-
1. 匿名 2016/08/04(木) 19:33:12
+11
-164
-
2. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:06
少なくない?+54
-210
-
3. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:31
すぐなくなって今ピンチ。。+133
-40
-
4. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:34
ええの~
羨ましいの~+717
-4
-
5. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:36
ボーナスなしですがなにか?+564
-11
-
6. 匿名 2016/08/04(木) 19:34:50
うちの旦那のボーナス毎年毎年すずめの涙なんですけどどうにかなりませんか(;_;)+631
-16
-
7. 匿名 2016/08/04(木) 19:35:58
私の所もボーナス少ない。
でも、頑張って大手に入った人の努力の結果だとも思うから、妬まない!+691
-31
-
8. 匿名 2016/08/04(木) 19:36:56
1回でいいから大手でボーナスもらってみたい
夏と冬のボーナスがっぽりもらえたらあれもこれも買える...
90万あればうちは十分潤う+796
-7
-
9. 匿名 2016/08/04(木) 19:36:58
許せない…+53
-81
-
10. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:01
いいなあ
さすが大企業。+509
-1
-
11. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:05
ボーナスって何ですか?
私にもください。+380
-7
-
12. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:12
うち大手なはずだけど、そんななかったよ+319
-11
-
13. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:19
大手じゃないから比べられない(T_T)+146
-2
-
14. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:26
やっぱり頑張って勉強して上位の大学いって就職した結果なんだろうなと思う+599
-28
-
15. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:29
大手と中小って全然違うよね。
悲しくなる。+368
-2
-
16. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:46
金持ちはドンドン金持ちに。
貧乏人はますます貧乏に。+647
-6
-
17. 匿名 2016/08/04(木) 19:37:53
公務員はこういう大手を基準にしているから庶民から反感買うんだよ公務員月給、3年連続引き上げの公算…民間給与を下回る見通しであるため girlschannel.net公務員月給、3年連続引き上げの公算…民間給与を下回る見通しであるため 日本労働組合総連合会(連合)が発表した春闘の最終集計によれば、定期昇給分を含む平均賃上げ率は2.00%(前年2.20%)。 大手企業対象の経団連の最終集計では2.27%(前年...
+439
-133
-
18. 匿名 2016/08/04(木) 19:38:25
事務職で30万ちょっとでした。
羨ましいなあ+206
-72
-
19. 匿名 2016/08/04(木) 19:38:31
どこの富豪のお話ですか?+210
-10
-
20. 匿名 2016/08/04(木) 19:38:39
どこの世界の話かな?+201
-13
-
21. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:05
ボーナスって何?おいしいの?+184
-19
-
22. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:24
ちょうどこのくらいでしたー^ - ^+17
-42
-
23. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:29
むしろうちの旦那ボーナスでない+218
-7
-
24. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:31
150万だったよ。+47
-71
-
25. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:50
大企業がボーナス多くあるのはあたりまえだと思う。ただ全員が大企業いけるわけでも、日本に大企業だけ存在できるわけないから、中小が、もう少し年収あがればいいのにと思う+427
-5
-
26. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:51
事務職で0円でした。
羨ましいなあ+176
-3
-
27. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:54
東証一部の人たちの金額の平均かなぁ。。
羨ましい+153
-3
-
28. 匿名 2016/08/04(木) 19:39:57
総支給でも半分以下だよ!+57
-2
-
29. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:04
それぐらいもらったって2〜30万引かれるからね。。+313
-8
-
30. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:07
安倍さん、この格差社会がアベノミクスですか?+356
-32
-
31. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:41
旦那、役員だからボーナスもらえない(;_;)+34
-29
-
32. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:51
はぁ~あ!(大きい溜息)+127
-3
-
33. 匿名 2016/08/04(木) 19:40:53
全企業の平均額出して欲しい。+167
-2
-
34. 匿名 2016/08/04(木) 19:41:01
徐々に減らされてる……
+135
-5
-
35. 匿名 2016/08/04(木) 19:41:44
営業やってます。成績が大きく反映されるので、夏のボーナスは150万でした!頑張った!でも辛い!辞めたい!+368
-31
-
36. 匿名 2016/08/04(木) 19:42:08
いいなぁ。
うちなんて業績不振で半分以下だったわ。
ママ友ランチでもそりゃみんな旦那の給料ぼやかないわけだわ。
うちはうち、よそはよそ。(涙
+109
-9
-
37. 匿名 2016/08/04(木) 19:42:13
まじで、一流企業やら公務員のボーナスの平均とか出されても全く関係ないからね
それを日本の平均かのように言うな+323
-9
-
38. 匿名 2016/08/04(木) 19:42:30
ボーナス12万カットされ今や雀の涙(/_;)+56
-4
-
39. 匿名 2016/08/04(木) 19:42:38
で、何ですか?
景気が上向き、バンザーイってこと?
…+38
-4
-
40. 匿名 2016/08/04(木) 19:42:43
沖電〇工業とかだといくらぐらいもらえるのでしょうか?+16
-11
-
41. 匿名 2016/08/04(木) 19:43:09
貧民が乗るような車買えちゃう額だね+104
-5
-
42. 匿名 2016/08/04(木) 19:43:21
JRとかトヨタはどれぐらい?
+88
-3
-
43. 匿名 2016/08/04(木) 19:43:35
自営なのでありません
その分ストレス少なくダラいけどね(*´﹃`*)+38
-6
-
44. 匿名 2016/08/04(木) 19:43:42
勉強頑張った結果だからねぇ+42
-18
-
45. 匿名 2016/08/04(木) 19:44:26
新築で家買える人ってボーナスもたっぷり貰ってるんだろうな
空地になった場所にボッコボコ家建ってるけど完売してるの見るとそう思う+227
-13
-
46. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:01
正社員でボーナスない会社ってあるの??
中小はほとんどそんな感じ??+132
-14
-
47. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:13
大手で4倍もらったけど、それでも減っていってるよ+12
-18
-
48. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:13
そしたら勉強頑張って就活頑張って大手入ったら、どれだけ苦しくても病んでもやめない方がいいって事か。+125
-6
-
49. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:30
夏で90万って…
冬はいったいどのくらいもらうんだ…+225
-2
-
50. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:34
これって、手取り?+9
-34
-
51. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:39
どうしてこういう格差を報道しないで、いいとこの企業だけ報道して景気はよくなってるみたいに見せかけるんだろう+166
-6
-
52. 匿名 2016/08/04(木) 19:45:43
うちの旦那は医者です。
ボーナス羨ましいです+9
-47
-
53. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:00
中小4年目で40万だった……
90とか……無理だな+40
-11
-
54. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:23
年2回の1万円の寸志すら予告なく廃止になった、某地銀の派遣です。正社員はそこそこもらっているけどね。+42
-2
-
55. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:27
大手だけね。+31
-1
-
56. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:28
月収200万の私は高みの見物+96
-17
-
57. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:38
業績がよくて、額面230超えでした。
旦那の頑張りに感謝。
+156
-29
-
58. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:47
使えないコネ入社と縁故採用のバカも貰ってると思うと、生きてるのが虚しくなる+76
-11
-
59. 匿名 2016/08/04(木) 19:46:51
うちなんて夏は一月の給与より低いんだが…+49
-1
-
60. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:05
小さい頃からこつこつ勉強して良い高校、良い大学に行って、大企業に就職できた自分最高\(^o^)/ボーナスいっぱいもらいました!+142
-45
-
61. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:08
>>52
マウンティングみっともないよ。+19
-4
-
62. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:10
税金などに30万持って行かれる。+75
-0
-
63. 匿名 2016/08/04(木) 19:47:27
いや、手取りではなく額面でしょう。+93
-1
-
64. 匿名 2016/08/04(木) 19:48:05
沢山もらえる人は使い道考えるのも楽しいだろうなぁ…(羨望の眼差し)
2016夏ボーナスの使い道トピgirlschannel.net2016夏ボーナスの使い道トピ夏のボーナスをもらえる方、何を買ったり、何に使ったり、食べたり、貯金したり、など、使い道を教えてください! 私は3分の2を貯金、3分の1でコンタクトとデパコスを買って、祖父母と美味しいものを食べに行こうと思っています。 今...
+32
-1
-
65. 匿名 2016/08/04(木) 19:48:09
28万。ちなみに公務員5年目。大手すごいな。+68
-9
-
66. 匿名 2016/08/04(木) 19:48:17
介護職、手取り30弱。値段より査定がいくつで入っていたかをみています。
悪くなかったから、また冬までがんばります。+16
-1
-
67. 匿名 2016/08/04(木) 19:48:37
その分税金も払うわけだし。どれだけ税金払ったかのランキングだと文句言えなくなるよね+80
-1
-
68. 匿名 2016/08/04(木) 19:49:35
>>61
もはや慰謝の嫁はネタ+45
-1
-
69. 匿名 2016/08/04(木) 19:49:57
でも努力した結果だと思う
うちの旦那仕事頑張ってはいるけど、凄い頭が良い訳でも学歴が素晴らしい訳でも無いから…
結局お金稼いでる人は人並み以上の努力してる人達が多いもん+109
-5
-
70. 匿名 2016/08/04(木) 19:49:57
うちは、手取りで50万だった。
旦那30歳
もらってるほうなの?
もらってるほう→プラス
普通→マイナス+305
-56
-
71. 匿名 2016/08/04(木) 19:50:05
ボーナスでない会社の人たちって、逆に奥さんが働かないと厳しくない??+96
-3
-
72. 匿名 2016/08/04(木) 19:52:03
業界最大手の大企業だけど70万円だったよ!税金も引かれまくったよ!
いつになったら平均に追いつける人間になれるんだろう...+31
-5
-
73. 匿名 2016/08/04(木) 19:52:25
仕事で忙しいからボーナスでいいホテルに2泊3日泊まって次の日にまた仕事よ。+23
-2
-
74. 匿名 2016/08/04(木) 19:52:50
関東 大手の建築業
110万でした、手取り79万…
けど100超えたのは初めてで驚いた
オリンピック以降は下りそうだから ほぼ手付かずで貯蓄です+101
-4
-
75. 匿名 2016/08/04(木) 19:52:56
勉強頑張ってマーチ行ったけど超氷河期で女子だったから大企業総合職なんて一握りしか無理な世代だったよ
世代間格差がハンパないよね+110
-9
-
76. 匿名 2016/08/04(木) 19:53:33
やっぱり学生の頃の努力が大事だよねって改めて思う。
コネ入社が云々って言う人もいるけど、そんなのはほんのひとおにぎり。
努力して大手入った人は素直に凄いと思う。+112
-6
-
77. 匿名 2016/08/04(木) 19:53:48
大手で90万は少ないよね+37
-7
-
78. 匿名 2016/08/04(木) 19:55:18
リアルではできないから自慢させてくれ!
旦那のボーナス200万だった!
旦那の功績で会社に大きな利益をもたらしたから、表彰もされたよ!+239
-19
-
79. 匿名 2016/08/04(木) 19:55:19
うちの旦那は80ぐらい貰ってたわ。
私は5万だったわ…
無いより良いけど、貰えるなら大手企業の金額貰いたいよ〜(~_~;)+16
-12
-
80. 匿名 2016/08/04(木) 19:55:32
格差格差言ってるけど、それが資本主義だから
別におかしい事でもなんでもないんだけど
それに文句言ってる人って結局資本主義を否定してるか、もしくは妬みや嫉妬でしかないよ+103
-10
-
81. 匿名 2016/08/04(木) 19:55:48
どの会社もボーナスは義務付けられたらいいのに。+21
-8
-
82. 匿名 2016/08/04(木) 19:56:13
>>33
非正規も含めてほしいね。+19
-3
-
83. 匿名 2016/08/04(木) 19:56:52
うちの旦那は大手のはずだけど
35万でした…
+43
-1
-
84. 匿名 2016/08/04(木) 19:57:15
日本も貧困差が激しくなってきてる
呑気にオリンピックで予算三兆円とか言ってる場合じゃないだろ+41
-2
-
85. 匿名 2016/08/04(木) 19:59:06
>>52
医者の嫁です(読み方:いしゃのよめです)とは
「自分が医者の嫁である」ということをがるちゃん内に知らしめる為の用語である。
同義語として医師妻、医者奥といった単語も存在する。
主に自慢を目的とする為、金銭関係(まれに無関係のトピックにも投稿される)のトピックにコメント番号2~10以内、最低でも50以内に投稿することが推奨される。
同時に年収も書き足す例が多く、以前は1200万円が散見されたが閲覧者より「少ない」との指摘が相次ぎ、近年では平均3000万円前後である場合が多い。
某トピックに匿名で嘘であるとの自白が相次ぎ、所謂ネタとして楽しまれている。
が、また某トピックには「私は本当に医者の妻である」との書き込みも行われており、その真偽は定かではない。
尚、上記の説明は全て適当である。+123
-4
-
86. 匿名 2016/08/04(木) 19:59:36
額面なのか手取りなのかごちゃごちゃだね。
旦那32歳
ボーナス手取り額55万
販売営業
多い方ですか?
多い→プラス
ふつう→マイナス+40
-49
-
87. 匿名 2016/08/04(木) 19:59:37
こういう時、「大手の人はいいなぁ」って思うけど、なんだかんだで今の仕事・今の会社を選んだのは誰でもない自分だからね、って思う。
+102
-7
-
88. 匿名 2016/08/04(木) 19:59:42
よろしゅうございますなあ+7
-1
-
89. 匿名 2016/08/04(木) 20:01:59
地銀の主人、額面150でした!
去年より30万ダウン。
でも、とってもありがたい!
主人の努力の成果だもん。
ただ、税金がかなりひかれますね~
昔はひかれなかったよね…
+73
-15
-
90. 匿名 2016/08/04(木) 20:02:23
ボーナスが少ないとか出ないって言ってる人は自分を甘やかしてきた結果でしょ。
自分の努力不足なんだから、いちいち文句を言うな!+22
-31
-
91. 匿名 2016/08/04(木) 20:02:39
羨ましいけど、わたしは夏の宝くじ一等当たるので大丈夫!!+109
-2
-
92. 匿名 2016/08/04(木) 20:03:23
ボーナス貰った人はさっさと使って+18
-4
-
93. 匿名 2016/08/04(木) 20:03:37
うたは昨年から15万アップの165万でした
まあこんなもんでしょう+9
-17
-
94. 匿名 2016/08/04(木) 20:04:16
私は198万で手取り141万くらいでした。
でも、2年前をピークに減る一方です。+25
-12
-
95. 匿名 2016/08/04(木) 20:05:15
>>93
うた?
名前かな?+5
-2
-
96. 匿名 2016/08/04(木) 20:05:40
主人自慢じゃなくて自分で稼げ+111
-29
-
97. 匿名 2016/08/04(木) 20:07:24
昔は税金はテンパーだったよね
うちはダンナが管理してるからよくわからないけど1本100万は手取りあったみたい
額面はよくわからないわ+0
-3
-
98. 匿名 2016/08/04(木) 20:07:24
>>96
働く夫を専業で支えておりますから夫婦の共有財産ですのでごめんあそばせ^^+43
-35
-
99. 匿名 2016/08/04(木) 20:07:28
子供にかかった教育費と子供の収入は比例するっていうのはあながち嘘じゃないかもね
友達の旦那みてると思う
医者やパイロットになってる人は家庭教師に有名私立に医学部に、パイロットは学生時代に休学して語学留学にと、やっぱりお金はかかってる
かたやうちの旦那は塾一切なしの幼稚園から高校まで公立
うん、収入やっぱり比例する
もちろんボーナスも+33
-14
-
100. 匿名 2016/08/04(木) 20:11:23
うちは150万から15万アップの
165万でしたこんなもんでしょうな
手取りとそう変わんないからなんとも言えない+7
-9
-
101. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:21
公務員は絶対に許さないよ
これからも批判してやる+8
-50
-
102. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:49
29歳の私 額面98万、30歳の夫110万。
毎日頑張ったかいがあった!
+86
-14
-
103. 匿名 2016/08/04(木) 20:14:13
夫は大手の管理職です。
手取りで200万ありました。
(通帳は見たけど、明細書は見てないから支給額は不明)
>>99さん、家の夫は公立中高から国立市にある国立大に塾なしで行きました。
全部自宅から通学でお金かかってません。+35
-12
-
104. 匿名 2016/08/04(木) 20:14:30
このボーナスのニュースが出るたびに
いつも憂鬱になる。というか憤りを感じる。
いちいちニュースにするな。
こっちはボーナスなんて無い。
+72
-18
-
105. 匿名 2016/08/04(木) 20:14:48
東◯海上日動勤務の正社員ですが新卒3年目で手取り90万超えました!今年はよかった!!ボーナスだけが生きがい(笑)車買います!*\(^o^)/*+41
-27
-
106. 匿名 2016/08/04(木) 20:16:06
嫌な気持ちになるならトピ見なきゃいいのに…
もっと楽しいトピあるよ+13
-4
-
107. 匿名 2016/08/04(木) 20:17:41
>>86
>>70
この差なんなのww
+7
-1
-
108. 匿名 2016/08/04(木) 20:17:53
なんで今ニュースに??
先月第一金曜日に終了+15
-2
-
109. 匿名 2016/08/04(木) 20:19:25
大手はいいよね+10
-2
-
110. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:21
ボーナス税金引かれなきゃいいのにっていっつも思う。+58
-5
-
111. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:33
>>30
出た、格差w
頑張って勉強して大手いってるんだから努力の成果でしょ!?なんでもかんでも格差格差言って呆れる。+22
-17
-
112. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:45
大企業は景気いい訳だから当たり前+10
-3
-
113. 匿名 2016/08/04(木) 20:21:56
旦那手取り50万円くらいでした(*^_^*)
皆さん旦那様にボーナスを
小遣いと別であげますか?
いくらくらいあげますか?+8
-10
-
114. 匿名 2016/08/04(木) 20:22:09
>>101
批判する元気があるなら公務員受験してみては?
そしたらボーナス貰えますよ。+33
-11
-
115. 匿名 2016/08/04(木) 20:22:31
自動車メーカー
ボーナス130万出ました!!
でも手取りはフタケタです
税金取りすぎじゃ高齢者の年金や生保みたいな福祉関係削れ!!+65
-12
-
116. 匿名 2016/08/04(木) 20:23:29
事務職で86万円でした。でも中小企業です。冬は82万円だったかな。+15
-5
-
117. 匿名 2016/08/04(木) 20:23:40
>>110
分かります。税金で引かれた額が今夏は約40万。頑張った分引かれる額も大きいです。+13
-1
-
118. 匿名 2016/08/04(木) 20:23:59
>>65公務員って世間が思うほど貰えないですよね。
+32
-9
-
119. 匿名 2016/08/04(木) 20:24:44
>>103
うちの旦那も財閥系有名企業管理職だけど、ボーナス手取りで250万くらい。
103さんの御主人と同じく小中高ド田舎の公立。
予備校行かずに現役で上位旧帝大。
地頭がいい人はこのようにお金をかけずとも、それなりに稼げるようになる人もいます。+57
-8
-
120. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:08
東証一部上場の企業でもそんなにもらえないよT^T
手取りで20万もないって…+8
-9
-
121. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:30
>>75
これは本当にそう。
この世代は大手一般職は自宅通勤者限定だったし、大手総合職は早慶以上じゃないと難しい時代だった。
今のバブル世代と今の20代が羨ましいよ。+44
-6
-
122. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:51
東証一部上場で業界トップクラスのおおてだけど、ボーナスが30万弱だった私はどうすれば…+27
-2
-
123. 匿名 2016/08/04(木) 20:26:04
ていうかボーナスから税金引かれすぎ‼︎
+44
-2
-
124. 匿名 2016/08/04(木) 20:27:49
私80万だった!+2
-9
-
125. 匿名 2016/08/04(木) 20:29:10
いいな〜友達の旦那さんがトヨタ本社だからこれぐらいもらってるってことか〜。うちの旦那も頑張ってくれてるけど、中小だからこの半分くらいだわ。いいなぁ〜。+19
-3
-
126. 匿名 2016/08/04(木) 20:30:18
旦那話で申し訳ないけど有難いことに手取り100超えてた(*^o^*)
でも結婚当初はボーナスなんて無いに等しかったんだよ…
徐々に増えて30くらいがピークと思ってたら跳ね上がってビックリ
いつまたゼロに戻るかわからないから、旦那に1割渡して貯金です(^^;;;+30
-12
-
127. 匿名 2016/08/04(木) 20:30:46
トヨタ勤めてますが、入社5年目で産休のため、冬のボーナスもらってから2ヶ月も出勤してないのに手取りで70ちょいありました!
旦那もトヨタですが、毎年どんどん増えてますね。+34
-19
-
128. 匿名 2016/08/04(木) 20:35:07
ボーナスいっぱい出るところにはあるんですね。
うらやましい。これで足らないって言ったらむかつく
+15
-3
-
129. 匿名 2016/08/04(木) 20:37:16
いいなぁ
一般職中小企業の私は50万でした‥少なっっ+2
-13
-
130. 匿名 2016/08/04(木) 20:38:45
>>91
当たったらアイスクリーム奢りなさいよ。
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ+25
-0
-
131. 匿名 2016/08/04(木) 20:38:50
大企業は内需だけじゃないから国内景気に左右されないってことだね
+18
-1
-
132. 匿名 2016/08/04(木) 20:40:30
旦那の会社、中国の不景気の影響で受注が減ったせいで10万カットだった。
所得税は分かるけど、他の税金が引かれるのは納得いかないなー+12
-0
-
133. 匿名 2016/08/04(木) 20:41:11
自営業です
私の住んでる世界とは別の世界の話ですね+13
-0
-
134. 匿名 2016/08/04(木) 20:41:25
悔しかったらボーナスいっぱい貰える大企業に入ればいいじゃん!…と言いたいところだけど転職だと相当スキルがないと厳しいんだろなあ+46
-1
-
135. 匿名 2016/08/04(木) 20:41:51
そこからしっかり税金とってやって!
うちはボーナスないから!+3
-12
-
136. 匿名 2016/08/04(木) 20:42:01
朝から晩までは働かされる旦那はボーナス10万、サボりまくって会社のETCやら車使いまくって仕事しない古巣のおっさんはさ50万、、、
不公平
+56
-1
-
137. 匿名 2016/08/04(木) 20:42:57
90万円?!いいなぁ
我が家はその半分です。+2
-3
-
138. 匿名 2016/08/04(木) 20:44:47
ほんとさ毎年毎回思うんだけど、こんなにボーナスもらえる会社って具体的にどこ??
ボーナス0円のわたしにはまったく信じられな世界(*_*)w+38
-4
-
139. 匿名 2016/08/04(木) 20:50:23
貧乏トピがあんなに伸びたのにねぇ〜
自演多いねぇ+6
-4
-
140. 匿名 2016/08/04(木) 20:51:02
>>134
昼間っからのニートがなにを言ってるのか+1
-3
-
141. 匿名 2016/08/04(木) 20:51:11
いまどき事務系の公務員になれる人って、優秀だし努力してる人だよ。
公務員になった友人、学生の時就活して大手銀行の内定ももらってたよ。
それなりのボーナスもらえて当たり前じゃん。+33
-7
-
142. 匿名 2016/08/04(木) 20:51:35
経団連発表、、、
いい加減に、自民党政治の恩恵を受けているごくごく一部の上場企業の賞与が上がった=景気が上向きになっている=アベノミクス効果バッチリ=一般企業にならって公務員の昇給をせねばっていう流れ止めたほうが良いと思います。大多数の国民は給与賞与カットで物価ばかり上がって疲れ果ててるというのに。戦時中、国民が疲弊しているのに、日本が圧勝していると報道していた事と何ら変わらないと思います。+48
-3
-
143. 匿名 2016/08/04(木) 20:51:38
>>138
高額企業激増!「年間賞与が多い」トップ200 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net6~7月は多くの企業が賞与を支給する時期だ。自分の支給明細を見たり、ライバル会社の金額を噂に聞いたり…
+5
-0
-
144. 匿名 2016/08/04(木) 20:54:50
ありましたよ……○ヨ○です。
額面120万ですが30万は引かれるので手取り90万でした。娘たちの後期の学費に消えます…+23
-4
-
145. 匿名 2016/08/04(木) 20:54:54
学歴なんてと思ってたけど
社会に出ると学歴って大事だな、、
しみじみ思うようになった
by短大卒+62
-0
-
146. 匿名 2016/08/04(木) 20:54:56
こういうトピで
収入格差が!って意見する人に対して
努力の結果だから仕方ないじゃんって意見が大半なの見ると、日本ほんとに衰退するなって感じる。+27
-22
-
147. 匿名 2016/08/04(木) 20:55:06
これって一般職も含んだ平均だから、
総合職なら下手したらこの倍くらいもらってるってこと?それなら大手凄すぎ。+15
-0
-
148. 匿名 2016/08/04(木) 20:55:58
携帯関係の会社に正社員で勤めてる子、25歳で年収600万円だって〜!残業も多いけどボーナスも多いんだろな。
携帯系は儲かるからね。+27
-2
-
149. 匿名 2016/08/04(木) 20:57:11
もう聞きたくない!!うぇ~ん(>_<)+21
-3
-
150. 匿名 2016/08/04(木) 20:58:12
夫の扶養内でチマチマパートしてたけど、ボーナス貰える正社員か契約社員に転職しようと思います。
パートだからといって楽じゃないし、どうせ働くならボーナス欲しいわ。+19
-0
-
151. 匿名 2016/08/04(木) 21:00:33
だって普通に考えて偏差値35の高校を勉強だるいからーって理由で中退した人と、偏差値65の大学行って頑張った人が同じボーナス貰えるわけないでしょ。+83
-12
-
152. 匿名 2016/08/04(木) 21:01:35
いいなー!!うらやましい!!!+10
-0
-
153. 匿名 2016/08/04(木) 21:02:14
>>146
全てが努力の結果じゃないのにね
人生なんて、8割は環境と運で決まるのに
卒業の時が氷河期とバブルでも、関係ないし努力でしょ?と一緒にする人も多いしね+48
-14
-
154. 匿名 2016/08/04(木) 21:02:34
地方公務員13年目、手取り45万でした。
ボーナスもらえるだけありがたいと思ってます。
また明日から頑張ります!+33
-3
-
155. 匿名 2016/08/04(木) 21:04:18
うちの夫(37歳)公務員だけど、ボーナス40万円くらいって言ってた。
そんな世間がいうほどもらってない。+26
-9
-
156. 匿名 2016/08/04(木) 21:05:29
就活していた時にリーマンショックで内定取り消し、募集中止で路頭に迷ったことを思い出してしまった
なんだか涙が出てきそう+26
-0
-
157. 匿名 2016/08/04(木) 21:06:51
アベノミクスは公務員とか大手企業の人が金を使えば下々にお金が流れてくるとゆうらしいからお手並み拝見しようか。+12
-2
-
158. 匿名 2016/08/04(木) 21:08:38
派遣会社勤のボーナスが一番むかつく
人身売買で利益抜いてるだけなのに...+24
-3
-
159. 匿名 2016/08/04(木) 21:08:46
いいなぁ〜。10万でもいいからボーナス欲しいわ。
+10
-0
-
160. 匿名 2016/08/04(木) 21:10:21
ボーナスの3分の1は車税やら固定資産税やらの諸税で消えたよ!あっ、ボーナスも課税されてるんだっけか!+2
-0
-
161. 匿名 2016/08/04(木) 21:12:28
うらやましー
私年収90万もない
+8
-2
-
162. 匿名 2016/08/04(木) 21:14:03
義兄はTOYOTAで
もっと多いらしい
うちは半分もない+13
-0
-
163. 匿名 2016/08/04(木) 21:17:48
作業服来てる製造業って馬鹿にされがちだけど大手で大卒正社員は結構もらってるよね。
+26
-0
-
164. 匿名 2016/08/04(木) 21:18:07
大手勤務です。
丁度その位の金額頂きました。
でも勤続10年以上でやっとです、うちの会社は夏ボーナスの方に業績が乗るので、冬の方が少なくなります。+6
-0
-
165. 匿名 2016/08/04(木) 21:20:16
>>153
同意。
新卒時の景気に左右されまくるのに全て努力の結果とかアホらしい。
リーマンショックの年に就活した世代とその前の金融バブルの年に就活した世代とでは求人率2倍も差があった。同じ学歴でも世代によって結果は全然違うんだよー。
+45
-3
-
166. 匿名 2016/08/04(木) 21:21:11
田舎の自営業
40万くらいかな
+3
-1
-
167. 匿名 2016/08/04(木) 21:23:16
>>17
大卒でも高卒でも公務員は公務員試験受ける努力してきたんだから、資格も学歴も何もない民間と差があって当然だと思うけど?
一部のコネ使ってるエスカレーター式の方々以外は、何やかんや世の中公平に成り立ってると思うわ+23
-7
-
168. 匿名 2016/08/04(木) 21:23:47
大手の数字だからね。中小企業の割合は全会社数に占める割合は99%以上。だからこんな数字を出されて誰かが「アベノミクスのおかげ」と言うのかなwww+18
-2
-
169. 匿名 2016/08/04(木) 21:23:58
ガンガン大手の人は金使ってくださいね。安倍首相の意向をくみ取って。+13
-4
-
170. 匿名 2016/08/04(木) 21:25:52
>>168
法人の数でいうとそうなんだろうけど、
勤労者の3割近くが大企業勤務なんじゃなかったっけ?
+11
-1
-
171. 匿名 2016/08/04(木) 21:26:31
うちの主人のボーナスは2000万です。。
感謝しなきゃ
+18
-10
-
172. 匿名 2016/08/04(木) 21:30:39
>>154
>>155
なお賞与毎の財形貯蓄が
60万円以上の事実・・・。+3
-2
-
173. 匿名 2016/08/04(木) 21:33:08
>>171
通貨単位がジンバブエドル(笑)
+21
-0
-
174. 匿名 2016/08/04(木) 21:34:47
>>19 公務員ですが、こんなにもらえませんよ。給与だってみなさんが想像するような額もらってません。だから公務員叩きの意味がいつもわかりません。時代が変わってるのだから認識も改めて欲しいです。+16
-5
-
175. 匿名 2016/08/04(木) 21:38:41
しゃーない。
この世は平等じゃないんだから+14
-3
-
176. 匿名 2016/08/04(木) 21:41:16
まぁでも、都内の零細企業で短期間バイトしたことあるけど、社員たち結構酷かったわ。なんつーか、親に大学の学費出してもらったくせに就活もしないでフラフラして縁故採用でお情け入社した人たちばっかりで。
そこはボーナスなんて出ない会社だったけど因果応報だと思ったよ。。
いいお給料もらってる人はたゆまぬ努力を学生の頃からしてきてるんだと思う+25
-1
-
177. 匿名 2016/08/04(木) 21:42:40
>>145
本当に。
同じ大卒でもバカ大卒だとクソみたいな会社しかないし、文系と理系でも全然違う+14
-2
-
178. 匿名 2016/08/04(木) 21:45:04
全員年俸制にしろ!+0
-7
-
179. 匿名 2016/08/04(木) 21:46:47
>>168
そのかわり大手は一社に1000人規模~何千人もいるんだから、
サラリーマンの99%が中小企業に勤めているという訳じゃないよ。
人数における割合は大手4割弱、中小6割強。
サラリーマンの半数近くは大手に勤めているんだよ。
>【企業数】全国計386万3530社
>大企業 : 10596社(0.3%)
>中小企業 : 385万2934社(99.7%)、うち小規模企業334万2814社(86.5%)
>※基本として大企業は常時雇用者数301人以上。中小企業は300人以下。小規模企業は20人以下。>(実際は業種により細かい規定あり)
>【常用雇用者数】全国計3878万2604人
>大企業 : 1445万1983人(37.3%)
>中小企業 : 2433万0621人(62.7%)、うち小規模企業592万5551人(15.3%)
+14
-1
-
180. 匿名 2016/08/04(木) 21:49:38
大手でも新卒~定年で差があるだろうから、90万って言われてもピンとこない。
年代別の平均出してほしいな。+7
-0
-
181. 匿名 2016/08/04(木) 21:50:33
自営業は定年も通勤も職場内の人間関係も無いからそれでイイじゃないの?+8
-1
-
182. 匿名 2016/08/04(木) 21:51:12
一部上場
今までで最高額180万程
しかし所得税26万とは。。。(啞然)
夫のです。
+6
-1
-
183. 匿名 2016/08/04(木) 21:54:36
公務員とか大手企業の人がバリバリ金使ってくれたら文句ないですよ。
だって人為的に安倍さんが大手の人が儲かるようにしたからさ。貯蓄とか絶対、しないように。
+9
-10
-
184. 匿名 2016/08/04(木) 21:54:38
ボーナス制度って一体いつ迄続くんでしょうかね...?
貰って無い側から正直な本音を言わせてもらうと全然納得が行かないんですけどッ!+7
-18
-
185. 匿名 2016/08/04(木) 21:56:42
所得税という鬼畜はなんなの+27
-1
-
186. 匿名 2016/08/04(木) 21:56:54
ボーナス、有り難いっす!!!+6
-0
-
187. 匿名 2016/08/04(木) 21:59:42
税金高すぎるよね
あっちで10%こっちで20%とかまるで年貢だよね
+26
-0
-
188. 匿名 2016/08/04(木) 21:59:49
>>182
うちの夫もここ数年は毎回最高額を記録している。一部上場。
130万ちょっとで所得税16万円。
26万円はきついですね。+7
-0
-
189. 匿名 2016/08/04(木) 21:59:51
>>184
会社がやりたいからやってるんだし部外者には関係ない話
+5
-1
-
190. 匿名 2016/08/04(木) 22:02:34
夫が大手建設会社です。謎の加算があって150万でしたが税金やら色々引かれて手取り100万。
冬は下がるらしいけどありがたやありがたや。でも単身赴任は辛い!!!!+15
-0
-
191. 匿名 2016/08/04(木) 22:06:15
日本のニュースってほんとに片側しか書かない
年金の損失だって
バブルの時に、その百倍儲かってるのに
国の借金1千兆の赤字は国債で
その国債は日本銀行
庶民の1千兆の預金
誤魔化しばかり
庶民の景気悪くして
賃金安くても正社員で釣り介護職増やす計画
ボーナス増えたと言っても最悪からくらべてるだけじゃん+11
-0
-
192. 匿名 2016/08/04(木) 22:11:12
>>179
景気がいいのは大手というか主に金融業だよね
大手メーカーはでもトヨタのよう内部留保がない限り厳しいよ
+13
-2
-
193. 匿名 2016/08/04(木) 22:11:48
>>162
多いでしょうね。
私の従兄もトヨタ勤めですが、結婚した途端お嫁さんの体型と態度が大きくなった(笑)
同期の奥さんも同じだって。+7
-0
-
194. 匿名 2016/08/04(木) 22:12:53
大手企業はそれだけ社会に貢献してってことなんだろうな、私はボーナスないから大手の商品はできるだけ避けてるけど、買わざる負えない物もある+5
-4
-
195. 匿名 2016/08/04(木) 22:14:34
うちはもう少し多かった
でももらって当たり前だと思う
はっきり言ってそれだけ働いてる
さらに税金もかなり引かれるし、年収で引っかかって子供の医療費補助もない 市民税もバカ高い!
低所得、子沢山で社会に文句言ってるのを見ると、税金もろくに払わず補助貰ってるくせにと腹立つ!+25
-12
-
196. 匿名 2016/08/04(木) 22:15:21
バブル時代父親が大手証券会社に勤務していて、20代後半で夏のボーナスが250万円という状況にあったからね。+20
-0
-
197. 匿名 2016/08/04(木) 22:16:58
はぁ…いいなぁ。
旦那が自営、きついなぁ。
ボーナスどころか
生活費も…+12
-0
-
198. 匿名 2016/08/04(木) 22:21:44
一方で国内平均賃金は下がり続けてるんだよね
大手の中でも国外需要と資金力のある企業しか生き残れない
実際は地域貢献度が高いとしても国内に留まるしかない企業には厳しい状況+6
-0
-
199. 匿名 2016/08/04(木) 22:21:47
大手じゃなくても財務健全な企業ならしっかり出ますよ。
新卒で入社した企業は400人ほどだったけど、短大卒の初めてのボーナスで60万出ました。
+8
-1
-
200. 匿名 2016/08/04(木) 22:22:16
勤めて約7年、賞与なしか、最大10万円の寸志しかもらったことなかった。
勤続8年目、9年目は突然会社フィーバーして夏冬額面100万ずつくらいもらった。
この夏、30万になった。
なければないであきらめつくけど、たくさん頂いた実績をもつと、下がった時のショックが大きい。。
+4
-0
-
201. 匿名 2016/08/04(木) 22:25:39
うちの旦那のボーナス2万8000円。
涙が出てきた…+30
-2
-
202. 匿名 2016/08/04(木) 22:29:59
>>157
安倍さんのブレーンの竹中がトリクルダウンはないって言ってたみたいだよ。
おこぼれ期待するな、みたいなことも言ってたらしいね。+12
-1
-
203. 匿名 2016/08/04(木) 22:31:05
うちもボーナスだけで手取り180万
でもその分物価や地価も上がってるし、数年前と比べて豊かになったようには全然思えない
これでお給料変わってなかったら確かに大変だと思うわ
格差というけど、会社員の上層が豊かになるわけじゃなく、中間層が一気に下層に落ちていくんじゃないかな?+19
-9
-
204. 匿名 2016/08/04(木) 22:36:02
>>6
大きい雀じゃないのかイ?+0
-0
-
205. 匿名 2016/08/04(木) 22:36:28
うちの父親200越えてる。
職業言えないけど社会的地位職+9
-3
-
206. 匿名 2016/08/04(木) 22:37:47
でも、日本の99.7%は中小企業だからね。
つまりは、この記事にあるような恩恵を受けられるのは、全企業の0.3%に過ぎない。中小企業庁:中小企業・小規模事業者の数等(2014年7月時点)の集計結果を公表しますwww.chusho.meti.go.jp中小企業・小規模事業者の数等(2014年7月時点)の集計結果を公表します
+30
-2
-
207. 匿名 2016/08/04(木) 22:38:40
>>195
私はそうは思わない
むしろ沢山の税金を取られてそれを
無駄遣いしてしまう国や政治にムカつくよ
低所得は仕方ない部分もあるし子沢山は
将来の納税者ということで暖かくみようよ+12
-4
-
208. 匿名 2016/08/04(木) 22:40:03
うちは外資系企業で年俸制なので、決まったボーナスはない。
その分月収が高いけど。+2
-1
-
209. 匿名 2016/08/04(木) 22:44:10
>>179
>>206を読んだら?
+4
-2
-
210. 匿名 2016/08/04(木) 22:44:56
あ、返信が逆でした。すみません。+0
-1
-
211. 匿名 2016/08/04(木) 22:46:32
まだ出てない。+1
-0
-
212. 匿名 2016/08/04(木) 22:47:26
今働いてるとこ〜高卒ヒラでもボーナス60+5
-1
-
213. 匿名 2016/08/04(木) 22:54:01
地銀総合職120万
同じ大学のメガバン総合職250万
地方の中小企業や国内産業は疲弊してるから、地方銀行もそんな感じ
メガバンは財閥系グローバル企業が顧客だったりするからね、、。
国内景気は地方銀行の方が反映してると思うよ。+15
-0
-
214. 匿名 2016/08/04(木) 22:55:42
>>17
公務員になるのもある水準の能力と努力が必要なんだから、仕方ないのでは?大都市の役所だと一流企業並で国立当たり前だったりするよ。
待遇下げたらそれなりのレベルの人しか集まらなくなるし、それも困るでしょ。+16
-1
-
215. 匿名 2016/08/04(木) 23:01:06
>>203
同意
うちもボーナス上がったけどその分物価も地価も上がってるわけで、生活はなにも変わらない
実家が中小企業経営してるけどほんとに大変そう
二極化って言われてもキープするのと堕ちてくのとの二極化だよね
不労所得のある特権階級だけがますます富む世界だよ
+8
-0
-
216. 匿名 2016/08/04(木) 23:04:47
うちは一応大手企業と言われてるはずだけどそこまで貰ってない!あんまり使わずに貯金!+5
-0
-
217. 匿名 2016/08/04(木) 23:13:12
ボーナス貰っても全部子供の留学費用に使う予定です とほほ+4
-1
-
218. 匿名 2016/08/04(木) 23:19:45
地方公務員7年目、額面78万円。公務員でもずいぶん違いますね。+6
-5
-
219. 匿名 2016/08/04(木) 23:20:38
一番上の兄のボーナス明細手取り50万でした。
政令指定都市、公務員50歳 消防司令補。
35歳の私と変わらないとは。+9
-1
-
220. 匿名 2016/08/04(木) 23:22:44
ボーナスなんか無くせ!+2
-9
-
221. 匿名 2016/08/04(木) 23:26:41
経営者って大変だね...
厚生年金からも外されちゃうし
経営者なんかなるもんじゃないね
休みくれだの給料上げろだの
与えなきゃブラックだの散々言われて
経営者ってホント可哀想...+8
-4
-
222. 匿名 2016/08/04(木) 23:28:07
♫サラリーマンは気楽な稼業っと来たもんだ!\(^o^)/
+2
-0
-
223. 匿名 2016/08/04(木) 23:28:18
わたしは事務で80万ほどでした。
ボーナス支給額ランキング10位以内に入っている会社です
ぶっちゃけこんなおいしい職場、子どもができてもやめれません。
+25
-5
-
224. 匿名 2016/08/04(木) 23:33:10
ボーナス無しの人はもっと気楽にやってもイイよね!
じゃなきゃとてもじゃ無いが割合わね~(笑)+16
-0
-
225. 匿名 2016/08/04(木) 23:33:44
建設業でオリンピック構えてるから近年業績良く、去年からボーナス年4回に増えました!28歳事務で今年の夏は80万。入った頃はボーナスもなかったので本当に嬉しい!今のうちに貯金しておきます。+7
-1
-
226. 匿名 2016/08/04(木) 23:37:41
大手銀行事務職だけど手取り35万だけ。総合職は4倍はもらってるだろーなあ
夫も大手で、額面100超えてるけど手取りは70ちょっと。。税金が高い。+8
-1
-
227. 匿名 2016/08/04(木) 23:42:28
うちの旦那これまでずっとボーナス10〜12万で今年の夏15万に上がって喜んでたところにこのトピは余りにもきつい…
来世のガルちゃんでは医者の嫁と書けるようになりたい!+28
-0
-
228. 匿名 2016/08/04(木) 23:43:10
正社員だけどボーナス出ない…
給付金ほしいー+4
-0
-
229. 匿名 2016/08/04(木) 23:48:41
お金は労働の対価なので貰った人は頂いた分の働きで成果を出す様に感謝の気持ちを忘れず頑張って下さい!+6
-1
-
230. 匿名 2016/08/04(木) 23:50:12
うちの旦那はその半分もボーナスなかったよ
+1
-0
-
231. 匿名 2016/08/04(木) 23:55:34
田舎の香川○券の営業120万だと←本当か?
香川の西で昼はパチンコしてデリヘル行って営業成績微妙口臭いうどんうどんうるさい食べたくないから
嫁も同じ会社←携帯壊すキチガイ
安いプランでハワイ行けばハワイかぶれ
エコノミーってしんどくない?
めっちゃ自慢してくるんだけど、
香川の人ってみなさんシンプルに口が臭い!
頭も臭い
+0
-9
-
232. 匿名 2016/08/05(金) 00:02:04
みんなすごいね!
旦那のボーナス40万ですが、フルタイムであたしも働いてるので100万近く。
頑張ってるよ…>_<…+3
-0
-
233. 匿名 2016/08/05(金) 00:04:44
>>166
自営業でボーナス(^_^;)+2
-0
-
234. 匿名 2016/08/05(金) 00:06:19
新卒だけど400後半もらえるーー!
勉強頑張ってきてよかった*\(^o^)/*+7
-14
-
235. 匿名 2016/08/05(金) 00:07:36
>>221
厚生年金はずれちゃうの?初耳+3
-0
-
236. 匿名 2016/08/05(金) 00:11:22
>>17
公務員叩き…+5
-1
-
237. 匿名 2016/08/05(金) 00:18:41
うちは某保険会社だけど90万ちょいだったよ。
業績によるからそれ以上の人もいれば以下の人もいる。
でもだいたいいつもは70万くらい。
旦那も今回は頑張った!って言ってたから会社の潤いとかあんまり関係ないような気がするわ。
保険会社では多分一番だから大手だわね。+4
-0
-
238. 匿名 2016/08/05(金) 00:29:59
いいなあいいなあいいなあ。+6
-0
-
239. 匿名 2016/08/05(金) 00:31:32
半分近く引かれる悲しさよ+6
-0
-
240. 匿名 2016/08/05(金) 00:39:50
こないだ話した人、銀行員ていうからどこの銀行かとおもいきや日銀の人だった。
ボーナスたくさんなんだろうな+12
-0
-
241. 匿名 2016/08/05(金) 00:40:26
旦那のボーナスがでた〜
専業主婦の私のお小遣い〜+0
-3
-
242. 匿名 2016/08/05(金) 01:03:37
>>235
法人なら社長でも厚生年金です。
この場合、自営業=個人事業主
とご理解を。+9
-0
-
243. 匿名 2016/08/05(金) 01:09:22
>>115
福祉職に勤めていますので、福祉から削れと言われると悲しい。
福祉はもう毎年予算を削られてます。
税金の大半は政治家の私腹を肥やすためと思ってる…
なんかスミマセン+10
-1
-
244. 匿名 2016/08/05(金) 01:13:03
職場の上司は早稲田だけど、選んだ職場が福祉業界だから結局そんなにもらえてない。
良い大学出ていても選ぶ職種で収入も違うんだなぁとここを見て思った〜+20
-0
-
245. 匿名 2016/08/05(金) 01:13:37
>>227
今書いちゃえば良いじゃん。私もよくやってるよ。空しくはならない。+0
-4
-
246. 匿名 2016/08/05(金) 01:28:27
夫のボーナスがかつての私の年収ほどあります。
専業主婦です。+10
-1
-
247. 匿名 2016/08/05(金) 01:31:05
ひとおにぎり。
( ´∀`)(*´∀`)( ´∀`)(*´∀`)(*´∀`)( ´∀`)( ´∀`)(*´∀`)(*´∀`)( ´∀`)+7
-0
-
248. 匿名 2016/08/05(金) 02:03:35
うちの旦那は勤続約20年で、やっと今年100万に手が届いたけれども、税金で30万引かれて悲しんでた…。
でもボーナスのおかげでどんどんお金が貯まっていくから旦那様々だよ。+9
-1
-
249. 匿名 2016/08/05(金) 02:08:37
うちの夫(36歳 まだ平社員…)世界的に有名な大手メーカー。
今回は140ちょいだったって。
本人はまだまだって言ってるけど、努力していい大学でて毎日仕事頑張ってるから いただいて当然だと思う。
私は自営だからボーナスないけど年収には満足してる。
夫婦で仕事の話しばかりするくらい お互い仕事好き。
+10
-2
-
250. 匿名 2016/08/05(金) 02:13:32
やっぱり高収入の人達って努力してるんだね…。
そうじゃない人もいるだろうけどー。+13
-0
-
251. 匿名 2016/08/05(金) 03:00:19
高卒だけど、一応ボーナス出る所で働いてるよ。
30万くらいはもらえる。
わたしの所は、パートでもいくらかはボーナスでるみたい。
+4
-0
-
252. 匿名 2016/08/05(金) 03:13:30
契約社員で大手の保険会社で働いていた時に人事だったので社員の給料見たら、めちゃ高かった!!
なのに忘年会の費用は、多少の差額はあるけど割り勘。
社員の人が結婚する時とか出産する時のお祝い金も、契約社員・派遣からも徴収してびっくりした。
忘年会でお金取る会社なんて初めてだったわ。
セコーイ!!
ひ◯◯り生命は利用しませ~ん!+5
-6
-
253. 匿名 2016/08/05(金) 04:59:41
本当に貧富の差が激しいなぁ
私もボーナス貰ったことないしこの手のニュース大抵無関係の話題だから悲しくなるわ+4
-2
-
254. 匿名 2016/08/05(金) 06:41:21
>>219
財形貯蓄があるからな
総支給額は300万円くらい?+3
-0
-
255. 匿名 2016/08/05(金) 06:58:15
夢のまた夢 中小企業には・・・
これでまた公務員も民間と差がつく・・・と値上げするんだろうな~
休日も多く
給与も賞与も高く
福利厚生もしっかりしていて
ため息しか出ないですよね
+1
-12
-
256. 匿名 2016/08/05(金) 07:32:57
旦那、大手で80万くらいはもらってる。でも家でも勉強してるし、朝も4時から勉強してから会社いってて頭下がるよー。わたしは育休中だけど、40万くらいもらったよ。わたしも一緒に起きてご飯の準備したりして支えてるつもり。みんな努力してるんだよー+13
-2
-
257. 匿名 2016/08/05(金) 07:59:42
>>201
ざまあwwwwwwwwwww+0
-12
-
258. 匿名 2016/08/05(金) 08:05:15
でも、これ手取りじゃなくて額面だよね。
それでも手取りは多いんだろうけど…。
+6
-0
-
259. 匿名 2016/08/05(金) 08:17:28
31才です。大手化学メーカー研究職 120万でした。
やっぱ100越えると達成感ある。
+14
-0
-
260. 匿名 2016/08/05(金) 08:31:35
うちは80万ちょいでした。
転職して3ヶ月目のボーナスでこれだけ頂けたので十分です!
大型飛行機の中ををつくるお仕事です。+13
-0
-
261. 匿名 2016/08/05(金) 08:34:10
>>14
韓国っぽい発想w+2
-5
-
262. 匿名 2016/08/05(金) 09:10:11
大手って日本企業の何%?+5
-0
-
263. 匿名 2016/08/05(金) 09:11:41
経団連に所属する会社で働いてた。
全然業績上がってないけれどボーナスだけ上がってた。
政府から給料上げるように言われたから無理矢理上げてただけ
お客様の大半は中小企業にお勤めの方なんだから売上上がる訳がない+7
-0
-
264. 匿名 2016/08/05(金) 09:17:45
中小いびって買い叩かないと利益出すのも大変だからね+5
-0
-
265. 匿名 2016/08/05(金) 09:22:20
>>236
そう思いましたよ
大企業のボーナスの事言ってるのに目をそらさせようと思っているのか、本人の身内が大企業だからそっちに批判がこないように公務員を出してきてるとしか・・・
+5
-0
-
266. 匿名 2016/08/05(金) 09:30:09
「こんなの一握りの上層部の話だから庶民には関係ない話」と言っている人の学歴が知りたい。+12
-1
-
267. 匿名 2016/08/05(金) 09:50:12
>>57
といいつつ自慢。+3
-4
-
268. 匿名 2016/08/05(金) 10:17:43
誰でも知ってる某大手で契約社員してた事あるけど、社員はボーナス3桁って聞いたことある、20代後半でも。
潤ってるところは潤ってるね。社員は夏休みになると皆 海外旅行してた。
+8
-0
-
269. 匿名 2016/08/05(金) 10:28:36
末端の人まで好景気なんか無理!
海底資源をガンガン商業ベースにのせへん限り+1
-0
-
270. 匿名 2016/08/05(金) 10:29:58
ボーナスもらえるのは正規社員だけ。
+0
-0
-
271. 匿名 2016/08/05(金) 11:08:04
福利厚生が良くて有名な企業勤めの夫のボーナス100万
でも税金沢山引かれて家のローン払って子供の学費払って
残ったお金で壊れたテレビ買います
夫の実家は金銭的に恵まれていなかったので、大変な努力をして公立小中県トップ高から旧帝大に現役で進学し大学院も行きました。
お金もなく予備校にも行けなかったけど、大学では成績優秀で返済不要の奨学金を頂いていたそうです。
とにかく努力家
夫にお疲れ様ボーナスあげたいけど、私も病気で働けず医療費もかかるので、そんな余裕がないのが申し訳ないです。+6
-2
-
272. 匿名 2016/08/05(金) 11:10:31
先輩がトヨタだけど
35歳で100万くらいだって言ってた。
毎年、聞いたことないような海外の地に旅行へ行ってます+7
-0
-
273. 匿名 2016/08/05(金) 11:19:21
旦那が転職して月々の給料は前の会社よりよかったけど、ボーナスが出ない。
ボーナス、少しでももらえる会社が羨ましい+0
-0
-
274. 匿名 2016/08/05(金) 11:21:01
>>270
えっと…、当然ですよねw+6
-0
-
275. 匿名 2016/08/05(金) 11:32:11
日本人の大半は大企業社員ではないのに何でこんなに大々的にニュースにするの?
むなしくなるからやめてくれー!+8
-3
-
276. 匿名 2016/08/05(金) 11:43:32
>>14
高卒社員ももらってるよ。+5
-0
-
277. 匿名 2016/08/05(金) 11:46:09
>>271
稼ぐ能力のある嫁を選んで結婚すればさらに金銭的に余裕あったんだろうね。+2
-4
-
278. 匿名 2016/08/05(金) 11:49:35
>>277
その旦那さん的にはお金稼いでくれる奥さんより、病弱な奥さんでも>>271みたいな人が良かったんでしょ+6
-0
-
279. 匿名 2016/08/05(金) 11:51:36
>>207
稼げばいいけど、将来の貧困層を再生産してるようにしかみえないのもいる。犯罪者予備軍とか。+5
-0
-
280. 匿名 2016/08/05(金) 12:31:09
夫某銀行本部営業 150万位貰ってたけど
それでも少ないと思う
手数料だけで20億以上ノルマがあって
達成しても来期の目標上がるだけ
夜2時帰宅の毎日だし
会社から電話持たされて土日も休暇の海外旅行先でもメールで仕事の処理してるし
それでも基本給は管理部門の同期と同じだし
いつか血管詰まって突然死しそう
年功序列廃止で明日にでもすぐにクビ切れる外資みたいになって欲しい
入行同期は殆ど外資に転職してる+6
-0
-
281. 匿名 2016/08/05(金) 12:37:45
そんなに大変な仕事じゃないけど、ボーナス80万だった。
旦那は100万くらい。
誰にも自慢出来ないからここに書かせて笑
旦那のボーナスが雀の涙( ; ; )
とか言ってる人たちは、自分で稼ごうという発想がないのかな?
旦那さんが、かわいそう。。+4
-12
-
282. 匿名 2016/08/05(金) 12:45:38
今の時代、格差社会で、このニュースみると本当につらい。
みなきゃいいじゃないか、と言われても
見たくなくてもニュース爛にタイトルで金額まで出てくるから。
せめて見出しに金額を載せないようにしてくれたら
しらないまま済むんだけど。
いい大学出ても、リストラにあったり
女性の場合、転勤族と結婚すると、そこでキャリアが絶たれてしまうし。
+4
-1
-
283. 匿名 2016/08/05(金) 13:39:00
大学生です。友達のお父さんは大手勤めで毎年夏頃にアメリカとオーストラリアとか2カ国旅行するのに私の父(中小勤め)は不景気になってからボーナスなし給料半カットなので我が家では国内旅行すらありません。+1
-0
-
284. 匿名 2016/08/05(金) 13:53:20
関西建設業の総務経理事務です。
入社3年目額面30でした。
有給まったく取ってないし、毎日サービス残業してるからもうちょっと欲しかったなぁ。
中小の同族経営会社は、事務を小間使いかなんかと勘違いしてる気さえしますよ。
まぁ、もらえるだけありがたいんですが。
資格を増やして来年あたりに転職します。+0
-0
-
285. 匿名 2016/08/05(金) 13:59:41
鉄鋼の大手だけど、ある意味大手メーカーの下請け大手みたいなもんだからボーナス下がってるよ。
下に行くほどしわ寄せで利益取れずに給料下がるよね。さらに下請け中小企業なんて上に無理言われて儲けが雀の涙になるの当たり前だよ。儲けてるのなんてほんとに一部。+2
-0
-
286. 匿名 2016/08/05(金) 14:39:31
>>42
36歳のJRの友達は90万て言ってた
色々引かれて減るとは言ってたけど…+1
-0
-
287. 匿名 2016/08/05(金) 14:43:03
羨ましいなぁ
旦那ボーナス少ないけど…貰えるだけありがたいと思って、ちょっと使って貯金にまわした+4
-0
-
288. 匿名 2016/08/05(金) 14:45:42
だからなに?
一生懸命働いてるけどボーナスないよ。
大手のボーナス基準にするな+5
-0
-
289. 匿名 2016/08/05(金) 14:55:54
貰えましたが、転勤とか休日出勤も多いです。
+0
-0
-
290. 匿名 2016/08/05(金) 15:43:06
大手
時短勤務で40万でした。
同期の通常勤務は85万だったようです。+1
-0
-
291. 匿名 2016/08/05(金) 15:54:11
小さいな会社だけどそれよりは多い。+1
-0
-
292. 匿名 2016/08/05(金) 16:39:04
不公平そのもの!大企業も中小も公平な金額に!全企業の人件費を総就業人口で割るのがもっとも良い方法だと思いませんか?+1
-6
-
293. 匿名 2016/08/05(金) 16:45:47
こういうのに平均は無意味。
役職付きと新入社員とじゃ天と地ほど違うでしょうに+4
-0
-
294. 匿名 2016/08/05(金) 17:22:11
そんなにもらえれば貯金なんてすぐできるっしょ!ボーナスなしの生活ギリギリじゃ、貯金出来ません。+2
-1
-
295. 匿名 2016/08/05(金) 17:32:40
グラフィックデザイナー27歳
一応は大手から仕事をもらってる
25万程度+1
-0
-
296. 匿名 2016/08/05(金) 17:33:30
>>292
何言ってんの?不公平とか意味不明。
大企業に入ればいいじゃん。
入社試験は誰でも公平に受けられますよ。+4
-3
-
297. 匿名 2016/08/05(金) 17:57:53
私は夏、冬、春にボーナスあります。+0
-0
-
298. 匿名 2016/08/05(金) 18:06:09
へぇー、良いなぁ~(´・ω・`)+0
-0
-
299. 匿名 2016/08/05(金) 18:15:52
最終学歴早稲田教育だけど超氷河期で大手は惨敗だったし、スペックオーバーで一般職も無理だった
結局中小いったけどその後学生時代からの彼氏と結婚で救われた
私の世代(歴代史上最低求人数だった2002年卒)特に女子はコネないと悲惨だったよ
逆に聞きたいけど、高学歴=大手就職 って人の卒業年を聴いてみたい+2
-1
-
300. 匿名 2016/08/05(金) 18:21:13
大手ほんとにそんなもん?うちはボーナス同じくらいだけど、どのご近所さんもうちより家めちゃくちゃでかいし、めちゃくちゃ裕福に暮らしてる気がする。
うちは質素な暮らしだよ。。+0
-0
-
301. 匿名 2016/08/05(金) 18:34:03
それくらい主人のボーナス出ました。(東証一部、30代前半日経225に入る会社で設計開発をしています。)
ただ、手取りだとぐんと減ってしまいます(T_T)
残業ほとんどないのにこれだけいただけて本当にありがたいです。
+0
-0
-
302. 匿名 2016/08/05(金) 18:39:37
>>299
そうそうまず一般職=女性の求人が皆無だったよね
2000年から2003年位に就職できた人は本当に優秀だと思う
私は今契約で社員数4万人の大手企業で給与系の仕事してるけど、
氷河期世代の社員が本当に少ない。
逆に多いのは50過ぎの人と2006年以降に入社した人達。
氷河期時代は早慶以上しか入社できなかったのに、
2006年以降は駅弁大学も増えてる。
バブル世代とその子供の世代は結構得してると思う。+5
-0
-
303. 匿名 2016/08/05(金) 18:40:37
大企業と言ってもいろいろだと思うけど、
社員に出す為に移民を入れろだとか外国人労働者入れろとかやめてくれ+3
-0
-
304. 匿名 2016/08/05(金) 19:06:45
>>302
横だけど、私は2001年卒。
この世代は国から棄てられた棄民だと思ってる。上位国立だったけど、周りは本当に悲惨で大体公務員に逃げてた。私はベンチャーから起業したけど、脱落した優秀な人達がいっぱい。国はこの世代を完全無視して少子化だと嘆いていて見ててアホらしいとさえ思う。
+3
-0
-
305. 匿名 2016/08/05(金) 19:14:20
大企業だけ増えてもね、、、こっちまで回ってこなきゃ意味ない+2
-0
-
306. 匿名 2016/08/05(金) 19:27:26
自営だからなし。月々入ってくるのは結構あるけど、ボーナスないから平らになおすと…もう慣れたけどね。「ボーナス出たから何々を買った、どこ行った」とか聞くと羨ましくなるけど。自営なんか保証ないし、入ってきたからと言ってパッパ使えないし。サラリーマンいいなぁ〜失敗したなぁ(笑)。+2
-0
-
307. 匿名 2016/08/05(金) 20:34:20
ここは大手企業のボーナスのトピなのに、何で公務員まで引き合いにだされるんでしょう?
ちなみに公務員ですがボーナス手取り30万、給料手取り16万、毎日サービス残業に土日強制ボランティアに、市民には横柄な態度をとられ…
それでも羨ましいと思うなら公務員試験受けてください。誰でも受けられますから。
+4
-0
-
308. 匿名 2016/08/05(金) 21:50:55
>>307
倒産の可能性のある、民間大手と同じ給与水準だからじゃないかな。
公務員は倒産のリスクが無いのに、民間大手と同じ水準だから不公平と思われやすい。
それなのに「公務員は庶民」とか言われたら「は?」てなるよ。
まあ、全企業のうち99%を占める中小企業と同じ給与水準にして
庶民派をアピールするのなら、批判は減るかもしれなけど。
それに、公務員の中には「親方日の丸の安定性」をいいことに
民間を下に見る発言する人も居るからさ。それで反感買うこともある。
それに、今の団塊世代以上の公務員の待遇はすごかったらしいから
その印象も相まって叩かれやすいんだと思う。
私個人は、公務員と言っても職種も色々、給与も差があることも知ってる。
知人に居るから。でも、国民の誰もがそれを知ってるわけじゃない。
だから公務員の人達は、あまり気にしないことだね。
どうせ「人の口に戸は立てられない」からさ。
逆に、公務員で叩かれるのが嫌なら民間大手に入るという手もあるけどね。
+1
-4
-
309. 匿名 2016/08/05(金) 22:11:51
うちは某保険会社だけど90万ちょいだったよ。
業績によるからそれ以上の人もいれば以下の人もいる。
でもだいたいいつもは70万くらい。
旦那も今回は頑張った!って言ってたから会社の潤いとかあんまり関係ないような気がするわ。
保険会社では多分一番だから大手だわね。+0
-0
-
310. 匿名 2016/08/06(土) 07:01:51
26歳
高卒
契約社員でしか働いた経験しかなく
色々 特病だった為に今はもう1年以上も仕事についてません
もともと 親には高校までしか出させて貰えず
学歴も職歴もない私はどうしたらいいか迷ってます。取り上えず地味に派遣をやろうかと思います。
大卒まででた方は それなりの給料は貰って当然かとおもいますが、高卒でも実力ある方を見放さないでほしいです。
+0
-3
-
311. 匿名 2016/08/06(土) 10:39:50
>>310
高卒でも実力ある方はボーナス貰ってると思いますが。+0
-0
-
312. 匿名 2016/08/06(土) 14:09:20
ウチは平均だったのか…
でも、買い物と貯金で使い道決まってるから、貰えて当たり前になっちゃってる。
感謝しなきゃね!+0
-0
-
313. 匿名 2016/08/07(日) 17:35:50
>>179
いやいや、その概要は違うよ。
そもそも、すべての大企業が大手企業ではないんだから。
それに今回のデータは経団連に加盟している1300ほどの一部の大手企業を対象としたものであって、それ以外の企業は大企業であっても対象外となっているから。+1
-0
-
314. 匿名 2016/08/07(日) 17:48:49
そもそも、大企業の基準ってこうだからね。
・資本金の額又は出資の総額が3億円を越え、かつ (and) 常時使用する従業員の数が300人を越える会社及び個人であつて、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの
・資本金の額又は出資の総額が1億円を越え、かつ (and) 常時使用する従業員の数が100人を越える会社及び個人であつて、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの
・資本金の額又は出資の総額が5000万円を越え、かつ (and) 常時使用する従業員の数が100人を越える会社及び個人であつて、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの
・資本金の額又は出資の総額が5000万円を越え、かつ (and) 常時使用する従業員の数が50人を越える会社及び個人であつて、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
この基準でいったら多くの企業が大企業に該当することにもなるけど、「大手企業」といったらこのレベルより遥かに大規模な企業(経団連加盟企業等)を指すので、日本人の4割もの人が大手企業に勤めているという話は、まったく間違った認識だよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経団連が4日発表した大手企業の平成28年夏のボーナス最終集計によると、平均妥結額は前年比1.46%増の90万5165円で、4年連続で前年を上回った。昭和34年の統計開始以来、平成19年の91万286円、20年の90万9519円に次いで過去3番目の高さ。90万円を超えるのも8年ぶりで、リーマン・ショック以前の水準に回復した。、 製造業の平均は、同1.94%増の93万6353円で、現行の統計方式では過去最高を記録した。非製造業も0.09%増の79万2213円となった。 業種別では、自動車が3.45%増の106万5091円となり、これに食品の97万1682円が続き、全体を大きく押し上げた。一方で