-
1. 匿名 2016/06/29(水) 22:47:44
もうすぐ2人目が産まれますが上の子は保育園に行きだし2人で遊んだりする時間があまり無くなって寂しい思いをさせてないか不安になります。
2人目が産まれたらもっと寂しい思いをさせると思うのですがみなさんはどのように接してましたか?+79
-35
-
2. 匿名 2016/06/29(水) 22:50:45
上の子と2人だけの時間を作る。
お風呂だったり買い物だったり+225
-18
-
3. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:09
下の子は生まれたばかりの時は結構ほったらかしだったよ。
上の子が幼稚園行ってる間は赤ちゃんの相手して、帰ってきたら上の子の相手して、バランスは取れてたと思う。+245
-31
-
4. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:11
いざ下の子が生まれると
そんなこと思う余裕なかった私。+223
-19
-
5. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:17
+61
-61
-
6. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:32
上は父ちゃんにマンツーマンをお願いする
ジイちゃんバアちゃんにでもいいし
初めはとにかく孤独を感じさせない
そのうち分かってくる+23
-73
-
7. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:45
何てタイムリーな話題‼︎
ぜひ、アドバイスお願いします‼︎+226
-16
-
8. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:49
>>2
物理的に無理やん+6
-31
-
9. 匿名 2016/06/29(水) 22:51:53
+126
-8
-
10. 匿名 2016/06/29(水) 22:52:40
パパがいる時は赤ちゃんのお世話はある程度パパに頼む。そして上の子をかまってあげる。子供って母親が忙しい時に限って見て欲しいアピールがすごいからそういう時こそ見てあげる。+318
-12
-
11. 匿名 2016/06/29(水) 22:52:57
別に何も引け目を感じたり、媚びたりする必要ないよ。
今まで通り、出来るだけ話を聞いたり、抱きしめてあげれば愛情は伝わるはず。+18
-37
-
12. 匿名 2016/06/29(水) 22:53:36
上の子に生まれた時の話をしてました。
あなたがお腹にいた時は…生まれた時は…って沢山話をしてあげたら、下の子を凄く可愛がってくれるようになりましたよ。+261
-11
-
13. 匿名 2016/06/29(水) 22:54:09
大丈夫だよ。
淋しい感情も、お母さんが大好きだからなんだよ。
お母さんがそれさえ忘れなきゃ大丈夫。
上の子は「トクベツ」とか「ナイショ」が好きな年齢だね。
ナイショのおやつ、ナイショのデート、トクベツなご飯。
そういう日々にある幸せを噛み締める時間を作ればいいんだよ。
コンビニ二人で行けた!ってだけで、子どもは素直に喜ぶよ。+378
-15
-
14. 匿名 2016/06/29(水) 22:54:44
うちは、下の子に興味津々でオムツ交換やりたがったり、手伝いたがって全然寂しそうじゃなかったです。むしろ楽しんでるように見えました(笑)+25
-16
-
15. 匿名 2016/06/29(水) 22:55:02
+68
-202
-
16. 匿名 2016/06/29(水) 22:55:21
とにかく上の子優先+208
-19
-
17. 匿名 2016/06/29(水) 22:55:30
赤ちゃん返りは当たり前って思って付き合ってあげました。
赤ちゃんにあげてるおっぱいも欲しがればあげました。でも一応飲んでみていたけれど一回で満足してましたが。
赤ちゃんにかかりきりの時間はお父さん(いる時は)に上の子にたっぷり関わってもらうようにしました。
+54
-24
-
18. 匿名 2016/06/29(水) 22:55:39
>>8
2です
無理でしょうか?
私は産後床上げしてからの買い物は主人に下の子お願いして上の子と少し外出したりしてました。+85
-9
-
19. 匿名 2016/06/29(水) 22:55:55
上の子の気質によるよね。
寂しがりやの甘えんぼうだといくらケアしても足りない。+222
-5
-
20. 匿名 2016/06/29(水) 22:56:24
あたしも主みたいな状況だけど、生まれてくる子より、上の子大事にしたい。
下の子は半年くらいまでは、淡々と世話する感じになるかな+16
-27
-
21. 匿名 2016/06/29(水) 22:56:31
右側に2才の長女、左側に0才の次女を抱えてる事もあります+109
-6
-
22. 匿名 2016/06/29(水) 22:56:42
上の子の年齢によってもケアの仕方が変わりそう。+105
-5
-
23. 匿名 2016/06/29(水) 22:57:49
オムツ取ってきてぇ~とか簡単な育児のお手伝いをしてもらいました
自分も参加することで疎外感が減ると思います
そしてめっちゃくちゃ誉めます
首が座ったら抱っこさせるのもいいですよ+191
-11
-
24. 匿名 2016/06/29(水) 22:57:51
マイナスしてるの絶対に独身のババアでしょw+93
-45
-
25. 匿名 2016/06/29(水) 22:57:54
下の子が産まれたときは上の子の時みたいに私もいっぱいいっぱいじゃなかったから、下の子も程よく手抜きして見つつ上の子メインで構ってた。いっぱいぎゅーしたりお話ししたりした+98
-6
-
26. 匿名 2016/06/29(水) 22:59:01
うちも、性格的に自分を押し殺して我慢するタイプなので心配。下の子4ヶ月ですごくかわいがってくれるのはいいけど、最近自分がそれに甘えすぎてる気がしてきた…
今日なんて怒ってばっかりで、2回も叩いてしまった。まだ2歳、この子もいっぱい我慢してるってわかってるのに。すごい自己嫌悪で眠れない。+249
-95
-
27. 匿名 2016/06/29(水) 22:59:56
とにかく上の子優先、下の子は放っておくって、、下の子かわいそうだね。+28
-70
-
28. 匿名 2016/06/29(水) 22:59:59
赤ちゃんが泣いた時に「オムツかな?おっぱい(ミルク)かな?」等上の子に聞いて一緒にお世話するようにすると良いと保育士さんに聞いてやってました。
特別上の子を可愛がったり可哀想に思う必要はないと思います+146
-24
-
29. 匿名 2016/06/29(水) 23:00:43
上の子を1人にさせない事が1番じゃないかな。
今赤ちゃんが泣いてるから1人で遊んでてとか除け者にしないで、一緒にオムツ変えたり、ミルク飲ませたり、褒めて褒めて○○が手伝ってくれたから赤ちゃんも喜んでるよ〜って寂しさをフォローしてあげるのが大切だと思います。
赤ちゃんが寝たら沢山抱っこしてあげるといいよ。我慢してること、お母さんが来てくれないのを待ってる事とかごめんねって認めるだけでも落ち着くと思う。+159
-6
-
30. 匿名 2016/06/29(水) 23:00:50
あまり上の子をかわいそうとか思わないこと!
かわいそうとか寂しそうとか親が思うと、ほんとにかわいそうな子寂しそうな子になってしまいますよ。と保育園の先生から言われました。
一緒に赤ちゃんを可愛がりましょう。
ご主人がいるときは、赤ちゃんまかせて遊びに行きましょう!
でも保育園に行っているのは逆によかったと思います。うちもそうでしたが、保育園でいろんなモヤモヤを発散してきてくれると思います。+129
-12
-
31. 匿名 2016/06/29(水) 23:01:42
三人兄弟の一番上です。
3歳の時に弟が生まれ、
6歳の時に妹が産まれました。
弟のときはすごく嫉妬して赤ちゃんがえりしてたけど
(母の気を引きたくて押し入れに引きこもったり、
わざとおしっこ漏らしたりしたの覚えてますw)
妹のときはお世話するの手伝ったりして楽しかった。
上の子の年齢が3歳以下なら
旦那さんに協力してもらって
上の子との時間つくったほうがいいと思います。+73
-7
-
32. 匿名 2016/06/29(水) 23:01:51
上の子優先で下の子はある程度ほったらかして大丈夫!て言われて実践してみたが無理だよ。
どっちもかわいい我が子。どちらかを優先なんて無理だわ。+138
-16
-
33. 匿名 2016/06/29(水) 23:01:59
>>26
自己嫌悪で眠れない?
ネット出来るくらいだし絶対そんな深く考えてないでしょ笑
すぐ大袈裟に言う人いるよねー笑+17
-56
-
34. 匿名 2016/06/29(水) 23:04:02
すごく不安なんだけど
どんなにああしようこうしようと想像していても
いざとなると出来ない気がする。上の子優先なんて出来るのかな。
上の子があまりにも甘えん坊なので、うざったく思ってしまわないか心配で二人目を作れない+44
-6
-
35. 匿名 2016/06/29(水) 23:04:07
必死にマイナス押している人達、おつかれさまです。
1人もんのかわいそうな人達、わざわざこういうトピのぞくんですね。+21
-24
-
36. 匿名 2016/06/29(水) 23:05:30
>>18
全然無理じゃないですよね。
私もそうしてました。+7
-3
-
37. 匿名 2016/06/29(水) 23:06:19
>>27
3ヶ月位まではほとんど寝てるから。
お世話はもちろんちゃんとするし、泣けば抱っこもするよ。
ただ、2人目だと泣いててもまだ大丈夫ってレベルが分かるからほったらかしになりがちなだけであって、放置してるわけじゃないよ。+113
-7
-
38. 匿名 2016/06/29(水) 23:07:09
こういうトピって毎回荒れるよね。
どのように接すればって主さんの思うように接するしかないのでは?
子育てなんて母親によりけりだからね、個人差あるよ。
そりゃ赤ん坊が産まれたら今までと違って自分だけのママでなくなるわけだから、色々小さい子供ながら葛藤が生まれるでしょうよ。
だけど産むのが本能なんだろうだから上の子にも下の子にも目を配りながら育児頑張ってくださいな。
あ、父親という大きな子供のフォローもお忘れなく。+29
-13
-
39. 匿名 2016/06/29(水) 23:07:49
来月予定日
母依存症の子だから下の子が産まれたらどうなることか
2歳なので理解もまだしてもらえないだろうし
まず入院のとき離れるのが大丈夫なのだろうか、、+112
-11
-
40. 匿名 2016/06/29(水) 23:07:57
考え過ぎですよ。
うちは4つ空いて下の子を産みましたが、そんな心配はした事がない。
上の息子は丁度躾の時期でしたし。
特別扱いはしていませんでした。
ただし、同じように愛情は注ぎましたよ!
今その息子は高2になりましたが、何故か成績優秀、真っ直ぐに育っています。+10
-34
-
41. 匿名 2016/06/29(水) 23:08:03
マイナス魔必死すぎww
暇人すぎだろww+24
-19
-
42. 匿名 2016/06/29(水) 23:08:18
下の子が生まれた途端、「お姉ちゃんでしょしっかりしてよ!」とばかりにいきなり自立を迫られ、寂しがってはうっとおしがられた。
上の子をちゃんと見ようと思ってる心がけだけでもすごいと思うよ。+126
-5
-
43. 匿名 2016/06/29(水) 23:08:27
上の子を優先しなきゃ。、と産む前までは思っていたけど、実際なかなか難しい(´Д` )手が足りん!!
+136
-3
-
44. 匿名 2016/06/29(水) 23:09:23
>>39
そんなに心配するなら、何故2歳あきにしたの?
2歳じゃ、母親を恋しがるのは普通です、
依存でもなんでもない。+111
-31
-
45. 匿名 2016/06/29(水) 23:10:05
>>37
泣いてても大丈夫ってわかるからほったらかし
つまりそれって、放置だよね
+13
-37
-
46. 匿名 2016/06/29(水) 23:10:15
ちょっとマイナス押された位でカリカリしないほうがいいよ。意見の違う人だっているんだろうし
上の子に下の子のお世話をさせたり、無理矢理新生児を可愛がらせようとするのは逆効果でしたねー。
かと言って赤ちゃん返りにも申し訳ないが付き合ってもいれませんでした。
1番は下の子を夫に任せて、上の子と2人で出掛けたりする時間を作る事
近くのスーパーや薬局位でしたが、2人の子を一遍に相手をするのは大変だったのでそれが1番効果的だったです
+61
-3
-
47. 匿名 2016/06/29(水) 23:10:38
さぁ、不妊様、出動の時間ですよ~+6
-37
-
48. 匿名 2016/06/29(水) 23:10:43
どうしても下の子が泣き止まなくて、泣き声で上の子も眠れなくて、仕方なく片膝ずつ子供抱っこしたり、座りながら下の子抱っこして、上の子もおんぶしてた時もありましたよ。
おんぶってか背中に乗ってただけだけど、お母さんとくっついてるだけで落ち着いてくれました。
しばらくしたら「もう大丈夫」って横になってくれて、大変だったけど今ではいい思い出です。+44
-0
-
49. 匿名 2016/06/29(水) 23:11:24
授乳とオムツがえの時以外は上の子優先だったなぁ
授乳の時は上の子は隣でジュースやお茶飲んでた
コップで飲めるけど、哺乳瓶で飲みたいって言ってしばらく哺乳瓶使ってたし、今はお揃いのマグマグでお茶飲んでる
うちは1歳半差で上もまだ赤ちゃんだったから、上の子がママママ言ってもお兄ちゃんでしょ!って気にはならなかったし、哺乳瓶もマグマグもそうか~って思えたけど、歳が離れてるとちょっと我慢してよ!いい加減にして!って言いたくなりそうだよね...+58
-3
-
50. 匿名 2016/06/29(水) 23:11:24
上の子優先に!っていうの信じて一生懸命子育てしてました
下の子が1歳すぎてきて少しずつ分かるようになってきたようでパパっ子になりました
パパが叱っても大丈夫だけどママが叱ると逃げるもう近寄らない、寝るときはパパじゃなきゃダメとか
それに気づいて下の子にも愛情をしっかりやらなきゃと動いてたら上の子が機嫌悪くなって大変、、、
どうすりゃいいんだ+70
-3
-
51. 匿名 2016/06/29(水) 23:11:44
上の子を上の子にしたのは親の勝手な都合。
それを理解して、ときに我慢させないといけないときにはちゃんと「ごめんね」を言って、後でフォローすれば、上の子は誰に言われずとも、下の子を可愛がるようになる。
+54
-13
-
52. 匿名 2016/06/29(水) 23:13:21
>>47
そういうの辞めよう。+22
-5
-
53. 匿名 2016/06/29(水) 23:15:11
>>20 生まれてくる子より上の子って…
下の子可哀想
上の子のフォロー大事だし、実際上の子優先になりがちになるけど気持ちの上ではどちらも大事、どっちが優先でもなく平等だよ+37
-12
-
54. 匿名 2016/06/29(水) 23:16:24
年齢が離れていた方が、下の子が生まれたばかりのときのケアに関しては楽そうだね。
別トピで年齢差が大きい兄弟だと夏休みの過ごし方に困ってる人もいるみたいだから
数年後は別の大変さがあるようだけど。+14
-6
-
55. 匿名 2016/06/29(水) 23:16:57
親自身が上の子だったか下の子だったかでも違うかもしれないですね
私は真ん中っ子だったので、上の子にも淡々とした対応だったけど下の子ばかりを可愛がったりという事も無かったです。
男の子2人なのでそんな感じだったけど、上の子がお兄ちゃん扱いをされると意外にも張り切ってくれました。
女の子だったらまた違うのかも+14
-3
-
56. 匿名 2016/06/29(水) 23:17:29
一人っ子トピも荒れるけど、実は二人以上の子供のトピも荒れるよね。
もっと言えば子連れでどっか行くトピも。
正しい事ではないけど、近年は子育てしてるお母さんを何かしら気に入らない人はいるんだな+46
-5
-
57. 匿名 2016/06/29(水) 23:18:08
赤ちゃんが寝てる間に上の子を甘えさせてました!
本当は赤ちゃん寝てる間にやりたいこと沢山あるけど、何より上の子のケア優先してました!
『○○~!抱っこさせて~!おっきくなったねぇ~!』って抱っこしたり『赤ちゃん寝てる間に2人でこっそりお菓子食べちゃおうか!赤ちゃんには内緒だよーーーー!』ってお菓子食べたり。
今は6歳と3歳ですが今でも上の子は『○○(下の子)寝てるから粘土してもいい?絵の具してもいい?』と下の子の昼寝の時間を特別に感じてるみたいです。
お母さんが、上の子がさみしい思いするんじゃないかな?って気にかけていればその気持ちは絶対通じてると思います!2人育児大変ですがお互い頑張りましょう(*^_^*)+66
-3
-
58. 匿名 2016/06/29(水) 23:20:14
生まれる前は 上の子優先と思ってたけど、いざ生まれ 同時に泣かれると どうしても下の子を構わずにいられなかったし、気をひくためにワザとやってる上の子にも イライラして 上手くできない+52
-7
-
59. 匿名 2016/06/29(水) 23:21:22
2歳差で子育てしてるけど…
子育て向いてないなぁと思う毎日…+54
-2
-
60. 匿名 2016/06/29(水) 23:21:58
下に2人いる環境で育ちましたが
母がよく「○○(私)はいつも我慢してくれてるね、ごめんね、ありがとうね。」
と言ってくれたことを20年経った今でも忘れず覚えています。
長女の気持ちに寄り添ってくれた母親に感謝しています。
ちょっとしたことでも母親にほめられたりねぎらってもらったりすると、
子供心に誇らしい気持ちになっていたのだと思います。+102
-3
-
61. 匿名 2016/06/29(水) 23:22:08
>>44
年齢を考えると年の差を開けられない人ももいるよね、高齢出産とか持病とかやっと授かった人もいるだろうし
上と下の年の差が開いていればあまり悩まない事なんだろうけど+19
-3
-
62. 匿名 2016/06/29(水) 23:24:59
>>51
私、弟いますが、お姉ちゃんでしょって言われた時に選んで上に産まれてないって言ったら母が凍りついた顔してた。その頃はそんな事言う子供いなかった。
今の子供は昔より遊ぶ場所ないとか色々言われてるけどこれに関しては今の子供羨ましいなあ。
昔って上のケアに着目してないよね。+77
-1
-
63. 匿名 2016/06/29(水) 23:25:43
遠方から父の地元に嫁いだ母は、父の両親(義両親)には頼りたくなく、母の両親は当然母の地元にいて頼れずで、母自身いっぱいいっぱいで余裕のない子育てしてたことが子供心に分かったもんだわ。
下の子と喧嘩したり、下の子が泣いたりしたら、母のストレスはMAXになって、姉の私はすぐ物置だの押入れだのに押し込まれたもんだ。
親自身が余裕のないときに子供を新しく作ると、今いる子供に負担になることもある。
それでも作るなら、金かけてもいいから、上の子を幼稚園に入れるなりベビーシッター雇うなりで、フォローしてあげてね。
+27
-3
-
64. 匿名 2016/06/29(水) 23:25:48
5歳差で2人目を産んだけど、一人っ子に近い形でずっと周りからの愛情を受けていたから二人目産んだ後、どんなに上の子を優先にしても下の子が嫌と言って今も仲が悪い。悲
下の子はお兄ちゃん大好きだけど、上の子は弟が鬱陶しいと言う。一緒にオムツ変えたりミルクあげたりしたし、寝る時は上の子と一緒に寝て下の子はベビーベッド。出かける時も上の子と手をつないで下の子は旦那。
その子の性格にもよると思う。+45
-2
-
65. 匿名 2016/06/29(水) 23:26:44
家事しなくていいなら思う存分かまってあげられるけどそうはいかない。本当に疲れる+27
-4
-
66. 匿名 2016/06/29(水) 23:28:50
ちょうど3歳差くらいだと、上の子も自我が出てきて絶賛イヤイヤ期に突入してたりするから、想像していたのとは違ったなあ…。
自分自身が長女だから、下の子が生まれても上の子にはちゃんと向き合ってあげないと!なんて頭では分かっていたのですが、実際には難しい‼︎
何で○○ちゃん(娘)はママを困らせるような事ばっかりするの?って叱ってばかりいましたね。
せめて下の子の手が離れてる時に沢山スキンシップをして抱きしめてあげて、大好きだよ、って伝えるのに必死だったなー
娘よごめん(泣)
+15
-10
-
67. 匿名 2016/06/29(水) 23:29:25
>>62
私も弟いますが、「お姉ちゃんでしょ」と言われた時、キレて「じゃあ、今から弟がお兄ちゃんに変わってくれるんか?無理やろ!?ほな、一生我慢し続けなアカンのか、自分で選んでお姉ちゃんになったわけでもないのに!」って言い返したよ。
大人になった今でも絶対にあの時の自分は間違ってなかったと思うし、子供が生まれても「お兄ちゃんお姉ちゃんでしょ」だけは言わないと決めてる。+87
-0
-
68. 匿名 2016/06/29(水) 23:30:39
上の子優先ばっかりすんのもどうかと思う。
だって新生児の可愛い時期って一瞬だよ。それなのに上の子ばっかり構うつもり?
私自身、兄がいて親に小さい頃の話を聞くと兄のは覚えてるのに私のは覚えてないとかいっぱいあった。悲しかったよ。どちらかを優先するんじゃなくて平等にしてあげて。+21
-23
-
69. 匿名 2016/06/29(水) 23:30:41
うちは年子だけど、上の子にも手がかかって当たり前って思える年齢な分良かったなぁって思うよ
大変だけどね、しょうがないか。って諦められる
歳が近いなら、上の子抱っこ紐で抱っこかおんぶ、下の子は手で抱っこが同時にグズった時は一番楽だったよ
外でするとまわりの人に、大丈夫!!!?って心配されたりドン引きされたりするけどw+20
-1
-
70. 匿名 2016/06/29(水) 23:30:52
上の子優先するぞー!と思ってたけど実際下の子が手がかかりすぎて無理だった。下の子が寝てる時に上の子とちょこっと遊んだり抱きしめたり程度しかしてあげられなかった。
今は年長だけど、代休の日に上の子と二人で買い物行って「パパと弟には内緒だよ」とソフトクリーム食べたりすると物凄い嬉しそうにしてる。二人だけの秘密とか喜ぶ+58
-0
-
71. 匿名 2016/06/29(水) 23:31:17
>>37
まぁまぁ。
子供いない人にはどんなに説明しても想像つかなくて当たり前だからさ(^o^)
百聞は一見に如かず。
自分がその目に遭わないと分かんないもんだよ。
+4
-7
-
72. 匿名 2016/06/29(水) 23:33:44
トピ主です。
みなさん回答ありがとうございます(*^^*)
いざ産まれたら毎日がバタバタ過ぎていくのでしょうね(´・_・`)今ある時間を大切にし、保育園がおやすみの日にたっぷり遊びます!+23
-3
-
73. 匿名 2016/06/29(水) 23:34:25
当時上の子は2歳で甘えん坊でママっ子の気質だったから自分では上の子を優先しているつもりでどんなにやっても下の子に意地悪してばっかりで、周りに聞いても赤ちゃん返りしない子や耳にタコができるぐらいとにかく上の子が優先!って聞いてこんなにやってるのにこれ以上どうすればいいの⁉︎って思ったし、下の子を放っておくのも罪悪感が出てきて育児ノイローゼになった。
今は主人や祖父母に預けて、時には一時保育を利用して上の子と下の子どっちか1人との時間を持つようにしてる。
私が要領悪くて2人の子供には寂しい思いをさせてるのが本当に申し訳ない。
+41
-1
-
74. 匿名 2016/06/29(水) 23:35:19
>>68
えらい極端に受け取ったね(笑)
赤ちゃんまるで相手にしないわけないじゃん。
上の子が落ち着くまでの間、赤ちゃんのお世話の合間になるべく上の子の心のケアをするってことよ。
あなたも2人以上産んだら分かるから。+14
-9
-
75. 匿名 2016/06/29(水) 23:38:35
いちいちチクリとしたイヤミっぽい一言多い人なんなの?なんか妙に偉そうだし
自分の時はこうだったよ、って話をしているだけなのに、自分と違う意見に噛み付いてばっかいたら話出来なくない?+30
-2
-
76. 匿名 2016/06/29(水) 23:39:10
主のお子さんが何歳かにもよるけど、
うちは上の子もまだ小さかったので、上の子を抱っこやおんぶみたいにべったり密着しながら赤ちゃんに授乳したり、
下の子はまだ言葉もわかんないしいーやと思って、○○ちゃんが世界で1番大好きだよ〜♡って言いまくってました。
考えたら上の子を抱っこしてる時間のが長かった。
下の子が手がかからなかったから出来たのかな。
保育園に行ったりして離れる時間があるなら、下の子を旦那さんに見てもらって2人でケーキを食べに出かけたり、たまには甘やかしてあげてね。
+16
-0
-
77. 匿名 2016/06/29(水) 23:39:43
>>72
そりゃあバタバタですよ(笑)
主さんも2人目育児初心者なんですから、色んな人の手を借りて、肩の力抜いてやっていきましょ(*^_^*)
がんばりすぎるとパンクしちゃいますよ〜。
ママが倒れたら元も子もありません。
+16
-0
-
78. 匿名 2016/06/29(水) 23:42:07
>>73
すごい分かります!
周りからの上の子を優先してあげてね!がすごいですよね。私も義母(保育士)からたびたび言われてて、上の子優先にしてるけど赤ちゃん返り?収まらないし、下の子はあまり懐いてくれない気がするしどうしたら正しいのか自分のダメさ加減にも悲しくなるし育児ノイローゼ気味です。
+31
-2
-
79. 匿名 2016/06/29(水) 23:59:31
とりあえず下の子が凄く泣く子で上の子(5歳)にはあまりかまってあげれなかった。
上の子は赤ちゃんの時全然泣かず手がかからなかったから2人目の子は凄く大変でかなりパニックになって上の子には申し訳ないことしたな。。
上の子は文句も何も言わずに我慢してた。
今は下の子も2歳になり上の子も7歳になって上の子と2人でお買い物行ったり美容室行ったり女同士楽しんでます!
あの時はごめんね。ママ全然かまってあげれなかったねなど話してます!+27
-2
-
80. 匿名 2016/06/30(木) 00:01:31
>>21
私も今3歳と1歳の姉妹を左右に抱えてます(^^)
大変だけど、今しかない貴重な時間ですよね。
来年の今ごろはママはあっち行ってて!とか言われちゃうのかなぁ。。
ちなみに私はお姉ちゃんとは呼ばずに、名前で呼ぶようにしてます。+19
-0
-
81. 匿名 2016/06/30(木) 00:02:02
>>24違う。上の子で寂しい思いした人だと思うよ+5
-0
-
82. 匿名 2016/06/30(木) 00:18:00
一緒に下の子の面倒をみてもらいました。
オムツとって〜とか赤ちゃんどうして泣いてるんだろうね、とかこれは○○のおさがりだよ。アルバム後で見ようね〜とか話しながら。
授乳中は○○もこうやってたんだよー。とか話してました。
でも上の子が外で遊びたい時など赤ちゃん連れでは厳しい時は、母や主人に下の子を任せて2人きりで遊んだり。
そうしたら、しばらく遊んだら「赤ちゃんお腹すいて泣いてるかな」って気にして帰ろうと言ってくれたり、ステキなお姉さんになってくれてて嬉しかったです。+31
-1
-
83. 匿名 2016/06/30(木) 00:18:03
いちおう上の子に気を使って、赤ちゃんにメロメロな雰囲気は出さないようにしてる
けど上の子が寝た途端夫婦で赤ちゃんを堪能しまくり 裏声で赤ちゃん言葉全開w
3歳の上の子もまだまだ可愛いんだけど、新生児の可愛さってなんか異次元w 上の子に比べると弱々しく聞こえる泣き声がもういじらしくてたまらん!!!
+31
-4
-
84. 匿名 2016/06/30(木) 00:18:38
>>60
素敵なお母様ですね。私も下に2人いましたが、「お姉ちゃんでしょ」としか言われなかったので羨ましいです。60さんのお母様を見習って上の子に接したいです。+23
-0
-
85. 匿名 2016/06/30(木) 00:29:29
こればっかりは子供によりますよね。
うちは4歳離れてたからある程度話も理解できてたし、上が女の子だったから「お世話したい!」タイプな上、下も手がかからずよく寝る子だったので生まれたばかりの時は本当に楽でした。
自我が出てきて下が1歳位になり動き出してからの方が大変で、思うようにお世話ができなくなって「可愛くない!」と上が言いだしたり、私の取り合いをするようになってましたよ。
下が3歳になりましたが、毎日喧嘩ばかりで今が1番大変です。+11
-0
-
86. 匿名 2016/06/30(木) 00:33:07
近くに祖父母がいる場合は、そっちへの根回しもしてた方が良いですよ。
年配の人は「お姉ちゃんなんだから」「お兄ちゃんになったんだから」って言う人多いです。
後は「泣いちゃダメ」も。
うちは曽祖母が「泣いちゃダメ」を言う人で、「泣いても良いのよ。我慢しないでね」って私が言った時に「いいの?」とびっくりした息子の顔が忘れられません。
本当は赤ちゃんにメロメロでも、上の子が起きてる時は少し抑えて上の子を見てあげた方がいいと思う。+31
-0
-
87. 匿名 2016/06/30(木) 00:49:22
もっと早くここを見たかった…
上の子2歳半下の子2ヶ月
イヤイヤ期がもんのすごいのか赤ちゃんかえりなのか上の子が手に負えない…
下の子がやっと寝たと思ったら毎回起こしに行くし、授乳の邪魔はするし、何をするにもイヤイヤだし、外では他の子達にまで意地悪するしで参ってる…
下の子が産まれるまでは素直で良い子だったのになぁ…
愛情不足なのかなぁ…
誰か解決策を教えて下さい(泣)+44
-0
-
88. 匿名 2016/06/30(木) 00:53:54
6歳下の弟がいます
長い間一人っ子だったため、弟をつねったり叩いたりしてしまいました。
母も、弟にはリモコン投げつけてアザ作ったり、山に放置したりはしなかったので差を感じました。
異性のきょうだいということもあったかもしれませんが。
平等に愛して欲しかった。
自分はそうならないよう気をつけます+4
-0
-
89. 匿名 2016/06/30(木) 01:03:57
お姉ちゃんなんだから!って言葉。
ここに来る人なら言わないだろうけど、理不尽だなーと思ってた。
とても便利な言葉なんだけど後々謎の呪縛になる。
世の中理不尽だらけだからせめて家庭内では言わずにやさしく説得して欲しい。+36
-0
-
90. 匿名 2016/06/30(木) 02:03:57
いいなぁ〜不妊なので1人さえもうめないや。。
羨ましいヽ(´o`;+2
-5
-
91. 匿名 2016/06/30(木) 02:05:23
>>87
上しっかり見てやれや!
+3
-12
-
92. 匿名 2016/06/30(木) 04:20:41
>>87
友人の子がこんな感じです。上の子は3歳3ヶ月の女の子、下の子は11ヶ月の男の子。上の子幼稚園に行き始めてお友達との関係を作るのにも苦労しているらしく、帰宅するとワガママ度が増した。ママべったりで何にでも手を出したがるばかりか、弟を叩いたりつねったり乗ったり突き飛ばしたり。自分に注意を引かせようと泣いたり喚いたり、ワザと汚い食べ方をしたり鼻水を垂らしたり。
でもきっとその子の性格にもよりますよね。2歳まではこんな子じゃなくて、本当に女の子らしいいい子だと思っていたのですが、今は大変な時期なんだなぁと思って観察してます。
私はその友達の家によく遊びに行くんだけど、遊ぼう攻撃となんで攻撃がすごい(笑)。とことん遊ぶつもりで毎回お邪魔するけど、その子集中力もまだないから最近は疲れてしまいます。
私は夏に出産予定だけど、自分の子がこうなったらどうしようと今からモヤモヤしてます。+13
-1
-
93. 匿名 2016/06/30(木) 06:42:57
二人目を一週間前に出産しました。
赤ちゃんが寝てる時は一緒に過ごし寝かしつけの時は抱きしめたり話しを聞いたりなるべく向き合うようにしてます。
まだまだ外出は無理で申し訳ない気持ちはありますがその分旦那が上の子の相手をしてくれたり私の母や姉二人も可愛がってくれるので感謝です。
日曜日も家に来て上の子と遊んでくれるみたいです(^^)+3
-2
-
94. 匿名 2016/06/30(木) 07:22:39
上の子3歳3ヶ月の時に下の子を出産しました。
もうすぐ下が4ヶ月になります。
1ヶ月の里帰り中は普通だったけど、家に帰って来るなりヤキモチが始まりました。
主に下が泣いて抱っこしようとすると怒る感じだったので、よっぽどじゃない限りは気の済むまで上の子を抱っこしてました。下は泣きっぱなしだったけど、それでも上の子をとりあえず優先。
下の子が寝たら遊ぼ!と誘い、下の子に少しでも優しくしてくれたらめちゃめちゃ褒めまくる。下の子の名前を沢山出して、下を抱っこしながら一緒に遊ぶ。
それを繰り返していたら1ヶ月ほどで落ち着き、下の子の存在を認めてくれたのか、今では泣いてたら怒ってるよ?ママ○○ちゃん抱っこ!って言ってくれるようになった!
本当に大変だけど、上の子を優先した方がいいって言うのは本当でした。
2人育児始めは大変だけど、お互い頑張りましょう。+7
-0
-
95. 匿名 2016/06/30(木) 08:27:14
マイナスされると思うけど、5歳差で出産してみて、下の子の産後しばらく上の子がかわいくなくて、優しくできなくて、話をするのもできませんでした。
「上の子かわいくない症候群」って名前がついてるらしく、産後の本能的なものらしく、しばらく続いてかなり悩みました。
上の子が赤ちゃんのお世話したいって寄ってきても、ウザい、近寄らないでって思ってしまうし、全然優しくできなくて、会話しててもイライラしてばかりで泣きました。
私がそんな状態だったので、旦那が上の子最優先してくれてて助かりました。
徐々に上の写真の要求にも答えてあげられたり、上の子だけの時間を作るようにしたり少しずつまた距離を縮めていくことが出来ていますがまだ時間がかかりそうです。+9
-8
-
96. 匿名 2016/06/30(木) 08:41:35
2人目妊娠中です。うちは4歳差になるんですが、4歳差はどうなんだろう?
今年に入って1人で色々出来る様に頑張ってるけど、娘の負担になってないか心配。+4
-0
-
97. 匿名 2016/06/30(木) 08:48:39
寝かしつけは下の子が生まれてから上の子は私の腕枕でしか寝なくなって
旦那が19時ぐらいまでには帰ってくるから、下の子は旦那が抱っこで上の子は私が腕枕で寝かしつけだったけど
下の子の寝グズりが酷くて、そんなに泣く!?!?ってぐらい毎晩泣くから試しに布団に転がしたら大人しく寝てびっくりしたことがある。下の子もママと寝るー!!!!!って泣いてたのかな。
今は上の子(2歳)腕枕、下の子(0歳)腹枕で寝かしつけてる。やっぱりお母さんは特別なんだろうね。お母さんってすごいなぁ。って思うけど、自分に余裕が無い日は2人ともあっち行ってくれーって思っちゃう...私のことをこんなに必要としてくれる人間なんて世界中探しても我が子2人だけだし、ママ!ママ!!の時期なんてあっという間に終わっちゃうんだろうけどね。+9
-1
-
98. 匿名 2016/06/30(木) 09:34:43
下の子が産まれて約2ヶ月。
やっと私の心に少し余裕がでてきました。
長男が幼稚園から帰ってくると、とにかく長男に付き合ってます。下の子が泣いても10分ぐらいは様子を見つつ放っておきます。それでも泣き止まないなら片手に赤ちゃん抱っこしたり、授乳したり、スリングに入れたりしながら、とにかく長男の相手!
1時間ぐらい長男とじっくり遊べば満足してくれるみたいで、解放されます 笑
それからごはんの準備、お風呂入れて、食べさせて、赤ちゃんもお風呂に入れて、ふたり一緒に寝かしつけ。
今の悩みは、下の子がお昼からとにかく寝ない!
どうやったって寝ない!
なのに眠くて大号泣。
首が座るまで(おんぶできるから)‥あと少し‥がんばれ自分!
と気持ちを奮い立たせながらなんとか頑張ってます!+9
-0
-
99. 匿名 2016/06/30(木) 09:37:17
下が寝たら「赤ちゃんする?」って上に聞いて、抱っこしたりギューしたりしてた
もうすぐ下が1歳だけど、いまだに上の子は「赤ちゃんする」って自己申告して甘えに来るよ
2人ともママ!ママ!でグズってるときは「あーもう。そんなにママが好きか。そんなに好きかぁ~」って言いながら相手するとちょっと心に余裕ができるし、自然と笑いながら言っちゃうからつられて子ども達も笑って機嫌良くなることもあるよ。私とうちの子が単純なだけかな(^^;+9
-0
-
100. 匿名 2016/06/30(木) 09:53:55
下の子が動けるようになって、上の子が遊んでる玩具を触ったり取ろうとしたりして揉めることが増えて
下の子は言ってもまだ分からないけど、叱ってる。叱ってるって言っても、ちょっと怖い顔してだめでしょ!にーに嫌がってるよ!!って言うだけだけど、それ聞くと上の子は満足した顔する
その後、妹ちゃんは赤ちゃんでまだ分からないから、机の上で遊んで。とか、何か1つ玩具貸してあげて。って上の子にお願いしてる
本音は、いーじゃんそれぐらい。兄ちゃんなんだからさぁ。だけど、子どもは納得できないよね
+6
-1
-
101. 匿名 2016/06/30(木) 10:04:20
切迫早産で最終的に入院したから意識して2人を頑張ったけれど新生児期とかは週末は主人と上の子で遠出してたな…。+1
-0
-
102. 匿名 2016/06/30(木) 11:51:14
小学校低学年ぐらいのお兄ちゃんと、年中年長ぐらいの弟を連れたロシア人ママが公園で
「あなた先輩です!きちんと教えてあげてください!!!」ってお兄ちゃんを
「あなた後輩!ちゃんと話を聞いてください!!!」って弟を同時に叱ってた
何で兄弟喧嘩してたのか分からないけど、素敵だなって思った+24
-0
-
103. 匿名 2016/06/30(木) 11:55:07
長男3歳6ヶ月、次男4ヶ月ですが下の子を可愛がってくれてはいますが嫉妬からくるのか、たまに叩いたり手を強く引っ張ったりして叱ってしまいます。
でも下の子はお風呂から上がったら先にすぐ寝かしつけるのでお布団入るまでの1時間ちょっとは長男との時間にしています!
粘土やるか、お絵描きするか、絵本読むかです。
1日の中で一番大切にする時間です(^^)
長男が保育園行ってる間に下の子とたくさん触れ合っています!+3
-0
-
104. 匿名 2016/06/30(木) 14:01:15
タイムリーなトピ!
私も来月末出産で、転勤で知り合いいない土地だったので里帰り中です。
上の子3歳前でまだお腹とか平気でぶつかってくるくらい。
そして、寝るのとお風呂はママじゃなきゃ嫌だと泣きます。
入院中は母に見てもらう予定ですが、母が耐えられるか…。
私自身末っ子で上兄弟ばかり構われているのが、寂しかったのでどっち優先させるのも難しいな…。+0
-0
-
105. 匿名 2016/06/30(木) 15:43:35
上の子、ママの添い寝じゃないと絶対に寝ない。
下の子、抱っこじゃないと絶対に寝ない。
その為、上の子が寝付くまでの30分間、下の子布団に下ろして放置。当然ギャン泣き。
旦那は隣で爆睡。
毎日毎日どうすりゃいいのよ。+5
-0
-
106. 匿名 2016/06/30(木) 15:45:51
年齢差4歳です。
生まれた時は 上の子が下の子のお世話をしたがっていたので 少し邪魔だなあと思っても手伝ってもらうようにして、上の子と一緒に子育てしている感を出すと寂しい気持ちが紛れるように思いました。
うちは2世帯住宅なので下の子を預けて 幼稚園のお迎えや習い事はできる限り上の子と2人だけで出かけるようにして 上の子との時間をなるべく作ったり、毎日「大好き。ママの宝物」とくどいくらい何度も言っています。
たまに「僕と弟どっちが好き?」と聞いてくるのですが、少し考えたふりして「お兄ちゃんかな。2人とも大好きだけどお兄ちゃんが1番。これは弟には内緒だよ」と裏技的ですが答えると、なんで〜?と言いながらも嬉しそうな顔をしています。
上の子は下の子を可愛がってくれるし、下の子は上の子のことが大好きで仲良しです。
うちはそれで上手く回っています。+1
-0
-
107. 匿名 2016/06/30(木) 17:18:59
3歳違いの男子兄弟。
すごいママっ子だったので、赤ちゃんがえりしちゃうかなーーとすごく心配し、いろんな育児書読んだり友人に聞いたりして自分なりに悩んだ。本人に「兄弟できるよ」と告げた時は馬鹿馬鹿しいが自分が泣き出してしまった。
が、当の本人は「へー」と言うスーパークールなリアクションで母親の腹をおざなりにさすった。
その後、小1になった現在に至るまで赤ちゃんがえりなど一切なし。急に「兄」になって、頼もしいやらちょっと寂しいやら。
+1
-1
-
108. 匿名 2016/06/30(木) 18:13:18
時々、ドラマとかドキュメントとかで、もうすぐ弟か妹が産まれる上の子に
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからしっかりしなきゃねー」と話す母親にモヤモヤします。
たかが4、5歳でしっかりすることを念に押されて。
たまたま上に産まれただけですよ、しっかりしないでいいよ。
子供らしくめいいっぱい甘えなと思ってしまう。
私は独身ですが、こんな考えは甘いのかな。+8
-0
-
109. 匿名 2016/06/30(木) 22:12:02
>>62
そうそう。昔って上の子のケアとか考えてない感じだよね。
私も妹(2歳差)弟(6歳差)でいるけど可愛いとか気にかけるなんて気持ちが全くなかったよ。
親がお姉ちゃんでしょって感じで注意してくるから下ばっかり可愛がってって気持ちがあったみたい。
妹のことなんて小学生の時、殴ってた気がするもん...
今はさすがに兄弟仲良くしてるけど。+6
-0
-
110. 匿名 2016/06/30(木) 22:12:51
2人目いないのに、もしいたらうちの子だったらどうなるんだろうって真剣に考えてしまった(笑)+0
-0
-
111. 匿名 2016/06/30(木) 23:12:09
4歳差で弟いるけど
母は楽だったって言ってたな
もうちょっと一人っ子歴が長かったら違ったかもしれないけど私も弟可愛がってたし
なので私自身2人目は4歳差で考えてる
幸い4歳差でも高齢にはならないし
2歳差は上の子の心の負担大きそうだし推奨されてるけど無理だ+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する