ガールズちゃんねる

産後いつから仕事を始めましたか?

219コメント2016/05/29(日) 17:11

  • 1. 匿名 2016/05/27(金) 10:42:53 

    来月1歳になる子どもがいます。そろそろ働きたいと思っているのですがまだ母乳ばっかり飲んでいます。飲まないと張ってきます。
    皆さんはいつから働きに出ましたか?

    +72

    -35

  • 2. 匿名 2016/05/27(金) 10:43:27 

    1歳になった4月から

    +90

    -16

  • 3. 匿名 2016/05/27(金) 10:43:37 

    3歳から保育園に入れて働きます!

    +139

    -15

  • 4. 匿名 2016/05/27(金) 10:44:15 

    2人いますが、2人とも1歳になったら復帰しました。
    子供は姑に預けて。

    +46

    -48

  • 5. 匿名 2016/05/27(金) 10:44:43 

    産んだら、小学校上がるまでは働かない方が子供のため

    +58

    -168

  • 6. 匿名 2016/05/27(金) 10:45:44 

    0歳9か月から。
    7月生まれで、4月0歳児クラスで保育園に入園。

    あーあ。きっと育児放棄とかって叩くコメがたくさん出てくるんだろうね。

    +127

    -100

  • 7. 匿名 2016/05/27(金) 10:45:46 

    >>1
    まずは断乳からみたいだね。あげているうちは張るよ〜。

    +140

    -9

  • 8. 匿名 2016/05/27(金) 10:45:55 

    保育園やら、姑やら、預けてる間になにされてるかわからないのに、よく預けるね。

    多少お金きつくても、ぜったい幼稚園までは自分で見るわ

    +70

    -184

  • 9. 匿名 2016/05/27(金) 10:46:17 

    +25

    -9

  • 10. 匿名 2016/05/27(金) 10:46:55 

    働きたいと思ってるなんて、ちょっと信じられない

    +55

    -170

  • 11. 匿名 2016/05/27(金) 10:47:49 

    >>6 いつか後悔しない?

    +18

    -74

  • 12. 匿名 2016/05/27(金) 10:48:25 

    なんでこんなにマイナスばっかりなんだろう?働ける状況にあって、周りも理解があるのならしてもいいと思うんだけど。

    +394

    -17

  • 13. 匿名 2016/05/27(金) 10:48:32 

    産後いつからが適当なの?
    なんか分からない。

    +108

    -8

  • 14. 匿名 2016/05/27(金) 10:48:46 

    1歳4ヶ月で仕事復帰しました( ´ー`)

    +106

    -13

  • 15. 匿名 2016/05/27(金) 10:48:54 

    子供2人居ますが、自営業だったので、産後1ヶ月で復帰しました(T~T)もっとゆっくり休みたかったけど、自営業だとなかなかそうはいかないです、、1年とか休める方はホント羨ましすぎます(๑•́ ₃ •̀๑)そんな子供達も、もう中2と小5になりました笑今となってはいい思い出です。

    +252

    -11

  • 16. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:02 

    主さん、トピ立てる時間帯が悪いよ!
    案の定マイナスばっかり!!

    +49

    -21

  • 17. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:08 

    今9ヶ月ですが夜中の清掃3時間してます‼
    三時間なら母乳でも旦那に頼めるしまだまだ昼間は一緒に居たいので。

    +254

    -16

  • 18. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:10 

    意味わからん。
    預けないと養えないなら、産後すぐにでも働けばいいけど、そんなんなら、産まなきゃいいのに

    +39

    -125

  • 19. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:39 

    1歳半だよ〜保育園にやって昼だけ断乳って感じで

    +37

    -14

  • 20. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:41 

    半年。
    叩く人もいるだろうけど別に気にしない。子供に愛情が伝えられればそれでよし。

    +294

    -35

  • 21. 匿名 2016/05/27(金) 10:49:43 

    >>16 ん?トピ主じゃないけど、なんでこの時間はダメなの?

    +16

    -14

  • 22. 匿名 2016/05/27(金) 10:50:15 

    >>18 おまえが意味がわからんw叩きたいだけだろ

    +36

    -11

  • 23. 匿名 2016/05/27(金) 10:50:40 

    >>1
    母乳量を抑えるハーブティを試してみてはどうでしょうか?
    母乳分泌制御ブレンド|乳腺炎、白斑、分泌過多のサポートハーブティー
    母乳分泌制御ブレンド|乳腺炎、白斑、分泌過多のサポートハーブティーwww.e081.com

    乳腺炎、白斑、母乳分泌が多くて困っているママさんにオススメの「母乳分泌制御ブレンド」。お食事時などにお試しを!「こんなの欲しかったの!」「もっと早く知りたかった」の声多数!おっぱいトラブルを繰り返しているママ、職場復帰ママにも大人気です。

    +7

    -34

  • 24. 匿名 2016/05/27(金) 10:51:00 

    >>21
    >>16ではないけど
    平日のこの時間は専業主婦が多いからだよ
    どうせこのままずっと平行線~

    +111

    -7

  • 25. 匿名 2016/05/27(金) 10:51:00 

    >>17 素敵だと思う!でも体調気をつけてね。子供や旦那さんのためにも健康に長生きしないといけないから、、夜勤はガンになりやすいってよ

    +41

    -18

  • 26. 匿名 2016/05/27(金) 10:51:48 

    仕事やめちゃったから、子供が小学生になってからパートで働き始めたよ。
    子供が小学生になると時間がたくさんできる。
    主さんはまだあせらなくてもいいんじゃないの?

    +136

    -13

  • 27. 匿名 2016/05/27(金) 10:51:55 

    何歳までは家で~とか言ってる人って、悪い意味での過保護っぽいイメージ。
    偏見だけどね。。

    +36

    -54

  • 28. 匿名 2016/05/27(金) 10:52:16 

    マイナスが意味不明なんですけど。
    1歳も3歳もどっちも普通じゃん

    +153

    -17

  • 29. 匿名 2016/05/27(金) 10:52:43 

    >>21
    私もわからない。

    +2

    -10

  • 30. 匿名 2016/05/27(金) 10:52:47 

    3歳になるまでは親元がいいと思う。
    保育園は手厚く保育してくれてはいるけど、
    本来ワガママいっぱいであるはずの2歳児が、
    我慢や譲り合いの日々を送っているのは疑問だ。

    +98

    -116

  • 31. 匿名 2016/05/27(金) 10:53:52 

    働きたくても保育所がいっぱいで入れない。
    両親も遠く預けられないし。
    働けて、親に預けたり出来る環境の人が羨ましい。

    保育所もっと作って。

    +175

    -15

  • 32. 匿名 2016/05/27(金) 10:55:32 

    >>25
    わざわざありがとうございます‼(*´ω`*)
    気を付けますね‼

    +5

    -6

  • 33. 匿名 2016/05/27(金) 10:55:40 

    保育所増やすより、夫(配偶者)の給料を上げてほしいです。
    そしたらいちいち働きになんて出ねーよ。

    +534

    -14

  • 34. 匿名 2016/05/27(金) 10:55:58 

    御察しの通り専業主婦です
    うちの子はいま小3です、お友達に鍵っ子がいますが明らかに他のお友達よりお行儀わるいです。
    遊びに来ると、他の子はお邪魔しますとか挨拶きちんとするけど、その子だけはなぜか自分の家かのように冷蔵庫開けようとしたり、靴も脱ぎ方が乱雑で…やはり子供の頃にちゃんとしておくべきと思う

    +31

    -94

  • 35. 匿名 2016/05/27(金) 10:56:33 

    これこそ人それぞれ。経済事情もあるし、産休取れた人は1年そこそこで復帰するだろうし。私も働きたいけど、可愛い今の時期の成長もみたいのも本音。

    +138

    -7

  • 36. 匿名 2016/05/27(金) 10:56:46 

    >>9
    節子、それ珊瑚や

    +69

    -10

  • 37. 匿名 2016/05/27(金) 10:56:55 

    乳児持ちはもはや何言っても叩かれるな。主、働き出して昼だけ断乳したら、いっときしたら都合よく昼間の張りはおさまるよ!でも、働き出したら保育園、仕事、家事とバタバタするから自分も疲れるし夜ぐっすり寝て欲しいとかなら、断乳にチャレンジもありかも。寝るかは子供によりますが。

    +49

    -6

  • 38. 匿名 2016/05/27(金) 10:57:06 

    >>21
    平日のこの時間、兼業主婦ママは働いていて、逆に専業ママ率高いから、マイナスや批判が多くなる。

    ちなみに私は2歳で保育園に預けて働きました!

    +44

    -11

  • 39. 匿名 2016/05/27(金) 10:57:48 

    >>33

    これが全て
    男性が嫁と子供2人を自分の給料だけで養って貯金もできる給料を稼げることが、少子化対策の1番の方法だと思う

    +294

    -12

  • 40. 匿名 2016/05/27(金) 10:58:28 

    在宅自営業だから、3ヶ月くらいから徐々に仕事量戻していって、10ヶ月から外まわりも一緒にしてた。
    我が家はなんとなく1歳に満たない子を保育園に入れたくなかったので、預けるのは幼稚園からにしました。
    周りの理解や環境によるとしか言えないなぁ。
    どうしても1歳未満とかで預けて働かないといけない人もいるし。

    +19

    -3

  • 41. 匿名 2016/05/27(金) 10:58:49 

    旦那が休みの土日祝だけ旦那に預けて月4〜7程度で働こうと思ってます。
    1歳になればもう大丈夫だとおもう。

    保育園は料金勿体無いので考えてません。

    +33

    -9

  • 42. 匿名 2016/05/27(金) 10:59:02 

    私はある程度まで自分で見たいなー
    ではなく、
    そんな小さい時からかわいそう!
    っていう人って、仕事も趣味も中途半端、友達とも疎遠で子供しかいないんです、っていうイメージ。

    +116

    -39

  • 43. 匿名 2016/05/27(金) 10:59:25 

    >>27 本当に、偏見

    +10

    -9

  • 44. 匿名 2016/05/27(金) 10:59:49 

    こればかりは人によるでしょw
    体調と体力がある程度戻って赤ちゃんも安定しないといくらみんなが働き始めてても無理。

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2016/05/27(金) 11:00:09 

    生後数ヵ月で働くって子供からしたら可哀想。
    周りにもいるんだけど、そんなに働かなきゃいけない状態ならなぜ子供作った?ってなる。二人目三人目ならまだわかるけど。
    確かに保育園に入れたら成長早いけど、なんかワガママで寂しい気持ちを持ってる子が多いんだよね。
    こんなことここでしか言えない本音だけど。

    ちなみに私は幼稚園に入れる三才まで自分で見て、今は子供が園に行ってるほんの数時間、パートしてます。

    +54

    -103

  • 46. 匿名 2016/05/27(金) 11:00:42 

    >>20 どうしてママはいつもお家にいないの?

    これを言われたら、伝わってないですよ

    +22

    -21

  • 47. 匿名 2016/05/27(金) 11:00:44 

    私の友人は育児が嫌だから子ども一歳からパートはじめて保育園に預けてるよ、家にいて子どもの世話するより会社に行ってた方が楽って言ってた
    お金じゃなくて子どもから離れたくて働く人もいるんだね

    +217

    -6

  • 48. 匿名 2016/05/27(金) 11:01:08 

    >>34
    そうですね、躾って大事ですよね。
    私の友達で専業主婦の子がいますが家に遊びに来た時に勝手に冷凍庫開けて、アイス取り出してたよ。

    専業兼業、あまり関係ないよね

    +170

    -8

  • 49. 匿名 2016/05/27(金) 11:01:19 

    >>47
    それこそ産まなきゃいいのにねー

    +30

    -24

  • 50. 匿名 2016/05/27(金) 11:03:47 

    育児休暇中だから、1歳になったら復帰する。
    でも、保育園に入れるかヒヤヒヤする~

    +14

    -5

  • 51. 匿名 2016/05/27(金) 11:04:38 


    躾に専業兼業関係ない。

    保育園幼稚園も関係ない。



    +93

    -1

  • 52. 匿名 2016/05/27(金) 11:04:46 

    >>45 年齢制限、不妊治療、各家庭には、
    それぞれの理由があるだろう。数ヶ月で働き出すなんて、立派だよ。母親は胸がイタイよきっと。

    +89

    -2

  • 53. 匿名 2016/05/27(金) 11:05:05 

    自分で見るにしても、保育園に預けるにしても、
    それぞれの理由で導き出した結論を批判するもんじゃないよ。

    とか言いながら申し訳ないが、
    2歳まではせめて、せめて5時には迎えに行ってほしい。
    子どものためにも保育士の労働改善のためにも、お母さんの体調のためにもだ。

    +74

    -6

  • 54. 匿名 2016/05/27(金) 11:05:37 

    とりあえずトピずれはスルーでいいんじゃないでしょうか?

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2016/05/27(金) 11:05:49 

    子供の遊び相手ってマジ面倒くさい。
    そりゃちょこっと毎日30分くらいならまぁ付き合えるけど。

    一人でおとなしく楽しそうに遊んでくれる子ならおうちで過ごしたい。

    +36

    -3

  • 56. 匿名 2016/05/27(金) 11:06:04 

    子供が年中さんの年からパート始めました。
    習い事をするようになったので( ^ ^ )

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2016/05/27(金) 11:06:17 

    1歳前に一時期預けたんだけど、実際付きの半分は病気もらったりで職場に呼び出しかかってて。
    最初のうちは大丈夫よって言ってもらえてたんだけど、だんだんいい顔はされなくなって肩身が狭くなってきたので退職しました。
    女性がほとんどの職場だけど、シフト制だったし、独身が多いとこだったから色々難しかった。
    結局その後2人目にも恵まれたので今も専業続けてます。

    こればっかりは職場の環境とかにもよるのかな
    下の子が小学校に上がったらまた働き始めたいです

    +61

    -2

  • 58. 匿名 2016/05/27(金) 11:06:30 

    産後1ヵ月半で来月から仕事復帰の予定です。
    仕事が自宅でPC作業、月に1、2回事務所に顔出し、という感じなので外出する日は旦那に見ててもらい、基本は育児しながら仕事をする予定ですが、ちゃんと両立できるか不安です…
    もっと1年くらいしっかり休んで子育てに専念したかった…

    +11

    -2

  • 59. 匿名 2016/05/27(金) 11:07:00 

    >>47
    マイナス押されると思うけど、わかる気がする。
    実際、子供産んでみないと自分が育児が得意か苦手かなんかわからないもん。
    私も、育児家事よりも仕事の方が圧倒的に楽。

    母性本能とか、産む前にわかればいいのに。
    もしも最初から育児が苦手ってわかってたら、産むのをやめる女性も結構いると思う。

    +97

    -1

  • 60. 匿名 2016/05/27(金) 11:07:22 

    3歳まで自宅で過ごしてる方、こどもさんバタバタ走り回ったり飛び跳ねたり、うるさくないですか?大丈夫ですか?

    極狭の家で、3歳がバタバタしだすと思うと頭がイタイ。兄弟ありならなおさら。

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2016/05/27(金) 11:08:43 

    今年度から長男が公立の幼稚園(12時まで)に通っています。今月から産休に入ったので、午後の預かり保育をストップしました。
    二人目が10ヶ月になる来年の5月に職場復帰する予定です。
    その時には長男は小学一年生なのですが、学童に入れようか自宅に帰らせようか迷っています。(狭い部屋に詰められてストレスが多いなど、世間での学童の評判が良くないので…)
    産休前は17時までの勤務でしたが、復帰後しばらくは15時30分か16時まででお願いしようと思っています。
    補足ですが、これから平日公文に週2、そろばんに週3通わせる予定です。

    低学年の子をお持ちの皆様、どうしてますか~。

    +8

    -5

  • 62. 匿名 2016/05/27(金) 11:09:15 

    保育士なので、子供と離れたいと思ったとしても仕事にも逃げられないw常に子供たちと一緒。

    他の仕事するガッツもないしな。
    自分の子ほっぽいて他人の子保育するのもなんか違う気がするし、迷ってます。

    +50

    -0

  • 63. 匿名 2016/05/27(金) 11:09:49 

    産まなきゃいいのに
    とかわざと傷つくように、子持ち批判してる人は、自分が妊娠出産して困った時に、誰にも相手にされなくなるよ。

    +79

    -5

  • 64. 匿名 2016/05/27(金) 11:11:21 

    主さん立派ですね
    私も今産休中で1歳で復帰予定です

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2016/05/27(金) 11:11:43 

    昨日テレビで待機児童の話をしてたけど
    点数(保育園に入る基準点数ね)稼ぎをしなきゃならないような人が保育園に入れたがるから
    本当に入れたい人が入れないんだと思った
    本当に入れたい人はそんなに点数稼ぎしなくても点数は十分だから

    昨日の人の例では
    点数稼ぎは朝から役所へ行ったりすごく大変で
    さらに出産数ヶ月前に親元へ帰郷すると
    保育園を休む期間が長過ぎて退園しなきゃならなくなるから
    一度実家から戻って来て通園させなきゃならなくて身体に負担がかかる
    とか言ってて
    朝からそんなことしてる余裕があるなら無理に保育園に入れてすぐにも仕事をしなくても良いし
    帰郷は予定日近くなってからすれば一度の移動で済むので身体への負担も軽く済むのに
    と思った

    つまり保育園に「入れなくてならない」と思い込んでるからそういうおかしな思考になるんだよね

    +25

    -6

  • 66. 匿名 2016/05/27(金) 11:11:57 

    >>63
    ただの炎上目的の釣りじゃないかな?
    この手のトピになると同じコメントが見るからねー

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2016/05/27(金) 11:13:08 

    >>50
    迷ってるなら辞めて自分で見れませんか?
    保育園に行くと辛いウィルス貰ってしょっちゅう嘔吐や下痢で私も主人も大変でした。不潔な保育園だったから幼稚園にいれた今、風邪は多いけどまえほどじゃないし、保育園辞めてから子供といれて、子供からしても大切な期間ままといれてよかったのかなと思います!愛情は注げました!

    +6

    -13

  • 68. 匿名 2016/05/27(金) 11:14:50 

    働くは経済的理由じゃないの?
    余裕ある生活だけど働くのが好きで
    働いている人いるのかな

    +54

    -4

  • 69. 匿名 2016/05/27(金) 11:15:00 

    一か月です。自営なもんで休んでられない。

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2016/05/27(金) 11:15:10 

    私だったら関係が良好なこと前提で、保育園よりも姑に預けたいな
    それこそ保育園のほうが不安だ死亡事故のニュースとか見てると

    +19

    -3

  • 71. 匿名 2016/05/27(金) 11:19:15 

    わたしは上が年少、下が未満児ですが保育園に入れて働いてます。
    確かに毎月病気ばかりで会社にも迷惑かけますが…
    こどもがかわいそうとは思いません。
    休みにはたっぷり愛情注いでるし、それぞれ家庭には事情がありますし。
    会社の人たちや人との関わりも大事だとわたしは思ってるので、わたしは仕事するのもおすすめです!

    +56

    -10

  • 72. 匿名 2016/05/27(金) 11:19:22 

    自分の親や義父母になんてとてもじゃないけど申し訳なくて預けられないなー。

    親としての責任放棄してるみたいで。
    そりゃ顔見せとして半年に一回程度、数時間くらいならいいと思うけど、毎日とかは信じられない。

    +34

    -6

  • 73. 匿名 2016/05/27(金) 11:21:27 

    3歳(^ ^)
    最初は子供が体調崩しがちなので
    できるだけ少ない時間から始めた方がいいと思います!

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2016/05/27(金) 11:21:38 

    >>68
    わたしは経済的より働きたいから働いてます。
    わたしは外での人との関わりも必要だと思うので。

    +70

    -5

  • 75. 匿名 2016/05/27(金) 11:22:05 

    1人目の時は1歳半から。
    2人目の時は5ヶ月から。

    最初はリハビリ感覚で短期バイトをしてましたよ。

    +18

    -1

  • 76. 匿名 2016/05/27(金) 11:23:04 

    ベビーシッターや託児所で働いてるんだけど、当日キャンセルや突発的にむりくり駆け込んでくる人の多いこと。
    子どもが熱出したりグッタリしてるのに意地でも預かって欲しい人の多いこと。

    仕事も大事だとおもうけどさー。
    必死すぎて怖い。

    +40

    -13

  • 77. 匿名 2016/05/27(金) 11:24:16 

    今2歳です
    夜三時間程清掃の仕事行ってます
    もちろん旦那に見て貰って!
    月4.5になるので幼稚園にいくまで
    続けよーかと

    +20

    -1

  • 78. 匿名 2016/05/27(金) 11:24:26 

    子育ても面倒くさいしストレスたまるけど、働いたら働いたでムカつく客やウザったい仕事仲間もいるし、どちらにせよストレス溜まりますw

    金くれw

    +70

    -0

  • 79. 匿名 2016/05/27(金) 11:24:57 

    私の周りはだいたいすぐ働くところは
    でき婚が多い気がする

    +5

    -18

  • 80. 匿名 2016/05/27(金) 11:25:50 

    夕方になったら、流れ変わるだろうね。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2016/05/27(金) 11:26:04 

    1歳8ヶ月になる4月から働きます!
    可愛い息子のために貯金するぞーーーー!!!!

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2016/05/27(金) 11:26:53 

    3ヶ月で復帰しました。
    小さい時は大変だったけど
    今は中学生!
    元気に育ってますよ!

    +32

    -3

  • 83. 匿名 2016/05/27(金) 11:26:58 

    働いてるのを叩くのってなんで?
    家庭それぞれ事情があるし、性格的に育児オンリーより仕事してたほうがいいって人もいるでしょ。
    わたしは育児してまーすみたいな、ママ感が嫌なので両立してます。

    +75

    -7

  • 84. 匿名 2016/05/27(金) 11:27:22 

    産後11ヶ月から復帰しました。本当は丸1年休みたかったけど、人事異動の兼ね合いで1ヶ月早く復帰して欲しいと会社側からの要望で。

    職場復帰のため、子ども達は保育所で慣らし保育中でしたし、双子だったから完母では無く混合だったから何とかなりました。

    乳児を預けるには離乳食をしっかり食べてるか、哺乳瓶を受け入れられるかがポイントだと思います。
    私の場合は差し乳だったので、胸が張るとか乳腺炎になるとかは無かったのですが、母乳の量は激減したみたいで、子ども達から勝手に卒乳してくれました。

    子どもを預けて働くことは、人にとやかく言われることではありません。親がしっかり子どもと向き合えばなにも問題はありません。お互いに頑張りましょう。

    +44

    -2

  • 85. 匿名 2016/05/27(金) 11:27:59 

    小さいうちに働くのは良いけど
    会社がちゃんと理解してくれるところだと良いね。
    理解してくれない会社で働いてると
    風邪引いても簡単に休めなくて保育園に無理矢理預けて迷惑かかるしね

    +27

    -1

  • 86. 匿名 2016/05/27(金) 11:28:09 

    働くといっても近所で3時間程度のパートと
    通勤2時間、フルタイムの正社員じゃ話は変わってくるよね。

    子どもの負担もかんがえてあまり長時間働くのはやめた方がいいと思う。

    +54

    -3

  • 87. 匿名 2016/05/27(金) 11:28:09 

    >>79
    偏見ですよね?
    うちはでき婚じゃありませんが、共働きしてます。

    +15

    -2

  • 88. 匿名 2016/05/27(金) 11:28:17 

    >>72さん
    義母に預けて働いてます。

    当初は保育園でいく予定だったのですが
    同居してるし何より義母が子供達を見させてほしいと言ってきたので
    そうさせてもらいました。

    歳も若いので安心して預けていますが、感謝の気持ち忘れないようにしています

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2016/05/27(金) 11:28:56 

    >>72
    申し訳ないのもありますが、祖父母とはある程度の距離感を保たせたいので、実家や義実家にはお願いしていません。

    最初は保育所に入れるより楽かな~と思っていましたが、義親と同居の知人に聞いたら知人(母親)が仕事で不在の間に子供を甘やかしていたらしいです、朝起きてすぐにアイスねだられるからあげたりとか…
    好き放題食べさせていたようで、小学一年生で体重30キロ超えになったそうです(汗)

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2016/05/27(金) 11:29:00 

    母親が、八ヶ月の時に私を保育園に預けたらしいですが、私はできれば3歳から預けた方が子供の為だと思います。
    0歳から3歳は重要な期間だと感じる為

    +13

    -16

  • 91. 匿名 2016/05/27(金) 11:29:00 

    保育園に朝7時から来てお迎えが21時半の子がいたんだけど、さすがに可哀想だと思った。

    +85

    -2

  • 92. 匿名 2016/05/27(金) 11:29:13 

    >>87
    私の周りでは
    です。

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2016/05/27(金) 11:29:50 

    >>74
    なるほど。了解です。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2016/05/27(金) 11:29:53 

    >>8
    なぜ幼稚園は信用出来るのか。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2016/05/27(金) 11:31:23 

    未だに専業主婦。

    +11

    -1

  • 96. 匿名 2016/05/27(金) 11:32:33 

    3歳になる前に預けるとお金高いよね?
    その分も働けられるような職場がすぐ見つかるの羨ましい

    +34

    -0

  • 97. 匿名 2016/05/27(金) 11:33:54 

    どうせ中学生くらいになれば
    「ババアうぜーんだよ!どっかいけよ!」とか言われそうだから
    その時にがっつり働こうと思うよ。パートならいくらでも仕事あるし。
    わざわざ自分を求めてくれる幼少期に離れる必要ない。

    +50

    -13

  • 98. 匿名 2016/05/27(金) 11:34:51 

    >>96
    そうです。
    うちは未満児と3歳だからめちゃ高いです。
    だから全然プラスになりません。
    でも、それ以上に働いてるのが楽しいです、嫌なこともあるけどお金だけじゃない。
    まわりにはいろいろと言われますが、わたしには働いてるのが合ってます。

    +38

    -5

  • 99. 匿名 2016/05/27(金) 11:37:01 

    >>91
    私も働いてるから人のこと言えないけど、さすがにそこまでの子は可哀想だ。
    毎日じゃないかもしれないけど。
    21時半なんて普通ならもう寝てる時間だよ

    平日親と過ごす時間ほぼ無いってことになるね

    +29

    -0

  • 100. 匿名 2016/05/27(金) 11:40:09 

    妊娠前に仕事を辞めたので、幼稚園に入ってから仕事を始めた。子どもの為にお金貯めてたからすぐには働こうとは思わなかった。
    人それぞれ働く理由、働かない理由あるからなんとも言えないよ!周りの、早めに保育園で可哀想っていう意見はまだ根強く残ってるし、貯金なんて人それぞれだし、育休も会社それぞれ。家庭状況と子どものことを考えて働きに行く時期を考えては?

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2016/05/27(金) 11:44:18 

    正直、一人目で金銭的に苦労してる人は
    なんで子供を産もうと思ったのか、どんなお金の使い方をしているのか、どんな家族計画なのか
    かなり謎だよね

    働きたいというならわかるけど、それでも
    育児休暇などで不意になって困るキャリアの仕事なんて滅多にないし
    社会的繋がりとかの問題なら数年子育てした所でまたすぐに復帰出来るのに…

    +13

    -34

  • 102. 匿名 2016/05/27(金) 11:44:54 

    4月生まれで、翌年の4月から預けました。
    待機児童の多いとこだと、0歳の4月入園しか選択肢が無いですよね。
    同じクラスには冬生まれの子もいました。

    信念を持って選んだ道なら、堂々としてれば良いと思う。
    立場の違う人を貶めることによって自分の自尊心を保つ姿なんて、専業だろうと兼業だろうと子供に見せられないよ。

    +48

    -0

  • 103. 匿名 2016/05/27(金) 11:46:35 

    えっと、働くってお金のためだけですか?
    仕事とは自分の能力、価値観を表現するものだ、って昔の言葉があります。
    もちろんボランティアならやりませんが、お金のために嫌々働いている人ばかりじゃない。
    うちは旦那だけのお給料でもやっていけなくはないですが、やりがいある仕事で子供にも海外を飛び回る母の背中を見て育って欲しいので働く予定です。
    それに、毎日ずーっと朝から晩まで一緒にいても、たまに子供を一人遊びさせて本読んだりスマホ見ちゃったりしますし、それがいいのか疑問もあります。

    +52

    -6

  • 104. 匿名 2016/05/27(金) 11:48:59 

    保育園にもよるだろうけど、本当にスペシャルのケアしてくれる。
    自分でみてたらこんなことまでできないってくらいに。
    栄養満点の食事、手造りのおやつ、規則正しく昼寝、検温、
    下の世話からのトイレトレーニング、友達とのルール、
    遊びを色々教えてくれて、遊び相手は当然ながら事欠かず、
    年齢に合わせたちょっとした教育と、その子が興味を持つような提案がいっぱい。
    本当に頭が下がる。

    で、子が中学生くらいになるとだ。
    それら人としての基本を全部、保育園に丸投げしてしまったうしろめたからなのか、
    親として、絶対の自信というものが持てないんだな。

    +31

    -5

  • 105. 匿名 2016/05/27(金) 11:51:52 

    1ヶ月ですね。体力的にもきつかった。産後すぐは雇うのは禁止らしいですが出産前に働いてた所に頼んで働かせてもらった。しかし、無理がたたったのかそれ以来ひどい頭痛持ちになったから産後はゆっくり休まなければいけないのだなと身にしみて感じました。

    +29

    -0

  • 106. 匿名 2016/05/27(金) 11:53:31 

    なんかザ日本的考えな人多いね。
    欧米なら産後2ヶ月とかで復帰するのも普通なのに。
    それでも子どもはちゃんと育ってるのに。未だに3歳神話にとらわれてる人がいるとは。

    子育てで一番ストレスたまるのは専業主婦、次が正社員、一番たまらないのが1日4~5時くらいのパートっていうデータこないだ新聞に載ってたよ。
    ストレスは子どもに伝わるから、ずっと子どものそばにいればいいってことでも無いと思う。
    働きたい人には色んな意志があるんだから、経済的にやってけないなら産まなきゃいいとか、そんな乳児置いて働くなんて、とか見聞狭すぎ。

    +62

    -6

  • 107. 匿名 2016/05/27(金) 11:53:51 

    お金の事を言う人がいるけど…
    子供を作った時と産む時の経済状況が一緒ではない。
    妊娠中に旦那が命にかかわる大病になってしまいました。
    高額な医療費。上にも子供がいるし、
    生後3か月で預けました。
    だからと言って今のところ悪い子にはなってないし元気に小学生です。
    親としては一番かわいい時期をもっと見ていたかったけどね。

    +44

    -0

  • 108. 匿名 2016/05/27(金) 11:54:42 

    >>104
    分かります!
    うちが通ってる保育園は、仕事なのもあるとはおもいますが、体調悪くて嘔吐した際や普段からも嫌な顔ひとつせず心配や気にかけてくれます。良い先生たちに巡り会えたなと思います。
    わたしは働いてるので休みの日はだらーんとしててこどもに申し訳ないです。笑

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2016/05/27(金) 11:55:34 

    >>26
    正職だけど、まさに、パートに職場イジメをされているよ
    一度辞めると、パートは、給料、休暇の面で待遇が悪くなるから、目の前の正職に腹がたつみたいだよ

    子供にお金が掛かるようになって来る頃、更年期と重なるから、職場でイライラして当たり散らしてくるよ

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2016/05/27(金) 11:57:20 

    >>106
    欧米では逆に、もっと家庭でみましょうの方向に行ってるよ。
    欧米のやりかたが正解ではない。

    で、都内だとパート程度では保育園入れないんだよね。
    フルタイムか専業か・・一長一短だからみんな悩むのだ。

    +27

    -0

  • 111. 匿名 2016/05/27(金) 11:57:29 

    東京23区在住の妊婦です。
    妊活中に正社員の仕事を辞めましたが、やっぱり働きたい!
    フルタイムでないと保育園は厳しいですよね。
    仕事辞めなければ良かった…。

    +24

    -1

  • 112. 匿名 2016/05/27(金) 11:58:32 

    >>106
    欧米は働くにしてもベビシッター必須ですよ
    子育てに関する法律が厳しいから

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2016/05/27(金) 12:01:13 

    3歳になったら働く予定です!お金欲しいし働きたいけど、話も出来ない内は保育園で何かあっても訴える事も出来ないし、まだまだ甘えたい今は我慢します。
    預けてからもパートで家事育児が疎かにならない程度にしか働かないつもりです。

    +12

    -2

  • 114. 匿名 2016/05/27(金) 12:02:08 

    外国では高校生がアルバイトでベビーシッターやってたり、賃金の安い移民がベビーシッターや家政婦やってるんだよー。

    日本では抵抗あって流行らないと思う。
    ベビーシッターに時給2000円とか3000円とか気軽に払えないでしょう。

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2016/05/27(金) 12:02:39 

    働きたい人は働いてもいいとは思うけど
    なんで「今すぐ」働きたいのだろうか?
    「どうしても待てない」理由はなんなんだろうか?
    子供が産まれたら普通は自分よりも子供優先に考えるようになると思うんだけど…
    少なくとも子供がある程度大きくなるまではさ
    そこだけがわからないんだよね

    +14

    -29

  • 116. 匿名 2016/05/27(金) 12:08:46 

    よく、正社員辞めなければ生涯賃金が3億円なんですよー!とか言うけどさ、そのぶん失ってるものも得られなかったものもあると思うのに、そういうの無視して「生涯賃金3億円ヤッホイ♪」なひとってなんか怖い。

    +9

    -22

  • 117. 匿名 2016/05/27(金) 12:08:52 

    私は、自分の親が好きな仕事していて
    手が離れた中学生以降は、のびのび仕事してた

    私も好きな仕事しているし、続けたい
    子育て大変気期、12年くらいだし
    両立して、その後の人生楽しみたいので
    半年で職場復帰。
    シルバー人材のシッターさんにお世話になってます

    私は働いてリセットするくらいのが
    子供にめちゃくちゃ優しくなれます

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2016/05/27(金) 12:15:53 

    今お金が無いってわけではなく、老後のことを考えると不安なので働いてる。
    0歳じゃないと認可園に入れないから、仕方なく9ヵ月から復帰。1年目は病気し過ぎて何度も挫折しそうになった。出来れば2歳あたりで復帰したかった。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2016/05/27(金) 12:17:28 

    9ヶ月で預けて働き始めました。それまで完母でしたが保育園ではミルク、家では母乳に切り替えてなんだかんだ1歳8ヶ月まで母乳続けてました。子どもにとっては安定剤のようなものだったので…。最初は張ったけどそのうちおさまりましたよ。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2016/05/27(金) 12:18:29 

    前にアニマルもののテレビ観てたとき

    動物は自立が早いので、産まれてすぐ
    泳げる、立てるなど身体能力が高いですが
    人間の子供は自立が遅く、一人で生きていけるようになるまで、親や周辺のサポートが必要なんです
    が印象的
    人間って自立まで手がかかるよね

    私はせめて歩けるようになる頃かな

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2016/05/27(金) 12:24:40 

    >>115
    私はまだ妊娠中の身なのですが、
    子育てでブランクがあいたり、年齢が上がると、
    希望するような仕事に就くのが難しくなるからですかね。。
    子どもが産まれたら、考えが変わるのかもしれませんが。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2016/05/27(金) 12:30:19 

    自営業だから産後一ヶ月
    休憩室で授乳しながら仕事した
    ハイハイし出したら危険なので実母にお願いした
    スタッフで産後復帰希望の子には同じように休憩室解放してるよ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2016/05/27(金) 12:32:14 

    それぞれ家庭環境で夫婦や、面倒を頼むなら親と考えて決めればいい事。他人が可哀想だの言う必要はない。後悔しない?って何だそれ。うるせーわ。

    +34

    -1

  • 124. 匿名 2016/05/27(金) 12:32:19 

    知り合い半年と3ヶ月の人いる。
    知り合いは子どもと二人きりに飽きたのもあってさっさと復帰。
    自分も半年くらいで復帰したかったけど、夜寝ないので諦めて1歳半から復帰。

    私含め、親が近くにいないことや地元じゃないから育児に煮詰まって仕方なかった。大人と喋りたかった。周囲に誰かいればまた違ったのかなぁと。あとは、仕事好きってのもあるけど。

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2016/05/27(金) 12:36:35 

    0歳10ヶ月で保育所に預けて以来、14年正社員で働いています
    若かったのでお金がなくて…でも、おかげで家も買えました!
    ここ何年かで同世代のお母さんたちが扶養内パートで入ってきてるんですが、家事も育児も忙しいアピールされるとイラッとします(・_・;

    +9

    -19

  • 126. 匿名 2016/05/27(金) 12:37:27 

    いいなー 1歳児いる専業主婦だけど
    会社の受け皿がきちんとしていれば預けて働きたいよ。
    核家族で乳幼児だけの世界は煮詰まってくるよ…

    良い在宅ワークなんてデザイナーとか何かしら経歴なければ
    探しても中々無い。
    一般職→専業主婦→乳幼児持ち

    どこも雇ってくれない。

    +30

    -0

  • 127. 匿名 2016/05/27(金) 12:37:33 

    >>108
    保育園で色々しつけても、土日で親元にいるとすぐ元通りで、
    月曜日の保育園は修羅場になるみたいねw
    でもコッチも休まないと体持たないし。
    先生たち頑張ってよろしくね~ですww

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2016/05/27(金) 12:40:15 

    >>51
    公園に保育園の子も幼稚園の子も来て遊んでるけど、本当に親次第だと思う。
    優しい子は、小さい子に気をつけてあげたり、助けてくれたりする。てか、大半の子がそうなんだけど。それ見ると本当に良い子達だなぁとほんわかするよ。

    中にはこれは私の!って言って遊具を独り占めする子もいるけどこれも保育園、幼稚園関係なかった。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2016/05/27(金) 12:40:37 

    今妊娠中で、生後8ヶ月頃に復帰する予定です
    ネットとか見てるとこういうコメント叩かれてるけど余計なお世話ですよね
    なんでそんなにお金に困ってるのに働くのか謎、とか、謎のままで結構です
    事情があるんだなぁと思えばいいですよ
    昇給したらとか、何百万貯金できたらとか考えたらいつ妊娠できるかわかりません
    産まれてから身の丈にあった生活をしていけばいいですよね
    私は結婚は遅くなかったけど5年子供ができなくて、早く欲しくて治療して妊娠しました
    一人目でお金ないですけど、がんばって働いて育てようって思ってます
    会社には育休あるから使います
    迷惑かけたくないので少しでも早く復帰するつもりです
    妊娠できる期間は限られてます
    だから他所の心配しなくて結構ですよ
    自分の事だけ考えてください

    +42

    -2

  • 130. 匿名 2016/05/27(金) 12:43:29 

    産後5ヶ月足らずで復帰しました。
    1歳まで待たなかった理由は、わからないうちに
    預けた方がお互いに辛くないかと考えたから。
    いま11歳です。
    私は正解でした。

    +18

    -0

  • 131. 匿名 2016/05/27(金) 12:48:33 

    どうせ預けるなら早いほうが良いって言うよね
    2歳、3歳だと慣れるまで寂しくてずっと保育園で泣いてたりするみたいだし
    3歳になったら仕事しようかなーって考えてたけど
    こういうの聞くと悩むね

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2016/05/27(金) 12:51:27 

    >>126に便乗するけど、本当再就職がすんなりできる人は羨ましいよ。前半でマイナス付けてるのもその裏返しじゃないの?

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2016/05/27(金) 12:59:07 

    >>110
    欧米じゃなく中国台湾シンガポールのアジア系外資で働いてるけど、皆産後の復帰早いですよ。
    うちの部の中国人は産後2ヶ月で復帰。
    皆小さい子供いてもバリバリ海外出張もする。
    その代わり、やっぱりベビーシッターとか保育園、親の援助も手厚いですけどね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2016/05/27(金) 12:59:14 

    私の周りでは、妊娠前の職場でしっかり頑張って信頼されていた人は、一度辞めても前の職場から戻ってくるよう誘われたり、これまでの人脈の中からお声がかかったりしてるな〜。

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2016/05/27(金) 13:00:10 

    >>121
    ブランクが長いほど、浦島太郎状態で復帰が難しくなる。
    残念ながら、育休で休んでいた人に、気持ちよく仕事を教えてくれる職場が少ないのが、今の日本だから。

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2016/05/27(金) 13:01:06 

    産後半年から。
    上の子と下の子を保育園に同時入園

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2016/05/27(金) 13:07:24 

    1人目1歳、2人目8ヶ月、3人目3ヶ月から。今のところあまり違いがないです。3人いっぺんに育児してます。仕事に対しても体も図太くなったわ。

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2016/05/27(金) 13:14:36 

    そんなに貧乏なんですか?
    赤ちゃんを母親以外のひとに預けて働くなんて信じられない。今が一番大事な時期なのに。
    お金に余裕があってのんびりあたたかく子育てできている自分が恵まれているって実感できました。
    私の周りには働いてるママさんいませんよ。

    +5

    -36

  • 139. 匿名 2016/05/27(金) 13:15:03 

    私は3歳までは自分で見たかったので
    保育園の選択肢はなしで
    今は子供が幼稚園の年中と年長なので
    働いてます!
    けど夏休みがあるので
    その期間は旦那もしくは義母にお願いするつもりです(>_<)

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2016/05/27(金) 13:17:48 

    思ったより荒ぶる専業主婦のコメント少なくてホッとしたw

    +19

    -1

  • 141. 匿名 2016/05/27(金) 13:22:19 

    分かりやすい釣りコメがあって笑うw

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2016/05/27(金) 13:22:47 

    叩く人って
    だいたい理想を語ってるだけだと思う。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2016/05/27(金) 13:23:05 

    産後1週間。
    自営なので・・・。
    育児しながら仕事しました。
    夜しっかり寝てくれるようになるまで、毎日2時間睡眠とかでした。
    思うように授乳もできず、乳腺炎にもなりました。
    仕事中は実母がみてましたが、私としては私が育児して実母に仕事して欲しかった。
    地獄でした。
    そのおかげか更年期ひどいです。

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2016/05/27(金) 13:24:48 

    >>140
    専業主婦に思わせるような
    兼業叩きのコメあるけど荒れないよねw
    あと兼業の振りした専業叩きもいないから
    なんだか平和だね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2016/05/27(金) 13:26:28 

    8ヶ月で保育園に預けて働いています!
    実家から遠方に嫁ぎ24時間子どもと2人きりの時は育児ノイローゼになりかけていましたが、今は仕事が息抜きになっており平日の朝夕と土日は思いきり子どもと遊べるので幸せです。

    +24

    -0

  • 146. 匿名 2016/05/27(金) 13:27:55 

    小さい子どもを預けて働くと決めたなら頑張れって背中を押してあげたい。
    ウダウダ悩む位なら、3才位から預けて働けばいいじゃん。
    働かないといけないお母さん達は色々言わずに仕事に行ってる。 前に向かって進んでるお母さんはカッコイイぞ

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2016/05/27(金) 13:28:24 

    >>144
    釣りのクオリティが低すぎて誰も釣られず、結果平和だね

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2016/05/27(金) 13:30:38 

    >>110

    それはごく一部の話。そういう少数派がフォーカスされてるだけ。
    欧米は一般的には、産後数ヶ月で復帰するよ。ちなみに台湾やシンガポールなんかもね。
    夜ご飯家で食べる習慣ない家庭も多いくらい。子どもたちは屋台なんかでご飯食べてそのまま塾行ってるよ。

    確かに欧米だけが正しいわけじゃない。でもそれと見聞が狭いのとは別。
    他の先進国や成長中の新興国の状況もみて判断しないと。絶対これが正しいとか固執するのは少なくとも賢明じゃない。
     
    ちなみに自然分娩、完全母乳にこだわるのも先進国では日本くらい。本当に貧乏人、原始人みたいに見られるよ。とにかく日本は母親が負担を負ったり、自己犠牲を払うことが美徳とされてるよね。そんなに全て背負い込まなくても、もっと楽に子育て出来る環境になればいいのに。まぁ、子ども預けることにこんなに批判的な意見が未だに根強いなら、当分は無理だろうね。

    +9

    -8

  • 149. 匿名 2016/05/27(金) 13:35:12 

    田舎のほうなんてどうなるんだよ

    だいたいの家庭は保育園かばあちゃんに預けて働いてるよ
    産んですぐは珍しいけど半年~1歳で仕事復帰する人多いし
    専業主婦のほうが少ないぐらいだよ

    +25

    -0

  • 150. 匿名 2016/05/27(金) 13:38:21 

    実家の経理なので1ヶ月健診終えてから。
    勤め人だったらこんな早くから動かなかったと思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2016/05/27(金) 13:38:50 

    金金言ってる人、
    主の文章を読んだだけで
    ビンボーだから働きたいって解釈なら
    ちょっと気持ち悪い。他人の話をなんで悪く解釈して文句言いたいクセがあるんだね。

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2016/05/27(金) 13:39:35 

    生後半年で、来月から保育園預けて働きます。
    頑張ります。

    +28

    -1

  • 153. 匿名 2016/05/27(金) 13:44:11 

    >>47 私の友人も言ってた。私はできる事なら子供とずっといたいから最初はなんだかそんなのちょっとさみしいな〜〜と思ったけど、友人と子供が泊まりにきたら、子供がとんでもないワンパクで、妙に納得した。一日泊まっただけで、2日間筋肉痛になったw

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2016/05/27(金) 13:44:38 

    都内で杉並だけど、最近のママたちは、赤ちゃん連れの児童館でも保育園どうやって入れるか?
    など保育園情報の入手に余念がないです。

    そんなに貧乏そうでもないんだけど、かなりの人が保育園入れて働きたいって考えてる感じ。
    時代は変わりましたね。

    0歳から預けるなんて・・って言われるけど、都内激戦区では0歳からどこかしら入れてないと1歳からはまず認可なんて入れない。
    認可保育園に1歳から入れるのは、兄弟加点がついてる人か0歳から預けてて加点がついてる人ばかり。
    普通のフルタイムという条件では横並びの人が多すぎて入れません。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2016/05/27(金) 13:56:35 

    小さな子供を他人に預けて好きで仕事したい母親なんていないよね。
    みんな様々な理由があるんだと思う。
    新米ママさん達かんばってね!
    ママが一生懸命に頑張ってる姿、子供は大きくなるにつれてちゃんとわかってくれるからね。

    +16

    -6

  • 156. 匿名 2016/05/27(金) 14:05:45 

    そんなに貧乏なんですか?
    赤ちゃんを母親以外のひとに預けて働くなんて信じられない。今が一番大事な時期なのに。
    お金に余裕があってのんびりあたたかく子育てできている自分が恵まれているって実感できました。
    私の周りには働いてるママさんいませんよ。

    +5

    -33

  • 157. 匿名 2016/05/27(金) 14:08:49 

    >>156
    あんた意地悪やな
    不幸なんか?

    +25

    -4

  • 158. 匿名 2016/05/27(金) 14:09:08 



    私の子どもは5ヶ月から!

    知り合いは2カ月ぐらいとかいるよ。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2016/05/27(金) 14:12:38 

    >>156 必死にマウンティングしてるつもりだろうけど、生活に満足してないから人に嫌味いって満足してるように見えるよ。

    +25

    -1

  • 160. 匿名 2016/05/27(金) 14:16:25 

    働くってそんなにネチネチいわれる事なのかな?育休が何年も貰える会社があるわけでもあるまいし。

    +27

    -1

  • 161. 匿名 2016/05/27(金) 14:22:54 

    ウチは、4月復帰が原則だったんで、長男5カ月、次男10カ月で復帰しました。母乳は夜だけあげてましたよー(^-^)身体ってちゃんと順応性あって昼間はオッパイ張らなくなります。我が子への愛情は量より質‼︎自分が愛情注いでる自信があれば大丈夫です!四六時中一緒にいるからって、真っ直ぐな子が育つとは思えないなぁ…頑張って下さいね(≧∇≦)

    +33

    -1

  • 162. 匿名 2016/05/27(金) 14:25:47 

    産まれたら3ヶ月で復帰してバリバリ働くつもり。
    世間の目は気にしないかな。

    東京で良い教育受けさせたいと思えばこそ、キャリアは中断したくない。

    +31

    -3

  • 163. 匿名 2016/05/27(金) 14:30:52 

    3歳以降になったら生活のために働く事を考えたい。今は節約しながら乗り切る。

    三つ子の魂百までと言うし、それまでは より近くで子供の成長を見ていたいから。

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2016/05/27(金) 14:35:37 

    >>155
    私もそう思ってたけれど、現実いますよ。
    綺麗事ばかりじゃないみたいです。

    子供とずっと一緒だと煮詰まるから働きに出てるってママさんや、酷いのになると働いてる方が女としてチヤホヤされたりご馳走してもらえなり得する事が多いって理由で働いてる人もいる。子供を産んでから気づいたみたいです。
    こういった人達も少なからず働くママの中に混ざってるから、保育園いっぱいになるのでしょう。

    +11

    -2

  • 165. 匿名 2016/05/27(金) 14:36:25 

    うちの地域は待機児童0だから働いてるお母さん多い!
    長男が通ってる幼稚園はこども園だから来年は2人目も一緒に入れて働きたい

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2016/05/27(金) 14:47:18 

    >>164
    他人に本心言う人ばかりじゃないよ
    お金ないとバカにされるからそういう嘘ぶく女もいる

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2016/05/27(金) 14:53:43 

    お金無いから、半年もしたら仕事復帰しないとダメ。経済状況によって早く復帰する人もいるのに愛情たりないだとか言われる意味が分からない!
    個人的には早めに預けるとたくましい子に育ってる気がする。

    +16

    -2

  • 168. 匿名 2016/05/27(金) 14:57:10 

    >>166
    本心を隠すなら、母親のくせに男に女として見られたいとかチヤホヤされたいとか、こっ恥ずかしいことは一番隠すんじゃないかw

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2016/05/27(金) 15:57:50 

    3歳になってから。

    三つ子の魂百までだよ!
    事情はいろいろあるだろうけど
    できるならせめて三つまでは一緒にいてあげて欲しい。

    それにね、子供はいずれ嫌でも離れていくの。
    そんなに慌てて離すことはないよ。

    +8

    -17

  • 170. 匿名 2016/05/27(金) 16:03:44 

    ただただ子供が可哀想。

    +5

    -21

  • 171. 匿名 2016/05/27(金) 16:36:12 

    個人事業(職種がデザイン系でPC作業)なので、産後1ヶ月で復帰しました。
    無痛だったから体力の消耗もほとんどなく体調もすこぶる良かったし。
    とは言え、数ヶ月は子供が寝ている間にちょこちょこ作業をする程度で、10ヶ月から保育園に預けて本格復帰しました。

    働くというとすぐお金の事を言う人がいるけど、
    働く=お金のため、じゃない人も世の中にはたくさんいるんですよ。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2016/05/27(金) 16:58:05 

    認可に入れるためにまず認可外に入れて
    産後7ヶ月で復帰しました。
    働かなくても生活は出来るけど将来どうなるかわからないし、
    正社員での再就職ができるのかもわからないので
    職を手放したくなかった。
    本当は小さいうちは一緒にいたかったけど、
    会える時間が限られてる分子供にも優しくなれて
    愛情たっぷりに接しられるし、
    生活にメリハリがついてとても楽しいです。

    +18

    -2

  • 173. 匿名 2016/05/27(金) 17:03:55 

    今生後8カ月の子供がいます。働きたいけど、病気になったしたりしても見てもらえる人が近くにいなくて躊躇してしまいます。やっぱり働いてる人は頼れる人が近くにいる人なんでしょうか?
    全く頼れる人が居なくても働いてる人いますか?

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2016/05/27(金) 17:25:34 

    会社の育休制度を利用してます
    子供2歳になったら時短復帰します
    今は共働きが当たり前だから周りに何を言われようと気にしないで子育ても家事も自分のペースで頑張れば良いのでは

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2016/05/27(金) 17:46:37 

    >>169
    離れるのが23歳として
    28歳ですが、社会と接していない51歳、、、
    使えないでしょ
    子どものためだけの人生なんて、、、

    +12

    -1

  • 176. 匿名 2016/05/27(金) 17:49:40 

    >>170
    かわいそう?
    働いてるからかわいそう、なんて誰が決めるのですか?

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2016/05/27(金) 17:50:30 

    169
    こどもとずっといればこどもは必ず幸せなの?
    考え古すぎw

    +18

    -2

  • 178. 匿名 2016/05/27(金) 17:51:10 

    >>169
    人や家庭によるかな。

    母親ばかりフォーカスされるけど、個人的には両親との関係、家庭の雰囲気の方が断然大事な気がする。
    いくら母親が愛情持ってても両親仲が悪かったら3歳までお母さんが一緒にいてくれたって意味ないよ。と、機能不全の家庭で育った自分は思う。

    あと、いまだに家族仲いいなぁって思う人の家は、両親仲いいのと、夕飯を家族全員で食べてる家庭とかかな?あくまで自分の周りだけど。

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2016/05/27(金) 17:59:35 

    退院した日に仕事しました…。
    自営業なので…辛かった。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2016/05/27(金) 18:17:35 

    あんまり深く考えなくてもいいんでは?うちは子供2人いてもう中学生になってますけど、6ヶ月から預けて仕事してました。保育園当時の事聞いたことありますけど『別に何とも思わなかった』って言ってますよ笑三つ子の魂とか子供が可哀想とか言ってる方もいますけど、子供は別に自分が可哀想だと思って保育園通ってるわけではないですよ。仕事してるお母さんが当たり前だと小さい頃からわかってるので、二人共小1からちゃんと留守番も出来ました。もちろん、仕事から帰宅したらひっちゃかめっちゃかでしたけどね笑






    +19

    -2

  • 181. 匿名 2016/05/27(金) 18:17:49 

    1歳6ヶ月の4月から。今、熱出し中で昨日から会社休んでる。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2016/05/27(金) 18:26:32 

    仕事したくない人は経済的に余裕があろうとなかろうと、しない選択をするんだよね。
    だから仕事する道を選んだ人の存在を理解できない。
    まぁ、一生理解して頂かなくて結構なんですが。

    +30

    -0

  • 183. 匿名 2016/05/27(金) 18:42:46 

    3月生まれの息子。
    生後9ヶ月で認証に入れて、一歳になったばかりの4月に認可に移動しました。
    たとえ金銭的に余裕があっても、イタズラ放題の1歳すぎの子供と1日ずっと一緒はしんどい…。
    仕事してたほうが楽です。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2016/05/27(金) 18:54:31 

    子どもも大事だけど、お母さんの健康も大事だよ。
    保育園に入れたいがあまりに無理をして、その疲労とストレスが更年期に病気につながったりする。
    体が辛かったら、仕事を捨てる覚悟も必要だと思います。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2016/05/27(金) 19:04:13 

    3才児神話とかではないけど、一番可愛い時期を人に見て貰っても良いのかな? 一番初めてが沢山のときだし、大きくなればなるほど親から離れて行くのに。経済的な事なら仕方がないけど、親が後悔しないのかな??

    +9

    -19

  • 186. 匿名 2016/05/27(金) 19:08:59 

    子供が六ヶ月の時から働いています。
    夫の給料が少なすぎるので…というか、入籍後夫に借金がある事が分かったので。もっと早く言ってほしかった。

    月4~5万返済してるから、それがなかったら今頃専業か近所で短時間パート生活だっただろうな。
    もうすぐ産休に入るけど、家族が一人増えるのに収入が減るとか恐ろしいわ。
    いろんな意味でため息しか出ない。

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2016/05/27(金) 19:17:00 

    時代は違うしあくまで想像だけど、昔なんて家事や農作業とかで忙しすぎてろくに我が子の成長なんて見れなかった(もしくはいつ頃とか覚えていない)と思う。寝返りとか歩くのとか。
    ずっと背中におぶわれていた子や、乳母さんに見て貰っていた子もいるだろうし。

    誰かに預けて働くのって、そんなに悪いこと?じゃあ何で産休・育休制度ってモノがあるの?
    批判する人の気持ちが理解できないわー

    +17

    -3

  • 188. 匿名 2016/05/27(金) 19:37:40 

    みんな育休ちゃんと取れていいな。
    看護師なんだけど1年以上とれる所は良心的な所で、だいたいは8ヶ月頃までに職場復帰することが多い。主任とかだと5ヶ月で復帰してる。
    これが当たり前と思ってたけど、世の中の常識は違うんだね。
    女が多い職業なんだから、もっと子育て支援拡充してくれたらいいのにな〜

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2016/05/27(金) 19:53:20 

    生後三ヶ月で復帰しましたが、人見知り始まる前で良かったです♪

    +6

    -3

  • 190. 匿名 2016/05/27(金) 20:04:44 

    産まれたらできるだけ早く保育園に入らないと
    中途半端な年齢になると入れなくなっちゃうんだよね。
    そりゃあ融通が効くなら3歳くらいまで一緒に
    いたいよ!って人、たくさんいると思うよ。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2016/05/27(金) 20:15:43 

    9ヶ月から事業所内保育所があるところでパートで働き始めました!
    ちなみに勤務時間ら週3〜4回10時〜16時です

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2016/05/27(金) 20:25:17 

    まだ働いてないですが育休取ってるので産後1年で復帰の予定です。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2016/05/27(金) 20:32:12 

    4月から生後半年の子を預けて働き出しました。
    最初は辛くて仕事も大変でしたが、2ヶ月たってやっと軌道に乗り始めました。
    予防接種と病児保育は必須です。
    かわいそうと言う人に限って困った時には助けてくれません。
    周りもサポートしてくれるので、情報共有をしっかりして頑張ります!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2016/05/27(金) 21:30:17 

    私は一人目は1歳目前、二人目は1歳3ヶ月で復帰しました。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2016/05/27(金) 22:02:08 

    保育園に預けるのは何も問題ないけど、
    躾も、食べ物の好き嫌いもオムツ外しも、何もかも保育園をアテにして頼るのは良くない。
    子育ての主体はあくまでも親、その自覚を忘れなければいいんだよ。

    学童指導員の経験があるけど、子どもと正面から向き合えなくなってる親がたまにいる。
    子どもを取り巻く環境を整えることには気をくばるけど、子どもの心に寄り添えなくなってる人、子育てから逃げる感じ。
    日本の保育園は、なんでもやってくれすぎなところがある弊害かと思う。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2016/05/27(金) 22:30:23 

    5ヶ月で復帰。
    復帰するか辞めるか悩んだけど、子供が大きくなって手を離れる時には、今の仕事をしていたいと思った。
    でも、そんな10年とか?ブランクを開けて、同じ仕事に復帰はできない。
    結局、仕事量をかなり減らして復帰した。
    保育料を引くと、手元にはいくらも残らなかった。

    保育園の時だけミルクで、卒乳するまで母乳もあげられた。
    ものが分かる前に預け始めたからか、1歳になる頃にはいつも楽しそうに園で過ごしてた。
    私はささやかながらに、やりたい仕事を続けてる。

    毎日大変だったし、仕事しないで、子供ともっとゆっくり過ごしたいと思うこともあったけど、今はこれでよかったかなと思ってる。

    それぞれが、自分と子供はこれでいいと思えて、笑顔で過ごせるなら、いつから預けるのでもいいんじゃないかなと思う。
    専業も兼業も、預けるのが早くても遅くても。ママはみんながんばってるし、子供の事を大事にしているのは同じだもんね(^ ^)

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2016/05/27(金) 22:58:05 

    7ヶ月で仕事始めました。パートで時短ですけど。毎日バタバタだけど、仕事してるほうが楽ですね。
    職場の保育所に預けてるので、何かあった時もすぐに連絡が来て安心です。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2016/05/27(金) 23:34:28 

    4月から6ヶ月で仕事復帰しました。
    職場の人手が足りないのもあって泣く泣く育休を切り上げて復帰…
    正社員ですが子供が1歳になるまでは勤務日数と時間を減らして働いてます。でも仕事量は減るわけじゃないので休憩もそこそこにマッハでこなしてます。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2016/05/27(金) 23:37:47 

    3ヶ月です

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2016/05/28(土) 00:19:05 

    すいません。 
    聞きたいんですが里帰り出産希望したとき
    かかっていた先生にここで産もうと力説されたり、止められた方いますか?
    今日、言われてしまってヽ(;;)ノ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2016/05/28(土) 01:05:28 

    私妊娠中だけど産後の経過よければ2ヶ月ちょいで働く予定。実母が面倒みてくれるって言ってくれてるし、週3休みとって、2日は旦那、土日は両親って感じで育ててくつもり。

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2016/05/28(土) 01:34:28 

    >>99
    息子の園にも7時〜21時まで、1日の食事3回中2回を園で食べてる0歳の子がいるよ。
    その子の親は離乳食2回も園でやってくれて楽ーってあっけらかんとしてるけど、年長クラスですらそんなに長時間保育の子はいないし、よその家の事だけどもう少し何とかならないのかと思っちゃう。

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2016/05/28(土) 02:28:43 

    7ヵ月のとき。保育園の空きと就職先が偶然見つかり、今しかないと思った。経済的には旦那さんの給料だけで余裕ですが、ずっと家にいるのがあまりにも閉鎖的で気に合わなかったから。家にいたい人、働きたい人、人それぞれだと思う。

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2016/05/28(土) 04:22:37 

    長男の時は6ヵ月、次男は今6ヵ月なのでまた保育園に預けて働きますよ!
    今後の為に貯金、学費貯めないとキツイですからね。
    やむを得ず働く人もいる。
    他人の家庭の事に批判したり「子供可哀想」とか言われる筋合いないです。
    ゆってる人たちは何様なんでしょうね?
    そんなに偉いのかな?
    預けなければ良い親なの?愛情あれば問題ないし預けたからと言って必ず良くない何かあるの?

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2016/05/28(土) 05:47:53 

    専業主婦です。
    もうじき一歳の子がいます。
    保育園預けてもプラスマイナスでいうと
    マイナスかな
    未満児の保育園料金高い!
    正職員で育休なら、預けてバリバリでも良いけど。パートなら足出るだけ。
    預けても病気貰ったら休むことになるし。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2016/05/28(土) 06:13:38 

    >>188
    公務員は3年だよ。その間にもう一人生まれるとプラス3年、さらにもう一人で更に3年だよ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2016/05/28(土) 09:01:03 

    ふたり子供いてパートなので給料はそんなにプラスになりませんが、お金だけじゃなくわたしは外で人と関わるのがすごく楽しいです。働くのわたしにとってはプラスだし、子供たちが保育園に行くことがかわいそうでマイナスだなんて誰が決めるんですか?
    こういう人もいるので、子供がかわいそうとかは言われたくない!!

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2016/05/28(土) 09:30:16 

    >>202
    それぞれ家庭の事情があるんだしほおっておけば?
    他人がとやかく言うことではない。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2016/05/28(土) 09:41:10 

    それぞれの家庭環境だと思います。
    うちは1才4ヵ月の時にパート始めました。
    最初のころは主人に預けて、子供が母親がいない事に慣れてきたら同居の義両親に。
    2才になったこの春に保育園。
    うちの地域は待機児童ではなく保留児童?の割合が高いです。
    保育園の空きはあるけれども、希望した保育園以外は望まない家庭が多い。
    政令指定都市です。
    3才神話や子供可哀想って耳にしますが、家庭保育では得られない刺激があるようです。
    家庭保育が100%正しいわけでも、預ける事が100%間違っているわけでもないと思います。
    私は経済的な部分では1馬力でいるより2馬力(パートではありますが)の方が稼ぎ頭の精神的負担が減ると考えています。
    また、義母が専業主婦ですので私が専業主婦でいる必要性もありません。
    それぞれの家庭環境が違いますよ。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2016/05/28(土) 09:59:13 

    いま育休中で1歳3ヶ月で復帰予定。
    もっと長く見たいけど、うちの会社育休1年しかないからなぁ。
    延長できる人羨ましいわ。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2016/05/28(土) 10:04:26 

    私は妊娠前まで非常勤講師。つわりがきつくて退職しました。
    私の母はワーカーホリック気味の元教員で、兄を7月下旬に産んで9月の新学期から担任として仕事復帰したような人。私を出産した時は12月出産で翌年4月には復帰したらしい。
    そんな両親なので、早く仕事しろしろとかなりうるさいです。
    私は育児が楽しすぎて、まだまだ子どもと一緒にいたいです。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2016/05/28(土) 10:29:11 

    2人とも1歳になった時から復帰です。復帰前提だったので、そらに合わせて授乳回数を減らし、復帰する時は朝、帰ってから、寝る前の3回くらい、少しずつ減って最後は寝る前だけ。で、今日からやめようかなって思ってあげないで寝かせたらそのまま寝てくれた。1歳半頃。
    卒乳はすごく楽だった。おっぱいのトラブルも全然なかったです。(完母でした)

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2016/05/28(土) 10:35:12 

    保育園に入れたとしても熱が出た時などに預ける所がありません。乳児がいても雇ってくれる所ありますか⁇
    ヤクルト、介護以外で…

    +2

    -2

  • 214. 匿名 2016/05/28(土) 10:50:10 

    仕事もやめたし、成長見届けたいから小学生から働けたらなと。
    母にも、旦那も今は見てあげてと言われてるし。
    保育園の子は生活リズムちゃんとしてるだろし、いい事もあるんでないかな。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2016/05/28(土) 18:47:07 

    仕事バリバリしてた同僚なんだけど、子沢山で離婚して母親だけで育て上げてくれたんだって。
    だけど昼夜働いてたから保育園行って帰っても母親がいなくてほとんど兄弟だけでいたんだって。その兄弟とも仲良しだったわけじゃなくて毎日寂しかった
    頑張ってる母親にはそんな事絶対に言えなかった。って。だからその子は幼稚園まで働かないって言ってましたよ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2016/05/28(土) 20:58:17 

    自分が保育園にずっと居た子どもだったけど、普通に帰ってく子どもが羨ましかったし、参観に親が来ないのもやっぱり淋しかった。 お母さんに家に居た方がいい?って聞かれたときは、なぜか素直にいえなくて大丈夫って言ってた覚えがある。 そりゃ平気な子どももいるんだろうけどここを見てると本当に子どもは大丈夫なのかな?って思ってしまった。
    子どもはやっぱり母親が好きだよ。

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2016/05/28(土) 22:43:40 

    生後6カ月で保育所に預けて正社員復帰したよ~。
    最初は子供と離れるのが寂しくてたまらなかったけど、休みには思いっきり家族でレジャーを楽しんでるし、経済的には不自由しないから、ずっと仕事続けてきてホントに良かったと思ってるよ~(^o^)v

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2016/05/28(土) 22:59:53 

    赤ちゃんのうちは保育料高いし、仕事すると衣服や美容代もそれなりにかかるし、疲れて夕飯にお惣菜買ったりして食費も節約しづらかったりするから、家計の収支としてはあんまりプラスは望めないかも。
    でも、長い目で見ると今後の自分のキャリアにつながるし、生涯年収ではきっとプラスになるよ~!
    もちろん、二度とない貴重な乳幼児期にしっかり子供と過ごすのも、大切なことだと思うけど。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2016/05/29(日) 17:11:58 

    保育園の先生は愛情が不足してますよ。とは言いません。わかっていても言えません。 ご家庭で、絵本の読み聞かせをしてますか??とか言われたり保育園に行ってから大泣きしている子、気をつけてね。

    元保育士より。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード