-
1. 匿名 2016/07/19(火) 20:09:52
出典:t10.pimg.jp
東京都は19日、4月1日時点の都内の待機児童数が2年ぶりに増え、8466人になったと発表した。
保育所などの整備が進み、認定こども園を含む保育サービスを利用する児童数は1万4192人増え、過去最多の26万1705人となった。しかし、入所を希望する人の増加に、受け皿確保が追い付いていない状況だ。
待機児童、2年ぶり増加=保育ニーズ拡大で―東京都 (時事通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京都は19日、4月1日時点の都内の待機児童数が2年ぶりに増え、8466人になったと発表した。
+7
-40
-
2. 匿名 2016/07/19(火) 20:10:58
待機児童ゼロを目指してたんじゃなかったの+268
-7
-
3. 匿名 2016/07/19(火) 20:11:22
対策の結果が増加なの
何もしてなかった結果だね+283
-19
-
4. 匿名 2016/07/19(火) 20:11:42
だって皆が保育園作らせてくれないから+540
-27
-
5. 匿名 2016/07/19(火) 20:12:14
外からどんどん入ってきてるってことだよね。
増え方的に。
一極集中だね+352
-5
-
6. 匿名 2016/07/19(火) 20:12:16
少子化なのに・・・+180
-6
-
7. 匿名 2016/07/19(火) 20:12:30
作ろうと思ったら地元住民の反対にあうんだから解決しないよね。+363
-22
-
8. 匿名 2016/07/19(火) 20:12:42
みんな田舎に来なよ
保育園がら空きよ+563
-19
-
9. 匿名 2016/07/19(火) 20:13:03
何事も定員あるのにそれに構わず人がそこに集まるから待機児童増えるのは当たり前
全国の問題じゃないから地方住みからすると不思議+340
-7
-
10. 匿名 2016/07/19(火) 20:13:09
こんなにいるんだあ、、
東京離れることはできないの?+295
-11
-
11. 匿名 2016/07/19(火) 20:13:16
そういえば世田谷だかの公園の一部を保育園にって計画は白紙になったのかね
保育園みんな反対して作れないんだからしかたないよね+236
-9
-
12. 匿名 2016/07/19(火) 20:13:46
幼稚園、保育園建てるの反対の人は小さいころ騒がずに育ったんだろうか?違うだろ?+54
-64
-
13. 匿名 2016/07/19(火) 20:14:24
田舎者が東京に住みついて既得権を主張するからこうなる。
東京で生まれた子どもが地元で疎外されるなんてあってはならない。
保育園はどんどん作るべき。+312
-30
-
14. 匿名 2016/07/19(火) 20:14:39
保育施設に関しては騒音規制を撤廃していいと思う
どうせやってるのは平日の夕方までなんだし
幼稚園反対運動の老人達を見てゾッとした・・・
静かな環境に暮らしたければ田舎に移住しろよ老害+405
-86
-
15. 匿名 2016/07/19(火) 20:14:40
東京都は新知事に期待するしかないだろうけど
良い結果は見込めないかもね+86
-4
-
16. 匿名 2016/07/19(火) 20:15:06
この通りの政策をしてくれれば良いけど…+164
-6
-
17. 匿名 2016/07/19(火) 20:15:29
反対も根強く難航してんだろうけど
まずさっさと省庁が率先して地方移転してほしい
そうしないと企業なんて追随しない
一極集中しなければこんな問題なくなる+169
-5
-
18. 匿名 2016/07/19(火) 20:15:37
都民ですが2人目産んだ姉が言ってたけど
妊娠発覚したらすぐ申し込まないと空きがないって言ってたわ
5年ぐらい前のことだけど+175
-14
-
19. 匿名 2016/07/19(火) 20:15:41
保育園を増やそうにも反対があったんじゃ
いつまでも解決できないでしょうね+73
-8
-
20. 匿名 2016/07/19(火) 20:15:50
保育園に反対する人は絶対に東京出身じゃない。
地元に保育・教育の機会の場を与えないなんてどうかしてる。+159
-66
-
21. 匿名 2016/07/19(火) 20:16:26
東京都は前都知事のもたらした当然の結果かも
今度の都知事に期待するしかない+25
-7
-
22. 匿名 2016/07/19(火) 20:16:31
少子化といわれているのに、、。
働く母親も増えたって事だよね。+175
-4
-
23. 匿名 2016/07/19(火) 20:16:39
0になんてならないよ、都内は。+184
-3
-
24. 匿名 2016/07/19(火) 20:16:53
子供いらない人増えたり
孫がいない年寄りも増えてるから
反対運動も増えてるのかもね+122
-8
-
25. 匿名 2016/07/19(火) 20:16:56
保育所が足りないのもあるけど職員の待遇も改善されてない
根本から改善しないとだめなんじゃない+138
-6
-
26. 匿名 2016/07/19(火) 20:17:00
保育園ないところにマンション建つんだもの。もう大型マンション建てたりなり住宅地整備する時に、保育園併設しないとダメとかにしないと、住居建ててあとはしらんじゃ無理だよ+337
-5
-
27. 匿名 2016/07/19(火) 20:18:06
東京に住むことに制限設ければ?この区には何人って+190
-7
-
28. 匿名 2016/07/19(火) 20:18:56
かっぺ帰れよ
過疎も一極集中も解消するしさ+223
-18
-
29. 匿名 2016/07/19(火) 20:19:32
>>18
産まれてからじゃないと申し込めないし預かってもらえる月齢も生後何ヶ月からって市区町村、園によって違うから。
無事に産まれて来るかもわからないのに申し込むとかありえないから。+154
-18
-
30. 匿名 2016/07/19(火) 20:21:36
そこまでして東京(郊外の市は除く)に住みたいのかね+171
-4
-
31. 匿名 2016/07/19(火) 20:22:07
近隣住民→子供うるさい保育園建てるな
都内在住家族→働きたいor働かないとやってけない
地方組→田舎は魅力なし東京行きたい
保育士→待遇悪すぎ働きたくない
そりゃこうなりますわ。。+286
-2
-
32. 匿名 2016/07/19(火) 20:22:21
だって0歳児の赤ちゃん3人につき、保育士は1人必要なんだから。保育士の確保も大変だよ。+175
-1
-
33. 匿名 2016/07/19(火) 20:22:38
>>20
東京の人がむしろ反対してるんだと思う
そもそも田舎から出てきてる人が多すぎて足りてないんじゃ?だから作れってなるんだろうけど、そもそもそこに住んでた人そこの土地の人はそりゃあ嫌かなって思うよ。そこを選んだ理由に静かだからとかそういった理由もあっただろうし。
+153
-8
-
34. 匿名 2016/07/19(火) 20:23:21
小さい頃あなたも騒いでましたみたいなのはいいよ。
問題は放置親だから+125
-11
-
35. 匿名 2016/07/19(火) 20:23:51
荒川(埼玉)、多摩川(神奈川)、江戸川(千葉)を越えると楽だよ。
でもね、それは都民が都民に求めちゃいけない。+16
-19
-
36. 匿名 2016/07/19(火) 20:24:23
4地元から出ずに就職した友達をちょみくだしていたけど、正解だわと思う様になった+7
-15
-
37. 匿名 2016/07/19(火) 20:24:46
3連休で近所の家に子供達が数名泊まりに来ていた。朝から奇声、大声で泣く声など本当にうるさかった。やっと平穏な日が戻るとホッとした。
近所に保育園なんてできたらこんなもんじゃないんだろうなと思うとゾッとする。+154
-42
-
38. 匿名 2016/07/19(火) 20:25:45
>>33
東京で生まれ育っといて都内で子・孫世代の保育園新設に反対なんてどの口が言えるのよ。+26
-39
-
39. 匿名 2016/07/19(火) 20:26:11
まぁ子どもの相手してるより仕事してる方が稼げるし楽な場合もあるからね…認可なら保育料も安いしそら預けたくなるわ。+89
-9
-
40. 匿名 2016/07/19(火) 20:26:47
そりゃ
昔は専業主婦の方が多かったから保育園必要なかったんだと思う
そういう環境で育った人が東京に多いから反対運動もちらほらあるんじゃないのかなー+96
-5
-
41. 匿名 2016/07/19(火) 20:27:35
今日駅前で小池百合子さんが待機児童について演説されてました。
もっと国や自治体は早く対策を取るべきであり、少しでも早く改善して欲しい問題です。+50
-19
-
42. 匿名 2016/07/19(火) 20:28:08
わたしは東京生まれ東京育ちで小さい頃みんなそうだと思ってたけど、大学行ってからわかった、地方からきてる人もいるって
純粋な東京生まれ東京育ちの人って意外と少ない。
地方で生まれた人は地方に帰ってほしい、
東京にいろいろ集中してよくないよ+223
-73
-
43. 匿名 2016/07/19(火) 20:29:14
年収500万くれるなら保育士やるわ!+132
-15
-
44. 匿名 2016/07/19(火) 20:29:46
土地はない、足もない(田舎だと保育園へ車でいく)、人は多い。東京って難しい土地だよね+43
-0
-
45. 匿名 2016/07/19(火) 20:30:50
直下型地震くるかもしれないんだよー。
地方の人は逃げた方が良いよ。
そうすれば少しくらい人が減っては混乱避けられるよ。+117
-5
-
46. 匿名 2016/07/19(火) 20:31:18
都会ならビルのなかにでもつくれるだろうよ。防音にしちゃえばいいし、わざわざ外に公園作らなくてもさ。+103
-1
-
47. 匿名 2016/07/19(火) 20:31:46
少子化が進んでいるのに、この矛盾…+41
-6
-
48. 匿名 2016/07/19(火) 20:31:59
東京直下とか言ってそれより先に熊本きたじゃん+36
-4
-
49. 匿名 2016/07/19(火) 20:32:44
少子化の割りに問題になってるよね、子供が多くて問題になっている訳じゃないのに。保育士の待遇も悪いし。+48
-0
-
50. 匿名 2016/07/19(火) 20:32:45
保育園児にとって外気浴大事だからずっと室内に閉じ込めておくなんてダメだよ+49
-20
-
51. 匿名 2016/07/19(火) 20:32:45
>>42
東京生まれ東京育ちが東京の中ではマイノリティという現実を直視してほしいよね。
地方出身者だろうが東京に住んでるんだから東京のためになることを考えろと言いたい。+19
-19
-
52. 匿名 2016/07/19(火) 20:32:49
もっと会社や人口が全国に散らばればいいのに。いや本当にそうならないとダメ+113
-1
-
53. 匿名 2016/07/19(火) 20:32:56
>>16
具体性ないよなぁどれも。
鳥越→金だけで解決できるの?待機児童対策のどのような対策にお金をかけるの?
増田→地域別のプログラムとはどんな?たとえば◯区とか挙げてもらわないと解消方法が見えません。
小池→受け入れ年齢や広さをどう見直すの?保育士の負担が増えるだけでは?+24
-2
-
54. 匿名 2016/07/19(火) 20:33:17
東京に人が集まりすぎてるだけっしょ+106
-2
-
55. 匿名 2016/07/19(火) 20:33:38
田舎ははめたい保育園いっぱいでも5分とか10分圏内に保育園あるからはめれない事はほぼないからね。
+1
-18
-
56. 匿名 2016/07/19(火) 20:34:10
はめる?+62
-0
-
57. 匿名 2016/07/19(火) 20:34:23
認可保育園が安すぎるからだよ。それで保育園増やしました→なら働きたいって事で申込者が増加→待機児童増加の無限ループ。+103
-2
-
58. 匿名 2016/07/19(火) 20:34:57
>>55
ごめん言ってる意味がよく分からない。はめたいって何?+45
-0
-
59. 匿名 2016/07/19(火) 20:36:31
保育士の給料400万〜にしようよ
パート時給も1800円〜とかさ。
それなら一気に保育士不足解決
看護師さんも保育園で働けるから、ブランクある看護師さんも働いてもらうとか。+95
-16
-
60. 匿名 2016/07/19(火) 20:37:00
今は学童も足りてないよね。
来年から下の子が小学生だけど、入れるかな。+22
-2
-
61. 匿名 2016/07/19(火) 20:37:22
そんなに小さい子供を預けてまで働きたいのかね?どんな待遇の良い会社で働いているんだろう?+78
-30
-
62. 匿名 2016/07/19(火) 20:37:58
本当にさ、田舎で子育てしなよ。
実家まで東京の人は極少数でしょ?
待機児童減らせって訴えばかりで騒ぐけどちょっとうんざりしてる。+142
-13
-
63. 匿名 2016/07/19(火) 20:38:11
保育園も、幼稚園と同じような教育的なこともしっかりやる園も増えてきてるし、認可保育園だけ格安ってのも腑に落ちない+48
-0
-
64. 匿名 2016/07/19(火) 20:38:37
>>59
そんなに職員の待遇良くして、保護者は月いくら保育料を払えます?+63
-3
-
65. 匿名 2016/07/19(火) 20:39:27
>>64
税金投入ですよ!
+9
-30
-
66. 匿名 2016/07/19(火) 20:39:39
>>59
その代わり預けるお金も上がるんだけどいいんだよね?+77
-0
-
67. 匿名 2016/07/19(火) 20:39:42
この手のトピになると絶対出てくるね。
東京で生まれたことだけが誇りな人。
できれば優秀なひとだけ東京に残れる…って方が有り難いわ。+11
-37
-
68. 匿名 2016/07/19(火) 20:40:04
>>14 なら。保育園の近くにすんでみなさいよ。
ホントに騒音だから。
みんながみんな朝から夕方までの仕事をしてる訳じゃない。
シフト制、不規則勤務の時保育園の近くに住んで、不眠症になった私としては
反対する人の気持ちがわかる。
+116
-17
-
69. 匿名 2016/07/19(火) 20:41:06
だって東京の人口半年で8万人も増えたんでしょー?
+75
-0
-
70. 匿名 2016/07/19(火) 20:41:22
以前は生活苦で子供を預ける場だったのが
子供の面倒より働らきたい人が増えているから
しょうがないよ。
企業に従業員のための保育所設ければいいのに。+110
-5
-
71. 匿名 2016/07/19(火) 20:41:25
一向に進んでないなぁ。
実感ないんだろね。+4
-0
-
72. 匿名 2016/07/19(火) 20:41:27
>>66
いいと思う。世帯の所得税に応じて変えてけばいいと思うよ。都内なら、裕福な生活したいための共働きが多いし。+90
-3
-
73. 匿名 2016/07/19(火) 20:42:09
そっか、認可保育園の料金を値上げすれば保育士さんの給料も増やせるよね+87
-1
-
74. 匿名 2016/07/19(火) 20:42:46
うちは旦那も私も都内勤務だから都内に家を買った。
共働き前提だったから子供の保育園の送り迎えを考えて少しでも時間を減らすために、都心。
なのに旦那が地方に転勤だってよ。+9
-20
-
75. 匿名 2016/07/19(火) 20:42:57
もう保育園作るの諦めてさ
子ども一人に保育料以外で税金が20万だか30万だかかってるんだったら
その分の税金を全額じゃなくてもいくらか自宅で子どもを育ててる人には児童手当的に給付した方が早くないのかな?そうしたら、生活のために働かなきゃいけない人は保育園に預ける必要なくなるよね?+134
-8
-
76. 匿名 2016/07/19(火) 20:43:04
>>62
確かに少しうんざりする。少子化や給与が上がらないというようなことは全国にあてはまるけど、待機児童なんて一部。それを今大変な問題と前面にだされても、それ関係ないしなっていう人が大半だもんね+80
-2
-
77. 匿名 2016/07/19(火) 20:43:51
東京23区に住みながら生活苦で共働きしてるひとなんてあんまいないと思う。
それならまずもっと郊外に住めよって話だし。+108
-16
-
78. 匿名 2016/07/19(火) 20:44:15
うちは今認証にあずけてるけど、認可の方が保育料高い。(申し込んだところで入れないけど)
1~2万で済んでる人とか、安く通わせ過ぎなんじゃないかと思う。
もっと保育料上げても構わないので、広い保育園増やしてほしい。+93
-0
-
79. 匿名 2016/07/19(火) 20:44:15
本当に生活苦の人だけ預けられるようになれば良いのにね。+91
-5
-
80. 匿名 2016/07/19(火) 20:44:53
>>78
それくらい収入少ないってことだろうね+8
-0
-
81. 匿名 2016/07/19(火) 20:45:27
うちも真横にのどかな公園があるんだけど、それ潰して保育園作るって言われたら正直反対する。緑がコンクリートの建物になるわけでしょ?少子化のために自らの環境を犠牲にしたくはないってのが本音。+65
-9
-
82. 匿名 2016/07/19(火) 20:45:37
住民税年間100万以上払ってるんだから許してー+5
-15
-
83. 匿名 2016/07/19(火) 20:46:00
自営業でテキトーに就労証明書書いてもらったぁ〜〜!とかそういう人結構いるみたいね。+44
-0
-
84. 匿名 2016/07/19(火) 20:47:26
たとえば世帯年収2000万円!みたいな人もせいぜい月額6万円程度の保育料っておかしくないか。
貧乏家庭は保育料0円とかありえるし。
根本的に変えるべし。+122
-9
-
85. 匿名 2016/07/19(火) 20:47:27
>>14
それは騒音を知らないから言えるんだよ。反対していりる人だって我慢できるぐらいのレベルならこんなに反対しない。保護者のモラルも低下しているのに身近にきたら簡単に賛成なんかできるわけがない。想像力をもっている人ほど先々の問題ごとが読めるからね。+51
-4
-
86. 匿名 2016/07/19(火) 20:47:40
義務教育でない以上、保育料はたかくても仕方ないと思う。例え月給とトントンでも。退職を避けるための数年じゃないの?
ぶっちゃけ悲惨なのは待機児童より自分らの親だよ。いつ痴呆になるかわからないよ+79
-3
-
87. 匿名 2016/07/19(火) 20:48:58
それなのに韓国人学校なんてね。
増田も鳥越もおかしすぎる!+111
-2
-
88. 匿名 2016/07/19(火) 20:49:32
本当に真面目に都知事を選びたい
小池さんが良いって思ってたけど待機児童の話しばかり最近出すから引いてる+15
-4
-
89. 匿名 2016/07/19(火) 20:50:29
東京出身です、待機児童問題に悩んでも東京に住みたい気持ちはわかる。楽しいし便利だもん。
田舎に嫁いで初めてそう思った。
+55
-16
-
90. 匿名 2016/07/19(火) 20:50:29
ブランクなく働いた方がいいのは、確実に年収が上がっていくような仕事の人だよね。
パートなのに保育園預けるとかもはや、意味がわからない。+137
-10
-
91. 匿名 2016/07/19(火) 20:51:52
人様の子ども預かるってほんと大変なことだし、言葉も話せないくらい幼い子を軽々しく預けりゃいいやー!と、思えるのが不思議。+42
-1
-
92. 匿名 2016/07/19(火) 20:52:04
私の住んでる所は都内まで電車で40分くらいかかるけど、両親フルタイムだったら大体保育園に入れるし、学童もほぼ待機なし。都内に通勤してる人も沢山いる。
待機児童でデモとかするくらい困ってるんだったら東京を離れる事も選択肢に入れたらいいのに。とニュースを見るたびに思う。
+105
-0
-
93. 匿名 2016/07/19(火) 20:52:16
保育園=生活苦の人が入園させるから
普通以上に稼ぐ共働きが躍起になって入園させるところになったの?
3歳まで生活くらい我慢して子育てしなよ!
それで会社に戻るところがないならそれまでの人材だから諦めてパートしてくださいよ
と前から心の中でずっと思っています。+112
-25
-
94. 匿名 2016/07/19(火) 20:52:46
子どもが小さいうちなんてほんと、数年だからさ、自分で面倒みようぜ。+92
-9
-
95. 匿名 2016/07/19(火) 20:53:53
保育園作ろうよ
絶対数が足りてないんだから+4
-33
-
96. 匿名 2016/07/19(火) 20:54:12
乳飲み子預けてまでフルで働くほど立派な仕事してんすかね。子どもの母親は1人だけなのに。
仕事なんて1人辞めてもまたすぐ穴埋めできるのにね。+124
-46
-
97. 匿名 2016/07/19(火) 20:55:10
そんなに仕事が大事なのに子ども産む意味がわからない。+84
-29
-
98. 匿名 2016/07/19(火) 20:57:23
日本は狭い国なんだから
女の人が働きやすくするんじゃなくて
女の人は子育てに専念するっていうのが良いんだよ
それで旦那さんの給料を上げてくれれば良いんだよ+100
-23
-
99. 匿名 2016/07/19(火) 20:58:45
>>65
冗談じゃありませんよ!!田舎に住んでいる人や専業で子育てしている人だって沢山いるのに、何で都内に住んでいるワーキングマザーだけが恩恵受ける為に増税になるんですか?+109
-4
-
100. 匿名 2016/07/19(火) 20:59:56
今ですら保育士不足だよ。
建物だけ作ったって開園できないって。+26
-1
-
101. 匿名 2016/07/19(火) 20:59:57
田舎も良いところだよ。
子供が預けなくても良くなったら東京に住めば良いじゃん+41
-2
-
102. 匿名 2016/07/19(火) 21:00:39
知り合いの弁護士夫婦は家から徒歩5分の認可保育園にすぐ入れてたよ。
子供1人しかいないし、近くに親もいるから送り迎え頼んでる。
こういう人はせめて認可外の高いところに入ってくれればなぁと思うよ。+77
-13
-
103. 匿名 2016/07/19(火) 21:00:45
子供が大切なのは誰もだと思う。ただ育休が1年とかでせっかく何年も勤めてきた会社を辞めたくないから保育園ってことだと。晩婚化で会社に10年、15年勤めて結婚して出産も多いし。そこそこ給与あがって、ボーナスあって福利厚生整っているところ辞めたくはないよね。再就職でそんないいところないし+87
-9
-
104. 匿名 2016/07/19(火) 21:02:01
>>95
作ったって保育士がいないんだってば。
早番そのまま遅番なんて労働条件がザラにあるの、足りないから。
で、心身ともに病んで辞める。
まずそこ。+30
-3
-
105. 匿名 2016/07/19(火) 21:02:53
こんなこと言っちゃなんだけど、待機児童ありそうなところに、なぜ住むんだろうと思う。中には地元という人もいるだろうけど。
そこは、避けようという考えはなぜないんだろう+97
-5
-
106. 匿名 2016/07/19(火) 21:03:36
都会ほど、保育園作るのに近隣住民に反対活動されちゃうのは、もう周知の事実なんだから、諦めるしかないと思うんだけどね。
待機児童なんとかしろって言っても、手の打ちようがないじゃない。+39
-0
-
107. 匿名 2016/07/19(火) 21:04:23
絶対に保育園に預けなきゃいけないならリサーチしておかなきゃね。
頭の悪い親が増えたんだね。+81
-0
-
108. 匿名 2016/07/19(火) 21:04:43
>>103
まさにの通り。
出産を理由に辞めてたら退職金だって微々たるものしか貰えないしね。
+27
-4
-
109. 匿名 2016/07/19(火) 21:05:14
もう保育園に入れる必要がない人も保育園に入れたくなる
言ってみれば流行りになってるだけだと思うよ
「どうしても」共働きしたい人なんてそんなにいないよ+94
-6
-
110. 匿名 2016/07/19(火) 21:05:53
>>70
子供連れて通勤するのか?駅まで子供連れてどうやっていくんだ?など親側から文句でる。家から徒歩5分ぐらいでないと嫌だと+15
-1
-
111. 匿名 2016/07/19(火) 21:06:24
待遇のいい会社は育休3年取れたり時短勤務ができたりするよ。+11
-0
-
112. 匿名 2016/07/19(火) 21:07:28
>>108
夫婦のどちらもそのままの好条件でいたい。子供がいる生活になってもかえたくないってことだね
金がへるのは嫌だと+77
-1
-
113. 匿名 2016/07/19(火) 21:07:54
子ども欲しい、ボーナス欲しい、退職金欲しい、キャリア欲しい、安く預かってくれる認可保育園に入れたい、便利な東京に住みたいってさー、妥協しろよ+154
-10
-
114. 匿名 2016/07/19(火) 21:09:47
大黒柱は一家に1人いれば良くない?+37
-7
-
115. 匿名 2016/07/19(火) 21:10:58
保育士やってたけど、
0〜2歳は可哀想ですよ。
我慢の連続、眠くないのに昼寝、やっと寝たら起きろ眠くても起きろ、食べたくないのに給食だおやつだ、嫌いなメニューも容赦なく出る。無理強いはしないが、いちいち「一口だけ食べてみようか」毎回それ。
おもちゃは独占できず、やっと作ったブロックは乱暴な子に壊され、じっくり遊ぶなんて無理無理。
団体生活は満3歳を超えてから。
保育園作るより、育休増やす方向が子どものためにも税金のためにも保育士不足のためにも望ましいと思う。+149
-8
-
116. 匿名 2016/07/19(火) 21:13:53
昔は専業主婦が当たり前みたいな風潮だったんだよね。働いてるお母さんが珍しかった。
今は働いてないと何で働かないの?とか楽そうでいいね、なんて嫌味言われる。
専業主婦の地位がもっとあがればいいのに。+153
-20
-
117. 匿名 2016/07/19(火) 21:16:02
東京の家賃や地価を今以上にもっと上げて、地方出身者がそう簡単に移り住めないようにすればいいのに+24
-10
-
118. 匿名 2016/07/19(火) 21:17:24
側で育ててあげたいけど、今は昔と違う。給料だって上がらない、けど税金は増える一方。子どもがやりたいって言ったことを出来るだけ叶えてあげたいし、老後のお金だって自分で準備しないと年金もあてにできない。女性は育児に家事に仕事にってホント嫌な世の中。+70
-17
-
119. 匿名 2016/07/19(火) 21:17:37
どうでもいいよ、この問題。日本人は右へ倣えで、今は「共働きが多い」となっているから保育園に預けて仕事する人が増えただけ。一昔前は専業主婦が当たり前だったから家計がきつくても保育園に預けて働こうとしなかった。
それよりも中東で戦争が始まりそうです。サウジアラビアが財政破綻の危機で益々中東が不安定化します。
サウジアラビアが5年後には財政破綻する可能性あり―IMF報告irorio.jp今年はギリシャの財政危機により世界中が翻弄され、日本にも影響を及ぼすのではないかと不安が高まった。しかし今度はサウジアラビアが将来、同様の危機に陥る可能性のあることが報告された。 2015年の財政収支はマイナス21.6% この予想を行ったのは国際通貨基金(I...
+13
-17
-
120. 匿名 2016/07/19(火) 21:20:00
自分の居場所を社会に置いときたいとか、子供と少し離れて自分の時間が欲しいとかだけで子供を預けているなら、待機児童問題がある時点では遠慮してもらいたいわね。
そういう人が何でも欲しがっていたら、本当に大変で保育園を利用したい人が利用するのに苦労して気の毒だな。
+80
-1
-
121. 匿名 2016/07/19(火) 21:20:56
いい加減待機児童のないところに住めよと思う。通勤時間が1時間も増えないでしょ+67
-2
-
122. 匿名 2016/07/19(火) 21:21:58
「私は家に引きこもるの嫌だから働きたいの-、保育料払ったらパート代ほぼ無くなるよー」とか言ってる親はどうなの?
他にもっと切実な理由で保育園必要としてる親がいるんじゃないのかと思う。+110
-4
-
123. 匿名 2016/07/19(火) 21:30:39
世帯収入で順番に入れられないの?定員あることなんだから+12
-1
-
124. 匿名 2016/07/19(火) 21:31:27
事業内保育所を作ると補助が出るようにしたら。
そしたら保育園作る事に反対するアホもいないし、コストも普通より少なくて済む、安心して預けて早期に復職できるしウィンウィンやん。
やりようは沢山あるのになぁ…+10
-6
-
125. 匿名 2016/07/19(火) 21:36:51
反対してる人が悪者みたいになってるのがなぁ・・・
何十年も静かに暮らしてたのに保育園出来るってなったら反対するよね。
待機児童で騒いでる人って住む所決める時にそういうの一切考えなかったのかな?+85
-7
-
126. 匿名 2016/07/19(火) 21:37:10
うちの地元
東京から車で3時間の北関東の田舎ですら
0歳児クラス20人待ちみたい
少子化で小学校統廃合したばかりなのに
+18
-3
-
127. 匿名 2016/07/19(火) 21:37:27
都下でも一時保育すら無理だもんなぁ(T_T)
+8
-0
-
128. 匿名 2016/07/19(火) 21:40:00
待機児童の内訳が分からないからなんとも言いようがないね。
産休育休で再開なのか、専業だけど働きたいから申し込むのか、病気になったからなのか。
案外高齢出産で健康を害したママが増えて保育に欠ける児童が増えてるのじゃないかとも思ってる。
+13
-3
-
129. 匿名 2016/07/19(火) 21:43:02
会社の利益のために職場復帰するのに、なぜ国民の税金を使う?
そりゃ会社も税金はらってるけどさ。
だから、職場に戻る人の子供の分の保育料は会社負担にすればいいよ。
そうすれば、いらない社員は復帰拒否されるよ。
厳しい?でも、そのくらいしなきゃ。+74
-8
-
130. 匿名 2016/07/19(火) 21:43:50
>>124
先に出てるけど子供連れて通勤は無理だと。また満員電車問題でてくるよ+16
-2
-
131. 匿名 2016/07/19(火) 21:44:47
>>123
自治体によって違うとは思いますが、多くは認可保育園の優先順位として、
母子家庭>夫婦フルタイム共働きで世帯収入が低い順となってます。
ですから、>>102の話みたいに夫婦共高収入の世帯が認可保育園に入れてるというのにびっくりです。+29
-0
-
132. 匿名 2016/07/19(火) 21:51:17
区役所で保育園事情聞いてきたら
産休明けに保育園入れるの
厳しいって言われちゃった。
母親学級来てた人も
ほとんど産休育休取得してて
復帰したい人ばっかりだったわ
でも田舎帰れって言うのは
極端すぎない?+8
-27
-
133. 匿名 2016/07/19(火) 21:53:00
オリンピックバブルに乗っかってマンション建てまくってるもん
駅のホームも追いつかずぎゅうぎゅうだよ+42
-0
-
134. 匿名 2016/07/19(火) 21:54:30
でも全体から見れば子どもの数は減ってるって言うんだから、どっかに空き教室はあるはずなんだけど。
廃校になった小学校、とか使えないのかね。迷子続出しかねないレベルの広い保育所が作れそうだけど。+28
-1
-
135. 匿名 2016/07/19(火) 21:55:23
埼玉においでよー
都内行きやすいし、地価も東京より安いよ、保育園と学童空いてるよ、外遊びもできるよ
+61
-8
-
136. 匿名 2016/07/19(火) 21:58:57
>>123
足りなすぎるので無意味+0
-0
-
137. 匿名 2016/07/19(火) 21:59:19
ひどいのは首都圏、特に都内でしょ。
土地も無いし賃貸も高いから採算取れないところが多い。
もはや物理的な問題も大きいから、規制緩和して
預けられる場所を作って増やすか、税金投入して
保育園が経営していけるようにするしかないよ。
待機児童がいる内は一億総活躍なんてきれいごとだよね。
+9
-10
-
138. 匿名 2016/07/19(火) 22:03:05
側で育ててあげたいけど、今は昔と違う。給料だって上がらない、けど税金は増える一方。子どもがやりたいって言ったことを出来るだけ叶えてあげたいし、老後のお金だって自分で準備しないと年金もあてにできない。女性は育児に家事に仕事にってホント嫌な世の中。+19
-24
-
139. 匿名 2016/07/19(火) 22:03:22
税金負担している日本人入れてね+25
-1
-
140. 匿名 2016/07/19(火) 22:04:23
月10万の無認可ですら落ちるレベル。
+4
-0
-
141. 匿名 2016/07/19(火) 22:07:14
生半可なテコ入れは無意味
待機児童が減る→東京は預けやすくなったと勘違い→寿退社や移住を止めて出産、東京での子育てを決める世帯増加→待機児童増加
東京で子育ては無理ですよ+64
-1
-
142. 匿名 2016/07/19(火) 22:07:22
核家族化や預けられる身内がいないのも原因のひとつだと思う。
+15
-0
-
143. 匿名 2016/07/19(火) 22:13:20
全く、働くママはわがままだよねぇ~
保育園を格安のベビーシッターと勘違いしてない?
トイトレしてくれないの~
買い物してお迎え行くと文句言われるのよね~
あんた、子育てしてないよ。
+130
-15
-
144. 匿名 2016/07/19(火) 22:16:08
誰だって子どもだったのに!!子供が騒々しいのは当たり前だ!!
そりゃそうだが。
何で火葬場が家の前に立つのを嫌がるのは当たり前で、幼稚園保育園だと嫌がっちゃいけないんだろう。
誰だっていつかは間違いなく死ぬ。だからってベランダにおいておくわけにも庭に埋めるわけにも行かない。みんなに必要な施設だよ。
火葬場なんて静かなもんなのに。
墓場が家の窓から見える物件は、安いらしい。+29
-1
-
145. 匿名 2016/07/19(火) 22:18:12
東京都でも殆ど空き地がない大都会ばかりじゃないはずなんだけど
そういうとこには住まないのね+23
-0
-
146. 匿名 2016/07/19(火) 22:21:10
>>117
バブルやり直したいの?+1
-0
-
147. 匿名 2016/07/19(火) 22:24:03
東京で子育てなんて無理!田舎にくれば、子供はのびのび育てられるし、保育園は空いてるし育てやすいですよ☆+32
-2
-
148. 匿名 2016/07/19(火) 22:24:03
少子化、少子化って言うけど、何が悪いのかわからない。
こんな小さな日本に、人口多いから狭い家。
少しぐらい人口減った方がいい。+37
-6
-
149. 匿名 2016/07/19(火) 22:32:14
待機児童解消のために議員が言ってることは、子どもたちの環境の悪化を意味しています。大人の都合に子どもを巻き込んではいけない。子どもたちが育つ環境を大切にしながらどう待機児童解消していくのか…そこを考えている大人が増えて欲しいと切に思う
+11
-0
-
150. 匿名 2016/07/19(火) 22:32:55
>>148
人口増加を前提とした幾つかの制度を変えれば問題ないね(^^)+5
-0
-
151. 匿名 2016/07/19(火) 22:34:40
>>138
これにマイナスつくとか…意味わからない+5
-14
-
152. 匿名 2016/07/19(火) 22:52:23
年収700万くれるなら保育士やるわ!
自分の子供一人でさえ疲れるのに保育士さんすごいわ〜+22
-6
-
153. 匿名 2016/07/19(火) 22:56:22
働きたいのがワガママって…
日本の人口は減っているから、働く人を増やさないとGDPも下がり、年金も減る、だから一億総活躍が必要なんですが。
配偶者控除のほうが不公平だと思います。+13
-44
-
154. 匿名 2016/07/19(火) 22:58:35
現実的なところで、年収400でいい。
それなら復帰する。+5
-2
-
155. 匿名 2016/07/19(火) 23:03:23
>>64
自分たちはお金そこまで払いたくないけど保育士は安い給料で働いて大事な大事な子供を大切に大切に見てねってか?
こんな親が休みの日も毎回普通に預けてリフレッシュが必要って遊びまわったり
これぐらい大丈夫だと体調悪い子供預けるんだよ
それで周りに感染したり体調余計崩して、いつも被害者は我が子。
+83
-1
-
156. 匿名 2016/07/19(火) 23:06:15
>>138
選択の自由がある以上、結婚して子供産んだのもその人の責任。
その選択をしておいて自分だけが大変みたいな言い方する人に
共感は一切出来ないね。家事に育児にってこの飽食で便利な時代に
なに甘えてるの?自分の時間が欲しいだけでしょ。なら一人でいれば
よかったんじゃない。家族が出来た以上犠牲になるものが出てくるのは
当然のこと。それが嫌なら独身でいて下さい。選択はあくまで自由なんだから。+59
-6
-
157. 匿名 2016/07/19(火) 23:06:47
>>110
場所によっては電車やバスに乗って自宅から離れた園へ毎朝預けに行ってから仕事に行く人もたくさんいますよ。
みんはがみんな徒歩や自転車で気軽に預けに行ける場所に入れるわけではない。+9
-3
-
158. 匿名 2016/07/19(火) 23:07:44
うちは姑が自営業なんだけど、旦那兄嫁が子育てばかりで外に出れないから姑会社で働いてるって事にして(もちろん実際に働く気なし)保育園に子供を預けたいとか言い出した。心底軽蔑したし、こんな人が親戚なんて恥ずかしくてたまらない。+41
-2
-
159. 匿名 2016/07/19(火) 23:09:34
>>124
大阪市は申請すれば補助金でるよ+1
-0
-
160. 匿名 2016/07/19(火) 23:09:56
>>157
だからそう言ってます。家から近くないと困るっていう親を揶揄したのです+2
-1
-
161. 匿名 2016/07/19(火) 23:10:18
>>158
コピペ?この手の話題になると毎回見かけてるんだけど+5
-1
-
162. 匿名 2016/07/19(火) 23:11:33
>>148
このままの出生率だと100年後は今の人口の半分ですよ。
維持するのも出生率2.0以上あっても厳しいんです。
さすがにそこまで減ってしまったら生産性の向上では
カバー出来ず、国力の低下は免れない。
インドネシアだってあの小さな島国に2.5億人も人口がいますし、
若者の方が多いから活気がすごくある。超高齢化ということは、
それだけ先にいなくなる人も多いという事。少子化は防げるものなら
防いだ方が未来のためにはなります。+14
-9
-
163. 匿名 2016/07/19(火) 23:12:48
冷酷かもしれないけど、都内のの部の問題をまるで日本の問題の代表ですみたいな母親に引く+54
-3
-
164. 匿名 2016/07/19(火) 23:13:13
>>130
子連れで電車通勤してる親都会じゃざらに見るけど
もちろん座れるように早くから並んでたり空いた電車選んだりしてるみたいだけど+7
-0
-
165. 匿名 2016/07/19(火) 23:15:26
専業主婦になったのに、育児嫌になって保育園探す専業がいるらしいじゃん
もともと育休取ってる正社員ママなら分かるけど、
自分の意思で専業になったくせに育児は息詰まる!働きたい!てワガママだよ+68
-7
-
166. 匿名 2016/07/19(火) 23:16:57
週3の9-3時しか働いてないのにフルで預けてる人沢山いるよねー
+45
-2
-
167. 匿名 2016/07/19(火) 23:19:26
正社員でバリバリ働いてるんだから優先しろよ!って偉そうな母親いるけど正社員だからとか関係ないよね
自分が保育園入れるなんの保証もないのに産休育休取って仕事してるんだから。
パートだろうが正社員だろうか役所が決めたらレールあんだからグダグダ言うなよって思う
+57
-10
-
168. 匿名 2016/07/19(火) 23:20:47
東京でフルタイム正社員同士の共働きなら、世帯収入1000万は普通に超えるからね
仕事辞めてカツカツ専業になるなら正社員続ける人が多いんだろうね
まあ正社員になったのも自分の努力だからいいんだけどねー+35
-2
-
169. 匿名 2016/07/19(火) 23:22:14
そりゃ正社員から優先に決まってるじゃん
パートやバイトなら保育園行かせる意味ないでしょ
わたしは専業主婦だけど、扶養内のパートなら兼業と認めてないわ+41
-18
-
170. 匿名 2016/07/19(火) 23:30:30
結婚してなくて子供いなくて無知でゴメン。少子化で子供減ってるはずなのに、都内とはいえなんで増えているの?足らないとかって、ずっと疑問なんだけど理由教えて!+23
-0
-
171. 匿名 2016/07/19(火) 23:43:48
>>170
核家族化で実家住まいが少なくなってるから面倒見れる人が
家にいない。
旦那だけの給料では家族養えないから、早く仕事復帰しないと
経済的に不安。長く仕事を離れていると自分の椅子が無くなるから
すぐに復帰して居場所を確保したいなどじゃない。
要は今の暮らしの中では預けないといけない理由の方が圧倒的に
優勢ってこと。預けないで生活していくことが無理ゲーなんでしょ。+14
-4
-
172. 匿名 2016/07/19(火) 23:48:13
人口を考えればいいのに
マンション建てまくればいいって問題じゃないでしょ
+33
-0
-
173. 匿名 2016/07/19(火) 23:51:42
>>166
近所にいるよ!
母親が休みの日は友達と出かけて行くか寝ているみたいだよ
躾は最悪だから保育園でもその子すごいんだろうなと思ってる+13
-0
-
174. 匿名 2016/07/19(火) 23:58:06
都内に本当に小さい一軒家でウン千万とか払うのバカバカしくない?
そこまでしてそこに住みたいの?って思う
人口多い所に引っ越しておきながら待機児童がーとか言われてもね
てかそんなに働きたいなら子供産むなよ
保育園に預けっぱなしで何の為に子供産むの?
育ててないじゃん+58
-6
-
175. 匿名 2016/07/20(水) 00:08:11
東京都内の幼稚園で定員割れがあるならば、そこに保育園を作ればよい。土地がないのもわからなくはない。元都民より。+1
-5
-
176. 匿名 2016/07/20(水) 00:15:26
人によって働かないと生活できないの基準違うよね。
食べる物にも困る程なのか、車や家のローンが払えないとか、そこそこの生活水準が維持できない程度とか。
意外と後者が多い気がするんだけど。
+35
-0
-
177. 匿名 2016/07/20(水) 00:17:21
妊婦です(´-ω-`)
保育園に預ける気はないのですが。
預けた方が社会性が育つから、なんで、預けて働かないの?とかうるさいオバサンをどうにかして欲しいです。+72
-1
-
178. 匿名 2016/07/20(水) 00:36:51
保育園足りないって言ってるのに、勝手に東京に引っ越すやつがいるからでしょ?
もう東京来ないで+36
-6
-
179. 匿名 2016/07/20(水) 00:40:14
そもそも自分で育てる気がないのに子供作るんじゃねーよ
自業自得なのに役所に文句言ってんじゃねーよ+55
-2
-
180. 匿名 2016/07/20(水) 00:53:34
だって東京は特に年々人口増えすぎてるじゃん。千葉とかちょっと田舎に近くなっていくような少し栄えてるかなって所でも、新築じゃないにしても一軒家借りても家賃は都内のワンルーム並にすごい安いし、全てではないけど保育園も大きくてグラウンドが広かったりするよ。都内へのアクセスも大変ではないよ。めんどくさがらなければ。+27
-1
-
181. 匿名 2016/07/20(水) 01:11:02
生活に困ってないのに
集団生活に慣れさせたいって
知り合いに頼んで
働いてる事にして仕事してない人いる。
ちなみに子供は1歳。
生活に困ってなくまだ子供小さいなら
私なら働かない。絶対。
子供と一緒にいたいに決まってる。
結局は自分が楽したいだけなんだなって
思ってる。
うちは旦那の収入だけじゃ苦しい。
だから働きたいのに待機児童。
+22
-4
-
182. 匿名 2016/07/20(水) 01:14:34
いっそ保育園専用のほどほどに高いビルでも作ればいいのにね+18
-2
-
183. 匿名 2016/07/20(水) 01:15:08
保育園不足ばかり問題になっていますが、東京都心部は幼稚園も足りません。
少子化で閉園する幼稚園が増えた上、幼稚園をこども園に変えたことで幼稚園枠が半減。
でも専業主婦は「幼稚園落ちた、日本死ね」なんて言わずに、必死で幼稚園を探して遠くまで自転車で通ったりしてます。
働くママだけが権利を主張してるのが、なんか納得いかない。
+55
-12
-
184. 匿名 2016/07/20(水) 01:21:47
自営業だと就労証明書をいくらでも書けるらしく、フルタイムで働いていなくても保育園に預けている人を何人か知ってる。
本当に保育園が必要な人は、実際はどれくらいいるんだろうね。+25
-0
-
185. 匿名 2016/07/20(水) 01:27:41
>>155
私は専業主婦で子育てしてるのでまるっと同意です。
ずっと自分で育児してる人は皆理解できると思いますが、保育料安過ぎます。他人の子供の1日の大半を怪我しないようにみて、更にしつけもするって仕事と言えでも相当大変ですよ。
保育園を利用してる皆が皆ではないと信じてますが、保育料が安過ぎるからその価値が分からないのかな?と思います。なので、保育料を今の倍以上にして値上げした金額を保育士の給料にそっくりそのまま上乗せしてほしいです。無駄に預けようとする人も減ると思います。
せっかく産まれてきたのに、邪険に扱われてた子供は将来どんな大人になるのか心配です。
子供は親のことをよく見てるので誤魔化しても無駄ですよ。+49
-2
-
186. 匿名 2016/07/20(水) 01:31:09
新しく住宅地やマンション、団地を作るならその区間に入る世帯数に合わせて保育園、幼稚園を作るべきだね。
+8
-1
-
187. 匿名 2016/07/20(水) 01:32:20
東京に集まり過ぎ。
マンションに保育園を義務化すればいいと思う。
定員割れ分かってて引っ越して来て
一時的な増加のために税金で保育園建設しろとか
無茶苦茶です。
これからも人口集中の予定なのでしょうか?
少子化だし、地方は過疎になるのでは。+29
-1
-
188. 匿名 2016/07/20(水) 01:38:22
>>170
新規で保育園ができると、近隣の住民が「近いし預けようかな♪」っと大した理由もないのに気軽に利用しようとするからです。(全員ではないのであしからず。)
つまり、いたちごっこです。
本当に必要な人を精査すると無駄に預けてる人を駆逐できると思います。+17
-1
-
189. 匿名 2016/07/20(水) 01:39:35
なんでみんな共働きまでして東京に住みたいの?+43
-2
-
190. 匿名 2016/07/20(水) 02:13:23
田舎だからってすぐに入れるわけじゃないんだよ。予算ないから古い保育園3つ閉鎖してひとつ中間地建てなおしたりとかになってるよ。合併して保育士の友達は人間関係大変で体調崩して辞めたよ。+8
-0
-
191. 匿名 2016/07/20(水) 02:22:45
子ども関係の物売ってる大企業は自分とこに保育園作れよ‼デカイ自社ビル持ってんだから‼+37
-0
-
192. 匿名 2016/07/20(水) 02:50:22
>>31
それ全部解決するには、
自分の子どもは自分で面倒見るってのが一番だと思うんだけど。+1
-2
-
193. 匿名 2016/07/20(水) 02:53:46
>>42
地方の国立大学は地元推薦枠作ったほうがいいと思う。
県内の高校を卒業して保護者と県内に住んでる場合は
県外受験者より有利にするとか。
東京の私大に行く人が地元の国立にいくようになればいいと思う。+17
-1
-
194. 匿名 2016/07/20(水) 03:04:26
>>18
区によるのかな。うちのところは申請時期が決まっているし産まれてこないと申請出来ない。+3
-0
-
195. 匿名 2016/07/20(水) 03:11:12
>>185
保育料は、年収に応じているのでみんなが安いわけではないですよ。保育士さんのお給料は保育料だけでなく国からも補助がでており手取り20以上の人も多いんだけど取り上げられていない。
大事な仕事であるのは同意しますが保育士さんのお給料問題は保育料云々ではなく問題は経営者だと思います。大抵の保育園経営者はウハウハですから。+9
-6
-
196. 匿名 2016/07/20(水) 03:15:31
>>115
やっぱり、3歳以降がいいのか。
1歳ではかわいそう?
+15
-1
-
197. 匿名 2016/07/20(水) 03:20:13
>>78
それは年収に応じて保育料がきまるからですよ。+3
-1
-
198. 匿名 2016/07/20(水) 03:24:18
とりあえず、地方出身は地元に帰ろうか。+23
-3
-
199. 匿名 2016/07/20(水) 03:29:04
郊外に住めっていうけど、通勤に何時間もかけてたら育児時間減るじゃん。
東京23区勤めで23区内に住んでるけど、それでも通勤に1時間かかってる。
+15
-12
-
200. 匿名 2016/07/20(水) 04:14:47
東京に住んでる人達は子育ても大変ですね!
地方は保育所も余裕であいているところが 結構ありますよ!
東京に住んでることじたい、お金かかるし いっそ地方に引っ越されてはいかがでしょうか?
保育所問題で騒いでる方をみると
産む産まないも結局は、自己責任であり、産んだ後どうするのか?も考えないで産んじゃったのかい?と思うと 何か違うんじゃないか?と思う自分もいます。
青筋立てて【保育所問題】を騒ぎ立ててるお母さんを見ると保育所問題以前に【産んだのは自分だよね】と問いたくなる。
毒舌失礼しました。+29
-2
-
201. 匿名 2016/07/20(水) 04:18:30
おいおい、東京こそこれ以上少子化が進んだらマズイでしょ?
地方出身者と子供いなくなったら、あと20年もしたら年寄りだらけのゴーストタウンだよ。+7
-11
-
202. 匿名 2016/07/20(水) 04:32:39
どの町の駅前にもパチンコ屋が数件あるから、あれを全部潰して保育園にしてほしい。
防音対策もできてるし、スペースも割とあり駅前で便利。
+37
-7
-
203. 匿名 2016/07/20(水) 05:23:19
自国の子供達を大切にせず、朝鮮人学校を大切にする老害、政治家は処刑ていい!
+17
-4
-
204. 匿名 2016/07/20(水) 05:35:04
ムクドリだっけ、大量に集まって来てフンだの泣き声だの大変だ。って前に言ってたぞ。
あんな小さな鳥だってニ羽三羽ならたいしたことなかろうが、大量に集まるとうるさいんだよ。
私は幼稚園の近くに住んだことあるけど、ハンドマイクで叫ぶのやめろ。音量はエコーかかるの考えて絞れ。
うるせー。+27
-3
-
205. 匿名 2016/07/20(水) 05:36:31
働くのやめて自分で育てろよ
昔は待機児童なんてほとんどいなかったんでしょ
3歳神話も本当だし
ガルチャン民は信じないんだろうけどww
3歳までに脳の80%以上が完全するんだよ
だから育児この時にちゃんと育児しないと、子供が愛情不足になって、馬鹿な子供に育っていずれ非行に走る+48
-18
-
206. 匿名 2016/07/20(水) 06:01:17
育ててない人が三歳神話信じててうける〜www
+7
-28
-
207. 匿名 2016/07/20(水) 06:42:27
新宿区在住なんだけど、待機児童を実感したことない。
仕事してれば点数低い自営すら第一希望に入れてる。
第一希望は入れずに、第二や第三で入れてる人はたしかにちらほらいる。
でもそういう人は第一に空きがで次第移ってきて、最終的に第一に入ってる。
入れなかった人は一人も知らない。
求職中でも入ってる。
確実なのは0歳だけど、育休明け1~2歳もなんだかだで入れてる。
たぶん仕事してない人が自宅から近い保育園に入れないが、遠い所は通うの面倒だから申込まないとかじゃないかな?と予想してる。
満3歳で預けられる私立幼稚園もあるし、お受験で有名な伸芽会も1歳から預かるサービスしてるし。
働かなきゃならない人は絶対どこかに預けられるよ。+22
-0
-
208. 匿名 2016/07/20(水) 06:54:05
保育所建てたいなら、国立競技場の『跡地』が空いてるんじゃ.....広大な一等地。+6
-0
-
209. 匿名 2016/07/20(水) 06:55:22
再雇用がもっとしやすくなったらいいのにー!早く育児が終わった人がパートだけじゃなくて正社員で雇用してくれるようになったらいいんじゃないの?+10
-1
-
210. 匿名 2016/07/20(水) 06:59:23
>>207
私も東京に住んで正社員してる友達で、実際に保育園入れなかったって聞いたことない。
確かに遠くまで通ったり、園庭のない保育園とか、妥協はしてるみたいだけど。+19
-1
-
211. 匿名 2016/07/20(水) 07:16:44
>>199
あなたの育児時間を減らさないために
保育園の周りの人は騒音に耐えて
膨大な税金かけて東京に保育園作れって?
育児時間が減るのがいやなら働かなければいい。
共働きじゃないと生活できないなら
子供を作らなければいい。
それでも子供が欲しいなら
育児時間が減るのを我慢して郊外に住むべき。
郊外から2時間以上かけて通勤してる母親はたくさんいるんだから。+35
-5
-
212. 匿名 2016/07/20(水) 07:25:43
>>105
仮にマンションでも戸建でも購入するとして、保育園に入りやすい所、よりも小中学校が近い所のほうを優先するからね。
保育園はまあ、3年くらいじゃない?
+13
-0
-
213. 匿名 2016/07/20(水) 07:32:05
私はどちらの立場も分かるから、何も言えないな…
子持ちで、徒歩2〜3分に保育園、徒歩5分に幼稚園ある。
こう言う話題が出る度に思うのがさ、保育園や子供じゃないんだって!
周りの住人も朝忙しい中、住宅地なのに車が大行列で通れない。
一車線一車線のバス停がある所にも平気で止めるからバスだって立ち往生…逆にバスのルートが変わりました。
20時頃お迎え来てエンジン付けながら平気で1時間位立ち話。
幼稚園の運動会だって、歩いて来て下さい!〜よりあちらにお住まいの方は園バスでお迎え行きますよ。と指示があるにもかかわらず、平気で車で来てコンビニ、終いには他人のマンションの平地駐車場や一軒家の車庫が空いてれば入れちゃえ!と言う考え。
反対してる住民や年寄りだって、子供時代があって子育てして孫いるんだから子供がうるさいなんて100も承知だと思うよ。
騒音系は今、そう言う問題が多くて行政や保育園側だって色々対策してくれるだろうし。
でも、親のモラルは行政や保育園が対策取ったって無理でしょ?
改善されないと諦められてバスのルートが変わる位だよ?
そう言う事を言ってるんだと思いますよ。
+51
-1
-
214. 匿名 2016/07/20(水) 07:45:58
大型マンションには幼稚園保育園完備、にするとかな。
送り迎えなくて便利だよ。上のフロアの人はうるさくてたまったもんじゃないかもだが。+17
-0
-
215. 匿名 2016/07/20(水) 07:49:54
東京限定かもしれんが駅に作れば?+6
-0
-
216. 匿名 2016/07/20(水) 07:53:47
>>205
>>206
3歳神話は本当だと思う。
知り合い何人か、上の子の時専業で下の子産まれて働きに出た人とか反対に上の子の時復帰して下の子妊婦で仕事辞めた人数人知ってるけど。
やっぱり違う。
保育園に預けた方が言葉早かったり良い面もあるけど。
信じたくないよね、私も信じたくないもん。
皆んなが皆んな非行に走る訳じゃないけど、私は昔から寂しくて中学生から学校に行かず遊んでばっかりいた典型的な例なので、子供にはそうなって欲しくないなって思っちゃいます。+26
-4
-
217. 匿名 2016/07/20(水) 08:01:49
三歳神話信じてる人って共働き率日本ナンバー1の富山県の人をどう思ってるんだろう?+10
-12
-
218. 匿名 2016/07/20(水) 08:13:39
特に今保育園足りないって騒がれているから、便乗で保育園に入れたいという人も増えたのでは?+21
-2
-
219. 匿名 2016/07/20(水) 08:16:35
子どもが幼稚園に入れない年齢でにパートで働くから保育園入れたいなんて考え変だと思う。
幼稚園に通わせるより保育園に通わせる方が良いみたいな考えの人もいそう。+2
-4
-
220. 匿名 2016/07/20(水) 08:20:40
高くても1日5000円で預けられてトイレトレーニングとか食事の面倒見てもらえるなんて預けたくなる。+17
-0
-
221. 匿名 2016/07/20(水) 08:23:35
ちゃんと働いている人はなんだかんだで預けられていると思う。預けられていない人はそれなりの仕事なのでは?パートとか+21
-0
-
222. 匿名 2016/07/20(水) 08:33:19
>>218
まさにそうだと思う。
本当に必要な人は事前に準備して書類揃えてちゃんと確実に入ってる。
中にはなんとなく働きたいな~、でも保育園に入れなくて働けない、はぁつらたん…って言い訳に使ってる人も必ずいる。
それが待機児童にカウントされて、保育園が足りないことになっており、それに便乗した政治家が自分の手柄にしようとしてるだけ。+24
-2
-
223. 匿名 2016/07/20(水) 08:34:59
子持ちで正社員兼業は2割とか聞いたことあるけど。
育児嫌になった専業とか、パート、アルバイトの人も保育園希望がいるから待機児童増えるんじゃない?
そういう人の子まで見なきゃいけない保育士が可哀想。幼稚園いけよ。+31
-1
-
224. 匿名 2016/07/20(水) 08:38:43
若い世代が選挙に行かないからこうなる+7
-2
-
225. 匿名 2016/07/20(水) 08:42:15
わたしは田舎だからパートでも保育園入れるけど、東京はそうはいかないよね
正社員もパートも決まったレールあるんだからとか言ってる人いるけど、そもそも審査の上で全然違いますよ
育休中の正社員から優先で当然です
パートなら自分で育てようってことだよ+14
-1
-
226. 匿名 2016/07/20(水) 08:45:06
野口英世は、親が農作業に出てるとき、耳の悪い祖母と家に残されて、囲炉裏に転げおちて大やけどをした。
三歳神話なあ。昔は共稼ぎ共働きが当たり前で、
サラリーマンの奥さん、専業主婦なんて、王様お殿様は別として、人類の歴史から見たらごくごく最近だと思うんだけど。
+16
-2
-
227. 匿名 2016/07/20(水) 08:45:53
そんなに働きたいなら働けばいいけど子供ってみてるよ。
うちの旦那、保育園育ちで義母は常に働いてた。
小学生になると友達と悪さ。親と距離できてぐれたらしい。
悪い義両親じゃなくて子供に惜しみなくお金注いでたのに心が離れてただけ。
弟くんはお金問題やら大変だったみたい。
専業主婦で生活きつくなってからパートにでたうちの親。お兄ちゃんたちは進学校。お金で迷惑かけまいと大学推薦。
私が親に対する気持ちと旦那が親に対する気持ちの落差が凄い。
働いてるママ。子供の為と言うけれど、
子供が本当に望んでいることを見てあげてください
+31
-9
-
228. 匿名 2016/07/20(水) 08:50:36
たまに働くママの言い訳で、
子供に頑張る姿を見せたい。
会えないからこそ優しくなれる。
とかいうけど完全自己満。
子供は働いて外にいるママより家にいるママ。
いつも近くにいてくれるママ。
を求めてるでしょ。
まだ3歳にもならん子に何を考えてんだ。
小学生ですら親には家にいて欲しいと思うものなのに。
子供に罪悪感抱えながら働くのが普通のママだと思うわ+45
-4
-
229. 匿名 2016/07/20(水) 08:50:43
旦那さんの会社が小さい会社で税金対策してて住民税安いから、保育料1歳で6000円とかの子いる。
税金もろくに払わないで税金投入されてる保育園入れて保育料安いとか真面目に払ってるのがバカらしくなってくる。
+17
-0
-
230. 匿名 2016/07/20(水) 08:50:52
昔はみんな専業だったてのに違和感。
わたしの祖父母は農家だけど、80歳になる今も毎日田んぼや畑に出てるよ
それが当たり前なんだと思う
今の専業主婦と昔の農業やってた時代を同列にしたらいけない+23
-2
-
231. 匿名 2016/07/20(水) 08:52:40
>>225
保育料いくらですか?
パートの給料との誤差いくらですか?
なんのために預けてんだろ。+10
-1
-
232. 匿名 2016/07/20(水) 08:52:54
どうせパートとかアルバイトの母親が、近くの保育園がいいからとか言ってワガママ言ってんでしょ
正社員ママはいずれかの保育園には決まるというし。+26
-3
-
233. 匿名 2016/07/20(水) 08:58:53
>>230昔はみんな同居しておばあちゃん、ひいおばあちゃんが見てくれてたんだよね。おばあちゃんに話聞いたら布団でくるんで紐で止めて子供が動かないようにしてたって言ってたよ!笑
+19
-1
-
234. 匿名 2016/07/20(水) 09:05:19
問題は東京に企業が集中してる事だよね。本当は地元で働きたい人もたくさんいるよ。でも地元だと仕事が無いんだよね。我が家も地元で働きたいけど旦那の転勤で泣く泣く関東在住だよ。
地方創生大臣ちゃんと仕事しろよ。+31
-4
-
235. 匿名 2016/07/20(水) 09:06:05
>>232
なんだ正社員なら絶対入れるのか。
騒いでるのは正社員じゃない人たちってことか。
+14
-3
-
236. 匿名 2016/07/20(水) 09:17:27
地方に行たって、肝心の仕事が続けられないと意味ないよね。
都会に人が増えてしまった分、保育所もそれだけ作らないと難しいよ。
夫婦だけなら職場の近い都会に住んでても良いと思うけど、
妊娠したら、都内に通勤可能な程度の田舎、千葉埼玉とかに引っ越してみるのはどうだろう。
都落ちみたいで嫌なのかな。
子供の体調不良で急な呼び出しが大変だけど、それは都内の保育園にいても大変だし。+9
-0
-
237. 匿名 2016/07/20(水) 09:20:22
巨大な施設やビルの中に保育園や保育所をつくって社会が子供を管理すればいい+6
-9
-
238. 匿名 2016/07/20(水) 09:23:23
正社員なら絶対入れるとか、そんなことはない。
出産前から無認可に予約金払ってキープして、無認可で高い月謝払いながら認可待ちが普通。
そもそも無認可でも入れればラッキーなほう。+5
-0
-
239. 匿名 2016/07/20(水) 09:31:40
共働きしなければならないほど国民の生活が貧窮化してるのが原因
+15
-3
-
240. 匿名 2016/07/20(水) 09:36:52
パートなのに高い金払って保育園行かせる意味あるの?
それで正社員と差別せず保育園入れろとか無理に決まってるじゃん
パートは専業主婦のくくりなんだから、幼稚園入れるのが普通。
保育士の身にもなれ。+30
-4
-
241. 匿名 2016/07/20(水) 09:40:06
都内近郊ですが
私が住んでいる地域は待機児童そこまで多くなくて
私は求職中だったけど4月から保育園入所できて
いまパートしてます。
都内って本当に田舎から出てきた人多いよね。
夫婦共に実家が飛行機の距離とか多すぎるよ。
地方が嫌で帰りたくなくて都内で正社員、
毎日満員電車乗って仕事して家事育児して
近くに頼れる家族いなくて...って
そりゃ育児ノイローゼなるし、しんどくない?
そこまで東京になんでこだわるの??
+13
-6
-
242. 匿名 2016/07/20(水) 09:42:59
旦那の転勤で埼玉に引っ越す予定なんだけど、
間違いなく待機児童になるだろな~。
私は本社から離れても在宅でできる仕事だから点数低いだろうし、
そうなると子供見ながら仕事はさすがにできないから
もう専業主婦確定だわ。+4
-0
-
243. 匿名 2016/07/20(水) 09:46:02
>>241
何だかんだでやっぱり収入の高さと
子供の学力向上に適した習い事とかが充実してるからじゃないかな。
田舎だと旦那の年収が400万円以下とかザラにあるしね。+6
-1
-
244. 匿名 2016/07/20(水) 09:53:04
>>227
私や兄弟は2歳ぐらいからごく普通の保育園に通ってたけど、
同じ園児だった幼なじみも含めてみんな健全に育ったよ?
保育園に通ってしまったからではなく、
家庭環境に問題があったんじゃないかなぁ。+15
-2
-
245. 匿名 2016/07/20(水) 09:54:38
行政には、待機児童問題を解決するように頑張ってほしい。
でも、待機児童問題があるの知ってるのに都内に住む必要ってあるの、とも思う。
また、企業も事業所内保育所作るのもいいけど、それより地方に分散したほうが、よっぽど待機児童問題解決しそうだし、地方の活性化に繋がるんじゃないかな…。+10
-0
-
246. 匿名 2016/07/20(水) 09:57:15
私の場合は別に東京に住みたい訳じゃない。
広々した田舎暮らしの方が好きだけど、
いかんせん、仕事がない。
保育所に幼い子供をどうしても預けたい訳じゃない。
共働きじゃないと暮らせない。
田舎で子供が小さいうちは専業主婦でも
暮らしていけるのが第一希望です。+10
-2
-
247. 匿名 2016/07/20(水) 09:57:57
幼稚園に行けというが、そもそも幼稚園がない地域もあるんだよ。+4
-0
-
248. 匿名 2016/07/20(水) 10:01:36
週に2日程度3時間だけ出社。これで満額給与貰っている。
目の前が実家で祖母は何もしていない、にも関わらず保育園に預けてる。
ほんと地獄へ堕ちればいいのに。
+11
-0
-
249. 匿名 2016/07/20(水) 10:21:53
この人数も待機児童の基準があいまいだから。もっと数は多いよね。待機児童ゼロは無理だよ。場所もなければ保育士もいない。保育施設作ろうと思ったら、近隣住民からの反対。無理でしょ。+3
-1
-
250. 匿名 2016/07/20(水) 10:38:35
田舎は人が減り続けて都会は増え続けてるから一極集中がますます進んでる。
それが原因でもあると思う。+3
-0
-
251. 匿名 2016/07/20(水) 10:44:47
保育園の横にすんでたことあるけど、かなりうるさいよ。基本昼は仕事で外出してたからよかったけど、そういう人ばかりじゃないし、病気で寝込んだ時は気が休まらなかった。保育園の隣に住んだらそれが一生続くわけでしょ。待機児童は減った方がいいんだろうけど、人が住んでて便利なとこに作るのが難しいのもわかるよ。
その時は都会に住んでてパチンコ屋が家の近くに多かったからパチンコ屋をつぶして保育園にすれば、待機児童とか騒音問題もさとか送迎の車問題とかも解決しないのかなとかボーッと考えてたなあ。+15
-0
-
252. 匿名 2016/07/20(水) 10:52:10
輝けないね〜〜+0
-2
-
253. 匿名 2016/07/20(水) 10:53:30
>>230
>>233
昔は専業といっても「勤めに出ていない」だけで仕事はたくさんあったからね。
うちの祖母も、動くようになれば危ないから、柱にくくりつけて農作業してたっていってたわー。
保育園の話になったとき、今の子達は、走り回れるところに連れていってもらえて良いねぇ…と驚かれたよ(笑)+11
-0
-
254. 匿名 2016/07/20(水) 10:55:07
国(政府)が豊かになるためにと女性が働く社会を望むなら
待機児童対策には力を入れてもらいたい。
専業主婦とワーママどっちがいいかとか
3歳児神話とかは、個人の価値観によるものなのでどうでもいい。
ただ、個人的な思いとして、
預からせてもらう身として、せめて私の年収程度は
保育士さんのお給料保証してもらいたい…でないと申し訳ない。+14
-1
-
255. 匿名 2016/07/20(水) 11:17:18
近所に託児場できてほんとうるさい
これが保育園とかだったらって考えたらゾッとする+16
-0
-
256. 匿名 2016/07/20(水) 11:17:28
夫の稼ぎだけで充分生活できる余裕のある家庭だけが東京に住めばいい事。
嫁を働かせないといけない貧乏家庭が通勤の便利さだけで東京に住んでるからそうなる。
ベッドタウンに住むなり田舎で仕事探すなりすればいい。+41
-5
-
257. 匿名 2016/07/20(水) 11:21:12
3歳神話って何かと思って調べたら神話じゃなくて心理学で証明されてるやつじゃん。
三つ子の魂百までは正しいってこと知らない人多いんだね…+25
-2
-
258. 匿名 2016/07/20(水) 11:29:35
少子化を考えて子供を産んだわけでもなく
GDPを考えて働いてるわけでもなく
自分が好きで産んで好きで又は生活できなくて働いてるだけのくせに言い訳にお国様の為にって使う人はちょっとおかしいわ+28
-1
-
259. 匿名 2016/07/20(水) 12:16:29
三歳神話、厚生労働省は認めてないよ。+3
-6
-
260. 匿名 2016/07/20(水) 12:42:16
田舎でも待機児童あってびっくりする。
保育士さんが全然足りない。+6
-0
-
261. 匿名 2016/07/20(水) 12:43:32
東京都の具体的にどこの区が待機児童が多くて、どういう理由で待機しているのか示してほしい。
少なくとも私の住んでいる区で働くママが待機児童で困っている話は聞いてない。
区役所で書かされる申請書には保育園の数はあるだけ書いていいから、正社員パート派遣自営限らず職場に在職証明書とか就業証明書書いてもらえるところがあれば入れないことはほぼない。
派遣さんでも育休を優雅に1年以上取得してもちゃんと区立保育園入れて復帰してる。
なんだか先日あった杉並区の公園を半分つぶして保育園にする計画みたいなのがクローズアップされて、大騒ぎになってるだけのような気がする。
区長は「政治家としてやり遂げる」って言ってたから、自分の手柄のためにやってそうな感じを受けた。+8
-1
-
262. 匿名 2016/07/20(水) 12:45:02
同じくうるさいはずの小学校はもともとあるから周辺の人は納得して住んでるけど、
保育園はある日突然できるからねぇ…。+14
-0
-
263. 匿名 2016/07/20(水) 12:50:48
保育園が増えて預けられるようになっても、今度は病気の時どうするんだー!病児保育がないー!と言いだして要求がどんどんエスカレートする。
本当に働いて欲しい人には、周りがサポートするよね。
女医とか看護師さんとかは病院内に保育園があるし、女優さんも周りが育ててる。
看護師さんがうちのこ待機児童でーって嘆いているのを聞いたことがない。
女医さんは保育園あっても小さいうちは親族で、3歳から幼稚園お受験するか小学校受験を見据えた幼稚園に通ってる。
前ピーチジョンの野口美佳も仕事中は知人が預かってた。+9
-0
-
264. 匿名 2016/07/20(水) 12:55:32
なーんか、女は子供産んだら家にひっこんでろとか、田舎者は東京でてけとか、保育園なんか作るなとか、神様の名前が出てこないISみたいだね。日本支部ですか?+6
-23
-
265. 匿名 2016/07/20(水) 13:05:50
保育園に入れず、認定こども園の延長や休み中の預かり保育を利用しながら働いているよ。その前は、一時保育でしのいでいた。
保育入れなくても、こども園とか無認可とか一時保育とか色々な方法があるけれど、問題は小学校だな。
保育園ばかりがクローズアップされているけれど、小学校入学以降のハードルは更に高い。小学校の学童は空きがないみたいだし、民間も送迎の地域外とかだと難しい。+7
-0
-
266. 匿名 2016/07/20(水) 13:09:48
共働きしないと生活できないような人は子供産まなきゃいいじゃん。+37
-4
-
267. 匿名 2016/07/20(水) 13:16:56
都内に住まなきゃいいのに。
そういうと地方には仕事がないと反論されるけど、東京の隣県だったら育休明けの正社員なんてまず入れるよ。
地価も安いからペンシルハウスのローンに苦しむなんてこともないし。
いまは待機児童だけど、学童、災害時の避難所、老人ホームとか都内はすべて足りてないんだよ。
一生、足りない増やせと言ってごねるつもりなの?
日本地図を見てみなよ、あの小さな東京に人口の1割以上が住んでるんだよ。おかしいでしょ。+27
-0
-
268. 匿名 2016/07/20(水) 13:18:32
>>233同居同居ってよく見るけど、みんなの親って一体何歳なの??
旦那の親と同居だけど、2人とも現役でまだバリバリ働いてるw
しかも定年65まで延びたからまだまだ働くって息巻いてるから子供預けるなんて無理。
ちなみに実家の両親もまだ現役。
70や80なの?+9
-4
-
269. 匿名 2016/07/20(水) 13:24:59
>>268 昔はって書いてあるよ。+7
-0
-
270. 匿名 2016/07/20(水) 13:27:41
>>267
老人や障害者の施設も足りないよね。
でもこっちは空きがないと東京から離れた遠くに預けるみたい。
子供は1~2才の間だけなんだけどね。+3
-1
-
271. 匿名 2016/07/20(水) 13:32:27
>>265
大変…どこの区なの?
今は学童無理でも放課後小学校で学童並に預かってくれるよ。
うちの区は学童に定員もうけてないけど。
あとはファミリーサポートとか。
早めに塾に入れちゃうのも手だよね。+2
-0
-
272. 匿名 2016/07/20(水) 13:36:46
保育園、待機しています。
認可外も見学に行きましたがもうすぐ一杯とのこと。
早くしないと預け先がなくなる…
でも仕事が決まらない。
派遣でも落ちる。+0
-13
-
273. 匿名 2016/07/20(水) 13:45:08
東京から離れたとこだけど学童入れない。
申込書すらもらえなかった。+0
-0
-
274. 匿名 2016/07/20(水) 13:46:01
旦那さんの給料だけだとやってけないの?
給料上がらないってよく嘆くけど30年前は物価も今より高くて給料も安かったのにお父さんが家族全員を養ってたよね。
+20
-1
-
275. 匿名 2016/07/20(水) 13:51:58
旦那が激務のせいでうつ病になり掛けで、辞めるわけにいかんのだ+3
-1
-
276. 匿名 2016/07/20(水) 13:53:30
IT産業などの成長分野の企業がもっと地方に進出すればいいのにね。今どき会議だってオンラインでできるし、東京に拘る必要はないはず。
東京への一極集中をなんとかしないと、この問題は根本的に解決しない。
付け焼き刃的に保育士の給与上げたり保育園増設するより、地方活性化に力を入れる方が、長い目で見たら効果的だと思うんだけどな。+18
-0
-
277. 匿名 2016/07/20(水) 13:54:50
(……何時代の人なんだろう、物価は今の方が高くないか?)+4
-5
-
278. 匿名 2016/07/20(水) 14:11:48
共働きでも子供ほしいって気持ちは理解できるんだけど、なら何かを妥協しなきゃね。便利なとこに住みたいからって元々待機児童問題があった場所で子育てしようと考えるのが浅はかだよ。+32
-0
-
279. 匿名 2016/07/20(水) 14:28:56
ちょっと話ずれるんだけどさ、虐待の増加とかって待機児童に関係ない?本来なら児童福祉施設だから虐待の疑いあって保育園入れられるべきな子が入れてないから今増えてるとか関係無いのかな?+1
-0
-
280. 匿名 2016/07/20(水) 14:29:27
うちの近所の認証保育施設?が2歳児募集と貼ってある。
次女が2歳になったら預けたいと目論んでるけれど主人の実家に引越さないとならないからあきらめ気味。+3
-0
-
281. 匿名 2016/07/20(水) 14:41:55
>>279
それはどうかな。
保育園って定員いっぱいといいながらどこも特に年度始めの方は枠を残してるよ。
年度途中に産まれた子が不利になりがちなのと、親の急病や被虐待児を受け入れるためのはず。
児相が保護が必要と認めた場合の加点はうちの自治体では生保や母子家庭を上回るぶっちぎり点数だから、本当に必要な子は入れると思う。+5
-0
-
282. 匿名 2016/07/20(水) 14:50:40
増田さんのプログラムを作るって何?ってニュースを見るたびに思う。中身がない。+4
-0
-
283. 匿名 2016/07/20(水) 14:54:36
いまから東京に流入する共働き希望の夫婦って、自分の子供が1歳になるまでにどうにかなるって思ってるのかな。+10
-0
-
284. 匿名 2016/07/20(水) 15:09:38
(いつもならもっと荒れそうなものなのに…案外平和だわ…都知事トピに集まっているからなのかしら…ありがとう、小池さん、鳥越さん、増田さん…あなた方のおかげで、他トピは多少平和です…)+5
-0
-
285. 匿名 2016/07/20(水) 15:09:52
専業主婦の知人が子供と一緒に居たくないからって保育園入れてた。
こういう人がいるから、もっと審査厳しくして本当に必要な人が入れるようにしてほしい。+24
-0
-
286. 匿名 2016/07/20(水) 15:16:20
>>246
仕事ないよう選んでたらそりゃ仕事ないわってなる+4
-0
-
287. 匿名 2016/07/20(水) 15:22:34
大企業勤めるために上京して、小さな戸建てマンションを5千万6千万で買ってローン払って、子供を一流大学いかすために中学、高校で私立いかせてそのために塾いかせて、大企業入るために一流大学いかせて、またその子供が大企業勤めて、でも同居は嫌だとまた、小さな戸建てやマンションを… そして親が離れていて面倒みれなくてホーム探して…
出費が大きすぎる。
たまに何してるんだろう私、と思う。年取ってから地元で生活してる友達をいいなと思うようになった。+10
-0
-
288. 匿名 2016/07/20(水) 15:23:19
知合いが一歳くらいの子預けて働いてる。
東京郊外の田舎なのに共働きしないといけないくらい貧乏なのかな・・・
まだ1歳なのに、働くの?
大きなお世話かもしれないけど可哀想。+13
-3
-
289. 匿名 2016/07/20(水) 15:29:49
こういうスレだと必ず地方出身の人は地元に帰ればいい、っていう意見があるけど何で?
働いて税金納めてるんだからどこに住もうが自由だと思うけど+5
-8
-
290. 匿名 2016/07/20(水) 15:41:43
都内だけの問題じゃないよ。千葉県に住んでるんだけど、「子育てしやすい街」をウリにしてるからか都心からどんどん子育て世代が引っ越してきて、保育園も増設してるけど追いつかない。。
どんどん子育てしにくい街になってきてる。+14
-0
-
291. 匿名 2016/07/20(水) 15:44:13
>>264
別に男の人が家にいてもいい。ここは定員オーバーですって言われてるところに他所からきて、さぁ子供預かってよ!足りないならつくりなさいよ!
となれば、来ないでよってなるでしょ+5
-0
-
292. 匿名 2016/07/20(水) 15:51:48
都心からちょっと離れたら認可保育所に入れるそうだけど、子供が発熱したりだったらお迎えに行くんですよね?それが出来ないから職場近くの保育所へ入れたいのはわかるけど、、、で大学の学費が高いから給付型の奨学金をって?どこにそんなお金があるの?+3
-0
-
293. 匿名 2016/07/20(水) 15:56:27
>>292
いや、職場近くの保育園希望する人は珍しいよ。
普通は自宅の最寄駅近の園を希望する。
満員電車に子供と一緒に乗るのもきついし、熱が出て連れて帰るときも長距離電車は大変。
昼寝用のお布団とか持ち物が多い園もあるし。
単純に都内に住んでる人が都内の園に預けたいだけでしょう。+9
-0
-
294. 匿名 2016/07/20(水) 15:58:42
今や子供の非行は母親の労働状況によってではなく、父親が育児参加せず母親が溺愛する家庭の子供が非行や犯罪に走る原因だって明らかになったんだよ
専業も兼業も両親で育てる事が大切
三歳児神話は全世界で否定されてるよ
+7
-4
-
295. 匿名 2016/07/20(水) 16:08:48
>>293
292 です。なるほど。よくわかりました。ありがとうございました。+0
-0
-
296. 匿名 2016/07/20(水) 16:16:54
一極集中がダメなんだよ。地方の保育園は過疎ってるよ。+5
-2
-
297. 匿名 2016/07/20(水) 16:17:51
地方出身者は地方に帰ろうってのは何か違うと思います。私と夫は東京都23区出身ですが、今は田舎に住んで子育てしてます。
それじゃあ、東京出身者の人達がみんなまた東京に戻って子育てしてもいいの?
東京都は誰の物でもありませんし、論点がズレていると思いますよ。
それよりは会社に託児所増やす政策をしていくとかの方がよっぽど進展すると思うわ。+15
-3
-
298. 匿名 2016/07/20(水) 16:21:02
医師、看護師、介護士、幼稚園教諭…
これらの職種は特に早くから保育園に預けてたりするのに。
専業主婦たちはその人の前で三歳児神話や共働きは貧乏人って言えるのでしょうか?
分かりやすい職業をあげたけど、大学進学率が上がって高等教育を受け経済的理由以外の理由で働く母親は多いですよ。
東京は特に本社が集中しているから優秀な女性も集まりますから。
+11
-4
-
299. 匿名 2016/07/20(水) 16:21:24
本当に切羽詰まって働かざるを得ない人ってどれ位いるんだろ。確かにより良い生活を求めるのはわかるけど子供が小学校入学までのたった6年間位待てないのかな。今行政が無理して保育園作ったしわ寄せは結局将来納税者になった子供に跳ね返ってきそう。+10
-3
-
300. 匿名 2016/07/20(水) 16:25:21
親の世代で地方出身者は東京近郊のベッドタウンに住んでた。今上京した人達は収入少ないのに都心に住みたがる。それじゃ保育園足らなくなるよ。+7
-1
-
301. 匿名 2016/07/20(水) 16:26:23
三つ子の魂百まではあると思うよ。職場でも旦那見てても。+5
-2
-
302. 匿名 2016/07/20(水) 16:29:58
>>299
それって家電がこんなに発達してるのになんで働かないの?
っていう質問と同じくらい愚問だと思うよ
+2
-7
-
303. 匿名 2016/07/20(水) 16:32:41
三歳児神話と三つ子の魂百までは別物だよ
+9
-0
-
304. 匿名 2016/07/20(水) 16:47:43
シンママも増加してるからなぁ+8
-0
-
305. 匿名 2016/07/20(水) 16:48:27
>>272
あと1、2年待てば幼稚園に入るのに今じゃなきゃダメなの?
派遣すら決まらないってことは職能も資格もないんだと思うけど、それなのに無理して幼児を預けて求職なんてしなくてもと思ってしまう。+18
-1
-
306. 匿名 2016/07/20(水) 17:05:16
条件の悪い人が条件の良い人間と同じ要望を出しても
弾かれるのは仕方ない
持ってない人間は持ってないなりに
何かを諦めて生きて行けばいいだけ
○○ちゃんと同じものがほしいぃぃってダダこねる子供か+5
-3
-
307. 匿名 2016/07/20(水) 17:06:21
埼玉県の朝霞市なら選べるほど幼稚園あるよー。
保育園の待機児童は多いから、幼稚園の預かり保育とか利用して働いてるママもいるよ。
東京にすぐいけるし、無理して東京住むより埼玉のがいいよ。+8
-3
-
308. 匿名 2016/07/20(水) 17:10:04
>>92
それってどこらへんの地域のことですか?うらやましい!!埼玉、千葉、神奈川も待機児童けっこう多いんですよね・・・。+3
-4
-
309. 匿名 2016/07/20(水) 17:10:45
東京もキャパはもうないのに、“子育てしやすい”アピールしたがるんだろう。
いっそ出産祝い金0、小児医療は3歳までくらいにしてしまえば、余裕のない層は絶対入って来ないのに。+19
-4
-
310. 匿名 2016/07/20(水) 17:13:50
産まない、産めない、産ませないてか?!+2
-5
-
311. 匿名 2016/07/20(水) 17:14:27
大規模マンションを作るときは、入居者を賄えるくらいの保育園を義務付けて欲しい。
あれが何軒も建つといきなり待機児童が出現する。
企業内保育所もいいけど本社勤務の人は利用しやすいかもしれないけど、小規模支店勤務だと設置が難しいし。+8
-1
-
312. 匿名 2016/07/20(水) 17:16:33
夫の稼ぎで生活はできるけど専業主婦になると周りから批判?されるからとりあえず働いてる〜
保育園にも入れています。
専業主婦批判なかったら普通に専業主婦していました。+7
-15
-
313. 匿名 2016/07/20(水) 17:17:32
私の知り合いでもいる
専業主婦でいれるけど周りの目を気にして働いている人
世の中もう少し優しくなれば良いのにね〜+11
-4
-
314. 匿名 2016/07/20(水) 17:25:05
今じゃインスタとかにも育児休暇中って書いている人は保育園入れないから主婦してます、決して好きで専業主婦子育てしてるわけではないってアピールしてるよね+11
-0
-
315. 匿名 2016/07/20(水) 17:26:19
もーさ、テーマパークに作っちゃえば。うるさくしても元がうるさいし。区に反対する人間もいるんやし。子供喜ぶし。それか1つ潰してそこに作るか。なんし協力的じゃない人間が多すぎる。自分らが子育てする立場なら賛成するくせに。+1
-3
-
316. 匿名 2016/07/20(水) 17:27:36
都心で働いてるならいつ保育園からお迎え要請がくるかわからないのと
なるべく子供と一緒の時間を持ちたいから通勤時間を短縮したくて郊外じゃなくて都心に住むんだよ
老人だって便利だから東京や地方都市に移住してる人増えてるしね
ネットやリモートワークが発達したから地方でも〜ってちょっと前に地方オフィスが流行ったけど、取引先が東京が多かったらすぐに顔を合わせられる方がやっぱり話が早いから東京がいいんだよね
+3
-7
-
317. 匿名 2016/07/20(水) 17:30:54
専業主婦させてくれる旦那に感謝☆
ってドヤ顔で書き込みしてるのと現実は違うの?+6
-0
-
318. 匿名 2016/07/20(水) 17:32:49
地方は幼児教育に注力すれば自然と親も移住するんじゃないかな?
九州の限界集落にある保育園の英才教育が評判で東京からこぞって移住してるって
+5
-0
-
319. 匿名 2016/07/20(水) 17:42:36
東京都民が地方出身移民の受け入れを拒否し始めました。
+6
-3
-
320. 匿名 2016/07/20(水) 17:45:19
>>109
流行っていうかファッションみたいになってるもんね。+4
-0
-
321. 匿名 2016/07/20(水) 17:47:16
えーっ、堂々と専業主婦してますって言えばよくない?よくわからないや〜+25
-0
-
322. 匿名 2016/07/20(水) 17:48:37
東京在住、保育園母歴10年です。
私が知ってる入れない人は、年の近いきょうだいを3人を持つ専従者妻(給料もらってない=たぶん実態は働いてないけど、就労証明書は旦那に書いてもらえる。自宅の住所は職場の住所と一緒、なおかつ祖父母同居のポイント低い自営業)。
第一子は4歳、第二子第三子は育休明けの激選2歳と1歳児。
第一子は保育園に入ってるが、第二子第三子はこれから。
第一子と同じ保育園じゃなきゃやだーと第一子の保育園だけしか希望を出さなかった。
結果、落選。
第一子の保育園の近くの私立認証は空きがあるけど、一緒じゃないと自分が大変だからと第二希望を出さない。
だけどうちは待機児童なの!と言っていた。
ああ、こういう子が待機児童でカウントされちゃったらそりゃ爆発的に増えるよな…って思った。
あとの人は第一~第三希望でどこか必ず入ってます。+1
-0
-
323. 匿名 2016/07/20(水) 17:49:37
>>320
そうだよ。本当は必要ない人も保育園に預けなきゃいけないと勘違いしてるよ。+5
-0
-
324. 匿名 2016/07/20(水) 17:51:45
>>299
小学校って言うか、幼稚園入れる3歳まで我慢すればいいんだよね。
今、私立幼稚園は給食はもちろん、延長保育や夏休み保育があるから十分働ける。+6
-1
-
325. 匿名 2016/07/20(水) 17:58:18
>>316
子供といる時間を増やしたいから職場の近くで都内に住むっていうレスを時々見るけど、それで保育園の枠に入るため育休繰り上げて働いたり、都内というだけで数割も割高な物件に住んで、ローンを返すためにより働くなんて本末転倒だと思うけど。
たかだか20-30分程度足を伸ばして隣県を選べば、クリアできる問題も多いんじゃない?
結局都内に住みたいだけでしょ?+18
-1
-
326. 匿名 2016/07/20(水) 18:03:43
そりゃ子供のことを考えたら都内に住みたいよね。通う学校のこともあるし。+1
-2
-
327. 匿名 2016/07/20(水) 18:11:14
都内を自ら選んどいて文句言うのはおかしいよね⁈+12
-1
-
328. 匿名 2016/07/20(水) 18:11:21
>>325
都心だけじゃなくて都内近郊も待機児童ひどいよ?
都心から1時間圏内は特に
同じ苦労するなら都心に住むよ
別に金銭的には困らない層なんじゃない?+5
-4
-
329. 匿名 2016/07/20(水) 18:12:28
電話とパソコンがあれば出社しなくても家で仕事ができる人もいそう。そうしたら待機児童が減るかも。+1
-1
-
330. 匿名 2016/07/20(水) 18:20:48
前々から思ってたんだけど
保育園に子供預けてるってことはいれているってことは一日のほとんどを保育士さんが面倒見てるんだよね。
それって、子育てしているとはいわないよ。
いや、会社の子持ちの方がね子供と一日いると息が詰まっちゃう~って言ってた。
子育てガイヤで働くなら子供生まなきゃいいのにね。+21
-6
-
331. 匿名 2016/07/20(水) 18:21:47
いつも思うんだけど
保育園ガラ空きの田舎ってどこなの?
うちも静岡の田舎だけど待機児童だらけだよー。+5
-1
-
332. 匿名 2016/07/20(水) 18:31:45
時々、パート代が保育園代で吹っ飛んじゃうーってレスあるじゃない?
あれって母親が低賃金で働いてて大変って状況ではなくて、年収夫800万、妻100万(3歳、0歳児)みたいな極端な収入差がないとと起こらないんだよね。あくまでうちの自治体では、だけど。
夫300に、妻100とかだったら保育料は本当に安い。
無認可だとどうぞご自由にって思うけど、税金を投入してる認可でどうしてこんな人を入れるんだろうと思うよ。
まだ正社員で福利厚生が充実してるとかなら分からないでもないけど、パートって…って思う。+13
-0
-
333. 匿名 2016/07/20(水) 18:31:52
>>330
な〜にいってんのw
昔はみんなで育ててたんだよ
母乳が出なかったら近所の母乳出るママさんがあげたりしてたの
それが保育園と保育士さんになっただけ
専業主婦核家族では子育てじゃなくて「孤育て」だからね+9
-6
-
334. 匿名 2016/07/20(水) 18:37:02
保育園が足りないのに
桝添は朝鮮学校を作るって話し
あれはどうなったの?
+2
-0
-
335. 匿名 2016/07/20(水) 18:37:38
そうそう、保育園はいっぱいだし、学童入れないし、どっちかの親頼らないと無理。
知り合いのおばさんは孫の保育園のお迎えに2時間くらい車走らせてた。+1
-0
-
336. 匿名 2016/07/20(水) 18:39:00
>>328
東京、新宿、渋谷に1時間圏内に住んでるけど、フルタイム育休明けだったらまず入れるよ。
都内の保活のニュースを見ると苦労の次元が違いすぎてびっくりするわ。
さらに金銭的に困らない層(食うに困るという意味でなく)で保活に躍起になってる人って相当珍しいよ。+6
-0
-
337. 匿名 2016/07/20(水) 18:43:54
保育園作るの反対してる人叩いてるけどさ、
実際隣に保育園立ったら嫌だけどな。
うるさいの昼だけって言うけど夜勤の人とか定年退職した人とかもいるでしょ。
それに子供がうるさいだけじゃなくて保護者のマナーとかもあるんだよ。
大体元から住んでる人がなんで我慢しなきゃならないの。+24
-0
-
338. 匿名 2016/07/20(水) 18:45:30
自分達が田舎から都会に引っ越してきて余計住みにくくしてんのに
「今の日本は子育てしにくい」とか言われたらイラッとするw+21
-1
-
339. 匿名 2016/07/20(水) 18:52:11
>>12
こういうこと言い出す人いるけど、そういうことじゃないんだよ+0
-2
-
340. 匿名 2016/07/20(水) 18:54:39
ところで小池百合子が昨日バイキングで
「うちにも待機児童がいますけど」って発言していたが、孫じゃないよね?
スタッフの子供とか?
+3
-0
-
341. 匿名 2016/07/20(水) 18:57:41
都内の保育サービスの状況について|東京都www.metro.tokyo.jp保育サービス利用児童数は、14,192人増の261,705人となりました。しかし、就学前児童人口や保育所等利用申込率(就学前児童人口に占める保育所等利用申込者数の割合)の増加により、待機児童数は8,466人となり、昨年から652人増加しました。
•保育サービス利用児童数の増加が大きい区市町村(前年からの増加数)
1)世田谷区 1,124人 2)杉並区 894人 3)練馬区 891人
•待機児童数が多い区市町村
1)世田谷区 1,198人 2)江戸川区 397人 3)板橋区 376人
•待機児童数の増加が大きい区市町村(前年からの増加数)
1)中央区 144人 2)荒川区 116人 3)江東区 110人
•待機児童数の減少が大きい区市町村(前年からの減少数)
1)葛飾区 -146人 2)新宿区 -110人 3)豊島区 -104人
•都内区市町村の状況 1.待機児童ゼロの区市町村 13自治体 •うち昨年度から引き続き待機児童ゼロの区市町村 11自治体
•うち昨年度から待機児童が減少したことによって待機児童ゼロになった区市町村 2自治体
2.待機児童がいる区市町村 49自治体 •うち待機児童が昨年度から減少した区市町村 17自治体
•うち待機児童が昨年度から増加した区市町村 32自治体
世田谷区が多いんだね、人口も多いけど。
ここで入れないと言っている人は世田谷の方?+2
-0
-
342. 匿名 2016/07/20(水) 18:59:16
>>330
私、母が働いてて実質祖父母に育てられたけど、母が子育てしてないなんて思ったことないわ。+7
-3
-
343. 匿名 2016/07/20(水) 19:07:54
この10年で大分変わったような印象受ける。子どもできても辞めない人が増えた。+9
-0
-
344. 匿名 2016/07/20(水) 19:24:05
もう、今から作るマンションは一階部分を保育園にしたらいいよ。+7
-2
-
345. 匿名 2016/07/20(水) 19:32:13
育休3年にしてー!!!!子どもとずっと一緒にいたい!けど10年勤めて昇給して人脈もあって福利厚生のいい会社を辞めたくないというのが本音。東京だと多いんじゃない?このパターン+9
-2
-
346. 匿名 2016/07/20(水) 19:34:13
保育士免許持ってるけど事務仕事してます。
子供は好きだけど変な親多いし、給料安いから保育士に戻る気なーし!+10
-0
-
347. 匿名 2016/07/20(水) 19:39:01
>>345
都内の会社に勤めるのは自由だけど、保育園に入れないと困るなら入りやすい地域を選べばいいだけだと思う。+7
-1
-
348. 匿名 2016/07/20(水) 19:42:18
専業主婦なんて昼間はカフェやファミレスでくっちゃべってるのになぁ〜そんな時間あるならちゃんと子供と向き合って主婦業したら?
え?息抜きが必要?
ブーメラン刺さっちゃうね+6
-2
-
349. 匿名 2016/07/20(水) 19:45:10
>>330
その言葉の額面通り受け取るところを見ると>>330は人の機微がわからない人かな?+0
-1
-
350. 匿名 2016/07/20(水) 19:58:44
都民です。保育士復帰したいけど子どもを預ける場所がないんです^^;保育園応募しようとしたけど、求職中になると点数低く、入れない。子どもを預けながら働ける保育園も探しましたが、今の法律では同じ保育園には預けられない。だから復帰できない現状です。保育士免許持ってる人を優先的に保育園へ入れるシステム作ってくれたら保育士増えるのでは?と思うのは私だけ!?+5
-0
-
351. 匿名 2016/07/20(水) 20:02:53
>>345
しかも評価は、働いている時と同じだったら、いっきに少子化解決だよね
+1
-0
-
352. 匿名 2016/07/20(水) 20:04:58
まさに老害のせいだな。+1
-1
-
353. 匿名 2016/07/20(水) 20:15:20
>>347
本社採用だったので東京です。
小さいころからの夢を叶えた仕事です。
子育てが、夢の足かせになるなんて悲しい。
+3
-3
-
354. 匿名 2016/07/20(水) 20:16:24
だってそもそも保育士の子供が待機児童なんだからしょうがないんじゃない?
優先して入れてくれたら保育士1人につき5人くらいの0歳児見れるのにね~。
平等にしないとそれはそれで叩かれるし旨いこと行かないね。+2
-1
-
355. 匿名 2016/07/20(水) 20:17:54
>>353
いや、近県ならフルタイム育休明けだったら入れますよって何度も言ってる…
どうして東京勤務イコール東京住みになるの?+4
-1
-
356. 匿名 2016/07/20(水) 20:30:14
>>355
あ、私の地区もフルタイム育休明けなら入れます。けど3歳までは本当なら自分で子育てしてあげたい。でも会社は待ってくれない。だから1歳から預ける。なので育休3年が普通になればいいのにという願望です。+5
-0
-
357. 匿名 2016/07/20(水) 20:38:09
ど田舎ですが、待機児童いますよ。去年、希望者の半分は落ちた。年々増えてる。
社員、公務員ならともかく、主婦が働いたって扶養内のパートでしょ。自分のお小遣い程度しか稼げないでしょ。
毎日子供といるの息つまるから仕事して社会にでたいだけでしょ。
+6
-4
-
358. 匿名 2016/07/20(水) 21:15:37
>>357
社会にでちゃいけないの?+2
-3
-
359. 匿名 2016/07/20(水) 21:41:01
>>312 くだらない理由で働いて
るんだなー。気にしすぎwww+2
-0
-
360. 匿名 2016/07/21(木) 07:03:16
子供といると息が詰まるから働いてるって話よく聞くけど、本心かなあと思う。
保育園に預けるのは最低週4、1日6時間以上の労働がうちの自治体では条件だからね。
幼児抱えて専業も兼業もやったことあるけど、兼業フルタイムの方がはるかに負担は大きいよ。
8時間睡眠として専業だったら16時間でやればいい家事を、働いていれば勤務時間と移動時間差し引いた5時間程度でやらざるをえない。
家事なんて1時間あれば終わるって思うかもしれないけど、仕事ってやっぱり疲れるし特有のストレスもあるからなかなか体が動かない。
それで炊事洗濯掃除子供の世話をこの中で済まして、子供とスキンシップをとって遊んで、自分の休憩時間をこの5時間で確保しないといけない。
かなりハードだよ。
がるちゃん民だって余裕があれば専業になりたいっていうじゃない?
時々、子供預けて働くのって楽でしょってレスみると、んなわけあるかーいと思ってしまう。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する