-
1. 匿名 2016/05/26(木) 20:54:21
高校生です。
私は昔から周りの子より勉強が出来なくて、授業をしっかり聞いても聞いても難しく考えすぎてわからずイライラしてしまい勉強をやめてしまいます。
理解できた授業でも何時間後にかはわすれてしまいます。そんな自分にイライラします。
どうしたら良いのでしょうか。。。
同じように悩んでいる、悩んでいた方いませんか?+82
-2
-
2. 匿名 2016/05/26(木) 20:55:05
学習障害とか?+20
-34
-
3. 匿名 2016/05/26(木) 20:55:24
努力でなんとでもなる+12
-34
-
4. 匿名 2016/05/26(木) 20:55:28
出典:encrypted-tbn2.gstatic.com+22
-21
-
5. 匿名 2016/05/26(木) 20:55:35
勉強できたら苦労しない
+71
-4
-
6. 匿名 2016/05/26(木) 20:55:39
思い切って何年生も前に戻ってやる!
わからないところをなんとなくやってても時間の無駄です!+84
-2
-
7. 匿名 2016/05/26(木) 20:56:11
大大大大大大大大大大〜〜〜〜〜〜嫌い!!!
無くなればいいのに+39
-14
-
8. 匿名 2016/05/26(木) 20:56:16
勉強できない、後悔してます。勉強さえ出来れば人生なんとかなる+102
-4
-
9. 匿名 2016/05/26(木) 20:56:40
勉強というか勉強の仕方さえわかりません。+121
-0
-
10. 匿名 2016/05/26(木) 20:56:54
小さいころから勉強癖がついてないので、
大人になった今も新しい資格取ろうとしても、
文章の内容が頭に入ってこない。+138
-2
-
11. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:02
教える人にもよるよね
教え方がうまい人もいる
娘は学校ではだめ
塾を2回変えて、ようやく教え方がうまい講師に会えた
あとは繰り返し復習するしかないかな+61
-1
-
12. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:26
大人になると勉強が楽しくなる
それが若い頃にも適用できればいいのに+56
-0
-
13. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:27
授業だけ受けて全部理解できる人なんていないと思う。復習しないと知識は定着しない。忘却曲線思い出した。![勉強出来ない、嫌いな方]()
+33
-5
-
14. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:40
本当にできない人いるよね
努力じゃどーにもならない人
川栄李奈とかかけ算すら覚えれないらしいし+61
-0
-
15. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:41
社会に出るとわからなくても考えなきゃいけなくなるよ。
考える練習をしておいたほうがいいと、身に沁みて思う37歳の初夏。
私も説教くさい大人になっちまったなぁ。。+18
-1
-
16. 匿名 2016/05/26(木) 20:57:47
時間増やしてみて!![勉強出来ない、嫌いな方]()
+21
-5
-
17. 匿名 2016/05/26(木) 20:58:04
東進に行こう!![勉強出来ない、嫌いな方]()
+9
-10
-
18. 匿名 2016/05/26(木) 20:58:07
数学とかまず基礎が出来てないから勉強進んで行ってもちんぷんかんぷんだった。+68
-0
-
19. 匿名 2016/05/26(木) 20:58:08
>>4
「そう言うけど、ドラえもんはどうなんだよ!!」+10
-0
-
20. 匿名 2016/05/26(木) 20:58:17
自分にあったやり方が見つかるといいんだけどね
まずは趣味と関連させて興味を持つことがいいかも
嫌悪感を無くすこと大事+16
-0
-
21. 匿名 2016/05/26(木) 20:58:47
目標がないからじゃないかな?
たとえば大学に行きたいとか。
さらに受験費用を自分でお金出さなくちゃいけないとかってなると突然やる気って出るもんです。+16
-1
-
22. 匿名 2016/05/26(木) 20:59:18
努力しても勉強ができない人はいるよね
努力してのびるのにやらない人は問題だと思う+18
-0
-
23. 匿名 2016/05/26(木) 20:59:32
難しいことは、焦らずにゆっくりと何度も読み返します。
理解できたらそのままにせず、その知識で問題を何度も解きます。
スラスラ解けるようになったら理解が深まったことを意味します。
解くことでエクスタシーを感じるようになったら定着を意味します。
それでも解いていくと飽きます。そこが完全なマスターを意味します。
みんなマスターするまで頑張ってください。+15
-0
-
24. 匿名 2016/05/26(木) 20:59:34
なんか40過ぎたら頭に入り辛いんだけど(T_T)+21
-1
-
25. 匿名 2016/05/26(木) 20:59:37
勉強嫌いだったけど、子供の勉強見るようになったのと仕事面接でSPI受けたりしてたら勉強好きになった。
今子供の勉強みるのが懐かしいし子供が昔悩んだ同じ問題を解らない事多いので子供にも教え易い。+6
-1
-
26. 匿名 2016/05/26(木) 20:59:51
ガルちゃんで長い文章が出てくると、読む気もしないし、読んでも理解できない。
1行か2行のコメントにだけプラス・マイナス付けてます。+32
-7
-
27. 匿名 2016/05/26(木) 21:00:40
たまにまじで頭のいい人は、地頭よすぎて、普通の人にはなんの参考にもならない学習方法で勉強してるよね。すごっ!て思う。+31
-2
-
28. 匿名 2016/05/26(木) 21:00:58
勉強できなくてもガルちゃんで教養を磨けば大丈夫だよ!
ガルちゃんの書き込みを見てればわかると思うけど、ここの人は知性と教養の塊。
本当の意味での賢さは、ここにいることで磨かれる。+4
-18
-
29. 匿名 2016/05/26(木) 21:01:01
したくない人は無理にしなくていい。
by 林修 堀江貴文+32
-2
-
30. 匿名 2016/05/26(木) 21:01:26
東進に行ってみる![勉強出来ない、嫌いな方]()
+9
-7
-
31. 匿名 2016/05/26(木) 21:02:10
もしかしたら発達障害的な何かかもしれないけど、どうにかしたいと思っているだけ、希望持てる気がします。
勉強できないし 勉強なんてしても何の役にも立たないし、って思ってる人はそれまでだと思うので。
勉強に取り組むのに年齢は関係ありません。
自分の興味があることから知識を増やしていくとか、本を読むとか、勉強っていう型にはめずにトライしてみては。+27
-1
-
32. 匿名 2016/05/26(木) 21:02:14
授業で一歩つまづく→勉強わかんない→おもしろくない→授業サボる→さらにわからなく
無限ループ
最終的に義務教育だと不登校、高校以上だと退学
底辺の原理+20
-0
-
33. 匿名 2016/05/26(木) 21:03:17
勉強出来ないよりも常識のない人間の方が恥ずべき+39
-2
-
34. 匿名 2016/05/26(木) 21:03:26
習慣もあるだろうけど積み重ねの学力が不足してるのかも
事情が許すなら家庭教師はきめ細かでお勧めだけど+7
-0
-
35. 匿名 2016/05/26(木) 21:03:42
基礎できてないとどんなに頑張って難しい本読んでも無断
中学生場合によっては小学生レベルまで戻って勉強しよう。+14
-1
-
36. 匿名 2016/05/26(木) 21:04:02
勉強なんて理解してもすぐに忘れるのは当然だよ
結局、根気強く継続できたかどうかが問題+5
-1
-
37. 匿名 2016/05/26(木) 21:04:07
>>1
理解できた授業でも、何時間後にかは忘れてしまう。
だから「復習」するんだと思うよ。
そこは、よほどの人でない限り同じだよ。+7
-0
-
38. 匿名 2016/05/26(木) 21:04:43
今勉強しないと
成人して後悔するよ。本当に![勉強出来ない、嫌いな方]()
+23
-1
-
39. 匿名 2016/05/26(木) 21:05:05
知識の定着は早い人でも3ヶ月はかかるというからね。
普通の人はその倍以上はみといたほうがいいよ。+12
-0
-
40. 匿名 2016/05/26(木) 21:05:07
勉強はまるでダメだったけど、専門学校出て職を生かして働いてるけど頭の出来より、いかに周りと上手くやりながら働けるか。要領の良さは頭の良さとは違うと分かった。
バイトしたり社会経験を積んだ方が将来の役に立つ気がします。
勉強出来たらもっと違う職に就いてたかな?と思う気持ちもあるので将来を見据えて勉強するのが大切かな。
+11
-3
-
41. 匿名 2016/05/26(木) 21:05:38
楽しさや好奇心がないとなかなか覚えられないよね。
あとは生まれ持った能力か、もしくは人の何十倍も努力するしかないと思う。+23
-0
-
42. 匿名 2016/05/26(木) 21:06:02
両親共に高学歴です。私だけ、小学校の頃から勉強が全くできなかった。塾に行っても、公文に行っても落ちこぼれだった。学習障害だと思っている。
主人は勉強ができる方です。これから子供が産まれます。子供は私に似ないでほしい(>_<)+14
-3
-
43. 匿名 2016/05/26(木) 21:06:14
『微分積分なんて、将来役に立たないじゃん!』とか
思っちゃダメ。ワタシみたいになる。+32
-0
-
44. 匿名 2016/05/26(木) 21:06:46
私は勉強できるからできない人がなぜできないかわからないって思ってたことがありました。
今は、出来る人がなぜできるのか分からないって思ってます。
勉強時間の割に成績悪い女子にありがちなのは、めっちゃきれいなノートを作る作業を勉強と勘違いしてる人。+9
-1
-
45. 匿名 2016/05/26(木) 21:08:14
中学生です。授業では、ノートより先生の話を優先して聞いています。授業だけでわからなくても、ある程度理解できると次に問題を解くときに分かりやすくなりますよ。お互い頑張りましょう!+7
-2
-
46. 匿名 2016/05/26(木) 21:08:24
私は発達障害だった
ただのバカじゃなくて原因わかって良かった
+21
-1
-
47. 匿名 2016/05/26(木) 21:08:34
私の娘も勉強が苦手だし嫌いだし、成績も悪いです。でも、宿題だけは必ずやっていきますよ!それで良いと思います。
勉強よりも大切な事は沢山あります!
私は、人の痛みがわかり、人に迷惑をかけない人間に育ってくれれば、それで十分だと思っています!
こんな考えじゃダメなのかなぁ〜
+7
-11
-
48. 匿名 2016/05/26(木) 21:11:10
2DKで何も出来ない。
夜、勉強しようにも親が何気にSEX始めるから無理でしょ。
いつも壮絶なケンカばかりなのに、夜は仲良しかー?
そんな大人になりたくないよ(涙)
学力無いのに勉強しろーって言うな❗
お前らのせいで、ストレス溜まる。
死ね!
+10
-10
-
49. 匿名 2016/05/26(木) 21:12:21
予習すると勉強が分かるようになるよ。分かるようになるとポイントもつかめて試験に出るところが分かるようになる。+6
-1
-
50. 匿名 2016/05/26(木) 21:13:07
親が勉強できないと子もできないよね。+30
-2
-
51. 匿名 2016/05/26(木) 21:13:54
嫌いなのは私も同じだった。
私は急に興味が出て来た科目が歴史、広島の原子爆弾の温度やらが物質が気になって気になって調べて計算方法もやってた。
それからかな。知識が増えると楽しくなってさ。数学なんて大の苦手、苦手だから分からない、勉強する気もないって感じだったけど小学生の算数ドリルやったら簡単じゃん!って思って学校の授業しながら総復習してたの。夏休み明けには数学完全に理解できた。苦手な科目なら過去に遡って教科書や参考書を見てみたらどうかな?+13
-0
-
52. 匿名 2016/05/26(木) 21:16:55
私の周り、親に勉強しろって言われたことの無い子は勉強できる人が多い。
+14
-4
-
53. 匿名 2016/05/26(木) 21:21:26
>>52そうなの??
私は勉強しろなんてほとんど言われた事ありません。
本当にしてなかったんで当然のクソバカです。
本当に漢字が書けなくて困ってます(汗+8
-1
-
54. 匿名 2016/05/26(木) 21:23:19
親からやりなさいとか言われると更にやる気無くしてたな+10
-0
-
55. 匿名 2016/05/26(木) 21:23:42
文字見るの、本読むの、文字書くの嫌いだったりしません?
昔家庭教師してた子で、そういう子いた。だからほぼ数字だけでいける数学中心にやったら成績あがって、それが嬉しかったのか勉強する習慣が付いて、他の教科もできるようになった。+17
-0
-
56. 匿名 2016/05/26(木) 21:23:53
こんなトピたてる暇があったら勉強したら?
みんな人がみてないところで一生懸命やってんだよ?+5
-16
-
57. 匿名 2016/05/26(木) 21:24:10
私は小さい黒板を自分の部屋の壁に備えつけ、自分が先生になったつもりで一人授業みたいにして、覚えていきました。誰かに内容を説明しようとすると、脳が必死に動いてくれた気がする。+8
-0
-
58. 匿名 2016/05/26(木) 21:25:47
私、馬鹿だったけど流石にヤバイよな、って思って小学生から参考書でやり直したよ。少し前に戻って復習してみたら理解できて楽しくなるんじゃないかな?
今、漢字検定1級とりたいから勉強してる。意味不明だけど読めたり書けたりすると物凄く楽しくなる。クイズ番組何気に好きw+11
-0
-
59. 匿名 2016/05/26(木) 21:28:21
勉強できる子は小学校からできる子が多い。図書の本とか沢山読んでるから文章を読む力がある。私はさっぱり出来ない人間でした。集中力が続かない。+8
-0
-
60. 匿名 2016/05/26(木) 21:28:33
30すぎのおばちゃんです。
私も勉強本当に苦手だった。勉強できないと自分に自信がなくなって本当に惨めです。
社会にでたら勉強ができない、知識がないと人と接するのも嫌になるし、仕事だって限られてくるし。
仕事も頑張っても頑張っても、人とから見下されたり、無視されたり言い返すことすらできなくて本当に毎日惨め。
諦めないで下さい。今からやれるだけの事をやって後悔だけはしないようにして下さいね。+11
-1
-
61. 匿名 2016/05/26(木) 21:34:07
>>56
空気読めなくて嫌われるタイプですね
よくわかります+10
-2
-
62. 匿名 2016/05/26(木) 21:37:52
学生の時は特にガリ勉とかしなくても人並みに勉強できたのに、アラサーになったあたりから人の言ってる事がなかなか理解出来なくなった。発達障害も疑ったくらい。文章も(これは昔から苦手だったけど)うまくまとまりよく書けない。
語学の勉強してるけど、中一の英語もあの頃はすんなり覚えて理解してたのに、びっくりするほど頭に入ってこない。
どうしたらいいのー(><)+2
-1
-
63. 匿名 2016/05/26(木) 21:55:20
小学1年生の算数の時間、なんでこんなつまらなくてわけのわからない事をえんえんとしゃべっているのだろう?こんな面白くないことを大人しく聞いていなくちゃならないなんて人生と時間のおそろしい浪費じゃないか、なんでこの人(担任の先生)はこんなバカな事をやっているのだろう?こんな事に時間を無駄にするより図書室に行って本を読む方がはるかに有意義じゃないか、この人はまことのバカか?とマジに思った。頭に来たので、宿題は一切やらず、テストは白紙で出し、親と担任にメチャクチャ叱られた。そこでようやっとこの「つまらなくてわけのわからない事」はいやでも応でも絶対にやらなきゃいけないらしいと理解した私は今だったら何か障害認定がついたかもしれない。もちろん算数、数学はその後もずっと鳥肌が立つほど嫌いです。娘達の小学校時代の算数の授業参観を聞いてるだけで、子供時代の苦痛が蘇ってきて冷汗が出ました。私は前世で数学家でも惨殺したのかもしれません。+15
-1
-
64. 匿名 2016/05/26(木) 21:57:27
教科書も先生の授業にも…頭にちっとも入りませんでした。
まるで、子守歌のように聞こえ、眠くなる…ってか、
寝てました。+7
-0
-
65. 匿名 2016/05/26(木) 22:01:07
友達は、親がふたりとも高卒なのに自分だけは勉強ができるってよく言ってた。
勉強しろとも言われたことないけど、小さい頃から自分で勉強してたらしい。+5
-0
-
66. 匿名 2016/05/26(木) 22:05:55
私は本をたくさん読む子でしたが、劣等生で勉強のできない子でした。本をたくさん読む子が勉強も出来るようになるというのは本当のようで嘘だと思います。現に私の娘は高校生になってからは読書感想文用の本を1冊読んだだけですが、高校時代の私よりはるかに勉強が出来ます。娘を見ていると、幼稚園時代の膨大な読み聞かせ、たくさん買い与えたのに開きもしなかった児童書の群れ、本好きの子は必ず伸びるってのはいったいなんだったんだろうと空しくなります。娘は読書の楽しみを知らないまま大人になりそうです。+9
-0
-
67. 匿名 2016/05/26(木) 22:07:14
勉強できない友達は家がすごく裕福だった。
家柄がいい旦那さんと結婚して幸せそう。
家が貧乏で勉強できる友達は、結局それなりの人と結婚して、すごくカツカツな生活をしている。
+3
-2
-
68. 匿名 2016/05/26(木) 22:14:13
>>63
私も小学校1年生の時算数全然解らず親の呼び出しそれから厳しく教えられたせいかますます嫌いに。2年生の先生ほったらかし、3年生の女の先生こんな簡単な計算もできないのかと放課後呼びだされて平手ビンタに木刀みたいな棒を持って頭を叩く今じゃありえないけど本当にひどくて大人になった今でもトラウマ酷くてちょっとした簡単な計算でも頭がパニックになって
仕事とか人に計算ふられると本当に焦るし間違えるしそのたびに恥ずかしくて死にたくなる。
+4
-0
-
69. 匿名 2016/05/26(木) 22:22:02
そもそも勉強の仕方がわからない。+6
-0
-
70. 匿名 2016/05/26(木) 22:22:03
小学校からやり直せ!ってよくあるセリフですが、それ実践してます。
子供産んで、幼児レベルから教えながら私も一緒に勉強していて今小学校5年生です(笑)
なんとなーくで知っていた事もちゃんと理解できるようになって勉強楽しい!と思えるようになった35歳です。
+6
-1
-
71. 匿名 2016/05/26(木) 22:28:23
私も勉強できませんでした。一つできないともうそこから進めず、なんでそうなるのかを調べるのに時間を要してしまい、とてもじゃないけど全範囲勉強できませんでした。
ちゃんとやらなかった自分が悪いです。
でも良くない考え方かもしれませんが、学校での勉強の教え方が悪いのも原因だと思います。
例えば私の高校時代の英語。
こわい先生が教科書の文章まるまる覚えさせて、それができなかったら生徒はずっと起立させられるのです。
その間授業は止まるんですよね。
なんというか、何の説明も無く丸暗記ばかりさせて無駄な授業するなら、先生としてもっと中身のある説明をしてほしかったです。
それと英単語のテストでミスしたら、その単語を大きな紙いっぱいに何度も何度も書いて提出しなければなりませんでした…。
はっきり言って効率の悪い覚え方を強要されていたなと思います。
英語って暗記で乗り切る人もたくさんいると思いますが、その方法だとどこかで壁にぶつかる人もいるんです。私がそうでした。
ちゃんと核となる意味があるのでそれを知ることができれば「なんだ!今まで暗記していたややこしい用法はこういうことだったんだ!」とすっきり納得することができます。
もし1さんが教科書の良くも悪くもシンプルな説明や学校の授業内容で理解が進まない場合、今はスマホの学習アプリがあるので思いきって受講されてみても良いかもしれません。月々のお金はかかりますが、やっぱり分かりやすいです。
まだお若いので諦めてしまうのはもったいないです(^^)+4
-0
-
72. 匿名 2016/05/26(木) 22:28:37
>>55
何て素晴らしい家庭教師!
+2
-0
-
73. 匿名 2016/05/26(木) 22:39:34
じーっと文章を見ていると眠くなっていつまでも覚えられない。。。ということがありますよね;
もし主さんが既に実践されていたらすみませんが、音読すると頭に残ります(^_^)
私も勉強苦手です。一緒に頑張りましょう!+3
-0
-
74. 匿名 2016/05/26(木) 22:39:53
>>63
最後で笑った!!+0
-1
-
75. 匿名 2016/05/26(木) 22:41:46
理解できなかったら、分かるようになるまで必死にかじりつくことも大事。
覚えるのに時間がかかるのならば、覚えるまで何度もやること。
これが出来ない人が多すぎる。
私も分からなくて覚えられなくて何度もキレたよ…問題集を床に叩きつけて、グチャグチャに折り曲げたこともある。
それでも出来ないのが悔しいから、出来るまで勉強続けた。
勉強は根性も大事。+5
-0
-
76. 匿名 2016/05/26(木) 22:59:06
高校の時に部活にのめり込んで成績下がったけど、毎日必ず○時から勉強する!って決めてスマホも親に勉強してるあいだは預かって貰ったら成績上がったよ。
要は時間よりどれだけ集中して質の高い勉強をするかが大事。
「何時間勉強すればいいですか?」と聞いてくる奴は成績上がらない奴が多かったと思う+4
-0
-
77. 匿名 2016/05/26(木) 23:01:33
主さん、気持ち分かるよ!!
私も落ちこぼれでした。でも、自分なりの勉強方法が分かれば一気に成績が伸びますよ。
親や友達は「書いて覚える」という勉強法で勉強をしていましたが私はそれではダメでした。
私の勉強法は「にらめっこ」です。とにかく教科書やノートとにらめっこ。
脳に文字を焼き付けるというか・・・。
覚えるまで何度も何度も繰り返せば脳に焼きつきました。
私が自分の勉強法を見つけたのが高校1年の頃で、1年生の前半は180人中120位ぐらいの順位でしたが2年生の半ばでは学年のトップの成績でした。それから卒業までずっと1位でしたし、進学後も成績は優秀でした。
主さんが自分なりの勉強法を習得できますように!!
頑張れ☆☆大丈夫!!!+4
-0
-
78. 匿名 2016/05/26(木) 23:16:07
教科書読んで分からないなら教科書ガイドというのがあります。1冊2千円くらい。
あとは無料の動画授業や無料アプリを使ってみませんか?
うちの子も勉強が大の苦手なんだけど、さすがにすごい成績とったので無料アプリをいくつか選ばせてクイズ形式のを遡ってやっています。
+3
-0
-
79. 匿名 2016/05/26(木) 23:16:54
先生の話を聞いててもすぐ忘れる。
教科書何回読んでも頭に入ってこない。
本好きでよく読んでたり、すぐ忘れるから日記つけてたり…。
でも暗記系苦手だし、応用もきかない。
勉強嫌いになって、大学諦めて高卒。
今思えば、私はもしかしたら学習障害とか発達障害とかかも…。
いまだに、仕事してても、お客さんの顔をとっさに覚えられなくて、お客さんに何か聞かれて『少々お待ちください』って言って奥に引っ込んじゃうと、『私に訪ねてきたお客さんはどの人だっけ?』って性別位しか記憶になかったりとかする。
顔と名前一致させるには5、6回会わないと無理だったり…。
自分は勉強以前の問題だった気がする。+3
-0
-
80. 匿名 2016/05/27(金) 00:46:23
実は誰でも、物を知りたい解りたいって欲求は有るんだって。
それを上手く使えたらだれでも勉強が好きになるんだとか。
ただ勉強の仕方が解らず、嫌いになってしまいがちになる。
…そんなの卒業してから聞いてもな。+6
-0
-
81. 匿名 2016/05/27(金) 02:12:14
まずは勉強の出来ない教師を切り捨て教え方の上手い教師を探す所から+3
-0
-
82. 匿名 2016/05/27(金) 02:24:37
>>43
小ネタを
みんな小学校で習ったでしょう「円の面積=半径×半径×3.14」
これも厳密に言えば微分積分で出てきます+2
-1
-
83. 匿名 2016/05/27(金) 02:29:53
毎日家や塾で自習しても出来ないのか、しなくて出来ないのかで勉強の仕方が違うと思う。
前者ならやり方があってないって事だからいろんな人の勉強方法を知ったほうがいいし
後者ならまず勉強時間をきちんと取るところからだと思う
どの学科もある程度暗記が必要だし、暗記は継続が大切だから結局積み重ね
わからないところは、なにがわからないのかノートに書き出してみよう
公式が分からないのが、単語がわからないのか
とにかく全部書き出して先生にどのレベルから勉強すればいいか聞いてみな
カウンセリングの先生がいる学校ならその先生にまず泣きつくのもありだよ
頑張れ!+0
-0
-
84. 匿名 2016/05/27(金) 02:38:38
覚えなきゃ、ってなると入らないな。
覚えたいものは一生懸命になれます。+0
-0
-
85. 匿名 2016/05/27(金) 03:04:53
自分は大学に入ってようやく自分の学びたい分野を学べたことで勉強が好きになりました
高校までは義務的でやる気が出ないかもしれませんが、目標を立てて頑張ってみるのもいいかもしれません。+3
-0
-
86. 匿名 2016/05/27(金) 05:50:09
今の時代は勉強出来たか出来なかったか分かり易いよね。
出来た人はなにかの資格職、専門職就いてる人多い
出来なかった人はバイトやパート
集中力あるか無いかは大きいと思う+4
-0
-
87. 匿名 2016/05/27(金) 09:01:43
雑音で集中出来ないなら耳栓おすすめ
百均でも買える BBAは学生の時
耳栓に出会いたかったよ+0
-0
-
88. 匿名 2016/05/27(金) 09:34:23
一度で覚える、理解出来る人はなかなかいないよ。 人が覚えるには、五回は聞かないと理解が出来ないと聞いた事があります。 やっぱり、予習復習はしないと授業で聞いて理解が出来ないよ
大好きな歌とかはすぐに覚えるとかってのは、大好きだから何回も意識して聞いたりするから覚えも早くなるし。勉強もそんな感じでするとか。+1
-0
-
89. 匿名 2016/05/27(金) 09:41:28
私も授業中内容理解出来なかったりしたときは授業終わってから先生にもう一回聞きに行ったり、勉強出来る子に教えて貰ったりしてたよ。+0
-0
-
90. 匿名 2016/05/27(金) 09:44:59
勉強はそこそこにして、勉強以外で得意なことを全力で頑張ったらいいよ。
高校時代は「勉強がすべて」って思いがちだけど、
もう何年かしたら、勉強以外の能力のほうが重要になるから。+2
-0
-
91. 匿名 2016/05/27(金) 10:36:13
諦めたらそこで試合終了やで+0
-0
-
92. 匿名 2016/05/27(金) 11:45:28
私も勉強はすごく苦手でした。テスト勉強は毎回一夜漬けしかしない。英検も一人だけ落ちる。理数系は赤点。今も頑張って音楽理論勉強してるけど、参考書開いて5分足らずで寝落ちしてます。ただ、本を読むのは大好きでした。大人になった今、普通に会話に慣用句やことわざが出てしまい、場の雰囲気を壊すこともしばしばですが、漢字も慣れているので、質問されることも多いですよ。得意な事が一つでも見つけらるといいですね。+0
-0
-
93. 匿名 2016/05/27(金) 13:52:50
幼児期の読み聞かせや多読を推奨する人は多いけど…
本をただ大量に読んだだけでは読解力は身につかないそうだよ。
例えばライトノベルが大好きでも学力には繋がらないよ。
考えながら読む、知識をとりこみながら読む、という事なら学力に繋がるし
発想力や想像力も身につく。
多読より、少なくても良書に出会い深く読み込むことのほうが大切と思う。+4
-1
-
94. 匿名 2016/05/27(金) 16:14:15
嫌いな事は やらなくて良い
好きな事だけ やりなさい
by 文科省 ゆとり教育より
+3
-1
-
95. 匿名 2016/05/27(金) 16:15:24
>>28
面白いギャグだね!+2
-0
-
96. 匿名 2016/05/27(金) 19:33:09
私も勉強大嫌いでした。嫌いで嫌いでたまりませんでした。授業聞くと眠くなるし、ノートも取りたくなかったです。でも、中3で、高校入試をする時、何があっても行きたい高校があって、その高校のレベルに自分の実力が届いているかどうか先生に聞いてみると、「ちょっとあやしい」って言われてしまいました。挙げ句の果てに、塾の先生に「お前なんか、そんなトップ校行けるかよ、バァーーーカ!」って馬鹿にされました。私は、腹わたが煮えくりかえりそうになりました。そこから私は頑張りました。定期テストも、今までにない程頑張って、全教科の点数を上げて、行きたい高校にも合格できました。
自慢話みたいになってしまって申し訳ないです。しかし、私みたいに、トピ主さんにも、なにか勉強を頑張れるきっかけがあると思います。勉強は、しないと本当に後悔します。頑張ってください。+3
-0
-
97. 匿名 2016/05/27(金) 19:41:11
苦手なら無理にやらなくてもいいんじゃないかな
今時日大レベルならAOでなんとかなるし
そもそも出来ないのに無理してやろうとしたところでたいして身につかないと思う+2
-0
-
98. 匿名 2016/05/27(金) 20:35:58
マイナス覚悟で
女は主婦になったら一緒
勉強も大事だけど、愛嬌だよ
私は高卒ですが
国家公務員の主人と結婚し、
都内にマイホーム立てましたよ+4
-0
-
99. 匿名 2016/05/29(日) 10:09:19
勉強ができなくても再挑戦すればいいよ。
やらなきゃ→やりたい
難しそう→できそう
の方が気楽に楽しめるので、決めた時間に勉強できたら好きなジュースを飲むなど
ご褒美を設定します。成果を問わず勉強できたら自分の行動へのご褒美です。
毎日10ページの勉強が続かなければ毎日2ページ以上と小さなゴールから始めます。
人間は目標クリアを繰り返すと自発的に行動したくなる習性があるので、楽しくクリアできる
工夫が大切です。
続かなくても意志が弱いと嘆けたりイライラする必要はありません。
長いスパンで、勉強できた日が増えていけばいい。
その繰り返しで習慣化していけます。大事なのはやればできた!の積み重ねです。
考えるより行動を優先してまず勉強机に座ってノートを開く習慣からスタートしてみてね。
私自身、成績悪く勉強苦手だったけど、高校1年生の時に習慣にしたらわかって楽しくなったよ。
応援してます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:encrypted-tbn2.gstatic.com



