-
1. 匿名 2016/07/15(金) 21:34:00
世界史好きさん、自由に語っちゃいましょう!
私は東西ローマ、特に西ローマ帝国滅亡の周辺エピソードが好きです
その中でもスティリコという将軍がお気に入りです
父親が他民族ということで半蛮族と罵られ、それでも国のためにと他民族と戦うも、後一歩というところで仲間の邪魔が入り失敗するという嫌われようでした
ホノリウスという皇帝に忠誠を尽くすのですが皇帝は暗君で、実質にはスティリコが政治も請け負いました
しかし皇帝がそれを面白く思わず、周囲の唆しもあってスティリコは家族共々殺されてしまいます
スティリコという有能な盾を失った西ローマは他民族に攻め入られ、そして西ローマ帝国は滅亡してしまいました
スティリコは不器用な熱い男で、最後のローマ人と呼ばれています
ぜひ映画化して欲しい人物です!+41
-3
-
2. 匿名 2016/07/15(金) 21:35:06
五賢帝時代ー
ここ大好き!!+22
-2
-
3. 匿名 2016/07/15(金) 21:35:17
織田信長好き+4
-19
-
4. 匿名 2016/07/15(金) 21:36:00
グレゴリウス1世だけ覚えてる+8
-1
-
5. 匿名 2016/07/15(金) 21:36:03
ベルバラでフランス革命を勉強!+27
-2
-
6. 匿名 2016/07/15(金) 21:36:34
シュメール人に興味があります!+40
-1
-
7. 匿名 2016/07/15(金) 21:36:42
+1
-9
-
8. 匿名 2016/07/15(金) 21:36:49
中東の歴史に関心あるけど、ややこしくてよく理解できない~+21
-1
-
9. 匿名 2016/07/15(金) 21:37:04
いんしゅうしんかんさんごくしん
中国の覚え方!
+18
-3
-
10. 匿名 2016/07/15(金) 21:38:37
高校時代、適当にカタカナを並べたような名前をどっさり覚えるだけでも、凄く大変だった記憶ある。+8
-2
-
11. 匿名 2016/07/15(金) 21:38:51
シヴィライゼーションってゲームで興味持った人も少なくないよね+5
-1
-
12. 匿名 2016/07/15(金) 21:38:51
3
それは日本史だぁ~+17
-1
-
13. 匿名 2016/07/15(金) 21:38:58
オスマン帝国…なんか淫靡な響き…+20
-6
-
14. 匿名 2016/07/15(金) 21:39:18
好きというかお金払って6年間そういう学校へ行き、今それでご飯食べてます!
大好きなことが仕事で幸せ!!
専門は近代ドイツ史+67
-2
-
15. 匿名 2016/07/15(金) 21:42:34
私も女子大で歴史を専攻。
エジプト史+26
-1
-
16. 匿名 2016/07/15(金) 21:42:48
高校のときの山川出版社の世界史の教科書が小説みたいにおもしろかった!!
一日一冊丸々毎日読んでたよ!!+49
-0
-
17. 匿名 2016/07/15(金) 21:43:46
わーい、採用されました!
トピ主です!
ナポレオン双子説やクレオパトラの最期、恐怖の女帝・則天武后などなど、世界史は本当に面白いです+67
-2
-
18. 匿名 2016/07/15(金) 21:45:04
卒論がイタリアのポンペイについて。
研修で大英博物館とルーブル美術館に行ったことは思い出。+40
-1
-
19. 匿名 2016/07/15(金) 21:45:47
いんだいゆうしょうせいしゅうこうけいとうしゅうらくようしんかんようぜんかんしんちょうあんごかんらくようぎらくしょくせいと
中国の帝国と都を歌にして覚えてたなー+1
-4
-
20. 匿名 2016/07/15(金) 21:46:10
白人の侵略力はすごい
たった、500年前まであいつらユーラシア大陸の隅っこにいただけなのに
オーストラリア大陸、南北アメリカ大陸
全部白人のものになってるし
+42
-3
-
21. 匿名 2016/07/15(金) 21:47:23
世界史、日本史を教養の一環としてもう一度勉強したいと思ってるんですが、歴史好きの皆さんはどのようにされてますか?+28
-1
-
22. 匿名 2016/07/15(金) 21:48:56
>>16
素晴らしいですね!私も破れるまで読んでました。こういう子が増えると…授業のやりがいがあるんだけど!
+26
-1
-
23. 匿名 2016/07/15(金) 21:49:14
私はミーハー笑なんで漫画やドラマ小説読んで
その背景調べたりします
ベルバラにはまればフランス革命一生懸命調べたり笑
今は 風と共に去りぬ に心奪われてます
南北戦争について調べてみようかな
小説読んでて分からないところ多かったし…+36
-2
-
24. 匿名 2016/07/15(金) 21:51:20
則天武后は本当に恐ろしい
手足を切り落として壺に嵌めて笑い物にし、最期は衰弱死という残虐さ…+32
-0
-
25. 匿名 2016/07/15(金) 21:51:30
>>9
いんしゅうしんかん…はちなみに
「ひな祭り」「浦島太郎」「もしもしかめよ」「水戸黄門テーマ」など色々なラインナップで歌えます。よかったらどうぞ♡+5
-0
-
26. 匿名 2016/07/15(金) 21:51:35
ば~~~~~~っかじゃねぇの!?+7
-20
-
27. 匿名 2016/07/15(金) 21:51:48
>>21
導入としては漫画や映画がいいとおもう!
日出処の天子とか
里中満智子の天上の虹とか
世界史ならべるばら
風と共に去りぬとかね+20
-0
-
28. 匿名 2016/07/15(金) 21:52:51
ルイ14世は自分の愛人がカトリックだったからっていう理由だけでナントの勅令を廃止させてまたカトリック中心の国家につくりなおしたりとか、どの時代にもそんな奴いたんだなって調べると結構、面白いよね+28
-0
-
29. 匿名 2016/07/15(金) 21:53:04
ペストからの黄金期。
皮肉だけど、素晴らしい時代の築きだと思う。+8
-1
-
30. 匿名 2016/07/15(金) 21:53:08
ガンジーすごいと思う+10
-0
-
31. 匿名 2016/07/15(金) 21:53:25
アレクサンドロス3世のあたりがなぜかすごく好きだったなー+7
-0
-
32. 匿名 2016/07/15(金) 21:53:56
>>26
ヒストリエ だね
同じ作者のヘウレーカも面白い+15
-0
-
33. 匿名 2016/07/15(金) 21:55:51
なぜナチスが生まれある程度支持されたのか知りたくて沢山本を読んだなぁ。+16
-1
-
34. 匿名 2016/07/15(金) 21:56:06
世界史の資料集好きだったなー
絵や写真があるとイメージが沸く+16
-0
-
35. 匿名 2016/07/15(金) 21:56:46
なんかさ…マイナスつけたり変なコメントするヤツがここにもいるんだね…w+9
-0
-
36. 匿名 2016/07/15(金) 21:57:44
>>32
ヘウレーカは丸ごと一本ハリウッドの原作に使えるぐらいの傑作+6
-0
-
37. 匿名 2016/07/15(金) 21:58:27
歴史というか
昔の人の生活なんかが好きだな
服飾の歴史とか見てると面白い
女の人のスカートの形やら袖の形が時代ごとに流行りがあって+45
-1
-
38. 匿名 2016/07/15(金) 22:01:17
スペインのハプスブルグ家がなぜかすごく好き
家系図見るだけで面白い+44
-1
-
39. 匿名 2016/07/15(金) 22:03:51
大航海時代からルネサンス、宗教改革
の流れが好きだったー!!+20
-1
-
40. 匿名 2016/07/15(金) 22:04:02
>>33
私も歴史に興味を持ったのは図書室にナチスのわかりやすい本があって、なんでユダヤ人たちはいじめられてたの?っていう小さな小さな疑問から。小学三年生のときサンタクロースに頼み込んでアンネフランクの本をもらって読んで、そこから沢山本を読んで。今は私も世界史が仕事です。+28
-0
-
41. 匿名 2016/07/15(金) 22:09:40
世界史の仕事って何があるんですか?
先生しか思いつかないんですけど他にありますか?
世界史の仕事に就いているなんて羨ましい!!+39
-0
-
42. 匿名 2016/07/15(金) 22:11:45
高校卒業時、世界史の人物と言ったら
ゴータマ シッタルタ と
バスコダ ガマ しか知らなかった
今は、世界史のところどころ浅くだけど、覚えた。
歴史って面白いね。+8
-1
-
43. 匿名 2016/07/15(金) 22:13:11
第3回十字軍を描いたこの歴史小説は凄い
○アル・アーディルが元キリスト教徒
○馬より走るのが速い女
○ロビンフッドがちょこちょこ出張
○イスラム軍にテムジン(チンギスハン)がいて、正体は源義経+9
-2
-
44. 匿名 2016/07/15(金) 22:13:12
前にもありましたよ同じトピ+1
-1
-
45. 匿名 2016/07/15(金) 22:16:05
帝国主義の時代に、ヨーロッパ列強がどのように植民地で支配体制を構築していったか調べると、その手順のえぐさ、老獪さにびっくりします。
直接的に手を下さずとも、国内での民族・部族間の対立を煽るような政策を施行するなど、年季の入った技を使ってます。
今回のイギリスのユーロ離脱も、「島国根性再燃」「元ヤンキー根性の爆発」「大英帝国主義」だなぁと、ひっどい感想を持ちながら見ています。
+16
-0
-
46. 匿名 2016/07/15(金) 22:19:30
>>5
私は、オルフェウスの窓で大体のロシア革命の流れを理解しました!
+11
-0
-
47. 匿名 2016/07/15(金) 22:22:28
世界史ホントにムリ。だったので
世界史好きな皆様に
どのへんが魅力なのか、どうしたら興味を持って学び覚えられるのかを
教えてもらいたいです!!!
私は、覚えたって何の役にも立たないと思ってしまい、歴史関係の成績が本当にひどかったです。
子供ももし同じに育ったら、何といって教えればいいのかわからなくて今から不安なのです。。+10
-2
-
48. 匿名 2016/07/15(金) 22:22:32
>>6
写真が貼れなくて申し訳ないのですが、彼らの残している人物像って、目が大きくてすごいです!どうして、あんなに目力プッシュなんだろう…古代中国の三星端だっけ…あれもアーモンド形の目の形の人物像が印象的です。
父親に連れられて、世田谷の博物館に連れていかれたのが私が歴史にはまるきっかけでした。+9
-0
-
49. 匿名 2016/07/15(金) 22:23:53
どこから世界史好きになるかによって贔屓の国や人が変わるよね
自分はナポレオン好きだけど
塩野七生先生の本にハマった知り合いは(塩野先生はイタリア贔屓)ナポレオン嫌いだったりする+12
-0
-
50. 匿名 2016/07/15(金) 22:24:10
メディチ家しか思い出せない…+12
-0
-
51. 匿名 2016/07/15(金) 22:25:31
>>47
無理に好きになる必要は無いんじゃないかな
自分も数学とか絶対好きになる自信がないしその必要も無いとおもってるし
あともし学ぶならとりあえず子供向きの世界史の漫画から
流れだけでも抑えるのが良いと思う+8
-0
-
52. 匿名 2016/07/15(金) 22:26:26
>>8
中東の歴史は、トルコとか、エジプトみたいに地域ごとに追っていくと流れがつかみやすいかもしれません。
王朝の名前も多いけれど、地図帳で場所の確認をしていくのもおススメです。
または、どこかの王朝に絞ってみるのもいいかもしれません。
オスマントルコとか、古代エジプト、ササン朝ペルシアとか…。
近現代史は最後にまわすと、現代とのつながりが見えてきて、おもしろいと思いますよ!
+13
-0
-
53. 匿名 2016/07/15(金) 22:31:06
>>13
わかります!
でも、残念な話を一つ。
オスマントルコと聞くと、なんとなくハーレム(後宮)のイメージがあるかもしれませんが、オスマン帝国の帝都イスタンブールのトプカプ宮殿は、夏は涼しく、冬は雪が降るほど寒かったそうで、私たちがイメージする薄い衣をまとった半裸の人たちがいるのは、皇帝が来る時とか夏の一時期だけだったそうです。
実際は、エジプトあたりでしていた服装だったわけですが、それをオスマン帝国のイメージにしたのは、ヨーロッパ大陸のオスマン帝国を見たことのない人々が17~18世紀にハーレムって、こんなイメージだよなぁと絵画や小説にさんざん書き残したからでもあるそうです。+8
-0
-
54. 匿名 2016/07/15(金) 22:33:03
>>16
私も同じです!
好きな時代に付箋貼ってたとか、今思うと、相当アホな子です。でも、山川が一番スタンダードというか読みやすい世界史の本だと思います。
+11
-0
-
55. 匿名 2016/07/15(金) 22:35:16
>>29
中世は暗黒期ではなかった!みたいな学説がもてはやされたりもしているようですが、実際のところ、どうだったんでしょう…。
個人的には、黒死病流行時の死の舞踏とか、イタリアの医師が使ったメディコの仮面とか、中二くさくて、すごい好きです(笑)+4
-0
-
56. 匿名 2016/07/15(金) 22:39:41
>>47
確かに専門職じゃなければ覚えてもあんまり意味ないしはっきり言って無駄だとは思うけど・・・
ただ授業聞くだけじゃなくて自分で調べたりすると当時の情景が浮かんだり、新しい発見があるから面白いと感じるんだと思う。
あとは世界史に限らず日本史もそうだけど近代史は自分のこれからの未来にも大事なことだから最低限の知識くらいは持ってたほうがいいと思う。+5
-1
-
57. 匿名 2016/07/15(金) 22:39:45
>>43
ジハード!
なんかカワイイ表紙になってる!私は、6巻つなげたら一枚の絵になる渋い表紙の方を持ってます。
中身は、歴史好きには、たまらない小説だと思います。
個人的には、サラディンが慈悲深く賢明な君主として書かれているだけで十分に満足。
+2
-0
-
58. 匿名 2016/07/15(金) 22:42:00
世界史の先生の話が面白くてめっちゃ好きになった!
資料集と読み込むの楽しかったなぁー+14
-0
-
59. 匿名 2016/07/15(金) 22:43:10
>>50
メディチ家の紋章は、6つの丸薬がモチーフ。
薬屋さんだった名残りらしいですが、銀行業とか教皇のイメージが強いです。+11
-0
-
60. 匿名 2016/07/15(金) 22:45:56
わたしは高二までは世界史大嫌いでした。元々日本史は好きだったのですが、世界史は範囲が広過ぎて日本史と同じような覚え方では駄目だ…となってしまって、そこから苦手意識が( ´•ω•` )でも、登場人物一人ひとりに焦点を当て、物語を読むようにして覚えると段々と楽しくなり、世界史も大好きになりました。例えばルイ16 世はこんな性格だったとか、趣味は何だったとか…。くだらないことほど意外と記憶に残ってるものなんですよね(笑)+13
-0
-
61. 匿名 2016/07/15(金) 22:48:22
黒い貴族とか、赤い盾とか、なんじゃこりゃみたいな名前に惹かれてしまう。
わんやんあぐだ(完顔阿骨打)だっけ…高校の時に世界史で聞いた時、なんか顔が骨折してそうな人だなぁと思ったりしていました。+8
-0
-
62. 匿名 2016/07/15(金) 22:48:48
>>47
興味がないなら仕方がないけど
世界史は暗記でも正直、そこそこ点は取れるけどただ単語覚えるんじゃなくて、どうしてこうなったのか?っていうことを理解してから単語を頭に叩き込めば5教科の中で一番、点が稼げる教科だよ+8
-0
-
63. 匿名 2016/07/15(金) 22:52:18
>>57
作者がこの小説を書いた発端は、サダム・フセインの「自らをサラディンに模した」という発言に憤慨して、名君・仁君としてのサラディンを書きたかったからだそうな。+4
-0
-
64. 匿名 2016/07/15(金) 22:57:39
世界史や日本史は流れをつかまないと成績は上がらないよね。
私は日本史が好きで、その流れから世界史も好きになりました。
中国史とか好きです。
授業中、資料集の歴代王朝の流れとかずっと見てました。
+6
-1
-
65. 匿名 2016/07/15(金) 23:11:49
イブン・バットゥータっていう名前が好きすぎる。
「モロッコ出身の大旅行家」っていう肩書きも『三大陸周遊記』っていう著書名もカッコいい。+17
-0
-
66. 匿名 2016/07/15(金) 23:53:49
上野のトーハクのギリシャ展
アレクサンドロス大王の胸像を
思わず拝んでしまった。+2
-2
-
67. 匿名 2016/07/16(土) 00:01:27
たまに響きや語呂が良すぎて内容はあんまり覚えてないのにwずっと耳に残ってる単語がある。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス
愛新覚羅溥儀
カノッサの屈辱
ボストン茶会事件
他にもたくさんあった。+15
-0
-
68. 匿名 2016/07/16(土) 00:12:03
ギリシャの時代辺りで出てくる人名って「ス」で終わるものが多くないですか?(ソクラテスとかヘロドトスとか)
おかげで区別しにくくて覚えるのが大変だった記憶が´д`
でも古代も好きです!+6
-1
-
69. 匿名 2016/07/16(土) 00:20:41
ヒッタイト王国好き!+7
-0
-
70. 匿名 2016/07/16(土) 00:50:38
>>67
カノッサの屈辱
あったね〜!
私も覚えてる(^_^)
すごい昔だけど、それがタイトルの深夜番組も観てたわ。+8
-0
-
71. 匿名 2016/07/16(土) 01:24:59
+8
-0
-
72. 匿名 2016/07/16(土) 01:29:49
>>71
持ってますよ~
ざっくり主要な流れは学べるから好きです。+3
-0
-
73. 匿名 2016/07/16(土) 01:49:34
カール大帝。
世界広しといえど堂々と大帝を名乗っているのはカール大帝とミキサー大帝だけ。+2
-0
-
74. 匿名 2016/07/16(土) 02:20:13
世界史の面白さは、スケールの大きさだと思う。
例えば、ロシアの社会主義。
資本主義だと少数の金持ちと大多数の貧乏人がでてきちゃう。
だから、みんなの賃金を同じにすればそれがなくなるっていうことで始まった。
つまり、最初は資本主義の悪い部分を改善するために生まれた思想だった。
で、その資本主義は、プロテスタントから生まれて…
ってさかのぼっていくと、5000年くらい前まで遡れちゃうのが世界史のすごいところ。
人類の誕生までさかのぼれば600万年前までいける。
ちなみに今の人類は太古の時代、
ネアンデルタール人という人間に似た別の種族を滅ぼしてます。
食料を得て生き残るために。+8
-0
-
75. 匿名 2016/07/16(土) 02:40:23
>>65
私もイブンバットゥータすごく憧れてました!いつか私も彼みたいな旅をしたいなと思ってました。笑
カエサルがすごく好きです。世界広しといえども、あんなに女性にも部下にも慕われて、2000年後の世界にまでたくさんの名言とともに名を残す人なんていないと思う。かっこよすぎる!+7
-0
-
76. 匿名 2016/07/16(土) 03:01:54
世界史を学ぶと、自由や権利は文字通り民衆が戦って勝ち取ってきたものだということがわかる。
今の私たちは普通に享受しているけど、過去の勇気ある人達の革命や反乱がなかったら、それらは未だもたらされていなかったかもしれない。
+10
-0
-
77. 匿名 2016/07/16(土) 05:36:40
私はなぜかカラカラ帝が好きだった。
カラカラ帝→大浴場建設
のイメージで、温泉大好きな自分にはヒットしたのかな笑+8
-0
-
78. 匿名 2016/07/16(土) 07:48:51
学校で習っただけのことでは、現在の世界情勢の背景がわからないので、大人になった今、改めて図書館で本を借りまくって学んでいます。
経済の観点から歴史を追うのも分かりやすかったです。
経済のたにめに領地をひろげ、植民地を作っていった…。
あと、それによる民族の移動。
学生時代にこの面白さがわかっていれば…。+5
-0
-
79. 匿名 2016/07/16(土) 08:33:53
国や場所は違っても、秦の始皇帝と古代ローマと戦ったハンニバルが
ほぼ同時代の人だと思うと面白い。
+9
-0
-
80. 匿名 2016/07/16(土) 09:02:01
ヨーロッパ史が大好きです!
古代ローマから中世、戦乱、ハプスブルグ家など貴族の台頭、近代、現代と、ワクワクする。
現地に行けば、ナチス関連の資料館や歴史博物館、最近は、エストニアの占領博物館に行きました。+3
-0
-
81. 匿名 2016/07/16(土) 11:25:51
>>73
スレイマン1世にピョートル1世… いっぱいいるわ!+0
-0
-
82. 匿名 2016/07/16(土) 12:20:48
世界史好きなみなさん、
世界史で点数を上げるコツを教えてください。
名前や地名が複雑で頭が混乱します。+4
-0
-
83. 匿名 2016/07/16(土) 14:43:09
>>82
常々思うのは、地名で混乱しないよう世界地図をこまめにチェックしておくことかなと思います。地理が得意になると、世界史も楽になれます。
あとは、教科書をよく読んで流れを理解することも大切だと思います。そのうえで授業ノートや参考書、過去問題を見てもらうと飲み込みやすくなると思います。「誰が、いつ、どこで、何を」したかに着目して、ごりごり覚えるのも方法だと思います。まずは、縦の年表で、そのうえで同時代の地域史や横年表で何が起こっているか理解していくのがいいと思います。
大まかですが、西洋史、東洋史で分けるのも一つの方法だと思います。参考にもならないかもしれませんが、頑張ってください!!
+2
-0
-
84. 匿名 2016/07/16(土) 14:50:37
>>47です。
色々教えて下さった方々、ありがとうございます!
自分は理系のタイプで
歴史系はただ暗記するだけじゃん!と興味が持てませんでした。
そのせいで今もニュースを見ていても
世界情勢とかピンとこなくて。
それが恥ずかしくはあるものの
何かに困っているわけでもないんですが
(知識が無さすぎて、困る所に気付いてないだけだと思うんですが)
困っていないだけに、子供にどう勉強の重要さを伝えていいか分からなくて。
せめて学生の頃、興味を持つとっかかりがあればまた違ったかなと思ったんです。
歴史を動かすのは人ですものね。そして流れを掴むのがポイントですね!?
人柄を意識したり、その人物目線で考えると
流れが分かりやすいかなぁとなんとなくイメージが掴めた気がします。
子供が大きくなったら一緒に勉強できたらいいなぁとちょっと楽しみになりました。
本当にありがとうございました!
(長文すみません)
+4
-0
-
85. 匿名 2016/07/16(土) 14:55:35
また47です、横レスになりますが…
確かに地理って大事ですね。
考えてみれば当たり前のこと、今気づきました。
地図も早めから用意してみようっと。。
+3
-0
-
86. 匿名 2016/07/16(土) 15:16:44
世界史に興味を持ったきっかけは、最初は偉人の伝記マンガでした。時代もばらばらで、とにかく話がおもしろそうな人物のマンガを9歳ごろから読み漁っていました。
10歳ぐらいになると、父に「わからなくてもいいからおもしろいぞ~」と始皇帝陵の展覧会や古代エジプト展など夏休みになると連れて行かれました。
その後、中学生になり、ベルサイユのバラなど少女マンガを読んだり、歴史小説を読むようになり、宝塚歌劇にはまったのもあり、世界史の知識がつながるようになりました。
最近は、中国ドラマで「宮廷女官若儀」にハマり、清朝歴史小説ブームがやってきました(笑)
+3
-0
-
87. 匿名 2016/07/16(土) 15:57:14
トロイの木馬のトロイア戦争とか。
+1
-0
-
88. 匿名 2016/07/16(土) 17:39:48
大変騒がしくなってできたトルコ情勢ですが、イェニチェリとかデウシルメとか、オスマントルコ関連の言葉が好き。+0
-0
-
89. 匿名 2016/07/16(土) 18:33:07
もともと世界史好きでしたが、大人になってからヨーロッパ留学して美術史勉強しました。
西洋美術史限定ですが。
美術ってその時代の権力者と繋がってるし、時代の雰囲気を反映するから、時代を理解するとすごく理解出来るようになる。(多分音楽もそうだと思うけど)
ルネサンス、マニエリズム、バロック、ロココ、それからフランス革命の頃のロマン派。
そう思って歴史を勉強すると高校生の頃とはまた違う面白さがありました。
+5
-0
-
90. 匿名 2016/07/16(土) 21:23:46
このスレ、大好きです!
トピずれるかもしれませんが、
ここの皆さんが好きな時代背景の映画・ドラマあれば、
おすすめください
+5
-0
-
91. 匿名 2016/07/16(土) 21:51:41
ローマ時代にハマれる映画
■グラデュエーター
剣闘士が大活躍。ちらっと出てくる五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス・アントニヌスとローマのコロッセオに興奮。あと、たぶん性質の悪い皇帝って意味では、この映画に出てくるコンモドゥスがいい味を出しています。
■キング・アーサー
ローマの支配と先住民族のケルトが相克するイギリス(ブリテン)が舞台です。ランスロットなど、アーサー王伝説を知っていると、より楽しめます。個人的には、トリスタン役で北欧の至宝マッツ・ミケルセンが出ているのが幸せ。
■ベン・ハー
長いし、古い。でも、実写で撮った迫力が素晴らしい戦車レースには感動します。奴隷労働の本場?、ガレー船漕ぎも見れます。
古代ギリシャ、ローマ、エジプトは、新しいものであればあるほど(そしてお金をかけられていれば)映像技術の新しさに感動します。
+3
-0
-
92. 匿名 2016/07/16(土) 22:05:14
■キングダム・オブ・ヘブン
十字軍を描いた映画。色々こだわった美術に感動します。十字軍内で足並みが揃わない感じも、ちゃんと描いてあるのもいいです。
■アンナと王様
タイでは上映禁止映画ですが、近現代の美術が美しい。タイの豊かな文化が味わえるのがいい。
■危険な関係
韓国や上海を舞台にした映画もありますが、一番は、原作通りのフランスのロココ時代の貴族のものがいいと思います。退廃した文化って、こういうものだよなぁと思わせてくれます。マルコヴィッチがいい味出しているんです。
■マリー・アントワネット
ソフィア・コッポラ監督のおしゃれ映画です。マリー・アントワネットの贅沢だけど、精神的には空虚な感じはよく出ています。映画の終わり方に関しては、友達と観に行った時は「こっから大変なんじゃん~」「この後からを描けよ~」と文句垂れましたが、映画としてはここで切るのがベストだったと思える終わり方をしています。時代考証無視でしょうが、好きです。
時代ばらばらですが、好きな映画です。
+3
-0
-
93. 匿名 2016/07/16(土) 22:17:35
ドラマだけどクオリティー高いぞ作品
■「モンテ・クリスト伯爵」
ジェラール・デュパルデュー主演。フランス語で、しかも、あまりはしょらずに巌窟王が見れるドラマです。王政復古時代のフランスのファッションが楽しめるのもいいです。
■「紅はこべ」
最近は、スカーレット・ピンパーネルという名前でミュージカルが当たったりしていますが、こちらはドラマです。フランス革命下の義賊を描いた作品です。革命ソングのサイーラをイギリス貴族が揶揄しながら熱唱とか、ロベスピエールが神経質そうだったり、個人的にはツボがいっぱいです。
■「ホーン・ブロワー 海の勇者」
イギリスの海軍士官の成長物語。とにかく船と戦闘シーンと、帆船の暮らしが垣間見れるのがいい。
いずれも歴史小説が原作の映像化作品です。
+4
-0
-
94. 匿名 2016/07/17(日) 05:31:25
ガンジーは不倫していた過去がある。+1
-0
-
95. 匿名 2016/07/17(日) 13:53:15
シュメールに興味のある方、こちらのトピ152番~コメントも見てください。
鳥居とメソポタミアと三種の神器の関連を推理してみました。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する