-
1. 匿名 2016/08/01(月) 13:04:48
会社に何度教えても同じ間違えをする人がいます。
その場では、わかりました!次からは気をつけます!と言うものの、その次の時になるとまた全く同じ間違えをしていて、全く同じ注意をすることになります。
同じ注意をするこちらもいい気分ではないですし、言われる方もそうだと思います。
何かいい対応方法はありませんか??+217
-9
-
2. 匿名 2016/08/01(月) 13:05:36
こんなバカになりたくないだろ?と脅す+343
-25
-
3. 匿名 2016/08/01(月) 13:05:37
+352
-34
-
4. 匿名 2016/08/01(月) 13:05:48
同じ間違いをさせないためにメモとかさせたらどうかな?+254
-8
-
5. 匿名 2016/08/01(月) 13:05:54
根気よく続ける+139
-6
-
6. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:06
スルーする+57
-8
-
7. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:07
紙に書いて説明する。
その紙を相手が目につく場所に貼る。+200
-5
-
8. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:24
+108
-7
-
9. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:24
ないんだな、そんが+137
-22
-
10. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:44
毎回同じ間違えをしてしまう私です。
申し訳無いと思いながらも自分でもどうして良いのかわかりません。
本当ごめんなさい(泣)+265
-120
-
11. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:46
そういう人ってメモも取らないよね
取らなくていいの?って聞いてもハイって言う割に同じ事聞いてきたり+467
-13
-
12. 匿名 2016/08/01(月) 13:06:50
そう言う人はなんとも思ってないよ。いい続けるしかないよ。+187
-7
-
13. 匿名 2016/08/01(月) 13:07:11
十分に理解してないんじゃないかな。
その場でわかりましたって言ってるだけで。+217
-6
-
14. 匿名 2016/08/01(月) 13:07:27
いじめる+11
-58
-
15. 匿名 2016/08/01(月) 13:07:38
>>1
ADHDとかっぽいその人+220
-9
-
16. 匿名 2016/08/01(月) 13:07:58
大体同じことを何度も言わせる奴ってメモ取らない。覚えられないくせに。+268
-6
-
17. 匿名 2016/08/01(月) 13:08:06
ノートなどに書き留めてないんだと思う。
あと、間違ったらどう後の人が大変なのかも(損失など)わからないんだと思う。
何回も注意しているなら、ポストイットなどに書いてデスクに貼り付けさせるべき。+157
-6
-
18. 匿名 2016/08/01(月) 13:08:12
たまに恐い人だとわかってなくても圧がすごくてわかりましたって言ってしまう。+199
-32
-
19. 匿名 2016/08/01(月) 13:08:46
知能障害みたいな人もいるからね...+96
-21
-
20. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:06
じゃあ主は完璧に出来るの?+23
-120
-
21. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:40
>>1
間違ってないか毎回確認させる+27
-2
-
22. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:41
説明の仕方を変える。
同じ説明で理解できないなら説明の方法を変えるしかないし、別の言葉が見つからないなら、そのことを同僚に相談して良いアイデアをもらう。+121
-4
-
23. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:44
それ 私だわ。笑
メモ取っても なにしても 無理だったり。
1つの 発達障害だから なにやっても ダメなんだわ。
周りにも ご迷惑かけるので 辞めてしまったけど。
その人も、辞めればいいのにね!+36
-62
-
24. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:48
諦めるかな。+16
-6
-
25. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:52
覚えない人って、仕事の要領というか、本筋を理解してない人だと思う。教えるの下手な人もいるけど、さすがに何回も教えられたら覚えるでしょ。
つまりバカ+179
-27
-
26. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:52
私が新人教育をしていた頃は、何か注意したこと・新しく教えたことがあれば
翌日の朝に○○する時はどういう手順だった?とか、○○のやり方間違えてたけど正しい方法は?とか復習してました。
答えられなければ再度説明して、徹底的に頭に叩き込みました
たぶん、そういう人って日常業務の中での注意なんて忘れてしまうのであえて時間を取って印象付けさせたりしたらいいんじゃないでしょうか+149
-5
-
27. 匿名 2016/08/01(月) 13:09:57
上司や同僚に相談する+19
-3
-
28. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:14
>>20
できないくせにこういう口答えする人のほうがたちが悪い。+190
-8
-
29. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:39
こっちが疲れてきて最終的に放置しちゃうわ+110
-4
-
30. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:44
>>20
そういう問題じゃない+111
-2
-
31. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:46
>>3
47ってwwwwwwww+25
-18
-
32. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:54
本人にやる気があっても記憶力が無くて忘れる場合と、
はなからやる気がない場合がありますよね。
そういうときは、一度上司を交えて、複数人数で
割と真剣な話し合いの場を設けると結構改善する場合が多かったです。
「これはやばい!!」って心から気づいてもらうことが大切。
でも、責める雰囲気ではなく、どうすれば改善するかな~って話し合う雰囲気にしないと
本人が辛い思いをするだけ。
+110
-4
-
33. 匿名 2016/08/01(月) 13:10:55
仕事あげるとまた間違えて自分が苦労するから、仕事あげなくて良いんじゃない?
何もしなくて良いからおとなしく居てくれた方がマシだと思うよ。でもただボンヤリ何もしなくて良い訳ではなく、仕事を見て覚えて貰うようにして徐々に小さな物から手堅く覚えて貰えば良いと思いますよん。+7
-31
-
34. 匿名 2016/08/01(月) 13:11:10
>>10
他人だから謝らなくてもいからさ、
なんでそうなるのか
怒られてる時はどう考えてるとか
同じ間違いしないために工夫はしないのか?
‥等々
具体的に教えてくんない?
マジで+95
-9
-
35. 匿名 2016/08/01(月) 13:11:24
言葉で説明しながら自分でやってみせて、その後、同じことをやってみて?って言う。
間違ってたら、その場で直す。+10
-1
-
36. 匿名 2016/08/01(月) 13:11:26
>>20
すっとぼけたコメントだな+58
-3
-
37. 匿名 2016/08/01(月) 13:11:53
言葉だけでは伝わりにくい人かもしれないですね
視覚的なことのほうが分かりやすいと思います
必ずメモにとる。同じ場所で同じ作業の場合は
目につきやすい所に張り紙するなど、見ることで思い出したり気を付けることが出来るかもしれません+18
-1
-
38. 匿名 2016/08/01(月) 13:12:06
>>18
入ってすぐなのに、サァーっと説明して次に聞くと「この間も言ったよね(イラッ!」って言われると分からなくても聞けなくなるよね
+195
-8
-
39. 匿名 2016/08/01(月) 13:12:09
毎回、何で間違えるのか・これからどうしたら間違えを防げるのかを話し合った方がいい。仕事には大切だよ。+24
-2
-
40. 匿名 2016/08/01(月) 13:12:37
また違うかも知れないけど、物をポロポロよく落とす人がいるんだ。
そこ見てると、あ、アレ落ちそうだよ?
ガシャンという感じ。
気になって気になって。注意してもね。+37
-2
-
41. 匿名 2016/08/01(月) 13:13:44
何度も何度も時間とられたり、こちらも困っている事を周りや上司に言っておいてく。んで、周りの理解を得てからから一度本人に強めに言うかな。自分が厳しいみたいに見られたくないし。+15
-4
-
42. 匿名 2016/08/01(月) 13:13:45
同じ間違いされたらちょっと強めに言っちゃうかな…
「これ○回目だけど!!ちゃんとメモしてる?大丈夫?」とか。+102
-9
-
43. 匿名 2016/08/01(月) 13:13:46
>>10
>>23
メモ取っててもダメなの?そのメモ通りに進めればいいだけだろうに何故間違っちゃうんだろう。
紙で説明書きを作って、一工程ずつ、レ点チェックしていくとかは?+22
-1
-
44. 匿名 2016/08/01(月) 13:14:34
バイトの店長が仕事覚えないしできなくてイライラする。店長なのに。
聞いた話では前の会社がクビになって行くところなくてうちの零細会社の社長が拾った縁故採用らしいけどほんとひどい。
オープニングのお店で3時間遅れてく来るわ、質問したことは確認します。と言って再三忘れるわ、ミスは覚えてないとか言うわ、スタッフの教育はしないわ、そのくせに陰でスタッフの悪口ぐちぐち言うわ...
多分何かの発達障害+111
-8
-
45. 匿名 2016/08/01(月) 13:14:40
>>4
うちの職場にも同じ間違いをする人がいて、
こういう人ほどメモらないのよね。
例えメモっても今度はメモった事を忘れて、
また同じ間違いをする、みたいな・・・+115
-1
-
46. 匿名 2016/08/01(月) 13:15:12
ちゃんとメモに書いて覚えてねって言う
そんな何回も教える時間ないから…と
指導は大変だけどね(怒)+10
-1
-
47. 匿名 2016/08/01(月) 13:15:57
メモとってても、覚えないよな。
癖になるほどやってないのに、「癖になってます」とか言う奴いたわ(笑)+42
-2
-
48. 匿名 2016/08/01(月) 13:16:01
ネジだと思ったらいいよ
いい意味で人と思ったら腹が立つ。
あとは幼稚園児に教えるくらい、根気よく説明して、何個も仕事をしてもらうのではなく1つだけ頼むとか。+12
-4
-
49. 匿名 2016/08/01(月) 13:16:04
指導係になってから、発想とか考え方が違う人に説明する難しさを知ったよ…
こっちが何度丁寧に説明しても分かってもらえなかったのに、他の人の一言で「そういうことか!」ってなったらしくて、その後の失敗がなくなった。
同僚とか上司に相談してみれば?+86
-1
-
50. 匿名 2016/08/01(月) 13:16:14
わかるわ
できない上司ほど
1みたいに
勘違いするんだよなぁ
教え方の問題なのに
+16
-36
-
51. 匿名 2016/08/01(月) 13:16:18
お母さんが、リモコンはここ!フライパンはここ!洋服はここ!って毎日教えてるのに
違う所に置く、姉もそうです。
大きく紙に書いてますが見る気もしません…+12
-11
-
52. 匿名 2016/08/01(月) 13:17:19
51です、間違えました
お母さんに です
私が言ってます+1
-11
-
53. 匿名 2016/08/01(月) 13:17:41
>>42
私はそれがいえない…+4
-0
-
54. 匿名 2016/08/01(月) 13:17:41
スリッパの裏でどつく+9
-4
-
55. 匿名 2016/08/01(月) 13:17:47
時間かかっても成長してくれたら嬉しいよね。
ガチの発達障害は本当に大変だった...
まず、遅刻しないようにすることから始まるっていう。そして次は仕事中にゲームはしない、とか結局その子クビになったけど。
はぁ...
ほんと疲れた+43
-6
-
56. 匿名 2016/08/01(月) 13:17:48
主がそうとは言わないけど、なんでそんな教え方しかできないんだろう?って思う指導側もいるよね。新人が可哀想で仕方ない。+18
-16
-
57. 匿名 2016/08/01(月) 13:18:12
差し支えなければ手の甲に大きく書いてもらう+3
-2
-
58. 匿名 2016/08/01(月) 13:19:04
>>20
>>50
相手がこういう人だったら、さっさと上司に「お手上げです」って言うわ。+30
-2
-
59. 匿名 2016/08/01(月) 13:20:05
本人に、何かのマインドブロックがあるのかもしれない
・私は、人に責められるような存在だ(今までそうだったし)
・ずっと、出来ない無力な子でいたいの(成長すると面倒増えるから)
・この人、私にボロクソに注意してくる(きっと私自身がボロクソだからだ)
+25
-3
-
60. 匿名 2016/08/01(月) 13:21:26
1つ言ったら10理解してくれる子はほんと楽+78
-9
-
61. 匿名 2016/08/01(月) 13:21:39
すぐ覚えるけどすぐ忘れる人と
なかなか覚えないけどなかなか忘れない人といるよね
ずっと言い続けてたらそのうち覚えると思う
一年は見た方がいい
一年たって出来てなかったらその仕事事態に向いてない人だから雑用だけさせて仕事渡さない
そしたら勝手に辞める+15
-5
-
62. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:04
いたよ。メモ取っても本人すらなんて書いてあるかわかんなかった。イライラすると、コッチがイジメてるみたいになったよ。もう大事な仕事は任せなかった。話す時は普通にして仕事仲間とは思わないようにした。超忙しくなったけど結局仕事回らないから上司が本人と話して自分から辞めたよ+52
-5
-
63. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:29
トピズレですみません。。。言わせてください
時間が経つとガールズチャンネルの文字が小さくなるのですが皆さんはなりませんか?+3
-35
-
64. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:30
>>58
でた
仕事<<<<<<<感情論、精神論
金もらってる以上、仕事で命じられた職を
こなすのが当たり前だったのに
ゆとり化してきたなぁ+9
-27
-
65. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:33
仕事出来ない人ってやたら自分に自信あるよね
謙虚さがないというか+80
-6
-
66. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:45
主さん偉いね
見捨てないでいい方法を考えるなんて…そんな人が増えるといいな〜+36
-2
-
67. 匿名 2016/08/01(月) 13:22:46
本人に覚える気が無い場合だと困るね。
年上の同僚があまりにも同じことを質問してきて、何度説明しても覚えてくれないので、簡単なマニュアルを作って渡してみました。
それでもまた同じことを聞かれたので、マニュアルを見てみた?と聞いてみたら「あ、なくしちゃったw」と、てへぺろって感じで言われた。
「面倒くさいから、聞いたほうが早いなと思って~」「私バカだから、やってもらったほうが早いし~」とまで言われた。
上司に相談したら「○○ちゃん(その同僚)は頑張り屋なんだから。そんなはずは無い。教え方が良くないんじゃないの?」と言われた。
ついでに、私からは仕事を教えてもらってないと言っていたらしい。
仕方が無いので、まずは上司にも同じマニュアルを渡しました。
更に、それ以降、マニュアルを渡したりなくしたと言われたやり取りも一応全部録音して、日付や状況も記録しておいた。
それを持って行って「私の教え方がヘタなので、悪い点を指摘してください」と上司に相談した。
面倒くさかったけれど、上司もそこまでしないとわかってくれなかった。
そして、その同僚は次の日から見違えるように物覚えが良くなったよ。+67
-5
-
68. 匿名 2016/08/01(月) 13:23:21
人間だもの+2
-10
-
69. 匿名 2016/08/01(月) 13:24:51
『何回も同じ間違いしてるよね?どうして同じ間違いしてるのか分かる?』ってその人にまずは投げかけて、本人に対策案を考えさせる。
こっちから『こうすればいい』って対策案出しても、同じミスを出す本人にとっては向いてないかもしれないから印象が残らず、同じことの繰り返しなんだよね。
とにかく本人に考えさせて責任感を持たせる。
+18
-10
-
70. 匿名 2016/08/01(月) 13:25:23
>>1
偉いねぇって言ってもらいたいのは解るけど
教える器じゃないんだよ
仕事だよ?
さっさと出来る人に変わった
方がいい+8
-39
-
71. 匿名 2016/08/01(月) 13:26:27
ちょっと面倒だけど逆に手帳か何かに新人教育で今日は○○を教えたとか、軽くメモしておくのはどう?
あまりにも同じ事があれば堂々と何度も教えたよね?って言えるし、上司なんかに現状を言う時にも使える。+18
-1
-
72. 匿名 2016/08/01(月) 13:26:37
教え方が悪い!て言ってる人いるけど
確かに教え方下手な人いるけど、本当に仕事できない、覚えない人っているんだよねぇ...
教える側になると分かるよ+92
-5
-
73. 匿名 2016/08/01(月) 13:27:40
>>70
??笑
+20
-5
-
74. 匿名 2016/08/01(月) 13:28:51
間違えるクセのついてる人には先、やってはいけない事から覚えてもらうのも手ですよ。
間違えた本人は、何をして間違えたのか覚えてない子もいるので何がダメで間違えてるのか?理解してもらわないとなかなか覚えてくれない時がありますもん。
あまり叱り過ぎると下手したら失敗を隠ぺいしかねないし。
仕事を1から順に教えるのではなく、やってはいけない事をすると違う結果に繋がるから例えばなし
をしながら理解してもらうとか、かなり疲れますがね汗+4
-0
-
75. 匿名 2016/08/01(月) 13:28:57
機転がきく子と仕事すると本当楽。
話してて面白いし+59
-8
-
76. 匿名 2016/08/01(月) 13:29:08
学習障害でしょう。
分かっていないだけで、実は世の中には五万といる。
学校のクラスにも1〜2人はいる。+40
-2
-
77. 匿名 2016/08/01(月) 13:29:41
物覚え悪い人って教えてもらってないというよね。5年ぐらいやっているのにまだ新人だと思ってる人もいるよ+49
-3
-
78. 匿名 2016/08/01(月) 13:30:07
年上の後輩がまさにそれ。
その場でメモを取ってと言っても取らない。
間違っても何とも思ってないみたいで、「ごめんごめん」で済まそうとする。
もう基本的に仕事を任せない(任せられない)ようになった。+49
-1
-
79. 匿名 2016/08/01(月) 13:30:56
長文です。
たぶん発達障害だと思う人がいた。
本当に何度も同じ失敗するよ。
販売の仕事で新人さんの教育係やってて、
何人も教えて来たけど、
普通の人は早ければ3日、
遅くても1週間で覚える事を、
彼女は1ヶ月くらいしてもあやしかった。
新人さんがミスしやすいところを、
「こういうやり方するとこういう失敗するから
気を付けてね」って先に予告しといても、
彼女は絶対に予告したとおりの失敗をする。
だから先に言ったのに~って感じ。
メモをとってる時に、
カテゴリ別にわければ後から分かりやすいから、
例えばAの事はAのページを作って付箋をしてすぐわかるようにしたほうがいいよってアドバイスして、
本人もちゃんとメモをしてるんだけど、
自分が習ってメモをしたって行為事態を忘れてしまうみたいで、
習ってないとか言ってくる。
私が自分でメモをしてあるはずだから、
Aのページ見てみなよって言うと、
「あっ ほんとだー あれー おかしいなー」
ってやりとりは、数えきれないくらいで本当に疲れた。
+75
-1
-
80. 匿名 2016/08/01(月) 13:31:14
暗記とか苦手な人もいるよね
違う方法や親しみやすい例えで指導する方法も試してみる
頭ごなしにダメダメ言うとよけい萎縮して逆効果になったりするからしばらくは色々な方法を試してみる+11
-1
-
81. 匿名 2016/08/01(月) 13:31:42
主の教え方が悪いみたいなコメントしてる人いるけど、何度教えても覚えてない人や理解しない人に教え方が下手とか言われたくないよね+89
-8
-
82. 匿名 2016/08/01(月) 13:32:25
紙に書いてそいつの手に貼り付ける+3
-2
-
83. 匿名 2016/08/01(月) 13:33:20
>>4
そう思いますよね。
でもね、そういう人はどこにメモしたかどこにしまったか忘れてしまうんです。
やれやれ+5
-1
-
84. 匿名 2016/08/01(月) 13:33:37
「間違え」とか言ってる人に指図されたくないのかもw+5
-16
-
85. 匿名 2016/08/01(月) 13:34:35
私の説明の仕方が悪いのかな?言葉が足りないのかな?とも思うので説明の仕方変えたりして様子を見ます。
覚えるペースも出来るようになるペースも人それぞれだし相手の頑張りを見ながらですね。
ただ、努力も頑張りもしない人にはガンガン言います(笑)+19
-0
-
86. 匿名 2016/08/01(月) 13:34:37
ミスばかりする人の殆どが第一声⇒『私じゃない』(断言)
そして反省の言葉が無い。
反省が無いからまたミスを繰り返す。+64
-2
-
87. 匿名 2016/08/01(月) 13:35:24
>>79
「こういう失敗をする」からじゃなくて「こういう失敗をしない」ようにって教えた方が良いんじゃね?+4
-5
-
88. 匿名 2016/08/01(月) 13:35:31
主、客観的にみて
会社の利益の事考えなよ
何度も失敗してる
教えられてない時点で問題なんだよ
あながゴタゴタしてても給料入る
その自覚持たないと
+4
-29
-
89. 匿名 2016/08/01(月) 13:36:10
>>67
結局1が同僚に信用されてなかったって話?
上司に証拠を渡した後から急に出来るようになったってことは+1
-17
-
90. 匿名 2016/08/01(月) 13:37:38
見えない障害の場合もあるからね。きっと小さい頃から少なからず周りからみた不便はあっただろうに、自分は不便を感じずにきちゃったんだろうね。そこが障害なんだよね+16
-2
-
91. 匿名 2016/08/01(月) 13:37:46
>>64
仕事<<<<<<<感情論、精神論
って、 何度教えた事も出来ない、そもそも言った事すら覚えてない、覚えようともしないのを教育係に逆ギレするような人の事ですよね。+21
-2
-
92. 匿名 2016/08/01(月) 13:37:46
実際発達障害の人っているよね。
明らかにそれやばいでしょってことを普通にする子。
しかも、一回キツめに注意されたら本人も気をつけると思うんだけど、全く同じことをすぐ繰り返す。
本人は何が悪いのか、なんでそうなるのか分かってない感じ。説明しても???て顔してる+63
-1
-
93. 匿名 2016/08/01(月) 13:39:12
>>68
みつを+1
-1
-
94. 匿名 2016/08/01(月) 13:39:36
世の中には、こちらの常識の範疇を超える人がいるわけで。
メモを取らせる
→メモを取ったことを忘れる
→「メモを見ろ」と教える
→自分の筆跡が読めない、もしくは内容が理解できない
→最悪、メモをなくすw
もう仕事向いてないですよ、おうちにいた方がいいですよ…となる+78
-2
-
95. 匿名 2016/08/01(月) 13:40:13
仕事の話してて
気の強い先輩「〇〇が〇〇で〇〇でさー」
私「それは違うみたいで△△で△△ですよ」
先輩(スルー)
私(無視?何度も言うとキレるしまぁいいか)
というやりとりを数回繰り返した後
先輩「△△で△△らしいよ。知ってた?」
私「知ってましたよ(というか何回も言ったじゃん)」
先輩「言ってよ!!」
記憶力が悪いのか、本当に聞こえてないのか知らないけどたちが悪い。疲れる。+39
-0
-
96. 匿名 2016/08/01(月) 13:40:18
>>50
私も毎回新人指導するけど、たまに末期的に仕事出来ない、覚えられない子がいる。
本当に反省する子は仕方がないから、一生懸命指導するけど、50みたいに「指導が悪い」とか言う奴は救いようがない。
何度も教えたことを「初めて聞きました」とか、失敗を注意すると「きちんと指示してもらってないから」とか言ってくる。
私もはじめのうちは「前に○○の時に教えたよね?」って確認作業したりしていましたが、思い出しても「あ~…」で終わって謝らない。
彼女と一緒に指導していた子達は、どんどん成長してくれているのに…。
その子は、お客様からも人の話を全然聞かない!としょっちゅうクレームを受けます。でも本人は「私の接客は完璧です(^_^)」と断言。
今も彼女の指導担当ですが、とても不安だし、心身ともに疲れてます。
どう指導すれば彼女が成長してくれるのか、皆さんの意見を私も参考にしたいです。性格が悪い子ではないと思うので、きちんと指導してあげたい気持ちはあるんです。
+53
-2
-
97. 匿名 2016/08/01(月) 13:40:21
いたいた。前の職場に。
10回くらい説明しても覚えないから
「メモは取らなくて大丈夫ですか?」
って聞いたら(年上なんでその辺も言いにくい)
「メモを取っても後から見たら何のことかわからないから取らない」
って言われた。
結局他の件が原因だったけど、クビになってたよ。+45
-0
-
98. 匿名 2016/08/01(月) 13:40:38
間違えた1じゃなかった+0
-0
-
99. 匿名 2016/08/01(月) 13:42:33
>>64
ゆとりはどっちだか。+8
-0
-
100. 匿名 2016/08/01(月) 13:42:58
仕事できない人の主への嚙みつきっぷりが怖い。+44
-4
-
101. 匿名 2016/08/01(月) 13:43:05
管理者に言って対応してもらう 仕事内容や責任の変更など
ミーティングとかでそういう場が定期的にあればいいと思う
+1
-0
-
102. 匿名 2016/08/01(月) 13:45:16
わかってないのにわかりましたって言うのは本当に厄介。
本当にわかった?大丈夫?わからなかったらやる前に聞いてねと言っても、自己流でとりあえずやっておいて間違えてたら後から直してもらおうみたいな甘い考えでやってる人いる。+60
-6
-
103. 匿名 2016/08/01(月) 13:46:17
教えた時間が無駄になるかも知れないから、レベルによってはさっさと同僚や上司に相談しておく
+15
-0
-
104. 匿名 2016/08/01(月) 13:47:03
『はい、分かりました~!(笑顔)』
↑
これ、一番危険なタイプ。
ミスがどれほど危険なことか全く理解してない。+56
-3
-
105. 匿名 2016/08/01(月) 13:47:38
同僚や信頼できる上司に予めそうだんしておくっていうのは結構大事かもしれない。
そーいう人って、教えたことも知らない、て言うし虚言癖混じってる奴もいる+13
-0
-
106. 匿名 2016/08/01(月) 13:47:55
>>88
じゃあ、仕事を覚えない方を辞めさせるのが一番だね。+25
-2
-
107. 匿名 2016/08/01(月) 13:48:26
仕事できない人って既に顔つきでわかる。
視点定まってない人多くない??+38
-4
-
108. 匿名 2016/08/01(月) 13:49:20
とったメモを見ながら覚えた方が彼女にとって1番解りやすいと思ったから、
「メモ見てあげるから見せてごらん」って言ったら「どこかにやっちゃいました笑」ってなコトあったなぁ………(遠い目+39
-0
-
109. 匿名 2016/08/01(月) 13:52:29
>>61
一年なんて甘いすぎ、どの企業も待たないよw
バイトや新入社員の研修期間って、1~3ヶ月じゃない?
それを過ぎてもある程度の形にならない人(なる見込みもない)は、本人のやる気なり能力なり適性に問題がある場合が多い。
そして若い子は無断欠勤の末に飛ぶ、主婦パートは鈍感にも勤続するか、気が弱い人はやめる
人を育てるのも立派な投資だから、それに見合わない人は・・・ね。
+23
-3
-
110. 匿名 2016/08/01(月) 13:53:44
口頭で教えれるレベルの仕事ってどんどん簡略化、マニュアル化してると思うから
そういうので頻繁にもめるとしたら内部にも問題があるのかなとも思う+1
-12
-
111. 匿名 2016/08/01(月) 13:54:02
何が原因で間違えたのか自分で探させる
次から違うやり方でやってもらう
確認しながら間違えないように見てあげる
間違いが原因でどんだけ周りに迷惑掛かるか教える
3回同じ間違いする人ただのバカだよ。て言う+13
-2
-
112. 匿名 2016/08/01(月) 13:54:06
このトピにもいるけど仕事できない人って、何がいけないかすら理解してない。
だから主さんのコメントの趣旨を理解してないし、論点ズレた反論はじめる。
うん、主さん、早めに上司の耳には入れておこう。+71
-1
-
113. 匿名 2016/08/01(月) 13:55:07
作業の全体像を最初に教える。じゃないと、なぜこれをするのか、こういう順番なのかわかんないから。
教え方悪い人って、作業1つ1つを五月雨式に言ってるだけなんだよ。
「あれやって」
「はい(なんでこれするんだろ?作業の本番?それとも下準備?)」
「その次これ」
「はい(これが作業本番かな?)」
「で、これする」
「はい(これで終わりかな?この後見直し確認しよう)」
「で、これ」
「はい(あ、まだ終わりじゃないの?いつまで続くの?どうなったら終わりなの?)」
これじゃ覚えられないよね。+55
-3
-
114. 匿名 2016/08/01(月) 13:56:20
>>109
同意。むしろ癌は辞めさせたほうがいいよ。
新人の頃ならともかく、3ヶ月経っても改善の余地が見えない人は立派な癌。、できる人たちから不満が出てくるから結局優秀な人が離れていく+28
-1
-
115. 匿名 2016/08/01(月) 13:58:21
覚えないどころか
お約束のように同じ間違えして失敗する人いたよ
そして返事だけはいいんだよね
帰りに「書類のファイルしまった?」
「ハイ!しまいました!」
机見ると書類バラバラで置いてあるって感じの
コントかよ!って人いた
もう毎回色んな失敗するし
お客様にも迷惑かけて申し訳ないし
謝るのはこっちだし
会社としてはすぐクビにはできないから
本人からやめるようにみんなでしむけて辞めてもらったよ
+27
-3
-
116. 匿名 2016/08/01(月) 14:01:46
せめて謙虚ならまだマシだけど、間違えて何が悪いの?私まだ新人なのよ!!みたいな態度の人は本当に嫌だ。+40
-0
-
117. 匿名 2016/08/01(月) 14:02:12
頑張れば評価され自分の利益になる仕事でもないので、私はあんまり真面目にやらなくなった。
真面目に頑張る人から病気になるんだもん。
+5
-5
-
118. 匿名 2016/08/01(月) 14:02:46
メモを取らせるけど、そのメモ自体間違えていたり、抜けていたりする。
でも、そういう人ってプライドが高いのか、自分の否を認めないから、尚更めんどくさい。
「すみません」「私が間違えていました」のでしょう言葉が絶対に出ない。+34
-1
-
119. 匿名 2016/08/01(月) 14:02:57
いくら教えてもメモを取ったり写メを撮るなり構わないので、仕事を覚えるコツを自分なりに持ってないと、いくら教えても理解してるフリの人にダマされちゃうんだよね。
仕方ないけど教える側も限界を感じたらもう、どんな会社にも1人はいると諦めて我慢するしかないと思った。+6
-1
-
120. 匿名 2016/08/01(月) 14:03:21
無理な物は無理
諦める!+6
-1
-
121. 匿名 2016/08/01(月) 14:03:40
物覚えの悪い自分からすると高圧的な人間の指示は覚えづらい
聞く方だって申し訳なさを感じることもある。それを2回目くらいでさっさと覚えろと怒られたら中々質問もしづらいし、コミュニケーションもとれないの悪循環+17
-21
-
122. 匿名 2016/08/01(月) 14:03:56
同じ過ちは2回までかな、3回目は、ないからねと言ってます。
それでも、失敗する人がいるので、その場合は、サジを投げます。
1回だけ怒鳴りつけた事があります。
+23
-4
-
123. 匿名 2016/08/01(月) 14:04:43
ていうかメモ一つ見ても、その人の能力が如実に表れてるよねw
内容のまとめ方が下手、雑な人は仕事内容も要注意
漢字が書けない人は、書類作成や数字関連は全然ダメ
メモをなくす人は、責任ある仕事は任せられない
若くても仕事をこなして信頼と昇進を勝ち取る子って、教わったことを自分なりに復習してメモをまとめ直したり、ミスしてもちゃんと謝って、でも再チャレンジする+32
-4
-
124. 匿名 2016/08/01(月) 14:07:59
実力主義が強く反映されるとそういうことは起こりにくいのかなと思う
同一労働同一賃金とかになったらどんな感じになるのかな+2
-1
-
125. 匿名 2016/08/01(月) 14:08:30
強烈な殺意を覚えるのは仕事できない私☆テヘッみたいな人。
いいからさっさとやれよブス+16
-5
-
126. 匿名 2016/08/01(月) 14:09:12
親の責任だよなあ+8
-10
-
127. 匿名 2016/08/01(月) 14:10:30
ミスしてフォローしてもらったのに、すみませんありがとうございましたが言えない奴って何なの?w
「それが先輩の仕事ですよね?」って言い放った奴いたが、ある意味伝説だわw+49
-2
-
128. 匿名 2016/08/01(月) 14:15:47
メモ取ればいいと思うんだけど
メモの取り方さえわからない
わかってもわからなくても、とりあえずハイハイ返事する
はい、私がいま教えてる新入りパートさんです。+22
-0
-
129. 匿名 2016/08/01(月) 14:18:57
とりあえず一回で理解しないと喧嘩腰になる人間がいる
そういうときには完全に理解できなくてもとりあえずはいと言っておくしかない+13
-7
-
130. 匿名 2016/08/01(月) 14:21:09
最近中途採用で入ってきた人、すごく仕事覚えが早くてミスしないんだけど、メモは1冊。あちこちの紙に書いたりしない。時々読み返したりしてる。
仕事できない人ってその辺の紙にメモして次必要な時にそのメモ出て来なかったりするよね。
メモしないとかもう論外。+39
-2
-
131. 匿名 2016/08/01(月) 14:22:30
物覚えが悪いのは悪いことではないから、自宅に帰ってメモを自分なりにアレンジして1冊のノートにまとめる努力をする人って、人より遅れを取っても報われると思うんだよね!
フォローしてもキリがない間違え屋さんって、
人から借りた文房具は雑に使うし、机は散らかってるし業務が終われば誰よりも早く帰るしウンザリする。+24
-3
-
132. 匿名 2016/08/01(月) 14:24:20
それadhdだよ。短期記憶ができないから覚えたつもりでも記憶からこぼれ落ちていくのよ。
メモの時間を取らせて確認させてあげるといいよ。+17
-1
-
133. 匿名 2016/08/01(月) 14:26:49
メモはとるけど、メモをその場ですぐ読める状態でないと同じミスをしてしまいます
メモを見る時間があれば間違えないのだけど・・・
物覚えがすごく悪いです+8
-2
-
134. 匿名 2016/08/01(月) 14:27:10
>>131
業務が終われば早く帰るって当たり前じゃね?+4
-10
-
135. 匿名 2016/08/01(月) 14:32:49
みなさん苦労されてますね…分かります…
いろいろ教えてきて大きく分けて
仕事に対して意識の低い人、発達障害としか思えない常識やマナーから教えないといけない人、単純に気が利かない周りをみれない鈍感な人、の3パターンにハマる気がします。
いまは初の2番目+3番目のダブルの奴に当たっていて疲れる!!!+12
-4
-
136. 匿名 2016/08/01(月) 14:33:39
>>107
それ、あなた怖がられてるよww+6
-14
-
137. 匿名 2016/08/01(月) 14:34:27
仕事が出来ないというか、
「どうにかなるでしょ」「これくらい大丈夫でしょ」
とか考えが甘すぎ!ゆるすぎ!って人がいる。
うちの会社は金融系でコンプライアンスがかなり厳しいのに、
そいつがマイペースすぎて輪を乱してる。
要領が悪いから同時にいくつも掛け持ちできない、
したとしてもミスする可能性大。
年上でしかも男性だから注意するにはするけど、
あまり気に留めていない様子。
まるでこっちが口うるさい細かい人間のような扱い ∑(ºロº;)
その人って大手証券会社から来たんだけど、
証券会社ってCSとかうるさくないのかな?!
お客さんに対しても責任持って接してるようにとても
見えないんだけど。。。+18
-2
-
138. 匿名 2016/08/01(月) 14:41:21
むしろ教えてくれる人が発達障害かも?って人いた
おばさんなのに小学生より汚い字
マシンガントーク
落ち着きがない
キレやすい
ADHDって発達障害の症状そっくり
その人の説明とっちらかってわかりにくかったけど
他の人に教わったらすぐわかった
+9
-9
-
139. 匿名 2016/08/01(月) 14:43:42
発達障害なら診断受けて会社に知らせておいてほしい。
ただ単に覚えが悪いと思って根気強く教えたところで、その人が発達障害だったら教える方も教えられる方もお互いどうしようもないもん。+21
-5
-
140. 匿名 2016/08/01(月) 14:44:36
すぐにキレたりする上司より、同僚や同じ歳の人の方が内容がわかりやすかったりしますよ。うちの新人研修担当は1度で覚えて!ってよく怒鳴ってます。そんなこと言うからますます無理なんだよ!+8
-4
-
141. 匿名 2016/08/01(月) 14:44:37
>>134
間違え屋さん前提だったもんでごめん!説明が横着過ぎた。
もうすぐ終わるぞーって時に間違えて結局、他の人がフォローせねばならないってな意味で、、だったのごめんネ!略して。
+7
-1
-
142. 匿名 2016/08/01(月) 14:45:44
怒って威圧的だったり脅したりして教える人いるけど、怖くて質問できなくなるし、緊張させて余計ミスが増えるから意味ないよ。
鬼みたいな教育係が休みの日は新人はミスせずに落ち着いてたし。+13
-6
-
143. 匿名 2016/08/01(月) 14:47:05
指示書汚いとやる気無くしてテキトーになっちゃうなー+0
-13
-
144. 匿名 2016/08/01(月) 14:47:25
間違えてばかりの人間も同じお金払われるのに納得いかんね
ペナルティー課せばいいと思う+24
-4
-
145. 匿名 2016/08/01(月) 14:54:17
私の場合はちゃんと理解できているのか自分の口で説明させる。同じ間違いをしてしまう人にはまずどうして間違えたのか、またどうしたら良いのか自分自身で考えてもらい、トンチンカンな事言ってたら正しい答えになるよう導いてあげられる声かけをする。自身で考える事がとても大切に思います。+6
-0
-
146. 匿名 2016/08/01(月) 14:57:46
視点定まってないのわかる。
挙動不審気味だよね。
多分親や先生から高圧的な教育受けてきて、失敗は許されなかったタイプだと思ってる。
心にゆとりがないから、自分のことでいっぱいになって説明聞けなくなるし、説明聞いてない自分に対して焦るし、それで爆発しかけてる気がする。
+14
-6
-
147. 匿名 2016/08/01(月) 14:58:00
新人ってミスするものでしょ。
自分だって新人の時はミスばっかりしてただろうに。+8
-25
-
148. 匿名 2016/08/01(月) 15:01:04
一度その人の仕事の流れを最初から最後まで見てみたらいいんじゃない?
教えられた時はわかったと思っても実際に自分がやるときにアレ?ってぽっかり忘れることもあるから+6
-0
-
149. 匿名 2016/08/01(月) 15:21:17
何度教えても同じ間違いをする…と言っていいのかわからないんだけど。
「書き初め」を「かきぞめ」じゃなくて、「かきはじめ」と読む同僚がいるんだけど、先輩に注意されても、上司に訂正されても、何度も何度も、毎年毎年、言ったそばから、「かきはじめ」と言うんです…。
同じ年に入社して11年目、相変わらずで訳がわかりません。
普段はちゃきちゃきした感じで、会話の反応とかも早いので理解できていないはずないんですが…?+8
-0
-
150. 匿名 2016/08/01(月) 15:29:40
>>149
それは正しい読み方はわかってるけど脳内ではそういう読み方で定着してしまってて、思ったことをそのまま出してしまってるだけかと。
言った後で「あ!!」ってなることはある
どうでもいいことだから忘れるんだと思いますよ
フリガナふってあげるといいかもw+9
-0
-
151. 匿名 2016/08/01(月) 15:35:21
>>150
149です。
そうだといいんですけどね…。
間違っていると伝えても、「あ!!」ってなることがなくて、スルーなんですよ…。
そのまま話しを続けて、また間違えてるんです…。
ほんと、フリガナふるしかありませんね。+3
-1
-
152. 匿名 2016/08/01(月) 15:48:47
ノートとやメモを取ってるのに毎回質問してきて、また教えてまたメモ取ってのループになる人にはどうしたらいいの?+11
-1
-
153. 匿名 2016/08/01(月) 16:19:38
私も教えられた事すぐに忘れちゃってメモ見てもメモの内容理解できず結局人に聞いての繰り返しが多かったなー
今は専業主婦してるけど仕事できない人は専業主婦目指すことをオススメする
仕事ができない人にとっては一番ストレスのない仕事だと思います+3
-17
-
154. 匿名 2016/08/01(月) 16:29:54
会社の女性スタッフで同じことを何回も言わせる方がいます。
注意するとすぐに泣くから本当に面倒です。+33
-0
-
155. 匿名 2016/08/01(月) 16:31:43
仕事教える時にノート渡して
雑でもいいから
後で自分で分かるようにメモして。と言い
説明はじめても何も書かない。
そのあと、私が説明するために書いた
走り書きのメモをノートに貼ってたよ。。
2ヶ月後、家が遠いからと退社。
無駄な労力使った気がした。+14
-2
-
156. 匿名 2016/08/01(月) 16:41:26
近所のスーパーのレジのおばちゃんが、
たぶん10年以上いるけど本当にミスが多くてトロい。
おばちゃんのレジには絶対に並ばないようにしてるんだけど、
隣のレジに並んでる時に様子見てるとやっぱりミスってる。
研修バッチしてる新人さんのほうが仕事早いからレジの進みが早いんだよね。
本当にどうしようもない人っていると思う。
何でクビにしないんだろ?+20
-0
-
157. 匿名 2016/08/01(月) 16:45:17
うちの夫がそれ。
何度同じ事を言ってもダメ。
玄関で靴を揃えて脱ぐ、靴下を裏返しに脱がないなど細かいことから、
仕事(夫婦で経営)上の大きなことまで15年程言い続けているけど直らない。
以前は性格上の問題なのかと思っていたけど、
最近では何らかの障害を自ら疑い出したほど。+10
-2
-
158. 匿名 2016/08/01(月) 16:46:41
山本五十六の『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』精神で根気よく教えたものの、ダメなもんはダメだった。
後輩は「ちゃんとやらなきゃ!」というパニック状態で
私の話しが頭に入ってなかったって辞める日に教えてくれたわ…+26
-0
-
159. 匿名 2016/08/01(月) 17:06:47
ちょっと違うかもだけど高校生の弟が当てはまる。
何回言っても聞かない。すぐ忘れる。
注意するとキレる。
会話もなんかおかしい。
もう家族みんな無視してます。+9
-2
-
160. 匿名 2016/08/01(月) 18:00:06
教えてわ分かりました!って返事をもらった後、じゃあ今から私に同じことを教えてみてって教える立場になって実践してもらうのはどうかな?
お互い逆の立場になればどこが分からないか分かりにくいか理解できるかも。+5
-2
-
161. 匿名 2016/08/01(月) 18:03:13
そういう後輩がいましたが、私自身要領いいタイプじゃないので気持ちは凄くわかり、ただただ根気強く教えていました。
私も良く間違えていたとき、何もしなかったわけじゃなく、一所懸命だったのに上手くいかず苦しくて悔しくて悩んでいました。
人それぞれ成長の度合いは違います。
頑張って教えてあげてください。
もちろん、覚える気がなかったり、教えてるのに生意気言ったりするような人なら話は別ですが。
表面はそう見えてしまう人もいるので要注意です(私自身そう思われていました)+6
-2
-
162. 匿名 2016/08/01(月) 18:06:45
メモを取らないから忘れて間違うタイプもいるけど
メモの取り方が要点を得ない人もいるよ。
例えば「AのファイルにBが入っている」という説明をされたとして
AにもBにもちゃんと名前が表示されていて、もし場所を忘れても誰かに聞いたらわかる名前なのに、
メモにAもBも書かないで「棚の右端」と書いちゃって、あとでどこの棚だっけ?これだっけ?→ミス
時々そういう人がいる。
たぶん話の要点を聞き取って書き取るのが苦手なんだと思う。
教える側は「メモして下さい」だけじゃなくてちゃんと主語を言いながら説明して、相手の書いたメモも確認した方がいい。
同じミスを繰り返すのはこのタイプが多いように感じる。+8
-0
-
163. 匿名 2016/08/01(月) 18:10:05
普段から萎縮しているんじゃない?
注意される時もその話が頭に入ってこない程、一緒に働いてる人の言動が気になったり…
何にしても、その人は業務に集中出来る環境にないと思うから主さんもその辺り今一度洗い直す必要あると思う。
その人だけの資質の問題だけじゃないかも?+10
-2
-
164. 匿名 2016/08/01(月) 18:13:06
またわからなかったら聞いてね!
➡︎前も言ったよね?怒
と言われ萎縮してしまい、説明を聞く事自体が苦手苦手なりました。
こわくて早く話が終わってくれ。と思ってるから
覚えが悪いんだと自覚してますが
なるべく聞かないで自分で解決しようとする➡︎失敗を繰り返すになってしまってます。+13
-16
-
165. 匿名 2016/08/01(月) 18:14:14
いるけどさ~
ほんとに基本的な知能が低いんだと思う、そういう人
でもたとえば愛想がいいとかルーティンワークならできるとか何かできることあるから+12
-4
-
166. 匿名 2016/08/01(月) 18:50:10
>>162は頭いいな!と思ったよ。
+8
-0
-
167. 匿名 2016/08/01(月) 18:54:44
>>164
まさにこれですね。
人的ミスのほとんどはよくわかってないことを聞かずに自力でなんとかしようとして失敗したことによるとか。
聞き直すとすごく怒られるから怖くて聞けない、みたいな上司が一番ダメなんだそうです。+22
-3
-
168. 匿名 2016/08/01(月) 18:55:12
>>164
仕事ってできて当たり前、覚えて当たり前だから、できたからって褒めてくれる人はいないと思っておくと楽だよ。かわりに給料を貰ってる。
それと同じように、怒ってくる人も仕事だから何回も教えてくれるだけで、本当は何回も教えたくないんだよ。人間なんだから。
だから「怒られて怖い」を理解してほしいじゃなくて、怒られないために自分はどうしたらいいかって主体的に考えるんだよ。
聞かないで失敗って一番怒られるパターンだからそれだけはやめた方がいい。+24
-0
-
169. 匿名 2016/08/01(月) 19:00:54
>>164
物覚えが悪いと自覚していながら、なるべく聞かないで自分で解決しようとするのはなぜ?
自分をわりと高く見積もってるよね。
エスパーじゃないし一発逆転もない。失敗しない為にちゃんと話聞いて欲しい。+22
-2
-
170. 匿名 2016/08/01(月) 19:07:18
口調は優しく、でも目は怒ったままで、同じことを教えてあげたら、相手も思い出したようで、すみませんって言われ、それからは、そこだけは同じことを聞かなくなった。これの繰り返しで、他のことも潰してく。
ちなみにその忘れっぽいひとは、年齢も、役職も、給料も私よりも上のおばさん。+5
-0
-
171. 匿名 2016/08/01(月) 19:09:12
>>151
自分の読み方があってると思ってるんじゃない?
まわりは皆間違ってるって思ってたらなおしもしないでしょ
理詰めで問い詰めるといいよ+2
-1
-
172. 匿名 2016/08/01(月) 19:15:41
>>169
がルちゃんでもまずは自分で考えてから!ていう人も多いよ
人によって統一されてないからこの人はどっちタイプかわからなくてそうじゃないほうを選択して怒られる
そしてこわいとなる
仕事を正しく覚えてミスしないことより
怖いから怒られないようにしなきゃっていう思考になる
だからミスが起こる+10
-1
-
173. 匿名 2016/08/01(月) 19:17:06
優しい教えかたの人は舐められるよ
何回いってもやってもらえなかったりする
舐めてるからやらなくてもOKって思われる+12
-3
-
174. 匿名 2016/08/01(月) 19:29:39
>>173
私の上司は怖くて二度目から怒る人だったけど
そのおかげで一発で覚えたとも言えるw
逆にそれがダメという人もいるようだし相性が大切+17
-1
-
175. 匿名 2016/08/01(月) 19:44:03
>>165
同じミス繰り返す人にルーティンワークを教えるのが一番大変なんだよ…ルーティン度合いにもよるけど…+15
-0
-
176. 匿名 2016/08/01(月) 19:46:58
大抵こういう人ってメモ取らない。
最初は様子見るけど、ある程度でメモ強制的に取らせる。
で、メモは仕事始まりor終わりでもいいから見返してと忠告。
で、また様子を見つつ指導続ける。
まだ間違う様なら、取ったメモは見せてもらう。
大抵謎の呪文の様なメモがそこにw
自分仕様メモで分かるなら注意しないけど、分かってなくてミスする訳だからメモに突っ込むよ。
書き直させる事もあった。
あとキツイかもだけど、仏の顔も3度まで精神で余りに酷いなら「また?」って態度に出す事も。
いつまでも、なあなあでいられないし。
そうしてる内に、大抵は出来る様になった。
イラッとする事もあるけど、覚えのスピードは人それぞれとある程度は割り切ってた。
新人育てるのも、自分の仕事の為になるし。
でも、どーしてもダメな人もいるんだよね。
やる気がないのか、先天的に何か足りないのか知らないけど。
もうそういう人は諦めてる。
空気だと思って当たり障りない仕事頼むしかないね、腹立つけど。+9
-4
-
177. 匿名 2016/08/01(月) 20:06:59
医師から、ADHDと診断された者です。
何度教えられても、覚えた事があったり、忘れてたり…を繰り返していました。メモをしても、覚えたつもりが忘れてる事もあります。周りの方にも色々、迷惑をかけて来ました。
なので、やり方を変えて、その日に間違えた事、出来なかった事、注意された事をノートにメモし、それを仕事が始まる前に予習する方法に変えました。
以前よりはミスもなくなり、周りの人とも上手くいく様になったと思います。
+26
-0
-
178. 匿名 2016/08/01(月) 20:21:29
何度注意しても騒音を出し続ける上階の騒音一家
どうしようもない+2
-3
-
179. 匿名 2016/08/01(月) 20:25:11
ADHDってやっぱ甘えなのでは?+3
-20
-
180. 匿名 2016/08/01(月) 20:58:00
加工の仕事でね、午前中にミスしたわ。
その時はこれこれを注意してねと言ったわ。
午後になり、また同じミスしたわ。
午前中に言ったよねぇと、やんわり言ったら号泣されたわ。
なんせすぐ泣く。
伝票も書き忘れてる項目がよくある。
そして雑。
メモは最初しか取らんかったわ。
メモを目につく所に貼ってあっても気付かないらしいわ。
すぐ泣くから注意できない。+8
-0
-
181. 匿名 2016/08/01(月) 20:58:19
やる気もないようなら重要な仕事はもう回さない。
+4
-0
-
182. 匿名 2016/08/01(月) 21:01:02
メモを1行1行きちんと書けてるのを一緒に確認しながら、、くらいやるほうがいいかもね。
+2
-0
-
183. 匿名 2016/08/01(月) 21:41:02
言えば分かるはず、というところがそもそも間違い。
言ってできないなら、例えばイラストで表示しておく等、支援の方法を変えた方がいい。
特に視覚支援が有効です。
それで作業能率を上げた企業はたくさんある。+5
-6
-
184. 匿名 2016/08/01(月) 21:48:17
今ちょうど>>79とほぼ同じような人がいるわ・・・
私は直接の上司じゃないから本人に注意などは出来ないけど、
ハタから見ていても明らかに発達障害だと思うくらいに仕事ができないし
そもそも人とのコミュニケーション自体がまともに成立しないから先に進まない。
人と関わるのが苦手なのに何故接客業に来たのかが謎すぎる。
こういう人は1人で自分のペースでやる仕事とか、内職系のが向いてると思った+4
-0
-
185. 匿名 2016/08/01(月) 22:26:36
職場に6歳上の新人アラフォーがいて、既婚。しっかりしていそなのに何度も同じミスをします。
字をちゃんと書けない、行うを行なうと書いたり、
排の時を書く機会が多いのに木ヘンを書いたり右側の非の横棒3本を2本にしたり。うっかりとかじゃなく注意したのに同じ間違えを何回もします。
原本からコピーしてストックを作るのに、印刷が余りにも字体などが潰れていて、試しに自分がコピーしたらすごくキレイだったので、本人に聞いたら、原本からコピーしていなくて、コピーしたものを更にコピーしていたと。
もちろん原本がある事は説明済みだし、本人がやり方を書いたメモを持っています。
その方勤務して現在1年7ヶ月。最近になって発達障害やADDなのかもと気がつきました。
色んなやり方で教える方法を考えたり、伝えてきましたが、辛くなり勤続5年以上なので、次へ行く準備してます。+5
-4
-
186. 匿名 2016/08/01(月) 22:29:34
一つ一つのことが全く別物にみえるからミスを繰り返す
全体と個々の俯瞰ができたときミスが減る+6
-0
-
187. 匿名 2016/08/01(月) 23:07:39
パートの人がね、
そんなだった。
しかも、教える度に、「でも」「だって」「私はこう思う。」
と30分は付き合わされる。
教えを乞う人の態度じゃないし、
男性には言い返さないので、男性に聞くよういっても、言い訳して「聞きやすいから」と聞いてくる。
仕事にならないので、「今手が離せない」と言い続けたら、私がいじめたと言って辞めたらしい。
そもそも私の部下じゃないのに、はじめに面倒見てしまった私がバカでした。
関わらないのが一番です。+9
-0
-
188. 匿名 2016/08/01(月) 23:22:38
50近い新人が本当覚え悪すぎてうんざりしてたから皆の意見参考になる
何でも聞いてってかなり繰り返し言ってるのに聞かずに勝手に進めて後からこっちが間違いだらけの仕事を直して教え直してのループ(×_×)
自分がだいぶ年下だからか最初からなれなれしいし私は新人だから出来なくて当然てことも言うし反省もやる気もなさそうで本当嫌だ
こういうずうずうしいオバサンにはどうすればちゃんとやってもらえますか(;_;)+3
-0
-
189. 匿名 2016/08/01(月) 23:23:38
>>179
私は病院で診断済みです
最近病名が知られてきたばかりで個人個人で症状の出方が違うし
自称や怠けの人と見た目ではわからないから世の中あなたと同じ考えの人が多くて辛いです
+10
-0
-
190. 匿名 2016/08/01(月) 23:33:18
Kさん、非常識な行動言動もうやめてもらえます?
先月の沖縄料理屋でのランチもわかってるんですよ、2人で旅行とか誘ってるのも。
私があなただけが不安要素な理由、冷静に常識的な目でご自身を見てください。
何度も同じ間違いをしないで。+1
-0
-
191. 匿名 2016/08/02(火) 00:17:35
>>2
コイツ本当に京大卒なのか????(笑)
+2
-0
-
192. 匿名 2016/08/02(火) 02:16:38
何がわからないのかがわからないから聞くこともできないって厄介。
わからないことがあったらなんでも聞いてねーって言っても、わからないことに気づいてないからそのままスルーしてしまって任せられない。
聞いてくれたらいくらでも教えられるけど、どこを見逃すかわからないから目を離せないのはどうすればいいんですかね?+5
-2
-
193. 匿名 2016/08/02(火) 02:27:48
メモを取らせるか
書いて渡す。
それで解決さ+0
-1
-
194. 匿名 2016/08/02(火) 03:23:21
勘違いなのに思いこみすぎなのか、
誕生日を間違えて覚えられていて
いつも14日後におめでとう!って言ってくる。
最初は違うよーと訂正したけど、もう10年無理だったから最近は14日後が正解と思わせてしまっている…。なにげにむかつくけど、おめでとうと言われるだけありがたい。+1
-0
-
195. 匿名 2016/08/02(火) 04:20:24
>>17に同意です!!
私は節約熱心なカラシと同棲しています。お風呂と洗面所の電気の電源が一ヶ所にまとまってるのですが、洗面所で手を洗うだけなのにいつも私は癖で二つの電源を入れてしまって、「なんで、使わないお風呂の方も電気付けるんだ!」といつも怒られていました…さすがに反省して、電源の下に「お風呂の方つけるな!つけたら罰金!!」と書いた付箋を貼ったらさすがに気を付けるようになって、彼も努力を誉めてくれました。自分ができる範囲で忘れないように努めることが大切なんですよね!
忘れないようにノートに書くなり、努力するように促してみたらどうでしょう?+0
-2
-
196. 匿名 2016/08/02(火) 05:50:29
私のことか!?
気になる点は以下3点。
1.作業手順書を残してほしい。(理解している教える人が残してくれると助かります)
2.教える人が(イライラしてるせいか、)それ一回教えたよね?といちいち嫌味を言わないでほしい。
3.分かるよね?で教えないで欲しい。分かるだろう圧力がすごいのと、
その時は自身もそうだと納得しても忘れることもある。
甘い考えで、マイナス覚悟ですが、本音を書かせていただきました。+4
-9
-
197. 匿名 2016/08/02(火) 06:03:07
その人は、自分が頭悪いことを自覚していないのではないですか?
同じ事を何回もすることが問題、と言うよりは、理解の及んでいない自分の頭が悪いってことを自覚しないのが問題な気がします。
自覚があれば工夫もあるだろう、と思うので…+4
-1
-
198. 匿名 2016/08/02(火) 07:28:32
何回も忘れちゃうときは内容をまとめたメモを作って渡しちゃう。そんでまた忘れたら、こないだのメモ出して?ここのことだよ。とかここに追加メモしてみたら?と言う。1番いいのはこれでメモの仕方とかを覚えてくれることだけど、先輩にメモまで書かせているという罪悪感?で覚えなきゃ!となってくれないかなとか、他スタッフにもちゃんと指導してる印象もつくしという打算です。
ほんとは本人なりの覚え方の方がいちばんいいよね。+2
-0
-
199. 匿名 2016/08/02(火) 08:05:51
新人の教育担当になった時、「教え方が悪いから覚えられない、自分は悪くない頑張ってる!」とか言って不貞腐れたり途中で退席する新人さんがいた。
何度言っても言い方を変えてもよくよく観察してみたらメモの取り方がおかしい。月一で確認する資料の説明をした時、メモには「月一確認」だけ。
何を月一どうやって確認するか書いてない。一事が万事こんな感じ。
そういうのを指摘すると「だって」「でも」「私は精一杯頑張ってます!」って言うだけ。
試用期間でやめてもらった。+5
-2
-
200. 匿名 2016/08/02(火) 08:09:48
鳥越はしゃーない+0
-0
-
201. 匿名 2016/08/02(火) 08:38:21
芸能人の薬のことかな、人権がテレビに出演させるからだよ+1
-0
-
202. 匿名 2016/08/02(火) 09:46:57
ハワイ行った時はABCストアのことずっとABCマートって言っちゃう(^o^)最近はポケストップをポケスポットって言うのが治らない。+2
-0
-
203. 匿名 2016/08/02(火) 10:38:28
>>65
同感。
いつでも、自分中心の話をしている。+1
-1
-
204. 匿名 2016/08/02(火) 10:51:25
新人の頃、物覚えも要領も悪いのを自覚してるから必要なことはメモして復習してたけど、指導者に「そんなこともメモしないと覚えられないの?」と言われました。
教える側は自分ができるからって最初から同じレベルを求めるのは違うと思うし、仕事に慣れると何がわからないのかに気づく視点もなくなるよね。
指導者になって痛感します。+6
-1
-
205. 匿名 2016/08/02(火) 10:57:32
全くの好意で言ってあげてるわけではないんだから、感情はない
仕事だから
同じ目的に向かてっいるところなので、どれだけ成果を出せるかを考えるのが普通
その仕事をしてる限り続けないといけない努力だと思う
+1
-0
-
206. 匿名 2016/08/02(火) 12:20:03
>>199
大変でしたね!
でも、うらやましい…パートさんだけど、同じような状況なのに、男性がパートをかばって私が悪者にされるだけでした。
男性の前とでは態度が違ったんですね。
騙されてる男性、邪魔です。
+0
-0
-
207. 匿名 2016/08/02(火) 12:46:17
>>196
1.作業手順をつくってあげても、手順書があることさえ忘れる、どこにかいてあるか探せない、見る前にきいてかる。
2.本当に一回ですか?
何度言っても効果ないのでは?
3.分かるよね?教えたんだし、いい加減、少しは分かるところないの?
という意味ではないでしょうか…
本当に一度なら、相手が悪いね。
でも、手順書が有るのは最近のはなし。自分で作成が基本だったよ。
私は作成専門でしたが、教えるときは渡してました。+2
-0
-
208. 匿名 2016/08/02(火) 13:15:57
私 アラフォーですが、職場の先輩(20代前半女子)に 「先日も言いましたよね(教えましたよね)…?!」言われると凹む。
足しかに覚えられない私が悪いんだが、年取ると 本当に物覚え悪くなるんだよ、自分の意思とは裏腹に。
対策として どんな小さな事でも逐一メモとるようにして、それをいつ見直しても解るようにさらにはノートにまとめ直してる。
+3
-1
-
209. 匿名 2016/08/02(火) 13:19:12
仕事に集中したいのに話し掛けてくる人がいるんだよね
ミスするのは自分のせいだけどある程度は集中させることに協力してほしいわ+0
-0
-
210. 匿名 2016/08/02(火) 13:38:27
友人が働いている店の20代後半の店長がこれなんだけどどうすればいいんだろう。
報告連絡相談が出来ない。何度言っても出来ない。マネージャーを交えて話もしたけど変化なし。全部自分でやらなきゃ!と思っている。その割に全く仕事が出来ない。全部見て見ぬふり。自分のミスは認めないくせにスタッフが何か間違えると嫌な顔をする。店長に直してほしい事をその場で言っても効果がないからゆっくり返事出来るLINEで話をしてもすみませんだけであとは無視。聞くだけで耐えられない。+0
-0
-
211. 匿名 2016/08/02(火) 13:42:42
できない人は、背伸びして自分を良く見せようとする。
思い込みが激しく、できなかった時の言い訳もすごい。
ほっとくと寝てたり変な度胸があったりする。
あなたが好きとか嫌いとかじゃなく、仕事を進めたいんだよ。
その先にまってるお客さんがいる。+4
-0
-
212. 匿名 2016/08/02(火) 13:50:41
>>209
教える側だけどこれはないわー。
「話しかけづらい」と思われてミスされるパターンじゃん。
自分が集中したいなら「今作業あるから○分後に話そうか」と言えば済む話だ。+1
-3
-
213. 匿名 2016/08/02(火) 17:56:09
>>207
もはや障害を疑うけど、パートに多いんだよねぇ…+1
-1
-
214. 匿名 2016/08/03(水) 09:48:03
一つの過程を更に分類訳をする。
一つの過程が出来たら次の過程頭から身体に指令を送らせて覚えさす。根気が必要+1
-0
-
215. 匿名 2016/08/03(水) 13:33:48
>>212
教えるがわの話じゃなくて
どちらかというと教わるがわの話だよ
仕事の内容は理解しているけど慣れてない人が確実に仕事をこなすために、ミスを起こさないために集中したいからどうでもいい話で話しかけてほしくないっていう話。わかる?
教えるがわが話しかけにくくしてるのは大嫌いだよ+0
-0
-
216. 匿名 2016/08/04(木) 02:29:09
とにかく聞きまくって覚えなきゃ仕事にならないわけで
あの人は話しかけづらくて聞けないとかあんまり考えなかったな…
今思うと空気読めなくてガツガツした新人だった
でもたいして交流もしてないうちからのそういう思い込みってだいたい外れてるから
逆に何でも聞いてね的な人が内心イライラを募らせてたりするし
結論、なんでもいいから早く覚えよう+0
-0
-
217. 匿名 2016/08/07(日) 17:52:58
私も入社したばかりの頃は、右も左もわからなくて先輩に迷惑ばかりかけてた。
今は指導する側。説明後、「どこかわからない所あった?」は聞かないようにしてる。何が何だか、わからない所もわからない状態の時に聞いても仕方がないかなと。1〜2ヶ月は、自分でも何やってるんだわからないと思う。全体の流れもつかんでないだろうし。
3ヶ月経っても、同じ間違えを繰り返すようなら問題ですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する