-
1. 匿名 2016/08/15(月) 01:16:39
■全売上を本部に送金、廃棄弁当も全額負担
「コンビニ本部は、売上を毎日送金させることで加盟店を資金不足にし、『本部からの融資のおかげで仕入れができる』状態を人為的に作り出しているようにも見える」
「例えば、最初はタダで食べられてうれしいと思った廃棄弁当も、実は加盟店側の全額負担になることを後から知りました。
また、『ドミナント方式(高密度多店舗出店)』といって、近所に同じチェーンの競合店を出すことを規制するルールがないことなども、すべて開業後に知ったことです」(三宮氏)
■いきなり350万円の理不尽な借金を背負う
しかも、メディアにとって大手コンビニチェーンは莫大な広告宣伝費を投入してくれる大スポンサーの上、新聞や週刊誌はコンビニに販売網を握られている。そのため、大手コンビニのスキャンダルは、マスコミで一切報じられることがなくタブー化しているのが現実だ。+371
-15
-
2. 匿名 2016/08/15(月) 01:17:48
コンビニ店長の自殺が多いって聞いたことある…+913
-7
-
3. 匿名 2016/08/15(月) 01:18:26
まずコンビニ多すぎだよね+1026
-9
-
4. 匿名 2016/08/15(月) 01:18:41
コンビニに限らずフランチャイズ契約全般似たり寄ったりでしょうね+851
-9
-
5. 匿名 2016/08/15(月) 01:18:45
日本はコンビニありすぎだよ。
+654
-7
-
6. 匿名 2016/08/15(月) 01:18:53
コンビニは闇か
+458
-5
-
7. 匿名 2016/08/15(月) 01:19:17
>いきなり350万円の理不尽な借金を背負う
スタートから詰んでる(((;゜Д゜)))+758
-10
-
8. 匿名 2016/08/15(月) 01:19:35
バカッター発見痛いニュース(ノ∀`) : セブンイレブン女子店員が700円くじの「当たり」を大量に横領、友人にも配布 ツイッターで自慢 - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
+495
-10
-
9. 匿名 2016/08/15(月) 01:19:39
コンビニエンスストアって、雇う側に便利に扱われてるってことだったのね
+474
-8
-
10. 匿名 2016/08/15(月) 01:20:05
うちの近所のコンビニ、最近 経営者が交代したらしい。力尽きたのかな・・・+463
-6
-
11. 匿名 2016/08/15(月) 01:20:34
その皺寄せもバイトにでしょ?
おでんやクリスマスケーキのノルマが店によってあるって。+574
-7
-
12. 匿名 2016/08/15(月) 01:20:39
コンビニはあんなに、あんなに沢山あるんだから少しは安くしろよ
+426
-36
-
13. 匿名 2016/08/15(月) 01:20:55
>>5
あんなに溢れかえってるのに、規制することもできないとかね…
>また、『ドミナント方式(高密度多店舗出店)』といって、近所に同じチェーンの競合店を出すことを規制するルールがない+297
-7
-
14. 匿名 2016/08/15(月) 01:21:03
>大手コンビニのスキャンダルは、マスコミで一切報じられることがなくタブー化しているのが現実だ。
マスコミで報じられないってのがもの凄い闇を感じる
+505
-4
-
15. 匿名 2016/08/15(月) 01:21:11
友達が結婚して仕事辞めて、旦那とコンビニやるって言ってる
止めたいが、本人は嬉しそうなので何も言えずにいます
大丈夫かな、、、+708
-12
-
16. 匿名 2016/08/15(月) 01:21:30
+482
-6
-
17. 匿名 2016/08/15(月) 01:22:13
や◯ざかよ+242
-8
-
18. 匿名 2016/08/15(月) 01:22:59
>「外のネオン看板や水洗トイレの電源を抜いてスマートフォンを充電する」「外の水道に自分のホースをつないでマイカーを洗車する」「トイレで髪染めする」といった迷惑行為に遭遇しているという。もはや「お客様」というレベルではないが、「こうしたケースは、氷山の一角にすぎません」
うわああ…これを相手に好感接客しないといけないのはキツい
+711
-6
-
19. 匿名 2016/08/15(月) 01:23:04
>最初はタダで食べられてうれしいと思った廃棄弁当も
売れ残りが嬉しい?
バイトなら兎も角、経営者としてその考えは
さすがに頭悪すぎでしょう+546
-24
-
20. 匿名 2016/08/15(月) 01:23:33
DQNも溜まりやすいし、
強盗も少なくないよね
便利って危険と隣り合わせな気がしてきた+404
-4
-
21. 匿名 2016/08/15(月) 01:23:51
+313
-5
-
22. 匿名 2016/08/15(月) 01:24:05
コンビニ本部で働いてました
出店の時点で集客はある程度わかります
有力者でない一般的なオーナーは集客のあまり見込めない店舗を与えられます+444
-19
-
23. 匿名 2016/08/15(月) 01:24:35
不況で仕事は選べないとはいえ、
これが全てならコンビニ店長は全力で避けたいな…
+319
-5
-
24. 匿名 2016/08/15(月) 01:24:37
競合店の規制がないのは最悪だなぁと思うけど、
オーナーなんだから、自分の仕入れが失敗だったから本部が負担してはおかしいし、
毎日送金は、手元に現金を残さないほうが安全だからでしょ。これを怠って現金を強盗されたので今月送金できませんと言われても困るし、
それに理不尽な借金350万てなんだろう?商売を始めるならもっと資金がいるはずだけど。
コンビニオーナーって本部が面倒見てくれるから、経営の知識なくても成功する。マニュアルあれば成功するって勧誘するけど、それが一番の詐欺だと思う。
商売人としてのスキルがないと、普通の自営のように失敗するだけ。
+394
-33
-
25. 匿名 2016/08/15(月) 01:24:44
まずコンビニやって儲けようと思うのが間違い
激戦中の激戦
頭が悪い+435
-8
-
26. 匿名 2016/08/15(月) 01:25:16
もっと明るいニュースを読みたい+223
-8
-
27. 匿名 2016/08/15(月) 01:25:29
>>15
ダメだと思う+34
-3
-
28. 匿名 2016/08/15(月) 01:27:48
廃棄弁当も全額負担
↑
これは当たり前と思うけど+265
-54
-
29. 匿名 2016/08/15(月) 01:27:51
>>11
それも有能じゃない店長のとこだと思う。
私が働いていたところは、店長が周辺の会社とちゃんと付き合いしてて、
バイトに頼らずとも、ノルマこなせる程度の大口発注あった。
+204
-9
-
30. 匿名 2016/08/15(月) 01:30:24
今はネットで調べればすぐにコンビニ経営の実態ってわかるじゃん。
ちゃんと予備知識入れないオーナーにも問題あるでしょう。+186
-6
-
31. 匿名 2016/08/15(月) 01:31:17
博打と一緒 結局胴元が 儲かるようになってる。+229
-4
-
32. 匿名 2016/08/15(月) 01:32:14
本部から搾り取られるシステムというのは知ってたよ。+206
-5
-
33. 匿名 2016/08/15(月) 01:32:45
立地が良くて余程儲かるか自分の土地じゃないとやっていけないと聞いた事ある。土地代だけでも高いし10年に一度機械から何から使えても何十万もかけてる全部総取っ替えするらしい。
機械を入れ替えするタイミングと同時にお店閉める所もあるみたい。+220
-5
-
34. 匿名 2016/08/15(月) 01:32:49
コンビニに限らず 普通に自営業とか経営手腕がなければ借金抱えて倒産とか当たり前だし。
簡単に儲かるって思っちゃダメだよ。+217
-8
-
35. 匿名 2016/08/15(月) 01:33:42
今なんて学生もコンビニでのバイト希望しないよ。公共料金とか覚えることたくさんあるし忙しいし時給安いじゃない。
店員さんもどんどん外人さんばっかりだし、オーナーなんて大変なの分かりそうだけどね。人生設計もっと考えたらいいのに。+232
-11
-
36. 匿名 2016/08/15(月) 01:34:25
何店舗も増やしてるオーナーもいるし
潰してるオーナーもいるよね
普通のことだと思うわ+176
-5
-
37. 匿名 2016/08/15(月) 01:35:36
>>15
友人には申し訳ないけどこういう現実を教えてあげて。
昔働いてた店長もかなり大変で朝から深夜まで働いてたよ。プライベートな時間なんて完全に無くなるよ。+260
-3
-
38. 匿名 2016/08/15(月) 01:38:03
オーナーって言っても
好きにできないことが多すぎ
せいぜい店長クラスのことしか権限がないのに
お金だけオーナー扱いは酷すぎ+147
-3
-
39. 匿名 2016/08/15(月) 01:41:21
クリスマスシーズンに
子供連れてコンビニ行くと、
店員のおばちゃんが
「可愛いね~何才?」
と話しかけてきて
レジで必ずクリスマスケーキの
営業される。
近所のコンビニ全部で
それやられたw
ノルマ厳しいんだろうな…
買わないけど+258
-7
-
40. 匿名 2016/08/15(月) 01:42:44
知ってました。本部のごく一部の人間だけが特するねずみ講システム。
何年かコンビニてバイトすれば自然と分かってくる。+216
-3
-
41. 匿名 2016/08/15(月) 01:45:58
>>40
バイトしてないけど、知ってたよ+41
-16
-
42. 匿名 2016/08/15(月) 01:47:25
前に聞いたことあるけどフランチャイズオーナーがその場所で10年継続してやっと借金が利益になるらしいんですがそれをさせない為にすぐ近くにコンビニを出店して潰しにかかるんだとか…。
道を挟んで反対側にコンビニがあったりするのはそのカラクリらしいです。
怖い怖い。+331
-3
-
43. 匿名 2016/08/15(月) 01:49:29
時給の安い高校生と老人ばっかりのコンビニでバイトしてた時、店長は趣味の社交ダンスに忙しくてほとんど不在だったな。
自宅がすぐ脇だった。
おでん鍋とか、具材を洗う時のザルとか、洗ってるのみたことなかった。
+149
-3
-
44. 匿名 2016/08/15(月) 01:51:38
>>42
そうだったんだ。
近所に道挟んで真向かいにセブンイレブンが2つある。
+175
-4
-
45. 匿名 2016/08/15(月) 01:55:14
セブンが儲かって、イトーヨーカ堂が儲からなくて閉店って、セブンにしわ寄せさせてるだけなんだよね…。それだけコンビニが酷いってこと。
イトーヨーカ堂は個人に経営の責任負わせて自殺させられないもんね…。
イオンも嫌いだけど、セブンも嫌だな…。+205
-3
-
46. 匿名 2016/08/15(月) 01:55:39
開店時の売上の見積もりも嘘 売れないのに過剰に仕入れさせられる
契約期間前に辞めると損害金として何百万とか賠償させられるし
大阪のコンビニでチンピラに虐められてた時も対応してくれなかった
すでに過剰出店 すぐ近くに同コンビニ出店するし
儲かるのなら本部直営でするよ 代理店の犠牲で成り立ってるよ基本は
ディズニーランドと一緒でリスクは取らない代理店方式+158
-3
-
47. 匿名 2016/08/15(月) 02:02:14
なんて恐ろしい、惨い世界なんだ、コンビニ、、、
調べが足りない出店者にも落ち度はあるかもしれないけど、わからないような巧妙なシステムにしてるんだよね。きっと。
誰でもおかしい、、、と気付くようなシステムにしてたら出店者なんていなくなる。
詐欺と同じじゃん。
もっと周知して罠にかけるような勧誘は取り締まられるべき。
こんな悪どい企業が増えたら日本はどうなるんだ?!
取り締まりきれないぐらい巨大化してしまったのも頭痛いね、、、
+124
-1
-
48. 匿名 2016/08/15(月) 02:03:52
たまにローソン行くけど、からあげ揚げたてなんでどうですか?ってすすめられるけど
若い人から年輩の人まで良い店員さんだから、、ついつい買ってしまう。
50代くらいのオジサンがバイトで入り新人の頃は遅かったけど半年過ぎてからレジが早くなり
テキパキ動く姿をみて微笑ましい。
リストラされて働き出したのかな?とか
心配してた、自分がいた。
年齢のオバサンは私が仕事帰りに寄ると
常連さんだからお疲れ様でございますって
挨拶してくれるし気持ちがいいです。
+256
-11
-
49. 匿名 2016/08/15(月) 02:06:27
学生の頃にコンビニでアルバイトしてた子、クリスマスのホールケーキとか恵方巻きとか何個も買わされてたなぁ。。+116
-3
-
50. 匿名 2016/08/15(月) 02:12:38
自殺した時のために保険に入らされるってマジ?+86
-4
-
51. 匿名 2016/08/15(月) 02:15:35
メディアを封じ込めているって最強じゃん
バカッターがいくらやらかしてもコンビニの店長が負債を抱え込むって流れになるのか+76
-0
-
52. 匿名 2016/08/15(月) 02:16:14
うちの近所に道を挟んで二つセブンがあった。
でも一方はあっさり潰れて、ほっともっとになってたよ。田舎の地方都市ですが。
あれは違約金とか大丈夫なのかなあ?
+76
-1
-
53. 匿名 2016/08/15(月) 02:19:30
この一年間程で、近所にあった店舗かなり閉店して、ほとんどがオーナー店という事実。そう言えば、知り合いがやっていたミニストップは、いつの間にかオーナー代わっていたなぁ。
売り上げの良いと、2店舗目、3店舗目の出店を会社から促されるから、本人希望ではないはずだよ。自営業の複数とは全く意味が違う。+77
-1
-
54. 匿名 2016/08/15(月) 02:23:17
私もコンビニで長年パートしてます。オーナーが良い人だから、時給安くても長く居ちゃってます。
廃棄弁当、おにぎり、出したくなくて、売れる分だけ発注したいんだけど、
そうすると本部からのお叱りが〜〜。
母の日ギフト、お中元、Xmasケーキ、おせち。全部本部から数を指定されて、
お客さんの注文は最初から当てにしてないので、パートバイト達で買います。
オーナーが半額後でくれます。
本部指定のノルマとか、本当にアホくさいと思います。要らない物を買うんだから。+217
-3
-
55. 匿名 2016/08/15(月) 02:26:22
>>42
そう、フランチャイズオーナーの店舗がかなり売上げがあって、売上げのパーセンテージをもっと本部にまわせといわれて、拒絶したら、
そのオーナーの周辺に、3店舗で囲んで、潰しにかかりました。
この3店舗の売り上げはどうでもよく、オーナーの店舗の売り上げを落とす目的。そしてオーナーがやめたら、三店舗は撤去するようですw
+120
-5
-
56. 匿名 2016/08/15(月) 02:29:36
バイト先のコンビニ、いつも廃棄の商品くれるから当たり前のように貰ってたけど、なんか申し訳なくなってきた。明日からもっとバイトがんばろうっと!+149
-3
-
57. 匿名 2016/08/15(月) 02:33:29
コンビニで買い物したくなくなる現実を知ってしまった、みたいな気持ちになった。
これから少し面倒でもなるべく食品はスーパー、他の物は個人店で買い物するかな。
しかし、
コンビニ業界に限らずだけど、
現場を奴隷扱いするのが普通になれば
いろいろと大変な世の中になってしまう。
そちらの方が気になるが・・・・+127
-2
-
58. 匿名 2016/08/15(月) 02:36:05
>>15
止める必要はないですよ。サラリーマンと違って転勤はないし家族と過ごす時間は増えるから離婚なども少ない。無論、商売ですからご本人の資質、出店の立地、等々、成功の条件はあるけど一店舗の経営で年収1000万円超も珍しくない。
但し、基本15年契約で途中自己都合による解約は違約金が発生するので注意が必要です。+5
-51
-
59. 匿名 2016/08/15(月) 02:38:08
LAWSONでバイトしてた。クリスマスケーキやらおせち私は一切買わなかった。親戚やってるんで食べきれないです~捨てるだけは勿体無いので~って言って逃げた。でも社員とかバイトリーダーは買ってた。後から聞いた話、店長自殺したみたい。田舎のLAWSONってば駐車場も広いし、高速道路降りたすぐだから忙しくってさ、で、バイトリーダーは嫌味な人でバイトが居着かない。尚更負担かかるだろうね。+119
-6
-
60. 匿名 2016/08/15(月) 02:40:03
私の家の近くのセブンの店長、バイトにほとんど店任せっきりで、自分は真昼間からパチンコ行ってた。
ほとんど店にはでてなかったと思う。
深夜0時以降の真夜中は行ったことないけど。
商品も売れ残りがでないよつにするためなのか、発注してある数が少ないみたいで、棚がスカスカなことは珍しくなかった。
もう潰れてないんだけどね。
働きづめでプライベートもないって店長の方が多いみたいだし、こういう店長ってまれなのかな?
でも、追いつめられて自●するくらいならこれくらい手を抜いてゆるくやった方がいいかもね。
バイトは迷惑被るかもしれないけど。
そこも売り上げはあまり良くなさそうだったけど、それでも長持ちしたし。
+78
-0
-
61. 匿名 2016/08/15(月) 02:41:21
>>57
何でも簡単にネット情報を信じて単純ですね、
スーパー業界なんてもっと闇があるのに。+30
-6
-
62. 匿名 2016/08/15(月) 02:41:45
>>54
新聞販売店なんかも昔からそうみたいだね、その地域で契約されている部数の倍くらいが毎日本社から届けられる。
だから販売店店長はチラシ代でそれを賄わなければいけなくなる。
経営を続ければ続けるほど赤字になり、借金がどんどん増えている販売店も珍しくないようだ。
コンビニも似たようなものだったんだね。+77
-2
-
63. 匿名 2016/08/15(月) 02:42:29
家の近所のコンビニはどこも甲乙つけがたいくらい好対応でバイトさん達も頑張っているから苦しめないで欲しい+117
-4
-
64. 匿名 2016/08/15(月) 02:43:47
数年前の事ですが母が行きつけのコンビニの店長さんが自身のコンビニで立てこもり事件を起こしました。
すごく人柄の良い店長さんだったのに…と母はショックを受けていましたが良い人だからこそ追いつめられてしまったのかな…と思います。
酒屋さんとか個人でお店をしているおじさんがコンビニ店長になるケースが結構あるみたいですが、上にもあるようにコンビニの経営知識がなくてもマニュアルがあるので大丈夫です!とか言われてウッカリはじめてしまうんでしょうね…。
+124
-1
-
65. 匿名 2016/08/15(月) 02:44:38
正直、コンビニの数が多すぎるし、なんなら昔はコンビニなんてなくても皆普通に生活していたんですからこの際別になくてもいいと思います。
日本は何でもかんでも客に擦り寄りすぎ。「お客様は神様」なんてばかげている。
客がいないと店は成り立たないと言うけれど、店がないと客の生活も成り立たないんだから立場はほぼ同等なはずなんですよ。なのに神扱いするから勘違いバカが増える。
日本人が海外に行って「サービスが悪い」と感じるのはそれ故。日本がやりすぎなだけなのに。
特にコンビニはあれこれサービス増やしすぎ。何でも屋みたいになってる。そのせいで無理難題を言うクソ客や多少何をやっても許されると思うDQN客が増えるんだよ。+199
-6
-
66. 匿名 2016/08/15(月) 02:48:47
近くのコンビニが2軒新しく出来た。
今月前からあった近くのコンビニが2軒潰れた。
もう1軒も新しいコンビニにお客さんを取られて人が少なくなっている。
競争が本当に激しいと思う。+101
-3
-
67. 匿名 2016/08/15(月) 02:52:20
>>66
ゴメン!
共感したから即+しようと思ったのに
-してしまった、本当にゴメン!+22
-7
-
68. 匿名 2016/08/15(月) 02:52:30
知ってる
わざと近い場所に同じコンビニオープンさせて
古い方潰しにかかるやり方とかもあるらしい
ひどいよ
ミニストッブは店舗数少ないし
確か母体はスーパーでミニストッブそのものにそんなに力入れてない感じだから大丈夫そう
+115
-1
-
69. 匿名 2016/08/15(月) 02:54:36
近所のコンビニ出来たときから知ってるけど、
儲かってるよ。2店舗やってる。
オーナーの車が乗り換えるごとに高額になってる。夫婦で3台乗ってる。ナンバーが皆おなじ。
+10
-15
-
70. 匿名 2016/08/15(月) 03:00:48
全ての責任は取らされるのに、自分の采配で売るもの決めることがほとんど無いのは大変+81
-0
-
71. 匿名 2016/08/15(月) 03:02:37
フランチャイズは結局は本部の都合の良い仕組みになっている。良く調べて考えてからでないと、手を出すのは危ない。+72
-1
-
72. 匿名 2016/08/15(月) 03:03:50
パワハラとかも酷いらしいね
現場を奴隷と勘違いしてる本社社員も多そう、本社の教えなのだろうけど。+98
-0
-
73. 匿名 2016/08/15(月) 03:08:20
出張族だけど、
コンビニって深夜に行くと
覇気のない死んだ魚の目をしてレジやってるオーナーらしき人もたまに見るよ。
このトピックに来て思い出した。+104
-2
-
74. 匿名 2016/08/15(月) 03:09:26
本部が店舗を実験台にして儲けの余地がある地域だと見たら、店舗同士を戦わせて吸い尽くすって奴隷どころかグラディエーターじゃん。+57
-2
-
75. 匿名 2016/08/15(月) 03:10:57
近所のファミマやセブンが消えたけど、ということは人死にも発生したのかな。
そうかと思うと、またすぐ近くにいくつもセブンができたりと一体どうなってるのか。+25
-3
-
76. 匿名 2016/08/15(月) 03:11:15
親がコンビニするって言ってたけど、それを知ったから辞めたんかな。
借金まみれとかまじで無理+89
-2
-
77. 匿名 2016/08/15(月) 03:20:34
昔、若い夫婦がオーナーのセブンでバイトしてたけど
お金は儲かるけど時間がないって言ってた。
そこは奥さんが朝6時~夕方6時まで店にいて
夕方6時~朝6時まで旦那さんがいて
すれ違い生活送ってて、仲も悪かった。
バイトやめて2年くらいしたら、そこのコンビニはなくなってたから
離婚したんだろうなって思った。+128
-2
-
78. 匿名 2016/08/15(月) 03:39:51
その儲かってるって言ってた時期はドミナント出店前だったのかね
他の店を出されて淘汰されたとか…+41
-0
-
79. 匿名 2016/08/15(月) 03:40:08
おお、まるで私のようだ+1
-7
-
80. 匿名 2016/08/15(月) 03:46:53
>>
例えば、最初はタダで食べられてうれしいと思った廃棄弁当も、実は加盟店側の全額負担になることを後から知りました。
経営者になるならこれくらい事前に勉強して知ってるのが普通だと思ってた。
なんかこの人頭悪そうだな
+67
-8
-
81. 匿名 2016/08/15(月) 03:52:35
コンビニ人間を雇えばだいじょーぶだよ笑+5
-9
-
82. 匿名 2016/08/15(月) 03:52:40
道路ひとつ隔てただけで
ファミマの前にファミマ出来たときは
!?ってなった
案の定、片方潰れたよ
なにがしたいのかと+125
-2
-
83. 匿名 2016/08/15(月) 03:59:40
やっぱりコンビニはATM利用だけに限る。+66
-2
-
84. 匿名 2016/08/15(月) 04:00:32
そもそも日本の就業形態がおかしい。+84
-1
-
85. 匿名 2016/08/15(月) 04:05:35
こういう現実もある、
厳しいよね+59
-2
-
86. 匿名 2016/08/15(月) 04:06:23
+79
-3
-
87. 匿名 2016/08/15(月) 04:23:21
>>15
コンビニ経営にマイナスイメージない人もいるんだね?
旦那がコンビニやりたがってて悩んでる人のトピが前にあったけどいい意見なかった気が+15
-0
-
88. 匿名 2016/08/15(月) 04:25:22
最近景気が良くなってきたのかウチの生活圏でも新しい店舗が増え出したわ
コンビニが増えても顧客層が増えるわけではないから
客の取り合い・潰し合いみたいになっててあまり気分は良くない
利用者にとっては、あちこちにあれば便利なんだろうけど・・・・・・・・+30
-1
-
89. 匿名 2016/08/15(月) 04:54:44
セブンがブラック企業大賞貰ってたのに今更じゃない+93
-0
-
90. 匿名 2016/08/15(月) 05:00:19
新聞でセブン加盟店の悲惨な実態が報道されてたけど、
仕事の合間を縫ってスタッフルームで
店長が廃棄弁当食べてる写真が載ってたわ。
「セブンイレブン、いい気分」なんて言ってるけど
その店長、めちゃくちゃ気分悪そうだったよ。(´Д`)+112
-1
-
91. 匿名 2016/08/15(月) 05:03:37
うちの近所にはコンビニがない
もっとどんどん作ってくれ+8
-3
-
92. 匿名 2016/08/15(月) 05:11:56
大手の看板借りてるから客が迷いなく店に来る。嫌なら自分で起業すればいい。創業者に比べたら楽なもんでしょ。甘えすぎ。+7
-19
-
93. 匿名 2016/08/15(月) 05:19:10
セブンイレブンは3軒持って初めてオーナー
+20
-2
-
94. 匿名 2016/08/15(月) 05:22:11
やっと朝だ コンビニ行こう+6
-4
-
95. 匿名 2016/08/15(月) 05:35:17
どこのコンビニでも、店長のバッヂつけた人達はすごく疲れた表情をしてる。
そういうことだったのか。+63
-0
-
96. 匿名 2016/08/15(月) 05:39:21
商品に対して持っているイメージが良かったから、セブンでバイト始めた。
正真正銘のブラックだった。
700円くじの時は、社員も派遣も自腹でギフト買って売上を達成させ。
廃棄付けられる予算が毎月決まってるから、予算超えないために月末になると大量購入。2ヶ月連続で超えると、偉いさんが減給されるからみんな必死。
直営店舗だったけど、社員を大切にしている感ゼロ。みんな店長より上の役職(フランチャイズオーナーのお守り)を目指すけど、生活掛かってるオーナーに、社会に出て5年そこそこの若者が太刀打ちできるわけもなく、精神的に病んで退職していくのがお決まりのパターンらしい。
いろんなところで働いたけど、コンビニほと真面目に働くほど損をすると思った職場は無かった。+94
-2
-
97. 匿名 2016/08/15(月) 05:42:54
コンビニじゃないんだけど良く行く大手のチェーン店で結構半額が多いんで
一度店長さんに「こんなに半額だと儲け出ないですよね。買う私達にとっては
ありがたいけどお店側としては大変でしょう」って言ったら
「上から『廃棄するぐらいなら半額にしてでも売れ』って言われるので…
でも正直言って大変です」って言ってた
半額にしても売れ残るぐらいの量を仕入れさせて儲けは少ないんだから、そりゃ大変だよ+74
-3
-
98. 匿名 2016/08/15(月) 05:54:28
コンビニじゃないけど、フランチャイズのクリーニング店でバイトしてた時、売り上げ7割持っていかれ、残り3割で家賃や人件費を出すって言ってた。素人が計算しても赤字ギリギリだった。一緒に働いていた人は、日中オーナーがいない時ずっと店から私的な電話をしてた。電話代入れたら完璧赤字だと思う。+30
-3
-
99. 匿名 2016/08/15(月) 05:54:38
高校生の時にセブンでバイトしていました。
ケーキとかの予約はノルマはないと言いながら
全店員の名前を書いた大きな表を貼り出して
予約1件獲得したら赤シール1枚貼られました。
全員1件は獲得しましょうとも言われました。
勤務時間の長い付き合いの多い大人の主婦の方
ならともかく、3時間位の未成年のバイトにまで
強要するなとか疑問に感じました。
仕方なく家族にクリスマスケーキや時には
1万円超えのお節まで頼んでもらいました。
逆にコンビニ以外でバイトしていた時は
コンビニとかけもちしているシンマの方が
大変そうと思い母の日のカーネーション予約を
した事もあります。
今はどうなっているかわかりませんが、
店長は激務で人手不足や人件費浮かせる為に
一人で夜勤もありましたし大変ですよね。
+80
-0
-
100. 匿名 2016/08/15(月) 05:59:28
私はコンビニへは滅多に行きません
なぜなら高いし行く必要がないからです
でも会社への行き帰り、前の車がコンビニがあると吸い寄せられるように立ち寄るのをよく見かけます
学生が入って行くのもよく見かけます
一体何を買うんですかね
普段安いスーパーでちゃんと揃えて置けばコンビニなんて何の必要性もないと思うんですがね
+41
-29
-
101. 匿名 2016/08/15(月) 06:46:05
セブンイレブンとか確か発祥がアメリカとかだと思うけど本国とは違うエゲツなさ持ってるの見た事ある。
日本は企業、甘やかしすぎ。+62
-1
-
102. 匿名 2016/08/15(月) 06:48:04
ブラックの典例だね。
加盟店は、結局本部に土地ぐるみ乗っ取られるという話は有名だよね。+68
-1
-
103. 匿名 2016/08/15(月) 07:00:20
よく見かけるけど、知り合いは条件がいい場所だから困ってなかった。+10
-1
-
104. 匿名 2016/08/15(月) 07:02:25
ジャニーズのキスマイなんとかのグッズとか置くのは嫌だろうなと思う。後日大抵半額になってるし。+43
-0
-
105. 匿名 2016/08/15(月) 07:06:59
廃棄弁当を出さないために半額で売ろうとしてもそれを禁じられ、その上でオーナー全額負担は理不尽だよね+95
-0
-
106. 匿名 2016/08/15(月) 07:07:37
日本は世界一、便利だよ。世界一働く事がキツい社会だけどね。+42
-2
-
107. 匿名 2016/08/15(月) 07:08:11
やくざが風俗嬢に店を持たせてあげて、でも実はそれは罠で、借金まみれにして地獄に落とすって話思い出した。
怖いわ。+80
-1
-
108. 匿名 2016/08/15(月) 07:08:46
前住んでたところはコンビニの向かいがコンビニでさらに斜め前にもあったなぁ
しばらく行くとまたあったし。
今のところは駅まで行かないとなくて笑える(笑)
どうなってんだ+29
-0
-
109. 匿名 2016/08/15(月) 07:12:03
廃棄1日60万のマイナスだとオーナーが言ってた
だけど廃棄をオーナー家族が楽しそうに分けてたので、特にかわいそうとは思わない
オーナー側も売り方の勉強しないと売上は出ないし、ありがとうございましたも言わないオーナーの店は潰れて良し!+64
-4
-
110. 匿名 2016/08/15(月) 07:15:57
コンビニ残酷物語と前から言われてる+19
-0
-
111. 匿名 2016/08/15(月) 07:18:38
昔セブンでバイトをしていたのですが、
おでんに揚げ物にドーナツにコーヒーに肉まんとカウンターに色々あっていろんな匂いが混ざってたまに気分が悪くなってたw
+56
-3
-
112. 匿名 2016/08/15(月) 07:19:52
知人は借金倒産した店長の話もしてたけど、儲かってたし、自分は平気だと思ってたし、実際にそうだから休みが少ない事以外は不満ないんじゃないかな?
ただプライド高くて自分本位だから付き合いづらい。
コンビニ経営も考えた事があるけど、自分の土地じゃないとキツイし、家族経営が望ましくて止めた。+9
-3
-
113. 匿名 2016/08/15(月) 07:27:08
死んだ魚の目してるもんな。+23
-0
-
114. 匿名 2016/08/15(月) 07:28:52
>>101
日本は官より民が強すぎるのだと思う。
だから、労働問題とかいつまで経っても改善されない。+21
-4
-
115. 匿名 2016/08/15(月) 07:30:44
フライチャイズの仕組みが社会の縮図ですし。
最初はおいしい思いさせても段々搾取していくに決まってるでしょ。+25
-0
-
116. 匿名 2016/08/15(月) 07:34:14
近所のコンビニオーナーは売上を本部に渡さず私服を肥やしたあげく潰れた。そういうオーナーも居るから本部は本部で大変。+18
-5
-
117. 匿名 2016/08/15(月) 07:34:48
コンビニに限った話ではないけど+23
-0
-
118. 匿名 2016/08/15(月) 07:38:35
>>100
ATM
荷物の受け取り
料金の支払い(ネットで買い物とか)
挽きたて淹れたてのコーヒー
スイーツもスーパーのは量が多かったり種類がイマイチだったり+34
-1
-
119. 匿名 2016/08/15(月) 07:42:24
>>7
農業なんか、スタート時に4,000万円借金して5年続けたら返済免除とかあるよ。
5年働くのも地獄で誰も就職しないんだろうけど。+28
-0
-
120. 匿名 2016/08/15(月) 07:50:35
コンビニバイトの時、トイレに定期的に注射器とか、何故かはいたパンツとか、捨てられてたなー。おかしな客の対応は、かなりキツイ。+65
-1
-
121. 匿名 2016/08/15(月) 07:52:23
高校の時の同級生は親がコンビニ経営してたけど、夏休みとか冬休みはいつも海外旅行行ってたし裕福だったよ。オーナーが長期で不在になっても大丈夫なんだからよほど有能な店長雇ってたんだろうね。
+37
-2
-
122. 匿名 2016/08/15(月) 08:06:12
>>107
地獄に落とすって具体的には???
+3
-6
-
123. 匿名 2016/08/15(月) 08:10:05
コンビニ自体が悪の存在だからね
人間の生活リズムを狂わせ犯罪や非行の原因にもなるし添加物満載の食材を撒き散らし体や頭を腐敗させるだけ
そんな悪の存在である本部が加担する人を大切にするわけない
当然の成り行きだよ
+53
-5
-
124. 匿名 2016/08/15(月) 08:14:59
うちの親がセブンオーナーですが年収1500万以上と言ってますよ。
人件費をフルに使ってその額なので、両親共にほとんど出勤してませんし、出勤しても事務所で事務作業を少しするくらいで会社員時代より随分楽になったと言っています。
コンビニ会社によるんじゃないでしょうか。+44
-23
-
125. 匿名 2016/08/15(月) 08:17:34
うちの両親30年間コンビニのオーナーしてたけど、今は本当にコンビニ経営は良くないと思う。
覚えることも沢山あるし、もっと他に時給良い仕事あるからバイトは入らないしで、全部オーナーとかに皺寄せが来るよ!
今はオーナー辞めたんだけど、やっぱりコンビニやってた時より自分の時間が持てるようになったからか顔付きとか本当に良くなったよ。+67
-0
-
126. 匿名 2016/08/15(月) 08:28:52
そういう契約を本人が結んだんだから仕方ない。+7
-11
-
127. 匿名 2016/08/15(月) 08:35:32
新婚でコンビニ経営っえ一緒にいられて嬉しいとかそのくらいのノリの気がするのがお気の毒。+38
-2
-
128. 匿名 2016/08/15(月) 08:37:24
フランチャイズ契約をするとき、オーナーの個人資産もすべて本部に報告
させられると聞いた。
金をすべて握って身動きできなくする手法。怖いよ。
東京だからコンビニが多すぎる。1km圏内に10件くらいあり、そのうちセブンは
3件くらいか。
+50
-0
-
129. 匿名 2016/08/15(月) 08:37:40
クリスマスとか年末年始、節分や丑の日とかに近づくと予約制の豪華なお弁当やらケーキやらのチラシをもらうけど、自分は一人暮らしのせいもあって予約したことない。
あれの需要ってあるのかなと疑問に思ってるんだけど。
当日や次の日とかに予約制のはずの商品が普通に並べられているのをよく見るけど、あれもノルマなのかね?
売れないけど本部から指定の数があるとか…+21
-1
-
130. 匿名 2016/08/15(月) 08:38:00
本部に金を払うってのはコンビニに限った事ではない。それを不条理だというならフランチャイズ系はすべきではない。
きちんと自分で金をためて起業計画をたてるべき。
てかコンビニの悪条件がなかったにしろ、これだけのコンビニ飽和状態で本気で勝ち抜けると思ってるのか?+12
-5
-
131. 匿名 2016/08/15(月) 08:38:04
>>1
別にコンビニオーナーやらなくても
一般人が知ってることばっかだけど…
ブラックには違いないけどね+18
-1
-
132. 匿名 2016/08/15(月) 08:42:40
一時期、コンビニの店長を若い女の子がやっている店が
多かったけどあれは何だったんだろう。
+34
-0
-
133. 匿名 2016/08/15(月) 08:45:01
近所のコンビニ
店長のオヤジが客がいようがお構い無しに、弁当の賞味期限切れチェックに燃えてるのはそう言うわけか…
邪魔くさいと思ってたけど、廃棄出したくないってことか+27
-1
-
134. 匿名 2016/08/15(月) 08:45:52
ブラックだから日本人が寄り付かず、外国人がバイトしてるんでしょうね
+35
-1
-
135. 匿名 2016/08/15(月) 08:59:30
近くのファミマは廃棄するの商品は割引してくれたりタダでくれる+19
-1
-
136. 匿名 2016/08/15(月) 09:00:22
コンビニ配送のドライバーさんにも
売り上げの火の粉を受けてるよ
恵方巻とか注文鰻重とか、営業所と配達エリア店舗で
無理矢理買わされる。+28
-0
-
137. 匿名 2016/08/15(月) 09:14:29
セ○ンが特に顕著だとか・・・ 加盟店と本部で以前値下げ
弁当の販売を巡って訴訟をやっていたよね。さらにセ○ンは
業界でロイヤリティが一番高い(60%ぐらいだったかな?)よ
うだ。我々はセ○ンの○○がおいしい~ なんて呑気に言っ
ているけれど、その影でオーナーが泣いているんだね(›´ω`‹ )
ところでケチつける訳じゃないんだけれど、トピタイトル、
「コンビニ店長の残酷すぎる実態」ではなくて、「コンビニ
オーナーの残酷すぎる実態」が正しいかも( ³ω³ )?+52
-0
-
138. 匿名 2016/08/15(月) 09:16:51
昔近所にあった酒屋さんの店主が体調崩して入院し、しばらくして閉店した後、店をコンビニにした。
コンビニはもっと近くにあるし、酒屋の時と違って配達がないのでほとんど利用しなくなったけど、何年かは続いてた。
ある時その店が急に宅配ピザ屋になったので、注文してみたら安くておいしかった。
数年間ひいきにしていたけど、だんだん味が落ちてきて、安くてもこれでは嫌だって味になったので利用しなくなった。
半額チラシが入っていたので久々に注文したら、いつもは若いバイトの男性なのに店主自ら配達に来た。
なんだか顔色が悪くて憔悴しきってる感じで、着てる制服も襟や袖口が薄汚れてほつれたりすりきれたりしてた。
ピザはやっぱりおいしくなかったので、半額でももう頼まなくなった。
「やっぱり、あのときコンビニにしたのが良くなかったね」などと家族で話した。
その後引っ越して数年、ピザ屋がどうなったのかは知らなかったけど、つい先日そこを通ったら整骨院になってた。
そういえば最近整骨院増え過ぎじゃない?+88
-0
-
139. 匿名 2016/08/15(月) 09:30:36
前にバイトしてたところも、店長はいつも怒ってたし、廃棄弁当もいるなら半額払ってってことでした。
夫婦仲も悪くなり大変そうでした。+26
-0
-
140. 匿名 2016/08/15(月) 09:37:08
>>85
棚差ロスは万引き?45万て、すごい額取られるんやね+10
-2
-
141. 匿名 2016/08/15(月) 09:38:38
知り合いの夫婦が会社辞めてセブン始めた。その夫婦のお母さんが始める時の研修で預金が400万以上ある通帳の番号を本部に提出するだよって言ってた。
確かに資金は必要なんだけどなんか怖いな。+41
-1
-
142. 匿名 2016/08/15(月) 09:40:37
今はどうか知らないけどセ○ンは
AタイプとCタイプがあって Cタイプの方のオーナーは大変だと思う
カラクリがあって売上が少なすぎるのは勿論ダメだけども多すぎてもその店舗のオーナーは大変なことになる
この店品揃え悪いなぁと思っても続いてる店舗は1日の売上を○○万円位にと売上が良すぎないようにしている
本部のエゴサーチもすごいよ(笑)色々バレたくないんだろう+34
-0
-
143. 匿名 2016/08/15(月) 09:44:22
ど田舎ですが、JAが廃れたスーパー(JA関連)を壊してセブンイレブンをたてました。JAが絡んでるから儲かるかと思ってたら開店以降、品揃えがどんどん悪くなってる。大元が大きくてもこれなんだから個人でオーナーになるひとはもっと大変なんだろうなー+23
-0
-
144. 匿名 2016/08/15(月) 09:51:59
非人間的な働き方があってはならない、というのがヨーロッパとか先進国での最低限の常識のように思えるけど日本はエセ先進国だからまだ無理なんだろうね。低賃金で成り立ってるような業界なんかつぶれればいいのに。だから最低賃金とかもっと上げるべきだと思ってる。+47
-0
-
145. 匿名 2016/08/15(月) 09:59:36
うちの最寄りコンビニは土地持ちで敷地半分電話会社に貸してるから儲けてると思う。
おまけに駅が近いし周りに大型マンションや住宅もあって旧国道に面してる信号ありの交差点横。
夜でも治安がいい。
結果、客がいっぱいくる→商品が充実する→更に客がくる...
悲惨な店ばかりじゃないよ。+8
-7
-
146. 匿名 2016/08/15(月) 10:04:12
システムを変えないとダメだよね+9
-0
-
147. 匿名 2016/08/15(月) 10:09:08
知人がコンビニで働いているが、
ギフトを買ってくれと言ってきた。
こういうことがあったんですね。
いきなり、商品のオススメ メールきたから
怒って買わなかったけど、
理由を言ってくれ1+21
-2
-
148. 匿名 2016/08/15(月) 10:17:38
夫婦でコンビニやってます。奴隷とかそこまでは思いませんが、オススメもしません…。
本部はけっきょく、お金さえ納めればあとの私達の生活については他人事なんですよね。
+54
-0
-
149. 匿名 2016/08/15(月) 10:22:29
地域によってはコンビニの店舗数が多すぎると思う。
うちの近所はコンビニが多く、スーパーもあるから、競争激しいみたい。
アメリカはフランチャイズ法が厳しく、その地域の人口で店舗数
の規制がある。
日本はいろんな運営形式のコンビニがあるけど、
岐路に立ってる気がするな。+27
-0
-
150. 匿名 2016/08/15(月) 10:25:02
コンサルの人が言ってたのは簿記3級くらい勉強してからやれって
普通に大学出てても簿記とかやらない人多いから
みんなやばいかやばくないかわかないで説明会でいいことだけ聞いてfc始めちゃうらしいね+28
-1
-
151. 匿名 2016/08/15(月) 10:43:16
流通の神様と言われたセブン&アイHD前会長の鈴木敏文は実際は流通の悪魔だったわけで
FCオーナーを食いつぶすセブンイレブンでは大成功だったけど
百貨店やヨーカ堂の経営においては赤字化させただけに過ぎない+43
-0
-
152. 匿名 2016/08/15(月) 10:46:11
●セブン-イレブン成功の方程式がヨーカ堂の失敗に
セブン-イレブンの成長によって、セブン&アイHD全体はイオンと双璧をなす流通企業となりましたが、ヨーカ堂のGMS事業やそごう・西武の百貨店事業では、セブン&アイHDは時代変化に適応できず、敗者といっても過言ではありません。そしてそのトップに君臨してきたのは、ほかならぬ鈴木氏でした。
鈴木氏は1992年に伊藤雅俊名誉会長からバトンタッチされ、ヨーカ堂の社長に就任しました。また、05年のセブン&アイHD設立後は会長としてヨーカ堂の経営トップの座にいました。
しかし、ヨーカ堂の社長に就任して以降は、それまで伸びていたヨーカ堂の売上高はバブル崩壊の影響もあって頭打ちになり、営業利益も長期的に減少傾向をたどっています。そして、16年2月期決算ではついに139億8000万円の営業赤字に転落してしまいます。
GMSはいずれの企業も四苦八苦の状態とはいえ、「流通の神様」だったのならば、なんらかの手を打っていたはずです。
これまでのセブン&アイHDの経営で感じるのは、セブンの成功と勝利の方程式、あるいはパラダイムが、コンビニ以外の業態では逆に弱みとなり、経営の足を引っ張ってきたのではないかということです。
ではセブン-イレブンの成功と勝利の方程式の何が、他の業態では通じなかった、あるいは足を引っ張ったのでしょうか。
+15
-0
-
153. 匿名 2016/08/15(月) 10:47:49
●チームマーチャンダイジングの罠
セブン-イレブンでいえば、弁当やおにぎりなどのオリジナルデイリー商品やプライベートブランド(PB)のセブンプレミアムが品揃えの強みとなっています。昨今ではセブンカフェの成功がよく取り上げられますが、これらの商品力を生み出しているのがチームマーチャンダイジング(MD)だといわれています。メーカーやサプライヤーからの提案やコンペを通して、チームとして協業し、売れる商品に仕上げていく商品開発のスタイルです。セブン-イレブンではこれがうまく機能し、他のコンビニとの競争優位をつくり出してきました(2015年7月6日付「ニュースイッチ」記事『「セブンカフェ」はなぜ美味しく早いのか? チームMDの秘密に迫る』参照)。
しかし、チームMDには罠が潜んでいます。セブン-イレブンとヨーカ堂では単品当たりの販売数量がまったく違います。セブン-イレブンならメーカーやサプライヤーにとって、つまり売り手にとっても採用されれば大きな売上数量が見込めるので、セブン-イレブンのオリジナル仕様を開発し提供するメリットは計り知れません。
ところがヨーカ堂となると話は違ってきます。GMSは扱い品目が多いだけにコンビニ以上に競争が厳しいのです。同じGMSだけでなく、食品スーパー、紳士服やカジュアルウェアなどの衣料品チェーン、靴、医薬品、酒の小売店などのライバルがひしめいています。
たとえば、同じGMS事業でいえば、営業収益ではイオンが2.8兆円で、ヨーカ堂は1.3兆円と倍以上の差をつけられています。取引額が異なれば、当然取引条件にも差がついてきます。
衣料品をとってもヨーカ堂の年間販売額はおよそ1870億円ですが、衣料品チェーンのユニクロは国内だけで7000億円を超えています。洋服の青山の売上高もほぼヨーカ堂の衣料品全体と同程度です。つまり、購買力で競争優位に立てません。ユニクロなら原反から契約して先発で商品化を行い、他のチェーンとの差別化を図れますが、ヨーカ堂ではそれだけの数量を捌く販売力はありません。
流通業が粗利を上げていくためにはPBがカギを握っていますが、セブン-イレブン以外では、MDに頼っていては競争優位に立てるPB開発には無理があるのです。
+7
-0
-
154. 匿名 2016/08/15(月) 10:48:18
●フランチャイズ・システムの罠
「機会ロスをなくせば売上は必ず伸びる」が、鈴木氏の口癖でした。それはセブン-イレブンのフランチャイズチェーン(FC)の仕組みでは成り立っても、ヨーカ堂や百貨店で通用するとは限りません。
セブン-イレブンの強みはシステムの優位、またFC展開のきめ細かなバックアップ体制だといわれています。FC契約にしたがってセブン-イレブンから運営の指導を受け、セブン-イレブンから商品を仕入れて売るわけですが、仕入れのリスクはオーナーが負っています。
「商機のロスを防げ」と号令がかかり、過剰に仕入れ、売れ残った弁当や惣菜は結果店側が廃棄するので、セブン-イレブンには売れ残りのリスクがありません。しかも、賞味期限切れで廃棄される商品にまで本部へのロイヤルティーがかけられますが、加盟店が反旗を翻し契約違反だとして「廃棄ロス訴訟」が起こっています。
セブン-イレブン側はFC店に商品を押し込めばいいだけなので、どうしても売り切ることへの甘い体質が生じかねません。その発想をヨーカ堂に持ち込むと大変なことが起こります。在庫コントロールが効かなくなってしまい、不良在庫が積み上がります。
セブン&アイHDのワイシャツ事件がそれを象徴しています。初年度で数万枚の販売を担当者らは想定していたにもかかわらず、当時の鈴木氏の「機会ロス撲滅」の鶴の一声で計画が膨れ上がったのですが、結局は売れずに不良在庫として残ってしまったといわれています。
+8
-0
-
155. 匿名 2016/08/15(月) 10:48:55
●ドミナント戦略の罠
セブン-イレブンはエリア集中型の出店政策で成功してきました。エリアに集中したほうが、物流は圧倒的に効率化されます。また知名度アップの効果、ライバル店を排除するパワーにもなってきます。具体的には、日販(一日当たりの売上高)が80万円を超えた店舗の近隣に新店舗を出すともいわれています。
しかし、ヨーカ堂の場合はドミナント戦略にこだわるあまりか、店舗が関東に偏りすぎ、出店競争では遅れをとってきました。ようやく、岡山の食品スーパー天満屋ストアとの資本提携や大阪のスーパー、万代(まんだい)との業務提携で関西進出にアクセルを踏む動きにでてきていますが、時すでに遅しかもしれません。
●オムニ7ではヨーカ堂は救えない
鈴木氏が「第二の創業」と位置づけ、ヨーカ堂や百貨店事業を進化させようというのがオムニチャネル事業です。専用の通販サイト「omni7(オムニセブン)」を立ち上げ、100社以上ある販売チャネルの商品を一元化し、各社の顧客情報も統合するということですが、かなり疑問符がつきます。
なぜなら、いくら100社以上販売チャネルがあったとしても、アマゾンや楽天などの商品の集積度にはとてもかなうものではありません。ECでは、商品の集積度が決定的な鍵を握ります。むしろ自社の販売チャネルでの扱い商品というのは強みではなく制約となり、競争力を損ないかねません。セブン-イレブンでタブレットを使って購入するというのも、いまやショールーミングで店舗を利用して、スマートフォン(スマホ)で購入する時代には現実味がありません。
実際、通販事業のノウハウを求めてニッセンを吸収しましたが、通販事業は惨憺たる結果です。同事業の15年2月期の売上高は1858億円で、16年2月期には2000億円の大台に乗せると意気込んでいたにもかかわらず、実際には14.6%減の1587億円にまで縮小し、逆に営業利益は75億円の赤字から85億円へと赤字が増えています。そしてオムニ7の戦略は、セブン-イレブンの店舗負担を増やし、店舗の不満に火をつけかねないのです。
+10
-0
-
156. 匿名 2016/08/15(月) 10:50:53
●単発成長エンジンのセブン-イレブンに死角はないか
店舗数の増加にアクセルを踏み、コンビニ市場のシェア50%を目指すセブン-イレブンですが、FC制度といっても16年2月末時点で全店舗1万8572店のうち73.4%の1万3623店はCタイプ店、つまり土地や店舗建物はセブン-イレブン側が用意する店舗です。
FCオーナーといっても実質的には雇われオーナーで、労働条件が極めて厳しく、ブラックだといわれる所以です。店舗数を増やす、しかもドミナント戦略だとなると、せっかく日販を80万円にまで持っていっても、近隣に新店ができ、あっというまに50万円に下がってしまうこともあり得るのです。
ライバルだけでなく、近隣のセブン-イレブンとも競争になる。それでなくとも成熟してきたコンビニで競争が激化すれば、各店舗の売上も伸びず、現場のほうから疲弊し、崩れてくる可能性も捨て切れません。+6
-0
-
157. 匿名 2016/08/15(月) 11:05:13
鈴木敏文
すずきとしふみ
[生]1932.12.1. 長野,坂城
実業家。中央大学卒業後,東京出版販売(トーハン)を経て,1963年ヨーカ堂(イトーヨーカ堂)入社。1973年,役員の反対を押し切るかたちでヨークセブン(セブン-イレブン・ジャパン)を設立し,アメリカ合衆国のサウスランドとライセンス契約を結んでコンビニエンスストアの運営に着手 ,セブン-イレブンを5000店をこえる大型チェーンにそだてる。平成4年イトーヨーカ堂社長,セブン-イレブン・ジャパン会長。9年経団連副会長。17年中央大理事長。+11
-0
-
158. 匿名 2016/08/15(月) 11:18:45
絶対コンビニ関係の仕事には関わりたくない お客として行くのがいい+41
-0
-
159. 匿名 2016/08/15(月) 11:19:15
加盟店の繁栄を経営の根幹に置いたローソン
鈴木敏文氏が率いるセブン-イレブン・ジャパンの加盟店いじめに、(株)ローソン元会長の新浪剛史氏は「加盟店を大切にしろ」と異議を申した。
2002年5月、ローソンの株主総会が大阪市内で開かれた。ダイエー出身の社長が会長に退き、三菱商事出身の新浪氏が新社長に選任された株主総会である。新浪氏は、この株主総会が閉会した後に衝撃的な報せを受ける。
ローソンの加盟店オーナーが、株主総会の会場で、抗議のために自ら命を絶ったのだ。
会場となったビルの階段で、首を吊った。ローソン旧経営陣に対する抗議だった。
この悲痛な出来事は、ローソンの社内でもほとんど知られることなく、今に至っている。
財部誠一氏は『ローソンの告白』(PHP研究所刊)で、その事実を初めて、新浪氏自身に語らせた。
当初、「それだけは話したくない」と頑なだったが、「新浪さんが語らなければ、ローソンの歴史から、その真実は永遠に消えてしまいます」と説得したという。財部氏はこう書く。+9
-1
-
160. 匿名 2016/08/15(月) 11:19:58
〈新社長に選任された新浪が果すべき最初の役割は、遺族の元を訪ねることだった。新浪は、亡くなられたオーナーの妻子を前にひたすら土下座したという。「亡くなられた加盟店のオーナーの抗議内容を知って、こんなひどい会社はつぶれて当然だ。いや、つぶすべきだとも思った。一方で、多くの加盟店のオーナーの人生がローソンにかかっていることへの責任も感じた」。そんな思いで新浪はひたすら頭を下げた。
「ローソンは加盟店に対してほんとうにひどいことをやっていた。亡くなられたオーナーの方は、ひどい扱いを受けていた。調査しましたが、一方的にお詫びするしかない内容でした。(中略)ダイエー救済が至上命令の役員たちがローソンにはいた。お客さまなど眼中にない。加盟店も見ていないし社員も見てやしない。その矛盾が爆発したということです」
亡くなったオーナーの遺族が、許しを請う新浪に涙ながらにこんな言葉を伝えたという。
「二度と加盟店を不幸にしないでほしい。頑張ってください」
これまでの商社勤めでは経験したことのない鮮烈な経験だった。新浪氏は決意した。逃げてはダメだ。すべて自分で変える〉+9
-1
-
161. 匿名 2016/08/15(月) 11:26:44
株主総会で加盟店オーナーが抗議の自殺をした衝撃が、新浪剛史氏の経営者としての原点となった。加盟店の繁栄を、ローソン経営の根幹に据えた。
新浪氏が誇るローソンに残した最大の功績は、ローソンを支える加盟店オーナーの絶大な信頼を取り戻したことだろう。新浪氏にとって最後となった2014年5月の株主総会では、出席していた多くの加盟店のオーナーから、割れんばかりの「新浪コール」が起こり、急遽、新浪氏が壇上にのぼる一幕があった。加盟店を経営の最優先課題に考えてきた新浪氏には、加盟店オーナーから寄せられた信頼は、何よりの勲章だった。
+12
-0
-
162. 匿名 2016/08/15(月) 11:27:25
新浪氏は2014年10月、サントリーホールディングス(株)の社長に就任した。すると、「コンビニの生みの親」である鈴木敏文氏から、手ひどいしっぺ返しを食った。セブングループはサントリーの上得意先である。
サントリーHD社長に就任した新浪氏が就任挨拶に出向いたところ、セブン&アイの鈴木会長は面会を拒否した。新浪氏はローソンの社長時代に、鈴木氏を繰り返し批判してきた。鈴木氏は、自分に楯突いた新浪氏が大嫌いなのだ。仕方なく、サントリーHDの佐治信忠会長が、新浪氏の名代で挨拶に出向いた。ドンの怒りを鎮めるために、サントリー製品の納入を減らすのではないかと言われていた。
+8
-0
-
163. 匿名 2016/08/15(月) 11:27:48
それが、現実となった。セブン&アイHDは、日本コカ・コーラ(株)と共同企画した缶コーヒーを15年4月21日から発売した。新製品は、セブン&アイのPB(プライベートブランド)「セブンプレミアム」のロゴと、コカ・コーラの「ジョージア」のロゴが併記されたダブルネーム商品だ。
缶コーヒーの専用商品では、サントリー食品インターナショナル(株)と組み、14年1月から「ボス」ブランドの共同企画商品を展開してきた。ところが、わずか1年余りで、サントリーからコカ・コーラに鞍替えした。業界関係者が一様に指摘するのは、ドン鈴木敏文氏のサントリーHD社長の新浪剛史氏に対する“遺恨”である。
「批判は許さない」――コンビニの帝王の御威光であった。鈴木氏が失脚した今、セブングループとサントリーグループの間で、関係修復の動きがあるかもしれない。
+10
-0
-
164. 匿名 2016/08/15(月) 11:28:25
ジャニーズ事務所がブラックだ
能年のいた元事務所がブラックだ
こういうこと主張してる人たちはこのトピを見なさい
ブラックとはこういうことだよ
芸能人は縛られていてもすげーいい生活させてもらってるんだから同情する必要なし+47
-2
-
165. 匿名 2016/08/15(月) 12:02:09
ショップ99が ローソン新浪に買収されてから全然魅力なくなった
例えばヤマザキあんぱん袋入りの数が極端に減った 如何にも儲け重視の姿勢が丸見えになった
それまでは毎日のように行っていた あほらしくなって安いスーパーに行くようになった
新浪のマネージメントが悪く 次期社長になってから多数の店舗が閉店に追い込まれた
今ではスーパーも極端に増えて深夜12時~24時間の営業しており コンビニは10年間以上行ってないし スーパーよりも高いし品数も少ない コンビニに行く友人は気楽に買え浪費癖がついてしまった+10
-1
-
166. 匿名 2016/08/15(月) 12:18:56
友達の娘さんが働いてたセブンはバイトに対してもかなりブラックっぽい。
弁当の温めを失敗したら研修期間中であっても買い取り、研修3日間は時給発生せずにタダ働き。
研修過ぎても、なんらかの形で給料が絶対減らされてる等、いろいろ聞かされた。
きっと当たり外れあるんだろうけど、酷い店が多そう。
+36
-1
-
167. 匿名 2016/08/15(月) 12:29:39
はーーい。実家、コンビニでーす。
それはそれは、本当に大変ですよ。。本当に。。いろんな面で。+39
-3
-
168. 匿名 2016/08/15(月) 12:39:14
直営以外は最悪だね
たまに出入り業者に横柄な態度とったりギフト買わせる馬鹿いるけど
人はどこで繋がっているか分からないからね+30
-2
-
169. 匿名 2016/08/15(月) 12:43:54
田舎の団地に住んでるけど徒歩10分圏内にローソン2つ、セブン2つある。
元々徒歩10分圏内はセブン1つだけだったんだけど今のセブン2店舗とローソンと続々開店で元々あったセブンが潰れた。
同じコンビニで潰し合ってどうするんだろうって思った。
国道沿いで大型も止まれるローソン除いて他のセブン2つとローソンは平日昼も人がほとんどいないみたいだし立て続けにできたのはいいけど近いうちに潰れそうな気がするわ。
+11
-0
-
170. 匿名 2016/08/15(月) 13:28:44
>>50
闇金うしじまくんみたいだわ…+11
-0
-
171. 匿名 2016/08/15(月) 13:45:14
廃棄弁当の自己負担は仕方がない。
けど、新商品や恵方巻などの季節品は本部の言う通りに仕入れなければいけないらしいよ。たとえ売れないと分かっていても。それで自己負担はやはり理不尽だよね。+34
-1
-
172. 匿名 2016/08/15(月) 13:59:35
良く聞く話ですよね
それなのになぜあんなにコンビニ・・・次から次へとできるんだろう
+7
-1
-
173. 匿名 2016/08/15(月) 14:01:02
ある日突然近所のコンビニが、電気もついていて(夜も)棚には商品が沢山なのにクローズが数日続いていた。本当不気味だったよ。数日後に、閉鎖になった。本当突然。怖すぎる。+25
-0
-
174. 匿名 2016/08/15(月) 14:02:06
コンビニで毎日出る廃棄商品の量たるや‥
まだまだ食べられるのにゴミ箱に大量に棄てないといけないんだよ(;_;)+33
-0
-
175. 匿名 2016/08/15(月) 14:03:17
コンビニ関係者でデモしたい。
もっと世間に訴えたい。+19
-1
-
176. 匿名 2016/08/15(月) 14:06:56
コンビニオーナーやって本部の理不尽さにも負けないで裕福に暮らせる店と潰れる店と
どこに違いがあるんだろうね。+17
-3
-
177. 匿名 2016/08/15(月) 14:12:36
普段は夜のコンビニに行かないけど、振り込みに行ったら、疲れ果てたおばさんがレジ打ちしてた
市役所の近くに新規オープンした店舗だけど人手不足なのかな+11
-1
-
178. 匿名 2016/08/15(月) 14:13:04
取りあえずバイトの賃金を上げないと
バイトが集まらなくて慢性的に人手不足。
たしかバイト賃金って本部に決められてるんだっけ?
+25
-0
-
179. 匿名 2016/08/15(月) 14:15:06
関係者はもっと内部事情を世間に暴露してほしい!
こういうブラックなシステムは隠してちゃダメ
+35
-0
-
180. 匿名 2016/08/15(月) 14:17:12
タックスヘイブンで、働いた金は持っていかれる+23
-0
-
181. 匿名 2016/08/15(月) 14:30:01
万引きと客足の悪さで何社か入れ替わったとこにローソンができて
ここのローソンのオーナーになったと自慢してた知り合いの今後が心配だ+24
-0
-
182. 匿名 2016/08/15(月) 14:39:52
廃棄出さないようにしたいのに
本部から強制的に買わされる商品があって
案の定売れ残って大量廃棄。+25
-0
-
183. 匿名 2016/08/15(月) 14:48:36
179 日本は内部報告者に優しくないからなかなか難しそう。+7
-1
-
184. 匿名 2016/08/15(月) 14:53:16
店員を低賃金でこき使う。
だから人が集まらない定着しない。
でも本部は知ったこっちゃないんだよねー。+23
-0
-
185. 匿名 2016/08/15(月) 15:02:03
最近だと、土用の丑の日に コンビニで2000円のウナギパックや、3000以上のうな重弁当が売ってたけど、
そもそも、コンビニに来てるような客層が、2000円のウナギ買う?って思った。
案の定、しばらくすると、半額セールになってて、それでも自分買わなかったなー。
ウナギは真空パックだから、日持ちするけど、お弁当は、そうはいかないよね。
たくさんの売れ残りどうすんだろーって思ったよ。
+48
-0
-
186. 匿名 2016/08/15(月) 15:07:20
本部から買わされるんだよね。
で押し付けた本部は儲かって
売れ残った商品は廃棄してオーナーが泣くんだよ。+22
-0
-
187. 匿名 2016/08/15(月) 16:28:57
20年食らいまえからコンビニ経営はブラックって有名じゃなかった?
なぜわざわざ、コンビニオーナーになる人がいるのか
不思議+12
-0
-
188. 匿名 2016/08/15(月) 16:34:39
>>164
ブラックでも働く人がいるのも問題じゃないかな
ブラックだ!ブラックだ!という割に頑張って務めてる時点で何も変わらないよ+6
-0
-
189. 匿名 2016/08/15(月) 16:38:58
コンビニ代理店は絶対するな! 甘い考え一生後悔するよ+14
-0
-
190. 匿名 2016/08/15(月) 16:49:26
知ってました。オーナーは名ばかりでねずみ講だよ+11
-1
-
191. 匿名 2016/08/15(月) 17:51:15
ちょっと前にうちの田舎にたくさんのローソンとファミマが至近距離で競い合うようにできて
開業しませんか的な求人のオーナー大募集していたけど
儲かるんじゃなく未来の自殺予備郡を増やしただけなんだと思うとコワい
+12
-0
-
192. 匿名 2016/08/15(月) 17:58:13
売れるオーナーと売れないオーナーコンビニオーナー・店長 開業は簡単だが、儲かるのか?収入・年収・生活は?hage.zouri.jp【悲報】同じ条件で開業したはずが、こんなに差が出るコンビニ。儲かるオーナーは「ウハウハ・ハーレム状態」。儲からないオーナーは給料カオスで、バイト雇えず休み無し。【知ってる?】立地と同じくらい、店長の性格・人望がカギを握るぜーッ。
+3
-3
-
193. 匿名 2016/08/15(月) 18:15:30
コンビニやってるけどおすすめしない
ほんとイライラする
夫婦ケンカばかりよ
家族でめったに出かけられないし
なにかあったら、受け皿にならざる得ない責任がある
シフトの穴埋めも
使える人材がいればいいけど
いないと最悪だよ+18
-1
-
194. 匿名 2016/08/15(月) 19:17:16
私の地元の駅周辺、コンビニ4軒ある。
改札でたところにあるNEW DAYSいれると5軒・・・。
セブンとファミマ以外ほとんど客入ってない。
でも、なぜか潰れない。+4
-0
-
195. 匿名 2016/08/15(月) 20:36:34
>>15
私の会社の後輩もコンビニ経営一緒にやる!って言って結婚し辞めましたが今現在休み無し働き詰めでも生活カツカツだし休みないからしんどいしで子供なんか考えられないって嘆いてました。
辞めた方が良いと思う…。+7
-1
-
196. 匿名 2016/08/15(月) 20:37:39
数年前にコンビニでバイトしてたけど、節分に、こんな量買う人いるはずないじゃん!って数の恵方巻きを発注してたなぁ。
あと新発売のデザートとかも、発注数が最低100個なのがあった。はじめは店長が間違って発注したとばかり思ってたよ!もちろんほとんど廃棄される。+14
-0
-
197. 匿名 2016/08/15(月) 20:39:29
知恵袋とかみると、脱サラしてコンビニ経営やりたいって人いるけど、ほとんどやめとけって回答しているね。+19
-0
-
198. 匿名 2016/08/15(月) 20:43:38
学生のときコンビニで働いてましたがクリスマスケーキやイベントなどのノルマはありませんでしたが、店長がほとんど毎日、深夜の時間帯にシフトが入っていて大変そうだなあと思ったことはあります。+8
-0
-
199. 匿名 2016/08/15(月) 20:44:24
昔バイトしてたコンビニが売上下がってきてオーナーが悩んでる時に、新しいコンビニオープンしようと思っていて、いい土地あるんですがそこのオーナーやりませんか?と声をかけてきてたSVがいたなぁー。
結果、車通りは多いけど人があまり立ち寄らないから、ますますお金が厳しくなっていったみたい。
コンビニなんて経営するもんじゃねーな。と思った。+9
-0
-
200. 匿名 2016/08/15(月) 20:44:49
たまに見かける若そうな店長ってそれを理解した上で店長になったんだよね…?+0
-0
-
201. 匿名 2016/08/15(月) 20:46:49
>>8
評価から辿るの面倒かもだけど、メルカリの「おまとめ割引歓迎♡プロフ必須♡ヒーロー」って人も、ノベルティ出品だらけでセブン店員だと思う。
セブンでバイトしてる子供が言ってたから、間違いないと思う。+3
-3
-
202. 匿名 2016/08/15(月) 20:50:22
学生のころ某コンビニでバイトしてました。父の日、母の日、クリスマスケーキ(1人暮らしなのにホールで買わされる)、その他おせちなど、発注の方法を覚えるのも兼ねてと一点ずつ以上は自費で買っていた。当時、時給630円でただでさえ給料安いのにムカつく!本社は、ギフトや季節物を使ってバイトを餌食にしているよ!+9
-0
-
203. 匿名 2016/08/15(月) 20:55:16
>>201
店員と思われる人の転売がすごいね。
普通、こんな大量に手に入らないんじゃ?+3
-0
-
204. 匿名 2016/08/15(月) 20:58:21
バイト先のサン◯スは経営がうまくいっていないのか、ただただケチなのかわからないけれど、アルミホイル洗って穴あくまで使ったり、洗剤超薄めて使ったり、ゴミあさりさせて1リットル紙パックを集めさせてトイレットペーパーと交換させていた。
その甲斐あってか、コンビニ家族の1人娘は幼稚園から大学まで名門私立学校に通っていた。娘さんは気の毒なほどバイトのシフトに入ってたな。+13
-0
-
205. 匿名 2016/08/15(月) 21:03:11
コンビニ店長によっては、女性雑誌の付録(宝島社のムック本の付録とか)を返品するときいらないからってくれるとこありますよ。一緒にバイトしてた大学生の男の子が彼女が欲しいって言ってたからと1種類ずつもらっていた。あと、タバコのおまけとかも山ほどあまるから持って行って!ってよく言われていた。+10
-3
-
206. 匿名 2016/08/15(月) 21:44:52
うちが働いてたコンビニオーナーは超強気だったけどな。
本部の言うこと無視だもん。
あれとれ、これとれってSVが来るけど、一喝してるわ。
そんなもん売れるわけないって。
本部でもかなりやりにくい扱いにくいオーナーで有名みたいだったけど、まあまあ儲かってるみたいで店には発注しにくるぐらいで、シフトは全部バイトがまわしてるからオーナーが店に立つことなかった。
それぐらい強気じゃないと良いように利用されるんだろうね。+26
-0
-
207. 匿名 2016/08/15(月) 21:49:21
昔バイトしたセブンではオーナーがいて雇われ店長が別にいた。オーナーはたまに来る程度だったけど、店長は四六時中いて疲れきってたのを思い出した。+9
-1
-
208. 匿名 2016/08/15(月) 22:18:54
貧乏しても、コンビニだけには手を出さないようにしよ。+12
-0
-
209. 匿名 2016/08/15(月) 22:32:53
ドラッグストアも同じようなものだよ。ツ○ハドラ△グなんて店長5万円で80時間残業させられるよ!!+7
-0
-
210. 匿名 2016/08/15(月) 22:38:03
コンビニで長年働いている身からすると
オーナーもバカなのが多すぎる
コンビニの有り方ってバイトしてる
だけでもなんとなくわかるし
何も経験のないリストラされた
オヤジが金だけ積んでオーナーになるから
経営破綻するんだよ。
店舗出すにも頭がいるし
売り上げあげるにも頭がいるし
なにも勉強せずに手を出すから
本部の言いなりにならざるを得ない
だけ。
腕のいいオーナーはそれなりに
儲けてるよ。+8
-1
-
211. 匿名 2016/08/15(月) 23:00:56
知り合いがコンビニ経営していて、最近亡くなった…
まだ40代だったのに…
過労死だったみたい。+9
-0
-
212. 匿名 2016/08/15(月) 23:03:07
近所のコンビニは朝行っても夜行ってもほとんど毎日店長がいる。
顔疲れてるし、大丈夫かな〜って何気に心配してる。+6
-1
-
213. 匿名 2016/08/15(月) 23:14:26 ID:XG2wvVOYSS
経営不振の場合は早めに辞めるかオーナー変わった方が良さそうてすが
何年やらなゃないとかお金払わなきゃないとかあるんですか?
+2
-0
-
214. 匿名 2016/08/15(月) 23:53:03
私がまだ小さかったから余り記憶になく、未だに母親も何も教えてくれませんが、私の父親がコンビニのオーナーでした。それで借金をして結局返せなく、父親は蒸発。借金取り毎日来てました。
大変だったんだなって思います。+3
-0
-
215. 匿名 2016/08/16(火) 00:10:57
コンビニのオーナーでも給料が良くて25万いくかいかないぐらいって聞いた事がある。立地が高条件な所以外は儲からないみたいよ。
親会社が養分にして稼ぐだけのヤクザ商売みたいな物だと思ってる。+4
-0
-
216. 匿名 2016/08/16(火) 00:13:36
>>201
おにぎり2個買って1枚もらえるワンピースのハンカチタオル40枚、お菓子2個買って1枚もらえる うさまるのクリアファイル8枚。
パンを買ってもらえるエヴァのノートをまとめて40冊。
他にもセブン限定のノベルティをたくさん出品してるね。
まじめに働く店員が多い中、こういう不届き者もいる。
黒いのは本部だけじゃない。+6
-0
-
217. 匿名 2016/08/16(火) 00:25:58
売上がいいコンビニは本部が近くに別に出してそこの売り上げを奪うって聞いた。
コンビニ経営なんてやるなら止めるわ。+6
-1
-
218. 匿名 2016/08/16(火) 08:06:28
バイト先の店長は朝3時出勤の15時退社だったな。休日はタバコの販売機も経営してたから結局休みはなかったよう。+1
-1
-
219. 匿名 2016/08/16(火) 14:23:38
>>96です。
>>178さん。
セブンの直営は、店長の上の上の人(上の上の上の人だったかも)の決裁がないと、時給が上がりません。ほぼ昇給は無いに等しいです。
なので、1年半働きましたが、入ったばかりの高校生と同じ時給で働いてました(笑)+0
-1
-
220. 匿名 2016/08/26(金) 17:07:08
近所に新しくミニストップができました。
店員さんの対応はいいのですが、オープン以来オーナーに覇気を感じません。
大人の事情でご苦労なさっているからかもしれないと、このトピを読みながら思いました、+0
-0
-
221. 匿名 2016/08/26(金) 17:14:48
利益が必要なことはわかるけど、商売って一体なんだろうね。
大切なことを見失いすぎ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本全国に5万店以上あり、もはや現代人にとって欠かせない存在のコンビニエンスストア。日常品の買い物だけではなく、銀行ATMや公共料金の支払い、各種チケットの発券など、買い物以外のサービスで利用する機会も多いだろう。 しかし、利用者にとって便利な半面、その裏で悲惨な境遇に置かれているのがコンビニ店長(オーナー)だ。自宅の食卓に消費期限切れの廃棄弁当が並ぶのは日常茶飯事。キャンペーン商品でノルマをクリアできなければ自腹購入するはめになり、一方的に本部の言い分をのまされる不公平契約、常態化する長時間労働、さらに常軌を逸した“モンスター客”への対応など、その過酷さは想像以上だという。