ガールズちゃんねる

夏休み、無事に終われそうですか

125コメント2016/08/31(水) 21:12

  • 1. 匿名 2016/08/30(火) 11:22:16 

    学生さんも保護者のかたも、爽やかな新学期始められそうですか?それとも宿題やっつけ中ですか?

    うちは子供の自由研究、予想とは違って実験失敗。今頃になってどーやってまとめんのか親ながらヤキモキしています。
    初日から話し合って計画的にやるよう言ってきたのに、何でこうなるかな…
    夏休み、無事に終われそうですか

    +120

    -1

  • 2. 匿名 2016/08/30(火) 11:23:03 

    もう夏休み終わったよ

    +197

    -4

  • 3. 匿名 2016/08/30(火) 11:23:10 

    やっと終わってくれるーーーーーーーーーーーーー

    +69

    -8

  • 4. 匿名 2016/08/30(火) 11:23:38 

    夏休み最初の一週間で終わらせた!
    後は、テスト勉強だけどもう完璧で暇です
    友達いないし笑

    +107

    -4

  • 5. 匿名 2016/08/30(火) 11:23:52 

    うちの子は無事に終われそうです
    いや、ほんと今年早めに自由研究やってよかった

    +51

    -1

  • 6. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:16 

    >>4
    中学生?

    +9

    -10

  • 7. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:20 

    最後まで安定で自由研究が残ってたな..

    +69

    -0

  • 8. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:21 

    横浜は、29日から新学期スタートしています
    9月からのところ羨ましい

    +95

    -5

  • 9. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:27 

    小学生は夏休み終わってる。
    みんな前夜に親が手伝ったって言ってた(笑)

    +84

    -7

  • 10. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:30 

    今年は夏休み終了5日前に宿題終わった!
    小学6年生にして、こんなの初めて!笑

    +50

    -4

  • 11. 匿名 2016/08/30(火) 11:24:33 

    うちの子は夏休み明日まで。宿題まだ残ってるよー。

    +80

    -4

  • 12. 匿名 2016/08/30(火) 11:25:05 

    私の所はまだ~!
    毎年の事です(泣)

    +25

    -0

  • 13. 匿名 2016/08/30(火) 11:25:26 

    >>1
    考察(予想)したこともきちんと書いて、結果もありのままにまとめればいいと思いますよ。
    反省点があるならそれも書いて。

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2016/08/30(火) 11:25:53 

    あとは読書感想文のみになりました
    いまから本読むらしくて間に合うのか心配…

    +103

    -0

  • 15. 匿名 2016/08/30(火) 11:26:11 

    宿題やる事にこしたことない。
    でも、終んなくても生きていける!

    +14

    -6

  • 16. 匿名 2016/08/30(火) 11:26:11 

    >>4
    本当に完璧なの?
    友達いないならずっと勉強した方がいいよ

    +9

    -22

  • 17. 匿名 2016/08/30(火) 11:26:26 

    >>1
    夏休み、無事に終われそうですか

    +56

    -5

  • 18. 匿名 2016/08/30(火) 11:26:39 

    こちら川崎は25日から始まっています!
    自由研究はスライムを作りました!
    なんとか残り4日というところで終わりました。
    声掛けないと手を出さないです。

    +54

    -1

  • 19. 匿名 2016/08/30(火) 11:26:50 

    もう始まってるよ。子供らのいない一人の今を満喫してる\(^o^)/ 洗濯機も二回目回してる!ヒャッホーイ!

    +97

    -4

  • 20. 匿名 2016/08/30(火) 11:27:09 

    北海道ではすでに夏休みは先週くらいで終わってるよ〜

    +23

    -2

  • 21. 匿名 2016/08/30(火) 11:27:23 

    宿題は登校日に全部持っていったから後は元気に遊ぶだけー!
    って喜んでいた息子。

    台風来てどこにも行けなくてかわいそう…

    親としては夏休み終わって楽な部分もあるけど朝の早起きができるかどうか心配

    +90

    -3

  • 22. 匿名 2016/08/30(火) 11:27:48 

    >>16

    横レスだけど、なにその盛り上げるようなコメ

    +9

    -3

  • 23. 匿名 2016/08/30(火) 11:31:48 

    8月31日、9月1日、2日、自ら逝く子が多発
    たかが宿題

    +7

    -30

  • 24. 匿名 2016/08/30(火) 11:31:52 

    ウチ自由研究は歴代オリンピックまとめ、みたいなんやっててこっちも勉強になった。

    +52

    -0

  • 25. 匿名 2016/08/30(火) 11:33:10 

    >>23
    宿題が原因で自殺する訳じゃないよ。

    +72

    -4

  • 26. 匿名 2016/08/30(火) 11:33:12 

    新学期昨日から始まってます!
    自由研究やっかいですよね〜
    うちもギリギリ成功しましたけど失敗したらヤバかったです。でも旦那は失敗してもそれはそれでこうやったら失敗したっていう研究になるでしょと言ってました。なるほどー!

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2016/08/30(火) 11:33:56 

    上の子が小1なので、親としては初めての夏休みの宿題。
    ドリルはさっさとやったんだけど、他は本人が全く何をやるか把握していないし、自ら把握する気もやる気も0。
    私が説明しても「そういえばそうだったかな」「明日やる」で、なかなかやろうとしないからついつい叱ってしまった。
    今日、何とか最後の宿題を終わらせた。
    明日は学校に行く準備しなきゃ。
    あと、雑巾縫わなきゃ。

    +65

    -1

  • 28. 匿名 2016/08/30(火) 11:34:00 

    北海道の小学校ですけど、もう2週間前から2学期始まってます。

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2016/08/30(火) 11:35:55 

    うちは昨日から学校
    小1だから宿題はほとんど親の宿題って感じだよね。
    でも無事に終わって良かった。

    +60

    -3

  • 30. 匿名 2016/08/30(火) 11:36:11 

    うちの子は8月の初旬にはほとんど宿題を終わらせ、残り半分の夏休み期間は復習と予習をしていて「完璧だわ♡」と思っていたら、昨日の夏休み明け初日に私の寝坊で15分遅刻しました(T_T)

    まだ休みボケの至らぬ母でごめんなさい(涙)

    +11

    -11

  • 31. 匿名 2016/08/30(火) 11:36:24 

    終わったのか?終わってないのか?
    友達がピンポンしに来て、遊びに行っちゃいました

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2016/08/30(火) 11:37:06 

    春も秋も冬も終わりはそこまで切なくないのに夏だけ終わると切ない・・・
    夏休み、無事に終われそうですか

    +80

    -4

  • 33. 匿名 2016/08/30(火) 11:37:11 

    >>19
    それ、そのまんま子どもに言ってみれば?

    自分の子供がいない時間がそんなに嬉しいならはなから子供なんて持つなよ。他人に自分の子を押し付けられる時間が嬉しい、っていう発想のクズが多すぎ。

    クズ親って、子供が小さい時から子どもの面倒見てくれそうな場所見つけたら迷惑も考えずに預けるし、子どもが大きくなれば「学校に行っててくれないと食事支度が面倒~」とか言うし。一体誰の子供なの????

    そんなに一人の時間が嬉しいなら一生一人で暮らせば?(笑)

    +17

    -120

  • 34. 匿名 2016/08/30(火) 11:39:04 

    もう夏休み終わって学校ヘ行ってます。夏休み終わりに慌てて宿題やってたけど、間に合いました
    最後のおいこみ、がんばれー

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2016/08/30(火) 11:39:06 

    今って自由研究の内容が一覧で渡されてその中から選ぶんだね。
    昔は自分で考えたなあ。

    +10

    -10

  • 36. 匿名 2016/08/30(火) 11:40:21 

    夏休みほしいー。大人にもくれよ。夏休みを。

    +33

    -0

  • 37. 匿名 2016/08/30(火) 11:40:32 

    >>33
    何言ってんの?!

    +98

    -7

  • 38. 匿名 2016/08/30(火) 11:42:18 

    中学生の娘は26日から学校。
    金曜だけ行って土日休みなら、29日からでもいいのに!!って怒りながら登校して行ったな。

    中学入ってからは丸つけしないで良いようになって楽。

    +43

    -1

  • 39. 匿名 2016/08/30(火) 11:42:53 

    >>33
    まず結婚して子供産んでから言いましょう

    +98

    -5

  • 40. 匿名 2016/08/30(火) 11:42:54 

    子供の宿題終わった!と思っていたら、
    ポスターが縦描きじゃないとダメだとわかり、やり直し、、、
    横だっていいだろ~、自由にさせてくれ~ぃ!

    +63

    -1

  • 41. 匿名 2016/08/30(火) 11:43:36 

    >>33
    釣り針でかすぎ。

    +46

    -3

  • 42. 匿名 2016/08/30(火) 11:44:03 

    >>33
    子供欲しいけど出来ない寂しい人なのかな…

    +64

    -7

  • 43. 匿名 2016/08/30(火) 11:44:25 

    >>33
    うちは今、小1が学校行ってて2歳が昼寝してる。
    やったー!自分の時間だー!って感じなんだよ。
    母親にはそういう時間が必要なんだよ!
    子供がいなければいいなんて一度も思ったことないわ!

    +133

    -6

  • 44. 匿名 2016/08/30(火) 11:44:43 

    >>33
    つまりあなたはクズ親に育てられたのですね分かります

    +67

    -5

  • 45. 匿名 2016/08/30(火) 11:45:11 

    宿題も明後日の始業式の準備も終わったけど、朝が心配。
    いつもは7時に起きてたけど夏休み中はだんだんズレてきて8時9時起き。
    出掛けた次の日は10時起きのときも。
    朝起きれても体がついていけか?
    今日は大阪はすごい涼しいんだけど、今日みたいに涼しい日が続いてほしい。

    +35

    -2

  • 46. 匿名 2016/08/30(火) 11:45:28 

    みなさんスルーですよー

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2016/08/30(火) 11:45:33 

    >>33
    学校へ行くことを=他人に自分の子を押し付けられる時間と考えるとは。

    >>19はお子さんを長期休み中とかに放置していないからこそのコメントでしょうに。

    +80

    -3

  • 48. 匿名 2016/08/30(火) 11:46:34 

    うちの子供の小学校は登校日がなくて、始業式に宿題や持って帰ったもの全部持って行く。
    私が小学生の頃、登校日が何日かあって、宿題をその時提出していたんだけど、色んな学校があるんだね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2016/08/30(火) 11:47:31 

    >>33
    おいくつ?

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/30(火) 11:47:59 

    >>33
    どした~?
    イライラしてるなら、飲みにでも行ってきな~。
    マッサージとかもいんじゃね?

    +46

    -2

  • 51. 匿名 2016/08/30(火) 11:48:50 

    >>33
    子供いてないんだろね。

    子をもつ母なら19さんの気持ち分かる。
    決して子供が煩わしいとか嫌いとかで言ってるんじゃないことを。

    +61

    -4

  • 52. 匿名 2016/08/30(火) 11:49:27 

    近所の子供の友達に、
    「6時に起きて、朝ご飯食べる前に勉強する」
    という子がいて、親子ともに尊敬する。
    うちは親子で8時起床だわ…。

    +47

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/30(火) 11:51:37 

    >>40
    たぶん教室に貼り出すのかな?縦横バラバラだと貼り出すときに場所を均一にできないからじゃないかな。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2016/08/30(火) 11:52:37 

    こんな簡単なトピでアホ発生してんのか

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2016/08/30(火) 11:55:33 

    >>53
    愛鳥週間のポスターです。
    確かに画像で検索しても、全部たて描きだ。
    説明文にも、たて描きのみと書いてありました。ちゃんと読んどけばよかったです、、

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2016/08/30(火) 11:57:26 

    上の息子(高校生)は、26日から、下の娘(中学生)は、25日から、新学期が始まっています。
    もうその年齢なので、宿題も本人達の責任です。
    私がやいやい言う事もなくなりました。

    息子はお盆の辺り、娘はちょっとギリギリの20日に「宿題終わった。」と申告しに来ました(笑)
    別に必要ないのですが、私が心配してると思ったのかな。

    息子は、夏休みもクラブで毎日学校へ…なのでお弁当も作っていたし…
    特に夏休み終わったー!という実感がない(笑)

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2016/08/30(火) 11:57:44 

    月曜日から始まるはずが、
    具合が悪くて休んでる。
    まだまだ楽にはなれない。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2016/08/30(火) 11:58:36 

    宿題手伝うしかない状態でした!

    バカな息子に合わせて作文を書いたのに、書き写すのが嫌なのか、自分でもっと簡単に直しやがりました。

    最初からやりなさいっつうの!甘い自分にも腹が立つ( (・∀・)

    +35

    -5

  • 59. 匿名 2016/08/30(火) 11:59:18 

    幼稚園の息子は園の都合で金曜日から始まった。
    私は園のバザーに出す幼稚園バッグ、体操着入れ、コップ入れ、弁当箱袋を作らないといけなかったから
    夏休みの宿題出されてるみたいだった。
    つい最近やっと終わった。

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2016/08/30(火) 11:59:31 

    今ってラジオ体操どうなんだろ。私のときは夏休み半分くらいは近くの公園であったような。
    今年小一の子供はたった4日間だけだった。今ってこんなもんなのー?

    +32

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/30(火) 12:01:48 

    >>30
    (T_T)とか(涙)で済ませない方がいいよ。
    親も子も結構な顰蹙買ってるから反省した方がいいよ。

    +6

    -10

  • 62. 匿名 2016/08/30(火) 12:01:54 

    >>57
    お大事に
    早く行けるといいね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2016/08/30(火) 12:03:15 

    何年もぎりぎりに半泣きで仕上げるという痛い目にあってきて高学年にして親子で少しは学んだ!
    (宿題リスト壁に貼るとか、あれはもう終わった?とか声をまめにかけるとか、必要な本は前半に借りに行くとか)
    今年は二日前に終わりました~

    昨日から学校だよー

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/30(火) 12:05:27 

    うちの地域は昨日が始業式だったけどなんとか無事に終わったわ。

    昔は夏休みの宿題はやれと言われるだけでほぼ放置だったけど、今は親がドリルの丸付けから自由研究、工作の手伝いまでしないといけない。
    小学校側も今は自由研究や工作は親の協力を奨励してるんだってさ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2016/08/30(火) 12:09:51 

    小学校の低学年の自由研究ってどうなの⁇と思う。結局子供には内容もやり方もまとめ方もわからない訳で。実際ほとんど親主体でやる感じ。親に対する宿題になってる感があるな〜。
    同じ市内でも自由研究は自分で考察できるようになる高学年からっていう学校もあるし、統一して欲しいなー

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/30(火) 12:11:24 

    昨日から二学期が始まりました。
    夏休みの宿題は塾の夏期講習が16日からだったので、10日までに終わるようにと言って、夏休み前から読書感想文、工作、自由研究を取りかかりました。
    おかげで夏休み最終日は遊びに出掛けました。

    来年は夏休みはほぼ夏期講習で休みなしなので、より計画的に頑張ります❗

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2016/08/30(火) 12:12:42 

    やっと夏休みが終わる…!

    毎日音読に付き合い、どんな1日を過ごしたか一行日記を書かされドリルの採点をし…
    お昼ご飯の素麺や炒飯に文句をつけられ…

    新学期ばんざーい!息子よ、早起き頑張れ!母は寝る!

    +52

    -2

  • 68. 匿名 2016/08/30(火) 12:15:56 

    夏休み後半にまた課題を出す学校って…
    まぁ終わりますけどね
    皆さんホントにお疲れ様です!!

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2016/08/30(火) 12:18:27 

    >>65
    そうそう、せめて小学校中学年ぐらいからでいいよね。
    低学年の作品はみんな親がやってるのが丸分かりだったよ。

    あと、子供に書き方を教えてもいないのに読書感想文を書かせたり、学校側も無茶振りが激しい。

    +55

    -2

  • 70. 匿名 2016/08/30(火) 12:22:36 

    >>69
    確かに‼︎自由研究もそうだけど読書感想文は大変だった。宿題に出すなら書き方くらい国語の時間に教えといたら⁇と思ってしまった。子供は書き方わからん、何書くかもわからん、そもそも読書感想文って何⁉︎状態で困ったよ(´・_・`)

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/30(火) 12:22:50 

    >>1
    主、自由研究は研究だから、間違ってもいいよ。予想もたててるんだかr、なぜ間違ったのか、どうすればよかったのかを突き詰めたら立派なものになる。
    悲観的になるものじゃないよ。
    お子さん、うまくまとめられるといいね。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/30(火) 12:23:08 

    >>69ほんとそうだよね
    学校で多少の作文の書き方は教わるみたいだけど(始めは1マスあける等)、読書感想文の書き方を教えてもらってないんだよね!
    息子が最初に書いた半枚分の用紙に「面白かった」が12回も出てきてて呆然。
    書き方教えて書き直させたよ〜

    +22

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/30(火) 12:24:42 

    主です。
    台風情報を見つつ、学校用の雑巾縫いつつ見守っています。
    夏休み中、ドリルや絵も私がやれば速攻終わるのに!と何度身悶えしたことか…
    手出しせず、突き放さずやらせることは難しい。
    アドバイスいただいたように、何でデータがおかしいのか考えて書かせています。ありがとうございます。
    あとは!体力作りの宿題、筋トレチャレンジ10日分やってないだろというところをズルせずにやらせることでしょうか。明日まで抜かりのないよう頑張ります。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2016/08/30(火) 12:26:05 

    小1の男児持ち。
    やっと夏休みが終わる…という感じだわ。
    宿題も大変だけど、近所の息子の友達がほぼ毎日インターホン押して遊びにさそってくれるのが嬉しくもあり、負担でもあった。
    その子の親からは「いつもお邪魔してごめんねー迷惑じゃない?」くらいしか言われないし。
    うちの息子が外に行くと、もれなく4歳の弟も行きたがるから、私も付き添わざるを得ないし(友達の親は絶対出てこない)、家に上げるとジュースを要求して、家を散らかしてそのまま帰っちゃうし。
    「今日はダメだよ」と断っても「1時間だけならいいでしょ~?」と食い下がられるから断るのもエネルギーがいる。
    逆に、息子が「おうちに遊びに行きたい」と友達に言ったら、「うちは友達を上げられない」と断られたので、心が狭いかもしれないけどそれからはうちにも友達を上げていない。

    ほんとにやっと夏休みが終わる~!
    と内心ほっとしてる。

    +64

    -0

  • 75. 匿名 2016/08/30(火) 12:27:20 

    一昨日のサザエさん

    夏休みの最後の日に、カツオの宿題を家族総出でやってた!ノリスケまで!
    そりゃあ、カツオもつけあがりますよ。

    +49

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/30(火) 12:29:13 

    今になって必死で課題図書読んでる小3男子。
    頑張れー!

    +13

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/30(火) 12:30:04 

    >>75
    夏の終わりの恒例だね

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2016/08/30(火) 12:30:12 

    >>74それはお疲れ様〜!
    お友達と遊ぶ時はルール決め必要だよね
    片方の家に入り浸るのはダメだと思う、クーラー代、ジュースやお菓子代、片付けさせられる親の精神面と体力…
    すべて奪われるもんね。

    お互いお疲れ様!ゆっくり休もう!

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2016/08/30(火) 12:32:08 

    >>72

    低学年なんてそんなもんじゃない?
    その本を読んでどんな風に思ったかを、正直に書いてると思うよ!

    親が口出すとそれは親の作文になっちゃう。

    どうしても心配だったら親は作文を書く前にどんな本を読んだかと、どんな風に思ったかとか、って書き出して作文を書きやすくしてあげるお手伝いをしてあげたらいいと思う!

    +3

    -5

  • 80. 匿名 2016/08/30(火) 12:32:44 

    >>74
    読んでてうちの子供の友だちの親かと思って
    焦ったw
    やっぱ毎日誘ったら迷惑だよね。
    ほどほどがいいよね。
    反省…

    +10

    -4

  • 81. 匿名 2016/08/30(火) 12:35:48 

    >>79言葉足らずでごめんね
    私が文章をこう書いてと指示したわけじゃなく、もちろん>>79さんの言う通りお手伝いしただけだよ
    「面白かった」→何が面白かったの?
    →自分だったらどうする?
    みたいな助言をしただけ。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/30(火) 12:36:08 

    未就学児の下の子がいるお宅は小学生以上の上の子の宿題の時、どう過ごさせていましたか?
    うちは幼稚園児なんだけど、上の子が勉強していたら至近距離で見たがって、それをうざがる上の子と喧嘩になるし、一緒に勉強させようとしてもすぐ投げ出して遊びだすから、それを見た上の子が一緒に遊びたがるし。
    別の部屋で勉強させても下の子がついて来るし。
    他の家庭はどうしてるのかな…と気になります。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2016/08/30(火) 12:36:29 

    >>74
    わかりますわかります!
    うちは基本オープンでお友達大歓迎。素直なかわいい子ばかりなんだけど、当たり前のように来るのに、絶対に呼んでくれない子も。。そういう子に限って、騒いで後片付けもしない。。
    これが続くとやり場のないストレスが溜まりますよね。

    お疲れ様です!

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/30(火) 12:38:21 

    釣りじゃん?
    なんでいちいち突っ込むの
    それだと相手の思うツボだよ
    黙って通報、これでいいんだよ

    +2

    -5

  • 85. 匿名 2016/08/30(火) 12:38:31 

    >>82分かる!
    なんであんなに下の子って上の子から鉛筆取りたがるんだろうね!
    おかげでこの夏、ふすまに鉛筆刺さったよ!笑

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/30(火) 12:43:53 

    >>35
    低学年?
    だったら0から自分で考えろと言われても難しいよ。
    そうじゃなくもネットや本からやりたい事を選んだりしてるしそれと似たようなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/30(火) 12:50:07 

    中3の娘の学校は夏休みは受験勉強をやってほしいみたいなので
    宿題あまり出ないです。その宿題も8月初めに終わりました。

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2016/08/30(火) 13:07:07 

    >>82
    うちは息子が一年生の時に、下の娘が2歳でした。
    娘はもう私の言う事は、だいたい理解できていたので、息子が宿題に取り組もうとした時は、邪魔をしないように促しました。

    いや、邪魔しようとしたら怒りました(笑)
    娘にしたら、邪魔しようという意思はなく、私も一緒に遊びたい!だけだったのだろうけど。
    それでも息子が集中できるように、近づけませんでしたよ!
    うちは1歳6ヶ月から躾を始めていたので、私が怖い顔をしただけで、何かを察知したかのように、一人遊びしてましたね(笑)

    翌年からは「にいちゃんは勉強するから、遊べないよ!」で、解るようになりました。

    そんな子供たちももう、高校生と中学生です。
    今はそれぞれ、静かに勉強しています。
    って当たり前か(笑)

    +7

    -6

  • 89. 匿名 2016/08/30(火) 13:17:10 

    >>82
    うちは下の子2歳児。自分がやる!と割り込んで、作り物やドリルを持ち去る。
    下の子のせいで進まなかったんだもん…と上の子が言い訳するのも納得です。うちはそんなわけで今までかかってるわけですが。
    図書館の子供室で、小学生同士で来館して宿題してる子いました。下の子と別行動させられる学年ならいい方法ですよね。
    自由にやっていい工作は、自治体や児童館、博物館でやってくれるワークショップに参加させるのおすすめですよ。完成品持ち帰ってくるので。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/30(火) 13:20:29 

    不登校児を持つ親です。
    夏休みの方が気が楽だった。
    明後日から、また地獄の日々が始まる…。
    うちの息子、一体どうなるんだろう。

    +47

    -0

  • 91. 匿名 2016/08/30(火) 13:25:47  ID:gNzUDb8sv8 

    小2の息子、宿題に関しては口出さなかったから、今やってます
    漢字ドリルと絵日記とトマトの観察と読書感想文

    ちゃんと終わるのかな?
    終わらなかったら、学校で恥かいてこい‼

    +12

    -3

  • 92. 匿名 2016/08/30(火) 13:30:59 

    >>74です。
    レスを下さった皆さんありがとうございます。
    まとめてのレスで失礼します。

    お友達がほぼ毎日来る事というより、お互い様が成立していない事に一番ストレスがたまってるかもしれません。
    子供同士だけで外で遊んでくるぶんには「行っておいで~」と送り出せるから別に迷惑じゃないと思うんだけど、前述のようにそうもいかず、それを知っているはずの友達のママもこちらに丸投げ。
    手みやげも殆ど持たずうちに上がり、ジュースを要求。
    でも、友達の家には上げてもらえない。
    そういうgive&giveの関係に疲れてしまっているのかもしれません。
    あと、余計な事かもしれないけど、素直な子供なら「子供がやる事だし…」と少しは思うけど、私達親子を明らかに見下した言動をとるので、正直あまり子供とは遊ばせたくない…というのも本音です。

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2016/08/30(火) 13:36:37 

    東京だけど夏休みとっくに
    終わってるー(´-ω-`)なんで短くなったんだろ?脱ゆとり?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2016/08/30(火) 13:48:38 

    最近の自由研究ってみんなやるの?
    わたしは小中高全部、自由参加だったよ

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2016/08/30(火) 13:51:56 

    まさに今朝、斜め前のお宅から男の子の泣く声が聞こえてきました
    宿題か?宿題終わってないのか?
    と、思ってたとこでした
    頑張れ少年!お母さん!

    +25

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/30(火) 13:58:21 

    >>94
    40代だけど自由研究は必須だったよ。
    高校の頃は覚えてないからなかったのかな。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2016/08/30(火) 13:59:39 

    >>93
    土曜が登校日になった上に脱ゆとりだかららしいよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/30(火) 14:03:53 

    大半の学校はもう終わってるのでは。。。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/30(火) 14:13:53 

    うちの子は25から学校始まりました

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/30(火) 14:13:58 

    絵画の宿題、私が手伝いすぎて低学年では描けないであろう素晴らしい作品ができてしまった。

    どうしよう、力入れすぎたわ!
    全然本人の実力じゃない!

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2016/08/30(火) 14:20:04 

    ドリルや工作などは終わっているけど、絵が、まだ色塗りの途中〜小1の娘、なかなか筆が進みません。少し塗っては、きゅうけ〜い♫って。
    これが終われば、あとは持ち物の準備だけです。いよいよ二学期が始まるのね〜。学校行事がいっぱい、引き続き元気に過ごせますように。
    夏休み頑張ったお母様方、お疲れ様でした(^_^)

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2016/08/30(火) 14:36:13 

    理科と作文が終わってません!笑
    作文五枚ってやばいぃぃぃぃい
    休み明け連日テストだし、ほんとに焦ってます
    受験生辛い…。°(°´ω`°)°。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2016/08/30(火) 14:39:08 

    いま、インターホンがピンポ~ンと鳴り、「息子くんいますか」と隣のマンションの同級生が。
    「自由研究、○○について調べてるんだけど何かけばいい?」
    ( ; ゚Д゚)
    えっ、それうちの子に聞くの…図書館とかあるじゃん…て言うか何でお家の人に頼らないの…

    恐ろしい…。

    +29

    -0

  • 104. 匿名 2016/08/30(火) 14:44:25 

    >>74です。
    レスを下さった皆さんありがとうございます。
    まとめてのレスで失礼します。

    お友達がほぼ毎日来る事というより、お互い様が成立していない事に一番ストレスがたまってるかもしれません。
    子供同士だけで外で遊んでくるぶんには「行っておいで~」と送り出せるから別に迷惑じゃないと思うんだけど、前述のようにそうもいかず、それを知っているはずの友達のママもこちらに丸投げ。
    手みやげも殆ど持たずうちに上がり、ジュースを要求。
    でも、友達の家には上げてもらえない。
    そういうgive&giveの関係に疲れてしまっているのかもしれません。
    あと、余計な事かもしれないけど、素直な子供なら「子供がやる事だし…」と少しは思うけど、私達親子を明らかに見下した言動をとるので、正直あまり子供とは遊ばせたくない…というのも本音です。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2016/08/30(火) 14:59:10 

    >>99
    なんの学校?
    大学か専門学校ですか?
    頑張ってますね

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2016/08/30(火) 15:04:31 

    >>25
    東北以北の寒い地域は夏休みが終わるの早いらしいけど。
    その代わり冬休みは長いんじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2016/08/30(火) 15:05:28 

    >>106
    自己レス
    >>105の間違いでした

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/30(火) 15:31:54 

    学生です。明後日、しあさってに宿題提出なのにほぼ終わってなくて追い込み中です。オールしたら終わるかな、、、また戻ります。

    主さん!去年、失敗してできませんでしたと半泣きで言ってた子に理科の先生が、失敗しても結果は結果。自分の記録通りに出したらいいで。と言ってましたよー

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2016/08/30(火) 15:46:19 

    >>83
    それが普通の感覚だよね。
    うちの子の友達でしょっちゅう遊ぶどころかお泊まり会をしてる子達がいて
    人の家に上がるハードルが低いというか
    気軽すぎ?な子が多い。
    自分の頭が硬いのかと思った事もあるが
    これは通すつもり。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2016/08/30(火) 15:52:16 

    >>74
    ウチはひどいかも知れないが玄関までしか入れないw
    玄関にトランプとかおもちゃとか持ってって
    そこで遊んでもらう。
    玄関開けとけば結構涼しいしw
    ちなみにマンションw
    お菓子とかも玄関ならこぼしても掃けるし。
    友達の家に行くときも、玄関までしか行かないようにキツく言ってるしね。
    (友達のママとかが薦めてくれたら上がる事はあるにしろ)

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2016/08/30(火) 15:56:27 

    >>65
    結局、親子でやる、(親だけがやっちゃってる家も多いだろうけど)
    っていうことをやって欲しいって事なんじゃないの?
    親子のコミュニケーションを取って欲しいというか。
    ウチは中学生だが
    親も一緒に勉強しましょうと言われる。(学校から)

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2016/08/30(火) 15:58:41 

    >>110
    うちは日陰にレジャーシート引いてる笑
    家の中まで毎回毎回入れる必要なし。
    嫌だったら、公園とかで遊べば?で終わり。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2016/08/30(火) 16:35:49 

    一年生ですが、
    毎日計算してタイムを計る宿題があるので最終日まで終われませんでした。
    宿題はすぐに終わったので
    毎日1時間は進研ゼミや百均のワークで勉強させてました。
    チンプンカンプンだったわ は へ を や、
    カタカナをうまく書けるようになって、
    とりあえず遅れを取り戻して二学期に挑めてよかったです。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2016/08/30(火) 17:19:38 

    先週から学校が始まった中学の娘…
    まだ1日も登校しない…
    不登校だ…

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2016/08/30(火) 17:35:35 

    やばいー!まさにヤバイ!
    夏休みの研究が今8月15日までしかできてない!
    今日8月4日から15日までの分やらしただけでもう精一杯!!><
    明日16日から27日までとまとめや感想書かせなきゃいかんTT
    はよやれと毎日言っていたのにやらない…来年は母さんもうしらんから!

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2016/08/30(火) 17:36:00 

    小学二年女児、ドリルなどはすぐに学童で終わらせましたが、やはり読書感想文や自由研究は
    親の手伝いがないと無理でした(^_^;)
    親が夏休みの宿題を手伝わなくなるのは高学年くらいですか?まだまだ続くんでしょうか?

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/30(火) 19:03:20 

    うちも毎日のように遊びに来るお友達がいて正直きつかった~。

    夏休みじゃなくてもそうなんだけど。
    逆に、うちにも遊びに来てね~みたいな事はまったくなし。

    逆の立場だったら、毎日のように遊びに行かせるとかありえないし、たまにはうちにも呼ばなきゃって思うけど。
    向こうのお母さんにも、いつもありがとうみたいに、さらっと言われるだけなんだよね…。

    なにげにストレスたまります。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/30(火) 21:26:57 

    >>117
    同感。
    相手の家にも遊びに行ってるならお互い様なんだけどね。
    もし私が逆の立場なら、自分の家に呼べないなら子供に相手の家に上がらないよう言い聞かせるし、それでも勝手にピンポンしているようなら一人で外出させない。
    いずれにせよ、相手のママにお世話になりっぱなしは無いわ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/30(火) 21:40:06 

    よそのお宅を託児所扱いしている親って、そのよそのお宅でそこのママが子供達を世話しているのを尻目に優雅に自分の時間を満喫してるんだよね。
    そう考えると腹立ってくる。
    一度、近所の子供が朝10時に遊びに来て12時までうちで遊び、昼ご飯食べに帰って13時にまた来て17時に帰る…なんて事があったんだけど、それに対するお礼はメール1本と、その日に子供が持ってきた手みやげのスナック菓子1袋だけで、何この人って思った。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2016/08/30(火) 22:35:40 

    ここ数日仕事から帰っては発狂してます。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2016/08/30(火) 22:43:50 

    工作もポスターも絵日記もやっつけ感ありありで、絵日記の文章なんて殆ど私が考えた。
    こんなんでいいんだろうか…。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/31(水) 00:44:01 

    明日しかないのに、絵日記(1日分)と工作(5割出来てる)が残ってて、詰んでます。
    小2の息子です。
    明日も帰宅が18時なので、そこから作業開始です。
    工作の仕上げは私がやる事になるんだろうな…。

    やはり言うだけじゃダメ。
    座らせて、宿題広げて、さぁやりなさいって、ここまでしなきゃ。

    自分も出来てなかったけどね。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/31(水) 10:24:54 

    >>116
    個人差あるんじゃないかな。
    自立性のあるしっかりしたお子さんなら小3から自分で自由研究ができるし、そうじゃないなら6年生になっても親のアドバイスや手伝いが必要。
    ちなみにうちは後者です。小学校3年生ぐらいまでは親が手伝うのも仕方ないのかな。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/31(水) 16:33:02 


    研究、今からまとめに突入です

    寝られるかしら…

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2016/08/31(水) 21:12:09 

    宿題もあんまり手伝うと出来が良すぎて入選とかしなきゃいいわね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード