-
1. 匿名 2016/09/14(水) 21:35:21
過保護だったり期待され過ぎたり、大事にされてるのは分かるけどそれがちょっと重い・・・と感じてる方、どうやってかわしてますか?+68
-8
-
2. 匿名 2016/09/14(水) 21:37:35 ID:5fRcefUQrw
愛されないよりマシ。
贅沢な悩みよ。+126
-34
-
3. 匿名 2016/09/14(水) 21:38:12
その重さを受けられなくなった時……ありがたさが波のように押し寄せてきます
感謝の言葉にしておいたほうが良いですよ+86
-14
-
4. 匿名 2016/09/14(水) 21:38:44
正直ほっといてほしいと思うことはある+82
-5
-
5. 匿名 2016/09/14(水) 21:39:44
一人暮らしのほうが何倍も楽+49
-6
-
6. 匿名 2016/09/14(水) 21:40:11
家から数メートルしか離れてない自販機にジュース買いに行くだけで携帯を持たされていた
その時は重かったなぁ
結婚した今でも実家から自宅へ帰ると、家に着いた頃かな?って時間を見計らって
無事に着いたか?
っと電話をかけてくれる父
今ではなんだか有難く感じる+116
-3
-
7. 匿名 2016/09/14(水) 21:40:40
親に子離れしてもらうには、自分が親離れして自立するしかない。+86
-1
-
8. 匿名 2016/09/14(水) 21:40:50
放置されすぎるのも悲しいものよ
家は自分の責任で何でもやれと言う放牧スタイルで結構寂しかった。
+68
-6
-
9. 匿名 2016/09/14(水) 21:41:19
距離感大事。
私は親と一緒に住めない。全部干渉してくるから。+77
-0
-
10. 匿名 2016/09/14(水) 21:42:16
トピ画可愛い+58
-0
-
11. 匿名 2016/09/14(水) 21:42:40
うちの母親めっちゃ重いです。
外でもベタベタ腕組んでくるのは当たり前。
毎日大量LINE。
束縛・干渉、、、もうね、愛されてるな〜なんて嬉しく思えない。重くて。+79
-1
-
12. 匿名 2016/09/14(水) 21:42:46
いいなぁ。
うらやましいなぁ。
そんな親に生まれてたら、私はもっと前向きな人間になれただろうな。涙。。。+35
-14
-
13. 匿名 2016/09/14(水) 21:43:42
愛されてるのかわかりませんが、過干渉で困る。
誰とどこで何食べたとかいちいち聞いてくる上に、そこだったらこっちで食べた方が良かったのに...とか指図してきてウザすぎです。+82
-1
-
14. 匿名 2016/09/14(水) 21:44:11
昔、親から専用の携帯持たされてた
GPS機能付の
今は遠方に逃げたからスッキリ!+16
-2
-
15. 匿名 2016/09/14(水) 21:44:20
親はいつまでも生きててくれるわけじゃない
ありがたさに気づいた時には遅い
親のせいばかりじゃなく
うまい距離を保てない自分のせいでもあると思うよ?
+24
-25
-
16. 匿名 2016/09/14(水) 21:44:39
重いと思うときもありますがそれも親孝行の一つなのかも…とおもっています+9
-7
-
17. 匿名 2016/09/14(水) 21:44:47
>>11
ウザいね。+8
-1
-
18. 匿名 2016/09/14(水) 21:45:39
親の子離れを子ども自身がさせてあげるって結構きついんです
愛されないよりマシとありますが、それは比較できないと思います
重すぎる愛は完全に間違った方向へ行くし環境によっては逃げ道がないので酷です
主さん、重いと自覚があるなら親離れ子離れできるチャンスです
物理的に距離を置くのが一番です
共依存になる前に幸せになって+85
-2
-
19. 匿名 2016/09/14(水) 21:46:24
過干渉の母親多いのかな。
うちもそうなんだよ。
親の方が子どもみたいに甘えてくる。+53
-1
-
20. 匿名 2016/09/14(水) 21:46:31
うらやましいです。
子供の時、放置されてました。
勉強は小1からつまづいて、落ちこぼれ人生です。
+7
-6
-
21. 匿名 2016/09/14(水) 21:47:17
結局、子どもにとって重すぎる愛情って、
親のエゴにすぎないんだよね
「子どものため」と言っときながら、
子どもから主体性と生きるチカラを奪って、
自分の思うように子どもをコントロールしようとすることだから
「虐待よりまし」と言う人もいるけど、
なまじ過保護愛は、善意でなされているから、
こっちが「重いよ」と言っても、
「なんで、私の気持ちがわからないの?」と、理解されない分、
虐待よりタチが悪い+101
-7
-
22. 匿名 2016/09/14(水) 21:48:22
金も出す分、口も出すって感じ
文句ばかりでたまったもんじゃない
早く自立したいって中学生のころから思ってた+23
-1
-
23. 匿名 2016/09/14(水) 21:48:27
過干渉や過保護で育った子供に落ちこぼれっていますか?+17
-1
-
24. 匿名 2016/09/14(水) 21:48:38
小さい頃からずっとみんなの前で堂々とわたしのことが一番かわいいと言い、とにかく恥ずかしかった。母の束縛がひどいから中学の時に家を出ました。一人暮らしした時は探偵雇って居場所突き止めて逃げての繰り返し、結婚してアラフォーになった今でも夫と二人暮らしの家に月に一度は泊まりに来ようとする。唯一の救いは夫ですけど、親から放任された方には必ず贅沢な悩みだって言われるけど、あなただけがわたしの生きがい、と呪縛のように言われるのも本当にきついんです。理由があってそうなるのだけど、未だに自由を手に入れた感じはしません。+71
-1
-
25. 匿名 2016/09/14(水) 21:51:04
親のせいにする幼稚な人のトピ+7
-23
-
26. 匿名 2016/09/14(水) 21:51:29
1 のよに抱きしめられた記憶がない。
自分が母親になって、改めて自分が放置子だったと思い知らされました。
とても悲しい気持ちになりました。+16
-0
-
27. 匿名 2016/09/14(水) 21:53:33
口うるさく嫌だった。反発もいっぱいしたけど
今は良好な関係。+3
-0
-
28. 匿名 2016/09/14(水) 21:57:48
ストーカーみたいでちょっと怖かった
心配する気持ちはわかるんだけど+17
-0
-
29. 匿名 2016/09/14(水) 21:57:55
家事やらない親だったから
親の愛が重いってどんなだろう?て感じ+5
-1
-
30. 匿名 2016/09/14(水) 21:59:27
過干渉も放置も表裏一体 親の都合+60
-1
-
31. 匿名 2016/09/14(水) 22:02:11
>>23
私ニートだよ!
ハングリー精神も無いし、メンタルめっちゃ弱い。
何にも自分で決めたことないから、充実とか幸せとか満たされたことなかった。
就職してたんだけど、あることから辞めて以来引き込もってる。
相当打たれ弱いと思う。
なんで過保護に育つと優秀になるという図式が成り立つの?
+22
-1
-
32. 匿名 2016/09/14(水) 22:04:51
母親は過干渉かつヒステリーで小さい頃理不尽なことで怒られてはビンタされてた。
父親はかなりの自慢好きな自己中タイプで、私のことも周りに自慢するためのものだったと思う。
子供ながらに両親に褒めて欲しいから良い子にして良い成績とって、父親が私にしてほしいことをやって。母親は父親には強く言えないから守ってくれたこともなし。今でも周りからその頃の私を褒められたんだとよく話されるけど、そんな頃の私はやりたいことも我慢していたことも知らずに、自分の欲求満たしている姿に凄く嫌悪感を覚える。一人暮らしして経済的にも独立して色々客観的に見れるようになった今でも、あの頃はちゃんとした愛情ではなかったと思ってる。+23
-0
-
33. 匿名 2016/09/14(水) 22:05:57
過ぎたるは及ばざるがごとし
ってことだよね。
干渉する気はないけど、物騒な世の中だからついつい、ね。
「何かあったら運命だ」くらい腹をくくらなくてはいかんね。+21
-2
-
34. 匿名 2016/09/14(水) 22:10:43
>>23
神経質にはなる+3
-0
-
35. 匿名 2016/09/14(水) 22:13:02
過干渉で重い辛いと感じてる人にありがたいと思えはなんか違うなぁ
両極端なのはどっちも大変で辛いと思うよ
自分は仲がいいわけでもないけど距離感はまあまあだったんで良かった
これくらいな方がありがたみを感じやすいと思う
+46
-1
-
36. 匿名 2016/09/14(水) 22:21:21
愛され過ぎて子離れできず、子供三人とも50過ぎても独身の家庭なら知ってる。+19
-1
-
37. 匿名 2016/09/14(水) 22:30:12
「墓守娘」で検索してみて欲しい。
母性という
一見この世で最も美しく尊いもの
のように思えるもので支配してくる親からは
逃げていいんだよ
幸せになるために
自分のために生きてくれ
+38
-0
-
38. 匿名 2016/09/14(水) 22:47:40
私は親が離婚し父に引き取られほったらかしってかんじに育ち
旦那の親はとても優しくちょっと過保護 旦那いわく時々ウザいらしいが 私はうらやましい+2
-3
-
39. 匿名 2016/09/14(水) 23:05:54
ものすごく優しく愛情をかけられてきた。
贅沢な悩みと言われるのかもしれないけど、今ではその愛情の重みが全て罪悪感としてのしかかる。
親に応えられなかった罪悪感。一緒に住まない罪悪感。あんなによくしてもらったのにって、少しでも親の望まないことをしたら罪悪感につぶされそうになる。
耐えられなくなり別々に暮らしてるが常に罪悪感がある。意見が違えば、私だけが怒ってしまうので悪者になる。
このままそして親が死んでしまえ馬、なぜ一緒に住まなかったと罪悪感に押しつぶされるのだろう。+14
-0
-
40. 匿名 2016/09/14(水) 23:10:44
適度な距離って難しい…
可愛がりすぎちゃ駄目ってこと?
高校生くらいだとまだ変な犯罪に巻き込まれないか不安になるし。。
女の子は特に心配になってしまう。+9
-2
-
41. 匿名 2016/09/14(水) 23:50:03
>>15
>>25
50,60代でしょ。
親の悪口は言ってはいけません世代だもんね。+9
-0
-
42. 匿名 2016/09/15(木) 00:58:07
親は子供を愛するのが当然と思ってはいけない。
愛情をもらえるのが当たり前と思ってはいけない。+5
-1
-
43. 匿名 2016/09/15(木) 01:01:28
愛されないのも酷だけど、限度を超えた重すぎる愛情も、はっきり言ってもう愛情じゃないから。
愛しすぎも、愛さなすぎも子供の人生壊すから。愛してれば何でもして言い訳じゃない。
愛されてるなら感謝とか言ってる人は、親の思う「愛」とやらを勝手に押し付けられてまるで鳥籠の中のような束縛だらけの人生送らされても耐えろ、自分の人生を送ることなんて考えず親の満足のために生きろってことでしょ?実際にそんな人生送ったことあるの?
うちの親も重い親だったけど、子供の彼氏彼女・友人に嫉妬して嫌がらせしたり、子供がいい年齢になってるのに結婚は寂しいからさせないとか、ここには書ききれない重いことが沢山あったわ。
もちろん、わが子が大好きすぎてそんな事をする訳だけど、怪我をするからあれはダメ、友達よりお母さんを優先してね…。
ただ躾に厳しい親とかなら、「重い」とまでは思われないはず。重いと思われる親は、高い確率で子供の人生を破壊するほどの問題を持ってるからそう思われる。+16
-0
-
44. 匿名 2016/09/15(木) 01:12:06
29歳ですが、夜帰りが22時半過ぎると最寄りの駅(実家から徒歩5分)まで車で迎えにくる。
夜遅い日が続くと怒られる。
外泊は基本禁止。
一人暮らしも危ないからという理由で禁止。
アラサーなんですけど…
もう少しほかっといてほしい+16
-1
-
45. 匿名 2016/09/15(木) 01:16:28
過干渉って愛情じゃなくて子どもを所有物として扱ってる。一個人としてみていない。
親という立場を利用して子どもの人生を操作しようとする。
明確な虐待や放置よりわかってもらいにくいよね。だって親自身が真相心理は自分のためなのに気が付かずに子供思いの良い親だと思い込んでやってるから。第三者がわかるわけないよね。
私も三十路すぎにして気がついて必死に逃げている最中。これからは自分の人生をやり直すんだ。+18
-0
-
46. 匿名 2016/09/15(木) 01:38:10
過干渉て虐待とかイジメと変わらないよ。
うちは、干してある洗濯物とかゴミの出し方でわかるみたいで、母親がいちいち毎月「今生理でしょ?」とか言ってくる。
そんなこと聞いてどうするの?といつもケンカになる。
母親だからケンカで済むけど、これが他人だったらイジメかセクハラだよね。+20
-0
-
47. 匿名 2016/09/15(木) 01:42:35
重い愛情をかけてくれるなら、大学までエスカレーター式の学校に入れてくれるとか、そういう愛情のかけ方なら良かったのにと思う。
今思うと友達関係とかどうでもいい事には死ぬほど口出ししてきて、肝心な進路とか将来のアドバイスなんて全く無かった。+20
-0
-
48. 匿名 2016/09/15(木) 03:22:30
ここまで読んでみたら、自分の親はただの心配性と厳しいだけかなと思えてきた。他の家と比べたら過保護と思う場面はある。境界線て難しいね。+0
-0
-
49. 匿名 2016/09/15(木) 03:44:14
私ももう28歳だけど、未だに母親にどこ行くの?だれと行くの?とか聞かれます。つい最近まで母親が重くて辛かった。
でも、大学生から社会人のこの10年間は学校やバイトに遊び続けたり、朝から晩まで働いたりと、確かに母親と話す機会すら少なかった。
この10年間お母さんは寂しかったのかなって考えるようになった。だから未だに聞いてくる内容はそんなに重要ではなくて、ただ話したいのかなと。
この10年間は私にとっては素敵な時間で、早く過ぎ去ったけど、これを2回繰り返した20年後には母親がいるかどうかもわからない。
母親が重いと思っている方の中には私と同じような方がいるかもしれません。私はこう考えるようになった今、仲良し親子とまでは言わなくとも、少しの会話でもしてみようと思うようになりました。+5
-1
-
50. 匿名 2016/09/15(木) 06:08:43
>>49
>>35だけどその内容は自分もそんな感じだったよ
うざいなーくらいは思ってたけど重いなんて思わなかった
それくらいが普通だと思ってたしそのパターンは比較的いい距離な気がする
ちなみにどこ行くの?だれと行くの?は30代になってもずっと言われるよ
+0
-0
-
51. 匿名 2016/09/15(木) 07:28:14
毒親じゃん‼
+2
-1
-
52. 匿名 2016/09/15(木) 07:51:32
ここの人が考える理想の親像ってどんなの?+1
-0
-
53. 匿名 2016/09/15(木) 08:00:45
親が死んだとき感じるのは、どっちだと思う?
やっと解放される +
窮屈だったのに、失望感のほうが大きい -+7
-2
-
54. 匿名 2016/09/15(木) 08:39:22
放置されてた子からしてみたら贅沢な悩みだと言いたくなるのも仕方ないのかも知れないけど、うちの母親は過保護と放置を兼ね備えた人たちだったからどちらもそれぞれきついのが私には分かる。
どちらも子どもの精神面に間違いなくダメージを与える。
私は早く自立してそこまで影響受けず親とも割りきって付き合いなんとかなってるつもりだけど、他の兄弟はもろに心をズタズタにされている。
特にデモデモダッテで私の助言も聞かず、まだ実家にとどまってる姉が一番もがき苦しんでる。
ちなみに一番過保護で甘やかされたのが姉で、病院にも連れていってもらえないほど放置されてたのが私だというのが兄弟みんなの共通の見解。
姉のこともどうにか助け出したいけど、完全に支配されてどうにもならない。母が死ぬまで無理みたいです。+2
-0
-
55. 匿名 2016/09/15(木) 09:31:11
こういうのは放任主義の親の元で育った人が何か言えるものじゃないと思う
経験してないんだから
経験していないところで生じる問題へのアドバイス…本来できないものでしょうに
放任主義の元で育って辛かったとか言われてもそうなんだ…としか思えない
比較してこっちは幸せなんだなって考えるのはおかしい
実際に問題が生じているんだから+5
-0
-
56. 匿名 2016/09/15(木) 09:54:04
亀田3兄弟の親父ってなんであんなに子供から愛されてるんだろ?
親父のやりたいボクシングを子供の頃から押し付けて、遊びも、勉強もなくボクシング漬け。
しかも、子供本人もボクシングが好きでやってたんじゃなく、親父の夢を叶えるためにやってた。
なんであそこまで子供に慕われる?
あの親父も兄弟も好きじゃないけど、あの家族愛は凄いと思う。
+6
-0
-
57. 匿名 2016/09/15(木) 10:46:23
離れて暮らす。
何でも相談しない。事後報告。
これに尽きる+8
-0
-
58. 匿名 2016/09/15(木) 11:41:44
独身アラフォーだけど、母親と離れてくらしてたけど、母親が脳梗塞で入院して、入院中も病院からの呼び出しとか面会とかしなくちゃいけなくて。
その度になん度も職場にペコペコ頭下げて休みや早退させてもらった。
幸い後遺症もなく2回目も脳梗塞になったけど、離れて暮らすよりも...て実家に戻ったんだけど、田舎だから仕事少なくて給料安いし、早く都内に戻りたい。結局、自分には母親に最後まで苦しめられるのか、と思うと憎い。
良くしてくれた親ならまだしも、過干渉で苦しめられたから、どうしたらいいか悩んでる。
他に頼れる人もいなくて、また母に何かあったら地元との往復、辛いです。
ごめん、長文。+2
-1
-
59. 匿名 2016/09/15(木) 18:06:15
1人っ子だから期待がね~…。+0
-0
-
60. 匿名 2016/09/15(木) 18:43:42
がるちゃんでよく出てくる、「父一流企業、母専業主婦、
私より出来のいい兄というある意味理想的な家庭?なのだけど
振り返ってみると過保護だったと思う。
専業主婦で完璧主義な母が重い。出先、相手は大学卒業までしっかり言わされたし
旅行に行くときは相手の名前と住所が書かれた申込書をコピーして提出。
さすがに相手の家に連絡して真偽を確かめたりはしないけど。
残業で遅くなると駅まで車で迎えに来るし、
毎日「今から会社出ます」のライン。22時を過ぎそうなら、
遅くに帰ってくるのが心配だからと親がホテルに電話を入れて、部屋が予約されてる。
この人だと思える彼と結婚したかったけど学歴・職歴などで「苦労する」と反対された。
条件のいいお見合いもしたけど、うまくいかず32歳独身・・・+0
-0
-
61. 匿名 2016/09/15(木) 19:34:13
>>60
反対押し切ってまで結婚しなかったのはなんで?
なんだかんだいいながら、職歴・学歴が自分でも不安だったから?+1
-0
-
62. 匿名 2016/09/21(水) 01:56:59
愛情じゃなくて支配だよ。世間的には愛に見える不思議だが、過干渉は愛だなんて思えないわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する