ガールズちゃんねる

子供のこと、どこまで手伝いますか?

93コメント2016/06/09(木) 23:17

  • 1. 匿名 2016/06/08(水) 17:34:26 

    小学3年生です。
    明日の準備は一年生から声掛けますが、
    何かしら点検しないと忘れ物をします。
    またもう点検しないよ。とほっとくと
    忘れ物ばかり。
    親への手紙もだしわすれたり。
    部屋の片付けも出来ません。
    どうすれば良いのか分からなくて、
    悩んでいます。

    +96

    -6

  • 2. 匿名 2016/06/08(水) 17:35:53 

    指さし確認させる

    +43

    -4

  • 3. 匿名 2016/06/08(水) 17:36:47 

    私の息子は手伝おうとすると「自分でできる!」って言うので、ひっそり見守るようにしてます。

    +68

    -1

  • 4. 匿名 2016/06/08(水) 17:36:51 

    子供中1だけど時間割は私が管理してるから明日の準備とか行事の準備も全部私がやってあげてる。本人が面倒くさがってやらないで寝ちゃうから、たまにやったと思っても確認するとなんか抜けてるし、私がやっちゃうのが一番手っ取り早いから。

    +10

    -150

  • 5. 匿名 2016/06/08(水) 17:37:14 

    >>2
    御安全に!

    +15

    -2

  • 6. 匿名 2016/06/08(水) 17:37:15 

    学校の先生に相談してみては!?
    教育相談とかありませんか??
    学校の様子も教えてもらい対策を考えるとか…

    +19

    -10

  • 7. 匿名 2016/06/08(水) 17:37:24 

    親と一緒にやりながら覚えてくしかないと思います。言わないとやらないしあまり言ってもこっちが疲れてくるし

    +83

    -0

  • 8. 匿名 2016/06/08(水) 17:38:05 

    うちの旦那、30過ぎてるけど片付けできないよ(笑)

    手伝えるうちは手伝ってあげていいと思う
    そのうち大きくなったら「カバン勝手に見ないで」とか言い出すから

    +122

    -4

  • 9. 匿名 2016/06/08(水) 17:39:14 

    >>5 そのノリうざいんだけど

    +0

    -34

  • 10. 匿名 2016/06/08(水) 17:39:51 

    点検リストみたいな分かりやすい表を一緒につくって、
    毎日これを見て自分で確認しなさい、っていうのはどうかなぁ?
    それでも出来なかったら、なぜ出来ないのか話し合ってみる。

    +59

    -2

  • 11. 匿名 2016/06/08(水) 17:41:38 

    「プリント出して」や「支度終わった?」は一年までにしました。
    二年からは忘れ物したら「何で忘れたのかどうしたら繰り返さないか、考えてごらん」って話しをしたら「チェック表がほしい」と言われ用意しました。
    息子も自分で管理できるようになり、自信がついたようです♪
    わかりやすい様にイラスト付きにしました。

    +66

    -3

  • 12. 匿名 2016/06/08(水) 17:41:40 

    小1時は、私がこくごって、読んで子供に教科書等探させてランドセルに入れるように言ってた。
    小2の今はまずは自分でするように言ってさせる。夜私が一応チェックして朝、子供にあれ入れてないと大変よって感じです

    +42

    -1

  • 13. 匿名 2016/06/08(水) 17:42:06 

    年齢による

    +9

    -4

  • 14. 匿名 2016/06/08(水) 17:42:26 

    ウチの子も同じだよ〜(もう高校生)
    ずっと言い続けてきたけど治らない。
    旦那もすぐ忘れるタイプ…遺伝だから諦めた。・゜・(ノД`)・゜・。

    +26

    -8

  • 15. 匿名 2016/06/08(水) 17:42:30 

    >>1
    準備を”一緒に”していませんか?

    私は、子ども1人で全部やらせて最終確認として見ていました。

    3年生からは手出ししていません。忘れ物して困るのは、自分なんで。
    他の子に迷惑がかかる忘れ物はチェックするけど。

    +89

    -1

  • 16. 匿名 2016/06/08(水) 17:43:32 

    中学3年だけど気を付けて見てないとどれだけ忘れ物するかわからない、それでいて一人で生きて来たような顔するし。腹が立つけど結局やれやれでチェックはしています。

    +9

    -12

  • 17. 匿名 2016/06/08(水) 17:44:05 

    なんでもやってあげると大人になって自分で出来ない子なるよ
    社会人なっても手伝ってあげるの?

    小学生のとき何でも親にやってもらう子がいて
    高学年なって学校でやらなきゃいけないこと
    できなかった記憶がある

    +50

    -10

  • 18. 匿名 2016/06/08(水) 17:44:12 

    小3の男の子います

    基本的に本人にまかせてます。
    次の日の時間割をさりげなく確認して入れていなさそうだったら「明日は学校で何するの?」とさりげなく声かけをして本人に気付かせるようにしていますよ。

    今の学校の先生は親切ですよね。その日の特別な持ち物を時間割に別記してくれてます。

    +63

    -0

  • 19. 匿名 2016/06/08(水) 17:44:14 

    イラスト付きのチェックリストいいですね!出来たらご褒美とかで習慣づけるしかないですよね❗️

    +7

    -5

  • 20. 匿名 2016/06/08(水) 17:44:57 

    >>4 ほんとに!?

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2016/06/08(水) 17:45:23 

    >>15

    (純粋に)良いお母さんですね。お子さんが立派に育ちそうな予感がします。(^-^)

    +5

    -8

  • 22. 匿名 2016/06/08(水) 17:45:40 

    時間割を揃えるなどは小1から少しずつやらせる。
    忘れ物チェックは最終確認だけ、お子様と一緒にしてね。
    子供のこと、どこまで手伝いますか?

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2016/06/08(水) 17:46:11 

    >>20
    釣りだと思う。

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2016/06/08(水) 17:47:11 

    手は出さないが、口は出す。
    鞄はここ!
    教科書はここ!
    洗濯物はここ!

    と決めてあげると、自分でやります。
    陰ながら、見やすいところに時間割りをはったり、鞄の置場所や、チェックリスト作ったり、週間スケジュールを書いて、ケータイのアラームの設定などしてますが。。

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2016/06/08(水) 17:47:30 

    慎重さの加減は男の子女の子か、長子か否か、持って生まれた性格にもよるからね。

    悩むよね。

    たまには忘れ物をした時の恥ずかしさも経験させ方が良い気がするけど。

    +35

    -1

  • 26. 匿名 2016/06/08(水) 17:50:30 

    >>16
    中3って難しいですよね。
    一人でやらせたいけど忘れ物が多いと内申書に関わって入試にも響くし。
    うちの子は小6だけども中3まで逐一チェックする事になるんだろうな〜と半ば諦めてます。

    +7

    -17

  • 27. 匿名 2016/06/08(水) 17:52:45 

    >>16
    うちも同じです!
    忘れ物やプリント聞かなきゃ出さないし
    期限切れの手紙を見つけたり
    親の方が焦ります
    なんとかならないかな
    イライラします

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2016/06/08(水) 17:54:10 

    うちの娘もそうです。もう六年生ですが・・・。
    毎日毎日同じことを言い続けていますが、忘れ物もしょっちゅうで、プリントやお便りも言わないと出しません。
    本人が気にしていないから、余計に私がモヤモヤしているのかもしれません。(苦笑)
    ちなみに無くしものをしても、焦ったり泣いて探したりすることもありません。
    本当にどうしたらいいのでしょう?
    みなさんのコメント参考にさせていただきます。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2016/06/08(水) 17:54:32 

    うちの親は本当に何もしない人だったから、姉も私も朝は勝手にに起きて朝ご飯は自分で準備して宿題も勝手にやって忘れ物チェックも自分でしてた。給食のナプキンや給食当番の白衣にアイロンもかけてくれなかったから姉も私も自分でしてた。
    でも兄は遅刻もするし宿題なんてしないし忘れ物も多かった。そして中学でグレた。
    放任でも大丈夫な子とそうでない子がいる。

    +53

    -1

  • 30. 匿名 2016/06/08(水) 17:56:12 

    >>1
    主さんとこと同じ3年の男の子います
    全く思ってる通りのこと書いてあり、驚きました

    うちの子も、バカなんじゃないかと思うくらい何もできません
    宿題も片付けも、言わないとやりません
    毎日イライラしています
    朝の着替えも何分掛かってるの?ってくらい
    基本的に口では言うけど手伝いません
    もう3年生だし!

    +13

    -2

  • 31. 匿名 2016/06/08(水) 17:56:20 

    以前、小学校教諭をしていました。
    はっきり言って、まだそういうことが完璧に出来るまで発達していないだけなので、脅しても失敗体験させても意味がないです。
    特に男の子は物の管理が苦手な傾向があります。

    お子さんが自分でやる、できると言い出すまでは、一緒に準備をするといいですよ。
    手伝った期間が長いから自立出来ないということはないので。

    最悪なのは、親の言動がコロコロ変わったり(手伝わないよと言いながら、見かねて結局準備してあげるなど)、子どもが出来ないことに母親がいちいちイライラすることです。

    +66

    -6

  • 32. 匿名 2016/06/08(水) 17:56:47 

    1年生の時は手伝って貰ってたけど
    2年生になってからは1人でやれと言われて
    1人でしてました

    「明日の準備した?」とかは聞かれてました

    高学年になったら
    準備が面倒になって
    全教科を毎日無意味に持っていってました

    1度だけそのランドセルを忘れた事がありますが

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2016/06/08(水) 17:57:13 

    私も。
    子供は男女1人ずついますが、手伝ったのは小2まででした。
    それまでに「忘れ物をしないコツ」…例えば、学校から帰ったらすぐに翌日要るものの準備をする。などを教えました。

    忘れ物はしょっちゅうしていたようです。
    が、放っておきました。
    プールの用意を忘れ、泣いて帰って来た事もあります。が。
    「なんで泣くの?誰が悪いの?」
    かけるのは、その言葉、一言だけ。

    そうこうするうち、息子は高2、娘は中2です。
    今は忘れ物はしていないようです。
    2人共帰ったら、そそくさと翌日の持ち物の用意をしていますよ(笑)


    +18

    -3

  • 34. 匿名 2016/06/08(水) 17:58:37 

    中学生にもなってお母さんに忘れ物チェックしてもらう子、いるんですね(・_・;

    子供のことは何から何までやってあげちゃう人に限って、旦那には「何もしないんだから!」って怒ってたりして・・・

    +35

    -5

  • 35. 匿名 2016/06/08(水) 17:59:30 

    子供が本当に可愛いと思ってるなら
    手だししてはダメ。
    人に頼らないと何も出来ない子になるよ。

    世の中には人に頼る事しか出来ない人間が多いって事も
    知ってた方が良い。

    +13

    -7

  • 36. 匿名 2016/06/08(水) 18:01:17 

    親にそこまで手取り足取りやってもらった記憶が無いです(T ^ T)
    忘れ物したり、持参物が汚れてたりとかしても、自己責任と受け入れていたと思う・・・
    忘れると他人に迷惑がかかる給食のエプロンとかは子供心に気をつけていた。

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2016/06/08(水) 18:05:17 

    小一の途中から自分で用意。
    やってあげると当たり前って思う子なので。
    洋服も前日に用意。
    宿題は帰ってきたら私が何も言わなくても必ずやる。
    忘れ物をしたらどうなるかも勉強だと思うし
    お手紙や連絡帳などだけしっかりみて
    最低限しか手助けしません。
    特支に通って勉強してる子ですが
    見守ることによって成長ししっかりしました。
    手助けしていた頃は甘ったれでした。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2016/06/08(水) 18:05:22 

    >>31
    小6や中3でも困ってる親御さんいますけど、どう説明しますか?

    まだ完璧に出来るまで発達してないとでも?

    +5

    -9

  • 39. 匿名 2016/06/08(水) 18:06:07 

    >>4 失礼だけど本当にそうしてるの?

    うちの子供も中1だけど、いつまでも親が手を出してたら子供さん自身が将来苦労することになるよ。

    忘れ物する方が悪いんだから、一度厳しく叱らた方がいいと思う。そうすればよほどの馬鹿じゃない限りは二度と同じことにならないようにと自分で気を付けるようになる。

    小6の頃は手は出さないけど目の前で準備させてたよ。でも、中学生になってからは本人に任せてる。先生達もかなり厳しいそうなので、本人も叱られたくなくていまのところ忘れ物はひとつもないそうです。

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2016/06/08(水) 18:08:42 

    小学3年生になってもお乳すいたがる男の子にはなんていえばいいのかな?
    お乳吸ってると安心するみたい
    拒否るとギャン泣き

    +1

    -16

  • 41. 匿名 2016/06/08(水) 18:09:40 

    中1小6、声かけのみ。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2016/06/08(水) 18:13:51 

    親にあれやこれや言われると余計したくなりますよね。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2016/06/08(水) 18:14:59 

    毎日の連絡帳のサインの時に
    時間割~と声かけしてます。

    サインしてる間に揃えてサインが終わったら
    連絡帳を入れて終わり。
    中の確認はしてません。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2016/06/08(水) 18:15:06 

    高校三年生まで
    ずーっと構ってました。

    結局。目の前に居ると、構います。

    大学で下宿した事により、
    地元を離れ
    やっと、息子を離れる事出来ました。

    +10

    -9

  • 45. 匿名 2016/06/08(水) 18:16:26 

    トピ主さんの場合、なんだかんだが世話焼いてあげちゃうからお子さんも
    「どうせやってもらえる」って気を緩めちゃうんでは?
    徹底的に放置して、恥かくことを覚えさせた方が良いと思う
    困るのはあんたなんだよ!って

    +12

    -2

  • 46. 匿名 2016/06/08(水) 18:16:47 

    >>38
    33です。
    小6だろうが、中3だろうが。
    ほっときゃいいのよ。
    親がいちいち関わろうとするから、子供が甘えて調子に乗る。
    そして最後には親に逆ギレする。
    違うでしょ?って。

    忘れ物をしたら困るのは誰か。
    自分だと分かったら、次は忘れ物をしない為にはどうしたらいいか。
    これを自分で考えて、自分で改善できるようにならないと。
    いつまでも忘れ物をするようになりますよ。
    で、そこの意識に子供をもっていくのが
    親の役割りです。
    いちいち手伝う事ではないんですよ。

    子供が忘れ物をして困るという親御さん。
    一度思い切って、放置してみて下さい。
    子供は子供なりに考えて、行動するようになります。
    転ばぬ先の杖を、親がついたらいけません。


    +13

    -7

  • 47. 匿名 2016/06/08(水) 18:17:49 

    中学生にもなれば自己責任だということは
    勿論分かってます
    ただ忘れ物で成績や内申が下がるのが
    悩みなんです

    +16

    -9

  • 48. 匿名 2016/06/08(水) 18:19:43 

    すみません、主さん今までどうされてたんですか?
    お片づけとか身の回りの事はもっと小さい頃から親がじっくり教えていかないと、小学生になってからいきなり出来るものではありませんよ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2016/06/08(水) 18:20:28 

    声かけとチェック必須のうちの子は軽度の発達障害があります。
    本人も忘れ物が多いことを気にしています。

    あまり厳しく叱ると自己肯定感が低下して二次障害などの原因になるので、忘れ物をしないように導いてあげるといいようです。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2016/06/08(水) 18:22:04 

    >>47
    勉強ができても内申書に響くと下手したら実力よりワンランク下げないといけないですもんね。
    うちも悩みの種です。

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2016/06/08(水) 18:23:31 

    >>47
    言い訳がましいな。
    忘れ物が多いのもあなたのお子さんの実力のうち。

    +13

    -6

  • 52. 匿名 2016/06/08(水) 18:32:49 

    >>46

    正論だけど
    うちは忘れ物すると学校から親に連絡が入る
    こどもに意識付けさせるのが大事だけど
    なかなかうまくいきません

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2016/06/08(水) 18:32:50 

    小4と小3なので
    プリントないのかと宿題やったのかの確認だけします

    勉強道具などは
    点検したりはしないです
    忘れて困るのは自分って事を覚えてほしいので

    毎日忘れ物をしないで行ってますよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2016/06/08(水) 18:33:32 

    発達の先生が言ってたけど、5~7歳くらいは成長していく反面、赤ちゃんに戻りたくなるように甘えたくなる時期でもあるそうです。着替えや宿題などを「できない」と甘えてきた時は、「何を言ってるの?もうお兄ちゃんでしょ!」とか「赤ちゃんじゃないんだからいい加減にしなさい!」とかは禁句らしくて、甘えさせてあげたら良いらしいです。見守る時もあれば甘えさせてあげる時もあったり、子どもの状態を見て対応してあげたらいいと思います。
    いい歳した大人だって、寂しい時や辛い時、疲れている時は甘えたくなる時ありますからね。子どもなら尚更ですよ(*´ω`*)

    +20

    -2

  • 55. 匿名 2016/06/08(水) 18:33:54 

    なぜ忘れてしまうのか、どうすれば忘れないのか、をお子さんと一緒に考えてみるのもいいと思いますよ。物の片付け場所を必ず目につく場所に帰るとか。それでもできない子はいますが、焦らず言い続けるしかないと思います。

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2016/06/08(水) 18:36:07 

    知り合いで1年間お便りをまったく出さない子どもがいたらしい
    親にもびっくりだよね
    塩梅が難しい!

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2016/06/08(水) 18:37:13 

    発達障害の子に対してと、ただ単にズボラな子への対応は違うよね。

    発達障害の子には自尊心を傷つけないようにしつつ、自分でも工夫できるようになるように親がフォロー

    ズボラな子へは思いきって放置してみる。

    親がこの子は発達障害って理解してる場合はいいけど、発達障害なのに親が気づいてないって場合が一番心配。子どもの自尊心が傷ついて鬱発症したりするから。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2016/06/08(水) 18:40:27 

    小1は一緒に、小2は前期は確認のみ後期から現在小3は自分でやらせてます。
    忘れ物をして困ったこともあったみたいで自分で2回確認してやってますよ。自分が散々困ればやるようになるのでは。

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2016/06/08(水) 18:41:08 

    >>38
    発達が追いついていないだけ、の部分ですがトピ主さんのお子さんは小3との事でしたので、小学校低学年を想定してコメントしました。

    小学校6年生でも中学生でも準備出来ない、忘れ物が多いとなると、、それまでのトレーニング(親と一緒に準備するところから、自分で準備したものをチェックしてもらう、最終的には自分1人で)が出来ていなかったのではないでしょうか。

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2016/06/08(水) 18:41:23 

    >>51
    独身だな

    +4

    -3

  • 61. 匿名 2016/06/08(水) 18:44:39 

    >>49
    うちも発達障害があるので声掛け必須です
    先生にも相談してお便りファイルを持たせて毎日帰って来たら出させてますよ
    お互い頑張りましょう!

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2016/06/08(水) 18:47:20 

    年齢じゃなくてその子の性質と思う
    うちの子は小1から自分で全てで来ていて
    私は時間割はおろか宿題持ち物なに一つ
    手出ししなかった。けど忘れ物は殆ど
    しなかったし宿題も一度もしなかった事
    がなかった。
    ただこれは性格かもしれない
    忘れたくない、困るというのがすごく嫌い
    な子供だからです。
    忘れてもへいちゃらな子はほっといたら
    どうなるんだろう。一週間位手出ししないで見ては?
    流石に先生に怒られると思うから
    案外焦って自分から進んでやるように
    なるかも?
    それが見てられない手伝いたいという親なら多分6年間お手伝いが必要になると思う

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2016/06/08(水) 18:48:39 

    幼稚園年中女の子ですが、壁に自作の持ち物リストを貼って(ハンカチ、ティッシュ、お弁当、連絡帳など簡単なもの)、本人に毎朝チェックさせてますよ^ ^
    平仮名が読めるようになったばかりなので喜んで読んでチェックしてます。
    まだ小さいのでもちろん完璧にはできませんが、できたら目一杯褒めてます。
    今から少しでも習慣づけられたらと思います。

    ちなみに私は忘れ物女王でしたw

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2016/06/08(水) 18:54:32 

    >>47

    正直中学生になっても忘れ物でなんていう
    事はおかしいと思います
    成績以前に授業を受ける態度ではない
    という自覚の問題でそれは成績に反映
    されてしかるべきだと思います。
    中学生になっても親がてしてるなんていうのは恥ずかしいことだと言い聞かせて
    見るべきと思います。失礼ながら。

    +9

    -6

  • 66. 匿名 2016/06/08(水) 18:59:13 

    >>52
    お子さんは小学生ですか?
    電話かかって来るなんておかしいですね
    その場で注意すべきなのに
    電話で子供に直接注意してくださいと
    先生に言えばいいんじゃないでしょうか?
    忘れ物して困るのは等の本人なんで親ではないんです。

    +8

    -2

  • 67. 匿名 2016/06/08(水) 19:20:20 

    持ち物の準備大変ですよね。
    日本の小学生は家に持ち物を管理して学校に持って行ったり持って帰ったりの手間がものすごいと思います。(子どもがアメリカの小学校にも行ってたので、くらべると)
    なので、お母さんかお父さんが確認してあげるとか、手伝ってあげるのはいいことだと思います。
    ほっておくお家があってもそれはそれでお家の方針だからかまわないと思うし。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2016/06/08(水) 19:36:14 

    >>66
    52です
    おかしいと言われても事実なんです…
    子どもに指導したのでよろしくね、親からも注意してね、と言う意味かと思います
    学校も忘れ物して困るから親使ってでも忘れ物減らそうと言うことじゃないでしょうか

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2016/06/08(水) 19:40:46 

    娘が小学校低学年の時、給食参観で(お弁当を持たせて親が給食食べる)びっくりした事があります。
    男の子でしたが、お母さんが、はいっって口に食べ物を運んでいた。

    これが手をかける!という事かな?

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2016/06/08(水) 20:01:33 

    >>68
    そうなんですね。
    親に言ったらと言っても親も何もしていないわけじゃないようなんですけどね
    むしろ忘れ物多い子の親ほど色々手を
    焼いているように思えます。
    つまり親に電話しても根本的な解決には
    ならないと思います。(と学校関係者進言したい)
    いちいち電話しないで学校で困るようしたらいいんじゃないかな。忘れても貸さない
    宿題忘れたらペナルティで少し量が増えるとか。
    親が口を出しても結局本人が自覚しなければ忘れ物はなくならないし
    自主性は育たないと思います

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2016/06/08(水) 20:01:51 

    現在小2です。
    幼稚園年少の頃から少しずつ自分の物を用意させていました。年少の頃はコップ、ループタオル、ティッシュ、シール帳など前日に入れる事からさせました。
    年長は幼稚園で就学準備としてクレヨン、鉛筆、ひらがな練習帳、体操服は自分で揃えるという練習があり毎日一緒に準備しました。
    小1の1学期は一緒に準備。2学期からは自分で準備させています。
    忘れ物をして先生に注意されてからは忘れなくなったようです。
    一朝一夕には行かないので幼いうちからコツコツとかなぁと思います。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2016/06/08(水) 20:19:21 

    うちの担任は忘れ物しても怒らないで連絡帳と面談の時に親に伝える感じ。他の子は出来てるのに○○さんは~で面談時間半分は潰れてる。
    一緒に確認を止めてから忘れ物が増えて、見守ったら何でも数分したら忘れてる。学校関係一ヶ所にまとめても、リスト作ってもそれにチェックすらしないで、準備最中&宿題途中で遊び出します。
    半年見守ってやっと自分からプリント出すようになった

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2016/06/08(水) 20:21:50 

    >>70
    学校は面倒なことはしたくないだけだと思います
    少なくともうちの子どもが行ってる学校の教員の質は良くないと思います
    トピズレですが今はなんでも親に連絡が入るので自主性はなかなか芽生えにくいですね
    わざわざ返信ありがとうございました

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2016/06/08(水) 20:26:10 

    「いつか痛い目に合えばわかるだろう」って考えは捨ててくださいって先生に言われました
    「痛いと感じないから何の意味もないんです」って!小学生の間は口うるさく言っていいんだって。目から鱗。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2016/06/08(水) 20:29:45 

    私がズボラで忘れ物、宿題しない。が当たり前の子どもだったので我が子にはチェックリストを作らせて年中の頃から自分で準備させてる。
    幼稚園の頃はよく忘れて私が注意されたけど、小学校に上がったら本人の意識がついてきて一年生でほぼ忘れ物も口出しもしなくなった。小学校では忘れ物したら自分が怒られる事も効いたみたい。
    でもどちらかというと優等生ぶりたいタイプだからうまくいったのかな?とは思ってる。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2016/06/08(水) 20:44:20 

    自分が持ち物の準備とかちゃんと出来るようになったの社会人になってからだったからな~
    学校じゃ忘れ物しても自分が恥ずかしかったり困ったりするだけで済んじゃうから。結局なんとかなるし
    社会人になると浮きたくないし、人に迷惑がかかるからようやく自覚したというか…

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2016/06/08(水) 20:46:01 

    >>68
    うちの学校はさすがに電話まではこないけど
    懇談会のときには
    忘れ物が多い子がいるので保護者が確認してください
    みたいなことは再三、先生が言ってる

    昔は、忘れ物したら自分が悪いのだから
    できなくても仕方ないで終わりだったけど
    今はクラスで忘れ物が多いと(例・絵の具や習字)
    その活動を延期したりするそうだし…

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2016/06/08(水) 21:15:23 

    年少の時から自分の準備は自分でさせてる。
    字がまだ読めなかった頃は絵で・字が読めるようになってからは字で、毎日持っていくもの・月曜日に持っていくものって書いてた。
    今は小1だけど、毎日持っていくものは紙に書いて壁に貼ってる。
    隣に時間割も貼って、普段は持っていかない特別なもの(工作の道具とか)がある日は、前もって付箋紙に日にちと持っていくものを書いて時間割の曜日のところに貼ってる。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2016/06/08(水) 21:22:33 

    夏休みの宿題多過ぎ。

    絵とか私が描いちゃう。

    +1

    -5

  • 80. 匿名 2016/06/08(水) 21:25:52 

    習い事で遅くなった日は、洗髪後の髪を旦那が乾かします(*´ω`*)
    子供も当たり前のように「パパ乾かしてぇー」って言ってます(*^3^)/~☆

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2016/06/08(水) 21:29:37 

    >>61さん
    >>49です。レスありがとうございます。
    うちはまだまだ一人でできず、いい方法がないか模索中です。
    お互い頑張りましょう。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2016/06/08(水) 21:34:37 

    今3年だけど、小1の4月だけ手伝って(最終確認だけして)あとは何もしてない。忘れ物して困るのは自分だから。手を出されるのも嫌みたいだし。
    前日夜に全部準備してるから忘れ物はほぼないです。片付けはぐちゃぐちゃだけどね。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2016/06/08(水) 21:40:34 

    部屋の片付けとかは小さい時からの習慣じゃないの?
    片付けなさい!で子供は片付けられないよね。
    一緒に片付けたり、片付け方を教えたりしないとダメだと思う。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2016/06/08(水) 21:44:35 

    一年生ですが、宿題は見て声かけはしますが、時間割とかは一切手伝ってません。

    連絡帳はハンコ押さないとだから毎日チェックするので、手紙の出し忘れはありません。

    先日「手伝おうか?」と言ったら「1人でできるから!」と断られてしまいました。
    その子その子で性格もありますね。

    給食のナフキンを替えるの忘れて何日も同じの持って行ったりしてますしたが、本人も恥ずかしい時があったようで忘れなくなりました。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2016/06/08(水) 22:38:01 

    >>73
    そうなんですね。。親御さんも大変ですね
    悩ましい。うちは今年から中学生ですが
    その学校は大変素晴らしい理念があり
    自主性に重きを置いてとにかく子ども自身に考えさせ行動させていく。学校生活全般
    徹底されています。正直受験してよかったと思います。そういう方向も考えて見てはと思いコメントいたしました。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2016/06/08(水) 22:41:45 

    >>74
    なんかその発言子どもを馬鹿にしているように聞こえますね〜
    要するに学習能力がないといわれている
    じゃないです?
    困らないから又忘れる。
    皆そんなんじゃないと思いますね
    やはり忘れて困るーじゃあ忘れないよう
    工夫しよう
    宿題忘れたら授業が理解しづらいな。
    じゃあ忘れずにしようという考えて行動する子どもはいるはず

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2016/06/08(水) 23:01:33 

    ガルちゃんのこの手の育児トピってこういう内容のトピだと荒らしが難癖つけてこないよね。
    子無しにはこういう内容は実際子育てしないと想像では絶対に分からない世界だから荒らしようもないんだろうか(笑)

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2016/06/09(木) 04:43:45 

    学校から帰宅したら…
    ・一緒にやる事。基本は、子ども主体で。
    ・連絡帳袋を出してもらう。
    ・何からどう準備するのか分からないようなら、ランドセルの中身を全部出させる。
    ・洗濯するもの、洗い物はそれぞれの場所へ持って行くように指導する。
    ・時間割順に教科書、ノートを重ねさせる。出来たらランドセルへイン!
    ・筆箱の中身チェック!鉛筆けずる。ランドセルへイン!
    ・給食セット出来たらランドセルへイン!
    ・連絡帳を確認させて、明日の持ち物チェック!
    ・宿題チェック!お手紙チェック!

    仕上げは親の目でチェック!出来るようになるまでは、いくらでも工夫して親が見守れば良いと思います。
    うちも1年生の時から声かけしてましたが、1年生のときの担任から、あなたの子ぐらいです‼️出来てないのは‼️と言われ、声かけだけではいかんと思いました。もう自分でやりなさい!というのはきちんと親がやって見せてからというのを痛感しました。自分で出来るようになるまで一緒にやりました。最初は、親がやって見せ、次に子どもにやらせて親は見守ると、あっという間に出来るようになりました。3年生の今でも、翌日の朝には必ず、今日の持ち物の声かけはしています。私が仕事で早出の時は、やっぱり忘れ物をします…あとはもう、仕方ない…

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2016/06/09(木) 07:58:33 

    おはようございます。
    主です!気づかなくて遅くなりました。
    沢山のご意見ありがとうございます。参考にしたいです。

    我が校は、忘れ物を先生がチェックしていて
    面談の時に提出物、宿題と項目別れていて何回中
    何回提出したかをシート見せられます。
    また子供のこの困った性格は、先生にお話はしてあります。
    学校側は忘れたら、自己責任。
    という考えですが、親御さんチェックしてあげて
    下さいと懇談会でお話をしていました。
    子供に、忘れ物をして恥ずかしくないの?と
    聞いても別にと気にしない性格でそれが
    私をイライラさせています。
    私自身は幼稚園の頃から、もう準備はしていただけあり性格の違いに本当苦労しています。
    主人は確かに抜けているけれど、だからと遺伝のせいにしたくなく直していかなくては!と思ってます。

    またトピ欄に記載しましたが、チェックしないと1週間忘れ物だらけです。
    基本的に明日の準備宿題は帰ってきてすぐ
    やらせ終わらない限り、遊ばせないって
    決めています。またいくつかあった
    忘れ物チェックシートを見える場所にあります。

    長く愚痴を投稿してしまいましたが、
    もう少し親子で工夫していきたいと思います。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2016/06/09(木) 14:16:42 

    忘れ物して自分が困れば懲りるし、通学班の待ち合わせに遅れれば迷惑もかかる。
    グッと我慢で手出しせず、自分でマイナス体験させれば変わるでしょ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2016/06/09(木) 15:33:46 

    3年男児!
    まだまだ…個人面談でも指摘されてる。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2016/06/09(木) 15:52:08 

    年長男児だけど、帰ったらおやつの前に着替え&お弁当と洗濯物と手紙を出して、決まった場所にカバンを片付けてます。全部自分で。
    年齢上がると出来なくなるのかな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2016/06/09(木) 23:17:53 


    もちろん年齢も男女の差もあるけど、その子その子で全然違う。
    兄弟でも親が手出し口だししなければできない子、なんとか自分で管理をするけどどっか抜けてる子、宿題持ち物完璧な子。
    どんな子もできるだけ見守り、できないところは補助してあげればいいのかなぁ~と思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード