-
1. 匿名 2016/08/31(水) 20:43:58
私は仕事で何度も何度も確認しても、ミスをしてしまいます。
ミスをしてしまった時は、次は絶対にしないと心に決め、何度も確認してもミスします。
本当に周りにも迷惑をかけますし、嫌になります。
注意をしてもミスが多い人いますか?+359
-10
-
2. 匿名 2016/08/31(水) 20:44:35
確認してますか?+193
-48
-
3. 匿名 2016/08/31(水) 20:45:07
話聞いてますか?+185
-51
-
4. 匿名 2016/08/31(水) 20:45:17
確認してもミスの意味がわからないです。+165
-57
-
5. 匿名 2016/08/31(水) 20:45:34
ミスは無くならない+174
-6
-
6. 匿名 2016/08/31(水) 20:45:36
自分で嫌になるぐらいケアレスミスが多いです。気をつけてても、自分の気づかないうちにミスしてる。性格なんでしょうか…
+448
-8
-
7. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:07
メモ取ってますか?+103
-37
-
8. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:13
どんなミスかによるねー
>>1さんはどんなミスするんですか?+21
-4
-
9. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:14
本人も悩んでるんでしょうが、周りももっと悩んでますよ。どうしたらミスなく仕事してくれるのかと+306
-26
-
10. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:18
集中してますか?集中力が足りないのかも?
ドンマイ!+158
-21
-
11. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:21
はい、私です。+187
-4
-
12. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:23
いつもミスされると周りは本当に疲れる+225
-19
-
13. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:32
一度ミスをすると、気持ちの切り替えが下手でそのまま負の連鎖に落ち入るよね。+444
-4
-
14. 匿名 2016/08/31(水) 20:46:55
どうしたらミスしないようになるか考えるべき。+70
-7
-
15. 匿名 2016/08/31(水) 20:47:04
私だ。
ミスが多いのではなく
ミスのほうが多いwwww
調子悪いとそうなる。
+219
-13
-
16. 匿名 2016/08/31(水) 20:47:27
プレッシャーになりすぎて逆に失敗してしまうとか?
トラウマとかになったらそれはそれで面倒くさいよね+150
-1
-
17. 匿名 2016/08/31(水) 20:47:33
+28
-11
-
18. 匿名 2016/08/31(水) 20:47:37
焦ってちゃミスするかも
少し遅くてもミスしないように落ち着こう+164
-4
-
19. 匿名 2016/08/31(水) 20:47:48
そんな時もある、あったから言う。気に病みすぎて辞めることだけはやめた方がいい。嫌がられてもしがみついた方がマシ。逃げたら終わる。+145
-14
-
20. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:26
同じこと繰り返すミスはダメ+115
-6
-
21. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:27
発達障害の可能性あり!と書くとまた批判されそうだけど、、、。
向いてる職についたほうが楽ですよね。+233
-11
-
22. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:31
自信がないんじゃない?
ミスをしないようにと力が入りすぎてるとか+89
-0
-
23. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:49
誰にでもミスはある!
自分だけじゃないよ。
慣れればミスしなくなってくると思うから、焦らず落ち着いて。
+116
-2
-
24. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:54
私だ…+49
-1
-
25. 匿名 2016/08/31(水) 20:48:55
色々ミス多い
スミマセン…+67
-0
-
26. 匿名 2016/08/31(水) 20:49:16
確認してもミスしているなら確認の意味がないですよね
念入りに確認しても防げないミスとはどんなミスか気になる+83
-7
-
27. 匿名 2016/08/31(水) 20:49:47
理解できない、とろい、覚えられない
早くやってんのに、遅い!と言われる。
緊張して手が震えて手作業が雑になる、手元が狂う。
空気よんで、辞めたよ仕事。
自分では、どんなに一生懸命頑張っても無理、限界なんだとわかった。
+224
-1
-
28. 匿名 2016/08/31(水) 20:50:20
ミスします!
確認して、そのあと確認して貰うんですがミスしてるときも多々あります
しかもその確認もすり抜けてミスったままの時もあります+84
-4
-
29. 匿名 2016/08/31(水) 20:50:46
同じミスですか?ミスした時、なぜミスしたかわかってますか?
主は違うと思いますが、笑って「すいません」で済ます子はまたやります。+43
-19
-
30. 匿名 2016/08/31(水) 20:51:05
私もミスが多かったので、面倒ですがダブルチェックを徹底するようにしました。
例えばメールの宛先は本文完成後、送信直前に入れる、メアドのオートコンプリート機能はOFFして必ずアドレス帳に登録してそこから入れる、送信前に一度保存ボックスに保存して見返してから送信
封書は送る前に一度時間をおいて、中身を最終チェックするなど。
ほんと面倒ですがミスは格段に減りました。
こんなことしなくてもミスしない人が羨ましいです。+148
-1
-
31. 匿名 2016/08/31(水) 20:51:48
ミスしちゃだめ!ってことに気をとられているとミスします+71
-0
-
32. 匿名 2016/08/31(水) 20:52:12
ミスしないようにするには、どうしたら良いのか?の質問ではなく同じ人を探しているところから何か違う。+48
-11
-
33. 匿名 2016/08/31(水) 20:52:16
発達障害+40
-30
-
34. 匿名 2016/08/31(水) 20:52:52
ADHDじゃない?+66
-32
-
35. 匿名 2016/08/31(水) 20:53:42
リラックスしよう
周りは気にするな!
私はリラックスできてるときのほうがミスしない
怖い人がいてチャチャを入れられると普段はしないミスをする+125
-0
-
36. 匿名 2016/08/31(水) 20:54:49
人間だもの、ミス位する!
やべーやつ、公的文書とか間違えなければオッケーだよ!一から10まで完璧にしないで良いよ!8割位で。先輩だってミスしてる、後輩がカバーするから表に出ないだけだよ!+24
-17
-
37. 匿名 2016/08/31(水) 20:54:57
イライラしそう+8
-11
-
38. 匿名 2016/08/31(水) 20:55:22
ミスが多いひとって感覚で生きてるのかも
どんぶり勘定とか数字に弱い
数字の羅列とかもザッと見てコレだろうって簡単に判断してしまう感じ
実は2番目の数字が3ではなく8でしたー!見たいなぁトラップに引っ掛かりやすい
まぁ私の事だけど+148
-3
-
39. 匿名 2016/08/31(水) 20:55:46
何度もミスするって発達障害の可能性あるよ+39
-19
-
40. 匿名 2016/08/31(水) 20:56:19
はい、私です
職場では、私という人間はミスするものだと認識されています(;o;)
いいんです、笑って許してくれる人もいる
私だってミスしたくてしてるんじゃない!
あ、これは、ダメ人間の考え方!?+22
-33
-
41. 匿名 2016/08/31(水) 20:56:36
あまりにも酷いようなら、ADHDもしくはADDをうたがう。
何度も何度も注意をし続ける側もいい加減疲弊してくるし、生産性のない従業員の存在は会社にとっても損害になってしまう。
じつは発達障害に気づかないまま大人になり社会人デビューした人は密かに多いので、これから社会人として働き賃金を得る為には正しい診断を受ける事も必要です。
しかし、今は「なんちゃって注意欠陥障害」「なんちゃって発達障害」「なんちゃってアスペルガー」「なんちゃって鬱」な人が時々いるので、自分からは絶対に言わない方がいいよ。
しかるべき機関に相談に行ったり、自分を客観視するひとつの目安にしたらいいと思います+90
-1
-
42. 匿名 2016/08/31(水) 20:56:39
ミスしちゃうときはしちゃいますよね。
気づかないだけで焦ってるのかもしれないですね。
でも、ミスしてることを悪いと思ってるなら、ミスは減っていくとおもいますよ。
最後にもう一度ミスがないか確認するといいですね。+30
-0
-
43. 匿名 2016/08/31(水) 20:56:41
発達障害だったとしても仕事していかなきゃいけないんだよ
だから発達障害じゃない?と言われてもだったらなに?としか言えない
生活保護か障害年金でくらせばいい?+14
-27
-
44. 匿名 2016/08/31(水) 20:57:13
ミスといっても内容によりますが、>>1さんはどういうミスをやらかしてしまうのでしょうか?
と言ってる私も些細なミスはよくします(簡単な計算を間違えてたり、物をしまうのを忘れてたとか)
すぐにどうにかなるミスならいいけど、
会社に損害を与えたりするようなミスはまずいので、そこ(うちの場合金銭に関することなど)はいつも以上に慎重に取り組みます。
というわけなのでちょっとしたミスは気にしないのが一番!
どうしたらミスしなくなるかを考えよう!+15
-1
-
45. 匿名 2016/08/31(水) 20:57:28
私もけっこうおっちょこちょいだから、他の人に確認してもらいます。
2人体制効果ありますよ!+12
-4
-
46. 匿名 2016/08/31(水) 20:57:37
原因をしっかり突き止めて、具体的な再発防止策をとる。これをうやむやにしてたらいつまでたってもミスの繰り返しだよ+24
-1
-
47. 匿名 2016/08/31(水) 20:57:47
前の職場ではミスしまくるし抜けるとこばっかでほんと自分ヤバイんじゃないかと思ったけど
転職してからは比較的うまくやれてる(と思う)
環境ってやっぱ重要だと思う+103
-1
-
48. 匿名 2016/08/31(水) 20:59:14
よし、この前ミスった所、ちゃんと確認した!
↓
普段ミスらない所をミスる
↓
なんでやねん!この前はできたのに!ムキー
↓
ミスが増える+122
-0
-
49. 匿名 2016/08/31(水) 20:59:23
慣れたら大丈夫+10
-1
-
50. 匿名 2016/08/31(水) 20:59:41
スミマセン、
15さんの
>>ミスが多いのではなく
>>ミスのほうが多い
ってどういう事ですか?
しばらく考えましたが分かりません…+14
-6
-
51. 匿名 2016/08/31(水) 20:59:52
部下をはじめて持ったけど、必ずミスするから困ってる。
色々挑戦してみたいとか言うけど、尻拭い考えたら大した仕事しかあげれない。
ノート取ってますか?
分からないことは説明のときにきちんと解決してますか?
間違えたらやり直せばいいという甘い考えがありませんか?
ミスで周りの人に迷惑をかけるという想像力が有りますか?+39
-7
-
52. 匿名 2016/08/31(水) 21:00:37
多いです。今日もミスしました(._.)
何度もやったことのある仕事なのに急に頼まれると焦ってしまい冷静に考えるとあり得ないような事をしてしまいます。後から何でこんなことしてしまったのだろうといつも後悔します。
働いて1年半経つのに未だにくだらないミスをしてしまい本当に自分が嫌になります。+58
-3
-
53. 匿名 2016/08/31(水) 21:00:46
私もミスをよくします。
職場でのミスはありません。
自宅でよく物を落としたり、人の足を踏んだりとささいなことがおおいですが、、
注意欠陥症だと言われて落ち込んだこともあります。
自分では家では気が張ってないからだと思っています。
主さんも職場でふと気を抜いた時にミスをしませんか?
職場でのミスは周りに迷惑を掛けますので二重、三重に確認してみてください。+23
-2
-
54. 匿名 2016/08/31(水) 21:01:01
昔はバイトで飲食店で働いていたんだけど、その時、感覚で覚えることが苦手だった。
ご飯の量はこれくらいで次にこれを載せる野菜の量はこれくらいの量で・・・。などなど。メモしても、感覚だから、全然覚えられなくてミスばかり。
今は事務職をしていますが、事務職はメモをとったり、頭で覚えらるので、ミスはほとんどしなくなりました。
何が言いたいかというと、人によって向き、不向きがあると思う。
どれだけ気を付けても、不向きな物は上手くできなかったよ。
頑張るのもいいけど、自分にあったものを探すのも吉、かと。+78
-1
-
55. 匿名 2016/08/31(水) 21:01:43
耳から情報を受けとるのが苦手で人の話を聞いていないとよく言われます(T-T)どうしたもんじゃろのう(T-T)
文章から情報を得るのは得意なのですが・・・
発達障害は生きずらい・・・生きててすみません+11
-4
-
56. 匿名 2016/08/31(水) 21:01:54
発達障害って便利な言葉だよね〜
人のこと先に見下してるから言えるんだよね
じゃあ自分はミスしないのかっていう
+24
-24
-
57. 匿名 2016/08/31(水) 21:02:07
>>21
ぶっちぎり自演プラスばればれに気がつかない発達障害騙り、不況ヤメナハレ。+0
-11
-
58. 匿名 2016/08/31(水) 21:02:42
主です。仕事は新卒入社二年半になる営業です。
1度してしまったミスはしないようにしていますが、そこにばかり集中して、別のところで新たなミスを起こしてしまいます...。+32
-3
-
59. 匿名 2016/08/31(水) 21:03:09
ミスの原因と改善策を考えていますか?+10
-1
-
60. 匿名 2016/08/31(水) 21:03:16
私も今まで幾つかの職場で人よりミスが多く、周りに迷惑をかけ→人間関係悪化で辞めるの繰り返しでした。
最近もミスを理由にイジメに遭い、パートを辞めてしまいました。
今は専業主婦ですが、今後パートをまた始めるのが怖いです。お金は欲しいですか…。+30
-3
-
61. 匿名 2016/08/31(水) 21:03:18
私は発達障害でしたね。
やっぱり…。
聞いてるつもりでも井頭ににモヤきかるだよね。
+6
-10
-
62. 匿名 2016/08/31(水) 21:03:35
イライラしてる時はミスしちゃいます(>_<)+4
-2
-
63. 匿名 2016/08/31(水) 21:04:06
発達障害もだけどうつ病もミスが増えるよ
子供の頃から
忘れ物が多い
遅刻ぐせがある
飽きっぽい
よく物をなくしたり落としたり
落ち着きがない
順番待ちが苦手
やらなきゃ行けない事を先のばしにしてしまう
などの症状があれば発達障害を疑いましょう+42
-5
-
64. 匿名 2016/08/31(水) 21:04:56
ミスはするもんだ。と逆に考えて間違いを探してみては?
間違いやすい部分をチェック表を作ってみるとか。
自分のためにマニュアルを作って、決まった手順で仕事をするとか。+30
-0
-
65. 匿名 2016/08/31(水) 21:05:34
ガチの発達障害以外でミスを繰り返す人は、責任感がないんだろうね。
あと妙にプライドが高い(一見プライド低そうに見えるが)
ニコニコしてフォローはしてるけど、内心あまりのバカにイライラしてる。
+47
-6
-
66. 匿名 2016/08/31(水) 21:05:34
人に迷惑かけてばかりですみません・・・(T-T)もう人間やめたい(T-T)+14
-3
-
67. 匿名 2016/08/31(水) 21:06:28
何度も何度も確認してミスするなら、確認作業の方法そのものも見直す必要あるんじゃない?+48
-0
-
68. 匿名 2016/08/31(水) 21:08:38
取引先に郵便物を送ることが多いですが、
A社とB社に送るものを逆の封筒に入れて送ってしまうことがよくあります。
今日も出す直前で気づいて、糊付けしたところをそーっと剥がして中身を入れ直しました。
わたしの出す郵便物は封が汚いです…すみません。
+8
-15
-
69. 匿名 2016/08/31(水) 21:08:52
実際には発達障害のグレーゾーンの人が多そう(障害の傾向があってもかなり軽度)+31
-5
-
70. 匿名 2016/08/31(水) 21:09:27
>>27
無駄な改行をするところが、いかにもって感じがします+7
-4
-
71. 匿名 2016/08/31(水) 21:10:36
>>68
それ中身にもよるけど下手したら機密情報漏洩で訴えられるんじゃ…+16
-4
-
72. 匿名 2016/08/31(水) 21:10:49
ミスに対して悲観的にならず冷静に考え対処してください
ミスをなくすという思いより、より具体的なことを考えてください+6
-0
-
73. 匿名 2016/08/31(水) 21:10:57
何度見直ししてもミスがある。唖然とするケアレスミスから手の込んだミスまで、自分で自分が恐ろしい。
申し訳なく情けなく肩身が狭く、もうほんと仕事しないで家に引きこもりたい。でも仕事しないと生活出来ない。+41
-2
-
74. 匿名 2016/08/31(水) 21:12:10
メモ取れるならとりましょう!
とれないならその日のうちに
トイレ休憩の時にでも言われたことは書きとめましょう!
そして面倒でも家で復習です!
イヤなことやミスは忘れたいなんて思ったら
同じこと繰り返します。
私の経験からです。+17
-0
-
75. 匿名 2016/08/31(水) 21:12:41
退職してください。迷惑です。+18
-25
-
76. 匿名 2016/08/31(水) 21:13:11
とりあえず深呼吸+11
-1
-
77. 匿名 2016/08/31(水) 21:13:13
職場に居ますよミスの多い先輩。
その先輩は自分のミスを今まで後輩のせいにしてきたけど、ある日その事がバレて今みんなからの信用を失っています。
それでもあっけらかんとしていてミスも多い。
みんなとても悩んでいます。
何かの病気なのでしょうか?
職場で一番長く働いてるのに…ミスの多さにみんなストレスになっています。+36
-2
-
78. 匿名 2016/08/31(水) 21:13:18
仕事にもよるだろうけど、
ダブルチェックでも2、3回同じように確認するより、2、3箇所から違う方法で確認すればミスが減る。私の場合。
+18
-0
-
79. 匿名 2016/08/31(水) 21:14:02
なぜか皆さん、です・ます調ですね!+9
-2
-
80. 匿名 2016/08/31(水) 21:15:19
ミスをなくす方法はいくらでもある!
ミスの改善したと思ってまたミスしたなら、違う方法を考える。+6
-0
-
81. 匿名 2016/08/31(水) 21:17:08
仕事が向いてないとか思いながら、嫌々してた時は多かったなぁ。+15
-1
-
82. 匿名 2016/08/31(水) 21:20:42
忙しい職場では十分に確認作業できないからつらかったな~
結局上司がキレて社長に言いに行ったのがわかったから辞職した。
役に立てなくてもしわけありませんでしたって泣きながら辞めたよ…
ADD気味なのは自覚してます。
+21
-1
-
83. 匿名 2016/08/31(水) 21:21:14
ミスしちゃった、次から気をつけるぞ!ってふわっと思ってるんじゃなくて、>>30みたいな具体的なアクション取るようにしてればちゃんとミスは減ると思います。+21
-1
-
84. 匿名 2016/08/31(水) 21:21:57
前の職場ではミスが多かったです。
女だらけで仲良くしたくないのにやたらと絡んでこられたり、妙な褒め合いが多かったりで1ヶ月目でここの雰囲気は私には合わない!と判断し2ヶ月で辞めて今の職場に転職しました。
今の職場ではほぼミスはありません。
仕事内容で向き不向きもありますが、まわりの雰囲気で落ち着いて仕事が出来るかどうかも大切だと思います。
転職が可能であればしてみてはどうでしょうか。
+30
-4
-
85. 匿名 2016/08/31(水) 21:22:06
何でもメモをとる習慣つけたらどうかな?
頼まれたこと、教わったこと、失敗してしまったミスや注意事項など書いて会社の机の目に入る場所に貼っておく。仕事は失敗して覚えていくことも多いよ。でも中には絶対やってはならないミスもあるから大事な時は二重にチェックする習慣をつけるといい。+13
-1
-
86. 匿名 2016/08/31(水) 21:23:55
>>77
Mさんのこと?+0
-6
-
87. 匿名 2016/08/31(水) 21:27:20
私もよくミスします!
多分仕事に対してやる気がないからだと思う。
「まあこれでいっか」くらいの気持ちでやってるのがダメなんだろうな~。
この仕事が向いていないってのもあるだろうけど。
+9
-2
-
88. 匿名 2016/08/31(水) 21:28:38
>>68
そのミス、うちの会社でやると情報漏洩扱いで始末書ものなんだけど。
恐ろしくて そんなミスできない。複数枚数出すときは、封入する際に念入りに目視確認や!+26
-1
-
89. 匿名 2016/08/31(水) 21:29:55
>>65
私これだな。
やる気もないし責任感もない。
なのでミスが多い。
+10
-3
-
90. 匿名 2016/08/31(水) 21:30:03
うちのばあいは社長のミスが多いです。指摘するのも気をつかい疲れます。でも言わないと繰り返すし、でも言ってもそうそう直らないことに気付きました。書類作った後、ざっと見直すだけでいいのに、それができないんです。高畑さんの息子さんの事件発達障害の症状を見てこれと一緒だな、と思いました。周りはホントにしんどいです。+7
-0
-
91. 匿名 2016/08/31(水) 21:30:17
こればっかりは…
念入りに確認するしかないけど
そもそも説明受けてる最中にわからないことを整理して洗い出せる頭があれば
そもそもミスなんてしない+23
-1
-
92. 匿名 2016/08/31(水) 21:31:47
失敗は成功のマザー+4
-5
-
93. 匿名 2016/08/31(水) 21:41:22
確認してもミス??w
そもそも確認の仕方がミスってない?+5
-7
-
94. 匿名 2016/08/31(水) 21:41:31
私も今まですっごくミスが多かったです。ミスばかりで持ち場を追い出された事もあります。
叱られたり、ミスするから嫌がらせで他の人の仕事もやらされたり…
自分のせいなのは分かってるけど、頭がおかしくなりそうでした。
今は転職して暇なところで働いてます。
時間がかかっても怒られない。怒られないから安心して1つ1つ見直しができる。見直せるからミスに気付く。ミスが減るから怒られない。
良の連鎖です。
今まで仕事ができないからいじめられたり、聞こえるように悪口言われて生きるのが当たり前でしたが今の職場ではそんなこともなく安心して過ごせています。
ポイントはいかに落ち着いてやるか。なんですよね。分かっててもなかなか難しいんですけどね…+32
-3
-
95. 匿名 2016/08/31(水) 21:42:25
>>86
Mさんではないです。
同じ様な人がどこにでもいてるんですね。
どうにか人のせいにする事、言い訳などやめて欲しい事を伝えても全然自覚していないみたいで毎日同じ事の繰り返しです。
+6
-0
-
96. 匿名 2016/08/31(水) 21:43:57
どんな職場か、仕事内容かにもよるよね
大学病院の病棟に勤めてた時は忙しい上にちょっとしたミスでもインシデントレポートとして提出しなくちゃいけなかった
一か月で10枚くらい提出したこともあった
今はのんびりクリニックでミスのしようがないから、3年働いてほぼミスゼロだわ+20
-0
-
97. 匿名 2016/08/31(水) 21:48:34
思い切って環境を変えてみては?
適性ってあるよ。+11
-1
-
98. 匿名 2016/08/31(水) 21:49:05
私の場合、ミスが多い原因は基本的な所を理解していないせいだと思う。
けど、仕事に対してやる気がないので理解する気もない。
職場にとっては迷惑でしかないだろうけど、こちらも生活があるので辞めることも出来ない。
+6
-16
-
99. 匿名 2016/08/31(水) 21:51:44
>>98
こういう、ミスする上に、やる気ないからいいやって開き直ってる人は救いようがない気がする…+27
-3
-
100. 匿名 2016/08/31(水) 21:52:14
オーバーワークなんじゃない?
やること多すぎて激務だった時は睡眠時間も少なくて集中力が持たなくてケアレスミスが多かった。 給料減ったけど思い切って楽な職に転職したらほとんどミスしなくなった。
色々な意味でキャパオーバーだったんだと思った。+25
-2
-
101. 匿名 2016/08/31(水) 21:53:14
>>84
これはすごくわかります。
自分で言うのもナンですが、今の職場では
かなり仕事できる営業事務で通ってます。
が、、
以前パートで事務をしていた職場ではネチネチミスを攻めてくる女上司に萎縮してミス連発してました。
職場の環境にや職種に人はここまで左右されるんだ、と自分でもびっくりです。
主さん、がんばれ。
+35
-1
-
102. 匿名 2016/08/31(水) 21:53:52
ミスをちゃんと反省してる人はまだいい。
うちの所長が何回言っても同じミスをする
所長にしか出せない書類とかだから言いづらいけど言葉選んでお願いする、
すると意味不明な言い訳してくるから腹がたつ
もう頼み辛いよ+18
-0
-
103. 匿名 2016/08/31(水) 21:54:21
常識の範囲内ならお互い様と思って
何も責める気持ちは起きない
自分が助けられる事なら助ける
でもミス常習犯とは一緒に働きたくない
悪いけど、その程度の気持ちで仕事してるとしか思えないから
確認してもミスをするって
それって確認したとは言わないです
自分のミスで迷惑する人がいるし
自分も信頼をなくして苦しい立場になる
そうならないように出来る事を必死に考えるべき
とにかく落ち着く事です+32
-3
-
104. 匿名 2016/08/31(水) 21:55:00
ミスの多い人に質問です
確認してるのにミスをするって集中してますか?
頭の中でシュミレーションしてますか?
自分がミスをする事によって他人に迷惑をかける事を分かっていますか?+14
-13
-
105. 匿名 2016/08/31(水) 21:55:04
>>98
あんまり舐めくさってるとクビになっちゃうよ。気を付けて。
私はリストラされかけて改心した(つもり)。
+13
-0
-
106. 匿名 2016/08/31(水) 21:55:56
ミスというか、単純に処理する物量があまりに多すぎて忘れる
1分に3個くらい新しいこと言われるから
5分前のことは何も覚えてない
結果忘れっぱなしになる+16
-0
-
107. 匿名 2016/08/31(水) 21:56:34 ID:1hwQQMNoh6
ミスがたたり
もうお前は信じられないと
今日言われました
接客業ではできる方だったのに
事務向いてないなあと
丁度思ってた
確認してもしてもしても
確認事項だらけで辛い+23
-1
-
108. 匿名 2016/08/31(水) 22:00:49
ミスは誰でもすると思うんだけど、あまりにもミスが多い、ミスを注意しても言い訳する。
結局言い訳して自分の中で人のせいにするから同じミスを繰り返す。
私よりも長く働いてるのに何故か知らない事が私よりも多い。
責任感がないのかな?+15
-0
-
109. 匿名 2016/08/31(水) 22:01:24
うちの会社にもいる。
・遅刻多い
・約束の時間を守れない(調査報告、書類提出の締切など)
・落ち着きがない
・質問に対して回答がトンチンカン
・思い込みが激しい
・整理整頓ができない
(書類が床に置いてある)
・口癖は「わからない」「しらない」
・偉い人がいない時はお菓子の袋を広げてネットしてる
(最近では子どものベッド探してた)
・自分で調べる、自分で処理するという考えが無い
・何度言っても同じミス
・注意点を書類にして渡しても同じミス
・仕事を覚える気がない(人に丸投げが得意)
発達障害で間違いないのに
なんで本人は気づかないんだろう。
本人にどうやって教えてあげたらいい?+17
-0
-
110. 匿名 2016/08/31(水) 22:01:36
私も うっかりミスが多いタイプだから、人の何倍も確認してるよ。確認には時間を1番かけてる。心配がなくなるまで、多い時は10回以上確認してるよ。
スピードも大切なんだけど、ミスすると結局それ以上の時間をロスするし、しかも人も巻き込むから 遅くなっても確認は徹底してる。+24
-0
-
111. 匿名 2016/08/31(水) 22:05:09
何度言ってもわからない何度もミスをするしないように気を付けてもミスをするならもう本人も苦しいだけだと思うから病院で見てもらうのもまわりや自分のためにありだと思う。症状抑える薬もあるみたいだしあんまり自分を責めないでね+9
-0
-
112. 匿名 2016/08/31(水) 22:05:36
入社して1カ月、事務系の月末は忙しすぎてミスしまくり‥。焦りすぎて思考停止‥。
私のせいで仕事が滞ってしまう!やばい!と思ったら、周りが助けてくれて無事に今日は乗り越えれた。
ミスを取り返す時間は勿体無いので、今後同じミスをしないように今から復習します。+16
-0
-
113. 匿名 2016/08/31(水) 22:05:47
失敗を誘う空気ってあるよね
ミスが多い人の周りの人がイライラしだしてそれに気づいて更に慌ててミス申し訳なさでパニック
頭の切り替えが苦手な人ほどこういった傾向ある+39
-0
-
114. 匿名 2016/08/31(水) 22:08:55
>>104
シミュレーション通りに行けばミスも少なくなるんだろうけどね
与えられた情報で正確なシミュレーションができる人はこのトピのようなことを気に病むことはないと思ふ+0
-0
-
115. 匿名 2016/08/31(水) 22:09:01
なぜミスをするのか?
その要因はなにか?
そもそもミスの多い人は、
その仕事内容を理解しているのかしていないのかさえ
理解できていない人が多い。
+27
-1
-
116. 匿名 2016/08/31(水) 22:14:18
私は焦ってミスするので家でその日した仕事の内容、ミスの内容を書いてしょっちゅう見直してる。
前よりずっとミスしなくなった。
自分がミスしやすいタイプだから、他の人がミスしたらフォローします。+7
-0
-
117. 匿名 2016/08/31(水) 22:16:07
>>114
シュミレーション通りに行かなくても頭で考える事は必要だと思いますよ
ミスを繰り返す人は家では仕事の事考えてないですか?
私は昔はミスが結構多かったけど、メモを小まめにとって家でノートに書く。
書く事によって覚えれたり、ミスした事を書いてどうしたらミスがなくなるか気をつける事を書いてました。
少しずつですがミスも減って今は殆どミスする事無く、みんなのフォローができる様になりました。+15
-0
-
118. 匿名 2016/08/31(水) 22:22:04
自分の職場にも同じミスを繰り返すのがいる
自分で手順を考えて動くのが苦手
状況に合わせて臨機応変に動くのが苦手
自分の考えを言葉や文章にするのが苦手
他人とコミュニケーションを取るのが苦手
こんなだから毎日失敗するし、職場で凄い浮いてる
入社一年だけど、春に入った新人に指示貰いながら足引っ張ってるわ
たぶん発達障害なんだろうね
+8
-0
-
119. 匿名 2016/08/31(水) 22:26:23
私もです。自分に呆れます。
忙しいと焦ってしまい簡単なことでミスをしてしまいます。ミスをしたことにも焦ってどうしていいか分からずミスを隠そうとして状況が悪化します。
本当に情け無いですし、職場の人からは信用されてないないです。+10
-12
-
120. 匿名 2016/08/31(水) 22:30:10
入社2年目の私よりもミスが多くて仕事もできていないのに私よりも給料貰ってるところが腹立たしい。
そして今までその先輩のミスは私のせいにされて、周りの人から冷たく当たられてた。
ここでも何人か人のせいにする人が周りに多くいるみたいでビックリ!
そういう人は病気なのでしょうか?
本当に迷惑で辞めて欲しいくらいです。+7
-0
-
121. 匿名 2016/08/31(水) 22:32:20
>>119何故ミスを隠そうとする?+21
-1
-
122. 匿名 2016/08/31(水) 22:59:13
自分がやりがちなミスがどんなものかを知るところからはじめてみてはどうでしょう?
まんべんなくミスしてるわけではなく、ミスにも傾向があると思うので、そこを知って意識するだけでも改善されていくと思いますよ!+3
-1
-
123. 匿名 2016/08/31(水) 23:16:08
>>119
ミスを隠したら誰かが迷惑するよね?ミスを報告して少し注意されてその場で解決するのと、バレるミスを隠して後々迷惑かけて信用失うのはどっちがいい?
+8
-1
-
124. 匿名 2016/08/31(水) 23:21:34
ミスの多い人の特徴
ミスを隠そうとする。人のせいにする。言い訳をする。
隠そうとしてる時点で嘘をつく。その嘘が本人の中で本当の事になる。意味不明
ミスを人のせいにしてる時点で他人事。直そうと思ってない。
言い訳をしてる時点で反省してない。つぎもやらかす。+9
-2
-
125. 匿名 2016/08/31(水) 23:23:13
私の場合、隠すというかミスしたことに対して取り敢えず自分で何とかしようとして余計に周りに迷惑を掛けてしまいます(>_<)+4
-1
-
126. 匿名 2016/08/31(水) 23:24:26
>>117
シミュレーションしすぎて想定外のことが起きると焦るタイプです
細かなミスも書き留めて振り返るのですがそれを生かす機会がなかなか訪れない
仕事自体もルーチンにしきれてないのも問題なのですが+3
-0
-
127. 匿名 2016/08/31(水) 23:27:11
>>119
ミスを隠すから信用を失うんだと思う。
でも繰り返しミスすると「またかよ」と思われそうで隠したくなる気持ちも分かる。+17
-0
-
128. 匿名 2016/08/31(水) 23:27:43
>>109
思いきってネットの発達障害診断でもやらせてみたら?
逆ギレも有りうるけど+5
-0
-
129. 匿名 2016/08/31(水) 23:29:35
>>126
私も最初はシュミレーションした事しか対応できなかったんですが、色々なミスを経験して、車の危険予測みたいな?(笑)
こんな事があるかも!とか、他の人がしたミスとかも参考にしてこう言う場合もあるんだ!みたいな感じでやりましたよ。
ミスを他人に迷惑かけて終わりにするのか、自分の経験として吸収するのか…
私もまだまだなので、お互い頑張りましょうね+2
-0
-
130. 匿名 2016/08/31(水) 23:30:07
他人のミスに対していちいち指摘する人の方が、実はミスが多く、何も言われず周りがフォローしてる事が多いですよ。
+5
-7
-
131. 匿名 2016/08/31(水) 23:32:45
>>119
自分が書いた文章におかしなところがないかを見返すこともできないくらいだものね。+12
-2
-
132. 匿名 2016/08/31(水) 23:32:54
ミスするやり方で確認してもミスは見つけられない。
もっと根本的な所から、考えた方がいい。
なぜミスしたのかを、真剣に考えて対策する。次は気をつけよう!じゃ、何を気をつけるのか明確じゃない。
あとは、チェックの仕方を変える。
見方を変えられないと、今のままだよ。+11
-0
-
133. 匿名 2016/08/31(水) 23:33:34
何でミスをしたのかどうしたら良かったのか対策を考えて実施していない。確認してたらミスはしない。結局、したつもり、適当なやつは、何度も同じミスする(笑)+2
-0
-
134. 匿名 2016/08/31(水) 23:33:47
重症な人は「あそこでミスをしたから次は注意しよう!」とすらならず、ただただ何をやってもミスをして、何が悪かったのか気付きすらしないんだろうね
最初は「普通ミスしたらそこ注意すんだろ!お前学習能力無いのか?」とイライラしてたけど、もう障害者相手にしてると思って諦めた+6
-0
-
135. 匿名 2016/08/31(水) 23:36:52
>>129
危険予測ですか
それができるようになったら相当周りの見え方が違ってきますね
頑張ります+2
-0
-
136. 匿名 2016/08/31(水) 23:38:00
細かい計算と短期記憶が必要な仕事はわたしもボロボロだったな、海馬の保存機能が弱いんだと思う
今は専門職だからミスするような事はなくなったね、長期記憶は側頭葉だから問題なく機能してるんだと思う
多分何でもミスするって訳じゃなくて、苦手な部分があるんだと思う
自分の適性を知って、職を見極めた方がいいよ+11
-0
-
137. 匿名 2016/08/31(水) 23:43:06
>>131
嫌味だなあ(笑)
確かにまあ見返した方がいいと思うけど。+3
-2
-
138. 匿名 2016/08/31(水) 23:44:35
私はあまりミスをしないタイプです。確認ももちろんしますが、それ以前にまず仕事に優先順位を付け、最も効率的な方法を考え、ミスをしないようにものすごく集中して取り組みます。ミスの多い友人がいますが、それらのことがどれもできていないように見えます。特に「事前に頭の中でシミュレーションしてから動く」ということが苦手なようです。+7
-2
-
139. 匿名 2016/08/31(水) 23:54:37
接客の適性と事務の適性と営業の適性とクリエイターの適性と職人の適性と単純労働の適性と管理者指導者の適性と、その他色々
それぞれ求められる物が違うから、自分が何が苦手なのか何が得意なのか、努力でカバー出来るのか回避した方がいいのか今一度見直しましょう
ミスの種類によっては、そもそも求められない仕事だって沢山ある
現金の計算が苦手なら、店舗で働かなければいいとか+12
-0
-
140. 匿名 2016/08/31(水) 23:55:06
性格もあるよね。毎日高校生を相手にしているけれど、学力とは関係なくミスをしない子は全くしない、する子は毎回繰り返す。几帳面さが足りない。慎重さが足りない。集中力が足りない。そもそもが大雑把な性格なので、自分の欠点を正確に把握することもできない。+7
-0
-
141. 匿名 2016/09/01(木) 00:00:35
しょっちゅうミスしたり忘れっぽい人って他人の話をちゃんと聞いてない人が多くない?
何処かうわの空で適当に相槌を打ってたり、内容を理解しないまま「わかりました」と返事してしまう。雑談なら許されるけど仕事はそうもいかない。わからないことは理解できるまで何度も聞く、言われたことは復唱して確認するようにしたらどうだろう。周囲に聞こえる位のはっきりとした口調で念を押すことで「言った、言わない」「聞いた、聞いてない」だのよくある責任転換トラブルも多少は回避できると思う。+5
-0
-
142. 匿名 2016/09/01(木) 00:01:02
自分のミスに気付いてるんだからまだ大丈夫だよ
努力すればいけるよ
気付かない人も世の中にはいるんだから+1
-0
-
143. 匿名 2016/09/01(木) 00:03:55
スピード勝負、きっちり正格に、要領よく、協調性、短期記憶
が、向かない属性の人はいるのよ
わたしゃ最初から一般職は回避してたから、なんとか助かったわ
事務とか出来ないと思う+7
-1
-
144. 匿名 2016/09/01(木) 00:06:35
>>1
》注意をしてもミスが多い人いますか? ってのはどういう意図でしょうか?
自分と似た人がいる事を確認して安心したいから?
だとすれば、こんなトピ立てる前にミスを無くす方法を自分で徹底的に模索するのが先じゃない!?
ミスを無くす為にアドバイスが欲しいなら、そう記載するべきです。
トピの曖昧な文章から何事にも『詰めが甘い人』という印象を受けました。
自分の思い込みだけで確認してやった気分になっていないか、客観的な見方をする意識を持たれた方が良いのではないでしょうか…。
+2
-2
-
145. 匿名 2016/09/01(木) 00:09:51
ミスしたら…と心配したり、焦ったり、周りのプレッシャーを感じたり、無意識に気を取られてるとミスる。
なので、自分に「集中!集中!」と心の中で言い聞かせたらミスがなくなったよ、私の場合。
時々、周りが気になったり、無意識に気が抜けてたりする事ってあるんだけど、このおまじない(笑)をすると大丈夫だわ。
人によるけどね。+5
-0
-
146. 匿名 2016/09/01(木) 00:10:50
ミスの多い人とは一緒に働きたくない、が結論。+8
-1
-
147. 匿名 2016/09/01(木) 00:12:18
自分が作る側の立場で、テバッガーの様な存在が他にいるならね、それなりの物を作ってればある程度のミスは許されるんだけど
まあ、甘んじるのはよくないけど+1
-0
-
148. 匿名 2016/09/01(木) 00:12:47
うちの職場にもいるわー!
ウソ、言い訳、誤魔化す、人の所為にする。
何回注意しても言い訳ばーっかり。
違う話になってるのに前の話の言い訳まだしてるし。
全然話聞いてないの!
そりゃ何回も同じミス繰り返すよね。
何回説明してもそんな説明されてないとか抜かすし。
そんな奴の為に頑張ってる周りがバカみたい。+1
-0
-
149. 匿名 2016/09/01(木) 00:13:58
あまりにもミスの多い人は減給してフォローした人に寸志でも渡して欲しい。+7
-2
-
150. 匿名 2016/09/01(木) 00:16:15
ミスの多い先輩はある日突然「私は鬱」宣言。
だからミスするのは私が悪いんじゃない!病気のせいなの!だって
バカじゃない?
速攻上司にチクったら病院行かされて結局鬱じゃなかった(笑)+4
-0
-
151. 匿名 2016/09/01(木) 00:18:33
結局は自分次第なんだよね
ミスを無くそうと努力するか、ミスは私のせいじゃないって言い訳するか、ミスした事すら気付かないバカか
努力したくないなら早急に自分に合う仕事を見付けてください+8
-1
-
152. 匿名 2016/09/01(木) 00:19:07
同じミスばかり繰り返して、そのミスを指摘したら、謝るでも改善策を提示するわけでもなくショック受けて落ち込む人。
自分のことしか考えてないんだなってがっくりする。
周りはみんなミスのフォローで要らぬ仕事させられてうんざりなのに、デモデモダッテで向上心の欠片もない。+21
-0
-
153. 匿名 2016/09/01(木) 00:19:28
男性脳に近くて女性脳的な物が出来ないとかなら、男性的な職についた方がいいとかあるよ
どんなミスかわからないから、なんとも言えないけどさ+5
-0
-
154. 匿名 2016/09/01(木) 00:29:44
ミスしてしまったら、ノートにまとめておくのはどうでしょう?
こういうミスをした、こうすればミスを防げた…とか。
始業前に毎日それを見る習慣をつければ少しはミスを未然に防げるかも。
+4
-0
-
155. 匿名 2016/09/01(木) 00:42:57
>>154
普通はそうだけど、その『普通』が出来ないみたい
やる気が無いとかじゃなくて
+7
-0
-
156. 匿名 2016/09/01(木) 00:59:20
ミスを自覚してなんとかしようとするだけマシだよね。
前に何度も同じ間違えを繰り返す後輩に呆れ気味で、こう何度も同じミスをするって事は直す気無いのかと思っちゃうよ?と言ったら、こっちだって好きで間違えるんじゃないんですよと逆ギレされた。
好きでやってる訳じゃないにしても同じ事を4回もやるって自分には理解できなかったわ。+9
-0
-
157. 匿名 2016/09/01(木) 01:05:18
環境でガラッと変わるかも。
転職もありだと思います。
ちなみに私は年上の方が多い職場だとほとんどミスなく仕事もこなせますが、年の近い方が多い職場だと何故かミスが多かったです。+10
-1
-
158. 匿名 2016/09/01(木) 01:32:51
私は結婚して子どもいるけど、最近自分が発達障害の特徴全てを持ってる事を知りました。
自分は病気だったんだと諦めるのは違うと思うけどこれに付き合って行くのはしんどい。+3
-0
-
159. 匿名 2016/09/01(木) 01:40:19
軽度の発達障害だからって一般人より必ずしも劣っている訳ではないよ
有名人にも大勢いるらしいし
ただ人より苦手な部分があるだけで、そこを自分で理解して障害と上手く付き合っていければいいんじゃないかな?+6
-0
-
160. 匿名 2016/09/01(木) 02:35:14
同僚じゃなくて友人だけど、いろいろミスの多い人がいる
約束の日時の間違えは当たり前。ラインで2つ以上の質問をいっぺんに送ると大抵片方しか答えない。人の話もすぐ忘れて同じこと何度も聞くし、話の要領をつかむのも下手。
多分職場でもどんくさいんだろうなあと思う
見てると感じるのは、とにかく視野が狭い。一歩ひいて全体を見ることができないというか。視野狭窄に陥ってるときほどそのことに全然気づかないから、さらにミスを重ねる。そしてなぜミスが起こったかにも気づけない。
なんだか生きづらそうにも見えて、気の毒になってしまう。
解決法はあるんだろうか。
+9
-0
-
161. 匿名 2016/09/01(木) 02:42:31
ミスと言うか会社で使うリモコンを制服のポケットに入れたまま帰って来てしまった…明日朝一返しに行きます…+5
-0
-
162. 匿名 2016/09/01(木) 03:10:07
緊張感がなく気がゆるむとミスするタイプと、プレッシャーかけられて緊張するとミスするタイプといますよね。
わたしは後者です。
全く同じ業種なのに以前は全然ミスなかったのに、今の職場ではミスばかり…。
気持ちが萎縮するとなぜかミスしてしまいます(>_<)+25
-1
-
163. 匿名 2016/09/01(木) 03:14:49
前職ではミスも全然なく、むしろ他の人のミスをフォローしたりして褒められるくらいだったんですが、転職先の仕事は全然覚えられず、どうやるのが正しいのかわからない状態です。
今回の職場向いてないのかなぁと思い始めました。他に私の仕事についてわかる人がいないので質問もできないし、業務マニュアルも何もない。引継ぎの際に自分で作ったノートはありますが、年1の仕事など教わってないこともあり、不安な毎日です。
自分がミスしてるのかさえよくわからないのが一番怖いです。+11
-0
-
164. 匿名 2016/09/01(木) 06:53:47
「この場合は○○」とケースバイケースとして教えられても「ひとつひとつ覚えなきゃいけないのか」と拒絶モードになって頭に入らない
「この場合は△△として考えるから○○」と教えられると△△の部分だけ覚えておけばあとは応用で対応できるからすんなり覚えられる。でも「どうして○○なんですか」と一々そこをつっこんできくので相手に鬱陶しがられる
教育係との相性の良し悪しがはっきり出てしまうタイプです+7
-0
-
165. 匿名 2016/09/01(木) 06:54:11
先輩になんで出来ないの?仕事に向いてないなどと怒鳴るように注意されたりすると、ミス連発します。ストレスでおかしくなりそう。
怖くて怖くて毎日辛いです。
先輩は、私がミスしたときは凄く言いますが、先輩がミスしたときは、先輩、サラッと流してます。+13
-2
-
166. 匿名 2016/09/01(木) 06:56:34
>>163
私もです。
辛いですね+2
-0
-
167. 匿名 2016/09/01(木) 07:01:56
>>162
わたしは両方もっているので、上の人間はわたしの扱いに手を焼いて匙を投げてる状態(泣+3
-1
-
168. 匿名 2016/09/01(木) 07:24:43
レストランで働いていた時の同僚。
テーブルは担当制なのでオーダーから会計まで担当者が受け持つんだけど、何度もオーダーを間違え、会計済みなのに何度も会計に行き「この人アタマおかしい!」とお客様に怒鳴られている始末。他にも書ききれないミス多数。数分前のことをものの見事に忘れちゃうみたいで毎日毎日ありえないミスが続きとうとうクビになった。上司に毎日のように叱責されても自分がなんで怒られているのか理解できず、挙げ句「私は脳がおかしいんです!」「じゃあどうしたらいいんですかぁ!」「私はきっと病気なんだから周りが私に配慮すべき!」←本当に言った。
ミスは仕方ないけど限度があるし脳がどうのとか開き直っていたけど、お客様を怒らせていい理由にはならない。クレームだらけなのに3年も雇ってたオーナーの責任だけど。人気店だったのにこの女のやらかしのせいで毎日暇です。+6
-2
-
169. 匿名 2016/09/01(木) 07:26:31
ミスって時々ってイメージがあるけど、会社には何回してもできてない人います。理由は毎日しないからわかりませんや、焦ってメモを見忘れましたや、メモを家に忘れましたや、メモをなくしましたって。わからなかったらわかるひと呼びます!!って… ツライ。これって仕事なめてます?+7
-0
-
170. 匿名 2016/09/01(木) 08:59:44
私もミスが本当に多いです。
事務仕事の時は本当に大変でした。
多分何かの障害があるんじゃないかと思っています。32歳ですが、昔はよっぽどでなければ障害を疑わなかったと思うので。
配送の仕事だったり、工場での流れ作業的な仕事はミスなく出来ていたので職種を変えてみるのも良いと思います。+13
-0
-
171. 匿名 2016/09/01(木) 09:19:03
人間誰でもミスしてるよ。
上司や先輩だってミスしてる。
ただ、大きなミスはしないで、言いづらいような小さなミスをいっぱいしてる。
例えば本部のひとが目を通すところはキッチリやるけど、自分より上の人の目に触れないところは適当にやって部下に直させてる。部下は先輩のミスを指摘できない。
だからミスしていないように周囲からは思われてる。
キッチリやるところと手を抜くところをちゃんと分けてるんだと最近気付いたよ。
+16
-1
-
172. 匿名 2016/09/01(木) 10:03:22
問題点をピックアップして
チェックリストを作るとか?
後は自分が受け取る側として頭を切り換えて確認してみる
+2
-0
-
173. 匿名 2016/09/01(木) 11:06:47
ミスしないように慎重にやると
他の人より仕事が遅いという
新たな困りごとが・・・。
慣れは大事だと思う。+7
-0
-
174. 匿名 2016/09/01(木) 11:12:01
ミスをしないように確認ばかりして先に進まない+6
-0
-
175. 匿名 2016/09/01(木) 11:23:38
事務職を二ヶ所合計6年やりました。
ケアレスミスが多くて、人間関係にまで支障をきたすレベルでした。
今販売の仕事をしたら、接客が楽しくて仕事ができないとは言われないです。
向き不向きはあると思います。
ミスは自分でフォロー出来るようになれは、だいぶ気は楽ですよね。+7
-0
-
176. 匿名 2016/09/01(木) 11:28:41
ダブルチェックで防げるミスもあるので、間違えそうな所はあとで確認する。
自分の仕事を信用しない。でも自分の事は信用する(ミスを防ぐ事ができる)
あと体調が悪いとウッカリが増えるので、健康管理に気をつける。
自然になんでもこなせる人が羨ましいわ。+2
-0
-
177. 匿名 2016/09/01(木) 12:16:55
どんな仕事に就いてもミス多いです。
数字の読み間違え、勘違い、ルールの把握不足…
仕事に関する勉強する努力もせず、知識ない&ミス多いという最悪の人間です。
薬剤師の免許を持っていて2年程働きましたが、このままでは人の命を奪ってしまうかもしれないと自信をなくし、そのまま復職できていません。+7
-0
-
178. 匿名 2016/09/01(木) 12:53:39
一度バイアスがかかるとそういう人っていうレッテルが貼られる事もあるから、そうなったらもう新たな環境に行った方がいいかも
自分以外の人も普通にミスしてるのに、自分のほんの些細なミスだけフォーカスされるとかあると思う
びっくりしたのが妹の働いてた会社で、書類をまとめるクリップの表裏の向きを注意されたらしい
それは、まあ頭のおかしい上司っていう皆の認識だったみたいだけど+9
-0
-
179. 匿名 2016/09/01(木) 12:59:44
左脳の仕事に向いてないんじゃない+1
-0
-
180. 匿名 2016/09/01(木) 13:04:14
今の仕事でバリバリ仕事出来てる人も、他業種他職種に行ったらミス連発ってのはあるよ
目の当たりにするとびっくりするけど、当たり前なんだよね
人間には得手不得手があるわけだし+3
-0
-
181. 匿名 2016/09/01(木) 13:09:03
ミスしたらあとの処理がどれだけ大変かの流れをしらないから慎重に行動しないからミスが増えてるのかもしれない。すみませんと誤り1日ブルーになられてもこっちももっと大変+1
-0
-
182. 匿名 2016/09/01(木) 13:56:52
営業や販売の仕事してた時は結構仕事できるキャラだったのに、事務に転職したらミス連発で仕事できないレッテルをはられるように、、
向き不向きがありますよね+5
-0
-
183. 匿名 2016/09/01(木) 14:39:33
>>182
営業、販売は成果をあげることが一番大事な職種。
事務は正確にこなすことが一番大事な職種。
前者はミスをしても成果を上げれば挽回できるが、後者はミスばかりしてたら存在意義が危ぶまれますもんね…+4
-0
-
184. 匿名 2016/09/01(木) 14:56:53
主婦になり仕事上のプレッシャーからは逃れましたが、今度は義実家でミスばかりしてしまう日々です。
結婚して10年になるのにお皿を割ったり、料理の手順を間違えたり未だに新米主婦みたい。
姑も初めは笑って許してくれましたが、最近ではもう何もやらなくていいよって雰囲気になり、もっぱら甥っ子姪っ子の子守させられてます。
萎縮するとますますダメになって悪循環になるし、、、嫁として居場所がなく辛いです。
+3
-0
-
185. 匿名 2016/09/01(木) 16:24:46
>>178
重箱の隅をつつくような上司だと、全てがミスしてるみたいに思えて自信がなくなりそう。
私はぜんざいで餅より先に汁を入れたら、めちゃくちゃ嫌味を言われた。
分かるけど、休憩中なんだからもっと優しく言って欲しかった。+2
-0
-
186. 匿名 2016/09/01(木) 16:50:39
昨日会社で盛大にやらかしてしまった。
今日会社来るの本当に憂鬱だった。
ちょくちょく同じミスするし、入社して3年経つのに月イチでやる仕事が覚えられず、引き継ぎノート見ながらやってるし、自分は発達障害なんじゃないかと本気で思う。
数ヶ月前に仰天ニュースでみたADHDの人の再現ドラマが他人事に思えず、30年生きてきて、仕事だけじゃなく人間関係とか諸々、生きづらいとは思っていたんだけど初めて病気を意識した。
でも診断怖くて病院行けない。
+6
-0
-
187. 匿名 2016/09/01(木) 17:39:21
自分できづいていた発達障害の場合もあるかもしれない。
あたまではやろうとおもってても、実践となるとうまくいかないとか。あまり自分をせめないで。
+2
-0
-
188. 匿名 2016/09/01(木) 18:52:24
デッサンすると良いみたいですよ。
観察力上がりますし、絵も上手くなりますし、集中力も上がります。
と。ミスをする度、パワハラ並に激怒する美大卒のおっさん社長が仰ってました。+1
-0
-
189. 匿名 2016/09/01(木) 19:32:51
発達障害発達障害繰り返してる人って超いじめっ子気質だよね。親に履歴見せてやりたい…
親も毒親なのかな?w+3
-0
-
190. 匿名 2016/09/01(木) 19:56:38
ミスしたら手帳に書く。事あるごとに読み返す。気をつける所を再確認。周りは本当に本当に迷惑してるから責任感を持って仕事して。+5
-0
-
191. 匿名 2016/09/01(木) 20:48:19
私もです。ホントに自分がイヤになります(T_T)+2
-0
-
192. 匿名 2016/09/01(木) 21:01:11
今まで接客業、販売で働いてきてバリバリ仕事できるタイプではなかったけど仕事楽しかったし大きなミスもしなかった。
1人事務職に転職したらミスの連続で仕事も大嫌いになって鬱病になった。
仕事には絶対に向き不向きがある。+5
-0
-
193. 匿名 2016/09/01(木) 21:41:12
私も業務引き継ぎしてから1〜2年はミスばかりで本気でADHD疑ったくらいだったけど、思い返すと引き継ぎも十分な時間がなかったし、今はできてるから単純に慣れの問題だったと思ってる。+2
-0
-
194. 匿名 2016/09/01(木) 21:50:06
私の場合だけど、苦手意識を持ってる業務だと無意識に取り掛かりが後回しになって時間なくなったりするから、苦手な業務こそ思い切って正面から向き合うのが大事だと思う+3
-0
-
195. 匿名 2016/09/01(木) 22:16:58
自分は今の仕事ではミスする事はほぼないし、ミスする人のフォローで大変な事もたまにあるけど
それでもここにいる人は、お前のとこのミスしてる奴じゃねーよってコメントあるね、あんたにゃ迷惑かけてないし、同じ内容のミスかどうかもわからないでしょう
アドバイスならわかるけど、~しなさい責任持てはその人に言ってね+2
-1
-
196. 匿名 2016/09/02(金) 06:19:57
嫌いな人がやった仕事だ思ってチェックするのがいいよ
ミスを気に病まなくなる+0
-0
-
197. 匿名 2016/09/02(金) 09:48:29
>>195
言ってる意味が分からない。
あなたも仕事できない人なんだろうな。
+0
-2
-
198. 匿名 2016/09/02(金) 11:17:39
大人の発達障害は、子供を診断する時と違って、うつ病との見分けが付きづらい傾向にあると聞いたことがある
私の場合だけど、通勤に片道2時間かかる場所に勤務していた時は、とにかく細かいミスが多くて、お陰で退職に追い込まれてしまった
反して片道15分の職場で働いていた時は殆どミスがなかった
私の場合は、通勤時間の長い事自体につまらない、面白くないと不満を募らせていたので、それがストレスになっていたんだと思う+2
-0
-
199. 匿名 2016/09/02(金) 15:44:41
>>197
そういう勝手な想像の事じゃない?+1
-0
-
200. 匿名 2016/09/02(金) 15:51:40
>>197
迷惑かけられた本人にじゃなく、この場の会ったこともない人に対して、勝手な想像で文句を言ってることでしょう
いちいち、そういう風にチクっと入れないとコミュニケーション取れないタイプの人?+1
-0
-
201. 匿名 2016/09/06(火) 12:00:18
俺もそう、嫌いな上司がいると緊張して失敗が多くなるから
+0
-0
-
202. 匿名 2016/09/06(火) 12:01:38
同じ失敗が多いからって頭ごなしに怒るのは良くない、逆効果なだけ
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する