-
1. 匿名 2016/08/23(火) 12:05:06
私は大島紬が好きです。
母が織っていました。今はなかなか着る機会がなくて残念です。
みなさんが好きな伝統工芸品、特産品は何ですか?
おすすめの品がありましたら教えて下さい。+86
-1
-
2. 匿名 2016/08/23(火) 12:07:06
江戸切り子+87
-0
-
3. 匿名 2016/08/23(火) 12:07:33
曲げわっぱと鉄瓶はいつか欲しい。+105
-0
-
4. 匿名 2016/08/23(火) 12:07:58
+34
-2
-
5. 匿名 2016/08/23(火) 12:08:05
+23
-7
-
6. 匿名 2016/08/23(火) 12:08:31
+100
-1
-
7. 匿名 2016/08/23(火) 12:08:32
+24
-26
-
8. 匿名 2016/08/23(火) 12:09:23
花火職人は本当に尊敬します+74
-0
-
9. 匿名 2016/08/23(火) 12:10:17
風鈴が一瞬欲しかったけど、今年も買わなかったなぁ
毎年そんな感じw+23
-3
-
10. 匿名 2016/08/23(火) 12:10:37
山葡萄のつるで編んだ、かごバッグとか好きです
この前はお財布注文しました
2年待ちです+77
-1
-
11. 匿名 2016/08/23(火) 12:13:02
主人が伝統工芸の職人ですが私も主人も買うのは大量生産品が好きです。
こんなことお客さんの前では言えませんが。。。+7
-13
-
12. 匿名 2016/08/23(火) 12:13:29
南部鉄器、いつか岩手に買いに行きたい。+64
-0
-
13. 匿名 2016/08/23(火) 12:14:29
和紙+45
-1
-
14. 匿名 2016/08/23(火) 12:14:52
ネイティヴアメリカンのナバホ族やズニ族のアクセ好きですよ。
+27
-2
-
15. 匿名 2016/08/23(火) 12:16:09
今風にデザインしてる物よりなんの変哲もない昔からのデザインのものが好き。+40
-1
-
16. 匿名 2016/08/23(火) 12:17:40
鹿児島旅行で薩摩切子を買ってもらった
作る工程も見させてもらったが
繊細で根気のいる作業だった
家の家宝になりつつあります+56
-0
-
17. 匿名 2016/08/23(火) 12:20:03
アタ籠のバッグが欲しいけど高い!+6
-0
-
18. 匿名 2016/08/23(火) 12:20:21
漆器が欲しくて探してたんだけど漆の作家さんに聞いたらほとんどが中国製って聞いてなんだかやるせない気持ちになった+10
-0
-
19. 匿名 2016/08/23(火) 12:25:09
人間国宝、大隅俊平刀匠自慢の作。+43
-7
-
20. 匿名 2016/08/23(火) 12:26:39
>>18
塗りものの産地に行って買うか、工房のサイトで買うしかないよ。+7
-0
-
21. 匿名 2016/08/23(火) 12:26:44
堺の包丁がいつか欲しい。
友達の家で使わせてもらったけど切れ味すごかった。+30
-1
-
22. 匿名 2016/08/23(火) 12:28:08
山梨の印傳
鹿革に漆を施したもので様々な模様があって美しいです+66
-4
-
23. 匿名 2016/08/23(火) 12:29:05
>>19
サーモス以来のロング画像www+120
-1
-
24. 匿名 2016/08/23(火) 12:30:28
>>20
塗りものの産地で聞いたんですぅ~・・・+2
-3
-
25. 匿名 2016/08/23(火) 12:31:05
組子細工
職人技と美しさに圧倒されます。
高いけどいつか手にしたい。
+98
-0
-
26. 匿名 2016/08/23(火) 12:34:34
>>24
国産漆は岩手産か茨城産がほとんどだそうですね。値段見てびっくりした。
庶民には国産漆はハードル高い(笑)+14
-1
-
27. 匿名 2016/08/23(火) 12:43:29
伊賀焼の土鍋がお気に入りで家に5個もある笑
普段使い出来る伝統工芸品が好きだな
沖縄のやちむんも結構集めたよ
いつか全国の焼き物巡りをしたい!
+19
-1
-
28. 匿名 2016/08/23(火) 12:50:58
+21
-1
-
29. 匿名 2016/08/23(火) 12:55:10
>>28
素人の手作り?+19
-2
-
30. 匿名 2016/08/23(火) 12:55:48
>>19びっくりした!切られるかおもったわ+35
-0
-
31. 匿名 2016/08/23(火) 12:56:04
>>19
スマホアプリで見ると大迫力。笑
焼き物が好きです!最近は若い職人さんも増えておしゃれな陶器がたくさんありますね。陶器市行くと必ず何かしら買ってしまいます。+25
-2
-
32. 匿名 2016/08/23(火) 13:03:02
>>1母が織っていました。
(@_@)すごー!!うちにもかなり個性的な一枚があるんだけど、大島も柄によって年齢とかあるの?+25
-1
-
33. 匿名 2016/08/23(火) 13:09:57
着物が好きなので、伝統工芸品は和装系(織物染物)に興味があります。
いつか博多織の袋帯と大島紬の白大島(勿論手織りの)を手に入れたいです。
+46
-0
-
34. 匿名 2016/08/23(火) 13:12:48
浄法寺漆が国産で有名かな?
けど日本での漆の育成が後継者不足などで難しくなっているから中国の漆に頼らざるを得ないっていうのもあるんだよね
後継者不足で無くなってしまうかもしれない工芸がいっぱいあるから、できるだけ本物を買って応援したい+11
-1
-
35. 匿名 2016/08/23(火) 13:27:35
>>25
同級生が頑張って作ってます。
私がお金持ちだったら、障子はすべて組子にしたいくらいです。+31
-2
-
36. 匿名 2016/08/23(火) 13:28:34
柴田慶信商店のわっぱ弁当箱がいつか欲しい
細長い形がおかずを詰めやすそう
+49
-0
-
37. 匿名 2016/08/23(火) 13:37:15
主さん、私の父親が大島紬の着物を持っています。
今度私の主人が譲り受けます。
いい物は受け継いで何年も愛されますね(^^)
私が持っているものは南部鉄の風鈴と曲げわっぱのお弁当箱です。
高かったけれどとても綺麗な音色だしお弁当箱はどんなおかずを入れても様になります。
おばあちゃんになるまで大事に使おうと思っています。+36
-1
-
38. 匿名 2016/08/23(火) 13:44:47
昔NHKで、ただもくもくと職人さんが作品を完成させるまでを撮った番組があったよね。
BGMもなく静かに色んな伝統工芸を見られて好気だったんだけど。+36
-0
-
39. 匿名 2016/08/23(火) 13:50:18
>>13
ごめんなさい
スクロールしてマイナスに当たってしまいました+5
-1
-
40. 匿名 2016/08/23(火) 13:51:51
秋田のわっぱもいいですが、私は木曽のめんぱも好きです!
+11
-0
-
41. 匿名 2016/08/23(火) 13:54:40
>>37さん
曲げわっぱは普通に洗ってもいいんでしょうか?
汁っぽいおかずはやはりNG?
長く使ってるとカビたりしませんか?
欲しいんですけど、その辺りどうなのかなぁ?と思ってなかなか手を出せなくて…
質問ばかりですみませんm(__)m
+20
-0
-
42. 匿名 2016/08/23(火) 14:05:56
>>41
曲げわっぱのお弁当箱今3年目ですが、ずぼらな私はほんとに普通のお弁当箱と同じく台所洗剤とスポンジで洗っていますよ。
今のところカビが生えたり色が落ちたりもしていません。
私は地元の百貨店で「木屋」という所のものを買いました。8千円くらいしましたがとても丈夫で素敵です。油物も全然普通に入れていますがどうにもなっていませんよ(^^)
+23
-0
-
43. 匿名 2016/08/23(火) 14:06:18
伝統工芸品って今ピンチなんだよね日本の誇りを守るため「伝統文化」も変化せよ | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net日本の「伝統工芸」業界が抱える問題に、元ゴールドマンサックス金融調査室長が鋭く迫る。
+23
-0
-
44. 匿名 2016/08/23(火) 14:08:06
>>39さん
13です。
ご丁寧にありがとう^ ^+8
-1
-
45. 匿名 2016/08/23(火) 14:11:58
>>41追記
たまに安い曲げわっぱのお弁当箱を見かけますが、よくよく裏を見ると「中国製」となっているので注意です(^^)
母が本物だと思って買ってきた三千円くらいのものも「中国製」でした。
そちらはすぐに曲げて繋いである部分が取れてしまいました。+19
-0
-
46. 匿名 2016/08/23(火) 14:13:20
本当に伝統工芸品の中間ディーラーによるボッタクリが無くなってた欲しい+14
-0
-
47. 匿名 2016/08/23(火) 14:16:01
>>42さん
41です
情報ありがとうございます!
そんなに気を使わなくても大丈夫そうですね
よし、決めた!
近い内に買います(笑)+11
-0
-
48. 匿名 2016/08/23(火) 14:17:01
伝統工芸品も高いやつでも中国産が多いからね+8
-1
-
49. 匿名 2016/08/23(火) 14:18:16
>>34
違うの中国産の方が安いからなんだって+1
-0
-
50. 匿名 2016/08/23(火) 14:19:24
>>45さん
度々ありがとうございます
デパートで目星はつけてまして(笑)
でもしっかり国産かどうかのチェックしてから購入します
楽しみです♪
+7
-0
-
51. 匿名 2016/08/23(火) 14:20:20
日本の漆自給率、1% | D&DEPARTMENTwww.d-department.comD&DEPARTMENTは、ロングライフをテーマに、暮らしや観光をデザインの視点で見つめ直します。カリモク60などの家具や雑貨を販売する店舗とカフェを拠点に、各県でコミュニティを形成。デザインを切り口とした観光ガイドも発行。
+1
-0
-
52. 匿名 2016/08/23(火) 14:21:41
>>51
今、工芸品で使われてるのは殆ど中国産なんだって
国産漆は文化財に使われてるから+3
-0
-
53. 匿名 2016/08/23(火) 14:25:15
>>50
お役に立ててよかったです。
もう目星つけてるんですね!
私もそんな感じで購入に至りました(*^^*)
高いし長く使いたい物なので慎重になりますよね!
買ってから1番初めのお弁当作りはテンション上がりました!笑
今はもう普通のプラスチックのお弁当には戻れません(´∀`*)+9
-0
-
54. 匿名 2016/08/23(火) 14:37:28
南部鉄瓶、今カラフルよね。
小さいのだけど冬のボーナスで買う❗️+12
-0
-
55. 匿名 2016/08/23(火) 15:05:43
+33
-0
-
56. 匿名 2016/08/23(火) 15:38:31
有田焼が好きです。+13
-0
-
57. 匿名 2016/08/23(火) 16:47:02
1です。
皆様、素敵なお品もののご紹介、ありがとうございます。
高価なものが多くなかなか手が出ませんが、受け継がれて使い続けられるものに惹かれます。
これからも、より多くの伝統が守られるといいなと思います。
>>32
たぶん年齢はあまり関係ないかと・・。
何歳になっても着られるのが、紬の良さだと思います。
若い方は、多色づかいのものが華やかになって可愛いかなと思います。
詳しく知らないくせにすみませんm(_ _)m
お持ちの大島はかなり個性的なんですね~!気になります。
>>37
受け継がれるって素敵ですね!
男性が着ると、とても渋くてかっこいいですよね。+13
-0
-
58. 匿名 2016/08/23(火) 16:50:43
>>11
何の職人さんなんでしょう~?+0
-0
-
59. 匿名 2016/08/23(火) 17:45:19
>>24
漆の原料から全て国産、
漆の原料だけが中国産で木地から漆塗りの製作は日本、
製作まですべて中国のとがデパートでも混ざってて、分かりにくいですね。
一般に安く買えるもので国産は少ないです、
国産は高く感じますが、毎日何十年も使えることを思えばコスパはいいと思いますよ。
身体にもいい。
高いけど、結局長持ちするので、買い替えが少ない上に、安い中国産に押されて仕事が減り、職人さんが儲かってるわけではないです。
むしろ、継承の危機ですね。+9
-0
-
60. 匿名 2016/08/23(火) 18:27:15
猫を飼っている自分としては新潟の関川村ってところで作られている
猫ちぐらが欲しいけど高いし中々手に入らない。
中国産でも似たものはあるけど質が全然違うモノだった。+15
-0
-
61. 匿名 2016/08/23(火) 19:27:25
岩谷堂箪笥 現地に行ってオーダーメイドしたことがあります。
金具は現代の名工が打ったものです。※写真はイメージ
+17
-0
-
62. 匿名 2016/08/23(火) 20:51:07
>>59
うーん
違うと思う。
日本のメーカーがコストダウン目的で中国産の漆を買っているらしい+2
-0
-
63. 匿名 2016/08/23(火) 20:52:21
トピックが全然伸びないね
ガルちゃんは日本大好きな人が多いと思ってたのに…+4
-0
-
64. 匿名 2016/08/23(火) 22:18:34
+18
-0
-
65. 匿名 2016/08/23(火) 22:27:35
+17
-0
-
66. 匿名 2016/08/23(火) 22:33:12
+12
-0
-
67. 匿名 2016/08/23(火) 23:03:37
蒔絵
螺鈿も施されたコレは博物館収蔵品だから立派過ぎですね+13
-0
-
68. 匿名 2016/08/23(火) 23:15:21
実家で伝統工芸品を作っています。
父は伝統工芸師です。
消耗品なのですが、中国産等に押されて売上げは落ちてきています。
食品に触れるものだと中国産には変な薬品が使われているので使ってほしくないです。+14
-0
-
69. 匿名 2016/08/23(火) 23:44:30
>>68
安価な物に押されて、本来の品質が維持できなくなるなんて悲しい。そうならないよう皆さん頑張っていることと思います。
でも、悲しいかな本物はなかなか手に届きにくい値段になってますよね。その中で出来る限り良いもの、made in JAPANを見つけて買うようにします!+12
-0
-
70. 匿名 2016/08/24(水) 02:57:34
輪島塗の職人さんも。平均年齢71歳。
文化はもう廃れていくね。
修復すれば、「国宝」「重文」等は結構あるらしい。
本当に文化や文化財に無頓着な国だよね。
何が「歴史だよ」「侘び寂び」だよ。+6
-1
-
71. 匿名 2016/08/24(水) 03:06:02
私は薩摩切子が大好きで、特に職人の中でも数人しか作れないと言う「黒切子」が大好きです!
かなり高いので、オークションやメルカリなどで新品を安く買ってます(笑)+14
-0
-
72. 匿名 2016/08/24(水) 03:12:41
文化庁の若手芸術家を海外に留学させる制度なんかより、日本の工芸品の職人を育成する事業をしたらいいのにって思う。+8
-1
-
73. 匿名 2016/08/24(水) 03:16:20
都内&近辺にお住いの方、それ以外に居住の方にはオンラインショッピングを利用も出来る!
伝統工芸品 青山スクエアをお薦めします!
伝統工芸 青山スクエアkougeihin.jp伝統工芸青山スクエアの案内・展示会・イベント情報、作品の製作工程・歴史の紹介など日本の伝統的工芸品について詳しく解説。オンラインショップで購入することもできます。
+6
-0
-
74. 匿名 2016/08/24(水) 04:19:15
着物は着る機会がないのですが、染織は大好きです!
大島紬は本当にかっこいいですよね~
素朴な風合いなのに光が当たって暗い中から浮かび上がる地紋が出す高級感が他にないですよね
元々大島のような絣が大好きなのですが、同じく絣ですがウズベキスタンのアトラスも素敵です
派手な色が多いので着物で使う時は帯とか一部に使うと良さそうです
+7
-0
-
75. 匿名 2016/08/24(水) 05:58:40
輪島塗のお箸を使っているよ
やっぱり色がいい!
あとは広島熊野筆
化粧に欠かせない
穂先を整える技術で有名だけど、軸も専用の職人が作っていて塗装がきれいだよ
今話題の(?)有吉のお父さんも軸の職人だったね+8
-2
-
76. 匿名 2016/08/24(水) 10:52:52
漆はいつから中国産になったんだろう?
家が古い人は、100%国産漆塗りのものがあるかもしれないから、見つけたら大切にしなきゃね。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する