ガールズちゃんねる

子供のゲームは何歳から?

97コメント2016/09/11(日) 18:42

  • 1. 匿名 2016/08/18(木) 21:57:09 

    4歳、幼稚園年中の子供がいます。
    たまにですが、スマホの子供向けゲームをしたり、youtubeを観たりしています。
    時間を決めてやっていて、今のところ時間が過ぎればきちんと終われるので、ほどほどにやらせる分には良いのかなと思っています。
    小学生になったら3DSなどのゲームも欲しがるようになるのかなぁと思います。
    皆さんは何歳頃から子供にゲーム機を与えていましたか?
    またどんなゲームをしていますか?

    +31

    -10

  • 2. 匿名 2016/08/18(木) 21:57:43 

    0歳

    +13

    -32

  • 3. 匿名 2016/08/18(木) 21:58:00 

    連載

    +4

    -27

  • 4. 匿名 2016/08/18(木) 21:58:17 

    盆栽

    +9

    -28

  • 5. 匿名 2016/08/18(木) 21:58:21 

    あたしは小2の時からやりだしたなー。
    友達の影響で。

    +9

    -7

  • 6. 匿名 2016/08/18(木) 21:58:32 

    野菜

    +8

    -18

  • 7. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:04 

    ゲーム徹底禁止家庭で育った

    +21

    -23

  • 8. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:05 

    早めにはじめないと取り残されるよ

    +13

    -35

  • 9. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:24 

    子供にはさせたくないって思うけど、逆に勉強だけの子にはなってほしくないなぁ

    +67

    -13

  • 10. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:46 

    天才

    +3

    -19

  • 11. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:46 

    子供のゲームは何歳から?

    +2

    -16

  • 12. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:48 

    9歳と6歳がいますが、ゲームを買っても全然やりません!まだ上手に出来ないからだと思います(笑)

    +9

    -21

  • 13. 匿名 2016/08/18(木) 21:59:54 

    徹底して排除してなんのためになるの

    +48

    -13

  • 14. 匿名 2016/08/18(木) 22:00:48 

    普通に考えて20歳からだろ
    アホなこと聞くな

    +8

    -46

  • 15. 匿名 2016/08/18(木) 22:00:53 

    テレビよりゲームの方が脳に刺激があるからテトリスとかパックマン系だったら大丈夫

    +20

    -9

  • 16. 匿名 2016/08/18(木) 22:01:00 

    同じ年中の子がいますがまだゲームはやらせてません。
    友達の子はやってるみたいで、友達の家で遊んでいても携帯ゲームをやりたがってしまって何しに来たんだかと思うこともあります。
    子供に携帯を見せることはあっても、ロックをかけてあるし、せいぜい写真くらいです。ゲームはできないやつなんだよ〜とごまかしてます。

    +40

    -12

  • 17. 匿名 2016/08/18(木) 22:01:05 

    小学高学年あたりでPCもらってやり始めたけど
    正直、なかった方がずっとよかったと思う。
    視力も下がったし、ネクラな方向に変わったし。

    +14

    -6

  • 18. 匿名 2016/08/18(木) 22:01:29 

    些細

    +2

    -12

  • 19. 匿名 2016/08/18(木) 22:01:53 

    根菜

    +2

    -13

  • 20. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:02 

    6歳くらいから

    +5

    -4

  • 21. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:07 

    小学2年生からだす。
    でも小学3年生でゲームしてると虚しくなるって子供が言い出して一切やらなくなったので今は倉庫の中にしまってあります。

    +19

    -11

  • 22. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:14 

    記載

    +3

    -10

  • 23. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:24 

    ゲームじゃなくて読書とかじゃダメなの?

    +10

    -14

  • 24. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:32 

    鬼才

    +3

    -10

  • 25. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:32 

    夫は2歳からテレビゲーム漬けだったらしいです。
    今ももちろん年がら年中オンラインゲーム。
    でもまあ普通の大人で、人よりもモラルはあるタイプ。

    結局は本人次第。と思います。

    +56

    -6

  • 26. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:36 

    できることならなるべくテレビやゲームからは遠ざけた方がいいよ
    頭が良くてしっかりした人の多くはそうして育てられたみたいだよ

    +13

    -25

  • 27. 匿名 2016/08/18(木) 22:02:41 

    >>21
    賢い子w

    +13

    -1

  • 28. 匿名 2016/08/18(木) 22:04:16 

    4歳でお姉ちゃんのお下がりのゲームボーイもらって、やり方もわからずポケモンやってた笑

    小学生のときはDSとかwiiを友達とやってた
    周りがもってるから欲しくなってやってた感じ

    +16

    -1

  • 29. 匿名 2016/08/18(木) 22:04:42 

    >>26
    まぁ確かに。
    同級生とかであまり勉強してなさそうなのに
    地頭がいい子って、家にゲームやテレビがなかった。
    貧乏とかでなく、親もやらないんだと思う。

    +14

    -12

  • 30. 匿名 2016/08/18(木) 22:05:11 

    親子の会話があまりないのにゲームをあたえた後、どうなるか先が読めるな
    家庭環境にもよるかな
    スマホをいじっている大人がかたくなにダメというのも問題だと思うけど

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2016/08/18(木) 22:05:24 

    決済

    +0

    -6

  • 32. 匿名 2016/08/18(木) 22:07:39 

    >>16
    ゲームは時間を決めてやらせたほうがいいですよ。

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2016/08/18(木) 22:08:10 

    3才くらいに…と言っても私が使っているときに邪魔する程度。
    私がWiiフィットをやりたくて買いました。

    小1のクリスマスプレゼントにDSと妖怪ウォッチのソフトを。
    友人の小1の子どもが暇さえあれば妖怪ウォッチをやっていると聞いてDSを与えるの不安だったけど入れ込むほどゲームは好きではないようす。
    友達付き合いのツールね1つっていう使われ方見たいです。

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2016/08/18(木) 22:08:17 

    父も母も堅い親で母は特に教師だったから真面目な人だったけど、兄弟みんなゲーム大好きだよ。
    ゲームで怒られたこともない、勉強勉強言われたこともない。
    成績は学年で1桁の順位は一応キープしてたよ。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2016/08/18(木) 22:08:22 

    脳みそが大きくなる重要な時期だから、先に遅らせた方がいいと思うよ。
    10歳以降がいいと思う。なくてもいいんだけどね・・。

    +21

    -4

  • 36. 匿名 2016/08/18(木) 22:08:35 

    >>7
    うちも。
    友達の家でゲームする時とか全然分かんなくて少し嫌な思いしたし、友達にもさせてたと思う。
    でも反動でゲーム漬けとかにはならなかったし、今でも全くやりたいと思わない。
    旦那がゲーマーだけど、何が面白いんだろって冷めた目で見ちゃいます(笑)

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/18(木) 22:09:01 

    幼稚園からやってる子もいるし、小学生でも持ってない子もいる。
    うちは小学生で3DS買ったけど、良かったのか悪かったか…
    ただ、クラスの8割近くは3DS持ってるよ。

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2016/08/18(木) 22:09:28 

    ママがるちゃんパパゲーム子供DS
    ママが笑顔の方が子供も嬉しいからね!

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2016/08/18(木) 22:11:21 

    私はゲームを全く持っていなくて、ひかれたり、笑われたりしました
    だからまったくあたえないのはちょっと・・・とおもいます

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2016/08/18(木) 22:11:42 

    外出先でもずっと携帯ゲーム機やスマホ見ている子供多いよね。
    ベビーカーにのった幼児がスマホ(動画かな?)ずーっと握りしめて眺めてたのは
    びっくりした。でも見ている間は大人しくしてるみたいだし…

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2016/08/18(木) 22:15:31 

    いま、中学生の娘がいますが、初めてゲームを与えたのは小学校2年生のクリスマスプレゼントでした。

    保育園のときから周りのお友達はゲームしていたりして、小学校上がったときにゲーム機を買って欲しいと言われたのですが、ゲームの中毒性とか考えると何か躊躇い周りではスタートは遅かったようです。

    買った年の冬休みは結構楽しんでしていましたが、それから2.3年殆ど使わず、小学校高学年になってから使い始めていました。

    本人の性格と親の関わり次第かなと思いますが、個人的には早くても小学校入ったくらいからかなと思っています。

    +3

    -4

  • 42. 匿名 2016/08/18(木) 22:16:24 

    年少で主さんと同じかんじです。
    携帯は画面が小さくて目が悪くなりそうなので、気休めですがアプリはタブレットに入れてます。

    ゲームは、子ども向けの線を引いたら線路になって電車が走るやつとか、神経衰弱とか、タッチして色ぬりしたりとかの簡単なゲームです。

    テレビゲームは、最近夏休みで暇なので、子どもと一緒にWiiのボーリングやってます(笑)
    以外と盛り上がります!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2016/08/18(木) 22:16:55 

    >>26
    まぁ確かに。
    同級生とかであまり勉強してなさそうなのに
    地頭がいい子って、家にゲームやテレビがなかった。
    貧乏とかでなく、親もやらないんだと思う。

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2016/08/18(木) 22:19:36 

    妹3~4歳の時にピコやってたけど、それしかゲームやったことないよ
    ゲームボーイとかも興味なくて買い与えられてもやってるの見たことない

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2016/08/18(木) 22:20:19 

    >>25
    モラルがあるとか学年一位とか、自称立派なゲーマーって多いなー。

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2016/08/18(木) 22:20:59 

    >>40
    私は子どもが1.2歳くらいの時、電車の中で泣かれた時に見せてた。
    YouTubeでNHKの子ども番組の動画とか(^^;;

    2歳半くらいになると、割と興味引くこととかやればなんとか気がまぎれるんだけど、1歳とかって何やってもダメな時あるから、悪いと思いつつもいつも見てる番組見せたら落ち着くから見せてた(*_*)

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/18(木) 22:22:43 

    電車とかで黙らせるのに便利なのかよく見かけるけど
    面倒でも躾る工程を省いているような気もする。

    +8

    -13

  • 48. 匿名 2016/08/18(木) 22:23:05 

    >>13
    なんのため、じゃないんだよ。
    厳格家庭だからとにかく娯楽禁止。徹底禁止。勉強だけOKの生活。ゲームも漫画も禁止。
    理屈ではないんだよ。なにがなんでも禁止家庭だった。成人後に働き、じぶんで稼ぎ
    自活できるまでは娯楽できなかった。親自身がゲームも漫画も徹底的に毛嫌いしているから。
    私以外の兄弟は躾け成功したので娯楽が大嫌い。ゲームも漫画もすべて嫌悪してる状態だよ

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2016/08/18(木) 22:23:51 

    私は生まれた頃からあったから1才位から
    兄がいたから

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/18(木) 22:26:51 

    ゲームやらないけどゲームやってる友達の方が頭いいよ(笑)

    +11

    -4

  • 51. 匿名 2016/08/18(木) 22:27:38 

    >>48
    逆に自分は途中までなかったパターンだけど、代わりに工作キットとか面白いものをたくさん与えられたから幸せだったなー。むしろ与えられてからの方が、世界が一気に狭まってしまった。

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2016/08/18(木) 22:28:53 

    兄ちゃん(姉ちゃん)がいる人は
    比較的早くにゲームやりだすよね!
    ウチの年長の長男はWii Uにハマってて
    年少の次男も下手なりに やってる。
    小学生に兄のいる子達は みんな3DSやってて
    一緒に遊んだ時ウチの長男が1人持ってなくて
    仲間外れにされてた。
    帰宅後 本人も悔しくて泣いていたので
    子供に甘い 旦那がすぐさま買い与えた!
    ちなみに兄弟で同じ物を欲しがる為
    年少の次男にも…まだ早いだろと思ったけど
    2人して仲良く遊んでました。
    やはり、周りの子の影響強いですね。
    私は 外で元気に遊んでほしい派なんだけどな。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2016/08/18(木) 22:30:14 

    うちは9歳、5歳の男の子いるけどwiiuのマインクラフトは二人で家作ったりやってるけど、3DSは全然やってない
    やり始ても一時間から二時間ぐらいで辞めるから好きにやらせてるかな
    夏休み中は宿題1ページやってからって決めたらちゃんとしてたし
    約束もちゃんと守ってるから厳しくはしてない
    息子の友達が家にゲームやりに来てるって感じ
    夏休み中は10時から来てお昼に帰ってまた1時に来て5時までずっとゲームしてるよ。
    息子が天気良いから外で遊ぼうって言っても嫌だって言って一人で家のゲームしてたわ
    ほぼ毎日来るから夏休み後半は午前中にお弁当作って公園行って買い物して2時ぐらいに帰るのを続けてたら来なくなった
    最初のうちは家の前で待ってたけど、辞めてって行ったら来なくなった
    他の家にゲームやりに行ってるみたい
    与えないっていうのも他の家に行った時にどうなるかだよね
    他の家に入り浸るのも恥ずかしいし評判悪くなるよ

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2016/08/18(木) 22:33:13 

    買える経済力があるなら子供が欲しいって言ったときに買えばいいんじゃないの

    +6

    -3

  • 55. 匿名 2016/08/18(木) 22:34:09 

    最終的な結論
    「よそはよそ、うちはうち!」

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2016/08/18(木) 22:34:34 

    裕福な家の子は高学歴になるとか言うけど、正直年収が
    どうこうというより、親が用意する環境だと思う。
    家の中に一歩入っただけで、娯楽の種類が違うもの。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/18(木) 22:41:29 

    >>47
    ゲームで黙らせる、お菓子で黙らせるがしつけだと思ってる人もいるからね

    +6

    -6

  • 58. 匿名 2016/08/18(木) 22:53:15 

    家庭でゲームのルールをきちんと決めて与えれば、そんなに問題ないと思いますよ。
    癖のつけようで、持たせた時=初めが肝心だったと思います。
    守れなかったらゲーム1日禁止とかペナルティもありにしました。

    我が家は20分を3回に分けて、1日1時間を目安にしています。
    100円ショップのタイマーを持たせて、自分で時間も管理出来てますよ〜。長男、6年生ですけど未だに守ってます。

    例外として、病院での待ち時間が長い時、友達とゲームで遊ぶ時はどうしても1日1時間ではオーバーしちゃいますが、それもたまになので、それはオマケです笑。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2016/08/18(木) 22:53:54 

    私は小学生からだった。
    まだ子供いないけど、子供ができて、周りの子がみんな持ってて仲間外れにされたりしても小学校入るまではやらせたくないな。脳が発達する大事な時期だし。この時期は本を読ませたいよ。

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2016/08/18(木) 22:58:39 

    >>59
    同じ。浮いたとしても、同じ時間を他の遊びに使うと得すると思う。

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2016/08/18(木) 22:58:57 

    どうせ現代人は中学でスマホ中毒になるんだから
    いつから与えても同じ。

    +21

    -3

  • 62. 匿名 2016/08/18(木) 23:00:30 

    年長のクリスマスで3DSをプレゼントしました。

    でも外出先ではやらない事、
    ゲームしても15分
    なるべく毎日はやらない事、
    ゲーム持ってる事を自分から自慢しない事


    などなど、条件ありですが。

    約束事を書き出して、じゃあなぜプレゼントしてしまったのかと自分でも反省です。。。

    +6

    -6

  • 63. 匿名 2016/08/18(木) 23:00:46 

    iPadでゲームしてる4歳。
    神経衰弱や七並べが好きみたいでCOM相手に頑張ってます。
    最近は花札も興味あるみたい。
    病院の待ち時間や私が相手出来ない時に使ってます。
    時間があればトランプを使い実物で一緒に遊ぶようにしてます。
    ゲームは練習用といった感じです。
    そのうちオセロや麻雀もインストールしようと思っています。
    ツムツムとか今時のゲームはさせていません。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2016/08/18(木) 23:19:24 

    私と姉は同じ時期に始めたけど(自分が小2)、その後、姉は興味なし、私はドップリになりました。

    何歳でやり始めても、結局はその子の性格によると思います

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2016/08/18(木) 23:25:27 

    真面目に2歳からやってた。でも動かし方よくわかってなかった。自分用に買ってもらったのは小1のとき。
    ソフトは年に一度しか買ってもらってないなぁ。テストとかのご褒美にソフトとか買ってもらってたよ!

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2016/08/18(木) 23:26:40 

    >>62
    え、15分だけで文句言われないんですか?

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2016/08/18(木) 23:28:44 

    ゲームもやってたし、本も読むの好きだったよ!アクションゲームは苦手だったけどRPGは小1からやってたなあ
    中学受験もしたよ。結局その人次第だと思う

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2016/08/18(木) 23:36:47 

    >>57

    はたから見たらそう思うだろうけど、だいたい静かにさせなきゃいけない場面って人が大勢いるところだったりだから、お菓子やゲームでも走り回ったりして迷惑かけるよりは…って思いながらしてる人がほとんどだと思う
    言っても通用しない年齢もあるし…
    それがしつけなんて思ってないんじゃないかな

    +12

    -3

  • 69. 匿名 2016/08/18(木) 23:36:53 

    3DSなら何歳からでもいいのでしょうけど、スマホは高校生からですね。小学生でも、やってる子いますが、小学生でスマホは早すぎますよ♪保育園児なら尚更早すぎです♪

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2016/08/18(木) 23:38:20 

    頭いい人って、漫画もゲームもしてきてるよね(笑)
    ダメな理由って何?
    目が悪くなるくらいじゃない?

    +21

    -2

  • 71. 匿名 2016/08/18(木) 23:42:29 

    >>44
    懐かしい、これのアンパンマンは一番記憶にある!
    かばおくんの間違い電話が一番好きだったなぁ(笑)

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2016/08/18(木) 23:43:21 

    初めてやったRPGはポケモンです。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/18(木) 23:44:44 

    >>61
    まぁ、何歳からスマホしても、似たようなものだもんね。
    親が持ってりゃ、やりたくなるよな(笑)

    +7

    -2

  • 74. 匿名 2016/08/18(木) 23:45:36 

    いつまでたっても、本好きは治らない。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2016/08/18(木) 23:46:42 

    先日近所のお祭り行ったら小学生がスマホ持ってポケモンGOやってる子が何人もいたからビックリした

    小学生からスマホ持ってる子って結構いるんだね

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2016/08/19(金) 00:02:53 

    トピ主です。
    皆さん様々な意見ありがとうございます。
    うちの子はゲームも好きですが本も好きで、2週間おきに図書館で6冊ずつ借りて読んでます。外遊びも好きです。
    が、やはりゲームはゲームで好きみたいです。笑
    脳科学的には幼少期はデジタル機器(テレビ含む)は与えないのが1番のようですが、、
    昔と今ではまた環境も違うので完全に避けるのは無理があるのかなと思いました。
    ゲーム賛成、反対、の話もそうですが、
    お子さんがいる方の「周りの子は何歳くらいだとみんな持ってるよー」とか、
    「うちは何歳の誕生日でDS買いました〜」みたいな話が聞けたら良いなと思い、トピ申請しました。
    引き続きコメントよろしくお願いします。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2016/08/19(金) 00:14:48 

    >>61
    確かにどこにいってもスマホいじってる人だらけ
    子どものゲームの比じゃないね

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2016/08/19(金) 00:28:51 

    DS持ってるけどほとんどやってないよ~。
    なんかやり方がよくわからないみたい~。
    字も読めないし~。
    とかいってる人よくいるけどバカなんだな~と思って聞いてます。

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2016/08/19(金) 00:36:34 

    排除して何になるのっていう人に聞きたい。
    その時間勉強に当てられるのでは?
    勉強って机に向かうだけではない。そう思ってる人が「勉強も遊びも大事!」とか言う単細胞。

    +7

    -7

  • 80. 匿名 2016/08/19(金) 00:38:17 

    麻薬与えるようなもんだからなぁ。そりゃおとなしくなるわ。

    +5

    -9

  • 81. 匿名 2016/08/19(金) 00:45:02 

    >>76
    他の人に合わせるなら、同級生のママさんに聞いた方が早い気が・・・

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2016/08/19(金) 00:50:17 

    >>81
    友達少ないので、、すみません!笑

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2016/08/19(金) 01:20:12 

    うちの地域では、小学校中学年が多いと思う。
    純粋に娯楽だけを目的としたゲームについては。

    幼児では知育ゲーム以外をやる子は殆んどいない。

    脳トレ系とか、アルファベットのゲームについては
    iPadとかを使って、4歳くらいでもやる子は多い。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/19(金) 07:24:06 

    私の友人はゲームを持ってなったから遊びに混ざれなかったりバカにされたりしたって言ってたし、周りに合わせたほうがいいと思う

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2016/08/19(金) 07:28:38 

    東大にもポケモンサークルがあるくらいだしそこまで気にすることでもないと思う

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2016/08/19(金) 08:07:23 

    6歳までのゲーム漬けは脳に影響あるらしいよ。
    ゲームばっかりしてる子供は要注意。

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2016/08/19(金) 10:08:53 

    子供の為にゲームさせないっていう家庭の友達、勉強いまいちな子が多かった。親だけが、必死になってて。
    ゲームが有るせいで勉強しない子は、無くても別の理由付けて結局自分からは勉強しないからね。

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2016/08/19(金) 10:17:35 

    某旧帝大の理系出身たけど、同級生は男女問わず小さい時からゲームしてる子多かった。そして、みんな操作うまい。
    ゲームするときはゲームに熱中。勉強するときは勉強に熱中。

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2016/08/19(金) 10:35:11 

    今小学生。
    DS欲しがっているので、クリスマスにプレゼント予定。今はたまに私のスマホでゲーム。
    一応「お友達と居る時はやらない」「終わりと言われたらすぐ止める」「やる事を済ませてから」と約束を決めてます。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/19(金) 12:40:51 

    自分の子は3歳からボードゲーム始めたよ。
    コミュニケーション能力も上がるし、数字にも強くなるし
    ゲームといっても色々あるよ。

    電源使うポータブルゲームは小学生からかな…
    子供のゲームは何歳から?

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2016/08/19(金) 14:06:23 

    某セミナーに行ったとき、講師が“子どもにゲームを与える年齢”について「空想と現実の区別がつくようになってから」と言っていました。具体的には「サンタクロースの存在を疑い始めた次の年からOK」だそうです(笑)

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2016/08/19(金) 14:16:23 

    >>76
    転勤族だけど、ほんと地域によって違うから小学校や幼稚園で周りのママに聞くのが無難だよ
    ゲームやらせる年頃を考えて与えたり時間制限、場所制限するのが普通の所もあれば、ゲームやらせないなんてかわいそーって2,3歳からやらせるのが普通の所もある

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2016/08/19(金) 15:05:33 

    やらせなさすぎは逆効果ですよ。
    私のいとこは家でゲーム無しだったので、うちに来てる時はずーーーっとやってました。
    旦那は子どもの頃やらせてもらえず、アラフォーですが今はスマホゲームに依存しています、、

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/19(金) 19:41:07 

    一年生から買い与えました。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2016/08/19(金) 20:13:00 

    1年生と年中がいます。
    まだDSはやらせていません。
    友達と遊ぶ時もDSとかになるのもなんだかな〜と思って
    月に何回かWii Uはやっています。
    Wii Uは親の目を盗んでやったりは出来ないし

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2016/09/03(土) 10:38:11 

    もうすぐ3歳の息子
    旦那がゲーマー、私も子供が寝てからこっそりプレイしているから子供だけゲーム全面禁止というのも可哀想かなと困っていたら、義実家から"画面から目を離して姿勢良くする""ゲームは1日1時間"を徹底しやすいから、初めてのゲームは携帯機ではなく据置型(テレビに繋いでやるやつ)が良いと奨められた。
    ゲーム駄目と言って一切排除してても男の子の場合は友達の家で覚えてきちゃうから、制限付きでも自宅で出来るようにしてあげた方が後々のトラブル(ゲーム持ってる友達の家に入り浸るとか)も回避出来るんだそう。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2016/09/11(日) 18:42:08 

    我が家はゲーム大好きで小学2年生からさせてました。学校が終わって宿題お風呂食事明日の準備までさせて 寝る時間9時まではゲームの時間にしてました。ゲームは1日一時間だとすぐ一時間たつから、全部終わらせてからしようね。って事でしてました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード