-
1. 匿名 2013/12/21(土) 23:28:59
2歳1ヶ月の娘がなかなか話せず、実母に「よその〜ちゃんはもう〜ができる。〜君はもう上手に〜が出来る。」と、プレッシャーばかりかけてきます。
私が1番気にしてる事が分からんかっ!!!
みなさんはお子さんに対する成長に関して悩みはありますか?+230
-5
-
2. 匿名 2013/12/21(土) 23:30:43
嫌なお婆さんだね+412
-3
-
3. 匿名 2013/12/21(土) 23:31:06
もうすぐ4歳。オムツ取れません(つд;)+282
-60
-
4. 匿名 2013/12/21(土) 23:31:17
5才の息子。
色々細かい!!私が大雑把過ぎるからかな!!(笑)
なんか細か過ぎるとこが気になる。+112
-8
-
5. 匿名 2013/12/21(土) 23:31:48
もうすぐ1歳になるのに、立てない...
つかまり立ちも微妙です
友達の子は10ヶ月前で歩いたのに(>_<)+160
-93
-
6. 匿名 2013/12/21(土) 23:32:03
落ち着きがなくて心配+270
-9
-
7. 匿名 2013/12/21(土) 23:32:27
ちょっと神経質な子になった(*_*)
無神経よりはマシかも知れないけど出典:www.city.arakawa.tokyo.jp
+178
-26
-
8. 匿名 2013/12/21(土) 23:32:58
歯が黄色い、、。ステインではないんだが、、+106
-6
-
9. 匿名 2013/12/21(土) 23:33:10
もう、3歳なのに言葉がほとんど出ません。。。。不安です。+311
-19
-
10. 匿名 2013/12/21(土) 23:34:11
母乳で育てるんですが、哺乳瓶から一切飲んでくれないのが悩みです。+93
-49
-
11. 匿名 2013/12/21(土) 23:34:12
落ち着きのなさ+214
-7
-
12. 匿名 2013/12/21(土) 23:34:47
最近って栄養状態がいいのか、赤ちゃんのうちから小柄な子が少ない気がします。
「うちの子は〇ヶ月で〇キロのビッグベビーです☆」なんて言ってる人がすごく多い。
うちの子が小柄だからそう思うだけ??+147
-26
-
13. 匿名 2013/12/21(土) 23:35:17
3歳の息子がまだオムツ。来年から保育園だから焦ってます。トイレもパンツもとにかく嫌がるし頑固だから困った(ーー;)+202
-12
-
15. 匿名 2013/12/21(土) 23:36:14
将来、グレるか心配です(+_+)
優しい子に育ってほしい。。。+340
-8
-
16. 匿名 2013/12/21(土) 23:36:48
1歳8ヶ月なんですが落ち着きがなくて、家の中走り回って頭をぶつけまくり、睡魔と空腹で機嫌が悪くなると同じくらいの友達にも叫んだり、叩こうとしたり、、、
このくらいの子はこれでいいのですか?+154
-66
-
18. 匿名 2013/12/21(土) 23:37:17
うちもトピ主さんの所と同じです。
もうすぐ2歳ですが言葉が遅いです…
半年後に産まれた友人の子供はもうペラペラ喋っていたのでいつも不安になってしまいます…+153
-11
-
19. 匿名 2013/12/21(土) 23:37:32
他の子とは別格な優秀さを誇れるようになってほしいけど、不安。
私の面目のためにも。+8
-152
-
20. 匿名 2013/12/21(土) 23:38:50
1才半ですが、おかず食べてくれません…
いろいろ工夫してみてるのですが…(T_T)
+185
-6
-
21. 匿名 2013/12/21(土) 23:38:57
常に、よその子がよく見える。
なんでもできるし、なんでも食べるし...
+236
-8
-
22. 匿名 2013/12/21(土) 23:39:05
後頭部が全部ハゲちゃった!
毛根大丈夫かな・・・
ぴかぴかテカッてるし!+78
-15
-
23. 匿名 2013/12/21(土) 23:39:06
娘には絶対にお金持ちと結婚してほしいのに、
やたらと貧乏臭い子とばかり付き合う。
早く別れてほしい。+14
-160
-
24. 匿名 2013/12/21(土) 23:39:09
私も色々焦ってたけど、その子のペースでいいんだよ!
興味も持ったんだな!と思った瞬間に手助けしてあげればグイングイン成長するって分かった!
幼稚園や保育園に通う様になれば、刺激受けて色々やる様にもなるし、大丈夫だよ(^-^)
+220
-3
-
26. 匿名 2013/12/21(土) 23:41:24
>>9さん
さすがに3歳でほとんど喋れないのは発達に問題があるかもしれないので病院などに相談してみては?私の知り合いにも3歳で喋れない子がいますが先日発達障がいだと言われたそうなので…+253
-30
-
27. 匿名 2013/12/21(土) 23:41:30
22
今三ヶ月ぐらいですか?
うちもだから笑ってしまったw+56
-0
-
28. 匿名 2013/12/21(土) 23:42:37
櫻井翔タソ似に育ってほしい。
今2歳です。+6
-89
-
29. 匿名 2013/12/21(土) 23:43:08
集団生活(幼稚園や保育園)が始まると言葉すごく増えたりすると思うけど…。
市の集団検診(3歳検診)で何も言われなかったら、焦ったり不安になったりしなくてもいい気がするけどな…。+163
-10
-
30. 匿名 2013/12/21(土) 23:43:38
6歳の息子が包茎なのが本当に心配。旦那に聞いてもほっとけとか言って相手にしないし、、。+148
-27
-
31. 匿名 2013/12/21(土) 23:44:10
小学生の息子。まばたきのチックがひどい。
+84
-7
-
32. 匿名 2013/12/21(土) 23:44:39
バカッターみたいな軽率な人間にはならないで欲しい+216
-4
-
33. 匿名 2013/12/21(土) 23:44:48
「子供の成長はあっという間!赤ちゃんだと思っていてめたすぐに大きくなっちゃうよ~」とよく言われる。
それ、順調だからそう言えるんだよ~(>_<)
うちの子はすべての成長がかなりゆっくりめで、常に心配ばかり。そんなふうに思った事ないよ...
成長してる気がしない(T_T)+75
-13
-
34. 匿名 2013/12/21(土) 23:45:05
30
ムキムキしてあげなされ。+76
-21
-
35. 匿名 2013/12/21(土) 23:45:32
早く歩くのが良いわけじゃないってTVで言ってましたよ。十分ハイハイをしないと腕の筋力が付かず転んだ時に顔を怪我しやすくなるそうです^_^;
うちは三歳の息子ですがオムツが外れません。後一息なんですが中々。大きい方は教えてくれるんですが小は教えてくれません。そのうち外れるだろうと能天気に考えてます(≧∇≦)+166
-7
-
36. 匿名 2013/12/21(土) 23:46:57
9さん
うちの子3歳でやっと単語数個だったんだけど、発達障害でした。障害は治らないけど、早いうちからの療育によっては障害は目立たなくなる事も出来るので、発達検査だけでもしてあげた方がいいかもしれませんよ。
違うならそれで安心だし!
+215
-5
-
37. 匿名 2013/12/21(土) 23:47:28
よその子なんてみーんなウチの子より10段階劣る。+12
-102
-
38. 匿名 2013/12/21(土) 23:47:58
5歳毎日のようにおねしょ+96
-10
-
39. 匿名 2013/12/21(土) 23:48:09
1歳3ヶ月の娘が私に似てド一重。
夫はパッチリ二重だから、成長と共に二重になってほしい!
…なんて、健康に育ってくれたら一重か二重かなんてどうでもいいか(^-^;+146
-15
-
40. 匿名 2013/12/21(土) 23:48:45
3歳息子 。お店に行くとプリキュアグッズをねだられる。外出時は必ずプリキュアのマグネットを持ち歩く。幼稚園行けば、変わるかな?+81
-6
-
41. 匿名 2013/12/21(土) 23:52:20
6歳の娘、足が遅すぎる…。+29
-23
-
42. 匿名 2013/12/21(土) 23:53:33
来年から幼稚園
オムツとれてません(ノ_<)
心配‥+114
-7
-
43. 匿名 2013/12/21(土) 23:56:20
私みたいになってほしくない…と毎日思う。+197
-2
-
44. 匿名 2013/12/21(土) 23:57:11
同じ月齢の子たちが集まる検診などで、娘はまわりの子と比べて小柄。豆みたい。顔、手足、体全体がとにかく小粒。
パパもママもチビでゴメンね(T_T)(T_T)
チビは苦労する事多いから...(>_<)+87
-13
-
45. 匿名 2013/12/21(土) 23:58:38
トピ主さんと同じです。
2歳3ヶ月の子供がいますが、ほとんど言葉が出て来ません。
パパ、ママ、ばぁば、じぃじ、ぶぅぶぅ。
これくらいで、後は意味のない言葉を話しています。
同い年の友達は、大体『お腹しゅいた』『お茶飲む』など普通に話をしています。
回りからは、発達障害、自閉症とかは、言葉が遅いらしいよ~とか言われるので、月齢が進むにつれて心配です。
最初は2歳になったら、今まで貯めてた言葉を急に話し出すから心配ないって言われてましたが、既に2歳3ヶ月。
本当に心配です。
+149
-12
-
46. 匿名 2013/12/22(日) 00:00:13
30 6歳でむけてないのは普通だとおもいます
(^^;;
むいてあげる必要ないと思うけど
おふろですこーしむいてゆるい水圧でシャワーして清潔にする事だけ気をつければいいかと(^^)+86
-6
-
47. 匿名 2013/12/22(日) 00:00:51
2歳の女の子なんですが、1歳後半から話始めて今はお喋りで困る。静かにして欲しいところでも喋り始めるので、周りに迷惑かけないか心配。+30
-63
-
48. 匿名 2013/12/22(日) 00:01:31
1才3ヶ月、体も大きくよく動くのにご飯を食べない。
潰したり混ぜたり色々試しているつもりだけど全然だめ( ;∀;)+51
-1
-
49. 匿名 2013/12/22(日) 00:01:39
3歳になったけどとにかく落ち着きがない
じっとしてられないから、プレでも周りの子が横に座って話を聞いている中一人でうろちょろしてる。+79
-6
-
50. 匿名 2013/12/22(日) 00:02:28
生まれてから2歳くらいまでは自閉症関係はすごく気になった。
身体は目に見えて健全だけど、心まではわからないからね。
成長がこわかった時期もあるけど、少なからず誰もが通る道だね。
+84
-4
-
51. 匿名 2013/12/22(日) 00:02:51
46
ビンビンになりそう+3
-27
-
52. 匿名 2013/12/22(日) 00:03:58
27 はい
先生に「派手にハゲちゃったねーw」と言われてから普通より酷いのかと気になり・・・
女の子だし
帽子嫌がるし
みんなガン見するし
大丈夫ですよね?(゜▽゜;;)+32
-2
-
53. 匿名 2013/12/22(日) 00:06:01
現在8歳
おねしょは治るでしょうか?!+38
-7
-
54. 匿名 2013/12/22(日) 00:07:17
36です45さん
うちは3歳になってやっとだから、言葉が出てるしゆっくりなのかもしれないですね。
しかもパパ、ママ、じいじとか人に呼びかけるなら自閉症の可能性は低そうですよね。
自閉症って重度になればなるほど(人)=(物)になるから、人間にほんと興味ないし顔見ないし、うちは療育通い出して成長して来た感じです。
市の療育相談室に聞いてみるといいですよ。
私は早く分かって良かったと思ってます。+50
-1
-
55. 匿名 2013/12/22(日) 00:12:42
52さん27です
うちも今ツルっつるですよ!大丈夫!首座って頭あげたりお座りする様になれば生えてくるし、3人目だけどみんなこの時期ハゲだった!+23
-1
-
56. 匿名 2013/12/22(日) 00:14:56
食欲が半端ない。一歳半です
三食しっかりあげてるしおやつも食べてるのに、すぐグズる。甘やかして思う存分食べさせたいけど肥満児にさせたくないし…
グズったら全く泣きやまないから悩みます
+53
-0
-
57. 匿名 2013/12/22(日) 00:15:45
33さん、自分のとこだけが心配だらけではないですよ。皆それぞれに悩みはあります。結果としてそんな悩んでた事も忘れちゃうくらい、子育ては楽しいものだと思います。+8
-1
-
58. 匿名 2013/12/22(日) 00:18:18
39さん
それ、母親にだから。
二重になりたいとか贅沢言うなよ。+18
-36
-
59. 匿名 2013/12/22(日) 00:18:51
39さん
それ、母親似だから。
確率は二分の一。二重になりたいとか贅沢言うなよ。+5
-41
-
60. 匿名 2013/12/22(日) 00:20:13
9さん
色々な書き込みがあり、不安かと思います。
私自身の話ですが、
私も3歳過ぎるまで全くお喋り出来ませんでした。
一人っ子で、母が25歳の時の子ですが、大学卒業と同時に結婚し、すぐ子宝を望んだのになかなか出来ず、今で言う不妊の悩みを抱えた後の私の誕生でした。
私が3歳の誕生日を迎えてしばらく経ってもまだ話さないのでとうとう医者に診せたところ、
お母さんが喋りすぎだ、気を回しすぎだと言われたそうです。
私が水と言おうとして「み…」と言うだけで母が「水ね!」。
ご飯と言おうとして「ご…」母「ご飯ね!」と、母が先々話してしまってたそうです。
お医者さんに、話そうとするのをちょっと待って、喋るまで、先々気を回してやらずに何もせずに子供が話すまで待って、とアドバイスされたそうです。
アドバイス通りにすると、ほんの2ヶ月くらいでペラペラと話し始め、以降はうるさいほどだったそうです。
母の元々の心配性で構い性の性格や、やっと出来た子で甘やかしてたこと、
一人っ子で周りに子供がおらず、
(今もですが)同年代の子と遊ぶのが好きではなかった私の性格も原因だったようです。
後も、私は発達障害ではなく、学生生活も社会人生活も問題なく過ごし、結婚もしています。
日・月と連休でお医者様に行くまでに時間があり、余計な不安を募らせられないか心配しています。
私のように単に成長の差だったパターンもあります。
どうか不安や心配だけに囚われません用に…。
+182
-3
-
61. 匿名 2013/12/22(日) 00:20:31
うちの子、1才6ヶ月でようやく歩きましたよ。
検診に行っても要診断って判子押されて…
それまでハイハイしか出来なくつかまり立ちもしない。
心配で育児書を読みあさる日々。
それがテーブルの上にあったチョコを食べたかったらしく、いきなり立って口の中にもりもり入れた。
私ポカーン。娘ご満悦。初めてのチョコに初めてのつかまり立ち。
それからすぐ歩き出しました。
何かきっかけがあると急に動き出すのかも。
皆さん心配もあるだろうけど、他のお子様と比べる必要はないと思います。
長々とすみません。+80
-1
-
62. 匿名 2013/12/22(日) 00:21:48
2歳になったばかりの息子。おもちゃでもお絵かきでも、自分の思い通りに出来ないと物を投げます。ブチ切れます。特に食事のときは、フォークや食べ物が飛んできます。DVみたいで本当に怖い(T_T)いくら怒っても直りません…。+76
-4
-
63. 匿名 2013/12/22(日) 00:26:24
7歳の息子、毎日のように忘れ物をするんですが、大丈夫だろうか…。+22
-3
-
64. 匿名 2013/12/22(日) 00:26:44
二歳八ヶ月の娘もまだちゃんとお話し出来ません。喃語が多く、??ばかりです。
気になって、発達相談や小児科でみてもらいましたが、特に問題ないと。
でもまわりのお友達が話しているので、とても焦ります。来年から幼稚園。オムツも取れないので、心配と不安な毎日です(T ^ T)+57
-2
-
65. 匿名 2013/12/22(日) 00:27:31
うちも周りよりすごく言葉が遅くて本当に悩んでいたけどこのトピ見て励まされてちょっと楽になりました。ありがとう( ; ; )+46
-4
-
66. 匿名 2013/12/22(日) 00:29:28
うちの子は三才三ヶ月まで2語文も喋れませんでしたよ。ママと言うようになったのも2才半にやっと。
それまで、あーうーのみ。
勿論検診もばっちり引っ掛かり、保健師さんにも色々言われ療育も通って…
でも三才三ヶ月の頃から突然喋りだし、三才半には周りの子と同じになってました。。今五歳ですが幼稚園でも全く問題なしとのこと。
保健師さんにも、散々色々と言ってきたせに何だったのかしらね~良かったわね~と言われ(´Д`)
そんな子もいます。ちゃんと意志疎通できてれば大丈夫かと。+72
-0
-
67. 匿名 2013/12/22(日) 00:30:35
ひよこクラブなどを読んでいると、みんな育児を楽しんでやっている。子供も笑顔。離乳食もちゃんと立派なもの作ってる。1日のスケジュールもきちんとしている。
それを見て少し凹む私。+206
-3
-
68. 匿名 2013/12/22(日) 00:30:45
☆55☆
有り難うございまーす!(;◇;)ノ"
もう絶対に気にしません!(//∇//)v+8
-6
-
69. 匿名 2013/12/22(日) 00:31:13
7ヶ月娘。
生まれた時からまともに寝ない(T_T)
1時間も連続で寝ない(T_T)
毎日1時間ぐらいでグズって起きる。
なんででしょうか。。。+56
-1
-
70. 匿名 2013/12/22(日) 00:32:17
体の発達とは少し違いますが、野菜を全く食べてくれません。
嫌いなものばかりの時はほとんど食事を残します。栄養状態が心配です。+72
-2
-
71. 匿名 2013/12/22(日) 00:32:38
子どもが2人います。
上の子は、本当に言葉が遅く、いつまでも一語文(まんま、ぶうぶ、わんわん)ばかりでした。
3歳過ぎに、ようやく言葉らしくなってきましたが10歳になるいまでもそんなにお喋りな方ではありません。
下の子は1歳過ぎから、喋る喋る喋るで2歳過ぎには普通に会話してました。
兄弟でもこのくらい成長に差があります。
その子の性格というか、持って生まれたものです。お母さんが焦って、子どもに辛く当たったりしないで下さいね。
心配だったら、風邪の時にでも小児科の先生に相談するとかして下さい。
決して人と比べないであげて。
人生は長いんですから。+55
-2
-
72. 匿名 2013/12/22(日) 00:33:53
もう年長になった我が子ですが、赤ちゃんの頃は体が小さいから始まって まだ歩けない…まだ喋らないと乳児健診の度にひっかかっていました。
その度に心配して心が折れそうになっていましたが、今は周りの子と変わらない、いや、親の目から見るとそれ以上の子に成長しています。
乳児健診 脅しすぎ!それぞれの子で成長のスピードは違います。+54
-0
-
73. 匿名 2013/12/22(日) 00:33:58
首をよくボキッて鳴らしている。
やめさせたいけど、癖になってしまってる。+11
-4
-
74. 匿名 2013/12/22(日) 00:35:41
2歳にして音痴。親としては心配...
突然よくお話してくれるようになったのは嬉しいけど、音痴なのが...+1
-40
-
75. 匿名 2013/12/22(日) 00:39:14
心配なことばかり。
とにかく、本人が悔しくない、負けることを何とも思ってない、やる気がない。
10歳になったんだからもっとしっかりして欲しい。
戦国時代だったら、初陣の頃なのに。。+39
-8
-
76. 匿名 2013/12/22(日) 00:39:57
73
それは絶対やめさせないとダメ。
頚椎ヘルニアになったら本当に本当に苦しむよ。
ポキっと鳴る音は関節の間のクッションになってるジェルみたいな部分の空気音で、何度もやってると擦り減ってくる。
何か他に気になることが出来たら自然とやらなくなるだろうけど、とにかくやめさせた方が良いです。+24
-2
-
77. 匿名 2013/12/22(日) 00:40:17
53さん
私の話ですが恥ずかしい事に
中学1年生まで毎日おねしょでした…
ある日突然しなくなりした!
他の兄弟も小学高学年くらいまで
おねしょしてました!
自分自身が1番ショックで、
恥ずかしかったです!
でも、いつかはしなくなりますので
あまり気にし過ぎないで下さい( •́ .̫ •̀, )
匿名なのに凄く恥ずかしい(°_°)笑+79
-2
-
78. 匿名 2013/12/22(日) 00:41:00
一人一人にお返事かけたらいいのに。+53
-1
-
79. 匿名 2013/12/22(日) 00:42:46
1歳9ヶ月の娘はまだ歩きません。
娘より後に産まれた子の方がバンバンに歩いてる!!
ハイハイも1歳で初めてしたので成長遅い方だけどやはり心配です
専門機関に相談したらおとなしい性格と運動不足かなと言われたのでこれからビシビシ鍛えさせます(笑)
人それぞれ、赤ちゃんそれぞれだと思うけど他人よりできることが少ないとやっぱ比べてしまいますよね+22
-4
-
80. 匿名 2013/12/22(日) 00:43:23
53さん
私の姪が夜尿症で、姉は本を読んだり病院へ連れていったりと悩んでいました。
結局、6年生の修学旅行をきっかけにピタリと治まったそうです。
叱ったり、朝方 トイレに起こしたりすると、逆効果になるそうですよ。
+23
-0
-
81. 匿名 2013/12/22(日) 00:45:29
すきっぱ+8
-3
-
82. 匿名 2013/12/22(日) 00:48:49
36さん45です。
アドバイス本当にありがとうございます。
自分自身気にしてる所に、回りから、発達障害や自閉症かも?と色々言われ、心配になるばかりでした。
市に相談する事も考えてみます。
何だか少し気持ちが楽になった気がします。
お返事ありがとうございました☆+17
-0
-
83. 匿名 2013/12/22(日) 00:49:06
娘(11ヶ月)は、寝る時いつもうつ伏せ。
気持ち良さそうに寝てるけど、うつ伏せ寝って危険なんですよね?(・・;)
あお向けは好きじゃないみたいで、またすぐうつ伏せになります。
このままでいいの?(×_×)+27
-5
-
84. 匿名 2013/12/22(日) 00:52:12
うちの一歳七ヶ月になる娘、
数ヶ月前から口の中?を鳴らしてます。
どう鳴らしてるかは分からなくて、耳鼻咽喉行ったけどその場でやらないと分からないし。+3
-1
-
85. 匿名 2013/12/22(日) 00:52:38
4ヶ月の息子がいます!
3ヶ月位の大きさでちょっと心配です(・・;)
皆さんのお子さんは4ヶ月位の時、
一回のミルクの量はどれくらいでしたか?
心配で無理矢理飲ませたりしてしまってます…
出来れば教えて下さい!お願いします!+11
-11
-
86. 匿名 2013/12/22(日) 00:54:47
一歳の男の子だけど、すごく小さい。
6800gしかない。身長も小さい。
ご飯もよく食べるし元気いっぱいだけど、大きくならない。(T_T)
病院で経過観察中だけど、成長ホルモン分泌不全かも…と思うとすごく心配です。。+35
-1
-
87. 匿名 2013/12/22(日) 00:54:47
38さん
我が子は、1歳ちょっとで昼間のおむつは取れましたが
夜のおむつは年中さんくらいになって取れた感じです。
おねしょをした時、お子さんを叱ったりしますか?
もしそうなら、それは逆効果だと思います。
優しく接するか、知らない振りがいいと思います。
おねしょは、しつけや習慣で何とかなるものでもないです。
成長するにつれ、自然に少なくなって無くなりますよ。
+8
-2
-
88. 匿名 2013/12/22(日) 00:57:09
うちの息子(10歳)は、1歳3ヶ月まで歩けず、
2歳半まで言葉が出ず、
年長になっても落ち着きがなくて座ってられず、
3年生になっても忘れ物がひどくておまけに人の話もほとんど聞けず…。
私自身が異様な心配性なので、
そのつど病院で検査をしてきましたが、結果「個性」と言われ続けました(笑)
4年生の今の悩みは夜尿です。
でも、3年生から毎月内分泌科にかかっていて、少しずつ治りかけている状態です。
今振り返れば、人様より遅いだけで、ゆっくり確実に成長できている。
親がいちいち慌てふためくより、「いつかできるようになる」と
どっしりと構えているのが大事だったんだなと思います。+33
-5
-
89. 匿名 2013/12/22(日) 00:58:06
我が子を育て抜く、
一人前の社会人として世に送り出すまで、守り抜く。
すっごく、本当に本当に、困難なこと。
なのに、どうして、男(夫)は分かってくれないんだろう。理解をすることすら、しないんだろう。
+97
-5
-
90. 匿名 2013/12/22(日) 00:59:54
85さん、うちもミルクで育てています。
4ヶ月の頃は、1回に160~180ぐらいでした。
ミルク缶には200と書いてあるけど、うちの子はそんなに飲んでくれませんでした(・・;)+9
-1
-
91. 匿名 2013/12/22(日) 01:02:23
85さん
心配し過ぎです、よそ様の赤ちゃんと比べても、何の参考にもならないのが育児です。
赤ちゃんには赤ちゃんなりのペースがあるので、あなたの赤ちゃんに任せましょう。
+34
-0
-
92. 匿名 2013/12/22(日) 01:04:10
5歳の息子が何回注意しても口呼吸。アレルギー性鼻炎があったので治したのに、それでも口から吸っている。なぜか寝てる時だけはちゃんと鼻で呼吸してるから本能的には分かってるんだろうけど、昼間は1分も口を閉じることができない。ずっとポカーンと半開きなのでみっともないし、体にも悪いことだらけだから早く直したい。ついついガミガミ言ってしまう。
+25
-4
-
93. 匿名 2013/12/22(日) 01:06:10
91さん、頭ではそうと分かっていても心配してしまうのが母親だと思います(T_T)
+11
-8
-
94. 匿名 2013/12/22(日) 01:07:00
86さん
うちの息子も常にー2SDより下で、
2回ほど検査しましたが、陰性でした。
今はー1SDですが、3学年ほど下に見られるほど小さくて華奢です。
大人でもジャニーズのように170もない男性はいっぱいいますし、
男の子は成長期にグッと伸びるもんだと
中学生になるまで気長に待つつもりです。
+12
-1
-
95. 匿名 2013/12/22(日) 01:09:01
子供の包茎は小児科で軟膏を処方してもらいました。
一般的なステロイド軟膏でしたが、小さいうちならこれで皮が薄くなって剥けてくるそうです。
+8
-0
-
96. 匿名 2013/12/22(日) 01:09:53
保育園の先生から加配保育の申請をしたいと言われました。三歳なのに言葉がほとんど出ないのと癇癪が酷いから。
これから普通に喋れるようになるのか心配です。+25
-0
-
97. 匿名 2013/12/22(日) 01:11:03
皆さんは言葉が遅いのを凄く気にしていますが、視力は気にしていますか?
赤ちゃんで初めて視力検査をするのが3歳児検診ですよね。市から、家でやる簡単な検査キットが送られて来ますが、それをしっかりやらないとちゃんと見えてるかどうか分かりません。
うちの子はその時期に弱視とわかり、3歳半で眼鏡を作り視力矯正を始めました。
視力回復するのは7歳までらしいので子供と必死に頑張りました。
7歳の今は弱視は抜けたけど、今後も眼鏡かコンタクトの生活です。
3歳児検診の視力検査しっかりしてあげて下さい。+55
-0
-
98. 匿名 2013/12/22(日) 01:12:31
悪い事と良い事の区別ができる子になってくれて大人になったら何かしら働いて普通の生活をしてくれれば良い+35
-1
-
99. 匿名 2013/12/22(日) 01:14:18
3歳娘がいじめっこ気質じゃないか本当に不安・・+16
-3
-
100. 匿名 2013/12/22(日) 01:16:15
現在11歳。大人しい息子で自分から意見を言わないのでパシり風にならないか心配。
友達とは遊んでいるみたいだけど年頃になってくるしもっと積極的になってほしい。+23
-0
-
101. 匿名 2013/12/22(日) 01:16:23
2歳10ヶ月知的障害と診断された
普通学級無理だろうて…+51
-4
-
102. 匿名 2013/12/22(日) 01:19:41
90さん91さん
85です!
コメントありがとうございます!
ウチの子は140も飲めなくて、
市の保健師さん達にもう少しミルクの量を増やすか、回数多くして下さいとかミルク缶に書いてあるとうりあげてとか言われて焦ってました!
90さん!やっぱり200むりですよね!
安心しました(^o^)/
91さん!確かに周りにとくらべてもですよね!
でもやっぱり似たような方がいると安心出来るので聞きました!
91さんの言うとおりあまり気にせずに、
子供をみようと思います!
ありがとうございました(^^)
+14
-1
-
103. 匿名 2013/12/22(日) 01:20:11
まっすぐ豊かに育ってくれてるかなと不安になります
向き合って楽しく過ごそうとしていますが、
感情的に叱り飛ばしたり、早く早くばかり言ったり、
遊ぼうと誘ってきても時間がなくてあとでねが続いたり・・
悪い影響を与えてしまうのが怖いです+56
-0
-
104. 匿名 2013/12/22(日) 01:21:05
子供が左利きなので、右利きの私は箸の持ち方や漢字のはねや払いを教えにくい。
まあ、左手で箸を持つこと自体、マナー違反かな??orz+10
-9
-
105. 匿名 2013/12/22(日) 01:21:21
81さん
すきっ歯は永久歯に生え変わるとなくなりますよ!+8
-2
-
106. 匿名 2013/12/22(日) 01:25:11
うちの子は三歳半健診で発達障がいがわかりました。最初はただ発達が遅いだけと自分に言い聞かせ、結果療育に通わせるのが少し遅くなりました。
まだ断定がはっきりできる年齢ではないけれど早めに市役所か保健センターに相談するのがいいと思います。
どっちにしても安心だと思いますよ。+33
-1
-
107. 匿名 2013/12/22(日) 01:28:29
69さん
うちの息子も布団で寝ることは少なく、夜通し抱っこで寝んねでした。
明け方泣きつかれて少し深い眠りにつく感じでしたね。
抱っこで寝かしつけてから布団に降ろすとすぐに起きて泣くの繰り返し…こっちが泣きたくなったり。
今思えば、冬は布団が冷たくて嫌だったかな?とか、固くて寝心地が悪かったかも知れません!
2歳位からぐっすり寝れるようになりました。今は辛いと思いますが頑張って下さいね♪+17
-0
-
108. 匿名 2013/12/22(日) 01:29:29
3才半の娘は元々言葉も遅く、未だに赤ちゃん言葉だし会話も成り立ちません
オムツも取れる気配なし…
周りや先生に相談しても「個人差だからw」と流されてしまう
それは分かってるけどモヤモヤしますよね…
でも他の子と比べたところで成長するわけでもないし、
前向きにゆっくり見守っていきたいと思います+12
-3
-
109. 匿名 2013/12/22(日) 01:30:12
年長の娘
気に入らない事があるとすぐ拗ねる、泣く
小学校に上がったら苛められないか心配+9
-1
-
110. 匿名 2013/12/22(日) 01:31:14
トピズレなんですが…すみません!
皆さん子供とお風呂入る時に生理だったら、なんて説明!?しますか?
まだ赤ちゃんなので解らないですが、息子が解るようになったらなんて言おうか今から悩んます!後、ムダ毛処理ってどのタイミングでしてますか(>_<)?子供の目の前?コッソリ?
誰か教えて下さい!!+18
-3
-
111. 匿名 2013/12/22(日) 01:36:33
子供には少しオーバーな位ほめてあげると良いみたいですよ!
認めてあげると心が満たされるから、苛立たなくなるしお友達にも優しくなれる様です。
赤ちゃんの夜泣き防止には、夕方から赤ちゃんの前ではなるべく笑顔を見せる事らしいです!
昔の育児書に書いてありましたよ!+19
-2
-
112. 匿名 2013/12/22(日) 01:37:53
105さん
ありがとうございます(^^)
それ聞いて安心しました。+1
-0
-
113. 匿名 2013/12/22(日) 01:40:54
筋肉が弱くお座り出来たのが一歳。自閉症や発達障害等正直生後6ヶ月の時くらいは夜も寝れない程悩みましたが今は専門病院に定期的に通っているせいか『我が子はマイペース』と思い他の子とはくらべてません(ただ病院での問診もあるので出来る事出来ない事の常にチェックはしてます)
逆に我が子を見て優越感に浸るお母さんは居ます
(例えば二歳0か月で走れない事を『えーまだ走れないの~うちの子は~~うちの子は成長早いから~』等々笑ってしまう位色々言われます) これから先もそんな優越感にひたる人が現れ子供が虐められないか?それが心配です。+38
-1
-
114. で 2013/12/22(日) 01:43:03
86さん
私の娘も産まれも小さかったのですが
今一歳で6750kgで74cmです!
病院でも、一歳になった時と
一歳三ヶ月になった時にみせにきてと
いわれてしまってます!
けど、なにも問題なく良く食べるし
よくうごくしで、何も心配ないと
言われました(^O^)
私達大人にも痩せ太い高い低いが
あるように、子供にもあるって
もう気にしないように、してます!+8
-1
-
115. 匿名 2013/12/22(日) 01:43:26
ハイハイをあまりしない、たっちや歩くのが遅いと悩んでるママさん、
お子さんは異様に身体が柔らかかったりしませんか?
おすわりしてても足がすごく開いたり
抱っこしても他の子はしっかりしてるのに対して
ふにゃんとした感じがあったりしませんか?
そういう子はシャフリングベビーと言って
異常な発達ではありません。
発達過程の一種で、心配することはないそうですよ!+19
-3
-
116. 匿名 2013/12/22(日) 01:44:43
言葉が遅くて心配って方結構いますよね。
私の息子も3歳になってもまともな言葉は話せず心配でしたが
少しずつ日本語になりましたよ(笑)
もう中学生ですが、お喋りさん(笑)
その子なりの成長を見守ってあげて下さいね。+26
-1
-
117. 匿名 2013/12/22(日) 01:49:38
男の子、5月で4歳になりますが、未だにオムツだし言葉もかなりアヤフヤ(^o^;)。でも気になるような遅れではないので心配はしていません。保育士をしていたので、その子に合ったタイミングとキッカケがポイント。上の子は1月生まれで、4歳直前にスパッとオムツが取れて、親の私がびっくり!。全く失敗もなく、あっという間でしたから(^o^;)。入園ってキッカケになりますよね。
+7
-3
-
118. 匿名 2013/12/22(日) 01:52:18
今、2歳の娘。
両親ともに歯並びが悪くて娘も生え揃った乳歯に隙間が無くガタガタ…
将来、治らなかったら矯正してあげたいです。
それと娘が私の元で性格が良く育つと思えない不安があります。+18
-1
-
119. 匿名 2013/12/22(日) 01:53:04
5さん
うちも、1歳すぎても、つかまり立ちもせず、焦りましたが、1歳2ケ月で、いきなり立ち上がり歩きだしました。
今、考えると、つかまり立ちでチョロチョロせず、楽させてもらったなーと思います。
必ず、立つし歩きます!+4
-0
-
120. 匿名 2013/12/22(日) 01:53:29
皆さん子育て本当にお疲れ様です。
現在二十歳になる娘がいるちよっとだけ先輩ママです。
言葉が遅いと気になっているお母さん、言葉かけはしていますか?私は例えば、スーパーのチラシや雑誌の切り抜きを使って、お店屋さんごっこをしたり、好きな様に自由帳に貼らせたり、赤い物下さいなどの簡単なクイズをだしたり、絵本も数えきれないくらい読み聞かせをして、とにかく言葉に関する刺激をあたえてあげた気がします。親が受け身じゃ言葉に関してはダメかもしませんよ。
あと、少食。うちも小学3、4年まで全く食べることに興味がなく、かなり心配しましたが、女の子の場合は生理が始まる頃になれば嫌でも食べるようになるとカウンセラーの方に言われて、本当にその通りでした。
終わって見ればなんだ、そんなこと!と笑い飛ばせますが、真っ只中にいると心配は尽きませんよね。どうぞ、あっという間に過ぎてしまうおチビちゃん時代、お子様と大切にお過ごし下さい。応援しています!+60
-4
-
121. 匿名 2013/12/22(日) 01:58:48
うちの子、1歳7ヶ月まで歩かなかったけど、3歳の今はガンガン走り回ってます。ジーパンなどの汚れてもいい丈夫な服を着せて、階段をズリズリ登る練習で足を鍛えたら、歩くようになりました。
悶々と待つのは辛いので病院にも色々相談してました。
今はオムツと言葉の遅さが課題ですが。+4
-3
-
122. 匿名 2013/12/22(日) 02:07:06
110さん
「女の大人は、1か月毎に血のおしっこが出るんだよ」これで納得してました。
うちの子は、常に付きまとうタイプで、トイレすらもなんか普通に一緒に入ってくる。
生理の時はごまかしごまかし、あれ取ってきて~、とか今何時~?と誤魔化していたつもりが
努力むなしくばれた結果、上記の通りに答えました。
説明を聞けば「へえ、そうなんだ」と動揺もせず普通に納得した感じでした。
あまり難しく考えず、「女というものはそういうもんなんだよ」という感じで
あなたのお子さんの語彙に合わせて優しく解かり易い言葉で説明してあげたらいいと思います。
女性はそういうものだし、隠す必要もないですからね。+26
-1
-
123. 匿名 2013/12/22(日) 02:08:56
うちの子も早生まれとはいえ、3才でもトイレトレーニングが上手く行かず…。
でも『大きくなってまでおもらししてる訳ではない!』と気長に構えるように割りきった。
親の焦りは子供にも通じるしね。
その時はイッパイイッパイで必死だったけど、子供が成長した今となっては 親がどのくらい余裕持てるか…が 結構大事だと思う、育児って!+5
-2
-
124. 匿名 2013/12/22(日) 02:13:09
110さん
生理の時は、お風呂の直前にトイレに行ってお風呂で経血がでないように気をつけていました。
湯船もほんの少し浸かるか、自分はシャワーだけにしてました。
保健体育で生理を習うのは、4年生です。
女の子なら親が先に伝えるのもありですが、幼稚園くらいの頃はまだわからないと思います。
男の子なら、入学の頃からお風呂は一人でたまにシャンプーだけ手伝うようにされたらどうですか?+6
-1
-
125. 匿名 2013/12/22(日) 02:14:01
トピ主さんちとほとんど同じような状況ですが、
私も主人も全然気にしてません。
大人になったら誰でも
自分はしゃべり始めるのが遅かったらしいから・・・なんて
何かにつけて後悔してる人はいないと思うんです。
お母様も悪気は無いと思いますよ。
ただの情報提供、そういう子もいるんだね、って話だと思って
聞き流してます^^+6
-5
-
126. 匿名 2013/12/22(日) 02:17:02
2才6ヶ月女の子ですがとにかく活発です。
走ると速くて、しかもすばしっこくて追いつきません。
先日も高い所に登り腕を骨折しました。にもかかわらず凝りません…家の中走り回って転び頭をぶつけたりアザが絶えません。
注意しても一時辞めますがまたすぐに再開し再度注意すると癇癪を起こします。
だいたい私が洗濯干してる時や料理中でずっと見ておけない時にします。
骨折でも参っているのにそれ以上のケガをしてしまいそうで毎日不安です。+14
-4
-
127. 匿名 2013/12/22(日) 02:28:05
ミルク缶の月齢と与えるミルク量は目安だと思ってます。
というのも、うちの子は大きな赤ちゃんなんですが、ミルク缶の目安量通りに飲む事はなかったですよ。
いつも少な目で月齢マイナス二ヶ月位の量しか飲みませんでした。
私も気にはしていたのですが、検診ではぽっちゃりで大きな赤ちゃんと言われたので、無理にあげる必要はないかと感じてます。
+4
-0
-
128. 匿名 2013/12/22(日) 02:41:11
70さん
うちも野菜全然食べなくて、通ってた母乳マッサージの方に話したら、ミキプルーンを勧められました。
飲み続けると野菜が食べられるようになるとのことで…
二ヶ月位で野菜モリモリ食べるようになりましたよ。
私はミキの回し者でも何でもないですが、オススメです。
ちょっとお高めなので、野菜を食べる今はやめてしまいましたが…+6
-18
-
129. 匿名 2013/12/22(日) 02:43:59
110さん
いつもタンポンを利用してるので、
生理時に子供と入浴する時は新しいタンポンに変えて入ってます。
湯船では水圧で経血がお湯の中に出ることはないのですが、上がった時がやはり心配ですので…。
言葉で説明するのも大切かも知れませんが、
小さいうちからそんなに何でもかんでも懇切丁寧に教えなくて良いと思います。
ムダ毛は子供が寝た後にシェービングフォームをつけて処理してます。
シェービングフォームだとお風呂場じゃなくても処理できます。
+8
-1
-
130. 匿名 2013/12/22(日) 02:53:13
2歳9ヶ月ですが、言葉が遅いです。
少しづつ増えてきたかな〜と言う気はしますが
親しか理解できない言葉が多いです。
幼稚園入ると一気に喋るよ〜、なんてよく言われますが、
本当に喋れるのか…心配です。
トイレトレーニングも進みません´д` ;+9
-0
-
131. 匿名 2013/12/22(日) 02:56:11
7才娘。近視でワック治療していますが、他院では、私と夫が強い近視なので、余り効果は期待できないと言われました。ゲーム機やスマホを与えていないし、テレビも時間を決めて観ていたのでショックした。知り合いの子はDSやスマホ大好きだけど、視力は良好。やはり、遺伝なのかな、メガネを購入しようか迷っています。+8
-1
-
132. 匿名 2013/12/22(日) 03:02:08
私は3歳の息子がADHDではないかと不安です。当てはまる項目が多く、きっかけは保育園で先生に集団行動で出来る時もあれば出来ない時もあると。気になりよく観察してそれしか目がいかなく、子供センターで見て貰う予約を入れましたが、今関心のある親が多く、4か月待ち。どちらか迷っている時が一番不安なのかもしれません。はっきりすれば手立てもあるだろうから。でもADHD等は本当に一回ではわからない場合も多く、私は高校の先生がADHDという事を大人になってからわかったそうで、それまで自分も周りもしんどかった。わかった今は自分がわかり良かったと言っていました。+18
-0
-
133. 匿名 2013/12/22(日) 03:17:29
53さん
9歳の娘が夜尿症の治療で薬を飲んでいます。
薬を飲みはじめて3週間ほどですが、少しずつ効果が出てきてます。
夜尿症にもタイプがあるみたいなので、病院で相談されてみてはどうでしょうか?
+3
-0
-
134. 匿名 2013/12/22(日) 03:22:13
うちの息子も発達障害だけど、こういうトピ立てるのやめた方がいい。
お母さん達の不安を煽ったり、無責任に大丈夫って言ったり。
+49
-15
-
135. 匿名 2013/12/22(日) 03:31:33
現在4歳。なんの心配もなく育っています。ただ、共働きの我が家は、保育園へ毎日、最後のひとりになる7時までお迎えに行けないことを申し訳なく思っています。常に色んな方から色々言われるので、今後、この時の子どもの我慢が後にひびかないか、不安になります。ただ、今はできる限り、一緒にいる時間は、愛情をしつこいぐらい、注いでいるつもりですが(笑)+11
-8
-
136. 匿名 2013/12/22(日) 03:32:04
2歳10ヶ月の男の子ですが、やっぱり発達障害があるのかないのか心配です。
言葉はあります。すごいたくさん話せます。コミュニケーションもとれます。ほとんどの質問、ちゃんと答えられます。オムツも2歳半から初めて一週間で完璧になりました。
でも、心配なんです。
言葉が遅くて心配している方、けっこういらっしゃいますが、言葉がたくさん普通に話せてても、なんか心配なんです。
臆病なくせに衝動的な部分があって、スーパーやそとでは手をつないで歩いてますが、パソコンとかいじるのが好きで「ダメ」って言われてもすごい必死で手を出してきていじろうとするし、目も合いますが、遊びながらおもちゃ見ながら返事したり、なんか落ち着きがない気がして、多動なのかも、とか、たまーにしまじろうのテレビのセリフを言ったりすればアスペルガーかな、とか。
パニックなどはありませんが、本当に心配。
言葉が遅いとか、確実なものがないので相談にいく勇気もなく、3歳検診を待っています。
私が元々すっごい心配症なんで、そのせいかもしれない。
心配症なら心配症でいいんだけど、この先この心配症のせいで身が持ちません。悩み心配しすぎて疲れました。+3
-67
-
137. 匿名 2013/12/22(日) 03:54:33
9ヶ月の娘がいますが、成長で気になること、、特に無かった!
同じ月齢の子に会って、うちの子ハイハイしないし髪もおハゲだな〜(笑)って思いましたが、赤ちゃんぽくて可愛い♡と思っちゃいました。
私が楽観的なのかな^^;
他の子と比べて遅い早いは私の中で重要じゃなくて、娘が出来なかった事が出来るようになったひとつひとつの成長を思いっきり褒めてあげたいし、その瞬間を楽しみに、そして大切にしたいと思っています。
+21
-5
-
138. 匿名 2013/12/22(日) 04:05:28
うちの娘もまくらでこすりすぎて、後頭部がハゲちゃってますが、同じような方がいて安心しました(>人<;) ちなみに今3ヶ月です。+7
-0
-
140. 匿名 2013/12/22(日) 05:31:17
まだ子供は出来ていないけど、
胎児の時の記憶がある子供もいるらしくて、
もし自分の子供が産まれたら覚えてるのかな~って気になります!!!+1
-4
-
141. 匿名 2013/12/22(日) 06:41:39
136
子供がちょっと違うことをするたびに、いちいち障害?障害?って子供に良くないよ。子供って誰でも障害のチェック項目に数個は当てはまるんだよ。
気になるなら大学病院の児童精神科に行って徹底的に調べなよ。
+43
-5
-
142. 匿名 2013/12/22(日) 06:44:00
136
自閉症の可能性もあるかもね。+7
-18
-
143. 匿名 2013/12/22(日) 07:06:58
30さん うちには2歳の子供がいますが明らかに真正包茎なので、一度病院連れて行きましたよ!
薬を塗り続ける事で剥けてきます(*^_^*)
息子さんに恥じらいが出てくる前に病院行ったほうがいいと思います⭐️
問題なかったらそれはそれでいいと思いますし、自分の中のモヤモヤも消えますよ!+4
-0
-
144. 匿名 2013/12/22(日) 07:25:37
年長娘 一人っ子
すぐ、泣く…。見ていてイライラする位、すぐ泣く
+8
-3
-
145. 匿名 2013/12/22(日) 07:39:59
1歳5ヶ月の息子がご飯食べてくれないのが最近の悩み(;´д`)栄養失調にならんのかしら( ´△`)+6
-1
-
146. 匿名 2013/12/22(日) 08:03:38
育児の先輩方のアドバイス、本当に参考になります!
どっしり構えて他の子と比べないでとありますが、可愛い我が子だから心配するんです。
もし手遅れだったら取り返しがつかないです、不安を煽る様な事はいいたくありませんが、心配事がある方は一度専門家に診てもらったほうが良いと思います。
それで問題なければ、ひとまず安心出来ますよね。
私も二児の親ですので皆さんの心配や心のモヤモヤが心底わかります。
可愛い我が子のため、出来る限りの事はやってあげましょう。+5
-0
-
147. 匿名 2013/12/22(日) 08:14:50
2歳の娘が臍ヘルニア(でべそ)です。
1歳半検診後に外科を受診して手術が決まっていたのですが、医師が調べてくれて通常1~2歳のところ、5歳までには引っ込むケースもあると分かり経過観察中です。
ネットで見かける臍ヘルニアほど酷くないのですし、手術しないにこしたことはありません。
ですが、5歳までって結構長い。気になります。+9
-0
-
148. 匿名 2013/12/22(日) 08:20:48
大きくなってからイジメや凶悪な事件に巻き込まれたらどうしようと今から心配。
まだ4歳ですが。+34
-1
-
149. 匿名 2013/12/22(日) 08:24:36
うちの子は男子で2才6ヶ月まで言葉が余り出ませんでしたが、3歳を過ぎた辺りから言葉がどんどん出てきました。
3歳6ヶ月の今では保育園に行き始めた事もあってか、特に教えた訳ではないのですが数字や50音も覚えて絵本を読むことができます。
当初は私も発達障害を心配して検査を受けたりもしました。
発達障害ならば子が生きやすい様に早めから対応を、ただの個性ならば子の成長に合わせて見守ろうと思っていました。
発達障害が心配な方は、検査を受けてみる事をお勧めします。
検査をすることで結果的に色々と心に余裕ができますよ。+4
-0
-
150. 匿名 2013/12/22(日) 08:25:44
言葉が遅いと心配になりますよね。
うちも三歳半過ぎるまで、単語のしか話しませんでした。
こちらの言っている事は分かっている様だったし、心配しながらも様子をみてましたが、幼稚園で検査を受ける様に言われました。
結果は、問題ありませんでした。
こちらの言う事は分かっているし、人の表情も分かるし、物の名前も上手く発音出来なくても分かるし大丈夫との事でした。
だけど私が弱い人間だったので、大丈夫と言われても急に話しだす訳でもなく何かにつけて、もしかしたらと思う様になってしまいました。
今、小学校高学年になり何の問題もなく学校に通っていますが、性格的に無邪気な事もあって親としては随分と長い間、もしかしたらと思ってしまって厳しく色々教えたりしっかりする様にきつく言ってしまった事もあり、可哀想だったと反省しています。
遅くても、心配ない事もあると思うので、ゆっくり見守ってあげて下さい。+5
-0
-
151. 匿名 2013/12/22(日) 08:27:51
147さん
うちの子も臍ヘルニアでしたよ~。
泣くたび風船が膨らむようにパンパンになって、
中から腸が飛び出してくるのではと、はじめはハラハラしました。
10歳の今はもちろん完全にへこんでいますが、
シワシワのかっこ悪いヘソです。
でも、本人も私もまったく気にしていません。
ヘソなんて人に見せる部分ではないですしね。
+5
-0
-
152. 匿名 2013/12/22(日) 08:30:41
86さん
うちの子は一歳半の時に6キロしかありませんでした今は二歳ですが鼻から栄養を入れて体重と身長も増えましたがまだまだ小さいです
全ての検査という検査をしましたが病気ではないと言われました+3
-0
-
153. 匿名 2013/12/22(日) 08:43:31
134さんの言うとおり。
その子を見たこともない専門家でもない人の経験談は参考にはなるけど解決にはならない。気休め程度です。
我が子は染色体異常ですが、ここまでで当てはまる事が何個もありました。
でもそれぞれの項目の専門医に相談できているので、早期発見は母親の精神安定にも大きく影響しています。
うちは健常児の兄弟もいるので、正常の範囲内の悩みならスルーするつもりでしたが・・
+8
-0
-
154. 匿名 2013/12/22(日) 08:44:56
うちの子は三歳頃まで話しませんでした。かなり悩み心配しましたが、そんな時V6の岡田君が三歳まで全く喋らなかったと知り少し不安が和らぎました。三歳過ぎから訳の分からないの宇宙語みたいなのが始まり四歳の今は朝から晩までうるさいくらいしゃべりまくりそれはそれで大変です…
+11
-2
-
155. 匿名 2013/12/22(日) 08:56:20
王貞治さんは二歳まで歩かなく体が弱かったらしいです。過去の活躍からは想像がつかないですね
+6
-0
-
156. 匿名 2013/12/22(日) 09:04:04
うちの子三歳まではほとんど喋らなかった。
三歳過ぎて急に滝の様に喋り始めたよ。
今中学生だけど、中学受験して、偏差値70の所受かったので、心配しなくて良いよ。
+11
-16
-
157. 匿名 2013/12/22(日) 09:14:59
どこかの子が大丈夫だからって、それが自分の子に当てはまるとは限らないよ。
ここで今、話題になってる
「3歳になっても話さない」はとりあえず検査はするレベルだと思います。+66
-1
-
158. 匿名 2013/12/22(日) 09:15:41
85さんのように、うちの長女も全く飲まず体重が増えませんでした。
心配で病院に行ったら、哺乳瓶は何を使ってますか?と聞かれました。
答えると、その哺乳瓶は乳首が硬くて赤ちゃん(特に女の子)は疲れちゃうのよ。
違うものに変えたら飲むようになった子が他にもいるから試してみて!と言われました。
その通りにしたら飲むようになって、体重が増えてきました。+6
-2
-
159. 匿名 2013/12/22(日) 09:17:25
2才半の娘。テレビのセリフやCMのキャッチコピーをすごいたくさん覚えて真似するのが気になります。+3
-12
-
160. 匿名 2013/12/22(日) 09:19:39
5さん、まだそれくらいなら心配しなくても大丈夫ですよ!
私の甥は1歳半までつかまりだちもですが、ハイハイもしませんでした。
歩いたのは2歳になる手前で、さすがにみんな心配しましたが全然大丈夫でした。
今3歳ですが、毎日走り回ってるし生意気なことばっか言われるし、お医者さんがやる気スイッチが入るのが遅いだけと言っていたのでまさにその通りでした。
早く歩くのはあまりよくないみたいですよ。骨がしっかりしてないのに負担かけるのはO脚の原因になると。
我が子の成長には本当に神経質になりますよね。+4
-1
-
161. 匿名 2013/12/22(日) 09:40:31
小学校教師です。
発達に課題のあるお子さんが、非常に多いことに気づきます。
高学年になってから、学習面、対人関係面の様々な課題が顕著になり、手に負えなくなってから、相談してこられる親御さんが多いです。
聞いてみるも、もっと小さな頃から引っかかるこがあったと、仰る方が多数です。
もちろん個人差はありますが、差異を見て見ぬ振りしたまま、お子さんが大きくなってから苦しまれるパターンを何度も目にしています。
いたずらに不安をあおるつもりはありませんが、
おかしいと感じる時は、専門家に相談されるのが一番だと思います。+42
-2
-
162. 匿名 2013/12/22(日) 09:40:58
143さん、宜しければ薬の塗り方など詳しく教えて頂けませんか?+1
-1
-
163. 匿名 2013/12/22(日) 10:21:09
臍ヘルニアは、おへその穴が大きいと必ず引っ込みます。
うちの子も、5歳頃、いつの間にか引っ込んでいました。
親が気にしすぎると子どもが触って傷したりします。治らなかったら考えよう、くらいにおおらかに。
小さい頃から、あそこが悪い、精密検査、経過観察、手術、いろいろありました。子どもはそれぞれに、それぞれの成長を遂げます。個人差があることを忘れないで。+1
-0
-
164. 匿名 2013/12/22(日) 10:25:09
2歳8ヶ月、うちも言葉遅かったです。
3ヶ月前ぐらいに病院で発達検査受けて、特に問題なかったけど教え方の指導受けましたよ。
単語カードやお風呂にひらがなシートを貼って、やっと二語文がでるようになりましたσ(^_^;)
今はまだオムツなことと、野菜を食べてくれないことに悩んでます。育児って次から次に悩みは出てきますよね。+6
-1
-
165. 匿名 2013/12/22(日) 10:36:51
私にも2人子供がいますが、旦那の妹の子と同学年で、よく比べられました。
まだ歩かないの?から始まり、小学生の今は勉強や持久走大会の成績などで比べられます。
赤ちゃんの頃と違い、今は娘たち本人が気にしてしまうので、みんなそれぞれ違って良いんだよと、出来るだけ私がフォローしています。+3
-1
-
166. 143 2013/12/22(日) 10:56:11
162さん リンデロンという薬を泌尿器科で頂いたのでそれを使っているのですが先っちょに薄く人差し指と親指で軽くこする?みたいな感じで徐々に様子が変わってきます!
最初はおちんちんの先がみっちりくっついていて、おしっこの時にパンパンに膨らんでいるのですが(バルーニング)薬を塗り続けると、フグの口みたいになってきて、おしっこの時も膨らまなくなってきます。後は
徐々に剥けるように皮を押し下げてあげたらいいと思います(*^_^*)
長文失礼しました(^^;;+3
-2
-
167. 匿名 2013/12/22(日) 10:59:43
166さん 162です
お返事ありがとうございました!+3
-2
-
168. 匿名 2013/12/22(日) 10:59:49
67さん
そうなんですよね~ああいう雑誌見ると、自分がダメ母に感じる、、
でもねもし自分が雑誌に載るなら、撮影用に色々頑張ると思いませんか?もちろん載っている方たちが、普段はやってないという訳でもないですが…
手を抜けるとこは抜いて、ストレス溜めずに育児するのが一番だと思います!+13
-1
-
169. 匿名 2013/12/22(日) 11:11:09
安易に大丈夫だとは言わない方がいいと思います。
その子それぞれの成長があるから。
親が気付いた時点で、相談した方がいいと私は思います。
大丈夫だと思い続けて、なかなか息子の障害を受け入れられなかった事を後悔しています。
不安に思うなら早めに言った方が絶対にいいです。+24
-0
-
170. 匿名 2013/12/22(日) 11:14:26
三歳ですが表情の乏しさが気になります
笑わせようと話かけてもこちらに興味がないようで一人遊びをしています 、、
同じような方いませんか?+3
-3
-
171. 匿名 2013/12/22(日) 11:18:37
娘は穏やかな性格で主人似でよかったと思っていたら、最近イヤイヤ期に入り怒って物を投げて怖い顔をする時がある…
ヒステリック気味な私に似てきてるかもしれないと心配でならない(´Д`)+8
-1
-
172. 匿名 2013/12/22(日) 11:31:04
5さん、うちの子1歳でハイハイ、次の月でつかまり立ち、1歳半でようやくよちよち歩きました!
今5歳、追いつけないほど走り回ってます。
大丈夫ですよ(*゚▽゚*)
主さん、いろんな子がいますよね(^-^)お婆さん静かに見守ってあげればいいのに余計なことを。
比べられるのはいい気しませんが、その子の今できること伸ばしてあげられればいいですね(*´ω`*)+1
-4
-
173. 匿名 2013/12/22(日) 12:02:42
リンデロンはステロイド剤です。強さから言うと中程度ですが、幼児には強いのでは?と少し気になりました。包茎というよりは何らかの炎症があったのでその処方になったのではないかと思われるのですが。薬局でも購入できるので、書き込みを読んでじゃあうちも、と購入してしまう方がいると危険なので投稿しました。
気になる方は小児科又は泌尿器科を受診した方がよろしいかと思います。ただ中にはいきなりガッと剥いてしまう先生もいるので(それも間違いではないと思います)大変痛い思いをさせてしまうことも覚悟してください。当方は内科医です。
+14
-1
-
174. 匿名 2013/12/22(日) 12:19:54
お母さん方が心配すると逆にプレッシャーになって出来ない事があるのでお子さんを信じて出来た時に思いっきり褒めてあげましょう。
自分も親に信じて貰えなかったりよその同級生と比べられたりしたら嫌ですよね?
私は私なのにってお母さん周り気にしないでよって悲しくなります。
心配になったとしても子供にそれが伝わらない様導いてあげる事が大切です。+4
-0
-
175. 匿名 2013/12/22(日) 12:25:38
視能訓練士です。131さん、ワックは週何回通っていますか?あれはかなり短時間なので、できるだけ毎日通って下さい。そして訓練している間は視力は確かに上がりますが、それはあくまでも訓練の結果であり、眼そのものが良くなることは残念ながらありません。ただ、家庭でできることとして、一日数回10分程度で良いので、景色など遠くを見ること、本や書き物をする時は本と顔を30センチは離す事を心がけて下さい。それだけで視力は変わってきます。家で出来ていても学校ではなかなか、というお母さんは、先生に視力回復訓練中であることを伝えて、姿勢が悪かったら注意してもらうようにしましょう。そのやり方で私は小学生から眼鏡の必要な子供さんをギリギリ中学生からにひきのばしています。今は眼鏡をかけているだけでイジメの対象になったりするので、出来るだけかけさせたくないですよね。頑張って!心配な事があれば、書き込んでいただければ、私で良けれはいつでも相談にのります。
+5
-0
-
176. 匿名 2013/12/22(日) 12:26:59
170 子供の素直な反応だと思いますよ 多分一人遊びの方が興味があったから一人で遊んでただけで、素直に育ってると思います。
逆にお母様が笑わせた時に笑わなかったから感情が薄いかの様に思ってたら親の目を気にする子供になりますよ。私がそうでしたのでありのままのお子様を受け入れて下さい。+2
-5
-
177. 匿名 2013/12/22(日) 12:34:07
三歳になっても喋らない
とは、どれぐらい喋らないことを言うものでしょうか??
会話??単語??2語文??
うちの子は三歳四ヶ月。
単語はものすごく知ってます。
日常生活のほとんどの単語は知ってるかなぁと。
でも会話はあまり成り立ちません。
心配しています。
専門機関に相談すべきかなぁ。。+7
-1
-
178. 匿名 2013/12/22(日) 12:36:40
生後2ヶ月の息子と、まだ目が合いません。
常になんとなく遠くをみている感じです。
無理に目を合わせにいくと あえてそらします。
そんなものなのでしょうか。
みなさん、いつごろから目が合われましたか。+1
-14
-
179. 匿名 2013/12/22(日) 12:41:54
生後2ヶ月の息子と、まだ目が合いません。
常になんとなく遠くをみている感じです。
無理に目を合わせにいくと あえてそらします。
そんなものなのでしょうか。
みなさん、いつごろから目が合われましたか。+1
-14
-
180. 匿名 2013/12/22(日) 13:37:33
>177
3歳検診の時に三語分(パパおしごと行った。みたいな)話せると問題ないみたいなこと言われたよ。+3
-2
-
181. 匿名 2013/12/22(日) 13:59:25
三歳ゲップばかりする。耳鼻科と内科の先生は空気を飲み込むからといっていたけど小児科の先生は癖かチックみたいなのかもしれないからと害の少ない安定剤みたいなやつを処方されました。本当は大学病院に行って胃カメラなどをやれば安心するんだろうけど麻酔してやるからそこまでしてやるのも可哀想だしそこまでしてやるほどでもないかなと薬で様子見。早く止まってほしい。+0
-2
-
182. 匿名 2013/12/22(日) 15:06:24
落ち着きないのって困りますよね!
うちの子は4歳で幼稚園に入ったんですが入園式でも、みんなが座ってる中1人で立ち上がったり寝そべったり…ハラハラして見てられませんでした(^-^;
でも3ヶ月もしたらきちんと座ってお話聞けるようになりました!
今悩んでる方、心配しなくて大丈夫ですよ♪
+3
-5
-
183. 匿名 2013/12/22(日) 15:30:47
先輩の子供がもしかしたら発達障害かもしれません。
先日遊んだ時にそのことを理由に幼稚園断られたと言っていました。
私の従兄弟が自閉症なのですが、従兄弟の小さい時と似た行動をよくとっていて私も前々からもしかしたら?と思っていました。
先輩は「発達センターに行った方がいいって言われたけど失礼だよね!全然大丈夫なのに。」とかなり怒っていて、つい「どうですかね?先輩が見てて問題ないなら大丈夫じゃないですか?」と言ってしまいました。
でも、結局かわいそうなのは子供だしやっぱりはっきり言った方が良かったのかなとあとから後悔しました。
ここを見てて、安易に大丈夫と言わない方がいいと書いてらっしゃる方もいてますます間違った事を言ってしまったような気がしてなりません。
でも私は発達障害にたいして詳しくもないし、素人目線で指摘しても失礼ではないですかね。。
+23
-0
-
184. 匿名 2013/12/22(日) 15:54:58
喋るのが遅いコは静かな家庭であることも多いようです。
おしゃべりでいつもワイワイしてる家庭だと子供も刺激される。
逆に静かな家庭だと喋り出しも遅くなる。
実際に3歳まで殆ど喋れなかったコでも、幼稚園に通い始めたらペラペラ喋るようになったという例もたくさんあります。
+4
-1
-
185. 177 2013/12/22(日) 16:16:15
177です。
180さんありがとうございました。
うちの子は
「○○(自分の名前)もごしごし(てを洗うこと)する」
みたいには話します。「する」も一語にカウントしてもいいのでしょうか。
「ママばいばいする」とか。(ママあっちいけ、という意味)とか。
話す内容もまだまだ幼い三歳児です(^_^;)
+0
-0
-
186. 匿名 2013/12/22(日) 16:37:47
見た目ではあまり分からない難病持ちなんですが、その病気の人は小柄な人が多いとのこと。
まさに息子はかなり小柄。
2歳なんですが、1歳と言われるし、
ごはんかなり食べるのに体重も増えないし、ガリガリ。
知的障害も出る人もいるそうで心配(´・_・`)+1
-1
-
187. 匿名 2013/12/22(日) 16:48:43
8ヶ月の娘。
昼間は布団で寝ないで、抱っこひも使ったおんぶか抱っこのみ(´Д` )
抱っこひもしないと泣いてのけぞる。
眠くなると私以外は受けつけない。
来春から保育園の予定なのに大丈夫なのかな…
やっぱりどんだけ泣こうが布団で寝させるべき?+0
-5
-
188. 匿名 2013/12/22(日) 16:59:16
187さん
うちの子も7ヶ月ぐらいまでは昼間は抱っこ以外では寝ませんでしたよ。熟睡してても布団に下ろしたら一瞬で起きました。
でも、10ヶ月ぐらいからは「静かだなぁ」と思ったら床で寝てることが増えました。
三歳の今では眠かったら勝手にお昼寝布団の上で寝てます。横で赤ちゃんが泣いても、体の上をハイハイで横断されても熟睡。
抱っこでしか寝なかった頃が懐かしいです。
今だけだと思うのでしっかり抱っこで安心させて寝かせてあげてください(*^^*)
+4
-1
-
189. 匿名 2013/12/22(日) 17:33:26
187さん、うちの子も布団に置くと泣いたりしますが、私の方法はズバリ「ほっておく」事。
もちろん目の届く範囲で、です。
泣き声が気になるかと思いますが、そこは心を鬼にして我慢。いつの間にか泣き疲れて寝ますよ。
そのうちに、布団でも平気で寝るようになりました。
泣かせておくなんてひどい!という意見もあるかと思いますが、泣いからと言っていちいち反応していてはこちらの身がもたないし家事もできません。
そのかわり、起きてる時は沢山話しかけたり、遊んであげています。+3
-3
-
190. 匿名 2013/12/22(日) 17:36:22
3歳女児。母乳が出なかったからミルクだったんだけど、哺乳瓶が止められない…オムツもすぐ外れたし、食事もしっかり食べるし、よく喋る。お菓子とかも別にいらない感じだし、聞き分けのいいほうなんだけど哺乳瓶(麦茶をいれて飲む)だけは辞めないって言われる。自分でも気にして外で隠すのに、、、指しゃぶりよりはましかと思って諦めてる。+4
-2
-
191. 匿名 2013/12/22(日) 18:34:23
>185さん
180です。
自分の意志をちゃんと相手に伝わるように伝えてるし、大丈夫だと私(完全なる素人ですが)は思います。
するも動詞の1つだし。
気になるなら沢山の方が仰っしゃられてるように、専門機関を受診された方が良いと思いますが、私なら個人差だと受け止めちゃいます。
男の子は特に言葉遅いって私は周りに言われてたからかもしれませんがσ(^_^;
+2
-2
-
192. 匿名 2013/12/22(日) 18:46:58
あと数ヵ月で6歳になりますが、たまにおねしょします。
というか、おねしょしない日の方が少ないかも。
焦ってもしょうがないんだけど、気になります。+2
-1
-
193. 匿名 2013/12/22(日) 19:12:11
おねしょは10歳まで病気じゃないと小児科の先生に言われました。
遺伝が関係しているので、ご両親もおねしょしてたりしませんでしたか?+0
-2
-
194. 匿名 2013/12/22(日) 19:17:45
中学生の発達障害児を育ててまーす!
3才の時には2語文程度、それよりもこだわりが強くて大変でした。でも保育園に行かせてから、みるみるうちに多動はなくなり、回りを見て行動が出来るようになりました。それからも療育を積んで、受動的な子供だったので小学校では普通級で問題なく六年間過ごしました。
でも本人は「中学は個別で勉強したい。そろそろ勉強が難しい」と申し出があり、タイミングもよく個別に移して丁寧に担任と連携を取りながら、将来の就労について話していますよ。発達障害のお子さんは変わり者が多いけれど(笑)真面目で優秀なお子さんが多くて、大学進学するお子さんもいます。知的に課題があっても、保護者がきちんと関わることで、将来は就労を含めて未来が約束されます。今はそんな予感で、息子の親をやってよかった!これからも蕀の道だけど、一緒に乗り越えて、彼には自立してもらいます!+17
-1
-
195. 匿名 2013/12/22(日) 20:21:13
比べるな、個性だと言われても色々考えてしまうのが我が子ですよね。
うちは三歳で数単語でしたよ。
三歳半から増えましたが、一年経っても発音がもうひとつ。
でもかかりつけの小児科は、五歳まで一言も話さなかったのに正常。って子もいたと言われます。
実は難聴で母音しか聞こえてない行があったりすると、それに対応した子育てが必要になりますが。
+4
-0
-
196. 匿名 2013/12/22(日) 20:42:27
発達障害児、ドンドン増えろ。
私みたいに、皆、苦しめばいい。+2
-27
-
197. 匿名 2013/12/22(日) 21:01:16
よっぽどの事がない限り、見守って行くしかないかなと…上にお姉ちゃんいても、保育園に行っていても2歳のころあまり言葉話さなかったです。言うことは解っているみたいでしたが…3歳前ぐらいから一気に話し出して今5歳ですがよく話してます☆オムツは、上の子は4歳前で取れました。布団もお漏らししてもいいように敷き布団の上におねしょシートを、ひいたりお漏らししてもあまり怒らず次は頑張ろうねって応援や漏らさなかったら、誉めるですかね…オムツ取れるのは、お母さんしだいか…子供の慣れですかね…私も、まだまだダメ親です…無理なく子育てと頑張りましょう!!
+1
-2
-
198. 匿名 2013/12/22(日) 21:16:02
よっぽどの事がない限り、見守って行くしかないかなと…上にお姉ちゃんいても、保育園に行っていても2歳のころあまり言葉話さなかったです。言うことは解っているみたいでしたが…3歳前ぐらいから一気に話し出して今5歳ですがよく話してます☆オムツは、上の子は4歳前で取れました。布団もお漏らししてもいいように敷き布団の上におねしょシートを、ひいたりお漏らししてもあまり怒らず次は頑張ろうねって応援や漏らさなかったら、誉めるですかね…オムツ取れるのは、お母さんしだいか…子供の慣れですかね…私も、まだまだダメ親です…無理なく子育てと頑張りましょう!!
+0
-0
-
199. 匿名 2013/12/22(日) 21:23:04
もうすぐ1歳になります。
お米を全く食べません。
オカズやお菓子はパクパク。
いつか食べれるようになるかな…+5
-5
-
200. 匿名 2013/12/22(日) 21:28:44
ベビースイミングで一緒のこですが、
主さんの子と同じ2歳1ヶ月の子で
イヤとか意思表示する言葉くらいしか出なくて
三ヶ月ごとに検診に来てくださいと言われると
お母さん心配していたのですが、
先生や、周りのお母さん達も個人差があるし、
2歳半くらいからだいぶしゃべりだすとか言っていました。
うちはまだ1歳ですが心配なことだらけです(´;ω;`)
2歳前にして
○○ちゃん、バイバイ!またね
と言うこもいますし。。
まわりのこの成長が早いと余計に心配になりますよね(´;ω;`)+0
-1
-
201. 匿名 2013/12/22(日) 22:03:13
3歳4ヶ月の娘。
日中は布パンツで頑張ってほとんど失敗はありません。でも、寝る時やお出掛けの時にオムツにすると、なぜか絶対に排泄を教えてくれません。
人見知りも激しく、公園や児童館でお友達がいると「帰る!!」となかなか遊べません。知らない人に話し掛けられてもすぐに泣き出してしまいます。+4
-0
-
202. 匿名 2013/12/22(日) 22:03:55
五歳の娘がおそらく幼稚園でのストレスで円形脱毛症になりました。心配で心配でたまりません。+5
-1
-
203. 匿名 2013/12/22(日) 22:11:35
196と、同感。小さい子が近くにいたら、いつも思う。
発達障害児になって、親子共々、一生苦しめ。
私らの仲間、どんどん増えろ。+3
-14
-
204. 匿名 2013/12/22(日) 22:14:35
テレビやDVDを早いうちから見せていると言葉が遅れると聞きました。
大人しくしていてくれるからと毎日アンパンマンを見せていた友人の子は3歳近くまで喋れませんでした。
今は保育園に行くようになり大分言葉を覚えたそうです。
+3
-2
-
205. 匿名 2013/12/22(日) 22:29:09 ID:5OLpcwjNy4
私、子供二人居るんだけどね、二人共女の子でお姉ちゃんは七才で下は二才と七ヶ月なんだけど、お姉ちゃんの方はね、歩き始めたの一才と二ヶ月の時でオシッコの練習始めたのも三才過ぎてからだったよ。ウンチはいつも部屋の隅で隠れてしてたよ。だから、出来る様になるか⁈本当に大丈夫かなぁ〜って⁈心配だったけど一ヶ月ぐらいで出来る様になったし、保育所行く様になれば、ほっといても色々出来る様になるから大丈夫だよ!下の子もオシッコの練習はまだだよ!夏にするととれるの速いみたいだよ。うちのお兄いが言ってたよ。+1
-4
-
206. 匿名 2013/12/22(日) 22:29:27
3月生まれの一人っ子。
保育園の周りの子達よりも
理解が遅く、その上かなりのマイペース。
目からの刺激が強く落ち着きがない。
小学校ちゃんと座ってられるか心配。+3
-1
-
207. 匿名 2013/12/22(日) 22:37:08
〉191さん
185です。
二回もお返事いただきありがとうございました。
少しほっとしました。
もちろん「大丈夫」って思ったわけではありません。
でも、最近そんなことばっかり考えてたので、お話を聞いてもらってスッとした感じでしょうか(^-^)
まだ誰にも相談できてないので。
専門機関に相談することは前向きに考えていきます。
かわいい息子のためです。
勇気を出さないと!!
ありがとうございました。+1
-0
-
208. 匿名 2013/12/22(日) 22:38:46
175さん
7歳と5歳の子供が共に先天性眼白子症と診断されています。0.2程しか視力も無く、本や書き物では7,8cm程しか離せません。
今後どうなるのかがとても心配です。
やはり改善は難しいのでしょうか…
+1
-1
-
209. 匿名 2013/12/22(日) 22:45:15
3歳ですが、下の子ができた頃から言葉が吃るようになってすごく気になります…来年から幼稚園だからそれまでに良くなって欲しいのですが…あまり気にしないことがいいみたいですが気にしてしまいます(>人<;)+2
-1
-
210. 匿名 2013/12/22(日) 22:46:11
2才で自閉症と診断されました。
言葉も遅く、言葉のキャッチボールも
出来なくて診断書が出たときは
とても苦しみました。
でも今は4才になり
まだまだ一方通行だけど
言葉も表現もとても豊かになり
子供社会でもまれまくってます。
この子はこの子のペース
今この子が楽しく過ごせる事を
何より大事にして過ごす
努力をしています
+5
-1
-
211. 匿名 2013/12/22(日) 22:48:58
1歳4ヶ月の娘は
体重が7、4キロしかないです。
毎月、小児科で身体測定で発育不良のため
要観察です。
離乳食はもりもり食べ栄養的には検査の結果問題ないのですが。
両親が小柄なので体質かも?と言われています。
発育はすごく早いのですが、やはり心配です。+2
-1
-
212. 匿名 2013/12/22(日) 22:56:34
203
何をどう苦しめばええねん。
発達障害て言われた日から
どんな思いで向き合う思ってんねん。
代わってあげたくても
代わってあげれず…
泣いても叫んでも
その現実は変わらんねん
これ以上どう苦しんだらいいねん+4
-1
-
213. 匿名 2013/12/22(日) 23:03:46
息子は、1歳半からことばが出始めました。けれどことばが出たり消えたり‥。療育に通いつつ診断が降りたのは3歳でした。日々、療育してますが相変わらずの波型です。進んで戻りの繰り返し。
初めは受け入れられなかった障害とも今は向き合い、今でも子供の力も信じています。
どんなことがあっても、息子は私の宝です。+6
-1
-
214. 匿名 2013/12/22(日) 23:15:19
私は、家族によると、
3歳のときまで
んあー、とか
あまー、とか
そうゆうことしか
いえなくて、ほんとに
心配したそうです
でも、今こうして
しゃべれてるんで
心配ないですよ
でも、よく声が
ひっくりかえります
しゃべらなかったのが
原因かはわかりませんが笑
+1
-3
-
215. 匿名 2013/12/22(日) 23:16:46
213さん
子供の力を信じる
とても大切ですよね!
育児に悩んでた時に
小学校の先生が同じ言葉を
お話の中で伝えてくださった時があり
悩むより信じよう!と思えました!+1
-1
-
216. 匿名 2013/12/22(日) 23:38:02
8ヶ月です。離乳食をまったくたべてくれない。大丈夫かな。。+3
-1
-
217. 匿名 2013/12/23(月) 00:29:48
216さん
まだお母さんのおっぱいや、ミルクが大好きな時期なんでしょう。
だいじょうぶ、数か月後にはモリモリ離乳食食べ過ぎて困るくらいになります。
+4
-1
-
218. 匿名 2013/12/23(月) 02:21:31
175さん
ありがとうございます!ワックは通っている眼科で間隔が決められていて、最初は週3、今は週1なのです。毎日通った方が良いのですね、そして、日常生活も大切ですね。娘は書く時に顔がすぐ近くにいってしまうので、こまめに注意してます。先日は「ママが心配するから、見えなかったけど見えると言ってしまった」と言われてしまい。すごく感受性が強いので、私とドクターの会話を聞いて私に心配させまいとしたみたいです。注意の回数もストレスに感じてるのではと心配になることもあります。私自身が深刻にならず、娘には褒めたりして継続は力なりでやっていきます。+1
-0
-
219. 匿名 2013/12/23(月) 13:51:03
217さんありがとうございます(>_<)がんばります+1
-0
-
220. 匿名 2013/12/23(月) 22:21:09
215さん、ありがとうございます。
ゆっくりと息子と進んでいきます。+0
-0
-
221. 匿名 2013/12/24(火) 01:14:42
208さん、175です。お子さんの眼の状態がわからないのでなんとも言えないのですが、眼球振盪はありますか?よく合併症として自分の意思とは関係なく眼が動く症状があります。(小さいお子さんだと、自覚症状がないかもしれません。)前眼部検査というのを先ず受けて下さい。あまり眼振が強くない場合はそのまま経過観察となりますが、強ければ静止位に見える位置でのプリズム眼鏡をかける事になると思います。あとは羞明(明るい所に出たときに非常に眩しく感じる)の問題ですが、外の明るさが大変苦痛ということで外遊びを嫌い、消極的になるケースがあります。これもサングラスをかける、中学生くらいからは茶色のコンタクトレンズを装着する等で解決できます。
先天性ということで、手術や投薬等では残念ながら解決方法はありません。が、医療的医学ではなく、リハビリテーション医学と言う分野があり、日本にはそのスペシャリストの先生が沢山いらっしゃいます。お子さんは弱視の状態ですので、そのハンデキャップをご自身が克服、軽減し、潜在能力を最大限に発揮して、晴眼者と対等に生活出来る様に指導して下さる先生と必ず出会えると思うので、まずはご近所の眼科医院で相談してみてください。そして出来るだけ早くからリハビリテーションを受けて頂くことで、お母様の心配は軽減されると思います。お大事にして下さい。
+2
-0
-
222. 匿名 2013/12/24(火) 12:26:18
175さん、208です。
回答してくださりありがとうございます。
生後1ヶ月健診で眼振があり診断を受け、4ヶ月毎に検診をしていましたが、リハビリ等は一切やった事がありませんでした。
相談にのってもらう人も周りには居なくてもやもやしながら今まで…
175さんの回答をいただき、すぐに調べてみて病院に問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する