-
1. 匿名 2016/07/24(日) 17:15:54
日本臨床皮膚科医会と日本小児皮膚科学会は昨年、「学校生活における紫外線対策に関する具体的指針」を共通統一見解として発表した。いくつかの実証実験結果を踏まえて、「耐水性」「ウォータープルーフ」表示のある日焼け止めは「プールの水質を汚濁しない」とし、必要に応じて子どもに使用を許可するよう求めた。
そもそも、使用を許可しない学校があるのはなぜか。
多くの場合、日焼け止めの扱いは、設備や児童・生徒数などに応じて学校長が最終判断することになっている。制限される場合の主な理由は、「プールの水が汚れる」ということのようだ。日本学校保健会発行の「学校における水泳プールの保健衛生管理」に「一般的な日焼け止め剤を、無条件に全員が使用することを容認すると、プール水の汚れの要因になる」という記述があり、これを根拠とする関係者もいる。
+16
-225
-
2. 匿名 2016/07/24(日) 17:17:50
室内プール作ればよろし+1177
-120
-
3. 匿名 2016/07/24(日) 17:17:51
昔と違って紫外線強烈だもんね
屋根とかつけられたらいいのにね+2248
-17
-
4. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:00
時代は変わったな……+807
-11
-
5. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:02
難しいよね
そのうち野外プール減っていきそう+998
-7
-
7. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:04
屋外プールの時点で水は汚れる+2105
-23
-
8. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:17
昔と日差しの強さが違うから日焼け止めぐらいいいと思うけど。
+1606
-30
-
9. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:34
まぁ色んな人が入るからね…
でも色んな人が入るからキレイってわけでもない気がするが…
学校で指定の日焼け止めでも売ればええがな+1100
-11
-
10. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:36
いやいや、プールでオシッコする子もいるから、それに比べたら・・・
ねぇ・・・ヾ(・∀・`*)?+1549
-37
-
11. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:40
そこまでして禁止するならせめて屋内プールにすればいいのにね+930
-24
-
12. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:46
オゾン層も昔より頑張れなくなってるからね+604
-21
-
13. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:47
>>1 「耐水性」「ウォータープルーフ」表示のある日焼け止めは「プールの水質を汚濁しない」
ウォータープルーフなら水質汚染は起こらないんだよね?
だったら禁止する理由はないはず+1110
-21
-
14. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:49
別にプールの水飲むわけじゃないんだし、一般のプールだって日焼け止め塗っていいんだから塗らせてやればいいのに
昔の人は紫外線の害ナメすぎ+1313
-26
-
15. 匿名 2016/07/24(日) 17:18:51
こっそり塗る+721
-22
-
16. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:03
黙って塗るしかないよ。
担任も許可出したいけど出せない時もあるし、きっと目瞑ってくれるよ。+983
-13
-
17. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:14
>>6
素晴らしい(≧∇≦)+8
-44
-
18. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:16
全員つけて入った後の水質検査をしたら?+461
-7
-
19. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:28
私のこどものころなんて、夏休みあけに
「○ろんぼコンテスト」なんてやってたわ
ヤバイ差別だー!+622
-22
-
20. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:32
ジジババがプール入ってた頃とは時代が違うんだよ。
30度超えの日数も紫外線の量も違う。
認めてやればいいのに。+1009
-26
-
21. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:33
難しい所だね、学校指定の日焼け止めとか出せばいいんじゃない?+210
-18
-
22. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:38
水泳授業が終盤のプールは白く濁ってた思い出。
+15
-69
-
23. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:41
日焼け止めを塗ったとしても水質は汚染されないっていう話あるよね。
100歩譲って水が汚れるとしても、皮膚がん等紫外線によるリスクを考えたら日焼け止めを禁止するべきじゃないと思うなあ。
プールでの日焼け止め禁止に疑問 水質汚染に影響なし、肌守る効果優先をgirlschannel.netプールでの日焼け止め禁止に疑問 水質汚染に影響なし、肌守る効果優先を ■禁止は14% 日本小児皮膚科学会などが平成18年、全国の小学校を対象に実施したアンケートでは、回答した1147校中、水泳の授業で日焼け止めの使用を禁止していたのは14%。明...
+482
-13
-
24. 匿名 2016/07/24(日) 17:19:52
なんか今の子供は大変だね〜+340
-8
-
25. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:01
火傷になるくらい肌弱いから塗りたい
あとスクール水着も短パンタイプにして+592
-10
-
26. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:04
ウォータープルーフならokにするとそれ以外のを塗ってくるやつもいるんだよね+265
-8
-
27. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:09
ラッシュガードも禁止なのかな?
肌弱い人もいるんだから、日焼け止めクリームが水汚れるなら
ラッシュガードOKにすればいいのに。+966
-8
-
28. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:10
飲む日焼け止めがもっとポピュラーになって安くなるといいのにね。+49
-24
-
29. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:44
いくらプールの水が汚れるって、日焼け止めなんて大した量じゃないでしょ。
何十人もの人間が一度に入る時点で、既に相当汚れていると思うけど…+415
-17
-
30. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:48
まぁ害がないと言われても、大人数が一度に入る学校のプール…気になるよね。
公共のプールはお金とれるけど、学校のプールの水替え費用はそこそこかかるもんね。+185
-11
-
31. 匿名 2016/07/24(日) 17:20:49
>担任が「こっそり塗ってきてもいいですよ」と耳打ちしてくれて、水泳の授業のある日の朝はウォータープルーフの日焼け止めを塗って送り出している。
表向き禁止なのにこっそり塗るのって子供にどう説明するんだろう…+305
-12
-
32. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:05
紫外線舐めんな+179
-15
-
33. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:06
プールの授業もういらなくない?
小学校高学年から苦痛で仕方なかったよ+412
-67
-
34. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:20
日焼け止めダメならせめてラッシュガードはOKにして!!+472
-3
-
35. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:31
しまいには学校にプールもなくなりそう。
+182
-6
-
36. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:32
屋内にしたら金かかるから簡易的な屋根とかつければいいんじゃないの?+258
-7
-
37. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:48
私7年前中学卒業したばっかだけど日焼け止め熱心に塗る子なんてあんまいなかったよ
最近は子供なのに大人のまねして日焼け止めとかスマホとか意識しすぎじゃない?
子供は子供らしく何も考えず無邪気に遊べばいいのに…
とか思う+51
-228
-
38. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:49
飲む日焼け止め??
そんなのがあるの!?+145
-5
-
39. 匿名 2016/07/24(日) 17:21:54
考えてみれば、私子供のとき日焼け止め塗った覚えがない
屋外の体育でも、運動会の練習でもプールでも全く塗らなかった。
みなさんは?
塗ってた +
塗ってない -+73
-262
-
40. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:00
そもそも水泳の授業が要らない+281
-80
-
41. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:08
プールの授業いらない
+271
-77
-
42. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:18
ウォータープルーフじゃないけどま、いっかみたいな親もいるからだよ、きっと
要は一部の親のせいで信用が無いんだよ+224
-7
-
43. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:26
+318
-3
-
44. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:55
プールいらないからエアコンつけて+151
-22
-
45. 匿名 2016/07/24(日) 17:22:56
生理の時出れない理由言いに行くの嫌だったな+250
-11
-
46. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:06
女性教師(特に若い人)は100%塗っていると思う!
なら、それも禁止にするんだよね?+482
-16
-
47. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:09
>>20
ご意見はごもっともで賛成ですが、ジジババ、とかの表現はちょっといやだなー。
みんなそのうち歳とっていくんですから+31
-40
-
48. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:11
うるさい親が増えたから学校は大変だなー+71
-54
-
49. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:12
プールの授業、廃止で良いよ
実際、塗るのオッケーになったとしても日焼け止めだらけのプールに潜りたくないし。+228
-43
-
50. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:42
だってプールの水まるごと入れ替えるには20万くらいかかるもんね
公立だったらそんなお金ないだろうし…
でも先生も一応言ってるだけで、目を瞑ってくれてると思う+172
-3
-
51. 匿名 2016/07/24(日) 17:23:50
小学校のときはプール楽しみだったけどなー
だから授業はあった方がいいと思う+39
-20
-
52. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:11
アトピーならそもそも水泳は日陰で見学でもいいんじゃないかな+86
-7
-
53. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:16
>>33
プールの授業が楽しい子もいるよ
勿論苦痛な子もいるし、しょうがない+76
-9
-
54. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:16
日焼け(見た目)がきになるんじゃなくて、肌が弱い子の記事でしょ?
自分の時はとかそういうことじゃないでしょ?
昔もいたんじゃない?肌の弱い子。+104
-3
-
55. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:44
だいぶ見かけるようになった長袖タイプを指定水着にすればいいのでは??+160
-3
-
56. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:44
学校が無駄に頑ななのって何でだろうね。教師の威厳を示したいのかね。+17
-17
-
57. 匿名 2016/07/24(日) 17:24:55
私今28だけど、18歳くらいまで、日焼け止め一回も塗らなかったかも
小学生のときなんてシミのこととか気にしないし、日焼け止め塗るとかいう考えがなかった+39
-29
-
58. 匿名 2016/07/24(日) 17:25:08
限りある税金なのはわかるけど、
生活保護不正受給してるバカとかから返してもらって公立学校のプールに簡易な屋根をつければ良いのに。+34
-19
-
59. 匿名 2016/07/24(日) 17:25:17
飲む日焼け止めにすればいーじゃん
4歳からOKだし、高濃度ビタミン剤だから肌に塗るより負担ないよね
4時間効くよ+11
-23
-
60. 匿名 2016/07/24(日) 17:25:19
中高生になったら、整髪料とかもつけてるよね。
それも禁止か?+61
-2
-
61. 匿名 2016/07/24(日) 17:25:21
めんどくせーなプールやめればいい+33
-15
-
62. 匿名 2016/07/24(日) 17:26:13
>>33
ほぼぜんぶの学校にプールがあるのは日本だけらしい。
日本人の泳げる率は世界中群を抜いて高いらしいよ。+158
-5
-
63. 匿名 2016/07/24(日) 17:26:45
最近の日焼け止めは性能いいよね
私が学生の頃は日焼け止め塗るともれなく真っ白お化けだったわ+115
-1
-
64. 匿名 2016/07/24(日) 17:27:22
非常識なモンペどもの言うことなど、きかんでもよろし+17
-24
-
65. 匿名 2016/07/24(日) 17:27:40
プールやめればよいとかエアコンつけろとか
小さいころから季節にふれないのも悲しい世の中になりそう+94
-35
-
66. 匿名 2016/07/24(日) 17:27:46
アトピーに強い塩素はホントに悲惨になるよ、前に大規模な温水プール行ったらひどい目にあった+52
-2
-
67. 匿名 2016/07/24(日) 17:28:07
教育実習経験者です
プールではないのでトピズレかもしれませんが
教育実習期間中に林間学校があり、その際に生徒が日焼け止めを塗った方がいいのでは、と提案してみましたが、担当教諭から却下されました
拡大解釈で化粧品とか使うようになる子がいるからと
昔と比べると紫外線もキツくなってるし、考え方が古いのではと思いましたが…
プールの件は水質汚濁もあるかもしれませんが、化粧品とか拡大解釈に繋がる、と考える部分もあるかもしれないですね
+110
-11
-
68. 匿名 2016/07/24(日) 17:28:12
あまり水の入れ替えはしないから、直接的な害と言うより
見た目が汚くはなるだろうね。日焼け止めって白くて脂っぽいし。
+80
-1
-
69. 匿名 2016/07/24(日) 17:28:24
ほんと、ラッシュガードOKにしたらいいよ
+159
-1
-
70. 匿名 2016/07/24(日) 17:29:21
うちの子学校は、日焼け止めはダメだけど、ラッシュガードは申請すればOKだよ!
着てる子少ないけどね。+133
-1
-
71. 匿名 2016/07/24(日) 17:29:29
>>63
私、オ・バ・ケ~のQ太郎♪ってふざけちゃう(笑)+2
-5
-
72. 匿名 2016/07/24(日) 17:30:09
どうでもいいよ+2
-5
-
73. 匿名 2016/07/24(日) 17:30:46
家の子の学校はラッシュガードが認められてる
日焼け止めが禁止なら他の対策も提案してみては?
私は昔の子供だけどプールや外での行事の時は日焼けっていうより火傷の状態で辛かった+120
-0
-
74. 匿名 2016/07/24(日) 17:31:14
昨今の日射しが半端なく、オゾン層の破壊も重々理解しているが、
学校からダメと通達が出たのなら、一時限のプール授業中くらい我慢しろ。と子供に言い聞かせます。(病気でないことを前提でね)+16
-7
-
75. 匿名 2016/07/24(日) 17:31:28
うちの学校はゴーグルもラッシュガードもOKだよ。
プールがある学校はどっちも必ず着用にしてくれれば良いのにね。+139
-1
-
76. 匿名 2016/07/24(日) 17:31:32
>>72
将来のシミが怖くないの?+14
-5
-
77. 匿名 2016/07/24(日) 17:31:56
プールの授業って色々問題はあるよね
日焼け止めだけじゃなく
昔と違って泳げるようにもしてくれないし
男女一緒やるのにパットも入ってないスクール水着の所がまだあるし
本当にいらないと思う+102
-6
-
78. 匿名 2016/07/24(日) 17:32:18
屋根つけるべき。
私は肌が弱くて水泳の授業で水ぶくれができた。+31
-2
-
79. 匿名 2016/07/24(日) 17:33:56
今のプールの授業って昔より回数も期間もあっというまなのに。少しぐらいガマンしたらいいのに。+29
-19
-
80. 匿名 2016/07/24(日) 17:34:14
>>77
そんな所まだあるの?パットないと目立っちゃうじゃん+55
-0
-
81. 匿名 2016/07/24(日) 17:35:41
学校のプール授業はなくていいかな。
着替えで、男の先生が覗くとか、いろいろ問題多い。今時代はプールも習い事行かせる事もできるから、学校のプール授業はなくていいと思うけど。
わざわざ税金使って、屋根つけてまで学校でやるプールに意味はない。+16
-10
-
82. 匿名 2016/07/24(日) 17:35:48
いちいちアンカーつけて絡んでくるやつうぜーーwwwww+15
-3
-
83. 匿名 2016/07/24(日) 17:35:56
これを導入しよう+119
-2
-
84. 匿名 2016/07/24(日) 17:36:28
子供の学校は 水中メガネ ラッシュガード 日焼け止め 親がプールカードに理由を書いて(肌が弱いで大丈夫)出せばOK
水着も指定のスクール水着じゃなく 低学年は結構カラフル 高学年女子は黒か紺の短パンタイプが多い by千葉
どんどん そーゆー学校増えて行くと思う
+77
-4
-
85. 匿名 2016/07/24(日) 17:36:29
どれだけ金かかると思ってんのか、あとそこまで人間ヤワでもないよ+18
-12
-
86. 匿名 2016/07/24(日) 17:37:28
取り敢えず学校を悪く言いたいだけなコメ多し、マイナス押して押してw+6
-11
-
87. 匿名 2016/07/24(日) 17:37:31
うちの前が小学校のプールなんだけど、女の先生の殆どはラッシュガードにハットかぶって指導しているんだよね
でも子供が着ているのは見たことない
色柄の問題もあって難しいのかもしれないね
日焼けに弱い子もいるから、日焼け止めくらい許してもいいような気がする+86
-1
-
88. 匿名 2016/07/24(日) 17:40:14
こういうニュース見るたびに、学校教育っていつまでもお堅いままだなと思う+80
-4
-
89. 匿名 2016/07/24(日) 17:41:25
保護者の皆さーん!
一斉に各管轄の教育委員会にクレームを入れましょ〜!
「うちの子が、皮膚ガンにでもなったら責任取れるのか⁉️」
「うちの子が紫外線アレルギーを引き起こしたら、どうしてくれるんだ⁉️」
さしずめこんな感じで。+14
-41
-
90. 匿名 2016/07/24(日) 17:41:52
日焼け止めぐらいって言う人いるけど
白くて油の浮いたプールに入れるの?+52
-16
-
91. 匿名 2016/07/24(日) 17:43:08
次の授業の子供たちが入ったとき水が汚れていたらやっぱりかわいそう
気になる人だけ水着で防いだ方がいいんじゃないのかな+25
-2
-
92. 匿名 2016/07/24(日) 17:43:20
ラッシュガード賛成だけど、無駄な金使いたくないってモンペもいるかもね。
何いまのプール授業って、50メートル完泳とかさせないの?+50
-0
-
93. 匿名 2016/07/24(日) 17:43:27
水の入れ替え20万かかるの?なんでそんなかかるんだろ+21
-13
-
94. 匿名 2016/07/24(日) 17:44:22
日焼けが火傷みたいになっちゃう子もいるもんね
日焼け止めダメならゴーグルとラッシュガードは認めるとかしないと厳しいよね
+78
-1
-
95. 匿名 2016/07/24(日) 17:44:38
私が学生の頃は普通にほぼ全員日焼け止め塗ってプールの授業してた。
許可が必要なこと自体ビックリ。
紫外線は年々強くなってるし、皮膚ガンの元にもなるし、自分の身は自分で守らないとね。+42
-3
-
96. 匿名 2016/07/24(日) 17:44:45
よけいなもん もってきよったら、なくなった、かくされた、とか、授業がまたまたつぶれんるねん
友達につけてやったら、目に入った どう責任とるねん とか
口にいれてやった とか じゃまくさすぎやねん
プールはいるくらいで死なん+7
-35
-
97. 匿名 2016/07/24(日) 17:46:36
全ての小学生がスイミングを習いに行ってるわけじゃないから、水泳を義務教育で教えないのはまずいでしょう。島国なんだから、海や川で溺れるリスクを考えて義務教育で水泳を教えるのは必須だよ。+91
-10
-
98. 匿名 2016/07/24(日) 17:47:23
日本人で紫外線が原因の皮膚ガン心配してる人は頭おかしい
紫外線浴びないことによるデメリットの方が遥かに大きいっての+13
-30
-
99. 匿名 2016/07/24(日) 17:48:30
塗って登校。
塗った身体かどうかなんて分かりゃしない。+45
-4
-
100. 匿名 2016/07/24(日) 17:48:36
教師辞める人 多いのわかるわ
+65
-3
-
101. 匿名 2016/07/24(日) 17:50:39
こういう時にやっぱりいる
自分さえ良ければいいってヤツ
どうしょうもないねー+17
-9
-
102. 匿名 2016/07/24(日) 17:50:55
うちの子の中学校は体育の授業の水泳で日焼け止め禁止です。
放課後、水泳部の子が泳ぐ時に濁って見えにくいかららしいです。+46
-1
-
103. 匿名 2016/07/24(日) 17:51:10
でもみんなが日焼け止めを塗って水が汚れたらそれはそれでクレーム出るんでしょ
+61
-2
-
104. 匿名 2016/07/24(日) 17:52:25
濁らない日焼け止めがあれば嬉しいな+9
-1
-
105. 匿名 2016/07/24(日) 17:52:41
普通に日焼け止め塗ってた小学生のころ。
当たり前にプール入ってました。
24歳+26
-0
-
106. 匿名 2016/07/24(日) 17:54:08
ガルちゃんって「昔とは違ウンダカラー」で、何でも悪いのは頭かたいジジババの老害ってことにしたがる馬鹿いるよな
だったら大事なムチュコタンや姫達には何が何でも日焼け止め塗りまくってプール入りゃいい
その代わり水替え費用は自分達持ちでヨロシクってだけ+16
-22
-
107. 匿名 2016/07/24(日) 17:54:40 ID:AenY9891ax
水着もモジモジくんみたいなのに
すれば良いのに。
+41
-2
-
108. 匿名 2016/07/24(日) 17:54:48
黒くなるの嫌とか、皮膚が痛くなるからとかならわかる
皮膚ガンリスクを理由に幼児を日光から避けさせてる親、毒親みたいなもんだよ+21
-21
-
109. 匿名 2016/07/24(日) 17:55:08
この件に限らず、学校の決まりって古臭いんだよね。頭でっかちの大昔の奴等が決めた規則のままって感じ。色々と手直しすりゃいいのに。
煙草とか飲酒とかそういうのは厳しいのわかるけど、「パーマネントをあててはいけない」とかいつの時代だよwww+24
-15
-
110. 匿名 2016/07/24(日) 17:56:46
もし塗るのがだめなら、競泳用の全身スーツみたいな水着で来てもいいようにすればいいのに。+36
-1
-
111. 匿名 2016/07/24(日) 17:57:07
スクール水着をどうにかしてほしい
何であれだけ昔から変わらないの?
ラッシュガード着せたい+78
-3
-
112. 匿名 2016/07/24(日) 17:57:21
要は日焼けを盾にして化粧品を子供に使わせるなって事でしょ。
自分たちも大丈夫だったから子供らしく日焼けさせなさいみたいなね。
それを水質が汚染されるだなんだかんだ理由つけて阻止しようとする。+9
-13
-
113. 匿名 2016/07/24(日) 17:58:05
スクール水着も露出を極力なくすように、ハーフパンツにラッシュガード着用でよくない?
へんな教師とかも稀にいるし、ブルマがなくなったみたいに肌出さなきゃいいのに。+82
-0
-
114. 匿名 2016/07/24(日) 17:58:11
水が汚れるっていうけど、アトピーで汁が出てたり、粉をふいてたりとかしてる人も入ってるんだからもう汚いもなにもないよ。+29
-10
-
115. 匿名 2016/07/24(日) 17:59:38
自分たちがシミだらけだからって子供も同じにしようとしてる+16
-13
-
116. 匿名 2016/07/24(日) 18:00:05
日本人は日焼けの害を過少評価しすぎ。+54
-7
-
117. 匿名 2016/07/24(日) 18:01:01
22歳だけど小学生の頃は日焼け止めが嫌いで夏は南国の子みたいに真っ黒になってた それが原因かわからないけど顔とか腕にホクロやシミがぽちぽち出来てる 塗るかラッシュガード着るかしたほうがいいよ+24
-1
-
118. 匿名 2016/07/24(日) 18:01:05
有料の屋根付きプールにもいるんだよ。メイクしたままとかさ!監視員に注意されてるけどルール守らない人は大人でもいるからね。小学校のプールだったら親の指示で塗ってくるんだろうけどね。+20
-0
-
119. 匿名 2016/07/24(日) 18:01:29
日焼け止め禁止は困るなー。
もそうだけど、泳げたから得して泳げないから損するって感じたことないから廃止にすれば良いのに。
あからさまに生理中だとかも分かっちゃうし。
+9
-10
-
120. 匿名 2016/07/24(日) 18:02:22
私小学生の時ウシガエル泳いでたよw
+19
-1
-
121. 匿名 2016/07/24(日) 18:03:11
みんなのケツの穴が浸かってる時点で、下水と同じくらい汚れてるんですけどwww+14
-13
-
122. 匿名 2016/07/24(日) 18:03:28
学校のプールって水は毎日変えるの?
プール施設は毎日変えてるのかな、日焼け止め禁止とか特に言われないよね+3
-17
-
123. 匿名 2016/07/24(日) 18:03:41
>>111
そうそう~。あんなの変態のエサでしかない。+8
-5
-
124. 匿名 2016/07/24(日) 18:05:06
>>114
もう、学校でプール自体を廃止する時代もくるかもなあ+12
-3
-
125. 匿名 2016/07/24(日) 18:06:51
臨床皮膚科医会がウォータープルーフだったら耐水性があるから水質を汚染しないって言ってるけど、
化粧品の口コミサイトなんかでは、ウォータープルーフでも汗で落ちるとかの書き込み良く見るし
全く落ちないわけではないんだよね。
水を毎回変えないし1回の授業で結構濁るんじゃないかと思う。
学校プールじゃなく普通のプールはどうしてるんだろうね。+38
-0
-
126. 匿名 2016/07/24(日) 18:07:13
小学校教員です。
私たちはスパッツ、ラッシュガードで完全防備です。たしかにラッシュガード着る子が最近増えたと思います。
うちは日焼け止め許可を求める保護者はいないけど多分禁止です。+35
-4
-
127. 匿名 2016/07/24(日) 18:08:03
ラッシュガードは?
女の先生はほぼ全員着てるし、最近は子供も着てる子がいるよ。
子供の友達でアトピーの子や焼けたくない子は着てた。
生徒も必要なら着用して下さいってプリントに書いてたし、書いて無かったとしてもダメだとは言われないと思うよ。+57
-0
-
128. 匿名 2016/07/24(日) 18:08:12
プールの授業要らないって人は、独身?
子供いたらプール授業は必要だと思うけど。
日本は島国なんだから、溺れても命が助かるように全員泳げるようにしとかないと駄目なはずだよ。+15
-13
-
129. 匿名 2016/07/24(日) 18:08:43
124さん
プール禁止したら体育できなくなります。それこそ、体育館や校庭体育は熱中症になってしまいます!!+51
-5
-
130. 匿名 2016/07/24(日) 18:09:01
もう、水泳の授業をやめたらいいのに。
炎天下に何のガードもせずに肌を露出するのって、子供にとっては特に良くないよ。+12
-14
-
131. 匿名 2016/07/24(日) 18:09:05
うちの学校なんてちょっとボウフラもいた気がする+8
-2
-
132. 匿名 2016/07/24(日) 18:09:19
>>122
塩素消毒だけだよ。+4
-0
-
133. 匿名 2016/07/24(日) 18:10:33
ラッシュガードで解決だと思う。+47
-0
-
134. 匿名 2016/07/24(日) 18:11:03
ラッシュガードで解決するでしょ。なにが問題なのか。+66
-0
-
135. 匿名 2016/07/24(日) 18:11:52
大人になって泳げない人とかちょっと恥ずかしい。
やっぱり小さいうちに平泳ぎやクロール位、習わないと。+18
-8
-
136. 匿名 2016/07/24(日) 18:12:20
授業でプールやらなくてもいい。
水泳やりたい人はスクールもあるんだし各自の家庭でいけばいいと思う。
学校も忙しいんだし日焼け止めどーのこーの言う親と攻防なんしなくていい。入らなくていいっすよーと一言いって終わりでいいと思う。
+12
-20
-
137. 匿名 2016/07/24(日) 18:13:23
島国、島国言ってる人しつこいw+15
-17
-
138. 匿名 2016/07/24(日) 18:13:33
ただでさえ、着替えでかなりの時間が取られて
次の授業に影響するから日焼け止めは禁止でいい。
塗るだけでさらに時間がかかる。
でも日焼けは避けたいのは分かるから、ラッシュガードを着るのが当たり前になるといいね。+49
-1
-
139. 匿名 2016/07/24(日) 18:15:01
>>136
義務教育は最低限必要なことを教える為にある。
多分リコーダー吹くより、水泳の方が大切。
水泳は命に関わるから。
+57
-3
-
140. 匿名 2016/07/24(日) 18:15:06
授業なんて数回なんだし、我慢
夏休みは学校の行かさないで、親が室内プール連れていく+7
-3
-
141. 匿名 2016/07/24(日) 18:16:17
>>136
あなたの子供やその子供は将来泳げなくて、
川や海で死んでもいいんだね?+9
-13
-
142. 匿名 2016/07/24(日) 18:17:20
水泳授業やめたらいいって人は、カナヅチなのかな。+26
-7
-
143. 匿名 2016/07/24(日) 18:17:57
>>140
こういう親に限って、自分では連れて行かないで毎日学校のプールくるんだよ
そして塗らせろー塗らせろーって文句は言う+27
-0
-
144. 匿名 2016/07/24(日) 18:19:34
水泳の授業は、泳げるのが前提で進められているのも事実。
学校でも泳げない子の特訓をやるけど、家庭でも練習するようにお願いしている。+27
-1
-
145. 匿名 2016/07/24(日) 18:20:54
>>140
全員が親が室内プールに連れて行けるわけじゃないんじゃないの?全ての子供に等しく習わせる事に、意義があると思うよ。
+10
-3
-
146. 匿名 2016/07/24(日) 18:22:49
朝からのプールなら家から日焼け止めを塗って行けるけど、午後からのプール授業だと塗り直さないと効果が無いし、露出する肌全てに小学生が日焼け止め塗るのも大変だと思うよ。
ラッシュガード着たら済む話なのにね。
子供のクラスは半分くらいは着てるよ。+41
-0
-
147. 匿名 2016/07/24(日) 18:23:52
>>145
室内プール数百円だよ
学校に全ての要求をのめと言うの?+5
-0
-
148. 匿名 2016/07/24(日) 18:24:20
>>136
セウォル号の事故の時韓国人は水泳の授業もなくて泳げる人が少なく
犠牲が多かった理由にもなったとテレビでも見たよ
学校の体育の授業で必要最低限でも水泳習うのは悪い事じゃないと思うよ+52
-2
-
149. 匿名 2016/07/24(日) 18:24:23
学校の水泳の授業じゃ泳げるようにならなかったから、親にスイミングスクールに入れられた。
だからか、学校での水泳の授業の必要性がイマイチ実感できない。+5
-7
-
150. 匿名 2016/07/24(日) 18:25:38
こういうフードとチャック無しのやつなら泳ぎにも問題ないから大丈夫でしょ+31
-3
-
151. 匿名 2016/07/24(日) 18:28:22
昔はクーラーなんて付いてなかったからプールの授業が楽しみだったな、2時間続けてとかの時は最高だった+29
-4
-
152. 匿名 2016/07/24(日) 18:31:11
屋外プールの時点で汚れまくってるのにね+5
-2
-
153. 匿名 2016/07/24(日) 18:31:49
ありえない。どんな権限があって 児童の健康を守るための 日焼け止めを禁止してるの? バカなの?+9
-20
-
154. 匿名 2016/07/24(日) 18:32:40
無理なら授業受けさせない
+3
-10
-
155. 匿名 2016/07/24(日) 18:32:56
うちの娘の学校はラッシュガードOKですよ。
教員である夫は、日焼け止め塗ってるし。+38
-0
-
156. 匿名 2016/07/24(日) 18:33:31
長袖長ズボンのスクール水着が出来たりして。
まあ、顔はガード出来ないけど。+5
-0
-
157. 匿名 2016/07/24(日) 18:34:50
今でてる学者の古市さんも体育とか体育祭全部無駄だからやらなかったって言ってたね+1
-10
-
158. 匿名 2016/07/24(日) 18:34:54
女の子は将来シミになるかもしれないからね。
私ならこっそり塗るように言っちゃうな。+15
-12
-
159. 匿名 2016/07/24(日) 18:41:50
日焼け止めの貸し借りによるトラブル
ちゃんと塗れないから、先生が塗ってくださいという要望
こういう問題も含んでると思う+72
-1
-
160. 匿名 2016/07/24(日) 18:42:59
娘の学校はラッシュガードすら禁止だよ。
普通のスクール水着しか許可されてない。
日焼け止めはわからない。
+6
-10
-
161. 匿名 2016/07/24(日) 18:44:29
大っぴらにOKとは言えないでしょ+6
-0
-
162. 匿名 2016/07/24(日) 18:46:18
>>46
教員ですが、プール指導の前に
『教員も日焼け止め禁止』のお触れが出ますよー。
今はラッシュガードを着るので良いですが、児童もラッシュガード着用可です。
思ったより優遇はされてないんですよー。
教員の敵は日焼けによるシミです。+51
-1
-
163. 匿名 2016/07/24(日) 18:51:49
日焼け止め禁止ってこと自体知らなかった
うちの子の学校はそんなお達し出てないから気にしたことなかったです
学校では塗らないけど、朝に家で塗ってから出かけさせてましたけどやめた方がいいですか?
やめるべき → +
家で塗るならOK → ー
+9
-24
-
164. 匿名 2016/07/24(日) 18:51:51
男の教師って生徒の水着姿を見て興奮しないのか?
ヤフーニュース見てると毎日教師の盗撮とかのニュースを見るから心配だわ+4
-14
-
165. 匿名 2016/07/24(日) 18:53:03
幼稚園時代から日焼け止め禁止と言われて日差しを浴び続けた小3の娘
すでに今、顔はそばかすだらけです
将来気にするだろうと思うとかわいそうになる+7
-10
-
166. 匿名 2016/07/24(日) 18:57:15
小学校教員です。
うちの子は肌が弱いので、と日焼け止めをもたせた親がいました。
さらにメモには、
塗りムラがあるといけないので、先生が塗ってください。
水泳の後はクレンジングオイルでしっかり落とさせて化粧水をつけてください。
…これを毎回やれと?
1人だけ?絶対クレームが来るか、うちもうちもと膨らむ。
プール入る前にどれだけの時間を取られるの?
そして、入った後もどれだけの時間が取られるの?
その間、児童の把握、安全管理は誰が?
そこまでいう親は少ないかもしれないですが、正直、日焼け止めを許可するとそういう風に要求もどんどん膨らむんですよね、実際…。
確かに、朝塗ってもプールの時間には取れてしまうでしょうし、背中とかは塗りにくいですしね。
でも、全員にそこまではできないです。
保護者の方が塗りに来てくださるなら良いですが…。(そうなると、働いている保護者の方からのクレーム、などなどそれはそれで難しい問題山積み)
ラッシュガードを禁止する学校は減っていると思います。それ位で勘弁してほしいです…。+95
-5
-
167. 匿名 2016/07/24(日) 18:59:03
>>62
そうなの?わたすは泳げねぇだよ。+0
-2
-
168. 匿名 2016/07/24(日) 19:05:25
>>166
何そのモンペ。
税金で通わせて貰ってるのに、お客様気どり?
「特別扱いは出来ませんから日焼けが問題なら、授業欠席なさるか、保護者が日焼け止め管理をなさって下さい」の返事で十分だよ。
+72
-2
-
169. 匿名 2016/07/24(日) 19:08:01
>>157
あーだから古市みたいな変人に育つのかwww
+11
-1
-
170. 匿名 2016/07/24(日) 19:08:48
おしっこする人いるから汚いから+1
-2
-
171. 匿名 2016/07/24(日) 19:10:48
日焼け止めは絶対禁止にして欲しい
高校の時に女子の日焼け止めが凄くて、室内プールなのにプールが沼みたいにドロドロになって1週間程使えなくなった
プールの授業すごく好きだったから辛かった+15
-10
-
172. 匿名 2016/07/24(日) 19:13:34
環境の変化とともに考え方変えてほしいよ!
+2
-1
-
173. 匿名 2016/07/24(日) 19:16:23
なんでも学校のせいにするご時世って感じ。
日焼け止め云々ではなくて、
要するにうちの子だけ大事にしてって
親が多い気がする。
他者を大事にっていう教育が
できなくなっていくなあ…+37
-4
-
174. 匿名 2016/07/24(日) 19:16:47
夏休みに関して言えば、自由参加なので入らないで欲しい。アトピーが酷い人がウォータープルーフ平気?+15
-0
-
175. 匿名 2016/07/24(日) 19:17:47
日焼け止めは大事だと思うけど。私は色白だったから
本当にきつかった。真っ赤になって熱出たり火傷みたいになったり。
紫外線本当に怖いよ。皮膚ガンになったり、シミ、そばかすは一生だしね。+12
-3
-
176. 匿名 2016/07/24(日) 19:18:08
確かに日焼け止めを塗った全校生徒が、かわるがわるプールに入ったら溶けた日焼け止めで水の表面に油膜みたいなのが張って汚れそうではあるね。数百人分の日焼け止めだからね。+23
-0
-
177. 匿名 2016/07/24(日) 19:21:40
>>122
プールの水は1ヶ月に一回くらいしか変えないらしいです。
プールの水を1杯変えるのに30万円くらいかかるから、みんな出来るだけ水を汚さないように日焼け止めは止めて
って中学の時先生に言われました
それから学校のプールでの日焼け止めは止めました+23
-1
-
178. 匿名 2016/07/24(日) 19:24:12
>>89みたいな親。教育委員会をお客様相談窓口とでも思ってるのかな。非常識で友達になりたくない親。恥ずかしい。
女の先生もラッシュガードうんぬん、ってあるけど、
女の先生がスクール水着で露出してる方がお互いに嫌でしょ。先生たちと子どもを同等に比べるの変。
でも子どもも健康のためにラッシュガード着れたらいいと思うし、日焼け止めも許可が出たらいいなとは思います。+23
-0
-
179. 匿名 2016/07/24(日) 19:26:38
プールじゃないけど、
体育祭の練習のとき、
「白い日焼け止めはいいけど、ベージュの日焼け止めはダメ」ってのはあった。
いま、ベージュ色の日焼け止めってあるっけ?
下地とかじゃなくて日焼け止めで。
8年くらい前の話だけど、いま白い日焼け止めしかないよね?+3
-6
-
180. 匿名 2016/07/24(日) 19:28:54
タープみたいな簡易的な屋根を付ければオッケーじゃね+3
-3
-
181. 匿名 2016/07/24(日) 19:28:54
>>92
しますよ〜
一応4泳法教えられますし、タイムとかも測ります+1
-1
-
182. 匿名 2016/07/24(日) 19:30:10
肌弱いから日焼けも日焼け止めも嫌なんだよなぁ。ラッシュガード許可して欲しい。+6
-1
-
183. 匿名 2016/07/24(日) 19:37:50
日焼け止めオッケーにしたら、その汚れを中和させるために強い塩素を入れるようになるんだよな
塩素の強いプールって水の中なのに塩素の臭いがする
+10
-1
-
184. 匿名 2016/07/24(日) 19:40:28
今幼稚園に勤めているけど、幼稚園でも最近日焼け止めを控えて貰えるよう手紙を出しました。今は紫外線量も多いし、紫外線を気にする親の気持ちも凄く分かります。ですが、三学年入り終わるとプールが白く濁るんです。濾過器を回してるのですが、日焼け止めの油で濾過器が詰まって毎日清浄をして、それでもフィルターが詰まってしまい、2日に一度のペースでフィルターを新しいものにしています。予算も掛かるし、それでなくても忙しいのに、フィルターの清浄に時間と人手を取られます。
ただ、本当に皮膚が弱い子もいますし、どこで線引きをするか、本当に難しい問題です。。。+52
-1
-
185. 匿名 2016/07/24(日) 19:45:06
ラッシュガード着せたらいかんのかね
うちの学校、女子はワンピースのみ男子も短パンのみ
男子、背中丸焼けじゃん
紺色ならいいじゃんと思うんだけど+21
-0
-
186. 匿名 2016/07/24(日) 19:47:23
授業にプールっていらないよね。
泳いだ後って眠くなるし、
もっと必要な授業やってくれ。
+9
-14
-
187. 匿名 2016/07/24(日) 19:51:12
今、高校生だけど私が中学の頃は日焼け止めもってくるのが禁止だったからみんなこっそり塗ってたし、黙ってればそれで大丈夫だと思う+4
-12
-
188. 匿名 2016/07/24(日) 19:55:51
泳いだ後の気だるさも楽しかった思い出+7
-1
-
189. 匿名 2016/07/24(日) 19:57:01
>>168
166です。本当ですよね。
でも、意外と多いんですよね。そういう方。
そういう方に限って、他の子に少しでも手を掛けていると(給食のアレルギー対応や、特別な支援の必要な子への最低限の指導)平等ではない!贔屓している!とクレームを入れてきます。
時代とともにルールを変えることは必要ですし、命を守るためのことは特に対応が急がれますが、ルールを変えると必ず反発があったり、解釈を自分なりにしてしまう方がいらしたり…。すごく難しいんですよね。
もちろん、子どもたちが安全に生活できることが1番なので、これから先も課題になってきますが…。
保護者の方が自分のお子さんが1番かわいい気持ちは理解していますが、大人数を平等に、そして安全に見なくてはいけない教員のことも考えていただければと思います(>_<)+25
-1
-
190. 匿名 2016/07/24(日) 19:59:09
ルールを守らないから小さい問題も大きくなっていくんだぞ!1人やぶったら何人も出てくる。かげでコソコソって最低!!+8
-0
-
191. 匿名 2016/07/24(日) 19:59:36
授業でのプールなんて、言っちゃ悪いけど、オリンピック目指してる訳じゃないんだから、ラッシュガード、ラッシュスパッツ、オッケーにすればいいのに。+60
-0
-
192. 匿名 2016/07/24(日) 20:10:01
こちらの小学校は、指定の水着もないし、制服もない学校です。
アトピーのお子さんなどは、ラッシュカードの
着用はOKです。
日焼け止めは全員禁止です。
こちらの中学校は、プール学習はないです。
体育で、夏場の外での活動するときは
熱中症対策に水を飲んだりするように、
先生から声かけをされているようです。+3
-0
-
193. 匿名 2016/07/24(日) 20:18:19
もうプールの授業無くしたら??
+7
-13
-
194. 匿名 2016/07/24(日) 20:20:08
水が汚れるって屋外なだけで相当汚いのにね。
しかもウォータープルーフなら水質に問題ならダメという理由がないじゃん。
うちは塗っていいかなんてわざわざ聞かない。
朝、塗っていってる。+5
-9
-
195. 匿名 2016/07/24(日) 20:21:31
うちは田舎だからかラッシュガード幼稚園は大丈夫なのに小学校は禁止です
禁止の意味が分からない…変態教師がいるんじゃないかと疑うレベル+20
-2
-
196. 匿名 2016/07/24(日) 20:23:33
子どもがアレルギーからの湿疹で皮膚科にずっと通院中。今年から幼稚園に行きだしたけど夏の初めからずっと日焼け止めは塗ってね〜と言われてる。
プールが始まる前に 、園のプールでの使用はどうか聞いたけどそんなに水質に関係はないから朝塗って行ったら?って。
今時はそんな子も多いかも。+4
-1
-
197. 匿名 2016/07/24(日) 20:26:42
塗って良いか聞かなきゃいいんじゃ…。
せめて日焼け止め塗らないと日焼け後子供だと熱出ることもあるよ。
学校じゃなくても屋外のプールのレジャー施設とかみんな塗ってるし。なぜ学校はダメなのって思う+1
-9
-
198. 匿名 2016/07/24(日) 20:34:00
日焼け止めよりも何よりも、生理で休んで補習で授業の倍近く泳がされるのが納得いかない。+10
-0
-
199. 匿名 2016/07/24(日) 20:35:16
教員です。ほんとに勝手なモンペ親がいて困りますね。紫外線量が増えているなら、根拠を示してほしい。実際は増えていないのですし、その年の天候により変わります。曇りや雨の日も含めて、ひと夏で10~15時間ほどです。そんな量に過ぎません。
いちいち紫外線を気にしてどうするのですか? アホすぎです。+15
-26
-
200. 匿名 2016/07/24(日) 20:36:46
朝保護者の方が塗って、それでプールの授業に臨んでくれるならわたしは問題ないと思います。
でも、日焼け止めを公に許可すると絶対出てくるのは
塗り忘れたから、塗ってください。
塗る時間がなかったので持たせます。⇨子どもが上手く塗れなくて日焼け⇨教員の指導不足と言われる。
持ってきてなくす。
持ってきて友達との貸し借りでのなくした、あの子が使ってしまった、などのトラブル。
借りた日焼け止めでアレルギー反応が出てしまってトラブル。
上の方も書かれているように、日焼け止めを落としてほしいとの要望。
などなど…。
できれば家でこっそり塗ってくることで済ませてほしいです。+27
-2
-
201. 匿名 2016/07/24(日) 20:36:55
男の子はほぼ裸だから日焼けもひどいもんだよ+10
-0
-
202. 匿名 2016/07/24(日) 20:38:32
本当に肌の弱い子は、日焼け止めも濡れないですよ。ウォータープルーフのものはつよいので。
そういう親御さんは、きちんとラッシュガードを着せて、ご自分でお子さんの安全を守ってくれます。+41
-2
-
203. 匿名 2016/07/24(日) 20:40:35
たった一回の授業でも日焼け(やけど)で寝れないほどだった。+7
-3
-
204. 匿名 2016/07/24(日) 20:42:26
学校の常識、世間の非常識だったりしますよね。外体育時、かんかんでりなのに、日焼け止め使っちゃダメだとキレてる女教師いたな。+11
-5
-
205. 匿名 2016/07/24(日) 20:51:08
プールの水汚れるのと皮膚ガンになって学校側で責任問われんのどっちがいいんだか+4
-13
-
206. 匿名 2016/07/24(日) 20:57:25
ラッシュガードを全国で導入すればいいのに
そうすれば裸を見られるのが恥ずかしいとか、いくつかの問題がいっぺんに解決するじゃん+41
-0
-
207. 匿名 2016/07/24(日) 21:00:26
>>205
皮膚ガンになったとしても、学校のプールが原因でなったと証明することは難しいでしょうね。
学校のプールの回数と、それ以外の時に日を浴びた時間、回数を小さい頃から全て記録しておけば別でしょうけど…。今の時代、プールの準備体操を日なたでやることはしません。実質、プールに入っている時間は30分あるかないかです。
それと、皮膚ガンを結びつけるのは難しいです。+14
-1
-
208. 匿名 2016/07/24(日) 21:01:48
>>204
ひとりが日焼け止めをもってきてから、起こるトラブルを想像できないのか? どんな迷惑をかけるのか、想像しなさい。ほんとに自己中です。+12
-5
-
209. 匿名 2016/07/24(日) 21:07:31
紫外線だの除菌だの遊具が危険だの熱いだの
なんか色々と過剰反応な保護者が多いんだよ
こんなんじゃ子供が思う存分楽しめないよ
遊べる場所を奪ってかといっては保育園ではうるさくて当たり前とか、ほんと最近の保護者はまじズレてる+19
-4
-
210. 匿名 2016/07/24(日) 21:11:51
うーん。
実際、日焼け止めが汗や皮脂で流れて来たときって、すごく苦いし、目に入ると超染みる!
いかにも有害そうな味。
子供が下手に日焼け止め塗りたくって、目に入ったり水と一緒に飲み込むのも怖いよ。
しかも、学校プールは何ヵ月も水換えないし。
しかも、日焼け止め許可したとして、忘れた子に貸したりして、やはり顔に塗るものだし、もしアレルギーが起こったら…
最近の小学校は、日焼け止めはよくないので、ラッシュを着せてください、というところも増えてる。
肌の弱い子供に、ウォータープルーフの強い日焼け止めは良くないし、子供用の石鹸で落とせる優しい成分の日焼け止めでウォータープルーフはない。
気になる家庭はラッシュを用意してください、でよいのでは?+24
-0
-
211. 匿名 2016/07/24(日) 21:16:49
プールの授業を辞めたらいいのに
今はスイミング通わせてる子が多いし、数年後は授業時間を増やすって決まったんでしょ?それならプールの時間を勉強に当てて欲しいわ
+8
-15
-
212. 匿名 2016/07/24(日) 21:24:38
>>195
あほですか? 担任にどんな迷惑がかかるかわからんのか+4
-6
-
213. 匿名 2016/07/24(日) 21:25:39
>>206
費用はどうするんだ? また税金をあげるのか+4
-1
-
214. 匿名 2016/07/24(日) 21:47:09
プールを無くせばいいって意見があるけれど、アトピーの私としてはプールして欲しい。
いくらクーラーついても汗はかくし、ずっと勉強してたらどうしても腕や膝の裏が曲がりっぱなしで汗をかくからプールに入ったらさっぱりして全然違う
それに水泳も泳いでるばっかじゃなくて着衣水泳とか溺れた時の対処法とかもしてるしね。これは日本で生きるなら学んでおかないといけないことだと思う
+9
-6
-
215. 匿名 2016/07/24(日) 21:56:33
今年から私の学校指定のラッシュガードできた。(希望者のみ)私たちは3年だからほとんど買ってる人居なかったけど(市販のやつを許可もらって使ってる子はいた)必要だと思うよ。+8
-1
-
216. 匿名 2016/07/24(日) 21:59:45
わたしの勤めている小学校でも、日焼け止めは禁止です。ラッシュガードは接触による怪我の防止のためファスナーの付いていないもので、華美ではないものは許可されています。
が、ものすごく日焼け止めの禁止に対してご意見を下さる保護者がいました。初めは、皮膚ガンへの影響を熱心に話されていたのですが、ラッシュガードは許可していることを説明すると、ラッシュガードを着ると変な日の焼け方をするから、手首のラインや二の腕で日焼け跡が残るのが嫌と言いだしました。分からなくもないですが…。その親御さんは、その後ずっと日焼け跡のことを気にしていて、それならいっそとキャミソールタイプのものを、着用させてきて、びっくりしました…。(本校はタンクトップタイプの水着が指定です)結局は見てくれだけだったんだな、とがっくりしました。+26
-1
-
217. 匿名 2016/07/24(日) 22:03:55
>>8
プール用あればいいね。普通のだと日焼け止めの油分が浮くから、それはそれで汚い+0
-0
-
218. 匿名 2016/07/24(日) 22:09:00
>>211
何でもやめたらいいって訳じゃない
体育祭で危ないからあれやめろ。これやめろ。ドッヂボール危険だやめろ。の世の中、今度はプールやめろかよ。
+10
-1
-
219. 匿名 2016/07/24(日) 22:15:14
アトピー対策なんだから家で塗ってきたらいいよ。
病気の症状を抑えるのを禁止するってどういう理論なの。
「お母さんはあなたの命を守るために日焼け止め塗るけど、誰にもいっちゃだめよ」で済む話でしょう。
数時間たてば汗で流れちゃいそうだけど、全く塗らないよりは効果あるよ。
あと、プールの水がもったいないって書いてるけど、私の行ってた小学校、いつもプールの水出てた記憶があるんだけど、他のところはちびちび使ってるの?+4
-7
-
220. 匿名 2016/07/24(日) 22:21:21
教員の方の書き込みを見ると、自分の子供に日焼け止めを塗ってくれ、落としてくれ、っていう非常識な親がいるのですね、びっくりです。
着替えるだけでも手間取る子供は休憩時間がとられるのに、我が子だけに日焼け止めを塗ってくれとは。よそのお子さんが全員来たらどうなるかも想像できない。自分の主張ばかりで、他者のことを考えないなんて。
モンペ問題はあると聞いていましたら予想以上の基地外ぶりですね。それは大変です。そんな親のいる学校はぞっとします。
最近は肌にトラブルを抱える子が多いから日焼け止めはわかりますね。
上下にラッシュガードを着て、顔だけ授業前に自分でさっと塗る(家で練習しておく)ようにすれば水の汚れもほとんどなくて大丈夫なのではないでしょうか。
授業後にほとんど流れていますよ。汗で。
おかしな先生が増えているとニュースで見ますが、普通のまじめな先生には本当に大変な教育現場ですね。
おかしな親には馬耳東風でさらっと流してお仕事頑張ってくださいね。
+25
-1
-
221. 匿名 2016/07/24(日) 22:23:07
うんことかおしっこなら許可できないのもわかるけど、塩素入ってるので目を洗ったりするもんなぁ
汚染は理由になるのかえ?+1
-1
-
222. 匿名 2016/07/24(日) 22:26:12
娘の学校はラッシュガードOKだよ。顔は気になるけど。30年前とは違うから屋根つけるとかの対策は必要だね+5
-2
-
223. 匿名 2016/07/24(日) 22:28:00
小学校教諭です。
日焼け止めもラッシュガードもかまいません。ただし、着替えに時間がかからなければ、と言っています。
日焼け止め塗るのに時間かかって、授業時間が減るのがいやなので、使うのであれば、他の人と同じ時間内にすませるように訓練してくださいという感じ。+14
-2
-
224. 匿名 2016/07/24(日) 22:29:00
小学校へ水泳指導に行ってます。
プールを目の前にして
子供達はイキイキ目を輝かせてます。
苦手な子供には「泳がせる」
と言うより
楽しく水遊びしながら
泳ぎに繋げる様にしてます。
今まで出来なかった事が
今!出来る様になる。
その過程を一緒に喜びながら
次のステップへと。
苦手意識の水泳を
少しずつ自信に繋げて
何かチャレンジする
力に変えてくれると思ってます。
水が怖くて怯えた目の子供が
自信に満ちた笑顔に変わる瞬間を
毎年何人か見ます。
授業で水泳は無くして欲しい
との意見に対して。
日焼け止めについては
その小学校で問題になってないので
今後の参考になりました。
+6
-2
-
225. 匿名 2016/07/24(日) 22:29:10
昨今の紫外線は苛烈だからね
中学生以上なら、特にアトピー等がなくても、日焼け止めも必要な気がする+3
-2
-
226. 匿名 2016/07/24(日) 22:29:28
改行すごいな+10
-1
-
227. 匿名 2016/07/24(日) 22:48:31
学校は室内プールだったから良かったけど外なら日焼け止めはいるよ
雨降ってもそのままの水なんだから日焼け止めくらいなんだよ+4
-3
-
228. 匿名 2016/07/24(日) 22:48:38
プールに屋根付けろってマジで言ってます?
費用のことわかってて言ってます?
一般家庭のガレージの後付けだって10~20万かかるんですよ?プールにかけるとなったらいくらかかるのか想像してごらんよ。
それ在校生から徴集しまーすって言ったら文句なく払うんですか???+15
-8
-
229. 匿名 2016/07/24(日) 22:54:33
小学生の息子にラッシュガード着せています
水泳の授業 2時間続けてだから日焼け対策+保温の為です。
先生には いいですか?って聞かないで、ラッシュガード着させますって連絡しました
+3
-9
-
230. 匿名 2016/07/24(日) 22:55:44
>>228
なぜ在校生から徴収する?+3
-10
-
231. 匿名 2016/07/24(日) 22:56:10
少しでも普通より多く学問に触れてきた教師なら紫外線の怖さ分かると思うけど
美白ケア(笑)とかそういうチャラチャラした理由じゃなくて自分の身体を守るためにも紫外線対策は必要不可欠+3
-6
-
232. 匿名 2016/07/24(日) 22:56:15
学校のプールの水がものすごく汚くて濁ってる事を知らない人が日焼け止めくらい許したってって言う…
実際、目の当たりにしたら日焼け止めくらいいのにって言えないよ!
ラッシュガードは良いって言ってる所も多いって聞くから、せめてラッシュガードで入って+19
-0
-
233. 匿名 2016/07/24(日) 22:57:57
プール、生徒には水着に帽子の格好さえて
監督のババア教師はつば広帽子からタオル垂らしてサングラスにスカーフに長袖長いボトムに手袋に極めつけの日傘だったな+9
-5
-
234. 匿名 2016/07/24(日) 22:59:29
え、プール上がる前にシャワー浴びないの?
え、+1
-1
-
235. 匿名 2016/07/24(日) 23:02:27
人が入るだけで汚れるとか言ってる人いるけど
日焼け止めは本当にプール汚れます。
1メートル先濁って見えなくなったりします。
水泳部の人たちはその水を飲んでしまって
お腹を壊して、大会に出られなくなったりします。
朝早くからも先生が塩素をまいています。
紫外線も強いし肌も弱い人がいるので、日焼け対策はしないといけませんが、日焼け止めぐらいでは
プール汚れないから良いでしょうという考えはやめてください。+14
-3
-
236. 匿名 2016/07/24(日) 23:02:56
ラッシュガード着せれば良いじゃん。20年前から着せてくれというアレルギー児童の親いたよ。全く問題なし。
公立学校 教員より。+27
-0
-
237. 匿名 2016/07/24(日) 23:07:12
うちの子達、一回の授業で背中真っ赤で痛くてかわいそうだよ
水ぶくれできる手前だよ
背中位は日焼け止めつけさせてくれないとほんとかわいそう+2
-9
-
238. 匿名 2016/07/24(日) 23:07:21
>>233
教師は女優の様な大きなツバの帽子に
サングラス
こんな格好で水泳指導は出来ない!
プールサイドを歩きながら
指示するだけならオッケーだけど
事故があった時
すぐには飛び込めないし
ツバが大きいと視覚も狭くなる
ので安全対策の面で問題ですよ
+5
-5
-
239. 匿名 2016/07/24(日) 23:09:02
>>237
背中どうやって塗るの?自分で。まさか先生に塗って貰おうとか思ってる?ラッシュガード着せればいいじゃん。+17
-0
-
240. 匿名 2016/07/24(日) 23:09:43
日焼け止めはプールの水質汚染に影響なしって記事があったよ
プールでは日焼け止めが禁止!?紫外線対策はどうしたらいいの?|MARBLE [マーブル]topicks.jp紫外線から肌を守ってくれる効果がある日焼け止め。プールでは日焼けをしやすい為、紫外線対策が必要なのですが、最近はプールで日焼け止めを塗ってはいけない所が多いのです!プールで日焼け止めを禁止している理由とは何でしょう?そんな時の紫外線対策とは?
プールでの日焼け止め禁止に疑問 水質汚染に影響なし、肌守る効果優先を(1/4ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com学校のプールや自治体が運営する屋外プールで、日焼け止めの使用を禁止しているところがある。「水の汚染」が主な理由だが、紫外線は皮膚がんの最大のリスク。日本臨床皮膚…
+4
-6
-
241. 匿名 2016/07/24(日) 23:10:23
>>229
きちんと理由を説明して、危険でないものでしたら良いと思います。ただ、上の方も書いてあるように、学校によっては、ファスナーの付いてないもののみ許可だったり、色も黒や白と指定があったりするかもしれないので、突然持たせるのではなく、電話や連絡ノートで一度確認を取るのが良いと思います。
買い直しはお金かかりますから…。そして、お子さんにも着る理由を説明してあげてくださいね。
それが原因でトラブルにもなりますので。+4
-0
-
242. 匿名 2016/07/24(日) 23:11:45
娘の小学校ラッシュガード着てる子多いけど。スクール水着じゃなくて普通のワンピースの水着に名札つけてる子もいるし全然厳しくないよ。
最近の学校は親の言うことにあんまりNOって言わないみたいだしね。
自分が育った小学生時代を思うとちょっと戸惑うけど。+5
-0
-
243. 匿名 2016/07/24(日) 23:13:14
授業時間が減るという根本的突っ込みはなかったのかね?
子供だともっと泳がせろっていうのに。
それとも、焼けちゃうしとか
マセタこという子増えてんのかね+0
-0
-
244. 匿名 2016/07/24(日) 23:15:37
黒くなるの嫌とか、皮膚が痛くなるからとかならわかる
皮膚ガンリスクを理由に幼児を日光から避けさせてる親、毒親みたいなもんだよ+5
-5
-
245. 匿名 2016/07/24(日) 23:20:41
>>244
黒くならずに赤くなる人こそ皮膚がんになりやすい体質なんですが。+2
-1
-
246. 匿名 2016/07/24(日) 23:21:28
子供の頃から紫外線避けてたら、ますます日本人が根暗で貧弱になるな
おまけに平均寿命が短くなることも証明されてるし
+5
-8
-
247. 匿名 2016/07/24(日) 23:28:28
>>207
日陰で準備体操してない学校有りますよ。
うちの小学校がそうです!+2
-1
-
248. 匿名 2016/07/24(日) 23:38:01
そんな事言うなら、全員分の「飲む日焼け止め」を用意してあげてほしい
+2
-4
-
249. 匿名 2016/07/24(日) 23:43:53
皮膚ガンリスクとか本気で言ってる人多いんだなぁ
本当にメディアに積極的に顔出す三流医者ってのは罪作りだね
皮膚ガンよりホルモン不足や骨格形成不全、鬱病、短命なんかを心配した方がいいよ+6
-1
-
250. 匿名 2016/07/24(日) 23:47:21
プールの水代がかかりすぎると新聞とかに掲載されることがあるんですよ。それでクレームが来るんですよ。税金で何してるんだとか。だから水が汚れたときには、濾過して塩素濃度あげて、なるべく給水しないようにやってるんです。
ラッシュガード着れる学校が増えるといいですね。+8
-0
-
251. 匿名 2016/07/24(日) 23:49:02
>>247
今だにそんなところがあるんですね(>_<)
もちろん、ケースバイケースで、気温と水温の合計の温度が一定以上でないとプールに入れないので、少し肌寒い日や、風のある日は日なたで温まりながらしたりもしますが、直射日光の当たるかんかん照りのところでは今は普通やらないはずです…。
保護者の方ですか?それはクレームを入れてもいいかもしれません(>_<)短時間であっても熱中症になったり、足の裏を火傷したりしてしまう恐れもあるので…。
必ずしも完全な日陰ではなく、直射日光の当たらない日なたで、という意味ですが。+2
-2
-
252. 匿名 2016/07/24(日) 23:50:19
今の子は大変て言ってる人多いけど、私は30代前半だけど公立の小中学共に日焼け止めOKでした。紫外線は肌に本当に良くないし、私達の時代にも子供用日焼け止めありました。屋外プールで屋根もないなら日焼け止めは必要だと思うけど。+4
-6
-
253. 匿名 2016/07/24(日) 23:55:14
なんで、プールの衛生管理が完璧にできてる前提なのか、不思議
できてるわけなーいじゃーん
+13
-2
-
254. 匿名 2016/07/25(月) 00:20:28
本当に肌の弱い人の弱さを知らないんだろうな・・・
日光アレルギーとか何も無いけど一度、1時間位海にいたら皮膚が裂けて血が流れてた。周りの人に言われて気付いた。言われなかったらもっと酷かったはず。今では真夏もパーカーにサングラス。+4
-2
-
255. 匿名 2016/07/25(月) 00:23:35
駄目って言われても塗らせちゃうかも。。
今の紫外線は本当怖いし、女の子なら尚更気を付けてあげたい。
学校のプール元々そんなに綺麗じゃないし、日焼け止めくらいでグダグダ言われたくない+8
-9
-
256. 匿名 2016/07/25(月) 00:34:04
ウチの子は自らラッシュガードを求めたよ。
友達みんながベロベロに皮が剥けて痛がっていたのを見て。本当にヤケドだよね。+14
-0
-
257. 匿名 2016/07/25(月) 00:37:04
子供って親が思ってるより何もやらないよ。朝、肌寒いからと着せてきたカーディガンやパーカー、暑くなって顔真っ赤になってても脱ぐことさえしない。これは私が新規採用になった15年前から今もずっと。子供なんてそんなもん。日焼け止め持たせたって、まず塗らないから。ならラッシュガードのが確実でしょ。大人と違うから出来ないんだよ。朝、塗って来ても子供の新陳代謝凄いからたぶん、効き目無くなってると思うよ。+15
-0
-
258. 匿名 2016/07/25(月) 00:37:56
過保護すぎ
小さい頃は焼けてなんぼの夏だったよ
モデルでもめざすのかしら+5
-10
-
259. 匿名 2016/07/25(月) 00:51:23
屋根つけてくれたら良いのに。
何も工事しろなんて言わないからさ、幼稚園だって黒のネットみたいなの屋根がわりに張ってるよ。
完全に日陰じゃないけど、直射日光とは全然違う。
幼稚園だってそういう対策してるのに、どうして学校はしないのか不思議。+3
-6
-
260. 匿名 2016/07/25(月) 00:52:37
そもそもプールの授業って必要?
夏休み前に水の事故防ぐために服着た状態で泳ぎづらくなるのを教えたりするのはいい事だと思うけど。あとは教師の盗撮とかもこわい。
身体のコンプレックスも水着では隠せないし自分は大っ嫌いな授業だったな。
日焼けもそうだけど太ってる子や毛深い子、アトピーや身体に傷がある子は特に嫌がると思うし、選択授業でやりたい子だけやればいいのに。+7
-17
-
261. 匿名 2016/07/25(月) 00:53:52
日焼け止め、学校が指定しても指定されてる物を塗っているか確認出来ないからなぁ。
ウォータープルーフなら水は汚れないけど落ちないやつは値段も高いよね。
ケチって安いの使う子いるだろうし、日焼け止めをみんなが塗ると本当に水汚れるよ。
高校の時、綺麗な水があっという間に緑になってた。+12
-0
-
262. 匿名 2016/07/25(月) 00:59:38
>>208
想像しなさい。
えらそうだなw+1
-1
-
263. 匿名 2016/07/25(月) 01:01:09
>>260
海も川も身近な日本で泳げないなんて、災害や事故にあって泳げなかったら死ぬよ?
災害じゃなくてレジャーであっても水の事故は多いから、義務教育で習わせるんだよ。あんた何も分かってないね。+6
-3
-
264. 匿名 2016/07/25(月) 01:03:24
>>263
あんた呼ばわりやめてくれる?+3
-4
-
265. 匿名 2016/07/25(月) 01:08:52
>>70
うちは日焼け止め禁止
ラッシュガード着せたいと申し出たら「何それ?」扱い。
保育園ではみんな当たり前にラッシュガード着せていたのでびっくりしました。
なんとか許可をいただきましたが…
子供が水泳の授業でラッシュガード着たら、周りに「女かよ~」ってバカにされたらしく、学校では着てくれません。
ちなみに息子が入る一年前にプールを新しく作り直したらしいので、その時に屋根付きにしてくれたら良かったのにと思ってしまいます。+4
-5
-
266. 匿名 2016/07/25(月) 01:09:29
>>259
幼稚園のプールと大きさ違うだろう?どうして他人に求めるの?自分の子供のことでしょう?そういうのモンペだよ。自覚ないでしょ?怖い~。ラッシュガードひとつ買えないの?+5
-2
-
267. 匿名 2016/07/25(月) 01:12:12
>>260
じゃあ、マットは?跳び箱は?そもそも学校必要?となるでしょ?プール好きな子だっているんだからさ、そういう考え方がおかしい。ここモンペばっか。+17
-2
-
268. 匿名 2016/07/25(月) 01:16:09
そもそも泳ぎなんて自転車と一緒でわざわざ学校で教わる事か?学校のプールの授業の少ない時間だけで個人個人に先生が泳ぎの指導するのってなかなか難しいと思うけど。結局泳ぎって市民プールとかに泳げる友達に教わった方がいい。+3
-8
-
269. 匿名 2016/07/25(月) 01:19:30
>>267
体操服に着替えるのに全裸にならないし、日焼けもしないじゃん。下手くそな例出してモンペ扱いしないでね。選択授業って書いてるんだからプール好きな子は是非選択してください。+0
-10
-
270. 匿名 2016/07/25(月) 01:19:46
水の循環を一回するのに20〜30万するよ!
だから塩素の玉入れたりしてるのに、それなりに学校も頑張ってるよ!
何でもかんでも利用者の有利な条件ばっかつけてるけど、ある程度合わせる力もいるはず!
ラッシュガードとかプールに入るまでタオルかぶっておくとか対応は様々あるよ!+20
-0
-
271. 匿名 2016/07/25(月) 01:21:41
ウォータープルーフやから大丈夫とか言うけど、絶対大丈夫なんか?
目に入ったり飲んだりする方が確実に危ないと思うけど+6
-1
-
272. 匿名 2016/07/25(月) 01:22:54
プール不必要とか言ってるやつあほやわ+8
-2
-
273. 匿名 2016/07/25(月) 01:23:51
>>267
いや、あなたは間違いなくモンペです。+0
-3
-
274. 匿名 2016/07/25(月) 01:26:05
間違え269のモンペさんへでした!(笑)+3
-1
-
275. 匿名 2016/07/25(月) 01:26:30
室内の温水プールとかで年間通して授業があってしっかり泳げるようにしてくれるならまだしも、年に数回の授業で充実した指導してくれないならやらなくていいわw
市民プールや水泳クラブが近くになかったり、わざわざ行かすのは手間もお金もかかるから、って考えの人は学校のプールはありがたいだろうけど。+3
-6
-
276. 匿名 2016/07/25(月) 01:26:45
人間が水着一枚で大人数で入ってる時点でプールの中は汚いと思うから、日焼け止めぐらい大した事ないと思う+3
-3
-
277. 匿名 2016/07/25(月) 01:26:47
学校のプールなんて泳ぎを教えるとこじゃないよ
小学生のうちはワイワイ遊んだりしたり、自分の泳げる距離を競争したりした
熱い夏に集団で何かやることに意味があるんじゃないのかな
そういうのを乱す保護者が問題+11
-4
-
278. 匿名 2016/07/25(月) 01:29:32
日焼け止め気にしてたら普通のプール行けないよね?普通のプールなんてお姉さん達日焼け止めだらけでしょ。海とか川しか行かないのかな?+3
-2
-
279. 匿名 2016/07/25(月) 01:30:19
>>275
室内プールの年間の維持費億超えるよ。税金当てにし過ぎだから。室内プール作るには夜間市民に開放とかしないと公立学校では許可でないから。+4
-0
-
280. 匿名 2016/07/25(月) 01:32:44
最近、市営のプールも学校に貸切になっなりして市民が使えない時間もあるんだよね+0
-1
-
281. 匿名 2016/07/25(月) 01:33:30
自分達の時代にあった物はなにがなんでも残そうとするのが年寄りだもん!
日焼け止めもラッシュガードもダメだし子供にはガンガン日差し浴びさせたいんだよ!自分が昔やってたから
+3
-4
-
282. 匿名 2016/07/25(月) 01:35:41
>>279そうなんですね!知りませんでした。公立の学校は大変ですね。+0
-0
-
283. 匿名 2016/07/25(月) 02:02:18
>>275
うちの子供の通った小学校は、夏の7日間位でほとんどの1年生がバタ足かクロールで15メートルは泳げるようになる。確か4年生では全員25メートルクロール完泳、5〜6年生では4泳法50メートル完泳が目標。担任の他、卒業生の高校生や大学生がボランティアで指導に来てくれる。ちょっと厳しいけど、タイムトライアルもあって楽しい7日間です。
学校できちんと短期間で集団指導される事は、子供の集中力を伸ばすことになるから、あまり馬鹿にしない方がいいんじゃないの?+3
-0
-
284. 匿名 2016/07/25(月) 02:02:55
授業前+1
-0
-
285. 匿名 2016/07/25(月) 02:03:38
放課後+7
-0
-
286. 匿名 2016/07/25(月) 02:06:56
日焼け止め禁止とかありえないでしょ。
将来シミとかシワだけじゃなく皮膚ガンとかの可能性も出てくるんだし、、、。
私の学校は日焼け止め禁止なんて言われたことなかったから普通に塗っていましたけど…
可哀想だから塗らせてあげて!
外のプールなんて虫とか葉っぱとか大量に入ってるんだからもう汚いよ!+6
-4
-
287. 匿名 2016/07/25(月) 02:09:55
こんな風に論争になるんだったら、
屋根付きの近くの市民プールとか私営プールとかで泳がせてもらうってことはできないのかな?+2
-3
-
288. 匿名 2016/07/25(月) 02:21:00
え?なんでそんなに揉める?
ラッシュガードで解決じゃん。+15
-0
-
289. 匿名 2016/07/25(月) 02:22:24
海や川が身近な日本で泳げないなんて・・・って言ってる人がいるけど、カナヅチから言わせてもらうと学校の授業で水泳を習った程度で泳げるようにはならない。
小学校の時は水泳なんてなくていいのにって思ってたけど体育の授業は必要だし校庭や体育館で動き回るより全然水泳の方がいい。+5
-1
-
290. 匿名 2016/07/25(月) 02:27:46
紫外線対策予防禁止はいいけどアトピーや肌荒れ酷くなって生活に支障をきたしたら病院へ行って診断書書いて貰ったら学校へ提出!
学校側は、有無言わず¥99999999999-を無条件で慰謝料とし生徒へ一人一人に払う。これでええやんけ。
賠償金の出処は、体育教師の給料年金退職金!
後、校長や教頭らも体育教師と同等の支払い義務。
+2
-5
-
291. 匿名 2016/07/25(月) 02:28:11
室内プールにすればいい → あんたが払うの?
日焼け止めを塗る → プールの水の入換えって1回数十万円だよ。あんたが払うの?
等々を考えると、水泳の授業を止めるか、区民プール等別の室内プールで授業をするのがいい。+3
-7
-
292. 匿名 2016/07/25(月) 02:43:46
だったらプールは希望制にして
ギョウ虫検査を廃止にしてプールは続行とか意味不明だし
ギョウ虫やシラミ映るからうちの子は入れたくない
+0
-2
-
293. 匿名 2016/07/25(月) 02:44:24
自分が通ってた小学校のプールの授業はしょうもなかったな〜。
泳げる子はひたすら泳がして、泳げない子は端っこで練習するんだけど、1:10とかだから授業だけじゃ到底泳げるようにはならなかった。
授業だけでがっつり泳げるようにしてくれるなら日焼け止め注意されたり多少嫌な思いしてもまだいいね。+2
-1
-
294. 匿名 2016/07/25(月) 02:48:09
こういう意味で言ったら、公共のプールとか水遊びするとことかの方がずっと汚いと思うけど。
海とか怖すぎるでしょ。そんなこと言い出したら生きていけない。+0
-3
-
295. 匿名 2016/07/25(月) 02:50:28
友達が中でおしっこしてるの見ちゃってから本気でプールやりたくなかった、、、高学年になってからはなにかと理由つけて休んでた(笑)
未だにジムとか市民プールみたいな小さいプールは入れない。+5
-0
-
296. 匿名 2016/07/25(月) 02:50:59
皮膚病で薬ぬってプール入ってるやつとか風呂入ってないフケだらけとかぜったいいるでしょ。
もう全員一回風呂入らせてからプール入れれば?(笑)+5
-3
-
297. 匿名 2016/07/25(月) 03:02:00
自分の時は男女一緒だったからすごい嫌だった。せめて高学年は男女分けて欲しいし、先生もプールの時は同性の先生に見て欲しい。
中学からは別々だったからまだ楽しめたけど結構発育良かった方だから小学校高学年くらいの時は最悪だった。
+3
-2
-
298. 匿名 2016/07/25(月) 03:13:47
>>291
>等々を考えると、水泳の授業を止めるか、区民プール等別の室内プールで授業をするのがいい。
え?だからなんで選択肢に ラッシュガードがないの?一番コストかからないし 簡単じゃないの。+6
-0
-
299. 匿名 2016/07/25(月) 03:25:27
ラッシュガード着ればいいじゃん。長々となんの議論か分からない。+9
-0
-
300. 匿名 2016/07/25(月) 03:45:19
日焼け止めは環境汚染力高いからな
川の生物も殺すよ+4
-0
-
301. 匿名 2016/07/25(月) 03:47:23
>>295
分かる。生暖かいプールも思い出しちゃうから苦手。+2
-1
-
302. 匿名 2016/07/25(月) 03:47:43
日焼け止め代出しあって日除けネットでもつければw+6
-0
-
303. 匿名 2016/07/25(月) 04:10:11
>>122
プールの水を毎日替えるとか(笑)家庭の風呂じゃないんだから(笑)
本気!?
抜くのに10時間、入れるのに10時間です。
一回の水入れに30万です。
普通、6月から9月までの4か月間、一度も水替えなんてしませんよ。
市民プールやスイミングスクールなど一年中入れる循環式プールに至っては、3~5年に一回入れ換えてれば良い方です。
だから、お化粧や日焼け止めなど、油性のものを混入させることに神経質なんです。+14
-2
-
304. 匿名 2016/07/25(月) 04:49:29
プールの授業は要らない・・・
胸が小さいことがコンプレックスなのと、あの水着を着るのが本当に嫌で、高校生の時はよく生理だと言って見学していました。+4
-13
-
305. 匿名 2016/07/25(月) 05:00:26
学校のプールの授業って私服での着衣水泳にすべき。
いざというとき溺れて命を落とさないためのカリキュラムだと思うのですが。
溺れる時は実際には服を着てる状況が圧倒的に多いのでは?+7
-7
-
306. 匿名 2016/07/25(月) 06:13:24
学校の先生たちも、日焼け止め塗ってると思うよ。
先生たちも日焼けしてないしね。
隠れて塗ればいいんじゃないの+9
-4
-
307. 匿名 2016/07/25(月) 06:13:50
室内プールに通えば良いとの意見もありますが…確かに、そうしている学校があるのも確かですが、学校の規模や立地によっては、不可能です。
さらに、恐らく校外学習になるため、その際の人員確保、安全管理を毎回するのは、大変で、大事になるため、回数は減るでしょうね。そして、その室内プールに向かうまでは恐らく徒歩ですが、その間の日焼けは大丈夫ですか?室内プールに入るということは、日焼け止めは使用できませんし、どんなに頑張っても日向をまったく歩かないのは不可能です。また、見学者が複数いた場合、構内に残しておくのか?その場合の、その児童たちの把握、活動の保証は?校内であれば、教室内で自習で良いかもしれませんが、担任含め学年全体が外に出ているプラス安全管理の為に恐らく管理職が1人、もしくは2人ついていく場合、高学年は百歩譲って自習できても(それでもその子達だけを教室に残すのは危険。地震が来たら?不審者が来たら?怪我をしたら?喧嘩をしたら?)低学年の場合、監視の教員が必要ですよね?はやり目やヘルパンギーナ、夏風邪など、見学の子が多い日もあるのが現状です。校内のプールだったらいくらでも体制が取れますが、いざ校外に出る予定になっているのにそれを中止、変更となったら、ものすごく手間なことです。
それに、給食費すら払わない保護者の方がいる中、すんなりプールの代金を払ってくれる方ばかりかどうか…。それのら受けさせなくて良い、と言われても、じゃあ成績は?その間の活動の保証は?と、様々な問題があります。
簡単に室内プールに通え、と言われても、できないのが現状です。じゃあ、監視に来てくださいますか?(*^^*)付き添いしてくださいますか?(*^^*)お金を出さない保護者の方を説得していただけますか(*^^*)?
…そんなの先生の仕事でしょう!!と言われてしまうでしょうが、1つ物事を変えるのはすごく大変なのです(>_<)おとなしく、ラッシュガードきて、こっそり日焼け止めをお家で塗って、授業受けさせてください(>_<)+5
-6
-
308. 匿名 2016/07/25(月) 06:25:51
プール自体を廃止にしてもいいと思う。
紫外線の強い時期は体育館でバスケやバトミントンなど
いくらでも身体を動かすことは出来ると思う。
冬も結構紫外線強いから通年体育館でもいいと思うけどなぁ。
タダでさえ狭い国なんだし、グランドは小さくして緑化するとか。+11
-8
-
309. 匿名 2016/07/25(月) 06:35:33
めんどくせw+4
-2
-
310. 匿名 2016/07/25(月) 06:38:35
ラッシュガード禁止の学校もあるの?+11
-0
-
311. 匿名 2016/07/25(月) 06:39:55
>>307先生浮いてるよ+0
-5
-
312. 匿名 2016/07/25(月) 06:41:56
水泳は、0歳児から80歳まで続けられる一番身体に負担ないスポーツ。健康増進の為、小学生のうちから泳ぎ方を習うのは教育的価値がある。鉄棒の逆上がりより、よっぽど教わる意味があるよ。
だから着衣水泳のほか、水を怖がらないよう、潜水や浮き身立ち泳ぎバタ足クロール平泳ぎ背泳どれも教えるべきだと思う。
自分がカナヅチだからとか体型が恥ずかしかったとか、アホか。
とにかく日焼けはラッシュガード着ればよろしい。
それ以上の解決策ないよ。いつまで無駄なやりあいしてんだか。
+26
-2
-
313. 匿名 2016/07/25(月) 06:45:43
ラッシュガードを着ても顔は出るし、結局紫外線に弱い子はプールを諦めるしかないです。
私も小まめに塗り直さないと真っ赤に腫れあがるタイプなので、見学させてもらっていました。
理解のない先生だと日焼けしたくないだけだろって怒られるけど。+3
-3
-
314. 匿名 2016/07/25(月) 06:59:37
>>292
ぎょう虫、もうないから(笑)子供いないでしょ?(笑)それとも地方はあるの?+0
-1
-
315. 匿名 2016/07/25(月) 07:57:04
近所に住んでいる小5〜小6の女の子達は夏休み中のプール解放日には行かない…と言ってました。
理由は日焼けしたくないから…だって。
私が子どもの頃は日焼けよりもプール遊びが楽しみでプール解放日は必ず行ってた
のに。
紫外線の問題もありますが、子供達の意識も昔と今では全然違いますね。
娘を持つ親として、今後うちの娘も日焼けしたくないから外遊びしたくない、とかプール行きたくない、と言ったら大変そぉだなと思いました。+4
-2
-
316. 匿名 2016/07/25(月) 08:00:24
どうしても日焼け止めがダメならラッシュガードOKにして、皮膚疾患ある子だけでも申告して許可したらどうかな+14
-0
-
317. 匿名 2016/07/25(月) 08:29:04
診断書もらえば学校も文句言わないよ。
私が中学生の頃だけど。
地方都市出身、25歳。+1
-0
-
318. 匿名 2016/07/25(月) 08:54:47
プール盛んな街で、授業多い。
日焼け止め、いいも悪いも聞いてないから、プールの日は普通に塗って学校に行かせてる。外プール、クリームどころの汚れじゃないんじゃ…帰ったらなんだか青臭いし、虫も浮いてるし。
ちなみに今年中学入った上の子の学校は、宿泊の水泳実習、持ち物にラッシュガードも日焼け止めも入ってる。+4
-1
-
319. 匿名 2016/07/25(月) 09:00:40
我が子の小中はラッシュガード着用
部活時も日焼け止め塗ってます
でも、二人とも見事に真っ黒
意味あるのか疑問に思う時も…+4
-0
-
320. 匿名 2016/07/25(月) 09:14:05
全員が塗っちゃうと白濁するくらいに汚れるんだろうし、全員に許可出来ないのはわかる。
肌の弱い子、日光過敏症の子はかかりつけ医に行って診断書貰うと良いよ。さすがに先生も駄目と言えないはず。
診断書代が惜しい程度の症状なら我慢で良いんじゃないかな。過敏症じゃなくても、シーズン初の日焼けは痛いものだし。仕方がない。+8
-2
-
321. 匿名 2016/07/25(月) 09:18:18
水を濾過する装置ってメンテナンスいくらかかるの?
それこそ、前にも出てるけど日焼け止め代のかわりにそのメンテナンス代か、屋根を作る費用を生徒数でわってみんなで出せばいいんじゃない?
日焼けしたくないvsメンテナンスが大変
は一生平行線だよ
+1
-4
-
322. 匿名 2016/07/25(月) 09:24:40
日焼けはラッシュガードでかなり軽減される
しかし、「泳ぎ」を練習する際、
ぴったりしたサイズのものを着てないと
かなり泳ぎにくいと思う
だからいって、
ぴったりしたサイズのラッシュガードでは
着脱を小学生(特に低学年)自分ひとりでするのが
難しくなってくる
水遊びでつかってるラッシュガードだと
フードがついてたりするし・・・
ラッシュガードを許可するんなら
形も指定しないといけないんだろうな
文句言う親絶対にいると思う。
いちいち買いなおさないといけないんですか?とかね
+9
-1
-
323. 匿名 2016/07/25(月) 09:28:14
ここでもめてるけど
今年は夏休み入ってから
雨天やら気温水温低いやらで
まだ一度もプールができてないよ
今日も中止とメールが来た
東京多摩地区です
+8
-0
-
324. 匿名 2016/07/25(月) 09:35:58
出来れば昔も、これくらい日光(紫外線)に対して意識高くもってほしかった!
子供は夏休み中、日焼けして真っ黒になったら大人から褒められていた時代だったので
時代によって、日焼けに対する意識もかなり違うと思う。日焼けだけではなくグラウンドに線を引くための白線なんて目に入れば大変な事態になる代物を使用していたし、プールの塩素剤だって体に良くないものでしょ?なかなか昔の人って子育ては乱暴だったと思う
+9
-3
-
325. 匿名 2016/07/25(月) 09:39:07
ラッシュガードじゃなくてもTシャツでもいいんじゃない?
学校のプールって水に馴れるためとか、川や海で溺れるようなことがあったときどうするかを学ぶためならTシャツでも良いかと。
そしたらまた水質が…の堂々巡りですかね(笑)+4
-1
-
326. 匿名 2016/07/25(月) 09:45:32
育休中の教員です。
プールの水の入れ替えは、ものすごくお金がかかるので公立の学校では頻繁にはできません。しかも、入れ替えに何日かかかってしまうため、その間はプールの授業が行えなくなってしまいます。なので、動物を含む大便が混入していた時や動物の死骸が浮かんでいた時くらいでしょうか…。
水を流しているのは、塩素濃度の調整や表面上の汚れをバケツで流しているのでその分の水の補充、児童が入ることによって溢れた分の補充の為です。
毎日、教員が早朝出勤をして(手当なし)プール管理をしていますので、塩素濃度、取りきれないですが大まかな汚れは取り除いています。監査も入りますし、プールの前にはきちんと研修もしています。
最低限の安全は守られてるのでその辺は安心してくださいね。+18
-0
-
327. 匿名 2016/07/25(月) 10:10:11
ラッシュガード着ても顔はどうするの?って思う+3
-2
-
328. 匿名 2016/07/25(月) 10:32:48
日焼け止めって学校プールはダメなんだ。知らなかった。プールの為じゃなく通学でも焼けるからその対策に朝塗ってた。+2
-0
-
329. 匿名 2016/07/25(月) 10:46:16
旅行で行った屋外タラソプールに簡易ルーフ付いてた。こういうのならさほどお金かからなさそうだけど。でも管理が大変かな。+7
-3
-
330. 匿名 2016/07/25(月) 10:46:43
プールで泳ぎ終わると目が赤く充血するじゃない?
あれプールでこっそり放尿されている尿のせいらしいよ…
水質に気をつけていても、汚いもんは汚いよ…
他人の尿を知らず知らずに飲んでいるって、考えるとコワイよね+9
-2
-
331. 匿名 2016/07/25(月) 11:30:21
子供の頃気にしなかったけど
うんことかした後の人たちとのプール‥だめだ絶対入れない+5
-0
-
332. 匿名 2016/07/25(月) 11:38:19
>>46
うわー
こういう人 モンペなんだろうね
めんどくさ+3
-2
-
333. 匿名 2016/07/25(月) 11:43:26
臨機応変に対応しなさいよ。アトピーの子なんかはもうどうしようもないんだからさ。+4
-0
-
334. 匿名 2016/07/25(月) 11:46:34
汗や水に強い日焼け止めを使えばいい。
資生堂のアネッサぐらいしか知らないが、
使った事ないので、どのくらい水に強いかは、使ってみないと分からない。+2
-0
-
335. 匿名 2016/07/25(月) 12:04:14
屋根が一番いいと思います。
トラブルにはならなそう、それこそ公平だし、
一度つければ長く使える。
市にも少し補助してもらって
個々がラッシュガードってやつ買うかわりにお金を集めて
全員から集めればなんとかできそうに思うのだけど。+6
-3
-
336. 匿名 2016/07/25(月) 12:09:26
小学校教員です。私の学校は、プール時の日焼け止めは禁止していますが、ラッシュガードはokです。
学校は学校で色々考えた結果、禁止にしていると思います。どこかを制限しないと、学校は回りません。自然に汚れる水と、日焼け止めが溶けた水を一緒のように考えている方もいるようですが。
結局はどれを制限して、どれを許可しても、叩いてくるでしょうが、学校はみなさんが思っている以上に、様々なことを考えています。紫外線が肌に悪いという保護者は、一年中子どもを外で遊ばせないのでしょうか?日焼け止めの弊害はないのでしょうか。+5
-3
-
337. 匿名 2016/07/25(月) 12:46:53
子供の頃、屋外プールで呑気に泳いでいるカエルがよくいたんだけど
その時点で水の清潔さなんてものはないんじゃないかと感じてた+5
-2
-
338. 匿名 2016/07/25(月) 12:49:19
うちの子のとこは、学校指定の水着、ラッシュガード、ゴーグルあります。
入学時と3年生、5年生の4月に一括購入で
6月に受けとります。
小さくなったものはバザーで売ったり
PTAで仲良くなったママ友に譲ったりします。
+4
-0
-
339. 匿名 2016/07/25(月) 12:49:43
私の頃は日焼け止めオッケーだったけど。10年位まえだけどさ。プールなんてそもそも汚ったないから(笑)+2
-0
-
340. 匿名 2016/07/25(月) 13:01:52
ここ読んでいると、やはり保護者と分かり合うのは難しいと思ってしまいます…(>_<)
屋根を付ければいいとおっしゃいますが、屋根を付けるためには莫大な費用が掛かります。家の庭に付けるのとは違います。市や県に要望を提出し、飲んでもらわなければいけません。その要望にも、優先順位や予算があります。命に関わることが何より優先ですし、(例えば、老朽化した校内設備の新調など)市内で一校だけ認めたら、市内全部の学校のプールの屋根を付けなければいけなくなります。その予算が、すぐには組めないのが現状です。
例え、市や県の許可が出ても、屋根を付けてもらう企業に入札してもらい、その結果で企業を決定、それから作るので、時間もかなりかかります。
少ない予算で、ですが耐久性、耐震性を備えたものをとなると、なかなか簡単には見つからないです。
確かに、紫外線の影響はありますが、予算、優先度を考えると、一年使える体育館の設備の整備、教室内にエアコンの設置など、もっと大切な部分があるのでは…と思います。
保護者の方は、年間や全体を見て、ではなく、その時その場所で、また莫大な費用が掛かることを、ご自分のお子さん、お家のことのように簡単に対応を求められるので、正直困ってしまいます…(>_<)
+7
-1
-
341. 匿名 2016/07/25(月) 13:02:37
そんなこと言って先生たちは長袖でくるぶしまである水着着てたりするじゃん。
帽子かぶって日焼け止めも塗ってるでしょ
そりゃ児童と先生は違うけど、ずるいなーと思う。+4
-4
-
342. 匿名 2016/07/25(月) 13:03:21
うちの小学校は着衣水泳授業ありますよ!
普段着にて溺れた時の訓練をします。ペットボトル代用して浮き輪作ったり 服でどうやったら浮くかとかやります。
有難い授業です。ただ水泳が終わる頃です。やはり
水質が汚れる為かと思います。
個人的には日焼け止めは塗らずに学校のプールは入ってほしいです。ラッシュガードがOKになればいいですよね
+5
-0
-
343. 匿名 2016/07/25(月) 13:12:57
高校の時背泳ぎが禁止になるくらい直射日光が強かったので、学校側が日焼け止めを推奨してたな
一度塗り忘れたら背中一面軽いやけど状態になり皮がむけてびっくりしたよ
将来の皮膚がん予防等のためにも許可していいと思う+5
-1
-
344. 匿名 2016/07/25(月) 13:15:13
日焼け止めはファンデーションみたいなものだから、水に溶けずプールの水際とか汚くなりそうだもんね。掃除大変だろう。
日焼け止めも肌に合わないと荒れるから、いろんな日焼け止めが水に溶けててたまたま合わない成分で荒れたら怖い。
ラッシュガードか、日よけ付けてもらうしか。
最近は教室もエアコンついてるんだから、プールにも対策すべきだよ。+7
-1
-
345. 匿名 2016/07/25(月) 13:18:05
>>39
今と子供の頃では、紫外線量が
そもそも違う
昔は、塗る必要無し+3
-1
-
346. 匿名 2016/07/25(月) 13:21:46
>>314
地方都市関係なし+1
-2
-
347. 匿名 2016/07/25(月) 13:25:06
>>341
プールの中に入水して指導行う時には日焼け止め塗りませんよ!塗ってはいけないと、指導前にお触れが出ます。何クラスかの合同授業になって、男性の先生が入水して指導してくれている場合、女性の先生はプールの外からの監視、指導に回ることが多く、その場合は日焼け対策はしますよ!
今は、そういうクレームを入れてくる保護者が多いので、かなり敏感に対応してます。
教員の化粧についても、子どもがしたがるからノーメイクで、という方もいらっしゃるので…。もちろん派手すぎるメイクはダメですが、じゃあ1番身近なお母様もやめてくださいますよね?と話したら、黙ったそうですが…。+8
-1
-
348. 匿名 2016/07/25(月) 13:27:27
分かる分かるーーと、共感する意見がたくさん!
論理的に話して、敵わないと思うと、
先生は可哀想だと思わないんですか!と感情論に…。
だったら、ご自分の納得できる設備のある私立にでも入れてたくさんのお金を払って臨むように設備をさらに充実させてください(>_<)+7
-0
-
349. 匿名 2016/07/25(月) 14:28:42
親も日焼け止めを許可しろ~って訴えるのではなく、ラッシュガードを許可しろ~って訴えればいいんじゃない?
水が汚れる問題も日焼け問題もラッシュガードで解決できるんだから。
なぜ日焼け止めなの?
+3
-1
-
350. 匿名 2016/07/25(月) 14:40:19
ラッシュガードも日焼け止めも、学校としては簡単に賛成できないんだよ。
なぜなら、買えない保護者からクレームがくるから。
絶対「○○ちゃんは持ってて私は持ってない」って言い出す子が出てくる。
その子の親が、「どうして学校で許しているのか」って言って学校に言ってくるんだよ。
だから、簡単に許可できない、公立は。
公立は下に合わせないといけないから、先生たちも四苦八苦してる。
+6
-1
-
351. 匿名 2016/07/25(月) 14:41:46
>>349
値段の問題だと思う
ラッシュガードより日焼け止めの方が安いからね
このへん、保護者によって考え方が全然違うから、学校はたいへんだと思う+2
-0
-
352. 匿名 2016/07/25(月) 14:43:13
プールに屋根をつけてくれって簡単に言うけど、予算考えたらできることじゃないよ…+5
-0
-
353. 匿名 2016/07/25(月) 14:54:22
>>346
あるよ(笑)無知なくせに偉そうに(笑)
畑(有機)がある場所はぎょう虫多いんだよ。+0
-1
-
354. 匿名 2016/07/25(月) 14:55:37
ラッシュガードにしてって言ってる人は無駄だと思う。
泳いでる時は脱がないといけないし、脱いだら紫外線カットの意味がないから。
教育の水準が、プールでチャプチャプ泳いで金づちを0にしましょうって程度ならいいけど、
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライを覚えましょうって水準なら無理。フォームをちゃんとできないもの。
+2
-3
-
355. 匿名 2016/07/25(月) 14:58:11
今はほとんどいないだろうけど、昔は日焼け止めやリップクリームを学校に持って来たり、使用禁止な学校あったよねw
非行の始まりだなんだとかって、結局子供のくせに色気付きやがってとイチャモンつけたいだけの校則だった。+2
-2
-
356. 匿名 2016/07/25(月) 15:18:34
ここのテーマから少しそれてしまうけれど
学校ってブラインドがついていなかったですよね。
今は違うのかな?
室内日焼けしながら授業を受けるのもどうかと思う。+1
-3
-
357. 匿名 2016/07/25(月) 16:09:24
ウチの子の学校、息子と後もう1人以外ラッシュガード着てるらしい笑
息子にさっき聞いて衝撃でした。買いに行かねば・・・+2
-0
-
358. 匿名 2016/07/25(月) 16:18:30
>>277
学校のプールは泳ぎを教える所です!
文部省が決めてるので指導してます
一年生➡︎けのび
二年生➡︎けのびバタ足
三年生➡︎クロール
四年生➡︎平泳ぎ+4
-0
-
359. 匿名 2016/07/25(月) 16:37:09
>>354
??
ラッシュガードのまま、泳げますよ?というか、脱いだら意味ないです。笑
サイズをきちんと選び、フード等ないものであれば、そこまで泳ぎに差し支えません。
タイムの0.1秒の差まで見れば違ってくるのかもしれませんが、オリンピック選手を育てる場ではないので…。+5
-0
-
360. 匿名 2016/07/25(月) 16:43:22
高学年の女子が日焼け止め塗りたくってプール入るから上がった後、水が白濁してるよ。
ラッシュガードでいいやん。+2
-0
-
361. 匿名 2016/07/25(月) 16:45:31
そんで日焼け止め塗りたくってるから着替えが遅い遅い。+2
-0
-
362. 匿名 2016/07/25(月) 16:51:39
>>356
ブラインド?というか、カーテンはどこもついてますよ。+1
-0
-
363. 匿名 2016/07/25(月) 17:00:05
ラッシュガードくらい許可させてやんなよ私のラッシュガード3000円て安いけどやっぱ着るだけで全然違う。一度家に忘れてきて着ないでプール入ったら焼けて後悔した+3
-0
-
364. 匿名 2016/07/25(月) 17:03:17
むしろ最近は盗撮とか教師でも変な奴いるから女の子はなおさら上に着せた方がいいんじゃ…。学校側からラッシュガードと水着セットで売ったら早いかな。+4
-0
-
365. 匿名 2016/07/25(月) 18:12:03
うちの子、日焼け止めつけたことがなかったけど
これみてつけるべきなのかと考えた。+3
-0
-
366. 匿名 2016/07/25(月) 23:04:29
25歳だけど小学校の頃からみんな塗ってたよ
中高なんて常識って感じだった+1
-2
-
367. 匿名 2016/07/26(火) 10:27:08
水泳部経験者として
もちろん、大人数の身体が水に浸かってる段階で
汚れてるのは確かなのですが
日が経つにつれ日焼け止めの油分・皮脂等が水面を漂って、より汚なくなります。
また、そのため水質も変わってしまい
タイムが落ちてしまうこともあります。
改善するために、大量の塩素を投薬しなければならなくなるのが、現状です。
水の交換だけで、莫大な税金(公立の場合)や約一週間弱は成分安定の為、かなりの手間がかかります。
それほど日焼けを気になさるのなら、泳がなくて結構です。日焼けよりも塩素の対策をなさった方が良いのではないでしょうか。
下手すると、1時間の授業で髪がボロボロになりますよ。同世代ながら、痛々しく思います。
水泳が好きな人もいます。
好きだから、泳いでます。
そんな人も(少数派ですが)居ます。+1
-0
-
368. 匿名 2016/07/26(火) 11:34:32
学校のプールなんて悪天候でよく中止になるし、年に数回のことでこんなに大騒ぎするなんて狂気の沙汰だと思う。
日焼け心配なら他で対処できる。+2
-0
-
369. 匿名 2016/07/27(水) 02:04:50
プールじたい失くしたら解決するんじゃない?+0
-1
-
370. 匿名 2016/07/27(水) 12:04:47
子どもの小学校、日焼け止め塗るの禁止です
いっそ飲む日焼け止めでも飲まそうかな
ヘリオケアなら4歳から飲めるらしいし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小中学生の子どもを持つ親が、夏になると直面する問題。それが、「プール授業での日焼け止め禁止」だ。皮膚科医からは対策を求める声も上がるが、「禁止」が続く。「小学3年生の息子はアトピー性皮膚炎で、紫外線を浴びるとすぐに肌がガサガサになってしまいます。そこで、プールの授業で日焼け止めを使わせてくれないかと学校にお願いしたのですが、副校長先生に『水が汚れるからダメ』と言われてしまいました。ウォータープルーフでもダメなんですって……」2人の子どもを東京都渋谷区の公立小学校に通わせる女性(39)はこう話す。「紫外線の害がこれだけ知られているのに、日焼け止めを禁止するなんて、おかしいですよね」(女性)