ガールズちゃんねる

赤ちゃんの虫歯菌予防しましたか?

135コメント2014/01/18(土) 15:54

  • 1. 匿名 2014/01/10(金) 06:22:51 

    今年出産予定の妊婦です。
    よく、三歳まで菌が入らなければ虫歯にならないって聞きますが、成功した方いらっしゃいますか?

    箸を別ける以外にも、食べ物をフーフーしたり、唾が飛んでも移るとか、他の子が舐めたおもちゃを舐めてもダメとか、かなりハードルが高いように思います。

    虫歯にならない子にしたいのはやまやまですが、私はどちらかと言うと適当な方なので、三年間も徹底できる自信は無いです(ㆀ˘・з・˘)

    どうせ無駄ならキスや顔を近付けて話すなど、スキンシップを取りたいのですが、皆様はどうしてましたか?

    +82

    -9

  • 2. 匿名 2014/01/10(金) 06:30:41 

    出来ないことはないと思うけど、相当大変だと思う。
    虫歯って菌ももちろんだけど、歯の質にものすごく左右される。

    歯医者に聞いたら、菌をうつらないようにするのも大事だけど結局食べ物とデンタルケアが一番大事だって言ってた。
    虫歯が多い子はやっぱり甘いものや砂糖入りジュースが大好きではみがきができてない子らしいです。

    +178

    -6

  • 3. 匿名 2014/01/10(金) 06:30:54 

    あたしも気になる!
    3歳までというか、歯が生えるまでらしいですね⁉
    でも、大人の唾液の中には胃がんの原因になるピロリ菌もあるから3歳までとはいわずもっと長い間気を付けた方がいいかも⁉
    でも、キスくらいじゃ移らないらしいですよ?
    回答になってなくてすみません。

    +20

    -58

  • 4. 匿名 2014/01/10(金) 06:31:27 

    近所の歯医者さんは、未就学児童、フッ素塗布無料でした。子供にフッ素を塗る為に、私もマメに歯のクリーニングしてました。

    +59

    -9

  • 5. 匿名 2014/01/10(金) 06:33:07 

    私も最初はふーふーしないように気をつけてましたがそんなの無理です!
    今1才4ヶ月ですが、先月フッ素を塗りに行きましたよ!!
    だいたい4ヶ月に一度のペースで塗りに行くそうです。

    +80

    -6

  • 6. 匿名 2014/01/10(金) 06:35:27 

    親が必死なっても祖父母がやっちゃったらショックだよ。
    自分の親ならきつく言えるけど、義父母にはなかなか言えないよw

    +384

    -1

  • 7. 匿名 2014/01/10(金) 06:35:47 

    将来歯医者がいらなくなっちゃうね

    +15

    -27

  • 8. 匿名 2014/01/10(金) 06:37:04 

    一応箸、コップなどわけています。

    でも、そのうち親や兄弟のコップで飲んじゃうし…なんなら今は親兄弟の口に指を突っ込む遊びにハマってます…。確実に菌持ってってます。

    菌を入れない事も大切だけど、結局は仕上げ磨きとフロスと甘いモノを控えるのが1番大事!

    +117

    -6

  • 9. 匿名 2014/01/10(金) 06:39:03 

    ほんとは虫歯菌を完全に殺菌できるデンタルウォッシュはあるんですよ!
    でも、それが売り出されると歯医者が困るから発売されないとか・・・・。

    虫歯菌を子供にうつさない努力の前に回りの大人の虫歯菌も少なくすることが大事らしいよ。
    親からデンタルケアして、ちゃんと歯磨きすればそうそう虫歯ならないと思う。
    後、フッ素はしたほうがいいですよ!

    +78

    -20

  • 10. 匿名 2014/01/10(金) 06:39:04 

    私自身、虫歯で苦労しています。
    どんなにキレイに磨いても虫歯になり、ほとんどの歯が銀歯です。

    子供には虫歯で苦労してほしくなくて、同じ皿、同じ箸を使わないようにしています。
    今、3歳になりましたが、しばらくは続けます。



    +137

    -1

  • 11. 匿名 2014/01/10(金) 06:39:24 


    ちゃんと気をつけてあげたかったけど、旦那が自分の歯でかじって小さくしてあげてた(^-^;

    とめられなかった~~


    +41

    -20

  • 12. 匿名 2014/01/10(金) 06:42:12 

    フッ素塗布って、以前に歯科治療用のフッ化ナトリウムと間違えて、毒劇物のフッ化水素酸を女児の歯に塗布してしまい死亡したって事件がありましたね。
    塗ってもらうときは「それフッ化ナトリウムですよね?間違えてませんよね?」って念押ししたくなってしまう。

    +49

    -24

  • 13. 匿名 2014/01/10(金) 06:42:32 

    こんなスキンシップを何年もできないのは
    また別の問題ができそう
    赤ちゃんの虫歯菌予防しましたか?

    +164

    -12

  • 14. 匿名 2014/01/10(金) 06:43:13 

    虫歯菌という菌はなく、何千という菌が虫歯の原因菌です。
    三歳までに無菌で過ごせたら後は歯磨きしなくて、甘いものばかり食べていても虫歯にならないと思いますか?
    全くのデタラメですよ。
    結局は食生活と磨き方、後は遺伝です。
    三食とおやつ以外はダラダラ食べず、食べたらきちんと磨く。
    ただ磨けば良いのではなく、きちんと磨くことが大事なので、定期的に磨き残しがないかのチェックは必要ですよ。

    +124

    -7

  • 15. 匿名 2014/01/10(金) 06:44:29 

    これ実行してて一番の難関は祖父母、次が旦那。
    自分だけ頑張っても周りの理解がないと孤立する。

    実行したいなら周りから教育しないとなかなか完璧にはできないだろうと思う。

    私も最初は鬼のようになって頑張ったけど挫折した。
    やっぱ義祖母が阻止できなかったw

    小さいときから歯科に連れて行って予防とチェック、甘いものを控える、フロス、歯磨きをちゃんとするっていう方向になりました。

    +130

    -0

  • 16. 匿名 2014/01/10(金) 06:45:46 

    子供に自分が使った箸で食べさせないとか、チューをやらないとか、、いくら頑張っても周りが協力しない限り無理ですよね。。
    最低限、歯を磨いてたら大丈夫なんじゃないかな。

    +39

    -7

  • 17. 匿名 2014/01/10(金) 06:52:25 


    21才22才の息子が居ますが2人とも虫歯経験有りません。
    私達夫婦が歯が弱く虫歯だらけだったので息子達に同じ経験をさせたくなくて頑張りました。

    授乳の後は濡れたガーゼで軽く口の中を拭く
    乳歯が生える前後からは、ゴムの歯ブラシで、嫌がらないように歌を歌いながら口の中をマッサージのようにこする
    生えて来たら自分で歯ブラシしたあと、仕上げはお母さん
    生え揃う頃からは、歯科医に定期的に連れて行く
    幼稚園に入ったら、自分で歯ブラシしたあと、レッドチェッカーを使い磨き残しを本人に確認させてドコが磨けていないか自覚させてから仕上げはお母さん

    大変そうに見えますが習慣付けしてしまうと、子供も、そういうものだと思ってくれます

    歯の質は遺伝的な要素も有るかと思いますが親の頑張りも影響すると思います

    子育て中の皆さん頑張って下さい!

    アラフィフのおばちゃんからのアドバイスです

    +253

    -2

  • 18. 匿名 2014/01/10(金) 07:01:09 

    マイナスでしょうが、フッ素はやめておいたほうがいいですよ
    あれは発ガン物質
    日本くらいです、やってるのは
    歯医者がもうかるだけ
    うちはフッ素やらなかったけど小学生の子ども達いまだむし歯なし!
    親の仕上げ磨きをしっかりすれば大丈夫

    +124

    -29

  • 19. 匿名 2014/01/10(金) 07:03:43 

    一人目は、頑張って3歳で虫歯なしだけど、2人目が不安です。お兄ちゃんのお菓子とか欲しがるだろうし、お兄ちゃんが勝手にチューとかしそうになる。

    +20

    -3

  • 20. 匿名 2014/01/10(金) 07:03:49 

    箸とかコップは別けてたし
    チューもしなかった。
    近くで話してたしフーフーもしてたけど
    フッ素とロフトに売ってた99%虫歯予防する海外製なのかな?の歯磨きジェルとか使ってたら
    小5の現在虫歯なし。

    お菓子とかキッズサークル入ったら防止無理だったし
    普通に食べてたけど大丈夫だった(^ー^)

    +27

    -3

  • 21. 匿名 2014/01/10(金) 07:08:47 

    もうすぐ1才になる娘がいます。
    下の歯が2本、上が1本生え出しました。

    ちっちゃい歯を磨くのって難しいですね。
    磨き終わったあとはレノビーゴをしています。

    +22

    -3

  • 22. 匿名 2014/01/10(金) 07:11:12 

    19
    お兄ちゃんに虫歯菌が無ければ大丈夫じゃない?

    +21

    -4

  • 23. 匿名 2014/01/10(金) 07:12:17 

    うちはフッ素塗布は一切させていません。
    フッ素で虫歯を防げるのは60%くらい、でも 骨の癌や染色体異常の出産、フッ素による歯の白班症など、たくさんの病気があります。私も人から聞いて調べてみて驚いたのですが、歯科医によって推進派、反対派と分かれるそうです。 何でも受け身ではいけないなと思いました。
    気になる方は「フッ素、危険」で検索してみてください。
    ちなみにうちの子は虫歯がありません。
    フッ素なしの歯みがき粉と、丁寧なブラッシングだけです。仕上げ磨きは低学年までは親がしていました。

    +58

    -9

  • 24. 匿名 2014/01/10(金) 07:12:24 

    なんでも舐めたり口に入れたりする時期がくると、例えば一緒に遊んでるこのオモチャも舐めちゃうし、逆もある。
    とにかくこまめに毎日磨くのが一番!

    +29

    -1

  • 25. 匿名 2014/01/10(金) 07:12:47 

    箸やコップは別けてます。直接口にチューはしませんがオデコやホッペにはしてしまいます。お菓子は普通に与えていますが食後のうがいと朝と夜の歯磨きはしっかりしています。
    定期的にフッ素も行っています。
    三歳ですが今のところ虫歯は無いです。
    私自身が虫歯で困ったので私が子供のために気を付けられる事はこれからも頑張りたいです!

    +23

    -3

  • 26. 匿名 2014/01/10(金) 07:12:48 

    チューしないとか同じ箸を使わないとか神経質にやってた長女も、適当だった次女3女も虫歯なし。
    あまり関係ないかも?
    ちなみに完母でずっと夜中授乳していたから、母乳も虫歯に関係ない。
    ただ、仕上げ磨きは凄く丁寧にやってる。
    いつも腕が痛くなるし、歯ブラシが当たる指の関節が出っ張ってきたw痛いしw

    18さんも言ってるけど、フッ素は身体に毒ですよー。

    +50

    -9

  • 27. 匿名 2014/01/10(金) 07:13:01 

    私、今年で20になるんですけど
    今までの人生で一度も虫歯できたことないです。

    だから3歳までに絶対に虫歯にならないようにするって
    大事だと思う、母も気を付けてくれてたみたいなので

    +35

    -4

  • 28. 匿名 2014/01/10(金) 07:17:57 

    すみません箸を分けたり徹底してたのは一歳半くらいまでかな…(汗)
    今もうすぐ三歳ですが、結局大人の食べ物欲しがったり箸で食べさせてと言ってきたりするようになり適当になってしまいました。
    それでも朝晩しっかり磨いて甘いもの食べ過ぎに注意すれば大丈夫じゃないかな?と思ってます。
    あと、フッ素塗布は一時悩みましたが、調べたら体に悪い、口を長時間開けてじっとしてられない乳幼児にはあまり効果がない、などメリットが感じられなかったのでやめました。

    +24

    -3

  • 29. 匿名 2014/01/10(金) 07:21:04 

    私は28歳ですが今まで虫歯になったことありません。
    母に聞いたら母が虫歯で大変な思いをしたため、私に口にするチューなどしないように気をつけてくれていたそうです。

    歯の質の問題もあると思いますが感謝しています

    +23

    -5

  • 30. 匿名 2014/01/10(金) 07:22:44 

    箸などの食器類は別に使い、歯磨きもなんとかしてる、という2歳児持ち。

    今の所歯並び、虫歯無しですが、口以外のほっぺなんかにチューしたり、熱い食べ物をフーフーして冷ましたりしてます。完全に菌から避けるのは無理かなぁ…。

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2014/01/10(金) 07:24:33 



    気を付けてたけど、あれは事故だったけど、子供の方から同じコップ使ったりチューしてきたりしたから気にしなくなった。
    でも怖いから、仕上げ磨きは泣かれてもガッツリやってます。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2014/01/10(金) 07:25:37 

    確か世界保健機構WHOは乳児に対するフッ素の使用は控えるように言ってたと思います。

    口腔ガンなどにより著しくケアのできない子に限り使用を認めてる国もあったはず。

    もちろん私も自分の子にはフッ素塗布はしていません。

    一度ネットで調べてみて下さい。

    +32

    -10

  • 33. 匿名 2014/01/10(金) 07:33:33 

    唾液の量が少なくて虫歯になりやすい子がいました。
    4歳なのに虫歯ど銀歯だらけでかわいそうでした。
    チューしててもならない子はならないし、体質とかもあると思います。

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2014/01/10(金) 07:34:18 

    23です。
    補足です。
    私が住む街では、幼稚園 小学校 中学校でフッ素洗口(週一で無料 )を行っています。
    開始にともない、保護者会を開き、推進派の歯科医を招いて「いかにフッ素が大切か」を説いてましたが、受けるにあたっては、保護者の署名捺印が必要です。 毎年です。 本当に体にいいものに、署名捺印が必要なのか疑問です。日本ではまだ統計を取るだけの時間が経過していないから、後々問題がおきたときに、その責任を負わないための策でしかない気がします。とにかくみなさん、フッ素についてすぐにでも調べてみてください。

    +33

    -5

  • 35. 匿名 2014/01/10(金) 07:35:55 

    虫歯ができないように&歯医者を嫌がらないように
    定期的に歯医者に検診に行く習慣をつける育てかたをしていればいいです。

    歯科勤務女

    +17

    -5

  • 36. 匿名 2014/01/10(金) 07:38:57 

    チューもしていたし、箸は私や義両親も同じ箸で食べさせていたし、お菓子や甘いものも食べていましたし、フッ素やらは全然どれもやったことありませんが、高校生の娘はまだ虫歯が出来たことがなく、3歳の頃は歯科医に虫歯0を褒められ、何かの歯のコンクールに出てみないかとも勧められました。

    ただ、気をつけていたのは、飲み物は基本お茶か水で、毎日夜は必ず仕上げみがきを私がやってあげていました。
    仕上げみがきは小学生になっても最初の頃はやっていた記憶があります。
    毎日夜に仕上げみがきをするのは、たまに面倒な時もありましたが、いまだに虫歯が0なところを見ると、頑張って良かったと思います(^^)d

    +42

    -3

  • 37. 匿名 2014/01/10(金) 07:39:10 

    難しいけどやはり、同じものを使わない方がより良いですよね。
    でも、やはり重要なのは歯磨き
    大人でも正しい磨き方をしてる方は少なく、その親が子供の歯を磨いても磨けてないって事が多いです。
    乳歯が虫歯になると永久歯や歯並びにも影響が出るので、歯医者で正しい磨き方を教わると良いですよ~
    我が家は9歳2歳の子供がいますが虫歯0です

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2014/01/10(金) 07:39:42 

    そうそう、フッ素は良くないって聞いたことがあるから、怖くてできない。たとえばフッ素入りのハミガキ粉でも小さい子はちゃんとブクブクペッてゆすげなくて結果飲み込んでしまう量が多いでしょ、体内に蓄積していくと害になるらしい。

    +21

    -5

  • 39. 匿名 2014/01/10(金) 07:42:45 

    難しいけどやはり、同じものを使わない方がより良いですよね。
    でも、やはり重要なのは歯磨き
    大人でも正しい磨き方をしてる方は少なく、その親が子供の歯を磨いても磨けてないって事が多いです。
    乳歯が虫歯になると永久歯や歯並びにも影響が出るので、歯医者で正しい磨き方を教わると良いですよ~
    我が家は9歳2歳の子供がいますが虫歯0です

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2014/01/10(金) 07:43:59 

    18、23
    歯科衛生士ですが、海外の方がフッ素はよく使用されていますよ。今むし歯予防に唯一効果があると証明されているのは甘味制限でも歯磨きでもなくフッ素です。

    フッ素中毒は過剰量を使用しなければ起きません。何の薬でも中毒量はあります。

    誤った情報でお母さん達を困惑させるのはやめましょう。当たり前ですがフッ素なしでむし歯にならない子もいればフッ素を使ってむし歯になる子もいます。
    過信はよくありませんが、フッ素応用はむし歯予防には大切ですよ。

    +100

    -15

  • 41. 匿名 2014/01/10(金) 07:45:37 

    歯磨きを一緒に丁寧にを心がけて過ごした。
    12歳になりましたが虫歯一本もなし。歯科矯正もしてるからかな。

    +3

    -2

  • 42. 匿名 2014/01/10(金) 07:46:41 

    フッ素が危ないって言うけど、それは量の問題でしょ?

    アメリカでは昔水道水に虫歯予防でフッ素を入れててそれを日常的に飲んで、結果フッ素を大量に飲んで結果フッ素を大量摂取になったから、フッ素には注意!ってなったんですよ。

    歯に塗る微量のフッ素の発がん性はソーセージ等の添加物より相当少ないリスクですよ?
    フッ素よりそういう添加物の発がん性のほうがよっぽど危険です。

    あとWHOが喚起したという文書のURL貼ってもらえませんか?
    ほんとにWHOがそういう発言したなら確認したいです。

    +82

    -8

  • 43. 匿名 2014/01/10(金) 07:49:23 

    完璧にしようとすると続かないし、1人目はできても2人目・3人目は無理だったりるから、できる限り気をつけるでいいと思います。
    でも、口にするものは分けた方がいいし、チューも誘惑に負けそうになるけど禁止ですね!
    パパは説得するとして、おじいちゃん・おばあちゃんの理解を得るのが難しいんですよね!
    もし、失敗して同じお箸使っちゃったとしてもそこで諦めないでまた続けられるといいですね。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2014/01/10(金) 07:50:09 

    双子、今9ヶ月で前歯が2本生えています。
    がゴムの歯ブラシ、歯ブラシ、口の中を拭くを1日一回していますが、もう少ししないといけないのでしょうか?
    まだ授乳食は2回で2回目の授乳食後に行っています。
    甘いものは赤ちゃん用のお菓子を2回目の授乳食の時に少しあげています。

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2014/01/10(金) 07:52:16 

    虫歯気をつけたいですよね!
    旦那は未だに虫歯があるので
    旦那との口移しは絶対させたくない!

    旦那の小さい時の
    ビデオで義理母さんと
    口移しでアメをあげてるのを見て
    ゾッとしました!

    義理母心配!

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2014/01/10(金) 07:52:19 

    歯科関係者です。

    無菌とかチューしないとかは
    どうなんですかね。
    確かに細菌を渡すという意味ではそうですが
    無菌の口腔内なんて恐らく作れないと思います。

    そんな事よりも
    自分の歯科治療や歯周病治療を先にした方が良いと思いますね。

    結局はプラークコントロールが出来ていれば
    そんなに虫歯にもなりません。

    菌が巣を作り(プラーク)そこへずっと残っていると
    細菌が歯を溶かす毒素を出して穴があいていく。
    これが虫歯なので
    親が正しい歯磨きを子へ出来、指導出来れば良いだけです。

    歯医者で自分らが治療してくる事
    歯磨き指導を歯科衛生士から受ける事
    定期的な検診
    お子さんを歯医者になれさせておく。

    のがいいと思います。

    +27

    -1

  • 47. 匿名 2014/01/10(金) 07:52:24 

    私の子供たち(16才、14才)は、今まで一度も虫歯になったことがありません。何でだろう?と、ずっと不思議に思っていました。幼少期、特に何をした訳でもなく…
    因みに私と主人は虫歯だらけです

    +6

    -2

  • 48. 匿名 2014/01/10(金) 07:52:58 

    こういうトピになると必ずフッ素悪が現れるよねw
    ちゃんとした報告書とかの証拠もないのにフッ素=危険!って言われても信憑性ない。

    私の友達もマクロビオティックだかなんだかしてて、市販の歯磨き粉はやばいからやめろ、牛乳はのむな!とかうるさい。
    私だって過度に与えてるわけでもないし、自分なりのルールで子育てしてるよ。

    後、歯磨き粉やフッ素の危険性を訴えてる編集者がテレビ出てたけどものすごく歯が汚くて・・・
    その人塩はみがきの提唱者だけど、まったく信憑性なかったですw

    +47

    -10

  • 49. 匿名 2014/01/10(金) 07:56:50 

    気になったのでフッ素の危険性とか調べたけど、どれも水道水にフッ素を入れるのは危険って報告ばっかりだった。

    歯に塗るフッ素が危険って拡大解釈じゃないですか?

    +33

    -6

  • 50. 匿名 2014/01/10(金) 07:58:08 

    日常の水分補給は水かお茶にする!
    哺乳瓶で果汁とか本当は必要ないみたいですもんね。
    飲まないからと甘いものを飲ませないで、お茶大好きな子にする。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2014/01/10(金) 07:58:53 

    >>44

    授乳食ってなんですか?

    ごめんなさい。素直に気になりました。

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2014/01/10(金) 08:00:54 

    知り合いに気をつけてる人がいるけど、すごく神経使ってて逆に気まずい雰囲気にしてる。
    そんなことよりスキンシップ第一な気がする。

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2014/01/10(金) 08:02:37 

    歯磨き粉に入ってるフッ素と歯医者にあるフッ素の濃度は全然違います。もちろん歯医者にある方が高いです。それを毎日塗布するなら害ありますが、歯磨き粉に入ってるのは体に害がない程度。安心して使っても大丈夫です。

    ただ、うがいができない子に歯磨き粉はどうかと…無理して使わなくても、定期的に歯医者に行ってフッ素塗布してもらった方がいいと思います。あとはセルフケアが大事です

    +12

    -5

  • 54. 匿名 2014/01/10(金) 08:04:12 

    32ですURL貼り方わからなくてごめんなさい。
    WHOは69年、フッ素による虫歯予防を提言しましたが、94年には「6歳以下の子どもへのフッ素洗口は強く禁止する」という新しい見解をだしました。スウェーデン、ドイツなどではフッ素の使用を中止しています。フッ素予防の発祥地であるアメリカでも90年代半ばからフッ素の人体に対する毒性だけでなく、環境に及ぼす影響も含めて議論が起こり、連邦政府が、フッ化物の危険を公表し「水道水の中のフッ化物の量を減らす」と大きく方向転換をしました。過去には、アメリカ歯科医師会により「フッ素含有水道水利用」が叫ばれ、フッ素使用国は50ヶ国以上という作為的数字が出回ったりしましたが、実際は半数以下だったということです。フッ化物の発癌性が次々証明され、現在はフッ素とその化合物の脳機能への有害な作用、環境ホルモンの疑い、神経伝達物質としての撹乱研究が行なわれています。

    との事です。
    私も本当かな?ってスタンスなんですが、色々な意見があるのも当たり前ですし、疑問を持った方は是非ご自分で色々情報を集めてから、自分なりの見解を出した方が良いと思います。

    +13

    -9

  • 55. 匿名 2014/01/10(金) 08:07:44 

    44
    すいません、授乳食じゃなくて離乳食でした!

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2014/01/10(金) 08:08:36 

    歯科医やメーカーが主張するフッ素の有効性に、歯の再石灰化の促進と歯質の強化がある。明海大学歯学部の筧(かけい)光夫氏はそれが事実かどうか実験をしている。その結果、処理時間にかかわらずマスコミで宣伝されているような結晶の再生(歯の再石灰化)も、フロール化(歯質の強化)も起きていなかった。逆に、歯の結晶の再生が阻害されることが確認されている。その力は、イタイイタイ病を引き起こすカドミウムの約20倍の強さだという。これらの実験から、フッ素は濃度にかかわらず骨や歯の形成を阻害するため、不必要なフッ素摂取は避けるべきであるという。

    +10

    -8

  • 57. 匿名 2014/01/10(金) 08:12:38 

    主人が歯科医ですが、我が子達にはフッ素は塗っていません。
    もちろん患者さんが希望されたら塗るそうです。
    もう子ども達は小学校高学年ですが、上の子は虫歯なし、下の子は虫歯治療したことあります。

    +10

    -5

  • 58. 匿名 2014/01/10(金) 08:12:47 

    ネットの情報を鵜呑みにするのは危険です。
    これがネット社会の恐ろしさ。
    専門家の指示通りに使用するとなんら問題ない。

    +12

    -6

  • 59. 匿名 2014/01/10(金) 08:13:11 

    義母が姪の食べてるアイスをベロベロしているのを見て、絶対預けたくないと思った。

    それから義母は赤ちゃん用のジュースやお菓子をいつも買ってきて食べさせようとする。

    私はあげたくないのに…

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2014/01/10(金) 08:13:31 

    フッ素が危険なら歯磨き粉のが余程害ですよ。
    科学物資の塊です。

    量を守る事
    まだ隙間だらけのお子さんの弱い歯への有効性はあります。

    親御さんの解釈の仕方次第ではありますが
    自宅でむやみにフッ素を塗布したり飲ませてしまったりなどがなければ大丈夫だと思います。


    歯科医院でフッ素塗布を行う分には
    期間、量、歯科衛生士が行なっている分には問題ありません。

    一つ問題あるとすれば歯科助手が行っている場合かな。

    歯科助手さんには失礼な言い方になりますが
    歯科衛生士の国家資格免許保持者にたいし
    歯科助手は高卒の無資格者です。

    塗っておいて、やっておいて。の知識範囲で行っているので
    フッ素塗布は塗るだけ。の行為なので結構塗っておいて。でやらされてる方が多いですよ。

    状態により調節する、細かい物や異常を見つけられるという点では
    歯科衛生士の方が専門知識がある分安全であると言えます。

    歯科衛生士さんに指導受けてください。

    +23

    -3

  • 61. 匿名 2014/01/10(金) 08:14:06 

    全然気にしてなかったな〜。
    小1の娘は虫歯なしだし2歳の息子も特に今のところないし、あんまり気になるなら定期的に歯医者行って見せるのが一番だと思いますよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2014/01/10(金) 08:15:41 

    アメリカ「タイム誌」が家庭での毒素のトップ10にフッ化物をリスト
    練り歯磨きや水道水に含まれるフッ化物は神経毒性であり、もし飲み込まれれば潜在的に発がん性であると報道。また、アメリカ歯科医師会は2歳未満の子どもにフッ化物入りのはみがき剤を使用しないようにアドバイスしていると指摘。政府研究でも長期の摂取とガンの研究が進んでいるとしている。

    +8

    -8

  • 63. 匿名 2014/01/10(金) 08:18:16 

    虫歯になりにくい体質や遺伝もあると思いますが、
    私自身が、両親の菌予防のおかげ?で、虫歯になった事がありません。
    なので、自分の子供も3歳過ぎまでミュータンス菌がうつらない様に気を付けてました。
    夫や義父母になかなか理解してもらえず大変でしたが、本やパンフレットを使って説得しました。
    それでも児童館、育児サークル等で他から移ってしまう事はあるかと思いますが、
    その後にしっかり歯磨きして、なるべく口内に菌が常駐、増殖しない様にしてました。
    ただ、100%菌が移らないというのは、ほぼ不可能です(対面で話して飛沫感染しますから)、
    ですが、なるべく予防する事は出来ます。

    ただし、すご〜〜〜く大変でした‼
    今、4歳になったので、やっと解放されたです
    (T ^ T)
    やるのでしたら、他の方も言っている様に、周囲の理解が必要です。
    まずは産まれる前に、ご家族が協力してくれるか聞いてみると良いかもしれませんね^_^
    つ【安産祈願】

    +8

    -3

  • 64. 匿名 2014/01/10(金) 08:19:30 

    アメリカでは2歳未満にフッ素入り歯みがきを推奨しないとしています。6歳以下でも医師や歯科医師の相談を経て行うようにされています。量も先端に少量とされています。それでも年間約2万件が中毒コントロールセンターに寄せられます。幼児は誤嚥(ごえん=食物や異物が間違って気管や消化官に入ること)しやすいのです。
    日本ではフッ素濃度が1000ppmが上限とされ、市販の9割の歯みがき剤にフッ素(フッ化ナトリウム、かモノフルオロリン酸ナトリウム)が入っています。危険表示義務はありません。大人でもフッ素入り歯みがき剤で口内炎や咽頭炎を起こし、別の無添加な歯みがきにして症状が起きなかったという情報が寄せられています。また、白斑を含めた斑状歯になった例では、フッ素塗布やフッ素洗口だけでなく、フッ素入り歯みがき剤を量や回数、時間を多くかけたためになったという情報も多く寄せられています。インドのスシーラ博士の日本講演では、無視できないフッ素入り歯みがき剤の危険性(諸器官への影響)が指摘されました。

    +9

    -5

  • 65. もう中学生に! 2014/01/10(金) 08:22:09 

    私も自分が虫歯で苦労したので 一応気を付けましたが チューも沢山しましたw
    結果 中学生まで子供は虫歯は一本もありません
    実行したのは 歯が生えて来る前にも ミルクの後は ガーゼを湿らせて歯茎を拭いて
    歯が見え始めて来たら ガーゼ+ゴムの歯ブラシで磨き 何本が完全に生えてきたら
    歯科医でフッ素コートしてもらい
    幼児ー幼稚園ー小学低学年までは 本人の歯磨きの後 仕上げ磨きをしました
    今は夏休みと冬休みに歯科検診に行ってますが
    歯のトラブルは全くありません

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2014/01/10(金) 08:24:26 

    自分が徹底しても、結局はお爺ちゃんお婆ちゃん宅(またはお友達宅)でチョコレートをもらう→味をしめてスーパーでも買いたがる。
    ママが熱いものフーフーしないようにしても、お婆ちゃん(特に義母にはやめてと言えない)がフーフーしてしまう。
    ことあるごとに、虫歯になるからやめて下さい!とは言えないと思います。
    歯医者でも言われたけど、結局は歯磨きの習慣をつけることが一番みたいです。
    どんなにチョコレートをあげないようにしたって、歯磨きしなかったらダメだと言われました。
    赤ちゃんのうちは、母乳やミルクを飲みながら寝かしつけることが多いと思うので、前歯が虫歯になりやすいみたいです。
    私はなるべく白湯を飲ませてみたりしました。
    6歳ですが、今のところ検診でも虫歯はゼロです。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2014/01/10(金) 08:30:59 

    54さんの文ってこれですよね?

    賢いおかあさん、フッ素塗布も洗口もやめよう! - 小樽・子どもの環境を考える親の会 - Yahoo!ブログ
    賢いおかあさん、フッ素塗布も洗口もやめよう! - 小樽・子どもの環境を考える親の会 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp

    フッ素塗布も洗口もやめよう! WHOは69年、フッ素による虫歯予防を提言しましたが、94年には「6歳以下の子どもへのフッ素洗口は強く禁止する」という新しい見解をだしました。スウェーデン、ドイツなどではフッ素の使用を中止しています。フッ素予防...


    これって個人のブログでしょ?
    他の記事も読んだけど、なんだかな・・・

    アメリカでも水道水へのフッ素と2歳未満には注意喚起してて、それ以上の年齢へは医師会も意見が分かれてる段階ですよね?

    それなのに、フッ素がすべて悪で発がん物質だから危険っていうのは早計すぎると思うな。
    もちろん、フッ素使うも使わないも親の自由ですけど。

    +17

    -3

  • 68. 匿名 2014/01/10(金) 08:35:18 

    いつのまにかフッ素が危険から日本の歯磨き粉が危険!とかって話に飛躍してますけど?
    フッ素とか歯磨き粉を忌み嫌う団体があるのは知ってるけど、そこの信者?

    私もいろいろ調べたけど、欧米でも意見は分かれてるし、すべて研究段階ですよね?

    水道水にフッ素添加と2歳未満には歯磨き粉やフッ素不要は私もそう思う。
    2歳未満ってうまく口ゆすげないし、水道に入れちゃったら大量摂取になるし反対。

    +16

    -3

  • 69. 匿名 2014/01/10(金) 08:42:14 

    フッ素の論議ってもう数十年されてて、それでも禁止になってないのって危険ってはっきりしてないからでしょ?
    研究段階だとか、個人の意見だとかばっかなんだけど。

    まあ、歯磨き粉が化学物質の塊ってのは理解できるし体に悪そうだよね。
    歯科衛生士の友達にに歯磨き粉はマッチ棒の先で十分だって言われてから量は少なくしてる。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2014/01/10(金) 08:42:58 

    3歳までしょっちゅう歯医者に連れて行ってました。甘いものも幼稚園保育園で出るおやつ以外、おにぎり用意したり。
    もう昔のことなのであまり覚えていないですが、お菓子は控えてましたね。

    結果、長男(25)次男(23)は虫歯ありません。しかし、長女(23)三男(19)は虫歯あります。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2014/01/10(金) 08:47:07 

    67さんそうです!

    私も危険、危険って言ってて???ん?と言う部分もあります。
    例えば食品添加物だって危ないのかどうなのか?色々意見がありすぎて、正直わかんないですよね。
    実際どうなんですかね?
    なんか陰謀論とか出ると余計???となりますよね?

    子供は無添加の歯磨きはまずいというので結局フッ素入り使ってますwww
    無添加にしたいんですけど、しょうがないかーと。

    ちなみに知り合いの歯科医で今までさんざんインプラント勧めてて、後進の医師の指導医してた人がいるんですが、突然あーあれ危ないから辞めたって人がいて、自分で考えないと身は守れないんだ!!と強く感じました。

    わたしは子供のころ親に隠れてあめ玉なめながら寝てましたが、今だにオーバー30ですが虫歯0です!
    虫歯は体質と思って子供には歯磨き位です。
    これが吉と出るか凶とでるか。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2014/01/10(金) 08:51:27 

    フッ素が大丈夫と思う方はされたらいいかと思います
    かなりこまめにしないと効果は薄いようですが
    子宮ガンワクチンの件なども含め、利権関係もありますので後になって真相をしることもありますよね
    自分の子を守るのは自分だけ
    親の判断が一番重要だと思います

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2014/01/10(金) 08:57:48 

    お菓子よりもヤ○ルトがむし歯の原因に一番なりやすいそうです
    といっても母からもらうので娘は毎日飲んでますが汗
    歯医者さんが言ってました

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2014/01/10(金) 09:08:53 

    フッ素が危険であるという情報があるのは事実だし、こんなこともあるよと知らせてくれているのだから、いちいち噛みつく必要はないのではないかなと思います。
    それぞれの意見は違いますし、みなさん 虫歯に気を付けたいという気持ちは同じなのだから、たくさんの情報を知って、調べて、自分で選べばいいのでは。

    +14

    -4

  • 75. 匿名 2014/01/10(金) 09:17:19 

    前のコメにもあるけどフッ素は咽頭がんの原因になるって聞いてから自分の歯みがき粉も入ってないやつ選んでます

    子供に塗布するなんてもっての他です
    歯磨き、甘いもの食べ過ぎないが一番の対策だと思います

    +5

    -11

  • 76. 匿名 2014/01/10(金) 09:20:08 

    3歳まで…とよく言いますよね。
    私自身、虫歯が多くてすごく嫌な思いをしたので、子供にはフロスは毎日、歯医者さんにフッ素を塗りに行ったりしてました。
    ずっと虫歯がなかったのですが、小1の時に虫歯になりました。
    すごくショックでした(;_;)

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2014/01/10(金) 09:21:52 

    結局化学物質がありふれた世の中で危険なんて言い出したらきりがない…
    気にするよりも自分がいいなら好きにすればいい。ただし人に強要したり断定的に話すのはどうかと思うわ。宗教にしかりね。

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2014/01/10(金) 09:24:52 

    75
    >咽頭がんの原因になるって聞いてから

    喉頭がんの原因の第一位はタバコ、次が日常的に痛めつける行為(熱いものを飲み込むなど)ですよ。
    それどこのソースかおしえてほしいです。

    +15

    -3

  • 79. 匿名 2014/01/10(金) 09:26:39 

    フッ素による歯の白班症って相当量接種した時でしょ?
    水道水に添加して大量の飲むとか。

    フッ素が微量な歯磨き粉でそういう病気になるって印象付けるのはやめてほしいです。

    +15

    -4

  • 80. 匿名 2014/01/10(金) 09:32:39 

    毎日、チューしまくってました。
    箸も同じの使ったり、全く気にしてませんでした。
    長女は3歳で前歯にむし歯あったけど、隙間なくピチピチにはえてたのが原因でした。次女は隙間があるはえかたでむし歯なし。
    あと、歯の質にもよると思います。

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2014/01/10(金) 09:41:06 

    何でも調べられる世の中になって便利だけど、不便さも感じます。
    自分のことだから大いに調べてもらって結構。

    ただ、自分判断は怖いのできちんと専門家に問うのも大切かなと思います。

    その上で私は歯科医院のフッ素、歯磨き粉のフッ素、キシリトールは賛成かな。

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2014/01/10(金) 09:41:38 

    2児の母です。
    チューもお箸もオモチャも気をつけた事はありません…
    気をつけてたのは毎日の仕上げ磨き、半年に一回は定期検診とフッ素塗布。
    3歳までチョコ飴ガム、グミなどの子供が食べるお菓子は与えず、赤ちゃん用のお菓子で乗り切りました。

    小1の子は今のところ虫歯はないです。
    下の2歳児もなしです。

    今の子供たちは昔に比べて虫歯になる子が少ないみたいです!
    お母さん達が日々頑張っている証拠ですね☻

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2014/01/10(金) 09:51:48 

    歯〜みがけよ♪
    赤ちゃんの虫歯菌予防しましたか?

    +5

    -9

  • 84. 匿名 2014/01/10(金) 10:00:50 

    この間一歳半の歯科検診受けてきましたが、お母さんが話しかけたりした時に唾が飛んでいるし、親の箸から子供にあげてもいいと言われました。神経質にならなくても大丈夫だそう。その変わり毎日しっかり歯を磨いてあげることが大切みたいです。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2014/01/10(金) 10:01:36 

    上の子は気をつけてたけど、下の子は適当になってしまって^^;
    下の子は歯磨きが大の苦手で、させるのに手を替え品を替え…しない事もしばしば。

    現在、15才と13才
    上はむし歯を経験してるけど、下はむし歯なし。
    もちろん歯磨きは大事だけど、本人の歯や唾液の質にかなり左右されると思う。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2014/01/10(金) 10:15:54 

    気をつけるに越したことはないけど、徹底しても旦那や祖父母がやっちゃう可能性は高いわけで、その時に徹底してたのに!とか、発狂しない程度に気をつけたらいいんじゃないかな。

    だって、可愛い我が子だもん。
    いっぱいチュウしたいよね。

    徹底した所でお友達がコップや水筒間違う事もあるしチュウやお箸なんかを気にするよりは、歯磨きや甘い物、定期的な歯科検診を徹底した方がいいと思いますよ。

    うちは日頃からジュースなし、甘いものはおやつの時間だけ、歯磨きとフッ素で4歳ですが今のところ虫歯なしです。

    仕上げ磨きをしっかりすることと、きちんと磨けるように子供へ教えていくのが大事だと思います。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2014/01/10(金) 10:18:44 

    療育系の幼稚園で、やたら噛みついて来る子がいて。どうやら後で聞いたら虫歯が痒かったらしい。おまけに、うがいコップ毎日持って行ってたのに園にあるコップを使い回ししてたらしい。
    そのあと急に子供も虫歯になった。
    でも歯医者って最低、虫歯になるのはお母さんのせいですから!ってガッカリするようなことばかり言う。

    +6

    -4

  • 88. 匿名 2014/01/10(金) 10:22:55 

    私もたいして磨いて無かったけど、二十歳過ぎまで虫歯なかった。
    でも!就職してから親知らずで歯科にかかってから虫歯増える増える、丈夫な歯も限界あるのか、歯科が不潔でうつったかのような気さえした。

    +4

    -10

  • 89. 匿名 2014/01/10(金) 10:28:54 

    知り合いが通ってる歯医者、口すすぐ水の水道水の口に緑青がこびってるんだって。
    じいさんの歯科医で、それなりらしいんだけど大丈夫か?

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2014/01/10(金) 10:34:37 

    親が徹底しても、じじばば達が適当だと終わりですよ(^^;;
    義両親には口出し出来ないし‥‥。
    私も子どもが産まれる前は頑張ろうと思いましたが無理でした(ーー;)
    なので日々の歯磨きと月1回の歯医者さんで、なんとか虫歯ゼロをキープしてます。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2014/01/10(金) 10:48:36 

    うちは、3歳10ヶ月の娘がいます。。現在、虫歯は1本も無くピカピカです。

    娘が生まれた時から、食器、箸などの共用はせず、間食も虫歯になりにくい物を選んで・・・、
    基本、お茶や水などを飲み、、、一応、口などにチュウはしていません。

    歯が生え始めの時期は ゴムの歯ブラシで歌ったり遊びながら歯磨きして・・・、
    生え揃ってきた頃からは、乳児用の歯ブラシで自分で遊びながら歯磨きして&仕上げはお母さ~ん♪
    今は、子供用のフッ素入りのジェル歯磨きを夜だけ塗って、自分で遊びながら歯磨きして&仕上げはお母さ~ん♪
    以前 YouTubeで、楽しい歯磨きの唄があるので見せたら『虫歯のバイ菌イヤだ~!』と・・・、
    自分でも虫歯にはなりたくない様です(^^;

    歯磨きが好きになる様に、楽しくなる様にと思い・・・、始めの頃は 娘の好きなキャラクターや色柄の
    歯ブラシを何種類が用意して『今日は どれにする?』とか、、、やっていました。
    今では、すっかり歯磨きが大好きです。。。

    授乳は寝ながらもしていますが、大丈夫な様です。

    昨年12月から、予防&慣れるために歯科医院に通い始めました。
    まだ2回しか行ってませんが・・・、シーラントをやる事を考えています。。
    フッ素を塗るよりは効果的だと考えています。

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2014/01/10(金) 10:49:49 

    年末年始でケアおろそかにしたら歯がしみるし痛い~でも歯医行きたくない。
    とりあえず冷やす。

    +3

    -3

  • 93. 匿名 2014/01/10(金) 11:05:02 

    姉弟で姉は5歳
    気を付けてたけど虫歯できてしまってつい先日治療してきました
    弟のほうが産まれつき歯に異常ありでエナメル質が無い歯があります
    歯が生え始めてビックリして歯科に行きました。
    小さい頃から通ってるせいかふっ素の付着も歯科通院も嫌がらないです。
    でも弟のほうばかり歯磨きに時間と神経を使い姉の歯磨きをあまり見てあげれませんでした。
    私の責任です
    姉のほうは歯科が初めてでお家で沢山説明と言い聞かせをして治療に挑みすんなり終わりましたがお家ではテレビなどでイメージが出来上がっていたため怖くて泣いていました。
    虫歯は親の責任なので申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    ふっ素は歯科医ごとに保険適応と適応外の医院がありますがおそらく内容は変わらないので保険適応で乳児医療費適応の所に行くと払う費用がかなり違いますよ。

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2014/01/10(金) 11:32:27 

    以外にできますよ♪
    私を結構ズボラですが娘も3歳になりましたが虫歯ゼロですよ♪

    でも甘いものはダメっていっても無理 だから食べるものをえらんであげてました。
    あと歯磨きは絶対にしました。特に歯と歯の間が虫歯になりやすいと歯医者に言われたので、そこはがんばりましたよ。

    義父母には旦那に言ってもらいました。だから絶対に使い箸はしませんでした。
    ふぅふぅぐらいのはあまり移らないみたいですよ。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2014/01/10(金) 11:35:11 

    色々神経質なくらい気をつけていたけど、一歳になって歯医者で虫歯菌を調べてもらったら居ました…

    虫歯菌をゼロにするのはほぼ無理と歯医者さんは言っていました

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2014/01/10(金) 11:40:01 

    やっぱり義父母や親戚旦那 理解がないと自分だけやっても限界あります。
    お友達のスプーン使ってしまったり。
    義父母に神経質呼ばわりされるし本当嫌になります。
    大人とおんなじもの食べれるようになったらおんなじお箸、ペットボトルやられたい放題でその度にため息でますがやめて下さいとも中々言えず、あげないようにしているチョコもバンバンです。
    一応注意してますがみてないとこでやられるので歯磨きとフッ素塗りに歯医者にいってます。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2014/01/10(金) 12:09:21 

    市の歯科検診の歯磨き講習会に子供を連れてった時、フッ素は危ないって聞いた事があるんですがどうなんですか?と質問したらそんな話は聞いた事がないと言われてしまいました。

    専門家といってもピンキリだし、情報は氾濫しているしで何を信じて良いか難しいですね。

    ただ危険である証拠がないって事は安全だという証拠もない訳で。

    危ないと言われている物をあえて使用しなくても良いかなと思ってフッ素塗布はしていません。
    なるべく悪いと言うものは与えたくはないですよね。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2014/01/10(金) 12:09:33 

    乳歯のときにいくら親が気をつけてても、結局永久歯に生え変わるからあんまり意味がないのでは?と思う。
    私は乳歯ときに虫歯があったり、銀歯になったりしたけど、全部永久歯に生え変わってそれ以降虫歯になったことはないので、現時点では虫歯ゼロの歯です。
    乳歯も大事ですが、永久歯になるまでに歯磨きの大切さを教えてあげることが一番大切だと思います。

    +5

    -6

  • 99. 匿名 2014/01/10(金) 12:22:22 

    1歳9ヶ月の子どもがいます。キスもしないし、ジュースも甘いお菓子も与えていないし、箸やコップも分けてますが虫歯になりました。歯磨きも丁寧にしているのに。
    気をつけていた分ショックが大きく、さらには健診で頭ごなしに「甘いものとかダメですよ!」って注意されて…。
    なる子はなりますので、酷くならないようケアをしっかりしていきましょうね!

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2014/01/10(金) 12:29:08 

    歯医者に勤めてるけど、「私は今まで虫歯になったことがありません」と言う人の口の中は結構虫歯があります。

    そういう人は、ズキズキ歯が痛むことが虫歯だと思っているみたいで痛くなるまで歯医者に行かないようなのです。

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2014/01/10(金) 12:31:45 

    とりあえず姑に食べ物グチャグチャ咀嚼して与えるのを止めさせることね。

    虫歯云々の前にあれは本当に見た目もそんな汚いもん与える精神性もキモイから(笑)

    あとは、定期的に健診受けて、食べ物を気を付ければ虫歯になることはないですよ。
    炭酸嫌いでなおかつ小うるさくおやつ制限掛けられた私は虫歯ゼロ、片や炭酸大好き母親も甘々で育てられた弟は乳歯のときだけですが虫歯が出来ました。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2014/01/10(金) 12:33:10 

    88

    歯科が不潔で移るならもっと違う病気になるわ。
    それに、いったひとみんな虫歯になってるでしょ。

    生活環境かわるだけで口腔状態かわるくらいですよ。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2014/01/10(金) 12:52:59 

    歯医者さんが、虫歯菌は偶然すれ違った人がくしゃみをしただけでもうほとんどウツってる!
    だから、うつったらどうしよう…ではなく、うつっても発症させないように歯磨き&定期検診が必要って言ってた。
    それ以降は、マメに歯磨き&定期検診を徹底してる。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2014/01/10(金) 13:04:08 

    フッ素は塗布頻度、量に気をつければ大丈夫です。今では、薬局に売っている歯磨き粉殆どがフッ素配合で、入って無いものを探す方が大変なくらいですよ。あと、食べ物の中にもフッ素が含まれているものがあるんですよ。りんごとかね。フッ素が怖いって言ってる方も、知らず知らずのうちに摂取してると思いますよ。

    歯科衛生士です。

    +11

    -4

  • 105. 匿名 2014/01/10(金) 13:20:23 

    特にしませんでした。歯が生えたら歯磨きだけしっかりするようにしてました。
    でも1歳半健診で虫歯はないけど、歯肉炎になりかけてるから気おつけてと言われました。そこから歯医者に定期健診を受けに行くようにしました。都度フッ素もしてもらいますし、3歳ですが今のところ虫歯はありません。

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2014/01/10(金) 13:20:35 

    8ヶ月の赤ちゃんがいますが、歯は下2本生えていて特に何もしておらず、思い出してはガーゼで雑に拭うくらいです(^_^;)離乳食も2回あげていますし、夜中も2回は授乳しています。もっとやらないとダメですかね。
    ちなみにチューや箸は徹底していましたが、離乳食フーフー、毎度やっていました。このトピ読んでガビーン( ̄▽ ̄;)です。もう!遅い。
    皆さん歯が2本でも毎日とか毎食後ケアしていらっしゃるのでしょうか?

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2014/01/10(金) 13:32:40 

    虫歯はいくら注意していてもなる人はなりますからね。
    逆にあまり歯を丁寧に磨かなくても、ならない人は全然なりませんし。
    歯・唾液などの質による部分が大きいです。
    なので大変ですが、できれば乳児期・幼少期に虫歯菌をうつさないようにした方がいいと思います。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2014/01/10(金) 13:52:20 

    歯科医師です

    正しいことも書かれている書き込みもありますが、残念ながら間違いも書き込まれています。

    この記事に左右されずに、歯科医院に来てくださいね。

    +12

    -2

  • 109. 匿名 2014/01/10(金) 14:00:12 

    歯みがき後のごほうびに…と謳っている、ノンシュガーのキシリトールタブレットってどうなんでしょう?使ってる人いますか?

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2014/01/10(金) 14:02:48 

    他の方も言ってますがフッ素の間違った知識を披露するのは辞めて欲しいです。
    基本的には遺伝はないですよ、歯の質や本数、唾液の量なんかは遺伝はあるかもしれませんが。
    毎日何度も同じスプーンにしたりすると口腔内の菌は移りますが、そんなに神経質にならない方がいいですよ。
    とにかくプラーク除去、キシリトール、フッ素、くっつかないお菓子やジュースのphなんかの知識を歯医者さんや保健婦さんなんかに教えてもらった方がいいです。
    ちなみに歯科衛生士です。

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2014/01/10(金) 14:07:33 

    うちは7歳、5歳、2歳の子供がいます。
    毎日子供といたら虫歯菌を移さないというのは凄く大変だと思う。
    うちはそんなことを気にするより、毎日しっかり仕上げ磨きをすることと、歯医者さんに定期的に通って健診とフ素をやってもらっています。
    おかげで三人とも虫歯ゼロ。

    私が虫歯と歯並びで苦労したので、子供にはそんな思いはさせたくありません。

    虫歯は親の責任です…

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2014/01/10(金) 14:12:07 

    うちはフッ素も塗ってないし、虫歯菌感染なども特に注意はしてませんでしたが
    子供2人(6歳4歳)とも虫歯はありません。

    気をつけているのは食事(間食の与え方)と寝る前の仕上げ磨き。
    これだけで十分予防できますよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2014/01/10(金) 14:54:24 

    >105
    が、なぜマイナスかよくわかった。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2014/01/10(金) 17:14:07 

    頑張ってたし、旦那にもきつく言ってたのに1歳頃にいきなり旦那が直箸した。
    もういいや、ってそこからなっちゃった。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2014/01/10(金) 18:43:20 

    主人の歯は、虫歯が一本もありません。
    事故で欠けた歯がある程度。
    やや虫歯…みたいな歯は自然治癒したみたいです。
    当時の歯科医の判断ミスかもしれませんが。

    そんな主人は滅多に歯磨きをしません。
    口が臭いので頼んでも面倒臭がって歯磨きしません。
    幼児の頃は母親からは見放された生活だったそうです。

    私は虫歯になり易いです。
    幼児の頃は祖父母に育てられました。

    体質なんじゃないか?と思います。
    予防しても病気になり易い人もいるし。

    大事な幼少期に愛情たっぷりの方が良いと思います。
    もちろん予防は必要だと思います。

    口が臭い主人の歯が虫歯になってしまえ!と思う日々です(`・・。´)
    もちろんキス諸々拒否してます‼︎

    長文失礼( ゚ω゚ )

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2014/01/10(金) 19:32:20 

    私自身虫歯だらけで苦労したので、祖父母や友達の協力も得て、口を付けたものは与えない、口にキスはしない、などを菌がうつらない努力をしました。歯科検診とクリーニングは歯がはえてすぐから三ヶ月ごとに通い、歯磨き粉とフッ素は使用していませんが、キシリトールを寝る前だけ取り入れました。
    結果五年生の今も虫歯0です。歯医者さんは気持ちいい所だと感じているようです。大変なこともありましたが、努力して良かったと思っています。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2014/01/10(金) 20:07:24 

    小さい子のむし歯は、完全に親のせいですよ!
    歯医者だフッ素だ云々言う前に、
    しっかり時間 を決めて間食をあげて、
    ちゃんと磨いてあげてください!

    +10

    -2

  • 118. 匿名 2014/01/10(金) 20:18:24 

    二児の母です。
    寝る前の仕上げ磨きを一番奥の歯が生える小学2年生頃までしたほうがいいと、通っている小児歯科の先生から言われています。

    後は定期的に歯医者に通う事で、軽い虫歯を見つけてもらえたりブラッシング指導で虫歯を防げると思います。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2014/01/10(金) 20:23:07 

    顔の近くで話すことさえ、虫歯菌が移るとか…

    そこまで気にしてしまうと赤ちゃんとのスキンシップもできないのです。

    ダラダラ食べを注意することが一番の虫歯予防だと思います。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2014/01/10(金) 20:47:40 

    9さん、本当ですか!?
    それ欲しいです!
    歯のことでは悩みっぱなしだから・・・(T_T)

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2014/01/10(金) 20:54:51 

    虫歯菌もそうだけど、私も旦那以外とは同じ箸も嫌だし、口にチューも嫌なので子供にはしないようにしました。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2014/01/10(金) 21:04:55 

    29年生きてきて一度も虫歯が出来た事ありません。歯磨きは朝しかしないですし、赤ちゃんの頃に親からキスをいっぱいされたと言われました!
    未だに虫歯が出来ないのが不思議ですが、自分の子供にも虫歯が出来て欲しくないので、箸やお皿を分けて子供にキスをしないようにしています!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2014/01/10(金) 21:30:50 

    虫歯を予防するにはとにかく歯磨き、定期的に歯医者へ行きフッ素塗布。
    おやつをだらだら与えない。
    飲み物はお茶や水で。ジュース類は避けた方が良い。
    基本的なことだけどこれしかない。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2014/01/10(金) 22:48:07 

    定期的に歯医者に通ってる方・・
    お子さんが何歳くらいの頃からですか?

    うちの子(1歳)はとにかく病院の先生方が苦手で、受付のお姉さんが近付いてきて体温を測るだけで大泣きするので、毎回苦労しています。
    病院に行くのが正直億劫なのですが、泣いても連れていったほうがいいですかね。

    親である私の判断なのでしょうが、ご意見聞かせてください。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2014/01/10(金) 23:03:32 

    ウチにも3歳の娘がいます。
    2才まで添い寝のおっぱいもあげていて、歯磨きも夜のみ(丁寧に時間をかけました)、あさは口を濯ぐだけ。チョコレート大好き、口チューもする、大人の箸で食べ物もあげてました、

    フッ素の無料券も送られて来ていましたが,私の小さい頃はフッ素を塗った事が無かったので何となく見送っていました。
    三歳児検診のとき歯のチェックもあるのでビクビクしながら受診しましたが凄く褒められました。
    私もビックリ。。。
    虫歯になったお友達との差なのですが

    ジュースを飲まない(好きじゃないので)
    昼寝をあまりしない(昼寝の前の歯磨きは難しいので)

    周りのお友達を見ていると遺伝性も凄く関係していると思います。



    +2

    -2

  • 126. 匿名 2014/01/10(金) 23:25:35 

    むし歯が遺伝からというデータはありません

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2014/01/10(金) 23:26:37 

    20代の息子虫歯ゼロです。

    同じ箸は使わない、口移しはしない、手を清潔に保つを徹底しました。

    この影響なのか資質なのか、祖父母の噛み砕いた飴や同じスプーンやコップでとかは本人が「今はいらない」とさりげなくブロックしてたので簡単子育てでしたよ。

    でもあとは結果めちゃくちゃ。歯磨きもお菓子も幼児にコーラデビューもひどいものでした。
    フッ素していません。歯科に行かないから歯科医は知らないのかもしれません。

    成長とともに小学校高学年のスポーツクラブで飲み回しをするようにもなりました。

    人生絶えず炭酸やスイーツを食してます。
    飲んで歯磨きしないまま寝てしまうことも多数。

    私や主人は虫歯があり、こんな食生活での快挙は私が意識したからと自負。息子も感謝していて自分の子育てに生かすと言っています。

    信じて実行してください。
    一生が楽チンです。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2014/01/10(金) 23:43:31 

    虫歯は遺伝ではありません。また、他の方もおっしゃっているようにフッ素は過剰量摂取しなければ問題にはならず、現在確実に虫歯予防の効果が得られるものとして実験や論文などでも確立されたものです。食品添加物などの方が比べ物にならないくらい危険です。外国では食塩や牛乳に入れ、また水道水にも添加したりして積極的に摂取しています。日本では法律により過剰量投与できなくなっていますので問題ありません。フッ化ナトリウムと間違えてフッ化水素を塗ってしまった事件以来フッ化水素は患者さんを治療する場所には置かれていません。口の中に細菌がいないのは産まれたての赤ちゃんくらいで、どうしたって細菌は増えて行きます。歯科医院にいって定期的なプラークコントロールとフッ素塗布してもらい、正確な情報を教えてもらうことをおすすめします。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2014/01/11(土) 00:02:39 

    虫歯は、糖分、時間、細菌、歯や唾液などの質などの条件が重なりあったときに出来ます。口腔内に極力細菌を入れない事も大切ですが限界がありますし、家族や周りの協力がないと無理です。最大の予防は、日々の歯磨き、食生活、定期的な歯科検診です。歯磨きは、小学生3年になるくらいまでは仕上げ磨きをしてほしいです。生え変わりの時期は特に歯磨きが難しくなりますし、乳歯が抜けてないが横から永久歯が生える事などもあるため、夜に確認程度で見てもらえるといいです。あと、歯ブラシのみでは除去しきれないので、糸ようじの使用を!
    食生活では、甘い物をダラダラ食べたり飲んだりさせない。いつでも届く所に置いておくと食べてしまったり、あるのに何でくれないの??ってなります。極力、家にない状態にし、叔父叔母が来た時には、ご褒美感覚で時間を決め与える。与えたら、なるべくなら歯磨きしてほしいですが、出来ない時は洗口を!
    あとは、定期的に歯医者に検診しに。歯磨きが出来ているか確認や、初期虫歯を見つけてもらえます。痛みがなく、見た目になくても、レントゲンを撮ると歯の間に虫歯があることもあります。赤ちゃんはレントゲン撮影出来ないですし、歯磨きの練習なども出来ないですが、母親の検診時に一緒に来る事によって、歯医者に慣れさせる練習にもなります。フッ素やキシリトールなどは、おまけ程度に考えて下さい。あと、歯科衛生士や医師など、専門の方に聞き、正しい使用をお願いします。
    歯科衛生士をしています。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2014/01/11(土) 00:08:55 

    54さん、フッ化物塗布とフッ化物洗口は濃度も違いますが、何より、
    ぶくぶくうがいができる年齢になるまでフッ化物洗口を行うのはやめたほうがよい、ということです。
    フッ化物洗口はぶくぶくしたあとに吐き出しますが、低年齢では吐き出すことができず飲み込んでしまうためです。ぶくぶくうがいができるようになれば、まず水で練習した後にフッ化物洗口を行いますので問題ありません。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2014/01/11(土) 00:26:20 

    すごくタイムリーなトピびっくりした!

    今日友達の家に言ったら、2歳の子の前歯が溶けてなくなってた。
    添い乳してたからって言ってたけど、私添い乳なしで寝かしつける自信ないのに、虫歯になったらどうしよう。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2014/01/11(土) 00:49:30 

    一歳すぎの我が子にフッ素を塗ってもらおうと
    、かかりつけの歯医者さんにお願いしようと相談しました。その方曰く、フッ素は塗った後乾かす時間が必要で、きちんと塗る時は脱脂綿などを入れて塗る。幼稚園に入るくらいの子ならばそれも可能だけれど、泣き叫び暴れるような子ならば、乾かす事も不十分になり効果があるか分からないし、脱脂綿の誤飲の可能性も出てくる。どうしてもと言われればするが、メリットとデメリットを考えた方がいい。とのことでした。なので、我が子はフッ素見送りました。夜の仕上げ磨きのみです。ちなみに上の子はむし歯ありません。フーフーとかやっちゃってます。たぶんむし歯菌は移ってるでしょうね。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2014/01/11(土) 02:04:02 

    3歳になったばかりの子供がいます。虫歯にはかなり気を使っているつもりです。

    食器もお箸も別。ふーふーして冷ますのも1度もしたことがありません。外出先で冷ます用に扇子を持ち歩いています。

    口にチューもしたことありません。ほっぺにチューはありますが、ほっぺとほっぺをくっつけるのが私達親子のチューのやり方になっています(笑)

    チョコ、キャラメル、ソフトキャンディ、グミはまだあげたことがありません。あげる予定もありません。

    クッキーやビスケットは歯にくっつきやすいので極力あげない。もし食べたら必ずオチャヤ水を飲ませています。

    夜の仕上げ磨きは5分位かけて優しくしています。そのあとはフロスを毎日。

    今のところ虫歯はありません。

    ただ、歯磨きは寝る前の1日1回なので、もっと回数増やさなきゃだめかなぁと思っています。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2014/01/11(土) 02:52:40 

    次女ってこともあり、凄く適当育児(母曰く、1に仕事、2に育児)で
    更に私自身、子供の頃甘いもの大好き歯磨き嫌いで適当にシャカシャカーで終わっていたのに
    虫歯になったことない34歳です。
    旦那も酒飲みで歯並びも悪いけど虫歯なし37歳・・

    3歳説は初めて聞いたけど、それだと私は保育園の先生が凄く気を遣ってくれたのかなぁと思いました。
    (旦那はお義母さんが頑張ったのかもだけど)

    ちなみに姉は子供の頃から凄く丁寧に磨いてたけど虫歯あり。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード