ガールズちゃんねる

保育士に聞いたモンスターペアレントの驚きの実態

900コメント2016/06/30(木) 17:50

  • 501. 匿名 2016/06/04(土) 07:56:31 

    保育園じゃないけど、私が小学校2年生のとき子供同士の喧嘩で負けちゃった?方の子の父親が学校まで来て、相手の子を殴りにきた。何発も殴っていてもう恐怖だったよ。その子泣き叫んでいたし、見ていた私もトラウマになりました。

    +83

    -0

  • 502. 匿名 2016/06/04(土) 08:00:13 

    知り合いの保育士さんから聞いたんだけど、
    プールの時期に朝ごはんアイス出す親御さんいたらしい。

    +12

    -4

  • 503. 匿名 2016/06/04(土) 08:02:36 

    >>460
    絶対この教員、モンペだと思う

    +6

    -16

  • 504. 匿名 2016/06/04(土) 08:07:32 

    そういえば、モンペモンペって騒いでるひとの書き込みみると、あなた自身がモンペでしょってやつばっかだな(笑)
    ならお前が保育士やってみろ、とか、完全モンペ(笑)

    +31

    -8

  • 505. 匿名 2016/06/04(土) 08:12:11 

    保育園の給食費600円
    1円玉で払う親がいた

    +56

    -1

  • 506. 匿名 2016/06/04(土) 08:16:20 

    我が子可愛さで常識がなくなっちゃうのか、もともとおかしな人なのかどっちだろうね

    +24

    -0

  • 507. 匿名 2016/06/04(土) 08:21:47 

    >>498
    頭でっかちって事だよ!

    ペーパーテストや面接に合格しても、その程度の対応術では、一般の会社ではやっていけないのが普通なんだよ!

    +3

    -10

  • 508. 匿名 2016/06/04(土) 08:26:00 

    幼稚園です。
    子供の担任が若い男の先生なんだけど、やっぱり気が利かない。若いゆえの、男性ならの気の利かなさ。
    他の保護者の前で母子家庭の母親呼び止めて父の日の製作どうするか聞いてるし、補助金等経済レベルが分かるような家庭内の事を わざわざ保育参観の日に保護者がざわざわしてる中呼び止められて話してる家庭もあった。(先生は一応小声で喋ってたけど丸聞こえ)
    そんなの電話で話す事だし、本当に気が利かないなーってイラっとした。(私は第三者だけど、母子家庭とか知らなかったし、補助金は年収とか丸わかり)
    幼稚園には何も言ってないし、これからも苦情を言うつもりもないけど、イライラしてます。

    +98

    -5

  • 509. 匿名 2016/06/04(土) 08:30:17 

    保育園、学校で、クレームいったもん勝ち!っていう風潮、おかしぃょ…。預けてる方が強い立場なん?預かってる側から言わせてもらうと、モンペの子どもってまぢ可愛く見えなくなる。あいつの親の子どもか…(o´_`o)って接するときに引っかかるものがある。物は言いよう。。お互い気持ち良く付き合える言い方でいってほしぃ。

    +20

    -13

  • 510. 匿名 2016/06/04(土) 08:33:29 

    >>509少なくともあなたには子供預けたくない

    +12

    -22

  • 511. 匿名 2016/06/04(土) 08:35:14 

    >>392
    凄いね!それは見てみたいけど、どんな話か解らない様な気がする。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2016/06/04(土) 08:35:42 

    >>509
    だったら貴女も言葉遣い気を付けたほうがいいですね。まぢ、なんて言葉はないです。

    +37

    -3

  • 513. 匿名 2016/06/04(土) 08:38:51 

    以前働いていた幼稚園で、わんぱくな子が子どもにケガをさせたからと言って保護者が現場検証的なことをしたことがあった。(親は警察官)
    この子とはクラスにして欲しくなかった、またケガをさせた、遊ばせないで欲しい等の要求ばかりで、ケガをさせたわんぱくな子は園を辞めた。自分の無力さに泣いた。
    トラウマで保護者が警察官だとビクビクしてしまう。

    +31

    -0

  • 514. 匿名 2016/06/04(土) 08:39:01 

    隣人が自分が休みの日でも、送り迎え時はスーツ着て、あとは帰ってずっと家にいるんだけど…保育園に言っていいかな?

    +46

    -15

  • 515. 匿名 2016/06/04(土) 08:42:24 

    甘いものとかなるべく
    食べさせたくないのに幼稚園でおやつとか
    出るから困る。ママ友も
    まずラムネから、とかって甘いものをうちの子に食べさせようとして迷惑。
    甘いものとか食べさせてないおうちの
    みなさん、どうしてますか?

    +4

    -43

  • 516. 匿名 2016/06/04(土) 08:48:08 

    >>153
    私の職場でも同じ事がありました。
    男の子同士の小さな喧嘩で、警察官の子供の方に軽〜い引っ掻き傷ができた。
    双方の父親が、教師と警察官で、教師の父親は「なぜそうなったのか、担任は何していたのか」等担任を責める責める…自分ならこうする云々教育論を話し出す。
    警察官の父親は、現場検証。「なぜ起こったのかよりも、手を出す方が悪い。事実が知りたい」ってサスペンス。

    +93

    -0

  • 517. 匿名 2016/06/04(土) 08:51:15 

    モンペ自覚ないって意見チラホラだけど、ここみてなんか納得~
    ほんとみんな自覚ないみたいだね?
    他人のことモンペ呼ばわりしてさw

    +19

    -0

  • 518. 匿名 2016/06/04(土) 08:52:59 

    >>513あー公務員は非常識なのばっかだからね。
    親が教師も気を付けたほうがいいよ!

    +52

    -7

  • 519. 匿名 2016/06/04(土) 08:54:20 

    モンペとはちょっとズレるかもしれないけど、お父さんが子供と1日15分しか関わらないという家庭があった。
    「子供と関わる時間を決めてその時間はしっかり向き合った方がいい」という内容を何かの本で読んだらしいんだけど、お父さん完全に意味を取り違えてる…。

    保育・育児を全く知らない、理解できてない人はこういうこともあるのか…と、ある意味勉強になりました。

    +54

    -1

  • 520. 匿名 2016/06/04(土) 09:03:19 

    先生に偉そうにタメ口叩く親って何様かと思う。

    先生『こちらの書類記入お願いします。変更前の書類お持ちですか?』
    バカ『は?しらん。そんなんない。』

    ガムくちゃくちゃしながら。

    若くて綺麗な顔立ちして羨ましかったですが
    迎えに来た子供の髪の毛引っ張って
    『はよ歩けよ、チッ』とか舌打ち。

    将来立場逆転しそうでゾッとしました。

    +71

    -0

  • 521. 匿名 2016/06/04(土) 09:07:47 

    クレームが起こるって事は園を保護者が信頼していないから起こるとも言えるので、何が問題なのかを会議で話し合う
    保護者の、子どものためを思っての意見がどうしてそのようなクレームになったのか、問題の本質を探ると見えることも多い
    保護者への支援も保育園には含まれるから

    +2

    -9

  • 522. 匿名 2016/06/04(土) 09:14:10 

    なんか…昨日のおにぎりトピといい、自分中心なご両親増えてるのかな

    +11

    -1

  • 523. 匿名 2016/06/04(土) 09:17:32 

    >>153
    私の職場でも同じ事がありました。
    男の子同士の小さな喧嘩で、警察官の子供の方に軽〜い引っ掻き傷ができた。
    双方の父親が、教師と警察官で、教師の父親は「なぜそうなったのか、担任は何していたのか」等担任を責める責める…自分ならこうする云々教育論を話し出す。
    警察官の父親は、現場検証。「なぜ起こったのかよりも、手を出す方が悪い。事実が知りたい」ってサスペンス。

    +2

    -2

  • 524. 匿名 2016/06/04(土) 09:19:27 

    >>520
    あ!確かに敬語つかえないモンペいた!
    誰に対してもタメ語。
    先生も仕事あるのに、ネチネチ毎日のように先生叱りつけ、先生ノイローゼにさせて2人もやめさせた。
    すぐに裁判沙汰にするが口癖だった。なんで裁判沙汰とかの考えしか浮かばないんだろう。

    +33

    -0

  • 525. 匿名 2016/06/04(土) 09:24:43 

    これじゃ、子供作るのもこわくなる。
    こんな親がいるところに子供が通ってたら、いつ 今日お前んちの子供にうちの子が押されたらしい!って言って包丁持って乗り込んでくるヤツがいるかもしれないし。

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2016/06/04(土) 09:28:05 

    >>48
    同感です。ミスされても先生たちもわざとやったのではないし、と言いづらい部分はある。嫌味にならない伝え方が分からなくて、いつも「全然大丈夫です〜!」と気にしてない風になってしまう。
    毎日見てもらってるし、子どもが危険な目にあったとかでない限り強くは言えないかな、、

    +2

    -1

  • 527. 匿名 2016/06/04(土) 09:28:42 

    >>509
    今時小文字使ってるって事は、結構古い人間だよね。アラサーかな?
    もう恥ずかしいからやめた方がいいよ。
    ギャル小文字、流行ってないから。

    +43

    -3

  • 528. 匿名 2016/06/04(土) 09:30:24 

    >>515
    家庭で見てる時期なら親の方針でそれでいいけど、集団生活では仕方ないよ。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2016/06/04(土) 09:35:54 

    お遊戯会で前の方でタブレットを高々と上げたり
    三脚陣取って撮影してる親御さん…
    注意しないと後ろの人が見えないってわからなのかなぁ…
    大人なんだからちょと想像してみようか、後ろの人の気持ちを

    そして他の保護者から先生に「前の人のタブレットで
    うちの子の顔が見えない!」ってクレームががが

    +18

    -0

  • 530. 匿名 2016/06/04(土) 09:38:41 

    >>515
    園で帰りのバスが遅い子が低血糖になるからと
    氷砂糖出されることがあったけど
    クレームでやめになりました(うちの子は残念がってたけどw)
    園に要望だしてみたら?

    あとおやつが必要な延長保育などでは
    一人だけないのもかわいそうだから
    砂糖なしのおやつをお母さんが作って持たせたら?
    もちろん先生の許可を取って

    +2

    -6

  • 531. 匿名 2016/06/04(土) 09:52:51 

    韓国の血が増えたから?

    +6

    -8

  • 532. 匿名 2016/06/04(土) 09:55:00 

    >>72
    ならなくて正解。
    看護師なら仕事の幅広がるし。
    保育士してて幼稚園教諭ももってるけど、病院では働けないし何より安月給。
    地方だとフルなのに手取り11万だったよ。
    ボーナスあったから7年勤めたけどね…
    私の地域だけかもしれないけど、1年に1人必ずうつ病で退職する。
    保育士しながら我が子も沢山いる先生は尊敬というかすごい。強い。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2016/06/04(土) 10:00:50 

    モンペじゃないかもだけど
    小学生の頃の運動会の徒競走がタイム順で6人ずつ走るんだけど、私は6番目に早くてもちろん結果6位。
    5番までの子達は身長高くて背の順も後ろ
    私は低くて前から2番目くらい
    私の親は気にしてなかったけど、他の親達が
    あんな小さい子を背の高い子達と走らせるなんて可哀想ってなったらしく
    次の年からは背の順になった

    +1

    -3

  • 534. 匿名 2016/06/04(土) 10:03:01 

    トピ違いだけど
    前付き合ってた男性保育士が、おなじクラス担当の既婚の女の保育士と、プラトニックな関係になってた。
    そんなやつけっこー多いから子供預けたくない!

    +12

    -3

  • 535. 匿名 2016/06/04(土) 10:03:05 

    >>529
    そういう保護者多いから、事前にお便り出してた。
    我が子我が子で想像力に欠けるお家が多い。
    発表会では5歳児の保護者優先でホールにテープ貼って区切る。
    事前の対策でだいぶクレーム減ってきた。

    これからは親も子も先手必勝です。いろいろ想定して危険のないように計画を立てる。
    だから職員会議はたいへん。

    +15

    -1

  • 536. 匿名 2016/06/04(土) 10:12:13 

    なんでもクレーム入れたら勝ち!保育士が悪い!って思ってる親って本当バカ!
    そんな考えのバカな親もって、子どもも可哀想。保育士さんも可哀想。
    保育士も人間。納得いかないこと言われたことは根に持つよ。さりげなく子どもに意地悪しちゃう。

    +28

    -2

  • 537. 匿名 2016/06/04(土) 10:16:46 

    >>142
    保育料払ってるからって、自分が2日平日休みがあっても保育園に預ける親多い。
    親が休みでも熱あったらもちろん座薬入れられて登園。
    元気ないのすぐわかるから、何かあったらお母さんの携帯にご連絡しますね〜と釘を刺す。

    お母さんもいろいろやることあると思うから、
    主任と、せめて隔週1日平日休みにするのは難しいか聞くとブチ切れ。

    土日も親は仕事だし、一緒に過ごしたくないのか疑問。

    +33

    -1

  • 538. 匿名 2016/06/04(土) 10:17:01 


    最近の親頭悪い。
    アホな親の子どもは、やっぱり変。落ち着きなかったり、自己中やったり、友達の気持ち考えられへんかったり、すぐ手だしたり…。
    親の背中見て子どもはそだちます。

    +14

    -2

  • 539. 匿名 2016/06/04(土) 10:20:48 

    >>536
    納得いかなくても子どもに罪はないし、
    むしろ同情するなー。
    あの親の子だから可愛くない!っていう先生もたまにいるけど、
    大体の人は他の子と同じく接するよ。
    バカなのは親であって子どもではないもの。

    +9

    -1

  • 540. 匿名 2016/06/04(土) 10:21:16 

    >>467
    びっくりだよね
    まるで中国人みたいだよ

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2016/06/04(土) 10:23:07 

    >>182
    水イボは最近は自然治癒するし
    プール入って良い幼稚園増えてます

    +8

    -6

  • 542. 匿名 2016/06/04(土) 10:26:07 

    外国の人も増えてるし
    教員の皆さんは
    対応大変だと思う

    +6

    -1

  • 543. 匿名 2016/06/04(土) 10:27:34 

    私、ヤクザまたいな母親にわけわかんない理由で四時間怒鳴られ続けた。
    担任、主任、園長の3人で話してもダメ。会話ができない。思い込みの激しい人だった。看護師だったなぁ。
    あのくそばばぁは一生許さない。
    その親の子ども、嫌いになった。もちろん子どもに罪はないんだけどね。

    +52

    -0

  • 544. 匿名 2016/06/04(土) 10:29:11 

    先生も、大変だね。。

    +13

    -0

  • 545. 匿名 2016/06/04(土) 10:33:50 

    カトリック系幼稚園の先生をしてます。
    うちは園長が厳しいので、モンペの要求はピシャリと断ります。
    私達も親に媚びません。態度の悪い保護者の方は直接注意させていただきます。
    園の意にそぐわないのでしたら辞めていただいて結構です、というスタンスです。
    お受験園ならではかもしれませんね。
    常識ある保護者の方の提案や質問は全然構わないですし検討させていただきますが、タメ語やうちの子を主役にしろ等のクレームはその都度断り警告しますが、3回目のクレームで強制退園になります。

    +94

    -2

  • 546. 匿名 2016/06/04(土) 10:34:54 

    今は不妊が流行ってるし不妊治療で40過ぎて産む人たくさんいるから。やっと出来た子どもが可愛くてモンペになるんだよ。若くて自然に出来た人のが常識ある

    +12

    -13

  • 547. 匿名 2016/06/04(土) 10:39:20 

    今年から小学校入園したんだけど、プールに入らせるか入らせないか丸付ける紙来た、印鑑必須の。
    プールには危険がともないます、それを分かった上で親が決めて下さいって感じでビックリしました。

    +3

    -16

  • 548. 匿名 2016/06/04(土) 10:42:31 

    保育士です。
    心身共に疲れました。
    辞めます。

    +44

    -0

  • 549. 匿名 2016/06/04(土) 10:44:09 

    >>545
    お受験園、しかも幼稚園だから、ある程度しっかりした家庭の子どもが選ばれて入るところだよね?
    毅然とした態度でいいですね。
    3回目で強制退園とか決まってるなら、保護者も無茶なことは言わないだろうし、本当に必要な要望だけになりそう。
    うちはこども園だけど、媚びる感じではないけど、わりと意見を受け入れる方だから、、
    園長は、前はうちの方針に従えないならやめていただいて結構ですって感じだったけど、年々増える変な保護者には、なかなか通用しない部分もあるらしいです。

    +38

    -0

  • 550. 匿名 2016/06/04(土) 10:48:20 

    保育士2年目ですが、まだそういう保護者に
    出会ったことがないです
    自分の園でクレームがあったという話もあまり聞いたことがないです
    何か心で思っている保護者はいると思いますが、、
    なので、こういう保護者がいることにびっくりです

    +3

    -2

  • 551. 匿名 2016/06/04(土) 10:48:55 

    >>76
    団塊の世代からですね。
    危ない事や悪い事をしていて、ダメだよと注意すると、うちの子に注意するな!と猛抗議!丁度今50歳台前半〜40歳台ですね〜

    +11

    -6

  • 552. 匿名 2016/06/04(土) 10:50:33 

    保育園じゃないけど、うちの親がタケノコを茹でていたら、近所に引っ越してきたばかりの人が「うちの子はタケノコの匂いが嫌いだから茹でないで」と苦情を言いに来たらしい。
    タケノコを茹でるのなんて年に1〜2回だし、そんなことで文句を言ってくる度胸がすごいと思った。

    +81

    -1

  • 553. 匿名 2016/06/04(土) 10:53:23 

    遠足で子どもを見てなくて迷子になってた!今年もいましたよー!
    毎年います(≧∇≦)b

    探すの大変っていうのもあるけど、誘拐とか事故とか怖くないの??
    子どもにも一人でトイレに行かないでねとか教えてるのに。
    話に夢中になりすぎだから!!あと、最低限の薬や絆創膏は持ち歩きましょうね。
    モンペではないか…愚痴失礼しました。

    +17

    -1

  • 554. 匿名 2016/06/04(土) 10:54:49 

    >>530
    何の要望?
    うちでは甘いもの食べさせてないので、園でも食べさせないで下さいって?
    なんで家庭のルールを園にまで押し付けるんだろう
    アレルギーで食べられないとかならわかるけど、砂糖菓子を食べさせるわけじゃあるまいし、園で出る少量のおやつくらい食べさせてもよくない?
    こういうのがモンペって言われるんだよ
    気付いてないだろうけど

    +63

    -2

  • 555. 匿名 2016/06/04(土) 10:56:05 

    なんだかなぁ。
    このトピ見てると立場的に保護者>先生だけど、うちの子を通わせてる幼稚園は先生は親の見た目で好き嫌いがあって、親が嫌いなら子供にも暴言吐いたり意地悪言ったりキツく当たる人ばかりだよ。
    子供人質に取られてるようで文句も言えないし、嫌なら辞めるしかない。
    もちろん良い先生もいるんだろうけど、転勤で3園変わったけど、どこもこんな感じだった。
    だから偏見だけど私は幼稚園、保育園の先生が嫌い。

    +7

    -25

  • 556. 匿名 2016/06/04(土) 10:56:50 

    保育士です。
    子どもの体調が悪いのに、変わらず預ける保護者がいます。明らかな発熱、下痢など…
    私もよその保育園に子ども預けているので気持ちは分かりますが、仕事お休みの日は家でみてください!
    それでこちらに様子みてください…って、ちょっと違うと思います。
    最近、わが子を見たくない親もけっこういます。

    +77

    -1

  • 557. 匿名 2016/06/04(土) 11:00:26 

    幼稚園だけど、ベビーカーに乗って眠った状態で登園してくる年少の子がいた。
    毎日先生に「ベビーカーは使わず歩いて登園するか、自転車の後ろに乗せて登園してください。もしくはバス登園をお勧めします。」と注意されていたけど、「バスはお金が別途必要でしょ?自転車は危ないから主人に禁止されています!徒歩ではこの子がちょろちょろして危ないし、この子のペースで歩いたら遅刻してしまう。遅刻するよりはベビーカーの方がマシでしょう?」と全く聞かないママで先生も困り果て、園長先生が注意をしたら、旦那さんが怒鳴り込んできて理事長(園長先生のお父さん)まで巻き込んで話し合いになって、次の学期に転園した。

    +67

    -6

  • 558. 匿名 2016/06/04(土) 11:00:40 

    >>555
    そんな変な先生ばかりじゃないです。
    偏見もちすぎ…

    +15

    -3

  • 559. 匿名 2016/06/04(土) 11:02:18 

    >>515
    集団生活できないじゃん笑
    自分ちで見れば?

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2016/06/04(土) 11:02:59 

    モンペなのか、そうじゃないのかの違いが曖昧になってきてる…
    「うちの子を主役に!」とかはワガママって思うけど、「量が足りないからオニギリ持たせたい」は親心ならありえるでしょ。
    子供のことを思うからこそ、色んな要求が出てくるのはしょうがないと思う。それを一括りにモンペ扱いする保育士はどうかと思うな。

    +21

    -14

  • 561. 匿名 2016/06/04(土) 11:06:06 

    >>560

    おにぎり持ってきたい保護者、しつこすぎるし必死すぎw w w
    給食増やしてもらいなよw w w

    +36

    -7

  • 562. 匿名 2016/06/04(土) 11:07:49 

    >>547
    自分自身も小学生の頃プールカードを書いてもらってた記憶があるので、一般的なんだと思っていましたが、違うんですか?
    そうじゃないところもあるのかな?

    私は幼稚園で2園働きましたが、2園ともプールカードはありました。
    体温を測って入るかどうか◯×をつけるもの。もちろん印鑑も。
    印鑑忘れや記入漏れがある場合にはいくら元気でも入れられない決まりです。
    プールって水に浸かる行為なので、健康状態はとても重要だから保護者に子供の健康状態を見て決めてもらう必要があるんだと思います。

    +50

    -0

  • 563. 匿名 2016/06/04(土) 11:08:30 

    >>560
    そこまでの細かい配慮を望むなら、
    ご家庭でそだてたらいかがでしょうか。

    1人1人に「いろんな要求」されたら、
    保育士は今の3倍必要になります。
    だから保育料も3倍ね。

    +43

    -0

  • 564. 匿名 2016/06/04(土) 11:09:57 

    >>557
    親もそれだけ必死に子育て頑張ってんだよ。
    そこまでしっかり理由あるんだから、ベビーカーくらい許してやれよ。この理由みたら、園側が譲歩しろよって思うわ。

    +5

    -42

  • 565. 匿名 2016/06/04(土) 11:10:47 

    子供に通わせてる幼稚園は園が細かい規則を作っていて守れないなら退園して頂きます。っていう誓約書を入園時に渡されたよ。大人数での保護者同士の自主的な集まりも禁止とか。おかけで教員の就職先としては人気らしい。

    +42

    -0

  • 566. 匿名 2016/06/04(土) 11:11:06 

    これ保育園でしょ?

    だったら自宅で自分で見ろよ。

    +23

    -0

  • 567. 匿名 2016/06/04(土) 11:11:34 

    >>148
    早退した時に、持ち帰らせなかったあなたが悪いと思う。
    確かにクレーム言われるのは嫌だけど、うちの園ではプレゼント系の持ち帰り日は徹底してるよ。

    欠席以外は、早退で持たせるの忘れたら家まで届けるw
    だってこちらのミスだし、そこはモンペだと思わない。

    その日過ぎたら意味がなくなるわけじゃないけど、やっぱり年に1回の行事を楽しみにしているお母さんは多いよ。
    特に年少だと、おそらく生まれて初めての子どもからのプレゼントだろうし…

    常に神経使って大変な仕事だよね…

    +9

    -18

  • 568. 匿名 2016/06/04(土) 11:12:06 

    >>564
    幼稚園は譲歩しないよ、
    義務じゃないから、園の趣旨に賛同できない人は去るのみ。

    +42

    -1

  • 569. 匿名 2016/06/04(土) 11:13:43 

    お弁当ってキャラ弁である必要ないし、日曜日にでもお弁当用の常備菜作っといて簡単なのでもよくない?
    インスタで検索すると皆が皆凝ったお弁当ってわけでもないしさ、子供同士は友達のお弁当なんてたいした気にしない。なんならサンドイッチでも持たせればいいじゃん。

    朝食はめんどくさいならお茶漬けやシリアルにすれば。
    朝から栄養ばっちりである必要ないんだしさ。

    このぐらいの事もやらないのが当たり前かのような言い方して自分を正当化してるけど、端から見たらネグレクトや児童虐待にしか見えない。

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2016/06/04(土) 11:15:29 

    コメントが保育士vs保護者になりつつあるな。

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2016/06/04(土) 11:15:37 

    プールカードといえば毎年大変だよ。
    検温やプールチェックがないからプールに入れない子がいると「こんなに元気なんだしただのチェック忘れだってわからないの?親に電話確認くらいしてよ!一人だけ入れなくてかわいそう!」と怒る親と、電話したらしたで「忙しい仕事中にそんなくだらない電話してくるな!」と怒る親がいて、どっちにしろ怒鳴られる。

    +61

    -0

  • 572. 匿名 2016/06/04(土) 11:15:44 

    30人クラスの集合写真。

    配布した日にお父さんから激怒の電話
    「なんでうちの娘が端っこなんだ!!撮り直せ!!」

    三列で整列したので、端になる子は6人。
    順番は背の順。

    説明して、説得してもわかってもらえず
    次の日なんと写真屋までにクレームの電話をいれたそう…

    もう円形になって、ドローンの空中カメラから撮るしかないかなw

    +71

    -0

  • 573. 匿名 2016/06/04(土) 11:15:54 

    でもさ、なんでモンペだとバレるの?
    先生が言いふらすの?
    モンペの親がママ友にふれまわるの?
    うちの幼稚園にもモンペいるのかな よくわからないわ

    +4

    -2

  • 574. 匿名 2016/06/04(土) 11:18:24 

    >>573
    行けばわかる、それしか言えない。

    +22

    -0

  • 575. 匿名 2016/06/04(土) 11:20:00 

    >>570
    そうなの?

    文句あるなら止めろ、自分で育てろ、そうしたら次の人が入れる。

    と思います。

    +26

    -0

  • 576. 匿名 2016/06/04(土) 11:20:13 

    >>571
    プールカードわかるw
    めっちゃ大変だよね。

    うちはプールカードの上に
    「カード、検温、ハンコ忘れは、見学となります。またその際には電話連絡は致しません。」って記載してるよ。

    全クラスで徹底しないと、面倒なことになる。入りたい!と泣いても可哀想だけど、心を鬼にして見学してもらってる。

    見学グループも内容(風邪なのか、カード忘れなのか)によって、少しだけ水遊びができるよう工夫したり本当にこれからの時期憂鬱。

    +46

    -0

  • 577. 匿名 2016/06/04(土) 11:22:24 

    >>567
    家まで届ける!!
    それを美徳として考えてしまうと、保育士がもっともっと追い詰められる。
    「申し訳ありません」でいいと思うよ。
    怒鳴り込んでくる男がクズ。

    +28

    -2

  • 578. 匿名 2016/06/04(土) 11:22:44 

    モンペこわい。
    クレームやワガママを、子どものためとか言っていかにもな風を装ってこちらに押し付けてくる…。
    なぜ園のやり方と違うことを押し付けるの?
    そりゃこちらに不備があったり、改善した方がいいことに関してはわかるけど、個人的な要望多すぎじゃないですか?
    たちが悪いのは、それが当たり前だと思ってて、自分がモンペだなんてこれっぽっちも自覚してないところ。
    正直、そんなことに使う時間があったら、子どものことに時間つかいたいです…。

    +16

    -0

  • 579. 匿名 2016/06/04(土) 11:28:20 

    幼稚園の見学会で、園長先生から「給食や延長保育のおやつについて、白砂糖・動物性たんぱくなし、グルテンなしにしてほしいと申し出る保護者が時々います。当園ではアレルギーの個々に対応するけれども、宗教上思想上の食対応には至ってません。もしもマクロビオティックや宗教的なベジタリアンで食べるものを選ぶ必要があるようでしたら、よくご家族間で話し合って入園をお決めください。」のようなことを言われびっくりした。過去に在園の途中にマクロビ食に傾倒したお母さんが、給食と同じ見た目のマクロビ弁当を子供に持たせて問題になったらしい。

    +37

    -0

  • 580. 匿名 2016/06/04(土) 11:30:52 

    あれこれうるさいこと言う親の子供に限って、可愛げのないクソガキが多い。

    +53

    -0

  • 581. 匿名 2016/06/04(土) 11:31:45 

    安月給でコレは辛い

    +33

    -0

  • 582. 匿名 2016/06/04(土) 11:32:15 

    そんなに過保護に育ててどうする

    +30

    -0

  • 583. 匿名 2016/06/04(土) 11:33:58 

    幼稚園と保育園混同してる人いる?
    園にもよるけど、保育園は福祉施設だから基本的に入園したらどんな親子も見捨てない。親の支援が役割の1つ。どんな親だろうと基本的に理解して、受け入れて、支援するのが仕事。家庭の代わりって感じだから、できる範囲で個別配慮して家庭の方針に近づけたりする。入退園に関する権限ないから親や子供を選ぶ事もできないし退園を促す事もできない。その辺わかってて強気になる親も多い。
    私立幼稚園なんかだと、園である程度親を選べるし「ウチはこういう園なんです。嫌な人は退園してね」と主張も出来るからある程度秩序保たれるんだよね。

    +31

    -2

  • 584. 匿名 2016/06/04(土) 11:34:15 

    >>56
    セレブな子供への差別だねそれ。
    それならみんながみんな作れるわけでもなく子供が一番劣等感かんじるキャラ弁も禁止して、いっそうみんな同じにすればいい。具も指定してノリ弁だけとかね。

    同じ名前の子は園を追い出される形になったなら、被害にあった親御さんは園を訴えればいいのに。
    子供も親も精神的にくるし、慰謝料と新しい園でかかる費用を園に請求。
    ただ黙って引き下がる親もいるから、調子に乗る親もいる。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2016/06/04(土) 11:36:38 

    >>564
    自転車、バスの理由はわかるとして、

    徒歩は危ない→危なくないように手をしっかりつなぐ、自分も周りをよく見る
    歩くペース→子供が歩いても遅刻しない時間に家を出る

    と、工夫や努力はできますよね。
    だって、注意されると言うことは、みんながやってることではないから。
    徒歩通園、大変かもしれません。でも他の家庭は大変な中、工夫してくれているのだから、「うちは無理!」って言われても特別扱いは園としてはできないと思います。
    あと幼稚園だと特に、入園したら赤ちゃんではないって考えがあったりするので、自立の意味でもベビーカーはやめて欲しいです。

    +31

    -2

  • 586. 匿名 2016/06/04(土) 11:42:05 

    >>550
    多分年上の先生やベテランの先生が対応してるんだと思う。
    10年勤めたけど2年目から大変だったよ。
    そうじゃなければご協力いただける保護者が多いんだね。

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2016/06/04(土) 11:46:53 

    うちの親が先生なんだけど、昔はスーパーとかで子供の親に会ったりしたら、「うちの子供が迷惑かけてませんか?」とか「うちの子供生意気で先生大変でしょう」とかって声かけてもらってたけど、最近はこういう事言わないのかな。

    +34

    -0

  • 588. 匿名 2016/06/04(土) 11:47:57 

    うちの幼稚園でも、お遊戯会の役でクレーム電話入れてたモンペがいた。しかも、PTA会長(-_-)娘も自分で選んだくせに、あとから嫌になって親に泣きついたらしい…。当日、最後の挨拶で園長、副園長がそれぞれ、しつこいくらいに「なりたい役になれなかった子もいますが、気持ちを切り替えてみんなで一つのものを作り上げて…」と話していた。あなたのことですよと思ったけど…あんまり響いてなさそうだったな。そして今年もまたPTA会長続投…泣

    +12

    -0

  • 589. 匿名 2016/06/04(土) 11:48:33 

    >>577
    家に届けるかは園によって異なるかもしれないけど、早退する時に渡し忘れたのは単なるミスだから言われても仕方ないと思う。
    別にモンペとは思わない。

    せめて記念日がくる前にお詫びの電話は一本いれるべき。
    怒鳴られたのは怖かったかもしれないけど、自分のミスを棚にあげて親を悪く言うのはなし!

    +4

    -7

  • 590. 匿名 2016/06/04(土) 11:51:46 

    私の家の近くにある保育園で、昔妊娠した保育士さん(とくに担任とかでもない)に「子供たちに影響が出る」「無神経」「非常識」って責めて、堕胎か退職か選ばせた親がいるって聞いたことあるけど怖い

    +50

    -0

  • 591. 匿名 2016/06/04(土) 11:53:59 

    家庭でお米にこだわりがあるらしく、持参するので
    保育園で出す白米食べさせないでと言われた。
    しかも白米の分の値段安くしろだってwww
    後にも先にもその家だけ。
    親からの食べ物指定のストレスで子どもは次々アレルギー発症。
    体も弱くなった。優しい子だったのにイライラがすごくて、友達に手を出すようになったよ。
    園側も親に様子伝えたりしたけど母が頑固でこだわり曲げなかった。
    親の丁寧過ぎる暮らしに付き合わされて気の毒。

    +15

    -0

  • 592. 匿名 2016/06/04(土) 11:56:22 

    モンペの保護者とかモンペまではいかないけどって感じの人とかって、保育料払ってるんだから。ってすぐ言うよね。もしくは思ってる。
    けど、保育園からしたら仕事してる親御さんの為にお子さんを預かりますって施設だと思うんだよね。
    保育士が子供見てくれてるから仕事して生活出来てるんじゃないのかなぁ?
    なのに保育料出してるんだから要望聞いてよって何かおかしくない?なぜ上から目線?
    お互いにwin-winな関係なはずなのに。

    保育士は親御さんの便利屋じゃないよ。

    +19

    -1

  • 593. 匿名 2016/06/04(土) 11:59:51 

    奇声を発したり、ガサツで品がないクソガキの親に限って、あーだこーだうるさい。

    で、そんな頭のおかしい親って、行事があると妙に他の似たようなママさんと

    デカい声で話して、デカい声で笑って、『馴染んでるアピール』してる。

    +30

    -0

  • 594. 匿名 2016/06/04(土) 12:00:25 

    >>45
    この歌知らないけど、こういう系統の歌って好き嫌いを無くそうみたいな意図もあるよね
    他の子供の情操教育はどうでもいいのか

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2016/06/04(土) 12:02:54 

    >>564
    朝来る時ぐっすり寝ちゃうと生活リズム崩れるからじゃない?
    他の人も真似する可能性ある。
    0歳児なら午前睡あるから一人一人に合わせるけど、年少って3歳だよね。
    幼稚園だってその人だけの施設じゃないから、約束は守らないと。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2016/06/04(土) 12:04:12 

    >>573
    今の保育士、SNSで平気で書くよwww

    +2

    -6

  • 597. 匿名 2016/06/04(土) 12:07:46 

    娘が2人いるけど、高いお金払って利用しているんだから
    優遇するのが当然だと思うよ
    サービス業でしょう
    ママやハパの要望を最優先に運営するのが常識

    +0

    -74

  • 598. 匿名 2016/06/04(土) 12:10:22 

    モンペとは違うかもだけど、友人の独身保育士は毎日のように親御さんから「何で結婚しないんですか〜?もうやばくないですか〜?子供っていいですよ〜!」って言われるってヽ(´o`;
    保育園に来てる親御さんって当然、結婚、出産を経験してる人達だから、独身保育士に上から目線なんだって。

    +40

    -0

  • 599. 匿名 2016/06/04(土) 12:10:46 

    >>12
    奇声って叱ってどうにかなるものだったの??
    じゃあ、すぐにキャー!って叫ぶ女も叱ればやらなくなるんだね?

    +3

    -3

  • 600. 匿名 2016/06/04(土) 12:11:32 

    母が保育士なんですが、受け持っている2才の子供の母親が、「うちの子英語習ってるんですー!立ち上がる時は立ちましょうじゃなくstand up!と言って下さい!日々の積み重ねが大事なんで!」と言われたらしい(*_*)

    うちでやってくれ。

    +64

    -0

  • 601. 匿名 2016/06/04(土) 12:11:40 

    >>561
    モンペ扱いを訂正しないからだよwww

    +2

    -6

  • 602. 匿名 2016/06/04(土) 12:14:42 

    友達が夜彼氏といるのを保護者に見られただけでクレームきたとかゆってた。
    子供がみたらどうすんだ的な。
    わけわからん。

    +81

    -4

  • 603. 匿名 2016/06/04(土) 12:18:20 

    >>601
    なんで訂正?
    そのしつこさ、もうモンペの域じゃんw w w

    +7

    -3

  • 604. 匿名 2016/06/04(土) 12:19:17 

    >>601
    どうみてもモンペでしょ…。
    園の決まり守れないならさ。

    +13

    -3

  • 605. 匿名 2016/06/04(土) 12:20:11 

    >>347
    一歳5ヶ月の子ども預けてるけど、たかだか保育園の持ち物のシールのマークがどうだなんて思ったこともなかった!
    うちは女児でくじらだけど、女児にくじらはないだろ!!みたいなことですよね…?
    そもそも動物や昆虫を男女に分けること自体、明確な線引きがないのにそんなこと言われてもって思っちゃうけどなー

    +43

    -2

  • 606. 匿名 2016/06/04(土) 12:20:58 

    >>577
    1年目の先生、年度末だったのに、持ち物をみんな持たせるのを忘れて、こちらも、まさか、みんな入ってないとは想像が出来なかったから、荷物を取りに、保育園と家を3往復したよ

    若い先生、入れ忘れ多いよ!

    その事には触れず、保護者叩きだけだから、バカばかりって言われるんだよ

    +5

    -18

  • 607. 匿名 2016/06/04(土) 12:21:02 

    >>597
    これがモンペの理論なんですよね。。



    斜め上すぎてもう…失笑

    +30

    -1

  • 608. 匿名 2016/06/04(土) 12:23:04 

    >>604
    守らないって言ってないよ

    聞いただけでしょ?

    しつこさは、同じレベル、あなたもモンスター仲間!

    +5

    -5

  • 609. 匿名 2016/06/04(土) 12:23:41 

    年少でベビーカー乗ってきたら笑われるよ!!
    子どもたちにも赤ちゃんなのー??って馬鹿にされるよー。

    +74

    -2

  • 610. 匿名 2016/06/04(土) 12:24:40 

    >>3
    こういう責任転嫁する人が
    側からはモンスタなんやろね

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2016/06/04(土) 12:25:27 

    モンペおにぎりしつこい!!!
    持って行ってもOKな園に転園してください!

    +43

    -5

  • 612. 匿名 2016/06/04(土) 12:25:51 

    >>608
    え、私初めて書いたのにしつこいんだw w w
    読むのは読んだから、思ったこと書いたんだけど、だめでしたかね…笑

    +1

    -12

  • 613. 匿名 2016/06/04(土) 12:27:05 

    そんなに多いのかなぁ本当に…
    少なくとも自分の周りには、非常識な人いないけれどなぁ

    +4

    -6

  • 614. 匿名 2016/06/04(土) 12:28:25 

    この前お遊戯会の桃太郎のオペレッタで
    桃太郎→12人
    鬼→4人
    人数違いすぎて鬼フルボッコで演劇にもらなってなかったw

    +52

    -1

  • 615. 匿名 2016/06/04(土) 12:29:23 

    >>612
    その話題をさらっと流さないのがしつこいんだよw

    +18

    -2

  • 616. 匿名 2016/06/04(土) 12:31:40 

    シールのマークにクレームがくるのは、毎年あるから気にならなくなったw

    あれは適当に決めているのではなく、うちの園では誕生月に合わせて絵柄を選んでいます。

    6月だったら、傘、かたつむり、カエル、長靴、アジサイ…など。
    文字にするとすごい地味だけど、カラフルで顔付きでもちろんどれも可愛いやつ。
    一応、性別は配慮してピンクとか青とかで分けてるけど、限界があるんだよなー>_<
    保育士に聞いたモンスターペアレントの驚きの実態

    +50

    -2

  • 617. 匿名 2016/06/04(土) 12:32:30 

    >>615
    意味わかんないw w w w w

    +0

    -15

  • 618. 匿名 2016/06/04(土) 12:34:07 

    >>615
    だからー、転園すればいいじゃん。
    モンペおにぎりさん。
    あなたも相当しつこいね。
    昨日から書いてる人?
    絡まれてる人かわいそう。。

    +25

    -3

  • 619. 匿名 2016/06/04(土) 12:35:52 

    モンペとは違うんですが…
    本当に集団の生活が出来ない子がいるんですが、保護者に説明してもまったく理解してくれません(^^;)
    その子の事を見ていると他に何もできないくらい酷いのですが、そういう親は信じたくないから目を背けているのでしょうか?
    こっそり園生活を見に来て欲しい!!
    目を背けると小学校に行って苦労しますよ!!
    トピずれすみません(T^T)

    +51

    -4

  • 620. 匿名 2016/06/04(土) 12:36:35 

    >>616
    わかる!!
    てか、シール作ってる会社によっても絵柄って違うし、地味なモチーフでも、表情とか色合いが可愛ければあんまり気にならないんだよね
    全体的にかわいい絵柄の年は、よかった〜って内心思ってる

    +25

    -1

  • 621. 匿名 2016/06/04(土) 12:39:21 

    姑がモンペだ
    義妹の子供の幼稚園に対してだけど
    ポカリを水筒に入れて行ったら注意された、お茶じゃ水分補給できないし○○くんは甘くないとあまり飲まないからかわいそう
    遠足でこんな小さい子を長い時間歩かせたかわいそう
    行きたくないと言えばすぐに休ませる等
    同居してた時だったのであまり言えなくてものすごいストレスだった

    +47

    -1

  • 622. 匿名 2016/06/04(土) 12:39:44 

    シール一つで我慢出来ずにクレームすんの?
    ワガママ過ぎないか?
    子供が可愛いのは理解できるけどシール一つでクレーム入れるのは可愛がり方間違ってない?

    +65

    -3

  • 623. 匿名 2016/06/04(土) 12:40:08 

    こんな極端な人、滅多に居ないよ?



    保護者ばかりモンスター扱いされるけど、教師や保育士にもかなりヤバいのいっぱい居るからね?

    +5

    -13

  • 624. 匿名 2016/06/04(土) 12:42:33 

    妹が保育士。朝から妹の子が38度の熱を出して休もうとしたら、「保育士の数が足りていないから急に休まれたら困る!体調悪いなら前の日から分からなかったの?」と言われ、泣く泣く我が子を登園させて、働いていたよ。もちろん子どもの園からは「熱があるのに、預けるかな!?しかも同業者やのに!」って板挟み状態…
    近所だったら助けてあげたかった。

    +38

    -6

  • 625. 匿名 2016/06/04(土) 12:42:49 

    保育士とかかわること多いけど、性格良い保育士に会ったことない。子供と保護者の前では歌のお姉さんばりの声としゃべり方だけど、裏では新人いびり半端ない。これで、お友達と仲良くしよう!とか言ってるんだから笑えるよね。

    +9

    -20

  • 626. 匿名 2016/06/04(土) 12:42:51 

    保育士にもヤバイのいっぱいいるのはわかってる。
    けど、ここは保護者目線じゃなくて保育士目線のトピだよ。

    保育士にもヤバイ…のって奴はトピずれ。

    +43

    -1

  • 627. 匿名 2016/06/04(土) 12:43:23 

    滅多にいないから、余計に際立つんだよね、モンペって。
    大抵の人は良識ある親なんだよ。
    一部の非常識でしつこい親がいるから、モンペモンペ言われる。
    迷惑な話だよね。

    +28

    -1

  • 628. 匿名 2016/06/04(土) 12:43:43 

    >>620
    そうそう!!!笑
    うちの園は、メイトかチャイルドの物を使ってるけどシールの可愛さでこっちのテンションも変わってくる。

    年度末の教材選びはドキドキする!笑
    目が点々!みたいな古いタイプの地味な顔だとなんでこれ採用したんだよ!ってなる。

    目が大きくてキラキラ系のやつは個人的にも好きだし、その年は親からのクレームもない。

    +15

    -3

  • 629. 匿名 2016/06/04(土) 12:45:56 

    >>623
    ごめんなさい。
    いるんです。都会とか田舎とか関係なくいますよ。
    どの園でも保育士や幼稚園の先生は、裏では泣きながら頑張っていると思う。

    +22

    -1

  • 630. 匿名 2016/06/04(土) 12:46:33 

    ここ読んだらこわすぎて…

    +6

    -1

  • 631. 匿名 2016/06/04(土) 12:52:09 

    >>443
    自分の子どもなんだから、養うのも子どもの世話するのも、子どもの事は全部貴方の仕事です。時間的に無理なところを保育士さんにカバーして頂くだけでしょう?

    +17

    -3

  • 632. 匿名 2016/06/04(土) 12:52:37 

    恋は盲目じゃないけどモンペってこんな感じだよね。我が子我が子我が子我が子って感じで周りが見えてない。

    時には我が子さえも見えてない時あるよね。
    ママしてる私凄いでしょ?素敵でしょ?って感じ。

    +25

    -1

  • 633. 匿名 2016/06/04(土) 12:53:19 

    リアルに出会わないとモンペアって大袈裟極小に思うわれるけど一クラスに1割はいる。親自体が非常識‥熱がある子供を登校させる または呼び出しを他に予定があるから学校で寝かせとけ 掃除させるな 必要経費を払わない 朝起きない子を担任に迎えに来させる 子供が問題児‥いじめ粗暴 親はひたすら無視謝罪拒否 またはクラスの集会で涙を流しながら切々と子供の個性と親の取り組みをアピール・毎日悩んで泣いてる とか。でもこういうモンペアと言われる親のほとんどが全く反省してない たとえ口で謝っても影でやられる子供大事にする親が悪いと言い訳をする。しかし我が子がちょっとでも被害に合えば学校側に殴り込みに行く。周りは同じクラスにならないことを祈るばかり

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2016/06/04(土) 12:54:03 

    保育士とかかわること多いけど、性格良い保育士に会ったことない。子供と保護者の前では歌のお姉さんばりの声としゃべり方だけど、裏では新人いびり半端ない。これで、お友達と仲良くしよう!とか言ってるんだから笑えるよね。

    +1

    -14

  • 635. 匿名 2016/06/04(土) 12:54:28 

    インフルエンザ 高熱 溶連菌
    など体調悪いのに登園させてくる親、いい加減にして

    自分は仕事を休みたくないんだろうけど、
    『他の子ども達に移ったら申し訳ない』とか考えられないのかな?
    そのせいで他の家庭に迷惑かけるんだよ
    本当に自分勝手な人やめて

    +62

    -1

  • 636. 匿名 2016/06/04(土) 12:56:02 

    >>606
    バカばっかりなんて言ってる人、
    あなただけだと思うけど。

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2016/06/04(土) 13:00:02 

    >>625
    あのさー、保育士に何を求めてるの知らないけど子ども相手なんだから子どもにはきちんと対応するよ?プロなんだから。
    プライベートはあなたと同じで性格悪い人もいるけど、保育士だけが性格悪いわけじゃないから。

    まあ新人いびりするやつはカスだけどね。そういうやつは子どもに対してもひどいやつがいる。

    +21

    -3

  • 638. 匿名 2016/06/04(土) 13:00:21 

    でもさ、エビカニクスってノリよくて楽しい曲だけど、あの人たち(ケロポンズだっけ?)の歌って歌詞がウケを狙ってたりするよね。子どもにはわからないけど、シュールなやつ。

    エビカニクスでもえび!!かに!!!というフレーズは問題なくても
    『でもアレルギーなら食べれな〜い♪♪』ってところとか、さすがにえ?って思う人いると思うよ。

    悪気なくても、嫌に思う人いるだろうしね。

    +23

    -0

  • 639. 匿名 2016/06/04(土) 13:00:35 

    モンペおにぎり
    オニギリ母ちゃん

    ここ数日、子育て関係トピでのオニギリが熱いwwwwww

    +8

    -4

  • 640. 匿名 2016/06/04(土) 13:00:48 

    主役は1人だから主役
    たくさんいたらただのその他大勢

    +10

    -3

  • 641. 匿名 2016/06/04(土) 13:06:21 

    無理な話しだけど、もうこの手の思考の人達と真っ当な人達を分けて生活させて欲しい…
    考えが根本的に違いすぎて共生できないレベルになってると思う

    +6

    -4

  • 642. 匿名 2016/06/04(土) 13:06:52 

    元幼稚園教諭です
    1000人以上の保護者と関わってきましたが一番ひどかったのは喧嘩した相手の親が謝らないとおこりだしたことが始まりでそこから毎日私の自宅に電話がくるようになりました。朝は6時から夜は10時すぎまで関係なく自分の感情が高ぶると電話きました。
    内容は相手の親が気に入らないからとにかく辞めさせろと担任の私に訴え続けました。教育委員会に言うとか幼稚園はなんであんな親にきを使うのかとかもうすごかったです。私はだんだん自宅の電話がなるだけで震えて汗がでるようになりました。

    3ヶ月ほぼ毎日電話きましたが幼稚園のおたよりで「担任宅への不必要な電話はやめてください」と書いたことが気に入らず「先生も嫌なら嫌と言えばいいじゃないですか?」と今度はターゲットが私に。
    電話はなくなりましたがまあ毎日鬼のような顔してました。
    ある日そのモンペの子がお友だちを怪我させてしまいました。すると
    「まあこども同士のことだからしかたないですよね」と相手の親に言って謝らなかったとのこと。私には「うちの子が相手の子を怪我させてしまうなんてとんでもないことをされたからにちがいない。うちの子は何をされてそんな怪我までさせるくらい怒ったりしたんですか?みてたんですか?よくみてください」と私がおこられました。
    それからも電話はなくなりましたが私は精神を病みその年の3月で幼稚園を辞めました
    私が辞める日にそのモンペがきて満面の笑みをうかべて「これからは担任と保護者じゃなくなるので電話かけられますね!先生!」と言われ

    世にも奇妙な物語より怖くてその場で吐きそうでした。その後実家からでたので私宛の電話はきてないみたいですが
    未だに私は実家の電話にでれません
    長くてすみません

    +98

    -2

  • 643. 匿名 2016/06/04(土) 13:11:16 

    確かに若い保護者よりも
    40代位の保護者の方が厄介。


    砂遊びで友達に水をくみに
    行かせられない様に見張れ

    主役、代表で言葉を言う役にしてくれ

    組体操で何故家の子が土台なのか

    毎日言われてると保護者の前で発狂しそになります。

    +22

    -1

  • 644. 匿名 2016/06/04(土) 13:22:33 

    自分が保育園に通っていた頃には想像もしなかったことだ。凄いね。何でこんなふうな親が増えてしまったのかが謎。

    +8

    -1

  • 645. 匿名 2016/06/04(土) 13:27:27 

    >>602
    ゆってた

    日本語勉強しなよ。恥さらし。

    +6

    -6

  • 646. 匿名 2016/06/04(土) 13:28:04 

    ここを読んでると、保育園を増やすよりも、クレーマーを規制させる制度をつくるほうが先決と思いました。
    病気レベルのキチガイクレーマーもいると思いますが、優位な立場にいると勘違いして無理難題を押し付けてる人がほとんどと思われます。
    強制退園させる権限が保育園側にあれば、滅茶苦茶な要望を押し付けず、意見を言うときも熟考すると思います。
    それにしても、酷すぎますね…
    先生方、お疲れ様です(>_<)

    +25

    -2

  • 647. 匿名 2016/06/04(土) 13:30:10 

    >>642
    長過ぎだよ、病んでると長い文章になるのわかるけど控えめに!

    +2

    -25

  • 648. 匿名 2016/06/04(土) 13:31:23 

    >>636 前に数件書いてあるよ

    +1

    -3

  • 649. 匿名 2016/06/04(土) 13:31:48 

    強制退園制度は絶対必要だよね。
    私立だとできるのかな?
    公立保育園だと無理かもしれないけど。

    +37

    -1

  • 650. 匿名 2016/06/04(土) 13:36:28 

    運動会で『子供を見に来てるの❗あんたの話なんてどーでもいい❗❗』と園長先生を怒鳴ってきた親なら知ってます。

    聞く限り全然話し長くなかったけどなぁ~

    +27

    -0

  • 651. 匿名 2016/06/04(土) 13:39:17 

    要望が細かいのと理不尽過ぎて、それなら専属シッターでも付けたら(笑)?と思いました。
    先生は一人で何人もの園児をみないといけないし、他にやることも沢山あるのに。
    専業主婦で自宅保育してるからこそ分かりますが、保育料安すぎですよね?
    安い保育料でさらに色々注文付けてあつかましさにも程がある(怒)

    +50

    -3

  • 652. 匿名 2016/06/04(土) 13:39:35 

    個別の保護者懇談会の日に雪がふったら
    「雪で行けないから先生うちにきてください」と電話があったのは聞いた

    +52

    -0

  • 653. 匿名 2016/06/04(土) 13:39:35 

    これだから保育士になりたくなくなるんだよ…。こどもが好きで専門的知識を学びたくて大学に来たけど最近の事情聞いてると、どんどん嫌になる。

    +42

    -0

  • 654. 匿名 2016/06/04(土) 13:43:48 

    >>653
    ホントそれ。
    こんな絵本を読んであげたい、
    こんなダンスでリズム感を、
    こんな音楽を、こんな絵画を、

    全部無駄www
    暴力沙汰を諌め、糞尿を処理し、
    寝ろ、食え、静まれ、順番をまもれ、奪うな、
    こんな日々ですよwww

    +59

    -1

  • 655. 匿名 2016/06/04(土) 13:43:53 

    保育園も保育士も足りないんだから公立も私立もルールを守らないクレーマーは強制退園でいいでしょ。お互い譲歩は必要だろうけど、我が子可愛さだけなら園の方からお断りしてよし。
    そうでもしないと親も子も「社会ではルールを守る」ことを学べないんでしょ。

    躾は保育園でって、自分の見栄の為に子ども産んだ人の考えそうなこと。

    +47

    -0

  • 656. 匿名 2016/06/04(土) 13:52:53 

    私、子供の保育園時代の先生にトラウマあるんだよね。1クラスに2人先生がいて、1人は若い先生で、もう1人は40代の先生。40代の先生の方が、なんかズレてる人でね…一生懸命アピールはしてくるんだけど、なんか一生懸命、子供の悪いところを見つけてる…みたいな感じ。「今日はこんなことをしたんだけど、私、きちんと話してますから!」みたいな。「お母さん、家で叱らないで上げてねー」って毎回言うんだけど、ずっと「ハイ」って言ってたけど、それが毎日だから、もう保育園に連れて行くのも、その先生に会うのも嫌になってきてさ…
    いいとこは一つも言ってくれないんだよね…
    悪いことする子供も勿論悪いんだけど、すごく辛かった。
    卒園前の最後の面談の時に初めて「毎日毎日、子供の悪かった事ばかり伝えられて、家で子供を褒められると思いますか?」って伝えたなぁ…

    +49

    -3

  • 657. 匿名 2016/06/04(土) 13:53:33 

    こんだけサンドバッグ状態にされたら保育士にもいい先生いなくなっちゃうよ

    +38

    -1

  • 658. 匿名 2016/06/04(土) 14:00:39 

    小学校だけどうちの子が他校との交流会で代表挨拶をした時、先生の所には「何故あの子でうちの子では無いんですか?」ってクレーム、私の所には先生にどうやって取り入ったか教えろだの、子供sageのメッセージだのが学年外の知らないお母さんからも殺到した。(少子化が顕著で一学年30人くらい)

    でもね、先生はちゃんと見て下さっていた感謝の気持ちで華麗にスルー出来たよ。先生が学校通信に声明文を発表して下さった。誰よりもちゃんと挨拶が出来、努力をする所を評価して選びました、と。

    正直言って思った事が「この親達、何を根拠に自分の子供が一番って思っているんだろう」。考えた末に出した結論が、モンペって学校をサービス業と勘違いを極めていて全く教わる場である事忘れてるんだろう、と。

    そりゃ親だったら自分の子供が一番可愛いけどモンペって可愛いよりも甘やかしていて自分のペット感覚なケースが多い気がする。


    +36

    -0

  • 659. 匿名 2016/06/04(土) 14:02:04 

    親になってるということは
    こんな人でも誰かと恋愛して結婚したということ

    いかに中身が大事かということだ
    本当に良い人は貴重

    +13

    -1

  • 660. 匿名 2016/06/04(土) 14:03:04 

    クラスにいた韓国人母。
    おたよりの漢字が読めないから、全部ひらがなで書き直したものをよこせと(°_°)
    外国人が両親の場合、入園試験の時に「おたよりは日本語。漢字もある。」ということは伝え、了承をもらっています。
    もちろん、その方々にとっては慣れない日本語のおたよりなので、持ち物の締切日にマーカーをひいたり、行事前や午前保育の時には直接声をかけて配慮はしています。
    でも「あなたイジワル」と言われたり、睨みつけてきたり、、正直へこみます。
    良い保護者もいて励みになることもあるんですけどね。

    +57

    -2

  • 661. 匿名 2016/06/04(土) 14:06:36 

    短大の時の担任に
    『どんなに頑張っても、クラス全員の保護者に納得してもえるとは思っちゃだめ。
    半分のお母さんが味方でいてくれたら、それは立派な保育をしているって自信持って!』
    と言われ、そんな大袈裟な!と友達と笑った10年前。

    今は幼稚園で働いて10年ですが、当時の話が本当によくわかる。
    どんなに頑張っても、どんなに涙しても
    理不尽なクレーム言われる事はある。

    それでも、たった一人の優しい保護者から労いの言葉を掛けてもらえるだけで、パワーが出てくるんだよなー…
    わかってくれる人がいるってありがたい。

    +70

    -0

  • 662. 匿名 2016/06/04(土) 14:08:39 

    愛すると甘やかすとは違う

    +18

    -0

  • 663. 匿名 2016/06/04(土) 14:09:02 

    >>34
    バブル世代はモンペが多いのかな?

    +6

    -6

  • 664. 匿名 2016/06/04(土) 14:13:38 

    >>534
    プラトニックの意味間違ってるよー
    純粋、清らか、って意味だよー

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2016/06/04(土) 14:15:17 

    製作の画用紙の背景を、男児は青、女児はピンクにした。
    「色を強要するなんて男女差別だし、教育に悪いからやめろ!」

    次の製作は、青、ピンクを自由に選ばせた。
    「うちの娘だけ青じゃないか!いじめられるからやめろ!」

    次の製作は、5色用意した。
    「選択肢が多すぎる!優柔不断になったら幼稚園のせいだ!」

    これが最近のキングオブモンペ!
    もう何をやっても文句も言いたいんだろうな

    +80

    -0

  • 666. 匿名 2016/06/04(土) 14:15:25 

    30年近く前だけど、オズのまほうつかいの劇でドロシー10人だった…
    悪役や脇役はは人数分通り…
    マンモス幼稚園だから仕方なかったと思うけど、園児ながらなんじゃこりゃって思ってたw

    今思うと最先端技術走ってたんだね(*゚д゚*)

    +15

    -0

  • 667. 匿名 2016/06/04(土) 14:16:11 

    >>600
    だったら園での生活は全て英語って方針の所やインターナショナルスクールに入れればいいのに

    +28

    -2

  • 668. 匿名 2016/06/04(土) 14:28:05 

    >>665
    それで同じ理由で娘にバービー/リカちゃん与えない親、結構知っている。

    お誕生日プレゼントに贈ったら突き返されて発見した事もあった。

    お人形遊び=女性像の固定概念化ってどこから出てきたんだろう??

    自分は幼少の時、バービーとかにティッシュでお洋服作ったりバービーvsリカさんでプロレスやらせたりしていて楽しかった。普通の子供の遊びと思うけど。

    不思議に親がバービー/リカさん禁止をしている子が家に来ると最初はモジモジしつつもずっとバービーで遊んでる。もう涙が出るのが絶対にママに言わないってお約束をしてあげないと安心して遊ばないところ。

    横&トピズレ失礼。

    +26

    -2

  • 669. 匿名 2016/06/04(土) 14:28:31 

    「その性格や容姿で、よく結婚できたね」って
    思う母親がいるけど、
    「押しに負けたのね」って一目でわかるような
    おとなしそうなダンナさんで納得

    +43

    -6

  • 670. 匿名 2016/06/04(土) 14:34:27 

    保育士です。
    今の保護者は、泣かせたらうるさいからとか、機嫌悪くしたらいけないと思って子どもの言いなりになってる親ばかり!!!子どもの方が立場上だもんね。子どもからバカにされてる。
    悪いことはダメって怒る親がいない!!!
    保護者も保育士に自分の言い分を言えば、全部通ると思わないでほしい

    +39

    -2

  • 671. 匿名 2016/06/04(土) 14:37:34 

    >>551
    団塊の世代って65~70才前の人じゃない?

    団塊ジュニアの世代の40才前後~50才前の親に
    モンペが出てきたのでは?

    +5

    -6

  • 672. 匿名 2016/06/04(土) 14:38:07 

    マイナスに投票してる人は、モンペなのかな?

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2016/06/04(土) 14:38:13 

    こういうのもあって保育士が少ないんだね

    +16

    -0

  • 674. 匿名 2016/06/04(土) 14:41:00 

    お遊戯会に関してはうちの園もこんな感じ↓↓↓
    演目:桃太郎
    配役:
    桃太郎…4名
    爺さん…4名
    婆さん…4名
    犬…4名
    猿…4名
    雉…4名
    鬼…4名

    皆が主役ではないが、何かしら配役される。
    もう見慣れたけど、違和感ハンパないし話が頭に入ってこない。

    あ、それともう10年以上前の話らしいけど、うちの園でも「うちの子は演劇とか嫌いなのに、嫌がる子どもになぜ強要させるのか?」とクレーム言ってきた親御さんがいたそうな。

    そんな一人一人の話聞いてたら、何にもできんやろ!

    +10

    -0

  • 675. 匿名 2016/06/04(土) 14:47:28 

    >>100
    私が幼稚園に通ってた時、母が忙しかったからかうっかり空の弁当箱を持たせてしまい(^o^;)それに気づいた先生がサンドイッチを買ってきてくれました。後日、しっかりサンドイッチ代請求されたそうです。母は「しっかりサンドイッチ代請求するんだよ~!!」と言ってたけど、当たり前じゃん!!と思いました。だから先生はどうどうと請求すべきです。

    +37

    -1

  • 676. 匿名 2016/06/04(土) 14:48:52 

    >>605
    ほんとだよ、マークなんでどーでもいいよ
    手数かけてくれて先生ありがとうとしか思ったことない
    うちの子なんて年中の時マーク、串だんごだったよ

    +27

    -1

  • 677. 匿名 2016/06/04(土) 14:50:33 

    >>663
    一概にバブル世代とは括れないと思う。今って前みたいなだいたいこの年齢で結婚、プラス1、2年で第一子出産て言うのが崩れていて各夫婦の人生設計がまちまちです。従って保育園でも親の年齢層はまちまちだと思う。

    うちの下の子が年長なんだけどお父さんが再婚で60の人もいるよ。そのご家庭は保育園PTAに違う風を運ぶ凄く皆が大好きなご家庭。

    バブル世代(現在45-)のお母様も何名かいらっしゃる。確かに発言とか行動、出資はバブルだけどとても嫌味が無くて園のための行動だとわかる。

    モンペ的発言が出た場合、変な言い方で申し訳ないけど逆にバブル以上の世代がたしなめる事でPTAの中で先生方のサポートに回れる様な体制。

    年齢=モンペではないと思う。

    +17

    -0

  • 678. 匿名 2016/06/04(土) 14:52:38 

    夜、早く寝ないので
    お昼寝させないでください。
    も地味に困る
    寝てくれないと何もできないんですけど…

    +44

    -6

  • 679. 匿名 2016/06/04(土) 14:53:20 

    >>663
    バブル世代は40後半だから保育園にはもうあまりいないんじゃないかな

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2016/06/04(土) 14:53:28 

    保育士さん大変だね。
    尊敬はしないけど、クズ親相手にホント感心するばかり。
    公務員の給料減してそっちが増えるといいね。

    +6

    -12

  • 681. 匿名 2016/06/04(土) 15:01:13 

    >>674
    これ、もう桃太郎じゃないでしょ(*^_^*)!

    今思い出したけど敢えてそうやる教育もあるらしいよ、何かみんな公平感第一みたいな。

    でもね、こんな事やってたらこの子達が実社会に出たらどうなるんだろう。あのおじさんだけ会長ズルーい!




    +6

    -0

  • 682. 匿名 2016/06/04(土) 15:05:05 

    私のであったモンペは
    ◯オークションで売るから名前を書きたくない。高かったから名前を書きたくない。(同一人物)結局何度言っても書いてくれなかった

    ◯うちの子の鼻につまんだあとがかる!!!と夫婦でいきなり怒鳴り付けて囲まれた。そこはお互いの連れ子が沢山いて、その赤ちゃんが産まれたので影で兄弟がつねっているんじゃないかと思う。カメラもついているし複数担任なので絶対園でのついた赤みではない

    +17

    -1

  • 683. 匿名 2016/06/04(土) 15:11:30 

    安月給なのは私立の保育士。

    公立は公務員なのでそこそこ貰っている…

    +22

    -0

  • 684. 匿名 2016/06/04(土) 15:14:22 

    >>34

    保育士さんこそすごい偏見…年齢でひとくくりにできるの?
    プラスの数にもびっくりした

    +10

    -2

  • 685. 匿名 2016/06/04(土) 15:19:42 

    モンペにいじめられても
    それでも子どもたちが可愛いんだよなぁ
    子どもたちの成長が嬉しくて
    こんな仕事他にはないよ。
    転職も考えた事あったけど、なんだかんだでもう11年働いてる。

    +31

    -0

  • 686. 匿名 2016/06/04(土) 15:21:24 

    そういえばキラキラネームつけるのも高齢出産の親が多いって聞いたけど本当なのかな

    +5

    -4

  • 687. 匿名 2016/06/04(土) 15:30:19 

    >>684
    私も本当に心底思った。自分もアラフォーだけど上手く4男の保育園の先生とコミュニケーションとっていて一応クラス先生のご要望で親代表でつつがなくやってたけど所詮「ババア」なんだね。

    年代別で親の良し悪し区切られないよ。モンペはもう親個人の思惑の問題。


    たくさん立派な先生方に巡り会えた中でこんな風に一投両断で判断する意見を見てしまって本当に残念。

    +7

    -1

  • 688. 匿名 2016/06/04(土) 15:32:29 

    どの年代の親もモンペはいるし
    どの年代の親でもキラキラネームをつける

    人によるよ。

    +26

    -0

  • 689. 匿名 2016/06/04(土) 15:33:11 

    また別の話かもしれないけど、最近はレストランとかご飯屋さんに子供連れてきて子供が走り回ろうが泣こうがほかのお客さんに迷惑かけようがなにしようが叱らないでほっとく親が増えた。

    +12

    -1

  • 690. 匿名 2016/06/04(土) 15:34:45 

    40代の男性保育士って結構多いんだろうか
    独身なのかな?、職場結婚とかなら自分の子ども持つの難しそう
    保育士さんもう少し給料上がるといいね

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2016/06/04(土) 15:35:43 

    大変な園もあるんだなぁ
    地域差があるのだろうか
    うちは何故だかごく普通の親御さんばかりで、園児同士の喧嘩やケガなどあっても
    むしろ親御さんの方が平謝りでこちらに文句を言われたことはあまりない。
    キラキラネームもキラキラネームといえばそうかなってくらいのレベルの子が毎年1人2人いるくらい。
    保育士やってますって言うと、キラキラネームやモンペの話を期待されるけど全然そんな面白話もなく、
    ちょっとつまらないかも、なんて贅沢な考えを持ってしまうくらい。

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2016/06/04(土) 15:43:18 

    >>684
    歳いってからの方がやっとできた待望の我が子だろうし、子への思い入れが強くてモンスター化しやすいのかも?
    あと年齢なりの経験があるからと自分の考えを正しいと思い込んだり、
    20代が多い保育士に高圧的な態度を取りやすいのもその年代なのかも。
    もちろん、常識的な40代の保護者の方もいれば、ヤンキー気質でDQNな20代ママもいると思いますが。

    +7

    -3

  • 693. 匿名 2016/06/04(土) 15:45:39 

    >>692
    すごい偏見

    自分の考えはスゴイと思っていそう

    思い込み激しいわwww

    +4

    -5

  • 694. 匿名 2016/06/04(土) 15:47:42 

    >>678
    各家庭の事情はあるにせよ。
    もうそこまで注文つけてくるんだったら自分で子供の面倒を見るか個人的にベビーシッターを探して下さいって言っちゃいそう。

    いつも思う。先生方って底なしの忍耐力。どやってストレス発散してるんだろう?

    +6

    -1

  • 695. 匿名 2016/06/04(土) 15:50:00 

    >>1「自分の娘がお姫様じゃないことに~」

    めんどくせええeeeee!じゃあもう保育士さんがお姫様でいいわ。文句言うな

    +22

    -0

  • 696. 匿名 2016/06/04(土) 15:52:27 

    >>599
    無駄な奇声、頻繁な奇声は叱るでしょ
    すぐにキャー叫ぶ女?それも親がアホだったんでしょ
    成長しても馬鹿親の子供は自分で親がおかしいと気付かないかぎり連鎖する

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2016/06/04(土) 15:52:47 

    本当ここ数年で一気にモンスター化されてますね、私が働いていた頃はそうでもなかったけどな〜
    オムツで幼稚園に平気で入園も増えたもんね。。

    +9

    -2

  • 698. 匿名 2016/06/04(土) 15:54:39 

    「私はモンペじゃない!」と断言していいのは親じゃない人だけ。
    他はわからんよ、自己申告なんて・・・
    人前ではいいこといえるものね。言動と行動が伴ってない人もいるだろうし。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2016/06/04(土) 15:58:59 

    >>34

    バブルとかヤンキーとかあの世代の親がひどいんですね。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2016/06/04(土) 15:59:13 

    >>692
    本当にそうお考えだったらもっと自信を持って年齢関係無く親に向き合えば良いでしょ。貴方が幼児教育の専門課程を学んだ専門家何だから。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2016/06/04(土) 15:59:16 

    >>678
    夜寝ないから昼寝させないでという親もいれば
    昼寝しなかったら帰ってから不機嫌になるからしっかり寝かしつけして下さい
    っていう親もいる。
    両方の希望を通す為にこっちがどんだけ努力が必要か
    想像してみてほしいー

    +33

    -0

  • 702. 匿名 2016/06/04(土) 16:00:30 

    こういう話をきいてると、つくづく人間は親になれば成長する!
    人間大きくなる!とは限らないと思い知らされる。

    +27

    -2

  • 703. 匿名 2016/06/04(土) 16:02:22 

    モンペ対応、日誌、週案、反省、職員会議、掃除、朝の会、英語の授業、壁面製作、行事製作、行事練習、帳面書き、定時過ぎても保護者に捕まれば子どもの様子を伝える、熱発の子がいれば定時過ぎても親が来るまで残る、事務がしてくれないお金関係の仕事をする、いろいろなジャンルの正課が入る、パートが休んだらフリーや役職がついた人ではなく自分たちが残業してまで穴埋めする、基本12時間労働、1分も残業代出ない、休憩時間1時間らしいがもらえたことない、住居手当0円、産休や育休なんて人が足りないし迷惑かかるからとれない、よって退職するしかない。

    これらは当たり前といえば当たり前の仕事内容だし、保育教諭あるあるだとは思うのですが、これで14万は厳しいかなー。求人には16から25万って書いてるけど?(笑)

    まだ6月だけど辞めると伝えました。もちろん3月まで働きます。本当は今でも辞めたいくらいだけど

    +39

    -2

  • 704. 匿名 2016/06/04(土) 16:02:53 

    保育園で働いていますが、保護者よりも先輩保育士のほうが私は怖いです。。

    +29

    -0

  • 705. 匿名 2016/06/04(土) 16:08:44 

    保育士がSNSで今日は運動会~って
    園児の顔隠さずに投稿してたのはさすがにクレーム発生してた

    +34

    -1

  • 706. 匿名 2016/06/04(土) 16:08:47 

    うわぁ考えられない…
    うちこの間まで幼稚園生いたけど、ベテランのボス的お母さんみたいなのはいたけれど、ドラマで見るような酷いのではなかったし、そんなクレームしてる人見たことも聞いたこともなかったよ。
    うちの幼稚園平和だったんだな~

    +6

    -1

  • 707. 匿名 2016/06/04(土) 16:11:23 

    >>705
    そりゃDQN保育士だね〜
    ありえないよ

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2016/06/04(土) 16:11:30 

    検尿や、検便をきちんと期日に提出してくれないのは毎年同じ親。
    特に検便、、、、。ウンチが出なかったと言われますが、提出日を二回設定していますし、
    検査キットをお渡しして二週間も猶予があるのに!その間一度も排便がないわけありませんよね。
    あげくの果てには検査キットがなくなったとか言いますし。こういうおたくの子は、齲歯も多く、
    園で歯科検診をして要治療お手紙渡しても、絶対に歯科に行ってくれません。
    どうせ、抜ける歯だしーと言われ、めまいがしそうでした。
    こういう健康に関わる事をおざなりにするのは虐待に近いと思うのですが、、、、。

    +46

    -0

  • 709. 匿名 2016/06/04(土) 16:12:09 

    ちょっと言っただけで何でもかんでも
    モンペモンペってのも怖いね。

    +10

    -5

  • 710. 匿名 2016/06/04(土) 16:12:45 

    同僚のはなし。
    保育園からの電話で子供が熱だか怪我だかで、連絡してきてくれた保育士さんに向かって、「で?迎えに来いって意味ですか?」ってつめたーく言ってるの聞いて引いた...
    きっと保育士さんも話の続きがあっただろうに。それいう前にあんなん言われたら腹立つだろうな。
    その同僚、根っからの性格悪だけど。

    +33

    -1

  • 711. 匿名 2016/06/04(土) 16:12:46 

    保育園の卒対やってた時、卒園式も終わってホッとしてたら、ちょっとやっかいなお母さんから『ちょっと!?何これ、うちの子全然写ってないんだけど!なんで?』といきなりキレられ、「みんな均等に写ってると思うよ。ちゃんと確認したよ。」と言えば『は〜〜?何いってんの?こんな写りの悪い写真なんてカウントされないんだよ。ふざけてんの?』とどなられ…
    『こんなアルバムいらないからお金だけ返して。これいくらなの?』と…こっちが「記念なんだし、今までの積立から払ってる物だし○○ちゃんも大きくなってから見たいと思うんじゃないかな?」と話したら『はっ〜〜?大きなお世話、いらないからお金返せ!!』とアルバム投げられた。

    やっかいだし怪我に出る前にお金返した。
    なんならもうアルバムの作成業者にはお金払ってるから卒対費からは出せないから園長先生のポケットマネーから出した。

    +24

    -0

  • 712. 匿名 2016/06/04(土) 16:15:00 

    先生もヤバイのがいる!
    家族経営の保育園で経営者である園長の娘が躁鬱っぽい。機嫌のいい時はニッコニコ、機嫌悪い時はしらんふり、1人ちょっと障害児っぽい子がお気に入りでクラスも学年も違うのに常に連れ回して他の子を見ずその子の世話だけしてるのに誰も注意できず主任。他の子見ないから当然副担任がいるけど、口だけはやかましく言うから、親族でない先生は長く続かない上に最初は元気なのに段々病んだ感じになっていく。

    しかし、その先生のお気に入りの子の親も凄い!
    運動会や親子給食と親子行事に一切出てこない。
    ある日、会話してるのを聞いてしまったが、何でも勝手にやってくれるからあの先生にやらせとけばいいのよって。。。見た目は普通のお母さんなのに。。

    +7

    -2

  • 713. 匿名 2016/06/04(土) 16:16:29 

    >>703
    そんな園ザラですよ。
    それでもみんな子どもが大好きだから、頑張って働いています。
    私は天職だと思っていました。
    そう思えないあなたのクラスの子達はかわいそうです。
    やめるのが一番だと思います。

    +6

    -12

  • 714. 匿名 2016/06/04(土) 16:17:03 

    >>701
    睡眠は、子供によって違うのに、保育士さんが昼食取ったり、お便り帳書き込んだりするために、全員寝かすんだよね?起きている子(昼寝のいらない子)を、保育士さんが時間差で交替でみてもらえるといいのになぁって、昔、子供を預けていた時、思いました。うちも、昼寝でも眠りが深くて、夜全然眠れなくなっちゃう子だったから。

    +5

    -23

  • 715. 匿名 2016/06/04(土) 16:20:53 

    >>701
    うちの子全然昼寝しない子で先生から「○ちゃん!毎日お昼寝しません!!何時に寝てるんですか?」と半ギレで言われたよ。
    別に普通通りだす、色々気になり友達の保育士に聞いたら、「お昼寝は先生の息抜きタイムだからね。寝ない子は嫌われる」と聞いてビックリした。

    +13

    -7

  • 716. 匿名 2016/06/04(土) 16:22:16 

    保育士さんに質問

    申し送りみたいなやつに
    親モンペとか親まともとかの情報も
    書いてるんですか?

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2016/06/04(土) 16:26:30 

    >>470
    469です。ありがとうございます。実はそれ以来、園の送り迎えがなどが少し憂鬱になってしまい…けど470さんの書き込みを見て、今後気持ちを強く持つことができそうです。(実は夫以外誰にも相談できずにいました)子供のためにも変にびくびくせず、毅然とした姿勢でいたいと思います。

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2016/06/04(土) 16:27:45 

    >>713
    この労働条件を「当たり前」と飲んだらダメです、
    いつまでも改善されず、保育士不足どころか絶滅してしまいます。
    我慢が美徳ではないよ。

    +26

    -2

  • 719. 匿名 2016/06/04(土) 16:30:53 

    モンペが多いのは?

    専業 プラス
    兼業 マイナス


    +8

    -8

  • 720. 匿名 2016/06/04(土) 16:31:46 

    >>716
    私は園に対して無茶な要望を何度もされた保護者の方は、小学校に申し送りしました。卒園予定の子です。
    小学校の方からそんな方がいたら教えてほしいといわれたので

    +26

    -0

  • 721. 匿名 2016/06/04(土) 16:32:30 

    男2の母だけど、我が子のスペック考えんと他人の子を馬鹿にする親っているよね。
    ブサイクに何着せてもブサイク。
    運痴は運痴。
    いい加減分かって。


    +7

    -1

  • 722. 匿名 2016/06/04(土) 16:37:44 

    園児じゃなく小学校だけど
    数年前に学校からのアンケートがあって、寄せられた要望や意見を後日まとめたプリントに

    「箸の持ち方をきちんと指導してほしい」

    というものがあってドン引きした

    +21

    -1

  • 723. 匿名 2016/06/04(土) 16:40:18 

    >>714
    勤務表的には昼休憩を1時間でカウントされてますが、
    実際は10分で昼食を食べ、40分で日誌を書き、残り10分は寝付けない子の世話です。
    日によっては、日誌書きながら左手で子どもを寝かしつけたり、
    お昼食べながら左手でお背中ポンポンしたり、です。
    休憩なんてないも同然。
    交代も何も、お昼寝中でも全員がフル稼働してます。

    +22

    -0

  • 724. 匿名 2016/06/04(土) 16:44:49 

    >>714
    >>715
    午睡時間は保育士決して休憩してるわけじゃないよ。
    連絡帳記入、次の保育の準備、寝てる子の呼吸確認だって15分ごとにやってる。
    1人寝ない子がいて、その子に1人保育士がついたらそれだけ他の作業にしわ寄せがくる。
    それに、1人起きてる子がいると他の寝たい子ども達が気になって寝れないんだよ。
    でも寝れない子がいるのもわかるから、そういう子には静かにゴロンと横になってるだけでもいいよとは言ってた。
    色々個人差、家庭の都合があるのもわかるし、寝かせないでって気持ちもわからなくはないけど、それを
    うちの子は寝かせないで!って言ってくるのは集団生活を送る上でやっぱり迷惑だと思う。
    というか保育士は昼食だって休憩じゃないよ!
    食事しながらも子どもに食べさせたり、途中でうんこと言われればオムツも替えるしこぼされたら拭きに走る。
    ゆっくりごはんなんて食べたことないよ!
    午睡中にひと息つく時間ぐらいは求めさせてほしい…

    +40

    -0

  • 725. 匿名 2016/06/04(土) 16:45:41 

    >>719
    ここ、保育園のスレだから基本、働いてる両親の話だと思うわ
    専業主婦は保育園は入れない地域がほとんどだよね?

    +9

    -1

  • 726. 匿名 2016/06/04(土) 16:47:27 

    >>713
    このトピでも、
    保護者より先輩保育士のイジメが怖い
    という意見が出てるけど、あなたのようなタイプが後輩をいびってるんじゃないの?
    ウチがお世話になった新卒の若い先生、美人で優しくていい感じだったのに半年で辞めた。
    どうやら先輩のバツイチ保育士がイジメ倒して追い出したらしい。

    +8

    -0

  • 727. 匿名 2016/06/04(土) 16:48:50 

    幼稚園を理由不明で1週間欠席したと思ったら、夫婦でアポなしで保育時間中に来園し、訴えたクレームの内容が、
    「我が子がお友達と遊んでいるところに、他の子がいっしょに遊ぼうと言うことがストレスで登園できない。我が子が遊びたい子と遊べるよう注意して見て欲しい。登園後、我が子を中心にしたクラス体制にして欲しい。」

    意味不明。

    +39

    -0

  • 728. 匿名 2016/06/04(土) 16:48:54 

    >>713
    703です。本当にそう!!こんな園たくさんありますよね。どうにかならないものか。もちろん子どもたちが第一ですが自分の人生は後回しでいいのか?って30歳を目前にし、考えるようになりました。子どもたちのことは大好きですよ。私事ですが今の学年をずっと持ち上がりで見てきているので思い入れのある特別な子たちなんです。大好きだから3月まで続ける予定です。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2016/06/04(土) 16:52:00 

    >>718
    ありがとうございます。
    うちの園だけが悪いのではなく、この業界がちょっと、、、って感じです。
    改善される前にほとんどの人たちが辞めていくのですかね、、?本当は辞めたくないんですけどね。でも生活していけません

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2016/06/04(土) 16:52:57 

    >>576
    すみません、書き方悪くて。
    毎回の体調管理ではなく、授業のなかの夏のプールに参加させて良いかの紙でした。
    溺れる危険性もあるからだと思います

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2016/06/04(土) 16:53:24 

    >>716
    園内の場合は、申し送りなんかしなくても知れ渡ってる。

    +8

    -1

  • 732. 匿名 2016/06/04(土) 16:58:16 

    >>616
    そうだったんだー?
    そういえばうちの子も誕生月にちなんだマークだ!
    性別も考慮したような色だな。

    イチゴとか車の子は同じようなマークを百均とかで買って持ち物に付けてるけど、うちの子のはちょっとかわったマークだから似たようなのが見つからなかったんだ。

    同じシールを売ってもらえませんかって先生に相談しようかすごく迷ったけど、相談しなくて正解だったよね。

    あ、もちろん他のマークにかえて欲しいなんて考えたこともないよ。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2016/06/04(土) 17:00:26 

    >>728
    718です。ごめんなさい。
    文面から勝手に新任かと思いこんでしまいました。
    今年いっぱい頑張って下さいね。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2016/06/04(土) 17:01:40 

    >>701
    うちの子全然昼寝しない子で先生から「○ちゃん!毎日お昼寝しません!!何時に寝てるんですか?」と半ギレで言われたよ。
    別に普通通りだす、色々気になり友達の保育士に聞いたら、「お昼寝は先生の息抜きタイムだからね。寝ない子は嫌われる」と聞いてビックリした。

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2016/06/04(土) 17:01:43 

    >>709
    このコメントにマイナスつく意味がわからない。

    +4

    -1

  • 736. 匿名 2016/06/04(土) 17:01:44 

    >>729
    都内なんですが、保育園不足より保育士不足のほうが深刻らしく、
    ここ2年でだいぶ改善されました。
    昼休憩などはぜんぜん無理ですが、
    9時間の拘束(実際は9時間半くらい)は守られてきました。
    7:50~5:00とかです。
    保育士は増えないけどパートの方をかなり採用して、各時間に補助として埋めてる感じです。
    5時で必ず終われるという保証かこんなに励みになるなんて・・・と思っています。
    お給料も少しですが増えました。
    「どこも一緒、子どもを愛する気持ちがあれば乗り切れる」それじゃダメ。
    やってらんねーよ!!!と大声で叫ぶことが大切だと大いに思います。

    +21

    -0

  • 737. 匿名 2016/06/04(土) 17:02:00 

    733です。713のまちがいです。
    すいません。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2016/06/04(土) 17:05:38 

    >>734
    723、724を読んでもまだそれ書く?

    +2

    -1

  • 739. 匿名 2016/06/04(土) 17:06:42 

    モンペというほどではないけど、
    年長の親は毎年1月くらいから、卒園式後の謝恩会の打ち合わせと言って、毎週土曜保育に子どもをみっちり預けてランチ行ってる。
    土曜保育は保育士もギリギリの人数だし、仕事でもないのに子ども預けるって、本末転倒だよ…といつも思う。

    +12

    -0

  • 740. 匿名 2016/06/04(土) 17:07:14 

    園によるかもしれないけど、幼稚園退職後に保育園でパートをしたことがあり、出勤初日の午睡の時間に「じゃあ休憩どうぞ~」って休憩室でお昼ご飯を食べられた時は感動した!!
    幼稚園は休憩室もなければ一息つけるのは子供が全員帰ってから終礼までの10~15分だけだったから。年少の担任だと給食食べれずに過ごすこともざらだったし。

    でも保育園はそのぶん毎日の連絡ノートは大変そうだったなぁ。
    トピずれごめんなさい。

    +9

    -1

  • 741. 匿名 2016/06/04(土) 17:08:50 

    >>737
    いえいえ!お気になさらず!
    そう言いたくなる気持ちも分かるんですよ!こんなぐちぐち言ってる担任なんて知ったらきっと子どもたちも保護者も嫌ですからねー、、
    わたしもこの仕事はわたしにとって天職だと思ってます。けれど、結婚とかを考えると残る方が子どもたちに迷惑かけるんじゃないかとかこの拘束時間なら他のとこではまだお金になるんじゃないかとか、この給料じゃ生活できないとかマイナスなことばかり考えてしまってらちがあきません(笑)
    でも、仕事はなんだかんだ楽しいので毎日笑ってます!なんかだらだらと申し訳ないです、、

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2016/06/04(土) 17:10:44 

    私が小学生の頃なんだけど、給食の献立を作る栄養士の先生が各クラスを回って質問をうける時間があった。

    そしたらクラスの男の子がお母さんからの伝言で給食費を安くしろと言い出した。
    子供にはもっと質素な食事でいいから給食費下げて欲しいと。

    山口県だから、給食でフグの唐揚げがあった時なんて、贅沢すんな‼︎と担任に文句言ってた。その男の子もいっつも担任に文句言って叱られまくってたわ。

    中学も一緒だったけど、卒業アルバムで気づいたんだけど、いつからか不登校児になってたみたい。

    +3

    -1

  • 743. 匿名 2016/06/04(土) 17:12:09 

    >>738
    734じゃないけど。
    子供が寝たら休憩するのは全然かまわないけど、だからと言って寝ない子の母親に半切れするのはどうかと思うよ。

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2016/06/04(土) 17:12:56 

    47. 匿名 2016/06/03(金) 17:18:12 [通報]

    無自覚な発達障害の親が多いせいじゃないの?




    貴女こそモンペ
    迷惑親は全部障害者か?

    +3

    -3

  • 745. 匿名 2016/06/04(土) 17:21:26 

    >>732
    相談なんかしたらモンスターって言われちゃうからね。

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2016/06/04(土) 17:23:41 

    プレ幼稚園の給食が始まったらフォークやスプーンを持たせるんだけど、おしぼりも持たせていいかどうか聞いたらモンスターかな。

    +0

    -4

  • 747. 匿名 2016/06/04(土) 17:24:56 

    >>735
    このトピ、保育士が自分を正当化したいだけだよ

    +4

    -5

  • 748. 匿名 2016/06/04(土) 17:29:58 

    >>746
    ハァ?指定された持ち物以外の物を持たせる馬鹿親。

    +0

    -9

  • 749. 匿名 2016/06/04(土) 17:32:34 

    >>746
    準備物の中におしぼりが書いてないのであればいらないと思いますよ。
    食事の前の手洗いの指導もあるかもしれないですし。
    そのぐらいでモンペとは思わないけど、あえて聞かなくてもいいかと。

    +7

    -2

  • 750. 匿名 2016/06/04(土) 17:32:47 

    「何も聞くな何も言うな黙って俺に従え」って態度の医者がいたけど、それと同じだね。

    +4

    -3

  • 751. 匿名 2016/06/04(土) 17:33:57 

    >>749
    聞かなくても良いかどうかじゃなくて、聞いても良いかどうかだよ。

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2016/06/04(土) 17:34:28 

    >>741
    この仕事していたら、嫌でも早く自分の子どもを育ててみたいって思ってしまいますよね〜!
    実は私もそのくちですw

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2016/06/04(土) 17:35:15 

    >>748
    聞くだけでモンペ認定
    怖((( ;゚Д゚)))

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2016/06/04(土) 17:37:18 

    >>746
    理由はありますか?
    その理由にもよると思います。

    アレルギーがあるとかだったらモンペとは全く思わないし、個別に対応します。むしろ大切なことだから言ってもらいたいです。

    明確な理由がないなら、モンペとは思わないけど「どうして?」とは思うかもしれません。

    +3

    -1

  • 755. 匿名 2016/06/04(土) 17:39:01 

    >>751
    そういう質問自体が迷惑がられるって事なんだろうね。
    何も聞かず何も言わずじゃないとモンスター扱いされるよ。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2016/06/04(土) 17:39:27 

    男性保育士と不倫してた女性保育士が、お母さんたちにめっちゃ虐められてたみたい!
    そのお母さんたちの1人にも、その男性保育士が手をつけてて、すごく修羅場になったって!


    不倫率は、医者 看護 介護 保育関係が多いらしいよ。

    +14

    -0

  • 757. 匿名 2016/06/04(土) 17:42:34 

    >>754
    食事をするのにおしぼりを使う事に理由がいるんですね。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2016/06/04(土) 17:45:28 

    >>751
    聞いてよいか?との質問なのは分かってますよ。

    YES=聞いていい
    NO=聞かなくてよい

    だから、NOだと思うから聞かなくていいのでは?と答えたのですが?

    きいていいんじゃない?って言って欲しかったのかな?

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2016/06/04(土) 17:50:34 

    >>757
    園で用意されてる場合もあると思うので、確認されたらいいと思いますよ。
    また、20人前後いるクラスの中で一人だけおしぼりを持って行くって、理由は必要かなと思います。大げさに言えば一人だけ別のことをしてるということなので。

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2016/06/04(土) 17:54:04 

    モンペ親が拡大解釈して被害妄想に陥ってるとしか・・・
    なんか韓国人のメンタルと似てるよ

    +1

    -4

  • 761. 匿名 2016/06/04(土) 17:54:27 

    >>746
    なんで言われてないものを持たせようと思うの?
    素直に疑問

    +5

    -2

  • 762. 匿名 2016/06/04(土) 17:54:29 

    >>754
    間違えてプラスさわった

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2016/06/04(土) 17:59:43 

    ホント保育士って休憩あるようでないよね。
    昼ご飯は園児とご飯で食事マナーを教えながら、
    お昼寝は寝かしつけながら日誌書き。
    今日は皆早く寝た!って思っても次月の壁装飾や次の行事の打ち合わせだったりで休む暇がない。
    トイレも回数行けないし、よく他の保育士は膀胱炎にならないなと思ってしまう。
    トイレ行ってる間に園児のケンカ勃発とかよくあるしね…。

    +9

    -1

  • 764. 匿名 2016/06/04(土) 18:03:33 

    保育士ですが、、
    ストレスがたまるのも分かるけど、口も聞けない乳幼児を虐めてストレス発散してる同僚が何人かいます。親御さんは園選びをするときに保育士同士ピリピリしていないかも見た方が良いです。下手したら虐めの標的にされます。都内、私立です。

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2016/06/04(土) 18:06:37 

    コメントのやり取りで、保育士の視野の狭さとコミュ力の無さがすごくわかるw

    あと、キャパと想像力のなさ

    わかっているとは思いたいけど、なんでも許せってことではないよwww

    +5

    -8

  • 766. 匿名 2016/06/04(土) 18:08:28 

    >>758
    noは、聞かなくて良いじゃないでしょう。
    聞いてはいけないとか、聞いたらモンスターとか、聞かないで欲しい、でしょ?

    柔らかい表現にしようとしてるんだろうけど逆に感じ悪いですよ。
    「余計なこと聞くな」みたいなニュアンスになってしまいます。

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2016/06/04(土) 18:11:01 

    >>703
    じゃあ保育士になんてならなきゃ良かったのに。私なんてもっと激務だしもっとお給料安いよ。

    +4

    -2

  • 768. 匿名 2016/06/04(土) 18:13:01 

    >>759
    保育士のコメントを読んでいると、園でおしぼりを用意していますかなんて聞いたらモンスター扱いされそう。
    なぜそんなことを聞くのか明確な理由を求められるんだろうし。
    何も聞かず何も言わすじゃないとモンスターだもんね。

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2016/06/04(土) 18:13:15 

    >>763
    トイレに行くにも、もう一人に「行ってきます」と伝えないと保育室出られないしね。
    就労時間中にう○こなんてしたくなったら、
    ギリギリまで熟成させて一気に、シッコ並みの時間で放出する、なんのプレイだ?ww

    パートさんが一人入って3人で見てても、
    ・かみつき癖のある子が揉め始め不穏な空気
    ・臭う、○○ちゃんウンチ??
    ・おもちゃの取り合いでなく叫ぶ子
    ・お漏らしで水たまり発生

    これが同時に勃発、3人じゃ無理だなと思う瞬間。

    +23

    -0

  • 770. 匿名 2016/06/04(土) 18:14:49 

    >>769
    熟成て( *´艸`)

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2016/06/04(土) 18:18:12 

    もう面白いから、市役所と保健所にオシボリのやり取りのコピーを送るわwww

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2016/06/04(土) 18:19:26 

    いちいちモンスター認定されたらいちいちこんな聞き方になっちゃうよ面倒臭


    幼稚園ではおしぼりを用意してるんでしょうか、あっ用意して欲しいとかそういうんじゃないんですよ、もし無いなら持たせようかと思うんですが、でも持たせたらご迷惑なら勿論持たせませんよ、でもやっぱりご迷惑ですよね当然ですよねすみません!

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2016/06/04(土) 18:22:39 

    保育士の休憩とれるかどうかは園による。
    友だちの園は一時間きっちりとれて、園外に行くのも自由って言ってた。
    うちの園は休憩とってる余裕ない。園外に出るなんてもっての他!早番でも早くは帰れないから、銀行のATM間に合わなくて、いつもコンビニATMでおろしてるから、薄給なため地味に手数料がイタイ。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2016/06/04(土) 18:28:30 

    >>765

    保育士ってそもそもあんま頭は良くないけど子供好きって人がなる職業。本当に頭の良い人は小中高の教師になるでしょうよ、お給料も良いし。
    所詮は負け犬っていうかさ。私もだけど。
    だからモンペからあまりに注文つけられても対応しきれないのよ。嫌なら我が子なんだから自分で面倒みれ!って話。

    +7

    -10

  • 775. 匿名 2016/06/04(土) 18:29:37 

    >>772
    保育士って偉いんだね〜

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2016/06/04(土) 18:30:17 

    おしぼりに限らず、色々聞いてもモンペ扱いされないですよ。
    初めての保育園なら、細かいことわからないのは当然かと思いますし。
    ただ当園の方針を伝えたのに、『他の園ではやってくれるって聞きました!』とか要求をゴリ押ししてきたら、ちょっとこのお母さん注意だぞとは思う。
    それが度重なるとモンペ認定になるかな。

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2016/06/04(土) 18:37:51 

    >>774
    そこの所をわかっているのなら、簡単にモンペ呼ばわりしてカタをつけるのではなく、もう少し相手の言葉の裏を想像する努力も必要では?

    嫌なら自分で面倒みれ!って、最後まで上からで投げやりだし




    +2

    -2

  • 778. 匿名 2016/06/04(土) 18:43:06 

    >>767
    確かにそうですよね。別に自分たちが日本で一番待遇が悪い!なんて思ってもらいたいわけじゃないんです。言い訳になりますが入るまではこんなに拘束時間長いと思わなかったし、給料多少上がっていくと思いきやほとんど上がらなかったんです(笑)でも、ならなければよかったなんて思ってないですよ。やりがいのある素敵な仕事です。じゃあ書くなよと言われたらそれまでですが、、わたしも素敵な仕事なだけに給料や拘束時間のギャップがあり悩んでいて感情的にばーっと書いてしまいました。私たちよりも大変なお仕事されてるのにこんな意見見てイライラしますよね、、すみません。

    +3

    -0

  • 779. 匿名 2016/06/04(土) 18:45:28 

    >>774
    確かに大半は頭は良くないかもしれないけど、頭良くても小学校、中学校教諭より保育教諭選ぶ人もいますよ。
    何を教えたいかだと思いますけど。
    それに小学校教諭も給料高くても割りに合わないですよね、、大変なお仕事だと思います

    +6

    -2

  • 780. 匿名 2016/06/04(土) 18:49:01 

    >>777
    いえ、別に上からじゃないですよ笑
    被害妄想なんじゃないですか、お母さま笑

    +3

    -1

  • 781. 匿名 2016/06/04(土) 18:54:08 

    >>774
    779です。
    すみません、、喧嘩売ってるつもりはないです!!
    わたしも頭悪いから自分が負け犬だなーって思います、、認めたくないから余計いろいろ考えちゃって。
    悩みすぎてどうしようもないときにモンペに呼び出しくらってもう最悪です(笑)

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2016/06/04(土) 18:54:27 

    >>780
    自覚もないんだ笑

    +1

    -2

  • 783. 匿名 2016/06/04(土) 18:56:41 

    うちの母キャリア30年以上の保育士(兼幼稚園教諭)だけど、
    進路選ぶ時に絶対保育士だけはやめろって言われた。

    公立に就職出来なきゃ給料安いし、休めないしいいこと無いって。

    そんなうちの母、勤続30年以上の副園長で手取り25万。ボーナス100万。(園長は経営者)
    割に合わないわなぁ。

    +11

    -0

  • 784. 匿名 2016/06/04(土) 19:01:03 

    持ち帰りの仕事終わったー、、
    先生たちいつも大変だね、無理しないでね。とか差し入れくれたり、労いの声を掛けてくれる保護者が何人かいるだけでそれだけでもういいんです、、
    モンペがいるのも事実ですが、いい保護者もたくさんいます。

    +11

    -0

  • 785. 匿名 2016/06/04(土) 19:02:35 

    正直、保育士に何をそんなに高望みしてるんだって思う。
    子ども好きの人格者で、向上心があって、明るくて気が利いてて、ある程度の知識と常識があって、ピアノも絵も上手で、体力もあって休まない。
    そんな高スペックな人はもっといい職業に就きますよ…

    +9

    -1

  • 786. 匿名 2016/06/04(土) 19:03:51 

    >>772
    めんどくさい親w

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2016/06/04(土) 19:08:19 

    保育士、幼稚園教諭に対していいイメージ持ってない人は家だけで子ども見てみたらいいと思う。
    いいイメージない中預けるの怖いと思うし、、
    家でなら自分の思うように子育て出来ますよ。

    +12

    -1

  • 788. 匿名 2016/06/04(土) 19:20:53 

    >>785
    高望みではなく、自分達の能力を棚に上げて、ちょっと質問をしただけでモンペって騒がないでっていうだけ

    どっちもどっちだよ!と伝えたいのだよ

    +1

    -5

  • 789. 匿名 2016/06/04(土) 20:14:48 

    我が子のことを思いすぎるあまり、周りが見えなくなってるお母さん多いよね。
    おしぼりにしても、おにぎりにしても、我が子のことだけ。
    おしぼりなんて、いるんだったらいるって書いてないの?
    書いてないから聞くの?
    書いてないってことはいらないんじゃないの?

    その他の子がみんな、それぞれに似たようなことをすると、もうわけわかんなくなるよ。
    それこそ先生たちはモンペに文句言われるんじゃない?
    あそこの○○ちゃんがいいなら、うちの子もこれ持たせていいですよね?ってなる。
    集団生活をさせるなら、園の説明を聞いて、入園のしおり読んで、それでもどうしても分からないことだけ聞けばいいのに。
    読んでも理解できてない親が増えたのかな?

    +9

    -4

  • 790. 匿名 2016/06/04(土) 20:16:57 

    実際のところ、
    ちょっと質問したくらいではモンペなんて言われないよ、でしょ?
    ネットだから加熱して大げさになったけど、モンペって言われる人って、ちょっと質問してるなんて生やさしい人ではないよね。

    ここは、保育士さんが書き込むべきトピのんだから、お邪魔して保育士さんたちをディスるのは違うかな。

    +11

    -1

  • 791. 匿名 2016/06/04(土) 20:34:37 

    >>789
    やっぱ、頭悪っwww

    +1

    -6

  • 792. 匿名 2016/06/04(土) 20:52:18 

    保育園で着替えが他の子のと入れ替わって来ちゃったんだけど、どうすればモンスター扱いされないのかな?
    自分のには名前はもちろん書いてありました。

    先生には言わず、入れ替わった子のお母さんに直接言った方がいいのかな?
    でも相手の子のお母さんが先生に言ってたらどうなるんだろう。
    その子のお母さんはきちんと報告したのに私は報告しなかったって事でモンスターかな。
    自分のが相手の子の所に行っているとも限らないから、相手のお母さんにはうちの子の知りませんかなんて聞きはしないけど、もしもトラブルが起きたりしたら余計にモンスター認定だよね。
    自分のが無くなってることは言わずに、他の子のが入って来ちゃったことだけを先生に言えばいいのかな?

    自分のはバーゲンの安物の着古しで無くなってもいいようなやつだし、苦情なんか出すつもりは毛頭無いんだけど、ただ事実を言っただけでもモンスターって言われちゃいそうだよね、ここのコメントみてると。
    一体どうしたらいいんだろう。月曜日が怖い。

    +1

    -7

  • 793. 匿名 2016/06/04(土) 20:54:56 

    >>792
    いやいや!そんなの日常茶飯事なので保育者に伝えて大丈夫ですよ(^ω^)子どもたちが間違ったにしても、保育者が確認していないのも原因の一つだとは思うので!

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2016/06/04(土) 20:56:17 

    >>791
    私親の立場ですけど。
    流れ的に保育士さんだと思われてます?

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2016/06/04(土) 21:03:27 

    >>792
    そんなことでモンスター扱いされるなら、それは園に問題ありですよ!
    そのくらいよくあることだから大丈夫ですよー。
    お子さん何歳かわからないけど、小さいクラスなら保育士の入れ間違いだし、大きいクラスなら子ども同士入れ替わっただけだろうし。
    違うの入ってました〜、うちの子のと入れ替わってるかもしれないのですみません〜って言われれば、こちらも確認不足ですみません、お声掛けしてみます、で済む話です。
    ネットでは、何でもモンペ扱いする大袈裟な感じになってるけど、実際そんなことくらいでモンペ認定なんてされないのであまり気にしすぎない方が!

    +11

    -1

  • 796. 匿名 2016/06/04(土) 21:04:01 

    >>789
    何も言うな。何も聞くな。
    ってことですね。

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2016/06/04(土) 21:06:32 

    そんなこと言ってないですよ。
    本当に分からないことだけ聞けばいいんじゃないかなって思っただけです。
    載ってないならいらない、でいいじゃないですか?
    少なくとも私はそう判断しますけどね。

    +0

    -3

  • 798. 匿名 2016/06/04(土) 21:06:42 

    >>795
    おしぼりもおにぎりも大袈裟になってるだけなのかな?
    持たせてもいいか聞いただけでモンスター扱いなんかしたら園に問題あるよね。

    +10

    -0

  • 799. 匿名 2016/06/04(土) 21:07:27 

    >>797
    載ってない物を持たせてもいいか聞いたらモンスター扱い?

    +2

    -2

  • 800. 匿名 2016/06/04(土) 21:09:49 

    >>716
    うちの園では、毎朝の職員会議で担任から話があり、全教諭で情報を共有します。
    そうしないとその人が誰彼構わずクレームを、言った時に正しい対応が出来ないので…

    小学校とも連携を取っているので、卒園時期になると小学校から先生が訪問され、1人ずつどんな子どもか、どんな家庭かを伝えます。

    1年生のクラスも、うちの園では年長担任が決めていますよ!

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2016/06/04(土) 21:10:04 

    ここの保育士の書き込み、ネタになりそうなほど笑える

    +8

    -2

  • 802. 匿名 2016/06/04(土) 21:13:09 

    >>798
    何でもかんでもモンスター扱いしてたら、多分うちの園にはモンスターしかいないことになっちゃいますね(笑)
    でも、そうじゃないですよ〜。
    実際そういう質問受けるのは日常茶飯事なので、その質問に応じて返答してますね。
    ある程度のことではモンスター扱いなんてしません。

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2016/06/04(土) 21:14:05 

    >>795
    え…服が無くなってる子がいるのにすみませんで済む話なのか。
    弁償しろとまでは言わないが、すみませんで済む話とまで言われちゃうとちょっとなあ。

    +3

    -8

  • 804. 匿名 2016/06/04(土) 21:15:45 

    >>797
    私、1回聞いたら、先生が書き忘れていたことがあったよ

    この人、自分には絶対ミスがなく、完璧と思っていて逆にすごいわ〜笑

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2016/06/04(土) 21:16:20 

    >>801
    どっちもどっちじゃない?w

    +0

    -3

  • 806. 匿名 2016/06/04(土) 21:19:35 

    2歳児クラスに娘を預ける母親です。
    トイレトレーニングについて書かれている先生方がいらしたので、こちらからお礼を書かせていただきます☆

    毎日、子どものトイレトレーニングをして頂きありがとうございます。先生方の励ましのおかげで娘はとてもトイレトレーニングに意欲的で、この一カ月で夜寝るとき以外はパンツで過ごせるようになりました。

    家での状況を連絡ノートで報告すると、家で頑張ってるから園でも出来るんですね!
    と親まで褒めて頂いたり、本当に親子共々先生方にお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。

    大変なお仕事、毎日お疲れ様です。
    毎日本当にありがとうございます。

    +21

    -1

  • 807. 匿名 2016/06/04(土) 21:20:39 

    >>792
    あれだけ名前を書かない親のことを責め立てていたんだから、名前が書いてあったのに無くなったなら園の責任だよ

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2016/06/04(土) 21:24:31 

    ここ見てると、保育士なりたくなくなるわw

    +8

    -1

  • 809. 匿名 2016/06/04(土) 21:27:46 

    まだモンペがわいてるね。
    保育士さん頑張ってー!

    +11

    -3

  • 810. 匿名 2016/06/04(土) 21:35:31 

    服は無くなることも想定してどうでもいいやつを着せてる。
    保育園で服がなくなるってよく聞く話だから。

    でも服がなくなるのが日常茶飯事だって事を知らない人もいるだろうから、無くなっても惜しくないような服を着せてくださいって園からお知らせしておいた方がいいんじゃないのかと思う。

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2016/06/04(土) 21:35:52 

    アレルギーではないけど、牛乳は飲ませたくないから除去してください!
    小麦は国産しか使ってないし、うちではパンケーキを焼いてるので、それにしてください!
    ホットケーキミックスは使わないで!

    これモンペ??(´・ω・`)

    +22

    -0

  • 812. 匿名 2016/06/04(土) 21:38:30 

    服が無くなったぐらいでごちゃごちゃ言ってたらモンスター扱いされて当たり前?

    +2

    -6

  • 813. 匿名 2016/06/04(土) 21:39:54 

    >>716
    うちの園では書いてます!
    というか聞かれました!

    要注意人物は、周知の事実です!

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2016/06/04(土) 21:40:02 

    >>811
    「!」をつけたらモンペかな。
    (親の立場です)

    つけなかったら…どうだろ。
    でも私なら言わない。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2016/06/04(土) 21:44:15 

    >>811
    ちょっとやばい親認定ですね

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2016/06/04(土) 21:44:37 

    わたしの園では、ここに出るようなエピソードは聞いたことがありません
    幸せ者なんですね…
    理解ある保護者の方ばかりで、有り難いと思わなければ

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2016/06/04(土) 21:46:43 

    保育園や幼稚園では、モンペとゆう言葉なんて使いませんよ。
    ややこしい親、要注意な親、などと表現するかな

    +5

    -1

  • 818. 匿名 2016/06/04(土) 21:48:20 

    >>812
    そんな事ないですよ。
    園側にも責任があると思いますし。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2016/06/04(土) 21:51:09 

    クレヨン1本1本に名前を書くよう指定がありました。
    正直、面倒ですよ。でも勿論書いたし、先生に腹をたてたりはしません。
    書かないと誰のかわからないから書くしかないですもの。先生のせいじゃないです。 
    でも面倒なものは面倒です。

    先生だって同じでしょう。親に腹をたてるかどうかは別として、面倒なものは面倒ですよ。

    +8

    -0

  • 820. 匿名 2016/06/04(土) 21:52:14 

    うちの子、よく服とかお道具とかなくなるんだよね。
    ていうか、確認せずにバッグとかお道具箱に押し込むから、お友達のと入れ替わってることがチラホラ…。
    でも、担任の先生に言ったら、しばらくしたら出てくることのが多いから、なくなること自体あんまり気にしてなかったし、バンバン聞いちゃってたよ。
    内心面倒な親って思われてたかな?
    先生も、見てみますね〜、後日、ありました〜、○○くんのと入れ替わってました〜って感じだから、何とも思ってなかった…。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2016/06/04(土) 21:56:23 

    >>807
    自分で着替える年齢の子だったらそうとも限らないんじゃ?
    ゼロ才クラスなら園の責任もある、というか園の責任だと思う。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2016/06/04(土) 21:59:56 

    園で使う道具を毎回持ち帰りのはずなんだけど、置いていってる子も多かったから、あれ?置いていっていいんだったかな?…と思って何気なくそこにいた先生に聞いちゃったよ…。
    説明会で言っただろうよって今ごろモンペ認定されてるんだろうなあ。失敗した。聞かなきゃ良かった。

    +2

    -3

  • 823. 匿名 2016/06/04(土) 22:01:38 

    なんか何聞いてもダメな気がしてくるよね。。
    子どもの事、相談したかったりするんだけどね。。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2016/06/04(土) 22:01:38 

    モンペと「ゆう」

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2016/06/04(土) 22:02:11 

    何も聞かない何も言わない精神

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2016/06/04(土) 22:05:09 

    >>545
    全ての園、学校が私立になったらいいのに。
    年収によって学費免除はするという形で。
    そうすればモンペは減ると思う。

    うろ覚えだけど、給食費払えるけど払わない親が多くて
    払わないと無くすって言ったら皆すぐ払ったみたいなのあったの覚えてる。

    公務員が嫌いな人が多いみたいだし、
    だからこそ強く言えない事が多いと思うから、
    嫌なら辞めてくださいって、
    ヨーロッパみたいになればいいと思う。

    弱い者には徹底的にクレーム言って来るから、
    各企業は対策大変だけどしてる。
    親まで教育する事は出来ないから少子化の中、
    教育を守る為にはきちんと対策しないと崩壊しそう。

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2016/06/04(土) 22:07:36 

    記名してても、物が行方不明になることあるんですよね~。
    小学生になっても体操着が入れ違ってたり、文房具なくしたりするから、集団生活してる以上は多少は仕方がないかなと思います。
    なくなったものをちょっと先生に尋ねるくらいは、全然モンペじゃないと思いますよ!

    +12

    -0

  • 828. 匿名 2016/06/04(土) 22:09:47 

    >>772
    ああ、それ私だわ。
    「お弁当の後歯磨きの時間は無いんでしたっけあでもブクブクしとけば充分ですよね家でしっかり磨いておけばハハハ…」
    なんて、歯磨きの時間があるか無いか聞くだけで変な汗。
    結局歯磨きの時間はありました。

    歯磨きの時間はありますか?はいあります。
    で済むはずの話だったのに。
    逆に面倒な親って思われたんだろうな。( ´-ω-)

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2016/06/04(土) 22:15:39 

    直接尋ねることに抵抗あるなら、おたより帳などに書いてみてはどうですか?
    文字ならあとから読み返して、言い方や余計な文がないか推敲できますし。

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2016/06/04(土) 22:18:03 

    >>829
    記録として残っちゃうからなあ。
    こっちは何も問題ない内容だと思ってても、モンスター扱いされる時はされるみたいだし。

    +0

    -1

  • 831. 匿名 2016/06/04(土) 22:18:05 

    うちの園では保育内に物がなくなったら、例え子供が入れ間違えてても謝罪します。
    職員が入れ間違えたらもちろん園が悪いし、子どもがやったことでも、担任はちゃんと子供の行動を見きれてなかったということで。
    園でなくなってるなら私なら言ってもらいたいです!むしろ気付かなくて申し訳ありませんって思います。

    実際、言われたらすぐに必死で探すし、着替えをした時は子供が間違えてないか降園前に確認したりします。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2016/06/04(土) 22:18:05 

    もう自治体でカスタマー?サービスセンターみたいな専門機関設ければいいのに。
    すぐモンペって言われそうで怖いっていう人も、
    本当のモンペ対策としてもいいと思う。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2016/06/04(土) 22:29:23 

    >>831
    そうまで言ってもらうと、いえいえよくある事ですからいいんですよ、って思う。
    でも、すみませんで済む話と言われると、えっ?てなる。
    ふしぎなものですね。

    +3

    -1

  • 834. 匿名 2016/06/04(土) 22:30:29 

    ガルちゃんでクレーマーは専業主婦ばっかりって騒いでる人いたから、
    この前、店で支払い間違われた時も下手に間違ってるみたいなんですが〜
    ってヘラヘラしてしまった。。
    気づいて良かった〜って謝罪なし…
    病院でも受付が酷くても我慢…
    本当のクレーマーにはヘコヘコするんだろうな〜

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2016/06/04(土) 22:31:29 

    ちょっと気になったこと聞くぐらいは全然モンスターなんて思われないと思いますよー!
    あとは聞き方にもよるかと思います。あんまり威圧的に言われたらぎょっとするけど、きっと大多数の方はそんな聞き方しないですよね?子供についての相談も私は話してもらえたら嬉しいな~と思います。
    モンスターと言われる人は基本『聞く』というスタンスではなく『うちの子にはこうして!』という傾向があるような…
    私はあまり出会ったことがないのでここでのエピソードを読んで思ったことですが…。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2016/06/04(土) 22:37:46 

    うちは保育園の時、運動会のプログラムは連絡帳に挟んであったけど、運動会関係のお便り(説明などの案内)がなかったので、細かな時間や持ち物を担任に聞いたら、「お便りを見てください!」って言われた。
    先生が連絡帳に挟んでカバンに入れてくれてるから先生のミスなのに…

    それからは、ほぼこちら側から何も言わなくしたよ。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2016/06/04(土) 22:38:21 

    >>830
    それを公にしたら?

    先生たちも勉強になるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2016/06/04(土) 22:41:49 

    以前職場で、ひとつの課に似たような名前が揃ってしまったことがありました。
    たとえば、山崎さんと崎山さんと山咲さん、みたいな感じで、私はそのうちの一人でした。
    陰で「あの三人めんどくせーよな」って言われていたようです。
    まあ、気持ちはわかりますけどね。

    でもここを見てると、ただ面倒な親も非常識な親もみんなまとめてモンスターになってません?
    面倒臭いのとモンスターは別ですよ。

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2016/06/04(土) 22:47:26 

    >>838 その区別も出来ないようなレベルの先生が、書き込みをしているんだよ

    +3

    -2

  • 840. 匿名 2016/06/04(土) 22:52:27 

    ここで質問されている方は、幼稚園保育園ママさんなんですか?
    それともまだ通っていないけれどいずれは通う、というプレ期のママさんですか?
    そんなに構えなくても、わからない事はどんどんお尋ねくださって大丈夫だと思いますよ。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2016/06/04(土) 22:52:54 

    >>837
    そうかな?
    結局保護者側が損をするだけのような。

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2016/06/04(土) 22:56:07 

    理不尽に自分の気に入らないことがあると、
    「こっちは高い金払ってやってんだ、お前!」
    と言い放ち
    保育園をサービス業と勘違いしてる親もいたわ。

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2016/06/04(土) 23:02:55 

    子どもが40度近い高熱で、保護者に電話をするも繋がらずお迎えは夕方。
    翌日普通に登園させ、また高熱。
    ある意味育児放棄だわ。

    +17

    -0

  • 844. 匿名 2016/06/04(土) 23:04:46 

    >>841
    世間知らずw

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2016/06/04(土) 23:12:26 

    >>840
    自分の園は大丈夫と思いたいけど、聞いただけでモンスター認定の園もあるみたいですからね…

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2016/06/04(土) 23:14:26 

    >>843
    本当に子供を殺したくないんだったら、こんな所で愚痴ってないで、児童相談所にでも通報しなよ!

    親の事情も考慮して相談にのってもらえば?

    +3

    -3

  • 847. 匿名 2016/06/04(土) 23:14:43 

    >>844
    この人さっきからめんどくさい

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2016/06/04(土) 23:17:36 

    >>846
    言いたい事はわかるけど、そんな言い方しなくても…

    +5

    -1

  • 849. 匿名 2016/06/04(土) 23:38:36 

    ちょっとしたことを聞くくらいならモンペじゃないけど、聞かないとわからないの?ってことをいちいち聞く親はめんどくさい、ってことでいいんだよね?

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2016/06/04(土) 23:46:35 

    モンペって毒親だよね。
    将来子供が問題行動起こしたり、
    心を病んで精神科に来たりする。
    早く救えればいいのに。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2016/06/04(土) 23:47:15 

    >>849
    おにぎりやおしぼりはどっちになるのかな?

    +1

    -3

  • 852. 匿名 2016/06/04(土) 23:59:20 

    ちょっとした事を気軽に勤務時間外に聞いて来る人が1日10人いたら…
    大変そう。でもそれはモンペではないよね。
    ちょっとした事でも園の事なのか、
    ネットで調べればわかる様な関係ない事なのか…
    本当のモンペは保育士や子供に関わる職業の人を
    人間だと思ってないんだと思う。

    +3

    -2

  • 853. 匿名 2016/06/05(日) 00:20:57 

    本来、自分たち夫婦の子供は自力で育てるべきだし、
    自力で育ててる夫婦だってたくさんいる。

    それをわずかなお金で、国から出た補助金で成り立ってる保育園で、
    安い給料で保育士をこき使って自分たちの子どもを育てさせる。
    その上ああしろこうしろ、衣類を入れ間違えるな、忘れ物させるな、
    その子にあった昼寝のペースを考えろ、食事の量も配慮しろと要求ばかりする。

    あげく保育士は低学歴のバカと言う。
    保育士は確かに世間知らずが多いだろう、
    そりゃそうだ、学校卒業してから狭い世界で人の子ども育てることに専念してるんだから。
    視野が広がったら、こんなバカバカしい仕事離れる、
    だから多くの有資格者が保育現場を離れている。

    保育園を卒園すれば、学童で放課後預かれ、3年ではまだ早い、4年生、いや6年まで責任もって面倒見ろ、

    学校へ行けば専業主婦をバカにして、PTAなんかヒマな専業がやればいい。

    どこまでクズなんだろう。

    +21

    -5

  • 854. 匿名 2016/06/05(日) 00:25:10 

    >>851
    どっちだろうねぇ?
    ちょっとしたことだから聞いてもいい気がするけど、聞かないとわからないの?ってことのような気もするし。
    その園のやり方とか方針を知ってれば、聞かなくてもいいことかな?

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2016/06/05(日) 00:27:06 

    >>853
    衣類のことだけはちょっと。
    どんな仕事でもミスはしちゃいけないよ。
    ミスしたからって責めすぎるのもどうかとは思うけど、ミスした側が、ミスして何が悪いのって態度は違うと思うな。

    +5

    -2

  • 856. 匿名 2016/06/05(日) 00:31:22 

    おにぎりもおしぼりも、ダメならダメでいいのに、なぜそんなに会話を避けたがるんだろう。

    +3

    -1

  • 857. 匿名 2016/06/05(日) 00:33:24 

    >>854
    何杯おかわりしていいかまではわからなくない?

    +2

    -1

  • 858. 匿名 2016/06/05(日) 00:50:35 

    >>857
    そこまで厳密に聞いちゃう?
    私先生にそこまで聞けないかも…

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2016/06/05(日) 00:56:14 

    >>858
    そこまで聞けないから、おにぎり持たせてもいいですかって聞いたんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2016/06/05(日) 01:11:13 

    >>859
    家庭からの持ち込みが許される園とそうでない園にもよるよね

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2016/06/05(日) 01:13:06 

    >>860
    だから、許されるかどうかを聞いたんでしょ?

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2016/06/05(日) 01:26:28 

    >>861
    うちはしおりに書いてあるよ
    給食以外の食べ物は持ち込まないでくださいって

    書いてないなら聞けばいいと思う

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2016/06/05(日) 01:35:11 

    論点ずれてるね

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2016/06/05(日) 02:33:49 

    モンペしつこい

    +3

    -2

  • 865. 匿名 2016/06/05(日) 06:51:36 

    モンスター親、受験生の担任が妊娠発覚で「クビにして」 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    モンスター親、受験生の担任が妊娠発覚で「クビにして」 (週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースzasshi.news.yahoo.co.jp

     教師を苦しめる、とんでもない要求する、いわゆる“モンスター・ペアレント”。そのス


    教師を苦しめる、とんでもない要求する、いわゆる“モンスター・ペアレント”。そのストレスで心を病み、休職や、最悪のケースでは自殺に追い込まれる教師も後を絶たないという。教師の心を壊すモンスター親たちの実例
    「暴力的で、一歩間違えたら警察に通報されかねない危険な行為です」

    +5

    -2

  • 866. 匿名 2016/06/05(日) 07:03:22 

    高1自殺の原因は“いじめ”ではなく“母”だった 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(1)〉 | デイリー新潮
    高1自殺の原因は“いじめ”ではなく“母”だった 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(1)〉 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    「モンスターペアレント」の存在が顕在化して久しいが、以下はその極限の事例と言えるだろう。…


    自分の息子を自殺に追い込み、それを学校、保護者、生徒のせいにしたとは!
    他人事だと思ってる人も多いと思うけど、ここまでじゃなくても巻き込まれる事ってある。
    モンスターマザーに翻弄された学校 「いじめ自殺」を叫んだ母親の狂気 | デイリー新潮
    モンスターマザーに翻弄された学校 「いじめ自殺」を叫んだ母親の狂気 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    思い当たることのない罪で責められた経験はないだろうか。疑念を言い立て、断定調で激しく詰め寄る相手に、身の潔白を納得させるのはとても難しい。…


    校長を「殺人」で告訴! 県・先輩生徒には1億円を賠償請求 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(2)〉 | デイリー新潮
    校長を「殺人」で告訴! 県・先輩生徒には1億円を賠償請求 〈学校を破壊するモンスターマザーの傾向と対策(2)〉 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    丸子実業高校(現・丸子修学館高校)1年生でバレー部員の高山裕太君(16)が自室で首吊り自殺をはかったのは、2005年12月6日のことだった。…


    +4

    -2

  • 867. 匿名 2016/06/05(日) 07:33:08 

    モンペだから仕方がないよね〜〜

    って、自分の力不足の言い訳に使っている保育士がいるね

    モンペって言葉は便利

    +4

    -6

  • 868. 匿名 2016/06/05(日) 07:55:52 

    プリキュアとかを絶対見せない親、そういう考え方なんだろうし文句はないんだけど…

    こどもが可哀想(/_;)
    お友達の話に入れないし、みんなが持ってるものを羨ましそうに見ている…キャラものも嫌いな親なので小物もすべて羨ましそうにしてるから、こっちが可哀想になる(T-T)

    小物…せめてタオルとかコップとかくらいは許してあげてほしい!やり過ぎてこどもが辛そうだよ!!プリキュアはイヤでもディズニーとかサンリオくらいならいいのでは??といつも思う。

    もんぺではないんですが…

    +9

    -1

  • 869. 匿名 2016/06/05(日) 09:36:36 

    モンペ認定されたくないなら面倒がられそうな事は聞かなければいい、言わなければいい、簡単な事じゃない。
    おにぎりにしろおしぼりにしろ、面倒がられるんじゃないだろうかってわかってるんでしょ?
    わかっていて聞こうとする心理が私には理解できません。
    モンペ認定されたいのかされたくないのか。

    +3

    -2

  • 870. 匿名 2016/06/05(日) 10:01:41 

    保育士です。
    園の子のお母さんが、洋服に血のようなものがついていたと言っただけでモンペ認定した先輩保育士がいて、呆れました。
    他の子の鼻血がついたみたいだったんですが。
    子供の服に血がついていたら親だったら心配するのが当たり前でしょう。
    それを、洗えば落ちるだのどうせ安い服だのって。
    (お母さんの前では一応謝罪して説明はしていましたが。)
    モンペモンペ言い過ぎな風潮はあると思います。

    +9

    -1

  • 871. 匿名 2016/06/05(日) 10:35:16 

    保育士の板に張り付いていつも保育士を叩いてるのは同人物ですね。

    +5

    -2

  • 872. 匿名 2016/06/05(日) 10:39:14 

    私の知り合いの保育士は、薄手の使いづらいおしり拭きを持たせたらモンスターだって言ってたw
    家では厚手の使いやすいやつ使ってるくせにって。
    あと、ブルーラインが出ないおむつを持たせてもモンスターだそうですw
    「モンスター扱いされたくないのに安いおむつを持たせる心理が私には理解できません」
    って言うのかなw

    +3

    -4

  • 873. 匿名 2016/06/05(日) 11:03:09 

    何も言わず何も聞かなければモンスター扱いなんかされないよ。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2016/06/05(日) 11:13:32 

    真剣に相談機関に>>869>>872>>873あたりと、オシボリについての保育士のコメントなども全て含めて、

    保育園で質問出来なくなりました。
    保育士様にお伺いをたてる時は、どの様な手順でどの様な言葉遣いがふさわしいのか?

    明日、相談してみるわ
    これから、もし、疑問が湧いたら、このトピの保育士のコメントを持って、保育士より先に相談機関に相談するわ

    +2

    -2

  • 875. 匿名 2016/06/05(日) 11:50:40 

    毎日園で歌う歌が、一部替え歌です。
    別に苦情とかじゃなくて、なぜ替え歌なんだろうと思って今度先生に聞いてみようと思ってたんですが、やめた方がいいですね。
    替え歌ぐらいでいちいち!ってモンスター認定されたら困るから。
    もしかしたら過去に苦情があって替え歌にしたのかな。
    替え歌にしたらしたでまた苦情が!って言われたら大変だから、聞かなくて良かった。
    軽い気持ちで先生と話をしてはいけない。このトピで学びました。

    +3

    -3

  • 876. 匿名 2016/06/05(日) 12:13:21 

    てか、600超えたあたりから、すでに作り話ばっかりになってるじゃん。

    +1

    -5

  • 877. 匿名 2016/06/05(日) 12:21:56 

    >>876
    うちの保育園の先生、結構?な言動が多いのに、反省せずにツイッターで

    子供はかわいいけど、保護者がね…

    と書いちゃって自分を改めないから、体調を崩して辞めてたわ

    なんか、ここの噛み合わない保育士のコメントが似てるんだよな・・・・

    +2

    -3

  • 878. 匿名 2016/06/05(日) 12:51:50 

    幼稚園の遠足を、隠れて見に行くママ達いたなあ。
    運動会の練習とかも、禁止されてるのにこっそり(見えてるけど)行く。
    園にバレて、こないでくださいって案内が来てた。

    他にすること 何もないのかねえ。

    +9

    -0

  • 879. 匿名 2016/06/05(日) 13:13:06 

    ここのめんどくさいモンペ予備軍の保護者様は極々一部だよね。
    ほとんどの保護者は本当に理解あるいい方ばかり。
    保育園で煙たがられないといいですね。

    保育士を馬鹿にするしかやることないのかな。
    そんな暇あったら、子どものことみてあげてくださいね。
    せっかくの日曜日なのだから。

    +5

    -0

  • 880. 匿名 2016/06/05(日) 13:15:28 

    >>874
    暇人

    +2

    -2

  • 881. 匿名 2016/06/05(日) 13:40:33 

    幼稚園の遠足を、隠れて見に行くママ達いたなあ。
    運動会の練習とかも、禁止されてるのにこっそり(見えてるけど)行く。
    園にバレて、こないでくださいって案内が来てた。

    他にすること 何もないのかねえ。

    +2

    -1

  • 882. 匿名 2016/06/05(日) 13:52:17 

    高齢出産のババアにモンスタが多いには賛成
    売れ残りオンナには売れ残る理由がある。

    +2

    -4

  • 883. 匿名 2016/06/05(日) 13:56:29 

    >>880
    あんたも

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2016/06/05(日) 14:26:29 

    >>882
    ケツが青いから、そう感じるんだろうね

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2016/06/05(日) 14:38:06 

    ここオバサンしかいない…

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2016/06/05(日) 18:14:00 

    保育士を貶めたい作り話がチラホラある様な…

    +5

    -2

  • 887. 匿名 2016/06/05(日) 19:47:16 

    >>874
    え?!
    これどういう意味?
    どこに何を相談するの??

    +0

    -3

  • 888. 匿名 2016/06/05(日) 22:46:07 

    >>887
    わかんないけど、がるちゃんのコピー持って公的な機関に相談するのかな?
    頭大丈夫?って思われないといいけど…

    +3

    -2

  • 889. 匿名 2016/06/05(日) 23:04:03 

    >>874
    意味がよくわかんないんだけど、がるちゃんの自称保育士が本当の保育士とも限らない。いちいち真に受けてリアルで行動起こすような性格ならこんなとこ見ないほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2016/06/05(日) 23:18:15 

    >>875
    保育士だけど。替え歌にした理由くらい聞いてもいいんじゃないの。たださ、聞き方によって印象変わるよね。

    「子供が本来の歌詞と異なった歌詞を覚えています。どのような保育的意図に基づいたものなのでしょうか?誰が作ったのでしょう」だと、もう喧嘩腰で批判的な印象。保育士も(隙のある回答ではこじれるかもしれないから)警戒した気持ちで対応したくなる。

    「最近子供が保育園の歌を家でも歌ってくれて、それが可愛くて家族で楽しんでいます。ただ、私の知ってる歌詞と一部違う気がするのですが、もしかしてオリジナルなのでしょうか^^先生が作ったんですか?」うまい(?)保護者はこんな風に聞くよ。

    +4

    -2

  • 891. 匿名 2016/06/06(月) 01:16:25 

    >>379
    いるいる!!
    風邪や体調悪いなら休ませてくれ。
    そういう子は事務室に預けられるんだけど、事務室の先生も子供の相手しなきゃいけないから迷惑なんだよ。

    +4

    -1

  • 892. 匿名 2016/06/06(月) 23:28:12 

    ずっとここで文句言ってる人はきっとモンペではないよ。
    自分の中で色々と考えて、モンペって言われるから言えなくてモヤモヤ、
    バカにされたモヤモヤとかずっと一人でひきずって、
    どんどん一人で被害妄想や恨みを溜め込んで増幅させていくタイプかと。
    察してくれ、何で何もしてくれないの?何で分からないの?酷い!
    許せない!といきなりキレたり…
    粘着質タイプなのかストーカータイプか…と
    勝手な推測だけど。
    逆にちゃんと話してくれよ、っていうタイプかも?
    ちょっとした事で許せない、恨むってなっちゃうのかも。
    私自身がそういう傾向があるだけなんだけど…。
    人生で酷い扱いを受けた事がある大人しい人かと。
    全然違うかもだけど。

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2016/06/07(火) 01:55:09 

    >>54憶測で決めつけるのやめてくれない?私子供大嫌いだけどここに書いてあるようなことしようとなんて思わない
    子供嫌いは悪いみたいな言い方するの止めてよこっちからしたらあんなうるさい生き物好きな人のほうが理解できないけど子供好きな人を叩く人なんていないでしょ

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2016/06/07(火) 10:52:17 

    衝撃。
    スゴい保護者いるもんだね。

    かと思えば、保育士さんが自分の出勤ついでに切迫になったお宅へお迎え上がって連れてったりとか…不公平だよなぁ~。

    +1

    -2

  • 895. 匿名 2016/06/07(火) 13:42:20 

    >>890
    めんどくさ
    普通に「替え歌なんですね~」でいいじゃん。
    そこまでしないとモンスター認定か

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2016/06/08(水) 08:06:03 

    >>895
    釣りでしょ?

    >>891も、子供が伝染病を持っているわけでもなく、熱もないわけだし

    幼稚園ならともかく、親が仕事をしなければいけないから、税金を使って保育園があるのに
    この場合、病児保育では預かってもらえないし、では、親はどこに子供を預けて働くのですか?ってなるわ

    この保育士、自分のしていることを仕事ではなく、ボランティアかなんかと勘違いしてるね

    +2

    -4

  • 897. 匿名 2016/06/08(水) 08:08:41 

    >>896
    >>890が釣りってことね

    +2

    -1

  • 898. 匿名 2016/06/11(土) 01:51:15 

    >>895
    替え歌なんですか?だけでもかまわん。固い感じで言っても得しないってこと。

    +0

    -0

  • 899. おれ 2016/06/21(火) 21:55:33 

    こんな保育ではうちの子がだめになる
    俺の提案する保育をしてくれ
    現状の保育を続けて卒園する頃に俺の理想する成長具合に達してなかったら土下座してもらうからな
    少なくとも今までの時間は無駄でしたね
    担任があんたで損したよ

    実際にモンスターペアレントらしき父親が怒鳴りこんでました

    保育士が辞めていく原因の一番なのですモンスターペアレントの襲来が
    給与も低いし激務ということもあるけどこれが苦痛になります
    実際に私もその被害を受けた元保育士です

    甥っ子の少年サッカーでもボランティアのコーチに同じような注文つけた親がいたようです


    なぜ一歩引いて子どもをサポートすることができないのでしょうか?
    園やチームを決める際にその組織の方針をちゃんと見極めてるのかなと思います

    世の中の保育士さんには頭が下がります

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2016/06/30(木) 17:50:50 

    共働きが増えたから子供の面倒を親が見なくなったよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。