ガールズちゃんねる

神棚、ありますか?

96コメント2014/01/26(日) 06:56

  • 1. 匿名 2014/01/24(金) 11:34:39 

    母親が神棚を購入したいと言い出しました。いろいろ調べましたがわからないことが多く、簡単に買うものではないので皆さんにお聞きしたいと思いました。
    お家に神棚を設置された方、神棚はおいた方が良いのでしょうか。
    また、購入や設置にあたり、注意すべきことなどあったら教えていただきたいです。

    +35

    -10

  • 3. 匿名 2014/01/24(金) 11:38:34 

    むやみやたらとおかないほうがいいみたいです。

    +86

    -25

  • 4. 匿名 2014/01/24(金) 11:38:42 

    神棚の下は通るのはよくないって親に聞いた
    昔の家は通れるような所にあったから通ちゃってたけど

    +24

    -7

  • 5. 匿名 2014/01/24(金) 11:38:46 

    ないです

    +23

    -14

  • 6. 匿名 2014/01/24(金) 11:39:17 


    2さん何?

    +8

    -17

  • 7. 匿名 2014/01/24(金) 11:39:32 


    +5

    -18

  • 8. 匿名 2014/01/24(金) 11:39:43 

    自宅と自営の工場にあります。
    物心ついた頃から見てるので、どこの家にでもあるものだと思っていた時がありました(^^;)

    +127

    -7

  • 9. 匿名 2014/01/24(金) 11:40:17 

    毎日お水とご飯取り替えて…毎月1日と15日はお赤飯炊いてあげてました。実家では。

    +76

    -6

  • 10. 匿名 2014/01/24(金) 11:40:22 

    なんか終了っぽい。

    +5

    -37

  • 11. 匿名 2014/01/24(金) 11:40:27 

    おいたらおいたで、手入れも大変ですよ。毎日・・・。
    私の家は、神棚ありますが、毎日母が掃除などもしてますし、家族みんな手も合わせてます。

    +96

    -4

  • 13. 匿名 2014/01/24(金) 11:40:54 

    実家にはあった。
    鏡餅だったり、京都で貰ってきたお札とか御守りとか飾ってた。
    けど、自分の家にはおかないつもり

    +53

    -8

  • 14. 匿名 2014/01/24(金) 11:41:13 

    まだ話しある?

    +4

    -48

  • 16. 匿名 2014/01/24(金) 11:41:50 

    神棚って商売人とか自営業の家にあるイメージ

    +99

    -11

  • 17. 匿名 2014/01/24(金) 11:41:56 

    田舎の親戚とか地主の友達の家にはあった。

    最近、ホームセンターで売っててビックリしました。

    +52

    -5

  • 18. 匿名 2014/01/24(金) 11:42:27 

    で?

    +4

    -34

  • 19. 匿名 2014/01/24(金) 11:43:11 

    12

    通報した

    +3

    -14

  • 20. 匿名 2014/01/24(金) 11:43:14 

    お寺さんに聞きに行ってたよ
    拝んで貰ったりとか
    お盆なんかは御札とか配置もお寺に貰った冊子みたり

    +5

    -26

  • 21. 匿名 2014/01/24(金) 11:43:16 

    とりあえず、戸建てにしかないイメージ。

    +83

    -3

  • 22. 匿名 2014/01/24(金) 11:43:26 

    たぶん荒らしが現れるトピだなぁ

    +16

    -5

  • 24. 匿名 2014/01/24(金) 11:44:58 

    神棚は戦時中に国が天皇崇拝のため各家庭に置くように推進したんだよね
    戦後は各地の神社が儲けるためにお札を毎年配布し数千円取ったり、年に一回神棚に参ってもらうようになるけど、そこでまた数千円払う事になるよ

    +12

    -41

  • 27. 匿名 2014/01/24(金) 11:46:08 

    ホームセンターとかに売ってるような物だとしたら、有り難みが無い感じする^_^;

    +33

    -16

  • 28. 匿名 2014/01/24(金) 11:46:44 

    冷たいコメばっか。主さん可哀想だよ。

    +136

    -8

  • 29. 匿名 2014/01/24(金) 11:47:09 

    神棚は寺じゃなくて神社でしょ?
    ウチは新築したときに、神主さん呼んで魂入れをしてもらいました。

    地域柄なのか女が神棚を触ると良くないことが起きるとと言われているので、年末年始に主人がお掃除するくらいです。

    +82

    -5

  • 30. 匿名 2014/01/24(金) 11:49:49 

    家を立てる時に付けるかどうか考えて、やめました。
    最近ではモダン神棚とかあるみたいですね。
    神棚、ありますか?

    +77

    -9

  • 31. 匿名 2014/01/24(金) 11:50:01 

    神棚そのものを置かないで
    その他の小道具?を揃える程度でもいいのでは?

    +7

    -19

  • 33. 匿名 2014/01/24(金) 11:53:06 

    26
    あなたが関心ないトピをスルーすればよいだけの話。

    +74

    -5

  • 34. 匿名 2014/01/24(金) 11:54:42 

    私も神棚のこと気になってました。
    30さんの情報ありがとうございます。

    +64

    -3

  • 35. 匿名 2014/01/24(金) 11:55:12 

    私は義母に絶対に必要と言われていて、
    断り続けていましたが、年明けにとうとう勝手に買ってきてしまい、渡されました。
    けど、箱に入ったままです。
    ちなみに田舎です。
    田舎の方に多いのかも

    +50

    -6

  • 36. 匿名 2014/01/24(金) 11:56:16 

    あります!
    旦那がどうしてもつけたいと言うので…。でも神棚は男の人が手入れするって聞いたので、旦那が毎月1日にお塩や御神酒などを代えています。

    +56

    -2

  • 37. 匿名 2014/01/24(金) 11:57:34 

    実家は神道なので置いています。
    いつも綺麗にして、柏葉やお神酒など置いているような…。
    30さんの載せてくれた画像良いですね!
    要は置く人、拝む人の心の問題だと思うので、悩むようなら神社でお話を聞くとかしてみてはいかがですか?

    +88

    -1

  • 38. 匿名 2014/01/24(金) 11:59:09 

    引っ越す前の昔住んでいた実家で、不思議な現象や良くない事が続いたので
    お祓いに来てもらった事があるのですが、神棚の位置が良くないと言われました。
    それ以外にもいくつか直した方がいい点を教えていただいたので神棚だけが理由ではありませんが。
    置くなら慎重に調べた方がいいですね。

    +33

    -2

  • 39. 匿名 2014/01/24(金) 11:59:57 

    うち(旦那実家)には鬼門に置いてあります。
    なんでも旦那が子供の頃に死にかけたらしく、拝み屋さんに尋ねたら神様をまつりなさいと言われ、今に至る、です。
    家相が悪いからと出雲屋敷にしているし、お稲荷さんも祀ってあります。水神さんも、ナントカさんも、他にもいろいろ・・・こんなに祀ってたらケンカしないか? と心配したけど、お蔭かどうか知らんが、家族一通り大病をわずらったり怪我したりしたけど、みんな元気に生きてます。



    毎年どこかにお金を収めるとかは無いです。

    +38

    -5

  • 40. 匿名 2014/01/24(金) 12:02:43 

    あるよ。
    毎月1日と15日の朝に、榊を替えます。
    神棚の上に部屋がある場合は、神棚の真上に「雲」という紙を貼ります。
    御札はお正月前に神社で購入し、一年使った御札は左義長の時に燃やします。

    +55

    -4

  • 41. 匿名 2014/01/24(金) 12:04:03 

    アパートのときは置かなかったけど、
    家を買って置きました!
    マンションとか家持ってる人
    みんな置いてるイメージでしたけど
    家を建てた友達は置いてなかったです。

    私は義母に置いた方がいいって言われたので
    起きましたけど、言われなかったら
    置いてなかったかも知れないです。
    無知なので(>_<)
    でも今では、旦那さんが毎日寝る前に
    今日も1日ありがとうございました。って
    手を合わせてます。
    私も朝は、家内安全等を祈って手を合わせる
    ようにしてます。

    +43

    -1

  • 42. 匿名 2014/01/24(金) 12:04:14 

    一度置いたらずっと置かないといけないと聞きました
    やめる時は神主さんに来てもらって、魂の移動の儀式?みたいな事しましたよ
    会社ですが、引っ越ししたので
    次の場所には社長がしなくていいって言って、やらなかったです

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2014/01/24(金) 12:04:32 

    30さん

    今はめっちゃオシャレなのがあるんですねー。

    +42

    -1

  • 44. 匿名 2014/01/24(金) 12:07:28 

    神棚を置くと三世代で終わると聞いたことがあります。

    みなさんの知っている神棚がある家庭はどうですか?

    私の回りにいる神棚がある家庭は確かに孤独だったら子供さんが結婚できなかったり、子供ができなかったり、病気やケガが多いような気がします。



    なのでおすすめしません

    +12

    -64

  • 45. 匿名 2014/01/24(金) 12:09:23 

    30さんが載せた神棚は、とてもオシャレで可愛いけど、どうせ神棚をおくなら本来の正式のきちんとしたものがいいと思います。

    +65

    -9

  • 46. 匿名 2014/01/24(金) 12:16:51 

    古い家を継いだので元々ありますが、正直な所お手入れや維持の仕方を教わっていないので良くわかりません。
    取り敢えず年末年始に掃除したりお札を入れ換えたりはしていますが、こまめに何かはしていません。
    どうしても置きたいなら氏神に当たる神社に相談してみたら良いのでは?

    +30

    -0

  • 47. 匿名 2014/01/24(金) 12:21:41 

    仏教だと御霊舍って聞いた事あるような?
    うろ覚えですみませんが(^^;

    うちのばあちゃんは仏教なのになんで神棚あるの?って聞いた時、御先祖様の御霊を奉ってるものって言ってた。仏壇もあるのによくわからなくて不思議だったけどうちも神棚って呼んでたけどお盆の御札はお寺で貰ってました。

    トピ主さんが仏教じゃないのなら神社で聞くのがよさそうですね

    +8

    -11

  • 48. 匿名 2014/01/24(金) 12:28:50 

    うちの場合は同居なんですが、お義父さんが毎日水を替え拝んでいます。
    今度建て替えをするのですが神棚はつけます。うちの場合はこれが今度は旦那に受け継がれるんだろうな
    と思ってます。
    お正月の三日間は神様にもお供え物をして拝んでからお神酒を飲んでからご飯を食べます。
    結婚してからでびっくりしました。実家なんて何にもしてなかったので。
    こういうのは受け継がれるのはいいことかなと思います。

    +41

    -2

  • 49. 匿名 2014/01/24(金) 12:30:43 

    神棚まで本格的じゃないけど、
    お札置きの棚はある。
    お札が、南か東に向くように設置するんですと。

    神棚ある家は不幸が多いとは聞いたことない。
    なにか、変な信仰宗教の方がひろめてるのかしら。

    +62

    -2

  • 50. 匿名 2014/01/24(金) 12:31:30 

    他に書いてる人もいるけど、神棚は女性が触ってはいけないものだとか。その家の主である男性がお供えや手入れをするものらしいです。

    理由はハッキリ覚えてないけど、神様が女性を嫌うからだとか、昔は女性が穢れとされていたとか、そんなような感じだったかな?それが本当かどうかは知りませんが。

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2014/01/24(金) 12:35:09 

    地域によって違いとかあると思うんですけど、仏壇の正面におくのはダメだとか、仏壇よりも高い位置に置くとか。
    神主さんに聞いた方が早いと思いますが、神様をいれてもらわないといけないと思いますよ、神主さんに家に来てもらって!

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2014/01/24(金) 12:35:51 

    トピ主様。
    分譲マンション住まいです。購入した時に小さな神棚を設置しましたよ。神主さんをお呼びしてどこが良い場所かを見て頂きました。地元のホームセンターで小さな神棚を買いましたよ。

    ここまでは旦那がしました。私は興味全く無かったのし、夫婦で考えは違うから無理やりな事は相手に押し付けない、と話しています。
    毎朝お水を取り替え、柏手を二回です。私は「今日も1日元気で過ごす」程度のお願い(?)を心の中でします。
    気持ちの問題だと思うので信心無くても大丈夫です!
    近くの神社などに聞いてみるのがいいかと思いますよ。
    私は両親が新興宗教でしたので神社には縁もありませんでしたよ。私は新興宗教から離れましたので
    何でも有りと呑気に捉えています。

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2014/01/24(金) 12:55:03 

    毎日きちんとできない人はおいちゃダメなんだよね。
    おろそかにするくらいなら初めから置かない方がいいですよ。
    置くなら場所も調べてからがいいと思います。

    +19

    -2

  • 54. 匿名 2014/01/24(金) 12:56:03 

    うちも男の人しか触ってはいけないといわれてます。
    水を替えるのもすべてじいちゃんがやってます。お札や掃除もじいちゃんや旦那です。

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2014/01/24(金) 13:01:49 

    あります。

    だいたい皆さんが書かれていることとおなじです。

    見てると神仏ごっちゃになってる人多いですね。

    +9

    -2

  • 56. 匿名 2014/01/24(金) 13:01:56 

    うちのまわりは元農家が多いので、各家庭に神棚あります。
    うちは分家なで祖父の代からですが、本家や総本家の御宅の神棚は古いです。
    祀ると三代と書いた方がいましたが、そんなことないです。
    江戸時代より前からある集落です。
    家の中にある神棚の他に台所には火の神様の荒神様、外の水まわりには水神様。
    お宅によっては庭にお稲荷さん祀っていますね。
    神道は八百万の神なので、神様同士喧嘩することはないと聞きました。
    心配なら神主さんに相談するといいですよ。
    皆さん詳しく教えてくれます。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2014/01/24(金) 13:01:58 

    勝手に義母が買ってきました。
    すごく困っています。

    +10

    -9

  • 58. 匿名 2014/01/24(金) 13:07:37 

    そういえば、家にあります。古い家やし、田舎やからかな?
    私は無関心なので何もしてません。
    庭に、おやしろ?もあるけど、怖いから近づかないです。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2014/01/24(金) 13:11:12 

    うちはマンションだけど、神棚ありますよ。

    設置するのは北を背にして南に向けます。
    お仏壇がある場合はお仏壇と向かい合わせにならないように配置します。

    神棚は神様なのでお寺ではなく神社でお札を買ってきます。

    お水やお米は毎日取り替える必要はありません。
    1日と15日とか、15日と30日とかネットにいろいろお水を変えるタイミングが
    書かれていますが、その辺は神社で聞いてくるといいと思います。

    神棚はお稲荷様と違って迎えるのにそこまで神経質になる事はありません。
    多少、祭り方を間違えても問題ありません。
    (お稲荷様の場合はそうはいかない)

    +9

    -3

  • 60. 匿名 2014/01/24(金) 13:13:04 

    方角と目線より上というのだけ気をつければ大丈夫ですよ。
    あとはお守りみたいに年1(大体正月?)に神社行って古い御札を収めて
    新しい御札(伊勢神宮のだと1000円)に取り替えればいいんじゃないかな。

    世話が大変なら無くても御札だけ飾っとくだけでも良いと思う。
    実際そんなに大変でもないし神棚を綺麗にすると気分すっきりするよ。

    +12

    -2

  • 61. 匿名 2014/01/24(金) 13:30:15 

    うちはホームセンターで買って自分で取り付けました!
    どの家にもあるものだと思ってた!
    取り付けた後神社に行ってどうすれば良いか聞いてお札をかって飾ってあります。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2014/01/24(金) 13:40:06 

    北側の部屋で南向き、西側の部屋で東向きが基本
    仏壇と一緒の部屋に設置しない
    しめ縄と榊、酒をお供えする

    そんなとこかな
    ちなみにうちは自営業でした

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2014/01/24(金) 13:47:02 

    私の実家に神棚が3つあります。

    祀る祀らないは、ご自身の老後の事まできちんと考えてした方がいいです。

    神棚を祀ると災いが…とか書かれていますが
    そんなものありませんからご心配なく(^ ^)

    実家は稲荷様、天照大御神様、水神様です。
    女の人が触ってはいけないのが、水神様の鏡です。
    これに女の人が触ると災いがおきると昔から言い伝えられています。

    私の父方の祖母のいとこが、水神様の神棚の掃除中、男がいなかった為、鏡を触り掃除をしました。
    最期頭がいかれて変な死に方をした、と言ってました。
    そういう変な死に方をした知り合いがもう1人居るそうです。

    ちなみに私は小学生の頃、水神様の鏡は触ってはいけないとはしらず、母に褒められようと神棚を掃除した事があります。
    後で父から散々怒られ、水神様に本当にごめんなさい、もう触りませんと謝りました。
    その後何もなかった事をいいことに、また触ってしまいました。

    よくよく大人になって考えてみると、その頃あたりから私の人生よくなかったかもしれません。
    全てを水神様のせいにするわけではありませんが、小学生〜高校、何一つ楽しかった思い出ないですね。
    高校になると精神病になり毎日死にたい死にたい思ってましたし。

    話がずれましたが
    家の方角も考えて神棚を置きます。
    毎日榊も含め水替えはし、毎月1、15日にはお塩、御新酒、1日か15日に榊の取り替えをします。

    後々、年をとった事も含め考えて下さい。
    神棚を引き継ぐのは子供達になりますからね。


    +8

    -6

  • 64. 匿名 2014/01/24(金) 14:21:53 


    話長いし、3つとか置きすぎ(笑)

    +4

    -15

  • 65. 匿名 2014/01/24(金) 14:42:45 

    トピ主です。
    マイナスの意見もありましたが、皆様いろいろ教えてくださってとても参考になりました(^-^)
    母が準備しようとしていたので、父の方がいいのかとも思いましたし、氏神さまの神社に相談するように話してみます!
    ありがとうございます!

    +15

    -1

  • 66. 匿名 2014/01/24(金) 14:47:43 

    3か所お札入れるとこがあって、真ん中が伊勢神宮の天照大御神で、左が自分の好きな神社もしくはあなたが住んでいる都道府県の一の宮神社のお札(神道では左のが格が高い)、右に産土(うぶすな)神社つまりはあなたの住まいの一番近くにある神社のお札を入れるといいかと。
    わからなければ近くの大きい神社もしくは一の宮神社に行き、神職の方に神棚が欲しいというとあちらで手配、アドバイスしてくれますよ。設置する方角も決まってますのでお聞きくださいね。
    ちなみに真ん中のお札は大きい神社ならお伊勢さんまで行かなくても頂けます。
    ホームセンターでも神棚一式セットは手に入ります。
    ただお札は大きい神社に行って買うことになります。
    榊は1日と15日に替えます。

    +8

    -3

  • 67. 匿名 2014/01/24(金) 14:59:42  ID:MtpDFHDoLX 

    一戸建てにしてから神棚を置いて、それから欠かさず1と15には掃除もお祈りもしてます。

    父は亡くなり、それから私が手入れをするように。

    女性を嫌うなんて、、どうしたらいいのか悩みます

    +11

    -3

  • 68. 匿名 2014/01/24(金) 15:06:36 

    65さん
    男性でなくても買いに行けますよ。
    血液が穢れなので、お父様が病気や怪我をしているならばお母様に行かせたほうがいいです。
    ちなみに私は小さいころから(生理が来る前や生理がない日)榊を変えたりするお手伝いをさせられましたよ。
    大掃除のときの掃除は家長(祖父、父)にさせていましたけどね。
    生理期間中と産褥期間は女性の場合避けたほうがいいかもしれません。
    生理が来てない少女や生理が上がった女性なら大丈夫かと(笑)
    47さんのは仏教が仏壇で神道は祖霊舎ですので勘違いしてますね。
    神棚で3代というのも全くの嘘です。
    むしろ神棚祀ってる商家や老舗、田舎なんて10何代目とか普通に平和に暮らしてます。
    あと大手企業の方や政治家ほど毎年、億やら何千万という多額のお金とともに正式参拝されてます。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2014/01/24(金) 15:47:08 

    あります。おおきな神社の会館で式をあげたので、いただきました。
    氏神様のお札を入れて祀ってあります。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2014/01/24(金) 15:59:56 

    小さい頃から、実家、親戚、友達の家にあったので、あるのが当たり前だと思ってました。
    しかも私の地域は、だいたいが仏壇の真上に置いていたので、皆さん色んな意見があってビックリしたけど、面白いですね。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2014/01/24(金) 16:09:48 

    トピ様へ。
    マンションの方、以外とおられましたね、うちもです。ネガティブな事を書かれてた人もいましたが、そんな事は無いです。主人がいない時は私が水変えしたり、忘れることもあったり、、
    気は心、ですし私は楽観的なので今まで嫌な事はなかったですよ。神棚のせいにせず、自分たちの行いがすべてだと考えてる家族です。
    肩の力を抜いて神社に相談して見てくださいね。

    +14

    -1

  • 72. 匿名 2014/01/24(金) 16:14:38 

    女性が生理のときは穢れているから近づいちゃだめとも言いますが、お塩を軽く体に振りかけて清めれば大丈夫ですよ。巫女をしてたときに神主さんにそのように教わりました。
    穢れというのは不潔とかきたないというようなことではなく、血液を失った人は気が枯れている状態なので、気が枯れていると気が充実しているところから吸ってしまうから、吸われた方がエネルギー奪われて弱ってしまうから近寄らせないようにしないといけない、というのが元々の考え方なんだそうです。塩でエネルギーが復活するのかはよくわからないんですけど…

    ちなみにうちの実家も神棚あります。毎朝お水と炊き立てのご飯をお供えしてました。引っ越し前は天井に近い所に据え付けてありましたが、今の家では仏壇を納めるスペースに据え付けてあります。低い所にあったほうが毎日のお供えの上げ下ろしが楽です。

    +9

    -3

  • 73. 匿名 2014/01/24(金) 16:42:22 

    1人暮らしだけど仏壇ならある

    +4

    -7

  • 74. 匿名 2014/01/24(金) 16:49:00 

    ない。うちは転勤族で、ずっと社宅の集合住宅だったんだけど。
    ああいうものは、先祖代々住んでるような、欄間や床の間のあるようなどーんとした和風の戸建てにしかない、と思ってた。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2014/01/24(金) 17:06:47 

    自分の町の神社に聞きに行ったよ
    喜んで教えてくれると思います
    人が神棚の下を歩いちゃいけないんじゃなくて、万が一落ちたら危ないからだって
    「毎日お供えなんて大変なんだから、毎月一日だけでいいんだって~」って言われた

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2014/01/24(金) 17:13:10 

    田舎だからか、地域柄か、
    小さい頃から、
    『神棚を置かない家は、どんどん劣化する』
    ってよく聞いていたので、家を建ててら神棚は置くものだって、思ってました。

    そして、後継ぎではないですが、神主の息子を結婚したので、
    家を建てるときに、設計の段階から神棚を置く場所を決めて造りました。
    地域によって違うのか、神棚がある部分に二階は、
    足で踏んではいけないという事で、布団収納にしています。

    地域の特性や、神棚の向きなどもあるので、
    最寄りの神社で神主さんに詳しく聞いてみて検討してはどうでしょうか?


    +4

    -1

  • 77. 匿名 2014/01/24(金) 17:13:41 

    30

    オシャレだけど、本来の神棚と違いすぎる^^;
    ご利益あるのかな?って不安になるw

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2014/01/24(金) 17:14:09 

    祖父が亡くなったとき、祖父母の家で葬儀したんだが、神棚に封した。
    15年後、祖母が亡くなったとき、15年前に封したまんまだったことに気づいた。信心の薄い一族です

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2014/01/24(金) 17:24:41 

    先祖代々受け継がれた土地にずーっと住んでいます。数年前に家を建て直した際も、やはり神棚つけました。庭にはお稲荷様と弁天様もいます。これもずーっと昔からあるようです。多分これからもずーっと受け継がれていくものだと思います。無くすことは、家では考えられません。

    +5

    -1

  • 80. ピタ 2014/01/24(金) 17:35:44 


    主さま

    元々、神棚とは神殿を置いている板の事を言うそうです。神殿=神棚と思い込んでいたわたし…神主さんに聞きました。
    神殿が古くなって、入れ替えをしたとしても、板はそのまま使うのだそうです。

    新築の際に、棟梁にお願いして南向きに神棚を設置してもらいました。
    二礼二拍手一礼で、毎日手を合わせてます。
    3才の息子が手を合わせる姿は可愛いです。

    是非、お祀りして下さい♪

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2014/01/24(金) 17:40:13 

    商売をしているので大きな神棚があります、
    でも管理してた爺ちゃんが動けなくなってから放置気味(- -;)

    御札は毎年貰っては来ますが、

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2014/01/24(金) 17:40:43 

    娘のお宮参りの時に氏神さんから神棚とお食い初めの食器を頂きました。
    食器は陶器で割れそうで、100日の日に使っただけ、神棚は燃えるゴミの日に捨てました。

    +1

    -9

  • 83. 匿名 2014/01/24(金) 18:28:23 

    家を新築した時にホームセンターで買いました。家を建ててもらった大工さんに荷物を入れる前に神棚を置いた方がいいとアドバイスされて。大工さん曰わくホームセンターの神棚でもぜんせん良いと言ったので!それを言われなかったら多分置かなかったかも!

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2014/01/24(金) 18:33:59 

    神棚があるけど、イメージしてる神棚と違うかも…。

    私の家は神道だからあるんだと思ってた。
    実家は一戸建てで、最初から埋め込んで?あった。何て表現すれば良いかわからないけど、最初からある。

    毎日お水やお茶をあげてる。
    祖母が生きてた頃はご飯や味噌汁、おかずを小さく盛ったものを足のついたお盆?に一式置いて毎日お供えしてた。
    祖母が生きていた頃はこれらは全て祖母が行っていて(祖父はいなかったから)、今はお水とお茶だけ父がやってる。
    毎日拝むこともしてる。
    私は大学で一人暮らしだけど、今でも帰省したときは忘れてなかったら毎日拝んでる。

    正月には神主さんがきて何か色々やったり(何て表現すればいいか分からなくて…ごめんなさい)、榊はそこで一年ぶん買ってた(買うという表現は違うかもしれません)。
    正月は榊と何か紙?を神主さんから買って正月には玄関にも飾ってたな…。

    ちなみに父は自営業とかでなくただのサラリーマンです。
    祖父はがんで闘病後40代で亡くなったようなので働けていたのかさえわかりません(祖母の実家が裕福)。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2014/01/24(金) 18:41:32 

    84です。

    神棚を置くことに関係はないかもしれません。
    親と離れている時期が長いので曖昧ですが、大晦日か正月には台所の2ヶ所(水回りとガス)、それとボイラー室にろうそくを立てて拝んでいました。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2014/01/24(金) 18:41:57 

    毎日朝晩手を合わせており、水は毎朝、榊は1日と15日に換えていますが、全て私がやっており、旦那は一切関わっていません。旦那は毎日手も合わせません。これはよくないのでしょうか。悪いことは何も起きておりませんが。私が購入を決めて祀ったのですが……

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2014/01/24(金) 20:55:02 

    会社にあります^^
    ただ上司の実家が神社だから、というだけだと思いますが。
    誰かが手入れしているのを見たことがなく、完全にインテリア化しています^^;
    今のところご利益がある様子も悪いことが起こる様子もありません。
    神棚を置くことで、きっとご利益があると気持ちが上向きになったり、気持ちが引き締まったり、そういうことが大事かもしれないですね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2014/01/24(金) 22:46:39 

    いいトピですね。
    うちも実家に神棚が無くて(母と祖母がカトリックだからかな)
    私はカトリックではないので、日本人ならあった方がいいのかな?と気になっていたので、
    いろいろ勉強になりました。

    一つ気になったことがあるのですが、以前実家に住んでいた時、中古住宅を購入手前までいって、中を掃除していました。
    その中古住宅に神棚があったのです。
    他の方が拝んでいた神棚とか、どうなのかなと気になりました(結局その家は売主さんの都合で買いませんでしたが)

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2014/01/24(金) 23:03:53 

    86さん、ウチと同じです。ウチも、日々平和に暮らしております。

    初詣に行き、「家内安全」をお願いしてお祓いを受けるとお札をもらえますよね。
    そのとき、「お札のまつり方」という冊子もついてくるのですが、
    女性がダメとは一言も書いてありませんし、
    神棚をつくるのは神主さんを呼んでなどとも書いてありません。
    お札を向ける方向や、いくつもの神社のお札がある場合の並べ方、その他のお供えものに関して、
    などなどが書いてあるだけです。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2014/01/25(土) 00:11:10 

    神道とは縁の無い生活をしているので神棚はありませんし
    置く気もありません

    +3

    -2

  • 91. 匿名 2014/01/25(土) 01:15:46 

    実家が寺の者です。

    たまに神棚(神道)と仏壇(仏教)の両方を置いている家があります。
    しかもご老人にけっこう多いです。
    最近の若い人の大半ご無宗教ですが、
    ご老人の方々もけっこういい加減です。

    神棚、もしくは仏壇を購入するする前に自分の生き方をよく考えてほしいものです。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2014/01/25(土) 01:21:29 

    神道に詳しくて信仰心があるなら置いてもいいかと思いますけどヽ(・∀・)ノ
    ただ、「今日も一日元気で」とか「事故にあいませんように」とか「素敵な人と出会えますように」など自分の欲のための神頼みはやめてくださいね!!
    拝むときは感謝の心を忘れずに!

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2014/01/25(土) 02:48:15 

    伊勢神宮のお札と飾る棚みたいな物を
    町内会で買ったはいいけど
    どこに置けば どうしたらいいかわかりません。
    お水やご飯 毎日お供えするんですか?
    世間知らずで恥ずかしいですが…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2014/01/25(土) 05:57:04 

    実家にありました。
    昔からあったから特に気にもとめなかったけど、厄年の年は毎月御神酒を変えて厄除けの御祈祷でもらった御札を置いてお参りしてました。
    私は2年前に家を建てましたが、神棚置かなかったです。
    と言うよりも頭に神棚が全くなかったです。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2014/01/25(土) 15:48:15 

    女性が触ったらだめとか書いてありますけど、女性しかいない家庭や、一人暮らしの場合はどうすればいいんですか?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2014/01/26(日) 06:56:25 

    アパートで一人暮らしだけど、神棚置いてます

    祀り方や作法はもちろん大切ですが、一番大切なのは、神様を敬い感謝する心だと思います

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード