ガールズちゃんねる

子どもの将来に役立つ習い事は?

143コメント2014/01/20(月) 11:53

  • 1. 匿名 2014/01/19(日) 11:47:14 

    子どもの将来に役立つ習い事は? - ライブドアニュース
    子どもの将来に役立つ習い事は? - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    子どもの習い事は将来の為に大切だと考え、どんな習い事をさせたらいいのか?塾に行かせる時期は?など悩まれている保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。教えて!gooにもこのような相談が寄せられていました。

    +7

    -5

  • 2. 匿名 2014/01/19(日) 11:47:37 

    ピアニストになるならピアノが役立つだろうし、水泳選手になるなら水泳が役立つし、結局なんでも真剣に習えば役立つよ。

    +207

    -10

  • 3. 匿名 2014/01/19(日) 11:47:45 

    役立つかどうかで習わせるのはなんか違う気がする

    +146

    -9

  • 4. 匿名 2014/01/19(日) 11:47:55 

    ピアノは楽器の基本だから、楽器やるならやった方が良いと思う。

    +151

    -8

  • 5. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:05 

    水泳は全身運動だから体力つく

    +172

    -4

  • 6. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:17 

    バイオリン、フレッドがないから絶対音感が身に付くよ

    +40

    -15

  • 7. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:25 

    柔道ってどうなの?

    +24

    -15

  • 8. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:35 

    ダンスとか今流行ってるね。

    +44

    -17

  • 9. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:45 

    日本人って習い事好きだよね

    +149

    -5

  • 10. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:54 

    英会話は??

    +106

    -12

  • 11. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:58 

    そろばん!

    +120

    -8

  • 12. 匿名 2014/01/19(日) 11:48:59 

    そろばん!
    習わせてくれた親にありがとうを言いたいぐらい役に立っている

    +194

    -12

  • 13. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:09 

    ピアノやってると、EとF、BとCの間に何で半音が存在しないのか?っていうのが視覚的に分かるから、バイオリンとかギターもやりやすくなる。

    +65

    -11

  • 14. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:16 

    今の時代は英会話?

    +57

    -8

  • 15. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:17 

    何かで聞いたのですが、ピアノがいいと聞きましたよ(^^)/

    +64

    -10

  • 16. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:20 

    バレエかなぁ、大人になってから体柔らかくするよりも子供のうちに柔らかくした方が全然楽だし。

    +83

    -11

  • 17. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:33 

    そろばんやってると暗算で計算できそう

    +139

    -8

  • 18. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:35 

    やっぱり英語?
    小さい頃から勉強しておけばよかった…

    +66

    -11

  • 19. 匿名 2014/01/19(日) 11:49:46 

    どのスポーツでも柔軟性って大切だし、柔軟性があると身長伸びたり、怪我しにくくなるから、バレエとか水泳なのかな

    +25

    -6

  • 20. 匿名 2014/01/19(日) 11:50:00 

    バレエやると体柔らかくなるから、オススメ

    +95

    -5

  • 21. 匿名 2014/01/19(日) 11:50:16 

    英語は絶対小さいうちから習った方がいい!
    発音が違う!

    +124

    -14

  • 22. 匿名 2014/01/19(日) 11:50:17 

    習わせるかは別として、役立ちそうなのは

    そろばん
    習字
    英会話

    +157

    -4

  • 23. 匿名 2014/01/19(日) 11:51:10 

    ピアノ。自分の子供が出来たときに教えられるしピアノひける人羨ましいし尊敬できる

    +29

    -7

  • 24. 匿名 2014/01/19(日) 11:51:31 


    どんなものでも続けることが力になると思います。

    +83

    -3

  • 25. 匿名 2014/01/19(日) 11:52:02 

    そろばん習わせたい。と言ったら笑われた。昭和じゃあるまいしって。
    その人はそろばんが見直されてる事を知らなかったよう。
    周りに流されずに習わせたお陰でで算数はいつも100点です。

    +128

    -15

  • 26. 匿名 2014/01/19(日) 11:52:04 

    ピアノ

    +18

    -6

  • 27. 匿名 2014/01/19(日) 11:52:24 

    剣道でしょ!!
    礼法や所作、しっかり教えてくれる先生、道場を選べば間違いなし!!

    +71

    -5

  • 28. 匿名 2014/01/19(日) 11:52:40 

    三人の子供がいます
    親が泳ぎ方を教えてあげる機会がなかなか無いだろうという事で
    小さい時にスイミングスクール通わせました
    大きくなった今でも
    泳ぎ方綺麗

    +40

    -4

  • 29. 匿名 2014/01/19(日) 11:53:24 

    ピアノと水泳は、IQが高くなるって、こないだテレビでやってましたよ。

    +70

    -4

  • 30. 匿名 2014/01/19(日) 11:53:26 

    ピアノは音がとれるようになって歌うまくなると思うし、
    リズムもとれるようになると思う!

    +22

    -3

  • 31. 匿名 2014/01/19(日) 11:54:31 

    習字‼
    字がきたないと恥ずかしい。

    +219

    -1

  • 32. 匿名 2014/01/19(日) 11:54:32 

    ピアノは私も習っていたし、素敵な習い事だとおもうけど、役立つか?って言われたら役立ちはしないと思う。

    +52

    -7

  • 33. 匿名 2014/01/19(日) 11:54:32 

    水泳かな。アラフォーになると運動不足解消に勧められることが多し、実際気持ちいいよ

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2014/01/19(日) 11:54:35 

    ピアノ、そろばんなど指先を動かすことで脳の神経が発達すると聞いたことがある。小さい子ほどおすすめ。

    +57

    -1

  • 35. 匿名 2014/01/19(日) 11:55:00 

    書道!

    美しい文字は その人の印象も変えますよ

    +140

    -2

  • 36. 匿名 2014/01/19(日) 11:55:01 

    英語はしゃべれるようになっても使わないと忘れます
    小さいころに習ってもずっと継続して使わないと意味がないです
    小さいころ外国で生活していても忘れたりする人多いですよね

    +86

    -6

  • 37. 匿名 2014/01/19(日) 11:55:35 

    本人がやりたいって気持ちがないとね。

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2014/01/19(日) 11:56:09 

    どこの情報だか失念しましたが、習い事は結果が出なくても続ける事によって得られる集中力が、将来の勉強や人生に役立つ、とききました。金銭的理由もありますが、子どもには何か一つ興味持ったものをさせたいです。

    +47

    -1

  • 39. 匿名 2014/01/19(日) 11:56:16 

    私は書道を12年習いましたが、字が綺麗だと姑、夫に褒められたり、仕事柄お客様に手書きの手紙を綴る際、自信を持って書けるので習っておいて良かったと思います。

    +106

    -1

  • 40. 匿名 2014/01/19(日) 11:56:40 

    ヤマハ音楽教室

    +6

    -48

  • 41. 匿名 2014/01/19(日) 11:57:16 

    ・習字
    ・水泳
    ・ピアノ
    ・英会話

    あたりは役に立ちそう!

    +58

    -3

  • 42. 匿名 2014/01/19(日) 11:58:05 

    習字!字が綺麗で損することなんて一個もない!
    私自身、水泳とピアノ習ったけどー運動は水泳しかできないぐらい運動音痴だし、ピアノ習っても中2で指って固まるもんだし、いつも調律されたピアノので鍵盤押せば音がでる状態で絶対音感なんて身につかなかった。人にもよると思うけど

    +52

    -6

  • 43. 匿名 2014/01/19(日) 11:59:38 

    書道と英語は習わせたい!

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2014/01/19(日) 12:01:04 

    年少の息子がお姉ちゃんのチュチュを見てクラッシックバレエをやりたがっているのですが、、、複雑です(-.-)ちなみに野球・サッカーには目もくれません……

    +40

    -1

  • 45. 匿名 2014/01/19(日) 12:01:41 

    ピアノと水泳やらせています。
    本人も喜んで行っているし!
    無理やりじゃなくて、本人がやりたいものが一番いいと思います。

    +26

    -1

  • 46. 匿名 2014/01/19(日) 12:03:15 

    英会話。

    子供のうちに英会話を習った場合と、
    大人になってから英会話を習った場合とでは
    ほんとに発音や自然さに 差があります。

    私(30)の時代のように
    クラスに2、3人 英会話スクールに通ってるって規模ではなく
    クラスの3、4割は英会話や英語の勉強をしているっていうのが今の時代なので必ず得になります。

    でも、中学に上がってからのカチカチの英文法をつかっての英語の授業で苦労するかも。

    +17

    -6

  • 47. 匿名 2014/01/19(日) 12:04:41 

    英会話が大事になると思う。
    でもやっぱり日本独特のことを習うのもいいと思う
    何を習うにも
    続けることが一番力になると思う

    +10

    -3

  • 48. 匿名 2014/01/19(日) 12:05:03 

    >44
    男の子のバレエもいいと思うけどな~

    +64

    -2

  • 49. 匿名 2014/01/19(日) 12:05:59 

    ピアノ、水泳、習字ってやってたけど、どれも役に立ってるよ。
    今、娘にピアノ、息子に水泳を私が教えてる。

    +8

    -2

  • 50. 匿名 2014/01/19(日) 12:06:09 

    北斗神拳
    子どもの将来に役立つ習い事は?

    +13

    -20

  • 51. 匿名 2014/01/19(日) 12:07:44 

    好きこそ物の上手なれと言いますが、子供が興味を示していることや、他と比べてこれに関しては才能があるのでは?っていうことにいち早く気がついて、上手に伸ばしてあげると将来大きく花開くかもしれないですよね。
    子供には無限の可能性があるのだから、できる限りことはしてあげたいものです。



    子供いませんが(笑)

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2014/01/19(日) 12:07:55 

    将来に役立つかわからないけど2才になる前から英会話。先生に恵まれて本人が楽しく通えているのでいいかなぁと思っています。
    5歳の女の子ですが大きくなったらCAになりたいと言っていますよ。英語に自信がある事と背が高い事、飛行機が好きなので将来の夢が描きやすいようですね。
    以前、飛行機に乗ったときCAさんが優しくしてくれた影響もあると思いますが好きで習っている事が役立つといいですね。
    公文、興味あります。

    +4

    -13

  • 53. 匿名 2014/01/19(日) 12:08:19 

    英語、ピアノ、そろばん。
    水泳は夏休みに短期教室入れれば十分。
    英語は小学校6年生までに英検3級とれれば尚良し。

    +4

    -7

  • 54. 匿名 2014/01/19(日) 12:09:30 

    バレエが理想だけど、
    お金がかかるからうちは新体操を習わせてる

    柔軟性もそうだけど、体幹も鍛えられて体の基礎が作れていると思う
    姿勢も良くなる
    音楽に合わせて踊る分、器械体操より情操教育にもなるし、
    団体種目なので協調性も養える

    けっこうオススメです

    +17

    -1

  • 55. 匿名 2014/01/19(日) 12:09:42 

    ピアノ習ってました
    当時は好きじゃなかったですが
    今は保育士になり、ピアノ習っていてよかったなと思います

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2014/01/19(日) 12:10:49 

    50
    北斗神拳はいいよね。護身術や体の構造に詳しくなるし。
    今は無料で体の具合が悪い人たちを治療してあげてるよ。
    死兆星が見えるからそろそろ寿命みたいだけどね。

    +13

    -6

  • 57. 匿名 2014/01/19(日) 12:11:12 

    役に立つとかじゃなく、本人がやりたいことかどうか。
    本人が頑張りたいなら、環境が許すなら何でもさせてあげたらいいと思う。

    そのこと自体が将来のためになるかじゃなく、どんなことでも上手く行かないことがあったり、つらいなーやめたいなーとか思ったりしたときにどうやって乗り越えるかってことが将来のためになる。

    うちもサッカーやってますが、将来サッカー選手になってほしいわけではないし。
    本人がやりたいと言って始め、チームのなかで人間関係も学ばせてもらっています。

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2014/01/19(日) 12:12:23 

    そろばんと習字を習わせてくれた
    親には感謝しています。すごく役立つ!

    高校で友達が体育であらゆるスポーツやるたび
    (バド、テニス、ダンスなど)習ってたー!
    って言うけど、いざとなってやると
    ぶっちゃけ私のほうがうまかった…
    ちょっと本人も不機嫌気味で 
    あれー?調子悪いー!ばっかり。

    あとから聞くと続けたのは1年やそこららしいです。
    続けることの大切さがわかりました。

    +13

    -3

  • 59. 匿名 2014/01/19(日) 12:12:52 

    ソロバンいいよ

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2014/01/19(日) 12:13:52 

    お習字。
    字は一生もの。
    会社に入ってからだって手書きする機会はたくさんある。
    結婚式とかの記帳や、サラッと書いたメモなんかが綺麗な字だとステキだなって思います。

    +34

    -1

  • 61. 匿名 2014/01/19(日) 12:18:03 

    結局は小さいうちから習わせてもただ通っているだけではダメ。
    ピアノでも英会話でも練習し続けないと上達はしないし身につかない。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2014/01/19(日) 12:20:30 

    15年ピアノを習いましたが何の役にも立ちませんでした(/ー ̄;)
    息子には喘息があることもあって水泳やらせています。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2014/01/19(日) 12:20:51 

    かきかた・習字は一生役立つ!

    字がきれいだと印象いいし!

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2014/01/19(日) 12:25:19 

    小学生の時に習字習ってましたが、習字の字はキレイですが、鉛筆字はあまりキレイではありません。子供には硬筆を習わせたいです。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2014/01/19(日) 12:27:24 

    英語は英語圏へ旅行に連れて行った方が役に立つ。
    英語がどんなものか、使えるとどれだけ役に立つかなど実際に体験させることも、
    いいことだと思う。

    英語の歌を歌ったり、単語を覚えても、それを使えなければ意味ないから。

    +11

    -4

  • 66. 匿名 2014/01/19(日) 12:30:51 

    小学生の時そろばん塾で2級まで取りました。その後簿記も勉強して現在は経理事務で働いています。
    早く正しい計算ができるってすごく役に立ちますよ。
    あと習字はやっておけば良かったなと後悔しています。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2014/01/19(日) 12:37:03 

    水泳→小学校で25m泳ぐテストがあり良かった
    そろばん→計算早くなる良かった
    英語→一番良かった

    公文→何の役にも立たなかったかった(笑)

    +20

    -3

  • 68. 匿名 2014/01/19(日) 12:37:58 

    65さん

    小さい子は歌をうたったり、単語を覚えたりするけれど
    小学校の低、中学年クラスのスクールでは
    今はほとんど英会話が中心ですよ。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2014/01/19(日) 12:44:02 

    バレエ習わせたいです。
    体幹が鍛えられて姿勢が良い人が多い。
    立ってるだけなのに綺麗なんですよね。
    リトルダンサーという映画を見てから男の子でも素敵だなと思います!

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2014/01/19(日) 12:45:15 

    ピアノのいいところはピアノを弾くっていうところだけじゃない。
    レッスンで先生に見てもらうためには家で何度も練習しないといけない。
    だから、こつこつ努力する癖がつく。
    やったらやっただけ上手くなるから、成果もわかりやすい→自信になる。

    そういうところがいい。
    楽器全般に言えると思います。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2014/01/19(日) 12:46:04 

    劇団に入れたことがあります。3年前に主人の転勤で地方都市から東京に来ました。当時娘は3歳で、内向的な性格と、近所に同じ年頃のお子さんもいない都心部の環境もあって私からますます離れなくなりました。知人の勧めで受けたカウンセリングで「大声を出したり、思い切り体を動かすことで自己解放できる」と言われ劇団を勧められた次第です。娘には合っていたようで、まず、食事を残さなくなったし寝起き寝つきも良くなって、何よりもよくしゃべるようになりました。現在はまた地方に戻りましたが、妹の面倒をよくみるたくましいお姉ちゃんです。長文、失礼しました。 

    +15

    -2

  • 72. 匿名 2014/01/19(日) 12:46:47 

    スポーツや武道はさせといて損はないと思う。子供の頃体を鍛えた人は大人になって年をとっても、運動しないで育った子より体力が全然違うよ。

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2014/01/19(日) 12:47:07 

    やる気がないなら
    本当になにやらせてもだめ。
    その子が本気になれる物があるなら
    習い事もいいとおもう。

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2014/01/19(日) 12:47:51 

    大人になって専業主婦になった今、習字はやってればよかったと思う。
    お祝いやお悔みの時、熨斗に名前を書くときにいつもそう思う。こればかりはパソコンというわけにもいかないので。。

    +13

    -1

  • 75. 匿名 2014/01/19(日) 12:50:26 

    バレエを4歳から8歳くらいまでやってましたが、意外と過酷ですよ。
    ずーっとつま先?というか背伸びの足で立ってないといけないので、足に豆が出来て痛くて、辛くてやめてしまいました。

    でも発表会はかわいいですよね。
    習わせたい気持ちが大人になってからわかりました。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2014/01/19(日) 12:51:59 

    習字と公文

    文字で大体の性格と頭の善し悪しが現れます
    公文やってる子は頭の回転が速い

    一方、英会話は×
    ある程度大人になってからで十分
    小さいうちからだときちんとした日本語が出来なく読解力も養われない
    結局チープな英会話が出来ても稚拙な話しのやりとりから海外のインテリ層に
    哂われる結果に・・・

    +26

    -7

  • 77. 匿名 2014/01/19(日) 12:54:22 

    英語オンリーの保育園に通ってた知り合いのお子さん
    小学校に上がった際、逆に日本語ができなくて苦労したそうです
    小さい頃から習わせればいいってものでもないみたいですね

    +16

    -3

  • 78. 匿名 2014/01/19(日) 13:00:15 

    私、三歳からずっとバレエやっていたけど、ヤル気なかったし素質なし。大人の今でも、身体は人一番硬いし、猫背で姿勢悪い。お金かかるのに親に申し訳なかった。
    娘には、本人のやりたい事やらせてる。やらされてる子とやりたい子の顔つき、ヤル気、見ていても良くわかる。全然違う。
    やっぱり本人のヤル気次第だと思う。

    +18

    -1

  • 79. 匿名 2014/01/19(日) 13:01:21 

    バレエやってた人って姿勢はいいけどガニ股が多いイメージです

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2014/01/19(日) 13:05:20 

    息子はサッカーと習字をやらせてます。
    静と動がいいと聞きました。

    本人はピアノもやりたいみたいです。
    なんでも継続する事に意味があるのかな。

    +12

    -2

  • 81. 匿名 2014/01/19(日) 13:06:41 

    外資系金融に勤めてる経験から
    日本の武道やお茶、華道、習字などをやっていれば良かったと痛感

    逆に英語は高校くらいからでOK
    極端に言えば、知性の判断材料として語学の出来不出来より
    自国の文化、歴史を知らない方がアホだと思われますからね

    +35

    -2

  • 82. 匿名 2014/01/19(日) 13:07:42 

    書道はやっといたほうがいいですね
    やってると....
    意外と漢字身につく
    字が綺麗になる
    書き順などが覚えられる
    硬筆は大丈夫かと思いますが....
    問題は毛筆です。
    左利きの方には毛筆は....オススメしません
    やりにくいので....。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2014/01/19(日) 13:13:33 

    習字、書道
    パソコンの時代ですが、字が綺麗だときちんとした印象になります。
    結婚式の招待状の宛名も自分で書きましたし、のし紙も書けます。
    また、幼い頃から正座をして一定の時間机に向かって字を書く事で、落ち着いた所作も身に付くので良いですよ。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2014/01/19(日) 13:14:08 

    私もやっていたので水泳を習わせてます。1度身につけば年取ってからもできますしね。それに、うちはお勉強は期待できないので(親の出来が悪いもんで(-.-))せめて体だけでも!と思ってます♪

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2014/01/19(日) 13:18:03 

    幼稚園、保育園に入る頃、2,3歳あたりに循環器系と呼吸器系、汗腺の発達が著しいので、
    有酸素系の運動をさせておけば、将来大人になった時、夏バテしたり、自律神経失調症になりにくいという話を聞いたことがあります。
    この年ごろのお子さんに過酷な運動をさせたら可哀そうだとおもわれるかもしれませんが、
    軽いジョギングや少し長めのお散歩でもいいようです。
    習い事のトピなので、習い事では「水泳」がいいのではないでしょうか?
    運動そのものが脳の発達を促して頭を良くすると言う研究結果もあるそうです。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2014/01/19(日) 13:22:05 

    ピアノを低年齢からやっているお子さんは、高い確率で頭がいい気がします。

    +10

    -6

  • 87. 匿名 2014/01/19(日) 13:24:27 

    いくら将来役に立つっていわれても、基本子ども本人が続けられるかどうかが1番問題だけどね。

    ただ自分や回りの子供を見てきた経験から言わせてもらうと、水泳をやってる子供は持久走は速い。
    これはマジです。

    +10

    -2

  • 88. 匿名 2014/01/19(日) 13:25:07 

    自分の経験から、水泳です。
    風邪をひきにくくなりました。今でも、近くにある公営の屋内プールに時々泳ぎに行ってます。

    +8

    -1

  • 89. 匿名 2014/01/19(日) 13:25:26 

    息子が1年生だった時、市内の絵画コンクールで特賞をいただきました。それがきっかけで本人が興味を持ち、市民センターの絵画教室に通わせています。夫婦どもども絵心がまったくなく「どっちに似たのかね~?」と主人が言うで「あなたの子だからね」とひとこと。「知ってる。二人とも朝青龍だからな」…ガルル~

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2014/01/19(日) 13:27:49 

    英語は辞めてしまえばおしまい。
    やってきた事は全てパァ〜です。

    +25

    -2

  • 91. 匿名 2014/01/19(日) 13:32:01 

    楽器は読譜できるようになるだけで音楽のテスト勉強せずに済んだ。
    いま考えると算盤を真面目に続けてれば良かった。

    未婚だけど、子供が産まれたら将棋と算盤とピアノを習わせたい。

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2014/01/19(日) 13:37:47 

    ”役に立つ”よりも、子供の特性をよーく見極めて、
    やらせる事が親子ともどもハッピーかと。

    ・おしゃべり/ヒト好き:英会話
    ・負けず嫌い:運動系
    ・凝り性:ピアノ,学習系

    って感じかな。。。。

    +7

    -4

  • 93. 匿名 2014/01/19(日) 13:39:31 

    バレエと英会話と習字と水泳とバスケとピアノとそろばんやってました…
    好奇心旺盛でやりたいこと全部やりました。
    どれが役にたったとははっきり言えないですけど、子供が興味をもったものをやらせるのが1番だと思います。
    どれをしたことも後悔してないです。
    楽しかった
    こんなに習い事さしてくれた親に感謝です。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2014/01/19(日) 13:48:14 

    「続ける」って経験がよかったかも
    自分は親に怒られながらもソフトボールにイヤイヤ通ってたけど嫌なことを続け切ったってのがいい経験になってる
    いとこの兄弟なんかは辞めたい!って言ったらすぐに辞めさせてもらえてずるいな~って思ってたけど
    大人なのに二人とも未だに働いておらず親に食べさせてもらってるニート暮らし
    全員がそうじゃないとは思うけどね
    ソフトボールは嫌だったけど、そろばんは楽しく通ってて今でも役に立ってます^^

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2014/01/19(日) 14:03:30 

    脳科学者?の人が以前にテレビで言ってましたが、習い事はピアノだけでいいそうです。

    +8

    -3

  • 96. 匿名 2014/01/19(日) 14:08:51 

    履歴書の字だけで面接決まった時は習字やってて良かった!と親に感謝した

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2014/01/19(日) 14:11:26 

    字は達筆だとほめられます
    習字も少し習ってたけど、母が達筆で小さい頃から真似してたらきれいに書けるようになった
    単純に字と楷書に興味があったので、何故か昔からよく書いてました
    反面、ピアノを習っててもなんの面白みも感じず3年でやめてしまいました
    結局は自分の興味次第なのかも
    自分の子供は1歳の頃から水が大好き潜るの大好きだったので水泳をやらせています
    一度もやめたいと言うことなく楽しく通ってます

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2014/01/19(日) 14:12:41 

    役に立つには継続が必要
    あれこれやらせるより少ない習い事を何年もずっと続けられるかどうかが大事なのかなと思います

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2014/01/19(日) 14:14:48 

    公文は、低学年なら基礎がみっちり身について、計算早くなります。

    あと、バイオリンをさせていますが、技術うんぬんより、非日常な綺麗な音色と、空間にリフレッシュしているようです。

    役に立つかは、謎ですが…。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2014/01/19(日) 14:41:36 

    音大生だけど。
    あえてピアノやることもないとおもう。
    そろばんも、普通に暗算できれば必要ないよね。
    確実な資格に繋がるか、子供がやりたいものをやらせるのがいいかな。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2014/01/19(日) 14:49:58 

    娘が小中高と剣道をやってました

    礼儀や所作・忍耐力もつきますし 目上の方や先輩方への接し方などいろんな事を学んだようで やらせてよかったと思います

    警察関係の方も多いので剣道をやってた子はそちら関係に進む子も多いです

    サッカーなどに比べると地味な競技ですが 凛とした立ち姿などを見ていると日本人の格好良さを感じます

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2014/01/19(日) 15:04:29 

    小学生の時に珠算検定二級まで取ったけど、大人になって役に立ったな~とは思わない。
    今の時代、経理だって会計ソフトとかだし…。
    普段の生活だって別にソロバンやっていて良かった!なんて思ったことないよ。
    嫌々ソロバン塾に通っていたせいかな?

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2014/01/19(日) 15:16:36 

    スイミングはいいと思う‼︎

    うちの子も風邪ひかなくなったし、

    カラダが丈夫になった気がする‼︎

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2014/01/19(日) 15:23:10 

    やっぱ習字だと思うよ(^^)

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2014/01/19(日) 15:27:53 

    公文の算数と国語
    計算と読むスピードが速いのは公文をやってたおかげだと思います

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2014/01/19(日) 15:55:23 

    そろばんってやったことないけど、そろばん教室ってどうして週に2回とか3回通わないとならないんですか?週1だったら習わせたいんだけどなー。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2014/01/19(日) 16:19:34 

    男の子なら空手でしょうね。喧嘩は弱いより強い方がいいですからね。はい。

    +10

    -2

  • 108. 匿名 2014/01/19(日) 16:20:56 

    ピアノやつてて中2で指が固まるからやめた方が良いって書いてた人(笑)
    それは自分が練習しなかっただけでは?

    うちの子はピアノをボチボチやってたお陰で保育士さんになりたいと思っても、ピアノだけは苦労せずいけそうですし、隣のお子さんは小さい頃からピアノとエレクトーンを毎日よく練習されてるなぁと思ってたら、やはり先生になられたそうです。

    習字を小さい頃から頑張っていた親戚のお子さんは師範の免許も取られて、家で教えようかと考え中とその子のお母さんが話してられました。

    何でも中途半端でやめれば、習っても意味がないだろうし、一生懸命やれば何かしら繋がる事はあるのではないでしょうか?

    +9

    -5

  • 109. 匿名 2014/01/19(日) 16:24:05 

    珠算、書道、スイミング。
    珠算は計算がはやくなり、書道は字が綺麗に。スイミングは体力付け。
    この3つは基本だとおもって習わせてました。小学6年までです。
    あとは、サッカーやピアノ、美術教室。←これは子供が興味を持って、やりたいと言ったから。
    ちなみに男の子二人です。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2014/01/19(日) 16:50:03 

    英語ならわしておくと発音が違う!とか、
    大人になっても発音勉強すれば上手くなるよ。

    小さい頃から英語は、ずっーーっと続けとかないと意味ないし。
    小さい頃発音上手くても、小学校とかで、周りが下手な発音なのに、自分どけうまい発音するの恥ずかしい場合あるしね。

    ずっーーっとの月謝がもったいない。
    大人や高校になってからでも集中してやれば結構いいとこまでいくよ。

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2014/01/19(日) 17:15:44 

    男の子でピアノできると中学や高校では一目置かれるよ!

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2014/01/19(日) 17:16:15 

    スイミング習って1年ちょっと。
    鼻炎がよくなりました。ずっと鼻垂れだったのに…。
    風邪もほとんどひかなくなりました。
    でも、運動音痴なのか進みが遅いww

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2014/01/19(日) 17:28:53 

    子供の頃から英会話スクール通ってました。
    今は英会話おしえてます。親に感謝

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2014/01/19(日) 18:34:28 

    ピアノの上達の速い子は、勉強もできるのが多い気がする。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2014/01/19(日) 19:14:20 

    何が役立つかということより、
    その習い事を通じて、人として忍耐力とか、礼儀、努力を学べたらいいと思います。

    子供が習いたいもの全部やらせるとか、1年足らずでやめてしまう子が多いと思います。

    習い事として世に出ているのだから、無駄なものはないと思います。

    あとは本人の向き不向きかと。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2014/01/19(日) 19:32:10 

    ピアノ
    男子はおたくになっちゃう家系なんです。
    旦那もあまりイケメンじゃないので何かしら特技をつけたいな。とピアノを4歳~小6迄習わせました。
    予想通りおたくに成長し、人付き合いも苦手で女子受けも悪いけど中学で合唱コンクールの伴奏したり、言葉が通じない外国の人とピアノでコミュニケーションとったり。役にたってますよ。
    ピアノを長続きさせるため、検定等に賞品だしたり褒めあげたりしましたが習わせて良かったです。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2014/01/19(日) 19:32:53 

    したかったなと思うのはバレエ
    美意識も高くなるし何より姿勢が良くて羨ましい
    体も柔らかいし
    小さい頃の写真など見せてもらうと発表会などの様子も可愛い

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2014/01/19(日) 19:49:56 

    あんまり、習い事ばかりさせて忙しすぎると、学校でストレス発散しますよ。学級崩壊の中心人物は習い事沢山してる子達です。大迷惑です。消えて下さい。

    +8

    -8

  • 119. 匿名 2014/01/19(日) 20:05:23 

    字が綺麗でも、言葉使いが汚すぎる子が沢山いる。
    英語が出来ても、適切な日本語が話せない子が沢山いる。
    武道習っても、イジメしている子が沢山いる。
    ピアノ上手でも、陰険な子が沢山いる。
    野球上手くても、DQN家族ですごしてるから、既にDQN。笑けるわ〜。
    学習塾行って、中学受験で受かっても、ロクな大人になれんだろうね。学校をストレス発散の場にしてたら。
    親のために、習い事行ってる子がほとんど。親の前だけ、いい子に振る舞う。皆さん、大金払ってるのに、虚しいね。はたからみて、気の毒でならないわ。
    小学校高学年の子を持つママでした✌️

    +9

    -18

  • 120. 匿名 2014/01/19(日) 20:11:39 

    バレエは姿勢が良くなるのでオススメです♪
    体力もつきますよ!
    私も昔バレエしていたのですが、姿勢だけは褒められます♪(´ε` )

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2014/01/19(日) 20:21:05 

    水泳のインストラクターです。他のスポーツを、するにしても、水泳は、体幹を、しっかりし、心肺機能が、発達するから、おすすめです。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2014/01/19(日) 20:33:30 

    ピアノは将来的には役に立った覚えはないけど卒業式の伴奏とか合唱コンクールとかで目立てる。上手くなることで自信がつく。
    耳もよくなるので歌も必然的に上手くなり、カラオケとかで音痴と言われたことはない。
    英語も耳がいいせいか発音もよく、ヒアリングもそこそこいける。
    趣味でJpopを楽譜なしで弾けるようになり結構ストレス発散できる。私は習ってて良かったなと思ってます

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2014/01/19(日) 20:39:58 

    そろばんとピアノ
    どっちも習ってた。
    ピアノは途中で辞めちゃって今では全く弾けないし譜面も読めなくなったけど、習ってた頃は譜面も苦労することなく読めたからよかったと思う。
    そろばんは最後まで行ったし、今でもたまにそろばん使ってるからそろばん習って良かったと思う。
    後は英会話も役に立ちそう。

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2014/01/19(日) 21:13:19 

    12歳までフランスで育ちました。
    日本語のことわざや敬語で苦労してます。
    フランス語、英語話せてたけど15年たってさっぱり忘れてます。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2014/01/19(日) 21:17:03 

    んー、言語は続けなきゃ意味ないのね。
    20年近く習わせる経済力ない…
    外国語は独学では無理でしょうか?

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2014/01/19(日) 21:29:58 

    ピアノとそろばんはいいですよ
    私は音痴だったけどピアノ習ってから良くなったし

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2014/01/19(日) 22:08:06 

    ピアノは頭にいい、と良く聞きますが6才からピアノを習っていた私は勉強が大の苦手で一般大学を諦めて消去法で音大へ進学しました。
    自分の場合、大学へ行けたから結果やってて良かったのかもしれませんが、世間で言うほどの良いイメージはなく、もっと他に良い習い事が沢山あるんじゃないかな?と思ってます。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2014/01/19(日) 22:42:03 

    東京ど真ん中に住んでいるので、保育園の庭も狭いし、小学校の校庭はゴムだし、ワーッと走り回れるような大きな公園もない。
    自転車もマンションに置き場がないのもあるけど、交通量多いし練習出来るとこないし、駅もすぐ近くだしこのまま買うこともなく大人になりそう。
    もうすぐ3歳ですが、運動教室に入れた方がいいのか悩んでます・・・
    誰か通わせてる方いませんか?
    機械体操とかでなく、普通の鉄棒とか、走り方とか基本な運動教室です。
    教室自体はそこは都会。
    通える範囲にいくつかあります(笑)

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2014/01/19(日) 23:08:18 

    子供の成長に良かったと思うのはボーイスカウトです。
    親子共々、活動の趣旨を理解した上で楽しんでやっていければ、大きな財産になります。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2014/01/19(日) 23:09:24 

    ピアノは自分も習ってたけど、あまり意味がないかも…頭も良い分けではないし、歌うたう時に音程が取れる分けでもないし。音楽の授業で人より楽譜は早く読めるくらい。
    体操もあまり意味がなかったかな!
    そろばん、習字はしてても損がないかな!
    今、思えばピアノより英会話を習わせてほしかった。
    人よりいっぱい習い事してたから、習い事より友達と放課後に校庭や公園で遊びたかったなって思いが今も強く残ってるかな(-_-;)

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2014/01/19(日) 23:10:51 

    私の周りだけかな。。
    スイミングは体鍛える 丈夫なイメージだけど
    手足口火 結膜炎 夏場の熱 ウイルス性口内炎
    ヘルペス スイミングやってるグループがなる

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2014/01/19(日) 23:37:39 

    私もずっと習字やってたけど皆さん習字ずっとやると箸持ち変になりませんでしたか?

    あと、足に正座胝出来た( ´_ゝ`)

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2014/01/20(月) 00:21:39 

    ピアノ・水泳を習っていましたが、保育士になった今、かなり役立ってます!
    泳ぎ方のコツもわかるし、大抵の幼児向けの曲は弾けるので(^ ^)
    将来何になるかによって変わってきますよね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2014/01/20(月) 00:34:12 

    子供が小学生の時は、そろばんと水泳に行かせました。理由は、生活していくのに暗算ができたら(買い物や仕事)便利。泳げたら命が助かる事もあるかも。と、思ったからですが、月謝に余裕があれば字も行かせたかった。わが家は地方なので、中学生になってから学習塾に通わせる為にそろばんと水泳は辞めさせました。当初の目的は果たせました。お財布がギリギリの時に計算させながら買い物してます

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2014/01/20(月) 00:45:48 

    どんな習い事でも、自分(子供)に合った指導者、信頼できる先生を選ぶべきだと思います。


    音楽指導者ですが、生徒と先生との相性で伸びるか伸びないか、又は、嫌いになるとか。
    先生選び大事です☆

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2014/01/20(月) 03:26:54 

    書道。
    集中力もつきますし、なにより字が綺麗になる。
    パソコンを使うことが多い世の中ですが、だからこそお手紙や書類などの字が綺麗だと感動します。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2014/01/20(月) 04:32:03 

    英会話に関して…

    私は小学高学年から数年間、海外に住んでいて
    現地で学び習得したバイリンガルですが
    幼い頃から同じような状況下だった人は
    日本語と英語どちらかが中途半端な人が多い印象でした。
    しかも言語は定期的に話したり書いたりしなければ、忘れていく一方です…
    ですので英会話を習わせるなら、小学高学年以降
    母国語の確立がしっかりしてからの方がいいと思います。
    参考までにどうぞ。

    私自身は
    楽譜が読めるようになり、他の楽器にも挑戦しやすかったので
    ピアノを習って良かったと思ってます。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2014/01/20(月) 08:20:26 

    そろばん習ってたけど
    何の役にも立たない…

    計算早くても
    問題の解き方分からないと
    どうしようもないからね(^^;;

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2014/01/20(月) 10:11:50 

    英会話は学生時代の勉強も大事だけど、仕事で必要に迫られて勉強して、仕事の場で英会話を使うのが一番身につくと旦那が言っていた。

    失敗して恥をかいたり、次は失敗したくない!と必死になるのがいいらしい。

    幼児から英会話を習わせていた甥や姪は全く英会話出来ないです。

    短期留学した友人は現地の日本人とだけ友達になって、英語は身につかなくて、遊びに行ったようなもんらしい。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2014/01/20(月) 10:22:31 

    息子と娘はピアノと剣道を7年ほどしています。中学生と小学生です。今も継続中。ピアノは、趣味程度ですが楽譜が読めて弾けますし、剣道は、県大会で上位。最近続けてきた結果がでてきたかなと思います。
    あとは、読み聞かせや読書が国語をはじめ、数学、英語、社会、理科の成績の押し上げになってると思います!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2014/01/20(月) 11:19:37 

    学習塾
    公文
    絵画
    プール
    ピアノ
    英会話
    そろばん

    いろいろやりましたが、そろばんがダントツ役立ちました!
    数学苦手だったけど、まだ計算できるだけ救われてたと思います。
    習字はもっと真面目にやっとけばよかったな…

    何にせよ、いい先生にあたるかどうかで習い事が続くかどうかも変わってくる気がします!

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2014/01/20(月) 11:47:16 

    そろばんやってたけど計算苦手。
    水泳やってたけどクロールへたくそ。
    習字やって段もってるけど字が小学生並。
    ピアノやってたけど今は弾けない。
    公文いってたけど高卒。

    全部私のことです(;´д`)
    習ってたってだけで自慢にもならない…
    無駄になることもあるってことを覚えておいて下さい(涙)

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2014/01/20(月) 11:53:52  ID:MgbdSRfn31 

    将来役立つというか、日本ならではのお稽古事をやっていると、良い意味で注目してもらえると思います。
    うちの子どもがある武道を習っていますが、まわりに同じ習い事をしている子がいないのでいろいろと声がかかります。
    道場には定期的にテレビの取材が来たり、新聞の記事になったり、外国のメディアも取材に来ます。
    まわりから注目され、それで本人の武道に対するモチベーションも上がり日常生活でも積極的になりました。
    将来もし海外へ行った時など、外国人に日本文化を教えてと言われたりしたら、日本ならではの事が身に付いているのはポイント高いかも。
    女の子なら日本舞踊などもいいですよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード