-
1. 匿名 2016/08/24(水) 13:45:14
子どもの教育について、夫婦間で考え方の違いがあります。
私は子どもの意思を尊重し、自分が進みたい道にいければいいと思っていますが、夫はいい教育を受けさせて将来は安定した職業に就かせたいようです。
そのためには今住んでいる田舎ではなく、教育にも選択肢がたくさんある都会に家を持ちたいようです(今はアパート)。私は今住んでいる所は子育てもしやすいし気に入っているので離れたくありません。
子どもはまだ1歳なのでまだ考える時間はありますが、この先考え方の違いから気持ちもすれ違ってきそうで気をもんでいます…。子どもの教育について夫婦間で考え方が違った方、どうされてますか?+64
-30
-
2. 匿名 2016/08/24(水) 13:46:03
ひっぱたく+13
-48
-
3. 匿名 2016/08/24(水) 13:46:27
なんだか、こういうトピ見ると嫌でも昨日のあの事件を思い出してしまう+69
-35
-
4. 匿名 2016/08/24(水) 13:46:48
自分が進みたい道に行くための選択肢を増やすために、いい教育を受けさせればいいと思う+349
-9
-
5. 匿名 2016/08/24(水) 13:47:05
長い時間かけて話し合うしかないし主さんも周りを見て気持ちが変わる可能性もある
+35
-3
-
6. 匿名 2016/08/24(水) 13:47:06
まず、自分が旦那を教育する+18
-28
-
7. 匿名 2016/08/24(水) 13:47:27
何が正解だったかは、死ぬときにならないとわからないね+184
-3
-
8. 匿名 2016/08/24(水) 13:47:51
因みに主さんのお子さんは男の子?女の子?
男の子なら旦那さんの意見に賛同かも。+26
-33
-
9. 匿名 2016/08/24(水) 13:48:57
まさに!
子作りから、意見が合わない。
私
▷これからの時代は過酷だから、教育費にお金かけてあげたい。よって一人が限界。
夫
▷子供は二人で、元気に育てばいい。大学行きたかったら奨学金でいけばいいよ。
教育方針以前の問題です。
+274
-8
-
10. 匿名 2016/08/24(水) 13:49:24
2歳半のイヤイヤ期に対して本気で切れて更に泣かせる旦那
離婚を考えてます
子供が可哀想すぎる+261
-16
-
11. 匿名 2016/08/24(水) 13:49:35
保育園より幼稚園に行かせたいと言う!
+40
-23
-
12. 匿名 2016/08/24(水) 13:49:48
お子さん何歳?
話がわかる歳なら父母子ども3人で話してみては?+5
-43
-
13. 匿名 2016/08/24(水) 13:50:02
ご主人は自分の経験を踏まえて、子供の将来を考えてる感がある。
主はあくまでも理想論っぽい
1を読む限りね+213
-8
-
14. 匿名 2016/08/24(水) 13:50:06
話し合いで折り合いをつけるしかないよね。
例えば、収入に余裕があるなら、夫の話しに乗ってもいいかな。
自分の考えは夫の方針に乗ってもできるし。
良い環境も与えて、子供の意見も尊重すればいいわけだし。
確かに学歴高い方が選択肢も増えるしね。
ただ、収入も少なく、生活に無理をしてまでって言うなら話は別。
いくら素晴らしい学校に通えても、家庭がピリピリしてたら元も子もない。+135
-1
-
15. 匿名 2016/08/24(水) 13:50:27
>>12
> 子どもはまだ1歳なので+35
-3
-
16. 匿名 2016/08/24(水) 13:50:49
将来の安定した企業がどんなとこかもわからんのに
今から考えるのは、正直ツライ+13
-11
-
17. 匿名 2016/08/24(水) 13:51:03
知り合いの男性は離婚していたんだけど、奥さんは教育熱心で、男性は教育はそこそこでのびのび育てる方針。教育方針の違いが離婚原因の一つって言ってた。離婚後、息子さんが高校は早稲田に入ったら、男性は息子を自慢。
でも、それは息子さん自身と奥さんが努力した結果なのに。男性は関係無いのに。+167
-9
-
18. 匿名 2016/08/24(水) 13:51:15
>>11
うちもそうだった
でも、幼稚園じゃ仕事復帰できないので義母と二人で滾々と説得した
義母が話が分かる人でよかった+30
-5
-
19. 匿名 2016/08/24(水) 13:51:53
仮にエリートになっても
これ、自分のしたいことじゃなかったのに…
と子供に突然言われることもあるよ+25
-10
-
20. 匿名 2016/08/24(水) 13:52:08
大学に行くのがえらいとは思わないけど自分が進みたい道に行かせたいなら上を目指させないといけないと思う。
大学を出ないと就けない職業もたくさんあるから。
専門や短大にしか行けないレベルなのにいざ子供がなりたい仕事を見つけたら四大卒じゃないといけないものだったらどうするの?
下げることは簡単だけど上げるのは難しいよ。
大学にいけるレベルでそれでも子供が専門に行きたいというならそれはそれでいいと思うし。+162
-5
-
21. 匿名 2016/08/24(水) 13:52:26
子どもを付属幼稚園に入れたい夫。
でも付属なんて入れたら母親の負担が半端ないようなので、私は嫌なんですけど!+19
-17
-
22. 匿名 2016/08/24(水) 13:53:16
実際に子供を持たないとわからない事もいっぱいあるけど、結婚前に少しでも相手の子育ての考え方とか探ったりはしなかったの?
それとも子供が生まれてみたら旦那さんの考え方が変わったとかかな?子供が生まれてから考え方の違いが「大きい」と気づいても遅くない?まったく同じ考えの人はいないにしても。
私は結婚前から相手の子育てへの考えはさりげなく探って、真逆の考えの人とは結婚しなかったけどなー。だって子供に影響があることだし。+11
-42
-
23. 匿名 2016/08/24(水) 13:53:24
子育てなんて思い通りにいかないんだから親が必要以上に期待、干渉しないほうがいいと思う
旦那さんのいう事もわかるけど将来子どもがやりたい事とか何かあった時に絶対衝突しそう+68
-4
-
24. 匿名 2016/08/24(水) 13:54:48
お店や出先で子どもが騒ぎ出した場合、私は大人しくさせるのに必死。旦那は子どもが大人しくできないのは当たり前だからとニコニコしながら見てるだけ。何かあればすぐ“まだ子どもなんだから”で済まそうとする旦那の考えが嫌い。+113
-8
-
25. 匿名 2016/08/24(水) 13:54:53
そりゃ、違いはあるよ。当たり前。
そこを調整するのが、広い意味での子育てです。頑張ってください。
「夫(妻)の理解がないから上手くいかない」などと言うのは3流の子育てです。+38
-17
-
26. 匿名 2016/08/24(水) 13:55:06
>>22
主の場合もう子供が生まれてるんだから、今さら結婚前のこと言ったって何も解決しないよ+58
-3
-
27. 匿名 2016/08/24(水) 13:56:05
結局は結果論でしかないんだよね。
医者になるレールを敷かれて、その上で幸せになれたらそれは正解だったと思うし、自由にやらせて、収入は低いけど、心から楽しいと思える仕事を見つけたら、それもまた正解だし。
高給取りが全員幸せではないし、安月給が全員不幸ではない。
だから、ベースは、子供がどんな環境でも、幸せを見つけられることが大切だと思う。
そこを基本に話し合いしかない。
+105
-3
-
28. 匿名 2016/08/24(水) 13:57:32
>>1
主さんが言う「自分が進みたい道に行けばいい」を本気で思ってるなら、勉強もそれなりできるようにしておかないと選択肢は広がらないと思う。
いい教育というものが明確にわからないし仕事を決めるのは子どもだとしても、学力は大事。
主さんと旦那さんの話をミックスした思いがだいたいの親御さんの気持ちかな。+132
-1
-
29. 匿名 2016/08/24(水) 13:57:53
>>9
全く一緒です。最近は旦那におされて二人目考え始めました(>_<)
+6
-3
-
30. 匿名 2016/08/24(水) 13:58:13
子供は親の思う通りには中々育たないからね。旦那さん理想を追い求めてお子さんに無理させなきゃ良いけど。
それは育てながら追々わかってくる事だから今は何言っても無駄かもね
+8
-4
-
31. 匿名 2016/08/24(水) 13:59:16
>>22
女の私でも、結婚前に子育ての理想なんて考えても無かったよ。
子供もいないのにリアリティがなくて、真剣に考えられない。
1人がいいとか、たくさんほしいくらいの話し合いというか、こうがいいね、みたいな会話はあったけど。
それも、家のローンとか目の当たりにしたら変わるし。
+35
-5
-
32. 匿名 2016/08/24(水) 14:00:57
まあ、親が揉めてすったもんんだしても
将来子供は我が道を行くから大丈夫+19
-1
-
33. 匿名 2016/08/24(水) 14:03:00
絵本を読んだり好奇心を育てて、家庭教育で様子を見てみては?
そのうち「あ。うちの子には詰め込み教育があってるな。うちはのんびり野っ原駆け回ってる方があってるな」ってわかってくるんじゃないかな+34
-1
-
34. 匿名 2016/08/24(水) 14:03:36
ウチの場合大きなズレはないけど
こまかいところの違いはたくさんあります。
子どもたちが絶対的に私(母親)の方のいうことをきくので
父親の意見は淘汰されてます(笑)
やっぱり時々クチだけ出す人より
実際にいつも自分を見ていて、知っていて、文句言いながらも世話を焼いてくれる人の方を信用するよ子どもって。+5
-13
-
35. 匿名 2016/08/24(水) 14:04:54
自覚のないモラハラ夫をもった私が通りますよ。
夫は、生まれて来た子に「山田山男(仮)」という名前をつけようとした男。夫の言い分「名字と名前の組み合わせなんて考える必要ない。友達が出来ればあだ名で呼ばれるんたから、本名なんて適当でいいんだ」
山男(仮)幼稚園入園時「幼稚園なんて必要ない。義務教育じゃないんだから。その代わり、山男(仮)が小4になったら新聞配達をさせろ。その金で俺はパチンコに行くんだ」
山男(仮)中学入学、数学でクラストップの点数を取る「勉強なんてバカがする事だ。勉強以外する事のないバカがするんだ」そういう夫の最終学歴は、名前が書ければ入れる底辺私立高校
ざっとあげてもこんな感じです。本当はもっともっと色々なエピソードがあります。
私と山男(仮)と山子(仮)は、夫の意見を右から左に受け流しています。
+7
-27
-
36. 匿名 2016/08/24(水) 14:05:36
「私は今住んでいる所は子育てもしやすいし気に入っているので離れたくありません。 」
今問題になってるのは、子供の意思どうこうじゃなくてここがポイントだよね?+119
-0
-
37. 匿名 2016/08/24(水) 14:06:24
結婚するまえに、そういう話や価値観について確認をしなかったのでしょうか?
生まれ育った場所も環境も違う人と子育てをするのだから事前に話し合って、方向性を確認しておくべき。
それが嫌ならば、自分と似通った環境の人と結婚すれば揉めずに済むかと…。
+6
-13
-
38. 匿名 2016/08/24(水) 14:06:35
私は田舎で育ったけど教育のレベルも低いし、習い事もできることが限られる。
都会は博物館や美術館、科学館などもあって教養も身に付けられるし、学校の選択肢もたくさんあって羨ましかった。
田舎は選択肢がないか、少ない。子供の可能性を潰す可能性もあるんじゃないかな…+114
-9
-
39. 匿名 2016/08/24(水) 14:08:00
>>9さんみたいな夫婦は、どうやって落としどころを見つけるんだろうね。結婚前に、子供がほしいかほしくないかは話しても、子供が一人か二人か?までは話さないもんね。+10
-3
-
40. 匿名 2016/08/24(水) 14:09:40
>>35さんのような父親がいても成績良くできる子供に育つ場合もあるし、
私のように、いわゆる教育に良い地域に住み、教材も沢山買ってもらったり塾に通っても途中挫折して底辺校卒になったり
教育って難しいし子供次第で多少運だと思う+18
-3
-
41. 匿名 2016/08/24(水) 14:09:48
>>9
うちとまったく一緒!!夫の給料もどんどん上がる時代は終わったし、女がフルタイムで働くのも大変。だから私も一人が限界だと思ってる。お金があれば、もちろん二人ほしいけど。+32
-2
-
42. 匿名 2016/08/24(水) 14:10:42
>私は今住んでいる所は子育てもしやすいし気に入っているので離れたくありません。
これは子供のためというより、子育てするお母さんのためだよね?それを悪いことだとは思わないけど
選択肢を広げるためにはいい教育って結構重要だと思うし、都会に住むこともプラスにはなるんじゃない?+94
-2
-
43. 匿名 2016/08/24(水) 14:10:53
もう少ししたら子どもの適正がわかるんじゃない?
都会の方が選択肢は多いですがいい教育を受けれるかどうかは世帯収入によるしなぁ+28
-0
-
44. 匿名 2016/08/24(水) 14:12:09
>>39
9ではないけど
我が家の場合、夫は3人希望してるけど、私は二人で限界だと思ってるから
内心(もう産みません)って思ってる
口では「授かりものだからね」って言ってごまかしてる
産むのは女だからね+44
-1
-
45. 匿名 2016/08/24(水) 14:13:08
旦那さんは、シビアに考えて、ある程度の道を敷いてあげたいんだと思うよ。子供のことちゃんと考えてると思う。決して自分の思い通りにしたいと思ってるわけじゃない。主の考えは、少し甘いかも?ひと昔前なら通用するけど、これからの日本はハードモードなんだよ。そんな悠長なこと言ってられない。+87
-2
-
46. 匿名 2016/08/24(水) 14:14:22
小学生になったら分厚い本読めない=読解力つかないまま子供らしく遊ばせてばっかりだったら三~四年生でつまづく。
子供の成績表ボロボロなのを見て、宿題教えてあげなかったり、ダメな時だけ結果だけ見て怒ったり、放置するのは親としてどうかと思う。ある程度の教育はしてあげたい。
選択肢がある人生って良いと思うな~+54
-0
-
47. 匿名 2016/08/24(水) 14:15:40
てか子育てにお金かければ必ず良い将来を歩めるってのが間違いじゃない?
幼少期から塾通いして教育費にお金かけてもバカはいるし、小中高公立でも一流大学に進学する子もいる。+40
-0
-
48. 匿名 2016/08/24(水) 14:15:41
私は都会育ちなので田舎がどれだけ選択肢が少ないのかはわかりませんが、
都会暮らしで特に不自由したことはなかったです。
ただ、いい教育を受けてきたわけじゃない立場から言わせてもらえば
いい教育を受けたかったなって思います。
テレビでよくいい教育を受けてる子を見ると羨ましいなって思ってました。
+30
-2
-
49. 匿名 2016/08/24(水) 14:15:52
・遺伝の地頭の良さ
・環境
・教育費
これが重要。
+68
-0
-
50. 匿名 2016/08/24(水) 14:15:54
1歳のうちから教育方針でモメるって凄いね。肩の力抜いた方が良いよ+28
-3
-
51. 匿名 2016/08/24(水) 14:18:59
要は、夫が教育の為に引っ越しすると言ってるけど、私は今の場所が気に入ってるので引っ越したくない、ってことだよね?
確かに、子供の教育も大切だけど、妻が子育てしやすい環境も大切だよ。
まわりに親も友達もいない環境での、子育てはけっこうしんどい。
私は教育ではなく別の理由で引っ越したけど、できる事なら知り合いも多い住み慣れた町で子育てしたかった。
素直に、
「一人で子育てする自信がない。頼れる人に囲まれて、子育てしたい。でも教育はここでも力を入れると約束する」と、話してみては?+54
-4
-
52. 匿名 2016/08/24(水) 14:19:15
教育の事考えてるだけ偉いわ。
知り合いなんて、でっかいファミリーカー買うか買わないかで揉めてるし(苦笑)+11
-5
-
53. 匿名 2016/08/24(水) 14:24:18
夫婦間で教育に関する考えが違った場合どうすればいいかってトピだよね??
うちの場合は、各自の得意分野によって役割分担が何となくある
夫がとても勉強できる人なので教育は夫に任せる予定。あと料理もできる。
心の成長やしつけは、日頃お世話をしている私が担当。英語もできるから英語も担当+8
-5
-
54. 匿名 2016/08/24(水) 14:25:55
小6の娘は先生に国立の付属を受けてはどうですか、と何度も勧めて貰っている。その力が充分にあると。
でも主人が受験は絶対に許さないと言っています。私立じゃないからお金もそんなにかからないのに。
先生にその旨を伝えたら、本当に残念です。その学校なら娘さんの力を充分に引き出せるのにと言われました。+74
-10
-
55. 匿名 2016/08/24(水) 14:26:31
あくまでこれは私の意見だけど、将来的に役に立ち選択肢が増えるのは都会かなと思う。
小1から中学生まで父の実家がある田舎に住んでいて、
高校から親元離れて都会に出てきましたが、都会だったら経験出来たこともできなくて周りから取り残されてるような気がして悔しいかったので。親の選択肢だったから仕方ないけど、私は都会で育ちたかったな。
+32
-3
-
56. 匿名 2016/08/24(水) 14:33:10
結婚前に子供の教育方針について話し合わなかったの?って人いるけど、ちょっと無茶苦茶じゃない?結婚前は、男と女として一生一緒にいられる相手かどうかを見極めるだけでも精一杯だと思うんだけど。それすら見極められないケースも多いんだし。
授かるかどうかも分からない子供のことまで深く考えて、考え方の似た人じゃなきゃ!なんて言ってたらいつまでも結婚できないよ。。。+59
-1
-
57. 匿名 2016/08/24(水) 14:36:48
>>44
そうそう、うちも夫は子供は3人4人と言うけど、身ごもるのも生むのも女。
さらにその子供を日中育てるのも私。。
私ばかり大変さが2倍3倍となる。
夫の給料も2倍3倍となればいいけど、変わらないもの。
+37
-2
-
58. 匿名 2016/08/24(水) 14:40:38
子供が進みたい道に進むにはそれなりに教育環境が整っていないと進めないからね
子供がすでに何処ででも誰にでもできる道に進みたいって決めているなら好きな道に進みなさいと子供任せでいいけどまだどんな道に進みたいか決めていないならば選択肢を広げる手伝いをできるのは親だと思う+11
-2
-
59. 匿名 2016/08/24(水) 14:43:13
以前勤めていた職場の方が、子どもの教育方針の不一致で離婚されました。
子どもは中学生です。
もちろん、それだけではないと思いますが…
難しいですよね。何が正しいかなんてわからないですし、子どもの選択肢や視野が広がるのは良い事だと思うので、夫婦でよく話し合って納得のいく答えが出ると良いですね。
私も1歳半とお腹に子どもがいます。
子どもの将来を考えると本当に悩みます。
その時、その時に、良いアドバイスが出来ればとは思ってます。+8
-0
-
60. 匿名 2016/08/24(水) 14:44:36
都会のほうが選択肢が遥かに多いのは確実。
優秀な子供、熱心な親、何よりも学校や塾など教育施設の質や数に絶対的な差がある+52
-1
-
61. 匿名 2016/08/24(水) 14:52:20
>>1の場合は今の場所のままの方がいいと思う
1の考え方で無理して都会に出ても1は周りとの温度差を感じて子育てしづらくなると思う+9
-1
-
62. 匿名 2016/08/24(水) 14:54:55
>>9
どっちも子どものこと1番に考えてる意見だし難しいよね。
9さんが堅実で、旦那さんが楽観的なようにも見えるけど、、、
旦那さんのきょうだいいた方がいいとか、自分のことは自分でなんとかするっていうことも分かるし。
私もお金ないのに、2人子ども欲しくて産んじゃったから、貯金のことばっか考えてるよ(*_*)
自分も旦那も奨学金で大学をでてて、旦那は残り2年だけど私はまだまだ何年も払わなきゃいけない…
旦那は旦那さんの考え方に近くて、子どももう1人出来てもいいし大学は奨学金でって言ってるけど、私はお金ないし、自分が奨学金で苦しんでるから子どもはもう絶対作らないって思ってる。
ただ一つ言えることは、奨学金は、フルで借りても普通に働いてれば無理なく返せる金額だし、私は奨学金でも大学行かせてくれた親に感謝してるし胸張って幸せと言えるよ
それは旦那も同じこと言ってる+11
-2
-
63. 匿名 2016/08/24(水) 14:56:24
逆のパターン知ってる。
奥さんが学歴高くて、夫は専門卒。
奥さんが自分が子供の時のように子供にもお受験させたくて、夫より稼ぎがいいから夫に主夫になって子供のお受験の為の世話や学校塾の送り迎えをしてもらいたくて喧嘩になって、夫が耐えきれなくて実家に帰ってその夫婦は離婚した話。
受験させるならさ、早めに英才教育しておかないと意味がないよ。+17
-2
-
64. 匿名 2016/08/24(水) 15:02:16
ウチはまだ子供いないけど、既にもめてる。
私
その後の人生の広がりを考えても、大学までは親の責任で出したい。
習い事やスポーツなど、子供がやりたいといったことはできるだけチャレンジさせたい。
良い友人を得て欲しいので、場合によっては私立も検討する。
夫
学歴なんかなくてもなんとかなるし、やりたいことがあるなら奨学金借りるなり、
高卒で働いて自分でお金貯めてやればいい。公立で十分。
お金のことは子どもができたら考えればいい。
この話になると、大卒だからってえらそうに!(夫は高卒、私は大卒)とけんかになります。
もう離婚しようかな・・・+51
-4
-
65. 匿名 2016/08/24(水) 15:03:15
子供の勉学・進路に親がレールを敷くことは
吉と出るか凶と出るかの差が激しいと思うよ
早いうちから競争が激しくて子供のストレスも半端ないし
お受験組も全員が受かるわけではない
当然蹴落とされる子供もいる
子供がドロップアウトしても全部受け止める覚悟あります!
くらいの人しか子供にレールを敷いてはいけないと思う+12
-3
-
66. 匿名 2016/08/24(水) 15:07:20
やりたい事をのびのびやらせてあげたいなら、良い教育も大事だよ。将来の選択肢を増やすために学力は大切、もし自分で何かやりたい事を見つけたならその時に全力で応援してあげたら良いと思う+21
-0
-
67. 匿名 2016/08/24(水) 15:09:37
オリンピック選手だってほとんど親のレールだよ。家に練習場、親が元選手の多いこと多いこと。
躾や教育を何もしないで子供の数ばかり増やしてる人より教育熱心の人のほうがずっと良い+61
-2
-
68. 匿名 2016/08/24(水) 15:10:05
主です。皆さま、コメントありがとうございます。様々な意見、本当に参考になります。
子どもの進みたい道にいかせるためには教育環境が整っていることも必要だ、今の場所でゆったり過ごしたいというのは私のためであって子どものためではない、子どものことを本当に考えているのは夫だ…目から鱗でした。
結局、娘のことではなく自分のことしか考えていなかったかも知れません。時間はまだありますので、頂いたコメント、これから頂くコメントを参考にもう少し夫婦で考えていきたいと思います。
+51
-0
-
69. 匿名 2016/08/24(水) 15:15:25
>>68
学力もとても大切だけどその前に、子育て環境もやっぱり大切だと思いますよ。合わない土地でお母さんが暗く沈んでたり引きこもってしまったりしたら子供もしんどいと思う。子供のためなのに夫婦で喧嘩して家庭が壊れるのも本末転倒だし、ゆっくり話し合って折り合いつけていけば良いと思います+25
-0
-
70. 匿名 2016/08/24(水) 15:16:39
でもお母さんが心穏やかに子育てできる環境の方が子供にとって、精神面は良さそうだけどね。
環境に慣れなくてストレスでそのストレスを子供にむけてしまってるお母さんをよく見るよ。余裕がなくなっちゃうんだよね。
難しいよね、子育て。
まぁ一人の人間を育てるんだからね、間違って犯罪者にはしたくないしね。+26
-1
-
71. 匿名 2016/08/24(水) 15:19:33
子供がやりたいこと、得意なことをやらせたいと思う
オリンピック選手みたいに小さな頃からスポーツ漬けなのは賞賛されるのに
東大に三人行かせたママが叩かれるのは何故なんだろう+43
-5
-
72. 匿名 2016/08/24(水) 15:25:05
今、人生半ばになって考えると、良い教育か否かだけじゃないと思う。
やりたい道に進むのも大変だけど、その先に管理職やら指導者やら上に立つ立場になった時に、やはりそれなりの素養や教育は必要だと思う。それに何事も訓練や学習の忍耐の経験や基礎知識は大切。よく大工さんにはなれたけど監督や親方には知識が必要だし、俳優もその先の監督や脚本家、スポーツ選手も監督や指導者には教育がと言って学び直してたりするから、どんなこと道でも広く教育しておくのは、損じゃないと思います。+9
-3
-
73. 匿名 2016/08/24(水) 15:26:08
>>71
おもしろいよね、スポーツや音楽は小さい頃からみっちり仕込んでも賞賛されるのに勉強だけはかわいそうになる謎
勉強もはまると楽しいんだけどね+43
-2
-
74. 匿名 2016/08/24(水) 15:26:13
>>68
主さんが心穏やかでいられる環境も、お子さんにとってとても大切だと思いますよ。子供はお母さんの精神状態にかなり敏感に影響されますから・・・
主さんも旦那さんも、お子さんのためを思っている点では同じなんですから、あまり思い詰めず気分転換もしながら、気長に話し合ってみてください。+13
-0
-
75. 匿名 2016/08/24(水) 15:27:38
>>54
娘さんは本人の力を引き出してくれる場所に行きたいでしょう、きっと何か才能があるんですね。本人や担任の先生から、旦那さんに話してもらうしかなさそう。+20
-0
-
76. 匿名 2016/08/24(水) 15:40:35
ひとまず、夫婦の学力(学歴?)が似てないと話にならない。
勉強なんてしなくてもいいなんて言うDQNの子に産まれたら、それだけで人生の選択肢が狭まるもの。+35
-2
-
77. 匿名 2016/08/24(水) 15:51:40
最終的には自活出来れば良し!
結婚まで実家にいるのは論外。
就職と同時に追い出します。+6
-6
-
78. 匿名 2016/08/24(水) 15:55:46
こんなことを言うのはアレなんですが、
田舎のアパート住まいの主さん家族が、都会に移住して選択肢豊富な教育(塾、習い事、私学など)を受けさせる経済的余裕はあるのでしょうか?+20
-3
-
79. 匿名 2016/08/24(水) 16:14:02
主人は関西の田舎の公立→関西の有名な国立に行った(私は東京なので関西の大学名がピンとこない)ので東京に住んでる現在も、子供は同じような感じでいいと思ってて私と正反対。地方では私立校という選択肢はあまりないようで、大学が私立なのはまあ仕方ないと思うけどそれまでは私立なんてあり得ない、公文でも行ってしっかり勉強すれば問題ないと。私は子供は女の子なので小学校から私立に行ってもらいたい。そのための幼稚園選び、幼児教室から頭を悩ませているのに主人はそれを白い目で見ている。
そもそもですが地方で育った人との感覚の差を感じます。+9
-9
-
80. 匿名 2016/08/24(水) 16:17:58
やられたらやりかえせ→夫
手を出したら負け→私
言って聞かないなら
叩く→夫
落ち着いてから話をする→私+5
-3
-
81. 匿名 2016/08/24(水) 16:29:09
まだ1歳なら教育の前に熱だしまくりとかアレルギーないか?とか調べた方がいいかも
+8
-1
-
82. 匿名 2016/08/24(水) 16:57:36
>>79
関西の有名国立というからには京大・阪大もしくは神大でしょ。神大はともかく、旧帝大もピンとこないならお受験も前途多難ですね・・・旦那さんもあなたのそういう所を白い目で見ているのでは。+20
-3
-
83. 匿名 2016/08/24(水) 16:59:59
うちの子も1歳だけど、教育なんてまだ考えてなかった。
教育のために、わざわざ都会に住もうなんて思わないな~。
お母さんが住みやすいところにいたいって思うこと、何が悪いの?
育児するのはだいたいママだよね。
あと、旦那さんの考え、子供がプレッシャーを感じないといいけどね。
いい教育させたからって安定した職業につけたら、誰も苦労しないよ。
可能性は増えると思うけど。+6
-8
-
84. 匿名 2016/08/24(水) 17:07:24
小学生の姪っ子がいる者です。
うちの義理の兄は勉強なんかできなくてもそのうちできるようになると言い基本放任、その兄嫁はフルタイムで働いてて子供の勉強はまったく見てないのを棚にあげてあれが出来ない、これが出来ない!とギャーギャー言ってる。
学校には家で親が勉強を見てあげてたり塾に通わせてるような子がたくさんいるのに何もやってない子が授業についていけるわけない。
のびのび育てるのと放置は違うと思う。
+23
-0
-
85. 匿名 2016/08/24(水) 17:49:51
子どものやりたいことってよほどじゃない限り親や周囲の影響か、大きくなってから決まるかじゃないですか?
なら既出だけどやっぱり選べるだけの学力と環境が用意できるならしてあげたほうが子どもの選択肢が広がる。
きのう子どもと耳をすませばを見たけど、好きなことやるにはいっぱい勉強しなきゃだよねって再確認。
あと、田舎だと出る杭はじゃないけど頑張ろうとすればするほど風あたりが強いよ。めんどくせぇ
+14
-1
-
86. 匿名 2016/08/24(水) 17:55:43
あなたと旦那さんの18歳くらいの段階での偏差値、どれくらいだった?
トンビは鷹を産まないので…だいたいどのくらいか予想がつくはず。
私個人は人格形成上思春期が大切なので、子供は中学からは良い環境に入れた方がいいと思う派で、迷わず二人の男児を中学受験させたよ。
小学生の時にしっかり勉強させる事も大事よ…。+14
-1
-
87. 匿名 2016/08/24(水) 17:57:28
>>64
うちは離婚しました。学歴必要ないタイプの男性は養育費払わない。早い子は中卒高卒で働くから、父親としても離婚したから親終わりだと思ったのか子供に会わない。
奨学金なしで大学行かせてますけど、元旦那は一生許せないと思う。+21
-0
-
88. 匿名 2016/08/24(水) 18:04:26
ひとまず、夫婦の学力(学歴?)が似てないと話にならない。
勉強なんてしなくてもいいなんて言うDQNの子に産まれたら、それだけで人生の選択肢が狭まるもの。+16
-1
-
89. 匿名 2016/08/24(水) 18:21:36
田舎ののんびりした環境にいたら、多少才能のある子供もそれなりで終わってしまうと思う。
環境が人を作るとよく言うでしょ。
あと、純粋に優秀な学校にはすごく才気に富んだ面白い同級生がたくさんいて、良い刺激を受けられると思うよ。
経済的にも親の考え方もしっかりした恵まれた家のお子さんとの学生生活は、充実する可能性が高い。
主さんと旦那さんの育ちやスペックを正直に書いてくれると、みんなもさらに具体的にアドバイスできるけれど…嫌かな?+15
-1
-
90. 匿名 2016/08/24(水) 18:44:07
そもそも大卒の女性が高卒や専門の男性と結婚って聞かないなぁ…
女性の出身大学がFランか、男性が余程の成功者という例を除いて。教育方針以前になんで結婚した?って感じだわ。+13
-5
-
91. 匿名 2016/08/24(水) 18:44:51
宇宙飛行士の油井さんは高校まで長野で過ごしたんだよ。
田舎の澄んだ夜空の星を眺めていられたからこその職業選択だよ。+16
-0
-
92. 匿名 2016/08/24(水) 18:49:17
>>68
違ってたらゴメンなさい。
主さんとご主人は
今まで受けてきた教育(学歴)が
違うのかな?
自分が良い環境で教育受けて
きていたら、子供にも…
って思うと思うんだけど。
+16
-0
-
93. 匿名 2016/08/24(水) 18:52:04
>>79
関西とはいえ
国立大学の名前くらいは
進学校に通ってたら分かると思う。
+15
-1
-
94. 匿名 2016/08/24(水) 19:13:13
うちはお互いに大卒だからそこに差はないけど、オール公立とオール私立(小中高はエスカレーター)だから考え方の違いはある+5
-1
-
95. 匿名 2016/08/24(水) 19:29:43
>>84
それはしょうがない気がする
今の親世代が子供の頃は学校の勉強は学校でみてくれるものだった
今は親が見る前提だけど共働きで懇談会にでれない家はそんなこと知らない家が多い+8
-0
-
96. 匿名 2016/08/24(水) 19:46:47
>>24
「まだ子供なんだから(ニコニコ)」は周りが気遣っていう台詞であって、親が言う台詞ではない。
勘違いするんじゃないよ。
と旦那さんにお伝えください!!!+16
-1
-
97. 匿名 2016/08/24(水) 20:35:16
教育は、母親の能力やさりげない指導の積み重ねが大事だものね。
母親の語彙の豊富さとか、言い換えの能力、読書歴、教養が子供の素養になる。
主さんが田舎で多少周りのノビノビ親子から浮く覚悟で一人で奮闘して、お子さんを導けるならそれでもいいんじゃない?+7
-0
-
98. 匿名 2016/08/24(水) 20:39:45
教育方針などと言うのは、所詮親のエゴに過ぎない。
理想は理想として、話し合うのはいいけれど。
それを決して子供に押し付けてはならない。
夫婦同士で合わせるのではない。
子供を見てその適性を見極め、最善の道を作ってやる事。
選択肢を教えてやる事。
必要なお金を出す事と、送り迎えなど、その労力を惜しまない事。
それを夫婦で協力し合う事。
と、高2の息子と、中1の娘を育てていて解りました。
子供の潜在能力や、才能がチラッと見えた時、子供がその道に進みやすいよう、様々な環境が整っている所に、住むのは良いと思います。
が、子供が嫌がっているのに親が「させる」と、必ず失敗します。+10
-0
-
99. 匿名 2016/08/24(水) 20:48:38
子どもが自分の進みたい道を自由に選択できるようにするには
その多岐に渡ったさまざまな選択肢を用意するのが親じゃないかなと思う
学校や施設がたくさんある都会のほうが
子どもの選択肢もより広げられるのでは?+4
-1
-
100. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:26
ここまで見てきて、結婚を考えてる今の彼氏とこのまま結婚して子供をってなったとき、もめそうだと思えてきた、、
彼氏の意見は、子供は地方の公立学校に行かせ、いろんな層と関わることで世の中にも変な奴がいることを学ばせる、勉強も特にさせるような事はしない
私は、出来れば都会で、勉強もある程度させたいという意見
二人とも旧帝大学院卒、、
でも彼氏は駅弁大卒で、都会に対して偏見がある感じ+2
-0
-
101. 匿名 2016/08/24(水) 20:52:37
今1歳の子が受験だ進学だと本格的に勉強し始めるのは10年後。
その頃には塾や英会話といった偏差値を上げるための勉強は、ネットさえあれば質の良い教育が手に入る時代が来るかもしれないね。+6
-0
-
102. 匿名 2016/08/24(水) 22:15:53
>>89さん、>>92さん
主ですが、たびたび出てきてすみません…。
私は田舎でゆったりと育てられました。最終学歴は専門学校で、資格を取得し結婚前までそれなりの給料をもらいながら働いていました。夫は都内に程近いベッドタウンで育ち、自然が好きな私とは反対でよく都内に繰り出していたようです。最終学歴は大学です。
自分の育ってきた環境は育児に影響するのですね。
でも、>>89さんの「のんびりした環境にいるとそれなりにしかならない」のコメントを見て、そうだよなぁ…と思いながら都会に住むことに躊躇いがある自分がいます。すごく葛藤していますが、これからゆっくり考えたいと思います。
+5
-1
-
103. 匿名 2016/08/24(水) 22:24:49
>>56
うん。だから結婚は簡単じゃないんだってば。
相手の子育ての考えを探らずに結婚しても別にいいけど、だったら「子育ての方針が違って悩む」とか【後になって言うな】って話。
だってそんなの想定内でしょう。探りすら入れてないんだったら。考えが大きく違っても仕方ない。
何をやったって離婚になる時はなるけど、その芽は先になるべく摘んでおくべきなんじゃ?子供の前で不要な夫婦喧嘩をしないためにも。
+6
-1
-
104. 匿名 2016/08/24(水) 23:05:21
>>102
夫婦間の学歴差で考えが
違うのは仕方ないよね。
ご主人としては自分が大卒だから
子供も…と考えるのは当然。
お互いに歩み寄らないと
平行線だね…
+11
-0
-
105. 匿名 2016/08/24(水) 23:26:42
>>104さん
お互いが今の考え方でいったら平行線の先は別離…なんてことにもなりかねませんね。お互いの歩み寄り、まさにこれが必要なんですがなかなか出来ずにいました。これから頑張ってみます!+1
-1
-
106. 匿名 2016/08/24(水) 23:36:14
自由に自由にだと高畑になりますよ
ある程度しっかり教育した上で道を選ばせるべきかと。+7
-0
-
107. 匿名 2016/08/25(木) 00:46:48
まだ一歳ですよね?
都内にも田舎にもそれぞれ良いところはありますし、将来お子様のやりたいことが定まってから引っ越されても良いのでは?
ただ、どれくらい田舎なのかはわかりませんが、すでにご主人が環境を心配されているということは、今現在の場所ですとやりたいことを探すことも難しいのではないですか?
主さんが育てやすい環境で、教育面も充実した地域を探してみてはどうでしょう?+3
-0
-
108. 匿名 2016/08/25(木) 01:13:22
教育とは違うから申し訳ないんだけど今かなりムカついてるので書かせてください…
旦那が在宅・私が在宅&たまに外で仕事をしてる共働きで、子供は旦那が家で見てることのほうが多いんだけど今日夜私が仕事から帰ってきたら子供ぐったりしていて熱測ったらなんと39.5度!
旦那に聞いたらそういえば夕飯全部吐いてたけど身体熱い=眠いんだと思って風呂入れたとか平然と言っていて、いや熱あるでしょ!って体温計見せたらまぁ寝れば治るよと…
さっき夜間診療で解熱剤もらって少し落ち着いたけど、あまりにも子供の体調変化に無頓着すぎて、ほっとけば治ると思い込みすぎていて、こんな雑な人とはちょっとこの先やっていける気がしないわ…+1
-5
-
109. 匿名 2016/08/25(木) 02:42:33
>>102
なんだ、まともな受験勉強や大学入試を経験していない主さんが未知の領域に踏み込むのが怖いだけじゃん。
子供のためではなく、恥をかかないように自分を守りたいだけ。+7
-2
-
110. 匿名 2016/08/25(木) 02:50:28
高校生の半数が四年制大学に進学する時代ですよ。
専門学校卒の主さん主体の子育てでは、それなりにしかならないと思います。+6
-1
-
111. 匿名 2016/08/25(木) 04:58:10
89です。主さん、レスありがとうございます。ご夫婦のこれまでの経験の違いというのも、教育観がすり合わせにくい要因ですよね。
主さんの引越しへの戸惑いももちろん主婦として共感できます(^^)
提案としては、例えば各都道府県での公立トップ高校を目指す、くらいに目標を置けばご夫婦共に納得ではないでしょうか。県内での引越しも多少はあるにせよ、例えば茨城県なら土浦一高や水戸一高という感じで…十分優秀かつ難しいコースですよね。
ご家庭でも小学生低学年なら、「最レベ」シリーズや「トップクラス」などの難しめの問題集もあるので、ご主人にお子さんと解いてもらっては?
まだ一歳であっても、数の概念や語彙を育てる意味では3才くらいから少しずつ何かをしていく必要はあると思いますよ。
親子共に気の遠くなるようなコツコツした積み上げが教育には必須なので、焦らず促成栽培ではなく!地道にお子さんに養分を与えて頑張って下さいね
+3
-0
-
112. 匿名 2016/08/25(木) 07:53:01
>>111
お仕事で多忙なご主人が継続してお子さんの勉強をみるのはまず無理でしょう。
子育てに母親の知性が必要とされるのは、家庭内で我が子に一般教養をはじめ知識を分け与えるのは母親の役割だからです。その積み重ねは計り知れない。文化的・教育的刺激の少ない田舎で、それなりの母親がゆったり子育てをしていたら、それなりの子供にしか育ちません。
母親が自分の知性に自信がないのなら、いつでも近隣の学習塾などに外注できるような都会に出ることも解決策のひとつです。+3
-1
-
113. 匿名 2016/08/25(木) 09:38:20
田舎を離れるのに強く抵抗を感じておられるようですが、主さんは地元を離れたことがない方ですか?
転勤族のように頼れる知り合いが誰もいない土地を転々として、夫婦で力を合わせて立派に子育てをされている家庭はたくさんありますよ。
ご主人はまさに「孟母三遷」を念頭に置かれているのですね。
我が子のためなら多少の苦労は厭わないのが親ではありませんか?+3
-1
-
114. 匿名 2016/08/25(木) 09:49:20
>>111さん
アドバイス、ありがとうございます(^^)
なるほど…県内でレベルの高い学校を目指すという方法もありますね。長時間は難しいですが夫に勉強を見てもらうこともできるし、進学塾ぐらいは近くにもありますので専門の方に見てもらうこともできます。
あとは、私が日々の生活の中で先々のことを意識した関わりをしていくことが大切ですね。
都会に出ることも一つの方法、今のままの生活の中で出来ることを見つけるのも一つの方法。子どもや夫婦間の状態を見ながら今後について考えていきたいと思います!+2
-1
-
115. 匿名 2016/08/25(木) 10:09:13
>>113さん
私は高校卒業後に実家を出て、その後仕事の関係で都内を含む関東地方3県を回り、現在は実家から約3時間の所に住んでいます。
それぞれ良い所もありますが、都会に近い所では犯罪の被害に合ったりして、あまり良い印象が持てませんでした。「都会は怖い…」と思ったのが本音です。
子どものためなら多少の我慢も必要…墓場の近くに住むより学校の近くに住んだほうが子どものためですね。ご意見参考にさせて頂きます。
+2
-1
-
116. 匿名 2016/08/25(木) 10:10:07
自分が聞きたい意見しか聞かないんじゃダメねw+3
-2
-
117. 匿名 2016/08/25(木) 11:39:08
主が>>109に触れないのは図星だから?
+3
-2
-
118. 匿名 2016/08/25(木) 13:10:49
>>117さん
いや(^_^;)図星だから触れないとか、そんなことは考えていませんよ…
>>109さんの仰る「未知の領域に踏み込むのが怖い」「恥をかかないように自分を守りたいだけ」、このような感情はないと思っていたのですが、心の奥にはこういう感情もあるのかな…
いろいろな意見を聞くことができてありがたいなぁ、と思ってます(^^)+2
-2
-
119. 匿名 2016/08/25(木) 15:36:03
ご主人に合わせる必要ないよ!
実際に子育てする主さんが納得のいく環境で子育てすべき!
と言ってもらえるのを待っているみたいだね。+1
-1
-
120. 匿名 2016/09/01(木) 17:29:43
とりあえずトピ主が負けず嫌いなのはわかった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する