-
1. 匿名 2016/06/26(日) 20:08:09
まだ梅雨ですが、各地高校野球の地方大会が始まる時期になってきました。
小4の息子が少年野球を始めました。
お茶当番や配車係りなど、色々役回りがある感じなので、保護者として戦々恐々としてます。
中学~高校はもっと大変になる?
我が子を応援したい気持ちがあるからこそ、これからが気掛かりです。+51
-5
-
2. 匿名 2016/06/26(日) 20:09:07
金かかる+97
-4
-
3. 匿名 2016/06/26(日) 20:09:57
ボウズ強制が嫌で、高校までにはたいてい辞めます+32
-9
-
4. 匿名 2016/06/26(日) 20:10:04
+17
-2
-
5. 匿名 2016/06/26(日) 20:10:20
洗濯大変+129
-0
-
6. 匿名 2016/06/26(日) 20:10:35
土、日、祝日が潰れる。
家族旅行なんて無理。+201
-1
-
7. 匿名 2016/06/26(日) 20:11:39
必ず非協力的な保護者がいて負担が均等でない。+136
-1
-
8. 匿名 2016/06/26(日) 20:11:44
制服着るようになると、ワイシャツがめっちゃ汚れます。
部活後の汚い状態のまま着替えるので。
汗拭きシートが必需品だけど、色気がつき始めないと使ってくれない。+61
-1
-
9. 匿名 2016/06/26(日) 20:12:17
泥まみれ+41
-4
-
10. 匿名 2016/06/26(日) 20:12:18
子供の野球なのに親がもめる+175
-1
-
11. 匿名 2016/06/26(日) 20:12:49
兄弟含めて家族も巻き込むよね
夫婦が共に理解してないと喧嘩のもと
でも小学生で卒団したけど、めちゃめちゃよい思いで。
途中いろんなことあったけど、
やっててよかった。
息子に感謝。+114
-3
-
12. 匿名 2016/06/26(日) 20:13:07
ピタピタ大好き
私服もピタピタ着用+17
-5
-
13. 匿名 2016/06/26(日) 20:13:07
小学校だと、送迎やら当番やらで土日潰れる。+121
-0
-
14. 匿名 2016/06/26(日) 20:13:24
親同士の関わりが面倒。家族ぐるみで本気でプロ野球選手育てようとしてるとこもあるし。
むしろ中学とか高校で部活の入ってくれたほうが勝手にやってくれるから楽。洗濯とかは大変だけど。+101
-1
-
15. 匿名 2016/06/26(日) 20:13:31
>>4+49
-1
-
16. 匿名 2016/06/26(日) 20:14:44
野球部あるあるはおもろかった+20
-0
-
17. 匿名 2016/06/26(日) 20:15:37
高校でも当番がある+40
-2
-
18. 匿名 2016/06/26(日) 20:15:39
ママ達が熱くてついていけない…
高学年の親が幅をきかせる縦社会+130
-3
-
19. 匿名 2016/06/26(日) 20:17:01
親のチームTシャツだっせーー+69
-8
-
20. 匿名 2016/06/26(日) 20:17:30
かつおはいーなのんきで+14
-0
-
21. 匿名 2016/06/26(日) 20:18:25
道路でやるの止めてね迷惑だから。+17
-6
-
22. 匿名 2016/06/26(日) 20:19:03
年に2、3回本気でやめる!!と思うことがある+62
-1
-
23. 匿名 2016/06/26(日) 20:20:16
当番なし。
ユニフォーム代もチームTシャツも小学校卒業まで在籍してればかからない。
シューズ1足目はプレゼント。
月謝もなし。
買ったのは、バットとグローブと靴下と2.5リットルの水筒くらい。
楽しそうにやってるよ〜!+11
-26
-
24. 匿名 2016/06/26(日) 20:21:20
ガキのくせにメーカーにこだわってんじゃねぇよと心の中でつぶやく…+54
-7
-
25. 匿名 2016/06/26(日) 20:24:24
兄が小中高と
野球をやってたけど
兄が小学生で
野球を始めてから
家族で旅行とか行けなくなったし
土日も試合とかで
お母さん付きっきりだから
寂しかったなぁー(笑)
ふて腐れながら
着いていってたー
その結果
あたしも野球部はいりました(笑)+79
-3
-
26. 匿名 2016/06/26(日) 20:24:29
普段の練習の送迎やお茶用意など絶対やらないくせに、、試合だけは張り切って応援にくる親。面倒なことは人任せでおいしいとこだけ見にくる。ウザイ+81
-4
-
27. 匿名 2016/06/26(日) 20:26:22
オタクの息子さんは才能無いので今すぐやめさせて下さい+8
-15
-
28. 匿名 2016/06/26(日) 20:28:26
運転に自信がなくて とかいう人が必ず出てきてはぁ?てなる+18
-30
-
29. 匿名 2016/06/26(日) 20:28:55
都会でも配車係ってあるの?+23
-1
-
30. 匿名 2016/06/26(日) 20:29:34
息子が小中とクラブチームに入ってました。当番、場所取り、車出し、遠征等
サービス業していて土日休みじゃない私は色々時間のやりくりが大変でしたが家庭では見せない息子の(良い)姿が見れて反抗期真っ最中の息子と共有した時間を過ごせた事はすごくよかったと思います。
+59
-1
-
31. 匿名 2016/06/26(日) 20:29:46
女だけどコーチやってます(笑)
子供たちはすごく真面目で、一生懸命で、素直でかわいい。
できたての弱小チームでコーチバカだけど、この子達なら必ずやってくれる!と思ってる(笑)
まだ人数が少ないから保護者の方の派閥やトラブルもないです。
+60
-6
-
32. 匿名 2016/06/26(日) 20:31:01
硬式チームに入ると本当に大変です…+42
-0
-
33. 匿名 2016/06/26(日) 20:31:01
やってる時は色々あって大変な時もあったけど、いざ卒団すると寂しい…。
土日の潰し方が分からない⤵︎⤵︎⤵︎+61
-4
-
34. 匿名 2016/06/26(日) 20:32:50
少年野球でも大変なとこは本当に大変!!
中学のクラブチームの方が楽だった+25
-3
-
35. 匿名 2016/06/26(日) 20:33:14
たしかに下の娘はただでさえ年が離れていたから、同行動あまりなくて一人っ子に近く育ったかも。
だんだん道具、ウェアも増えたいへんはたいへん。過ぎてみたら早かった。
悪いけど、あまり思い出はないな。おつとめのつもりで夫婦がんばった。+22
-1
-
36. 匿名 2016/06/26(日) 20:34:17
野球部の出身さんもきてもらいたいなぁ
主さんOK?+17
-3
-
37. 匿名 2016/06/26(日) 20:34:28
息子(4年生)が小3から野球を始めました。自分自信(私)がソフトボールを長いことやってたので、色々口出したくなってしまう…
黙っているために最近は自分も一緒にキャッチボールやったりノック受けたりしてます。当番とか色々大変な事もあるけど、物凄く楽しいです!!+26
-1
-
38. 匿名 2016/06/26(日) 20:34:58
旦那が少年野球のコーチをしてました。
親同士のいさかいや監督との価値観の違いでお互いの言い分を聞いたりしてて大変そうだった。
+47
-0
-
39. 匿名 2016/06/26(日) 20:35:17
子どもの実力による、親の立ち位置
疲れる
年に数回辞めたくて悩む+69
-0
-
40. 匿名 2016/06/26(日) 20:40:25
今はサッカー人気で野球人口が減ってきたね
サッカーも親が大変そう+46
-3
-
41. 匿名 2016/06/26(日) 20:41:16
多分野球だけじゃなくて、どのスポーツも同じような感じだよ!!+47
-3
-
42. 匿名 2016/06/26(日) 20:45:15
コーチとの不倫が多いらしいね。+15
-25
-
43. 匿名 2016/06/26(日) 20:45:46
どの部活も同じように大変だよ
何であんなに大変なんだろう+14
-2
-
44. 匿名 2016/06/26(日) 20:46:40
親同士も不倫あるよね+20
-13
-
45. 匿名 2016/06/26(日) 20:46:51
父親や旦那さん、本人までも
コーチって多いですね(^-^)!
>>25 の者ですが
あたしも父親が
コーチしてました(>_<)
兄とは2歳差なので
毎日グラウンドに
家族集合してた(笑)+18
-0
-
46. 匿名 2016/06/26(日) 20:48:34
息子が大学まで野球をしてました。リトルシニアの時は送迎、お茶お弁当作り、応援で休日がほとんど潰れてました。部費も道具もかなりかかりました。高校野球は名門校の特待生に選ばれたので、寮や学費はあまりかかりませんでした。+40
-1
-
47. 匿名 2016/06/26(日) 20:49:27
>>21 うちは社宅だけど、他の部屋のリビングに面した場所とか、敷地内にある小さな公園でやってる親子がいます。
リビングの窓ガラスにぶつかったらどうなるんだろう…とか、ボールをキャッチした時のグローブの音とかけっこう響いてて迷惑。
車で5分のとこに河川敷の公園があって周りを気にせず練習できるんですけどね。練習させたいのはわかるけど建物の近くではやめてほしい。
+9
-3
-
48. 匿名 2016/06/26(日) 20:50:21
おっとそのうち家の息子は甲子園でました。とかドヤッてくる人がいるかな♪+9
-12
-
49. 匿名 2016/06/26(日) 20:52:39
小2から軟式野球
中学からクラブチーム硬式野球
高校硬式野球
まず土日祝日は休み無しで朝はおじいちゃんか!って位の早起きしてお弁当作り家族旅行なんてもっての他で兄弟は振り回されて本当に可哀相
仕事があろうとも生活は野球中心になります
でも私は子供が中2で離婚しましたが女親だけになってもやり切れました!
子供の反抗期も監督やコーチが助けてくれました!
弟はとてもしっかりした子になってくれました!
もうすぐ高校最後の夏がやって来ます
今は家族3人で甲子園を目指しています!
チームメイトと一緒に頑張って来たママ友はこの先私達の財産です(^ ^)
大変な毎日でしたが終わりを目前にすると涙が出ます…
+60
-13
-
50. 匿名 2016/06/26(日) 20:54:00
中学の部活に入ると硬式行った親からバカにされる。高校入ると軟式出身とバカにされる。+27
-3
-
51. 匿名 2016/06/26(日) 21:02:08
>>49
女親で野球の保護者って
本当に大変そう!!
今までお疲れ様でした!
甲子園目指して
息子さんもお母さんも
がんばれー♪ヽ(´▽`)/
コメントしようとして
マイナス押してしまいました。
本当にごめんなさい(;_・)
プラス押したいのにー(/_;)+31
-1
-
52. 匿名 2016/06/26(日) 21:03:48
親同士の付き合いと土日潰れるのが嫌でまだやらせてない。
旦那も私も小学生から一つの競技を続けてて(旦那は野球、社会人野球まで)結論としてお互い大学には行ったけど部活漬けじゃなくて勉強もしっかりしてたらもっといい大学行けたかもしれない、とか子供の頃もっとお出かけしたかった、家族との思い出が欲しかったという話になったのでしばらくは家族の時間優先でいきたい。うちの地元じゃ少年硬式が強いんだけど、低学年からやらせるから身体壊したり勉強が追いついてない子も多くて。
野球やらせたい気持ちはあるんだけどね。
せめて日曜日だけとかだったらなぁと思う。+36
-4
-
53. 匿名 2016/06/26(日) 21:04:23
質素と豪華の極端を避けるように、弁当のおかずの種類は3つまでと指定された。+6
-3
-
54. 匿名 2016/06/26(日) 21:05:33
子供の才能が開花するかも分からないのに、親が覚悟を決められないで、この先どうやって応援するのですか?
強くなればなる程、学生の間は食事や睡眠、メンタル、スケジュール、全て親がフォローする事になりますよ。+17
-10
-
55. 匿名 2016/06/26(日) 21:08:46
渡部が本だすらしいよ~+2
-0
-
56. 匿名 2016/06/26(日) 21:09:22
子供より親の方が仲間意識強過ぎ。
野球以外でも固まって他を寄せ付けない
独特の雰囲気。
あれ、きらーい。+71
-4
-
57. 匿名 2016/06/26(日) 21:10:23
親の方が一生懸命なって怖い+56
-1
-
58. 匿名 2016/06/26(日) 21:13:32
ホント親が怖い。
お受験(教育)ママとステージママとスポ少ママ、全部一緒。
子供のためと言うより自分の夢を子供にかけてる感じが怖い。+68
-2
-
59. 匿名 2016/06/26(日) 21:17:16
息子が小、中学校で硬式野球部です
中学の硬式野球チームは強いチームだから親の出番もけっこうある
大変だと思うけど私が帰宅部だったから大変だけど楽しいよ
子供の試合観るのもレジャー感覚
ヒット打ったらウキウキ+9
-5
-
60. 匿名 2016/06/26(日) 21:17:48
親の人生ではありません。
子供の人生です。
親は徹底して、子供の黒子になって下さい。
周りと比べてどーのこーの。
親同士が揉めるなんて言語道断。
そんな親の子は、一瞬上手になっても、後々潰れます。
子供を成功に導きたければ、親がでしゃばってはいけません。
親の人生にしてはいけません。+63
-2
-
61. 匿名 2016/06/26(日) 21:19:26
野球用品のベースマンいいよ!+2
-1
-
62. 匿名 2016/06/26(日) 21:20:06
強豪リトルに体験に行った時。休憩中のオヤツのゴミを子供たちが捨てずに保護者にポイと渡す。
え?自分で捨てなよと思ったらそんな時間も一つでも他のチームのプレイやメンバーのいいプレイを見れるように子供にはさせないと。しかもありがとうや、すみませんとかもなかった。
は?人としての最低限のマナーすらできずに何が野球だよ!と思って入団は辞めたけどああいう勘違いした親の介入が野球しかしらない人間性の成長してない野球人を育ててしまうと思った。全部のチームがそうだとは言わないけど。
でもプロでもぱっとしないで辞めた人の再就職とかが問題になってるし。
野球だけじゃないけどね。+44
-2
-
63. 匿名 2016/06/26(日) 21:20:38
洗濯が大変ですね!!+26
-0
-
64. 匿名 2016/06/26(日) 21:21:15
トピずれだけど、うちは女の子だけだから少し羨ましいな
甲子園目指してる男の子って憧れちゃう+21
-6
-
65. 匿名 2016/06/26(日) 21:22:07
子供がやりたいから仕方なくやってるだけだよ…早く卒業したい。+28
-0
-
66. 匿名 2016/06/26(日) 21:22:24
>>60それをわかってない人の方が多い気がします。+17
-0
-
67. 匿名 2016/06/26(日) 21:22:31
>>60
そーいう親って、ごくまれにしかいないよね。
+12
-1
-
68. 匿名 2016/06/26(日) 21:24:06
>>28 これにマイナスけっこうついてるけどそういうことだよね
どこにでもいるんだね+1
-0
-
69. 匿名 2016/06/26(日) 21:26:05
監督さんが本当はすごい才能があるのに、親がやらせたくなくて野球じゃない競技に行ってる子も沢山いる。野球人口を少なくしてるのは仲間意識が強くて固まって、お手伝いがなかなかできない人や考えが違う人を排除してしまう親達なんですよ…と愚痴ってた。+53
-3
-
70. 匿名 2016/06/26(日) 21:27:50
配車とか、低学年の子とかチャイルドシートは?事故ったら責任は?と思うんだけど。+22
-1
-
71. 匿名 2016/06/26(日) 21:28:35
中学生になると野球がすべてではないと気付く子供達+34
-0
-
72. 匿名 2016/06/26(日) 21:39:08
私の息子小4 やってます。
車出し、お茶当番が交互にまわってくるから
土日は予定が入れられない…
親はこの時期、日焼け対策ですね!!+20
-0
-
73. 匿名 2016/06/26(日) 21:45:59
うちは小3から始めて今中2。本人が頑張っているから応援しているだけだよ。確かに親の負担はあるけれど子供達が頑張っているからこそ、みんな協力は惜しまない。小学校からの仲間だから、みんな我が子のように可愛いし、野球外でも悪いことをすれば叱ってくれる父兄がいる。ありがたいよ。+15
-5
-
74. 匿名 2016/06/26(日) 21:48:19
洗剤何使ってますか?+5
-0
-
75. 匿名 2016/06/26(日) 21:50:43
コーチと保護者が不倫して雰囲気ピリピリ最悪でした!
今は別れたみたいですけど、まだコーチ続けてます‼+7
-1
-
76. 匿名 2016/06/26(日) 21:51:11
アリエール!+1
-2
-
77. 匿名 2016/06/26(日) 21:51:44
子どもが主役なのに勘違いした派閥が馬鹿らしい。+16
-0
-
78. 匿名 2016/06/26(日) 21:54:52
他に妹や姉が居ると土日、祝日は潰れるので可哀想な思いや我慢をさせる事がある。
子供より母親が熱心。
その、母親達がもめる。
当番、配車など大変。
道具、ユニフォーム着、雑費などお金は結構かかります。
本当に大変ですが子供が楽しんでやっているので我慢してますが土日に近づくにつれ憂鬱に私はなります。+24
-0
-
79. 匿名 2016/06/26(日) 21:56:04
小3から始めて、今小5の息子がいます。
確かに、親は大変!
けど、本人が本当に楽しそうに行ってるので、わたしも頑張れてます。+9
-2
-
80. 匿名 2016/06/26(日) 21:59:52
彼氏が小中クラブチーム入ってた。
もちろん高校生になってからも野球部だった。
親が一番大変だと思う、すごく感謝してるって言ってた!
礼儀も親への感謝も身に付くし、スポーツさせるのいいなって思う。
彼氏と結婚して子ども産まれたらなにかスポーツやってほしいなと思う。+12
-2
-
81. 匿名 2016/06/26(日) 22:06:58
野球で学ぶことは多い。親がですぎることはしない。自己に厳しく他にあたたかくなるようにサポートするべき+15
-1
-
82. 匿名 2016/06/26(日) 22:13:28
今日も朝が早かったのでもう寝ます。+6
-2
-
83. 匿名 2016/06/26(日) 22:17:36
住宅街の道路でキャッチボールやらせてる親の子供は上手くなるわけなんてない。
親もボランティアでコーチしてて子供とお揃いのユニフォーム着て道路でやってるお宅あるけど、チーム名も調べればわかるんだからチームの評判落とすような行動はやめて欲しい。+24
-1
-
84. 匿名 2016/06/26(日) 22:18:47
小4から野球を始めた高3の息子が野球部最後の夏を迎えます
文武両道の学校なので大変だったと思います
今は怪我に気をつけて当日を迎えてほしいと思っています
夏の大会が済んだ後は、受験生だと言うこと思い出してよ〜!
切り替えてよ〜!って感じですが(笑)
野球部は独特で高校まで父母会があり当番もありました
高校になるとシーズン中は毎土日練習試合で、遠くまで車で当番に行きました
大変だと思う時もあったけれど、過ぎてしまえば楽しい思い出です
うちの学年は父母会の方たちもとてもさっぱりした良い方ばかりだったので助かりました
大変なお洗濯もあと少し!
母も応援頑張りたいと思います
息子とこんなに関われるのは野球部くらいなものですよ
本当に思い出いっぱいの9年間だったと息子に感謝です+37
-6
-
85. 匿名 2016/06/26(日) 22:24:40
うちの息子は、もう社会人。
小学3年~少年野球~中学生(シニア)~高校生~大学生まで野球三昧でした❗
大変な事はありましたが、良い思い出になりました。
ちなみに…泥汚れには(ポール)という洗剤がオススメですよ。
部分の泥汚れには(ウタマロ)です。
(ポール)の一箱の値段は高いのですが、シェアして買えば安くなります。
+16
-1
-
86. 匿名 2016/06/26(日) 22:28:44
>>74
ミヨシの固形石鹸をネットに入れて酷い汚れ部分に使っています
よく落ちますよ!
+3
-0
-
87. 匿名 2016/06/26(日) 23:00:17
偉いお母さんたち‼
+15
-2
-
88. 匿名 2016/06/26(日) 23:15:20
少年野球の役員をしてました。なぜかコーチの嫁が自分のチームのように仕切ってた。思い通りに動かないと夜中まで電話で説教された。それまでは割と仲良くしてたママ友だっただけに、余計に辛かった。+13
-2
-
89. 匿名 2016/06/26(日) 23:43:07
『野球肘』という言葉をはじめて知りました。+6
-0
-
90. 匿名 2016/06/27(月) 00:12:40
本革のスパイク
洗えない。
臭い(T . T)+11
-0
-
91. 匿名 2016/06/27(月) 00:18:32
小学2年生から野球を始めて
今、中3です。部活で野球出来るのも残り1ヶ月ぐらい。
話は変わりますが、甲子園出場する野球部員は修学旅行行けないって噂は本当なんですか?+6
-0
-
92. 匿名 2016/06/27(月) 00:22:12
隣の野球少年がする壁相手の投球練習が
毎日苦痛で仕方がない
人に迷惑をかけずに練習してもらいたいわ
+10
-2
-
93. 匿名 2016/06/27(月) 00:27:43
大学まで野球部に入っていれば就職有利だよ
強豪校なら補欠やマネージャーでもいいところに入れる+6
-0
-
94. 匿名 2016/06/27(月) 00:28:58
>>44
>>42
以外はあるあるばっかり+1
-1
-
95. 匿名 2016/06/27(月) 00:39:52
知り合いの子が甲子園に行った時は、
応援バス等の費用を選手の親が負担するらしく、
毎年100万払ったって言ってた+8
-1
-
96. 匿名 2016/06/27(月) 00:48:32
中学卒業までの6年間、レギュラーにもなれずしんどいばかりで正直嫌な思い出しかない…苦笑
専業主婦の私は、平日の当番も土日の試合の配車どっちも兼ねててきつかった!
指導者にも恵まれず(小中とも)、野球が嫌いになりました
高校生になった今個人競技はじめました!うちの子にはこっちが向いてたみたい
誉めて伸ばす指導最高(笑)
もっと早くに転向させてやればよかった…
+31
-1
-
97. 匿名 2016/06/27(月) 01:01:12
>>90
『グランズレメディ』使ってみて!
凄いから!ステマじゃないよ+2
-0
-
98. 匿名 2016/06/27(月) 01:08:27
主人は野球経験者だけど、「土日仕事の時もあるしコーチとかムリ!」「顔だしたらずっと関わらなきゃいけなくなる」って逃げてばっかり。
自宅では練習つきあってくれるけれど、モヤモヤする。+6
-0
-
99. 匿名 2016/06/27(月) 01:08:31
野球の経験がある人は
テニスやゴルフの上達が早いらしいね+11
-0
-
100. 匿名 2016/06/27(月) 01:24:08
息子は野球ではなくサッカー部なので
野球の事はまったく知らないですが
息子の友達が野球部だったので応援で
高校野球予選を初めて観に行きました
サッカーと違って一人一人打順があり
応援するのも力入りますね!
選手が校歌歌ってる姿は感動しました
去年はすっかり高校野球ファンになり
熱闘甲子園なども録画したりww
今年も予選 始まるんですね?
保護者の方たちも大変でしょうが
夏の甲子園に向けて頑張って下さい
私もまた応援行こうかな〜楽しみ
+12
-0
-
101. 匿名 2016/06/27(月) 01:49:38
小学生の息子、野球は好きだし土日練習は楽しく行くけれど自主的にやる朝練、夕練にはほぼ行かない。でも上手くなりたいし試合で活躍できないのは不甲斐なく思うらしい。なら練習じゃないかな?と促すも響かないようで…
もともとセンスある子でもなく、いわゆるライパチ(ライト8番)に甘んじている。
活躍するところ見てみたいな…でも本人の問題だし親ばっかり夢が膨らんでもね…+11
-0
-
102. 匿名 2016/06/27(月) 02:14:06
今日も朝からお弁当作って一緒に出掛けて、帰宅は20時過ぎ…
疲れるよね。
でも、息子は勿論!他の子供たちもかわいい。
監督が怖くて、監督の居る時と居ない時の彼らのギャップにウケるwww+9
-2
-
103. 匿名 2016/06/27(月) 04:53:39
元野球少年の父親は大抵息子にも野球をやらせる
他のスポーツの選択肢はない
野球至上主義で、時に「勉強より素振りしろ」とか無茶も言う
子ども本人より熱中し過ぎてめんどくさい
野球のためならいくらでもお金をかける
はいうちのダンナです!うぜー!+29
-1
-
104. 匿名 2016/06/27(月) 06:01:18
>>103
わ・か・る~(笑)
八割が熱いお父さんだよね~
残りは普通と無関心(笑)
野球やめてからの方が人生長いのに、今勉強しなくてどうすんの?って思うけどね~
わざわざ野球強豪校の県外の学校に入って(野球は強いがおバカ学校)リタイアした子、何人か知ってるよ
わが子のやりたいことを全力で応援するのも大事だけど、わが子の才能見極めて別の道に導いてやるのも親の役目だよね…
お疲れさま
お疲れさま+23
-0
-
105. 匿名 2016/06/27(月) 06:29:20
うちは小学校受験させたんだけど
ダンナ的には「中高受験の勉強に取られる時間を野球に使えるから」という理由だったらしいw
教育への意識なんかまるでなかったw
付属上がりの子なんかシニアで鍛えたスポーツ推薦組にかなうわけないよ、って言い聞かせて来たんだけど、
早実の清宮みたいな例があるじゃん!とか夢みたいなこと言ってる
欲もガッツもなく、磯野カツオの草野球レベルのうちの子に
清宮くんのような才能があるとでも?+12
-0
-
106. 匿名 2016/06/27(月) 07:13:00
遠征時の親同士の飲み会。
あれ何とかならない?旅行に来てるわけじやないのに深夜まで付き合わせられる。+11
-0
-
107. 匿名 2016/06/27(月) 07:34:42
>>103
わかる!
うちの旦那はやけにサッカーを馬鹿にしてて聞いててイライラしてくる。
サッカーなんてやっても金にならない
チャラついてる
日本のサッカーはレベル低すぎ
サッカーやる奴にロクな奴いない
とか言います…
自分だってプロになれなかった癖に。+23
-1
-
108. 匿名 2016/06/27(月) 07:51:46
頑張ってるのにレギュラ-とれないと、見てる方は辛いよね。頑張ってる姿みてるから尚更…。
うちの子は特別上手い方ではなかったけど、野球が大好きで小さい頃から憧れていた強豪校に行ったよ。もちろん3年間試合には出れずだったけどね。それでも自分が選んだ場所で弱音吐かずに頑張っていた姿はたくましくみえた。
お茶当番や配車に役員。面倒臭いと思ったこともしょっちゅうだったけど最後に息子から、野球やらせてくれてありがとう。ずっと応援してくれてありがとうと言われた時は、涙とまらなかったよ。
+27
-0
-
109. 匿名 2016/06/27(月) 07:52:16
うちは長男が野球やっててそこそこできるもんだから
(とはいえ、県大会ベスト4が限界の学校の投手レベル)
野球バカのダンナはうかれまくってる
次男は明らかに個人競技向きだから
本人も関心持ってるフェンシングを検討してるんだけど
ダンナは、本人の希望を尊重しようと言いつつ
むりやりでも野球やらせたいっぽい
そんなことしたら兄弟を比較したり
次男にプレッシャー与えるのは目に見えてる
みんなにとっていいことないのに、これだから野球バカは困る
+11
-0
-
110. 匿名 2016/06/27(月) 08:44:54
ビリギャルの父親みたいなの多いよね+2
-2
-
111. 匿名 2016/06/27(月) 08:50:45
中学や高校の部活までお茶当番ある。
各自持っていったら いんだよ。
昔はそんなの なかったのに。
親の 熱すぎる感じにもさめるし 正直ついていけない。
おそろい応援Tシャツもださすぎる。
+16
-1
-
112. 匿名 2016/06/27(月) 09:03:01
今小学生高学年なのですが子供を見ていて歯がゆくなります。
ハッキリ言ってセンスはさほど感じられません。
本人がやりたいと言い出してやり始めたのですがもっと上手くなりたければ自主練しなよと言うも長続きしない。
かといって野球が嫌いではない。好きだという。
でも結果は出てない。悔しいとは言うものの、本気の向上心は見えない。
チーム全体がゆとりというか、負けても「頑張ったよね~」って言って皆悔しがらずあっけらかんとしてる。
何のためにやってるんだろうと思う時があります。+12
-1
-
113. 匿名 2016/06/27(月) 09:20:25
試合の審判(主審塁審)へのお茶出しって、変な習慣…
チェンジのときに両チームのママがお茶もってグラウンドにそそくさと入るの、あれ却ってジャマじゃないのかな?+11
-2
-
114. 匿名 2016/06/27(月) 09:33:51
ウタマロ付けて、100均の洗濯板で下洗いすると良くおちますよ!+4
-0
-
115. 匿名 2016/06/27(月) 09:35:33
小学校時代は、たまに信じられない位下手な子がいる。+3
-2
-
116. 匿名 2016/06/27(月) 09:37:29
一人息子なので、野球を通じてお兄ちゃんや弟がいるみたいにできました。団体競技いいですよねー!+6
-2
-
117. 匿名 2016/06/27(月) 09:45:17
甲子園で試合がしたいんだって。
小学生の息子がいつも言ってる。
私も見たいです…+17
-0
-
118. 匿名 2016/06/27(月) 09:56:27
米の消費量がハンパない。
球児の食欲恐るべし。+11
-0
-
119. 匿名 2016/06/27(月) 10:28:14
>>113
子どもがやればいいのにね。
チームによっては親のグラウンド立ち入り禁止のところもあるけど。
お茶持ってセカンドに走るの嫌だった!(笑)+16
-1
-
120. 匿名 2016/06/27(月) 10:35:18
>>52
週1の習い事みたいなものは近くにないですか?
送迎のみで当番等なし、月謝7000円
というのがうちのあたりにはあります+2
-0
-
121. 匿名 2016/06/27(月) 11:07:42
>>120ありがとうございます。うちの近所にはないのです。小学校のか(弱い)リトル(強豪、ほぼ休み無し)なのでみんな野球を選ばないでサッカー(スポ少ではない方)や他の習い事をしています。お受験組は特に。
うちはスイミングとテニスをやらせています。+0
-0
-
122. 匿名 2016/06/27(月) 11:08:48
トピを立てた者です。
皆さんのコメントを読み、あぁやっぱり大変なんだな…と( ノД`)
本当に、土日祝は丸々潰れます。
休日の過ごし方がガラっと変わりました。
下に小1の弟がいるのですが、彼は野球はしたくないようです。
保護者の関係が、本当に独特ですね。
何というか、馴れ合い感が強い。
自分は単独行動が好きなので、雰囲気が合わない…。
しかし、我が子の頑張っている姿を見るのはうれしいので、私も出来るだけ頑張っていこうと思います。
+22
-1
-
123. 匿名 2016/06/27(月) 11:15:19
入ったばかりだけど
お茶汲み位しかやること無いって聞いてたのに
道具一式揃えてから一気にやることバンバン新たに発覚。
正直騙されたと思ってます。
こんなことやってるから野球やる子供減ってんじゃないの+10
-4
-
124. 匿名 2016/06/27(月) 11:20:51
プロ野球選手の息子がサッカー選手になる時代。
野球をもっと繁栄させてほしい。
+10
-1
-
125. 匿名 2016/06/27(月) 11:51:24
中高の部活ならともかく、少年野球は親のサポート必須でしょ。
ユニフォ-ムや道具一式買うのは当たり前じゃないの?自主練できないじゃん。
指導してくれる監督さんとかも審判だってボランティアで関わってくれてるんたから、親もサポートしてやんなよ。託児所じゃないんだからさ。
それが嫌なら、野球塾みたいに月謝払ってやらせるしかないよね。
それでも試合出れないとお金払ってるのにとか言う親もいそうだな。
親御さん達はどうしたらご満足なんですかねぇ。
+11
-2
-
126. 匿名 2016/06/27(月) 11:51:58
息子にスポーツやらせたいのですが
スポ少はボランティアだから月謝ってすごく安いですよね。
いいなーと思ってたのですがお金かかるって本当ですか?
ユニフォームと道具、遠征費かな?+0
-1
-
127. 匿名 2016/06/27(月) 11:58:17
>>125
だったら最初っからそう言えば良いんだよ
お茶汲みしかありませんっていっといて
いざ入ったらあれやれこれやれおかしいだろ
だったら最初から入らねーよ+9
-6
-
128. 匿名 2016/06/27(月) 11:59:51
>>127
普通野球チームって親の出番多いでしょ?
うちはそんなことないからとまで言ったからね+4
-1
-
129. 匿名 2016/06/27(月) 12:17:39
そんなの知らなかった、聞いてないから出来ませんて言ったらどうなるのですか?
+2
-1
-
130. 匿名 2016/06/27(月) 13:07:45
コーチの指示・ヤジってなんであんな馬鹿みたいなんだろう。
説得力もないタダの文句や感想じゃない。マジ脳筋
あとママ連中のキーキー声も本当に苦痛。
キーキーしてないと応援してないとみなされる。
+11
-0
-
131. 匿名 2016/06/27(月) 13:41:24
自分の子供がエラーをすると申し訳無い
気持ちになる。+19
-0
-
132. 匿名 2016/06/27(月) 15:43:50
少年野球時代、当番とか役員とか保護者同士も子供同士も色々あって大変だったけど、社会人になった息子があの頃は楽しかったなーってボソッて言った時は、やらせて良かったんだって思えた。
娘はこの間ミニバスを卒団したけど、机に想い出のアルバムや色紙をずっと飾ってある。こっちも色々にあったけど最後まで続けてこられたのは子供の一生懸命な姿が何よりの見返りだった。子供が試合で良いプレーをした時は、親もご褒美を貰ったような気持ちだった。+4
-0
-
133. 匿名 2016/06/27(月) 16:46:40
>>130
応援の仕方まで文句つけられたり(立て、座れ、声が小さい…etc.)すごく嫌だった~!
好きに応援させてくれよ…(;´Д`)
やりたくなかったけど、持ち回りでスコアつけたり、ウグイスやったりもしたよ。
文句つけるお母さんほど、そう言う面倒なのは、のらりくらりとかわしてやらなかったよね…。
役員とかさ。
野球自体は素敵なスポーツなのにな~。
野球以外の事があまりにわずらわしいのが残念。
+9
-2
-
134. 匿名 2016/06/27(月) 17:09:24
>>126
とにかく野球は揃える道具が多いです!
バット・グローブに始まり、スパイク、ユニフォーム、バッティンググローブやら肘、膝のプロテクターなど揃えようと思ったらきりがないです(笑)
チームでそろいのオリジナルバッグ(子ども用)とか、勘弁して…って思ってました。
保護者でそろいのTシャツは当たり前、帽子・バッグ・タオル等(大人用)を揃えてるチームもあります。
アンダーシャツや靴下は消耗品、しょっちゅう買い替えてます。
スパイクも何足買ったかな…。
わりと短いスパンで万単位でお札が飛んでいきますよ~。
チームによってピンキリだと思いますが、参考になれば…。+6
-1
-
135. 匿名 2016/06/27(月) 17:13:08
監督の方針によって随分と雰囲気変わるよね。
うちは怒ったり厳しい言葉をかけるのはグランド内にいる監督コ-チのみでその中でもアメとムチで上手く接してくれていた。
お母さん方は試合後たくさん誉めてあげて、美味しいご飯を食べさせてやって下さいと監督さんから言われていた。
だからみんな自然にチ-ムの子全員のお母さんになってて、当番以外にも味噌汁作ってきたり補食用意したりとか好意でやってました。仕事の人もお菓子とか差し入れしたり…。今中学だけど全員野球部にはいって頑張ってくれてるよ。
頑張ってるからこそ、父兄も応援したくなる。+5
-0
-
136. 匿名 2016/06/27(月) 17:13:42
少4から野球スポ少に入りこの春から中学で野球部に入りました。息子から押しきられ入団した時は親との関わり等で本当に嫌でたまらなかった+5
-0
-
137. 匿名 2016/06/27(月) 17:21:43
>>127
入るか入らないかを決めるのは子供でしょ?!
知ってたら入らね~よ!って親の都合じゃん。
あと言葉が汚いね。+6
-0
-
138. 匿名 2016/06/27(月) 17:28:25
>>135
うらやましい!
子どもたちも野球大好きでしょうね。
そんなチームで野球させてやりたかったな。
この前、息子達がお世話になったチームの現保護者の方が、この夏に大きな大会に出場することになった、と寄付金集めにいらっしゃいました。
正直、今のチームに知ってる子いないし、監督も変わってるし、いつまでさかのぼるのかしら(卒団はずいぶん前)…と思ってしまいました。
…払いましたけど苦笑。
卒団してもなにかとありますね…。
+3
-0
-
139. 匿名 2016/06/27(月) 20:13:02
うちは人数がいるので同じ学年でもレギュラーと補欠が完全に別れてしまっている状態です。特に今は大会シーズンなので…
補欠の子の母から色々と監督に対する不満等を聞かされるのですが最近少し辛いです。
私は役員なので土日ほぼグラウンドにいるのですが練習態度を見ていてもレギュラーになれない子にはやはり理由があるように見えます。返事をしない、だらだらとグラウンドを歩くなど…
同じ実力の子ならやはり声を出したり積極的にプレーする子がレギュラーで当然だと思うのですが言えません。
「うちの子は頑張ってるのに!」と言われても「他の子はもっと頑張ってるからレギュラーなんだよ。」とは言いたくなります。
スミマセン。愚痴でした。
でも野球とっても楽しいですよ!
監督に叱られて泣きながら練習することもありますが子どもなりにしっかり消化して頑張ってます。子どもが一生懸命な姿は本当に泣けます。+4
-4
-
140. 匿名 2016/06/27(月) 21:35:59
スポーツにほとんど無縁の人生を送ってた私が、長男が野球好きになった為に巻き込まれてしまっている・・・・。
もうすぐ甲子園予選が始まるけど、紙コップ500個、用意して、ブラバンやら応援に来てくれたOBやら保護者やらに飲み物を振る舞ったりするらしい。
は!?試合中にそんなんかえってジャマくさくない!?てか、飲み物なんて各自持ってきてるだろうに・・
今からキョーフっす!
+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する