ガールズちゃんねる

便利なのかもしれないけれど…赤ちゃんを一時的に壁にかけておくことができるフックが登場

85コメント2013/05/10(金) 22:19

  • 1. 匿名 2013/05/09(木) 18:04:26 




    便利なのかもしれないけれど…赤ちゃんを一時的に壁にかけておくことができるフックが登場 | Pouch[ポーチ]
    便利なのかもしれないけれど…赤ちゃんを一時的に壁にかけておくことができるフックが登場 | Pouch[ポーチ]youpouch.com

    常日頃育児に奮闘されているパパさんママさん、お疲れ様です! 今回ご紹介する商品は、そんな皆様にぜひご覧いただきたい画期的なアイテム、『The Babykeeper Basic』です。 海外サイト『mommysentials』に掲載されていたこちらの商品の正体は、なんと「赤ちゃんを一時的に壁にかけておくことができるフック」なの!  外出中お手洗いに入った際や、試着室に入った際。そんなときに役立つのが、こちらの『The Babykeeper Basic』です。 赤ちゃんを中に入れて壁にかけておくことができるため、赤ちゃんの様子を観ながら快適に用を済ませることができちゃう、という仕

    +13

    -29

  • 2. 匿名 2013/05/09(木) 18:11:13 

    ええっ!?

    +71

    -4

  • 3. 匿名 2013/05/09(木) 18:11:46 

    これは・・なんか違和感がある

    +97

    -6

  • 4. 匿名 2013/05/09(木) 18:11:49 

    う~~んww

    +27

    -7

  • 5. 匿名 2013/05/09(木) 18:12:07 

    誤って落下しないのかな

    +160

    -3

  • 6. 匿名 2013/05/09(木) 18:12:48 

    アメリカだったらビックリしないけど
    日本でやったら批判すごそー(笑)

    +151

    -5

  • 7. 匿名 2013/05/09(木) 18:12:51 

    ぱっと見えぇー⁉って思ったけど便利かも(笑)チョロチョロするので手を洗ったりできないし。

    +155

    -5

  • 8. 匿名 2013/05/09(木) 18:13:08 

    抱っこひもで持つか、ベビーカーに乗せればいい話w

    +63

    -37

  • 9. 匿名 2013/05/09(木) 18:13:23 

    微妙だけど、実際に子供座らせる場所が無い時もある

    +182

    -3

  • 10. 匿名 2013/05/09(木) 18:13:36 

    ちょっと使うの怖い〜!

    って子供いないんですけどね。。、

    +69

    -10

  • 11. 匿名 2013/05/09(木) 18:13:52 

    >また、ショッピングカートのチャイルドシートから子供が立ちあがらないように固定する道具として利用することもできるのだそう。

    この使い方はいいね

    +274

    -5

  • 12. 匿名 2013/05/09(木) 18:14:07 

    絶対使わない!

    +26

    -65

  • 13. 匿名 2013/05/09(木) 18:14:30 

    ありえない。

    +17

    -69

  • 14. 匿名 2013/05/09(木) 18:14:31 

    それなら背負っていた方が早いかも。
    引っかかる動作の時間やこれを持ち歩くのがなんかね。

    +34

    -14

  • 15. 匿名 2013/05/09(木) 18:14:39 

    一瞬驚くけど、ちょっと便利そうw

    +121

    -7

  • 16. 匿名 2013/05/09(木) 18:14:45 

    切れちゃいそうで怖い

    +24

    -13

  • 17. 匿名 2013/05/09(木) 18:15:11 

    赤ちゃん動いたりしたときに間違ってとれて落ちたりしないか心配

    +39

    -5

  • 18. 匿名 2013/05/09(木) 18:15:53 

    バンジージャンプで吊るされてるみたいw

    +24

    -5

  • 19. 匿名 2013/05/09(木) 18:16:30 

    子供が泣くから結局抱っこだな。

    +20

    -6

  • 20. 匿名 2013/05/09(木) 18:16:36 

    いちいちセットするのも面倒くさそう

    +48

    -5

  • 21. 匿名 2013/05/09(木) 18:16:37 

    トイレの時はたしかに便利だ!!(笑)

    +113

    -2

  • 22. 匿名 2013/05/09(木) 18:16:42 

    ちゃんと固定できるのなら・・意外とありかもw

    +67

    -1

  • 23. 匿名 2013/05/09(木) 18:17:03 

    日本はチャイルドシート設置されたトイレが多いからこの発想は??
    便利かもしれないけど見ただけだと違和感が半端無い!

    +14

    -11

  • 24. 匿名 2013/05/09(木) 18:18:29 

    うーん。赤ちゃんに感想聞けたら良いのに。

    +14

    -8

  • 25. 匿名 2013/05/09(木) 18:19:01 

    私は抱っこ紐でがんばります

    +42

    -15

  • 26. 匿名 2013/05/09(木) 18:19:56 

    なんか絵的にシュール(笑)

    +31

    -3

  • 27. 匿名 2013/05/09(木) 18:21:25 

    宙ぶらりんってなんとなく何かあったときに怖いかなあ

    +10

    -6

  • 28. 匿名 2013/05/09(木) 18:22:58 

    アメリカだと子供にリードつけてる人もけっこういるよね

    +75

    -9

  • 29. 匿名 2013/05/09(木) 18:24:51 

    赤ちゃんを壁にかけておくって発想がまずなかった

    +50

    -1

  • 30. 匿名 2013/05/09(木) 18:25:24 

    そのうち意外と日本でも普及してたりして

    +24

    -5

  • 31. 匿名 2013/05/09(木) 18:28:31 

    トイレのパーテーションが高いと無理だな

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2013/05/09(木) 18:29:12 

    カバンじゃないんだからwwwって思ったけど・・安全ならアリだと思う(`・ω・´)

    +63

    -3

  • 33. 匿名 2013/05/09(木) 18:30:33 

    海外って画期的なベビーグッズ多いよね

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2013/05/09(木) 18:32:37 

    えっ?って思ったけど、画像見たら便利そうだった

    +44

    -2

  • 35. 匿名 2013/05/09(木) 18:34:04 

    >31 確かに!背の低い人も大変そう

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2013/05/09(木) 18:38:01 

    赤ちゃん連れての外出時のトイレに役立ちそう
    赤ちゃん連れの外出時に大人のトイレは? - 妊娠 - 教えて!goo
    赤ちゃん連れの外出時に大人のトイレは? - 妊娠 - 教えて!goooshiete.goo.ne.jp

    3ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。首のすわらない赤ちゃんと2人ででかけた場合、大人のトイレは皆さんどうされてますか?個室にベビーベッドがあるトイレの場合は問題...

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2013/05/09(木) 18:39:10 

    ベビーキープの吊り下げ版みたいなもんだし便利だと思う。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2013/05/09(木) 18:42:16 

    画像の赤ちゃんかわいいw

    +26

    -3

  • 39. 匿名 2013/05/09(木) 18:46:13 

    ええーっ!
    暴れたりしたら落ちないのか心配

    +10

    -6

  • 40. 匿名 2013/05/09(木) 18:48:07 

    私はまだ子供産んだことないけど、そういえば赤ちゃん連れてのトイレって大変そうだね
    座らせるやつがある所はいいけど

    +17

    -3

  • 41. 匿名 2013/05/09(木) 18:48:32 

    うまいこと考えたとは思う

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2013/05/09(木) 18:52:19 

    画像の赤ちゃんが楽しそうで笑ってしまった(*´∇`*)

    +23

    -3

  • 43. 匿名 2013/05/09(木) 19:01:21 

    ↓ ベストマザー賞2013受賞の、辻さんが一言

    +3

    -12

  • 44. 匿名 2013/05/09(木) 19:07:58 

    試着室だと便利かなと思ったけど、引っ掛ける場所がないよね…壁の強度も足りなそう。

    +5

    -3

  • 45. 匿名 2013/05/09(木) 19:17:18 

    落ちそうで怖いね

    +6

    -4

  • 46. 匿名 2013/05/09(木) 19:57:23 

    賛否両論あると思うけど、小さい子どもがいるお母さんは育児で大変だから、こうゆう便利なアイテムはあったほうが良いと思う。

    +46

    -7

  • 47. 匿名 2013/05/09(木) 20:04:30 

    ベビーキープがない時はエルゴで抱っこしたまま用を足すけど、けっこうしんどい。
    意外とまだベビーキープがあるトイレは限られているからあったら便利そう。
    かといってそれだけのために持ち歩くのは面倒・・・。
    でもやっぱり気になる!?

    +17

    -3

  • 48. 匿名 2013/05/09(木) 20:06:54 

    とりあえず 1の写真の赤ちゃんは楽しそう

    +19

    -2

  • 49. 匿名 2013/05/09(木) 20:12:38 

    トイレする時は便利!!
    抱っこ紐してると腰でベルトしてるから
    ズボン下げれないしベビーカーは大きいから
    トイレの中まで入れれない。

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2013/05/09(木) 20:18:48 

    トイレとかでは便利そう。
    でも場所によっては壁の建て付けを信じていいのか?ってのはあるな。

    と考えると、実際にかけれる場所は少ない気がする。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2013/05/09(木) 20:34:19 

    これを装着するなら、エルゴ装着したほうがいいかな。
    カートに立つような子は、引っ掛けたらギャーギャー泣かれそうで買い物も気がきじゃない。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2013/05/09(木) 20:40:20 

    これはだめ!!
    子育てに利便性とか、効率の良さとか求めたらだめ!!!!

    +2

    -23

  • 53. 匿名 2013/05/09(木) 20:56:00 

    >28
    多動の子ならハーネス着けた方が安全なんだよ。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2013/05/09(木) 21:07:01 

    一時的なら確かに助かるかもね。
    ただ、ずっと使いそうなアホな親が出そうで恐い。

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2013/05/09(木) 21:17:40 

    ホントに一瞬使うだけだったら便利かも。
    でも持ち歩くのがなぁ~邪魔になりそう。
    ベビーカーごと入れる障害者用の大きなトイレがあるところはいいけど狭いトイレは困るからね~

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2013/05/09(木) 21:18:42 

    だっこ紐をそのまま壁に掛けられるとかなら便利かも。
    たしかに、ちょっとだけ置いておきたい!っていうときあるもんね。

    でもだっこ紐も持って、これも持ってって言うのは、ただでさえ荷物減らしたいママにとっては現実的じゃないかな。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2013/05/09(木) 21:42:19 

    便利かも!

    子供用の椅子ついたトイレに子供いないのに入る人多くて困ることよくあるし(;´_ゝ`)

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2013/05/09(木) 22:25:04 

    >>28
    >>「アメリカだと子供にリードつけてる人もけっこういるよね」

    ママ友がリードを息子にしているのですが、
    私もその場にいましたが、コレのおかげでクルマに轢かれずにすみましたよ。
    道路の反対側の歩道に友達を見かけたようで、
    クルマが行き交っている2車線道路を横切ろうと突然走りだしたんです(普段はかなりおとなしい子なんですが)。
    コレをしていなかったら、間違いなく悲惨なことになっていたことでしょう・・・

    小さい子どもは「本当に予想できないこと」をしますから、安全上の効果はかなりありますよ。
    また、クルマを運転する立場からも、小さいお子さんには是非ともリードをつけていただきたい。

    みなさんが気にされるように、確かに見た目はアレですが、
    我が子の安全という高いメリットを考えれば、
    見た目についてのデメリットはかなり小さいように思えるのですが、どうでしょうか?

    +32

    -2

  • 59. 匿名 2013/05/09(木) 22:37:28 

    >>58
    リード付けてた方が危なかったりする。

    +0

    -11

  • 60. 匿名 2013/05/09(木) 22:42:42 

    このフックの存在を知ってたらいいけど、知らなくて隣のトイレからビュッとフックが
    出てきて掛けられたら、びっくりしちゃう。
    便利なのかもしれないけれど…赤ちゃんを一時的に壁にかけておくことができるフックが登場

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2013/05/09(木) 22:43:17 

    一日は長いが一年は早い。
    一年で用済みの品にお金をかけるのは・・・うーん

    これに入ってくれるサイズの時ってそんなに外出もしないし、要らないんじゃない?

    +2

    -6

  • 62. 匿名 2013/05/09(木) 22:43:40 

    うーん・・でも私は使わない。

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2013/05/09(木) 22:58:11 

    61
    そんな事言ったら、ベビーベッドも抱っこ紐もあっという間に使わなくなるよ

    +11

    -3

  • 64. 匿名 2013/05/09(木) 23:07:27 

    実際トイレ入って手洗い場の壁にかけられててたらギョッとするよね(・・;)

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2013/05/09(木) 23:24:00 

    58,59
    リードは見た目だけの問題ではなく、命を守ることもあれば、
    逆にリードが首に巻きついての死亡例もあるし、どちらとも言えないかな。

    +2

    -8

  • 66. 匿名 2013/05/09(木) 23:55:42 

    ハーネスが首に巻きついての死亡する確率と
    走り出して事故に遭う確率を比べれば考えるまでもないと思う
    そもそも親がすぐ近くでハーネスを持っているんだから、首に巻き付き、しかもそれが死亡にまで至るケースはかなりのレアケースだと思うよ

    確率から考えればね

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2013/05/10(金) 00:00:53 

    だっこ紐をそのまま壁に掛けられるとかなら便利かも。
    たしかに、ちょっとだけ置いておきたい!っていうときあるもんね。

    でもだっこ紐も持って、これも持ってって言うのは、ただでさえ荷物減らしたいママにとっては現実的じゃないかな。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2013/05/10(金) 00:13:02 

    私は足が不自由であまり走れないのですが、あらゆる物に興味を持ちはじめてあっちこっちに走っていってしまう娘の為にリード付きリュックはずっと気になってます。
    でも周りの目が気になるというか…。購入へ一歩踏み出せませんorz
    トピのアイテムは、実際使用された場面に遇ったらちょっと衝撃的ですよね;我が子に使うにはちょっと抵抗があります。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2013/05/10(金) 01:19:33 

    アメリカだとトイレに子供座らせておくのないからこれは便利。
    でも持ち歩くの面倒だからやっぱり日本のトイレに設置してあるやつが一番!

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2013/05/10(金) 01:28:25 

    こんなのなくても
    今までなんとかやってこれた

    子供は動物や持ち物じゃない!

    +2

    -11

  • 71. 匿名 2013/05/10(金) 02:15:02 

    便所のドアに引っ掛けるなら、重さに限度を設けないと、引っ掛けたらドアが開きそう。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2013/05/10(金) 05:41:21 

    確かに数秒なら便利かも。
    でもフックの幅と、かける壁とかの幅が合わないと
    安定しなくって、すっごくあぶなそう。
    調節できないかぎり、ぴったり合うチャンスって少なそう。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2013/05/10(金) 09:09:51 

    リードじゃなくて手をつなげばいいんじゃないかしら・・?

    +2

    -5

  • 74. 匿名 2013/05/10(金) 09:22:12 

    52 あなたそうとう原始的な生活されてるんですねw恐れ入りますw

    70 おたくの基準で物事を考えないようにね。あなた中心で地球が回ってるわけじゃないですよw子育て方法は十人十色でしょ。側面だけ見て子どもをおもちゃ扱いしてるやら虐待やら言い出す人って怖いね〜

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2013/05/10(金) 10:05:11 

    73さん、たしかにそうなんですけど…子供ってある程度の歳になると手をつなぐの嫌がったりつないでても振り払って急に走り出すことってあるんですよ。
    それに連れてるのが1人とは限らない。
    2人、3人と子供連れてるとなかなかみんなに目を配れない時もあるし子供と違って大人ってすぐにパッと走り出したりするの難しいです。
    母親も人間ですからダメなところもあるわけで…なかなか思うようにいかないんですよ(x_x)

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2013/05/10(金) 10:19:11 

    この手の問題は、必ず賛否両論あるものですよね。

    結果、要は使い方と使う人の意識次第で善にも悪にもなる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2013/05/10(金) 10:57:17 

    私はリードにも抵抗がある人間だから・・・(^^;

    この吊り下げ式もアウトだなあ・・・。

    +2

    -3

  • 78. 匿名 2013/05/10(金) 11:54:05 

    場所を多少取っても普通の赤ちゃん用ベッドを置いた方がいい気がする…

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2013/05/10(金) 12:01:28 

    子供的には楽しそうだよ?

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2013/05/10(金) 14:35:59 

    リードって手に持つから何かペットみたいになっちゃうけど
    腰と腰で繋げてれば違和感ないんじゃないかな~??

    でも自転車とか気付かずに間を通ったら危ないね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2013/05/10(金) 15:03:17 

    車の後部座席に乗せておきながら忘れちゃう人がいるのだから
    これも絶対に忘れて置き去りにする人が出ると思う。
    お仕置きとしても使われそう。

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2013/05/10(金) 17:42:17 

    トピズレかもしれませんが、リード批判する人にはこう言っていました。
    「見た目がおかしくても、子供は急に手を放して目的に向かって走っていくんです。」って。
    2歳1カ月で妹を出産したのですが、妊婦には1歳半ばの男児を走って追いかけることはできませんよ。
    危ないけど子供は歩きたがる。
    そういう年頃の子供サイズでしかリードは売っていませんから、他の方に文句言われる筋合いはありません。

    壁かけフックは、日本では必要なさそうですね♪

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2013/05/10(金) 19:45:04 

    >82
    うちは子供が一人だからリードは必要ないけど、確かに年子とかで上の子が言い聞かせても分からない年齢だと必要かもしれませんね。

    壁にかけるやつはいちいち壁の強度とか気にしないといけないし、ちょっと怖いかな。抱っこひもで充分だと思う。

    +0

    -0

  • 84. 下川真澄 2013/05/10(金) 21:21:03 

    58歳の私ですが、これは絶対に反対です。反対の方はすぐさまプラスを押してください。

    +2

    -8

  • 85. 匿名 2013/05/10(金) 22:19:01 

    トイレに赤ちゃん用のイスがついてないところだと便利!他の個室が空いていてもイスがついてるところに並んだり、わざわざ探したりするの大変

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。