-
1. 匿名 2016/07/14(木) 20:33:25
■ 固定資産税が年間3000万!
「みなさん、われわれのように大きな敷地を都内で持っているものを見て、『うらやましい』などと思うでしょう。でも、実はそんなことはないんです。一族はこの土地を守り、維持しようと苦悩し続けてきたんです」
「土地の一部を貸し出して地代収入を得ていますが、固定資産税の支払いに消えていくので、手元には残らない。地代収入で現金や金融資産がたんまり増えていくなんてことではないんです。
だから、私は贅沢なんてまったくしたことがない。
そんなに苦しいなら土地を切り売りすればいいじゃないかとよく言われますが、そこは理屈ではないんです。ご先祖様を想うと、私の代で土地を失うわけにはいかないという強烈な使命感が湧いてくるんです。
■悪質業者が次々に来る
私はまだ若いので、『売ってくれるまで動きません』とか居座る営業マンを追い出せます。が、年を取った高齢の地主の方の中には、うまく入り込まれて、いいように土地を奪われてしまう人もいます。
■「文化財貧乏」という悲劇
「まったくおカネは貯まりません。いまは文化財指定されたこの自宅を国や東京都に引き取ってもらえないか検討しているところです」
実は大変なことが多くて、税金に追い回され、それほど贅沢もできない。それが豪邸生活の意外な現実だった。+585
-18
-
2. 匿名 2016/07/14(木) 20:34:27
それじゃ何の為に生きてるのかわからなくなるね+895
-11
-
3. 匿名 2016/07/14(木) 20:34:37
けれどお金あるんでしょ?+600
-158
-
4. 匿名 2016/07/14(木) 20:34:42
贅沢な悩み+430
-105
-
5. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:20
へえ。そうなんだー。としか思わなかった+346
-39
-
6. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:28
嫌なら田舎に引っ越せばいい。+89
-121
-
7. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:31
先代の遺したものは、有り難いものとは限らない…
+882
-8
-
8. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:39
固定資産税が凄いですよね、家が大きいと聞いたことあります知人に+825
-10
-
9. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:45
普通が1番+253
-8
-
10. 匿名 2016/07/14(木) 20:35:54
貧乏人からしたら嫌みにしか聞こえない...( ꒪⌓꒪)+74
-123
-
11. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:04
でも高額の固定資産税を払い続けられるんだから、やっぱお金持ちだよ!
+940
-29
-
12. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:04
庶民には分からない悩みだね。
土地があるだけで自動的に税金バカバカ取られる。+593
-8
-
13. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:17
セキュリティーや管理も大変そうだし、
結構苦労が多いんだね+431
-4
-
14. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:32
土地を守るとか維持すとか言ってるけど、本当に金無かったら維持するなんて出来ないから金はあるよね+622
-22
-
15. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:47
本当に苦しかったらご先祖様がどーのなんて言ってられない+533
-20
-
16. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:49
お金持ちは出て行くお金も大きいからねー+329
-3
-
17. 匿名 2016/07/14(木) 20:36:55
家を維持するために高額収めて貧乏して…
そんなの幸せじゃない
+290
-4
-
18. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:04
あ、そ+40
-27
-
19. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:08
つまり普通レベルの家庭が普通の庭付き一軒家持つのと同じ感じですかね
+329
-10
-
20. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:14
先祖から。。。って言っても、今の自分が大切なのでは?+186
-34
-
21. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:20
それでも、いざと言うときは売ればかなりのお金になるんじゃ?
+229
-12
-
22. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:36
+263
-6
-
23. 匿名 2016/07/14(木) 20:37:56
ご先祖様は、無理はしなくてよい、と仰ってるかもしれませんよ、、、+279
-13
-
24. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:14
文化財じゃなければ切り売りするか、
土地を担保にしてマンション建てれば大儲け。+33
-23
-
25. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:16
だから日本って昔ながらの住宅とか建物が無くなっていくのかな…
搾取されたり奪われるばかりで、なんか悲しいね+403
-1
-
26. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:18
金持ちには金持ちなりの悩みがあるってことよ。+262
-7
-
27. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:26
財閥系ですら持て余して国に引き渡してる建物結構あるしね
いったい昔はどうやって管理してたんだろう
やっぱ人を苦しめるのは税金か+431
-1
-
28. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:29
お金もってても、生活水準を低く保つ方が幸せな気がする+124
-4
-
29. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:31
でも、自分の人生のステイタスが自宅だけなのって不幸せに思えてしまう+59
-18
-
30. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:48
とは言っても極限状態になれば土地を売るという最終手段があるじゃん。
それが一般市民とは全然違うところ。+291
-9
-
31. 匿名 2016/07/14(木) 20:38:55
田園調布も廃れてきてるらしいし。
税金を払うのはキツいよねー。
そういえば、元英国航空CAを殺めた織原も田園調布住まいだった。
目白の角栄邸も、凄く小さくなったね。+182
-6
-
32. 匿名 2016/07/14(木) 20:39:04
まぁ、土地を守るっていうのは我々庶民には想像つかないような悩みがあるんだろうなとは思う。
でも大変なんだよ悩みがあるんだよと言われても、庶民にはどーやったって分からないのですよ。+131
-4
-
33. 匿名 2016/07/14(木) 20:39:10
ある程度、国が管理できないのか?
どんどんなくなるぞ!+92
-8
-
34. 匿名 2016/07/14(木) 20:39:12
固定資産税大変や+157
-1
-
35. 匿名 2016/07/14(木) 20:39:29
固定資産税とか、贈与税とか、取得税とか、
自分のものなのに税金払う意味がわからん、
と思ってしまう私は間違ってるのか・・・+556
-2
-
36. 匿名 2016/07/14(木) 20:39:50
持ってるだけで羨ましい
住んでるだけで羨ましい+24
-23
-
37. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:02
『親からもらった不動産は、そのまま子供に渡す』とウチの親も言っています。兄弟がいても長男が全て受け継ぎます。代々そうやって不動産を守ってきたのを知っているので、私の代で兄弟で分ける訳にはいきません。+159
-8
-
38. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:15
嫌なら手放せばいいだけでしょ+21
-35
-
39. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:19
>>15
だよね(^_^;)むしろ先祖を恨むかも...+18
-4
-
40. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:30
美人には美人の、
金持ちには金持ちの悩みもあるんですね。
+198
-4
-
41. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:35
たまらないというだけで、減っていくわけではないんでは?
プラマイゼロ、みたいな。
+43
-13
-
42. 匿名 2016/07/14(木) 20:40:35
>>24
所得税でかなり引かれて手元に残るの僅かやで+102
-1
-
43. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:01
私たちとは大変の次元が違うと思う+52
-1
-
44. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:35
こんな良い土地じゃないけど、我が家も今それで困ってます。
こんなにややこしいなら無いほうが気が楽かとも思うくらい。+145
-2
-
45. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:50
旦那が医者で年収3000万ですが、賃貸だから関係なかったですね(^-^;
家賃は55万です+10
-100
-
46. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:50
土地を持ってない人は売ればいいって簡単に言うんだよね
先代から受け継がれてきた物を自分の代で金に変えるなんてできないんだよ
だから高い固定資産税払ってでも守りたい
先代から受け継いだ高額の土地を簡単に売れる人達ばっかなんだね+265
-22
-
47. 匿名 2016/07/14(木) 20:41:54
+256
-1
-
48. 匿名 2016/07/14(木) 20:42:01
>>37
裁判されたら兄弟でわけるしかないぞ。+51
-2
-
49. 匿名 2016/07/14(木) 20:42:42
お金持ちなら、まだこうやって苦心しつつも維持できるけど、普通の庶民でたまたま都内一等地と呼ばれるところに家があると、相続が発生した時点で、もう手放すしかなくなる。
だから先祖代々東京出身なのに賃貸って人、割といると思う。+194
-3
-
50. 匿名 2016/07/14(木) 20:42:46
え、でも結局払えるから住めてるんだよね?
+62
-11
-
51. 匿名 2016/07/14(木) 20:42:59
だけどそこに住めてるんだから仕方ない。
私も固定資産税に毎年泣かされてる。
桁は全く違うけど。
庶民ですから+62
-1
-
52. 匿名 2016/07/14(木) 20:43:02
日本家屋は田舎にあれば十分なので、
都内のボロ屋は切り売りするべき。+7
-11
-
53. 匿名 2016/07/14(木) 20:43:04
それでも、いざとなればお金はなんとかなるのと本当に貧乏でどうにもならないのでは精神的負担は全然違うと思う+45
-3
-
54. 匿名 2016/07/14(木) 20:43:27
見栄大なり生活の私には理解できない
+3
-7
-
55. 匿名 2016/07/14(木) 20:43:34
あのね〜600坪は、都内じゃ無い東京都下の田舎だよ。
東京都下は、本当田舎だからねーワラ+3
-39
-
56. 匿名 2016/07/14(木) 20:43:34
一般の人は土地を売れば良いと簡単に言うけど、 条件が揃わなければ簡単に売ることもできないんですよ。+119
-3
-
57. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:00
売って贅沢するか、前代からの土地守って節約生活するかで後者選んでるだけの話。
私は人生一度きり好きに過ごしたいけど、良い家庭のお宅はそう言う考えじゃないんだろうね、そもそも。+40
-2
-
58. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:29
>>49
相続税対策も色々あるけどね。
法人立ち上げて法人名義にして、株でわけるとかね。+2
-3
-
59. 匿名 2016/07/14(木) 20:44:39
国が管理とかはまじでやめてくれ
競合原理に任せるんだ
+2
-5
-
60. 匿名 2016/07/14(木) 20:45:15
>>56
どんな条件?+8
-2
-
61. 匿名 2016/07/14(木) 20:45:23
いいねー。うちの地元じゃ新築建て売り900万で売ってたよ。土地代? なにそれ?+10
-3
-
62. 匿名 2016/07/14(木) 20:45:26
代々の地主に嫁いだけど先祖代々の土地を守り抜く意識の高さはめちゃくちゃ高いよ。たぶん親から子へとそう教え込まれるあげく土地を守るための苦労とか近くで見てきてるから土地を手放しゃいーじゃんて思うけどそんなこと簡単ななことじゃない。+128
-3
-
63. 匿名 2016/07/14(木) 20:45:34
なんでもかんでもご先祖様から継いできたから~って、それは違うと思う。
時代の流れもあるし、現主人が苦しんでまで守らなきゃいけないようじゃ何のために守っているのかわからない。
苦しみを代々継いでどうする。+34
-18
-
64. 匿名 2016/07/14(木) 20:46:04
大家さん(目黒区)の敷地内マンションに住んでるけど、たぶん土地全部で300坪くらい
1Kの部屋が40戸あるから、月に家賃収入だけで8×40=320万
管理は大変だろうけどただただ羨ましい+39
-11
-
65. 匿名 2016/07/14(木) 20:46:07
都内には人が増えてるので、こういうお金持ちが土地にしがみついてるより切り売りした方が得ではあるけど。お金の問題じゃないんだろう。ハリボテハウスが量産されるより、綺麗な植物のある庭を維持してもらった方がいいというのもあるしな。
まあ、頑張ってくださいとしか。+95
-4
-
66. 匿名 2016/07/14(木) 20:46:41
庶民にはわからないだろう話
+28
-0
-
67. 匿名 2016/07/14(木) 20:46:47
クリス松村は、実家が都区内に広大な土地を持ってたけど
売り払ったんだよね。
大庭園や池まである様な豪邸屋敷。
TVで、平凡な住宅地になった跡地を訪れて
「ここが全部ウチだったの」って言ってた。
+108
-0
-
68. 匿名 2016/07/14(木) 20:47:24
土地を手放したくないなら、
賃貸専用のマンション建てればいいじゃん。
どっか郊外に家は移築。
+9
-19
-
69. 匿名 2016/07/14(木) 20:47:52
固定資産税とか相続税が払えなくて土地を手放した人はたくさんいるよ。
美智子さまの実家だって兄弟が相続税払えなくて物納して手放してるくらいだから
+132
-0
-
70. 匿名 2016/07/14(木) 20:48:23
>>45
あえて叩かれに来たのか。
ドMですね(笑)+3
-3
-
71. 匿名 2016/07/14(木) 20:48:31
メンツですよね〜+9
-1
-
72. 匿名 2016/07/14(木) 20:49:03
渋谷から一駅に住んで25年になりますが、そういえばご近所の
大きな一軒家が次々にマンションに変わっていっている。
やっぱり、維持が大変なんだろうし、相続となればそのままでは
難しいのかなと思う。+88
-2
-
73. 匿名 2016/07/14(木) 20:49:04
母の友達に有名な日本庭園の持ち主だったお嬢様がいるけど、
国に譲り渡したと言っていたな。
今でも有名なとこですよ。+82
-2
-
74. 匿名 2016/07/14(木) 20:50:42
わかるー
住みやすいそこそこの賃貸で、現金たくさん持ってるのが一番いいな。
管理できないし業者に頼むにしても人が出入りするのがめんどくさい…
まあ貧乏人の発想だけどさ+17
-2
-
75. 匿名 2016/07/14(木) 20:51:13
実は近所にもけっこうある。
まわりがハリボテなので、
あんなところにあっても仕方ないんじゃとも思う。+5
-1
-
76. 匿名 2016/07/14(木) 20:51:36
>>50
先祖から続くものを絶えさせないために、
頑張って払ってる人もいるんじゃない?+40
-3
-
77. 匿名 2016/07/14(木) 20:51:44
文化財というなら壊さないという契約のもと国が優遇するしかないのよね
文化財だから壊すな、税金は払えって鬼よ鬼+129
-2
-
78. 匿名 2016/07/14(木) 20:53:47
成金中国人に狙われそう!
+42
-1
-
79. 匿名 2016/07/14(木) 20:54:08
>>64
いざとなったら、管理会社があるので無問題だよ。
+2
-4
-
80. 匿名 2016/07/14(木) 20:54:46
>>47
うちの義実家もこんなに綺麗ではないけど、
これくらい広くて築200年以上経過してる家で
横溝小説に出てきそうな家です
昔は茅葺き屋根だったので文化財指定したいと市が言ってきたそうですが、文化財指定されると改築や補修も制限があり、嫌なので断ったらしいです。
梁とか欄間?とか凄くて、見てる分には楽しいですが…
東京じゃない関東の田舎ですがそれでも、土地をかなり複数所有してるので税金凄くて
しかも、実家はなぜか夫名義らしく夫が税金払ってます。
確かに義実家の親戚は「代々守ってきた~」っていつもいってます。
ぶっちゃけ私からしたら、私達の代でいつか税金払えなくな るだろうし国に土地は寄付して欲しい…+52
-2
-
81. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:09
丹波てつろう…ゴメンね字が違うけど霊界がどうのこうのと五月蝿かった人も
東京の中心部一帯はこの人のご先祖様の持ち物でしたね〜
で?
+5
-2
-
82. 匿名 2016/07/14(木) 20:55:12
先祖から土地を守るだけなら、賃貸専用マンション建ててもいいよね。
文化財は移築して。+12
-5
-
83. 匿名 2016/07/14(木) 20:56:35
第1種低層地域でも、600坪もあれば、低層マンションが経つね。+8
-3
-
84. 匿名 2016/07/14(木) 20:56:37
3000万!すごいね、東京。
私の実家は近畿の県内の主要ターミナル駅から徒歩3分で100万近い固定資産税払ってる。
本家筋だから代々の土地なんだけど、商業地区になって税金があがってしまったんだと。
受け継ぐはずの私達兄弟はもう家を買ってしまって帰る予定ないけど、親はマンション経営してるけど、それがないと税金払えないっていってる。
そんなん聞いてしまったから、もし両親が亡くなったら私は相続放棄すると兄弟に伝えています。+35
-2
-
85. 匿名 2016/07/14(木) 20:58:37
売ればいいじゃん。
って簡単に言うけど、ローンがない人が維持するのが大変な物件を誰が買うのか。って話。
上物を壊すにも相当なお金がかかる。
+48
-2
-
86. 匿名 2016/07/14(木) 21:00:27
>>27
昔はもっと税率低かった
どんどん上がる+14
-1
-
87. 匿名 2016/07/14(木) 21:01:54
松戸にある関さんの森思い出した
本当に維持できなくなったら売っちゃうよねぇ+10
-2
-
88. 匿名 2016/07/14(木) 21:03:05
豪邸に住みたがる嫁と結婚して豪邸を購入し、
住宅ローンと固定資産税と嫁の生活費を稼いで支え続けなきゃいけない旦那はすごく大変
こんなバブル脳女と結婚した男は地獄
賢い男は似たような思考回路の女性を選別し避ける
必然的に30代の贅沢思考の女性より、堅実な20代の若い女性を奥さんに選んでる
+31
-10
-
89. 匿名 2016/07/14(木) 21:04:17
土地でも家でも車でも、物を所有するということは維持費はつきもの。
もちろん、それを苦なく払える人なら別ですが、一般人だって35年ローンで家買って税金や維持するための費用捻出に頭痛めてるから同じようなものかも。+29
-0
-
90. 匿名 2016/07/14(木) 21:08:40
高齢の資産家が殺されたるするし、色々大変そうだよね。
土地も外国人に買われたりなんか日本じゃなくなっていくよね。+57
-0
-
91. 匿名 2016/07/14(木) 21:10:09
金持ち父さん貧乏父さん
っていう本に、確か収益を生み出さないでコストだけかかる自宅は負債って書いてあった
家って大事だけど、ローンにしろ、家賃にしろ、費用のかかりすぎないそこそこの家でいいと思う
出費がかかりすぎるなら生活圧迫して本末転倒+55
-1
-
92. 匿名 2016/07/14(木) 21:10:57
そりゃあホラだね、金持ちは本心は言わんよ!
平民から嫉妬されたくないからこういう発言になる+40
-14
-
93. 匿名 2016/07/14(木) 21:12:37
売ればいいと思う。いい土地に家を建てたいけど、中々見つからなくて困ってる人間もいる。+11
-10
-
94. 匿名 2016/07/14(木) 21:17:17
よくよく考えたら固定資産税っての自体が意味がわからない。土地に見合ったお金を払って「買った」のに、毎年さらにお金を払うって。。もちろん国の大事な財源なんだろうけど。少なくとも取得してから数十年とかにならないかな。うちも毎年10万くらい飛んでいく。+70
-6
-
95. 匿名 2016/07/14(木) 21:19:04
相続税で破産した家の子知ってる。
お祖父さんが一代で会社大きくして、門とか広い庭がある立派なお屋敷に住んでたけど、お父さんに経営手腕がなかったのか、事業は失敗するし、お祖父さんが遺した土地が把握していたよりも広大で相続税が払えずにお屋敷が差し押さえられてしまった。
お祖父さんとお父さんの間でうまく引き継ぎしていれば、準備もできただろうに.....。+41
-0
-
96. 匿名 2016/07/14(木) 21:25:32
都会の豪邸は大変だろうね。
在日には渡さないでね+75
-0
-
97. 匿名 2016/07/14(木) 21:25:53
>>85
大きな土地は切り売りが基本だよ。
うちの地元も3000坪はあったんじゃないかって大邸宅が、
30坪ぐらいの建売が70軒ぐらい建ったな。+37
-1
-
98. 匿名 2016/07/14(木) 21:28:41
とかなんとか言ってパナマってちゃっかり資産運用してるでしょ。この国は貧乏人から搾取して、金持ちと、金持ちになった在日にいいように出来上がってるんだよ。+65
-5
-
99. 匿名 2016/07/14(木) 21:29:54
それか業者が買うかだね。+2
-0
-
100. 匿名 2016/07/14(木) 21:31:43
こないだ相続税もどえらい上がったよね!?国に殺されるよ。そして、議員どもが歳費がっぽり、政治資金でパンツ買って、挙句シルクのチャイナ服で書道やんの!+37
-1
-
101. 匿名 2016/07/14(木) 21:33:09
でも固定資産税3000万払えるって凄いよ。
何で儲けているかわからないけど。+45
-2
-
102. 匿名 2016/07/14(木) 21:34:32
何でもかんでも税金...
本気で選挙の際は投票しないとね
高過ぎる議員報酬やら多過ぎる議員定数やらカラ出張やら天下りやら許しちゃダメでしょ!+29
-1
-
103. 匿名 2016/07/14(木) 21:34:47
国会議員って政党によっては年収4000万貰えるんでしょう。
出て行く収入も多いようだけど・・・。
ドイツの5倍だってさ。舛添しかり。
パナマってしまう気持ちもちょっとわかるよ。+45
-0
-
104. 匿名 2016/07/14(木) 21:35:39
そんなに、悩んでるなら手放せよ+6
-9
-
105. 匿名 2016/07/14(木) 21:37:55
先祖から受け継いだって言っても今とこれからが大切なんじゃないかな。自分の子供や孫にも負担を強いる事になるよ。+10
-3
-
106. 匿名 2016/07/14(木) 21:42:47
てか、高い固定資産税払ってずっと住んでるのに、いきなり保育園を近くに立てるって言ったら嫌な気分になるよなぁ…
と、この前の保育園設立反対トピを思い出したわ…+26
-5
-
107. 匿名 2016/07/14(木) 21:44:15
田舎の土地持ちに嫁いだ。やはり「固定資産税がキツイが代々受け継いできた土地は手放したくない」って義父母は言ってる。でも子孫たちがどうするかは自由と言ってくれるのは気持ちが軽くなって正直ありがたい。
夫の代になったら私たちは売る気満々(°_°)+27
-6
-
108. 匿名 2016/07/14(木) 21:44:32
庭園が文化財なら、国に買い取って貰うしかないね。+10
-0
-
109. 匿名 2016/07/14(木) 21:45:32
パナマの一件で金持ちの悩みなんて信じない。
庶民の怒りを買わないため、これからも私腹を肥やすためのパフォーマンスでしょ
+17
-9
-
110. 匿名 2016/07/14(木) 21:48:42
都内で広い土地を持ってる人は
戦争で疎開する必要がなかった昔からの地主
が多いから
土地はあってもお金を持ってるとは限らないんだよね
あとから買ったわけじゃないから
ただし世田谷とか後から開発された所は別
固定資産税のために駐車場にしたり
アパートやマンションにしたりしてる人が多いと思うけど
管理が大変だったりするみたいだし一長一短+33
-0
-
111. 匿名 2016/07/14(木) 21:49:04
特に豪邸でもないし地方都市だから固定資産税そんなに多くない。+7
-2
-
112. 匿名 2016/07/14(木) 21:51:16
どんなに頑張って働いても相続税が払えないから実家がなくなるのは目に見えていて悲しい。
土地を売れば税金を払った残りが入るのだろうけどお金には変えられない愛着あるその場所を失うのは本当に辛いです。+31
-1
-
113. 匿名 2016/07/14(木) 21:51:31
>>104
同レベルの賃貸の家賃に比べれば安いんだけどね。+4
-0
-
114. 匿名 2016/07/14(木) 21:53:24
固定資産税とか相続税とか本当にばかばかしい。
そもそも土地購入、わが土地とかいいながら、国が何か建設しようものなら
問答無用で立ち退きさせられる。誰の土地だよww
しかも「ここは俺の土地だ!」と言えば行政代執行で持っていかれる。
実質自分の土地ではないのはあきらか。
そして延々と資産税・相続税と言う名の徴収ができて国はメシウマ。
賃貸住まい馬鹿にできないよ。
所詮土地・家持ちなんて優越感に浸ってるだけの今や詐取されるだけの存在だわ。
で、絶対言うんだよ「賃貸なんていくら払っても自分の家にはならないじゃん」と。
死ぬ時家持っていけないでしょ(´・ω・`)
+61
-6
-
115. 匿名 2016/07/14(木) 21:54:31
こんなに税金巻き上げられて保育士の給料も保育所も足りないなんておかしい+28
-5
-
116. 匿名 2016/07/14(木) 21:55:17
うちもマンションオーナーだけど、管理はそこまで大変じゃないな。
ただ古い一軒家の貸し出しは大変。家賃滞納者がけっこういる。
裁判にもなった。そこは袋小路で新築もできないから、
リフォームするしかないんだけど、利回りが低いので後回しになっている。
オリンピックまでに売りたいとも思っているけど、
父は売りたくないらしい。+13
-0
-
117. 匿名 2016/07/14(木) 22:03:26
御先祖様の土地をかあ…
そりゃあ明け渡したくないでしょう。
ある種のアイデンティティだろうから+33
-1
-
118. 匿名 2016/07/14(木) 22:04:29
>>64
管理会社と3:5 の比率で分け合って税金と建築費のローン払って残ったもので質素な生活が出来る程度でしょ+2
-0
-
119. 匿名 2016/07/14(木) 22:09:12
固定資産税からざっくり計算すると、
売りに出せば50億にはなりそうな土地だね。
1坪800万か相当な一等地だよ。松濤より高い。+28
-1
-
120. 匿名 2016/07/14(木) 22:15:44
まだ出た家を建てられなかった負け犬の遠吠えトピ+7
-3
-
121. 匿名 2016/07/14(木) 22:17:37
嫌だろうと苦しかろうとその土地と共に生きる選択をしているんだから仕方ないよね。
苦労しても土地を持っていない人間には絶対になりたくないんでしょう。
どうでもいいわ。がんばれー。
+13
-3
-
122. 匿名 2016/07/14(木) 22:22:49
土地を持ってると税金、土地を貰っても税金、土地を売っても税金。
そりゃ、国会議員の給料いいはずだよね。+53
-1
-
123. 匿名 2016/07/14(木) 22:23:39
>>118
ローンがあるとは限らないんじゃないかな。
+2
-0
-
124. 匿名 2016/07/14(木) 22:28:38
私が住んでいる地域の地主さんは凄いよ。
フェラーリ、ベンツ、レクサス、BM、見る旅違う高級車乗り回して大豪邸に住んでるよ。+12
-4
-
125. 匿名 2016/07/14(木) 22:34:44
どうして代々守ってきた自分家の土地にお金払わなきゃいけないの?
自分たちのものだよ?
何でも◯◯税、◯◯◯税って税金取りすぎでしょ
トピズレになるけど相続税とかさ、親が家族のために残してくれた財産を国が取ってくんだよ?おかしな話だよね
何で国に家の財産取られなきゃいけないわけ?
ただでさえ家族なくして悲しんでる時に気分悪い+87
-7
-
126. 匿名 2016/07/14(木) 22:38:50
贅沢な悩み。+3
-4
-
127. 匿名 2016/07/14(木) 22:39:33
こういう由緒ある大邸宅を維持できなくなった日本人が手放した都心の宅地を
パチンコやらなんやらで儲けた在日やら中韓系企業に買い漁られてるって
実は意外と知られてないんだよね
自分は宅地やら土地の変遷に興味あるから色々調べてるから知ったけど
そういう経緯で在日やら中韓系企業に買い漁られてるってしってビックリした
まあ代表格だとソフトバンクの孫正義
都心の税金払えなくなって日本人が手放した大邸宅跡やら料亭跡を買い漁ってる
意外と知られてないけどね
有名なところだと元大名屋敷→荏原製作所の創業者の邸宅→料亭で三島由紀夫の小説の舞台
こんな由来のある土地を買って(本宅は麻布に大豪邸がある)
そこに建っていた由緒ある建物や庭をぶっ壊してなんかセンスのない建物たてたりしてる
因みに孫正義はこんなのが都心じゃ数件あったりする
そういうこともあるって多少は知られるといいのに
畠山記念館 隣接「テラス白金」の検索結果、地図表示が2015年2月11〜15日の間に変更されました。 ( 住居 ) - 黄色い蛇足@日立柏酒場裏 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp荏原製作所 創業者である畠山一清のコレクションを展示している「畠山記念館」(運営主体は、公益財団法人 畠山記念館)では、2015年1月17日〜2015年3月15日の会期で、「開館50周年記念 THE 琳派」展を開催していました。この展覧会...
+45
-1
-
128. 匿名 2016/07/14(木) 22:43:10
>>85
そうそう。玉の輿乗ってった友人が言うには、買えるのは中国人ばっかだって。
都内に限らず外国人が土地買い漁ってる。
そしてそこにたくさん外国人が住んだり戸籍置いたりして
自分たちの政治家を担ぎ出す・・・
怖すぎ
+56
-1
-
129. 匿名 2016/07/14(木) 22:43:16
>>125
固定資産税は、道路整備や上下水道の維持更新、図書館などの公共サービス、街並み整備等の対価です。土地が収益を生むのは公共サービスが充実してるからなので対価を払うのは当然。
相続税は、不労所得なので所得税以上に高い税率になります。最も基礎控除が相続人1人あたり3000万円と高いので相続税を支払うケースは6%程度と低いです。
+9
-2
-
130. 匿名 2016/07/14(木) 22:43:30
>>96
それが日本人が税金で手放した土地は
>>127みたいに在日やら外国人のバンバン買われてる
だって外国人は相続税無い国が多いから
一度買えば永遠に税金取られず相続できる
+19
-2
-
131. 匿名 2016/07/14(木) 22:44:30
都内で賃貸マンションのオーナーしてる地主さんも、固定資産税を払うだけで精一杯みたい
マンションは経年劣化で修繕費がかさむのに、築年数は古くなるから家賃は下げざるを得ない
でもオリンピックバブルで路線価は上がってるから、税金も上がるし、とにかくお金が回らないみたい
金持ちも大変だなって見てて思うよ+15
-1
-
132. 匿名 2016/07/14(木) 22:46:55
じーちゃんとばーちゃんが苦労して維持管理している先祖代々の山と家と畑と田んぼと蔵を、叔父が捨てて都会の女と結婚して出てった…。。切ない+11
-2
-
133. 匿名 2016/07/14(木) 22:48:40
>>120
無駄に税金払わされて詐取されて一生むしり取られてるのは事実だし、
事実知っちゃったからには、
そうやって現実逃避の為に卑下でもしてなければやってられないよね。
+8
-2
-
134. 匿名 2016/07/14(木) 22:54:33
>>132
先祖代々って言われてもどうがんばっても3代以上前はもはや知らないし。
そういう縛りや窮屈なしがらみがあるからお墓や相続問題が後を絶たないんだとおもう。
ある意味叔父さん英断じゃない?
+10
-6
-
135. 匿名 2016/07/14(木) 22:55:37
>>49
タレントの浅草キッドの玉袋筋太郎はそうだね
実家は新宿の歌舞伎町近所(今の歌舞伎町のドンキの所)には田代まさし
なんかとご近所で住んでたらしいけど
年を経るごとに歌舞伎町の辺りが商業地として地価が高騰した結果
同級生含めて殆どのご近所さんが自分の家を手放して移住することになったとか
+9
-0
-
136. 匿名 2016/07/14(木) 23:06:14
売ればいいじゃん!
と簡単に言う人が一生かけて払う税金分くらいの税金を、こういう人達は毎年払っている訳です。
そのお陰で、少ない税金払っている人も、平等に恩恵を被っているわけです。
儲ける為に貸している訳ではなく、税金払う為に貸していたりするんですよ。
+41
-5
-
137. 匿名 2016/07/14(木) 23:11:10
故逸見政孝の息子も、父とは違って年収が低いのに、両親が残した豪邸を手放さずに
生活苦にあえいでいるとか
+27
-0
-
138. 匿名 2016/07/14(木) 23:19:09
まさに実家が今この状態ですね。
本当にお金取られる。
ほぼ毎日、銀行や税理士が家に来て話し合ってますね。
けど、簡単には売れないのです。
お金がない人ほど売りたがる。
代々残してくれてたから、今それなりの生活が出来ているんです。
でも、結婚相手は誰でもいいって訳じゃないのがつらいです。
代々受け継いでいこうとしてくれる人じゃないとダメなので、なかなか結婚はできません。(;_;)笑
+25
-5
-
139. 匿名 2016/07/14(木) 23:21:26
>>134
純血の日本人なら3代先祖など余裕でわかる
そうじゃないアジアの外国人の出自でも、本当はわかるくせに流暢な日本語を操り、
知らないふりをしてる人が日本にはいっぱいいる
+13
-0
-
140. 匿名 2016/07/14(木) 23:24:31
相続税って本当に虚しい。
ひとりっ子だった私が困らないように、両親は一生懸命稼いだお金をコツコツ残してくれていたけど、代々の土地や賃貸ビルなんかもあったので大切な現金は相続税で大分無くなったよ。+31
-0
-
141. 匿名 2016/07/14(木) 23:32:22
この記事読んだけど子供の頃から税金の為に高所得な職業に付かないといけないと思い医者に成ったって書いてあったね
人の命を助けたいより固定資産税の為の医者って言っててそれはそれで怖いかもと思ってしまった。+35
-0
-
142. 匿名 2016/07/14(木) 23:39:01
>>124
車はリースだろ(笑)+3
-0
-
143. 匿名 2016/07/14(木) 23:47:25
>>129
基礎控除3000万円+1人あたり600万円やで+7
-0
-
144. 匿名 2016/07/14(木) 23:54:15
>>136
>そのお陰で、少ない税金払っている人も、平等に恩恵を被っているわけです。
出たよこの上から目線
先祖代々末代まで高額納税して底辺支えて下さいね!(^0^)/+8
-13
-
145. 匿名 2016/07/14(木) 23:58:46
うちの実家は、今は親が固定資産税を払ってるからいいのかもしれないけど、正直私の代になったら恐らく払っていけない。自分の生活で精一杯だから。
婿もらえとか言うけど、そんな簡単じゃない...。+16
-0
-
146. 匿名 2016/07/15(金) 00:04:41
売った土地を、中国人韓国人に買い漁られるのは
確かにイヤだね~~~~~~+42
-0
-
147. 匿名 2016/07/15(金) 00:30:10
トピずれだけど、山手通りの拡張で家を立ち退いて、億単位のお金をてにした知り合いがいるよ。
新築一戸建て(8000万円だそうです)を買って、
ご両親がすんでた家の、借地権だった土地も買ったそうです。
うちも拡張してくれないかな…といつも思う。すぐ立ち退くから。
こんな田舎無理か・・・(;´Д`)+7
-2
-
148. 匿名 2016/07/15(金) 00:34:53
次の世代の人も金持ちだったらいいけれどね。言っては悪いけれど、逸見アナウンサー御一家はかわいそうだった。逸見さんは飛ぶ鳥を落とす勢いだったから、銀行も7億円を貸したのかなあ?
お家を写真で見たことがあるけれど、あの坪数とあの外観だったら、東京なら外国の大使館として貸し出せばよかったのにと思いました。奥様も旦那さんと一緒に作ったので他人が入ると嫌だったのかなあ?お二人のお子さんが住んでいるけれど、あの場所であの坪数だったら、固定資産税大変だなあと人ごとながら思います。+9
-0
-
149. 匿名 2016/07/15(金) 00:55:15
税金ほんとに高い!
うちも親族は皆東京の新宿、渋谷、池袋あたりの駅近の戸建てに代々住んでたけど、相続税が払えなくて売却、皆散り散りに。。。
東京の墓を守っていくのも大変でやりきれません。でも先祖の事を思うと、自分の代でダメにできないって思うんだよなー
+12
-1
-
150. 匿名 2016/07/15(金) 01:24:36
固定資産税が年間3000千万円の時点で国から「手放せ!」って言われてるようなもん。+7
-0
-
151. 匿名 2016/07/15(金) 01:57:07
田舎でアラフォー独身だが、老後の固定資産税考えちゃうよ、実家は庭付き一戸建て。
ローンはないが、老後払えるかどうかだね。
若い頃は考えなかったからね。
+13
-0
-
152. 匿名 2016/07/15(金) 02:30:41
青山の一等地は、両親がなくなって子供に受け継ぐときに、税金が多額すぎてほとんどの人が売りに出したから地元だった人は少ないんですよとタクシーの運転手さんが言ってた。+21
-0
-
153. 匿名 2016/07/15(金) 02:32:06
お金持ちも何だかんだで大変だね。+13
-1
-
154. 匿名 2016/07/15(金) 02:34:37
この記事を読みましたが、自宅の敷地内である庭で娘さんが、変質者に追いかけられた…と言う話も衝撃ですね(°_°)そう考えれば、これから先は古き良き昭和の時代は遠くなり、ますますセキュリティにもお金がかかるでしょうね。
また何人かの方も書いていますが、金だけは持っている中国人なんかに、こう言った土地を買い占められて、昔から住んでいるのに隣人は中国人だらけ…とかになったら、治安もますます悪くなりそうだし怖いし嫌ですよね。
簡単に売ってマンションにしても、差別するわけではないですが、良識ある日本人が住んでくれるとは限らないでしょうし。また都会では、アジア系外国人がマンションの空室に勝手に住みつく話も聞きますから、本当に都会で無駄に?土地持ちだと大変そうですよね。+15
-1
-
155. 匿名 2016/07/15(金) 02:45:09
でも田舎なんかでも、何十年先は分からないと思いますよ。どんどん開発されたり道路が作られたりして、昔から住んでいたのに急に土地の値段が上がったりするかも。
そんなわけないと笑われるような田舎だって、ほら、えっこんな所に?と思うような場所に、最近都市機能移転か何かで省庁なんかが移ってきているじゃないですか。
IT化がさらに進化したら、どこの田舎だって大企業も移るだろうし。思わぬ土地が、孫の代になったら高騰していたりして⁈だから多分、この方達の御先祖もまさか自分が残した土地で、子孫が苦しむなんて思わなかったんだと思います。良かれと思って残しただろうに。その土地に住み始めた時は、そこまで高くはなかったりして。+9
-1
-
156. 匿名 2016/07/15(金) 03:31:10
固定資産税3000万、、
うへぇ、、
1億は収入ないと、わざわざそんなに
税のかかるところを守る気にはなれんわ
年収3000万もあったら、それだけで超〜いい暮らしできるもの+18
-0
-
157. 匿名 2016/07/15(金) 05:25:57
ユニクロ創業者の柳井正邸。
東京・渋谷区郊外の高級住宅地のなかでも桁違いの100億円邸宅。高い壁に囲まれた2,600坪の敷地内にテニスコートやゴルフ練習場がある。勝手口には立派な階段も。
ソフトバンク創業者の孫正義邸。
東京・港区白金台の高級住宅街にあった有名料亭の跡地910坪に建設費60億円をかけて建設した地上4階、地下2階の豪邸。地下にゴルフ練習場やボウリング場も。麻布にも自宅を所有。
楽天創業者の三木谷浩史邸。
東京・渋谷区松濤の270坪の土地に約30億円かけて自宅を建設した。著名建築家の手によってデザインされた豪邸は、最高5m近い壁に囲まれ、セキュリティも万全だという。
+14
-0
-
158. 匿名 2016/07/15(金) 05:57:57
>>144
現実ですね。
事実です。+0
-0
-
159. 匿名 2016/07/15(金) 06:27:44
うちの母が言ってたよ
お金に困ったことは無いけどお金に苦労させられるわ~って
+8
-0
-
160. 匿名 2016/07/15(金) 09:05:47
頑張って築いてきたものなのに、国がしぼりとりすぎ。
頑張ったって奪われるから、頑張らずに生活保護の方が都合がいいのかもとさえ思う。
庶民でさえ税金も保険料も年金も高くて、なんのために生きてるのかわからなくなるわ。
なんかいろいろ騙されてる気がする。+16
-3
-
161. 匿名 2016/07/15(金) 09:35:29
私の知人は、自宅豪邸を私設美術館にすることで、
売却を免れた。
でも、家族が住み続けることはできなかったけどね。
それでも、建物が残ったからよかって、
言っている。
時々、離れの茶室を格安で貸し出している。
そういうことに利用してもらったら幸せ、と言っている。+8
-1
-
162. 匿名 2016/07/15(金) 10:03:06
>>157
皆様パナマって租税回避して建てた脱税御殿ですね。立派ですこと!+23
-2
-
163. 匿名 2016/07/15(金) 10:09:36
>>134
母の生家は文書で読む限り江戸の後期にはそこに住んで代々の名前も襲名してました。時代に合わないので曽祖父の代でそれはやめましたが。
日本には何百年続く家系なんてザラにあります。+5
-1
-
164. 匿名 2016/07/15(金) 10:32:25
相続税は富の一極集中を避けるべく始めた施策、財閥解体の為だから、土地を守りたい子孫の感情は理解できるが致し方ないと思ってる。
富を再分配するから、我々が土地を持つことが出来るようになった。
一軒家を買う楽しみや夢はこうした法律がなければ、今でも財閥の土地として買うことはおろか、家を建てるという考えもなかったはず。
土地を購入しても税金が掛かり、相続税が発生し、引き継ぐ事が出来なければ没収という名の国への返納。
でも、このお陰で未来の誰かの子供達が土地を買い、家を建てるという楽しさを味わうことができる。
+9
-5
-
165. 匿名 2016/07/15(金) 10:41:52
でも普通にちょっと裕福な人並みの生活はできてると思う。
同じだけ稼いでる人よりも贅沢できないとか周りの人のイメージよりは贅沢じゃないってだけでしょ。+8
-0
-
166. 匿名 2016/07/15(金) 11:38:32
一億入ってくるけど、諸経費で7000万とられます、けして豊かではないんです……って感じだと思う。+11
-0
-
167. 匿名 2016/07/15(金) 11:50:36
金持ちいいなあ!+4
-1
-
168. 匿名 2016/07/15(金) 12:43:33
>>157
こんなに凄いと笑うしかない。
ユニクロはブラック企業と言われているのでしょう。この3社に勤めている人は、こんなに金があるなら自分たちの給料を上げてくれと思っているでしょうね。+23
-1
-
169. 匿名 2016/07/15(金) 12:54:34
相続税あるの日本だけらしい+1
-0
-
170. 匿名 2016/07/15(金) 12:58:12
まだ売れる土地なだけマシ…。
我が家は、法律の関係で家を建てれない土地だから売れない。そして税金だけ取られるから手放したくても国も市も引き取ってくれない。どうすればいいのやら。
相続の時に手放すのもアリだけど、そうすると他の相続も手放さなきゃならない。本当にうまくできてますよ。。。+12
-0
-
171. 匿名 2016/07/15(金) 13:24:00
私の知り合いのお金持ちが、固定資産税は年間300万て言っててびっくりしたんだけど、
東京の金持ちはケタが違うね+8
-0
-
172. 匿名 2016/07/15(金) 13:31:40
>>139
>>163
いや先祖なんて誰にでもあるのは当たり前でしょww
実際に顔を見て話して触れ合ったことのある先祖の事言ってんだよ+5
-1
-
173. 匿名 2016/07/15(金) 13:37:24
>>170
なんと!ひどい話ですね。
+4
-1
-
174. 匿名 2016/07/15(金) 14:03:14
質素な暮らしと言っても何百万もする着物を当たり前に持ってたり知り合いから8000万の不動産買わないかと言われてうーんどうしようかな~って軽くお買いものする感じで悩んでる
うちの親がそんな感じ。
収入と支出の額が大きすぎてよくわからん。
私は普通に育てられた庶民です。
+8
-1
-
175. 匿名 2016/07/15(金) 14:18:36
相続税がないと貧富の差が固定化されるからね。
金持ちの家に生まれても、自分で税金分お金を稼げないなら資産家の資格はない。
無能な資産家は資産を手放すべきなんだよ。
でないと有能な人が自力で資産を築いて立派なお家を建てられなくなる。
+8
-3
-
176. 匿名 2016/07/15(金) 14:33:48
広いか小さいかの違いで、
小さい頃から一軒家で住んでる人なら実家が無くなるのと同じ感覚だと思うけどな。私も今マンション暮らしだけど、子供の頃住んでた祖父母の家が無くなりそうになって初めて土地とか家って大事かもしれないと気づいた
+8
-0
-
177. 匿名 2016/07/15(金) 16:42:15
成城も本当にすごい豪邸ばかり。
タクシーで通った時に見惚れていたら、タクシーの運転手さんが、「維持できなくて結局成城を離れる人も多いよ」って言ってた。あの立地、敷地、固定資産税なんて想像を絶するんだろうなー…+13
-1
-
178. 匿名 2016/07/15(金) 16:43:59
お金持ちも大変なんですね…
ここまでじゃないけど、田舎でも土地持ってる家はそんな感じですよ。管理が大変、税金取られる、土地のないセコい近隣が境界を誤魔化して土地を盗られそうになる、でも先祖代々の土地だから…みたいな。実家は戦後大半の土地を手放したらしいですが、それでよかったんだよと父が言ってました。+6
-0
-
179. 匿名 2016/07/15(金) 17:19:52
大豪邸を売り払えば問題は解決する。
お金持ってるとへんな輩もひっついてきて大変だね。+3
-0
-
180. 匿名 2016/07/15(金) 17:42:02
じゃあ徳川ビレッジ作った人はやり手なんだなぁ。+0
-1
-
181. 匿名 2016/07/15(金) 17:55:08
碑文谷とか都立大学系の高級住宅街って、固定資産税どのくらいなんだろう。
友人が旦那様の土地を相続するらしいけど…すごい額なんだろーな。下世話でごめんね+3
-0
-
182. 匿名 2016/07/15(金) 18:25:06
>>181
お友達、ご自分ではなく子どもに相続させればいいのにね。もったいない+5
-0
-
183. 匿名 2016/07/15(金) 18:26:33
この記事で僻んでる奴はさすがにバカとしか言いようがない。+0
-1
-
184. 匿名 2016/07/15(金) 18:27:28
港区白金台も、昔からの住人は2割くらいになってしまってるらしい。みんな維持できず郊外に引っ越してる+7
-0
-
185. 匿名 2016/07/15(金) 18:40:58
空き家の固定資産税減額措置の廃止の方向も結局は貧乏人が無理してでも維持してる先祖代々の土地を剥がしとってく国の意図が見え隠れする+3
-2
-
186. 匿名 2016/07/15(金) 19:24:12
古都と言われるところに住んでるけど、昔ながらの邸宅が取り壊されてこまかーく分割されあっという間に似たような建売が建つとがっかりしてしまう。
でも維持するの大変なんだろうなぁ。+4
-0
-
187. 匿名 2016/07/15(金) 21:41:45
>>157
ソフトバンクの借金10兆円以上あるのに、豪邸住んでいいな+4
-0
-
188. 匿名 2016/07/16(土) 02:17:31
>>162
節税と脱税は違うよ。
脱税だったら告発や逮捕されているからね。
+2
-0
-
189. 匿名 2016/07/16(土) 02:26:03
売れば良いと意見があるけど、
国指定の土地とかは簡単に売れない。
何十年も待たされる。うちの祖父の土地がそうです。売ったお金より税金の方が多く取られるし大変なことばかり。+3
-0
-
190. 匿名 2016/07/16(土) 19:53:48
支払いの能力が無くなれば全ては回収される仕組みだからね。今の時代仕方の無い事だけど古き良い物までも無くなっている事は悲しい事です。+1
-0
-
191. 匿名 2016/07/17(日) 17:24:56
大地主で借金苦で自殺した人っているの?見た事ないなー。結局は余裕があった上での苦労だよね。+2
-0
-
192. 匿名 2016/07/18(月) 19:00:27
広い家に住むのが憧れだったのに嫌なこと知っちゃったな、固定資産税さえなければいいのに
大きい家1軒ではなくマンションの部屋数件の方がいいな
俺だったらすぐ売ってマンションに引っ越すな
家が広いだけで税金が掛かるなんてこの国はおかしい
やっぱ日本は住みにくい国
+0
-0
-
193. 匿名 2016/07/20(水) 14:28:13
都会じゃなくて、ど田舎に土地と家がある。
気になるのは、ご先祖以上に親戚の目なんだよね。あと、田舎だからご近所の噂や嫌味。
でも住む気はないから、徐々に縮小したいと思ってる。田舎だから売れるかどうか自体怪しいけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
森林のような2000m2の敷地—— 庭の手入れだけで月100万円以上かかり、 防犯費用も莫大、最大の悩みは相続と税金対策 23区内の高級住宅地を歩いていると、たまに出くわす森のような豪邸。いったい誰が住んでいるのか、どんな金持ちなのか、どんな生活をしているのか。豪邸の主たちが赤裸々な「本音」を語り明かす。 税金のために借金をする 東京都内でも屈指の高級住宅街として知られる世田谷。そんな住宅街を歩いていると、一帯が森のような木々に覆われる異様な一角が目に入る。 木々の陰からにわかに敷地内の豪邸が垣間見えるが、広すぎて中の詳細はうかがい知れない。