-
1. 匿名 2016/07/24(日) 08:29:29
日本では親が大学費用を用意する、しなければ子供が可哀想って風潮がありますよね。
でも子供自身に将来のことをよく考えさせ、自分で支払うのだからと明確な目標が出来てから奨学金で大学に行かせるのは海外では当たり前のことです。
別に特にやりたいこともないけど今時大学を行くのは当たり前だから〜って進学したはいいものの、大学サボってフラフラしたり親に感謝すらせず休みまくっているのは日本の学生だけでした。
親が大学費用を用意する風潮は子供を甘やかすだけなのではないですか?
奨学金は確かに借金ですが、適当に卒業して特に資格も取っていない大学生活だったから奨学金が惜しいだけで、やりたい仕事に就いて真面目に返せば元は取れると思います。+1849
-920
-
2. 匿名 2016/07/24(日) 08:29:58
出典:www.sirogohan.com
+417
-65
-
3. 匿名 2016/07/24(日) 08:30:39
ここ日本だからww+2630
-554
-
4. 匿名 2016/07/24(日) 08:31:29
私立大学ってほんと学費高いよね+3101
-24
-
5. 匿名 2016/07/24(日) 08:31:49
子供が大学費用だせるわけありません+3559
-318
-
6. 匿名 2016/07/24(日) 08:31:51
私の周りではほぼみんな親が学費払ってましたよ
稀に奨学金もらってる子がいたくらい
+2489
-201
-
7. 匿名 2016/07/24(日) 08:31:53
各家庭で決めたら良いんでは+2522
-36
-
8. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:03
行く大学による+1388
-26
-
9. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:38
+382
-34
-
10. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:43
そう思うならそれでいいと思うよ。
うちはうち。
終了。+2149
-149
-
11. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:51
学歴社会なんだから親が子供に特に何もないなら大学行けっていうのも当然
+1890
-103
-
12. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:51
とりあえず行きなさい!って親もいるからね…。でも「出すべき」とまでは断言できないかも。自分だったら何とか用意したいとは思うけど。+1381
-37
-
13. 匿名 2016/07/24(日) 08:32:56
仰る通りだと思います。
奨学金で大学に行かせて、本当に頑張っていたなら返済の援助をする程度で良いと私も思います。
だから大学行ったら遊び放題!なんて阿呆な考え方が生まれてしまうのですよね。所詮自分の懐には関係ないから。+1987
-158
-
14. 匿名 2016/07/24(日) 08:33:00
入学の時点で海外と比較されてもなぁ・・・
大学に入ってからや、雇用の機会等が海外と同じかというとそれも違うし+1450
-97
-
15. 匿名 2016/07/24(日) 08:34:09
実際払うか払わないかは別にしても、払う能力が無いのに子供持つのはちょっと子に申し訳ない。+1495
-160
-
16. 匿名 2016/07/24(日) 08:34:15
海外ではそうかも知れないけど日本じゃね。無理なんじゃないかな。+983
-72
-
17. 匿名 2016/07/24(日) 08:34:25
新聞奨学生しました。+589
-33
-
18. 匿名 2016/07/24(日) 08:34:34
私の周りを見ていて個人的に感じた印象としては
自分が大学行った人は、子供も大学出させたいので大学卒業させるまでの費用を貯めてる
自分が高卒ないし中卒の人は、自分の子供を大学に行かせるという選択肢がそもそもない→外食とか遊びとか、日常に割とお金かけてる。ヤンキーっぽい人とかね
偏見に感じたらすみません。
+1425
-850
-
19. 匿名 2016/07/24(日) 08:34:49
実際、高校生がバイトして費用を稼ぐのには限界があるし勉強がおろそかになるよね。
大学いってもバイトしながらだとやっぱり時間は裂かれるし。
奨学金は借金だし。
私は親に奨学金は借りたくないしちゃんと返すって言って出してもらったけどね。
完済済。+1190
-30
-
20. 匿名 2016/07/24(日) 08:35:00
納得いかないなら自分は出さなければいいんじゃない?親を納得させられる理由があるなら出してあげるとか。+499
-18
-
21. 匿名 2016/07/24(日) 08:35:03
出してもらったことを思うと出すべきだよな、とは思う。でも正直厳しいな。今更ながら両親に感謝だわ。+867
-16
-
22. 匿名 2016/07/24(日) 08:35:20
大学は学費高過ぎ。
それを子供の奨学金で済ますのは将来10年以上子供に借金返済の負担を負わしてる事になる
かなり負担だよ。よほど金に困ってるんじゃなきゃ、親が準備して払うべきだと思うけど+1392
-94
-
23. 匿名 2016/07/24(日) 08:35:49
あたしも大学は自身で奨学金借りていく!がいいとおもう。そのほうがちゃんと学校行くと思う。大学は結構何でも自由にやれるから気持ちも緩んでサボりがちなひとがおおいし、なおかつ自分で借金して行くとしっかり授業も受けて卒業まで行くと思う。
親の気持ちとしては出してあげたいから、とりあえず奨学金でやりくりしてもらって、後々は出してあげればいいかなって思ってる。
+730
-278
-
24. 匿名 2016/07/24(日) 08:36:24
まあ本当に大学に行くべき人に行って欲しいなとは思う。
金出せば入れて大学卒業資格も貰えるようなしょうもない大学に親の金で入ってる人の方が現実的には多いと思う
金があるなら家庭の自由とは思うけど、それでいい人間が育つはずも無い+796
-27
-
25. 匿名 2016/07/24(日) 08:36:31
今は無能でも大学入るよね。
無駄だと思うよ。+826
-39
-
26. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:00
でも、一応大学出すこと考えて子作りしたいな+651
-39
-
27. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:03
私は親の自分達が出すものだと思っている。旦那は子供が自分で出したらいいと思っている。考えが別れている
どちらにしても中途半端な気持ちで行くのはやめてほしい。+516
-18
-
28. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:22
海外はー海外はーてここ日本だよ
まあしいていうなら
維新が大学も学費無料化しようて
公約をかがげてるよ
幼稚園から大学まで完全無償化方針 おおさか維新が改憲案girlschannel.net幼稚園から大学まで完全無償化方針 おおさか維新が改憲案 夏の参院選に向けておおさか維新の会が作成中の憲法改正原案の全容が15日、分かった。 憲法26条の「義務教育は、これを無償とする」との条文は「幼児期の教育から高等教育に 至るまで、法律の定める...
+571
-124
-
29. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:24
私は国立なら親が出してくれると言ったので、国立のみ受験しました。全部出してくれないのは、どうかと思う。+617
-73
-
30. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:27
親が出すべきってことはないと思う。
そんな考えの人は大卒でも馬鹿が多いよね、
家が貧乏、親に金銭面頼れない、しかし大学行きたい
って人はバイトして学費出してる。
そういう人の方が必然的に立派な社会人になっているね。+678
-192
-
31. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:28
でも世の中には公立の高校の学費や給食費を出さない親もゴマンといるからね
出せないんじゃなくて出さないんだよ
だって車で毎日子供送り迎えしたりしてるんだよ
高校は義務教育じゃないし、みんなお金払って勉強してるんだからさ、その車売ってでもちゃんと学費は払おうよ…+589
-17
-
32. 匿名 2016/07/24(日) 08:37:37
アメリカでは奨学金を返せなくて高学歴貧乏になる人が多発して社会問題になってるよね。+693
-17
-
33. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:04
>>18
偏見だと思います+197
-115
-
34. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:18
>>6
実際は取得率約50パーセント。多いよ。
+228
-9
-
35. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:21
いまは分からんけど、私の頃は親が出すのが当たり前だったよ。
20年前。+447
-56
-
36. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:44
旦那も私も奨学金で進学しました。でもちょっと意見は違って、旦那は「自力で何とかしろ」っていう。私は「同じ苦労はさせたくない」って考え。今は旦那のお給料に頼って生活しているから、強くは言えないけどね。+506
-21
-
37. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:46
学歴社会なんだから仕方ない
大学行ってそこから何になるかなんて子供次第だし
ニートやられるより遊んででも大学行って大企業入れたらそれでいーや+109
-103
-
38. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:52
誰が考えても行かせる価値のない大学に
奨学金借りてまで行かせる
将来のこと真剣に考えたら本人の為になる訳がない
どこでもいいからとりあえず大学という安直な親が多すぎる+613
-33
-
39. 匿名 2016/07/24(日) 08:38:54
その子次第かもしれませんね。
親が学費を出してくれているから申し訳ないと、真面目に勉強に励む子もいます。
もちろん主さんが言うように逆の子も。
+356
-5
-
40. 匿名 2016/07/24(日) 08:39:12
Fランや将来に繋がりそうもない専門とかなら自分のお金で行ってもらおうと思う
うちは裕福では無いし
だから、大学行くならある程度のレベルじゃないとお金出さないからね!って言うつもり+498
-30
-
41. 匿名 2016/07/24(日) 08:39:51
でも自分の子供には学費出してあげたい。
社会人1年目に奨学金の借金まみれなんて可哀想だし+461
-51
-
42. 匿名 2016/07/24(日) 08:40:04
奨学金を返すのに苦労してる人がどれだけいると思ってるの?
たとえ大手に就職できても月収20万もいかない会社が増えてるのに、新卒から奨学金という名の借金が何百万もあったらキツイよ+632
-60
-
43. 匿名 2016/07/24(日) 08:40:11
本当に優秀な子は大学の授業料無償でもいいくらい
親に出してもらって当然っていう考えで勉学疎かにしちゃう子が多すぎ
+444
-24
-
44. 匿名 2016/07/24(日) 08:40:14
日本だと子供過労死するよ。
学校行って、バイトして、勉強して・・・なのにいい大学行けと言われ・・・睡眠時間もないよ+584
-29
-
45. 匿名 2016/07/24(日) 08:41:23
18歳の時点では、何をして働きたいか明確に決められませんでした。
親はとにかく大学に行って、その間にゆっくり考えればいいと言ってくれて、学費も当然の様に出してくれました。
大学在学中に、就きたい仕事が決まって、資格を取りました。
親にはとても感謝しているし、自分の子どもにも同じ様にしてあげたいと思っています。+607
-30
-
46. 匿名 2016/07/24(日) 08:41:59
私は全額ではないけど働いてから返したよ。+139
-5
-
47. 匿名 2016/07/24(日) 08:42:05
なら海外と同じ様に入学の門はザルで卒業するのに大変な仕組みに変えたらいいよ
日本は逆だからね
入ったらこっちのもん+498
-12
-
48. 匿名 2016/07/24(日) 08:42:12
私は小学生の頃から大学に行きたい、と伝えてあったので、親もそういうやりくりしていたと思いますよ。
「学生」(歳がいくつでも)の身分の内は親が面倒を見る、という考え方。
社会人になったらお互い別。
私の代も、そうするつもり。+226
-23
-
49. 匿名 2016/07/24(日) 08:42:20
>>1
今の新卒の初任給で奨学金の返還したら一人暮らしできない
結果、働いてても親に頼らざる得ない家庭もあるよ+366
-18
-
50. 匿名 2016/07/24(日) 08:42:41
四年間分まるまる奨学金なら大学諦めた方がよくない?
借りても、一、二年分じゃない?せいぜい。+277
-24
-
51. 匿名 2016/07/24(日) 08:43:13
私は親が用意するべきだと思い、そのように貯金しています。
でも奨学金で大学に行っている人を可哀想だとも思いません。
ただ初めから奨学金有りきで子育てしているのは何か違うなと感じることはあります。
+350
-22
-
52. 匿名 2016/07/24(日) 08:43:27
私の周りでは学費とか必要な時に親がパッとお金出せる子の方がちゃんと自立してるよ
お金の苦労が糧になる子とそうじゃない子が居るからね+264
-30
-
53. 匿名 2016/07/24(日) 08:43:55
日本だけだとは言っても
日本の大学費用は高すぎるから仕方ないんでは?+236
-17
-
54. 匿名 2016/07/24(日) 08:44:05
親に出してもらいましたよ。
父親がお金がなかった為に高卒で働く道を選んでおり、子供の夢は大切にしたい、苦労させたくないとの思いがあったそうです。
卒業後専門学校で働いていましたが、入学金と初回の学費は奨学金では払えないので、入学金辞退する高校野球や奨学金が生活費に回され学費が払えず退学していく生徒を見てきたので、奨学金が全てではないです。奨学金で学校に通えるのは生活の成り立っている家庭のみですよ。+105
-15
-
55. 匿名 2016/07/24(日) 08:44:15
本来ならバイトして食費とかできるだけ親の負担を減らしながら頑張るのが当たり前なんだけど、バカな母親が若いうちは色々遊んで経験しろとか旅行させたりとかするからおかしくなってきたんですよね
そんな温室で育った若者があふれてきたから日本もおかしくなってきたんだと思いますよ
+42
-64
-
56. 匿名 2016/07/24(日) 08:45:31
主さんの言われることももっともだと思います
わが子には目的もなく大学に行って欲しくないな〜とは思ってます
でも!奨学金は経済的に苦しい家庭の子どもから優先的にもらえるものであるということが、その本質ではないでしょうか⁈
経済的にゆとりがある家庭の子どもも奨学金に殺到してしまったら、本当に困っている子どもまでは行き渡らなくなってしまいます…
+256
-19
-
57. 匿名 2016/07/24(日) 08:46:06
こうするのは当たり前、というのはないよね。
結局自分が親にしてもらった事が基準になるから。+128
-6
-
58. 匿名 2016/07/24(日) 08:46:21
え、でも、学生時代があまりにも自由すぎるから、就職してもやっていけないという見方も。
だいたい、皆が、皆大企業に就職できるわけじゃないし+179
-6
-
59. 匿名 2016/07/24(日) 08:46:21
学費払える見込みないなら産まないで下さい!+87
-97
-
60. 匿名 2016/07/24(日) 08:46:35
大学生の子供がいます。
下の子もいます。
我が家は学費は親が出すつもりです。
正直、どちらでもいいと思います。
出しても、出さなくても…。
家庭によりけり。
+174
-12
-
61. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:13
私はバカな高校の高卒ですが、子供が生まれてすぐ学資保険に入り、一応大学費用貯めてますよ。
自分が私立高校で親に苦労かけたので、私的にも苦労しないように今のうちから高校の費用も学資とは別に貯めてます。それは関係ないかw+166
-13
-
62. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:28
>>49
そうなんだよね~なのに寄生虫呼ばわりされるんだよ、、、ガルチャンでは特に。+35
-9
-
63. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:36
地方都市いわゆるお嬢様女子私立大生だけど、奨学金の子はほぼいないですね。+103
-26
-
64. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:40
>>37
大学出て大企業って
旧帝大、早慶、MARCHクラスじゃないと難しいよ
+159
-32
-
65. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:52
海外は奨学金を肩代わりする企業がたくさんあるから、だから親が出さなくても済んでいる事情がある。+175
-2
-
66. 匿名 2016/07/24(日) 08:47:56
最早、大卒が最低条件みたいになってるのに奨学金だったり高卒で社会に放り出すのはね…
取りあえず世の中が変わらない限り子供は大卒にしないと親の務めを果たしたと言えないと思ってる+239
-25
-
67. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:08
>>1
やりたい仕事を高校の時から考えられる人は少ないし、高校生は理想と現実を知らないからたとえやりたい事があっても憧れで終わる可能性が高い
それに、やりたい職にみんなが就ける訳ではない
それなら大学に入ってから考えても良いし、就活しながら考えられるのも日本の大学の利点だと私は思うよ+146
-9
-
68. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:08
親が払うのは当たり前だと思う
現在は進学が当たり前になってきてるし自分はそれ含めて親の責任だと思う
奨学金返済ってかなり大変だよ+224
-27
-
69. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:11
大学や学部のレベルや内容にもよりますよね。
名前書けば入れる大学とか勘弁してほしい。
私は美術系やアニメ系の専門学校には正直学費出したくないよ。
最終的には親が出すことになると思いますが・・・。
+135
-26
-
70. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:19
用意できるに越した事はないと思います
奨学金は最後の手段だと思いますけどね+156
-4
-
71. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:31
>>54
高校野球じゃない、高校生だ。
高校野球の見過ぎで誤変換すみません。+47
-4
-
72. 匿名 2016/07/24(日) 08:48:31
親が学費を出したら努力しない、自分で稼ぐ子は優秀って偏見じゃないでしょうか。+262
-21
-
73. 匿名 2016/07/24(日) 08:49:08
学生のうちは親に頼っていいと思う。
社会に出たら全て自分でやる。+190
-8
-
74. 匿名 2016/07/24(日) 08:50:17
入るのは簡単で卒業するのが難しくすればいいね。それこそ海外みたいに。
海外のことをなんでも良いとするのはまたちがうと思う+127
-2
-
75. 匿名 2016/07/24(日) 08:50:42
私は奨学金で行ったけど生活が非常にキツイ
周りはみんな親が払ってくれていたし何で私だけ…と辛かった+226
-15
-
76. 匿名 2016/07/24(日) 08:50:44
自分の子供がこんな状態になったら嫌だわ。奨学金の返済があるために婚期が遅れ、結婚できない人も増えてるのにね
「奨学金が返せない」滞納問題が深刻化girlschannel.net「奨学金が返せない」滞納問題が深刻化重い奨学金返済の実態〜深刻化する滞納問題の陰に、支援機構の対応不備も - ライブドアニュース「奨学金が返せない」という報道は、2008年頃から頻繁に見られるようになった。それは、日本学生支援機構が奨学金を受ける学生に対...
+174
-10
-
77. 匿名 2016/07/24(日) 08:50:48
主さ、トピタイは「?」終わって、さもみんなに聞いてる感じだけど、
文章は宣言してるじゃん!『私はこう思います!何か?』ってさw
人の意見なんて聞く耳持ってないでしょ?w+161
-41
-
78. 匿名 2016/07/24(日) 08:51:24
>>77
たしかに!主の子供が可哀想+66
-37
-
79. 匿名 2016/07/24(日) 08:51:42
子供を産む時点で大学費用まで出せるという覚悟があるでしょう?
それもないのなら、産むんじゃない!+145
-81
-
80. 匿名 2016/07/24(日) 08:51:43
今、高卒って本当に少ない
高卒だと「何で?(笑)」って一生馬鹿にされるかもしれない
そんな思い子供にさせるの申し訳ないじゃん+186
-69
-
81. 匿名 2016/07/24(日) 08:52:21
当たり前だろ
子供が生まれたからには死ぬまで世話みるのが親の仕事なんだよ+44
-54
-
82. 匿名 2016/07/24(日) 08:53:41
費用は出してあげて、甘えたり遊び過ぎたり脱線しないように、陰ながら応援・時には厳しくするのが、大学に行かせると決めた親の役目では?+93
-2
-
83. 匿名 2016/07/24(日) 08:54:09
新聞奨学で苦学し、遊ぶこともほとんど出来なくても在学中に
難しい資格を取って活躍している人もいるよね~ 努力家。+89
-18
-
84. 匿名 2016/07/24(日) 08:54:51
同期(慶應の理系です)が、院まで奨学金で進学していて、
今も600万円の借金があると言ってた。
結婚は借金返済のめどがついてからと言っていたけれど、
すでに32歳。
官僚として一生懸命働いているけれど、若いうちはたいして稼げないし、
なんだかかわいそうで見ていられない。+256
-21
-
85. 匿名 2016/07/24(日) 08:54:54
夫が33歳でまだ返済中。
私は幼少からたくさんの習い事させてもらって高校から私立で全部出してもらってたから結婚時から実家に差があると感じてる。
自分のように教育費かけて育てられないのわかってるし、学費のために貧乏したくないので選択子なしです。
教育費で頭悩ませて夫婦仲悪化するとかキツイもん。+145
-54
-
86. 匿名 2016/07/24(日) 08:55:02
学費出せないなら子供を産むな!
って話ではないんじゃないかな?+122
-50
-
87. 匿名 2016/07/24(日) 08:55:31
私立多すぎ。学費世界的に見ても日本は高過ぎ。
外国人留学生に無料にするなら、それ廃止にして、奨学金無料にするべき。
親に頼るのはどうかと思う。
+304
-23
-
88. 匿名 2016/07/24(日) 08:55:52
離婚するなら結婚するな!的なwww+60
-17
-
89. 匿名 2016/07/24(日) 08:56:43
お金出してもらって進学して遊びほうけるって・・・それは親の育て方に問題が・・・ゴホンゴホン(ΦωΦ)いや、何でもない。+235
-6
-
90. 匿名 2016/07/24(日) 08:56:45
それこそ、やりたいことなくて適当に行く、大学行けるだけの学力あるんならむしろ、大学より確実に食っていける資格とれる専門学校行かせた方がいいわ。+46
-30
-
91. 匿名 2016/07/24(日) 08:56:55
じゃあ主さんは今やりたい仕事に就いてるの?+43
-8
-
92. 匿名 2016/07/24(日) 08:57:14
>>81
死ぬまで世話はしない
世話するのは成人になるまで。
自立したら、世話などしたくない。+49
-16
-
93. 匿名 2016/07/24(日) 08:57:22
お金出せないなら、防衛医大や難関大に返済不要の奨学金で行かせられるほどの
教育能力が母親にあるかどうか。
まぁ子ども自身が生まれたいと望んでこの世に出てきたわけじゃないから、
親が大学卒業まで面倒見るのが筋かと。
+198
-21
-
94. 匿名 2016/07/24(日) 08:57:39
違うのは学費の面だけですか?となるとそれも違うわけで・・・
トピ主は海外海外と言ってるけど、具体的に何と比較してるのか、いまいちよくわからないけど
+76
-3
-
95. 匿名 2016/07/24(日) 08:57:44
>>81
なんで喧嘩腰なんだい?+17
-10
-
96. 匿名 2016/07/24(日) 08:57:58
東大か国立医なら借金してでもお金を工面するけど
+104
-15
-
97. 匿名 2016/07/24(日) 08:58:10
京大行ったのに、奨学金借りながら一人暮らしの費用の為にバイトしてたら留年した人知ってる
なんだか本末転倒って言うか
子供にせっかく才能があるならそれをきちんとサポート出来る親になりたいと思った+268
-10
-
98. 匿名 2016/07/24(日) 08:58:26
>>87
外国に行けば?
日本は国公立も選択できる自由があります。+56
-7
-
99. 匿名 2016/07/24(日) 08:58:44
親が出すべき。
やっぱり大学生まではなんだかんだ子供だし、大学に行かせてやることが親の務め。
親が費用を出してやれない貧乏な家庭は
おとなしく高卒で働くべき。
大卒が欲しいからって無理してFランの大学に
いれるのはお金の無駄。+163
-57
-
100. 匿名 2016/07/24(日) 08:59:26
学費で親に頼るな!行きたいなら奨学金!って言う人は、経済的に子どもに頼ってるよね。
まだ学生なのに、重い負担がのしかかるのは可哀想だな。+224
-18
-
101. 匿名 2016/07/24(日) 08:59:29
実家が貧乏で高卒です。奨学金の欄に年収を父親が書いてくれなくて奨学金もかりれなかった。あんな思い、こどもにはさせたくないです。大学の学費て高いし全部本人に出せはさすがに可哀想でしょ。せめて一部負担とか+166
-3
-
102. 匿名 2016/07/24(日) 09:00:15
両親共に大卒なら
子供も当然大学行かせるつもりだし
それなりの貯えはしてるはず。
+164
-3
-
103. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:28
国立だったけど、自分も周りも奨学金借りてる人いっぱいいましたよ。ここだと奨学金は借金。とか言われてるけど、自分が大学に行く意思があって奨学金借りて進学してるんだから、奨学金借りるのも卒業後返すのも当たり前の感覚でした。親に対しても大学まで出してくれて感謝しかないです。+135
-30
-
104. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:29
>>1
奨学金は確かに借金ですが、適当に卒業して特に資格も取っていない大学生活だったから奨学金が惜しいだけで、やりたい仕事に就いて真面目に返せば元は取れると思います。
↑これこそ、1さんが自分のお子さんに話せばいいことだね。
他人の子や世間には関係ないかも??
各家庭それぞれだよ。その家庭の方針で進路について話し合えばいいだけ。+111
-4
-
105. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:42
わけのわからん道路などをジャンジャンジャンジャン造って
税金を湯水の如く使うこの国。そのお金で本当の意味で社会
貢献をしている奨学金返済者に返済免除するべき!+21
-44
-
106. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:46
自力なら、奨学金のほか、
親から借りて、就職したら親に全額返済するって方法もあります。
バイトと学業と就活の同時進行、ホント無理。
肝心の学業がおろそかになる!
私、自力で学費を払っていたんだけれど、
20歳すぎたら、社会保険ガバッと引かれ始めて、学費出すどころの騒ぎじゃ、なくなった。
睡眠削って派遣の夜間フルタイムで働いて、手取り8万そこそこ。
学業より、生活で目いっぱい。
私の頃は3年夏あたりからの就活だったのですが、それすらままならずそのまま退学。
結局派遣掛け持ちのただの高卒。
うちの親が、弟・妹には出した学費を何故私には頑なに出してくれなかったのか、謎。
+161
-3
-
107. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:55
積み立ての学資保険かけてるよ。
3人分だからキツいけど、コツコツやって18歳満期で色々含め1人当たり5~600万位になるはず。
うちは国立しか行かせてあげられません。
私立ってどんだけ金持ちなんだろう?
+107
-13
-
108. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:56
服も参考書も買ってもらえない貧乏家庭に育った友人が、
猛勉強して学費無料で進学していたなぁ。
こんなの稀なケースだよ。+166
-4
-
109. 匿名 2016/07/24(日) 09:01:57
こないだ、1000万近く奨学金かりて大学でたけど返せない。国の制度が悪い。
みたいな主張する人いたけど、正直アホかと思った。高卒で立派に働いてる人もいる。大学出た方がよい就職先を目指せるのはわかるけどある程度は自分の現状にあった将来をかんがえるべきでは?
私は保育士。
短大の奨学金はまだ返せてませんがあと2年ほどで終わります。+173
-12
-
110. 匿名 2016/07/24(日) 09:02:05
私は逆に、親にお金だしてもらってるんだからちゃんと勉強しようって思ったけどなあ
周りもそんな子が多かったから、人によると思う。
奨学金もらってバイトと遊びばっかりで学校来ない人もいっぱいいたよ…
奨学金でもいいとは思うけど、子供に何かあったときに代わりに返済してあげられるくらいの蓄えはしておくべきかな。+102
-5
-
111. 匿名 2016/07/24(日) 09:02:47
>>1
あなたが、どれだけの国の
大学生を見たのか知らないけど
大学入ってフラフラしてる学生
なんて、どの国行ってもいると
思うけどね。
程度の差はあれ
どの国も今は学歴主義でしょ。
+128
-9
-
112. 匿名 2016/07/24(日) 09:02:49
>>109
結局借りる選択をするのは自分だしね。
自分の借金を国のせいにするのはおかしいんだよね。
その前に親がそれを教えないのもおかしい。+68
-3
-
113. 匿名 2016/07/24(日) 09:03:15
今、大学出て社会に出てもしばらくは実家暮らしって多いからね
親に甘えられるまで甘えてもいいんじゃないかと思う
パラサイトするわけじゃなくてね
親だっていつかは死ぬし+70
-4
-
114. 匿名 2016/07/24(日) 09:03:15
旦那は大学本気で行きたいのなら、半分か例えば100万は奨学金か後々親に返金って考え。全額親が払ったら有り難みをわからず真面目に大学に行かないんではないか?と言ってる。実際旦那の実家もそういう考えで、専門学校だけど全額自分で払ったみたい。我が家は子どもたちの学資保険かけてるし大学費用は出せる年収あるんだけど、将来どうしようか。私は本気で勉強したいことがあるのなら、全額出してあげたいんだけどね。+26
-22
-
115. 匿名 2016/07/24(日) 09:03:19
言いたいことはわかるし
奨学金借りてでも行きたいって言うくらいの気持ちの方が頑張れるとは思う
でも子どもが大学に行きたいって言った時に
奨学金を借りさせずに、ちゃんと行かせてあげられる親でいたいな+114
-6
-
116. 匿名 2016/07/24(日) 09:03:26
親から借りると言っても、そういう親はあっても出さないか、そもそもお金が無いと思う+45
-0
-
117. 匿名 2016/07/24(日) 09:04:54
>>58
別に大企業じゃなくてもよくない?大企業勤めたけど転勤、転勤、単身赴任してる友達みてるとなんだかなって思うこともある。地元の小さなところでも力発揮してる人もいるし+26
-11
-
118. 匿名 2016/07/24(日) 09:05:36
日本に、ニートが増えてきたのも親がなんでもかんでもしすぎなんだと思うけど。
親の役目は子どもを自立させることだよ。+79
-25
-
119. 匿名 2016/07/24(日) 09:05:45
主は、下宿生も全部自分が出すべきだと考えてるの?
学費学費っていったって、それ以外にかかるお金も多々あるけどさ+88
-2
-
120. 匿名 2016/07/24(日) 09:05:50
親からお金を借りるっていうのがよくわからない。
自分の子どもの学費を貸して、後で返してもらうの?
何で?+25
-21
-
121. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:01
夫が結婚してから数年間奨学金の返済をしてました
本人の進学費用だけでなく、夫の兄弟の分も。
母子家庭で大変だったのはわかるけど、借金は借金ですから自分たちのアパート代やら諸経費と引き落とされると
私たちの家計に取っては負担でした。
共働きしてるので、返済までなんとかなりましたが独身で真面目に働いても収入が低い人もいるし、
スムーズに返済出来る人ばかりではないと思います。
夫の知人男性ががデキ婚した時に全く貯金がなくて進学とかお金かかるよね…って話になったら
「そんなの奨学金でいかせりゃいいんだよ」と言ってて、
少しでも、親が進学費用を貯めてれば子ども世代にそんな負荷をかけなくていいのに…と思いました。
+93
-5
-
122. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:02
>>114
子供が本気で勉強しないようになるのは親の教育も影響あるよね。
ご主人はそれを教えてきたの?
過去の栄光なんて子供に関係ないよ。+41
-3
-
123. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:18
ガルちゃんって貧乏人多いな
小町と違って低所得が大半なのかな+81
-14
-
124. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:21
>>118
景気の問題も大きいよ+19
-3
-
125. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:23
私は今実際に子供を私立大学に通わせています
古い考えかもしれないけど、大学の学費は出してあげたいから、節制して貯金してきました
それぞれ家庭の事情があるでしょうし、自分の学費は自分で…というのも理解できる
我が家は子供が生まれた時点で、最低限大学の学費までは親の務めと考えたから、それを実行している+101
-2
-
126. 匿名 2016/07/24(日) 09:06:47
>>118
自立の為に学歴は必要+37
-8
-
127. 匿名 2016/07/24(日) 09:07:03
>>118
学費を出さない事と自立とは関係ないと思うけど。+30
-7
-
128. 匿名 2016/07/24(日) 09:07:14
私大で奨学金借りる人に偏見ある。
私大めちゃめちゃ高いよね。お金ないんなら国立行けばいいのに…+73
-45
-
129. 匿名 2016/07/24(日) 09:08:26
子供できた時点では裕福でも、人生色々あるからねー。
自営だと特に羽振りいいときはすごいけど…
あと、お父さんが事故に遭ったり病気して、収入減ったりね。
いろんな事情があるから。
親が出せる人は出せばいいし、出せない人は奨学金でいけばいい。
ただ、今の日本の奨学金の状況下では、親に財力があるのにわざわざ子どもの自覚や自立のために奨学金で行かせるのは違うと思う。
一旦は親が払って、あとで親に返すなら返せばいいじゃん。+117
-5
-
130. 匿名 2016/07/24(日) 09:08:27
学費も仕送りも無理なのに遠くの私立に行かせて奨学金で頑張れみたいなのは、さすがに計画性がないと思う
学費だけ出してもらって実家から通える大学でバイトに励むのは良くある話だと思う+107
-5
-
131. 匿名 2016/07/24(日) 09:08:35
主さんは問題意識の高い方だと思う。
留学先で夢を語る海外の学生に感化されたのかな?
「貧困大国アメリカ」という本読んでみてください。+31
-7
-
132. 匿名 2016/07/24(日) 09:08:56
私は目標があって大学行きたいと言われたら何年かかってもいいから返す条件付きでお金出す。
目標もなく遊びたいだけと判断したら自分で働いて一人暮らししろと言うだけ。+9
-21
-
133. 匿名 2016/07/24(日) 09:09:13
実際、子供にはとりあえず大学いっときなって言ってしまう。今は大学行くのが普通にで、いや大学なんて行かずにこれがしたい!とか、もう働きたい!という子のほうが目的意識あったりする
昔の大学目指す子に意欲あったのと逆のになりつつある。だから良くも悪くも大学まではとりあえずという風潮だから親がださないとと思う。
もっと大学行かないという選択しに勝ちが生まれればいいのにね。
大学行かなければ子育てにお金かからないのは事実でそこが少子化の1番のネック+32
-13
-
134. 匿名 2016/07/24(日) 09:10:22
>>128
通える範囲内で私大でしか学べない分野もあります。+22
-8
-
135. 匿名 2016/07/24(日) 09:11:08
今は国立でも高いよね+77
-3
-
136. 匿名 2016/07/24(日) 09:11:32
学歴がなくても立派な人もいる。
それは、立派になれる素養がもともとあった人です。
一握りです。
10人中9人はそんな素養がないのだからこそ、
学歴は最低限必要なのです。+150
-10
-
137. 匿名 2016/07/24(日) 09:12:37
>>132
そんなことを強要しなくても、
親に感謝出来る子供に育て上げていたら、
自然と別の形で親孝行してくれるものだけどね。
子供は親に似るんだよ?+19
-3
-
138. 匿名 2016/07/24(日) 09:12:41
うちは行きたいなら出してあげたい。
娘は勉強好きでコツコツ毎日努力できるタイプだから。
娘のいとこは勉強は嫌いだけど色彩感覚とか凄くセンスがよい。
いとこみたいな子が文系大学行くのは無駄だと思う。
美術系ならいいなと思う。
子供次第。+10
-22
-
139. 匿名 2016/07/24(日) 09:12:58
親が大学にいきなさいお金出すから頑張れ
って言われて育った子供と大学行くなら自分で金の工面はしろよって言われた子供とでは
経済的負担が違いますよね?
>>1みたいに長々と屁理屈をつけないと(奨学金で大学いかせる親)を援護できないということは主が一番
(親が学費位出せないといけない)って価値観に縛られているのでは?
+40
-6
-
140. 匿名 2016/07/24(日) 09:13:48
私は奨学金は否定的。
じゃあ大学行くための塾代も、子供が払えばいいんじゃない?ってなる。
殆どの場合、大学は親も行かせたいんだからさ。+85
-13
-
141. 匿名 2016/07/24(日) 09:13:56
あとで学費返せ!と言われて育ちました。
ひねくれましたよw+73
-9
-
142. 匿名 2016/07/24(日) 09:14:52
受験勉強に明け暮れてる高校3年生に、
入学金と前期授業料払える財力があると思うのかい?
200万の貯金がある高校生がいると思ってる?
奨学金は月々定額の貸付。
バイトに明け暮れて、成績が芳しくなければ落とされるよ?+110
-5
-
143. 匿名 2016/07/24(日) 09:15:08
>>1
親が大学費用を用意する風潮は子供を甘やかすだけなのではないですか?
↑
たとえ国立大でも
下宿したら一体いくらかかる?
高校出たばかりの18歳に
そこまで求める?
+138
-5
-
144. 匿名 2016/07/24(日) 09:15:40
でも、適当な大学入ってプー太郎よりかはちゃんと話し合いをして本当に大学に行って就職したいところにするのか聞きたい。自分の子供とはいえ奨学金借りさせて学費とかに当てさせるかも。
私は借りたけど返すのは月に1万くらいだからそこまで生活厳しくはなかった。住むところを贅沢しなきゃひとり暮らしでも返せた。額によると思うけどさ。+15
-7
-
145. 匿名 2016/07/24(日) 09:16:04
全てを用意すべきには違和感を感じるけれど、あたまから自分の子供を大学には行かせられないと思い込んでいる共働きの親がいて、せめて入学金や1年目に必要な費用程度くらいは高校でるまでに貯めておいてやればいいものを、その程度すら貯められず旅行だ趣味だに使い果たす人もいてその時になったらお金が無いと焦ってる。
自分と子供は頭の程度が同等だと思っているのか?
まれに鳶が鷹を産んだような場合もあるのだし、もしもき備えるのは大事だよ。+68
-1
-
146. 匿名 2016/07/24(日) 09:16:07
うちも3人、学資保険一人600万しかかけてないから、できれば家賃安い田舎の国立にしてほしいな。
理系なら院もいきたいだろうし。
でも田舎の国立だと、場合によっては車持ちたい感じになるんだよね。
車、維持費かかるし事故怖いからなぁ…+41
-1
-
147. 匿名 2016/07/24(日) 09:17:29
>>122
まだ子どもたちは2.0歳なので勉強はしておらず、大学はだいぶ先の話なんです。旦那は育児に協力的で今でもよく絵本を読んだりしてるので、数年後宿題見てあげたり、勉強できるように環境を作ったりしてくれると思います。旦那も私も看護専門学校で必死に勉強実習してきたので、大学生は昼から授業〜とか今日は○限目だけ〜とかで遊んでるイメージしかなくて、それも要因かなと。+8
-31
-
148. 匿名 2016/07/24(日) 09:17:42
>>23
出だしから、あたし って書いてるとこが既に頭悪そう。。+66
-4
-
149. 匿名 2016/07/24(日) 09:17:52
高卒で就職
大卒で就職
やっぱり前者は範囲が狭い
中小企業しか入れないし、その後の転職活動にも影響する
大卒で就職した方が範囲が広くて大手から中小まで選べるし、その後の転職活動でも有利
日本はそんな仕組みだから大学入れるって大事だと思う
それを親が援助するのは親としての最後の務めじゃないかと私は思う+99
-16
-
150. 匿名 2016/07/24(日) 09:18:20
結局、子供次第
真面目で努力できる子は奨学金だろうが親の金だろうがちゃんと学業とバイトを両立しながらやっていける+50
-3
-
151. 匿名 2016/07/24(日) 09:19:15
>>18
偏見です。
私は高卒だからこそこどもは大学に行ってほしいと思って貯金しています。
今は3歳ですが、コツコツ貯めています。+78
-5
-
152. 匿名 2016/07/24(日) 09:19:29
私は親が出すべきだと思う 大学入学試験、受ける時点は未成年だし
それに在学中バイトしたり、就職してお金、返せないと思う 普段の生活でイッパイで奨学金、返せないと思う 外国のやること全て正しい、ってわけでもないし、各家庭で決めることだと思う+33
-4
-
153. 匿名 2016/07/24(日) 09:20:47
海外の奨学金と日本の奨学金は違うと思う
日本のは借金だよね
大学いきたいならお小遣いなりバイト代なり貯めさせて、全てを親に頼らないようなお金にしっかりした子に育てればいいだけだと思う
+33
-4
-
154. 匿名 2016/07/24(日) 09:20:48
正直無理にでも行かせる価値のある大学って
国立医、東大、京大、阪大、名大、北大、東北大、九大、東工大、一橋大
ぐらいだと思う+22
-53
-
155. 匿名 2016/07/24(日) 09:21:07
>>147
まともな親なら子供に同じ思いはさせたくない!と行動しますけどね…
+24
-2
-
156. 匿名 2016/07/24(日) 09:21:10
>>118
>親の務めは子供を自立させることだよ
そりゃ子供が自立して生活できればいいよ
でも不景気で正社員雇用さえ難しい時代に非正規で自立しろ!って言っても意味なくない?
高卒で一人暮らしして表面的に自立してても貧困女子じゃ将来の展望は持てないよね?
親は(自立させた。私の役割終わった!)と言えたら実家が頼れない子を放り投げて気楽かもしれんけど
中卒、高卒でも仕事はあるけど、本人が大学行きたいって言うなら協力するのが親の役目じゃないかな
親は一生親でしょ
+52
-6
-
157. 匿名 2016/07/24(日) 09:21:33
>>1
主と同じ考えで奨学金で行かせたくても奨学金が通らない人もいるから。+48
-2
-
158. 匿名 2016/07/24(日) 09:21:49
大学は勉強したい人が行くもんでしょ。
親が払うの当たり前と思ってる人は、親が行かせたがってると思ってんでしょ。
甘えてる。+28
-26
-
159. 匿名 2016/07/24(日) 09:21:57
F欄でも大卒ならやっぱ就職に有利なのかな?
それならなんとしても出してあげたいけど…
最低でも国立程度は出てないと意味ない感じだったら、そのレベルいけない学力なら高卒か専門の方がコスパいいし。+31
-14
-
160. 匿名 2016/07/24(日) 09:22:58
>>154
え…
東大京大・国立の上位医学部だけじゃないかな…
下宿代込みで考えると。
阪大より下は難関私大のが人脈作れるからそっちのがいい場合もあるよ。
地元でそこに受かるならそこがいいと思うけど。
+8
-20
-
161. 匿名 2016/07/24(日) 09:23:31
各家庭それぞれで良いのでは?
私の家は両親どちらとも収入低かったので、
奨学金を借りないと大学には行かせられないと
言われていました。
いまは働きながら返しています。
周りもほとんどそうだったので、
子どもに学費の借金を背負わせるのは可哀想という意見があることにびっくりしました。
+54
-21
-
162. 匿名 2016/07/24(日) 09:23:42
実際Fランクの大学だと就職は難しい。高卒で確実に就職した方がいい場合もある。高卒で郵便局はいった友達なんて出世してる+83
-14
-
163. 匿名 2016/07/24(日) 09:24:10
>>159
専門の方がコスパか良いって発想が何と言うか。。+32
-8
-
164. 匿名 2016/07/24(日) 09:24:26
私は看護の専門の費用も奨学金で、車の免許も自分だったから子どもにはお金で余計な苦労をさせたくない
うちの地域は奨学金借りてる人なんて全然居なくて、車も一人一台の地域で親が取って来なさいってお金渡すから「何で私だけこんな思いするの!」って劣等感激しかった
今は戦後とかみたいに大半が貧乏とかじゃないからお金の苦労させるのは酷だと思う+70
-8
-
165. 匿名 2016/07/24(日) 09:24:29
>>159
マイナス押してしまいましがおっしゃる通りだと思います。だからプラですね+1
-5
-
166. 匿名 2016/07/24(日) 09:24:36
>>159
Fランク大学でも大卒だからねぇ。
そういう大学出てる人を見ると親は優しいんだなと思う。
出してあげられるならFランクでも大卒資格はつけた方がいいかも。
大卒は資格ですよ。+97
-11
-
167. 匿名 2016/07/24(日) 09:25:08
自分が生んだ子供なんだから、責任持って育てるべき+22
-1
-
168. 匿名 2016/07/24(日) 09:25:28
募集のさいに大卒以上と書かれている会社には応募することすら出来ないのだからfランでも大卒はやはり強みになるよ。
高卒だと悔しいけどスタートラインにも立てない。+130
-4
-
169. 匿名 2016/07/24(日) 09:25:32
東北大、北大、九大レベルでも高卒公務員に受かったら大学辞めて働く人もいる
たとえトップ大でも就職が保証されてるわけじゃない
文学部はホント悲惨だよ+25
-16
-
170. 匿名 2016/07/24(日) 09:26:49
わたしの高校は9割以上が就職だったのでなんとも言えないですが、専門学校などに行く子は自力でバイトなどして貯めて、足りない分は親に出してもらうって子が多かったですよ。
田舎なので大学絶対!!って感じでもないので、私は子どもを大学まで行かせる気はありません。
私は保育士になりたくて短大に行きたかったのですが、親に大学のお金なんてないよと言われ諦めました(大前提におバカだったのでお金があったとしても試験に落ちてたと思いますが(^^;;
自分の子が特別賢いとかなら考えると思いますが…
+13
-32
-
171. 匿名 2016/07/24(日) 09:26:50
親が払うべきって決めつけるのもどうかと思う。親世代だって、年収少ないし、大変なのに出してもらって当たり前って考えはどうなんだろうね。
それで、老後親がお金に困ったら子供は出してくれるの?
+22
-28
-
172. 匿名 2016/07/24(日) 09:27:23
>>169
まぁその3大学なら納得。
しょせん地方の国立は都心に出てくると評価低い。
地元で就職出来るなら違うけどね。+10
-16
-
173. 匿名 2016/07/24(日) 09:27:30
>>160
早慶は正直微妙
人脈がフル活用できるのは下から上がってきた人たち
AOで入ってきた子は強いけどね
一般入試で入ってきた子は割喰ってる+7
-26
-
174. 匿名 2016/07/24(日) 09:27:30
むしろ親が高卒で苦労したから、子供を大学にいかせたいってお金貯めてる人たちの方が長い人生で前向きに生きてるよね
親が自分と同じ苦労はさせたくない!って子供に学業を身につけるのは、親心として当然だと思う
学歴なくても仕事はあるけど、それは危険で安月給の非正規雇用とかだもの
+73
-3
-
175. 匿名 2016/07/24(日) 09:27:54
専門卒だったので、社会人になってから編入して自費で大学卒業しました。
遊んでても学費出してくれる親がいる人が羨ましかったかな・・・+34
-4
-
176. 匿名 2016/07/24(日) 09:27:55
追う借金の額にもよるけと、確実に結婚は遠のくよ。
家を借りるお金も残らないからパラサイト率高くなるし。
自立したようで、自立出来ないのが奨学金だと思うけど、どうだろうね?
+62
-1
-
177. 匿名 2016/07/24(日) 09:28:11
>>171
親にお世話になったので、出すよ。
老後。
高い老人ホームだって出す気で稼いでいます。+9
-2
-
178. 匿名 2016/07/24(日) 09:29:04
>>171
自分の老後の面倒みさせる為に子供を産んだんですか?
+13
-12
-
179. 匿名 2016/07/24(日) 09:29:55
Fランクで就職できずフリーター多い+21
-10
-
180. 匿名 2016/07/24(日) 09:30:11
>>175
私なんて大卒なのに、違う分野の勉強がしたくて、
大学もう1学部卒業と大学院2専攻修了してるよ。
馬鹿みたいに見えますか?
勉強がしたいから起業しましたが、最初の大学は親が出してくれたよ。
それには感謝してる。別に感謝しろと言われてないけど。+23
-4
-
181. 匿名 2016/07/24(日) 09:30:57
主さんにちょっとお聞きしたい。
大学行かなくてスポーツで身をたてる人だって費用はかなりかかりますよね。ゴルフやフィギュアとか野球とかサッカーとか。
そういう人たちも育成費用で全部は賄えないプロになるまでのレッスン代や遠征や衣装にかかる費用も自分で稼いで出すべきなの?プロになれたらいいけど、ものになるかならないか瀬戸際の人はどうすればいいの?
+54
-7
-
182. 匿名 2016/07/24(日) 09:30:57
>>176
家のローン審査の時とかね
奨学金払いながら結婚出産、住居を持つって本当に大変+21
-1
-
183. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:02
自分が高卒で働けてるから子どもにも大学必要ないってのは危険な考えだよね
場合によっちゃただの貧困の連鎖にしかならない+113
-4
-
184. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:10
>>171
自分の親だから。なんとかしたいと思ってる。それが旦那の親となると文句言う人多いけどw+11
-2
-
185. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:13
学費ってもっと高くてもいいと思う
中途半端に頑張れば払えそうだから猫も杓子も行くことになってほんと意味ない
+8
-20
-
186. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:32
>>173
早慶出身?
私もだけど、早稲田はそんなことないよ。
入ってから人脈築き上げる人が大半。
慶應は内部生の人脈すごいけどね。
一般人は早稲田へ来てね~!
+45
-5
-
187. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:41
正論かもしれませんが、海外と比べられても。学費の額とか、奨学金の制度の違いとか、就職活動も違うので。まじめに働けば返せる額なのかどうか。就職時にすでに奨学金と言う借金を背負っているのが問題になっているのに。+54
-2
-
188. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:54
300万ちょっと借りて、1ヶ月12000円くらいづつ返してます。
思ってたほど、毎月の支払いはきつくないと思うんだけど。+58
-5
-
189. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:55
>>179
でも、大卒は大卒よ+34
-5
-
190. 匿名 2016/07/24(日) 09:31:59
>>179
何言ってるの?
トップ国立でも大学名で就職できても対人能力0で3年以内に首切られて
ニート化する人結構いるんだよ
フリーターでも仕事続けられるだけマシ+29
-3
-
191. 匿名 2016/07/24(日) 09:32:29
大学、クルマの免許までは親かなと思ってる。田舎だから車は絶対だし+54
-5
-
192. 匿名 2016/07/24(日) 09:33:10
>>159
Fランでも四大卒と高卒だと就職の足切りが始まる
新卒至上主義に高卒は書類選考すら入れてもらえない
町工場や零細企業なら別だが
将来なりたい事を大学で見つけて頑張るという工程が高卒では難しい
高校生で将来何になりたいかなんて決められる年じゃないと私は思う+34
-2
-
193. 匿名 2016/07/24(日) 09:33:24
>>170
大学進学って親が決めること?
そういう考えって
子供はするどく感じ取るし
そんな環境で育ったら
伸びるはずの学力も伸びない。
+18
-2
-
194. 匿名 2016/07/24(日) 09:33:44
どんなレベルの低い大学でも、
どんな辺鄙な地方にある国立大学でも、
その学部で1番の成績をおさめているひとは、
大企業に行けますよ。
そういう道があるのです。
でもそういう気概がないのなら、もっと上の大学に行くべきです。+48
-1
-
195. 匿名 2016/07/24(日) 09:33:56
お金の事で進学諦めさせたくないから
しっかり学資保険掛けてるよ。←満期で降りるタイプの
社会人になる前から、子供に借金は作って欲しくないし…
借金ある事で、結婚に影響出ても可哀想だし。+44
-3
-
196. 匿名 2016/07/24(日) 09:34:24
親ってどこまで出さないといけないんだろう?大学費用、成人式の晴れ着レンタルか購入代、大学卒業したらその間の年金、
結婚したらお祝いで数十万。
全部親が出せと?すねかじりいいとこ。
その分親孝行できるの?+10
-42
-
197. 匿名 2016/07/24(日) 09:34:55
子供をニートにさせる余裕がある親の元に生まれたかった
中卒で働き始めて後から高卒資格とったけど、親が学費も生活費も出してくれないってクズ
片親で学費が用意できないならわかるんだけど…両親揃ってて大学進学の金も用意できないなら
産むなよ+67
-4
-
198. 匿名 2016/07/24(日) 09:34:56
>>120
だって親のお金だもの
親が苦労して働いて貯めたらお金
それは子供の努力とは違うよね?
+6
-11
-
199. 匿名 2016/07/24(日) 09:35:12
>>188
ずっと独身ならね。結婚して相手が12000円常に払ってるのはしんどいかも+34
-14
-
200. 匿名 2016/07/24(日) 09:35:26
>>188
月々12000円でも
300万も借金あるんだよ。
一体何年返し続ける?
+45
-3
-
201. 匿名 2016/07/24(日) 09:35:56
>>196
見返り求める人は子供を持つべきじゃない。
+68
-2
-
202. 匿名 2016/07/24(日) 09:36:36
>>196
あなたは見返り求めて子育てしてるの?
+38
-3
-
203. 匿名 2016/07/24(日) 09:36:41
東大とか京大行けるレベルなら気象大学校、防衛医大の方がコスパいいと思う+3
-24
-
204. 匿名 2016/07/24(日) 09:37:55
>>203
防衛医大は体力も必要ですが…
勉強だけ出来る人は通らないよ。
+47
-0
-
205. 匿名 2016/07/24(日) 09:39:18
>>178すぐ、そうなるよね。
誰もそんな事は言っていない、親は子供の全てを面倒みないといけないというのであれば、子供も親がお金に困ったときは助けてくれるのか?って話だよ。
+3
-11
-
206. 匿名 2016/07/24(日) 09:39:28
よく就職して実家にいるとパラサイトと言われるけど、家から通えるなら実家にいてもいいと思うけどな。もちろんお金入れてやることやって。
田舎だと一人暮らし用のアパートないから実家おおいよ+78
-1
-
207. 匿名 2016/07/24(日) 09:40:03
賢い子は親が払おうが自分が払おうがしっかりしてるよ。自分で学費払うからってしっかりしてるとは限らないよ。奨学金返済の大変さなんて実際わかってないから「働きながら返済でしょ。余裕余裕」とか思って奨学金借りて底辺大に遊びに行って中退とか奨学金破綻って子も見たことある。
その子の家庭は親も親で返済の大変さなんて教えずに「自分で学費払いなさいよ」とか簡単に投げ出してたのも問題だと思うけど。+47
-1
-
208. 匿名 2016/07/24(日) 09:40:05
Fラン卒でフリーターって、先ずFランに親の金で行けるって実家が裕福だと思う
だからフリーターだろうが親も大して気にして無いのでは
まさかFランに奨学金で行く子ってそんなに居ないだろう+51
-4
-
209. 匿名 2016/07/24(日) 09:40:15
>>188
300万を月々12,000円って・・・
確かに奨学金は無利子だけど、余裕あるならもう少し返そうよ・・・
20年以上毎月ちまちま返すの?+41
-2
-
210. 匿名 2016/07/24(日) 09:41:35
>>196は見返りを求めているとは思わんけど?
+6
-12
-
211. 匿名 2016/07/24(日) 09:41:38
>>203
私はコスパで
子供の将来を考えない。
+36
-0
-
212. 匿名 2016/07/24(日) 09:42:03
私が進学費用を準備してもらえなかったので、出してあげたいです。全額とはいかなくても半分とかそれ以上。子供が進学したいと行っているのにお金がないからと諦めさせるような親にはなりたくない。
+49
-4
-
213. 匿名 2016/07/24(日) 09:42:07
親が出すべきだと思います。就職するときだって、大卒と高卒じゃ、給料も選択肢の数も全然違う。自分でなんとかしろ!って親は、子に対する愛情が足りないと思う。
出してあげたいけど、どうしても苦しいからごめんね…は仕方ないけど。+36
-7
-
214. 匿名 2016/07/24(日) 09:42:08
>>202見返りは求めていない、親の年収知ってる?金持ちだけではないんだよ!
全部出させて当たり前ってどうなの?
子供こそ親に甘え過ぎ、産んだから全責任を取れ?おかしくない?+8
-28
-
215. 匿名 2016/07/24(日) 09:42:44
>>209
まるでリボ払いだよね…
払っても払っても終わらない。
+34
-2
-
216. 匿名 2016/07/24(日) 09:42:44
コスパ?よくわからないけど夫外部慶應だけど就職コネは強かったみたいよ
+21
-0
-
217. 匿名 2016/07/24(日) 09:43:02
>>196
五体満足で産まれてきたことが、親孝行なんじゃないの?
見返りが欲しいなら子供なんか産まなきゃいいよ
+43
-5
-
218. 匿名 2016/07/24(日) 09:43:17
うちは国立大学の費用と自宅に住んだと仮定した場合の生活費は貯金している
私立に行きたい場合と一人暮らしをしたい場合の費用は奨学金やアルバイトをしてもらうことになる
親と同じ教育を受ける権利が子供にはあると思うし、親と同じ教育を受けさせるのが義務だと思っているから最低限ここまでは保障できる生活にする予定
例えば医者になりたいとか具体的な夢があって私立大に行きたいなら学資ローン組むけど、そうじゃない場合には私立大学は無理
+19
-1
-
219. 匿名 2016/07/24(日) 09:43:34
>>208
大学行かせられてられる=裕福なら裕福かもしれないけど、実際は母親もパートでて世帯の手取りが月40から50で、家のローンと子供二人の教育費でカツカツという感じだろうね+16
-5
-
220. 匿名 2016/07/24(日) 09:44:54
ガルちゃんでは大学費用まで用意してあげる意見以外は総叩きだよ。
各家庭で話し合って決めればいいんだよ。大学行かせるお金がないならないでいいじゃない。それをどう乗り越えていくか考えるのも子供の務めだよ。+66
-11
-
221. 匿名 2016/07/24(日) 09:45:32
子どもが産まれた時点で18年後に大金が必要なんてわかりきったことなのに、それでも貯金してない親ってどうなの?+81
-7
-
222. 匿名 2016/07/24(日) 09:45:52
>>219
大学行かせられてるから裕福だとは思わない
良識のある親かなとは思うけど
Fランに親のお金で行く場合は裕福だなと思う
+14
-0
-
223. 匿名 2016/07/24(日) 09:46:13
>>196
そうやって、次の世代を育てていくのが親なの。
自分の親に返せない分、自分の子供に渡していくの。+43
-2
-
224. 匿名 2016/07/24(日) 09:46:26
>>214
お金ないからゴメンは分かるけど
やってあげた分だけ
親孝行しろは違うってことでは?
+30
-1
-
225. 匿名 2016/07/24(日) 09:46:26
奨学金借りるつもりです。
お金なくてもやっぱり大学には行きたい。
バイト頑張ります。+43
-0
-
226. 匿名 2016/07/24(日) 09:46:30
>>154
全く同意+2
-10
-
227. 匿名 2016/07/24(日) 09:46:36
お金無いのに奨学金を当てに大学進学を安易に勧める親もどうかと思う
奨学金は間違いなく借金だよ
子供に借金勧めるってどうなの?+44
-4
-
228. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:03
うちは親が出してくれたから自分の子供も出します
老後の世話もきちんとしますって家庭だけど
親に頼らないなら早くに自立して親離れしてもいいと思うわ人それぞれだし
まあ、私は老後ホームに入れてくれて結構だか。+10
-3
-
229. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:06
自分の子どもには用意してあげたいと思うけど、するべきなのかと言うとそうではないと思う。
学費の用意があっても、私が嫌だと思うような大学(F欄とか)に行きたいと言われたら学費は出さん、どうしても行きたいなら自分の名義で借金こさえて行けと言ってしまうと思う。+28
-5
-
230. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:07
>>225
勉強を頑張りなさいね+13
-1
-
231. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:32
親が奨学金のこと子供にしっかり説明するべき
私はわけわかんないまま申請書出して卒業後数百万の借金からスタートする人生だなんて思ってもなかった
しかも大学じゃなくて高校の奨学金+51
-3
-
232. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:33
>>220
そりゃ子供産んでおいてそれはないでしょうと普通の人は思うよ。
+27
-4
-
233. 匿名 2016/07/24(日) 09:47:44
>>205
無償の愛を理解できないってことだね。
お金で子供との関係を計るってすごく惨めだ...
そんな風にはなりたくないな+33
-1
-
234. 匿名 2016/07/24(日) 09:48:32
>>226
自演ww+9
-4
-
235. 匿名 2016/07/24(日) 09:48:53
>>198あなたの価値観だと
子供が学校行くのにすら、努力しなくちゃいけないのね?
なんかかわいそうなお子さんだね
+6
-4
-
236. 匿名 2016/07/24(日) 09:49:12
Fランに親のお金で行った中学の時のDQNは家も親に建てて貰ってた
Fランは馬鹿にされてるけど実家が裕福な人は多い
だから人生そんなにしんどいことにはならない+62
-2
-
237. 匿名 2016/07/24(日) 09:49:39
>>109
1000万円近く借りるって何学部だろう
医学部?
+10
-2
-
238. 匿名 2016/07/24(日) 09:50:41
今の時代ってやっぱり大学行くべきですか?+28
-3
-
239. 匿名 2016/07/24(日) 09:50:56
遊びたいから大学行きたいーって言われたら、出しません。
明確じゃなくていいから、将来なにかやりたいこと見つけた時のために大学は出ておきたい、って言われたら出しますね。
田舎で娘なので、結局結婚したら皆パートとかで働くので都会とはまた違うかも。
息子だととりあえず出ておきなさいってなるかな。
家族を養っていく立場なので。+32
-6
-
240. 匿名 2016/07/24(日) 09:51:08
2010年の大学進学率は専門学校生やすでに社会人だった人の進学を含めて51パーセントなんだって
この統計から6年たったけど進学率は同程度らしいから、やっぱ各家庭で決めることかなって思うな
進学率が伴うにつれて仕事の内容が変更になるわけじゃないから高卒の仕事と言われていたところに大卒の人が増えている現状があるし(工場とか外食産業や小売がデータ出してる)、大事なのは大学費用よりもその過程にかかる教育費かもねー+11
-0
-
241. 匿名 2016/07/24(日) 09:51:16
>>237
私立理系かも
生物系とか化学系は高い+10
-1
-
242. 匿名 2016/07/24(日) 09:52:01
>>224
横だけどあなた達しつこい、
>>214はそんな事言ってないじゃんw
親は子供が死ぬまで面倒を見るもの、なんて考え自体おかしい。
社会に出たら誰でも自分の力で世の中を渡っていくものじゃないの?
死ぬまで子の面倒を見るなんていうのは、
子離れできない親が言っているとしか思えないね。+13
-15
-
243. 匿名 2016/07/24(日) 09:52:18
関係ないけど、今は親が大学も学部も決めてあげて、それに従う子が多いらしいね。+5
-8
-
244. 匿名 2016/07/24(日) 09:52:52
親が何かを言えば「見返りを求めてるの?」「産んだんだから、全部を親が出して当然」面と向かって親にそんな事言える?
親も少しでも良い暮らしをさせてやりたいと思って頑張ってる、なのにそんな言い方
私には出来ない。
大学?奨学金もある訳だし、自分が決めた道なら自分がどうすべきか考えればいいはなし、成人式?お金がないなら行かなきゃいいし、結婚?就職して自分らが貯めればいい話。
+15
-25
-
245. 匿名 2016/07/24(日) 09:53:11
>>238
欲しい資格か研究したい事があるなら行くべき
なんとなく就職に有利そうとかで入るのはお勧めしない+7
-1
-
246. 匿名 2016/07/24(日) 09:53:16
でも貧困層の親は大学なんて最初から行かせないし子供に早くから働かせて親が楽になりたいって思うのもわかる
家が貧乏だと、お金無いのに学校行くな!家計の為に金稼いで来い!ってなるよね+49
-6
-
247. 匿名 2016/07/24(日) 09:53:35
>>235
あなたの言ってる事の方がよく分からない、どういう事?+2
-4
-
248. 匿名 2016/07/24(日) 09:54:00
>>170そういう考えもわからなくはないけど、いば自分の子供が賢い!と気付いた時から貯金を始めて間に合うかどうかよ。
入学金と私大の前期学費分くらいは用意しといても困らないでしょう、就職するにしてもお金は必要なんだし。
+11
-0
-
249. 匿名 2016/07/24(日) 09:54:01
>>243
初耳+4
-0
-
250. 匿名 2016/07/24(日) 09:54:33
大学どうこう以前に最近の子はもっと早くから自立する意識を持たせて、自分の人生考えさせた方がいいと思う+28
-2
-
251. 匿名 2016/07/24(日) 09:54:49
大学授業料、家賃、生活費、お小遣い、春休みと夏休みの海外旅行代は親が出すべき。
+3
-31
-
252. 匿名 2016/07/24(日) 09:55:24
払ってもらったから大学は行かせるつもりで
貯金します。
結婚式や住宅代も出す家庭あるけど
うちはそこまでできない笑+19
-1
-
253. 匿名 2016/07/24(日) 09:55:27
>>244
え?成人式くらい出してやるでしょwww
普通に着物きて親戚から10万以上ご祝儀もらってる子もいるのにおたくのお子さんは
成人式の費用も本人に出させるの?
+28
-11
-
254. 匿名 2016/07/24(日) 09:55:58
高校の時からお金貯めて
大学入ってからも節約して過ごしてたら学費半分以上払えたよ+10
-3
-
255. 匿名 2016/07/24(日) 09:55:59
>>249
予備校の先生が言ってた+1
-0
-
256. 匿名 2016/07/24(日) 09:56:12
>>1
奨学金借りて大学行っても、
大学入ればこっちのもの!4年間テキトーに単位とって卒業できればオッケー!
って、バイトで稼いだお金で遊びまわって学業おろそかにして留年する輩、よく見るけどね~。
+33
-0
-
257. 匿名 2016/07/24(日) 09:56:13
親が子供の進みたい道を制限しちゃいけないと思う。だから学費は出すべき。これ、お金だけの話じゃなくて、親の生き方も問われると思う。万が一、経済的に、あるいは身体的に生活そのものが苦しく厳しくなった時、親がどう振る舞うかを子供はちゃんと見ているよ。私が、父親が急死した時に母親の頑張りや明るさをつぶさに見てきたから、結局奨学金を選んで大変だったけれど、「自分の責任」「自分の選択」と思ってこられた。母親が突然被った負担を考えたら泣き言なんか言えなかったよ。
なんか支離滅裂になってごめんなさい。
今妹が受験生で家のお金のことを心配しているもんだから、ちょっと書かせてもらいました。+29
-3
-
258. 匿名 2016/07/24(日) 09:56:16
>>243
寝耳に水+3
-3
-
259. 匿名 2016/07/24(日) 09:56:34
別に親が払ったとしても就職して、家にお金入れてくれるなら元はいつか取れるんじゃない?
+3
-17
-
260. 匿名 2016/07/24(日) 09:56:41
>>242
死ぬまで面倒みる?
そんな話ではなくて
子供にしてあげたことに対して
見返りを求めるのは
おかしいという話。+29
-1
-
261. 匿名 2016/07/24(日) 09:57:03
奨学金=借金。
言い方は綺麗だけれども、所詮は借金。
社会に出る前の子供に、そんなリスクを背負わせる訳にはいきません。
高2の息子と、中2の娘がいる我が家では、奨学金についてと、大学には何をしに行くのかなど、いつも話題になります。
息子はスポーツをしている事もあり、私達親になるべく負担がないよう、大学はスポーツ推薦か、成績もトップなので、勉強の推薦で行ける所に行きたいと言ってくれます。(実際に今、数校から推薦のお話を頂いています。)
しかし私達親は、息子には進みたい大学に行って欲しいと思っています。
産んだ以上、満足な教育にかかる費用くらいは、出してやるのが親の責任だと思っていますし、うち子は、真面目で何事にも一生懸命取り組む性格なので、どこの大学に行っても、その費用は気持ちよく出してやるつもりです。+33
-8
-
262. 匿名 2016/07/24(日) 09:57:18
格差社会なのか昔からそうなのか知らないけど
家の建築費すら親に買ってもらう人もいるからね…
金持ちの親の元に産まれたかったよ+21
-4
-
263. 匿名 2016/07/24(日) 09:57:52
大学の数を1/3くらいに減らして、猫も杓子も大学進学できてしまうような環境を是正して欲しい。
偏差値50以下の大学とか意味がわからない。普通よりバカな人が行く大学って…
東証一部上場でも大企業でもない、企業に偏差値があるとしたら50以下のところが採用条件に「大卒」とか言っちゃうのもね。
採用条件に大卒を掲げる企業は、従業員が結婚して子ども産んでその子どもを大学に行かせることのできるだけの給料出してるのか。+72
-5
-
264. 匿名 2016/07/24(日) 09:58:04
最近は何でも親が面倒見がちだから、自立できない子供が増えるんだね。
大学出て就職しても当たり前の様に実家住まい、家事もせず、親を召使いかの様にこき使って、自分は遊び放題ですか?
こんな子供なら私は追い出すね!
別に老後見てもらわなくて結構!
+14
-14
-
265. 匿名 2016/07/24(日) 09:58:35
>>253
こういう議論に
www←こんなものは無用だと感じたからマイナス押しました!+11
-5
-
266. 匿名 2016/07/24(日) 09:59:32
>>242
死ぬまで子離れできなくていいじゃん
死ぬまで子供は子供親は親よ
子供に死ぬ間際の老後の面倒見てほしい人が子離れできない親を批判しても意味なく無い?+15
-2
-
267. 匿名 2016/07/24(日) 09:59:39
>>254
うちの子供高校生だけど
進学校でバイト禁止だし
そもそもバイトしてる時間なんて
無いけど。
+61
-1
-
268. 匿名 2016/07/24(日) 10:00:01
そういえば私の中学の友人は父親が会社経営者だから小金持ちで成人式の時は両親から100万、祖父母から100万貰ってたわ
勿論大学費用、留学費用、免許代、大学の時の一人暮らしのお金は全部親持ち
それでも友人は「うちの親は厳しい」って言うんだよ
産まれる家によって全然違う+34
-2
-
269. 匿名 2016/07/24(日) 10:00:23
各家庭でよく話し合って決めればいいよ。
+16
-1
-
270. 匿名 2016/07/24(日) 10:01:34
元々勉強できる子がいたけど
何故かその子は大学行かず働いてた。
この前聞いたら、奨学金は嫌だし親から借りると返すまでねちっこくいわれるのがむりっていってた。
学歴社会とかいうけど
その子は大手薬品会社の開発部?にいるらしい+19
-14
-
271. 匿名 2016/07/24(日) 10:01:41
学費出せない親って理屈つけて長文で言い訳するのよ
お金貯めてて学費が出せてる親は余裕があるから「人それぞれじゃない?」って言える+65
-3
-
272. 匿名 2016/07/24(日) 10:02:47
>>260
まあよく分からんけど
考えてる事が違うみたいだから
話が噛み合わないみたいだ。
元々の>>196 さんの話自体が
子に見返りを求めているなんて感じなかったので。
もう分かったからこれでお終いね。+3
-8
-
273. 匿名 2016/07/24(日) 10:03:08
賢い子なら大金出してでも大学行く価値があると思うけど、馬鹿は馬鹿なりの進路でいいと思う。
学費も何もかも自分で払えって人は大金出すほどの子どもじゃないってことでしょ。+35
-4
-
274. 匿名 2016/07/24(日) 10:03:10
>>270
それをここでは稀なケースと呼ばれます。
+27
-1
-
275. 匿名 2016/07/24(日) 10:03:34
>>264
遊びたいほうだいってなんで決めつけるの?
子供を信じてあげないの?
そんなに親に学費出してもらえる人が羨ましいの?+18
-7
-
276. 匿名 2016/07/24(日) 10:04:00
最初から「自分の子供には大学なんて必要無い」って決めつけてる親は毒親の範疇だと思う+71
-3
-
277. 匿名 2016/07/24(日) 10:04:24
親からマンション(と言っても都内の5000万くらいね)買ってもらえたーっていう友人もいる。
格差なんてもともとあるよ。
どんな国でもね。+64
-0
-
278. 匿名 2016/07/24(日) 10:05:17
>>266
死ぬまで子離れ出来ないのが良いとは思えないけどね。
あと、老後の面倒は子供に見てほしいなんて考えた事もないから、
そちらの想像だけで勝手に人物像を作らないでもらいたいね。+8
-3
-
279. 匿名 2016/07/24(日) 10:07:04
安定した仕事についてほしいから貯金して大学いかせたい、って親御さんのとこに産まれたいな
色々言い訳しても【お金出さない人】言うことって主張すればするほどみっともない+15
-5
-
280. 匿名 2016/07/24(日) 10:07:06
価値観の押し付け合いは好かない
人それぞれ
+8
-4
-
281. 匿名 2016/07/24(日) 10:07:06
考えたこともなかった。
自分も親に学費出してもらって
大学卒業したし
自分も当然子供の学費は全額出す。
自立だの
見返りだの
そういう次元で考えない。
+54
-2
-
282. 匿名 2016/07/24(日) 10:07:33
え~コスパは考えるでしょ。
もちろん、どうしてもこれがしたい!!って子どもの強い希望があれば別だよ。
でも、やるたいこと特にない。って感じなら損得とかコスパ考えるよ。
女の子なら、結婚出産してもブランクあってもできる仕事に繋がる学校とかさー
地元の大手就職なら下手な中堅私立より国立は強いしとか、考えるでしょ。
+9
-13
-
283. 匿名 2016/07/24(日) 10:10:30
大学費用四年分、スマホ代、大学にいる間のお友達との旅行代、成人式のお金、大学の間の年金、就職活動中のお金、結婚資金
そこまで親は面倒見れるんだね。
凄いね!+6
-18
-
284. 匿名 2016/07/24(日) 10:10:50
お金がないと大学も進学の費用も自分で用意しなきゃいけないんでしょ?
貧困社会から脱するには学歴や専門知識つけた方がいいけど田舎だと若い子が高校行くかどうかで
毒親と揉めてたりするし
つくづく格差社会なんだと痛感する+31
-0
-
285. 匿名 2016/07/24(日) 10:11:01
私は周りが何と言おうと大学の費用と成人式の費用は頑張って払うよ
親に金借りてまでも子供の大学費用は賄う
親がありがたい事に裕福だから(自分は金ないけどw)
子供が自由に職業を選択できる為に私は頑張るよ
マジで奨学金で大学入れる気はない+13
-9
-
286. 匿名 2016/07/24(日) 10:11:14
>>282
医療職や保育士、介護士は、みんな向き不向きがあり、コスパだけでは考えられない世界ですよ。
+21
-2
-
287. 匿名 2016/07/24(日) 10:11:46
>>283
当然+11
-2
-
288. 匿名 2016/07/24(日) 10:12:35
>>237
ドクターかマスターまで行ったら6年7年とかだし、月12万だっけ?最高額借りてたら1000万くらいいく+9
-0
-
289. 匿名 2016/07/24(日) 10:12:37
>>283
親が共働きで世代収入がうん千万なら可能じゃない?
お金持ちを僻んでもしかたないけどさ+5
-4
-
290. 匿名 2016/07/24(日) 10:12:48
少なくとも自分の子供の結婚相手が奨学金を数百万かかえてたら結婚自体を心から喜べない。
だから自分の子供には奨学金は借りさせない様に頑張ってます。
+37
-2
-
291. 匿名 2016/07/24(日) 10:12:57
各家庭や個人で決めればいいことだと思うしどっちが正しいとかは無いと思うけど、
トピ主はなんでわざわざ「海外ではあたりまえ」なんて海外の話を日本に当てはめようとするの?
+19
-1
-
292. 匿名 2016/07/24(日) 10:13:02
ここ見てると親が出すって考えの人が多くて
ちょっとビックリしました。
現在高三で大学に進学する予定ですが兄弟が4人もいるので親は最初から奨学金を借りるつもりで貯金などもないので、初期費用は祖父母から借りるつもり
らしいです。
親は奨学金を借りずに祖父母がきちんとお金を払って専門に進学したので、奨学金の大変さも知らないのに
安易に借りさせるのはズルいな、と思っています。+48
-5
-
293. 匿名 2016/07/24(日) 10:13:09
>>283
学費と下宿代まででしょ。
それ以上は、頭使える子は株や家庭教師で稼いでるし、頭使えない子は、居酒屋などでバイト。それも社会勉強になる。+19
-3
-
294. 匿名 2016/07/24(日) 10:14:06
親の背中を見て子供は育つと思うので、せめて大学までは出してあげたい。
遊ぶ費用はバイトなどで自分で捻出させるだけでも、親の有り難みは分かると思うけど。
みんなちゃんと子育てしてるんでしょ?+20
-2
-
295. 匿名 2016/07/24(日) 10:14:26
>>292
兄弟が10人いても、親が全部出せる家庭が存在する。
+32
-0
-
296. 匿名 2016/07/24(日) 10:14:28
>>285
同意
成人式の着物代やメイク代くらいは出してやりたいよね+10
-1
-
297. 匿名 2016/07/24(日) 10:14:36
お金がないから出せない、出したくない
ってだけの話だよね?
用意のある人はこんなことでウダウダ悩まない+29
-1
-
298. 匿名 2016/07/24(日) 10:15:44
>>1
ここは
日本だよ+15
-0
-
299. 匿名 2016/07/24(日) 10:15:55
やっぱり、お金はあるに越したことないね。
こんなことで悩むの嫌だわ。
+15
-1
-
300. 匿名 2016/07/24(日) 10:16:28
コスパ考えて生きられるような子に育てるならアレだけど、親がコスパばっかり考えてあれこれ口出しても子供がそれについて行けなかったら、人生躓いて余計に遠回りする
ソースは私です
母親が「女の子は大学なんて必要ない!手に職!」って感じの人だったから専門学校行ったけど中退して精神科通い
結局今はただのブランクある高卒
私は大学行きたかったなあって思うし、通信だけど大学行こうかなって考えてる+27
-2
-
301. 匿名 2016/07/24(日) 10:16:32
25歳ですが、友人が奨学金で学校に行って資格を取り、その職種を5年間続けたら借金がチャラになる制度があるようですが、周りが辞めたりしてる中卒業してから一度も辞めずもうすぐで5年になります。
奨学金を背負う形にもよると思いますが、仕事を続ける理由にもなるし、メリットもあるように感じます+15
-4
-
302. 匿名 2016/07/24(日) 10:17:34
>>282
それってコスパじゃないよね?
子供の将来設計でしょ?
+11
-1
-
303. 匿名 2016/07/24(日) 10:18:19
>>301
それはそれでいいんだよ。
本人が納得してるならね。
問題は親の立場だよ。+21
-2
-
304. 匿名 2016/07/24(日) 10:19:01
>>158
そうだよね
今の高校は普通科だけでなく職業高校も大学進学指導させるし、親も今の時代大学ぐらい行かせないとって考えだから
純粋に大学で学びたいって思ってる16、17、18歳の子がどれくらいいるんだろうね
+7
-0
-
305. 匿名 2016/07/24(日) 10:19:31
つまり、子供に借金を背負わせるつもり?親が大学費用等出して当たり前!成人式も出してね!免許も車も子供が必要なんだから出して当然、
親の老後?子供を当てにする親ってそのために子供を産んだの?老人ホームのお金も貯めて子供に迷惑かけないでね!
って事ね。+23
-3
-
306. 匿名 2016/07/24(日) 10:19:41
がるちゃんでは毎回子の話題は大学まで親が学費全額支払うだけが絶対正義であとは悪で袋叩き、
貧乏カワイソーwのマウンティング開始だよ。
議論する必要はなし。+16
-8
-
307. 匿名 2016/07/24(日) 10:21:00
どうしても奨学金使いたいなら、全額免除か、半分免除くらいじゃないと。
全額返済は、最初から大学側が立場上とか学生生活心から楽しめなさそう。+15
-0
-
308. 匿名 2016/07/24(日) 10:21:12
日本の奨学金制度って、貧困家庭だけど、学業に意欲がある子供のための制度じゃないの?
親が準備できる(ローンでも)環境なら使っちゃだめじゃないの?
申し込みに審査がありますよね?
>>1さん の海外の奨学金制度と日本の奨学金制度は別物でしょ?
日本の奨学金制度そのものが欧米より立ち遅れているんだから、
同じ土俵に上げること自体間違ってる。
+30
-0
-
309. 匿名 2016/07/24(日) 10:21:39
美人と高学歴については、
多くのがるちゃん民に関係ない話だから、
トピにすべきじゃない。+11
-3
-
310. 匿名 2016/07/24(日) 10:21:48
>>263
大学いくのも一つの手段。大学行かないのも一つの手段となって、そっちのほうがいいよね。今は大学行かないとダメみたいなところあるから。
大学減らせば必要ある人はいくし、必要ないなら堂々とはたらける。+19
-1
-
311. 匿名 2016/07/24(日) 10:22:04
>>287厚かましい!+2
-3
-
312. 匿名 2016/07/24(日) 10:23:47
奨学金って成績優秀な人は免除が本来でないのかな。今はただの教育ローン+37
-2
-
313. 匿名 2016/07/24(日) 10:24:26
でもさー、
大学経営も大変なのにFランクが生き残るのって通う人いるからだよね。
地方のFランクはわけわからん留学生を呼んで稼いでるし、そいつらは5月になると近くの繁華街で夜の仕事をし始める。
犯罪の温床になりかねないんだよね。
Fランクは全体的に廃止で問題ないと思うわ。
あとは企業が大卒にこだわらないことと新卒至上主義をやめることだね。
まぁ当分無理。
+46
-2
-
314. 匿名 2016/07/24(日) 10:24:27
毎回こういうトピがたつと、親に全額支払ってもらって都内のマンション買ってもらうような子もいるのに~とか言い出す人がいるけどそんな日本の数パーセントの人の話されてもね…。
「もしがるちゃん民が女優デビューしてドラマに出たら」という話し出すのとおなじようなもん。
つまりまったくの無駄。+15
-4
-
315. 匿名 2016/07/24(日) 10:25:42
>>314
いや、そんな中でも学費くらい出すべきだねって話でしょ。+7
-2
-
316. 匿名 2016/07/24(日) 10:26:19
目に入れても痛くないって言うでしょ?
それほど可愛い我が子だもの、大学の費用は当然親が準備する。
幸せになって欲しいから、できる限りのことはするよ。
+26
-3
-
317. 匿名 2016/07/24(日) 10:26:21
育英会の奨学金制度
給付基準 学業成績(中学・高校の成績が3.5以上)
第一種奨学金 無利子の奨学金
第二種奨学金 年率3%の利息
大学4年間に月10万円ずつ総額480万円の貸与を受けたとすると、
卒業後20年間で総額645万9510円もの額(元金+総額約35%の利子)を返済である。+6
-3
-
318. 匿名 2016/07/24(日) 10:27:01
私は奨学金借りて苦労してるから自分が我慢しても出してあげたい。私立の4年間利子あり借りたら600万とかだよ。40過ぎまで返済しなきゃ。親みてて毎週毎週飲み会行ってんなら一回でも我慢して貯金してくれてたらどんなに助かったか。自分が親になったからこそ自分ならその数回我慢して貯金に回したのにって思う。
自分で選んだことだから仕方ないけど、あんな子供の時に奨学金かりて少ない給料しか入らず返済していく、それがどんなに大変なことか考えもできなかったよ。+26
-1
-
319. 匿名 2016/07/24(日) 10:27:08
子供を使ってマウンティング
それがガールズちゃんねる+4
-10
-
320. 匿名 2016/07/24(日) 10:27:27
このトピは子供の大学費用を出せない貧困者が自身の立場を正当化したいだけですね。+39
-6
-
321. 匿名 2016/07/24(日) 10:28:52
学生なので子供はまだ先の話だけども、
子供の学費は親が出すの普通だと思ってる。
親にしてもらったことを自分の子供に可能な限りする。無理でも努力はする。
当たり前だと思います。
+16
-0
-
322. 匿名 2016/07/24(日) 10:29:26
>>306払えない親が悪って切ないよね。
ここまで大きくしたのに、大学払えない親は死ぬしかないのか。
子供を産まなければこんな事にはならなかったんだ。ごめんね。
+5
-18
-
323. 匿名 2016/07/24(日) 10:29:37
私は親が出すものだと思ってるけど。
お金の出どころがどこであれ、ちゃんとやる人はやるしやらない人はやらない。
けど、各家庭の方針で良いと思うから、出す家庭も出さない家庭もお互いに口出ししなきゃいいんじゃないの。+14
-1
-
324. 匿名 2016/07/24(日) 10:30:15
ポケモンgoで人の流出させないよう荒れトピばかり立ててんは管理人+4
-0
-
325. 匿名 2016/07/24(日) 10:31:05
>>317
コワっ…
+1
-1
-
326. 匿名 2016/07/24(日) 10:31:18
>>147
>旦那も私も看護専門学校で必死に勉強実習してきたので、大学生は昼から授業〜とか今日は○限目だけ〜とかで遊んでるイメージしかなくて、それも要因かなと。
専門学校はスキルを身につける機関、大学はスキルではなく論理的思考を身につける機関。
役割が違うから仕方ない。就活で学歴フィルターがあるのは、SやAランクの大学はFラン大に比べて、論理的思考が出来る人材を欲しいから。スキルよりポテンシャル高い人の方が、将来稼げることが経験的にわかってるからなんだよ。
+8
-4
-
327. 匿名 2016/07/24(日) 10:31:18
自分も夫も親に大学費用を出してもらったし、我が子にも出すよ。
+15
-1
-
328. 匿名 2016/07/24(日) 10:31:19
私高卒だけど面接で結構馬鹿にされる
こんな悲しい思いは子供にはしてほしく無い
Fランでも大学出すことで人間として扱われるなら頑張るよ
まだ大卒が当たり前の世代じゃない50代くらいでも馬鹿にしてくる
これからはさらに高卒なんて生きづらくてしょうがないんじゃないかな+30
-4
-
329. 匿名 2016/07/24(日) 10:31:35
親が「大学費用は自分で払いなさい」と決めつけるのも間違ってるし、子が「親が負担するのが当たり前」と思うことも間違っている。
子どもが生まれてから18才まで、毎月積み立てれば学費は親が用意できる。子にわざわざ必要ない苦労をさせるべきでない。
(ただ病気や事故などの理由で用意できない時もある。その時は子と相談になるが)
日本の現状はすぐに変えられない。新卒入社がやはり親も本人も一番安心できる。本人によほどの能力やスペックがない限り。
そこからどうなるかは、もう親関係なく本人の在り方になる。+15
-3
-
330. 匿名 2016/07/24(日) 10:33:09
子供を持つ持たないは自由です。
だから、現代は大卒が当たり前の風潮な中で子供を持ったのならば、学費は出す気で貯めるなり稼ぐなりするのが親の役目。
本人が自分で奨学金借りると言ってきたら、メリット、デメリットを話す。
それでも、というなら、借りさせたらいい。
まともな親なら借りさせない。
結局お金ないから借りさせるほかないだけ。+35
-1
-
331. 匿名 2016/07/24(日) 10:33:33
氷河期世代です。
親のリストラで住宅ローンもあり頼れませんでした。
自分で食べるには大学出なきゃという思いもあり、奨学金で卒業しました!
そこまでして良かったです。
子供には将来少しは負担してもらいやすよー。意識違ってきますからね。+7
-7
-
332. 匿名 2016/07/24(日) 10:33:40
中高ともに公立で奨学金使ってだけど国立医学部行って留年なしに卒業したうちの兄偉かったんだなぁ+23
-3
-
333. 匿名 2016/07/24(日) 10:34:27
>>322
そんな風に感傷的自虐的になる暇あったら
お金増やす努力した方がいいと思うけど+20
-1
-
334. 匿名 2016/07/24(日) 10:34:45
奨学金借りて大学に行きました。
親に対しては、経済的に余裕のない中、兄弟3人全員県外の大学に行かせてくれたのでありがたいと思っています。
ただ、奨学金と言う名の借金なので、働き始めてからの負担は大きいです。奨学金がなければいくら貯金できたか…
なので自分の子供が大学に行くとしたら親の私が学費を払いたいです。+19
-0
-
335. 匿名 2016/07/24(日) 10:34:49
>>332
そうだね。
あなた自身は?
+6
-3
-
336. 匿名 2016/07/24(日) 10:35:37
>>312
そういうのはそれぞれの大学で特待生制度があるからじゃない? レベルを落として特待生枠狙えば可能でしょ。自分のレベルにあった大学進学したい場合には、利子あり奨学金制度は妥当だと思う。
+6
-1
-
337. 匿名 2016/07/24(日) 10:36:39
>>283
息子二人いますがそれくらいなら普通にできますよ。
別にすごくはないと思います。+10
-3
-
338. 匿名 2016/07/24(日) 10:37:03
>>290
そこだよね
「自分で工面したなんて偉いわねぇ」なんて言いつつ、結婚は反対する。
必要のない苦労はさせたくない+23
-0
-
339. 匿名 2016/07/24(日) 10:37:33
こういうトピ見てるとさ大学留年しちゃって~とかでき婚して退学なんて話聞くと辛くなるな
若い子はちゃんと勉強しなよ+25
-2
-
340. 匿名 2016/07/24(日) 10:37:35
両親が犬好きで裕福では無いのに犬が3匹居た
犬は病気して手術すると20万、30万とか飛ぶんだよね
兄と私は大学行くなら自分のお金でと言われてたから兄も私も高卒で就職した
犬は可愛いけどその犬に充てるお金を私らに遣ってくれていればもっと世界が広がったのでは…と、大人になってモヤモヤした
こんなこと考えて最低だよね+33
-5
-
341. 匿名 2016/07/24(日) 10:37:49
>>332
中高大と奨学金なの⁇
一体返済額…+9
-7
-
342. 匿名 2016/07/24(日) 10:38:16
ふと、シュガーベイビーという単語が浮かんだよ
アメリカだったか忘れたけど、大学に通うお金が無くて、お金を工面してもらうために、仕方なくパトロンになってくれるおじさまの愛人になった法学専攻の女学生の記事
娘をそんな目に遭わせたくなかったら、お金貯めておこうよ!+10
-3
-
343. 匿名 2016/07/24(日) 10:38:40
>>333何か怖い!親に稼ぎが少ないなら泣き言言わずもっと稼いで大学費用集めてこい!って言ってる様なものよくもまあ、そんなこと言えるな。+7
-7
-
344. 匿名 2016/07/24(日) 10:39:20
親孝行で返そうなんて思わなくていいししなくていいから、同じことかそれ以上のことを自分の子どもにしてやって欲しい。+7
-1
-
345. 匿名 2016/07/24(日) 10:39:29
>>339
うちの旦那はできちゃった婚で3年留年してた大学を辞めさせられました。
向こうの親が猛反対して、結婚するなら退学しろ!と。
私がフリーターで6歳も年上なのに月10万円しか稼いでなかったから怒ってたみたい。+2
-23
-
346. 匿名 2016/07/24(日) 10:39:31
>>341
文章的に大学だけ奨学金じゃないの+15
-0
-
347. 匿名 2016/07/24(日) 10:40:51
何人かコメントされてる方がいるけど、奨学金って貸金法の規制が届かないんですよ。
しかも、卒業後確実に就職することを前提に貸し付けるから、就職あぶれたらもう地獄しかないわけ。収入がない、将来的にあるかどうかも不明、そんな学生に大金を貸すなよという話です。
そこんところが今問題視されてるけど、奨学金=素晴らしい金銭援助制度ではないんですよ。+39
-2
-
348. 匿名 2016/07/24(日) 10:40:53
>>345
当たり前の気がする。。
345さん、旦那さんの人生、狂わせちゃったね。
旦那さんの御両親をも含めて。+32
-1
-
349. 匿名 2016/07/24(日) 10:41:16
子供の為に毎月5千円貯めていっても100万は貯まるのに入学金すら無いとか無計画すぎる。+47
-0
-
350. 匿名 2016/07/24(日) 10:41:17
その家の事情なのに、どうして、トピだてするのかわからない。うちの親は、学費の話なんてしたことないし、
バイトしても喜ばなかった。周りもそういう人ばかり。
一般論にするより、奨学金の無償化など、を訴えたほうがよいのでは。+10
-3
-
351. 匿名 2016/07/24(日) 10:41:47
それぞれの家庭で話し合って決めりゃ良いこととは思うけど、何で奨学金が当然って人達は
「学費出して貰ってるやつは甘えてる、遊んでる」
って決めつけるかね
+58
-2
-
352. 匿名 2016/07/24(日) 10:42:18
今大学二年生です。奨学金借りながら保育の四年制大学に通っています。
保育士になりたいという目標があって入ったのですが、保育士が安月給でしかも550万の奨学金の借金が残ります。
もし保育士になり返済するとなると手取りが数万円しかなくなり生活できないことに気づき、就職希望を変えようか迷っています。
自分で決めたことなので親に不満はありませんが、もし自分が親になったら子どもには学費の負担を背負わせないようにしたいです。+17
-0
-
353. 匿名 2016/07/24(日) 10:43:03
自分の時は奨学金申し込まずに親が出してくれて、その時は正直何とも思って無かったけど、社会人になって奨学金返すのに必死で、真面目に働いても貯金も出来ず節約の為付き合いにも参加出来ない同僚達を見て初めて親に心から感謝したのを覚えてるから、子供にも絶対大学までは学費全額出せるように貯金頑張ってる。
今CMでどっかの政党が掲げてるみたいに返還無用の奨学金制度が出来るならいいかもしれないけど、そんな制度受けられるのは余程頭の良い子だけだろうし、自分の子供を奨学金の借金地獄には絶対したくない。+11
-0
-
354. 匿名 2016/07/24(日) 10:43:06
>>340
うん最低だね、鬼だね
将来死んでも犬に顔向けも出来ないね
+3
-16
-
355. 匿名 2016/07/24(日) 10:43:18
主さんはアメリカに住めばいいんじゃない?
けどアメリカにだって学費出して貰ってる子はいるでしょ、ハーバードとか高学歴な大学は学費が医学部並みに高いらしいよ+30
-1
-
356. 匿名 2016/07/24(日) 10:44:15
>>345
ごめん
そりゃ反対すると思う…
+22
-0
-
357. 匿名 2016/07/24(日) 10:44:49
自分や自分の子どもがしっかり勉強していい大学入ってるなら大学は遊びに行く所なんて発想出てこないよ。自分が遊ぶ程度の大学だったか、子どもの出来悪いから八当り?+19
-0
-
358. 匿名 2016/07/24(日) 10:44:57
どこの国も、
良い部分ダメな部分があるんだよー。
ただ、良い思いをしてる人は、
すべからく努力してるのだけは間違いない。+28
-3
-
359. 匿名 2016/07/24(日) 10:45:48
そうはいっても奨学金使ってる大学生はいま50パーセントだっけ?
これからますます増えるだろうね。若い夫婦の収入は減ってるから。
収入を増やす努力とともに節約を極めなくてはなのかな。+20
-0
-
360. 匿名 2016/07/24(日) 10:45:56
学力の低い大学ならお金出してまで行かせる意味ないと思います。
行く価値のある大学や国立ならお金出して送り出すのが親の務めじゃないですか?
変な大学行きたいって言い出したなら、親の教育がなって無かったってことだよね。+32
-3
-
361. 匿名 2016/07/24(日) 10:46:00
私は親がどちらも非正規でお金が無いの一点張り、でもどうしても大学に行きたかったから特待生制度と奨学金でなんとか卒業した。高校から大学まで死ぬほどバイトして勉強して、寝る暇無かった。
自分の子どもには絶対同じ苦労はさせたくないから、主人と協力してちゃんと計画して学費費用貯めてます。
あの時の苦労なんてただツラかっただけで、バイト漬けの青春なんて何の役にもたたないからね。+29
-0
-
362. 匿名 2016/07/24(日) 10:46:50
大学は遊びに行く所なんて言ってるのは大体親も大学出てないのでは?
学校の勉強なんて大人になったら使わないから無意味とか言ってる層+48
-2
-
363. 匿名 2016/07/24(日) 10:46:59
>>180
馬鹿みたいなんて思わないですよ。やりたい分野があって立派です。Fランで合コンにサークルみたいな学生にも、爪の垢飲ませたい+8
-0
-
364. 匿名 2016/07/24(日) 10:47:00
将来子供が大学行こうが行かないと言おうが、一応大学費用は貯めてます。
問題は大学行ってどうするかなんだよね。
ただ遊びたいだけなんだったら自分で払わせる。
+11
-2
-
365. 匿名 2016/07/24(日) 10:47:10
学費が高いけど貯めて
それまでに用意できたものは支払うし
足りなかったら、
ローンしてでも私が返済していきたい。
私の親も教育ローン支払ってました。
感謝してます。+5
-0
-
366. 匿名 2016/07/24(日) 10:48:09
学費を自分で払ったのは立派だとは思うけど、それよりどんな大学でどんな勉強をしたかとかを自慢すべきだと思う。学費払ったことしか自慢することない人にはなりたくない。+42
-1
-
367. 匿名 2016/07/24(日) 10:48:44
>>147
>大学生は遊んでるイメージしかない
そんなことないです。
とんだ偏見ですね。
大学、学部、人によります。
専門学生だってそうでしょ。
あなたの様に熱心に勉強してた人ばかりではなかったでしょ。+35
-0
-
368. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:06
高卒とか大学受験とは無縁の人に限って「大学生は遊んでばっか」っていう偏見持ってる気がする。+54
-3
-
369. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:14
>>366
え?!学費自分で!!?
すごい!
でも、そんな低いレベルの大学なら、高卒で就職後に落ち着いてから大卒の資格取れば良かったのでは?
ということですね。
周りにいる高卒公務員の子達がみんなそうしてるからさ…。
大卒のが給与は高いんだよね。でも、後からでもいける。+7
-7
-
370. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:38
海外でも親のお金でアイビーリーグに入って遊びまくってる金持ち子女はたくさんいるよ。親が子供に大学くらい出てもらわないと世間体が悪いから甘くなるんだよ。+8
-0
-
371. 匿名 2016/07/24(日) 10:50:43
大学生は遊んでばっかりとか言う人もひどいが奨学金で通う学生と親を見下したりバカにするような見方はやめた方がいいよ。+17
-3
-
372. 匿名 2016/07/24(日) 10:52:00
奨学金って、本来は裕福でなく学費を出すのが苦しい…って人のためにあるものだと思うから、子育て方針の一部として利用するのってなんか違和感あるんだけどね
それに子育ての一環として借金ってのもなんだかなぁと思うわ
まぁ、うちはうち、よそはよそと思うからそれぞれ決めればいいんだけどさ+21
-0
-
373. 匿名 2016/07/24(日) 10:52:23
アメリカの大学生はどうやって暮らしてるの?
日本より学業はかなり厳しいよね、寮にも入ってるイメージあるから寮代も自費なら年間100万以上は払わなきゃダメそう、勉強する暇あるのかな+2
-0
-
374. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:01
>>332
地方なんて
中高大全部国公立なんて普通。
+14
-5
-
375. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:12
主さんの言いたいことすごくわかる!
自分で支払う方が、元を取ろうと真面目に勉強するよね
でも実際奨学金もらってる人の方がバイトで大変そうだったり、奨学金の支払いが結婚のデメリットになったり、
なんだか残念な世の中だね+8
-4
-
376. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:18
下手に給付型奨学金を出すぐらいなら、国立大は無料にしてほしい。
国が国のためにも人材を育てるべきだと思う。
私立大で人数が集まらない外国人留学生ばかりで成り立ってるような大学は、外国人留学生の給付金を廃止してなくなってほしい。+31
-6
-
377. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:35
>>368
受験しか頑張らなかった学生も多いよ
受かるまでは皆頑張る。でもその先
バイトと、旅行でほとんど見かけなかった子とか結構いたよ
+12
-0
-
378. 匿名 2016/07/24(日) 10:53:52
>>359
がるちゃんでは
「こどもには教育費をしっかりかけたいからこどもは一人!」「年収500万にこども一人!」だけど実際まわりはふたり、三人兄弟ばかりだからね。
まぁ、奨学金制度利用者は増えるわな。
+29
-1
-
379. 匿名 2016/07/24(日) 10:54:33
アメリカの奨学金どうなってるんだろ
返済額ヤバいよねきっと+6
-0
-
380. 匿名 2016/07/24(日) 10:54:51
>>345
文章力、、、+4
-1
-
381. 匿名 2016/07/24(日) 10:56:16
>>373
アパートはシェアが当たり前
奨学生貧乏は自分を売ってたりもするよ。容姿端麗でなくてもね。
どこの国でも割とある話+7
-1
-
382. 匿名 2016/07/24(日) 10:56:37
>>376
国立大は無料?
短絡的だね。
だいたい東大京大にはいる人たちの親は中流家庭以上ばかりだよ。
払えるのに払わせないのも変だよ。
希望するなら成績上位は無料でしょ。+45
-2
-
383. 匿名 2016/07/24(日) 10:56:38
そもそも「大学」についての認識が違うからね。
ヨーロッパだと一流企業でも専門学校卒を普通に採用する。
大学に行くのは、よっぽど勉強したい人か、国家公務員になりたい人だけ。
行きたくない人は、別にいかなくてもいい
だから親もお金出さない。
アメリカだと大学に行くのは普通だけど、給付型の奨学金を簡単に取れる。
だから借金なしで大学を卒業できる。
こんなに、学費が高くて、給付型奨学金が無いのは日本だけ。
でも、企業は新卒一括採用しかしない。
だから、親が学費を出さざるおえない、てのが現実じゃないかな。
+9
-8
-
384. 匿名 2016/07/24(日) 10:57:51
親には創○大学じゃないと学費は払わない!と言われました。
どうしても勉強したいことがあり、ミッション系の大学に進学。
勘当ものでしたが、奨学金とアルバイトで卒業までしました。
勉強も楽しかったし、教授や友人に恵まれて得るものばかりだった。
自分の世界がすごく広がった。
奨学金の返済は大変だけど、後悔はないです!\(^o^)/+35
-0
-
385. 匿名 2016/07/24(日) 10:58:27
本人が精一杯努力してもFランしか行けなくて、Fランでも勉強がしたいなら迷わずお金出す。大学で遊びたいから金出して〜って言われたら自分の子育てを反省するだけ。+16
-0
-
386. 匿名 2016/07/24(日) 10:58:32
>>384
随分と稀な例だけど逃れられて良かったですね。+12
-0
-
387. 匿名 2016/07/24(日) 10:59:08
今、割と奨学金借りやすいしね。学費という名目でもおこずかいにしたり、一人暮らし費用にしてる子いっぱいいるよ。いいのか悪いのかわからないけど。+5
-1
-
388. 匿名 2016/07/24(日) 10:59:22
よし、アメリカにいこう+0
-8
-
389. 匿名 2016/07/24(日) 11:00:18
看護師や保育士になりたくて奨学金丸借りでわざわざ高い学費の専門や私大学に行っても、将来安い給料で奨学金を返済するのをどう考えているのか。
なりたい職場によってはよく考えたほうが良い。+11
-1
-
390. 匿名 2016/07/24(日) 11:00:26
>>374
普通の根拠を示してくれる?+0
-0
-
391. 匿名 2016/07/24(日) 11:00:41
>>388
お気をつけて。
+4
-0
-
392. 匿名 2016/07/24(日) 11:01:16
洋画見てると
「頑張って勉強して奨学金をとって大学で⚪⚪の勉強するんだ」なんて場面がよくあるよね。+13
-1
-
393. 匿名 2016/07/24(日) 11:01:46
私は親に出して貰って平凡に大学生活送って卒業した、4年間楽しかったな〜自由な時間が多くて色んなことを深く考えられる時だった、卒業の時は親に感謝の気持ちとこれから恩返ししなくちゃと本当に思った+7
-1
-
394. 匿名 2016/07/24(日) 11:03:12
そもそも、
義務教育は中学まで。
今は高校も無料みたいなものか。
だから、大学からは奨学金制度があるんだよね?
となると返すあてがない人は借りるべきではない。
国も大学に行けと強制してないから、それで国に無償にしろと文句いうのは筋違いのような…。+19
-1
-
395. 匿名 2016/07/24(日) 11:03:32
>>389
看護は学費安かったり、学費無償になる制度も他に比べて充実してるよ
がるちゃんでは嫌われててもやはり親が娘に就かせたい職業毎年上位は伊達じゃない。+11
-4
-
396. 匿名 2016/07/24(日) 11:04:27
>>158
学費など全額賄おうとすると勉強する時間がなくなりますよ。+6
-0
-
397. 匿名 2016/07/24(日) 11:05:03
>>395
そうだよね。
都内だと都立看護は元々がただみたいな金額だわ。+6
-1
-
398. 匿名 2016/07/24(日) 11:05:57
なんだかんだ言ってそこそこ賢い大学にはある程度裕福な家庭の子が多いよ。金のことは気にせずのびのび勉強できる環境が整ってるんだろうね。だからって親の金で豪遊なんてことする人はいない。+43
-0
-
399. 匿名 2016/07/24(日) 11:06:13
>>390
その地元の国立大にいる
半数近く(以上)は
地元の公立高校出身だよ。
そもそも田舎は
公立高校が主流だし
進学校は国立大信仰が強いよ。
+9
-2
-
400. 匿名 2016/07/24(日) 11:06:51
看護師はやめて事務職になる人も多いからなー。
本人が本気でやりたいと思わない限りは…。親の指示で行くなんてかわいそう。+10
-0
-
401. 匿名 2016/07/24(日) 11:08:02
払う余裕あるなら、出してあげていいと思う。
親に余裕がないけど大学は行きたいなら奨学金もありだし。
家庭によって事情が違うから、どっちもあり。
奨学金制度があるのは事実だけど
バイトしてたら確実に勉強時間は減るからね。
+12
-0
-
402. 匿名 2016/07/24(日) 11:08:18
>>135
国立で高いって言ってるくらいなら大学行くことは勧めない。ちなみに学費がわたし国立理系で年50万、弟が私立理系で年150万。
周りに奨学金もらってる人は割合的にそんなにいなかったかも。勿論、いるにはいるよ。ただ今の時代そんなもんと思うけど、子どもを国立に通わせる親は大体並以上には裕福。+26
-0
-
403. 匿名 2016/07/24(日) 11:09:03
人生の幅が本当に無いよね
こうして無きゃダメって強迫観念みたいなのが強すぎる世の中
大学は出てなきゃダメ、新卒で就職しなきゃダメ、いい年して実家に居ちゃダメ
息苦しくて自殺する人が減らないの当然だと思うし子供を産みたい人が減るのも当然だと思う+21
-4
-
404. 匿名 2016/07/24(日) 11:09:48
大学のお金を出す、出さないという話の前に、子供を育てるという事は、それ位の金銭的負担がかかると理解、納得した上で子供を作らないと・・・。
親が病気になったとか、片親になった、リストラにあったなど思いがけないトラブルが人生の中で発生したとかなら、奨学金制度を活用させてもらうという選択肢も選ぶかもしれないが、子供を育てる上で、経済的に困窮してるのにどんどん産むだけ産んで、「はい、家はお金ないから、大学進学したければ、奨学金で行きなさい」とは言えない。ある程度は計画と覚悟は持たないと。
子どもが大学進学をする、しないは本人に選択させるが、進学を選択した時は、大学進学時のお金を用意するのは、教育費として必要だと思う。
卒業後は、就職するなり、何なりで自分で稼いでもらうけどそれまでは教育費だと思う。。+29
-1
-
405. 匿名 2016/07/24(日) 11:10:19
看護師は本当に向き不向きあるから気を付けたほうが良いです+21
-0
-
406. 匿名 2016/07/24(日) 11:12:10
今は中小零細企業まで大卒前提で求人出してるから、就職有利にしようと思ったら大学行くしか仕方ないよね。
大企業だと現業職で高卒採用あったりするけど、狭き門だしなぁ。
ここをどうにかしないと解決できないと思う。+10
-0
-
407. 匿名 2016/07/24(日) 11:13:43
私含む姉妹3人とも、学費も生活費も全額出してもらいました。
文字通り、優雅で怠惰な遊びがメインの学生生活。
でもね、何が悪いんでしょう?
苦労して努力して血のにじむような思いをして借金して大学行く。
一見立派そうですが、そういう人は卑屈な人が多いですよ。いますけども。
ゆがんだハングリーというか。そういう人も多い。立派ではありますが。
大学は人生最大の遊ぶところ。それが本当に悪いのでしょうか。
やったことのない人のいうことですよ。
楽しく遊びまくって、いろんな経験して。
いいじゃないですか。否定の理由は?
今私含む姉妹はみな社会的に成功して貢献しています。
貧乏ならいい。みたいな考えは安直すぎる。+21
-22
-
408. 匿名 2016/07/24(日) 11:14:25
出すべきとまでは思わないです。
地方国立ですが、私は授業料免除してもらって大学通ってましたし、バイトして授業料払ってた人もいました。みんな真面目に勉強してましたよ。
大学は勉強したいことがある人が通う場所っていう認識はもっとあってもいいんじゃないかとは思います。
親にお金を出させてるのに、全然授業に行かずに遊んでばかりいるというのはなんか違う気がします。+14
-4
-
409. 匿名 2016/07/24(日) 11:14:33
>>287
子供をつくるのは、そこまで子供を見られる覚悟も自信もあるからでは?+8
-2
-
410. 匿名 2016/07/24(日) 11:14:43
東大だって親の平均年収1000万以上だもん+34
-1
-
411. 匿名 2016/07/24(日) 11:15:20
トピズレすみません。
コメ読んでると大卒少ないんだなあと思ってしまう。大学は勉強するとこ!は確かにそのとおりなんだけど、実際一番頑張ったことは勉強って人は稀だし、そういう人は就活失敗してる人が多い。+18
-6
-
412. 匿名 2016/07/24(日) 11:15:21
うちの主人が奨学生だけど、結婚相手にも影響することを忘れてはならないよね。マイホームとか以前に300万ほど借金あるからね。人生に関わることだよ。うちはわかってて結婚したし諦めてるけどね。借金だから結局。+25
-0
-
413. 匿名 2016/07/24(日) 11:16:24
日本も休学、復学がもっと普通になればいいのにね。
途中で働いてまた大学に戻って勉強するのもいいと思うんだけどね...なんせ新卒至上主義だからなぁ
+44
-0
-
414. 匿名 2016/07/24(日) 11:16:57
>>407
なんか性格悪そうに見えるよー。
私もクルーズ船で世界一周したり、ライブ見に行くのに日本一周したりとかなり遊んでたけど、単位は2年間でほとんどとったからだよ。
どこかでは努力したでしょ?+6
-11
-
415. 匿名 2016/07/24(日) 11:18:39
日本の大学はもっと卒業を厳しくするべき+18
-1
-
416. 匿名 2016/07/24(日) 11:19:34
大卒求人より高卒求人を増やして条件も良くすれば本当に大学で学びたい人しか行かなくなるでしょ、昭和とかそうだったんじゃないの?本当に学びたいなら親が学費出してあげて応援してあげて欲しい+18
-5
-
417. 匿名 2016/07/24(日) 11:22:14
結婚して、家計やりくりして主人の奨学金払ってる。仕方ないとわかりつつも、これがなければ教育の視野もマイホームとかも視野に入ったりするのに。主人の親が豪華な食事とか出してくると、ありがたい反面その分繰り上げ返済してくれよって思う嫌味な自分がまたいや
だけどそれが現実。
何回でもいうけど、主人と私、2人で稼いだお金で、親が払えなかった借金を返してるんだよ。自立心とか正直知らんしって思えるほど。+15
-7
-
418. 匿名 2016/07/24(日) 11:23:29
海外の例を持ち出してまで「海外ではこうなんだから!」下らない見栄を張るより
「うちはお金ないから大学行きたいなら自分で貯めて」と言ったほうがよほど「子供のため」じゃん+35
-1
-
419. 匿名 2016/07/24(日) 11:24:03
結婚に関しては、
同じ背景で育った相手のがいいよ。
揉めなくても不満に思うからね。+12
-0
-
420. 匿名 2016/07/24(日) 11:24:43
>>1
奨学金返さない人沢山いるよ。+13
-0
-
421. 匿名 2016/07/24(日) 11:24:44
結局は子供に借金を背負わせたいかどうか。
払う気がないのに大学に行きなさい。とか言い出す親いそう。
子供の大学費用を払わないってことはその子の人生に今後保護者として何も言えないってことだと思うな。+16
-0
-
422. 匿名 2016/07/24(日) 11:25:51
同級生も親に迷惑かけたくないと大学行きながらバイトやり過ぎて一人暮らしの部屋で亡くなっていた
過労死
+36
-0
-
423. 匿名 2016/07/24(日) 11:26:30
奨学金って教職つくと返さなくていいらしいよね。
その制度利用して大分貯金したという人の話を人伝に聞いたことがある。腹立たしくてならない。+8
-13
-
424. 匿名 2016/07/24(日) 11:28:43
奨学金という名の莫大な借金がどれだけその後の人生を悲惨にしていることか。
挙句は返済せず、踏み倒す。
それは全部税金です。
腹が立つ。
というか、外人の留学生には一人当たりすべてを含めて年間500万以上の援助をしています。
知っていますか?
この前のバングラのテロの犯行も、ご丁寧に私たちの税金から2、3000万円の補助を受けて日本で学校に行った男が、日本人を惨殺したんです。
トピずれですが。外人への異様な手厚い補助を打ち切れば、日本人の大学の負担は何割か減ること尾を知っておいてください。+52
-1
-
425. 匿名 2016/07/24(日) 11:28:50
出すべきと決めつけるのもあれだけど、出せる余裕は欲しいかなぁ。
子供の立場からすると、家のお金に気を遣って将来の道を狭めたく無い…いまの時代、国立も結構な学費するんだよね。
でも社会人になって月1、2万の返済くらいは出来るようにならないと…とは思う。+9
-0
-
426. 匿名 2016/07/24(日) 11:28:56
奨学金制度なくそうよ。
奨学金って本来は返さなくていいものでしょ?
私も大学時代(明治だけど…)は成績トップでずっと無料だったけど、努力してたから当たり前だと思ってる。
誰でも借りられる借金を奨学金と呼びかえるなんておかしな制度だよ。
+25
-1
-
427. 匿名 2016/07/24(日) 11:29:09
>>382
私立だって、成績優秀だと無料。
私の知り合いは、早稲田の理工で、受験で優等だったので、早稲田に特待生できてほしいと言われた。
でも、京大に受かったので、そちらに行きました。
授業料がなくて、大学に行きたいなら、ひたすら勉強が一番。+15
-1
-
428. 匿名 2016/07/24(日) 11:30:09
今大学生です。
周りに奨学金借りている子もいますが、
学費も払えないような家庭なんだ…というのが
率直な感想です。
そういう子に限ってやたらとガツガツしていて
意地汚くて、とても不快です。
真面目に勉強するならいいのですが、
授業は休むくせにプリントをとっておいてと
頼んだり、先生に勉強していますアピールをして媚びをうったり、正直ひいてます。+35
-18
-
429. 匿名 2016/07/24(日) 11:30:49
就活の面接で、今までの学費って誰が出したの?親が?私立は学費高いよねー?一般職は高卒もいるけどプライドとか大丈夫?って言われて嫌な気分になったの思い出した、面接通ったけどそんな奴がいる所で働きたくないから辞退した、親に出して貰っちゃそんなに悪いのかな+10
-1
-
430. 匿名 2016/07/24(日) 11:31:18
>>427
?
この方は国立大は全員無料にしろっていう人に対して回答しただけで、私大の話はしてないよね…+3
-1
-
431. 匿名 2016/07/24(日) 11:32:10
親が払ってやるべきだと思う。
就職しても初任給なんて少ないし、そんな中で払っていたら一人暮らしも出来ない、貯金も出来ないで将来大変だから。
30過ぎても実家暮らしで独身を貫くならいいけど。
+11
-0
-
432. 匿名 2016/07/24(日) 11:32:46
>>423
そうなの!?日本学生機構のやつ?+4
-0
-
433. 匿名 2016/07/24(日) 11:32:49
>>429
そんなレベルの低い会社に面接まで進んで大変でしたね。
お疲れ様でした。
蹴って正解ですよ。
私は、大卒が幹部扱いで、高卒がかなり多いところに入ってしまって、逆差別でいじめられて辞めました。+10
-1
-
434. 匿名 2016/07/24(日) 11:32:58
大学在学中の勉強やバイトはその後の社会人のプレだと思う。
自分で時間のやり繰りして収入、遊びの割合も考えて。
バイトバカにしないで。接客のやり取りマナーや工場での忍耐は勉強になる。
大学在学中は、余裕あったら色んなバイトを経験したら良い。
大人にお金出してもらって遊びまくって卒業したら、就職してすぐ辞めちゃうね。+14
-1
-
435. 匿名 2016/07/24(日) 11:34:30
>>1
奨学金という借金で苦しむ人だっておおいけどね?奨学金の団体の方だって返済しない人が多くて困ってよね?
もうシステムとして成り立たなくなってる気がする。
+27
-0
-
436. 匿名 2016/07/24(日) 11:35:07
>>434
それも人によるからね。
バイトが勉強になるかも人による。
+7
-0
-
437. 匿名 2016/07/24(日) 11:36:29
大学進学率が低い時代、偏差値の低い私立大学はお金持ちのバカ息子とバカ娘に体裁の学歴を付けさせるためのものだった。
今じゃ誰でも彼でも大学に進学する時代になったからカオスになってる。
貧乏家庭が私立大学に行くから奨学金貧乏が増え続けてる。+31
-0
-
438. 匿名 2016/07/24(日) 11:37:52
金が無いなら子を産むな+36
-0
-
439. 匿名 2016/07/24(日) 11:38:14
そもそも、Fランクなら通わせないと親が思わない限り、Fランクの大学が生き残る。
+18
-0
-
440. 匿名 2016/07/24(日) 11:40:57
>>1
主さんは留学経験ありそう
でも、海外とは学費も違うだろうから
日本の学生は甘えてるみたいな論調っていまひとつ好きになれないわ
+9
-3
-
441. 匿名 2016/07/24(日) 11:42:23
大学の時に、友達の親が、学費を1度子供に振り込んで、それを自分で直接納めてる友達がいて。「親が、これだけの学費で勉強してるんだよって理解しなさいって」って言ってる友達がいて。そうだなと当時私も思いました。周りもやっぱり、半分くらいは奨学金もらっている子もいたし、払ってもらっているのが当たり前だとは思わせないように教育するのも大事だなと思いました。+16
-1
-
442. 匿名 2016/07/24(日) 11:42:54
奨学金で500万の返済が残ってる人知ってます、その方は結婚してまして、奥さん側の話ですが、
月一万円ほどの返済?で一緒に支払いしているそうです、余裕の額だと思うけど自分の学費でもないけど車のローンや子供の学費や中古の家のローンがあるそうです
28歳のかたです
まだ返済できてないからアレだけど、それだけの価値がある大学でも無い所だしどーなのかなって他人ながら思ってます+12
-1
-
443. 匿名 2016/07/24(日) 11:44:43
幼少期に両親離婚したんで、奨学金頼ってます。
院まで行くつもりだから借りる額も半端じゃないけど(無利子で借りてる)ちゃんと返すつもりです。
海外の制度を見ていて思うことは、もう少し給付型の充実があったらなぁということです。
大学側の免除制度も有り難い。+10
-1
-
444. 匿名 2016/07/24(日) 11:45:00
スタートから既に借金があるって可哀想+19
-0
-
445. 匿名 2016/07/24(日) 11:45:45
>>395だから高い学費のところって言ってるじゃない。国立とか特待受ける人の話ではなくて。。+6
-1
-
446. 匿名 2016/07/24(日) 11:47:15
親は一切学費ださなかったよ
大学の費用とか、体売れ!!って怒鳴られてた
東京で一人暮らししながら大学院までいったけど、親はびた一文だしてないよ
今は絶縁してる
絶対面倒みたくない+36
-1
-
447. 匿名 2016/07/24(日) 11:48:07
私は、子供三人いて、まだ4歳、2歳、0歳だけど、三人が望めば大学にも行かせたい、留学もさせたいと思って、生まれた時から頑張って節約してお金を貯めているよ。なんでも、国の補助金に頼ればいい、奨学金使えと思って、親が何の努力もしていないのは共感できない。自分の子供くらい、自分のお金できちんと育てたい。+18
-1
-
448. 匿名 2016/07/24(日) 11:48:46
>>443
給付型って大学が大きいと種類たくさんあるよ。
卒業生たちの寄付で成り立つ。
大学選び間違えなければどうにでもなる。
勉強がんばれ!+12
-0
-
449. 匿名 2016/07/24(日) 11:49:09
親の金で遊んだ若い時期があるってのもそれはそれで独特な感覚や創造性を生むし、
そういうのが日本の文化を下支えしてるってのはあるんだよね+18
-1
-
450. 匿名 2016/07/24(日) 11:49:48
奨学金で、大学に通い、就職もうまくいかず、奨学金ローンが膨らんで…ってニュースを見たことあるからなぁ+13
-0
-
451. 匿名 2016/07/24(日) 11:50:19
借金持ちと結婚したくないってみんな思うよね??
毎月の返済額が1万でボーナスで繰越返済もしてないからまだまだ支払いあるよーダンナの借金。
共働きで家計一緒だから早くかえしたいけどやりくりして繰越返済する余裕がずっとない( ; ; )
夫婦ともに子供欲しいなんて思ったことないや。+24
-0
-
452. 匿名 2016/07/24(日) 11:50:38
マイナスつきそうだけど…
奨学金を借りて、大学時代、バイトはしないか少しにして、たくさん遊んで勉強して、働いたあとに返すっていう生活も悪くないと思います。
未来の賃金の前借りみたいな感じで(・・;)
私はそんなことを考えて大学時代はバイトをほとんどせず好きなことをして、今働きながら奨学金を返していますが、これでよかったと思ってます〜+8
-19
-
453. 匿名 2016/07/24(日) 11:51:06
>>415
ものすごく賛成
国家試験を控えて厳しい学部もあれば、全く自由な学部もある
差が激しすぎる
卒業認定を厳しくすれば、高校入学時などもっと早い段階から真剣に将来学ぶべき専攻内容について考えると思うし、大学の授業も試験ももっと真剣に取り組むと思う
専門性が増せば、その専攻内容での就職にもより結びつきやすくなると思う
その中で学友との青春も満喫して貰えるなら、親としてもお金頑張って貯めた甲斐がある+14
-0
-
454. 匿名 2016/07/24(日) 11:52:23
奨学金とか無償化は国公立だけにすればいいと思う。お金で学力を補う人だけ私立にいけばいい。実際国公立なら今も親の年収に応じて授業料免除や半額制度がある。+24
-1
-
455. 匿名 2016/07/24(日) 11:52:56
私立に行くとしても、例えば慶應看護なら卒業生の大半は慶応病院に入れる
就職先のことまでちゃんと考えた上での選択ならいいんじゃないかな+33
-1
-
456. 匿名 2016/07/24(日) 11:54:41
貧乏人は国立行けって言われてるけど、それって全科目できる人だけでしょ?
例えばある科目には特化しているけど、苦手科目もあるから私立しか行けない学生もいるよ+15
-13
-
457. 匿名 2016/07/24(日) 11:55:04
>>413
社会に数年出て勉強したいことを確信して大学で勉強出来たらいいよね。でも会社としたらいつ辞めるかわからない状態で採用となる不安はあるよね+18
-0
-
458. 匿名 2016/07/24(日) 11:55:31
Fランでも行かないより行った方がいい?+8
-13
-
459. 匿名 2016/07/24(日) 11:55:45
>>456
センターぐらい勉強すればいい+15
-2
-
460. 匿名 2016/07/24(日) 11:56:14
村のような部落出身の女です。
父は高収入で浪費グセあり、プライドが高く仕事が出来るタイプの人間です。単身赴任で東京にいます。仕事面では尊敬される人間かもしれませんが、何に対しても大きく、貪欲で人格にやや問題があります。
私自身は進学時、学費どころか生活費さえろくに仕送りしてもらえませんでした。進学時に担任が親を説得するくらい勉強したけれど、奨学金給付対象にはならず、近くの公立へ進学することになりました。
父のくんだ車のローンや家のローンで、母は奴隷のように、未だ働いています。大学に行きたいなんて口が裂けても言えませんでした。
怠けて留年している人間をみると、なんとも言えない気持ちになります。+9
-3
-
461. 匿名 2016/07/24(日) 11:57:09
高卒でもまともな職がないし、大学卒業しても職がない
この国は終わっていますよ。+23
-4
-
462. 匿名 2016/07/24(日) 11:57:51
出来れば出してほしい…
うちは夫婦揃って奨学金を借りていたので、ほんと返済が大変です(>_<)
毎月20000円があと5年以上続きます。
学生特例で年金も払っていなかったので、その催促状が今になって届いたり。
払える訳がない!+19
-2
-
463. 匿名 2016/07/24(日) 11:57:58
>>1
海外で当たり前ってことは、ありません。資産家なのに、そんなことさせると思う?親に資産がないと、そもそもいけない大学もあるし、どこだって、そのうちの経済状態と考え方によるでしょう。+22
-0
-
464. 匿名 2016/07/24(日) 11:58:23
大学行くのが当たり前みたいな風潮がまず嫌。
ホントに学びたいと思ってる人は行くべきと思うけど、とりあえずいこかみたいな人は
親に出してもらって仕送りしてもらって、自分は大学さぼってバイトして
合コンやらサークルなんでしょ?
ムダ金だな。+15
-14
-
465. 匿名 2016/07/24(日) 11:59:19
個々の家の事情にもよるし、何とも言えない。
奨学金もあれば、極端言えば就職してから金貯めてから大学に行く事だって可能だし通信の大学だってえるんだから考え方ややり方によると思う。
+4
-0
-
466. 匿名 2016/07/24(日) 11:59:53
>>456
特定の科目に特化してる人は普通に名門大学いってるよ。+15
-0
-
467. 匿名 2016/07/24(日) 12:00:39
卒業してから就ける仕事にもよるでしょう。それと実家通いと一人暮らしでもかかるお金は大きく違うから、何とも…。でも自分は親が文句も言わず出してくれたので、同じようにそうしたいと思う。+12
-0
-
468. 匿名 2016/07/24(日) 12:00:59
でも正直、自分たちの老後考えたら2人以上の子供の大学資金出すの厳しい家庭も多いんじゃないの。
大学資金出せてたとしても、年金ほとんど貰えなくて老後に子供に迷惑かけてたら同じことだし。+20
-2
-
469. 匿名 2016/07/24(日) 12:02:15
1,本当に学問をしたくて大学に行く
2,就職を有利にするためまた大卒資格が取得の為にいく
3,モラトリアムを延長したい、遊びたい
このどれかでしょ+24
-1
-
470. 匿名 2016/07/24(日) 12:02:42
私はバブルの恩恵を受けた世代で若い時の蓄えが多少あったので
奨学金は借りずに子供を大学に行かせることができました。
それでも、今のように児童手当もなく子供の医療費も普通にかかったし
バブル崩壊後は収入も増えず物価は高騰するばかりでコツコツ節約生活でした。
奨学金を借りるかどうかは各家庭の事情で違っても仕方ないと思いますよ。
子供がまじめに勉強に取り組むかどうか、ちゃんと就職できるかどうかは本人次第ですし
教育費は見返りを求めない投資と思うとよいかも。+11
-3
-
471. 匿名 2016/07/24(日) 12:04:09
私立で奨学金借りてる
家庭事情もあるし諦めもあるけど、この学部でしかできないことをするために大学選んだ+11
-2
-
472. 匿名 2016/07/24(日) 12:05:43
姉国立
私私立
私立って金かかるなぁといつも思う+12
-0
-
473. 匿名 2016/07/24(日) 12:06:00
今は本人が行きたい行きたくないでなく、親も周りも大学ぐらい行っときなよ、となってる。
だから大学行ったから凄いとなるわけじゃないからその後大変だよね+10
-0
-
474. 匿名 2016/07/24(日) 12:07:02
>>423
実際、教職についたなら、問題ないんじゃない?+7
-1
-
475. 匿名 2016/07/24(日) 12:08:37
うちは人並みに仕送りはしていますが、足りない部分は奨学金と予備校のバイトを少しだけしています。勉強に時間を割きたいので、時間をお金で売ることは今はするのがもったいない。卒業してからちゃんと返せるように今勉強してんだよって言ってました。がんばってください。+5
-0
-
476. 匿名 2016/07/24(日) 12:09:06
「大学生は遊んでるイメージ」
これを言っちゃうと自分は大学出てない学歴コンプの塊ですって自己紹介してるようなもんだからやめた方が賢明よ。+37
-6
-
477. 匿名 2016/07/24(日) 12:09:14
一銭も出さないのはどうかと思うけど、全額出せるかどうかは人それぞれでしょう。兄弟の人数にもよるし、かかる学資の額も選んだ進路によってかなり違うんだし。
大半の親はお金が有り余ってる訳でなく、働いたり節約してねん出してるんだから、子供もそれをちゃんと認識して「少しでも」お金がかからない進路を選ぶ努力くらいはしてほしいよ。同条件なら自宅に近い学校を選ぶとか、寮に入るとか。+11
-1
-
478. 匿名 2016/07/24(日) 12:10:22
>>464
サークルの付き合いは、一生続く。はいってよかったとおもうよ。いっけん、無駄な時間が、自分をはぐくむ。
効率とは別。+22
-6
-
479. 匿名 2016/07/24(日) 12:10:41
私は親に、中学の頃からずっと「いい大学に行かなきゃ人生地獄だ」とか「お前は勉強だけしてればいい」と脅されていました。
結局いい大学に入ったのに入学後に奨学金とらされました。
子供には親しか拠り所がないから頑張って大学入ったのに。
ここまでじゃなくても似たような人は他にもいると思います。
親が子供に期待して大学に行かせたんであれば親が払うべきでしょう?
単純に奨学金を借りている子供は責められないと思います。+16
-4
-
480. 匿名 2016/07/24(日) 12:12:40
>>417
でも、旦那さんが大卒で、その分のメリットを受けてるなら、それは仕方ないのでは?高卒より何万か高いんじゃないの?+16
-0
-
481. 匿名 2016/07/24(日) 12:12:44
学費は親が出すべきだけど仕送りは反対。実家から通え+3
-7
-
482. 匿名 2016/07/24(日) 12:12:52
でもさあ、東大まで行かせてるのに
強姦事件起こしたりしたら
親としてはきっとやるせないよね
早大のスーフリとかも
まさに学生が遊んでるイメージなのは
こんな報道があるから
押し付けじゃなく
本人に学びたいという強い意志がないとね+23
-3
-
483. 匿名 2016/07/24(日) 12:13:40
学費は親が出すべきでしょう
というか、我が子になるべく負担を掛けたくないと思うのが親心のような…
娯楽のために大金を渡すのは甘やかしですが、
子供の塾や習い事や部活はサポートしてあげたい+25
-1
-
484. 匿名 2016/07/24(日) 12:14:17
大学って遊ぶところでしょ。
人生の夏休みなんでしょ。
奨学金もらって、自分で払えよ。
親にお金出してもらってる人って、親のスネをガブガブかじっているようにしか見えない。+7
-22
-
485. 匿名 2016/07/24(日) 12:14:48
大学費用親が出すべきとか、積み立ててれば工面できるのに、とか
出してもらって当たり前みたいに言ってる人・・・
卒業の際にはおめでとう。と言われるのではなく、逆に親にありがとうと伝えていただきたいね。
親だって大変なんだぞ。+21
-5
-
486. 匿名 2016/07/24(日) 12:14:51
>>481
実家から通える距離とは限らんでしょ。+7
-4
-
487. 匿名 2016/07/24(日) 12:15:20
うちの親は、後から聞いたけど私立二浪までの費用は充分用意してたらしい。
でも、受験のとき現役国立までしか許さないって言われてた。
塾予備校にはお金出さないって。Z会はやってた。
前期で志望校落ちた時は、一浪ぐらいしてもいいよって言われた。
後期でで滑り込んだけど。+13
-0
-
488. 匿名 2016/07/24(日) 12:15:22
貧しいから大学いけない=奨学金・・はおかしいと思う
目的があって、資格を取るために大学行きたい・・・なら無償の奨学金は必要だと思うけど
遊びに行くような大学生に無償の奨学金は必要ないと思う
優秀な成績を高校でとれば、きちんとした就職先もあると思うし
優秀な成績をとれば、大学推薦もあると思うし・・そういう人には無償の奨学金も必要でしょうか+19
-2
-
489. 匿名 2016/07/24(日) 12:16:31
こういう、経済状態によって、まったく違う問題を一概に議論しても無駄だと思う。同じ経済状態だったら親の考え方の違いで、出したくない、と親が思うなら、出して、といっても、無駄だと思う。自分でなんとかするか、行かないか、個人の問題では。
+15
-0
-
490. 匿名 2016/07/24(日) 12:17:42
私は親に大学は勉強するところだけど
人間関係を学ぶところ・友達を作るところ・・・とも言われました+23
-0
-
491. 匿名 2016/07/24(日) 12:20:19
貧乏人が大学行って意味あるの?みたいな意見よくあるけど、
低学歴にはわからないと思うけど、いい大学出ただけで就職ですごーく有利だよ。
私なんてボケっとしてて無能だけど就活も転職もすぐ通った。これは学歴のおかげ。
奨学金とってでもいい大学なら行くべき。+13
-6
-
492. 匿名 2016/07/24(日) 12:20:52
>>479
こうゆう人って多いんだろな。
でも、結局それはただ親のせいにしてるだけ。
18にもなって自分の意思で自分の道を決めらんなかったのは
まぎれもなく自分なんだよ。+1
-17
-
493. 匿名 2016/07/24(日) 12:22:18
親が学費を用意しようが
奨学金を使おうが、
入学後に学ぶ子は学ぶし、遊ぶ子は遊ぶ。
学資如何でどうこうという問題とも違うと私は思っているので
子がきちんと学ぼうという意欲をもって進学するのならば
現在、親として出せる金銭状況にあるのならば学費は出してやる。それだけのこと。+16
-1
-
494. 匿名 2016/07/24(日) 12:23:53
>>492
いや、大学入ったこと自体は後悔してないですよ。
学歴は本当に大切だし。
だけど、あんな風に学生時代私の何もかも封じて脅したんであれば多少親も負担してくれても良かったんじゃない?って思ってるだけです。
親に対する不信感になりました。
まあ優しい家庭で育った人にはわからないでしょうね+10
-2
-
495. 匿名 2016/07/24(日) 12:24:27
今国立大学2年で日本支援機構の第1種奨学金借りてます。だけど成績+家庭の家計状況で学校から授業料免除貰えていて今までは実質奨学金は実家住まいのこともあり、自動車学校用に使っただけです。本当に貧困家庭で大学に行けたことを感謝しているのですが、周りは親の金で遊んでる感があって腹が立ちます。授業出ただけで真面目だねぇとか。そういう人たちこそ自分で払えばいいのに。+8
-7
-
496. 匿名 2016/07/24(日) 12:24:31
中高遊び呆けてた高卒に「大学生は遊んでばっか」とか言えるの?中学生高校生の時に「今勉強しなきゃ将来苦労する」ってわかってたから勉強して大学行ったわけで、中高遊んでた人より優雅に過ごしてるのは当然。+36
-2
-
497. 匿名 2016/07/24(日) 12:24:32
>>413
大学受験、新卒至上主義。これが全ての元凶。
途中で降りたらもう挽回できないんだもんね。
大企業なんて新卒で入社できたら悪目立ちせずに勤め上げた人が勝ち組。平凡な人間が生涯年収数億円も稼ぐために、入り口を狭く後はユルユルにしとくしか無いんだな。
本当は全ての企業が年俸制で、能力のない人間は振り落とされる社会ならば、学歴より実力勝負になるんだけどね。+21
-0
-
498. 匿名 2016/07/24(日) 12:28:06
>>472
うちは妹が国立で、私、私立だけど、そんなこと、考えたことない。私は公立進学校で、周りは、有名私立中高から来た子が多いので、私も私立中高だったら、よかったな、とは。親こうこうは、妹より、わたしのが、してる。でも、お金払ったから、孝行しろ、なんて言う親じゃなくて、よかったと思う。+1
-2
-
499. 匿名 2016/07/24(日) 12:28:30
>>491
高卒だからこそ就ける職業もある
バス運転手は年収800万円と言われてる+8
-13
-
500. 匿名 2016/07/24(日) 12:32:06
積み立ての学資保険と奨学金で大学に通っています
三人兄弟で大変なのに大学に行かせてもらって両親には感謝しています
今年で学資保険が終わるので来年からは自分で学費を支払うことになります
アルバイト漬けだと学業がおろそかになってしまうので勉強して学校から給付型奨学金を受けます。両親にたくさん迷惑をかけた分、大学を出て恩返しをしたいです。学費は高いけど、自分の意思で借りたお金なので働いて返すのは当たり前だと思います
って言うと、同級生から真面目wと笑われてしまうけど、借りたものを返すのは何であっても当たり前だと思います
+14
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する