-
1. 匿名 2016/06/01(水) 21:23:40
面接時には聞いても特に取り決めは
ない。と、何も言われなかったのに
いざ勤務し始めると中年の方に
髪色は5番まで やら服装についても
細かく指定され驚いています。
ちなみに交通費出ず駐車場代自己負担
住んでる県では時給は悪い部類に
入るパート勤務です。
パートでここまで…?
と思うところもありますが
厳しいところはもっと厳しいのでしょうか?
参考までに身だしなみの決まりと
職種を教えて下さい。+72
-14
-
2. 匿名 2016/06/01(水) 21:24:21
胸の谷間は出しちゃだめ!
つい、やりがちなことだけど+19
-115
-
3. 匿名 2016/06/01(水) 21:25:10
客からしたらパートも社員も区別つかないからなー
+443
-6
-
4. 匿名 2016/06/01(水) 21:25:20
パートアルバイトと言っても業種による。+314
-4
-
5. 匿名 2016/06/01(水) 21:25:30
トピ画でいきなりコンスですか。さっき行ったスーパーもコンスだしうんざり+32
-29
-
6. 匿名 2016/06/01(水) 21:26:16
歯科衛生士
髪の毛一本でも顔にかかると不快なので、ポニーテールにピンで前髪ピッチリ留めてます。
若い頃は見た目も気になったけど、今はそんなことより作業のしやすさを重視。+248
-7
-
7. 匿名 2016/06/01(水) 21:26:18
そういう所もあるよね
時給安くて交通費出ないなら服装の前に普通に辞めるわ
+281
-7
-
8. 匿名 2016/06/01(水) 21:27:00
お給料もらってる以上は仕方ないよね…日本は「お客様!」すぎるからね。+234
-6
-
9. 匿名 2016/06/01(水) 21:27:03
パンツは必ず履くこと+9
-26
-
10. 匿名 2016/06/01(水) 21:27:07
倉庫作業なんですっぴん、Tシャツにスキニー、スニーカーって感じで動きやすい格好です。
髪色、ネイルなど自由です!
+176
-3
-
11. 匿名 2016/06/01(水) 21:27:55
軽作業のパートしてたけど明るくない髪の色と図の通りのネイルの色
私も交通費出なくて時給安いところでした。+64
-5
-
12. 匿名 2016/06/01(水) 21:28:31
>>5
ほんとそれ
「お腹を押さえないこと」「ひじを張らないこと」を追加するべき+32
-7
-
13. 匿名 2016/06/01(水) 21:28:34
何の仕事?
あんまりうるさいなら辞めたら?
主婦パートでしょ?+192
-9
-
14. 匿名 2016/06/01(水) 21:28:39
雑貨屋なので自由です+26
-3
-
15. 匿名 2016/06/01(水) 21:28:54
うち接客業だけどビーサン&ハーフパンツ&アロハの男の子とかいるよ
そういうのが平気な店で働くと次が大変だよね+122
-3
-
16. 匿名 2016/06/01(水) 21:29:22
時給が悪いのになんで働くの?
割に合わないから私ならそんなパートしない
靴やストッキングだってただじゃないし+200
-5
-
17. 匿名 2016/06/01(水) 21:29:48
面接担当の方が身だしなみにうるさくなくても現場のおばさんとかにチクチク言われた事はある・・・でも入る際にちゃんと責任者の方に確認してましたのでその方のいう事は無視しました
+105
-6
-
18. 匿名 2016/06/01(水) 21:30:37
勤め先と職場の雰囲気によって色々あるから一概には言えない。決まりがあるなら従うべきかな。
食品扱っている所なのにピアスしている人もいたよ。+26
-9
-
19. 匿名 2016/06/01(水) 21:30:41
>>1
「取り決めはない」と「自由」は違いますよ~
「自由」と明記されていれば、服装も髪型も自由です。
でも「取り決めがない」ということは、
各自の間隔や常識に任されているということで、
すなわち上司や先輩がNGだと思えばNGということです。+145
-7
-
20. 匿名 2016/06/01(水) 21:31:17
求めるならそれなりの対価も必要だと思います+10
-2
-
21. 匿名 2016/06/01(水) 21:32:54
入れ墨について取り決めがないからといっても
入れ墨が許可されるという意味ではない
スカートの長さに取り決めがないといっても
パンツが見えるレベルのミニスカートが許されるわけではない
スーツの色に取り決めがないといっても
ピンクのスーツが許されるわけではない
+163
-12
-
22. 匿名 2016/06/01(水) 21:33:57
デザイン補助なので完全自由+6
-2
-
23. 匿名 2016/06/01(水) 21:35:49
「パートでここまで?」なんて言う人に限って、
社員とパートの福利厚生などの待遇の違いに文句を言うんだよね+158
-24
-
24. 匿名 2016/06/01(水) 21:37:12
私も地方にいた頃そうだった
入ってみたらそうだった。。
パンプス
ストッキング着用
ネイルは肌に近いものとか
嫌なら辞退すれば?+80
-4
-
25. 匿名 2016/06/01(水) 21:38:22
小学生保育です
動きやすい服、と言われているので
適当なシャツ
適当なパンツ
スニーカー
髪色は特に言われない
靴下はいてるから足はネイルしてるけど手は子供にごちゃごちゃいじられそうで面倒だからしてない+17
-4
-
26. 匿名 2016/06/01(水) 21:42:36
業種によるけど、決まってない事なのに、許せなくて言いたがるお局は多いよ。+57
-4
-
27. 匿名 2016/06/01(水) 21:44:49
コンビニです
シャツはインです
制服から出てはいけないのでお尻隠すような長いのはきれません。
ピアスもだめです。
+17
-3
-
28. 匿名 2016/06/01(水) 21:45:37
銀行員ですが当たり前のようにありますよ。+74
-5
-
29. 匿名 2016/06/01(水) 21:46:10
トピ主です。
ちなみに事務職なんですが、
お客様の対応もすることもあります。
服装はスーツなんですがジャケットを
脱いで、カーディガン(スーツ屋などで
売られている仕事用の)も
NGらしく夏場は暑いしクールビズ
関係なかったりでビックリです。
待遇は良いか良くないかで言うと
良くないので正直辞めようかと
思ったこともありますが、
4月から入園したばかりの
1歳の娘が居るので急な早退、
休み、行事等にとても寛容な職場
(子持ち社員、パートの比率が高い)
なので、その点は大変助かっている
現実もあり踏み止まっています。。
コメントもありがとうございます。
参考になります。+56
-22
-
30. 匿名 2016/06/01(水) 21:46:43
あの有名なスタ◯でおとこの子がピアスしてました。感じ悪い!
いいの?あそこは?+12
-40
-
31. 匿名 2016/06/01(水) 21:46:55
つい最近本社から全店舗へきたメールには
銀行に入金へ行き戻ってきたら店内が忙しく
三角巾をつけずにレジに入って対応をした。
従業員同士なら気持ちはよくわかっても
お客様からすればそんな事情はわからないし
三角巾をつけていない事を不快に思うお客様も
いるから必ずつけてください。
と書いてありました。
確かにその通りですね。
+119
-6
-
32. 匿名 2016/06/01(水) 21:47:17
面接時には特に決まってないって
言われてたなら
そのおばちゃんが勝手に決めた
ルールじゃないの?
逆らうと面倒くさそうだね…+51
-1
-
33. 匿名 2016/06/01(水) 21:47:31
保育補助です。
Tシャツにエプロン、ジャージなので楽です。
室内は靴下、外はスニーカー。
髪は金髪に近い人もたまにいますね。
私は黒髪ですが。
爪はバッチリ短く切ってます。
すっぴんでも何も言われないし(むしろスッピンの人多数)楽です。
+31
-2
-
34. 匿名 2016/06/01(水) 21:48:07
私も地方にいた頃そうだった
パンプスとストッキングが義務付け
ジーンズは不可
ネイルは肌に近いものとか髪の色も制約
会社のイメージが堅いので壊さないようにということだった
事務仕事だけど電卓は自前
ノートボールペンだけは支給+13
-3
-
35. 匿名 2016/06/01(水) 21:48:10
清潔感
周りに不快感を与えない
周りから見て浮かない
そんな感じではないですか?+24
-2
-
36. 匿名 2016/06/01(水) 21:53:10
接客販売業
髪を結ぶゴムは黒か茶色
カーディガンは黒か紺色で名札が見えるように
ストッキングやタイツは肌色か黒色
靴は黒色のみ
髪を染める色はサンプルのスケール8まで
白髪が多い人は白髪染めをする
香りのきつい香水や柔軟剤は禁止
+38
-2
-
37. 匿名 2016/06/01(水) 21:54:51
介護施設で働いてます。
アクセサリーは付けないなんて介護の仕事なら当然なのに「最初に言われてないからいいの」と言っていつもネックレスしてるオバさんがいる。※ちなみにカラコン、つけまもしてて気持ち悪い。
そんな奴に限って、認知症の人に引っ張られて「触んないで!」とか超キレてる。見てらんないわー
+105
-2
-
38. 匿名 2016/06/01(水) 21:57:02
可愛い雑貨屋でスッピン後ろでひとつ結びにメガネでアクシーズみたいな服着た勘違いブスがいると買う気失せるw+10
-14
-
39. 匿名 2016/06/01(水) 21:58:47
飲食なので、アクセサリー・ネイル・つけまつ毛一切ダメです。
爪の長さは1.5㎜以下です
髪は出ないようにします。前髪も出してはいけないし、長い人は括ってネットのついたバレッタに収めます。
ヘアゴムの色は、黒・紺・茶。
髪色は多少茶色いくらいなら良いですが、金髪はダメです。
もっと細かくありますが、わかりやすいところだとこのくらいです。+23
-3
-
40. 匿名 2016/06/01(水) 22:03:18
待遇じゃなくてTPOでしょ
どういう服装をする職場なのか+44
-1
-
41. 匿名 2016/06/01(水) 22:04:00
倉庫での仕分け、出荷業務。基本自由だったですが、余りにも出荷後の商品の中に異物が混入してしまう事態が多く発生したので、アクセサリー禁止、私物も持ち込み禁止になりました。そして雇用形態を見分けるために変なベストを着せられています。+40
-1
-
42. 匿名 2016/06/01(水) 22:09:11
バカな会社だね。
パート従業員は地元の主婦なのに。
悪評はマッハのごとく広がり
主婦ネットの恐ろしさを知るがいい!!+9
-29
-
43. 匿名 2016/06/01(水) 22:10:09
1人匂いにうるさいスタッフがいて柔軟剤も匂いが残らないものに!って言われた事があった
ハンドクリームもボディークリームも匂いがないものにしなさい、って。てかさ、お前のコーヒー臭い口をどうにかしろ。+114
-3
-
44. 匿名 2016/06/01(水) 22:10:53
接客業で細かくありましたよ。
カラーは4か5まで。ネイル、パーマNG。髪は結ぶ。結婚指輪以外アクセ禁止。
靴とパンツは黒、白ブラウス。
これ会社規定でした。
パーマは後でOKもらい、カラーもさりげなく6辺りにもっていきました。
当初本気で嫌でしたが時給の為。仕事できない内は我慢して、仕事覚えたら仕事でカバーしてました(笑)
+13
-9
-
45. 匿名 2016/06/01(水) 22:10:58
飲食店で帽子や三角巾から触覚みたいな髪の毛とか前髪出してるバイトっぽい人いるけど、かなり不快です。
私も飲食店パートなので、髪の毛等は細心の注意を払います。
規則があるはずなのに店長や上司は注意しないのかな。+89
-6
-
46. 匿名 2016/06/01(水) 22:16:12
5番ってほとんど黒髪(地毛)に近いよね。
雇用形態関係なく交通費も出ない、時給も最低賃金しか払わず
そこまで従業員を縛るのって図々しい。
自分は旅行大好きで地方に行った時は現地の旅館に泊まると
黒髪で薄化粧の若いスタッフさんが頑張ってて好印象だけど、
みんなそんな低待遇で頑張ってるのかな。すごい気の毒…
+48
-4
-
47. 匿名 2016/06/01(水) 22:18:05
>>29
子供が理由でも、急な早退、休み、行事等に寛大だったら、待遇は決して悪くない。
自分の思う通りの職場なんて、ないと思わないと!
何かを優先したら、なにかは妥協しないといけない。+85
-0
-
48. 匿名 2016/06/01(水) 22:18:50
>>42
うざい。
+19
-1
-
49. 匿名 2016/06/01(水) 22:20:18
今、パート選り好みしなかったら、よいのあるよ+15
-1
-
50. 匿名 2016/06/01(水) 22:23:52
29読まなかった
髪色気にしてるから若い子かと思ったらお子さんもいるお母さんか。
+9
-1
-
51. 匿名 2016/06/01(水) 22:28:45
髪色は6番
肩にかかる髪は纏める(ポニーテールNG)
ヘアゴムや髪留めは黒か紺か茶
靴下ワンポイントNG
その辺の中学校より厳しい
パートでもバイトでもないけど+17
-3
-
52. 匿名 2016/06/01(水) 22:30:57
>>47
そうですよね。いくら時給が高くても子供の事で穴を開けることになると、冷たい目されるとその方が辛いしその会社にも迷惑だろうなと思い…
時給は良くなくても目を瞑るべきかなぁと思いつつあります。。+26
-0
-
53. 匿名 2016/06/01(水) 22:40:13
わりと厳しいとこにいるけど、
面接で確認したのに覆されるのは嫌だなぁ。
それなら初めから選ばなかったのに、ってなる。
簡単な楽しいお仕事ですってのを丸呑みにはしてないけれど、
聞いてた話と待遇が違うと辞めたくなります。
+29
-0
-
54. 匿名 2016/06/01(水) 22:42:38
食品工場
白衣制服に着替える時に散らばる髪を厳重にピンで留めて青い紙キャップを被りその上から白い帽子。髪は一本も出たらダメ。仕事中出ていたら工場を出て廊下で直さなければいけない。
制服はコロコロローラーで体全体を掛ける。
エアー室に入る……
あ、その前に念入りに手洗い(5分以上)もあったんだった!(笑)
食品工場、楽しかったけど工場入りする前の一連の流れを思うと思わず引くね(笑)+28
-0
-
55. 匿名 2016/06/01(水) 22:46:34
私の元バイト先は店長によって違ったな〜
緩い人は髪色も明るくてOKだったし、身だしなみも言われない。
でも店長変わってすごい厳しくなったよ。
基本一つ結びで、前髪が目にかかってたらピンで止める。ネックレス外すとかね
今思えば飲食店だったからきちんとした身だしなみしてたほうがお店もよく見えるから厳しくなかったのかなーって。正しかったんだなって。でも19だった私はめんどくさいなぁしか思わなかった+26
-0
-
56. 匿名 2016/06/01(水) 22:52:17
>>55
もういい歳だけど、責任者変わってルールが変わるとウザッって思うよ。
でも、それがルールになるんだから従うんだけど。
+15
-0
-
57. 匿名 2016/06/01(水) 23:20:43
>>7
地方だと交通費の記載のない求人多く出ても一部のみや条件もあります
交通費のお話すると面接で落とされます。
地方は最低賃金低く国家資格や特殊な資格を持ってないと低いです+5
-0
-
58. 匿名 2016/06/01(水) 23:22:52
トピ画のような決まりなら 至って普通 仕事をする上で当たり前だと思います
主さんは キンキンの茶髪 ロングヘアーなびかせ ロングネイルにアート バチバチまつ毛等で仕事できると思ってたんでしょうか??
面接時 確かに説明不足なところもあったかもしれませんが その程度の規則で不満があるなら 恐らくどの職場に行っても不満があるでしょう
仕事をする上での心構えを見直した方が良いでしょう+28
-9
-
59. 匿名 2016/06/01(水) 23:27:52
大阪でグラフィックデザイン
取引先と会うことのないポジションなので髪はピンクでも金髪でも、服装も短パンビーサンでもピアスネイルもなんでも大丈夫。+9
-0
-
60. 匿名 2016/06/01(水) 23:40:29
あれ?ヒールトピではアパレルだろうが受付嬢だろうがヒール強要はおかしい、ヒール履きたくないけど職業は自由に選びたいっていう意見が多数派だったよね?
ふーん、こっちでは逆なんだーw
+4
-6
-
61. 匿名 2016/06/01(水) 23:40:48
会計事務所で事務パートしてる子持ち主婦ですが、お客様応対もあるので採用時はビジネスカジュアルでOKと言われましたが、トピ画のようなわりとカチっとした格好でいってます。カラーして茶髪のセミロングでしたが、ばっさり切って黒髪ショートにしました。
時給もいいし、交通費も出るし、育児との両立に理解があるのでここまでしてますが、そうでなければもっと気楽なところにするかもしれません。+15
-0
-
62. 匿名 2016/06/01(水) 23:45:43
地方在住 普通にどこでもあると思っていました。
髪色やネイルは当たり前、制服の支給ない所もあるし
制服で通勤禁止の所もあるみたい
田舎は悪い噂直ぐ広がって会社にクレームくるから厳しいと聞いたことあります+5
-0
-
63. 匿名 2016/06/01(水) 23:52:04
愛想と見た目 どっち優先? 店員の
愛想 +
見た目 -+47
-2
-
64. 匿名 2016/06/01(水) 23:55:25 ID:5Fn4ntzaq1
エステサロン勤務。
カラーは自由だけど、後れ毛禁止のまとめ髪。
メイク絶対。
爪は短く。ネイルアート禁止。
ジェル好きだったけど短く保つのが難しいからやめました。+7
-0
-
65. 匿名 2016/06/02(木) 00:00:54
面接のとき会社の雰囲気見たら、こういう感じか…ってわかるんじゃないの?
少なくとも法人、個人問わず何かしら営業や接客する業種って、内勤でも厳しめだよね。
オフィスカジュアルってそういうことだと思ってます。ジャケットやスーツ着なくていいよ、程度。+10
-0
-
66. 匿名 2016/06/02(木) 00:01:42
パートとか社員とか関係ないと思うけど…
会社の決まりなら、雇用形態関係なく従うしかない。
+10
-2
-
67. 名無しの権兵衛 2016/06/02(木) 00:28:21
前の職場は身だしなみの規定は特になかったけど、網タイツを履いていたら上司に「水商売みたいだから、そういうのは・・・」と言われた。
別に挑発するような服装とかではなくて、普通にタイツとして履いていただけなんだけどな。
今はフリーランスの完全内勤で仕事さえきちんとこなせばいいから、服装のことは何も言われないので助かる。
今の職場には(ブリーチの)金髪の人や、正社員でポロシャツ・ジーンズにスニーカーの人もいるくらい(笑)。+3
-12
-
68. 匿名 2016/06/02(木) 00:29:39
飲食店の壁に「髪色、ネイル自由」って書いてバイト募集してると、そこの店員はネイルしてたりロングの髪まとめてなかったりしてそうだからお客としても入りたくなくなる。+17
-4
-
69. 匿名 2016/06/02(木) 01:01:48
カフェで働く主婦です
何の制限もないので、銀髪の子も金髪の子もいます
ただし、ホールの仕事はさせてません
キッチンで働いてもらってます
店長不在でオーナーしかいないので、長く居る人達で常識範囲内でというルールにしてますが、大学生達は自由にしてます+4
-0
-
70. 匿名 2016/06/02(木) 01:59:28
我慢すれば?
子どものためでしょ
嫌なら別受ければ?+13
-2
-
71. 匿名 2016/06/02(木) 02:07:11
飲食店だけど金髪でもOK、服装は支給の制服
指輪はグラスとかお皿とか傷付くからつけないけどピアスやネックレスOK
ネイルも普通の爪の長さでゴテってしてない軽いものなら特に問題なし
汚ならしいとか髪の毛混入とかクレーム入ったことないよ
客単価低いわけでもなくそれなりに繁盛もしてる
みんな各々個性的だけど清潔感がないわけではないし提供する物に対しては超神経質
掃除もうちらは業者か(笑)ってくらい細かくやってる
特殊かもしれないけどそんな店に勤めてる
+7
-4
-
72. 匿名 2016/06/02(木) 02:19:56
飲食で大学生時代の4年間バイトしてましたが
ダックスフンドの茶色の子くらいの明るい茶髪で
カラコンつけまで前髪サイドも出して派手なシュシュをつけてパーマをかけてポニーテールで働いてましたww
ちなみに和食で、昼でも客単価1500~2000円くらいのところ。場違い(笑)
あ、さすがに爪は透明なマニキュアのみです。
でも、(自分で言うほど)愛想がいいし、顔も綺麗なほうだし、テキパキ動くし、よく気がつくからお客様アンケートでしょっちゅう店舗1位だったよ。
私を目当てに来てくれるお客さんもいたし。(私のシフトに合わせて宴会してくれたり、オーダー取りの指名されたりww)
卒業と同時にやめてから売上下がったと噂されるくらいww
こんな感じだから、社員からもお客様からも、1度も身だしなみについて言われたことないや。
最終的にどんな髪型髪色メイクでも、愛想と仕事の出来で許されるもんだよね。てへぺろ(・ω<)+6
-27
-
73. 匿名 2016/06/02(木) 03:09:32
安いホテルのフロントですが
髪色は明るめの茶髪まで、髪型は巻き髪ロングでも束ねなくてOK、
ネイルはピンク〜透明、長さは適度、化粧はご自由にです。
すべて店長のさじ加減ですね。
アクセサリーさえ付けなければいいので楽です。+6
-0
-
74. 匿名 2016/06/02(木) 03:45:27
香水禁止、茶髪禁止、ケバイ化粧禁止
の職場です
時給は県内ではそこそこ
交通費支給
スッピン、黒髪の私には
快適な職場です+6
-4
-
75. 匿名 2016/06/02(木) 04:17:59
飲食で髪下ろしてたりマニキュアしてたりする店は2度と行かないな〜
いくら居酒屋でも。+11
-1
-
76. 匿名 2016/06/02(木) 04:46:34
オフィスカジュアルとかビジネスカジュアルが一番めんどくさい
私服ならほぼオッケーか制服が楽だよね
最初に靴とか買わせるくせに時給安いとかならその場で断る+7
-0
-
77. 匿名 2016/06/02(木) 04:56:11
会社の方針だよね
小さい会社だとそんなうるさくないことが多いね
でも実際不潔じゃない限り髪の色とかどうでもいいよね
生まれながらに茶髪やブロンドの人もいるわけだし、毛の生えてこない病気の人もいるし
派手な髪色の人より自然体なはずの白髪まみれの人の方が汚く見えるのは悲しいね+12
-0
-
78. 匿名 2016/06/02(木) 05:46:45
ワイルドな髪や 可愛いネイルも個性的で
好きですが
清潔に見える人が 有利だと思います
+11
-0
-
79. 匿名 2016/06/02(木) 05:55:23
長い前髪
鼻をすするくせ
長い爪
は汚く見える
+6
-0
-
80. 匿名 2016/06/02(木) 06:10:32
カラオケで昼間アルバイトしてるけど、髪の毛の色は金髪とかしゃなければ何も言われない。まとめて帽子かぶればあんまり見えないし。爪は短く、ネイル禁止ってくらい。昼間だとほとんど主婦だから子供の熱とかでシフト交換も協力しあってる。+4
-0
-
81. 匿名 2016/06/02(木) 07:14:06
パートだから身だしなみにうるさいのは嫌って感覚が多い方に驚きます。規則はなくとも社会人としてのマナーの範囲ってありますよね? プライベートでの服装に関して注意をされるならともかく職場での身だしなみについて指導されるのがそんなに厳しいことなのでしょうか?
主さんは福利厚生も良いとのことでしたのでブラック企業とも感じませんが。 正直、その程度の感覚でそんな職場に雇ってもらえたことを感謝するレベルにあると思いました。+14
-5
-
82. 匿名 2016/06/02(木) 07:16:31
スーパーです。服は制服があるので。社則では基本黒髪で、肩より長い髪は黒ゴムで結ぶ。ヘアピン使うなら黒。地味なピアスなら一個までOK。ネイルは禁止。アクセもピアス以外禁止。靴は黒のペタンコ。香水も禁止。
結婚前は自由な所でしかバイトしてなかったのでこの規則が最初は嫌で仕方なかったのですが、1年経った今ではすっかり慣れました。メイクには決まりが無いので付けまつげ使ってます。。
+3
-1
-
83. 匿名 2016/06/02(木) 07:17:26
アパレルのネット通販管理のパート。
ロン毛の男の人もいるぐらいゆるい。
服装自由だからスカートはいたり、帽子被ったまま仕事したり。
ネイルも何も言われないから嬉しい。+3
-0
-
84. 匿名 2016/06/02(木) 07:48:14
>>60
そういうあなたは何の職業についてるのさ?
聞かせてー+2
-1
-
85. 匿名 2016/06/02(木) 08:01:14
派手な髪飾りをつけない。色は黒、茶、紺のみ。
派手な色に染めない。
強いパーマ禁止。
鎖骨より長い髪は縛るかまとめる。
耳より上で縛らないこと。
屈んだ時に前髪が目にかからない髪型にする。
目にかかる場合はピンでとめる。
襟のついたシャツを着用。
胸元が見えないように第一ボタンまではとめる。
シャツの袖ボタンはとめる。
腕まくり禁止。
目立つネックレス禁止。
透明マニキュアのみOK。爪は短く切る。
数珠ブレスレット禁止。
ナースサンダル、ハイヒール禁止。
つま先からかかとが隠れる靴を履く。
靴の色は黒のみ。
ベストのポケットにものを詰め込み過ぎない。
スカートの丈を短くしない。
カラコン、つけまつげ禁止。
厚化粧、ノーメイク禁止。
委託職員はここまで厳しいけど、委託じゃない職員はゆるい。
TシャツにベストでもOK。
髪が長くても縛らなくてOK。
ナースサンダルOK。
+1
-3
-
86. 匿名 2016/06/02(木) 08:07:50
スーパーのレジしてます。
髪は基本黒、パーマ?ソバージュ?禁止
前髪は眉上パッツンか長い人はピンできっちり留める。
肩につく長さの場合は後ろでまとめる。
アクセサリー禁止
香水禁止
爪は透明か薄いピンクのマニキュアのみ可、伸ばすのは厳禁
意外と細かい。頻繁に本部の方や社長、会長が来るのでチェックも厳しいです…+3
-0
-
87. 匿名 2016/06/02(木) 08:19:50
身だしなみ厳しいバイトした事あるけど
ピアスは勤務時間だけ絆創膏貼って隠してる人かなりいました。+2
-0
-
88. 匿名 2016/06/02(木) 08:20:11
職場に合わせるだけです
深く考えたこともないです
人前に出るのならそれなりの格好が求められるだけですから
+7
-0
-
89. 匿名 2016/06/02(木) 08:28:04
仕出しのお弁当屋さん
髪型やヘアカラー等の指定は無いけど、衛生面には気を付けてるよ
いつもきっちりお団子にして帽子被ってる
マスクして、爪もしっかり切ってるよ
特に言われてとかじゃないけど、その辺は言われてなくても自身で気を付けてるよ+8
-1
-
90. 匿名 2016/06/02(木) 09:25:51
飲食店なのでとても厳しいです。
髪はオールバックで後ろはお団子、女性は少しの染髪はいいですが、男性は黒髪短髪、
でも時間帯がちょうどよいので、主婦パートが多く、みんな長く働いています。+3
-0
-
91. 匿名 2016/06/02(木) 10:02:17
パートなのにって考えには賛同できないな。
パートでも社員でも、同じ場所で働くならばあたりまえのこと。
うちの職場でも初日に素足で来た人がいて、注意したら「どうしてだめなんですか?」って言うんだよね。常識的に考えて人前に出る仕事で素足はダメでしょ。+9
-1
-
92. 匿名 2016/06/02(木) 12:40:45
>>29
多分役所のパートでしょ。
はっきり言わないのに分かって分かって!こういう職場なの!って人が苦手。+2
-0
-
93. 匿名 2016/06/02(木) 12:59:41
しょうがないやね
それも込みで仕事だから
条件的に合わなければ続けるの厳しい+1
-0
-
94. 匿名 2016/06/02(木) 18:11:56
レストランのホールで、ブラブラするイヤリングかピアス(4cm位ある大ぶりな物)を付けて、ネイルもやってる人がいるけど、ちょっとどうかな~と思う…
飲食業界って清潔『感』ではなく、徹底的な『清潔』を求められると思うんだよね…
作る立場じゃないから良いと思っているのか
ま、社員が何も言わないから良いんでしょうけどね…
見てる立場では少し不快だし心配です
+2
-0
-
95. 匿名 2016/06/02(木) 19:43:41
面接も顔合わせて受けたし、なにも言われなかったのに入ってから原則染髪禁止と言われ断りました。
そんな派手にしたいわけじゃないけど、まだ若いしおしゃれしたいしずっと黒髪なんて嫌だった。
フルタイムだったか覚悟したんだけど、やっぱりパートだし圧倒的にプライベートの時間が多いから+2
-1
-
96. 匿名 2016/06/03(金) 00:57:16
業種によるでしょ。
大学時代いろいろやったけど、
デパート紳士服売り場→
フルメイク、ヌーディーカラーのネイル。5cm以上のヒールを身につけるが決まり
スーパーレジ→
黒髪、アクセサリー類すべて禁止、ネイル禁止&爪1mm以内が規則
パン工場→コンタクトレンズ禁止
クラブ→メガネ禁止、膝下スカート禁止
ほかにもいろいろ。
嫌ならよそへいけばいいだけのことです。
初戦バイトなんて使い捨てだから。規則を守ってくれるなら誰でもいいのよ。
+0
-0
-
97. 匿名 2016/06/03(金) 07:01:05
バイトってさ、学生なら歩いて来られる範囲や定期で使える範囲で来られるけど、フリーターや主婦はそうはいかないから、交通費や制服代を半分でも会社側で負担してくれないと、きついですよね。特に、学生のいる主婦は教育代にお金かかるから仕事してるのに、制服代や交通費も負担してくれないんじゃ…
お金が必要だから、仕事してるのに、そっちで取られたらたまったもんじゃないないですね。+0
-0
-
98. 匿名 2016/06/03(金) 16:35:45
結婚披露宴のサービススタッフをやってた時かなり厳しかったです。
髪の結ぶ高さやまとめ方をダメ出しされ、
その場でトイレに行って、何度もやり直しさせられ、身だしなみチェックに合格しないと勤務出来ませんでした。
くせ毛の私は、髪質までケチを付けられ、
ストパーを掛けるか、スタイリング剤で濡らして固めるように言われました。+0
-0
-
99. 匿名 2016/06/03(金) 16:54:35
昔、職場で飲食店のホールなのに、1人だけすっぴんで働いている人がいました。
高校生やアトピーとかならともかく、アラフィフの大人の人。めんどくさい、化粧の習慣がない、女をすっかり忘れた人で、一緒に働いていて、こっちが恥ずかしかったです。接客業で化粧はマナーだと思いました。+0
-0
-
100. 匿名 2016/06/17(金) 18:37:17
髪型服装ネイルだらしないともう行きたくないって人多いけど、バイトからしたら客なんて来ない方がいいからお互いラッキーだよね。笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する