-
1. 匿名 2016/08/10(水) 15:17:21
その結果(複数回答)、「身についていない」とされた技能は「ひもを結ぶ」が最多で、保護者の77・7%、教員の76・2%に上った。「箸を正しく持って使う」(保護者39・3%、教員の66・7%)も多かった。「ふきんを絞る」や「物を包む」も保護者
(略)「現代では子供が手先を使う経験が減ったことで、技能低下が起きた」。調査を担当した東京都目黒区立げっこうはらこども園の高橋慶子園長(49)は指摘する。ひもを結ばずに済む靴の普及や、弁当箱を風呂敷に包む習慣も廃れつつある。「握る」ことが必要なジャングルジムなどの遊具も減少傾向で、手足を使う遊びの機会も少なくなっているのが実情だ。+139
-26
-
2. 匿名 2016/08/10(水) 15:19:51
箸ちゃんと持てないとガル民にバカにされるよ。+678
-10
-
3. 匿名 2016/08/10(水) 15:19:58
ご自宅でも指導してくださいと言われたよ+720
-12
-
4. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:02
箸をちゃんと使うのは小さい頃から教えた方がいいかも。子供が大きくなったら恥をかく+807
-5
-
5. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:07
世の中便利になりすぎてるからね。+362
-4
-
6. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:11
そういうのは幼稚園じゃなくて親が教えるべきことなのでは、、+1446
-5
-
7. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:21
箸の持ち方とかヒモの結びかたとかは家で教えることだよね+1165
-9
-
8. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:36
未だにサッと
蝶結び?出来ないときある
お箸の持ち方もヘタ
それでも不便ないよw
+46
-282
-
9. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:41
まぁ朝から晩まで保育園に預けっぱなしで家に寝に帰ってくるようなもんだもんね
何でもかんでも保育園任せだからしょうがないんじゃない?
それを承知で預けて働いてるんだから文句言えないでしょ親は+1053
-92
-
10. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:44
便利なものがあるんだからいんじゃない?+16
-95
-
11. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:48
技能低下は親がわるい
忙しいって言い訳する親もいるかもしれないが
それって言い訳だ+785
-20
-
12. 匿名 2016/08/10(水) 15:20:52
大人になっても、箸の持ち方変な人いるよ+414
-9
-
13. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:04
家で教えるべきことを教えない親は毒親+539
-20
-
14. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:17
卒園までにできればいいと思うよ+233
-31
-
15. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:25
ひもの結びかたとか幼稚園で教えるの?
そんなの教わった覚えない+831
-21
-
16. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:37
ひもを結ぶってどういう結び方のことだろう?
軽く1回結ぶだけの結び方?+252
-16
-
17. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:39
>>2
ガル民にバカにされても
死なないから別にいいw+31
-49
-
18. 匿名 2016/08/10(水) 15:21:58
子供の時にエジソンのお箸あって欲しかった。
+170
-66
-
19. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:05
しつけが悪い子がほとんどの中で発達障害の子も紛れてるはず+392
-17
-
20. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:13
出来ない理由は二つ。
一つは、出来なくても困らないからできるようにならない。
たとえば、現代人は火打石を使えなくても、マッチやライターがあるから困らないみたいに。
もう一つは、親がやってくれるから困らない。+403
-6
-
21. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:13
>>9
幼稚園対象だよ+145
-15
-
22. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:17
あー甥っ子の保育園でも、箸使えるようにして下さい!とか、オムツをそろそろ外したいので訓練して下さいって言ってたバカ親いたなぁ〜
自分で教えてあげる気ないんだろうね
子供が不幸だわ〜+634
-15
-
23. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:20
何でもかんでもまかせすぎ。モンスターペアレンツかよ。産むだけで、育児は人任せ+445
-11
-
24. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:44
文字体変わった⁉
私だけかな?
薄くなった気がする。+43
-39
-
25. 匿名 2016/08/10(水) 15:22:57
うちの幼稚園児は教えてないけど紐を結びまくりでほどくのが大変。+34
-9
-
26. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:02
確かに昔と比べたら、お弁当は風呂敷で包むでなくヒモでぎゅっとする弁当袋だし、靴はマジックテープで履けるものが多いもんね。
+297
-5
-
27. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:02
小学校入ったら自分でやるんだよ
困るのは子供、慌てるのは親
+428
-3
-
28. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:05
>>18
大人用も作ってほしい+14
-10
-
29. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:20
>>3
当たり前じゃないの?
教えない方が問題じゃないの!+127
-6
-
30. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:30
>>13
何でもかんでも毒親にするな+26
-73
-
31. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:30
無理やりにでも兼業叩きにもっていこうとする人哀れ+22
-60
-
32. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:32
チョウチョ結びは小学生までできなかった私+259
-13
-
33. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:37
蝶々結び縦になる時あるよね。+351
-14
-
34. 匿名 2016/08/10(水) 15:23:39
職場にペンの持ち方と箸の持ち方がおかしい人いるけど(握ってる感じ)明らかに変な持ち方だと普通に引くよ
子供のうちに直せるなら絶対に直した方がいい+272
-3
-
35. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:13
よく「生きる力」って言葉使われるけど、現代における生きる力って何だろうね?
とりあえず箸の持ち方は生きる力じゃなくて「しつけ」だよね。+356
-4
-
36. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:17
むやみに奇声出す子供が増えたからそっちのほうも躾してほしい、親が馬鹿だから仕方ない+339
-43
-
37. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:27
「箸を正しく持って使う」 (保護者39・3%、教員の66・7%)
親と教員で違うね+191
-3
-
38. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:35
子供が悪いんじゃなく、こういう基本的なことも教えられない大人が悪い
箸や紐に関しては、教えるはずの親ができていないということもあるので、必要ないなんて言わずに今からでも矯正しましょう+231
-4
-
39. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:38
>>15
私教わったわ+6
-5
-
40. 匿名 2016/08/10(水) 15:24:57
>>28
大人用の矯正箸もいろいろあるよ+49
-2
-
41. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:04
家で練習させないとダメだと思うわ。
幼稚園だと一対一で見れるわけじゃないのだから+209
-4
-
42. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:08
「箸を正しく使う」だけ教員と保護者の認識に差があるけど、親は身についてると思ってても教員から見たら下手な場合が多いってことかしら+172
-1
-
43. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:15
三つ編み出来ない子も増えたよね+97
-6
-
44. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:20
>>8
箸に関しては不便とか不便じゃないとかそういう問題じゃないと思うよ
+56
-3
-
45. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:24
人任せ育児、こわい。
結構熟成しちゃってる子がいるけど、親は全然気がついてない。+200
-6
-
46. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:28
幼稚園年中の娘がいます。
箸は上手に使えるけど紐は結べないよ…。+174
-7
-
47. 匿名 2016/08/10(水) 15:25:41
だっておとなげないおばさんかなり多いじゃん
キラキラネームつけだしたのって30代後半~40代前半の人達だよね?
服装も若ぶってるおばさんが異常に多すぎ
私たちの世代が着ても違和感のない服を顔年齢がいってる人達が着ているのを見ると、その服を着てる神経に気持ち悪さを感じます。+220
-54
-
48. 匿名 2016/08/10(水) 15:26:07
>>13
今多いんじゃない?変な子けっこういるもん。躾けられてなさそうな子。かわいそうだよね。社会に出たときにスタート地点が変わってくるからね。それから、自分自身で現実と向き合ってどこまで成長するかどうかだけど。躾けられてない子は不利だよね。+108
-3
-
49. 匿名 2016/08/10(水) 15:27:08
親のせい+102
-3
-
50. 匿名 2016/08/10(水) 15:27:18
>>30
小さい内は親が全てだからね。+89
-3
-
51. 匿名 2016/08/10(水) 15:27:29
ちょうちょ結びは苦手だった
小学校入学頃にやっとできるようになったな+14
-1
-
52. 匿名 2016/08/10(水) 15:27:42
>>39
そりゃできなかったらまず人として教えるでしょ
できない方がかわいそうだし
家庭でどんなか察しがつくよ
だけれど教える場所ではないと思う
親の問題だね!!+34
-0
-
53. 匿名 2016/08/10(水) 15:27:52
親が忙しいのもあるかもしれないけど、子供に関心がない親も増えたように思う。
昔はそれでも祖父母が教えてくれる場合もあっただろうけど、核家族多いですからね。
幼稚園に預けて、家に帰ってからも朝も早く早くと急かしてばかり...みたいな。
時間がないからパン!とかね。+114
-3
-
54. 匿名 2016/08/10(水) 15:28:05
無意識にいろんな機会を奪ってるんだろうね
大人の自分も戸建からマンションに越した途端階段を使わなくなって
昇るのが辛かったり、和室が無いせいで正座しなくなって
太ももの筋が硬くなったりしてる。
便利の代償だね+46
-3
-
55. 匿名 2016/08/10(水) 15:28:05
保育園でさ、たまに死んだ目してる子とかいるんだけど、もう悟っちゃってるのかね
朝早くから夜遅くまでずーっと保育園でさ、お母さんは来てくれないお仕事の方が大事なんだって
子供らしくない子、たまにいるよ+151
-16
-
56. 匿名 2016/08/10(水) 15:28:20
もし結婚して子供ができたらしっかり教えよう
+48
-4
-
57. 匿名 2016/08/10(水) 15:29:03
>>37
親も正しく持てていないって事だろうね
自覚していない+57
-0
-
58. 匿名 2016/08/10(水) 15:30:10
子どもができたら、しっかり子育てしようって思ってます。+20
-5
-
59. 匿名 2016/08/10(水) 15:30:23
+44
-1
-
60. 匿名 2016/08/10(水) 15:30:35
>>47
さ~てそこまで言い切ったあなたのアラフォーの姿が楽しみだな。
がるちゃんって最高ね+35
-22
-
61. 匿名 2016/08/10(水) 15:30:43
幼稚園が対象だよー+20
-4
-
62. 匿名 2016/08/10(水) 15:31:05
正直、できなくても生きていける事だから目くじら立てて「え?できないの!?」なんて思わないけどなぁ
けど、身につけさせたいなら家で教えるべき事なんだし。
幼稚園や保育園に託す事じゃない。
幼稚園や保育園も、箸の持ち方とか靴紐とかきょうようしなければよい。
小さい内は成長バラバラなんだし、大人よりも器用不器用の差が激しいんだから無理強いしなくて良いって思う。
箸の持ち方や紐の結び方を叩き込むよりも、虐めや仲間外れはダメって倫理観叩き込む方が必要だと思う+42
-28
-
63. 匿名 2016/08/10(水) 15:31:43
ちょっと幼いなと感じる子がほんと多いもん…+68
-5
-
64. 匿名 2016/08/10(水) 15:32:27
手先を小さい時ほど使う訓練すると、
脳の発達(感情コントロールとかの領域にも)大きく影響するって脳科学と児童発達の先生が言ってたよ〜
+45
-2
-
65. 匿名 2016/08/10(水) 15:32:43
お箸の持ち方はきちんとしようよ
持ち方がおかしい子が多くなった
左ききの矯正はしなくていいけど、お箸の持ち方がおかしいのは恥ずかしい
まともそうな親なのに何も言わないんだって驚く
昔はテープでとめる靴が出た時とか、くつ紐が結べないと困るから、なるべく紐のタイプを履かせてくださいって幼稚園や学校でも言ってたけどね
今はなんでも緩いからな
大人が教えないのが悪いよね+63
-1
-
66. 匿名 2016/08/10(水) 15:33:42
育児怠慢~+39
-1
-
67. 匿名 2016/08/10(水) 15:33:48
最近は園児でも出来るの??
幼稚園に通ってる子供がいるけど、ちょうちょう結びとか全然出来ないけど。
保育園・幼稚園て関係ないよね。+26
-6
-
68. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:00
うちの幼稚園、公立だけどそういう所は厳しくて皆箸使えるし、お弁当は袋ではなくて、ふろしき??みたいな包みで縛って持たせないといけない。
厳しい幼稚園だとありがたいよ。
小学校に行っても安心かな。
お隣さんの通ってる幼稚園は厳しくなくて未だに箸使えないんだとか…。来年小学校入学なのにどうするんだろー+67
-3
-
69. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:04
箸はトラウマになるほど怒られたからね
同級生で使えない子いたけど親が親だった+16
-2
-
70. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:06
高校生位の子でも箸の持ち方おかしい子いるけど、
親見てると
「明らかに甘やかしてます!」
みたいな親だもんなー。
てか高校生になったら自分で直せよ!+65
-1
-
71. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:06
箸の持ち方はともかく
紐を結ぶやふきんを絞るは、そうしなくても済む便利な時代になったから機会が減るよねぇ。
ウェットティッシュとかあるし。
なんでも今の子は劣ってると言われるのは少し気の毒かな最近はペットボトルや缶のフタを開けられない子どもたちが多い?!girlschannel.net最近はペットボトルや缶のフタを開けられない子どもたちが多い?! なぜ子どもや若い世代に、プルトップを開けられない人が増えているのだろうか。 体育家庭教師の「スポーツ広場」代表の西薗一也さんに聞いた。 「今の子どもたちは、缶のプルトップや、ペットボ...
+45
-1
-
72. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:25
幼稚園だけの責任か?
親のしつけもだろー+62
-0
-
73. 匿名 2016/08/10(水) 15:34:34
私が幼稚園児の時は幼稚園は歌って遊んで絵描いて粘土してお昼食べて昼寝しての繰り返しだったけど小学校入るまでには箸も使えたし靴紐も結べた、ただ時代が変わったで済む話じゃない気がする+48
-2
-
74. 匿名 2016/08/10(水) 15:35:04
箸が使えないのにスマホはいじくれたり+93
-4
-
75. 匿名 2016/08/10(水) 15:35:10
うちだ>_<
年長だけど蝶々結び教えてない。
箸はちゃんと使えるけど、教えないと。
ただ、幼稚園で2、3歳の子と同じスプーンの持ち方教わってき、ちゃんと持ててたからそういうのも厄介。+24
-2
-
76. 匿名 2016/08/10(水) 15:35:45
小学校高学年でも蝶々結びが出来ない子いますよ。
子供靴メーカーで小さいサイズの紐靴を作ってないことも関係しているような気がします
息子の学年は、高学年になっても半数以上がマジックテープの靴を履いていました。
娘の習い事で使う真っ白の紐靴(20センチ以下の小さいサイズ)を探すのに毎回苦労しています。
+9
-1
-
77. 匿名 2016/08/10(水) 15:36:06
産んで勝手に育つと思っている親が増えているのかな。親の義務ってわかっているのだろうか。子供が不憫だね。かといっては、たいしたことないことに文句言ってきたりして、親のモラルが低下してるんじゃないの!たとえ少子化でもこんな親の子が増えても日本が大変だな。+51
-9
-
78. 匿名 2016/08/10(水) 15:36:25
今 靴もジュニアになるまでは紐で結ぶタイプの靴は少ない位だもんね。
自宅で教えるというより、小さい頃から紐タイプの靴を履かしたら嫌でも身体で覚えるよ
+47
-2
-
79. 匿名 2016/08/10(水) 15:36:32
お箸をきちんと持てなくても、個性だから文句言うな。
洋食マナーが出来ていないと教養が無いとpgr。
そしてそういう事は幼稚園や学校が教えるべきとクレーム。
自分たちの義務や責任はまるっと知らん顔、権利や利益だけは大声を出して要求する。
誰が悪いのかわからないけれど、どんどん阿呆な国になってる気がする。+34
-3
-
80. 匿名 2016/08/10(水) 15:36:42
親に教わることでしょ。
自分で工夫する、頭を使って考える習慣をつけさせないと
大人になってから、何でもかんでも人に調べてもらおうとしたり
自分の意見を持たず、人に判断を仰ぐ人間が出来上がるよ。
いまでもけっこういるけど。+42
-0
-
81. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:01
うちの会社、中学生の1週間就業体験を受け入れてるんだけど、蝶結びができない子がいた。
背は私より大きいのに、なんだか可哀想になった。
でも、大人でも縦結びしかできない人はいるよね。+44
-0
-
82. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:06
蝶結びなんて幼稚園の頃に出来た記憶
2、3回やれば出来るよね
教わってないのか、何回やっても覚えられないのかどっちだろう+3
-18
-
83. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:23
会社のお局が異様に他人のマナーがうるさい人なんだけど、
肝心な本人が箸の持ち方がおかしい。
箸の持ち方おかしくても大丈夫だと思う人いるけど
正しくできてる人は、みんな心の中じゃ馬鹿にしてるよ
子供の頃からしっかり矯正した方がいいよ。
+15
-5
-
84. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:42
親や周りが教えたら良いだけに思う。
教えられなければ、小さい内はわからないし、癖のあるまま持ったりするのは当たり前。
これは、親や周りの責任、怠慢に思う。
あと、何でもかんでも幼稚園・保育園や学校に任せ過ぎるのもおかしい。サポート程度はするのは預かっている側としてはするべきかも。でも、基本は家庭、親や身内。
『ネグレクトもある』。それはわかる。そうしたら、難しいけど、それ相応の機関や人が見たり保護を望む。大変で難しい事くらいは百も承知。でも、国が取り組むのはそちらが優先に思う。
家の基盤がきちんとしているのなら、基本はなるべく家で躾て教えるべき。
+29
-2
-
85. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:56
靴紐とか流石に小学生になったら結べるようになるんじゃないの?4年生とかでベリベリの靴じゃお子様過ぎて本人も嫌でしょ+6
-3
-
86. 匿名 2016/08/10(水) 15:37:57
高卒で入社してきた女の子。ひもは結べない雑巾は絞れないで就業時間にいつまでももそもそしてるから、家で練習してって言ったよ。
よく今まで生活してこられたとおどろかされた。+72
-2
-
87. 匿名 2016/08/10(水) 15:38:04
食べ方は恥をかくのはその親子だし、不快ならつきあわなければいい。
道路遊びやスーパーでギャーギャーしないことを教えてほしい。保護者にも。+54
-3
-
88. 匿名 2016/08/10(水) 15:38:29
トイトレしない馬鹿親も多いしね
+57
-1
-
89. 匿名 2016/08/10(水) 15:38:41
箸はともかくちょうちょ結びで生きる力ねぇ…笑
昔は必要があったから出来るようになっただけでしょ。
今時の幼稚園児はスマホやパソコンを自在に操るし、それを批判する方が間違い。
電子機器を弄らずに大人になったら今時苦労するよ。
時代の変化で生きる力がちょうちょ結びや体力から、頭脳やデジタルをいじることに変化しただけ。+15
-17
-
90. 匿名 2016/08/10(水) 15:39:20
ぶっちゃけ箸が持てなくても、フォークやスプーンがある。
風呂敷なんかも使わないもんね。
今は巾着袋などあるから。
そんなに騒ぐ事もない。
人の目を気にしないなら…ね。
+3
-19
-
91. 匿名 2016/08/10(水) 15:40:39
最近は靴ひも結ばないやつとか出てるもんね+52
-0
-
92. 匿名 2016/08/10(水) 15:40:59
親の責任で躾ける事柄ですよね。
+27
-0
-
93. 匿名 2016/08/10(水) 15:41:23
>>87
だよね。一番迷惑なのは他人に迷惑かけること。
箸ヘタだろうが、ヒモ結べなくても
他人に迷惑かけない。
不器用な人もいるし、器用な人もいるだけのこと。
自分で気になれば、がんばって直すから親のせいではないよー。+20
-13
-
94. 匿名 2016/08/10(水) 15:42:02
利発で活発な子が減った気がする。
外にいても走り回らず、ずっと低位置に座りながら
小さいゲーム機とにらめっこ。
挨拶しても無反応で、生気の抜けたゾンビみたいに
無表情な子を見ると、ある意味こんな時代に生まれて可哀想と思ってしまう+9
-25
-
95. 匿名 2016/08/10(水) 15:42:20
まず教えるのは親だよ
園で教えようもんなら『ママがこれで良いって言ったからいいの』
と子どもは勝手に言い訳して直さない子いるよ
年少のこの時期でもあーんで食べさせてる親いるからね+72
-1
-
96. 匿名 2016/08/10(水) 15:42:21
場所を考えず騒ぐ子に遭遇することが多くなってヤバいんじゃないかと思ってたけど、やっぱり数字にも出るね+51
-0
-
97. 匿名 2016/08/10(水) 15:42:47
幼稚園は行かず小学校からだったから
平均より遅れていたけど、
今は問題なく日常生活を送っているよ。
焦る必要なし。
逆に、子供が萎縮するだけ。+6
-4
-
98. 匿名 2016/08/10(水) 15:43:29
保育園育ちとか関係ないよ
箸の持ち方やひも結びの習得なんて単なる個人差だよ。
私母親が専業で親いつも一緒だったけど
箸がちゃんと持てるようになったりひも結び出来るようになったのって
小学校上がってからだよ。
なんでもかんでもこじつけすぎ!!
+89
-1
-
99. 匿名 2016/08/10(水) 15:44:28
>>86
今の子らは、ゾーキン使わないで掃除するよ
モップとか、クイックルワイパーとか
柄のついたものをね 絞らず掃除終了
出来ないなら先輩なら教えてあげるだけでいいじゃん+14
-7
-
100. 匿名 2016/08/10(水) 15:45:39
この時代電子機器を使えないと困るのはわかりきってることで、頼ってばかりいると退化するってことでしょ それがダメかはわからないけど、もし電子機器が使えなくなったら無知無能なのは確か 両方出来るに越したことはない+12
-0
-
101. 匿名 2016/08/10(水) 15:46:37
>>94
変な理想押しつけた方が可哀想
影でオバサンの悪口言ってるよりずっといい子。+10
-2
-
102. 匿名 2016/08/10(水) 15:46:47
出来なくても周囲は「大丈夫だよ~」しか言わない(言えない)から流されてるんだと思う
他にも出来ない子がいれば安心しちゃたり+27
-0
-
103. 匿名 2016/08/10(水) 15:47:02
>>98
保育園保育園言ってるコメントはただの炎上狙いの保育園叩きでしょw
うちの娘幼稚園だけど出来ないからこれから教えていかなければなと思ってます。
+15
-0
-
104. 匿名 2016/08/10(水) 15:47:26
これは保育園に預けているからじゃないかな…
みんながやってるからって
預ける理由があまりないのにとりあえず預ける人が最近多いので
そういう人は預けただけで安心してるんだろう
保育園では躾はしないのにねー…+15
-9
-
105. 匿名 2016/08/10(水) 15:47:32
指導してください。
って言われないと教えないの?
てか、やらせないの?
ママの負担かかりすぎじゃねww+6
-21
-
106. 匿名 2016/08/10(水) 15:47:55
>>60
まとまな人達の輪にいると年取る事も自然なことだと受け入れてますよ
だから大学生の時点でも、高校卒業した時点で(制服じゃなくなった時点で)
もう若くないよねって言ってる人はたくさんいましたし、私もそういう考えでした
といいますか、小学校高学年くらいの時期から、この服は幼すぎるからやめようという意識はありました
皆も同じようにそういう遠慮心があるから、服装がシンプルなものになっていくと思うんです
シルエットはお母さん世代ほどゆったりめや大人めではないけど、
アイテムとしてはお母さん世代やOLさんが着ても違和感ない服になってますよ。まとまな性格の人達は
+8
-12
-
107. 匿名 2016/08/10(水) 15:48:14
預けっぱなしはダメっしょ
教えないと可哀想
出来るこは出来るんだし+32
-0
-
108. 匿名 2016/08/10(水) 15:48:17
>>94
それは親のほう!!
子供が一生懸命話しかけてるのに親はスマホの画面に夢中
返事もスマホを見ながらの生返事。
馬鹿みたいにスマホゲームに夢中なのって
そういう暇な親と中高生の一部のオタク男子どもだけだよ。
+23
-1
-
109. 匿名 2016/08/10(水) 15:49:08
幼稚園で働いてたけど、箸の持ち方以前にスプーンやフォークの持ち方も教えたよ。
お弁当だったから結び方ももちろん、ボタンの留めはずしも、ファスナーも。
お世話好きな女の子がいて教えてくれたりするし(笑)
もちろん家庭でも教える努力してくれてるお家がほとんどだったよ。
小学校に入るまでにできるようになろうね、って感じで。+33
-1
-
110. 匿名 2016/08/10(水) 15:49:21
紐は本当に結ぶ機会ないよね(´;ω;`)
靴もひも靴履かせるわけじゃないし、結ぶものが全然ない…
お弁当袋も巾着だから結ぶ必要なかったし…
家のどのタイミングで教えてるのかな。+9
-2
-
111. 匿名 2016/08/10(水) 15:49:22
「生きる力」っていうから何事かと思った
+14
-0
-
112. 匿名 2016/08/10(水) 15:49:36
>>1
今は、幼稚園や保育園から『自宅でも指導してください』と言われないの?
親の責任で子供に教えるべき事を何でも幼稚園や学校の先生に負担させる事に疑問+25
-0
-
113. 匿名 2016/08/10(水) 15:50:08
ちょっと・・・って親が増えている。+31
-1
-
114. 匿名 2016/08/10(水) 15:50:15
当たり障りのない「大丈夫だよ~」鵜呑みにしすぎ。うちのこ全て出来るよ!って言えば嫌味って言われるしさ。教えるべきは親だよ。+19
-0
-
115. 匿名 2016/08/10(水) 15:50:51
箸も紐も、必要に迫られればできるようになる。
必要に迫られないから生活力が無いと云うのもどうなんだろうね。
私は世代的に「ナイフで鉛筆剥れない子が増えてる」と問題視されたし、少し前にはマッチを擦れない子が…」と言われた時期もあったけど、もう問題視されて無いよね。+51
-2
-
116. 匿名 2016/08/10(水) 15:51:11
久しぶりにガルチャンに遊びにきたけど
今日も荒れているね。+7
-4
-
117. 匿名 2016/08/10(水) 15:52:38
>>64
別に箸とヒモ以外も
手先使うことたくさんあるだろーに
こだわり過ぎ+5
-1
-
118. 匿名 2016/08/10(水) 15:53:00
小学校は今でも新学期のたびに雑巾提出してるじゃん。
何に使ってるの?
絞らずに使ってるの?
布巾・雑巾を絞れない子がいることが理解できん。
+29
-0
-
119. 匿名 2016/08/10(水) 15:53:22
いい大人なのですが紐は結べるけど箸の持ち方が直りません。
正確に言うと直す努力もしないまま大人になりました。
画像で言えば②のようになります。
ペンの持ち方も②になってしまいます。+10
-3
-
120. 匿名 2016/08/10(水) 15:53:27
>>116
おかえり、笑 相変わらずですよ 爆笑+7
-4
-
121. 匿名 2016/08/10(水) 15:53:29
ひも結べなくても箸使えなくても生きてはいけるけどさ
常に恥をかく人生だろうね、自分の子供にそれくらい教えてやれよ+5
-4
-
122. 匿名 2016/08/10(水) 15:54:28
夏休みだからあまり子持ちはいないよねコメント見るかぎり
だから荒れるのかなw+5
-8
-
123. 匿名 2016/08/10(水) 15:54:51
>>119
わかりやすい画像
わたしも持てない、2だわ+1
-3
-
124. 匿名 2016/08/10(水) 15:55:14
>>94
利発で活発な子はクラブチームに入って小さい頃からガッツリ運動してるケースもあるよ。
今は外で走り回って遊んでいたり、ボール使用OKの公園でルールを守って遊んでいても老害から怒られる時代だから…+24
-0
-
125. 匿名 2016/08/10(水) 15:56:49
ゆとりっちゃゆとりの25歳だけどみんな必死にやってたなぁ、幼児園ではあえて靴紐の靴を履かせてくださいだったし巾着の紐も結ぶ練習したり箸の持ち方鉛筆の持ち方、文字の書き方おうちでもやってたの思い出した。雑巾がけもやってお掃除してたしさ~
20年も経てば楽な商品出てるしいいなw+8
-0
-
126. 匿名 2016/08/10(水) 15:56:50
>>115
なるほど。
その時代に合わせて指摘されるレベルが
違うのかもしれないことが判明した!!!!!
食の欧米化のせいか。米消費量減ってるのは事実だし+6
-1
-
127. 匿名 2016/08/10(水) 15:57:02
>>119
うちの旦那も2。
でも板前。
お義母さんが教えてくれなかったのね。。。+7
-0
-
128. 匿名 2016/08/10(水) 15:57:03
>>120
ありがとう。
そんなこと言われちゃうと
ガルチャンやめられないんだよね。 笑
仲良くやろうよ。
おそらく、マイナス付いちゃうかも。 笑+5
-2
-
129. 匿名 2016/08/10(水) 15:57:14
>>114
社交辞令をわかってない人は優しい=一般的で当たり前なことっていうのがわかってない人
こういう人ってほっんと、やっかい。
自称サバサバ系や周りに毒舌とか不思議ちゃんって言われてるいじめっこ気質の人にありがち
生きてる価値あるのかな。こういう輩+4
-0
-
130. 匿名 2016/08/10(水) 15:58:13
>>99
台ふきん絞ったり、お風呂でタオル絞ったりするよね。+6
-3
-
131. 匿名 2016/08/10(水) 15:58:19
親の質が悪いから+25
-3
-
132. 匿名 2016/08/10(水) 16:00:01
現代だとマッチ使えないこ多そうだよね。タバコ吸う親いてもライターだし。親にも聞いたら住みやすく便利な世の中だからなって、親は鉛筆削りなんてなくちっちゃいナイフで削ってたみたい。+3
-1
-
133. 匿名 2016/08/10(水) 16:00:30
まず親を教育しないと駄目みたい。残念だけど実際ファミレスやフードコートでみればわかる。子供は座らないでウロチョロしながら食べてるし親は夫婦揃ってクチャクチャ食べてるし。周りにも配慮してないのが多い。ご近所トラブルになっても子供のすることだから~とかで済ます。隣国人とかわらない。+40
-3
-
134. 匿名 2016/08/10(水) 16:00:31
こんなの親がカス過ぎなだけ+10
-2
-
135. 匿名 2016/08/10(水) 16:00:32
>>121
恥かくほどヘタな大人って見たことない
多少おかしくても何も思わない
しかも、別に恥ずかしいわね~クスクスとか
イチイチ性格悪く思わないや。
エプロンのちょう結びが縦結びになってたら
友達なら、治してあげたらいいだけ。
なんで何でも出来なきゃいけないことに拘るの?
+6
-2
-
136. 匿名 2016/08/10(水) 16:01:11
蝶々結びは小学生まで分からなかった、分からないって母に言ったら殴られた記憶
教えてもらってないと言ったらそんなの成長過程で勝手に学ぶものだ、お前が悪いと言われた
いや、教わってなかったら無理じゃない?+23
-2
-
137. 匿名 2016/08/10(水) 16:01:17
>>36
どこそこに出掛けました、おとなしく待ちましょうねとか遊びを交えてのごっこ遊びでシチュエーションとかしてほしいわ+1
-2
-
138. 匿名 2016/08/10(水) 16:01:31
そんなことまで幼稚園保育園任せにするの?
それって、親が子に教えることなんじゃないの?
まぁ、まず親がちゃんとでけへんから、
教えることもでけへんってことか。+20
-2
-
139. 匿名 2016/08/10(水) 16:01:55
普通は親が教えることだよね。
子供は親がやってることに興味もって、やりたいやりたいってなるんだけど。
+13
-0
-
140. 匿名 2016/08/10(水) 16:02:16
若いのを馬鹿にしてる若くない人達の意見をネットとかで見ると
年取ってるだけの子供なんだろうなって思う
+10
-2
-
141. 匿名 2016/08/10(水) 16:03:21
>>119 6もダメな例?上すぎって事?
私6だな。
旦那が4の持ち方だし紐結ぶのも変。注意したら キレ気味に誰に迷惑かけんの?!ですって。
子供には私が教えます。+2
-0
-
142. 匿名 2016/08/10(水) 16:03:54
トピずれだろうけど、クックドゥやマヨネーズのCMつくったの大人だよね
友達が来てるのに大皿で大きな口を開けて、いっぱいに放り込んで食べて口端にタレつけて、ぐっさんは向かえ下だし、それを美味しそうに見えるって思って製作して大人がいるんだなってのにも衝撃受ける
菅野美穂のマヨネーズべちょべちょとかさ
+46
-2
-
143. 匿名 2016/08/10(水) 16:04:07
小2の子供の夏休みの宿題で、蝶々結びを完璧に出来るようにする!
があった。出来ない子がいる事にビックリした。いま年長の下の子が練習中。+7
-1
-
144. 匿名 2016/08/10(水) 16:04:16
働く親が多くて保育園に預けっぱなしで見てないからでしょ+22
-6
-
145. 匿名 2016/08/10(水) 16:04:26
>>130
台拭きも、湿ってる除菌シートとか?じゃないの?
タオルはボディブラシや素手で洗う人もいるでしょ
いろんな便利な道具増えてるから
他人の生活なんか知らないよ。
わたしは雑巾も、台拭きもタオル使うけどね(笑)+6
-0
-
146. 匿名 2016/08/10(水) 16:04:52
しまじろうのこどもちゃれんじやってる子少ないのかな
ボタンやヒモをむすぶ練習の教材がある月があるよ。
DVDで使い方を教えてくれる。
まあ、すべての子がちゃれんじやってるわけじゃないし
興味があるかもわからないけど
どうやって教えていいかわからないママにはいいきっかけづくりにはなる。+12
-5
-
147. 匿名 2016/08/10(水) 16:05:14
現実で大人になってからも堅結びしかできない人に何人か出会ってる
それでも生きてるから出来なくても生きていけるだろうけど、なんだかなぁ+6
-1
-
148. 匿名 2016/08/10(水) 16:06:02
アラサーだけどマッチで火付けるのは怖くて出来ないよ。
チャッカマンがあるからいいかな~って。+12
-3
-
149. 匿名 2016/08/10(水) 16:07:54
>>82
はいはい。すごいすごい。+2
-0
-
150. 匿名 2016/08/10(水) 16:08:06
親は何してるの?
+5
-0
-
151. 匿名 2016/08/10(水) 16:08:36
>>64
え?
私、子供の頃こら手先が器用だったけど、バカだよ?+13
-1
-
152. 匿名 2016/08/10(水) 16:09:04
大人になっても蝶々結びできないのは発達障害の可能性大+6
-3
-
153. 匿名 2016/08/10(水) 16:10:03
>>152
これ素人が言ってるだけだよ
まあ、結べた方がいいけど+8
-0
-
154. 匿名 2016/08/10(水) 16:10:07
>>118
72才の父が、タオルいつもビチョビチョ
大の大人が絞れてません。
別に力は人一倍ある。
洗面所はいつも したした雫たれてて…
マジ困る。気付いた人が 洗って絞り直し。
大人って、そんなもんだよ
+10
-2
-
155. 匿名 2016/08/10(水) 16:11:13
トピズレな質問なんですけど
今子供男の子2歳6ヵ月
来年から幼稚園入ることになってます
幼稚園とかいくまでに他の同い年の子供と
遊ばすべきなんでしょうか?
ぢゃないと発達遅れたりするものですか?
親戚から同い年の子供とかと遊ばないから
言葉が遅いと言われます
なので気になって+4
-13
-
156. 匿名 2016/08/10(水) 16:11:14
親が忙しくて、保育園に朝9時から夜7時までいる子だったけど、保育園でそういうこと教えて貰った記憶はないなー
だからなのか、箸とペンの持ち方はちょっと変だし、リボンも最近出来るようになった笑
保育園、幼稚園で教えて貰えるのはいいと思う!
でも先生って忙しそうだから、1人1人にそんなの教えてる暇なさそうだったけど…
幼稚園はまだ暇なのかな?
+5
-14
-
157. 匿名 2016/08/10(水) 16:11:36
>>152
縦結びになることだってあるでしょ…
なんでもかんでも
発達障害発達障害+35
-0
-
158. 匿名 2016/08/10(水) 16:12:09
>>119
6は中指が箸の間に入ってないからダメなんじゃ?+2
-0
-
159. 匿名 2016/08/10(水) 16:12:18
うちも、紐の結び方(蝶結び)を教えるのをわすれていて、小学校でミニバスを始めてから子どもが苦労してました。
これはいかん、と下の子には幼稚園から教えています。
足のためにはしっかりとめられるマジックテープの靴が良いと思ってたので、紐の無い靴ばかり買っていました。+14
-0
-
160. 匿名 2016/08/10(水) 16:12:56
なんか将来不安になるなあ
自分たちの世代が子供産んで大人になった時に、正直者が馬鹿を見るっていうのが完全に定着しそうで怖い
街中とかでも子供の声を注意しない親がほぼなんだもん。比喩抜きで
+29
-4
-
161. 匿名 2016/08/10(水) 16:12:56
>>108
私も子供より親に問題があると思う。子供はしょうがなく柔軟に対応しているだけ。
ゲーム!ゲーム!って一方的に悪く言う親の方がゲームを親の自分たちの良いように利用し、いざ都合が悪くなると責任転嫁していると思う!
汚い親心を身近で見ている子供らが気の毒だね。まっとうに育つわけがない。+6
-1
-
162. 匿名 2016/08/10(水) 16:13:50
>>142
菅野美穂は嫌いでないが、マヨネーズのCMはチャンネル変えちゃう+8
-1
-
163. 匿名 2016/08/10(水) 16:13:52
縦結びになんてならなくない?
それ出来てないって言うんだよ+4
-5
-
164. 匿名 2016/08/10(水) 16:14:00
>>155
男の子って基本言葉が遅い気がするけど、たまによく喋る男の子もいるけど、同じ年の子がいれば遊ばせてみてもいいしね+7
-0
-
165. 匿名 2016/08/10(水) 16:14:48
家事をさせるといい。
料理も教えたらいいよ。
一緒にお弁当作るとかね。
エプロンは紐を結ぶタイプで。
最後に出来上がった弁当を、バンダナなどで包む…
洗濯物を一緒にたたむ…など。
家の中でできる事ばっかりだよ。
しかし傘のすぼめ方てw
幼稚園児には、カタイくて閉じられない物もあるでしょうよw
そんな事はわざわざ教えなくても、小学生になりゃ力もつくから、できるようになるわ!
+35
-1
-
166. 匿名 2016/08/10(水) 16:15:53
カス親育ちです。まだ常識ないですけど、昔より全然マシです。辛かったな~。+19
-0
-
167. 匿名 2016/08/10(水) 16:16:04
>>155
言葉遅いの、そんなに気にしなくても…
わたし3月の早生まれだけど、
子供も一年誕生日違ったりする子もいるから
一律に成長こうあるべきっておかしいと思う
その子のペースで覚えればいいんじゃない?
あまりに遅いときは医療機関に相談するしかない+15
-0
-
168. 匿名 2016/08/10(水) 16:17:01
>>162
マヨネーズのCMの時だけ菅野美穂が苦手になる+6
-0
-
169. 匿名 2016/08/10(水) 16:17:55
>>154
72歳なら多分指に力が入らないんだよ
+21
-0
-
170. 匿名 2016/08/10(水) 16:17:58
正直昔からそんなのいる
幼稚園とかになると保育士が教えるより保育士が結んじゃった方が早いしフォークスプーン使わせた方が早いでしょ+6
-3
-
171. 匿名 2016/08/10(水) 16:19:18
これらのことはできなきゃ評価が下がるのは親だからね。
多分、ちゃんとできない人に囲まれてると
別にいいじゃんそのくらいって考えになるんだろうけど、
確実に底辺層にいることは自覚していてほしいし、子供もまたそこから脱するのは容易なことではないと断言しておくよ。+21
-0
-
172. 匿名 2016/08/10(水) 16:19:25
>>165
そうそう
幼稚園児だと握力が弱いから仕方がないよね
箸の持ち方は親の責任
放置してる親が多い
子供がはぐれてと平気な親とか、普通ならすぐ放送かけてもらうけど、スマホに夢中な親とか、面倒だと思ってるんだろうな+14
-0
-
173. 匿名 2016/08/10(水) 16:19:58
>>160
他人を注意し辛い雰囲気の日本になったよね
あと、変な犯罪増えたから、
他人にヘタに関わって恨まれたくない人増えたよね+18
-0
-
174. 匿名 2016/08/10(水) 16:20:52
うちの親は仕事を理由に、若干ネグレクト気味で、
箸と紐はまだ、教えられる機会あったけど、
布巾絞りと物を包むのは、全然教えられる機会なくて、社会人になっても出来てなくて、先輩にめちゃめちゃバカにされて泣いたw
親はちゃんと教えてあげて!+10
-1
-
175. 匿名 2016/08/10(水) 16:21:52
>>169
いや、物心つく頃から父のタオルは
ずっとビチャビチャ
+4
-0
-
176. 匿名 2016/08/10(水) 16:24:09
>>163
だから、最初の方で
蝶結び出来ない、って書いて大量マイナス食らったよ
別にそのことでマイナス食らうだろうと思ってたから
それは気にしてないけど(笑)+4
-0
-
177. 匿名 2016/08/10(水) 16:24:26
>>175
ちょっと笑っちゃった
曾祖父が後ろ前に服を着たり、裾がでてたりしてたみたい
どこかちょっと抜けてるというか、だらしない部分があるのはしょうがないかな+4
-0
-
178. 匿名 2016/08/10(水) 16:24:36
そう言うくせにオムツ取るのはその子のペースでーとか言うよね。
両方共親の怠慢だよ。
ちゃんと導いであげればオムツだってお箸だって紐だって出来るようになる。
幼稚園上がってまでオムツの子いてビックリしたよ。+37
-3
-
179. 匿名 2016/08/10(水) 16:25:30
>>176
それでマイナス大量なの
不器用な人もいるのにね+2
-2
-
180. 匿名 2016/08/10(水) 16:26:31
これが女性が働く国、日本 かぁ…
女性が働く国にする前に色々とやることあった
その代償だね+14
-4
-
181. 匿名 2016/08/10(水) 16:27:27
色んな家庭があるからね。
親の怠慢の一言で片付けるのはどうかな。
+8
-8
-
182. 匿名 2016/08/10(水) 16:29:40
年々入園してオムツの子が増えてるし、中にはトイレットトレーニングのやり方を知らない親もいて唖然とした。最低限のことは家でやってほしい。+24
-0
-
183. 匿名 2016/08/10(水) 16:29:54
よく分からないわ
紐を結べないのは不器用だからじゃないと思う
ちゃんとしたやり方を知らないだけじゃないかね?
親ができないことを子供に教えるのは無理だから負の連鎖になるよね+15
-0
-
184. 匿名 2016/08/10(水) 16:30:26
蝶結びできなくて不器用とか、、、
できて当たり前だと思ってたけど。
+7
-6
-
185. 匿名 2016/08/10(水) 16:30:36
靴紐結べるようになったのなんておそらく小学校中学年くらいだったよ。
紐のスニーカーに憧れだして結ぶようになった。子供なんて興味持たなきゃ出来るようになんかならないってー
興味を持たせる為にどうするかを考えるのが親の仕事かな〜と。
それが難しいんだけどもさ。+4
-1
-
186. 匿名 2016/08/10(水) 16:30:44
>>175
雑巾搾り機なるものがあるようです。片手雑巾&タオル絞り器 - YouTubewww.youtube.com説明 何方でも、簡単に絞ることが出来ます。 片麻痺の方、リュウマチの方使っていただいております。 ふきん絞り器より筒が多き濡なっております。
+1
-0
-
187. 匿名 2016/08/10(水) 16:31:27
うちの幼稚園は入園の案内にデカデカ入園までにオムツ取れるようにしてくださいって書いてある
保育園に預けてる義妹とこは3歳過ぎまでオムツしてて保育園でオムツ取ってもらったから何にもしてない〜って恥ずかしげもなく言ってたわ+24
-1
-
188. 匿名 2016/08/10(水) 16:31:56
はるか昔の自分のことだけど、覚えてる…思い出した!
幼稚園年中さんのお遊戯会の劇で、半纏?ちゃんちゃんこ?を自前で持ってくる時があったんだけど、ひもの蝶々結びをその時覚えた。家でも教わって練習した。…すぐに覚えたと思う。
これって教えても覚えられない子の話なの?
…中学校の理科の実験の時「正しいマッチの擦り方・マッチの構え方(向こうに向ける)」がすぱっとわからなくて先生に「ニブイのう」ってののしられたことは今でも覚えてるw+0
-0
-
189. 匿名 2016/08/10(水) 16:34:15
学生の時、箸の持ち方汚い友達に直したほうがいいよって言ったら逆ギレされたの思い出したw
学生っていっても大学の時だし、何回も言われてるから言われたくないってい言ってたけど、何回も言われるってことはそんだけヤバいってことなのになんで気づかないんだろうって思った。
社会人になったけど、会社の人と一緒にご飯食べたりする機会多いし絶対また言われてるんだろうな。
ていうか取引先の人とかと食事の時絶対印象悪くなるからやっぱ箸の持ち方は大事だよね。
かくいう私は親に教えてもらわずに中学生の時に自分で直したんだけどw
字も汚かったけど幸い絵が得意だったから友達の字を真似して書くようにして、気を付けて書けばマシに見える。+9
-0
-
190. 匿名 2016/08/10(水) 16:34:26
そもそも、先生が1人1人に丁寧に教えてる暇あるのか?
薄給、重労働で人手不足なんじゃないっけ?
しかも、これやることにしたら、モンペからは出来てない!ってクレームきそうだし、 更に負担増になりそう…
なんかお役所ってちぐはぐだな…+9
-0
-
191. 匿名 2016/08/10(水) 16:35:28
>>148
無理して火傷したり、火事になったら大変だから
そういう人はチャッカマンで!!!
マッチなんて、たまに折れる時あるし、
湿気るとぜんぜん点かないからイライラするよ。
やっぱチャッカマン素晴らしい。
風が吹いても消えないし!墓参りは絶対チャッカマン+4
-4
-
192. 匿名 2016/08/10(水) 16:37:14
そういえば、
私ココ何年もキッチンペーパーとか除菌ペーパーとかばっかり使ってて雑巾絞ってないわ。+4
-1
-
193. 匿名 2016/08/10(水) 16:38:10
今まさに年長の息子にサッカーのスパイクの紐結ぶ練習してる最中だ!
わたしの教え方悪いのかなかなか上手く出来なくて困ってる。
必要にならないと教える機会ってないかもしれないね。でも後々困るのは子供だからちゃんと日常から見て教えてあげないとダメだよね。+3
-0
-
194. 匿名 2016/08/10(水) 16:38:32
お箸の持ち方やお茶碗の持ち方(または持たない)おかしい人は恥ずかしい。+6
-2
-
195. 匿名 2016/08/10(水) 16:38:43
今の子供の靴ってマジックテープ?ばっかりだから紐なんて本当結ばないよね
お箸ですが、ウチはエジソンのお箸のお陰で4歳にしてちゃんとお箸が持てる様になりました。+3
-4
-
196. 匿名 2016/08/10(水) 16:39:04
>>177
話のネタ的には笑えるんだけど
世話してやる家族は まるで子育てか介護だよ(笑)
男は結構だらしなーく、テキトーだよね。
注意しても正す気さらさらないから、
諦めて、家族が面倒見てやってるよー(笑)+5
-0
-
197. 匿名 2016/08/10(水) 16:39:27
入社式でネクタイ結べなくて上司に結んでもらった死にたいって言ってた友達思い出した
+8
-0
-
198. 匿名 2016/08/10(水) 16:39:37
うちの幼稚園では、箸の使い方は基本お家で教えてそれを先生がフォローしますって感じ。お弁当も箸を持ってくるように言われてる。年長さんになると、お弁当ナプキンに包んできてくださいと言われる。だからどっちも家で練習させた。当たり前だけどね(^_^;)
ちょうちょ結びは入学前にはできるようにしたいかな、私も入学前に母に教えてもらった。+7
-0
-
199. 匿名 2016/08/10(水) 16:41:00
大人でも紐を結ぶ機会って減ったよね。
まだ幼稚園なんだし
必要に応じて
徐々にできるようになればいいんじゃないの?+2
-0
-
200. 匿名 2016/08/10(水) 16:41:05
ハッとした。紐の結び方教えてない…
5歳だけどみんな出来てるのかな?
教えなきゃ。。汗
箸は使えてるけどまだ完璧ではないし。
しつけが悪いと言われ子供が悲しい思い
するのは1番親として悲しい。+8
-0
-
201. 匿名 2016/08/10(水) 16:42:04
まぁ出来なくても生きていけるよ
今は動画も発達してるし大人になってからいくらでも修正できるよ
+4
-0
-
202. 匿名 2016/08/10(水) 16:42:31
>>192
そんなもんだよね~
天日干ししないと雑巾の方が汚かったりして
雑菌だらけそうで、触るのイヤだし。
天日干しできる住宅事情じゃなかったり、仕事で夜干ししてる人も増えたから、
雑巾、時代的に合わなくなってきてるのかも+13
-1
-
203. 匿名 2016/08/10(水) 16:43:29
年長児の娘と家の雑巾がけを夏休み中一緒にやってる。
幼稚園でもやってるみたいだけど、絞り方があまくてビチャビチャだったけど、教えたらちゃんとすぐできるようになったよ。
先生も一人ひとり見てる時間なんてないんだから家でできることはやらないとね。
+16
-0
-
204. 匿名 2016/08/10(水) 16:43:44
恥のレベルが違うんだよね。5歳ぐらいの子供が奇声を出していても何も異常だと思わなかったり、騒ぎ声が室内からもれていても何とも思わなかったりさ!+22
-1
-
205. 匿名 2016/08/10(水) 16:46:27
男ってそんなもんでしょって、いやそんなもんじゃないです
幼稚園から高校まで共学ですが雑巾絞れない男見たことないです
うちの親族もビチャビチャとかないです+8
-2
-
206. 匿名 2016/08/10(水) 16:48:31
>>155
「遊ばす」とか、ぢゃないと とか。
本当に母親ですかwww
こんな言葉遣いをする人が、子供の躾をしているとは思えない。
+18
-5
-
207. 匿名 2016/08/10(水) 16:51:58
いまのお母さんたちは、言われなきゃやってくれないし、やってと言ってもやらないからね〜
って、ずっと教育関係の仕事してて定年退職したおばがよく言ってたな。
だから子育て中のいま、これはやりなさい、あれはやりなさいとよく言われるけど、これで病むお母さんも多いから言えないんだよね〜とも言ってた。
子育て中のお母さんたちって、すぐにメンタル病むから壊れ物扱いなんかね。+30
-0
-
208. 匿名 2016/08/10(水) 16:52:52
155です
この間の検診ではまだ様子見でいいかと
心配なら
そーゆうひとに見てもらいます?
とは言われたけど様子見でいようかと
+2
-0
-
209. 匿名 2016/08/10(水) 16:54:02
箸は完璧だけど紐練習させなきゃ!
弁当袋を2学期から巾着にしよっと+5
-0
-
210. 匿名 2016/08/10(水) 16:54:05
>>183
その点は大丈夫。
たまに縦結びになる代表ですが
わたしは親にならないので子供へ迷惑かけません。
ちゃんとしたやり方知ってるし、ヒモの本とかリボンの本とかで練習したこともあるけど
やる機会がないと また忘れてたりするんだわ。
箸も親に怒られながら、小さい頃食事中治そうとしてたけど結局だめで、食事するのが苦痛だったわ。
うちは基本食事中仲良くなかったから、家族での食事トラウマ。未だに集まっても楽しくないよ。
わたしは食事は一番に、
家族で楽しく食べれることが 大事だと思うから
不器用な子供をあまり親は叱らないでやってほしい。
それぞれのペースがあるし、最低 出来なくても
生きていけるよ。私、勉強は出来たし。+6
-4
-
211. 匿名 2016/08/10(水) 16:56:16
一人っ子が多くなってること
一人目は親がなんでもやってあげる傾向にある
っていうのを考えると納得
二人目以降なんてほったらかしだからなんでも出来るよ+5
-2
-
212. 匿名 2016/08/10(水) 16:57:17
箸もそうだけど、お茶碗とお味噌汁の位置を知らない人も多いよね。
うちは、毎日配膳させているから自然と覚えた。娘がお友達のおウチにお泊まりに行った時に、相手の家族みんな知らなかったみたいで、知ってる事にビックリされたと言っていた。+7
-0
-
213. 匿名 2016/08/10(水) 16:58:11
でも大人でも紐を結ぶ機会ってないよね?紐靴あればそれくらいじゃない?
最近結んだのいつか思い出せない+5
-2
-
214. 匿名 2016/08/10(水) 16:58:35
それこそ今はもう共働きやシングルが多いんだから保育園や幼稚園、学校がサポートしたらいいんじゃない?躾やモラルはもう家庭に任せられない世の中になったのかも。+2
-14
-
215. 匿名 2016/08/10(水) 16:58:50
あーうち味噌汁とご飯テキトーに置いちゃってるわ
+8
-5
-
216. 匿名 2016/08/10(水) 16:59:43
幼稚園や保育園に任せすぎだと思う。先生たちもそんなの一人一人逐一指導できるほど暇じゃないでしょ。集団で見てるんだから。
で、先生にお箸やり直しさせられた〜とか子供が家で呟こうもんなら即クレーム入れるんでしょ。
本当保育士さんにしても幼稚園の先生にしても理不尽極まりない職業だわ。+17
-1
-
217. 匿名 2016/08/10(水) 17:01:04
>>206
横だけど、いちいちケチつけすぎ。
子供は社会全体で見守り、育てるものだよ。+4
-10
-
218. 匿名 2016/08/10(水) 17:02:03
腰に調節紐ついてるパンツ穿いてるから結ぶよ+0
-0
-
219. 匿名 2016/08/10(水) 17:02:47
うちの子3歳だけどオムツまだしてるわ
これも怠慢なんでしょうか
下が生まれて逆戻りしちゃって+6
-4
-
220. 匿名 2016/08/10(水) 17:03:22
ゴミ出す時に結ぶくらいだよね+1
-1
-
221. 匿名 2016/08/10(水) 17:03:33
ここのお母さん達、意識高くて羨ましい!
うちの毒親と変わって欲しいw+4
-0
-
222. 匿名 2016/08/10(水) 17:04:13
ご飯が右で汁が左だっけ?+1
-12
-
223. 匿名 2016/08/10(水) 17:04:26
不器用な子供が増えてるらしいね。
昔は教わると言うよりも、遊びの中にそういうものが組み込まれてて自然と覚えていった様な気がする。
三つ編みとか蝶々結びとか折り紙とかボタンのとめかたとか。+4
-0
-
224. 匿名 2016/08/10(水) 17:04:47
靴の採寸に小学生が来るんだけど、ちょうちょ結びしたことない小学4、5年生が多くて驚くんだけど…、普通?+0
-0
-
225. 匿名 2016/08/10(水) 17:05:23
世間の子連れを見ればどれだけ子供を甘やかしてるかがよくわかりますよ。+10
-0
-
226. 匿名 2016/08/10(水) 17:05:32
そいえば私台拭きビチャビチャって息子によく注意されるわ
手筋弱いのかな+3
-1
-
227. 匿名 2016/08/10(水) 17:05:38
全部できた方がいいには決まってる
ちょうちょ結びに関しては小学生でできないと友達の手を煩わせてしまうから出来た方がいいよ+6
-0
-
228. 匿名 2016/08/10(水) 17:06:35
苦手や出来ない事を馬鹿にしたり見下すような人は嫌だな。親がそうだと子供も同じような人間になる。+9
-2
-
229. 匿名 2016/08/10(水) 17:08:30
出来た方がいいけど、日常で紐結びする機会ってなかなかないよね
便利なものありすぎて全く困らないもんなぁ+3
-0
-
230. 匿名 2016/08/10(水) 17:08:57
>>207
昔はばーちゃんじーちゃんも色々教えてくれたりして
兄弟多ければ、兄貴や姉貴も下の子に教えてやったりして 母親的な教育を分担出来てたけど
母親ひとりに負担が増えたから、病みやすいんじゃない? 周りも気を遣うことは当然だと思う。
なんでもかんでも親だけの責任にするのは可哀想。
困ってるママさん、追い詰められないでね~
+23
-2
-
231. 匿名 2016/08/10(水) 17:09:03
難しいね
やれば出来ることだろうからなぁ+0
-0
-
232. 匿名 2016/08/10(水) 17:10:24
>>219
大丈夫じゃないの
甘えさせてあげたら良いよ+3
-0
-
233. 匿名 2016/08/10(水) 17:11:52
手先使うおもちゃってブロックとかかな?
+0
-0
-
234. 匿名 2016/08/10(水) 17:12:52
>>3
それが普通だよ!
躾は親の仕事、先生ばかりに任せるのが間違い。
+7
-0
-
235. 匿名 2016/08/10(水) 17:13:00
あれこれ言われすぎると全部自分が悪いって思って病んでしまうのはわかる
相談相手もいないし+2
-1
-
236. 匿名 2016/08/10(水) 17:13:03
>>226
わたしは箸ヘタだけど 雑巾絞りは得意。
力入れなくてもキッチリ絞れるよ。
逆手に持つ?っていうか…
言葉で説明難しいけど。
ネット動画とかに落ちてないかな。
もし、やり方違ったら、
正すだけで随分ビチャビチャ度が違うかも。
+2
-0
-
237. 匿名 2016/08/10(水) 17:13:17
うちの子もできないって思ったら、身近に結ぶものがない~って言わないで
結ぶ練習するもの用意したらいいんだわ、せっかく気づいたんだもの。
今がチャンスなんだね。
それが幼稚園児でも小学生でも遅くないんじゃない。
結果、できるようになればオッケーだよ。+8
-0
-
238. 匿名 2016/08/10(水) 17:13:40
ひも付きの靴やズボンは本人ができないし、危ないから止めて下さいって園から言われてるよ。
それとは別に、早生まれの年少児が箸使えないからPTAバザーのうどんコーナーにフォークおいてくれって要望が来た。
うちの子、2歳までにはとりあえず箸で食べられてたけど…。+12
-0
-
239. 匿名 2016/08/10(水) 17:14:49
>>163
縦結びは縁起が悪いと言われてます!
縦結びは死に装束の時の結び方なので。+0
-0
-
240. 匿名 2016/08/10(水) 17:15:17
寛容さの無い貧しい世の中だな+5
-3
-
241. 匿名 2016/08/10(水) 17:16:14
>>235
相談相手もさ、マウンティングされんじゃないかとか
噂されんじゃないかとか、不安で
近所のママ友とかにも相談したくてもできないとか
みんなが追い詰められてて、可哀想だなと思う。
日本人は真面目だから そんなこと出来て当然、常識、みたいに何でも縛りすぎだと思う…
+7
-1
-
242. 匿名 2016/08/10(水) 17:16:18
飲食のパートしてるけど、まあまあ仕事こなす人もエプロンの紐が縦結び何人かいます。発達障害ではないみたい。練習しなかったのかとしか思わないわ。ちなみに接客ではありません。接客なら注意しますが。+2
-1
-
243. 匿名 2016/08/10(水) 17:17:26
>>207
そうです。すぐ病みます。
育児手伝ってくれる人がいないし、外に出れば子連れは肩身が狭い。
他人に迷惑かけないようにしつけするのが精一杯です。
+7
-7
-
244. 匿名 2016/08/10(水) 17:18:33
>>8
あなたは、それでいいかも知れないけど
彼氏や周りが恥をかく
周りは 可哀想だなーと思ってるよ
+3
-1
-
245. 匿名 2016/08/10(水) 17:21:52
ほうきも使えないよね~。
モップのように体の前に持って、そのまま前進しちゃう。+0
-0
-
246. 匿名 2016/08/10(水) 17:22:51
ボーイスカウトかガールスカウトに入れようかな。+4
-0
-
247. 匿名 2016/08/10(水) 17:23:15
子どもより、母親のケアの方が必要だと思う。
旦那も実家も頼れない、近所付き合いも希薄、一時保育もなかなか預けられない。
こんなママ結構いるよ。
更には、しつけにまで外野にギャーギャー言われたら病むわ。+13
-7
-
248. 匿名 2016/08/10(水) 17:24:23
>>205
わたしも大学までずっと共学ですが?(笑)(笑)(笑)
あなたがたまたま周りにビチョビチョ男子居なかった
だけで、否定しないで下さい(笑)
別に父の話は
作り話ではないです(笑)
酒癖も悪いので、70過ぎても酒こぼして
ビチャビチャの布巾で意味なく拭ってる人です(笑)
世話人いないとビチャビチャ人生です(笑)+2
-5
-
249. 匿名 2016/08/10(水) 17:24:58
あいのり桃は30過ぎてんのに、靴紐を結べないよ+3
-0
-
250. 匿名 2016/08/10(水) 17:25:30
うちの子が発達障害なんだけど、健常児って靴紐はいつまでに結べるのか?と聞いたらまちまちと言ってた。
環境によっては2年生、4年生だったりしてばらつきがあるって。
だから、中学生までに結べるようになればいいんじゃないかな?
確かに、まだマジックテープだけの靴も多い年齢だしね。
+4
-1
-
251. 匿名 2016/08/10(水) 17:25:35
ここで上がってる事が20才になっても出来ない場合それは誰の責任になるの?
子供?親?+7
-0
-
252. 匿名 2016/08/10(水) 17:27:08
箸を「正しく」使う、か
箸自体が使えないのかと思った笑+0
-0
-
253. 匿名 2016/08/10(水) 17:28:33
靴紐が結べないのは障害の可能性もあるから、何とも言えない
ダニエル・ラドクリフがそうだよね、靴紐が結べない学習障害だった
今の子供は早期に発見されているけれど、大人は気づかれないまま「不器用」で済まされてきた人がいるからね
+4
-1
-
254. 匿名 2016/08/10(水) 17:28:34
>>235
サポートセンターとかあるじゃん
情報収集してないんだよ
+3
-1
-
255. 匿名 2016/08/10(水) 17:29:48
>>207
言えばへそを曲げるし仕舞いには病むし腫れ物扱い+5
-1
-
256. 匿名 2016/08/10(水) 17:30:37
そんなにやいやい言わんでも、本人さえその気になりゃ、そのうちできるようになりますよ!+3
-0
-
257. 匿名 2016/08/10(水) 17:30:43
靴紐でも簡単な結び方もあるよ!+1
-1
-
258. 匿名 2016/08/10(水) 17:31:36
>>244
いや、過去に指摘されたことないわ。
そこまでヒモ結びって必要に迫られる場面ないし
箸ヘタって言っても、ぱっと見誰も気付かない程度。
小さい頃からテーブルマナーは教わって詳しいので
周りに迷惑かけたり、困ったことはありません。
可哀想なこと、もっと別にあるので
そんな小さいことで可哀想とは思われないかもw+6
-1
-
259. 匿名 2016/08/10(水) 17:32:53
未就学児のママ、これを読んで追いつめられないでね!
なんでも完璧にはできないよ!
3食食べさせてお風呂入れて、子どもと笑い合えれば上出来な一日。
余裕がある時に教えればいいよ、ひも結びなんて。+36
-3
-
260. 匿名 2016/08/10(水) 17:33:11
>>251
さすがに20歳じゃたとえ下手でも使えるでしょ〜
どっちの責任かを議論する意味がわからない
+0
-0
-
261. 匿名 2016/08/10(水) 17:33:29
箸の持ち方だけは正しい方がいいかなあ。
正直、テーブルマナーしっかりしてるからちょっと間違ってるのは気づかない!って思うの、本人だけだと思う。思ってても言わないよ。
箸の持ち方は目立つよね。+5
-0
-
262. 匿名 2016/08/10(水) 17:33:45
親もできないんじゃないの+6
-0
-
263. 匿名 2016/08/10(水) 17:36:02
>>220
ゴミ出す時は、かたーく結びます
知らない誰かに、中を荒らされたくないし。。
ちょう結びは解きやすいから使わないよ。+4
-0
-
264. 匿名 2016/08/10(水) 17:36:19
うちの子もうじき5歳だけど、「教えられる」ってことが大嫌いでなっかなか覚えようとしないよ。これはね…って少しでもこっちが教える口調になると全く話を聞かない。本人に覚える気がないのに羽交い締めにして教え込むなんてできないのよ。
こういう子もいるんです。そして1番悩んでるのも親なので何かにつけて親の躾が‼︎と言わないでほしいなー。+15
-13
-
265. 匿名 2016/08/10(水) 17:40:02
まあ高校生になっても大学生になっても
親が部活の送り迎え&荷物持ちが当たり前、
って人いっぱいいるからなあー
親も喜んでるし。
+15
-0
-
266. 匿名 2016/08/10(水) 17:42:17
ゲームやスマホは、使い慣れてそうだよね、今の園児は+12
-0
-
267. 匿名 2016/08/10(水) 17:42:27
>>264
楽しみながらとか遊びながらとか一緒にやるやり方だってあるじゃん!!
上から押し付けたら誰だってイヤなんじゃないの。反抗心が出てきていたらなおさらだと思う。気持ちを汲んでやるのも大人の仕事だと思うけどね。+10
-4
-
268. 匿名 2016/08/10(水) 17:48:14
3歳でもまだ手づかみでごはん食べてる子多くない?しかもめっちゃこぼしてたりですごく汚いのに親は何も言わない。+11
-2
-
269. 匿名 2016/08/10(水) 17:48:39
親の顔が見てみたい。+7
-3
-
270. 匿名 2016/08/10(水) 17:51:46
>>261
今彼氏いないし、この先もいないからヘーキ。
食事もずっと個食だし。昼休みも個室に一人。
何回も絡んできて何なの?
あなたに箸使えないことで謝れば済むわけ???
周りは結婚して嫁に行って 最近はぼっちだから
他人と食事する機会すらないし
そわなに自分と居て恥ずかしいと思う友達なら
相手が食事するの断るから それでいいです。
もともと他人と食事するの嫌いだし。+6
-11
-
271. 匿名 2016/08/10(水) 17:57:02
>>264
悩みすぎず、ゆっくりでいいよ
周りの「わたし子育て完璧」みたいな
マウンティング話なんか聞き流した方がいいと思う。
子育てはうまくいかないこともあるよ
だって、人間相手だもん。子供にも人格あるし+13
-4
-
272. 匿名 2016/08/10(水) 17:58:34
小学館から出版されている「生活の図鑑」という本を買おうか悩む未婚アラフォーな私…+5
-0
-
273. 匿名 2016/08/10(水) 18:03:21
>>26
その風呂敷可愛い。
+0
-0
-
274. 匿名 2016/08/10(水) 18:06:44
箸に関しては、親も正しく使えてないから教えようがないんだと思う。
でも、箸の持ち方は大人になっても意識すれば直るんだけどね
私は高校の時自分で矯正した。
+5
-0
-
275. 匿名 2016/08/10(水) 18:22:03
でも2歳3歳くらいでもゲームやスマホ、タブレットなんかはものすごく使いこなすよね
時代もあるし仕方ないのかも+7
-0
-
276. 匿名 2016/08/10(水) 18:22:23
ロボットに全部やって貰ったら?
世の中は人間が何もしなくていいようにしてるんだから。
何も出来なくていいよ。何もしないから、何も出来なくて、頭や体を使わないからみんな仲良く認知症になって、呆けてロボットに介護されればいいよ。+3
-0
-
277. 匿名 2016/08/10(水) 18:26:36
おやの親世代が教えてないのかもね。
便利なもの増え出した頃かな?
服も縫わなくても手軽に買えたりバッグも売ってる
他にもお金出せば出来ないことないし、買えない物もない
+7
-0
-
278. 匿名 2016/08/10(水) 18:32:35
うちの子は保育園。普通に出来てる。+4
-1
-
279. 匿名 2016/08/10(水) 18:34:49
靴の紐はどうしてるんだ?
親が履かせてるのか?+0
-2
-
280. 匿名 2016/08/10(水) 18:39:20
>>270
言っちゃなんだけど、何言っても箸の使い方ができてないって変だよ。
見られる機会がないとか、誰かと食事するの嫌いとか、そんなの全部言い訳だとしか思わない。
いきなり絡んできて何?って、おかしいと思うからおかしいと思って何が悪い。
開き直りはみっともないよ。+11
-0
-
281. 匿名 2016/08/10(水) 18:40:20
>>270は結局気にしてるんだよ、だからカッとなる。+12
-0
-
282. 匿名 2016/08/10(水) 18:41:17
>>268
3歳はさすがに見たことない
早い子はお箸の年齢で手掴みはさすがに遅過ぎると思う+3
-0
-
283. 匿名 2016/08/10(水) 18:41:54
私がアラフォーなんだけども
私が就職活動してた20歳前後の時、箸の持ち方とかそんなのも企業が見ることあるって言われた
集団の面接とか試験あるでしょ、あれでお弁当の食べ方見るとかって
だから、その時に正しくもててないひとは直してた記憶がある
+7
-0
-
284. 匿名 2016/08/10(水) 18:42:56
箸は小学生までに持てればいいし
靴紐は中学校までに結べればいいと思う
ただ、大人が「できてなくたってこまらないし、いい!」って言ってるのはなんかなと思う+8
-3
-
285. 匿名 2016/08/10(水) 18:46:53
共働きになって親子で過ごす時間が少なくなったのも原因の1つだと思う…+8
-5
-
286. 匿名 2016/08/10(水) 18:49:19
子供の紐靴って今ある?
スリッポンとかクロックスとか、あとはほぼマジックテープじゃない?
+11
-3
-
287. 匿名 2016/08/10(水) 18:52:14
今時の子供は和式トイレで用を足せないと聞いてワロタわ。
親は何をやってるんだろうね。
昔からアホ親は一定数いたけど、今はその存在が顕著。
見た目ばかり取り繕って中身が伴ってない奴らが大杉。
+5
-13
-
288. 匿名 2016/08/10(水) 18:55:20
>>284
箸は幼稚園、保育園児でも持てないと駄目だろ。
小学生が靴紐結べないとか論外。
出来なくても教える努力をしなよ。
こういう親がいるから子供がアホになるんだな。+13
-1
-
289. 匿名 2016/08/10(水) 18:57:35
箸が使えない?って言ってる人はどこの世間知らずのサラブレッド?+2
-2
-
290. 匿名 2016/08/10(水) 18:58:11
なんでも周りに頼るなよ!
バカ親が!+10
-1
-
291. 匿名 2016/08/10(水) 18:59:47
どうしようも無い親が多いから子供がちゃんと育たないんだよ。+10
-0
-
292. 匿名 2016/08/10(水) 19:04:11
よく保育園や幼稚園にボランティアで行ってる母親が、手を広げる動作が苦手な子がいるって言ってた。+5
-0
-
293. 匿名 2016/08/10(水) 19:06:30
>>280
なおそうと頑張った子供の頃から、出来ないまま
大人になって、何度も治そうとやったけど自然と出来ず、形が戻る。
和食が一番好きだから、そりゃ正しく持てるなら
箸、綺麗に持ちたいよ?
何故 わたしの家族でもないあなたに
そういう背景も知らず 開き直ってるとまで言われなきゃいけないわけ??
なぜ人と食事するのが嫌いか
聞かずとも解るでしょ?
あなたみたいに頭から決めつける人がいるからです。
努力してないと決めてかからないで。+4
-6
-
294. 匿名 2016/08/10(水) 19:08:18
>>223
うちの子の幼稚園、田舎の市立のせいか色々教えてくれる。
この間、娘に三つ編みしたらこうやるんだよねって自分の髪の毛雑だったけど三つ編みにし出してびっくりした。幼稚園で紐作るときにやったんだって。
そういえば私が幼稚園児だったときは針と糸で雑巾縫ったな。+3
-0
-
295. 匿名 2016/08/10(水) 19:09:01
保育園任せで当たり前の事を教えない親もいるんだね。子供の事何にも考えてない毒親じゃん。
+5
-2
-
296. 匿名 2016/08/10(水) 19:13:42
みんな箸の持ち方には厳しいけど、ペンの変な持ち方には無関心なのが不思議。
いまの20代も、もちろんそれ以下の世代の子供たちも9割くらいは正しく持てていない。
あまりに多すぎるから、小学校での指導要領が変わったのかと思ったくらい。
箸が持てないのは日本では恥かもしれないけど、ペンの持ち方は世界共通の型だからね。+7
-0
-
297. 匿名 2016/08/10(水) 19:27:10
エジソンのお箸は使わないほうがいい。
指を引っ掛けてるだけで、しかもお箸同士も繋がってる。
あれじゃいつまで経っても持てるようにならないし、あれじゃなきゃお箸持てないならその子にはまだお箸使うの早いんだよ。+18
-1
-
298. 匿名 2016/08/10(水) 19:31:38
>>264
わかる。
教えようとすると聞いてないふり(^_^;)
毎日イライラしてる。6歳になってようやく聞く気に少しなってきたなって感じです。
+4
-3
-
299. 匿名 2016/08/10(水) 19:33:28
まずエジソン箸はやめてほしい。あれ本当にいらないと思う。
箸って段階を経て上手に持てるようになるから、
補助箸を入れてしまうとかえって変な癖がつくと思うんだけどなぁ…
+13
-2
-
300. 匿名 2016/08/10(水) 19:36:04
>>267
楽しみながら教えるなんてだいたいの親はとっくにやってるよ。264の1文だけ見て上から押し付けてるだの気持ちを汲んでやるのも親だのこういう上から目線の人苦手だわ〜。+6
-4
-
301. 匿名 2016/08/10(水) 19:39:53
>>297
そうそう。
エジソン箸は箸を持っている気になるだけで全く練習にはならない。うちの子もエジソンから普通の箸にしたら全く持てなくて1から教えました。指使いわかると思って結構高いけど買ったのに。愚痴ですが、しかもあまり使わないうちに真ん中から割れて使えなくなって買い直しまで涙+9
-0
-
302. 匿名 2016/08/10(水) 19:42:08
>>300
楽しみながらやっても結局教えてもらうことが嫌だから同じなんだよね;
+3
-2
-
303. 匿名 2016/08/10(水) 19:45:42
え、エジソン箸だめなの?
うちの子使ってる‥+4
-1
-
304. 匿名 2016/08/10(水) 19:55:43
教えてもらうもんなの?
紐を結ぶのも、自分がやりたくてやりたくて、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんがするのじーーーと見て覚えたよ、字も書きたくて仕方なくて、じーーーと見てた。お箸も。
+5
-2
-
305. 匿名 2016/08/10(水) 19:56:33
結局言い訳ばっかだな
バカ親の+18
-4
-
306. 匿名 2016/08/10(水) 20:01:50
歯みがき指導やお箸の持ち方、蝶々結びのやり方は幼稚園や小学校で先生が教えてくれた記憶ある。
30年前だけど。+0
-3
-
307. 匿名 2016/08/10(水) 20:06:59
小学校で補助のバイトしてたとき、通常学級なのに3年生で靴紐結べない子いましたよ。校外学習中だったので先生に、自分でできない靴を履いてくるな!って叱られてました。
自分の頃は保育園か低学年ころ、紐タイプのスニーカーがお兄さんお姉さんぽくてかっこいいって雰囲気だったから、みんな家で結ぶ練習して履いてました。
親が教えてないからっていうのもあるけど、子ども達の間で、できるとかっこいい!できないとダサい!って空気があれば、友達や先生に教えてもらってでもやる気になると思いますよー。+1
-0
-
308. 匿名 2016/08/10(水) 20:08:39
小さい頃は何でもやるやるって言うけど
親が「私がやったげるから!」って言い続けると何も出来ないし、挑戦しようと思わなくなる。
この結果不器用な子供が増えてるなら、親が余裕無いのが問題じゃない?+4
-2
-
309. 匿名 2016/08/10(水) 20:27:20
小さい頃、ちょうちょむすび出来なかったの。
そしたら母親が、ホントは違うんだケドって。
別のやり方教えてくれて。
「ホントは違うんだ」って意識があったから、がんばって出来るようになった。
こういった事も、大事なんじゃないのかな??
出来なきゃそれでいいの~~!ってのが。
多すぎるのでは?+1
-1
-
310. 匿名 2016/08/10(水) 20:30:00
うちの幼稚園、危ないからひも履が禁止だった。
お弁当もお弁当袋を作らされました。
縛れない園児がいると、先生の手がかかるという理由で縛る行為がほとんどない生活だった。
小学校上がる前にに、紐を結ぶ特訓したけど
しばらくは友達にやって貰ってたもよう。
でもまあ、いつの間にか出来るようになってたよ。+4
-0
-
311. 匿名 2016/08/10(水) 20:30:41
今どきの若い夫婦は、
外出歩くために子供産んでるようなもん。
+7
-12
-
312. 匿名 2016/08/10(水) 20:31:01
>>9
調査対象幼稚園だから、専業主婦かパートが多いんじゃ・・
専業主婦なのに紐の結び方も教えられないのって主婦失格すぎる。。+8
-2
-
313. 匿名 2016/08/10(水) 20:31:12
>>304
兄弟いる子とひとりっ子はまた全然違うと思う。兄弟はお手本にしようと思うけど、親はお手本にする、ってよりは甘えちゃう場合の方が多いかも。+3
-0
-
314. 匿名 2016/08/10(水) 20:34:58
ゆとりが親になるとこうなる。
家では一般教養を教えずにロンハー見て人をバカにするのが正しいとしか教えて無さそう。+4
-9
-
315. 匿名 2016/08/10(水) 20:38:12
工作も、お絵かきも、はさみも、折り紙も…手先を使うこと全般興味なし‼︎なうちの5歳の息子はどうなるの(T_T)
本人のペースに合わせてやればいいかと思ってたけどやっぱりダメなのか。。+8
-0
-
316. 匿名 2016/08/10(水) 20:40:25
親のせいだけ?どんどん便利な世の中になってるんだから仕方なくない?+4
-8
-
317. 匿名 2016/08/10(水) 20:43:27
人を睨みつけたり物を盗ったり仲間はずれにしたりズルをするような子供より可愛い+14
-0
-
318. 匿名 2016/08/10(水) 20:51:32
私が紐を結べるようになったのは年長の時でした。
これって遅いの?+0
-0
-
319. 匿名 2016/08/10(水) 21:04:49
幼稚園で教わった記憶はないなぁ。
親も箸をちゃんと持てなかったりするんだろうし、今後どんどん増えていくんだろうね。+2
-0
-
320. 匿名 2016/08/10(水) 21:13:41
こんな事でお金かけてマナー教室って…
そんな事も教えられない親に、マナーとか言わないで欲しい。+4
-0
-
321. 匿名 2016/08/10(水) 21:14:47
幼稚園教諭してたけど、箸の持ち方や紐の結び方は強制的には教えなかったけど。
基本的なしつけは家でするものだし。でも、一通りはクラス全体で一緒にやってたかな。服の畳み方、カバンの背負い方、帽子のかぶり方、お弁当箱の仕舞いかた、持ち物の整理のしかた、トイレのしかた、きりがないけど。ほんとに年少だと出来ない子だらけだった。
要項かえたところで子どものためになるかは、不明だわ。
+7
-0
-
322. 匿名 2016/08/10(水) 21:21:29
>>316
うわっ!
教えられないこと
子供が覚えられないこと
に対しての開き直りですかね+5
-4
-
323. 匿名 2016/08/10(水) 21:26:55
息子今月で1歳になります。
人見知り…まだ数歩しか歩けない…私がちゃっちゃと食べさせちゃうのが良くないんですが、自分でスプーン持って1人で食べれない…喃語?を発してはいますが意味のある言葉はまだ…。
保育園に預けて色んな刺激受けないと!
息子より3ヶ月お兄さんの親戚の子は保育園に行ってるから、人見知りしないし、手繋がなくてもスタスタ歩くし…その他なんちゃらかんちゃら〜と祖母に言われ。
息子と同じ位の子は自分でスプーン持ってて、保育園で教えてくれたから勝手に覚えてたー!と言われ…
でも、保育園は成長過程の事や躾を教えてくれる場ではないと分かっては居ても、そう言われると教えてあげられてない自分が嫌になる。
+5
-4
-
324. 匿名 2016/08/10(水) 21:29:51
今の親は何でもかんでも幼稚園や保育園に任せすぎな人が多いと思うわ。誰の子だよ。+17
-1
-
325. 匿名 2016/08/10(水) 21:30:08
>>60
ネットに毒されてる感性を痛いと知らずに堂々と言える性格は凄いと思う・・・
これがガールズちゃんねるってやつなんだね
こんな親は嫌だし、そういう人って影で嫌われてるもんだよ
+4
-2
-
326. 匿名 2016/08/10(水) 21:38:08
>>325
自分の事いってるの?w+0
-0
-
327. 匿名 2016/08/10(水) 21:44:36
幼稚園のお弁当のとき、
年中になったらスプーンからお箸、
年長になったら巾着からハンカチタイプと指示があって、不器用でも毎日やってるウチにできるようになった。
わざわざ指導しなくても、必要に迫られれば覚えるね。
チャンスを与える教育だったんだな+1
-1
-
328. 匿名 2016/08/10(水) 21:45:07
親がネグレストだったり
教育をきちんと受けていない親が多いから
子供も知能が低くなってきている
箸がきちんと持てないのは
大人でもいますよ+0
-0
-
329. 匿名 2016/08/10(水) 21:46:09
>>303
駄目ではないけど、あまりお勧めはしないかな。+2
-0
-
330. 匿名 2016/08/10(水) 21:46:55
>>323
まだ1歳直前なんだよね?うちの子は3歳直前までほとんど喋らなかったし今(4歳)も意味不明な言葉が多い!笑 そのくらいの月齢ならご飯の集中力もすぐ切れるし自分がイライラするくらいなら食べさせちゃってたよ!できないことより、できるようになってきたこともたくさんあるのでは?
周りの勝手な意見に惑わされないで毎日一緒にいるあなたが1番自分の子の成長を見てるはずだよ。ここは精神衛生によくないがるちゃんだから落ち込んでる時は見ないことをお勧めする!+14
-0
-
331. 匿名 2016/08/10(水) 21:50:11
エジソン箸から普通の箸への移行に苦労してます。
最初から普通の箸で慣らせば良かったかも。+6
-0
-
332. 匿名 2016/08/10(水) 21:50:15
出来ない人攻撃して気分いいんだろうけど
攻撃してる人が出来ないことが出来るかもしれない
その人は、だからって攻撃しないよ
出来る人は出来ない人に
教えてあげて、って
小学校の先生に習わなかったのかな?
出来ないことは恥ずかしいことではなく、それを見て見下してバカにしてる人の方が見苦しくて恥ずかしい+5
-3
-
333. 匿名 2016/08/10(水) 21:52:39
>>330
横だけど、優しい人だね。
こんな大らかな優しいママに育てられたいよね。
330さんのお子さんはきっと幸せだね。+6
-1
-
334. 匿名 2016/08/10(水) 21:52:44
>>332
親は教えないの?+4
-0
-
335. 匿名 2016/08/10(水) 21:54:44
>>330
私の妹もあなたの子供と同じような状況で、児童相談所などに通って言語訓練をした。
個人差があるとは言え、3歳まで言葉が出ず、4歳になっても意味不明な言動が多いのは些か問題だと思う。
一度専門の機関に相談したほうがいいんじゃないか。
笑いごとでなく、将来困るのはお子さんだよ。+2
-3
-
336. 匿名 2016/08/10(水) 21:57:59
>>325
そこ、何も凄くないよ~
ストレス発散してるだけだって
そのままリアルに出してたら絶対周囲から嫌われてるよ~出せずにいるから、ここで発散してんのかもよ+0
-0
-
337. 匿名 2016/08/10(水) 21:58:00
いくらなんでも幼稚園児に対して、スキルを求め過ぎだと思う。そりゃ身につけていた方が良い技術なのは間違いない。覚えていたら、社会でも役に立つことばかりだから。
でも、わたしが幼稚園の頃に、ここに書いてあることが出来たのかと訊かれたら、答えはノー。小学校に上がってから、少しずつ覚えた。今だって、ここに書いてあること全部できない。
大人にだって出来ないことがあるのに、それを幼稚園児に押し付けるのは、どうかな。作法を教えるのも大切だけど、子どもらしさを奪わないでほしい。
+6
-6
-
338. 匿名 2016/08/10(水) 21:59:03
0歳から保育園預けて夜寝るまでの数時間しか子供と接しない母親の事を言ってるのか。+1
-4
-
339. 匿名 2016/08/10(水) 21:59:12
一応幼稚園に上がる前に親から教えられたけど、小学校上がる前に出来る様になってれば良いんじゃないの?+1
-0
-
340. 匿名 2016/08/10(水) 21:59:16
躾とマナーは違うよね!?
見た目は育ちの良い子だけど、この子達が思春期になり、親と衝突した時とかの親子関係って、大丈夫なのかなぁ?+2
-0
-
341. 匿名 2016/08/10(水) 22:00:05
小さいうちは個人差があるのは仕方ない。+4
-0
-
342. 匿名 2016/08/10(水) 22:01:07
>>332
ここで語られてる箸の使い方、靴紐の結び方を教えるのは親の役目。
>出来る人は出来ない人に
>教えてあげて、って
>小学校の先生に習わなかったのかな?
これができない、しない親に対して苦言が呈されているんでしょうに。+4
-2
-
343. 匿名 2016/08/10(水) 22:03:11
>>334
ん? 狭い次元で話してないよ
ここの人達ホント頭固いのねぇ
親も先生もジジババ兄弟姉妹、親戚のおじさんおばさん、近所の人、誰でも出来る人が出来ない人に教えてあげたら?って根本的な話。
人を蔑む暇があったら、優しく接してあげたら?
それの何が悪いの?
+2
-2
-
344. 匿名 2016/08/10(水) 22:03:12
躾が出来ていない親が多すぎて
幼稚園などの先生大変だとおもう。
親に問題ありですね。+6
-0
-
345. 匿名 2016/08/10(水) 22:04:38
娘が小学校一年の時に遊びに来た子で、オシャレなベルトをしてたんだけど、自分で外せなくて、トイレ行く時に「ベルト外して!!」って言いに来た子思い出した。+6
-0
-
346. 匿名 2016/08/10(水) 22:05:45
夫の兄夫婦の長男、3歳児なんだけどまだ食べさせてもらってるって義父が嘆いてた。
そういえば前に「保育園のお弁当は手掴みできるようにしてる」とかチラッと言ってた気がする…
これって普通?…ではないよね?+3
-0
-
347. 匿名 2016/08/10(水) 22:08:05
>>311
アクセサリー感覚の親が多いのかな?
私は中学くらいの頃から手伝いでスーパーのお使いに一人で行ってるけど
今はどのスーパー行っても旦那さんと一緒の夫婦が多い。それもあほみたいに。
でもみんな30代のおばさん
20代の若い主婦の人は一人が多い気がする
相手をアクセサリー感覚にする人ってモテなかった人達(まとまな人達に相手にされてない人達)なんだよなあ
世代によって違うのかもしれないけど、今の若くない親世代は
若者から見たらモテない人のそれと通じるものがある気がする+1
-14
-
348. 匿名 2016/08/10(水) 22:08:29
>>343
親差し置いて教えたりするのもちょっとね…
親がいない所ならいいかもしれないけど。+4
-0
-
349. 匿名 2016/08/10(水) 22:08:39
>>343
>先生もジジババ兄弟姉妹、親戚のおじさんおばさん、近所の人、誰でも出来る人
最近の親が他人を遠ざけてると思うが…。
義父義母や親戚が孫に箸の使い方を教えれば文句を言う、近所の人なら変質者扱い。
特に義母が躾に関わろうものなら罵詈雑言の嵐だろう。
嫌がる子持ち住人はかなり多そうだけどね。+7
-2
-
350. 匿名 2016/08/10(水) 22:09:14
自分擁護は立派にできる親ばかりだね
行動には起こせないんだよね
言い訳ばかりで
子供もそれを受け継いていくんだろうね+8
-1
-
351. 匿名 2016/08/10(水) 22:09:24
>>315
レゴブロックとかは?
弟が小さい頃すごくハマってたよ。
大人の自分が今思い返すと関心するくらい小さい頃
創造性があってビックリしたよ。
壊しては作り、壊しては作ることが出来るからイイヨ
+4
-0
-
352. 匿名 2016/08/10(水) 22:09:47
>>347
夫婦でスーパー行くのがバカみたいなの?
+8
-0
-
353. 匿名 2016/08/10(水) 22:12:30
>>349
あなたがそうなの??+0
-0
-
354. 匿名 2016/08/10(水) 22:13:04
>>336
ネットの意見といえど、とらえ方がひん曲がりすぎだと思う
図星を疲れたから斜め上の意見で返しているだけの様に思うし、
おばさん根性の人ってリアルでもそうだからネットでもそんな意見が出てくるんだと思う
+2
-0
-
355. 匿名 2016/08/10(水) 22:14:23
>>337
子供らしさ=しつけされていない
ではない。
箸が使えて靴紐が結べても子供らしい子供は大勢いる。
親の怠慢でしつけを放棄するのはいいけど、困るのはあなた方ではなく我が子だと念頭に置こう。+13
-0
-
356. 匿名 2016/08/10(水) 22:14:45
なんか、めんどくさい人多いね
他人を見て、決めつけてかかってるし
思い込み激しいって 生きるの、大変そう+5
-4
-
357. 匿名 2016/08/10(水) 22:16:12
>>355
あなたの子供さえしっかりしてれば
その子が教えてくれるから
自分の子育てシッカリやったらいいんじゃない?+0
-0
-
358. 匿名 2016/08/10(水) 22:17:47
>>354
そっか、リアルもイジワルなのか
関わりたくないね+2
-0
-
359. 匿名 2016/08/10(水) 22:23:07
トイトレうまくいかないーって言っている人って、大概は二三ヶ月しかしてない。
1歳前後から根気よくしていくものなのに、2歳、3歳まで紙おむつで過ごさせたら、そりゃ子供も快適に慣れすぎていてトイレの意味が分からないよ。
最近の親は、逆ギレ、被害妄想ばっかり。+20
-11
-
360. 匿名 2016/08/10(水) 22:24:46
>>342
自分はすべて親の役目、とは思わない
親もそうだけど、忙しければ辛抱強く見れなかったりするから、周りの大人も一緒になって見てあげようよ
それで解決。それでいいじゃん。
無理しなくていい社会を築けば、自分が助かることもあるのに なんで一辺倒なの?
あー、私は子供はいませんが、
甥っ子とかできるかもしれないから意見してます。+3
-5
-
361. 匿名 2016/08/10(水) 22:28:19
ちょっとずれるけど、今って缶詰めを缶切り使って開けられない子もいる!
「缶切り不要」が多いからかな。+8
-0
-
362. 匿名 2016/08/10(水) 22:32:42
親は自分に夢中なんだよ
子供は二の次三の次
自分が手を抜いていることを子供はまわりが育てるものだとか言っている
外の世界にでれば勝手に覚えてくるからね
保育園問題も必要ない人まで預けていたりするし
真面目な親と子供には手助けしたいけれどそう思わせない親もいるから厄介+13
-1
-
363. 匿名 2016/08/10(水) 22:32:56
コメントが赤くなっててしかも100以上のものは皆が思ってる事だろうね
よく見てみなよ
毒親気質と似てるおばさん方+5
-1
-
364. 匿名 2016/08/10(水) 22:36:52
私も箸の持ち方おかしくて、小学校の時に給食のおばさんに「聞き手は直さなくていいから箸の持ち方直しなさい!」って注意されてからきちんと持てるようになった。
親は何も言わなかったから、給食のおばさんに言ってもらえて良かった。感謝してる。
娘2人は同じ持ち方で変な持ち方。
きちんと持たせると箸使えない...教えるのって難しい。+7
-0
-
365. 匿名 2016/08/10(水) 22:39:29
>>364
聞き手 じゃなくて利き手でした。+3
-1
-
366. 匿名 2016/08/10(水) 22:39:36
>>331
うちの幼稚園はエジソンの箸は持たせないでって言われてました。あれ持っていても覚えないからって。
なので、いきなり箸持たせて練習したけどすんなりいきました。年少ではまだ早くて年中からはずっと箸です。
+8
-0
-
367. 匿名 2016/08/10(水) 22:44:17
ここって好きな作品や曲スレでも若い世代が知らない様な作品や曲ばかりなんだもん
どういう年齢層が中心化は言わずもながなんだろう
自分はオタクだから、画像付きの虹覧って掲示板見てるけど、ここの男版って感じなんだよね
そしてそこも古い作品を語るスレが多い
害悪な年代って確かにあるのかなとは思う
+4
-0
-
368. 匿名 2016/08/10(水) 22:44:49
>>335
330です。トピずれになりますが、うちの子は確かにのんびりしていて全体的にゆっくりな子だったので、今も療育に通ってます^ ^ 幼稚園も普通に通ってますが、壁にぶつかりつつも今は自分の言葉で話せるようになって本当に成長しましたよ。
周りと比べて焦らず自分の子供と向き合って歩いていけたらいいですね。+7
-0
-
369. 匿名 2016/08/10(水) 22:47:37
>>1
なにこれ?(笑)
こんなこと親に教わったよ。
今は幼稚園で教えるのが当たり前なの?
保育士て大変だなぁ+7
-1
-
370. 匿名 2016/08/10(水) 22:51:32
要するにバカ親が増えたってだけでしょ?注意したら逆ギレする親いるじゃん。本当に意味わからないもん。
忙しいから教えられないってちょっと早めに時間を持たせたら教えながら教えることできると思うけど。いつもいつも時間がないわけないじゃん。要するに要領が悪いだけでしょ?親になってんだから人のせいにするなって思うけど。
保育園幼稚園言ってるけど、用は親の問題。+12
-4
-
371. 匿名 2016/08/10(水) 22:57:45
必要が無い物が衰退していくだけなんじゃないの?
必要になれば覚えるもんだよ+6
-2
-
372. 匿名 2016/08/10(水) 23:01:25
>>335
3歳までほとんど話さない子って確かにいるよ?特に男の子はゆっくりだしね。本当ここの人って他所の親を追い詰めるのが得意な人多いよね。+15
-2
-
373. 匿名 2016/08/10(水) 23:03:12
>>362
個人的には、保育園はみんなに必要だと思うな。
子供があの中で築ける関係や、
集団行動の中で楽しいこともある。
兄弟が少なくなった時代だからこそ、尚更 子供は
人に会った方がいいよ。
親世代も、ずっと子供と向き合わなくてもよくて
風通しもよくなって、また元気を取り戻し
イキイキとして子供と向き合えると思う。
こう書くと誤解するから言うけど
子供とずっと一緒にいたいという人達まで
絶対保育園入れたらと極端なことを言ってません。
自分は子供いない独身だから
公平な立場?で親御さんたちを見れる方だと思う。+4
-5
-
374. 匿名 2016/08/10(水) 23:03:51
できない子に親以外の人が教えることはあるだろう。
でも、できないのは親の責任。+5
-0
-
375. 匿名 2016/08/10(水) 23:10:33
そういうのはいいから、時間まできっちり預かってよ。帰り時間がマチマチなのがすごい困る。+1
-3
-
376. 匿名 2016/08/10(水) 23:11:07
>>368
最後の言葉、素晴らしい
みんな自分の子供と他人を比べて悩みすぎ
大人になっても、変わらず比べすぎ
個々に良いところを伸ばして
もっと大らかに楽しく生きた方が
周りもそれ見てて 絶対幸せだと思うわ+7
-1
-
377. 匿名 2016/08/10(水) 23:16:06
>>370
バカ親バカ親、失礼な人ー
自分はどれだけ素晴らしい人間なの?
そりゃ逆ギレされても当然だと思う
バカ親って思ってるのが顔に出てるからじゃない?
そんなバカにしてる相手に
その人が素直に謝るわけないでしょ?
そんなこともわからないの?人の気持ちに鈍感だね
+5
-7
-
378. 匿名 2016/08/10(水) 23:26:33
お箸なんか毎日家で ご飯食べるんやから親が教えて家にいないお昼に先生が補助でしょ基本。
うちはまだ3歳年少なのでヒモは教えていません。でも、お箸は1才からエジソン3歳で普通のお箸です‼︎でも幼稚園でヒモ靴はいてる子いませんよね⁇靴はヒモ駄目⁇なら何をヒモ⁇とも思ってしまいますが……+4
-1
-
379. 匿名 2016/08/10(水) 23:32:32
>>373
またそれも違うかな。
親になって感じるのは、早くから親と離れ保育園とか施設にいるような子供、親と接触が少ない子供は、表面的な人との関わりはできるようになったり、環境に馴染むのは早いんだけど、大人になっていくと、頑張りがきかないような気がするよ。自分がなくて人に流されてく子が多いような気がします。
可能なら少しでも親といる時間が長い方がいいと思います。紐や箸も親が教えればいいことだよ。お金のかからない脳トレだと思えば楽しいもんだよ。+4
-4
-
380. 匿名 2016/08/10(水) 23:36:08
>>375
確かに帰る時間はマチマチなんですが、保育時間が決まってるんですよ、年間何時間までって。
だから、4月始まる前に行事や振替休日などを考慮しながら年間行事を決め、毎日の保育になるんです。
それを越えての時間は、預かり保育になります。
現場にいた立場から失礼しました。+2
-1
-
381. 匿名 2016/08/10(水) 23:47:27
旦那の箸の持ち方がめちゃくちゃ
お茶碗も人差し指で持つ。
これは本人が悪いんじゃない
親のせい。
そのくせ孫には真面目に生きろと言う。
勉強出来たところで、箸も茶碗も持てないような奴は
人として終わってる。
どっちが恥ずかしいかよく考えてみればいいのに。+4
-1
-
382. 匿名 2016/08/10(水) 23:49:03
学童で働いてるけど靴ひも結べない子めっちゃ多いよ。
いまは靴もマジックテープのが多いから覚える機会がないのかなあ…??
でも子どもの頃に身につけておいた方がいいよね。+11
-0
-
383. 匿名 2016/08/10(水) 23:56:08
ごはんは左、お味噌汁は右
口を開けて食べない
犬食いはしちゃダメ
こんな簡単なことですら知らない子もいる。小学生でも。
食事中の最低限のマナーは子どもの頃に注意されて身に付くものだし
それができてないってことは親の躾が不十分ってことになるよね。
子どもが将来恥をかくだけ。+12
-0
-
384. 匿名 2016/08/10(水) 23:59:52
>>373
幼稚園があるじゃないか
+2
-0
-
385. 匿名 2016/08/11(木) 00:04:16
まあ、できないことを無理にさせないって風潮だよね、最近は。
発達障害とかもポピュラーな感じになってきて、
嫌がることを無理にさせると余計やらなくなるからやらせなくていい、みたいな。
でもそれも程度によるよね。
訓練、努力すればできることなのに逆に芽を摘み取ってるケースもある。
それに親が一度そういうスタンス取っちゃったら周りの大人だって迂闊に厳しくできない。
やっぱり大事なのは家庭での躾けなんだよ。
共働き核家族が多い昨今それが崩れつつあるからこういうことが起きてしまう。
悩ましい現実だと思う。+7
-2
-
386. 匿名 2016/08/11(木) 00:04:20
>>377
そういうところに噛み付く方がやっかいな人なんだよ
文の本当の意味をわかっていなくて論点をずらしてくる人
口喧嘩になってもいるんだよね〜こういうタイプがさ+5
-2
-
387. 匿名 2016/08/11(木) 00:06:13
お宅の子供の鉛筆の持ち方はどーなのよ?
箸ばっか気になるワケ?+1
-4
-
388. 匿名 2016/08/11(木) 00:09:29
今アラサーだけど自分が子どもの頃はある程度のマナーや生活する上で必要なことは家庭でしつけられてたなあ。
幼稚園や学校で靴ひもの結び方なんて習わなかった。
そういうのが苦手な子もいたけど、小学校高学年にもなればみんな人並みになってた。
+3
-0
-
389. 匿名 2016/08/11(木) 00:13:19
昭和生まれの関西落語会の重鎮もこんな箸の持ち方だから
しょうがないヨ。+3
-2
-
390. 匿名 2016/08/11(木) 00:14:13
他人を叩く素晴らしい生活送ってるらしい皆さん、
早く寝たら?(笑)
子供の箸どうの、ヒモどうの
他人の親がどうの言いながら どうやら
早寝早起きが、生活習慣じゃないのかな?(笑)
そんな人に他人を叩けるのかしら(笑)
自分は明日5時起きで、お墓掃除の後
お中元配りに明け暮れる日だから
面倒な人達に付き合ってらんないので寝ます~(笑)
+5
-6
-
391. 匿名 2016/08/11(木) 00:14:46
箸や鉛筆、靴ひもも深刻だけど
小学生になっても宿題見てくれる大人が家にいない状況もなかなか深刻だと思う。
よっぽどしっかりした子じゃない限り親や大人がいない場合子どもは勉強をさぼる。
→宿題をやる習慣が身に付かない→勉強の基礎が身に付かない→勉強嫌いの出来上がり。+10
-0
-
392. 匿名 2016/08/11(木) 00:16:12
子育てしてるけど、周りの子育て中の人たちと話してると、自分はすごく大変みたいな話多くて聞いてるだけで疲れる。
だから、箸の持ち方にしろ、トイトレにしろ、やってるような余裕ないよねって感じ。んで周りも、そうだよね!わかる!って。
働いてても、しっかりやるお母さんもいれば、専業でもやらないお母さんもいる。
お母さん自身がどれだけ「子育て大変」って思ってるかによると思う。キャパの問題?
今時は、先生もママ友も親でさえも「大変だよね。頑張ってる頑張ってる!」で許してくれるから。だから余分なこと教えるなんてあんまりしないんじゃない。+4
-4
-
393. 匿名 2016/08/11(木) 00:17:21
要するに今どきの親は家庭で子供に何も教えてないということ+3
-2
-
394. 匿名 2016/08/11(木) 00:17:41
>>381
勉強出来ない人のヤッカミかな?+0
-1
-
395. 匿名 2016/08/11(木) 00:19:22
今、3歳の時点でオムツが取れてない子が半分だってね
最近は生まれてすぐに保育園に入る子も多いから育児しない親が増えた
+5
-4
-
396. 匿名 2016/08/11(木) 00:25:18
アラフォーだけど、幼稚園時代、ヒモ靴なんて履いてなかったなー。
靴のせいではないとおもうんだけど。
いつからヒモ結べたかは覚えてはないんだけど。+8
-0
-
397. 匿名 2016/08/11(木) 00:27:21
幼稚園でかた結びの練習しています。年中です。家でもご指導くださいと言われしてみるけど、家だとやりたがらなくて困っています。無理にやらせると萎縮してますます苦手意識強くなるし…+5
-0
-
398. 匿名 2016/08/11(木) 00:27:46
>>395
子供の幼稚園にも幼稚園の先生に丸投げ放置親もいますよー。+1
-0
-
399. 匿名 2016/08/11(木) 00:27:48
蝶々結びが、たまに縦結びになる人さ、
なんで縦結びになるのか分からないの?
自分がちゃんと結べないんじゃ、教えようがないよね・・・
+5
-0
-
400. 匿名 2016/08/11(木) 00:39:34
親が教えろよw+4
-1
-
401. 匿名 2016/08/11(木) 00:40:42
>>397
そうそう!幼稚園だとやってることが家だと途端にやらなくなる!!お互いストレスにならず楽しんで教えられる方法知りたいよね…。+9
-2
-
402. 匿名 2016/08/11(木) 00:41:46
まあ、ひも結ぶのは小学校入学までに身につければいいと思う。+8
-1
-
403. 匿名 2016/08/11(木) 00:53:14
幼稚園でやってることが家で出来ない子供って、幼稚園に疲れてるのかな。
最近の幼稚園って、右脳教育やら早期英語教育やら歌って傍目に恥ずかしい。
うつ病の子供の増加は、小さい時からやたらと無理に頭を使わせているだろうかなと思う。
+1
-8
-
404. 匿名 2016/08/11(木) 00:57:27
ママ友の話
子どもが小4で紐結びできないと聞いて引いた
さらに時計もデジタルじゃなきゃイマイチだとのこと。さらに引いた
乳幼児に哺乳瓶で炭酸上げててドン引き
友達辞めたい。+4
-6
-
405. 匿名 2016/08/11(木) 01:05:14
>>395
いや、保育園の方が早く外れる傾向にある…。+7
-1
-
406. 匿名 2016/08/11(木) 01:16:32
箸はともかくオムツはばらつきがあるよ
その子の膀胱の発達具合にもよるし、
下に弟妹ができて赤ちゃん返りする場合も
入園してすぐは子供たちだって環境に慣れるのに必死だし
大抵は入園してしばらくしたら自然に外れるよ
オムツに関しては親の力だけではどうにもならん+8
-3
-
407. 匿名 2016/08/11(木) 01:24:27
>>404
辞めれば?+3
-0
-
408. 匿名 2016/08/11(木) 01:25:18
うちの子、普通の箸を1歳代で上手に持てていて安心してたら、小学校高学年で変な持ち方になってた。
下の子は中学年でパッ缶(わかる?)が開けられないって困ってた。
缶きりなんてハードルが高すぎるわ。
ここで親が~って書いてる人は、箸はきちんと持てますか。
雑巾はきれいに絞れますか。+6
-1
-
409. 匿名 2016/08/11(木) 01:25:29
箸の使い方も大切でけど道路でキャーキャー遊ばせるのも辞めて頂きたい。+8
-1
-
410. 匿名 2016/08/11(木) 01:31:53
>>391
で、その状態をどうすれば 改善できるの?
その続きが聞きたい
例えば片親が勉強を見れない場合は???+1
-0
-
411. 匿名 2016/08/11(木) 01:36:30
>>409
箸の使い方では死なないけど
道路で遊ぶのは本当に危険だよね
昔よりずっと車社会だし
自転車にぶつかって大怪我したりもする
+7
-0
-
412. 匿名 2016/08/11(木) 01:38:36
>>403
家でやりたがらない子をうつ病てwww
でも確かに疲れてるのは絶対あるよ。だって子供にとってかた結びの練習なんてただの宿題。大人で言えば仕事を家に持ち帰るようなもんだよ。ましてや家は1番くつろぎたい場所なのに1番甘えたいお母さんから幼稚園で頑張ったかた結びの練習を家でまでやるよ!なんて言われたらやりたくないよ〜。できる子は親に見せたくて張り切る子もいるんだろうけど。
考えが偏りすぎ!!+4
-3
-
413. 匿名 2016/08/11(木) 02:05:31
蝶結びは幼稚園児では難しくない?
我が子が通ってた幼稚園は冬に必ず縄跳び遊びがあって持っていくんだけど
その時に縄跳びの結び方を教えてもらって結べるようになった。
蝶結びも遊びの中に取り入れて教えると子供も必死になって覚えると思うけど
難しい気がする…。
私の記憶でも蝶結びが結べるようになったのは小学生中学年ぐらいだと思うけどなぁ。+6
-2
-
414. 匿名 2016/08/11(木) 02:15:50
紐結んだり箸を綺麗に使えたりするのって幼稚園児のうちに完成させるのが一般的なの??
幼稚園の間は練習で小学校では出来るようになる子がほとんどだと思ってた。+3
-3
-
415. 匿名 2016/08/11(木) 02:32:57
>>343
頭が硬いとかじゃなくてあなたが話がずれてる+0
-0
-
416. 匿名 2016/08/11(木) 02:39:02
>>402
箸も小学校入学までに身につけばいいよ。
そのくらいたっぷり余裕を持たせて、慌てないほうがいい。+3
-0
-
417. 匿名 2016/08/11(木) 02:49:09
なるほど…
敢えて、手を使う、日用品を選ばないとね+2
-0
-
418. 匿名 2016/08/11(木) 02:51:02
>>368
自分は療育通って、よその子には気にしないで大丈夫ってドス黒いものを感じてしまう+0
-2
-
419. 匿名 2016/08/11(木) 03:08:55
学習指導要領変わるの…
教育学科の学生ですが、不安だ
今取った単位が卒業の頃には意味なくなってたら嫌だなー+1
-2
-
420. 匿名 2016/08/11(木) 03:23:51
ジジババと同居じゃないから、家に余計なものが無いってのもあると思う
キッチリ片付いた家で買い与えられたオモチャだけで遊んでいて、
ゴチャゴチャいろんなものがあってそれをいじって遊ぶような経験が無い子が多そう+3
-0
-
421. 匿名 2016/08/11(木) 03:44:42
>>410
親が時間をとる努力をする、でしょう。子供が宿題をしたか就寝後にチェックするだけでも効果はあると思う。
『だって時間がないんだもん』で放置してる親が多いんだよ。+3
-2
-
422. 匿名 2016/08/11(木) 03:46:21
決められてるから従ってるだけで
ぶっちゃけ箸の持ち方なんてどうでもいいけどね
そもそも何で二本の棒で挟んで食べないといけないの+1
-4
-
423. 匿名 2016/08/11(木) 03:56:59
幼稚園児でお箸を正しく持てるのが常識的ってことに驚いた。
私は小学校でできるようになって、今も正しい持ち方。
蝶々結びも、お箸の持ち方も小学3年生辺りで正しくできれば良いと思う。+8
-1
-
424. 匿名 2016/08/11(木) 04:01:56
幼稚園て紐靴解けて絡まると危ないから履いてこないようにいわれない?
フード付きの服と同じ扱い。+5
-0
-
425. 匿名 2016/08/11(木) 04:06:30
>>204
小学男子の、てか男のアホさ加減をしらないのか?
あいつら基本阿保だぞ。+4
-0
-
426. 匿名 2016/08/11(木) 04:12:28
おばちゃんからしたら、おはしが持てない意味すら分からないな。わざわざおかしな持ち方して食べる方が難しいんじゃないのかなと。こっちの方が食べやすいよと、ご飯の時言えないのかな。+2
-1
-
427. 匿名 2016/08/11(木) 04:15:13
幼稚園くらいならお豆を落とさずつかめる程度でいいと思うけどな。幼稚園児なら正しいお箸の持ち方って難しくない?7歳の娘もぱっと見ちゃんとお箸を持ってるようだけどよく見るとお箸とお箸の間に隙間がないし。+3
-0
-
428. 匿名 2016/08/11(木) 04:16:22
箸って手の筋力が必要だから、大人になってから覚えたほうが早く綺麗に使えるんだってさ。
アメリカ人とか以外に上手く使ってるもんね。+0
-0
-
429. 匿名 2016/08/11(木) 04:17:04
グーとかクロスじゃなきゃ楽しく食べるを優先していい年だと思う。+4
-3
-
430. 匿名 2016/08/11(木) 05:03:13
私、箸の持ち方元々ちゃんと教えられてたのに保育園友達の真似して変な持ち方するようになって、そこから直すの大変だったらしい。
保育園の先生が一人一人教えるのなんて大変だし、しつけは家庭でしないとね。
+3
-0
-
431. 匿名 2016/08/11(木) 05:46:57
>>412
読解力無いね。+1
-1
-
432. 匿名 2016/08/11(木) 06:20:08
生活が苦しくて我が子に割く時間もないなら子供なんて作るべきじゃない
+2
-1
-
433. 匿名 2016/08/11(木) 07:24:29
保育士の姉が言ってた
常識から好き嫌いまで何でもかんでも園や学校で教えろ躾けろっていう親が多すぎるって
とくに30代以降の年代の人が多いらしい+6
-0
-
434. 匿名 2016/08/11(木) 07:35:19
まあ、今の親が親から教わってないからねえ。
私も教わってないから正しいやり方は教えてやれないよ。+1
-0
-
435. 匿名 2016/08/11(木) 08:16:33
自分が通ってた幼稚園は、雑巾縫いや三つ編みで縄跳びを作ることがあったけど、そうか、手先を鍛える為だったのねと今回初知り。
幼少期の手先訓練は大事だね。+1
-0
-
436. 匿名 2016/08/11(木) 08:28:17
私が小学校低学年の時も、できない子がクラスに2~3人くらいいたよ。
別にいいんじゃない。+1
-0
-
437. 匿名 2016/08/11(木) 08:48:23
なんでもかんでも文明の利便性にまかせてたら
災害でそれらに頼れなくなったときどーすんのって思う。+0
-1
-
438. 匿名 2016/08/11(木) 08:59:08
>>418
意味不明。あなたのその捉え方の方がよっぽどドス黒い。+1
-0
-
439. 匿名 2016/08/11(木) 09:26:03
うちの子が通う幼稚園は入園前に「お弁当袋の紐を結べるように練習しておいて下さい」ってお便りに書いてあったよ。年少組はキュッと一回縛る練習からで年中組までに蝶々結びが出来るようになりました。
幼稚園では先生が手伝って教えてくれて家でも練習しましょうねって。完全に幼稚園に任せっぱなしではない。+4
-0
-
440. 匿名 2016/08/11(木) 09:36:09
子供の通ってる幼稚園はスプーンやフォーク禁止。「お弁当には箸を持たせて下さい。」って言われました。
手で食べてしまうからって理由でピックも禁止。年長からはおにぎりも禁止で ご飯を箸で食べるように練習していくみたいです。
家でも豆や小さな物を箸で摘んで食べれるよう練習していました。+5
-0
-
441. 匿名 2016/08/11(木) 09:45:07
私自身 箸の持ち方が悪かったのを18歳頃の彼氏に指摘されて気になりだして大人用の矯正箸で治しました。
社会人になって恥ずかしい思いしなくて良かったと当時の彼に感謝!
娘には誰かに指摘される前にと思い、家でシッカリ教えています。+0
-0
-
442. 匿名 2016/08/11(木) 10:42:17
保育園に預けっぱなし だから出来ない というのは、違うと思う。専業ママべったりの子の方がいろいろ出来ない事が多い印象です。何故なら、何でもママがやってくれるから。
ちなみに、私はママではありません。
+5
-0
-
443. 匿名 2016/08/11(木) 10:47:26
どうしよう
私しっかりした持ち方で箸持てない
+0
-0
-
444. 匿名 2016/08/11(木) 10:47:31
全ての項目がきっちりできる幼稚園児なんているか?
私はけっこう早熟な子供だったけど
幼稚園のときに全てをクリアはできてなかったわ。
まだ覚える途中の年齢なんじゃないの。
ちょっと何かできないと発達がどうのとか
今の子供はどうのとか
いちいち騒がれて大変だね。+4
-1
-
445. 匿名 2016/08/11(木) 10:57:19
保育士です。
箸が正しく持てない子(握りしめる持ち方)年中でオムツが外れていない子など、幼稚園保育園でしっかりやっていても家庭でしてない子いっぱいいます!!
そういう親に限って
「いつか出来るようになるから!」
「大人になってオムツの人いないでしょ?!」
とか呆れたこと言いますよ。
こっちでしっかり指導していても、家でも同じようにしてくれなければ、一方通行で身に付きません。+6
-0
-
446. 匿名 2016/08/11(木) 11:14:59
今に始まったことじゃない
いつの時代もいたよ+1
-0
-
447. 匿名 2016/08/11(木) 11:17:29
親は先生が教えるのが当然と思ってるんだねぇ
わたし、幼稚園でそんなこと教わってないよ。
作法や靴ヒモとかおばあちゃん、おじいちゃんが教えてくれた。
ありがとう、おばあちゃんおじいちゃん+0
-0
-
448. 匿名 2016/08/11(木) 11:52:02
幼稚園で紐の靴履くかな?+0
-0
-
449. 匿名 2016/08/11(木) 12:16:30
鉛筆の持ち方、箸の持ち方、何度教えても直さない。
甥や姪、子供の友達も皆、変な持ち方してる。
最近の子供は本当に素直でない。
物をあげてもありがとうを言える子供が少ないし、親達もきちんと教えてるのに、言ってる矢先にお祭りのお菓子とか黙って受け取る子供が多い。
昔はそういうことすると親が笑われるとか言われて自分達はきちんとやったけど、今の子供には通じない。
親が教えるべきと言ってる子供いない人。
今の子供は親ですら呆れるくらいひどいのはたしが。+4
-0
-
450. 匿名 2016/08/11(木) 12:16:50
恥ずかしながら、時計と定規が読めるようになったのは小3、リボン結びと自転車補助輪無しで乗れるようになったのは小4とかなり発達が遅かった私ですが今は理系の院生してます。母は自分が発達障害なんじゃないかとママ友や教育機関に相談したそうですが大器晩成な子もいるはずですよ+1
-0
-
451. 匿名 2016/08/11(木) 12:27:11
紐って訓練とかしなくても見よう見まねでいつのまにか上手にできるものじゃないの?
結局は日常に経験する機会がなさすぎるんでしょ。
大人のほうが子供中心で子供の世界に合わせて先回りしてあれこれやるからだとおもうわ。+2
-1
-
452. 匿名 2016/08/11(木) 12:27:56
>>391
うちの子だ
夏休みの宿題やらせる方法知りたい+1
-0
-
453. 匿名 2016/08/11(木) 12:29:10
紐結ぶ機会ないよね?
何で練習させればいいだろうか
麻ひもでも買ってきてやらすかな?+3
-0
-
454. 匿名 2016/08/11(木) 12:33:05
>>361
缶切りがどんなのかも知らない子いそう
というか親世代も缶切りなんてほとんど使わないもんね+6
-0
-
455. 匿名 2016/08/11(木) 12:34:40
昔はなんでも手作り、
今はなんでも買ってくるんだもん
そりゃ道具とか触れる機会ないよね
+4
-0
-
456. 匿名 2016/08/11(木) 12:38:22
私35で、正社員で社会人やってますが、ちょうちょ結びできません。
何回やっても縦結び。
親にも教わったし、練習もしたんですけどね・・・
+4
-2
-
457. 匿名 2016/08/11(木) 12:38:43
アウトドア、キャンプとかおすすめだよ。
忘れ物しても、じゃぁ代わりに何使おうかーって考えたりいろんな作業あるし
前のアウトドアトピでも汚いところは無理虫もトイレも綺麗なとこじゃないと無理〜涼しいショッピングモール行ったほうがましなんて言ってる親多かったし仕方ないんじゃない
+6
-0
-
458. 匿名 2016/08/11(木) 12:49:36
練習する紐も買ってこないと無い時代なんだね+1
-0
-
459. 匿名 2016/08/11(木) 13:07:58
うちの子まだ歩けないんですか?
お箸うまく持てないんですけどちゃんと教えてますか?
お漏らしするんですけどトイレトレーニングしてくださいよ
これ保護者に言われた事ある。こっちは預かってるだけで教育は親がやるもんだろ!+9
-0
-
460. 匿名 2016/08/11(木) 13:09:52
昔ながらデジタル社会じゃ無いから手遊びを良くきてたもんねー
あやとり、ゴム跳びとか
今の子はゲームゲームだもんなぁ+5
-0
-
461. 匿名 2016/08/11(木) 13:10:28
幼稚園の話だよね?保育園の子は結構自分の事は自分でできる子が多そう。+2
-3
-
462. 匿名 2016/08/11(木) 13:17:52
うちの近所のヤク○トさんが幼稚園におまかせしている。「絵本読んだりいろいろ教える時間ないから幼稚園で教えてくれるってありがたいですよね~w幼稚園から帰ったら寝るだけだから親も助かるしwww」と言ってたなぁ。
まぁ納得です。見た目もバカっぽいし。ヤクルトカーにへったくそな鉛筆お絵かき貼っているぐらいで。
お客の私がお願いしている配達時間も無視だし、配達できない日の調整は相談せず勝手にやってくるし、本当に自分勝手な人なんだなー、こんなお母さんの子を相手にする幼稚園の先生は大変だなーと思っちゃう。+0
-0
-
463. 匿名 2016/08/11(木) 13:28:03
私は、兄妹沢山で育ったけど、誰一人箸の持ち方が変な人は、いないのに我が子は、何度教えてもダメ。矯正の箸は、嫌がって使わないし、どうしたらいいのか…食事のマナーは、最低限しっかり躾けたいのに困ってる。+2
-1
-
464. 匿名 2016/08/11(木) 13:28:21
>>370
そのとおり。拍手!+0
-4
-
465. 匿名 2016/08/11(木) 13:33:13
なんでさぁ、言い訳はこれでもか!ってくらいバリエーション豊かに考えられるのに孤独感にはしつけができないの?
子供より自分が可愛いのかな。子供かわいそ。+3
-3
-
466. 匿名 2016/08/11(木) 14:28:43
>>463
句読点の使い方おかしいよ+1
-0
-
467. 匿名 2016/08/11(木) 14:47:24
今の子って「雑巾を上手く絞れない」「リボン縛りが出来ない」「箸が握り箸」結構多いと思う。
現に自分の子を見てると「雑巾は団子の様に丸めてギュ~。」っとするだけ。
お箸は「エジゾン箸」を使わないで食事させると思いっ切り握り箸になる。
+0
-0
-
468. 匿名 2016/08/11(木) 14:49:30
はしの持ち方なんて困る?
別に恥ずかしいなんて思わないし困らない。
紐結べないのは困るね確かに+0
-2
-
469. 匿名 2016/08/11(木) 14:52:49
>>465
どういう意味?+0
-0
-
470. 匿名 2016/08/11(木) 14:54:10
たぶん親世代も出来ないんだと思うよ
+2
-0
-
471. 匿名 2016/08/11(木) 14:56:06
私は小学生の時自力で箸の持ち方直したよ
親は何も言わなかったけど。
息子は言っても言っても治らない
食事の度に根気強く言うしかないよね+0
-0
-
472. 匿名 2016/08/11(木) 14:57:27
紐の結び方一つですごい意見がいっぱいだ…。
他の子は出来てるからとか、出来ないと恥ずかしいからとか、
出来ないとおかしいと言う理由で無理に教えられると子供にストレスかかりそう…。
必要になる時、興味を示した時に教えればいいんじゃない?
今は昔と違ってしなければいけない!出来ないといけない!って事が多すぎ。+2
-0
-
473. 匿名 2016/08/11(木) 14:59:09
最近の親は見た目ばっかりだよね
おしゃれしてお出かけが大好きで。
家で地味なことするとストレスたまるーってキーキー言ってるイメージ+1
-4
-
474. 匿名 2016/08/11(木) 15:09:53
私も紐縦になるから紐靴苦手。スリッポンとかサンダルばっかり履いてる
+0
-1
-
475. 匿名 2016/08/11(木) 15:16:33
雑巾を絞るくらい、1回やって見せたら
真似して覚えると思うけど。
傘も。+1
-1
-
476. 匿名 2016/08/11(木) 15:19:54
私、縦結びだし、箸の持ち方も間違ってます。
箸の持ち方は一見不自然さがないので誰にも指摘されないまま、大人になって自分で間違いに気付きました。
母に話したらビックリされましたよ、あの時の母の顔いま思い出しても腹が立つ!
今も間違った箸の持ち方で通してます、正しいのも出来るけどやっぱり扱いづらくて。蝶々結びはこのトピコメので再度練習中。+0
-0
-
477. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:37
>>472
ほんとそれ。子供なんて興味持たないとやらないよ。真似っこが好きですぐに乗っかってきてくれる子もいればマイペースで頑固な子もいたり幼稚園時代なんて早生まれとかもあるし特に個人差あるよ。なんでも平均を求め過ぎ!
ここで心配されてるほとんどの子は数年後には絶対できてるから大丈夫!+2
-0
-
478. 匿名 2016/08/11(木) 18:59:53
>>401
考えろよ
頭を使えよ親だろ!
開き直りばっかり
親が工夫できないから子供ものみこみが悪いんだよ
遺伝だね+1
-1
-
479. 匿名 2016/08/11(木) 23:02:11
>>195
エジソン箸は、補助をあてにしすぎて取るのが大変な子もいる。
逆に3歳過ぎて普通の箸で教えるとスムーズに使えるようになったり。
うちの幼稚園箸は補助有りの箸は使わないように言われてるから、おかしな持ち方の子もいるし。
+0
-0
-
480. 匿名 2016/08/11(木) 23:19:37
最近はなんでもストレスって言葉に逃げるよね。
子供にたいしても騒いでいても注意すると子供にストレスがかかるからってしっかり注意しない親もいるし。なんか呆れちゃう。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
幼児の生活技能の低下を数値で裏付けたのは、全国国公立幼稚園・こども園長会(東京)が3月に公表した調査。東北から九州にある国公立の幼稚園とこども園計13施設を選び、3~5歳の子供の保護者2129人と教員665人に、子供の生活技能を尋ねた。