-
1. 匿名 2016/09/21(水) 16:56:29
習字やっていた方、やっている方いらっしゃいますか?
私は毛筆を10年くらいしていましたが、そんなに上達しませんでした。筆はまだいいですか、鉛筆は下手なままです。+163
-3
-
2. 匿名 2016/09/21(水) 16:57:22
字は下手でも丁寧に書く。それが一番だと現代文の渡辺先生が言ってたよ+123
-8
-
3. 匿名 2016/09/21(水) 16:57:44
+353
-12
-
4. 匿名 2016/09/21(水) 16:58:48
昇級してはいたけど、うまくなってる実感はなかった。
やめたらすぐ癖字に戻った。+153
-3
-
5. 匿名 2016/09/21(水) 16:58:59
私は子どもと一緒に教室に通い、毛筆準三段で、硬筆が準二段になりました。+39
-7
-
6. 匿名 2016/09/21(水) 16:59:13
私も筆ペン、毛筆は好きだし得意だけど硬筆はだめだ!
一応段とったけど苦手。+58
-2
-
7. 匿名 2016/09/21(水) 17:00:17
やってた
字が綺麗になるのはもちろん
縦書きで書いたりするとき まっすぐ書けるようになった!+76
-5
-
8. 匿名 2016/09/21(水) 17:00:24
習字やってました。高段位持ってるけど、普段の字はそれで上手くなったわけでもない気がします。綺麗に書かなきゃなと気を付けて書くようにして、文字が綺麗という評価を貰うようになりました。+82
-3
-
9. 匿名 2016/09/21(水) 17:00:44
字もセンスがあるからね。
小〜中学生のとき同じ書道教室に通ってた友達、何年もやってたのに普通以下の字から上達してなかった。
みんながお手本の字を書けるようになるわけじゃないよね。+132
-1
-
10. 匿名 2016/09/21(水) 17:00:53
字は上手いと褒められる
習字もやってたけど親の字にソックリ
遺伝もあるのか?
息子はすごく下手だけど+25
-2
-
11. 匿名 2016/09/21(水) 17:01:22
書道やっていた人って字が大きい人多くないですか?+170
-11
-
12. 匿名 2016/09/21(水) 17:01:32
小学生の6年間習っていました!
中学に入ってからは土日も部活があって、泣く泣く辞めましたが・・・
今でも字は褒められます!+40
-1
-
13. 匿名 2016/09/21(水) 17:01:49
やってた。毛筆は割と得意だったけど、硬筆が苦手。
当時丸文字?が流行ってて変なくせがついて抜けなかった。+63
-0
-
14. 匿名 2016/09/21(水) 17:02:08
師範の人でも
ヘッタクソな人山ほどいるよね〜w+141
-2
-
15. 匿名 2016/09/21(水) 17:02:18
私もそこそこ良い教室に6年通ったけど周りと比べて字は下手です。
ただ、もし習っていなかったらもっと酷かったのかもと思ってはいます。
ちなみに絵も下手で、料理も綺麗に切ったりするのが苦手、裁縫もなかなか綺麗に出来ないです。
不器用なんだと思います。+59
-1
-
16. 匿名 2016/09/21(水) 17:03:05
記帳する機会があるたび習い直そうと決意するが
未だ出来ていない+7
-1
-
17. 匿名 2016/09/21(水) 17:04:26
+8
-46
-
18. 匿名 2016/09/21(水) 17:04:27
+106
-1
-
19. 匿名 2016/09/21(水) 17:04:32
>>3
すご~いきれいな字+68
-4
-
20. 匿名 2016/09/21(水) 17:05:22
>>3
本人直筆って安部晋三のところだけだよね。+81
-9
-
21. 匿名 2016/09/21(水) 17:05:41
小3から高3までやってたけど、たいして上手くもならず、忙しい仕事のせいか丁寧に書くことさえもできない
そしてなにより習ってない旦那の方が断然上手いことが地味にくやしい+26
-2
-
22. 匿名 2016/09/21(水) 17:05:45
小学生の時、公民館で習ってた
先日、病院の先生から字綺麗だねって言われた
習字の、お陰かな?(^^)/+9
-3
-
23. 匿名 2016/09/21(水) 17:07:45
>>18
達筆な猫ちゃんだ( *´艸`)+50
-0
-
24. 匿名 2016/09/21(水) 17:08:01
初段で辞めました。
今でも丁寧に書くと綺麗と褒められますが、基本的には普通です+12
-0
-
25. 匿名 2016/09/21(水) 17:09:07
10年やって、師範免許取った。
おかげさまで就職試験などで書類落ちしたことはないです。+62
-6
-
26. 匿名 2016/09/21(水) 17:09:32
>>14
2年で師範になれるところもあるみたいですからね+21
-3
-
27. 匿名 2016/09/21(水) 17:09:48
幼稚園年長~小学校卒業の7年やってたけど、普段書く字がへた。
でも、最近毛筆(大筆)で字を書く機会があったんだけど、上手だと驚かれた。
大筆で書く時限定で役立ってるかも。
そういえば、いつも清書の小筆で端に名前書く時に台無しにしてたっけな…。+28
-2
-
28. 匿名 2016/09/21(水) 17:10:55
毛筆、硬筆両方習っていました。字は綺麗と褒められます。仕事で手書きのメモを残すと、行書で書くこともあってか、新入社員の頃は、年配の女性が書いたのかと思ったと言われたこともあります。大学の時は、ある企業の社長の年賀状の毛筆での宛名書きのバイトもしました。草書も書けるので、古文書も少しなら読めます。+38
-1
-
29. 匿名 2016/09/21(水) 17:11:05
+28
-53
-
30. 匿名 2016/09/21(水) 17:12:03
師範免許と書道科の教員免許もってるよ!
百貨店でのし紙に名前書いてもらうとめっちゃくちゃ下手な店員さんいるよね。百貨店なのに!?ってびっくりする。
ああいうの見たら自分で書かせてもらえばよかった!って思うんだけど、上手な店員さんなのかも・・・って思って最初に言い出せない。
ていうか今時のし紙なんて印刷でOKなんだから下手なら印刷にしてくれと思う。+128
-12
-
31. 匿名 2016/09/21(水) 17:12:29
私も習って段とったはずなのにクセ字だな。御祝儀袋とか筆ペンで書くのも苦手+19
-1
-
32. 匿名 2016/09/21(水) 17:12:55
+7
-48
-
33. 匿名 2016/09/21(水) 17:13:08
主と一緒
毛筆を9年やったけど、硬筆をやったほうが実生活に使えてよかった+46
-1
-
34. 匿名 2016/09/21(水) 17:13:58
小学生の時にやってた
こういう風に書けばそれなりに見えるって狡いコツだけ入手した
上手でも下手でもないと思ってるけど、その小技でごまかしてるだけだから下手なのかも
+5
-1
-
35. 匿名 2016/09/21(水) 17:15:23
ヘタクソ+131
-24
-
36. 匿名 2016/09/21(水) 17:15:59
私も昔、習ってて二段持ってるけど
普段の字は下手くそです。
周りの人には読みやすくて、
好きと言われますが
お世辞です。+22
-3
-
37. 匿名 2016/09/21(水) 17:17:57
小学校低学年の頃からずっとやっていて
九段持ってます。
賞とかも取ったりしてたけど
大人になって書道の機会なんてほとんどないし
だったら硬筆もっとうまくなりたい(´-ω-`)+27
-3
-
38. 匿名 2016/09/21(水) 17:19:16
毛筆と硬筆は別。
毛筆がうまくても硬筆は下手な人いる。
逆もまた然り。+105
-4
-
39. 匿名 2016/09/21(水) 17:19:51
習字やってた人は筆の運びはできる。
私は硬筆は上手な方だけど、筆はムリ。
昔からの筆ペンは毛筆の筆を使うように動かさないと書けないので、それは使えない。+4
-4
-
40. 匿名 2016/09/21(水) 17:21:53
習字の先生からの年賀状が手書きじゃなかった。パソコンでつくったやつだった。
今思うと先生あんまり字上手じゃなかった+12
-3
-
41. 匿名 2016/09/21(水) 17:22:13
書道学科のある大学に進学しました。+19
-3
-
42. 匿名 2016/09/21(水) 17:22:50
段とかばからしい
そんなもんあてにならないよ+60
-10
-
43. 匿名 2016/09/21(水) 17:23:17
模写がうまくなった
お手本がなければゴミ+20
-2
-
44. 匿名 2016/09/21(水) 17:24:19
EXILEのTAKAHIROの作品はいつも面白い+10
-11
-
45. 匿名 2016/09/21(水) 17:27:09
>>35
いや、これは書道を深く勉強したゆえの字だよ。一般的な手習い字の美しさとは違うからヘタに見えるかもだけど。
私は時津風部屋の看板を見るたび吹きそうになる。あまりにひどい。+117
-3
-
46. 匿名 2016/09/21(水) 17:27:19
硬筆は初段なのに毛筆は三段持っています
書道で賞を貰うことはあったのに鉛筆で書く字は下手くそでした+13
-1
-
47. 匿名 2016/09/21(水) 17:31:15
小学校6年間やって八段持ってるけど、履歴書以外特に書くことないよね。毛筆に比べると硬筆下手だけど、履歴書の字を褒められるのでこの時ばかりはやっててよかったと思う。
後は漢字の正しい書き順が身につくぐらい笑
+24
-0
-
48. 匿名 2016/09/21(水) 17:32:54
お習字が上手くなりたくて教室に行ったのですが
文字そもそもが下手くそで、言い出せずとりあえず硬筆で始めました
そこそこうまくなったけれど、お習字とはまた別の話ですよね?
「字も書かなくなったら下手になるよ」と言われて、硬筆をやめられません
本当はお習字したいのに・・・
+5
-1
-
49. 匿名 2016/09/21(水) 17:33:24
私もあまり上達はしなかった。
それなのに昇級の時にたまに神が降りてきてあれよあれよと師範代まで行ってしまった。
特に行書の時に神は降りてきた。
書道やってた人なら共感してくれるかも知れない。
あの神は何なの?+18
-1
-
50. 匿名 2016/09/21(水) 17:33:58
小学生のとき習っていて5段とかまでいったけど、長く行ってたから勝手に昇級してただけで、特にうまくはならなかった。
習ってなくても綺麗な子はいくらでもいた。
+30
-0
-
51. 匿名 2016/09/21(水) 17:34:23
小学2年~5年まで週一で習字教室に通ってた。
行くたびによく書けたものを先生が1枚選んで提出してたらどんどん昇級していった。
下手では無かったけど、人に自慢できるほど上手くも無かった。
でも鉛筆やボールペンで書く文字は自他共に認める達筆です。
習字習ってる時に字のバランスが大事とか教わったし、その教えが活かされてるんだと思う。+10
-0
-
52. 匿名 2016/09/21(水) 17:34:50
小中でお習字通って3段
デパート勤務で、掛け紙やら礼状やらの筆耕の仕事もしてた時は書けたけど、書かないでいるとどんどん下手くそになった
今や幼稚園の連絡帳も、先生に比べてお粗末で恥ずかしいレベル…
+2
-1
-
53. 匿名 2016/09/21(水) 17:35:11
小2〜中3まで習ってました。
習字と硬筆です!!
習って良かったと思っています。+4
-0
-
54. 匿名 2016/09/21(水) 17:36:02
教室によって段あたえているから人によっては段保有者より級のほうが上手だったりよくわからない世界。
嫌いじゃなかったけど馬鹿らしくなって身を引いてしまった。+10
-1
-
55. 匿名 2016/09/21(水) 17:36:15
書道は流派によって本当に違うねぇ、上に上がっていくシステムも、字体そのものも
友達がサラッと「私、師範なの」って言ったときは驚いたけど、
書道展に出す作品を見て、このレベルで師範なのか…ってもっと驚いた
彼女のおじいちゃんが書道教室をしていて、そこで師範だったって聞いたけど、
私が習っていたところだったら、彼女のレベルは2段くらいだと思う+41
-0
-
56. 匿名 2016/09/21(水) 17:37:28
6歳から15歳まで習ってました。
他の習い事はセンスなかったので全然上達しなかったのですが習字だけは得意で、いつも県展で賞もらってました。
中学までの同窓会では「字上手だったよね!」とまず言われます。役には立ってます。
+10
-1
-
57. 匿名 2016/09/21(水) 17:41:36
大学時代の友達は○○展の会員でした。入賞もしていたけど、習字レベルのものは本当に下手すぎて、それで教員免許取れるの?というくらい。
○○展は師匠の手本を真似て書いてお金さえ積めば入賞できますもんね。+5
-2
-
58. 匿名 2016/09/21(水) 17:55:22
日本習字で中3の頃にギリギリ生徒部8段取りましたが、今では全く書けないだろな。硬筆は下手で自分でも嫌気さすぐらい。
金封の文字と履歴書は褒められた事あるけど、それぐらい。+6
-0
-
59. 匿名 2016/09/21(水) 17:56:02
小学時代2年も習っていたのに全く上達せず
いまだに丸字で恥ずかしいです+1
-1
-
60. 匿名 2016/09/21(水) 17:57:10
絵画と同じで時々きな臭いときがある+11
-0
-
61. 匿名 2016/09/21(水) 17:59:08
6年間習ってました。1番記憶に残っているのは、徐行と書いて金賞を受賞したことです(・ω・)ノ+10
-1
-
62. 匿名 2016/09/21(水) 17:59:16
高校でやめて早十数年間……履歴書では大体字が上手と褒められます。字が上手だからとそれだけで採用された事も。後、結婚式の受付でたまに毛筆が置かれてますが(皆避けてそこだけ列並んでない)たじろぐこと無く堂々と名前書ける。字が上手だと何かと得しますね。また習字習いたいなぁ。+22
-1
-
63. 匿名 2016/09/21(水) 17:59:57
習字は生徒の師範まで行ったけど鉛筆で字を書くのはずっと苦手です。
+5
-2
-
64. 匿名 2016/09/21(水) 18:03:18
硬筆誉められる事が多いですが、習ったことはありません。硬筆上手い=毛筆も上手いと勘違いされることが多いですが毛筆は下手です。普段の字上手いのに毛筆はアレ?って顔されるのがイヤだったなー+4
-1
-
65. 匿名 2016/09/21(水) 18:04:12
子供の頃は親に無理やりやれと言われて1人で毎週遠くの書道教室に通うのが本当に嫌だったけど大人になってから頑張っててよかっと思う。
物凄く上手では無いけれどゆっくり書けばそれなりに上手いと言われる。
あんなに習いに行くのが嫌だった習字だけど年をとってきた今もう一度習いたくなってきた。あの頃のように無心で何かに集中したいと思う今日この頃。+12
-0
-
66. 匿名 2016/09/21(水) 18:05:30
プレバトで絶賛されてたね+39
-5
-
67. 匿名 2016/09/21(水) 18:07:04
普段の字はくっそ下手。癖字だし。
毛筆は習字習っていたのでまぁまぁかな。
でも毛筆って冠婚葬祭でお金包む時に書くくらいしかないよね。
硬筆習わせてもらえばよかった。+7
-0
-
68. 匿名 2016/09/21(水) 18:08:44
私自身は字が下手でコンプレックスで子供に習わせてるけど
小学生で何段とかゴロゴロいるけど驚くほど下手だったり
習字の段って当てにならんのだとわかったわw+13
-0
-
69. 匿名 2016/09/21(水) 18:09:57
小学校の6年間やってて、5段まで取ったけど毛筆は全く自信ない(^_^;)
学生の頃から、アラフォーの今も『字、上手だねー』って感心してもらえるけど、たぶんコレは遺伝で書道のおかげではない。+4
-1
-
70. 匿名 2016/09/21(水) 18:10:32
義母が書道の先生で、旦那も子供の頃は総理大臣賞取るほど毛筆が上手かったらしいけど、硬筆はすごい癖字で書道やってなかった私の方が上手いかも。
今子供が習字習ってるけど、毛筆では賞取れるのに硬筆はめちゃくちゃ下手。。+13
-0
-
71. 匿名 2016/09/21(水) 18:11:12
小学生のとき1年だけやってた。
短期間だから、筆ペンは苦手。
だけど、文字の形というか、とめはねとか、
力の入れ具合とかはわかってきたみたいで、汚い文字を書くことはないと思ってます。
字の書き順も徹底的だったからね。
筆順間違えると、日本語はバランス崩れやすいんだって。+5
-0
-
72. 匿名 2016/09/21(水) 18:14:19
小学6年生までしてました
3年ほど前に再開しまして、独学で毛筆を練習しています
紙、硯、筆、墨の文房四宝はそこそこ良いものにしました
お手本をなぞる教材お薦めです
+7
-0
-
73. 匿名 2016/09/21(水) 18:15:26
自分は頭がよくないと早い段階で悟り、せめて字だけでも綺麗じゃないと、と思って小学校の低学年から硬筆と毛筆を習いに行きました。上司からも○○さんは字が綺麗だからね、と褒められることが多いです。
男の人で字が綺麗だと教養があるんだろうなって思います。
+13
-0
-
74. 匿名 2016/09/21(水) 18:22:35
習字の起源は韓国+1
-61
-
75. 匿名 2016/09/21(水) 18:22:49
小学3年生から習字を始めて6年生の時に学校で選ばれて役所の展示に貼り出され金賞と賞状をもらいました。鉛筆やボールペンの字はずっとヘタで丁寧に書きなさいとは言われても褒められることはありませんでした。中学になって習字を辞めたのですが、今では筆もヘタだしペン字もずっとバランスの悪いヘタな字のままいい大人になってしまいました。+3
-1
-
76. 匿名 2016/09/21(水) 18:23:52
芳名帳にきれいな字を書きたくて、大人になってからまた習い始めた。
しかし、いざ記帳しようとすると、緊張のあまりミミズが這ったよう言うか、小さな波線文字言うか、とにかく特に上手く書ける訳でもなく。
しかし、まだ通い続けてますw+9
-0
-
77. 匿名 2016/09/21(水) 18:24:08
>>68
子供向けの段はもう「がんばったで賞」程度の物だよね。
でもたまに子供の頃に習字教室で取った段で「私書道六段!」とか言っちゃう人いるけど、大人が入る書道会での段位とは別物って分かってるのか?と思う。
その大人の段位のレベルだって会派によってバラバラらしいけどさ。+45
-0
-
78. 匿名 2016/09/21(水) 18:29:37
毛筆しか教えないとことかあるんだねぇ
わたしは、お稽古にいったら、まず硬筆やってから毛筆やって、とふたつとも習ってたから、どこもそれが当たり前だと思ってた
どちらも8段までいったけど、普段の字は2行目以降疲れて崩し過ぎて読めなくなってくる+2
-1
-
79. 匿名 2016/09/21(水) 18:29:55
子供の頃週一で書道習っていたので毛筆も硬筆もそこそこ他人からは上手いと言われています。
だから字が上手くて当たり前だと思っている職業の人が下手すぎるとげんなりします。
義母が亡くなった時白木の位牌にお坊さんが手書きで戒名を書いてくれたのですがそれが下手すぎて…私はいまだにそのお坊さんは信用できません。お布施も出したくないと思うくらい。
字は大事ですよね。
+3
-2
-
80. 匿名 2016/09/21(水) 18:31:33
大抵は毛筆なら毛筆だけしか教えないんじゃないの?
私が通ってた所は毛筆は毛筆だけ、硬筆は硬筆だけ、だったよ。+1
-6
-
81. 匿名 2016/09/21(水) 18:36:05
毛筆だけ習うとかあるんだね
硬筆とセットだと思ってた(^-^;
どっちも小学生のときに段貰ったけど、履歴書に書くのは恥ずかしいレベルです
中学生ぐらいまでやっとくべきだったな+9
-1
-
82. 匿名 2016/09/21(水) 18:36:17
小学生時代に半年だけ通った
上手い人や書きたい字の真似をしていたらキレイに
書けるようになった。字に関しては模倣の方が大事かも+1
-1
-
83. 匿名 2016/09/21(水) 18:42:01
今、書道やっています。段持っていますが、子どもの段級と 大人の昇段試験はまさに段違い。条幅の紙も高い。練習すればするほど、とにかくお金がかかる。大人ゆえに自分のお金で続けてるから、モトを取ろうと努力してます。まあ、習い事って、何でもこんなふうだよね。+28
-0
-
84. 匿名 2016/09/21(水) 18:55:33
遺伝じゃない?
すっごい上手な人でも書道習ったことない人いるよ。+9
-3
-
85. 匿名 2016/09/21(水) 19:10:38
一応、毛筆の師範もってますが…
展覧会や昇段試験で書く大きな文字と違って…結婚式の受付で書く名前は苦手で…人並みだったと思います。
大人になって、書き順めちゃくちゃな人見ると、やってて良かったなと思います。やっぱり書道してると書き順は自然ときちんとできるようになりますね。+12
-1
-
86. 匿名 2016/09/21(水) 19:10:41
遺伝かどうかは分からないけど持って生まれた才能というかセンスってあると思う。
絵の上手さとかも元々の才能って感じがする。
幼児のラクガキでも上手い子と下手な子があるもんね。+21
-0
-
87. 匿名 2016/09/21(水) 19:16:54
習っていた時は、硬筆初段、毛筆二段を取得したけど、社会人になったら早くメモをとる事が求められ、とんでもない字になった。
また習いに行きたいです。+7
-0
-
88. 匿名 2016/09/21(水) 19:17:13
小学校ときに6年間習っていて4段を取ったのですが、妹が8段合格してしまったため家族にへたくそと言われてます(´-ω-`)
あと鉛筆の持ち方がちゃんと持てないのが反省点です。。。+0
-2
-
89. 匿名 2016/09/21(水) 19:28:30
なんで日本全体で統一しないのか謎だけど…書道に関しては、流派や書道会によって 全く書のレベルが違う。たいした基礎も出来て無いのに、1年くらいで師範取れちゃう流派も確かにある。師範と名乗る人間の書が下手くそってのは致命的で、その書が海外の人の目に触れた時、日本の恥になるし 簡単に師範なんて名乗らせちゃダメ!子供の頃の段なんて論外。たまに堂々と履歴書に書く人とかいて、そんな人に限ってホント下手。+20
-2
-
90. 匿名 2016/09/21(水) 19:35:49
私も8年毛筆・硬筆習ってましたが、硬筆は上手になりませんでした。
ペン字検定二級は持ってるけど、恥ずかしくて履歴書に書けません。宛名を書いてと頼まれたら困るので…。
達筆に憧れる~。+2
-0
-
91. 匿名 2016/09/21(水) 19:37:43
香典袋、祝儀袋頼まれて
凄い数書いてきた
しててよかったと思う。
でも、9段だけど、ずば抜けて上手いわけでもない
絵を描く事が好きだけど字も美術やと思ってる+9
-2
-
92. 匿名 2016/09/21(水) 19:38:20
>>14
そこそこずっと続けてたら誰でも師範になれます。
だって順番に級が上がり段があがり師範になるもん。
私もなったけど字は下手だよ。
芸能人が「書道〇段です」とか言ってるけど恥ずかしいやつって思う。+8
-5
-
93. 匿名 2016/09/21(水) 19:39:36
>>89
ホント私も統一するべきだと思うし軽々しく誰にでも師範あげるって変だと思う。
なんの重みもないわ。+28
-0
-
94. 匿名 2016/09/21(水) 19:46:54
>>84
「遺伝」って意味をわからずにつかってるのよね?(おそるおそるキャーキレないでねー+3
-3
-
95. 匿名 2016/09/21(水) 20:13:55
トピずれかもだど教えてください。
習字の先生になるにはどうしたらいいんでしょうか?+1
-1
-
96. 匿名 2016/09/21(水) 20:17:36
先日も知り合いに赤ちゃんが産まれ頼まれて
赤ちゃんの名前を命名紙に代筆しました。
+4
-0
-
97. 匿名 2016/09/21(水) 20:22:39
小1から3年間書道を習っていたけど、先生の字を真似て書くだけ進級することに疑問。
面白みがまったくなく向上心も湧かず上達もせず…。
高校の時、選択授業で書道を選び、自己流で描いた作品で賞をとりまくり、知事賞をいただいたこともありました。
ちなみに、大人になってから…書道五段の姉はふだんは物凄い癖字で園児並み、初段止まりのわたしは、字だけは褒め讃えられクレジットカードの署名だけでも必ず感心されるくらい。
字の綺麗な人に「習字習ってた?」って聞くのは愚問かも…
+2
-4
-
98. 匿名 2016/09/21(水) 20:26:19
小学校3年生から大学までやってました。あの14年間は青春だったなー笑
大学では専攻までしたんだけど、今じゃまったく違う介護の道へ・・・
今は本当に下手くそ。硬筆も毛筆も。
パソコンばっかりになったせいもあるけど、文字を早く書かなきゃいけなかったり、丁寧に書く時間がないからと、どんどんダメになってる。
書道好きなんだけどそれで食べていこうとか、関連会社に就職しようとは思わなかったけど、習い事でできる機会があったらまたやりたいなあ。+2
-2
-
99. 匿名 2016/09/21(水) 20:31:01
1年くらい通ったのに、
誉められたのは漢数字の「八」だけだったのを今でも覚えてる。
字、汚いままです。+2
-0
-
100. 匿名 2016/09/21(水) 20:31:36
幼稚園から中学生くらいまでやっていました。やっている時はピンとこなかったんだけど、高校生くらいになって、漢字テスト書いた時に、客観的に見て自然ときれいなバランス良い字が書けている自分に気がついた。 体 手が覚えているという感じです。+3
-0
-
101. 匿名 2016/09/21(水) 20:46:12
>>93
89です(^-^)
本当にその通りですよね。師範と名乗るからには、日本全体で師範のレベルを統一して、そこをクリアしないと師範とは名乗れない!くらいにして欲しいものです。私を含め、私の周りの書を嗜む人間も やっぱり同じ事を言っています^_^; 最近はInstagramなどで、自称 師範の方が「海外でパフォーマンスして来ました‼︎」とか言ってますが、書のレベルは見るも無残です。またそういう人に限って海外に行きたがる(笑)そして何もわからない外国の方が「超〜クール‼︎」とかコメントしてるの見ると、「イヤ、そいつの字、日本じゃ ちっともクールじゃないから…」と1人でツッコんでます。偽物じゃない「本物の師範」と呼べる人は、日本に居て、日本の書道の発展の為に、職人のように毎日コツコツ頑張ってますよね。
長文 失礼しました☆
+16
-0
-
102. 匿名 2016/09/21(水) 20:46:22
>>74
習字もハングルだとなんかダッセーな。
+10
-1
-
103. 匿名 2016/09/21(水) 20:47:02
書道って書き順が違うとバレバレなのが怖いね
+5
-0
-
104. 匿名 2016/09/21(水) 20:51:51
習字はうまいって言われるけど普段書く文字はそうでもないw+1
-0
-
105. 匿名 2016/09/21(水) 20:57:27
毛筆、硬筆7段までいったけど、普段の字はヘッタクソ!
きちんと書けば名前は綺麗に書けるけど、他の字はお手本なしじゃうまく書けません。
お手本あれば、ほぼ同じように書けます。+4
-0
-
106. 匿名 2016/09/21(水) 21:23:07
習ってた!
トップの人が漢峰先生(漢字うろ覚え 。かんぽう先生)
ってところ+5
-1
-
107. 匿名 2016/09/21(水) 21:26:45
習字やめてからも徐々に綺麗になっていきました。高3の時に1年の頃の担任(書道の先生)が「字キレイになったな」と褒めてくれたのが凄く嬉しかったです。+2
-0
-
108. 匿名 2016/09/21(水) 21:49:49
小学校の頃一年だけやってた
裕福じゃないからすぐやめてしまったけど…
大人になってまた書道習いたいなって思ってるところ+3
-0
-
109. 匿名 2016/09/21(水) 22:20:15
小2から高1まで習い、8段の上の特段というのを持ってます
学校の宿題では習字は毎回賞を取り、習っている流派の会報誌にも毎月名前が載っていました
師範とか今からでも取りたいけど、それで食べていくのも厳しそうですよね
毛筆はご祝儀袋程度しか書く機会が無いけど、我ながらキレイにかけてます
硬筆は独学で頑張ったけど、主婦になって字を書く機会がなくなってからホントーに下手になりました+5
-0
-
110. 匿名 2016/09/21(水) 22:25:33
どこの流派が王道とかあるの?
お金儲けが目的の、お金で取れる師範とかだったらやだよね+6
-0
-
111. 匿名 2016/09/21(水) 22:36:08
毎日飲んだくれるようになって筆持てないし書けなくなった+3
-0
-
112. 匿名 2016/09/21(水) 22:52:49
時が綺麗な人が羨ましい。字が綺麗だとだらしないと思ってた人でも意外とちゃんとした人かもと見直す。
私は字が汚いから子どもには硬筆と習字させてる。+6
-0
-
113. 匿名 2016/09/22(木) 00:04:34
小学生の時に学校外で二年間習いました。でも、ただセンスだと思う。癖字にはまって中高と書いたりしてた時もあるけど、癖もなく仕事とかでは使いわけられる!決まって周りに「習字してました?字がきれいですね」て言われるけど。自慢ですwすみません+2
-0
-
114. 匿名 2016/09/22(木) 00:10:44
この前ミヤネ屋に出てた秋田のアナウンサーが下手くそなのに
10段持ってるって言っててワロタwww
流派によって全く違うよなー。+8
-0
-
115. 匿名 2016/09/22(木) 01:18:53
小学校低学年~中学生ぐらいまで習ってました。
人から「字きれいだね」って言われると嬉しくなります。
日によって、下手な日もあれば、何を書いてもバランスの良い字になる日もあります。
また始めたいけど、家が賃貸なので墨をこぼすのが怖くてできません(笑)+4
-0
-
116. 匿名 2016/09/22(木) 01:24:15
こういう字を書けるようになりたいです。+2
-1
-
117. 匿名 2016/09/22(木) 01:28:55
小学校6年間通ってた!そのおかげで、字が綺麗だと言われる。唯一の取り柄だから通わせてくれた親に感謝してる
+5
-0
-
118. 匿名 2016/09/22(木) 01:55:47
子どもの頃習っていました。
物凄く上手って程ではありませんが、大人になり書類を書いたり、母になり子どもの持ち物に名前をかいたりする時、字が綺麗と言われるので習っていて良かったと思います。なので自分の子どもにも習って欲しい。+5
-0
-
119. 匿名 2016/09/22(木) 02:08:29
高校生の時に文部省認定書写検定二級だったかを取りました。
最近パート始めようと思って履歴書の資格欄に書くものないから書こうと思ったら、後援に変わっていた、認定時代に取った人は認定のままで書いていいのですか?
手続きして、後援に変えてもらうのですか?ご存知の方教えて下さい。+5
-0
-
120. 匿名 2016/09/22(木) 03:24:44
小学生の頃に少し習ってたけどびっくりするほど字が汚いので
習ってたという事は内緒にしてます+1
-0
-
121. 匿名 2016/09/22(木) 06:06:04
同僚が師範の免許もってるけど、バランスの悪い字だし、書くの遅いし、なによりときどき椅子の上で膝折って座ってる(笑)
そこまでしないと書けないのかよーって思う
誰かに言われたのか最近では年賀状、印刷しちゃってるねー(笑)+0
-0
-
122. 匿名 2016/09/22(木) 06:54:53
毛筆八段天までいきました!
ちょっと自慢です。+0
-3
-
123. 匿名 2016/09/22(木) 08:55:30
仁の最終回の咲さんの手紙。
あんな風に書けたらいいなと憧れる+2
-0
-
124. 匿名 2016/09/22(木) 09:14:32
筆順、知ってるに越したことはないですが
実は特に草書だとほとんど重要ではないです
次の字との繋がりの方が大切なので
楷書では筆順通りに書くと綺麗に書けるだけですよ
なので、筆順知らないから字が書けない(書道出来ない)とは違います
+2
-1
-
125. 匿名 2016/09/22(木) 11:12:24
>>30
すごく上から目線。。+2
-1
-
126. 匿名 2016/09/22(木) 11:51:23
小学校のとき
習ってたけど 直されまくって
挫折した
冬休みの宿題で 並べて貼られるの嫌だったな
+0
-1
-
127. 匿名 2016/09/22(木) 16:11:37
入会してからはじめのころ、篆刻の雅印をいくつかあつらえました。値段は高い。臨書 りんしょ という、お手本をひたすらまねて書くことをします。子どもの教室と大きく違うのは、ただのびのび書ければ段が上がって褒められるいうわけじゃないことかな。昇段試験もタダではない。私は幸い書きたいものを書かせてもらえてるから、楽しく通える。ちなみに私のところでは、師範級とるのに、最低でも15年はかかるらしい。しかも、師範級の人でもずっと教わりに来ている。芸術に、終わりはない、みたいに。果てしない。+0
-0
-
128. 匿名 2016/09/22(木) 17:58:03
>>127
ちなみに何という会派ですか?
師範を取りたいけど法外にお金がかかるようなところもあるようできちんと選ばなければと思いますが、色々ありすぎて…+2
-0
-
129. 匿名 2016/09/22(木) 19:17:03
>>128
会派、というか、それはここで出したらまずいかも、だから、段とか師範級取りたい 向けに、希望者だけとればいい、という、月刊の、萱原書房発行の 楽しく書道を学ぶ雑誌、ググッてみてみて。うちのとこは、これです。割と正統派かな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する