ガールズちゃんねる

きょうだい児との結婚

341コメント2016/09/23(金) 16:21

  • 1. 匿名 2016/09/17(土) 11:50:39 

    障害のあるきょうだいがいるひとのことを、きょうだい児と言うそうです。
    彼がきょうだい児です。
    結婚の話がでていますがお互いに自信がなく悩んでいます。
    実際に結婚された方、うまくいっていますか?

    +54

    -853

  • 2. 匿名 2016/09/17(土) 11:51:58 

    嫌な呼び方

    +3174

    -78

  • 3. 匿名 2016/09/17(土) 11:52:06 

    兄弟の症状による

    +1284

    -11

  • 4. 匿名 2016/09/17(土) 11:52:23 

    初めて聞いた

    +2266

    -76

  • 5. 匿名 2016/09/17(土) 11:52:30 

    +25

    -80

  • 6. 匿名 2016/09/17(土) 11:52:52 

    きょうだい児との結婚

    +20

    -199

  • 7. 匿名 2016/09/17(土) 11:53:01 

    先天性か後天性にもよるけど、できるだけ避けたいっていうのが本音かな。
    先天性なら自分の子供に遺伝するし。

    +2166

    -66

  • 8. 匿名 2016/09/17(土) 11:53:06 

    きょうだい児なんて初めて聞いたし、これからも呼ぶ気もないわ。気持ちのいい呼び方じゃないよね。

    +2753

    -87

  • 9. 匿名 2016/09/17(土) 11:53:48 

    お互いに自信がないならやめた方がいい!

    +1462

    -16

  • 10. 匿名 2016/09/17(土) 11:54:03 

    ご兄弟の症状と、あなたと彼のの覚悟によるよね。
    あとは、両親や親戚の理解も必要かな。

    +919

    -12

  • 11. 匿名 2016/09/17(土) 11:54:21 

    相手をどれだけ好きかによる

    +79

    -152

  • 12. 匿名 2016/09/17(土) 11:54:25 

    若いうちはいいかもしれないけどご両親が亡くなったら自分達がその子の面倒みる事になると思うよ。
    その覚悟があるなら結婚してもいいと思います。

    +1545

    -19

  • 13. 匿名 2016/09/17(土) 11:54:49 

    障害児とかけてきょうだい児?
    この名称考えた奴バカじゃないの?

    +1984

    -77

  • 14. 匿名 2016/09/17(土) 11:54:56 

    >>1

    迷うぐらいなら辞めた方がいいんじゃない
    もし面倒見ることになったときも考えて、生半可な気持ちじゃできないから

    +1041

    -10

  • 15. 匿名 2016/09/17(土) 11:55:13 

    何か物凄く差別用語に聞こえるのは私だけ?

    +1444

    -56

  • 16. 匿名 2016/09/17(土) 11:55:20 

    その呼び方、問題ないのかな?
    すごく嫌な感じがするんだけど…。

    +1190

    -41

  • 17. 匿名 2016/09/17(土) 11:55:25 

    いろんな呼び方あるのね

    +227

    -21

  • 18. 匿名 2016/09/17(土) 11:55:38 

    症状の重さによるけど、将来的に同居になるんですか?
    もしそうなら悩むな…

    +438

    -12

  • 19. 匿名 2016/09/17(土) 11:55:52 

    現時点でそんな事言ってるなら結婚なんてしない方がいいと思います。

    +745

    -10

  • 20. 匿名 2016/09/17(土) 11:56:27 

    内心かなり悩んでそうだから、余程の覚悟と愛情が無ければ正直やめたほうがいい

    身内に居るから言える。大変だ。

    +730

    -11

  • 21. 匿名 2016/09/17(土) 11:56:39 

    身内の協力がどれくらい必要かだよね
    知識がない人はやめたほうが賢明

    +316

    -8

  • 22. 匿名 2016/09/17(土) 11:56:41 

    遺伝性のあるものだったら避けよう。
    自分の子供が障害児になっても構わないなら別だけど、そんな人いないでしょう?
    妊娠がわかったときに、「健康で生まれてきてくれるなら性別はどちらでも」とよく言うくらいじゃないですか。


    犯人が買って「障害者は罪」と言っていた大量殺人事件が記憶に新しいかと思いますが、あながち間違いではないなと思いながらニュースを観ていました。

    +420

    -364

  • 23. 匿名 2016/09/17(土) 11:57:19 

    俗語?それとも正式にそういう呼び名なの?
    なんか…嫌な言葉

    +363

    -30

  • 24. 匿名 2016/09/17(土) 11:57:32 

    >>7

    確かに遺伝は否定できないけど、
    問題ない家系でも突然障害を持った子が産まれることもよくある。
    他人事ではないね。

    +517

    -13

  • 25. 匿名 2016/09/17(土) 11:57:32 

    私きょうだい児だ。
    そんな呼び方初めて聞きました。
    言いたい奴には言わせとけって感じです。

    +723

    -50

  • 26. 匿名 2016/09/17(土) 11:57:39 

    私なら覚悟つかないから縁がなかったのかと思って諦めるかな。
    先天性なら尚更。
    非情かもしれないけどこれが本音。
    結婚で旦那とも生活を気づいていくにも山あり谷あり、子供ができたら尚更。
    金銭的にも「お金があり余っちゃって親族の援助なんてへっちゃらでーす!」って家庭なんて滅多にないと思う。
    下の介護しろって言われたらできる?
    義両親の介護だってやりたくないよ、私は。
    愛だけでは生活していけないよ。
    もうすでに不安抱えてるなら、成り立たないと思う。

    +587

    -19

  • 27. 匿名 2016/09/17(土) 11:57:40 

    大金持ちならあり、お金で解決できると思う。
    平均的経済力ならやめておく。

    +389

    -6

  • 28. 匿名 2016/09/17(土) 11:58:08 

    >>1
    お互いに自信がなく…?
    既にダメじゃん。

    +538

    -7

  • 29. 匿名 2016/09/17(土) 11:58:30 

    お互いに自信がなく…?

    彼も不安に思うなら結婚するまでもない。答えが出ているようなもんじゃないですか。

    +478

    -9

  • 30. 匿名 2016/09/17(土) 11:58:43 

    相手の親の方針による

    +90

    -9

  • 31. 匿名 2016/09/17(土) 11:58:52 

    結婚すると嫌なことばっかり目につく
    特に義家族との関係でケンカもする

    +269

    -6

  • 32. 匿名 2016/09/17(土) 11:59:49 

    きょうだい児って昔から聞く言葉だけど、差別とも何とも思ってなかった。

    +227

    -119

  • 33. 匿名 2016/09/17(土) 12:00:05 

    胸糞悪い呼び方だけど、自分なら先天性の場合は結婚はちょっとかんがえる。
    子供のことを考えると。
    でも好きな人とは結婚したいよね。

    +321

    -14

  • 34. 匿名 2016/09/17(土) 12:00:05 

    お互いに自信がないのになぜ結婚しようとしているのかわかりませんな

    +257

    -9

  • 35. 匿名 2016/09/17(土) 12:00:11 

    結局はお金があるかどうか、障害にもよるけど親も親戚も兄弟が世話をするものだと当然思っているはず、義両親は嫁にやさしくしてくれるだろうけど嫁におんぶに抱っこになるのがわかりきっているなら考えちゃうよね、施設に入ってもらうにしても結局はお金しだい。

    +191

    -6

  • 36. 匿名 2016/09/17(土) 12:00:31 

    きょうだい児の悩みも根が深いよね
    呼び方について批判が多いけど本人たちも言ってるけどね
    皮肉をこめてかもしれないけど

    両親が亡くなったとき、誰が面倒みるのか
    (引き取るのか施設に入れるのか誰が支払うのか)
    ちゃんと話し合いをしておいた方がいい

    +325

    -12

  • 37. 匿名 2016/09/17(土) 12:01:41 

    相手の親が、自分たち亡き後の道筋を考えているかいないか。
    主さん夫妻に丸投げする気満々なら無理だと思う。

    +288

    -4

  • 38. 匿名 2016/09/17(土) 12:01:42 

    ただでさえ結婚は山あり谷ありです

    些細な事で喧嘩したり…離婚も考えたりしますよ

    あなたにこの先、その障害をもたれた兄弟が理由で不仲にならない自信がありますか?
    それが理由ならばその方に失礼です
    あなたの方が後で入ってきた他人なので
    そして介護をするかもしれないという強い気持ちがあれば結婚もいいのかと思います
    もちろん義理のご両親の介護もです

    今は長男や次男か…なんていってられませんから

    +157

    -5

  • 39. 匿名 2016/09/17(土) 12:02:42 

    私の話ですが、姉が先天性障害者です。
    旦那はわかった上で迷わず結婚してくれました。
    子供も二人いますが、障害は二人とももっていません。
    姉は最悪施設に行きます。両親に任せます。

    こういうケースもあります。

    +497

    -25

  • 40. 匿名 2016/09/17(土) 12:04:19 

    主さんの親御さんはなんて言ってるの?
    きっと反対だよね。

    +54

    -3

  • 41. 匿名 2016/09/17(土) 12:05:26 

    私もきょうだい児だ。
    でもそんな嫌な呼び方されたことない。
    彼女がきょうだい児です。とか彼氏にネットに書き込まれたらショックだなあ。

    +362

    -48

  • 42. 匿名 2016/09/17(土) 12:06:05 

    何か
    障害児を強調してる呼び方に聞こえる

    +128

    -22

  • 43. 匿名 2016/09/17(土) 12:06:47 

    彼の妹が障害だったけど亡くなったら迷いが消えて結婚しました。。

    +82

    -67

  • 44. 匿名 2016/09/17(土) 12:06:54 

    ほんの一部だとは思うけどさ・・・
    障害児に対して偏見があった人ほど自分が障害児を持った時に
    悩みに悩んだ末、現実を受け入れるために「障害児は神様からの授かり物なんだ」と
    障害児をやたらめったらかわいがる家庭もある。

    そういう家庭はきょうだい児に対して「我慢なさい」
    「あなたは(障害児)ちゃんを最期まで面倒みるのよ」って洗脳されて育てられる。
    主さんの場合は知らないけど、
    彼のご両親がどういう考えで二人を育てているのかちゃんと見極めた方がいい。

    +322

    -21

  • 45. 匿名 2016/09/17(土) 12:07:28 

    >>22
    罪ではないでしょ。
    好きで障害を持っている人なんか居ないと思うよ。障害を持っているだけで罪なの?

    +222

    -28

  • 46. 匿名 2016/09/17(土) 12:07:32 

    なんか差別的な呼び方。
    イジメに繋がりそう。

    +48

    -36

  • 47. 匿名 2016/09/17(土) 12:07:56 

    >>32

    私もそう思う。家制度が強かった以前の日本では、両親の死後は兄弟が世話するのが当たり前で、兄弟には拒否する権利もなかったんだよね。
    きょうだい児にクローズアップがあたるようになっただけ、マシだよ。

    +249

    -4

  • 48. 匿名 2016/09/17(土) 12:08:06 

    まず結婚考えてる相手の事を「きょうだい児」なんて呼びたくない、私なら。
    もう既に貴方が彼のことを差別してるみたい。
    きょうだい児というそうです…ってくだりも必要ないよね。言葉を広めたいみたい。

    いつも彼が兄弟の世話をしているのか、とか、どういう障害なのか、同居するのか、とかそういう情報の方がよっぽど大切だと思うけど。

    +144

    -89

  • 49. 匿名 2016/09/17(土) 12:08:12 

    身内に障害持ってる子がいるけど勧めない
    健常のお子さんが生まれるパターンも珍しくないけど、悩むくらいならやめとけとしか言えない
    障害を持ってるきょうだいがいるけど、大好きだから関係ないって普通に思えるなら、結婚して幸せになれると思うよ

    +162

    -8

  • 50. 匿名 2016/09/17(土) 12:09:17 

    お金がないなら無理
    自分達で面倒見ないといけなくなる

    +93

    -6

  • 51. 匿名 2016/09/17(土) 12:09:26 

    愛情という者はないのかな?
    自分のリスクばかりを考えて

    +12

    -67

  • 52. 匿名 2016/09/17(土) 12:09:38 

    相手の親が、自分たちが死んだ後のことを考えているかどうか
    それと、実のきょうだい(主の場合彼氏?とそのきょうだい)がどんな認識でいるか。
    下世話だけど、将来のための貯蓄があるのか、とか。
    口約束でもいいから、主に極力苦労かけないようにする、と相手が言ってくれないようではダメだな。
    結婚する以上、困った時は助けなきゃいけないけど、相手側の親きょうだいが主に対して障がいのあるきょうだいを支えて当たり前、そのために生活犠牲にして当たり前、嫁いだ以上はうちの身内なんだから責任持てとかいうスタンスなら、絶対やめたほうがいい。

    +148

    -0

  • 53. 匿名 2016/09/17(土) 12:10:42 

    結婚前からお互いに自信がないとか思ってるなら考え直したほうがいいんじゃない?あときょうだい児って初めて聞いたけどすごく嫌な感じ。リアルで使ってる人いたら距離置くわ

    +88

    -15

  • 54. 匿名 2016/09/17(土) 12:10:47 

    偏見みたいで嫌だな
    そんな事言われてる相手の方がお断りかもよ?

    +42

    -21

  • 55. 匿名 2016/09/17(土) 12:11:23 

    好きだけじゃどうにもならない事もあるよ…
    介護は本当に大変
    覚悟がないなら答えでてるじゃないですか

    +110

    -0

  • 56. 匿名 2016/09/17(土) 12:11:30 

    きょうだい児、って言葉を知らない人、批判できるは幸せだなぁと思います。

    私自身がきょうだい児でした。
    親は障害児のケアに必死になり、その兄弟姉妹の心は置き去りになっていることが多く、「きょうだい児」という言葉ができたことで、障害児の兄弟にも目を向けられるようになり、私は良いことだと思っています。
    障害者のきょうだいは、自分のきょうだいのせいでいじめられたり、家では我慢を強いられたり、不満が言えなかったり、愛情を感じられなかったり、精神面で病んでしまうことが多いです。私もそうでした。

    先天性の自閉症などの発達障害は遺伝しやすいので、子供が欲しいならよく考えたほうが良いかと思います。

    +399

    -13

  • 57. 匿名 2016/09/17(土) 12:15:18 

    なんか、主さんの文章からは不安というよりも差別を感じる。

    +26

    -76

  • 58. 匿名 2016/09/17(土) 12:15:40 

    結婚はそういう困難を2人で乗り越えていくから、絆が強まって他人が家族になるんだよ!

    どこの家庭も何かしら問題を抱えながらお互いに支え合って生きているものなのでは?

    +3

    -68

  • 59. 匿名 2016/09/17(土) 12:15:48 

    きょうだい児については、
    かなり真摯に問題と向き合っている団体から生まれた言葉だったと思う。

    そうした呼び方がない頃は障害児と育てる親の大変さにばかり目が向き
    きょうだいについての心の問題のケアがなく、
    我慢することばかり強いられてそのまま大人になって自信が持てない、
    結婚に前向きになれない、など大きな問題があるのに表だって出てこなかった。

    なのできょうだい児という言葉自体に差別の要素があるとは思えません。
    むしろカサンドラ症候群(発達障害を身近にもつことで心を病む二次障害)に近いものだと思います。

    +321

    -2

  • 60. 匿名 2016/09/17(土) 12:15:59 

    差別とか言ってる人は現実を知らない人だと思う。
    実際家族や親戚に障害者がいたらどれだけ大変か知らないんだよね。
    もし自分の子供に遺伝して障害を持って生まれてきたら一生死ぬまで「障害」を背負ってサポートし続けなければならない。
    障害者がもし家族になったら、自分の人生に一生深く関わる問題だと考えたほうが良いです。

    +230

    -6

  • 61. 匿名 2016/09/17(土) 12:16:40 

    先天性だと悩みますよね。
    子供への影響は大きいし
    影響が無かったって人は運が良かっただけ
    うちの知り合いは何世代か連鎖してる所あるよ。

    +115

    -1

  • 62. 匿名 2016/09/17(土) 12:17:43 

    発達障害はかなりの確率で遺伝します。

    後天性の障害ならまた別ですが、発達障害は先天性です。
    主さんの相手のご家族の方がどんな障害かにもよりますよ。

    +136

    -9

  • 63. 匿名 2016/09/17(土) 12:17:46 

    苦労が目に見えていて飛び込もうというのがわからない
    仕事なんて沢山あるのに和民やすき家で働きたいか?

    +57

    -11

  • 64. 匿名 2016/09/17(土) 12:18:10 

    ごめんなさい。私なら嫌だし、子供たちが結婚する場合も反対すると思う。
    遺伝もあり、将来誰が面倒見るんですか
    親がやりますって言えるのは今だけで、ちょっとした送り迎えや施設の連絡も手伝えって言われるでしょうし、親が動けなくなった近い将来は?

    +129

    -5

  • 65. 匿名 2016/09/17(土) 12:19:03 

    きょうだい児は前からある言葉だしきょうだい児の実際いる人が使っていたから差別用語ではないんじゃない?

    +205

    -4

  • 66. 匿名 2016/09/17(土) 12:20:01 

    きょうだい児って、教育、医療領域の論文では結構普通に見る。障害者の兄弟だけじゃなくて、慢性疾患とかの兄弟にも使われるし。
    きょうだい児支援とか、きょうだい児の会とかわりと浸透してると思ってた。
    当事者がそう呼ばれていやなら呼称は改めるべきだとは思うけど、単に差別だ!といいきるのも少し違うような気がする。

    +202

    -3

  • 67. 匿名 2016/09/17(土) 12:20:05 

     
    きょうだい児との結婚

    +6

    -13

  • 68. 匿名 2016/09/17(土) 12:20:35 

    何その呼び方
    嫌悪感

    +11

    -80

  • 69. 匿名 2016/09/17(土) 12:20:39 

    彼氏さんのせいじゃないから本当に気の毒だけど、結婚となると悩むところだよね。仮に障害のあるごきょうだいが弟か妹だったら、自分達より長生きするかもしれない。そうなったら、今度は子供世代に世話を引き継いでもらわないとならなくなるし。

    +73

    -4

  • 70. 匿名 2016/09/17(土) 12:21:15 

    私の両親はいとこどうしでの結婚でしたのでギリギリかと…思います。兄がパーソナリティ障害と診断されて約2年。私にも影響はないのかと思いましたが、二ヶ月前にパーソナリティ障害と診断されました。パーソナリティ障害とは治る病気なのでしょうか?大学での友人にも話せずに困っています。パーソナリティ障害は社会から嫌煙されると思うので怖いです(;_;)
    きょうだい児との結婚

    +3

    -35

  • 71. 匿名 2016/09/17(土) 12:22:57 

    >>8
    ことしがるちゃんで初めて聞いた「道路族」と並び立つ若い人の勝手な言い回しだと思う。

    +4

    -68

  • 72. 匿名 2016/09/17(土) 12:22:59 

    旦那の弟がくも膜下出血で後天性の身体、知的障害を患っていた。

    あくまでうちの場合だけど、病院代や入院費、手術費は障害者年金で賄うことができたし、動けるときは地域のデイサービスに通っていたからそこまで大変ではなかった。

    ただ病院への送り迎えや入院した時の着替え、いろんな手続きをしてあげなきゃいけないというのはあったよ。
    亡くなる直前は血は繋がってないけど長く一緒にいた人だったからものすごく辛かったし、治療が苦しそうで見ていられなかった。

    +144

    -1

  • 73. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:02 

    >>60
    兄が障害者だけど、きょうだい児って言葉には嫌悪感がある。その言葉自体に差別を感じます。
    障害者の家族がいる相手と結婚をためらうのは理解できるし、差別だとは少しも思わないけど、きょうだい児って言葉がただただ不快。

    +31

    -48

  • 74. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:13 

    >>70
    自己愛性パーソナリティ障害って程度によるけど日本人男性ほとんどに当てはまりそうだよね。

    +11

    -11

  • 75. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:13 

    大人になってもきょうだい児なの?
    呼び方はあって良いと思うけど、もっと他にあるだろ、と思います。

    +16

    -36

  • 76. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:23 

    イトコのおうちがお姉さんとお兄さんがアスペと発達障害だよ。でも末っ子は性格も小さい時から良くてめちゃくちゃかわいいし人気者タイプ。普通に素敵な人と結婚してイトコの実家を建て替えて二世帯で暮らしてるし気にしない人は気にしないんじゃない?でもその子も学校から呼び出されたりして苦労してるお母さんを一番近くで見てるから子供産むのが怖いってずっと言っている。

    +101

    -1

  • 77. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:24 

    >>56

    すごく分かります。マイナスが付くのが不思議なくらいです。
    障害だけではない例ですが、二人姉妹の長女がある有名な児童殺害事件に巻き込まれて亡くなってしまい、その後の家族の歩みを、テレビで追跡していましたが、姉の事をほとんど覚えていない妹さんなのに、ずーっと親から「姉が生きていたらこういう人生だった。こういう姉妹だった」って理想の枠の中で数十年育てられていました。
    障害や事故は確かに親でもコントロールできません。だけど、きょうだいへの対応は親が理性と愛情を持ってコントロールしないといけないものだと思います。
    トピ主さんのケースは、相手の親と彼の言動をよーく確認してから判断すれば良いと思います。

    +143

    -2

  • 78. 匿名 2016/09/17(土) 12:23:55 

    親の意識も重要。
    最初から将来面倒をみさせるつもりで産んだと言い切る親なら絶対に無理だわ。

    +112

    -0

  • 79. 匿名 2016/09/17(土) 12:24:01 

    弟が障害者で、ずっと面倒見てるお姉さんはまだ独身。
    しっかりした人で親も娘(お姉さん)に頼りきり。
    平日は仕事してるけど、休みの日は病院に付き添ったりいろんな世話してる。
    弟って言ってももう40超えてて、ダウン症なので体は普通。でも結局トイレは覚えれないくてオムツなんだって。だから障害者施設での簡単な作業場にも行かせれないって。将来お姉さんや親がなくなった時は施設に入る準備はもう出来てるらしいけど、なんか可哀想だよね。お姉さんだって普通に恋愛して結婚して子供も欲しかったかもしれないのに、一生弟の世話していかなきゃいけない

    +260

    -4

  • 80. 匿名 2016/09/17(土) 12:24:14 

    私は長女(30歳)
    真ん中の弟が障害者(2歳差)
    一番下の弟は普通(11歳差)

    お産の時の事故で脳が麻痺したので遺伝ではないです
    今は隣県の障害者施設に入居中

    喪女なので、結婚どころか彼氏もいたことない…やっぱり弟の存在があるから積極的に恋愛出来ないなぁ

    +128

    -21

  • 81. 匿名 2016/09/17(土) 12:24:24 

    障害と枠組みを意識すればするほど差別意識は強くなるし。
    当時者も差別を感じるようになるらしいね。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2016/09/17(土) 12:25:06 

    彼のご兄弟は、将来的に施設やグループホームに入る予定はないの?
    ご両親が亡くなった後、彼とあなたが面倒見るなんて無理だと思うよ。

    +71

    -1

  • 83. 匿名 2016/09/17(土) 12:25:14 

    きょうだい児は差別用語ではありません。

    むしろ、障害児の兄弟をケアしてあげる必要がある、というところからできた言葉です。
    同じ悩みをもつ人達で交流の場を持つことができたり、(療育センターなんかではきょうだい児の集まりもあります)
    きょうだい児ということを認めてあげる方が、きょうだい児にとっては良いことなんです。
    なぜなら、きょうだい児は差別だ、障害者の兄弟だからって差別するな、というのは、障害を持っている自分の兄弟を否定されているのと同じだからです。
    自身の子供が障害児の方や、療育センターや障害者福祉施設へ足を運ぶ機会がある方は、「きょうだい児」のケアの大切さも、言葉の大切さもわかってるはずです。
    トピ主さんが悩むのも、差別でもなんでもないです。一生自分の人生に関わってくる問題ですから、真剣に悩むのも当たり前です。

    +219

    -5

  • 84. 匿名 2016/09/17(土) 12:25:26 

    友達がそう。
    友達夫婦は、子供二人居るし
    旦那側の親がお金持ちだから
    何か有ったら施設に行くと思うよ。

    +36

    -0

  • 85. 匿名 2016/09/17(土) 12:25:32 

    将来的に障がいのあるきょうだいを面倒みる覚悟があればいいけど。
    ご両親が亡くなったときに実際身体のお世話をすることか、
    金銭的な援助か何かしらあると思う。

    その時に結婚したことを後悔するか、
    今不安で別れた後に彼と別れたことを後悔するか。
    自分の人生に対してどう重きを置いているかもあるかと思う。

    +29

    -1

  • 86. 匿名 2016/09/17(土) 12:25:46 

    実際どうなの。障害を持つ兄弟は一緒に暮らしたいと思うもの?

    +5

    -16

  • 87. 匿名 2016/09/17(土) 12:27:11 

    結婚を考え出す頃って一番盛り上がってて、不安要素あっても大丈夫なんとかなる!って時期だよね?
    そんなときに自信がないって思うならもう絶対無理だと思う。
    縁がなかったと思って諦めた方がら相手にも相手の家族にとっても、もちろん自分にとっても最善だと思います。

    +139

    -0

  • 88. 匿名 2016/09/17(土) 12:28:51 

    >>84
    友達の旦那の弟が障害有る方ね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2016/09/17(土) 12:29:35 

    でもさ、当事者(家族、身内)がそんな言葉を使うのはいいけど、結婚もしてないのにきょうだい児きょうだい児ってさ、なんか気分悪い

    悲劇のヒロインじゃあるまいし、心配ならきょうだい児を背負う必要ないわけでしょ

    逃げらる立場の人と、逃げられない立場の人じゃ違うじゃん

    +20

    -48

  • 90. 匿名 2016/09/17(土) 12:29:52 

    私の兄が障害者です。
    数年前から兄は、施設で生活しています。
    親が自分達が動けなくなってからでは遅いと言って、元気なうちに兄を施設に入れました。
    いまは、週に一回自宅に帰ってくる生活をしています。
    私も既婚で、今のところ特に問題ないです。
    彼の親御さんは、どう考えているのかなあ?

    +112

    -1

  • 91. 匿名 2016/09/17(土) 12:30:30 

    差別用語ではありません、って言われてもね。
    嫌な感じがする感覚分からないのかな?
    差別的な意味で使う人もいそうだし。
    障碍者の兄弟の問題に目を向けるのは大事だと思うけど、その為に必要な言葉だとは思えないです。

    +16

    -78

  • 92. 匿名 2016/09/17(土) 12:33:43 

    本当にそういう人との結婚に悩んだ人のトピなのかな?
    言葉を普及させる為のトピかと思った。
    具体的な話がなさすぎる。

    +18

    -33

  • 93. 匿名 2016/09/17(土) 12:40:48 

    遺伝は関係ない とか言うけれども、兄弟ともに障害有というのを何組も知っているので 楽観的に考えられないな。子どもは作らず、二人だけで生きていこうってなれば 結婚するかも。親がない先に面倒を見るのは仕方ないと受け入れる覚悟で。

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2016/09/17(土) 12:40:59 

    きょうだい児って.......

    嫌な言い方


    主、性格最悪だね

    +13

    -143

  • 95. 匿名 2016/09/17(土) 12:43:16 

    児童じゃないのにきょうだい児って、なんじゃそりゃ
    障害児だって大人になったら障害者だけどね
    なんか悪趣味な言葉遊びにしか見えん

    +18

    -74

  • 96. 匿名 2016/09/17(土) 12:44:15 

    >>83
    差別用語ではありません。と言われても言われる側にも嫌と感じる人間はいるんですけど…。結婚に不安があるのはわかるけど、きょうだい児って言葉は使わないでほしい。

    「きょうだい児ということを認めてあげる方が、きょうだい児にとっては良いことなんです。」
    とか、上から目線で言われたくないです。

    +22

    -77

  • 97. 匿名 2016/09/17(土) 12:47:13 

    >>70
    なんか話ズレてない?

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2016/09/17(土) 12:47:55 

    配偶者だけ自分とこの家系に取り込んであとは知らんふりしとけば?
    え!ご両親は20年以上あって何の対策もされてないんですか(びっくり)みたいな反応して。
    配偶者と結婚したけど、その兄弟の家政婦になる必要ないでしょ。
    最初に契約交わしたとしても不当だからね

    +43

    -21

  • 99. 匿名 2016/09/17(土) 12:50:43 

    そんな言い方初めて聞きました。
    彼はあなたに結婚について何て話してますか?
    またあなたが気にしている事を彼についてどういう感じで話してますか?
    結婚するのは覚悟はかなりいると思います

    +10

    -15

  • 100. 匿名 2016/09/17(土) 12:52:21 

    ほな、私もきょうだい児だわ

    +32

    -1

  • 101. 匿名 2016/09/17(土) 12:55:13 

    言い切ってしまうとマイナスだろうけど…
    私なら無理だから結婚はやめるわ
    彼の親が十分にお金を残してる場合なら迷うかもしれないけど

    申し訳ないけど、彼の兄弟なんて所詮他人だから下の世話なんか絶対したくないし、その人を施設に入れるために働くなんて嫌だもん

    まあそもそも私は結婚は諦めてますが…
    万が一チャンスがあっても、相手方にそういう事情があればしない
    しなくていい苦労を背負いたくないです

    独り身でも生きていくのが精一杯なのに無理だ…


    +119

    -2

  • 102. 匿名 2016/09/17(土) 12:55:23 

    もうネタが尽きたのかな。

    主も詳しい事何もう書いてないし、釣りっぽい

    +12

    -26

  • 103. 匿名 2016/09/17(土) 12:55:42 

    >>91
    私はきょうだい児として育ちましたので、差別用語というよりはむしろ世の中にもっと知ってもらいたいと思いました。
    障害者の兄弟姉妹にも、もっと心のケアが必要なんだよ、と知ってほしいです。
    言葉自体が不快だと言われると、私自身が否定されている気分になります。
    小学生なんかは、「お前はきょうだい児だろ〜」なんてからかう子もいるかもしれませんが、そういう子はきょうだい児という言葉を知らなくても「お前は障害児の兄弟だろ〜」ってからかいます。
    なのであまり言葉自体に差別的な意味はないですし、こだわる必要もなく、私は当事者ですが不快に感じたりもしません。
    障害者の兄弟姉妹にもケアが必要=きょうだい児という言葉を知ってもらうことだと私は思っています。

    +169

    -5

  • 104. 匿名 2016/09/17(土) 12:56:11 

    そもそも児って漢字は子供って意味だよね?

    大人になってもきょうだい児って呼ぶの?

    私はそんな言葉の使い方おかしいと思う。
    よい感じがする呼び方でもないし、使うのやめようよ。

    +16

    -59

  • 105. 匿名 2016/09/17(土) 12:59:04 

    きょうだい児という言葉への反響が大きすぎて
    主さんの本来の質問の回答がほとんどないね。

    +123

    -2

  • 106. 匿名 2016/09/17(土) 12:59:53 

    きょうだい児の呼び方云々じゃなくてさ、
    相手の兄弟が障害者だったら結婚どうするかって話でしょ?きょうだい児の言葉がどうこうとか、関係ないよね。。
    けどきょうだい児は自分は障害者じゃないのに結婚もすんなり行かないんだね、ほんとに可哀想だと思う。大人になればもう今更、だけど、小さいうちはケアが必要なのはわかる。

    +143

    -2

  • 107. 匿名 2016/09/17(土) 13:00:14 

    きょうだい児って言葉に怒ってる人は当事者なの?当事者でないのなら、余計なお世話では?

    +149

    -10

  • 108. 匿名 2016/09/17(土) 13:01:01 

    実際、当事者の方で嫌だなってコメントあるのに、素晴らしい呼び方!みたいなコメント疑問です。
    想像力がなさすぎます。

    +13

    -71

  • 109. 匿名 2016/09/17(土) 13:02:23 

    結婚の相談なら、きょうだい児と言うそうです…のくだりいらないよね。
    釣りっぽい。

    +7

    -57

  • 110. 匿名 2016/09/17(土) 13:02:35 

    私の弟が重度の障害を持っています。
    話せません。
    自分で着替えおトイレお風呂行けません。
    知能は幼稚園のままです。
    私自身結婚して子供が3人います。
    旦那はそれでもいいと言ってくれました。
    親が弟を施設に入れ弟は一生施設暮らしですが
    月に1度は片道二時間かけて家族5人で
    弟に会いに行っています。
    もちろん弟は姪や甥とわかってないし
    子供たちもまだ小さいから叔父さんとわかってないけど
    旦那は限られた生活圏内でしか生活できないからと旅行に行けばそこの名産などを抱えて月1で会いに言ってます

    +164

    -4

  • 111. 匿名 2016/09/17(土) 13:03:16 

    うちの母は昔お付き合いしていた人がそうだったみたいで親に反対され一緒にならなかったみたい
    でもだいぶ年月が経ってから人に聞いた話だと、その方も結婚してお子さん三人もうけたけど全員問題無く、幸せそうらしい
    元々優しい男性だったそうなので
    母はモラハラの父と結婚したおかげで今苦労しています

    +103

    -3

  • 112. 匿名 2016/09/17(土) 13:04:38 

    >>108
    当事者なりすましかもよ。ガルちゃんであまりムキにならない方が良いよー。 信じるか信じないかはあなた次第、みたいなとこあるから。

    私は障害者の施設で働いていたから、きょうだい児という言葉も知っていたし、大変さも知ってるから、結婚となるとちょっと考えるな。

    +80

    -6

  • 113. 匿名 2016/09/17(土) 13:06:14 

    そういう立場の名称が必要なのだとしても、きょうだい児ってセンスなさすぎ。
    知らない人が聞いたら、どういう人なのかも分からないだろうし、子供だと思う人がほとんどだと思うよ。
    主の相談に関しては、具体的な話がないから安易にアドバイス出来ない。

    +11

    -36

  • 114. 匿名 2016/09/17(土) 13:06:49 

    >>104
    使うのやめようよ、と言っても、療育センターなどでは普通に使われている言葉ですよ。

    +157

    -7

  • 115. 匿名 2016/09/17(土) 13:07:39 

    遺伝的なものなんて
    わからないし、健常者家族でも障害児は産まれます

    そこより将来世話をするのかしないのか
    そこだと思います
    介助がないと何もできないほどの重度なら
    覚悟がないとできません
    知的障害者の場合
    結婚式が無茶苦茶にされたり
    レイプまがいな事されたり
    実際にあります

    +101

    -4

  • 116. 匿名 2016/09/17(土) 13:10:03 

    障害の度合いによるかな。
    施設に入っていたとしたら、将来的な費用は?とか、
    介護が必要なら、ご両親が亡くなったら誰が介護するのか、とか、
    発達障害なら、知的障害があるのか、他害があるのか、とか。
    そこ書いてもらえないと、答えられない。

    +48

    -0

  • 117. 匿名 2016/09/17(土) 13:12:21 

    どの程度の障害かわからないから答えられない
    もっと詳しく

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2016/09/17(土) 13:13:07 

    きょうだい児はケアが必要な障害児の兄弟を指す言葉で、大人に対しては使わないと思いますよ。あえて言うなら「きょうだい児として育った」とかね。
    単純に、【彼の兄弟がこういう障害があって遺伝があるかもしれないから悩んでる】みたいな聞き方の方がみんなの意見聞けるとおもう

    +9

    -23

  • 119. 匿名 2016/09/17(土) 13:13:39 

    きょうだい児ってEテレでも特集が組まれてもう根付いてるものかと思ってた

    差別ではないよ 新聞でも取り上げられてる

    そんな私もきょうだい児
    この言葉あって救われたよ

    +168

    -2

  • 120. 匿名 2016/09/17(土) 13:14:19 

    従兄弟が重度の知的障がい者であり、そして従姉妹がきょうだい児です。
    きょうだい児との結婚はよっぽどの覚悟がないと難しいと思います。
    従姉妹家族はマスオさん状態で同居しています。
    今は従兄弟の両親である叔父叔母が一切の面倒を見ていますが、叔父叔母がもし亡くなったら介護、やそれに関するお金など全て従姉妹家族が担う事になると思います。
    お互いの愛だけでは超えられない とてつもない壁がいると思ったほうがいいと思います。
    現実は厳しいですよ。

    +58

    -2

  • 121. 匿名 2016/09/17(土) 13:14:22 

    名称について文句言ってる人は
    どんな名称にしたって
    文句言うんだよ、きっと。
    文句言うこと自体が差別って
    考えないのか…

    「きょうだい」も「児」も
    別に差別用語でもなんでも
    ないんだから
    勝手に想像して
    差別してるだけでしょ。

    +114

    -6

  • 122. 匿名 2016/09/17(土) 13:16:03 

    視覚障害とかと知的障害でも違うし、トピ主出てこないと分からないよ。

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2016/09/17(土) 13:16:39 

    療育ってことは子供に対して使ってる言葉なの…?「おまえはきょうだい児だろ」ってあきらかにdqnな親からの受け売りしちゃったコドモの言い草じゃん。

    ましてや大人が大人に対して使うことに疑問を持たないのワカスギじゃ済まないよ。

    +1

    -63

  • 124. 匿名 2016/09/17(土) 13:16:50 

    >>110
    いい話だけどあなたがきょうだい児なんですよね
    旦那さんはあなたが弟さんを大事に思っているのを知っているから
    その気持ちを尊重しての行動かもしれないですよね

    主さんはその旦那さんの立場です
    月1で2時間かけて会いに行くのを負担に思うか思わないか、ですね
    身内に障がいある人がいなければそんなこともしなくていいわけだし

    ごめんなさい、あなたを批判したいわけじゃないけど
    逆の立場の話をされても、と思いました

    +100

    -24

  • 125. 匿名 2016/09/17(土) 13:18:20 

    障害児だって大人になったら障害者なのに、何できょうだい児って名称になるのかは単純に疑問。理解を得るには適してないと思う。
    呼び方があること自体は良いと思う。

    +5

    -34

  • 126. 匿名 2016/09/17(土) 13:18:22 

    >>51
    愛だけでは無理。
    綺麗事言わないで。
    あなた小学生?

    +70

    -1

  • 127. 匿名 2016/09/17(土) 13:18:54 

    >>37
    ほんとこれ

    親御さん次第。
    親御さんが自分達の死後を見据えて備えてくれていなければ、兄弟に負担がくるのは確実。
    親御さんが健在の今はピンとこないかもしれないけど、将来的に関係ないじゃ済まされない問題。

    +63

    -0

  • 128. 匿名 2016/09/17(土) 13:19:59 

    たぶんこの呼び方議論で伸びるの期待したトピだと思う。
    トピ主出てこなきゃ本題について語れないのに、出てこないし。

    +3

    -34

  • 129. 匿名 2016/09/17(土) 13:20:50 

    めっちゃ大変そう。旦那になる人も兄弟もでしょ?
    知ってる人の息子さんがそうだけど、子供でも大変なのに、大人になって力強くなって気にいらないこととかあって暴れるのおさまってなかったらどうするの?
    思春期に注文したお寿司を壁に投げつけたりしたらしい。
    他の人を探せるなら探した方が…

    +27

    -1

  • 130. 匿名 2016/09/17(土) 13:21:18 

    >>51
    綺麗事。
    人の人生まで背負える余裕があるなら言いけど、ないなら「愛」なんてほざかない方がいい。こういう人が離婚する。

    +77

    -1

  • 131. 匿名 2016/09/17(土) 13:22:07 

    >>125
    きょうだい児の問題って
    性格形成をする大事な幼少期に障害者のきょうだいがいることによって
    生活環境や性格に影響が出てしまうからだと思う。
    もちろん大人になっても自信がもてないとか、残る。

    大人になってから生まれる問題は介護とかまた別問題だし。

    +74

    -1

  • 132. 匿名 2016/09/17(土) 13:24:57 

    >>119
    私もきょうだい児です。兄が障害者。
    精神的にもたくさん傷つくことがあったけど、辛いことがあっても誰にも言えずに来ました。親も「あんたは気楽で自由でいいねストレスなさそうで」みたいな感じでした。兄には優しくしてあげて、出来ないことはフォローしてあげて、温かい目で見てあげて、っていう無言のプレッシャーがすごかった。結局その捌け口が外へ行き、思春期はかなりグレました。自分は幸せな健常者なのに兄にも嫌悪感を抱きグレてダメな最低人間だと思っていましたが、きょうだい児という言葉を大人になってから知り、私も救われました。同じように悩んでる人がいるのかなって。長々とすみません。

    +161

    -0

  • 133. 匿名 2016/09/17(土) 13:25:19 

    私がトピ主だったら、彼は障害者の兄弟で、所謂きょうだい児です。
    彼の兄弟にはこういう障害があって、彼が普段は世話する事もあります。とか、遺伝的な心配もあります。同じ様な悩みを持った方や、そういう方と結婚した人の意見が聞きたいです。

    って質問すると思う。
    >>1見るとなんか、不自然なんだよね。

    +6

    -34

  • 134. 匿名 2016/09/17(土) 13:25:53 

    >>128

    別にこのきょうだい児という言葉
    ガルちゃんで初めて出たわけでもない。
    今更取り立てて
    わーわー文句言う必要ないけど。

    +121

    -1

  • 135. 匿名 2016/09/17(土) 13:26:02 

    結婚相手の身内にどんな人がいるかは、結婚前に慎重に考えた方がいい。
    べつに資産家とかじゃなくていいけど、将来自分達に負担となる人がいるかいないかは、今後の人生、将来の生活を大きく左右する問題。
    本当だったら自分の子供の進学にお金をかけてあげられるものもあげられなくなる。

    +57

    -0

  • 136. 匿名 2016/09/17(土) 13:26:28 

    >>123
    ちょっと何言ってるのかわかんない

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2016/09/17(土) 13:27:38 

    当事者だけじゃなくて、他の人にも受け入れられやすい名前の方が良いと思うなー。
    実際普及してないし。

    +4

    -34

  • 138. 匿名 2016/09/17(土) 13:29:44 

    義理親の面倒だけで頭痛いのに兄弟までとか本当ムリ!考えただけでも恐ろしい。
    一体何のための人生だか・・

    +63

    -2

  • 139. 匿名 2016/09/17(土) 13:32:23 

    主さん
    出て来辛くなったと思うけど
    本当に意見が欲しいなら
    障害の程度
    義両親の考え、経済的基盤を
    はっきりさせないと
    アドバイスはできないよ。

    +65

    -2

  • 140. 匿名 2016/09/17(土) 13:33:26 

    主さんもこんなに呼び方にばかり批判が集まったら出てきにくいよね。
    きょうだい児って言葉、なんでもっと浸透しないんだろう。
    無知な馬鹿者がすぐに差別だ、問題だ、って大騒ぎするから本質が伝わらない。
    主さんかわいそう。

    +114

    -4

  • 141. 匿名 2016/09/17(土) 13:34:54 

    >>123
    ごめん、ちょっと意味がわかんない。
    ていうか、あなたが今わかって話してる?

    +23

    -1

  • 142. 匿名 2016/09/17(土) 13:34:55 

    悪いけど、彼氏の兄弟家族に障害者が居るって分かった時点で別れるかも。いくら好きでも結婚は考えられないし、結婚っていうゴールが無いのに付合い続けても時間の無駄だもん。誰だって苦労はしたくないでしょ?

    +57

    -5

  • 143. 匿名 2016/09/17(土) 13:35:05 

    差別意識あるやつが結婚なんてするな

    +1

    -48

  • 144. 匿名 2016/09/17(土) 13:36:06 

    自分達の子への遺伝が心配なの?
    それとも将来的に彼が障害のある兄弟姉妹の面倒を見ないといけないのが心配なの?
    前者は、あなたの家系にだって障害者…例えば認定されてなくても「変わり者」で済まされちゃったけど実はって人とかいるかもしれないし、どういう要因で障害のある子が生まれるかはわからないから、こればかりは考え方次第。
    でも後者はね…、そのせいで良好だった家庭環境が激変するのはいうまでもないし、特に身内とはいえあなたにとっては他人なのに、たいてい介助の中心を担うのは妻であるあなたになりがちだからね。
    彼のご両親が施設に入れるお金をちゃんと用意しておいてくれるなら…くらいの気持ちでいていいと思う。
    彼にだって責任は本来ないと思うし、少なくともあなたが背負わなきゃならないものでは一切ないから。

    +34

    -1

  • 145. 匿名 2016/09/17(土) 13:36:17 

    知り合いができ婚した相手の弟さんが自閉症だったらしい。
    きょうだい児で不安…なんて考える暇もなく結婚することになって、最初は普通に幸せだったそうなんだけど、やっぱり両親が亡くなってからが大変だったみたい。
    お姑さんがいた時は下の世話も姑さんがやってたんだけど、亡くなってからはその方がやるようになったみたいで…。
    下の世話もオムツ替えるとかトイレの補助とかだけじゃなくて性処理の方までやらないと、その方やまだ7歳の娘さんに陰部を擦り付けるようになって耐えられなくなって離婚したって。
    結構昔だからホワイトハンズ?とかの性処理介護もなくて、身内がするしかなかったそうな。

    +103

    -2

  • 146. 匿名 2016/09/17(土) 13:36:46 

    >>133
    あなたがトピ主だったらって場合でしょう?
    トピ主さんはあなたじゃないんだから質問の仕方が違っていて当たり前。
    みんながみんな同じじゃないのよ。

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2016/09/17(土) 13:39:30 

    >>143
    うーん、差別とかじゃないんだよなー。
    真剣に将来を考えるからこそ、結婚も悩むんだよね。障害差別反対!なんて結婚したところで現実見て離婚、の方が傷つくでしょお互い。
    彼と同じくらい悩んで彼と同じくらい苦しみや辛さを共有して受け入れてはじめて結婚、となるんだよ。

    +57

    -1

  • 148. 匿名 2016/09/17(土) 13:41:37 

    彼にきょうだいの介護頼まれたの?具体的な事、書かれてないからな。。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2016/09/17(土) 13:43:10 

    >>108

    どこに素晴らしい呼び方なんて賛辞ある?

    +22

    -2

  • 150. 匿名 2016/09/17(土) 13:43:56 

    きょうだい児という言葉に違和感を感じても言葉自体を否定するのはやめてください。
    親は障がいのある子供がいると他の子供に必要以上に自立を求めて甘えさせず無意識に傷付けている場合があります。
    親の気持ちを読みすぎて誰にも言えない、我慢しないといけないと苦しんできた人を救った言葉です。

    +83

    -1

  • 151. 匿名 2016/09/17(土) 13:49:57 

    >>150

    逆のパターンもあるんだよね。
    親がきょうだい児が不憫で
    逆に甘やかしてしまうパターン。

    どちらにせよ
    きょうだい児にしわ寄せが
    いっているんだけど…

    +20

    -5

  • 152. 匿名 2016/09/17(土) 13:51:26 

    兄弟ではないけど旦那の叔母と従兄弟が知的障害者。
    義父が長男と言う理由で引き取って義実家で暮らしてます。
    最初は知的障害がある事を知らされていなくてただの人見知りだと思っていました。
    私が妊娠した時に身内に障害者がいれば胎児の検査を進めると病院に言われ、いないから大丈夫です!と答え夜に旦那にその話をしたら初めて教えられました。
    叔母は若い頃には施設にいれられていたらしいんですが時代なのか…多分そこの職員にイタズラされていたらしくなんの説明もないままもう臨月になった叔母を家に返してよこしたらしく産まれた子供も知的障害があり義実家で育てていたらしいです。
    もっと早く知りたかったけど言いづらかったんだろうと思い何も言いませんでしたが出産するまでその事が頭をよぎり不安な日々を過ごしました。
    産まれた我が子は健常者でした。

    でも知的障害者がある方って優しいんですよね。
    赤ちゃん可愛い!赤ちゃん可愛い!と言っていつもニコニコしていてこちらも優しい気持ちになれます。

    長くなってすいません。
    不安もありますが別に害がある訳じゃないなら深く考えなくてもいいと思いますよ!

    +63

    -21

  • 153. 匿名 2016/09/17(土) 13:52:31 

    ほんと嫌。その呼び方。
    バカにしてんのかと思う。
    障害を持った兄弟がいる人でいいじゃん。なにその知識、説明。全くいらない

    本題だけど大変だとは思う。相手の男性が将来をどう考えてるかにもよるんじゃない。

    +8

    -56

  • 154. 匿名 2016/09/17(土) 13:53:11 

    そんな言い方するのか…
    自信がないならやめた方がいい
    彼だって完全に出ないとは限らない
    テレビで未婚で子供産んでた人がいて、理由は知らないけど交際中の彼とは結婚しない
    男兄弟に障害があって、兄が子供の頃からで弟は後天性
    前に悩んで一・二回だったかな堕胎して、母親の言葉で産むことにした女性特集してたけど、なんか無責任だと思った
    産んで育てる覚悟はすごいけど、未婚とか色々とね

    +9

    -10

  • 155. 匿名 2016/09/17(土) 13:58:34 

    トピずれだけど
    あぁこんなに浸透してないんだきょうだい児って

    だから兄弟だから診て当たり前とか言う人出てくるんだね

    兄弟にも人生あるのよ

    +159

    -6

  • 156. 匿名 2016/09/17(土) 13:59:19 

    >>91障害者を障碍者って表記してるのも私には嫌な感じ。

    +57

    -7

  • 157. 匿名 2016/09/17(土) 14:01:52 

    >>156
    わかる。

    私はわかってるのよ、


    感がビシバシ伝わってくる。
    きょうだい児のこと知らないくせに。

    +61

    -3

  • 158. 匿名 2016/09/17(土) 14:03:51 

    あー今気がついた
    旦那がそうだ

    考えたことなかった

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2016/09/17(土) 14:08:15 

    はい、釣り

    主、出てこないからここ去ります

    +6

    -37

  • 160. 匿名 2016/09/17(土) 14:08:21 

    普及のためだとか差別じゃないとか言うけど
    少なくともネーミングセンス皆無だと思う

    +8

    -23

  • 161. 匿名 2016/09/17(土) 14:11:47 

    私の男友達の話だけど。
    奥さんの妹が知的障害らしく、今は実家で母親がみてるけど(父親とは離婚)、将来的には俺たちで引き取るって言ってたよ。
    奥さんには兄もいるんだけど、兄や兄嫁がみるよりも、実の姉がみるほうがいいと考えてのことみたい。
    奥さんの覚悟もすごいなと思うけど、当時28、9で覚悟を決めて力強く話してる男友達、かっこよく見えたなー。
    男友達は大企業に勤めてるからそれなりの収入があるけど、自分たちの子どももいるし、実際経済的にも余裕がなければ難しいのが現状だよね。

    +68

    -4

  • 162. 匿名 2016/09/17(土) 14:15:54 

    高嶋ちさ子さんは障害持ってるお姉さんの面倒を見る為だけに生んだって親から言われたらしいね。高嶋さんもそれを当たり前に受け止めてるし。これが素晴らしい事なのかどうかはわからないけど。

    +74

    -5

  • 163. 匿名 2016/09/17(土) 14:18:52 

    >>22
    私もそう思う。そういう考えの人は多いよね。もちろん口にはださないし、殺人なんてするわけないけど。
    あの施設は家族会の訴えもあり数十億かけて建て替えを検討してるんだよね。嫌なのはわかるけど、じゃあ家で面倒みるなり、できなければ他の施設を検討できないのかな?同じ土地なのに建て替えたらOKってのも理解できない。しっかりリフォームしてくれたらいいって人たちもいるだろうし、わざわざ建て替えなくても。
    一つの施設に数十億かけるなら、もっと保育園とか待機児童問題にかけた方がよっぽどいい。今の子は入るとこもなくて、大人になって働きだしても沢山税金納めて厳しい生活で、歳とったら年金なくてって、可哀想。申し訳ないけど、不自由な方たちへ税金使われすぎてると思う。皆何のために働いて税金納めてるんだろうって疑問に思う。

    +51

    -21

  • 164. 匿名 2016/09/17(土) 14:20:26 

    >>162
    そんなの素晴らしいわけないじゃない。洗脳だよ。
    生まれた時から使命が決まっているなんて…。

    +107

    -0

  • 165. 匿名 2016/09/17(土) 14:22:40 

    >>161
    もし家でみるとしたら実際に下の世話とかをするのはその男友達ではなく奥さんでしょう。
    家なら奥さんが、施設なら金だすしっていう、
    単に収入に自信があったという話にしか聞こえないよ。

    +55

    -8

  • 166. 匿名 2016/09/17(土) 14:31:10 

    >>162

    私も自閉症の兄がいるけど、生んだ理由がそんなだったら絶縁するわ。

    小さい頃は親に手をかけたくないと思ってたけど、思春期に爆発して相当グレた。

    兄の影のような人生なんてまっぴらごめんだよ。

    +121

    -0

  • 167. 匿名 2016/09/17(土) 14:35:06 

    義理両親に経済的に余裕があって将来的に施設に入る予定だし、こちらに金銭的負担はないだろうけど、そもそもその障害者の兄弟がいなければ資産はこちらの物だったのにーとか考えて私なら無理だわ。
    何もしがらみのない普通の結婚がしたい。

    +27

    -8

  • 168. 匿名 2016/09/17(土) 14:35:45 

    >>165
    そうかな?
    そもそも障害のある人自体に嫌悪感を示す人だっているし、お世話は奥さんがするなら同じ家に住んでもいいよ!っていう人ばかりではないと思う。
    嫌な言い方だけど、同居さえ拒否する人だっているのでは?
    お金だって、実際問題、養う人が一人増えるわけだし、施設に入れるならもっとかかるだろうし、いくらお金があっても、自分と家族のためにしか使いたくないっていう人もいると思う。
    それを、奥さんの妹のことも家族の一員として考えてくれたから受け入れただけの話じゃないのかな?
    なんかひねくれた考えの方ですね。

    +52

    -4

  • 169. 匿名 2016/09/17(土) 14:38:30 

    男はよく考えず何とかなると思ってるんだよ。うちの旦那は将来障害のある兄弟の面倒、大丈夫だって~今まで何とかやってこれたんだし!って言ってて唖然とした。考えが一般の家庭とズレてる人も結構いるので、相手の考えは結婚する前によく確認した方がいいよ。義両親の考えもね。あなた達に迷惑かけないからって家と、面倒みてくれることが当たり前のように思ってる家あるから。

    +68

    -1

  • 170. 匿名 2016/09/17(土) 14:43:23 

    障害レベルが高いと、障害年金多くて貯金までできることもあると聞いたけど…

    +14

    -12

  • 171. 匿名 2016/09/17(土) 14:44:43 

    相手の方の他の兄弟のことは
    書いてないけど
    もし二人兄弟であれば
    障害者の面倒だけでなく
    親の介護も主さんに
    一気にふりかかってくるよ…

    +35

    -1

  • 172. 匿名 2016/09/17(土) 14:46:42 

    ものすごくトピずれだけど、兄弟児という言葉に救われてる兄弟児の方って多いんだね。子供の頃から我慢させられることやストレスが多いのは多分みんななんだから、自助グループがあれば良いのにって思った。障害のあるお子さんの主治医や保健婦さんがこういう集まりがあるけど行ってみない?って提案できるような仕組みがあれば良いのに。障がい児の親にはそういう場所もありそうだけど、子供のって聞いたことがない。親には言えない想いを同じ立場の子供達で共有できたら少しは気持ちが楽になるんじゃないかな。

    +54

    -2

  • 173. 匿名 2016/09/17(土) 14:49:30 

    主です。
    呼び名のことで不快にさせてしまい申し訳ありません。
    彼自身が使っていたので差別意識はなかったのですが、無知でした。
    彼のお母さんは将来、彼にすべてお願いするわといっているそうです。金銭的にも施設に入れる余裕はありません。今の私にそこまでの覚悟は正直ないです.
    答えはでていますよね。
    ただ吐き出したかったんです。
    たくさんの意見、嬉かったです。

    +213

    -2

  • 174. 匿名 2016/09/17(土) 14:54:47 

    >>173
    最悪のパターンじゃん。母親がその考えだと何の光も見えない。
    やめるのが正解だよ。主さんは悪くない。気になさんな。

    +179

    -0

  • 175. 匿名 2016/09/17(土) 14:54:59 

    >>173

    辛いとは思うけど
    恋愛と結婚は別物だよ。

    今まで生きてきた何倍もの月日を
    その人やその家族と付き合って
    いく覚悟がないと無理。


    +138

    -1

  • 176. 匿名 2016/09/17(土) 14:56:05 

    大人になってから知ったけど、父がきょうだい児でした。

    父の兄(私の叔父)が精神病(詳細わからず)でずーっと薬飲んで症状抑えてた。私の祖母と二人暮らししてた。

    叔父は薬のせいかまた祖母が生きてるうちに50歳位で亡くなって、うちの両親は正直ホッとしてた。

    うちの両親はたまたま面倒見ないで済んだけど、実際引き取ってたらかなり大変だったと思う。

    でも母は叔父のこと知った上で結婚したんだよなー、すごい覚悟と褒めたらいいのか、向こう見ずのおバカだったのか。。。

    +30

    -14

  • 177. 匿名 2016/09/17(土) 14:59:39 

    >>176
    精神病と障がいは別物だよね。
    精神病のきょうだいもしょうがい児ってことになるの?
    そしたらうつ病患者のきょうだいなんて今そこらじゅうにいるけど・・・。

    +51

    -2

  • 178. 匿名 2016/09/17(土) 15:01:50 

    きょうだい児?思い付いた人も使ってる人もその言葉を認めてる人も、いろんなしょうがいがあって当たり前な現代社会にそぐわない。誰だって苦手なことはあるよね。違いだけに目をつけてなんとなくでも侮辱してきた人達は、これまでどんだけ人を傷つけてきたの?これからどんだけ人を傷つけるの?まず、自分の人生を見直した方がいい。

    +1

    -35

  • 179. 匿名 2016/09/17(土) 15:03:47 

    >>177
    ごめん間違えた。しょうがい児→きょうだい児です。

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2016/09/17(土) 15:11:52 

    >>173
    何も謝る事はない。

    自分の人生や、無理なもんは無理、それでええやんか。

    自分が幸せになれる選択をしていけば良い。

    結婚は障害云々じゃなく、少しでも色んなリスクが無い方が良いから。

    +123

    -0

  • 181. 匿名 2016/09/17(土) 15:14:56 

    アラフォー、結婚15年目のおばちゃんからひとこと。

    結婚は、「問題がない」と思ってスタートした場合ですら必ずなんらかの問題が生じるもの。その〃問題〃の程度には差があるとはいえ。

    40歳前後になると結婚後、離婚に至る知人・友人を複数見る訳だけど、その多くは実は聞いてみると【結婚前から分かっていた問題や相手の欠点が原因で】別れているケースが多い。で、「いま思うと、分かっていながらなんであの時結婚してしまったのか…」と言っているよ。

    今あなたがここで相談しているという事は、自分でもやっぱりやめた方がいいかもと思っている部分があるからでしょう?

    結婚は綺麗事じゃないよ。やめるなら今。そして、もし彼と結婚するなら結婚後、辛いことがあっても周りに愚痴をこぼさない覚悟を持った方が良いと思う。

    +111

    -0

  • 182. 匿名 2016/09/17(土) 15:17:09 

    >>150
    私もきょうだい児なんだけど。
    どういう意味かよく分からない。
    わかりやすく言ってほしい。

    +1

    -22

  • 183. 匿名 2016/09/17(土) 15:22:54 

    178です。
    幼少期にしょうがいがあった弟がいる身で呼び方に違和感があったので、思うままに書いてしまいました。
    ですが、きょうだい児という言葉に救われている方もいらっしゃるんですね。申し訳ありません。でも、自分で自分のことをきょうだい児と呼ぶのと人から言われるのは随分違う気がします。言葉は時代を映すと同時に風潮を作り上げていくものなので、きょうだい児という言葉も大事に使われることを祈っています。

    主さんへ、同じ名前が付くしょうがいでも、一人一人状況は全く違います。直接会ってはいないのでしょうか?うまくやっていけるかどうかは主さんとの相性にもよると思います。

    +1

    -23

  • 184. 匿名 2016/09/17(土) 15:29:58 

    そんな呼び方してるやつと結婚したくない

    +5

    -37

  • 185. 匿名 2016/09/17(土) 15:36:38 

    金次第ですね。

    +27

    -0

  • 186. 匿名 2016/09/17(土) 15:42:06 

    施設入れるお金ない家庭な時点で無理
    障害以前に

    +94

    -0

  • 187. 匿名 2016/09/17(土) 15:53:09 

    >>173
    私ではなく、いとこの話ですが…私のいとこは後天性の障害があり、5歳から寝たきりです。いとこは4人兄弟ですが、幸いそこそこ裕福でしたので、兄弟が面倒みることもなく、施設にいる事が多くたまに帰ってきてもヘルパーさんを雇っていました。
    両親が子供たちに面倒見させる事はないという事がはっきりされていましたが、それでも、兄弟の結婚相手の親御さんから色々言われたそうです。
    私は兄弟ではなく、いとこなので、言い方悪いですが第三者の目で見てきましたが、いくら金銭にも余裕があって、嫁が世話など必要なくても揉めたりあったので…金銭的にもお世話も面倒みない となると、主さんの負担が今から大変なものになるように思えます、あと今から丸投げする気満々のお母さん…姑問題でも苦労しそうに思えます。

    みんな言ってますが、主さんはなんにも悪くない。もし本当に迷うならご自身の親御さんにも相談されてみてください。

    +93

    -0

  • 188. 匿名 2016/09/17(土) 16:02:35 


    きょうだい児

    もんだい児

    差別用語みたい

    +3

    -35

  • 189. 匿名 2016/09/17(土) 16:04:58 

    兄が知的障害があり、私自身きょうだい児です。
    親からは、たった2人の兄妹なんだから。とか、お兄ちゃんを大事にしてね、とか、小さい頃は言われて育ちました。それを真面目に受け止めて、私がお世話しなくちゃ!って思うきょうだい児の人もいるのかもしれないけど、私は反動で、兄の存在が本当に無理になった。こればっかりは、当事者にしか分からないと思いますが。
    彼氏さんはご兄弟のことどう思われているのか、本音の話をした方がいいよ。それと、あなたをどう守ってくれるのかも。
    私は旦那との生活を守りたいから、兄のことに関わる気はさらさら無いです。
    兄に対しては旦那の方が優しいくらいです。
    兄がいるから実家には私からは寄りつかないです。子供の頃からの確執って怖ろしいですよね。けど、これでいいと思ってます。兄に対しても、我慢を強いてきた親に対しても。親の面倒は見ても、兄の面倒は絶対にみません。いつか言うべきときが来たら言うつもりです。

    +105

    -1

  • 190. 匿名 2016/09/17(土) 16:06:25 

    >>173
    主さんそうだったんですね。私はあまりその言葉が差別的に感じて受け入れられなかったのでこちらこそごめんなさい。
    主さんが覚悟できないのよくわかります。彼氏のお母さんがそう仰ってるなら、とても難しい問題だから結婚は諦めた方がいいかもしれないですね。施設に入れるなどお金を用意しておくのは本来なら義親の役目なのでは?と私は思いますし。
    きっといつか相手の方とそのご家族のことも家族として受け入れることができる方はこの世にはいらっしゃると思います。
    無理をしないで新しい出会いを見つけた方がいいかなと思いました。

    +59

    -0

  • 191. 匿名 2016/09/17(土) 16:14:08 

    お互い自信がないのがすべてなのでは?

    障害の程度と親の経済力によると思います!
    両親が元気に存命でお世話してるうちはいいですが両親が亡くなった時に遺産もなかったら…って考えたら大変なのは目に見えてますよ!

    私の主人にも先天的な障害のある兄弟がいました(幼少期に亡くなっています)
    主人の両親両方にも先天的な障害のある兄弟がいたそうです

    私達が結婚する時には夫婦でよく話し合い子供は持たないとお互いに納得した上で結婚しました

    すでに亡くなっているのでお世話をする心配などはありませんでしたがそれ相応の覚悟が必要ですよ!

    好き!という気持ちだけではどうにもならない事が世の中にはあります

    +29

    -0

  • 192. 匿名 2016/09/17(土) 16:16:50 

    障害児がいる血筋だと障害児が生まれてくる確率高いのは事実だよ。
    私は、福祉のボランティアをしてたけど、相当お金ないと障害児育てるのは厳しいよ!貧乏なきょうだい児は嫌だな

    +69

    -4

  • 193. 匿名 2016/09/17(土) 16:18:21 

    将来的にその方をどうするか、という内容でしたら、年齢や障害の程度にもよると思いますが、年金がどうなっているのか、きちんと確認した方がいいです。
    現在施設を利用したくても、ある程度の障害程度区分が必要だし、お金があるから入れるというわけではないのです。高齢者施設のようなものを想像していたとしているなら、ちょっと違うかな。
    年金の額も、福祉サービスの量も、その人によって様々ですし、その婚約者の方も心配しているのであれば、福祉の方に相談してみるのもいいと思います。というか、現時点で何の福祉サービスも利用していないのでしょうか。

    子どもに遺伝、というのは完全には解明されてはいないと思います。色々な方がおっしゃってますが、遺伝じゃない場合だってあると思います。

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2016/09/17(土) 16:18:54 

    そんな必要のない呼び方やめなよ。
    誰が言い始めたんだか…。

    +3

    -32

  • 195. 匿名 2016/09/17(土) 16:19:15 

    >>188
    もんだい児は差別どころかただの問題児でしょう。笑
    きょうだい児の言葉の意味を分かっていたら差別なんて思わないよ。
    自身がきょうだい児なんですか?
    違うなら勘違い、余計なお世話です。
    私はきょうだい児ですが差別なんて思いませんよ。有り難いくらいです。この言葉に救われましたから。

    +43

    -4

  • 196. 匿名 2016/09/17(土) 16:22:01 

    障害にもよるよね。
    私は子ども生まれる前に絶対検査して、障害あると分かった時点で中絶するつもり、可哀想だけど健康な体に早く生まれ変わった方がいいかなーって思ってるし、経済的に普通の家庭じゃ無理

    +66

    -3

  • 197. 匿名 2016/09/17(土) 16:24:25 

    自分の兄弟ならともかく、相手の兄弟なら正直関わりたくない。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2016/09/17(土) 16:42:39 

    私は弟が先天性の障害があります。遺伝性です。
    しかも重度なので完全介護じゃないと生きていけません。
    私と妹は遺伝していません。
    父が軽度ですがこの病気をもっています。

    夫には結婚するときに伝えましたが、あまり気にしてなかった様子。
    今は70歳近い両親が弟を看ています。(平日は施設に預けています)

    両親いわく、将来は私と妹には介護をさせる気はなく、
    施設をみつけて入れるとはいっていますが、
    両親自体が70歳近くて今は動けるけど持病もあったり、いつどうなるかわからないから、
    いきなり両親ともに倒れた時が怖いので早く施設に入れてほしいというのが本音。
    (さらりと聞きましたが現段階で施設は探していない)

    母は重度知的障害の弟を溺愛していて手放したくないらしく、
    「自分が倒れるまで見たい、倒れたら施設に」って言うけど、
    老人施設も障害者施設もそんなに簡単に見つかるとも思えない。
    親が元気なうちに預け先を見つけてほしい。

    妹は他県に嫁いでいるから、結局私が面倒みるのかなあ?
    私には今2歳の子がいるし、もう一人欲しいと思っているから、
    正直重荷。こんなこと両親に言ったらぶんなぐられそうだけど。
    夫も親の介護はなんとなく想像していても、
    重度知的障害者と同居介護は想像してないと思う。
    でも実際問題無理だと思う。
    自分や自分の家族を犠牲にしないといけなくなるから。

    ちなみに私の息子には今のところ遺伝(発症)はしていない。
    でも今後いきなり発症するかは不明。

    +72

    -0

  • 199. 匿名 2016/09/17(土) 16:45:22 

    主さん、吐き出すことができて良かったよ。覚悟がないならやめる。それでいいよ。誰だって覚悟のないことは率先してはやらないよ。何も謝ることない。あなたの人生だよ。

    +75

    -0

  • 200. 匿名 2016/09/17(土) 16:46:20 

    >>198
    先のこと考えてるようで、具体的なことは全部親に丸投げてしらないふりして過ごしてるってことか。
    まあ自然じゃないの?親の介護だっていずれ来る。

    +9

    -7

  • 201. 匿名 2016/09/17(土) 17:00:56 

    私もきょうだい児です。
    弟に障害があるのですが
    早いうちから施設に入っていて
    生活の一通りのことは
    自分でできています!
    親に将来のことはなにも
    心配ないから、と言われ
    私自身結婚もしています。

    ただ、生まれてきた私の子も
    自閉症でした。
    妹の子は健常です。
    やはり遺伝はあるかと思いますが、
    療育先では身内に障害者が
    いないにも関わらず兄弟で
    障害がある方もいたので
    どんな方でも少なからず
    障害がある子を生む可能性は
    あるかなと思います(>_<)

    +77

    -2

  • 202. 匿名 2016/09/17(土) 17:12:45 

    >>173
    何その親。主も気の毒だけどそれ以上に彼が気の毒でならない。なんで兄弟ってだけで一方がもう一方の人性背負わないといけないんだろう。産んだ親の責任じゃん。

    +97

    -0

  • 203. 匿名 2016/09/17(土) 17:18:28 

    兄弟の扶養義務って弱いからね
    親のエゴで、見てあげてねって言ってるだけだよ
    かわいそうって言ってくる人に、あなたの家で預かってくれますか?って言ったらみんなサーっていなくなるよ
    私もろうあと知的障害の家系だけど、祖母の兄弟とかおじとかの生計の立たない親族の面倒全然見てないよ
    面倒見ろって言われても、しんどくなったら我慢せずに介護殺人するけどいい?
    押し付けたあなたの名前も介護日誌に記録するよって言ってる。

    +65

    -0

  • 204. 匿名 2016/09/17(土) 17:19:10 

    うちの母もそうだけど、障害者の親ってなんで他の兄弟に面倒みるのを押し付けようとするのかね。

    自分が生んだわけでもないのに、生んだ張本人が最後まで責任もてよと思う。

    それを言うと逆ギレするし面倒くさいので黙ってるけど。

    普通の健常者しかいない家庭が喉から手が出るくらいほしい。

    こんな事を考える自分も嫌だ。

    トピずれごめんなさい。


    +124

    -2

  • 205. 匿名 2016/09/17(土) 17:20:55 

    主さんにまったく非はない。その彼の親は障害年金の積立してなかったのか不思議
    身体障害者手帳のレベルにもよるけど

    +63

    -0

  • 206. 匿名 2016/09/17(土) 17:32:20 

    意味分かんないのが、第一子が障害者の場合(自閉症等年齢を重ねないと分からない障害は除く)
    何故下の子を産もうと思うの?確実に上の子の介護要員の為に産んだよね?下の子も障害者だったらどうするの?

    +114

    -5

  • 207. 匿名 2016/09/17(土) 17:33:39 

    >>173
    『彼にすべてお願いするわ』

    ごめん、この台詞に無性に腹が立った。
    頭の中が完全にお花畑。

    主さんが幸せになれるとは思えない。
    この考えの親はタチ悪いよ。

    +132

    -0

  • 208. 匿名 2016/09/17(土) 17:35:56 

    >>204
    自分は条件付きの愛情しか与えてこないくせに、こちらには無償の愛情を強要してくるからね、うちもそうだった
    障害者の兄弟を一生守り面倒みるのが人として当然、そうでなければ人でなしってさ
    成人してからはおかしな価値観だと思うけど、それでも幼少期から刷り込まれてきた罪悪感は拭いきれない

    +66

    -0

  • 209. 匿名 2016/09/17(土) 17:37:33 

    ほんとだよね
    他人が何とかしてくれるって思ってる馬鹿なんだよ
    ほんとに障害児を生かしたいのなら、社会保障制度や税金のこと調べたり、余裕があれば啓発活動してる人に話聞きに行ったりしてるはず
    ぶっちゃけその兄弟が死んでも仕方ないって思ってる人多いでしょ
    大好きで死ぬまでお世話してあげたい、出ないと私の人生意味ない!って思える人以外は逃げてもいいと思うよ

    +51

    -0

  • 210. 匿名 2016/09/17(土) 17:46:24 

    >>208さん

    >>204です。
    人でなしと言われようが、いずれは家を出るつもりです。
    ありとあらゆる事の我慢を強いられ、甘える事もできず、ゆくゆくは面倒みろなんてまっぴらだわ。

    今は訳あって実家に戻ってるけど、早く出たい。


    +74

    -0

  • 211. 匿名 2016/09/17(土) 17:49:47 

    私には身体及び知的障碍の兄弟が居ます。

    20年位前にきょうだい児について大学で
    研究している方から取材を受けた事があるし、
    自分の立場からは極当たり前の言葉だと
    認識していました。

    きょうだい児という言葉の表面だけを
    なぞらえて、知らない、初めて聞いたと
    不快を示すのは自分の無知さを知らしめて
    いるのと同じ事だと思う。

    +96

    -2

  • 212. 匿名 2016/09/17(土) 17:49:56 

    >>206介護要員か、もしくは言い方悪いけど普通の子が欲しいからじゃないかと思ってる。

    +57

    -0

  • 213. 匿名 2016/09/17(土) 17:51:34 

    40のおばさんですが兄がダウン症です。
    しかも親は毒親。

    都合のいい時だけ妹扱いしてお世話しなさいと押し付け、兄の世話に忙しい時はほったらかし。
    八つ当たりもされたし我慢の連続。この歳になっても言いたいことも言えません。

    お陰ですっかりコミュ障で常に人の顔色を伺うヘタレになっちゃったので何処に行ってもいびりとかイジメとか逢うし何で私だけっていつも親と兄を恨みながら生きてきました。

    主さんは答えを出したみたいですが絶対結婚しないほうがいいです。

    親が高齢で私に後見人になれって連絡してきますが私は絶対逃げます。
    人生をめちゃくちゃにした根源の面倒も見たくない。

    自分の人生は自分だけのものです。

    +128

    -1

  • 214. 匿名 2016/09/17(土) 17:59:38 

    >>210
    応援してます
    仮にそれで人でなしと言ってくる人がいたって気にしなくていい、あなたの人生はあなたのものなんだから好きに生きていい
    私も最近になって漸く罪悪感を振り切って家を出る覚悟が出来ましたよ、それまでは悩みすぎて精神病んでたんで(ー ー;)
    お互い頑張りましょうね


    +41

    -0

  • 215. 匿名 2016/09/17(土) 18:01:54 

    >>1
    半分くらい自立していて仕事もあり感情の起伏が怖い方にいかなくて将来親がいなくなった後の計画も立ててある障害ある人なら親戚付き合いしていけるかもね。
    でも自分の子供に遺伝しそうなら不安が拭えない。
    そういう兄弟とかとの結婚が大丈夫な人って、多分こんな所で相談する事なく結婚出来てると思うから、二人共不安ばかりならもう少し見合わせた方が良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2016/09/17(土) 18:05:21 

    主人の妹が障害者です。結婚後、絶縁状態になっています。やはり、結婚するときに両家で凄くもめました。先天性の障害なので、我が家も子供をもつことを考えさせられるしとても嫌でした。結局、とてももめた後、主人と主人の両親が修復不可能なほどの関係になり(将来の妹の面倒をみろ!と迫られたが、主人が拒否)絶縁という風になりました。こんなこと言ったら引かれるだろうけど、本当よかった。面倒みたくないですもの。その後、子供二人に恵まれましたが健康な子供がうまれ、夫婦ともにホッとしました。綺麗事だけじゃないよ、本当。私は結婚前から、主人の妹が障害者ってことを知ってたら結婚しなかったもん。←隠されてました。

    +128

    -3

  • 217. 匿名 2016/09/17(土) 18:06:12 

    >>173
    あ、そりゃいかん
    直ちに逃げ出すべし
    そんな姑じゃ苦労するし、うまくいかないことみんなあなたのせいにされる

    +77

    -0

  • 218. 匿名 2016/09/17(土) 18:16:25 

    障がいの内容にもよると思う。障がいなんて、身体でも知的でも、先天性か後天性かでも、個人の性格と同じように1つとして同じものは無いよ。
    それにお金のことと介護のことを言ってる人がいるけど、常に介護が必要な重度障害なら医療費は全額国が負担、ヘルパーや訪問看護の利用料も全額援助が受けられるし、一人暮らしするためにヘルパーや訪問看護が必要なら必要なだけ頼めるし、みなさんが知らないだけでいろいろな福祉を利用すればそんなに兄弟の負担は無いと思う。ただ重複障害で全身麻痺があって意思疎通が出来ないという方の場合で、今現在親がヘルパーを頼むことも施設に入れることもかたくなに拒んでいて、自分も介護することを望んでいないなら考えたほうがいいと思う。
    最後に、重度障害がある私からした、きょうだい児なんて配慮のない言葉を使う人は兄弟と結婚して欲しくないかな。私だって障害はあるけどそれが全てじゃなくて、仕事で悩んだり将来のことで悩んだり普通なのにね。

    +9

    -18

  • 219. 匿名 2016/09/17(土) 18:20:31 

    ああ既に主の答えは出てたんだね。
    別れるにしても差別して別れたみたいで主の罪悪感は拭えないよね。
    それ以外は普通の恋愛してただろうし、彼に問題は無いんだろうし。でも、彼はそういう親の元で育ってるわけだから、今後も彼はそういう親の意見の元で貴方に家族としてお願いというほぼ強制をしてくると思う。悪気が無くても。
    それも乗り越えていける、彼も兄弟もいないと辛いってくらいプラス思考で大好きじゃない限り、言い出せなかった鬱憤が溜まるばかりでみんな不幸になるからやめるのは賢いと思うよ。

    別れる時に当たられて人でなしみたいに罵倒される事があっても、間に受けないでね。
    彼にも同情はするけどお互いにベストを探さないと。

    +51

    -1

  • 220. 匿名 2016/09/17(土) 18:24:22 

    218です。ちなみに兄は結婚してます。私がまだ障害を持つ前だったので、状況は違いますが…私は身体なのでヘルパーと訪問看護で生活してます。仲はいいですが、将来お世話になるつもりも必要もないかなと思ってます。

    +6

    -4

  • 221. 匿名 2016/09/17(土) 18:53:28 

    ここのコメント読んでいると私は特別に幸せ、ラッキーだったんだと思わされる。弟が重い知的障害がありますが、主人は気にしないと言って結婚しました。主人のご両親も医療関係の仕事をしていて障害者にも理解があり、息子が自分で決めた相手なんだからと何一つも反対されませんでした。子供達も障害なく元気です。
    幼い頃は弟のことで友達に意地悪されたり、いなくなってしまった弟を夜中ずっも探したり、色々辛かったけど、今とても幸せなので辛いことがあった分幸せをもらっているのだと感謝しています。
    主さんの不安な気持ちもとても分かります。私も子供達の出産の度ドキドキしましたし。
    でも主人とならどんな子供が生まれても、どんな辛いことがこの先あっても2人で乗り越えていきたい、2人なら乗り越えられると思って結婚を決めました。
    結婚は楽しいことばかりではないから、これから起こるかもしれない辛いことをこの人となら支え合える、支えたいと思う人と結婚した方がいいと思います。今のまま結婚してもし障害がある子供が生まれた時、後悔しませんか?旦那さんを責めないですか?

    +61

    -2

  • 222. 匿名 2016/09/17(土) 19:00:26 

    子供への遺伝もそうですが、孫へも遺伝する可能性があることをお忘れなく。
    自分が死んだあと、子供が子育てで悩むかもしれない。

    +69

    -3

  • 223. 匿名 2016/09/17(土) 19:04:08 

    旦那の弟はダウン症だけど、幼い頃から旦那+弟の三人で普通に遊んでいたから障害とか全然きにしたことなかった。
    プロポーズんとき弟のこと言われたけど、あっそういえばそうだね。ってくらい。

    だから悩むんなら、やめたほうがいい。

    +74

    -0

  • 224. 匿名 2016/09/17(土) 19:08:17 

    >>156
    91さんの内容にはあんまり同意できないけど、『障害者』よりも『障碍者』の表記の方が本来は望ましいんだよ。『障碍者』にならなかったのは『碍』が常用漢字にならなかったからだったはず。『碍』の文字には悪い意味合いはない。妨げるという意味。

    +14

    -1

  • 225. 匿名 2016/09/17(土) 19:17:05 

    私の兄も知的障害者です。現在30歳独身。今まで、二人の人とお付き合いしたことがありますが、兄のことを打ち明ける前に、彼氏から知的障害者への人に対しての差別的な言動を聞いてしまい、打ち明ける前にお別れしてきました。私が見る目のがないのか。。結婚はもう諦めています。

    +69

    -0

  • 226. 匿名 2016/09/17(土) 19:33:44 

    お兄ちゃんがこうなんだから、あんたは親に心配かけるんじゃないよと言われて育った。

    子供の頃はそれに従ってましたよ、子供の頃はね。
    しかし年齢いくにつれて理不尽さがわかり、成績下げまくる、家出など非行に走った。

    30越えた今でも突然寂しさに襲われたり、障害者の兄弟が目障りで仕方なくなることがある。

    +53

    -1

  • 227. 匿名 2016/09/17(土) 19:35:31 

    息子が障害児です。
    障害があるとわかった時点で下の子は諦めました。

    夫の遺伝子を後に繋げられない事、
    愛する人の子供を自分の思うままに産めないこと、
    私なりに辛い決断でした。

    選択に間違いは無かったと思いますが、
    理屈抜きに今も、多分これからも、
    これ以上子供を作らなかった事は
    心がとにかく痛いです。

    甘えなのかもしれないけど、
    もう少し世の中に障害に理解があれば…
    親が死んだ後の福祉がもっと保証されていれば…
    そう思ってしまいます。

    夫とは別居中です。
    障害児を抱えて離婚となれば、
    再婚も出来ないかな。仕方ないですけどね。
    それでも息子は私の宝です。

    我が家には障害児しかいませんが、
    きょうだい児の問題は私にとっても大きな関心事です。

    きょうだい児がのびのびと生きていける世の中なら、障害者も、その親も、もっと生きやすい世の中となるでしょうから。

    親とは違った苦しみがきょうだいにある事は想像に難くないですよね。
    きょうだい児の幸せを願わずにはおれません。

    +93

    -12

  • 228. 匿名 2016/09/17(土) 19:36:49 

    >>218

    皆さん、きょうだい児を差別用語
    として使ってるとは思えないけど。
    単なるカテゴリーの名称として
    使ってるだけでは?

    それでも配慮がないと言われたら
    何も言えなくなるね…


    +44

    -1

  • 229. 匿名 2016/09/17(土) 19:37:33 

    なんかさ、親は障害者本人のことを『〇〇だって好きで障害持って生まれてきたんじゃない』って正論のように言うけどさ、こっちだって好きこのんで障害者の兄弟に生まれたんじゃねえよ。

    +116

    -1

  • 230. 匿名 2016/09/17(土) 19:39:46 

    きょうだい児という言葉を知らなかったひとがいるとは驚きです。
    胸くそとか言う人もいるようですが、苦労をされたご本人達が自分の事をそう呼んでいましたよ。
    差別されるべきではなくても、遺伝を恐れたり、将来面倒を見ないといけないとなるとやはり簡単にはいかないと思いますけど。
    うちの姉の子供が障害があるかもしれないという段階で私の母はきょうだいを作ってあげなきゃ将来心配だと言うので、きょうだいも障害があって生まれるかもしれない。障害がある子をきょうだいが支えないといけないのは重荷ではないか?と母に言いました。

    完全に話は逸れますが、障害の害の字は周りの人に害を及ぼすからではなく、本人が生活する上で障害にぶつかるという意味に捉えず、害の字にこだわるのも私には理解できません。

    +61

    -0

  • 231. 匿名 2016/09/17(土) 19:41:57 

    きょうだい児って言葉は障害者のいる家族では普通に認知されてる言葉だと思ってた。

    差別っていうよりも、この言葉が使われる場面は、障害児の兄弟の負担をどう減らしていくか、どう接し配慮する事が本人の幸せになるかっていう時が殆どですけどね。

    +54

    -1

  • 232. 匿名 2016/09/17(土) 19:49:03 

    何の問題もないと思って結婚しても、年月を重ねると問題続出が現実。
    すでに、問題が見えてるなら主が言うように答えは出てますよね。

    彼にも主にも、もっとふさわしい人がきっと現れます。

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2016/09/17(土) 20:05:40 

    知り合いに『〇〇の面倒は一切みません、財産も要りません』って言って出て行った娘さんがいる。

    その人母親は同じく障害者持ちのうちの母親に愚痴を言ってたけど、そう言いたくなる気持ち分かると思ってしまった。

    自分も出て行く時はそう言うつもり。

    もう我慢の限界なんだよ。

    +80

    -0

  • 234. 匿名 2016/09/17(土) 20:06:35 

    障害のあるきょうだいの面倒を見させるためにもう一人産む、ってのも昔からよくあるけど、
    悩みを相談する掲示板で
    「子供二人が障害児でした、障害児もかわいいけれど
     ほかの子供を見ると普通の子供を育ててみたいという気持ちもあって
     3人目をつくるか悩んでいます」
    というような書き込みがあってゾっとした。
    不幸せな未来しか見えないのに。完全に親のエゴ。

    +98

    -4

  • 235. 匿名 2016/09/17(土) 20:11:02 

    知り合いに医者がいるんだけど、
    そのきょうだいに障害のある方がいる。
    いまは施設に入っていないけど、そのうち入るのかな。
    医者だからお金はたくさん残してやろうと思っているだろうと思う。
    このくらい裕福ならまだ救いもある・・・かな。




    +30

    -1

  • 236. 匿名 2016/09/17(土) 20:12:18 

    >>235
    想像でしかない話で何も参考にならないよ・・・

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2016/09/17(土) 20:12:32 

    主さん、
    彼氏さんのご兄弟の障がいは、もし主さんたちが結婚して子供が産まれた場合、遺伝するのか確認はしましたか?
    不安があるのなら、彼氏と一緒に病院へ行って確認をしてみたらいいですよ。
    ご兄弟の面倒をこの先どのように見ていくのか、介護や金銭的なもので誰がどのように支えていくのか、彼と彼のご両親に聞いてみた方がいいと思います。


    +13

    -5

  • 238. 匿名 2016/09/17(土) 20:13:11 

    24時間テレビの障害者のコーナー、何年か前に健常者の年下の兄弟が障害のある兄弟の事を『〇〇ちゃん大好き、いてくれると楽しい』って言ってるのを見て、昔の自分を見ているようで居たたまれなくなった。

    そう言えば親が喜んで、振り向いてくれるとおもっちゃうんだよね。
    実際にはありえないけど。

    +108

    -0

  • 239. 匿名 2016/09/17(土) 20:13:24 

    皆障害を持った兄弟の世話しないって逃げてるなら、障害者が殺された事件も強ち間違いじゃないと思ってしまった。
    結局お荷物なんじゃん。

    +22

    -22

  • 240. 匿名 2016/09/17(土) 20:16:21 

    >>239
    親ならともかく赤の他人が殺すのは間違いだろ

    +47

    -4

  • 241. 匿名 2016/09/17(土) 20:16:59 

    >>234

    そう言う書き込み見た事ある。
    読んだ瞬間トリハダ立ったわ。

    お花畑どころじゃない、頭の中腐ってんじゃないかと思った。
    また3人目産んで、その子も障害持ってたらどうすんのかね?
    また産むっていう思考回路なんだろか...。

    +71

    -5

  • 242. 匿名 2016/09/17(土) 20:25:18 

    >>62

    身内を見回してみると、それらしい人が散見されますよね。
    分かる人には分かる・・・かも知れない。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2016/09/17(土) 20:26:10 

    >>235
    そのとおりだと思うよ。わたしの知り合いにも医者の人で親族に障害者いて、その上、高齢のおばあちゃん引き取ってる。裕福な家庭は最後まで面倒みれる経済力あるんだなぁと思った

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2016/09/17(土) 20:33:06 

    >>62
    発達障害は、身内に障害のあるケースが多く、兄弟で発達障害児となる可能性は30パーセント、と聞きました。

    ただ、遺伝の可能性が濃厚と推測されているだけであって、原因やメカニズムはまだわかってないし、エビデンスは現在のところはないです。

    兄弟で30パーセントってのも、根拠がはっきりしないので、医師の感覚値なんじゃないかと私は思ってる。

    それに、両親に障害要素なくても発達障害の子が産まれるケースもあるのが、謎なところなんですよ。

    疑いは濃厚だけど、まだ未解明の事を断定的に書き込むのはちょっと無責任じゃないかな。

    +17

    -2

  • 245. 匿名 2016/09/17(土) 20:43:51 

    ここで聞いても、障がいは遺伝するとか、後々面倒見るのが大変とかそんな意見しか聞けないと思うから、行政の窓口とかで相談をしてみた方がいいんじゃない?
    障がい者を家族に持ったとき、どうやってケアすればいいかとか、どんな介護サービスがあるのかなど…聞けるところがあるんじゃない?

    +17

    -1

  • 246. 匿名 2016/09/17(土) 20:45:04 

    主様の追加説明 拝見しました。

    >>173
    いやあ、その親では、きょうだい児以前の問題で、すべての大変なことを
    貴方たちにおっ被せてきますよ。

    障碍者手当があるはずだから、積立とかしてこなかったのでは?

    手当を懸命に預金する親、
    生活費の一部に組み込み、他の謙譲の子に押し付ける気満々・・・

    不謹慎ですが、その兄弟の方の面倒を見なくて良い状況になったとしても
    その家族とは、かかわらない方が良いと・・・

    きょうだい児が、不愉快な方がいらしてビックリ
    私自身が、身内がそうなので、知っていたし、苦悩も解かります。

    私も結婚に関しては大変苦労しました。
    どストレートに行ってくる相手家族、
    解かってね、と自然消滅を狙う相手家族・・・

    この類のトビを見るたびに、胸が締め付けられます。

    どちらの立場も解かるから、なおさらつらい・・・

    主さん、人生先は長いですよ、

    あなた様の、決断を誰も責めることはできません。

    +56

    -0

  • 247. 匿名 2016/09/17(土) 20:45:11 

    病院に遺伝科ってのがあって
    (都内なら慶応大学病院、国立成育医療研究センターにある)
    ここで言うきょうだい児さんのDNAを調べると
    きょうだい児の子供に障がいが遺伝するかしないか分かるんだよ
    ま、100%ではないだろうけどさ
    心配なら調べてみればいいと思う
    慶応だと研究の一環って事で調べるのはタダだよ

    あと障がいがあると、親との縁を書面上で切って
    生活保護が受けれます
    金銭面を全て面倒見るってのはないと思います

    +58

    -0

  • 248. 匿名 2016/09/17(土) 21:00:16 

    きょうだい児は
    障がい持った兄弟が上か下かで受け入れが違うって言うね
    自分より下の兄弟が障がい持ってると受け入れやすいみたいだけど
    自分より上だと、自分は障がい持った兄弟の世話見る為に産まれたのか?とか考える事があるとか

    +62

    -0

  • 249. 匿名 2016/09/17(土) 21:16:17 

    子どもへの遺伝は
    先天性か後天性ではなく
    遺伝性かどうかでは?

    突発的な遺伝子異常のダウン症は先天性ですが、モザイク型以外遺伝はしません。

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2016/09/17(土) 21:21:22 

    なんか難しいね…
    本人もその兄弟姉妹も、その人と結婚したい人も、だれも悪くないのにね

    ただ親の考え方によって幸せになれるかどうか大きく違ってくるんだね

    私は独身だし、相手もいないから当人の苦しみは完全には理解できないが、とても難しい問題であるのはわかった

    +23

    -0

  • 251. 匿名 2016/09/17(土) 21:21:49 

    差別的用語極まりない。

    +6

    -27

  • 252. 匿名 2016/09/17(土) 21:29:39 

    >>225さん

    221です。
    あなたはまだ30歳。
    最初から諦めるなんて勿体ないですよ。
    私も弟に障害があることをお付き合いしている方に伝えるのは怖かったです。主人と付き合う以前にお付き合いしていた方にも伝えたことがありましたが、口では気にしないよと言いながらも初めて弟に会った時には顔が曇ってしまっていました。私はあぁ、この人ではきっとダメなんだと思いました。
    昔は私も弟が障害があることをすごくマイナスに思っていて、弟さえ障害がなければ、、って。でもね、今は違うんだと思う。家族に障害があってもそれでも私がいいと言ってくれる人を見つけられるチャンスなんだって。家族を大切に思ってくれる人なのか、障害があっても差別することなく1人の人間として向き合ってくれる人なのか、そこをきちんと冷静に見れるから。ハードルが高い分、それでもあなたがいいと言ってくれる人は本物です。
    私もなかなかそういう人に出会えなかったけど、主人に出会えて本当に感謝しています。主人に何かあったら命懸けで助けられる、私の人生を捧げられると本気で思います。
    あなたの全部を、お兄さんが障害あることもすべて含めて愛してくれる人はきっとどこかにいると思います。
    家族に障害があることで苦労したあなたは、辛いことを知っている分きっと誰かに優しくなれる人だと思います。あなたにもそんな出会いがありますように。

    +66

    -3

  • 253. 匿名 2016/09/17(土) 21:41:07 

    >>206

    上の兄弟が知的障害。
    物心ついた時から我慢の連続で自分の存在する意味は一体なんなのかとずっと考えていた。

    だから母親には今でも時々チクチク『避妊失敗したか介護要員として作ったんでしょ?』と言ったりする。

    自分でも意地悪いなと思うけど、こうとしか考えられない扱いされてたんだし仕方ない。

    +94

    -5

  • 254. 匿名 2016/09/17(土) 21:42:19 

    障害者と見た目で分からなくても
    結婚して長い付き合いになると
    旦那の親兄弟って脳障害?ってことある

    +21

    -3

  • 255. 匿名 2016/09/17(土) 21:44:30 

    私の弟は障がい者です。
    迷う気持ちも分かるけど、するかしないかは自分にしか決められないよ‥気になるならやめればいい。
    前もトピあったけれど、本人は好き好んで障がい者になったんじゃないし家族だってそう。でも家族だから大切な存在なのです。
    結婚ムリ!と言うのはそれはそれでありなんだけど、自分も相手もどんなに健康でも子どもに障がいがあることだってあるし、呼び方とかであったり存在の否定に繋がることはやめてほしいなぁ‥

    +31

    -2

  • 256. 匿名 2016/09/17(土) 21:49:27 

    何か嫌だな。
    偏見❓

    +0

    -20

  • 257. 匿名 2016/09/17(土) 21:56:05 

    障害児の親です

    健常、障害、健常の3人いますが、常々健常の子どもには「親が死んだ時、みれなくなった時がこの子の寿命だ」と言ってあります。死ぬ前に施設にいれるなり最悪連れていく覚悟をしています。

    相手方の親がそういうタイプなら大丈夫だと思いますが、死後は見てねというタイプの親なら結婚は考えた方がいいかもしれません。

    +50

    -10

  • 258. 匿名 2016/09/17(土) 21:57:37 

    234. 匿名 2016/09/17(土) 20:06:35 [通報]

    障害のあるきょうだいの面倒を見させるためにもう一人産むってのも昔からよくあるけど、悩みを相談する掲示板で
    「子供二人が障害児でした、障害児もかわいいけれど、ほかの子供を見ると普通の子供を育ててみたいという気持ちもあって3人目をつくるか悩んでいます」
    というような書き込みがあってゾっとした。
    不幸せな未来しか見えないのに。完全に親のエゴ。



    これ、仮に3人目が健常でも障害持ってても、不幸でしかないよね。

    兄弟からすればこんな書き込みをするバカ親の気が知れない。

    +87

    -3

  • 259. 匿名 2016/09/17(土) 21:57:56 

    一つ聞いていいですか?
    きょうだい児と言われる皆さんは障がい者のきょうだい嫌いですか?

    +19

    -3

  • 260. 匿名 2016/09/17(土) 21:59:55 

    男の人は良い意味で単純だから、本人が気に入れば兄弟が障害持ってても気にせず結婚してくれるよね。
    普段はその単純で何も考えてないところにイラつくけど、長所でもある。
    逆に女の人は普段から細かいところに気がつく頭の良い人が多いから、好きな人の兄弟が障害者ってことで悩んだあげく結婚をやめることもある。

    +67

    -1

  • 261. 匿名 2016/09/17(土) 22:02:41 

    私もきょうだい児。
    結婚考えてるけど、別れた方がいいかな。

    +8

    -22

  • 262. 匿名 2016/09/17(土) 22:07:00 

    障がいの有無と言うより、彼の家族関係にもよるのかなと思う。
    例え障がいがあっても、両親が子供を大事に育てて、彼も兄弟を大切な存在と思っているような愛情いっぱいの家族なら、不安はあっても最終的には受け入れてやっていけるかもと思うけど…
    家族みんなが障がいを持っている者を疎ましく思っていたり、誰が面倒を見るのか押し付け合いみたいになっていたら、結婚して家族になるのは無理かもなーと思う。


    +34

    -0

  • 263. 匿名 2016/09/17(土) 22:09:53 

    健常者でさえ生きにくいご時世
    障害がある人の面倒なんてとうてい無理

    +38

    -1

  • 264. 匿名 2016/09/17(土) 22:34:11 

    私自身なら好きだったら結婚してしまうだろうが、自分の娘が…と思ったら反対すると思う。

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2016/09/17(土) 22:36:44 

    >>234
    >>258

    3人目を作る?悩むところはそこじゃないだろ。
    遺伝子検査して来いよと突っ込みたくなるね。

    ひとり目に障害持ってて、それでもふたり目を作る時点で『は?』って感じなのに。

    +48

    -3

  • 266. 匿名 2016/09/17(土) 22:37:58 

    自分の兄弟のこと、きょうだい児って言ってる奴とは、絶対結婚したくない。トピ主の人間性でてる。




    +5

    -30

  • 267. 匿名 2016/09/17(土) 22:42:38 

    >>258
    それでも某掲示板にはそういう人がいて
    大丈夫ですよ!とか言われて前向きに考えてみようと
    思いますとか書かれてるから更にゾッとする。

    +56

    -4

  • 268. 匿名 2016/09/17(土) 22:44:48 

    健常児を夫婦2人で育てるのでさえ大変なのに
    もし障がい児だったらかなり大変だと思うよ。
    私の周りでは身なりもなりふり構わず頑張ってる親か
    ほったらかし育児な親しか見たことない。

    +26

    -1

  • 269. 匿名 2016/09/17(土) 22:46:52 

    小学校で障がい児がいて、その子中心でいろいろ決まるし
    その子を手助けして当たり前だったけどただのクラスメイトでさえ大変だった記憶がある。
    兄弟児がいるとどうしても義実家関係は兄弟児中心になるよ。

    +40

    -1

  • 270. 匿名 2016/09/17(土) 22:47:34 

    私は元彼のお兄さんが、先天的な障害を持っていて、結婚あきらめました。
    私の母に、うちは知的障害は家系に出たこと無いからやめてくれと言われました。
    でも、うちはガン家系です。ガン家系が嫌な人もいるでしょう。それを避けるのと同じだと思います。
    何が良くて、何が嫌かは、己の判断でしかないけど、迷うなら、絶対乗り越えられないと思う。
    なんとかなる、事はないって思います。

    +24

    -9

  • 271. 匿名 2016/09/17(土) 22:47:50 

    これだけきょうだい児の呼び名だけで色んな人が食いつくなら、ある意味知ってもらうには良い効果ですね
    人の不幸は蜜の味っていうけど、綺麗な名前なんかより一見ギョッとするような名前のほうが人は惹かれやすいんですね
    私はきょうだい児という言葉に救われましたし、もっと浸透してほしい思ってます

    +46

    -2

  • 272. 匿名 2016/09/17(土) 22:47:52 

    >>266

    意味がわからない。
    「きょうだい児」って
    障碍児の健常な兄弟のことですよ。

    +39

    -1

  • 273. 匿名 2016/09/17(土) 22:47:57 

    >>221さん

    225です。
    コメントありがとうございます。読みながら涙が出てきました。小さい頃からなんとなく兄弟に知的障害者がいるということで、結婚はできないんだろうなぁと思っていました。でも、心のどこかでは結婚して子どもを産んで家庭を築きたい気持ちがあり、私も兄さえいなければと最低なことを思っていたこともあります。
    なんでまわりの友達のように簡単に結婚できないんだろうと悲劇のヒロインのように悲観的に落ち込んでいました。
    私も221さんのご主人様のように私の兄も私の全部を受け入れてくれる男性に出会えるように前向きに頑張りたいと思います。
    私の家族に障害があっても受け入れてくれる、それでも私がいいと言ってくれる人を見つけれるチャンスだと思って…☆

    +54

    -0

  • 274. 匿名 2016/09/17(土) 22:53:33 

    療育に携わってます。
    下の世話をするほどの重度な障害があるのであれば福祉のサポートをかなり受けれるし、障害年金も普通の主婦がパート行く以上にもらえるはずだから重度であれば逆に何とかなるように思います。
    知的には問題ないけど自閉症だったり療育手帳を持つほどではないけど発達障害がある人のほうが福祉も受けれず社会も野放しで、親がいなくなったらどうなるんだろう…と他人事ながら心配になります。
    主さんの彼氏さんのご兄弟がどんな障害があるのか分からないから何とも言えないです。
    それと、先天性だったら自分の子どもも障害の子が産まれるかも、というコメントよく目にしますが、実はあまり関係ないです。
    療育に来てる方たちのほとんどが、自分や旦那の身内に障害の人なんていないのに、なぜうちの子が??というのが現状だからです。
    中には遺伝性の障害もありますが、全体の2割程度かな。ほとんどが、障害の遺伝子なんてないのに“突然”産まれた障害児なんです。
    だから主さんが仮にきょうだい児の彼氏とではなく、普通の健常者の家族の彼氏と結婚して子どもを作ったとしても、障害児を産む可能性は十分にあるのです。
    まずはきょうだい児の彼氏さんに将来はどのような福祉サポートが受けれるのか、聞いたほうが良いです。出来れば彼氏さんのご両親も含めて。

    +56

    -3

  • 275. 匿名 2016/09/17(土) 22:56:21 

    主の彼もきょうだいと決して仲良くみえないよね。
    だから主に自分はきょうだい児と言ってるじゃない?仲良い家族か、そうじゃない家族かでだいぶ違ってくると思う

    +7

    -6

  • 276. 匿名 2016/09/17(土) 22:59:22 

    確かに 相手の家族にハンディキャップを持つ方がいた場合 将来的に面倒を見る可能性がちらついてしまうのはわかりますが、結婚する時は健康でも その後病気や或いは痴呆などで 自分の両親や義両親など家族の面倒を見る可能性は当然ある訳で そういったことも含めて決断できる相手かどうかが大事なのではないでしょうか?
    兄弟のことは 既に判っている事ですし むしろ予め施設への入所を含め 準備をすることも出来る点では 彼や彼のご両親と その事について真摯に話し合えるかが問題の様に思います。
    遺伝性が有る障がいなのかを 確認することも必須ですが 主様も彼も自信が持てないのは それを乗り越えるだけの気持ちがお互いにないのかもしれませんね。主様は既に自分の気持ちを決めていらっしゃる様ですから 余計な事かもしれませんが 将来御結婚をされる時にだって 御家族の介護の可能性がある事は忘れないでください。それを乗り越えられるお相手が見つかると良いですね。

    +11

    -1

  • 277. 匿名 2016/09/17(土) 22:59:43 

    >>275

    仲が悪いからきょうだい児と言うの?
    それも偏見だと思うけど。

    きょうだい児って言い方は
    別に差別用語ではないでしょ。

    +28

    -1

  • 278. 匿名 2016/09/17(土) 23:08:38 

    >>214さん。

    >>210です。
    ありがとうございます、その言葉を聞いて気が楽になりました。
    お互い幸せになりたいですもんね。


    +12

    -1

  • 279. 匿名 2016/09/17(土) 23:14:15 

    >>259

    嫌いにはなれないよ、数十年一緒に過ごしてれば情もわくし。
    本人よりも、そんな育て方しかできなかった親の方が嫌い。

    +13

    -0

  • 280. 匿名 2016/09/17(土) 23:15:52 

    やめる勇気があれば。一例として…
    親戚がその『きょうだいじ?女性』と結婚したけど、何度も流産を重ねてた。
    結婚するときに親戚一同大反対したし、妊娠するたび健常児がうまれなかったら…と心配しきりだった。
    本人は知らずに何故流産を繰り返すんだろうと悩んでたけど、病院から遺伝子異常の可能性が高いと最終的に言われたようです。
    それでも耐えられるほどの愛…愛だけでは叶わないこともあるかと思います。
    何度も消えた命…
    もちろん障害の遺伝性の有無で大きく違いますが。

    +14

    -3

  • 281. 匿名 2016/09/17(土) 23:15:54 

    >>22
    恐ろしいな。
    遺族のコメント聞いても変わらないの?
    大いなる間違いだよ。

    +13

    -3

  • 282. 匿名 2016/09/17(土) 23:17:46 

    ひきこもりニートは障害かな?

    +7

    -3

  • 283. 匿名 2016/09/17(土) 23:25:21 

    弟が自閉症です。
    余程の覚悟がない限りやめた方がいいよ。
    親がいなくなれば私が見ないといけないし。
    遺伝性とか分からないけど自分の子供に…とも考えるだろうし。
    息子は何もなかったけど妊娠が分かった時からもしかしたら障害があるかも、と覚悟してた。

    +25

    -1

  • 284. 匿名 2016/09/17(土) 23:33:14 

    私はレックで難病指定されてますが普通の人よりは体力ないしいつも足が痺れて痛いです。
    けど周りより仕事出来るというので(社長や役員の方々が判断してくれました)今は店長を任されています。
    それ迄も仕事はしていましたが周りのイジメにより転々としてやっと周りに恵まれ落ち着いた感じです。
    見た目は安室奈美恵さんみたいな色黒で普通体型ですが、体中シミだらけイボだらけです。
    最近、腫瘍を取り除く手術をしたとこですが、こんな私でも結婚が出来ましたし妹も私に続けと結婚出来ました。
    レックをネット検索された方々なら分かると思いますがあの気持ち悪い見た目です。
    普通なら気持ち悪いとヤジを飛ばされたりイジメられたりします。実際に小さい頃から成人し働いてる間、心ない健全者からイジメられたり色黒な事でもイジメられました。
    しかし、今の職場がそんなではないので、人間が出来た人達に囲まれて幸せです。
    幸い、妹は普通な身体に生まれたので心からそれは嬉しかったですね。

    兄弟児は辛いかもしれません。このトピに書き込んでる方々は虐待をしてこないばかりか兄弟に障害者がいるだけで周りからイジメられたり辛い思いをしてきたのだと心が痛みます。
    しかしイジメをする心が汚れた健全者が悪いと思えませんか?
    障害は誰もが辿る道です。
    いきなり事故で頭を強く打った事により知的障害になったり、身体障害者になる事だって有り得ます。

    今、健全者だからといって簡単に結婚出来ても相手が障害者になったら恐らく捨てるし、また自身が障害者になれば捨てられるんだと思います。
    障害者をやたらと批判する人間は良く物事を分かっていないんですよね。

    それに元は親からの遺伝でたまたま自身が障害者にならなかっただけ、他の兄弟が障害者になっただけで兄弟児が結婚すれば確かに「兄弟に障害者がいるせいで」障害者が生まれるかもしれない。それを親ではなく兄弟が障害者だから遺伝する、と兄弟のせいにするのはどうかと。

    紛れもない親からの遺伝なので見た目に現れてなくても自身の遺伝子に組み込まれてるんですよ。
    なので恨むなら兄弟に障害者じゃなく親自身の遺伝子を恨む事です。
    兄弟の障害者は悪くはありませんよ。健全者よりも障害者の方が他人の痛みが分かりますからね。

    健全者は自分がならないと分かりません。
    だから平気で未だに点字ブロックをわざわざ歩くし荷物を置いたりするんですよね。視覚障害者からしたらあれは邪魔なのに。渡してならあそこは歩けませんね。
    だから、兄弟児といって障害者のせいにしないでください。
    きっと程度の差はあれ、結婚出来ない兄弟へ申し訳なく思ってるのは本人ですよ。

    +20

    -19

  • 285. 匿名 2016/09/17(土) 23:33:47 

    252さん、心温まるコメントありがとうございます。皆さんのコメント読んでいて、なんかさみしいな…と思っていました。
    221さん、素敵な人と出会えること、心より願っています!

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2016/09/17(土) 23:40:50 

    うちには自閉症の長男と健康な次男がいますが、将来私達が亡くなった後は施設に入ってもらいます。
    それまで貯金をして少しでもいい生活をして欲しいです。
    次男に面倒見ろなんて全く思わないです。
    次男には次男の人生があるので。

    もし次男の彼女が長男のことで子供に遺伝したらとか言い出したら、じゃあほかの人にした方がいいですよとはっきり言います。
    うちの家系も主人の家系も発達障害は1人もいませんがそれでもうちの子は障害です。
    絶対に絶対に健康な子供が産まれてくる保証がないのにもし障害のある子が産まれて長男のせいにされたら嫌なので、結婚はすすめません。

    お互い自信ないならやめた方がいいかと思いますよ。

    +27

    -16

  • 287. 匿名 2016/09/17(土) 23:54:27 

    見合い結婚で
    彼の弟が後天性小児麻痺です。
    彼の実家がお金には困らない家なので、
    施設に入れる費用など全て用意してくれています。
    後天性なので、私の子供たちに
    障害などはありまさせん。

    +27

    -2

  • 288. 匿名 2016/09/17(土) 23:57:36 

    私の弟は多動症候群で、旦那の妹さんは先天性の身体障害者です。付き合う時も結婚する時も、子供を意識した時も障害が子供にいくかなんて考えもしなかった。だからきょうだいじなんて言葉の存在自体がすごくショックです。そう感じる人が居るからそんな言葉が存在してるってことですよね。外で絶対に使っちゃいけない言葉だと思います。

    +3

    -26

  • 289. 匿名 2016/09/18(日) 00:13:42 

    >>27 それ江戸川乱歩とか横溝正史系の小説みたい。嫁いだ先の資産家の土蔵に…

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2016/09/18(日) 00:26:05 

    >>286さん

    他の人にしたほうがいいですよ、なんて言う必要あるかな?そこは次男さんの意思に任せてあげてほしい。彼女が受け入れられなくても、次男さんは彼女と結婚したいかもよ。
    私の夫もきょうだい児なんだけどさ。次男さんには次男さんの意思と人生があるんだから自分で選ばせるべき。

    +30

    -4

  • 291. 匿名 2016/09/18(日) 00:33:46 

    旦那のお兄さんが知的障害者です。
    毎日、作業所に仕事にも行っていて週1で施設にお泊まりしています。
    結婚する時に将来面倒見てほしいなんて言わないからって義両親かま言ってくれました。
    義両親が亡くなったりした場合は施設に入るんだと思います。でも実際どうなるかなんて分からないから正直不安です。

    +27

    -0

  • 292. 匿名 2016/09/18(日) 00:38:00 

    義姉の子どもが重度の障害児です。
    居酒屋を経営しているので義親と同居している私の家に頻繁に預けに来ます。
    マイナス覚悟ですが・・・
    私なら身内に障害がある人とは結婚しません。
    本当に大変ですよ。
    ちゃんと制度があるとか言う人いますが、地域によっては満員で施設に入れなかったり、思うようなサービス受けれないなんてザラですよ。
    施設に預けるの可哀想だから自分たちで面倒見るって人もいます。うちの義親がそうです。
    私の場合は結婚してから姪が生まれたので仕方ないですが、やはり迷惑ですもん。
    義親・義姉がかなり良い人たちで私に気を使ってくれている(義親からは金銭的援助・義姉からは手土産や高価なプレゼントなど)ので協力してますが、それがなければ離婚してます。


    誰だって障害者になる可能性はあります。
    いつ死ぬかだってわかりません。
    でもね、目に見えて自分から苦労する道・不安要素がある未来を選ぶ必要はありませんよ。
    口では「貴方たちに迷惑はかけない」とか言ってても、いざその時が来たら状況が変わる事なんて沢山ありますよ。
    覚悟がないならやめておいた方が良い。

    +55

    -1

  • 293. 匿名 2016/09/18(日) 01:16:17 

    >>274
    私も障がい児に関わってますが、やはり兄弟一緒に障がいが出る夫婦は結構居ます
    上が自閉系、下は自閉傾向のない知的障がいとか
    3人全て自閉症とか

    あと1人でも何らかの障がいを持った子供を産んだ親からは、1人も産んだ事ない親より、次子も何らかの障がいを持って産まれる確率は高いと遺伝分野で有名な病院の先生にはっきり言われました
    確率的に4分の1の確率で次子も障がいありだそうです

    夫婦の遺伝子の掛け合わせがたまたま悪いとかあるそうです
    他の人と結婚してたら障がい児は産まれない、とからしいです

    +20

    -2

  • 294. 匿名 2016/09/18(日) 01:16:32 

    きょうだい時とは違うけれど…。
    夫の父が軽度知的障害です。
    夫とはうまくいっていますが、夫の父の面倒はわたしは見れないということで決着しました。夫と夫のきょうだいがみることになります。
    軽度知的障害なのに、結婚して子供を何人も産んだ義母(健常)の事が理解できません。
    私たちは子供は作りません。

    +27

    -2

  • 295. 匿名 2016/09/18(日) 01:22:52 

    夫の兄が知的障害です。
    義両親はもうすぐ80になるのに義兄を手放しません。
    早く施設に入れて欲しい。

    結婚してから、義兄がいわゆるパワー系でたまに問題を起こしていることを知りました。
    夫も実家を離れ知らなかったようですが、知らないでいいのかとも思います。もしも誰かに乱暴したりとかしたら…。
    早く施設に入れるようあれこれと手を尽くしていますが、義両親がその気じゃないのが一番のネック。

    きょうだい児の方には申し訳ないですがきょうだい児と結婚すると足かせが1つ増えます。
    うちは夫がいい人なのでなんとかもっていますが。

    +39

    -2

  • 296. 匿名 2016/09/18(日) 01:43:04 

    旦那の弟が軽度だけど障害あります。義両親が離婚していて義母が大病かかえているから弟の先の面倒見る覚悟で結婚しました。でも要介護だったら結婚しませんでした…そこまでは自信ない

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2016/09/18(日) 01:46:59 

    過去に結婚してたとしたらこの人かな?というお相手がいましたが
    妹さんがダウン症で、話を聞かされた時胸がモヤモヤっとしました。モヤモヤは解消されず、実家もお互いすごく遠いしとか、性格がいまいち合わないななど自分自身の中で言い訳を作ってお別れしました。
    今思えば不安からくる行動だったと思いますが、このトピを見て未だに良かったのか悪かったのかわからなくなりました。

    +21

    -1

  • 298. 匿名 2016/09/18(日) 01:48:56 

    きょうだい児という言葉も知らないなんて教養がなさすぎて…最初の流れにびっくりしました
    差別を感じる~ってアホか(--;)


    +32

    -9

  • 299. 匿名 2016/09/18(日) 02:06:33 

    >>168
    完全に同意。
    肉親だって難しい問題なのに、例え直接的な介護はしないにしても、同居を受け入れている時点で凄いと思う。
    簡単に出来ることじゃないよ。
    素直に立派な旦那さんだなって思えないのが不思議でしょうがない。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2016/09/18(日) 02:08:03 

    きょうだい児って普通に使っているので差別的に感じるってコメ見て
    全く理解できなくて何言ってるんだろうと思ってたけど。
    もしかして、「あいつ、弟が障害者なんだぜ」という烙印みたいな呼び名だと感じるということなのかな?!
    そういうイジメって小学生の時とかありがちだしそのイメージなのかしら。
    だとしたら差別差別言ってるのがなんとなく分かったわ。。はぁ…。

    +15

    -1

  • 301. 匿名 2016/09/18(日) 02:15:24 

    >>300
    うん、きょうだい児って呼び名を始めて知ったけど、そのニュアンスでとらえちゃう。
    ポジティブな言葉ではないでしょ。その人のレッテルというか。
    悪いけど、いい言葉ではないと思う

    +5

    -15

  • 302. 匿名 2016/09/18(日) 02:34:48 

    >>301
    なるほどありがとう。
    散々上で出てるからアレだけど。
    きょうだい児たちは、甘えたい幼少期に我慢を強いられる生活してきて、不満が募ったけどどこにもぶつけられなかった。
    その境遇に名前がついたんだよ。
    境遇が悪いのであって、自分が押し殺してきた気持ちは悪なのではない、って認められて楽になった人も多い。
    当事者たちに差別的な意味なんて全くないよ。

    +44

    -1

  • 303. 匿名 2016/09/18(日) 02:57:01 

    >>302
    なるほど。。
    そもそもきょうだい児って、誰が呼ぶの?本人たちが使うの?
    無知でごめんなさい。

    +5

    -17

  • 304. 匿名 2016/09/18(日) 03:05:16 

    私自身がきょうだい児と呼ばれる立場だけど、今の彼氏はそのことを知っているし、彼の両親にも話してある。結婚とかはまだお互い学生だからまだまだだと思ってるけど、そのことが原因で結婚できなかったり、子供を諦めなければならないのは辛すぎる。両親に孫の顔を見せてあげたい。

    +7

    -14

  • 305. 匿名 2016/09/18(日) 04:31:40 

    主さん、お気持ちものすごくわかります。
    私は障害がある姉がいる人と結婚しました。日常生活はほぼ自立していますが、見た目はダウン症のような感じで、職歴はありません。支援施設に通ったこともなく年中義両親とともに行動しています。
    結婚についてはかなり悩みましたが、主人と別れることも考えられなかったので結婚しました。正直、覚悟なんてできないまま結婚しました。今でも悩みは尽きません。妊娠中は子どもへの遺伝のことがずっと心配でしたし、産後は、子どものお宮参りなど家族の集合写真に義姉が当然のごとく入ってくるだけでイライラします。義姉を甘やかし、自分達の死後義姉をどうする考えなのか語ってくれない義両親にもイライラします。そんなモヤモヤを主人にもあまり言えません。
    でも、主人は義両親よりも私のことを大事にしてくれるので、結婚は後悔していません。結婚する気があるのなら、主さんも、彼氏さんの障害がある兄弟への接し方、義両親の接し方などよく観察して決めた方が良いと思います。まとまりのない文章でごめんなさい。

    +36

    -0

  • 306. 匿名 2016/09/18(日) 05:45:08 

    きょうだい児という言葉は初めてききましたが、言ってる意味はすごい分かりました。
    夫の弟は重度障害者です。
    自分で話すことも出来ず、食事や歩行も補助が必要な程度です。
    6年付き合って結婚しましたが夫からはその話はせず、一年目位に私の方から「もしかして障害があったりする?私の周りには今までいなかったから、どういう症状なのか状況なのかが分からない。だったら今のうちからきちんと話を聞かせて私にも理解をさせて欲しい。」と言いました。
    弟がいるという話は聞いていたのに、弟のことになると口ごもるというか濁すというか、そういうので気がつきました。
    小さい頃から、弟が障害者ということでイジメと差別をされてきたので言えなかった と言っていました。
    結婚してしばらくした頃、彼のお母さんから 彼が小学校低学年の時にしゃべる時に何度も同じ言葉を繰り返したり口ごもったりして(こんなに下の子の世話で大変なのに困らせることばかりして)と思っていたら学校の先生から 精神的なことからドモリが出ているようです と指摘されて初めて気がついた。彼が3歳の時に下の子が川崎病の高熱で障害者になり何ヵ月も入院して母親が側にいなかったのに帰ってきてからも、下の子の世話に明け暮れて彼をみてあげること出来なかったから、〇〇ちゃんが彼に優しい家族を作ってあげてね、と言われ泣きました。今でも思い出す度に、タイムマシンでその時に戻って彼を抱き締めてあげたいと涙が出ます。
    私の場合、彼のお母さんが将来のことをきちんと考えてくれていて、普段 節約してお金を貯めていてくれたのと、将来は施設に入れるつもりで順番待ちをしている、ただ施設に入ったとしてもお正月とか何かあった時とか家に帰る時が年に数日あるかもしれないから、そういう時だけは美味しいものを食べさせてあげて欲しい、と言われました。
    ただ、施設待ちが何百人もいていつ入れるか分からない、お義母さんも高齢(義父は亡くなってる)、もしかしたら最悪時2人の面倒は見なくていけないかもとは覚悟してました。
    数年してショートステイした際にこのまま入居してよければ入れるということになり(持病の関係で優先されたらしいです)バタバタと入居となり、正直 少しホッとはしましたが・・・
    彼が不安なのは自分も苦労してきているので、しょうがないことかもしれません。
    私の夫も、苦労をかけるかもしれないから幸せに出来る自信がない と言っていました。
    でも、私の方から「誰と結婚したって幸せになる保障はない。介護だって、親のをしなくちゃいけないかもしれない。迷ってるなら私が30歳になるまでに決めて欲しい。」と伝えました。
    お義母さんがちゃんと考えていてくれたことと、夫が私を大事にしていてくれたかはこそ 私の決心は出来ていました。
    今でも夫は、そういうお家で育ったからこそか、家事や子育ても手伝ってくれるし、私のことも大事にしてくれています。
    だからこそ、私も彼の弟を大事に思っています。

    +58

    -0

  • 307. 匿名 2016/09/18(日) 05:56:30 

    >>300
    初めて聞いたけど、やめたほうがいいですね。
    きょうだい児、使いたくありません。

    +2

    -19

  • 308. 匿名 2016/09/18(日) 06:00:33 

    きょうだい児って2chで初めて聞いたから、そっちの言葉なのかと思ってました
    だから隠語的なイメージだったけど、浸透してるんですね

    +0

    -15

  • 309. 匿名 2016/09/18(日) 06:18:35 

    >>303
    302さんではないですが。

    「きょうだい児の接し方」
    「きょうだい児支援イベント」

    親が参加するセミナーやイベントのタイトルもこんな感じです。地域の療育センターなんかに行けば、こんなポスターや告知が掲示板に貼ってありますよ。

    2ちゃん発祥と思っている人もいるんですね…驚きました。

    +26

    -0

  • 310. 匿名 2016/09/18(日) 06:24:57 

    >>302

    ほんとそうだよね。
    知らない人こそ外野から差別だなんだって言うんだよ。

    昔はこんな言葉すらなくて、当たり前のように障害者のきょうだいは親にいいように使われたり、負担を強いられてきた。

    この言葉が出てきた事でどれだけのきょうだいの心を軽くする事が出来たか、親を啓蒙出来たか。

    +35

    -0

  • 311. 匿名 2016/09/18(日) 06:34:30 

    親が自分の子供をきょうだい児、と表現する時も、いつも負担をかけてしまっている我が子への申し訳なさ、このような我慢の多い境遇にいさせる事に対する、複雑な思い、愛情が込められてると思うよ。

    今は、親の考え方も変わってきていて、きょうだい児には障害のある兄弟に縛られないで、将来的にはきょうだい児の思い描く人生を送って欲しいと願ってる親、そう出来るように色んな準備、育て方をしてる親も多い。

    そういう考えの親も、昔からいたとは思うんだけどね。障害児の面倒見させるために次の子供を作るみたいな考え方の親ばかりじゃないんですけどね。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2016/09/18(日) 06:47:20 

    >>304 さん
    障害児の親です。
    親は子供の幸せを何よりも一番に願っています。

    孫の顔を見せてやりたいと言ってくれるあなたは本当に優しいですね。ご両親も嬉しいでしょう。

    でも、きょうだい児には子供時代我慢させてしまった事が多かった分、自立したら、自分の人生を謳歌して欲しい、自分の為に生きて欲しいと思ってる親も多いですよ。ご両親もそうお考えかも知れません。

    どうか幸せなご結婚となりますように。

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2016/09/18(日) 07:35:48 

    兄が知的・四肢・脳性のトリプルコンボです。
    私が未就学児時代からお世話係でした。
    本当に下の世話までさせられてました。
    一人でようやく歩け、話も通じない兄なのに、下の世話をする私のことは本能的に見下せる相手として見ていたようで、全力でつねられたり大切なものを壊されたりしてました。
    兄にももう二度と会いたくないです。
    うちの兄は施設に入ってます。
    両親から死んだら様子見に行ったり服を差しいれてあげたりしてねと言われました。
    両親の前では良い子にしてる私なので、分かったと言ってますが、過去の記憶がきついので、たぶんしないと思います。
    うちのクソ親でも施設には努力して入れたので、
    主さんの彼氏さんに丸投げする気満々のお母さんは論外だと思います。

    +46

    -0

  • 314. 匿名 2016/09/18(日) 08:23:11 

    >>223
    私も同級生で好きな人の弟がダウン症で、昔から私も三人でよく遊んでいたからか一度も障害ってこと気にしたことなかったなぁ。私のなかで、好きな人の弟が障害者ってのはごく自然なことで幼いときってのもあって、受け入れが普通にできてたんだと思う。
    でも、幼少期を一緒に過ごさなかった彼氏とかに、兄弟に障害を持っているって告白されたらすごい悩むかもしれない。

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2016/09/18(日) 08:30:14 

    私は無理かな。
    障害が何かはわからないけど、もう昔みたいに旦那のこと愛してないのに、義家族なんて正直関わりたくない。旦那の父が、仕事中の事故で、障害者手帳もらったけど、事故の時はこれから先どうなるの?って不安でしかなかった。幸いリハビリして一人で歩いたり(足引きずる)、動いたりできるけど、右半身かな?痺れがずっとある。
    お風呂も一人で入れても綺麗に隅々までは洗えないみたい。ちょっと若い奥さんがいるからまだ私の出番はないけど、正直介護出来る自信はないよ。 だって好きでもない旦那の父って、今の私にはホントに他人!
    好きなうちはそれでもいい!って思うけど、愛が冷めてきたら煩わしくなる、これ現実!

    結婚前にそれが気になってて結婚しても、愛が冷めれば兄弟のことが重荷になる!必ずそのきょうだい児とやらでケンカになるよ。
    経験者は語る ではないけど、結婚してる人のアドバイスは参考になります。的を得てます。

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2016/09/18(日) 09:28:27 

    主です。
    実際に結婚された方、身内の方からのコメントもありがとうございます。いまさらですが…
    彼のお兄さんは知的障害があります。
    結婚の話が出てはじめて知りました。将来彼が面倒をみないといけないと言われました。私が動揺を隠せないでいると
    無理だよね、大丈夫だよ。慣れているから。といいました。
    このまま別れても彼はお兄さんも私のことも恨まないと思います。それが余計につらいです。

    +31

    -2

  • 317. 匿名 2016/09/18(日) 09:32:11 

    友だちがそうですが、親がエリートで、自分達亡き後の施設入所費用とかしっかり用意していたから、かわいいお嫁さんが来たよ。近所に別居してる。
    どれだけ用意があるか、お金や家庭環境が大事かな。

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2016/09/18(日) 09:54:33 

    >>48
    よくぞ言ってくれた!
    わたしも同じこと考えてモヤモヤしました!

    +2

    -12

  • 319. 匿名 2016/09/18(日) 10:27:41 

    “きょうだい児”の言葉にいつまでもいつまでも突っかかってる人は、書き込みする前にトピを一通り読まないの?
    言葉の経緯も意味も使い方もこれだけ説明されてるのに、差別だの何だのしつこいよ。
    言葉に脊髄反射してないで、読んで、自分の頭で考えなよ。

    +18

    -2

  • 320. 匿名 2016/09/18(日) 10:32:19 

    きょうだい児なんてすごく差別的な表現。
    主さんもそんな言葉使うくらいならやめた方がいいと思います。

    +3

    -21

  • 321. 匿名 2016/09/18(日) 10:32:42 

    自信がないのであれば、やめた方がいいのではないかというコメント多いですけど、
    どのようなことに関しても、未経験であれば自信がなくて当たり前だと思います。

    ふたりが本当に愛し合っているのであれば、経験を積み重ね、知識を増やし
    徐々にでも自信を育てていかれらたらよいのではないでしょうか。

    +1

    -8

  • 322. 匿名 2016/09/18(日) 10:37:19 

    施設に入ったら、死ぬまでいられるんですかね?

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2016/09/18(日) 10:38:44 

    障害者がいる家に嫁ぐなんてわたしは無理です。
    きょうだい児は周りに迷惑かけることも考えて結婚諦めるべきでは?

    +1

    -14

  • 324. 匿名 2016/09/18(日) 10:39:55 

    >>322
    私の知る施設はお金を払えばいられます。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2016/09/18(日) 10:40:15 

    >>48

    同感です。きょうだい児なんて初めて聞いたし広めて欲しくない差別的表現ですね。わざわざその言葉を使って相談する内容ではないです。
    障がいを持った兄弟がいる彼との結婚に悩んでいる。それだけで伝わります。主さんが既に彼の兄弟を理解するつもりもなければ、差別的な目で見ているからでは。結婚はやめた方がいいと思います。

    +5

    -15

  • 326. 匿名 2016/09/18(日) 11:13:11 

    主さんの彼氏さん、自分は別に何でもないのに、
    兄弟にそういう人がいるからって
    そんな呼び名をされる事も
    結婚などのハードルになるのもすごく可哀想。。。

    私の友達にもそういう境遇の人いるけど
    明るいし気がきくし空気読めるし
    困った人をほっとけないようないい子ばかりです。

    将来面倒を見ることとかあるのかもしれないけど
    主さんは彼の親の介護もしたくないのかな?
    それとも障がい者の介護だからしたくないの?

    介護全般が嫌ならそれは結婚するに当たって、どの家庭でも免れられない事だし、障がい者だからって理由なら、ちょっと人間的にどうかと思う。
    というか、そんなことかハードルになるんだったらきっとそこまで好きじゃないんだと思う。

    +6

    -13

  • 327. 匿名 2016/09/18(日) 11:32:26 

    まともな意見にマイナスするってなんなの。

    きょうだいは障害者の面倒みて当たり前、不満もらすなんて人でなし!って考えの親ですか?

    +21

    -0

  • 328. 匿名 2016/09/18(日) 11:36:25 

    >>306
    生後半年になる障害児(染色体異常)の母です。
    あなたのコメントを読み、号泣してしまいました。

    うちは末っ子が障害児で、上にあと二人子供がいます。毎日ふとした時に上の子たちの将来を考え、悲観してしまいます。実際にこの半年の間でさえ末っ子の入院等のために寂しい思いをたくさんさせてきました。

    私にとってはもちろん、家族みんなにとって末っ子はかけがえのない存在です。306さんのお話のように、この子が生まれた事が意味のある事になるよう、母として努めていこうと改めて強く思いました。素敵なお話をありがとうございました。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2016/09/18(日) 11:39:42 

    自分自身もきょうだい児と言われる身だけど、このトピ読んでると現実を突きつけられて辛い
    いや、実生活でもいつも突きつけられてることだから充分分かりきってた筈のことなんだけどね
    遺伝のことや将来のことでこんなに好きな人を苦しめる存在なら自分の幸せなんて諦めた方がいいんだなって再認識させられる

    +10

    -2

  • 330. 匿名 2016/09/18(日) 11:51:17 

    そもそも自分が産んだわけでもないのに、なんで兄弟姉妹ってだけで面倒みないといけないのさ。

    あんたらが勝手に作って産んだんだろ、それをただでさえ普段から辛い思いをしてきた兄弟姉妹に丸投げとかお門違いもいいとこだわ。

    最後まで責任もてよ、バカ親。

    +25

    -2

  • 331. 匿名 2016/09/18(日) 13:51:43 

    夫の妹が障害者です。結婚のはなしがでてからその事を知り、結婚を断りました。でも夫から妹の面倒なんか見ないから結婚してくれ!と言われました。もともと疎ましがってたようです。とても鬼嫁なんだろうけど、親と兄弟と絶縁して二度と連絡とらないなら結婚してもいいって伝えて結婚しました。その後子供にも恵まれましたし普通の平穏な日々を送っています。現実の世界で人様には言えない話だけどね‥。因果応報という言葉も知ってるし酷いことしたのは分かるんだけど、ここの話読んでるとあぁこれで良かったかもともおもう。私は好きな人と結婚したし、夫もしかり。そして結婚っていうキッカケで親と妹から逃げられたって思ってるんだろうなと感じます。絶縁して5年ですが、これからも何があっても一切の関係を持たないつもりです。主さんの彼は優しいんだろうね。でも冷たい心を持たないと自分自身の幸せを掴みに行けないときも人生にはあるんだよね。自己中心的な考えも、時にはいいと思っちゃうよ私は。

    +12

    -1

  • 332. 匿名 2016/09/18(日) 13:57:48 

    母『結婚するなら〇〇(障害者の兄弟)がいてもいいっていう人じゃないと』

    なんで結婚相手までお前らに合わせないといかんねん。
    そもそも身内に障害者がいる事で結婚できないかもわからないのによくそんな事が言えると思うわ。

    +24

    -1

  • 333. 匿名 2016/09/18(日) 14:07:05 

    主みたい人は義理親の介護もしたくないタイプだね。結婚向いてないじゃないの

    +4

    -19

  • 334. 匿名 2016/09/18(日) 17:18:11 

    義両親と彼の考え方次第かと。

    1.義両親が障害者の面倒を嫁がみるべきだと考えていて、彼も賛成
    →結婚は絶対にやめとけ

    2.義両親は見させるつもりはないが、彼が嫁に見させるつもり
    →結婚は絶対にやめとけ

    3.義両親は見させるつもり、彼は嫁に絶対見させるつもりはなく絶縁覚悟
    →彼の人格をよく見極めよ

    4.義両親はすでに施設の順番待ちをしており、彼も嫁には見させないつもり
    →結婚しても問題なし。ただし、万が一の場合どうするかは事前に話し合い。

    実際問題、血の繋がらない障害者に人生ささげるのは無理。

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2016/09/18(日) 17:38:25 

    突然・・・では誰でも動揺すると思うよ。まして知的障害なら、同居した場合に主さんのほうが体も小さいだろうし、怖い思いする可能性もあるわけだし。
    ただ、主優しいんだね。彼の「慣れているから。」が胸に刺さったんでしょ?
    ここは、じっくり考えるべきよ。人を愛するってことの、本当の意味を。

    でも、今のままじゃ無理よね。彼の母が、彼の辛さに気付いてくれない限り嫁の来ては無いでしょうし、彼も自分の人生を自分のために生きるって考えを切り替えられないと。

    +20

    -0

  • 336. 匿名 2016/09/18(日) 21:30:55 

    絶対に嫌ですね。
    介護前提、遺伝的リスク等、負担でしかないです。
    きょうだい児の皆さん、運命を受け入れて結婚はきっぱり諦めてくださいね。

    +3

    -9

  • 337. 匿名 2016/09/18(日) 22:16:47 

    ちょっと気になって覗いて見たんですが正直に答えてください。
    ここのトピの人は兄弟に障がい者いるけど虐待してましたか?
    コメント見る限り疎ましく感じてたり障がい者のせいにして結婚諦めたり過激な言葉が殆どなので。
    私の友達も障がい者なのですが国が指定している難病です。
    けどその難病は人それぞれに差があり重い人も
    いれば比較的軽い人、軽い→重くなる人、様々です。
    私の友達は軽い→重くなりましたが何とかギリギリのラインで働いてます。生ポも受けてません。
    しかし彼女は小さい時から成人するまで親兄弟、親戚から疎まれ虐待され働いた金を絞り取られ何回も殺されかけました。
    理由は障がい者だからです。彼女は私や他人に迷惑をかけた事がないんです。彼女の家族からは迷惑かけられましたけどね(健常者のくせに)
    彼女は他人に迷惑かけなければ傷付けなければ自由に何をしても良い、と言っていて仕事も、ズル休みするいい加減な今の若者と違い真面目でした。なのに親兄弟、親戚から虐待されてました。
    だから私が彼女を助け今は彼女は家族や親戚と関わっていません。
    だから正直に答えて欲しいです。
    虐待してたなら被害者ぶるのは人としてありえないので。
    虐待していた…プラス
    虐待してない…マイナス

    +2

    -6

  • 338. 匿名 2016/09/18(日) 23:21:51 

    >>336
    運命とか軽々しく言わないでよ。

    こういう上から目線の言い方大嫌い。

    +6

    -2

  • 339. 匿名 2016/09/18(日) 23:35:02 

    悲しいコメント多い。

    +5

    -2

  • 340. 匿名 2016/09/19(月) 00:28:33 

    最後はどのトピも荒れるから。
    いい人もいっぱいいたけどね。主さん若そうだし頑張ってほしい。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2016/09/23(金) 16:21:36 

    遺伝子検査と羊水検査を義務化してほしい

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード