-
1. 匿名 2016/08/18(木) 15:05:39
私は聞こえが悪いなーと思い病院に行くと
両耳が難聴になっていました。
当時28歳、若い方で稀だとも言われ。
補聴器も試しましたが
しなくても日常会話はなんとかなるので
していません。
いつか完全に聞こえなくなるかと思うとこわいです。
同じ悩みの方いませんか?
+144
-4
-
2. 匿名 2016/08/18(木) 15:08:03
今、片耳が難聴になる人多いねー+126
-1
-
3. 匿名 2016/08/18(木) 15:08:33
佐村河内+6
-21
-
6. 匿名 2016/08/18(木) 15:11:16
感音性難聴です+102
-0
-
7. 匿名 2016/08/18(木) 15:11:48
知ってますか?出典:pontakure.up.n.seesaa.net
+85
-6
-
8. 匿名 2016/08/18(木) 15:11:56
難聴です。
アラフォーだけど、
若い頃から悪くて、
歳を重ねる毎に悪くなった気がして、
病院行ったら補聴器勧められました。
「このままだと60歳位になると仕事出来なくなる」と言われ、
良い方の片耳にだけ補聴器付けてます。
やはり聴こえは良くなり、
生活自体、少しは改善されました。
補聴器のレンタルもあるので一度試してみては?+88
-3
-
9. 匿名 2016/08/18(木) 15:12:20
38歳、最近本当に人の声が聞こえにくくて何回も聞きかえすのが相手に悪くてわかってるふりしてしまう…
これは病院に行くべき?+227
-3
-
10. 匿名 2016/08/18(木) 15:13:07
ひとみばあちゃん貼るなよ+9
-5
-
11. 匿名 2016/08/18(木) 15:13:33
いつの間にか右耳が聞こえなくなり、病院に行ったら、ストレスによる難聴でした。生活や仕事に支障は出ないですが、とにかくストレスを溜まらないようしています。+94
-0
-
12. 匿名 2016/08/18(木) 15:14:50
人工内耳はどうですか?+7
-12
-
13. 匿名 2016/08/18(木) 15:15:12
生まれつき難聴です。
片方だけ補聴器やってます
仕事で汗かくので防水の補聴器です+51
-3
-
14. 匿名 2016/08/18(木) 15:16:04
義母看病中、理不尽な義父に暴力は振るわれるわ
実家の親は罵られるわですっかり難聴になりました
最初は病室でみんなが小声で話すひそひそ話しが聞き取りにくいな?でしたが、四六時中耳鳴りはするし気づいたら良く聞こえない、、、47歳の時です
50の今、雑踏や高速道路の運転中に話しかけられても会話が聞きとれません。
耳鼻科もあちこち行きましたがストレスによるもので治らないと言われただけ。
余りクヨクヨすると耳鳴りも酷いので気にしない事。
最悪補聴器付けるしかないですよね。+79
-2
-
15. 匿名 2016/08/18(木) 15:16:25
高校生のときに右耳が突発性難聴になり、聞こえません。
左は聞こえるため、普段は普通に会話できますが、
ふいに右側から話しかけられると気づきません。
事情を知らない人からは「感じ悪い人」と思われているようです。
いちいち説明や弁解するのにも疲れ、放置してます。
左も聞こえなくなったら…もっと引きこもると思う。
+136
-0
-
16. 匿名 2016/08/18(木) 15:16:55
中学生のとき突発性難聴になった
原因はわからないけど多分ストレスだろうって言われた
薬飲んで治ったけど若いのに難聴になるんだなーと思った+65
-2
-
17. 匿名 2016/08/18(木) 15:17:24
>>3
>>4
>>5
許せないよ通報しました+16
-8
-
18. 匿名 2016/08/18(木) 15:17:33
>>5
どういうことやねん+8
-3
-
19. 匿名 2016/08/18(木) 15:18:05
>>9
早めに分かると
手術して治る事もあるらしいから
行ったがいいよ。
手遅れになれば本当に大変だから。
分かったフリして相槌打つ度に
余計にストレス溜めるしね…。+46
-1
-
20. 匿名 2016/08/18(木) 15:18:16
突発性難聴こじらせました。
多忙で病院に行けなかったことが悔やまれます。
少しでも聞こえがおかしいと思ったらその日のうちに病院へ‼︎+100
-2
-
21. 匿名 2016/08/18(木) 15:18:40
私も時々人の話聞き取れない
あまりに何回もはい?って聞き返せなくて困ってる
そして聞き取りやすい人と聞き取りづらい人がいる
聞こえないから答えが返せなくてとぼけた人だと思われてると思う
ゴメンなさい聞こえないのです+106
-1
-
22. 匿名 2016/08/18(木) 15:19:35
>>9
もし聞こえてるのに何いってるかわからないなら
感音性難聴かも
+51
-1
-
23. 匿名 2016/08/18(木) 15:20:19
>>21
感音性難聴の可能性大
+30
-1
-
24. 匿名 2016/08/18(木) 15:22:14
好酸球性副鼻腔炎が進んで好酸球性中耳炎になり難聴がドンドン進行していっています
医療費高いし人とたわいないおしゃべりのコミュニケーションが取れないのが悲しいです(つд⊂)+22
-1
-
25. 匿名 2016/08/18(木) 15:22:43
こんにちは、みやこです+3
-12
-
26. 匿名 2016/08/18(木) 15:24:29
子供の頃なんかの事故で左耳の鼓膜がなくて聞こえません。人口鼓膜再建手術?というの一時期考えた
+11
-1
-
27. 匿名 2016/08/18(木) 15:25:39
ネットで感音性難聴を調べるとすっごく当てはまるのに耳鼻科行ったら『君が話聞いてないだけ』って言われてそれからどこの耳鼻科も行ってない+43
-3
-
28. 匿名 2016/08/18(木) 15:25:58
>>25
おう、こんにちは+13
-4
-
29. 匿名 2016/08/18(木) 15:29:05
>>27
医者も認識不足なのかも
調べるなら感音性難聴の専門医探すしかないけど
感音性難聴って治療法ないし私は諦めてる
補聴器も意味ないし生きにくい難聴だよね+48
-1
-
30. 匿名 2016/08/18(木) 15:29:30
遺伝性難聴でどんどん聞き取れなくなってます。テレビは字幕が無いと無理。
何回も聞き返すのが相手に悪いから、適当に相づちうつのが癖になってしまった‥
補聴器試したけど聴こえないわけじゃないから、頭ガンガンしてダメだった。+35
-0
-
31. 匿名 2016/08/18(木) 15:29:51
主です
私も聞き返すのが多くなったなーと思って過ごしていたら、
知人に耳悪いよね!と指摘され
病院に行きましたが
時既に遅しでした。
それからショックなことがあり余計悪化。
皆さんあれ?と感じたり
耳鳴りしたら
本当に早く病院に行ってください(>_<)+73
-1
-
32. 匿名 2016/08/18(木) 15:30:15
>>24
好酸球性副鼻腔炎、指定難病だね+3
-0
-
33. 匿名 2016/08/18(木) 15:30:35
+15
-1
-
34. 匿名 2016/08/18(木) 15:32:04
難聴、とまではいきませんが、人の話し声が聴き取りにくくて聞き返したりするのが辛いことがあります。「え?」とかいって聞き返すのが、失礼に受け取られたりするので。
もしかすると軽い難聴気味? なのかもしれませんが、ストレスや疲れているようなときに特に出ます。
音楽やってる人に聞いたところ、ミュージシャンは難聴が多くて、だいたい声が大きいんだそうです。+35
-0
-
35. 匿名 2016/08/18(木) 15:32:09
若い頃から周りより声が聞きとりづらかったです。
近くで1-1で話す時はいいんだけど、ざわめきがあったりすると全く聞きとれない。
周りが笑っててもその笑ってる原因の言葉が聞こえなくてポカーンとしたり。。
30代前半なので将来を考えると怖いです。+48
-0
-
36. 匿名 2016/08/18(木) 15:32:19
補聴器つけてます。
これが無いといられません。補聴器高いので保険きけばなーと思う今日この頃。+62
-0
-
37. 匿名 2016/08/18(木) 15:32:30
難治だと数年後どうなるのか恐怖です。。+5
-1
-
38. 匿名 2016/08/18(木) 15:33:42
>>21私の場合は声の高い女性は聞き取れない。マスクなんかされたら口元読み取れなくて本当に分からない。
銀行の窓口や病院の受付は本当に困るから、最初に難聴と申し出てます。
+49
-1
-
39. 匿名 2016/08/18(木) 15:34:11
レンタルしてた補聴器を仕事終わりに一旦ポケットにしまったのを忘れ
洗濯スタート押してしまった、、が
間一髪のところとりだした+21
-0
-
40. 匿名 2016/08/18(木) 15:34:14
耳がたまにこもる。
水が詰まったようなかんじになります。
やっぱり難聴ですか?
ストレスとか関係あるのかな。+72
-0
-
41. 匿名 2016/08/18(木) 15:35:35
>>7
これつけてても運転しないでほしい。救急車のサイレンとか聞こえないだろうし。
クラクションの意味ない。+14
-25
-
42. 匿名 2016/08/18(木) 15:36:44
補聴器たかすぎ
見た目悪すぎ。
目立たないやつも高いし。
補聴器してると
家の外の虫のさえずりまで聞こえてきたよ
´д` ;+43
-1
-
43. 匿名 2016/08/18(木) 15:37:41
補聴器高くて諦めました。+14
-3
-
44. 匿名 2016/08/18(木) 15:38:09
20のときにメニエール病を
発病して、右耳に難聴が残りました。
日常生活に支障はありませんが、
右耳で電話は取れないし
会話は聞き取れません。
全て左耳が音を拾っているため
左耳が聞こえないと何回も
聞き返します。
悪気はないの。
でも理解はしてくれない
+60
-0
-
45. 匿名 2016/08/18(木) 15:38:46
>>21
私はちょっと籠ったような声の人が苦手かな。ブツブツいうような感じ。+41
-0
-
46. 匿名 2016/08/18(木) 15:41:40
内緒話されても聞こえない+39
-0
-
47. 匿名 2016/08/18(木) 15:42:45
>>40
滲出性中耳炎とかな気がする+7
-1
-
48. 匿名 2016/08/18(木) 15:43:11
イヤホン難聴、ヘッドフォン難聴もあるよね!
+22
-0
-
49. 匿名 2016/08/18(木) 15:43:31
>>41
難聴は運転するなって言いたいの?
してもいいよね?
もちろんだよ!→+
その他意見→-+49
-25
-
50. 匿名 2016/08/18(木) 15:44:19
何年か前に急性低音障害型感音難聴になりました。
朝起きたら右耳からゴーゴー聴こえて直ぐに耳鼻科に行って薬を飲んだけれど、薬飲み終わっても治らなくて、病院を替えて漢方薬を処方してもらったらゴーゴーするのは治った。
でも100%は治っていなくて疲れたりすると詰まった感じになったり水に潜って耳が痛くなったり未だにするけれど、漢方薬を飲むと症状が治るので、頓服として漢方薬を自己判断で飲んでいます。+22
-1
-
51. 匿名 2016/08/18(木) 15:48:11
人(家族以外)と話してる時だけ、なぜか耳がこもってつばを飲んでも治らない時があります
エレベーターでいっきに上に行ったり下に行ったりしたときになるやつ。
あと夜寝る時に耳の奥が痛い時がある
トピずれですみません、病院に行った方がいいのかな…?+15
-0
-
52. 匿名 2016/08/18(木) 15:48:45
ボソボソ低音の声と早口が聞き取れない
前につぶやきシローがテレビでネタやってたのに全て聞き取れなかった+22
-0
-
53. 匿名 2016/08/18(木) 15:51:56
>>49
ごめんだけど
どういう理由で聴覚障害の方が
運転を許可されているのかわからない
嫌味じゃないよ
前々から思っていた素朴な疑問
よかったら教えてください+11
-31
-
54. 匿名 2016/08/18(木) 15:53:43
感音性難聴ってどんな症状?
+7
-3
-
55. 匿名 2016/08/18(木) 15:54:03
小学生のとき突発性難聴になり、右耳が左耳の半分くらいしか聞こえません。(左耳は正常です。)
現在38歳、歳のせいもあり聞こえにくさが進み3年前から補聴器を右耳につけています。+15
-0
-
56. 匿名 2016/08/18(木) 15:55:25
社会人3年目頃に片耳だけ突発性難聴になりました。
ストレス性からきたと思ってます。
高校卒業したばかりで社会の荒波が思ったより強かったみたい。+15
-0
-
57. 匿名 2016/08/18(木) 15:57:15
原因はあるのかな+1
-0
-
58. 匿名 2016/08/18(木) 16:01:33
>>53
障害者差別を無くすためとかじゃないかな?
私はどの障害がっていう線引きとかよくわからないけど、少なくても目が見えない人はだめだよね
ヨコでごめん+14
-0
-
59. 匿名 2016/08/18(木) 16:04:22
前にめまいがひどかったので耳鼻科に行って検査したら、低音の聴力が60歳代と言われました。
確かに男の人の声は聞き辛い。
今、35歳です。+11
-0
-
60. 匿名 2016/08/18(木) 16:06:10
53さん
私は49さんじゃないですが、難聴と言っても聴こえには差がありますし、補聴器を装用したり人工内耳のかたもいます。
難聴=まったく聴こえていないわけではないです。
私の4歳の娘は両耳感音性難聴で、右耳は補聴器で、左耳は人工内耳の手術をして聞こえを補っています。
難聴で運転できる基準?やラインは詳しくわかりませんが、もしかしたら娘のように難聴だけど、何かしらで聴力を補っていて、まったく聴こえないわけではないからでしょうか…
+17
-1
-
61. 匿名 2016/08/18(木) 16:07:36
中途失聴です
小学生の時に異変に気づいて、でも言える状況ではなく小6の検査で病院に行くように言われました
結局、何年も通ったけど意味がなく
20代の時に補聴器をつくろうと病院へ、医者にどうせ年取って両耳聞こえなくなるんだから、補聴器なんてその時でいいんだよと言われました
今ならぶちギレて言い返したり、偉い人に苦情言いますが、ショックで何も言えずに帰りました
のちに残存聴力がなく補聴器は無意味だとわかりましたが、いいお医者さんに出会えたことがないです
みんな酷い事や馬鹿にした態度でした
異変に気づいた時に病院に行ってたとしても、あの時代だから聴力が残ったのか疑問
片耳だけど不便です+25
-0
-
62. 匿名 2016/08/18(木) 16:10:08
知り合いの耳が聴こえない障害者に、この補聴器いくらだと思う?って聞かれた。
値段なんて全然知らなくて、両方で2万円ぐらい?って言ったら
両方で14万円!って言われてまじで!??って驚いてたら
でも障害者だから両方で一万4千円!あっはは~って笑ってた。
いや、それうちらの税金からだから。
得した!みたいに言ってんじゃねーよって思ったわ。
二ヶ月で16万。夫婦で2ヶ月32万の障害者手当はパチンコとアプリ課金に消えておるらしいです。
+6
-39
-
63. 匿名 2016/08/18(木) 16:10:08
義母が幼少期のころから片耳が難聴だけど、60過ぎてもちゃんと話は聞けるみたい。片耳だけだから、電話とかは大丈夫だし、なぜか、こそこそっと話したこととかは絶妙に聞き取る…+7
-2
-
64. 匿名 2016/08/18(木) 16:12:22
私も20代で突難なったよ。
最初出歩けなかった。
医師に治らないストレスを抱えるより今後聞こえる方を頼りに生活した方が良いってはっきり言われて不思議と気持ちが切り替わりました。
それから仕事もスポーツもバリバリやって結婚もして今度子供も産まれるしすんごい幸せだわ。
もちろん今でも不便だし誤解も多いし迷惑もかけるし将来不安がないわけじゃないけど、少なくとも自分が明るく過ごしてれば周りもきっと明るくいてくれる、頑張った分成果がついてくるって信じてる。
自分が暗かったら自分だけが不幸に感じるだけで終わって周りに誰もいなくなるから。+21
-2
-
65. 匿名 2016/08/18(木) 16:15:57
母が難聴、若い時に風邪をこじらせて発症したらしい。私も当時の母と同じ歳位から耳鳴りが酷くて会話が聞き取れない事多数。昔から耳のトラブルも多かったし遺伝してるならそのうち難聴になりそうで怖い。+11
-1
-
66. 匿名 2016/08/18(木) 16:19:48
運転は昔はダメだったんじゃなかったっけ?
何年か前に蝶々のマークをつければOKになったような記憶が
聴覚障害者支援団体とかから苦情が入って改正されたのかと思ってた+19
-0
-
67. 匿名 2016/08/18(木) 16:29:11
>>49
いやいや
そういう次元の話じゃないよ+10
-2
-
68. 匿名 2016/08/18(木) 16:29:25
生まれつき両側感音性難聴です。
幼少の頃で、聴力は健聴者の3分の1もないと言われていました。今はその幼少期よりも、また聞こえが悪くなったように感じるのでどのくらいなんだろう……。
しかし、これでも難聴は認定が厳しく、わたしもまた障害者認定はされません。
障害者にもなれず、健聴者にもなれず、でもステージは健聴者のステージで生きなければならないので、すごく聞き取りにくい!生活に不便さをとても感じます!
人間関係が円滑に行かないですね…。。
車の運転について、自動車学校入学の時にクラクションが聞こえるか?が基準でした。かなりの大音量でしたので私は大丈夫でした。
後ろから鳴らされて聞こえれば+35
-0
-
69. 匿名 2016/08/18(木) 16:41:47
相手が話してる言葉が字幕として表示されるメガネが出てくるのを待つしかないね。+6
-1
-
70. 匿名 2016/08/18(木) 16:43:43
>>62
えっ⁉︎定価で補聴器14万?両耳で?
私、片耳だけ補聴器だけど、30万したよ。
+31
-0
-
71. 匿名 2016/08/18(木) 16:44:04
私の母もストレスで突発性難聴になりました。浜崎あゆみさんや藤あや子さんも同じかと。
病院3件行きましたが変わらなかったようです。声を張って話す人なら聴き取りやすいそうですが、私のように小声でもそもそ話す人は分からないようです。
+11
-0
-
72. 匿名 2016/08/18(木) 17:05:31
>>41
じゃあ、目が悪くて眼鏡の人も同じ事言えるよね?
+5
-9
-
73. 匿名 2016/08/18(木) 17:07:38
>>62
わたしも安っと思ってしまった笑。
わたしは片側だけで16万のを使ってます。
両側着用がいいんですよね。
両側着用だともう片方は半額で買えたはず。
わたしは片側がほとんど聞こえないので、聞こえる方の耳にだけしてます。
小さい頃から、嫌がらず両側着用してれば聞こえない方の耳にも僅かなりとも聞こえる望みはあったかなと思うので、難聴の小さなお子さんをお持ちの方はぜひ両側着用をして、わずかでも音を聞かせてあげてくださいね。+20
-0
-
74. 匿名 2016/08/18(木) 17:08:29
突発性難聴とか低音性難聴は女子の方が多くて低音の衰えも早く来るらしいので男の人の声が聞こえづらいっていうのはそうなのかも。
高い方は女子の方が得意らしいけど。
みんなこのテストでどのくらいまで聞こえる?
ちな私は43歳イヤホン使用で16500まで。周波数 耳 テスト 限界 チェック どこまで聴こえる?: NEOlandneoland.seesaa.net周波数 耳 テスト 限界 チェック どこまで聴こえる?,ネオランドモバイル(Android・Nexus5関連)・PC・音楽を主にノンジャンルな話を書き綴ります。
+3
-0
-
75. 匿名 2016/08/18(木) 17:19:20
>>70
補聴器も色々あるからね
+3
-0
-
76. 匿名 2016/08/18(木) 17:19:28
いくらだったっけな?
見えない補聴器
片方3、40はしたよ確か。
私は両耳だから無理だった
片方も無理だよ貧乏には+13
-0
-
77. 匿名 2016/08/18(木) 17:20:24
知り合いの人が突発性難聴で耳が悪くなったらしい。
その人に用事があって声かけると、どこから声かけられてるのかが分からないらしく、探させてしまいます。肩たたくなりして居場所を知らすべき?でもいきなり触られたらびっくりする?と本人に聞けばいいものの、相手が気づいた時にはいつも悲しい顔で謝られてしまい、聞くのもかわいそうです。
トピズレすみません。このような場合、どうしたらいいですか?
+8
-1
-
78. 匿名 2016/08/18(木) 17:21:13
8です。
最近補聴器したけど、
その前に色んな病院回った。
でも医者によっては
「今私の声が聴こえてるから検査の必要はない」とか
「健聴者より少し聴こえづらいだけで
大丈夫ね」
と言われたり…。
難聴はとても理解してもらえません。
補聴器扱ってる店の方が信頼出来る場合もあります。
ちゃんと聴こえを調べてくれるし。
ただ補聴器は
障がい者でなければ実費なので
かなり高いけど、
将来の為にも今必要か見極めるのもいいかと思います。+9
-0
-
79. 匿名 2016/08/18(木) 17:23:04
>>76
本当にピンキリ。
自分に合った補聴器を買うべき。
私は片方11万。
貧乏人だけど、無いよりはマシな生活を選んだよ。+9
-0
-
80. 匿名 2016/08/18(木) 17:27:57
>>72
比べるものが間違ってるね
あまり頭の悪い発言は避けた方がいいと思います+7
-4
-
81. 匿名 2016/08/18(木) 17:47:46
皆さん何の仕事していますか??
耳が悪くて歯科助手受付してたんですが、支障がありでやめました。泣
これから
どんな仕事につけばいいかわかりません。
資格もないし、
事務したいけど電話応対できないし
自信なくしました。
+16
-0
-
82. 匿名 2016/08/18(木) 17:49:32
中学生の時に突発性難聴になり入院して直しましたが今も左耳は耳鳴りがして少し聞きづらいです+2
-0
-
83. 匿名 2016/08/18(木) 17:57:29
>>53
難聴者ですけど、普通に運転してます。
免許センターで補聴器を外して、聞こえのチェックをしましたが
つけてて聞こえれば問題ないと、許可を頂きました。+17
-2
-
84. 匿名 2016/08/18(木) 17:59:54
>>50
何という漢方薬ですか??私も同じ症状で悩まされているので、ぜひ教えてください!+3
-0
-
85. 匿名 2016/08/18(木) 18:01:35
1年くらい前から片耳がこもったかんじでクリアに聴こえない。
高いところ登ったりすると耳が変になるかんじの。
耳鼻科行って検査したけど、聴力は落ちてないとのこと。
このこもりはなんなんだろう…。
地味に不快で気になる。+1
-1
-
86. 匿名 2016/08/18(木) 18:03:41
>>61
耳鼻科って、ヤブ医者が多いですよ。特に耳に関しては。都内の大学病院に数カ所行きましたが、ヤブ医者ばかりだった。+5
-1
-
87. 匿名 2016/08/18(木) 18:04:41
>>80
頭悪はお前もな。+3
-3
-
88. 匿名 2016/08/18(木) 18:07:06
>>85
それは
「耳管狭窄症」じかんきょうさくしょう、または「耳管開放症」じかかいほうしょう、のどちらかだと思います。くわしくはググってください。耳管機能検査のできる病院で検査できますが、知らない耳鼻科医も多いです。
+4
-0
-
89. 匿名 2016/08/18(木) 18:10:36
母が40代から難聴
見えない補聴器使ってて、片耳60万
両耳つけてるので120万
+電池代のランニングコスト
そんだけいいのつけてても常人の半分程度しか聞こえてないよ+9
-0
-
90. 匿名 2016/08/18(木) 18:12:50
>>86
有名な先生や教授宛に紹介状書いてもらった方がいいよ
大学病院で働いてるんだけど、大学病院=優秀な先生ではない
研修医だっているんだから
選定療養費払って研修医に当たってたらかわいそうって思う+7
-0
-
91. 匿名 2016/08/18(木) 18:13:39
本当に聞こえない人は紙とペンを持ち歩きましょう+2
-5
-
92. 匿名 2016/08/18(木) 18:15:13
加齢性難聴の人はもう諦めてほしい
働くのに困ってる年代の人たちがその分病院で待たされる+2
-12
-
93. 匿名 2016/08/18(木) 18:15:20
数年前に買った補聴器が壊れたので
新しくデジタル補聴器を購入しようと思っているのですが
昔より性能は良くなったのか 低価格になったのか
やはりネットではなく専門店での購入がいいのか迷ってます・・・・・
+8
-0
-
94. 匿名 2016/08/18(木) 18:22:25
>>90
いやいや、もちろん研修医じゃない先生への紹介状を持参して診ていただきましたよ。とにかくヤブ医者の多いこと。+5
-0
-
95. 匿名 2016/08/18(木) 18:27:09
>>74
モスキート音だね。
これ、マツコ(44歳)の番組でもやってたけど、しっかり年齢相応の結果が出ていた。+6
-0
-
96. 匿名 2016/08/18(木) 18:30:18
ムンプス難聴です
すごく小さい頃になったからショックとかはなかった
いま自動車学校で運転がネックにならないか不安だったけどなんとか頑張って通ってます+10
-0
-
97. 匿名 2016/08/18(木) 18:45:44
難聴でも突発性難聴になります(本人談+4
-0
-
98. 匿名 2016/08/18(木) 18:54:37
>>88
レスありがとうございます。
調べてみましたが、顎関節症との関係もあるようですね。
私は顎関節症を患っているので、もしかしたらこれが原因かもしれません。
症状が続くようだったら検査してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました(^_^)+8
-0
-
99. 匿名 2016/08/18(木) 19:00:15
眼科より耳鼻科って遅れてる気がする
あなたの時代にはミミのMRIなんてなかったけど、今橋MRIで詳しく調べられるのよって上から女医に言われて、調べたけど原因が解らず、女医が説明するんけでなく、男性の医者に説明させたうえに見習いの女医に押しつけた…
説明も何も原因がわからないのみだから、見習いの女医に質問するも、最初からキレ気味でもうその話は終わり、もう来なくていいからって言われた
こちらは偉そうな態度でも言い方もしてないのに、いいお医者さんに出会いたい
北海道にいい病院があるみたいだけど、遠いし行ってみて結果が一緒だったらショック
とにかくストレス溜めないように、聴こえてると思って日々過ごしてる+2
-2
-
100. 匿名 2016/08/18(木) 19:04:59
>>96
私もムンプス難聴^^
片耳だよね?運転は全然大丈夫だよ!気を付けて、頑張ってね!
>>77
そうなの、片耳難聴だと音がどこから聞こえるかがわからないんだよね。
可能ならば正面に来てから声をかけてもらえると嬉しいかも。
耳が聞こえないと、人が近づいてくるのも車が近づいてくるのもわから
ないので、突然肩をたたかれるとメチャメチャ驚いちゃう^^;
77さんは優しいね♪
私はとにかく会食が苦痛だな~。
ガヤガヤしていると全然聞き取れないの。
普段はかなり集中して相手の口の動きを読み取って、脳内で補完している
んだけど、暗くて大勢でしかも食事しながらじゃお手上げだよ^^;+11
-0
-
101. 匿名 2016/08/18(木) 19:10:53
親が突発性難聴。
メニエール併発して動けなくなった。
平衡感覚おかしくなるのかわからないけど、はって二階にあがってた。
当時の交際相手は、家に寝泊まりに来て、居間を占領してたから、親が気を遣ってたし、食費とか全部払ってたのに、「大丈夫ですか?」とかの気遣いもなかったよ。
めんどくさそうとも思われたのかも。
私と母に感謝もせずに仲間と一緒に仕事で痛めつけてきた。最低な人だった。
今は美和と私の自殺した弟をからかいながら楽しく暮らしてるだろう。
良心がない鬼畜夫婦だと思ってる。
母は、今は回復してるけど、難聴の耳の方は聞こえづらいみたい。+2
-12
-
102. 匿名 2016/08/18(木) 19:31:54
>>101
そんな男を連れ込んだあなたが一番悪い。+24
-0
-
103. 匿名 2016/08/18(木) 20:06:23
>>101
最初と最後だけトピに沿ってるけど、真ん中はトピずれだよね?
誰やねん美和って。+22
-0
-
104. 匿名 2016/08/18(木) 20:34:01
赤ちゃんの頃に病気の後遺症で両耳完全に聴力を失いました。
とある手術のお陰で片耳だけはその機器に支えられなんとか健常者に囲まれて過ごしています。+12
-0
-
105. 匿名 2016/08/18(木) 21:01:12
私も片耳がムンプス難聴です。
自分で自分の発言が聞き取れないの嫌なので、声がデカイ(たまに人から指摘される)のと、滑舌が必要以上にハキハキしてる…。長所だと褒めてくれる人もいるんだけど、個人的に女性らしさやデリカシーに欠ける気がしていてかなりコンプレックスになってる。+10
-2
-
106. 匿名 2016/08/18(木) 21:03:57
四人くらいで楽しくランチしてる時にも
聞こえる時と、聞こえなくなる時がある。
皆が笑ってても意味不明で悲しい。
この気持ちは聴力が良い人には理解出来ないよね。
嫌な思いをした事もある。
大事な仕事の伝言を何度も聞き返したりしなきゃで辛い。聞き取りにくい声の上司がいて、困る。
感音性難聴って、かなりストレス溜まる。
自分は聞こえさえすれば、いくらでも会話を楽しんで、人の話を聞いたりするの大好きなんだけど。
幸い、仲良い友達はわりと聞き取りやすい声質で私の難聴気味を理解してくれてる。
でも、この聴力のせいで人生の楽しみを半分くらい失くしてるよ。
新しく知り合う人には感じ良い反応が返せなかったりするから。
補聴器はお試ししたけど違和感しかなかったです。
+25
-0
-
107. 匿名 2016/08/18(木) 21:17:15
片耳難聴にとって飲み会は地獄。
耳の事を申し出たいけど、場の空気を壊したくないし、しかも上座/下座関係や、聞こえない側に来た人の発言もあって普段の3倍ぐらい集中しないといけないのが本当に辛い。プラス雑音も半端ないので正直言って苦痛の時間。
+29
-0
-
108. 匿名 2016/08/18(木) 22:09:23
左側がムンプス難聴。事務職してたよ。左手で受話器持って右耳で聞き、右手でメモしてた。客観的に見たら変だけど、これが普通だし何ともなかったなー。
大勢での食事とか苦痛。座る位置間違えるとみんなが何話してるか全くわからない。座る位置はかなり重要。上で書いてる人いたけど、口の動き読み取って、会話の流れから補完するしかない。+8
-0
-
109. 匿名 2016/08/18(木) 22:13:42
昔から内緒話とか人の悪口とか声をひそめて話しかけられると全く聴こえません
適当に相槌うってますが辻褄あわなくなり後々困る事があります
女ってなんで内緒話が好きなんだろう…+7
-0
-
110. 匿名 2016/08/18(木) 22:21:26
片耳難聴です。
感音性なので補聴器も効果がみられず、
聞き返した時に
「聞こえないならいいや」と言われた事が
地味に傷付き…
聞き逃さないように
常に気を張るので疲れます…+21
-0
-
111. 匿名 2016/08/18(木) 22:34:45
私も生まれつきの両耳感音性難聴で、幼少期から両耳に補聴器をつけています
嫌なことはたくさんあったけど、何よりも大変だったのは就職活動!
履歴書等と一緒に、会議の場では発言者の近くに行けば聴こえる、後ろからの声かけは聴こえにくいので肩を叩いて欲しい……など、自分の聴こえの度合いを書いて提出しました
面接で手帳の提示を求められたり(ないとわかると嫌な顔をしたり)病気扱いされたりと、かなりしんどかったです
+9
-0
-
112. 匿名 2016/08/18(木) 22:35:19
生まれつきの両側感音性難聴です。
同じような境遇の皆さんのコメントに頷きながら読ませていただきました。
この辛さは難聴の者にしか分からないですよね。
端から見れば、難聴は見ただけでは健聴者と何ら変わりないので理解もしてもらいにくいですよね。
聴力さえあれば会話にもっと入っていけるし、こんなに四六時中、神経を使う毎日だったり、自分を出しきれずに遠慮ばかりしている必要も無いですもんね。
自分と同じ気持ちの方がいて、それぞれ頑張ってるんだなと知れただけでもよかった!わたしも頑張ります!!
+19
-0
-
113. 匿名 2016/08/18(木) 22:41:46
>>108
分かります!!すごく!!
口の動き見て分かった単語と、かろうじて拾えた単語と、それらを組み合わせて、人の発した言葉を頭の中で予測して、大体こんな事言ってるんだろうな〜で文章にして補完するんですよね〜!
私達みたいな難聴者は、おそらく小さな頃からそうしてきた事だけど、これを毎回してるのは大変な作業ですよね。
たまに予測がハズレると、ひとりだけトンチンカンな事言ってる話の咬み合わない変な人になってしまうよね。
それが嫌で発言の少ないキャラになってる私。
本当はおしゃべり大好きですよ笑。+20
-0
-
114. 匿名 2016/08/18(木) 22:47:01
私も左耳が聞こえが悪くて補聴器を左耳だけ入れてます。
右耳も10段階なら7位です。
私は矢張り補聴器を付けてるのが
分かるのが嫌で 耳の中にスッポリ入る
超小型タイプの補聴器を耳の中の形を取り作りました。
両耳を作る方が 片耳だけより
かなり割安になるので その時
両耳を作りました。
右耳も聴力が落ちて行くと言われ又
両耳に補聴器をした方が良いとも
言われましたが 圧迫が有るのと
右耳から自然な音が聞こえる方が
苦痛感が少ないからです。
所詮 感度の良い小型マイクを耳に入れているので 音が凄いこもる感が有るし又
狭い空間 トイレに入ると音が反響感がするし 私には 他の方がコメントしてる
ひそひそ声は聴こえません。
耳の後ろで音を拾い細い線で耳に音を入れるタイプも有りますが
最初 それを借り付けて見たが
見た目が分かるのが嫌で
今のタイプにしました。
最初 慣れるまで短時間から少しずつ
付ける時間を増やしました。
本当に補聴器は高いです。
私のは両耳で50万以上は出しました。
これでも両耳買ったので割安になっています。
補聴器は消費税はかかりません。
電池は1日7〜8時間して一週間は持たないです。
電池が無くなる前にお知らせ音が鳴り
切れるまで10分持たないです。
電池は持ち歩いてますが
補聴器が小さいため 落としたり汚したりしたら困るので 取り替えは気を使います。
補聴器は凄い制約が有り
水は駄目 何度かそのまま お風呂に入って
シャンプーする前に気付き焦る事何度か
それと油 ぽい手 化粧品の付いた手汚れた手など
後 レントゲン MRI 飛行機はしない方が良いとメーカーの人に言われました。
私のは超小型で精密だから 制約が多いのかも知れませんが。
毎日 使ったら必ず青い光が出る
WIDEXと言う10センチ四方の物に入れ
乾燥 殺菌です。
これは1万ちょとしたと思います。
入れた方がトラブルが少ないとのことです。
済みません長文になりました。
+11
-0
-
115. 匿名 2016/08/18(木) 22:48:15
>>40
耳管開放症じゃない?私もたまになる。
トンネルの中とかエレベーターとかでなるような耳の詰まった感じで、自分の声や息づかいが響いて気持ち悪い。+2
-0
-
116. 匿名 2016/08/18(木) 22:52:36
感音声難聴です。
接客業してた時期があった時、何度も聞き返していた為に『何回言えばいいんだよ!』って、キレられてしまいました。
感音声難聴って、なかなか理解してもらえなくて聞く気が無いんだろうとか言われたりして、悲しくなったりしますね。+16
-0
-
117. 匿名 2016/08/18(木) 23:02:04
>>116
わたしも、両側の感音性難聴です。
まさに今アルバイトが接客業なので、その状況ばかりです。。
不意打ちに話しかけられての一回では、とても聞かれたことを聞き取れなくて…バイトの日は疲れて仕方ないです。
でも働かなければ子どもたち食べさせてやれないし、
辞めてもどこでも難聴者は同じなのかなとか思いつつ…。
116さんはその後、職種変えられましたか??
宜しかったら現在はどんなお仕事されているか参考にさせていただきたいです。
他のコメントくださってる皆さんもどんなお仕事されてますか?+5
-0
-
118. 匿名 2016/08/18(木) 23:06:24
私は生まれつき重度の両耳感音性難聴です、ろうあ者です。水関係や寝るとき以外はもちろん両耳に補聴器です。
仕事は電話対応なしで構わないと言ってくれたところで事務をやっています。
こんなに感音性難聴が多いのかと驚きました。+11
-0
-
119. 匿名 2016/08/18(木) 23:14:19
生まれつきの両耳間音声難聴です。
免許証には条件に補聴器、とあるので、運転時に着用が義務付けられています。+8
-0
-
120. 匿名 2016/08/18(木) 23:15:23
耳の事で苦労しっぱなしでした。同じ悩みを持っている方々が沢山いて、本当にびっくりしましたが、中には心ない人達も居ますね。そんな人こそ、難聴になって人の痛みと苦労を知った方がよいと思います。
+10
-0
-
121. 匿名 2016/08/18(木) 23:18:03
>>118
事務されてる方多いですね。
電話応対とか応対業務免除だといいですよね!!
118さんは理解がある職場で本当に羨ましいです。
両側感音性難聴で片耳はほとんど聴力がないのですが、
手帳認定が受けられないのでなかなか理解を得られず、
生活圏が田舎なので職探しも苦労します。
+6
-0
-
122. 匿名 2016/08/18(木) 23:24:16
>>121 さん
就活で難聴だとお伝えはしていても、結局面接で電話対応出来ないとダメだと全ての会社で言われ続けました。今の会社もダメなんだろうなと思いましたが本当に良かったです。
ちなみに私も田舎のほうです。諦めず探して下さい、きっと見つかります。簡単に言わないでと思うかもしれませんが…。
やや長文、失礼しましたm(._.)m
+4
-0
-
123. 匿名 2016/08/18(木) 23:27:07
>>122
コメントありがとうございます。嬉しかったです。
接客業に疲れてしまい、毎日どうしたらいいものか悩んでいました。
わたしも諦めずにもう一度頑張って探してみようと思います!!
あたたかいお言葉をありがとうございました(^^)+3
-0
-
124. 匿名 2016/08/18(木) 23:27:52
主です
皆さん色々な情報や経験談ありがとうございます。
皆さんの気持ちよくわかります。
一見じゃわかりませんからね
聞こえなくなるかもという不安が
ストレスになり最近耳鳴りが酷いです。
一度なると治らないし
原因も不明なことが多いですよね
私も元からメンタル弱いのでそれもあるかもしれません。
ストレスは本当によくないです。
遺伝や、損傷もあるので
早くいい治療法が新しく見つかることを
願うばかりです。+9
-0
-
125. 匿名 2016/08/18(木) 23:32:23
男性でボソボソ喋る人、滑舌悪い人の声が聞き取れないです。
女性でボソボソ喋る人ってあんまりいないですよね。+10
-0
-
126. 匿名 2016/08/18(木) 23:44:54
>>117さん。
私は、今専業主婦です。
流れ作業の工場とかなら話ししないでも仕事出来るかなと思い、面接受けた事ありましたがダメでした。
皆さんの、コメント見ていると同感出来る事ばかりで辛いのはみんな一緒だと思ったら何か泣けてきました。
仕事辞めた後は、しばらく人間不信みたいな感じになってしまいました。
参考にならなくてごめんなさい。+6
-0
-
127. 匿名 2016/08/18(木) 23:58:52
>>126
コメントありがとうございます。
わたしも工場勤務も経験あります。高校卒業してすぐの入社でした。
当時はまだ自分も未熟でしたが、居心地の悪さをひしひし痛感する日々でした。結局、退社してしまいましたが。。
どんな職場でも、周りの理解がないとやはり難しいですよね。
126さんも一緒に頑張りましょう!!
私達にも少しでも理解のある世の中になるといいですね。
ありがとうございました(^^)
+3
-0
-
128. 匿名 2016/08/18(木) 23:59:28
仕事何がいいんだろう
。・゜・(ノД`)・゜・。+7
-0
-
129. 匿名 2016/08/19(金) 00:29:01
生まれつき両側感音性難聴です。
10年ぶりに補聴器を別のメーカーにかえたところ、私にあっていたようで冷蔵庫の音や人の寝息など、今まで聞こえなかった音が聞こえてびっくりしました
10年前に比べて補聴器の精度が上がっていることもあり、補聴器さえあれば、問題なく過ごせています
長年、人の口元を見て内容を推測しながらでないと話せなかったのに、今は電話もできます。
補聴器がハウリングするので何回かは聞き返してしまいますが、、、
現在は保育士ですが、水遊びの時以外はなんとかやれているかなと思います+6
-0
-
130. 匿名 2016/08/19(金) 01:11:59
>>129
子供の泣き声とか
倍増して聞こえたりしませんか?(>_<)
+6
-0
-
131. 匿名 2016/08/19(金) 04:29:59
難聴って本当に難しい障害だと思う
私は左耳が聞こえず、
右耳が85dbの難聴です。
補聴器=メガネのように効果がある
という認識がありすぎて
補聴器あるから大丈夫だよね!
個性だよ!って簡単に思われがちで
補聴器をつけても
母音しか聞こえてないことが伝わらない
会社の飲み会等は3時間くらい
何も話の内容がわからないまま
笑ったり、びっくりしたり
まわりと反応を合わせてるから
かなりしんどい
一対一は大丈夫だけど
複数になると聞き取れないというのも
伝わりにくいことだし...
「私は聞こえてはいない
頭で考えて、聞き取っているんだ」
ということが
人間関係を壊すことなく伝えられる
ことができたらいいなと
模索してるけど、本当に難しい。
伝えるだけでもだめだし、、
集団で行動する時が本当に難しい
いつのまにか連絡事項されてて
さっきなんて言ったか教えてと言っても
「関係ないから大丈夫だよ」と言われて
全体の流れがわからないから
自分で考えて動きようがない
結局必要な情報だったりもする。
結果、動かないやつだと睨まれる
→人間関係が悪化する
→もっと教えてくれない
負のスパイラルすぎる
それでも良好な人間関係を築くために
冷たい対応をされないために
まわりに迷惑をかけないために
自分自身を守るために
笑顔をつくって生きていくしかない
孤独との戦いになってくる
もう少し、理解し合える
世の中になりたい、していきたいと本当に思う
長文失礼しました。
+14
-0
-
132. 匿名 2016/08/19(金) 04:57:55
>>77
77さん
そのお気持ちだけでも本当に嬉しいです(*^^*)
私も片耳難聴ですが
私はよく肩をトントンしてもらってます
「聞こう」という姿勢にスイッチを変えないと
聞き取れないし、常にそうしているには
とても神経がもたないので、
スイッチを入れるタイミングを作ってくれるのは
本当にありがたいです。
人によりますが、
普通に話して頂いて大丈夫です
口を見せて頂けると大変助かります
難聴になりたてというのは
まだ自分の聞こえを客観的に
自覚できてない可能性も高いですし、
説明がしにくく、
対策もわからない状況だと思います。
すれ違うことも多々あると思いますが
その度にどうすればいいか、
お互いに歩み寄っていただければと
思っています。
+5
-0
-
133. 匿名 2016/08/19(金) 08:57:22
>>125
男性の声は、それ自体低いですから、ボソボソ感がよけいに増しますよね。
あと、それに加えて妙に早口な人。むしろ、早口だからボソボソになるのかな? 肝心なところが早くなって、どうでもいい語尾を強めてたりしますね。
でも女性でも、こもったような、口のなかで喋るような人がいて困るときがあります。+5
-0
-
134. 匿名 2016/08/19(金) 11:01:28
脳腫瘍(良性ではあるけれど)で右耳の聴覚神経が押しつぶされ、完全に聞こえないし、たとえ脳腫瘍を摘出しても、もう聴力は戻りません。だから、左側だけで聞いているのですが、こちらも若干、感音性難聴で、音が時々半音低く聞こえたり(その時には音楽を聞くと気持ち悪い)、言葉もサ行とかハ行が聞き分けられなかったりして大変辛い日々を送っています。当然、会食とか、レストラン、カフェで人と話すのは苦手です。騒音がひどいと、相手の言うことがほとんど聞こえないからです。
それでも、生活のために接客業をしているのですが、よく聞き間違えるので、なかなか思うようには出来ません。意外に同じような悩みを持っている人がいらっしゃるようで、驚きました。+4
-0
-
135. 匿名 2016/08/19(金) 12:43:49
自分と同じような難聴で苦しんでる方って世の中にたくさん居るのだなぁとつくづく思いました。
自分だけじゃないんだ!という仲間意識と心強さと共に、やるせない気持ちにもなりました。
それだけ健聴者との間で悩みながらも結局、難聴者が我慢して生活しているから、表立ってその苦労や辛さが見えないんですよね。
このトピを健聴者の方にひとりでも見て貰えたらいいなと思いました。
そして、現状ではこんなに多く悩んでいる人が多い事実。
仕事の面でもそうですし、福祉の面でも。
もっと難聴者に優しくて、理解のある社会になってくれればと思います。
+7
-0
-
136. 匿名 2016/08/19(金) 12:58:34
>>133
口の中をしゃべる人、凄く困ります。一般人も(芸能人じゃなくても)多少は発声に気を配った方がいいんじゃないかなと思いますよ。
小学校で教えたらいいのに。+1
-1
-
137. 匿名 2016/08/19(金) 13:13:16
知り合いが幼い頃からの難聴だと言ってて、その知り合いは看護学生だったけど、会うたびに「聴診聞こえないのーwwwウケるでしょ」って言っててちょっと神経疑った。命に関わる仕事なのに生半可すぎて。
普段も何か自分に都合の悪いことがあったら自分は難聴だからって関係ないことでも言い訳したりするから今は距離置いてる。
コメントでは支障がでない職場におられる方が多かったですが、看護師になって聴診が出来ないのってどうなんでしょう??今は距離を置いているとはいえ、彼女に診られる患者が可哀想だと思ってしまって…+2
-0
-
138. 匿名 2016/08/19(金) 14:26:46
母が
森永ヒ素ミルク事件の被害にあって
後遺症で片耳の聴力がありません
だからかろうじて聴力のある耳の方向から
話しかけるクセがついた。
小さい頃はそんなことわからなくて
話しかけても返事もしてもらえないことが
多くて、なんで無視されるんだろう?って
思ってた。+4
-0
-
139. 匿名 2016/08/19(金) 16:48:56
>>137
そのお友達は学校や先生、職場に申告していないのですかね?
聴診ムリですよね。。+0
-0
-
140. 匿名 2016/08/19(金) 19:19:53
難聴者、軽度の難聴者と提示出来るバッチを国際基準で作って、この日頃の苦しみから抜け出せるなら私は恥ずかしくはありません。
聴力が悪い事を恥ずかしいと捉える事自体が良くないと思います。
視力が悪い人は恥ずかしくという風潮は全くないですよね。
同じ事だと思います。
あと、聞こえない辛さの理解がなく、理解出来ないの?と少しバカにした様な態度をする人がいます。
私はそういう人は底が浅い人だと、判断します。
普段、どんなに良い感じの人だとしても。
人間性の判断基準になります。
普段厳しい上司や同僚でも瞬時に察知して言い直してくれる人もいます。
辛さを味わう反面、人の裏表が見えるのです。
+8
-0
-
141. 匿名 2016/08/25(木) 23:16:09
最近難聴になったのですが、左右の耳が交互に詰まったり響いたり、聴こえ辛さを数日おきに繰り返しています。両方が悪いのか片方が悪いのかわからず、混乱しています。平衡感覚がおかしくて、いつになったら慣れるのか、もう諦めた方がいいのか。見た目にわからないので理解されないから辛いなぁと思っています。+0
-0
-
142. 匿名 2016/09/01(木) 16:05:53
健聴の方の理解と実際の感音性難聴の違いは
「聴こうと思わないと聴き取れない」
ということです。
(聞く…意識しないでも聞き取れる)
(聴く...理解しようと意識して聴く)
感音性難聴の場合は、聞こえ方がゆがんでいる(日本語としてはっきりと聞こえていません)ので
頭の中での情報の付け加えが必要です。
そのため、
「〇〇さん、この原稿をコピーしておいて」
と言われた場合、
「〇〇さん」の部分は、小さい頃から何度も耳にしているので、目の端に映る相手の顔の向き、空気、イントネーションなどから、母音のみや、ぼやけたような音(声)の中でも比較的判断がしやすいです。
そのため、「〇〇さん」には反応する場合が多いです。
しかし、「この原稿をコピーしておいて」の部分は、人生のうちに伝えられる回数としてはかなり少ないです。つまり名前よりも、上記のような少ない情報下での判断が非常に難しい。
ですから、「〇〇さん」と呼ばれることに反応するよりも、かなり多くの情報が必要になる。
相手の口の形、表情、イントネーション、目線、動き、それらを得ながら
今の状況、空気、相手が何をして欲しいのか
頭の中で必死に考えて予測をし
あぁ、「この原稿をコピーしておいて」と言ったんだなと理解しています。
よくその方なりの配慮で名前を大きく呼び、反応したことに安心したその後を、小さく仰ってしまう方がおられますが、実はかなり困ります。
全て同じ音量で仰って下さる方もおられますが、「名前は反応したのにおかしい!聞こえていないふりをするな!」と誤解を受けることもかなり多いです。
多くの健聴の方は、伝音性難聴(耳栓のように全体的に音量が小さくなる)として理解をして下さっています。
感音性難聴はほとんどの方が全体的な音量が小さいことに加えて高い音が聞こえにくいです。
そのため、子音が聞こえにくくなる。
このことから生じる問題は見えないところで本当にたくさんあります。
一人でも多くの健聴者の方に知っていただきたいです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する