まさに洗脳、って感じだった。
私もドン引きした発言は
十数人亡くなったある大きな事故があって全国ニュースでも数日大きく報道された。
その近くに旦那さんが出張でいっていたみたいで
親子揃って「パパが代わりに○ねばよかったのにね~」って言ってたこと。
怖かった。
あれから2年経つけどまだ友人は離婚もしていない。
何考えてるのかわからない。+41
-6
-
60. 匿名 2016/09/25(日) 21:47:25
週一しか会えないなら会った時に甘やかしてあげて欲しい。
娘さんはパパに甘えたいのに叱られるから拗ねているのかもね。
大事なのはパパを馬鹿にしたら許さない!という姿勢を主さんが見せる事。
あと夫婦で話し合う時間を作り、たまに会う時位甘やかしてあげられるよう説得するのも主さんの役目だと思います。+14
-0
-
61. 匿名 2016/09/25(日) 21:53:13
今の時代、妻が夫を下に見るのは当たり前だし、それを見て育った子が父親に対する態度が悪くなるのも仕方ない。昔みたいに男が威張ってるよりいいじゃん。+8
-18
-
62. 匿名 2016/09/25(日) 21:59:50
ウチは仕方ないと思ってます。
家にいるときはひたすらゲーム。機嫌が悪い時は、子に必要以上の厳しくなる。
母親(私)を邪険に扱う…
そんな姿見て嫌うのは仕方ない。
10歳にもなると色々分かる歳。
旦那よ。今からでも遅くはないと思うから、大人になれ。もうすぐ40だろ。+43
-2
-
63. 匿名 2016/09/25(日) 22:00:03
最近の母親はちゃんと躾けないからね
父親が子供に怒るのも無理ないよ+8
-9
-
64. 匿名 2016/09/25(日) 22:00:05
うちは7歳の息子なんですが、お父さんと会話はするけど一緒に出かけたくないし、お風呂も一緒に入りたくないみたいです。
たまには2人で出かけてって言っても「嫌だ、お母さんもいこ」って言います。+9
-2
-
65. 匿名 2016/09/25(日) 22:04:50
うちの7歳もパパと寝たくない!とかチューいやだ!っていうよ。
でも普段は普通に遊んだりしてるかな。
欲しいものがあるときは率先してチューしてる(;´д`)旦那はそれでもメロメロだからいいのかな・・・+0
-5
-
66. 匿名 2016/09/25(日) 22:06:31
私のとこは単身赴任で月1か2ぐらいしか会えないんですが、現在6歳の男の子で、なつかなくなりました。3歳ぐらいまではパパ大好きだったんですが、4歳ぐらいから恥ずかしさが出てきて、わざとツンとしたり、仲良くなるまでやや時間がかかります。帰る頃にはツンとした態度はなおってるんですが、会わないとまた元に戻る感じです。たまにしか帰ってこないから叱られたりしたらずっとスネてます。やっぱり素直になれなくなるお年頃になったんだと思います。私のとこはとりあえず恥ずかしさゆえに、冷たく接してる感じで一緒に暮らせるまではしょうがないかなと思ってます。+5
-1
-
67. 匿名 2016/09/25(日) 22:09:26
小さい子供ばっかりだね
中学生ぐらいの反抗期のためのトピかと思った+1
-8
-
68. 匿名 2016/09/25(日) 22:10:35
夫婦仲が良いところは子供も仲良しだよね。
主さんちはパパさんと子供さんの関わりが少ないからしょーがないのかも。+8
-0
-
69. 匿名 2016/09/25(日) 22:12:29
週末しか会えなくて尚且つ小言が多いから好きになるポイントが不足してるだけじゃない?
それと本当に母親が父親の悪口や下げ発言ばっかりしてると子供は父親のこと見下すようになるよね
女の子なんて特にそうであの人ダメな人なんだわって真似っこしたりするからね+16
-0
-
70. 匿名 2016/09/25(日) 22:20:13
私がそれだったw
子供の頃は父親が嫌いだったなぁ。
主さんと同じで週末にしか帰ってこなかったんだけど、帰ってきても寝てるか競馬見てるかパチンコ行ってるかのどれかだった。
しかも亭主関白だったから家でも外でも偉そうな態度。
母が大好きだったから、自分の顔が父似なのも嫌いになった原因だと思うw
妹産まれてからは丸くなったし、その頃から私も少しずつ態度改めていった。
今は反発したりしないけど苦手意識はある。+19
-0
-
71. 匿名 2016/09/25(日) 22:21:27
>>62
共感します。
うちの旦那も子供そっちのけで休みは一日中ゲームだけど「喧嘩するな!」とか「静かにしろ!」とか子供を叱る時は自分のゲームが邪魔される時だけ。
完全に同居人の扱いだよ。+32
-1
-
72. 匿名 2016/09/25(日) 22:26:46
家の父は典型的に加齢臭で、お風呂にもろくに入らない不潔だったから嫌いだったけど
綺麗にしようとそういう努力もなかったらますます嫌いになったし、イマモきらい
そっち系の父親なら自分も嫌われない努力したほうがいい+10
-2
-
73. 匿名 2016/09/25(日) 22:28:31
もう時代が変わったんだから妻が旦那を立てるとか絶対無理。子供と一緒にパシリ扱い(笑)子供は私の味方。+7
-15
-
74. 匿名 2016/09/25(日) 22:29:29
>>51
そしたら慰謝料取って離婚できるよね。+2
-3
-
75. 匿名 2016/09/25(日) 22:30:52
もうすぐ3歳の女の子、旦那がチューすると「もう、しないで!やめて!」(笑いながらですが)と手でほっぺを拭く仕草をするようになりました。
え、もう?と地味にショック受けています。
だんだん調子乗ってる気がしたので、子供に「このリンゴのジュースはお父さんがお仕事しないと買えないんだよ。帰って来たらありがとう言おうね。」などお父さんはあまりいないけど大黒柱なんだよっていうのを教えています。
あっているのかわからないけど最近、ありがとねーをよく言うようになりました。
小さくて参考にならなかったらゴメンなさい。+33
-2
-
76. 匿名 2016/09/25(日) 22:34:50 ID:1qXKNQVFZs
旦那は子供たちに怒ることはするけど、誉めません。
なので、反感を持たれて嫌われています。
私が中間に入り、旦那の足りない部分の補足フォローをしています。
子供に好かれるのって年齢もありますよね!+16
-0
-
77. 匿名 2016/09/25(日) 22:39:17
週末しか会えない状況なら今はパパは甘やかしてもいいと思う。
多分本当は娘さんはパパに甘えたいんだと思うよ。
「片付けなさい」じゃなくて「パパも一緒に片付けるから早く片付けよう」ならコミュニケーションもとれる。
本当に叱らないといけないときはパパが叱る。
折角週末しか会えないのに怒られるのは娘さんも嫌なんだろうかと思う。
+9
-1
-
78. 匿名 2016/09/25(日) 22:43:41
上の子ですが、具合が悪いときに旦那と病院に行ったときに「自分で診察券出せ」「支払い済ませてこい」などと言われてトラウマに。
旦那は自立のためと思ったみたいだけど、具合が悪いときだからね。
旦那と二人っきりになるのが嫌で小学校卒業するまで泣いていました。+41
-0
-
79. 匿名 2016/09/25(日) 22:50:15
7歳の息子、父親嫌いです。普段はいいんですが、酔っぱらうと息子との約束を忘れます。また一度怒るとしつこい。怒りか方も下手。(○○が悪いことしたからテレビ見せない!とか)
何度か旦那と話をしましたが、変わらず。
そりゃ息子も嫌うわ、と思っています。+10
-0
-
80. 匿名 2016/09/25(日) 22:51:51
うちの娘は小さいときは私にベッタリで、パパには余りなつかなかったけど、小学校中学年くらいになったら、遊園地とかプールにパパと行きたがって、乗り物水泳苦手な私は留守番で楽だった。
小学校高学年になった今は、思春期なのか、パパが帰って来るとあからさまに機嫌悪くなる…+5
-0
-
81. 匿名 2016/09/25(日) 22:53:22
旦那と息子を二人にするとしょっちゅうケンカしてる。旦那は小学生の息子と同じレベルでケンカします。旦那が敢えて同じレベルにしてるのではなく、素で同じレベルです。仕事で私が家をあけ、帰宅したらまたケンカ。私が風呂に入り、あがるとまたケンカ。うんざりです。
息子は「パパがいじわるなことを言う(する)」と私に泣きつき、私が間を取り持ったりフォローしたり。
疲れました。+22
-0
-
82. 匿名 2016/09/25(日) 22:54:08
思春期で難しい年頃
見守ってる
+2
-1
-
83. 匿名 2016/09/25(日) 22:57:36
うちは、子供に対して私が細かく注意をし、旦那が甘やかすと分かれてます。
甘やかしすぎてますが、見下すこともしませんしそれで釣り合いがとれているので、パパには甘やかし担当に徹してもらえばどうでしょうか!!+8
-0
-
84. 匿名 2016/09/25(日) 23:05:18
ま、たかだか6歳で父親にそんな態度取る娘なんて、はっきり言って性格悪く生まれついちゃったんだね。
ママがパパに対する態度を真似してるわけでもないみたいだし。
認めるの辛いだろうけどそうだよ。ママが娘に負けてるの。よくそういう親子いるじゃん。親を舐め腐ってる子供。
そういう子は他の大人も同級生も、見下していい人を瞬時に勝手に判断してそういう態度とる。
両親とも優しそうで、子供を怖がらせること出来ないみたいだし、嫌な大人に育つだろうね。
でも、そういう人の方が生きやすいのよね。人に遠慮してると損ばっかり。歳を重ねるごとに
そう思うわ(笑)+8
-19
-
85. 匿名 2016/09/25(日) 23:06:02
>>33
でも、尊敬って、自然に生まれてこないと意味のないことだと思う。
親だから上。尊敬しなさいってのは違う。間違ってる。+19
-3
-
86. 匿名 2016/09/25(日) 23:33:19
どーせ父親なんていなくても娘は育つし、離婚して母子家庭の家も多いから悩むだけ無駄
父親に土日も帰ってくるなって言っといた方が子のためじゃない?+1
-13
-
87. 匿名 2016/09/25(日) 23:35:04
パパの友人が嫌いなので、その人達が来るとパパにも近寄らなくなる。子供がかわいそうなのでとっとと帰って欲しい+3
-0
-
88. 匿名 2016/09/25(日) 23:44:00
なんかすね毛がボーボー生えてるのが嫌いみたい
どうしようもないわ+6
-2
-
89. 匿名 2016/09/26(月) 00:04:11
>>59
浮気の復讐をはじめてるんだよ+9
-1
-
90. 匿名 2016/09/26(月) 00:06:45
>>75
父親からほっぺにチューなんて嫌だわ
3歳でその反応は早いとか遅いじゃなく、正常に成長してる証だと思う。
父親の尊厳を守ることは教育上大事だけど
それとこれとは分けて考えて欲しいな〜
子供可愛いからって何しても良いもんじゃないよ。
+6
-11
-
91. 匿名 2016/09/26(月) 00:18:54
うちのやり方です。
娘にはパパがいるから美味しいご飯食べれて、可愛い洋服も買えるんだよ。
楽しい事は全部パパがいるから出来るんだよって、しょっちゅう言って聞かせました。娘の前で、パパ素敵よね、優しいよね、ほんとに世界1よねっ(笑)
小さい頃から、小6まで、
で、パパには、
パパ、今日○子がね、パパ大好きって言ってたよ。
優しくて、ママみたいにうるさくないし
って。
みたいな本当はそんな事は言ってないけど(笑)
これもパパに言い続けた。
いま中学生だけど、
パパ大好きで、仲良しです。
参考になれば。+23
-8
-
92. 匿名 2016/09/26(月) 00:21:52
6歳だから主さんとことは違うけど私は父が不倫しときながら母親のことは見下してたから心底嫌いだし、今も嫌い。
母が私を味方につけるべく父の悪いとこを吹き込んだっていうのもあるけど不倫なんて人としてどうなの?ってどうしても許せない。
吹き込み作戦は私は成功したけど妹には成功してないから父は妹は可愛がるのがこれまたムカつく。
自分はまともなことしてないのに、子供にそれを押し付けたり、母をバカにする態度を取る父親は嫌われると思う。
+10
-1
-
93. 匿名 2016/09/26(月) 00:34:12
週末にしかいないくせに怒らないでよ!知らないくせにっ!みたいなw?だと思うよ~?で、お母さん、貴方が全てやってることを見てるけど、家をあけてるお父さんの態度がでかそうに見えてイライラとか?+9
-0
-
94. 匿名 2016/09/26(月) 00:58:05
主さん、イライラするかもしれないけど子供の前で旦那のこと立ててあげてるのかな?
子供の前で、子供に細かく注意する旦那に怒ったり?
うちも前にあったけど、子供がパパ拒否したら、仕方なくても「ママはパパ好きなのにな〜」とか言ってあげてたら、旦那も静かになって、子供もパパを受け入れてくれるようになった。
いや、本当はパパ好きとか言いたくないけどwイラつくからww+7
-7
-
95. 匿名 2016/09/26(月) 01:26:30
>>33
親子を友達関係と思ってる人は少ないんじゃないかな。
関係は、友達関係と上下関係の2つしかないわけじゃないでしょう。
親が愛情をもって、筋の通った対応をしていれば、子どもは自然に親を敬うようになるだろうし、
上下関係でも友達関係でもない、「親子関係」ができると思います。
+3
-0
-
96. 匿名 2016/09/26(月) 01:41:39
上の子女の子で下が男の子だけど、旦那は下の子を可愛がる
私がみていてもよくわかるので、余計に自分への愛情を確かめたくてワガママ言ったりパパなんて嫌いだとか文句言う。
確かめたくても旦那はそれをわかってなくて、細かい事をガミガミ言い過ぎて娘を同等扱いでケンカになってしまう。
私が上の子に注意してるときも、横からまた怒ってくるからそれはやめてほしいと話してもその場ではわかったと言ってまた同じ繰り返しをする
どうしていいのかわからない+8
-1
-
97. 匿名 2016/09/26(月) 01:54:09
>>59
小さい頃は洗脳されていても、中学生くらいになれば、両親を客観的に見るようになるよ。
もし、その時が来ても、お子さんが父親嫌いなままなら、父親が本当にゲスだったからじゃないかな。だったら仕方ないね。
なかなか離婚しないのは、結婚っていろんなしがらみがあるからね。気持ちだけでは決められないこともあるんだよ。
+9
-2
-
98. 匿名 2016/09/26(月) 02:59:14
子どもが高校受験数ヶ月前に離婚。元夫は3ヵ月経たないで再婚。
離婚が成立するまでは「パパ好き」って言ってたし、元夫も自分は好かれてると自信を持ってたけど、離婚後は元夫が面会権を主張しても、子どもは頑なに拒否。
元夫は「養育費払ってるのに会えないなんておかしい」と主張したけど、弁護士から「養育費は子ども達の権利だから払うのは当たり前、面会権は子どもの福祉優先で執行されるものだから、子どもが拒否したら強行できない。第一、子どもが受験なのに不倫隠して離婚して、2ヵ月で再婚するような父親だから、嫌われて当たり前。」って言われてショック受けてた。+23
-0
-
99. 匿名 2016/09/26(月) 03:27:05
主の夫は仕事で平日顔を合わせないからこそ!
って感じで焦ってあれこれ娘に指示したりこうしなさい、みたいな事を言ってるんだろうけど
子供だって普段自分を見ててくれない人に週末限定で口出しされるのは嫌だよ。。
勿論夫は家族の為に仕事してくれてるんだけど
やっぱりきちんと理解するには幼いし。
主だって普段海外に出て遊んでる母親に「家事はこうしなきゃダメ」とか言われたらハア?ってなるじゃない?。
+13
-1
-
100. 匿名 2016/09/26(月) 03:30:23
>>81
残念だけど親子でも相性が悪い事は多々ある。
家もそう。
+7
-0
-
101. 匿名 2016/09/26(月) 03:33:52
>>11
すごいマイナスついてるけど笑った!+3
-0
-
102. 匿名 2016/09/26(月) 03:42:58
>>99
なぜか男性はそれを子供が許容してくれると考えるよね……
私も似たケースだったけど、娘は受験で倍率高いし成績もギリラインだったから疲弊して泥沼化させる余裕もなくて合格わかってから話し合いして
離婚した。
子供は再婚しない限りは「父親」でいてくれると思うから好きでいられるのにね。。
結局再婚は娘が大学出るまで待ってほしいと言って了承してたのに再婚して、娘はそれ以来会わなくなった。
私が悪く言ってるんだろうと弁護士通じて言ってきたけど、どんなに好かれてたって半年もしないで不倫相手が妊娠して再婚、なんて他人でも
軽蔑されかねないのに。よくわからんわ。+16
-0
-
103. 匿名 2016/09/26(月) 03:47:18
ごめん>>102は>>98宛てだった。+4
-0
-
104. 匿名 2016/09/26(月) 03:54:11
>>78
うちの旦那も息子にそれやって今でも嫌われてる。
体調悪い時にそんな教育いらないんだよな……
自分は息子の年には一人で病院行ってたし!と
言ってたけど普段帰りは遅い、土日はゴルフみたいな感じだからたまには甘やかしてやってほしかった。
共働きだから夫婦二人で家事も育児もしていこうと話し合ったんだけどいざとなると母親寄りになってしまって家事も私だけ。
これじゃ子供がなつかないよね。+15
-2
-
105. 匿名 2016/09/26(月) 04:53:35
うちの息子も密かに旦那嫌ってる。
私も嫌ってるし、1歳の娘もそのうち嫌うと思う。 だって、超嘘つきだから。旦那の親に家事育児全て俺がやってて嫁(私)は寝てばっかりだ!金使いは荒くて浪費家だし!(私の貯金230万は旦那の借金を払わされて空になりました。)で、極め付けは私が子供を虐待してるととんでもない嘘をでっち上げて、、息子はもう、この人やだ…てゲンナリしてるよ。もちろん、離婚調停中です!+5
-4
-
106. 匿名 2016/09/26(月) 07:38:13
>>24
マイナスだけど、実際にこんな父親がたくさんいそう
家事、育児を母親に丸投げ、その上、もう一生働くな、家にいろとか、自宅軟禁状態にする嫌な父親とかね
+9
-1
-
107. 匿名 2016/09/26(月) 07:53:52
>>4
ここまで使い古された返しを画像まで調達して+1
-0
-
108. 匿名 2016/09/26(月) 08:10:02
たまにしか接しないのにその度に細かいことわざわざ言うなら感情的にはそうなるんじゃないの?
主さんが娘がお小遣いをパパからしかもらえないようにしたら子供も態度は変わるし、そのときにパパが偉そうにせずに普通にあげたら見直すと思うよ+9
-0
-
109. 匿名 2016/09/26(月) 09:23:37
うちもそんな時期ありましたよー(^ ^)
6歳3歳の娘がいますが、好きになったり嫌いになったりいろいろ。
そんなに深く考えなくても良いと思います。
ちなみに今上の子はパパとは遊ぶの嫌!
下の子はパパとお風呂入れないと大泣きするくらいパパっ子です。笑+3
-0
-
110. 匿名 2016/09/26(月) 10:49:40
私の父は仕事人間で、家族のことなんか気にしない、という人でした。
母は仕事を2つ掛け持ちしていながらも家事もして、祖父母の介護も1人でして。運動会の日も父は、仕事で疲れてる。めんどくさい。俺は行かない。と言うような人でした。父の誕生日に幼かった姉や私が手紙を書いても読まずに捨てるような人です。母が怒ったり注意したりしても聞く耳持たず。
私は今20歳になりましたが、学費を出してもらった以外、生活面では父になに一つしてもらえませんでした。だから、お父さんと仲良い友達の話を聞くと羨ましいなあーいいなあーといつも思っています。
私とは環境や状況が違うかもしれませんが、主さんの娘さんが私と父のような関係にならないといいなと思います。+6
-0
-
111. 匿名 2016/09/26(月) 11:40:00
日本人女性は夫を大切にしないという文化だから仕方ないね
それが子供に受け継がれていく+3
-5
-
112. 匿名 2016/09/26(月) 12:52:58
主さんのご主人は単身赴任かな?
いつもはいないから、よそよそしくしてるのか、ママを取られていやなのかと思いました。
また同居したら仲良し親子になれると思う。
+3
-0
-
113. 匿名 2016/09/26(月) 13:09:16
私も父に叱られたことがあまりないせいか、父嫌いの時期はあまりなかった。
父はなにか私に注意したいことがあるといつも私じゃなく母に言って、母は「あんたズルい!」と怒ってました。
父は、子どもが本当に悪いことをした時や、いざという時にドカンと叱るほうがいいんじゃないかと思います。
口うるさく言うのは、普段子どもの身の周の面倒を見てる母の方が説得力もあるんじゃないかな。+5
-0
-
114. 匿名 2016/09/26(月) 13:44:07
トピ主です。皆さんのコメント全て読みました。ありがとうございます。
週末しか会えないというのは、主人が多忙で朝は早く夜は遅いため、子供が起きている時間には会えないからです。
主人には毎日あった出来事や娘の成長した様子など話しています。
娘はパパと話すのが休みの日だけなので、普段はいないのに(何も知らないのに)あれこれ口を出されるのが嫌なのかもしれませんね。。
主人には、細かいことは私が叱るから、パパはよほどひどいことをした時だけ叱れば良い、最後の砦でいてほしいから、普段は甘やかして良いよ、と何度も話しているのですが、ついああしろこうしろと口が出てしまうようです。
みなさんの意見を参考に主人ともう一度話してみたいと思います。
ありがとうございました。
+5
-0
-
115. 匿名 2016/09/26(月) 13:57:05
>>108
そうか、ウチは子供達がすぐに
「あれ買って!これ買って!」と
うるさいから、面倒くさくて、私が泣く真似しながら
「お母さんは、食費・学用品のお金以外は、お金を一切もらってない。食事・学用品以外のお金は、お父さんしか絶対に使えない。」で押し通したから、お父さんの言うこと聞いてるのね(笑)+1
-2
-
116. 匿名 2016/09/26(月) 15:11:05
>>115
そんな嘘泣きはやめや方が…+5
-2
-
117. 匿名 2016/09/26(月) 16:26:02
多少泣いてもそのまま父親に頑張ってもらって任せてると、次第にちゃんと懐くものだよ。
泣いてるからってすぐにママに代わってもらったり、ママ自ら私があやすわって子供を取り上げてたら、そりゃママじゃないとダメになるし、肝心な時に面倒見てもらえなくなると思う。+4
-0
-
118. 匿名 2016/09/26(月) 17:29:33
>>58
そうなるとママとパパ両方に叱られちゃって子供はつらいね…
どっちかが叱ったら、どっちかが後からフォローするとかがいいよね。+0
-0
-
119. 匿名 2016/09/26(月) 17:31:06
>>113
お母さんだって好きで嫌われ役してるわけじゃないよね。+1
-0
-
120. 匿名 2016/09/26(月) 17:32:53
義妹の子供は
新しいパパがほしいーーー!
と言うらしい(笑)+0
-0
-
121. 匿名 2016/09/26(月) 19:11:54
ママが好きすぎるから、パパも好きだけど表現がきらーいになっちゃうのかな?+0
-0
-
122. 匿名 2016/09/26(月) 19:50:54
私も大人になって育ててくれた父には感謝してますが、まだ苦手なとこもあります。
皆さん言っているのですがウィークディの流れがわからず怒られるので納得いかないことがありました。殴られるし。なるべく関わらない→父が気を引こうと私が嫌がることする→大嫌い→生意気!!みたいになってました。
この嫌がらせのような注意の引き方が今でもトラウマ。。。家は極端な例ですが。。。+2
-0
-
123. 匿名 2016/09/26(月) 20:19:18
子どもに聞いてみればいーじゃん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する