ガールズちゃんねる

テレビ視聴率、通常視聴と録画を同世帯で測定へ

114コメント2016/08/28(日) 17:46

  • 1. 匿名 2016/08/27(土) 15:19:54 

    テレビ視聴率、通常視聴と録画を同世帯で測定へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    テレビ視聴率、通常視聴と録画を同世帯で測定へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    ビデオリサーチは26日、関東地区のテレビ視聴率について、10月3日から通常のリアルタイムでの視聴とタイムシフト(録画)視聴の測定を同じ世帯で行うと発表した。これまでは、通常の世帯視聴率調査を600世帯で、タイムシフトによる視聴率を300世帯で測定してきた。10月3日からは900世帯で二つの調査を合わせて実施する。


    +38

    -2

  • 2. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:21 

    あんまりあてにならないよね、視聴率って

    +378

    -3

  • 3. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:27 

    へぇ~そうですか..

    +14

    -1

  • 4. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:33 

    いいと思う

    +103

    -2

  • 5. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:41 

    早くそうしたら良かったのに

    +281

    -3

  • 6. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:41 

    視聴率なんて調査世帯数が少なすぎるし

    別に視聴率がいいから面白いとは限らんし

    +420

    -5

  • 7. 匿名 2016/08/27(土) 15:21:54 

    えー、録画ならちょっと見てみようっていうの多いから、集計しないで。

    +126

    -9

  • 8. 匿名 2016/08/27(土) 15:22:10 

    視聴率視聴率うっさい

    +119

    -8

  • 9. 匿名 2016/08/27(土) 15:22:14 

    視聴率ねー。面白い番組なら自然と視聴率良くなるけどね。

    +20

    -7

  • 10. 匿名 2016/08/27(土) 15:22:26 

    選ばれた家庭だけで測定して視聴率とか言われても…

    +335

    -4

  • 11. 匿名 2016/08/27(土) 15:22:50 

    むかーし、実家に視聴率調査の機械付けさせてくれって電話してあったんだけど。
    いたずらか?

    +19

    -2

  • 12. 匿名 2016/08/27(土) 15:23:02 

    録画しても見ないままデータを消去することも多いぞ。

    +223

    -2

  • 13. 匿名 2016/08/27(土) 15:23:26 

    そもそもたった千世帯ほどの統計で視聴率が高いだ低いだ騒いでることに疑問

    +226

    -3

  • 14. 匿名 2016/08/27(土) 15:23:43 

    分けたままでいいのにー

    +5

    -1

  • 15. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:27 

    取り合えず録画して見ないとかある...
    再生率で調べられるといいのかも?

    +26

    -1

  • 16. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:27 

    これで「視聴率が悪いのは録画して見てる人が多いからだ」の言い訳はできなくなるね

    +164

    -1

  • 17. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:31 

    全世帯が視聴率測定の機材付けてる訳じゃないし、正確な数値が出る筈がない。

    +51

    -2

  • 18. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:51 

    どっちにしてもTVなんか見ませんので
    好きな数字でお願い致します

    +6

    -7

  • 19. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:57 

    数百世帯なら操作もできそう
    実際両津が視聴率操作する話あったし

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2016/08/27(土) 15:24:58 

    世帯数、少ないね。
    これで人気とか不人気とか割り出されてるか…

    +56

    -1

  • 21. 匿名 2016/08/27(土) 15:25:21 

    録画まで集計に入れたらえらい事になると思うんだけど。

    なんとなく気になって録画して5分もしないうちに消す時もあるし。

    瞬間視聴率も嘘になるよね。

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2016/08/27(土) 15:25:31 

    最近dボタンでアンケートの集計取ったりしてるんだから、あまりよく分からないけどそういうの応用して、全部のテレビから視聴率割り出せないのかなぁ?

    +121

    -1

  • 23. 匿名 2016/08/27(土) 15:25:36 

    でも視聴率高い→スポンサー喜ぶ のはそれだけたくさんの人がCM見てくれたことになるから
    だけど、録画だとCMの部分飛ばす人もいるじゃん。数字だす意味あるのかな。

    +112

    -0

  • 24. 匿名 2016/08/27(土) 15:25:59 

    ほとんど録画してあとで見てる。

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2016/08/27(土) 15:26:13 

    それはそれであてになるのかどうか、どっちも公表しなきゃいいのに

    +0

    -1

  • 26. 匿名 2016/08/27(土) 15:27:36 

    実際 じっくりみたいドラマなんかは、ほぼ録画で見てる!

    +65

    -0

  • 27. 匿名 2016/08/27(土) 15:27:47 

    全チャンネルを自動で録画してくれるレコーダーを持ってたら、どうなるのかな。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2016/08/27(土) 15:28:40 

    録画の場合は、番組表見てとりあえず録画予約しちゃう事もあるから、再生時、番組の冒頭だけ見て消したり、気分変わって見もせずに消去する事もあるよ。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2016/08/27(土) 15:29:05 

    視聴率と録画再生率は比例するわけじゃないからちょっと興味深い
    テレビ視聴率、通常視聴と録画を同世帯で測定へ

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2016/08/27(土) 15:29:12 

    その900世帯にはリアルタイム視聴とタイムシフト(録画)視聴の他にPCや携帯でワンセグの視聴も調べた方がよくない?

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2016/08/27(土) 15:31:02 

    録画された数じゃなくて、録画されて1週間以内に再生されたものをカウントするっぽい

    +19

    -0

  • 32. 匿名 2016/08/27(土) 15:31:39 

    >>29
    私、このうち2つしか録画したことないし、見たのは1つだけだわ!
    それに、昨日なんか2014年に録画したアニメとドラマ見てたわw

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2016/08/27(土) 15:31:49 

    地デジ化したんだから
    完全な視聴率が取れる方法くらいあるんじゃないの?
    いつまで一部の家庭だけで調査するんだろう

    +113

    -1

  • 34. 匿名 2016/08/27(土) 15:31:56 

    見たい番組がかぶったら、見逃したくない方を録画する。
    でも、録画を見る時はCMはとばして見てないから、やっぱり大事なのは通常視聴なのでは。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2016/08/27(土) 15:33:14 

    こんなんでデータ抜き取って
    NHKの徴収に使うなよ!!!

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2016/08/27(土) 15:33:31 

    そんな少ない世帯数での視聴率でいろいろ言われるなんてバカバカしい。
    年齢層や世帯構成、趣味嗜好の偏りとかもあるだろうに。
    視聴率なんか発表しなくていいよ。
    視聴率悪くても見たい番組見るだけだし。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/27(土) 15:33:45 

    >>2
    やっぱり視聴率良いのは下町ロケットや半沢直樹みたいに世間でも話題になる
    つまらないのは向井理の神の舌みたいにやっぱり低視聴率になる

    でも戸田恵梨香のSPECや貫地谷しほりのちりとてちんみたいにレンタルやDVDの売上げで続編したケースもあるけどね
    長瀬の白線流しも連ドラでは10%だったけど、スペドラで19%取って、またスペドラしたケースはある

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2016/08/27(土) 15:33:53 

    全世帯で統計取れればいいのに。ワンセグは無理でも。

    +11

    -3

  • 39. 匿名 2016/08/27(土) 15:36:14 

    900世帯とか現代のデータとして少なすぎて何の参考にもならないよ〜

    +44

    -2

  • 40. 匿名 2016/08/27(土) 15:36:38 

    武井咲の視聴率の事で批判してたよね
    彼女が批判したのはまだ自信のなさの表れだと思ったけど…

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2016/08/27(土) 15:36:51 

    >>38 イヤだ

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2016/08/27(土) 15:37:05 

    たまに視聴率が1番高かった瞬間「○○が○○した時〜」とかやってるけど、だから何だって思う。要らん。

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2016/08/27(土) 15:39:02 

    それ+スマホで見れる配信も計算したら?

    あれCMもとばせないし、テレビよりスポンサーには好都合だよね?

    最近スマホ配信ばかり観てるわ。


    +4

    -0

  • 44. 匿名 2016/08/27(土) 15:39:08 

    とりあえずドラマ始まると録画して選別かける人も多いのでは?
    この集計だとつまらないドラマまで数字稼げてしまう

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2016/08/27(土) 15:39:35 

    月9も近年つまらないから低視聴率なのは当たり前だと思う

    今の月9もラブコメディと言いながらコメディ要素が全然入ってなくてつまらない

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2016/08/27(土) 15:39:55 

    >>31
    ドラマとか1ヶ月分まとめて観る場合ほとんどカウントされないのか

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2016/08/27(土) 15:40:44 

    視聴率って
    900世帯だけなんだ
    それであれこれニュースになるのか。。

    +43

    -2

  • 48. 匿名 2016/08/27(土) 15:43:06 

    でも、録画での視聴率が高くてもCMなんかはスキップされるので、
    それが分かっても実のところ意味ないでしょ。
    そもそも、視聴率って広告料金を決める際のキーになっているだけに。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2016/08/27(土) 15:43:16 

    それで、4%の剛力彩芽の視聴率が20%になったら驚く

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/27(土) 15:44:25 

    大体400世帯も調べれば
    95%の確率で+-5%以内に収まる
    これを大きいととるか小さいととるか

    仮にそれ以上世帯数増やしても
    労力に見合うほど誤差は減らない

    本当に正確な数字知りたかったら
    全てのテレビに取り付けるしかない

    ある番組が先週10%だったのが
    今週は12%になってたからといって
    内容なのか誤差なのかは分からないって事
    あくまで参考にすぎない

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2016/08/27(土) 15:45:12 

    でもそう言いながら視聴率低いと叩いてたよね

    >>29なんで去年の冬の持ってくるの?

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2016/08/27(土) 15:48:28 

    ドラマ全盛期の頃もすでに録画出来てたじゃん。
    録画のせいで視聴率が落ちたわけじゃない。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2016/08/27(土) 15:49:40 

    >>47
    役者が一番「解せない…」と思ってるかも
    視聴率俳優とか女優とか言われて大変だよね
    1に脚本 2に演技 だと思うんだけどなぁ

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2016/08/27(土) 15:50:18 

    スポンサーにとって視聴率は大切なのかもしれないけどネットニュースに流れても無意味。
    視聴率0%だとしても見てる人っている。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2016/08/27(土) 15:51:29 

    家にテレビが複数あったらどれを対象にするかによっても違うよね。
    父親が見る、母親が見る、祖父母が見る、子供が見る、それぞれ見たい番組違うだろうし。

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2016/08/27(土) 15:57:28 

    それで何が変わるんだろう

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/27(土) 16:01:25 

    視聴率は公表しないで、
    業界の人だけで参考にすればいいのに

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2016/08/27(土) 16:02:08 

    >>33
    それは怖い(いろんな意味で)

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2016/08/27(土) 16:05:10 

    >>27
    少なくともその人は全チャンネル100%視聴って結果が出ちゃうかもね?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2016/08/27(土) 16:06:13 

    けど
    録画だとコマーシャル見ないよ?

    +1

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/27(土) 16:07:45 

    巨額のスポンサー料が動くのにいいかげんな測定やってるね
    制作側っていいね
    もっとやり方あるんじゃない?

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/27(土) 16:12:29 

    >>53
    20年前ならこの人が出るから見る時代から今は脚本がつまらないといくら人気がある人でも数字が一桁は当たり前になってる
    今やってる月9は若手の大人気の山崎賢人が出ても9%でしょ

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2016/08/27(土) 16:13:16 

    視聴率を取るのが当たり前の芸能人は大変かもしれないけど
    その分ギャラも高くなるし
    CMの仕事も増えるからな〜

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/27(土) 16:13:23 

    今の技術なら、
    TV付いてるだけ・視線の有無まで測れるでしょ

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2016/08/27(土) 16:13:36 

    >>55
    性別、年齢別、部屋別、って一軒のなかでも細かく調査してるんだよ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/27(土) 16:15:03 

    >>27
    それはないよ。「録画」じゃなくて「録画を再生」が対象だから。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2016/08/27(土) 16:18:57 

    でたーw
    TV業界恨んでるやつわいてるww
    可哀想に劣等感かな。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/27(土) 16:19:48 

    ここまで信用されていない視聴率データを基に、テレビ局叩いてる人達って何なんでしょうね

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2016/08/27(土) 16:20:57 

    >>2
    ん?なりますよ
    そうでなければお金払ってるスポンサーは騙されてることになりますよ
    詐欺罪ですよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2016/08/27(土) 16:21:46 

    困るもんね
    ドラマの視聴率は録画があるからって言い訳できなくなるし

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2016/08/27(土) 16:22:12 

    ドラマの視聴率を気にして色々言ってるのはフジテレビくらいなんだよね
    そりゃ主演の人はマスコミに標的にされて叩かれるけど…
    フジテレビはキャストありきなんだよね
    今の月9も旬の若手を集めれば数字が取れるとかバブル時代の頃から変わってないし

    +5

    -2

  • 72. 匿名 2016/08/27(土) 16:22:24 

    でももう全録レコーダーもうちにはあるんだけど?
    どーなるのこれから

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/27(土) 16:23:21 

    >>6
    数少ないのは昔からなんどけど?

    言い訳乙

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2016/08/27(土) 16:24:06 

    >>17
    これも昔からなんだがw

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2016/08/27(土) 16:24:45 

    >>30
    は?機械くっつけなきゃなら無いのに

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2016/08/27(土) 16:26:09 

    >>66
    は?録画を再生これがレコーダーなんだが

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/27(土) 16:27:07 

    どんな言い訳しても

    面白いと数字あがってます
    半沢とロケットね

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2016/08/27(土) 16:55:54 

    録画してまで観たいものって、CMが邪魔だから飛ばすよ。

    こういう統計、意味ないような。

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2016/08/27(土) 16:57:18 

    >>76
    「番組を録画」しただけでは対象にならず「録画を再生」して初めて視聴率にカウントされるって意味です


    イライラして連投しないでw

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2016/08/27(土) 17:04:58 

    どうせ発表する時には調整するんでしょ?インチキな数字だし。

    +4

    -5

  • 81. 匿名 2016/08/27(土) 17:19:16 

    勝手にやってくれ
    どうせフジテレビは見てないし録画もしてない

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/27(土) 17:20:41 

    >>22
    私も同じことおもってた!!

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2016/08/27(土) 17:21:34 

    >>80
    調整はしないと思うよ。
    ビデオリサーチって会社が、それなりにお金使って調査してるからね。

    ただ、このやり方で正しいのかどうかが問題なだけであって…

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/27(土) 17:46:24 

    視聴率って、番組を高く売りたいテレビ局と、宣伝をしたい企業のためのものだよね。
    視聴者には本来は関係無いよね。

    録画っていっても、地上波全チャンネル録画するレコーダーや、そうでなくても複数チャンネル録画するレコーダーがあふれているし、録画しても見ない番組も多いからなあ。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2016/08/27(土) 18:07:17 

    視聴率良いと、CM見る人もまぁ増えるだろうけど
    それで宣伝した商品って売れるもんなの?

    CM見ても、必要なかったら普通に買わないんだけどなー

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/27(土) 18:32:45 

    いまは、録画があるから視聴率は当てにならないとか言われてるけど
    テレビがむちゃくちゃ視聴率取れてた時も録画機能あったし。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/27(土) 18:33:30 

    視聴率いいから面白いって限らないとか言うけどやっぱり視聴率高い番組は面白い確率多いよ。低くて面白いってのもあるけどそれはただの好みだし

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2016/08/27(土) 18:42:13 

    >>29
    この例だと

    実視聴率と録画再生率と合算してみると…まあそれでもマッサンと相棒がほぼ30%でぶっち切りで強いよね。
    日9、月9も元々高視聴率の枠だからコンテンツ次第では数字は出るよね。
    スポンサード企業は番組毎にCM広告料を出してるわけじゃなくてその時間帯(枠)を1年契約してるからね。
    相棒みたいなコンテンツがテレ朝ドラマ枠で育ってくれるのがBestだけどなかなかそれは至難の技ですわ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/27(土) 18:46:58 

    視聴率とかどうでもいい…。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/27(土) 19:01:20 

    cmしている会社は何か不祥事があるからそれを隠すために
    TV局にお金出してまでやってるんだと思っています。
    PCデポでもそうだけれど、宣伝している会社ほど裏で詐欺してたようですし。

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2016/08/27(土) 19:14:27 

    視聴率は対象家庭のテレビの音を機材で拾っているから録画を再生しないとカウントされない仕組みなんですよね。
    うちは機材置くのに抵抗がありお断りしましたが。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2016/08/27(土) 19:57:58 

    >>62
    山崎賢人の大人気ってピンポイントな層に対しての大人気(それも大がつくか怪しい)だから
    あのつまらん内容の月9があの数字でも全然違和感ないわ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2016/08/27(土) 19:58:32 

    W録画とかあるし見ずに録画するは人は結構多いと思う。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2016/08/27(土) 20:00:45 

    >>86
    当時はビデオテープだけど今はハードディスクレコーダーで
    しかもw録画当たり前だからだいぶ状況は違うよ
    録画にまわすことが簡単になった
    昔はほんとに見たい大切な番組だけを録画してたんだけど今はとりあえずとっとこうかみたいな

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2016/08/27(土) 20:02:35 

    >>77
    半沢とロケット
    どちらも日9なんだよね
    日曜夜はリアタイ率が高いんだよねTVの
    他の曜日とは条件が違う感じ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2016/08/27(土) 20:22:11 

    >>80
    うんだからそれやってたら
    詐欺で捕まるわけ

    わかる?

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2016/08/27(土) 20:22:34 

    >>95
    その後の番組どーです?

    え?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/27(土) 20:22:54 

    後番組悪くなってるよね

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/27(土) 20:27:42 

    録画しても結局見ないで消しちゃうことあるな。
    あと、少し見てつまんないね~。ってみないことも。
    録画もあてにならないよね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2016/08/27(土) 20:38:19 

    900世帯は少なすぎるわな
    なのに視聴率で一喜一憂して踊らされてるのってちょっと滑稽
    もっと数を大幅に増やせば結果が全然違ってきそう

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2016/08/27(土) 20:38:55 

    >>99
    録画して1週間以内に再生されたものを数えるんだよ

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2016/08/27(土) 20:47:03 

    意味がない
    録画して見るイコールCMを飛ばす
    視聴率はCM視聴率なんだから
    CM見ても
    おでん70円セール!
    もう終わっている


    +4

    -0

  • 103. 匿名 2016/08/27(土) 20:54:52 

    ほんとに視聴率の測り方ってアナログ放送の頃から何も変わってないよね?
    何の進化もない古臭いやり方!
    時代も技術も進んでるんだから、もっとやり方あるだろ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2016/08/27(土) 21:38:21 

    これってさーネットにつながってないTVとかレコーダーでも
    何の番組観てるとか録画してるって全部丸わかりって事?
    どこどこに住んでる○○さんはこの番組観てますっていうのまでわかるのかな?
    なんか恐ろしい時代…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2016/08/27(土) 23:53:36 

    とりあえず、新ドラマはほぼ録画する。
    面白そうなのは、録画してすぐ見るけど、初回2時間とかのは時間が取れる時に見ようと思ってると、最終回までたまってることがあって、3ヶ月〜半年後に見ることある。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2016/08/28(日) 00:41:55 


    このビデオリサーチっていう会社の視聴率調査の機械家に設置してるけど、本当にめんどくさいし視聴率も当てにしない方がいいよ。
    きちんとやってるけど、たまに適当になる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2016/08/28(日) 01:10:24 

    >テレビ視聴率、通常視聴と録画を同世帯で測定へ

    テレビ局「必死だな」としかw

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/28(日) 01:13:39 

    >>106

    貴重な情報ありがとう

    今まで視聴率測定機つけてる家庭なんか見た事ないからさ

    計った事にして適当に発表してるのかと思った
    でもやっぱり正確でもないんだね

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2016/08/28(日) 01:27:11 

    テレビ見てるからNHK入れとか言い出しそう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2016/08/28(日) 02:31:54 

    テレビ、特に地上波は全く見ないわ。

    頭悪くなりそうだし、幼稚、見たくない奴ばかり出てくる、下らない、ステマCM見たくないから、全く見ない。

    近年、賢くなった

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2016/08/28(日) 05:35:37 

    母数が少ないせいで、誤差が4〜6%程度あるからね
    15%超えたとか言ってるけど、実際は9%ほどの可能性もあるから全く信用できない

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2016/08/28(日) 13:50:49 

    録画ってさ

    今は自動で毎週にセットできるし、前作から続けて録画する人もいる

    大体、関東600世帯で数字出すのがおかしいよ

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2016/08/28(日) 13:51:45 

    >>110

    あとネット掲示板の依存をやめれば
    もっと賢くなるかもね

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2016/08/28(日) 17:46:50 

    視聴率はあてにならない
    ネットをやらない人が多い年配の人がメインターゲットの番組以外は実況版のスレの伸びで判断する方ががよっぽどあてにできる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。