-
1. 匿名 2016/06/28(火) 11:58:42
三歳の子供が爪をかんでしまいます。
爪かみがなくなった、または爪かみが続いているお子さんを持つ方、話しませんか?+59
-2
-
2. 匿名 2016/06/28(火) 11:59:35
何か精神的に不安なことがあるのかな?+96
-17
-
3. 匿名 2016/06/28(火) 12:01:19
私自身がやってしまいます。
軽いストレスかもしれませんから、楽しめることや集中できることを探してあげてください。+152
-2
-
4. 匿名 2016/06/28(火) 12:01:43
自分独身で子供いませんが、子供の頃ひたすら爪噛んでました。足も。
母によく注意されてましたが中々治らず、ある時恥ずかしい事なんだと認識してから治りました。小学低学年〜中年だったとおもいます。+118
-0
-
5. 匿名 2016/06/28(火) 12:01:45
出典:www.axa-direct.co.jp
+31
-6
-
6. 匿名 2016/06/28(火) 12:01:52
わたしは自分に爪噛むくせがあったけど、年ごろになってネイルしたくてやめた
小さい頃はなんか無意識に噛んじゃってた+89
-1
-
7. 匿名 2016/06/28(火) 12:01:58
心の面に気をつけて。+35
-10
-
8. 匿名 2016/06/28(火) 12:02:01
私も、幼少期してたなぁ…
弟とかが出来て、寂しかったのかも…
甘えたいのかもしれないから、主ん、抱きしめてあげてね
+74
-6
-
9. 匿名 2016/06/28(火) 12:03:32
大人になっても噛んでる人いるよね。
本人は「深爪しちゃって~」とか言ってるけど、ガタガタで汚いから見ればすぐわかる。
本当にみっともないと思う。+131
-54
-
10. 匿名 2016/06/28(火) 12:04:08
自分も小学生の時に爪噛みしてたけど、自然に治った。3歳なら指しゃぶりからの爪噛みになってしまったのかな?
しばらく様子見るだけでいいと思う。+25
-0
-
11. 匿名 2016/06/28(火) 12:04:46
小学四年生。 去年は噛まなかったけど、また噛み始めてる。
小学生入ってから始まったからストレスだと思ってる。+66
-0
-
12. 匿名 2016/06/28(火) 12:04:59
うちは声かけをしてるうちに徐々になくなったけど、
完全にやめたのは小学校上がるくらいだったな
+15
-0
-
13. 匿名 2016/06/28(火) 12:05:33
小2の息子が4歳ぐらいからしてます。。。
何回言っても直らなくて。
旦那もしてるから最悪です+90
-4
-
14. 匿名 2016/06/28(火) 12:07:03
お子さんの手を優しく包み込んで握って
「爪を噛んじゃだめだよ。お手手痛くなっちようよ」
ってその都度優しく言う+34
-18
-
15. 匿名 2016/06/28(火) 12:07:23
私の子供は病院の診察時などの不安な時に噛みます。
あとは寝る前。
落ち着くのかな?
子供自身もダメと分かっているのに、なかなか治らず。
難しい。+23
-1
-
16. 匿名 2016/06/28(火) 12:07:39
>>9
分かるけど、そんな言い方しないで上げてほしいな+128
-13
-
17. 匿名 2016/06/28(火) 12:07:49
3人子どもがいます。
真ん中の次男が年長さんの時に爪噛みが始まりました。
下の子が生まれたのもありかまってあげられなかったし、私が怒ってばかりだったからかな?と思います。
楽天でバイターストップというものを買い塗ったところ効き目がありすぐに爪噛みなくなりました。
その子にもよるかと思いますが試してみてはどうでしょうか?+17
-2
-
18. 匿名 2016/06/28(火) 12:08:15
うちもなかなかやめてくれない年中女子。
やってたら叱らないでサッとやめさせて、抱っこもする様に心がけてる。
でもやる(o_o)
自分もそうだったから少し諦めもあるんだけど、ガタガタの爪を見ると心配になっちゃう。+25
-1
-
19. 匿名 2016/06/28(火) 12:08:38
ストレスだねぇ。+20
-12
-
20. 匿名 2016/06/28(火) 12:09:39
寂しいとか、かまってほしいとか、精神的に不安定になると爪噛むというけど、本当なのかな?
本当なら、お子さん精神的に何か不安があるのかな。+37
-2
-
21. 匿名 2016/06/28(火) 12:09:58
子供が療育行ってるんだけど、作業療法士の話だと、爪噛んでるなーって時は手持ちぶさたとかだから、噛んでるの見たら他に目を向けさせるといいって言われた。
爪噛むのやめなさい!って言っても無意識でやっているからあまり効果無いみたいです。+71
-1
-
22. 匿名 2016/06/28(火) 12:09:58
ウチの上司(40代)だけど、
爪噛みクセあるw
悪い人じゃないから、ミンナで
「また始まっちゃったね~w」って
陰で笑い話にしちゃってるけど…
+17
-10
-
23. 匿名 2016/06/28(火) 12:10:02
>>9
大人は、、頑張ってなおさなくちゃ+29
-6
-
24. 匿名 2016/06/28(火) 12:11:29
うちの子どもも4歳くらいの時に爪噛みやってた。
最初は爪を噛むことを注意してたけど、逆に「おっ!ちゃんと爪伸びてきてるね!エライエライ!噛んでないんだ!?」ってこまめに爪を噛む前に褒めていたら、段々かまなくなっていったよ!
+53
-2
-
25. 匿名 2016/06/28(火) 12:12:11
爪を噛んだ後、「痛くなっちゃった」と言われると辛くなってしまう。
ストレスが原因だと思うから、早くなくしてあげたいと思うけど。+35
-1
-
26. 匿名 2016/06/28(火) 12:14:57
段々爪を噛まなくなってきたのに、爪切りしないのが続いている。。。
多分幼稚園で噛んでいる。。。+20
-0
-
27. 匿名 2016/06/28(火) 12:16:06
指しゃぶりしていた娘がいつの間にやら爪噛みに移行しました。
見ていると手持ち無沙汰(特にテレビを見ている時)にやっているので、何か気を紛らわせる物があれば大分減ると思います。うちはテレビをあまり見せない、折り紙やお絵描きなど手を使う事をさせて爪噛みをしないようにさせるなどしています。+5
-0
-
28. 匿名 2016/06/28(火) 12:17:04
うちはなかなか治らないのが続いていて、大人になって自分の意思でやめればいいのかもという変な思考になりつつあります。+8
-0
-
29. 匿名 2016/06/28(火) 12:19:10
テレビを見ている時に噛んでいたから、他の遊びをするようにしてみたよ。
少し減ったけど、緊張する時にまだ噛んでしまう。
子供って繊細なんだと思う。+13
-0
-
30. 匿名 2016/06/28(火) 12:21:39
>>1
情緒不安定だと爪噛んだり、髪の毛をぬいてしまうことがあるみたいだよ+23
-1
-
31. 匿名 2016/06/28(火) 12:24:08
爪噛み防止の
苦くかんじるマニキュアみたいなの!+7
-1
-
32. 匿名 2016/06/28(火) 12:24:48
うちも爪かみがあるけど、家族からしたらストレスと言われるととても辛いです。
もちろん本人も辛いと思うけど。+104
-1
-
33. 匿名 2016/06/28(火) 12:25:30
18歳ぐらいまで爪噛んでました。
ある日本当にこのままじゃ爪が退化しそう…と思い、マニキュアを小さな爪に塗ることに。
きれいに塗れば塗るほど噛んだらもったいないしよけい汚く見えるし、という感じで
少しずつ伸ばせるようになりました。
爪のスマイルラインより先(伸びた部分)が存在しなかったのが、存在するようになり
手のひら側からも爪の先が見えたときはちょっと感動しました(笑)
今ならジェルネイルを爪に乗せておけばいいんじゃないかなーそしたら噛めないし。
ちなみに精神的にどうのって、たぶん私あんまりそういうのなかったと思うんだけどな…。+27
-1
-
34. 匿名 2016/06/28(火) 12:27:33
爪に塗る苦い薬を試してみたいけど、それによるストレスがこわい。+4
-1
-
35. 匿名 2016/06/28(火) 12:34:17
まず!爪、こまめに切ってあげてますか?
精神的云々よりお母さんがよく切り忘れる→爪が邪魔で噛む、っていうのがきっかけのこと多いです。
3歳なら最低でも5日に1度は爪チェックしてあげてみてください!+4
-32
-
36. 匿名 2016/06/28(火) 12:40:15
>>35
手の爪は数年切っていないです。
爪かみで常に短すぎるままです。
切るところが全くないんですよ。+56
-0
-
37. 匿名 2016/06/28(火) 12:41:42
小さい頃手足の爪噛んでました。
しかも食べてた記憶あります(-。-;
大人が爪きり使ってるのを見て、自分も爪きりで爪きりたいなあって思ってやめた記憶があります。+16
-1
-
38. 匿名 2016/06/28(火) 12:41:45
何かがストレスになっている可能性もありますので、いつどんな時に噛むのか様子を見て下さい。
もちろん爪が伸びているならこまめに切ってあげて下さいね。
普段の接し方がわからないので深くは言えませんが、一緒に遊んであげたり、声かけてあげたり、コミュニケーションを少し多くしてみても良いかもしれません。
+7
-2
-
39. 匿名 2016/06/28(火) 12:43:06
>>17
バイターストップは年齢が低いほうが効果あるかも。
息子が小2の時にやったら「給食のパンが苦かった~(ToT)」と恨まれて次に塗ろうとしたら逃げられた。
うちの場合はもう大きいので「ウイルスや細菌を食べているのと一緒だよー!」と教えたら爪かみ見なくなった。
私も爪かみしていました。口うるさく注意されるとますますひどくなるのはわかっていたのでたまーに「やめなさい」ではなく「汚いよ」と一言いう程度におさめていました。+11
-3
-
40. 匿名 2016/06/28(火) 12:43:42
6歳の双子の男の子がいます。
2人して、爪かみどころか、指の皮までむけてしまった事もあります。
ストレスとか寂しいからと言われると、残念ですよね…
うちの場合は、口寂しいのか何かしら口にくわえてかみかみしてる時もあります。
お兄ちゃんお姉ちゃんもいますが、気がついたら治りました。
過剰な心配はしなくても大丈夫だと思いますよ。+18
-3
-
41. 匿名 2016/06/28(火) 12:43:51
うちも六年生の息子が噛んでます。
ゲームに集中してても噛んでます。
何回注意しても中々…どうしたらいいんだろうか。+14
-0
-
42. 匿名 2016/06/28(火) 12:45:43
>>39
教えてくれてありがとうございます。
苦い成分がパンに移るんですね。+5
-2
-
43. 匿名 2016/06/28(火) 12:46:09
うるさく注意しない。
わざと「美味しい?おやつはいらないかな?」と言ったらニヤニヤして「なるべくやらない。」て言ってた。
気づいたらやらなくなってた。+24
-1
-
44. 匿名 2016/06/28(火) 12:46:22
私自身噛んでました。
1度は治ったんだけど、またストレスたまり出して情緒不安定になったら再発。
そして、また治すためにジェルネイルし始めました!
さすがに28で深爪は嫌だし、人から見られるの恥ずかしいし、爪先が可愛いのは憧れなので( ̄▽ ̄;)
しばらくはお金かかるけど、ジェルネイルをして一切噛む隙を与えないようにします。。
でも、爪噛みは小さい頃の愛情不足とかあると思う!
私自身が両親に虐待されたり、愛されなかったからかそれが原因かな?と思ってる(;・∀・)
不潔に見えるから早めに直した方がいいと思うよ!
幼い子なら苦いマニキュア塗るとかしてさ+17
-5
-
45. 匿名 2016/06/28(火) 12:48:53
集中したり、ストレスがかかると無意識に噛んじゃってる…
おしゃれしたいし、見た目も悪いから辞めたくて色々頑張ってるけど「ハッ!」と気づいたら噛んじゃってる (´・c_・`)
他の人が思ってる以上に悩みだからあんまり冷たい言い方しないで欲しいなぁ…。+36
-0
-
46. 匿名 2016/06/28(火) 12:49:15
>>42
わからないですよ。たまたま指をしゃぶったのかもしれないですf(^_^;
なめてみたけどたしかに苦いです。苦い薬の味。+0
-0
-
47. 匿名 2016/06/28(火) 12:50:45
爪は噛まないのですが、首をつねります。
跡が残ってしまい困っています。+2
-0
-
48. 匿名 2016/06/28(火) 12:53:16
3歳の息子が噛んでいました。ご飯をなかなか食べずイライラしてしまい、かなり怒ってた時期でした。一方で1歳の弟のほうは可愛い可愛いだったので寂しかったんだと…ネットで調べて愛情不足とあったので、かなり反省しました。やっていたらダメとは言わず、手を包み込んで抱きしめてあげることをしました。噛むことはなくなりました。
保健師さんが精神的とかではなく、なんとなくやっちゃう子もいると言ってましたよ。+4
-1
-
49. 匿名 2016/06/28(火) 12:53:31
4歳の娘が両爪、全部深爪です。
苦いジェル?を塗って対策してます!
マニキュア綺麗だねと言って、喜んで塗っています!
本当に苦いので爪噛み無くなりました!
今は塗り始めたばかりなので、生えてくるのを待つのみです。+7
-0
-
50. 匿名 2016/06/28(火) 12:54:21
私が長年爪噛んでました。
毛布を噛み噛みしていたらしく、その毛布を取り上げてから、爪噛みへと移行したみたいです。
母は随分と悩んだそうです。
ひいおばあちゃまは年頃になればやめるから、心配しないで大丈夫と言い続けたみたいです。
小学生までは噛んでましたが、爪のオシャレしたくなり止めました。
なので、むやみに爪を噛んでいるお子さんを怒らないであげて下さい。お子さんの好きな物で気をそらして下さい。+9
-1
-
51. 匿名 2016/06/28(火) 12:55:37
10歳うちもしてます。
爪噛みは、
昔は、ストレス
今→リラックスしようとしてる
って、児童精神で言われた。
ま、ものは言いよう。
何かストレス抱えてる事は確か。
爪噛みについて、あまりしつこく言わないように
って。+18
-0
-
52. 匿名 2016/06/28(火) 12:57:10
四歳の我が子に優しく爪かみを指摘したら、「お腹すいちゃったから。美味しいんだもん。」と明るく返された。+5
-0
-
53. 匿名 2016/06/28(火) 12:59:31
私自身、高卒まで爪かみしてました。
勉強中に考えながら爪噛んじゃうので、爪噛まない時って手作業してる時くらいしかないんじゃないでしょうか。
ピアノをやっていたので爪は短い方がいいのも助長したかもしれないです。
ピアノを止めてマニキュアをするようになったら爪を伸ばしたくなり、噛まなくなりました。
結局小さい爪なので、キャンディカラーしか似合わなかったです。
お子さんなら、上羽胡想などのマニキュアや、爪用のキャラクターシールを貼って我慢させてもいいかもしれないですね。
+2
-0
-
54. 匿名 2016/06/28(火) 13:00:15
ペットが首につけるメガホンみたいなやつつけてみては?+2
-6
-
55. 匿名 2016/06/28(火) 13:00:47
弟は前から爪を噛んでいたけど、最近兄も爪を噛み始めた。
兄弟姉妹で爪かみがある人→ +
兄弟姉妹の片方だけ爪かみがある人→ -+6
-2
-
56. 匿名 2016/06/28(火) 13:03:13
私自身噛んでたなー手も足も
中学くらいまでかな?マニキュア塗りたくて噛むのやめた(気がするw)
うち弟が3人いたり、親が共働きだったから、そういうとこから無意識にきてたのか??
とにかく噛みまくってた
で、我が家の次男坊(年長)が絶賛噛み噛み中…
とりあえず「バイ菌がいっぱいだよ」とは言ってるけど効き目なしorz
+3
-0
-
57. 匿名 2016/06/28(火) 13:06:11
私も兄も噛み癖あった!
考え事しながらとか、無意識に…
特に問題ない家庭だし、むしろ愛情はたっぷり注いでもらっていたと思う。
性格的にはやや神経質かな。
お母さんは自分を責めないで。+14
-0
-
58. 匿名 2016/06/28(火) 13:07:28
噛む感覚が好きなのか、赤ちゃんの頃からよく何でも噛んでいました。
最近パジャマを噛んで穴があいてしまった。+0
-1
-
59. 匿名 2016/06/28(火) 13:08:44
私も小学校中学年くらいまで噛んでたよ
下に双子が産まれて両親に相手にされないストレスが原因だったのかなーと今となっては思う
女の子だったらオシャレに興味を持つタイミングでやめるし、男の子でも周りの目を気にするような年頃になったら自然とやめられると思うよ+3
-0
-
60. 匿名 2016/06/28(火) 13:10:19
爪噛むのは自傷行為らしいからね。友達の子供検診で爪噛むの指摘されて支援センター行けと言われたらしい。+2
-7
-
61. 匿名 2016/06/28(火) 13:17:31
うちも幼稚園くらいの時始まって、小学校入ってから落ち着いたと思ったら3年生くらいからまた始まった。
多分ストレス的なものが大きいと思う。
やめなさいって言うのは逆効果だったのでうるさく言わずに、ただ時々、「〇〇の爪、お母さん切りたいなぁ〜。伸びたら教えてね( ˊᵕˋ )」と言って遠まわしに噛むのやめなよアピールしてました。
小5になった今、時々指を口元に持っていくけど、噛むことは落ち着きました。
一時はバイターストップとか使ってやめさせる方法も考えたけど、精神的なものからきてるとすれば、それでは根本的には解決しないと思ってやめました。
それでやめても、違う形で弊害が出そうで‥‥。
でも、ただの癖でやめさせたい時にはそういうものも効果的なのかなと思います。+1
-0
-
62. 匿名 2016/06/28(火) 13:19:04
トピ画のネコ、縦にしてほしかった。+2
-2
-
63. 匿名 2016/06/28(火) 13:19:32
>>60
友達の子供の支援センターの話はこのトピには関係ないですよ~。
爪噛みで悩んでいた人や悩んでいる人のトピですよ~。+6
-2
-
64. 匿名 2016/06/28(火) 13:22:05
お腹の中で爪が伸びて、お腹の中に刺さっちゃうからやめようよ。って言ったらやめたよ。
早いうちにやめさせないと、癖になったら困らない?+3
-0
-
65. 匿名 2016/06/28(火) 13:27:10
何かがストレスになっている可能性もありますので、いつどんな時に噛むのか様子を見て下さい。
もちろん爪が伸びているならこまめに切ってあげて下さいね。
普段の接し方がわからないので深くは言えませんが、一緒に遊んであげたり、声かけてあげたり、コミュニケーションを少し多くしてみても良いかもしれません。
+0
-0
-
66. 匿名 2016/06/28(火) 13:34:01
爪かみもチックかも知れないですよ。
ストレスか甘えたいって感情かも知れません。+2
-0
-
67. 匿名 2016/06/28(火) 13:34:40
私小さい時からすごい深爪だった。
何回もひょうそになる位。
親に気を使って、自分のわがままとか言えなくて。素直に甘えたらいいのに。
甘えた考えを罰するためにやってた。
カッターやハサミでえぐったりすると、痛みが持続するのがやめられなかった。
今考えると、自己完結型のストレス解消法だったんだと思う。
子供が爪かんでたらただ怒るんじゃなくて、どういう時に噛んでるのか観察してみて欲しい。
絶対、理由があるから。
+5
-0
-
68. 匿名 2016/06/28(火) 13:35:09
長女高1 年頃になり爪噛みはやめました。
長男中2 恥ずかしいとわかりながらも無意識の内やってしまうそうで、小さい時から注意してたけどなかなかやめられずに今に至る…。心理学の先生に聞くと「圧倒的に爪噛みは男の子の方が大人になってもやめられない。」「ストレスの自己処理じゃないのかな。」「僕も今だに噛んでしまいます。」とサラッと言われました。女の子は異性の目やお洒落に気をとられるからやめやすいと言っておりました。なら息子はずっと爪噛みするのかしら…何とかしてやめさせたい…+5
-0
-
69. 匿名 2016/06/28(火) 13:35:47
旦那が何か考えてる時に噛んでる。。
だから資格の勉強してるときとかめっちゃ噛んでる。。
注意するけど治らないね。
小さいときお母さんが教育ママで凄くストレス溜まってたっぽい。+9
-2
-
70. 匿名 2016/06/28(火) 13:37:40
幼稚園に入園したら皆一気にやりだすってママ友が言ってた。
愛情不足と思いがちだけど幼稚園に行って環境が変わるから多少はストレスになるんだろうね。
それが愛情不足とは言えないと思う。+6
-0
-
71. 匿名 2016/06/28(火) 13:45:02
爪噛みやめさせないと受け口になりやすいよ
指しゃぶりは出っ歯になりやすい
まだ3才だから小学生にあがるころには辞めれてたら大丈夫だと思う+1
-4
-
72. 匿名 2016/06/28(火) 13:48:05
6歳の子供は1歳から爪を噛み、爪はガタガタです。
本人も気にしてるけど、保育園のお昼寝が暇らしく、布団に潜って噛んでいると。
マニキュアも試したけど、また戻る。
言わないようにしてるけど今後大丈夫かな?と不安になります・・・+1
-0
-
73. 匿名 2016/06/28(火) 13:49:26
>>71
指しゃぶりは歯並びに影響が出るのですが、爪噛みは影響しないようです。+7
-2
-
74. 匿名 2016/06/28(火) 13:51:07
爪をかんでいたら、さりげなくその手をつかんで下ろさせる。
「爪、噛んじゃだめっ!」って真っ向から注意すると
隠れて噛むようになるそうなので。
+3
-1
-
75. 匿名 2016/06/28(火) 13:51:55
爪噛みがある子供の親は不安になりやすいと思います。
大人で爪噛みしているけど、全然平気、気にしてないよという人いるかな??+2
-0
-
76. 匿名 2016/06/28(火) 13:52:34
兄が長年爪カミしてます。
小学生の時はそれが原因?でぎょう虫検査に引っかかってました。
ストレスがあったんだと思います。+0
-3
-
77. 匿名 2016/06/28(火) 13:54:07
>>73爪噛み 受け口で検索してみて
「爪を噛む」癖です。
放置したらどうなるのでしょうか?
直接、歯並びには影響ありませんが、爪は堅いので、爪を噛み続けると前歯の歯の根が短くなったり、前歯の先端が減ったりと、成長期の歯や歯グキに負担がかかります。
また、前方での咬み癖などが起こる場合があり、それによって受け口を助長することがあります。+2
-2
-
78. 匿名 2016/06/28(火) 13:55:02
爪かみするお子さん神経質だったりおとなしい控えめだったりしますか?
Yes +
No -
うちは+です。+7
-8
-
79. 匿名 2016/06/28(火) 13:58:01
子どもがストレス受けているのでは?と言われると親としては辛いです。
なるべく家では伸び伸びさせているつもりなんだけど。+8
-0
-
80. 匿名 2016/06/28(火) 14:01:49
爪噛みは親も辛いのに、辛いことを書く人がいて悲しい気持ちになる。
爪噛みが良くないのは十分わかっているよ。+10
-1
-
81. 匿名 2016/06/28(火) 14:04:10
専門家っぽい意見ではなく、経験者の声が聞きたいです。
実際にやめれた人教えて下さい。+4
-0
-
82. 匿名 2016/06/28(火) 14:12:43
私も小学生の頃ありました!
わが子も噛んでたけど、落ち着いて来ました。
私はダメと言われると、それもストレスになりました。
私の場合は、友達の綺麗な指見たらなんだか恥ずかしくなって自然とやめられました。
中学生くらいかな?やめたのは。
やっぱり人目とか気にしだす年齢になればやめられると思います。
別に死ぬわけじゃないし、爪噛むのをみっともないとか恥ずかしいと感じるのは子どもじゃなくて親だよね。
爪噛むところを他人に見られたくないからやめて欲しいんだと思う。+5
-0
-
83. 匿名 2016/06/28(火) 14:14:19
私も小学生の時爪噛みしてたけど成長するにつれいつの間にかしなくなってた+2
-0
-
84. 匿名 2016/06/28(火) 14:15:11
>>81
なら実際やめれた&やめさせた人のコメントに返事しなよ
誰も+も-もしてないのがいくつかあるけどさ
+2
-4
-
85. 匿名 2016/06/28(火) 14:25:24
見て見ぬふりしてた。旦那がたまに注意してたから。二人で口うるさいとかわいそうだから。
小3になって噛む回数が減ってきました。
テレビのシーンでドキドキするようなところでは噛みだします。+3
-0
-
86. 匿名 2016/06/28(火) 14:26:32
私、ずっと噛んでました。最近になってやっと止められるようになってきたよ。
なんで噛んでるんだろうって考えた時に、親子関係、人間関係かなって思った。親は都合の悪いことには無関心、すぐ誰かと比べる、イジメられていた時にも薄々気づいていながらも見ぬふり、拒食症をカミングアウトした時には『ふ〜ん。分かった。』のひと言。
精神的に昔から不安定だった噛んで気持ちを落ち着かせようとしていたんだと思う。
噛んでるお子さん本人も辛いはず。+7
-1
-
87. 匿名 2016/06/28(火) 14:44:41
小学校時代、爪を噛んでる子達は家庭が複雑な子ばかりだったけど、3歳だからまだストレスだと断定は出来ないと思う。+2
-6
-
88. 匿名 2016/06/28(火) 14:51:46
私自身が、20歳過ぎまで爪噛んでました。噛むだけじゃ飽き足らず、根元までむしり取ってました。
親には散々注意され、ワサビやら辛子やらも指に塗られましたが、味覚が辛さに強くなるだけでした。
今思えば、事情があり母に殆ど構って貰えなかったので寂しさから始めたのかとも思いますが、物心つく時には完全に習慣化していて、なんとなくで噛んでいたと思います。
片手が空いていれば噛んでしまうので、好きなことに集中していても両手を常に使うような作業でなければ駄目でした。むしろ集中すればするほど、爪を噛んでた気がします。
就職活動する段階で初めてこのままではいけない、と自覚しました。オシャレ心から自覚する人も多いと思いますが、私のような残念な例もあります。
自覚してからは一本ずつ噛まない指を決め、最終的に全部伸ばすことができました。
実体験の話ばかり長々とすみません。お子さんの爪噛みが習慣化する前に止めてあげられるといいですね。
+5
-0
-
89. 匿名 2016/06/28(火) 15:32:57
小さい子供の爪噛みは無意識だから他に気を向かせてあげましょう。兄弟や姉妹がいる場合、寂しい場合もあるので構ってあげるのも大切です。
小学高学年などになってくると人格も出来上がってくるので、精神的な問題があるかもです。ストレスや寂しさなど...
大人になってつづくものは、癖か精神的な問題ですね。
わたしは大人になっても続いてしまって、自分でやめることができずにネイルを付けて噛まなくなりました。最初の頃はネイルがボロボロなはなるまで噛んでいたけど、1年〜1年半続けていたら、自然と爪を噛まなくなり、深爪もしなくなりました。+2
-0
-
90. 匿名 2016/06/28(火) 16:06:04
一概には言えないけど、ストレスってより癖らしいよ。
愛情不足とか叱りすぎかな?とかお母さんが気に病まないでね。
+3
-0
-
91. 匿名 2016/06/28(火) 16:09:01
みっともないからダメだって思うし周りの子みたいに綺麗な爪にしたいと思うんだけどやっぱり我慢できなくて一人の時噛んでしまいます
ストレスを感じたり緊張すると自然に手が口元にいったり…
20代前半の頃ジェルネイルにハマったときだけは噛み癖治りました
爪を噛む癖がある子を持つお母さん達。とりあえず噛み癖は未だに治らないけど一応まともに育ってますのであまり思いつめないでください!+2
-0
-
92. 匿名 2016/06/28(火) 16:13:08
噛んでることを頭ごなしに叱ると逆にストレスになるのでやんわり注意をしてあまり良くないことだっていうのを分からせてあげた方がいいかも
ちなみに私も爪噛みですが周りの友達も実は影でこっそり噛んじゃうって子も多々いました
辻加護も全盛期の頃癖で治らないっていって噛んでた気がする+2
-0
-
93. 匿名 2016/06/28(火) 16:14:56
みんながみんな愛情不足って訳ではない気がする
私は可愛がられて育ったなあって自覚があるし
ただ小さな頃から少し神経質なところがあったから安心させるために癖がついたのかも+4
-0
-
94. 匿名 2016/06/28(火) 17:06:15
旦那(42)が未だに爪かみしてる。
爪を切った記憶がないらしく、小さい頃から爪を噛んでたみたい。
咳払いのチックもある。
子どもが真似したら困るから注意してるけど、やっぱり噛んでる。
治らないんだと思う。+1
-1
-
95. 匿名 2016/06/28(火) 17:32:28
私も小3くらいまで、いつも噛んでた。
両手…全部。親指まで…。
小3で恋をして、手がキレイになりたくて自力で止めた(笑)
無意識っていうけど、指を選んでる時点で、ちょっとは意識してるんだよ。
無意識だから仕方ない!っていうのは違う。
大人になってまでやってる人は病院に行った方が良いよ+2
-1
-
96. 匿名 2016/06/28(火) 19:25:44
私自身が子供の頃爪を噛んでよく叱られてた
眠い時やぼーっとしている時についつい噛んでしまう
そして今娘も同じ
眠い時、ぼーっとしている時に噛んでる
遺伝もあるのかな?+0
-2
-
97. 匿名 2016/06/28(火) 19:28:16
ストレスでしょうね
故・立川談志さんはストレスがもたらす諸々を自覚していて、それを見極めることが好きだと語っていました
足の裏の角質化した皮をカッターナイフや爪切りで削って、それを口に放り込んでクチャクチャやるのが楽しいそうです
「これは珍味だよ、こういうのが文化なんだ」って(笑)+1
-2
-
98. 匿名 2016/06/28(火) 19:52:07
うちの子(小5女子)も現在進行形です。
幼い頃、指しゃぶりをしてたのでその延長だと思います。
伸びたらかわいい色を塗ってあげるからといってもダメ!
爪の間にはバイ菌だらけだからおなかが痛くなるよといってもダメ!
そんな指だと誰も手を繋いでくれないよといってもダメ!
何度約束をしても注意してもダメです。
本人曰く、爪がめくれてくるって…。
爪が弱いのかなぁと思って爪用美容液を塗ってあげてます。
みなさんが言うようにストレスなのかと思い、たくさんかまってあげてるんだけど。
どうしていいのか、本当に悩んでます。+0
-3
-
99. 匿名 2016/06/28(火) 20:00:24
私も小さいときから爪噛みが酷く、いつも爪も皮もボロボロでした。手だけじゃなくて足も。
周りには欲求不満だとか散々言われたけれど、これといって自覚はなく。今考えると考え事をしているときに噛んでいたように思います(テレビを見ながらとか、勉強しながらとか、トイレにこもりながらとか)
母が心配しつつも、口うるさく言う人じゃなかったので本当に助かった。自分でも辞めたいのにやめられない状態だったので。
ちなみに31歳になり、子供を出産したらピタッとやめられました。
あまり口うるさく怒ったりせず、見守ってあげてほしいです。本人も辞めたいのにやめられない辛い気持ちだと思うので。+3
-2
-
100. 匿名 2016/06/28(火) 20:10:40
小2くらいで周りの目を気にするようになり自然にやめました。
自覚なかったけど長女なりのストレスがあったのかも。
「爪がカッコ悪くなるよ!」
「おやつは爪でいいかな?!」
みたいな脅しは意味なかったです。(その場しのぎにはなっても)
+2
-2
-
101. 匿名 2016/06/28(火) 20:32:41
小児科医の先生に爪かみの相談をした時に
「は?愛情不足?根拠は?子供が爪を噛むのはね。しょっぱいから。鼻くそ食べるのと一緒だよ。僕は、爪も切ってもらえないでいるような子の方がよっぽど愛情不足だと思うよ。」と、言われました。
爪を噛んでるのを見つけたら。何も言わないで爪から意識をそらす。
無くて七癖、あんまり気にするな。
と、言われました。
誰にだってくせってあるよなぁ~と思って気楽に過ごしてます。
他の人の爪が深くても、気になりません。
私にだって、自分で気が付かない変な癖あるかもしれないし。
+1
-2
-
102. 匿名 2016/06/28(火) 20:42:19
私も小児科に相談しました。
そしたら、「爪噛みなんてまだいい癖だよ。もっと大変な癖がたくさんあるから」と、言われました。
先生は普段一体どんな大変な癖をみているのだろうと思ってしまった。+7
-0
-
103. 匿名 2016/06/28(火) 20:44:21
うちも子供が爪噛みします。
たまに爪噛みをする夫に聞いたら、「何だかリラックスするおいしい成分が出ている気がする」と答えられました。+1
-2
-
104. 匿名 2016/06/28(火) 21:24:45
私も小学生くらいまで噛んでいました。恥ずかしくていつも指先を隠していました。汚い爪がコンプレックスで、でもやめられず苦しかったです。
ですが、大人になり、ジェルネイルをはじめると自然に治りましたよ。コンプレックスだった爪も、いまではキレイな爪だねって言われるようになりました。
一番辛いのは本人です。長い目で見てあげてください。いつかきっと自分の意志でやめれるはずです。
ちなみ私は愛情不足と感じたことはありませんでしたよ。+4
-0
-
105. 匿名 2016/06/28(火) 21:34:09
子育てするほうだってストレス溜まるのに、子どもが爪噛むだけで寂しいとかストレスとか言われると追い込まれてく...
本当にストレスや心理的なものなのかな?ただのクセだったらいいのに+5
-0
-
106. 匿名 2016/06/28(火) 21:37:48
知り合い(30代半ば女性)が噛んでる。
初めて見た時、申し訳ないけどゾッとした。
爪の白い部分がなくて、たぶん甘皮とか爪の周りの皮膚?も噛んで、歯でちぎって食べてる。
気持ち悪いし見てるほうは不快になる。
大人がやるのは完全にアウト。子どものうちに止めさせないとまずいよ。+3
-1
-
107. 匿名 2016/06/28(火) 22:31:43
ある親が、小さな子の爪噛み癖を心配して、噛めないよう指に包帯を巻いたそうな。
ある日高熱が出て、小さな子はあっという間に容態が悪化し亡くなった。
ゴタゴタが去って、ふと見た小さな小さな指先に、包帯がまだ巻かれていたのを見た時。
その親の気持ちを考えたらちょっと指噛み癖とかどうでもいいと思ったわ。+3
-0
-
108. 匿名 2016/06/29(水) 00:06:22
歯医者さんが小さい頃爪かみしていたっていっていた。
そのうち治るって。
ストレスじゃなくて、性格みたいなもんだって言ってた。+2
-0
-
109. 匿名 2016/06/29(水) 01:06:58
妹が8歳まで爪噛みしてました。
指は雑菌まみれなので早めに辞めさせた方が良いですよ。
私は妹の爪に妹の好きなキャクターを書いてました。
+0
-0
-
110. 匿名 2016/06/29(水) 01:53:15
小さい頃、親が離婚してから
爪噛みするようになりました。
爪が伸びてきたら
ガリガリ噛んで
ストレス発散してました。+0
-0
-
111. 匿名 2016/06/29(水) 06:51:57
>>100
別に脅しなんかではないと思うけど。
言い方のニュアンスだってあるよ。ずっとカミカミしているのにスルーってのも親に問題ありじゃない?+0
-0
-
112. 匿名 2016/06/29(水) 08:11:02
爪噛む人、だらしなくて不潔なイメージ
子どもだろうが大人だろうがやめてくれ+0
-1
-
113. 匿名 2016/06/29(水) 10:23:21
私いい歳した大人だけど、今でもストレスが限界値振り切れると無意識に噛むことある。マニキュア塗ってても駄目。無意識にだから気付いた時には爪ガタガタになってるの見て後悔するんだけどね…。だからなるべくストレスが限界値行く前に運動したりして発散させるようにはしてる。
人前でや頻繁に噛まなくなったのは小学校の高学年になってからだったかな。一般的には恥ずかしい行為だって認識して止めなきゃって我慢するようになった。ただ、噛まない代わりに私の場合は髪の毛を引き抜く行為に移行しちゃったんだけど。
一番は本人のストレスを緩和させてあげることだと思います。噛みたくて噛んでる訳ではないから怒ったり注意してもどうにもならないし下手すれば悪化します。+0
-0
-
114. 匿名 2016/06/29(水) 10:28:21
参考になるかわかりませんが、私は小さい頃にスイミングの先生にそんなに噛みたいのなら俺の爪も噛んでみろと言われてそれ以来自分の爪を噛むのを止めました。+0
-0
-
115. 匿名 2016/06/29(水) 11:11:14
小児科で子供の爪噛みについて相談したら、「私もします」と言われました。
+0
-0
-
116. 匿名 2016/06/29(水) 23:31:06
子供が9歳ですが、3歳くらいからしてます
最近、バイターストップを知り
塗りはじめてから噛むのが減りました。
でも完全には止めれてません
私自身、小5まで爪かみしてました
ある日止めようと思い立ち止めました
やっぱり本人が止めようって思わないと
ダメかなと思ってます
+0
-0
-
117. 匿名 2016/06/29(水) 23:33:50
岡村隆史が40代の今でも爪を噛むことがあるって
テレビでこの前話してて
40代でも噛む人がいるんだとショック受けました
大人で止めれてないのは、精神的なことでしょうか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する