ガールズちゃんねる

「育児は夫婦同じに」日本33%=欧州3カ国より低く-少子化白書

275コメント2016/05/27(金) 17:02

  • 1. 匿名 2016/05/24(火) 16:39:10 


    「育児は夫婦同じに」日本33%=欧州3カ国より低く-少子化白書:時事ドットコム
    「育児は夫婦同じに」日本33%=欧州3カ国より低く-少子化白書:時事ドットコムwww.jiji.com

    政府は24日、2016年版「少子化社会対策白書」を発表した。この中で、日本と英国、フランス、スウェーデン各国で子育て世代を対象に行った意識調査の結果を紹介。育児を「妻も夫も同じように行う」と考える人の割合は、日本が33.2%と最低だった。政府は男性の育児休暇取得を促しているが、国民の意識改革も求められそうだ。


    ■育児を誰が担うかについて、「妻も夫も同じように」
    スウェーデン 93.9%
    英国 64.6%
    フランス 50.6%
    日本 33.2%

    ■「主に妻が行い、夫も手伝う」
    日本 55.0%
    フランス 33.3%
    英国 31.4%
    スウェーデン 5.0%

    +82

    -12

  • 3. 匿名 2016/05/24(火) 16:41:19 

    他の国と比べる事がいい事とは思えない

    +293

    -111

  • 4. 匿名 2016/05/24(火) 16:41:44 

    働いてくれてるんだし同じとまでは言わないけど休みの日は少しは手伝って欲しい

    +508

    -19

  • 5. 匿名 2016/05/24(火) 16:41:55 

    >>2

    じゃー早く死ななきゃ

    +51

    -40

  • 6. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:15 

    だから?

    +16

    -42

  • 7. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:18 

    二人の子供だから夫だけ子供可愛がらないはおかしいと思う

    +507

    -10

  • 8. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:23 

    ちょっとスウェーデン行ってくる!

    +398

    -17

  • 9. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:36 

    「育児は夫婦同じに」日本33%=欧州3カ国より低く-少子化白書

    +14

    -207

  • 10. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:39 

    むしろ30%以上あることに驚き

    +334

    -5

  • 11. 匿名 2016/05/24(火) 16:42:51 

    同じようにやってたら夫への負担が大きいと思うけど

    +171

    -114

  • 12. 匿名 2016/05/24(火) 16:43:18 

    日本は働かない専業率多いから当たり前の結果だと思うんだけど

    +336

    -69

  • 13. 匿名 2016/05/24(火) 16:43:21 

    「イクメン」なんて言葉をはやらせないといけないくらい日本は男性の育児参加が少ないよね
    あと家事にせよ育児にせよ「手伝う」っていうスタンスの男性多い…

    +354

    -20

  • 14. 匿名 2016/05/24(火) 16:43:27 

    比べる国少なすぎね?

    +164

    -7

  • 15. 匿名 2016/05/24(火) 16:43:31 

    主に妻が行い夫は手伝わない派 +

    +231

    -41

  • 16. 匿名 2016/05/24(火) 16:43:49 

    旦那が単身赴任中。
    未就学児二人の育児が、全て私にのし掛かってきた。潰れそう。

    +259

    -16

  • 17. 匿名 2016/05/24(火) 16:44:07 

    これは男性のせいというよりは、男性に長時間労働を強いる社会のせいだと思う。男性も女性を根本から働き方を変えないとダメだと思う。

    +561

    -5

  • 18. 匿名 2016/05/24(火) 16:45:03 

    「女性の労働力率」を比較したデータを見ると日本は欧米諸国より低い、つまり専業主婦が多いということ。
    「育児は母親がメイン」と考える人が欧米より多いとしても仕方ないかも。

    +196

    -13

  • 19. 匿名 2016/05/24(火) 16:45:03 

    33.2%。。。嘘だと思う。
    そんなに無い。

    +214

    -6

  • 20. 匿名 2016/05/24(火) 16:45:35 

    スウェーデンはいいね!
    男女平等の先進国だよ!!

    +54

    -42

  • 21. 匿名 2016/05/24(火) 16:45:37 

    これ自分調べだけど「俺、子供好きなんだよね」アピールが過ぎる人ほど実際子供生まれたら非協力的になる人が多い

    +325

    -7

  • 22. 匿名 2016/05/24(火) 16:45:39 

    これだから日本の男は・・・

    +51

    -42

  • 23. 匿名 2016/05/24(火) 16:46:20 

    正社員の共働きなら家事育児半分やってもらわないと、女性の負担が大きすぎる

    +368

    -8

  • 24. 匿名 2016/05/24(火) 16:46:23 

    労働も夫婦同じにせんとおかしいねw

    +178

    -5

  • 25. 匿名 2016/05/24(火) 16:47:18 

    育児は50:50が理想だけど、家事はべつにしてもらいたいと思わない

    +70

    -26

  • 26. 匿名 2016/05/24(火) 16:47:38 

    専業とか週3のパートなら仕方ないけど、フルタイムで働くママも多いからな~

    +187

    -10

  • 27. 匿名 2016/05/24(火) 16:47:46 

    日本は、共働きだけど家事も育児も妻側の負担が大きい家庭が圧倒的に多いと思う。

    子供を産めるのは女だけなんだから、育児は男も主体的に取り組んでいかないと、働きながら2人目3人目なんて産めないよ!

    +255

    -17

  • 28. 匿名 2016/05/24(火) 16:48:28 

    日本と英国、フランス、スウェーデン

    これはいくらなんでも結論ありきの国選びでしょ(笑)

    +114

    -6

  • 29. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:00 

    男を働かせすぎ。
    一概に男だけを責めるべきでない

    +76

    -57

  • 30. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:03 

    でも旦那が育児半々だったら、義実家に連れて行かれちゃう。
    それは困るよね?!嫁の皆様!!

    +50

    -36

  • 31. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:28 

    スウェーデンは女性の社会進出が進んでいて、男女ともに「仕事も育児もお互いが分担する」っていう意識が定着してそう

    +125

    -4

  • 32. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:34 

    日本はまだまだ女性に厳しい

    +141

    -28

  • 33. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:37 

    奥さんがパートなり少なからず外で仕事して
    家事全般もやってるなら
    夫は育児するべきだと思うよ。
    専業主婦は甘えんな。

    +114

    -61

  • 34. 匿名 2016/05/24(火) 16:49:49 

    スウェーデンの男性ってすごいんだね(゚o゚‼︎

    日本の男って子供がパパって呼んだり意思疎通できる様になるまでは無関心だったり、ママじゃないとダメだって思い込み激しすぎる(涙)

    スウェーデン男性と結婚したかったー‼︎

    +57

    -42

  • 35. 匿名 2016/05/24(火) 16:50:20 

    旦那の給料が低いとギャーギャー言うくせにね。

    +67

    -24

  • 36. 匿名 2016/05/24(火) 16:51:43 

    でも専業主婦になりたがるガルちゃん民。

    +143

    -15

  • 37. 匿名 2016/05/24(火) 16:51:55 

    専業主婦で家事育児に専念できるくらい収入を増やして~

    +166

    -15

  • 38. 匿名 2016/05/24(火) 16:52:00 

    >>30
    全然。大歓迎。

    +11

    -7

  • 39. 匿名 2016/05/24(火) 16:52:49 

    文句は旦那と同じだけ稼げるようになってから言ったら?

    +26

    -40

  • 40. 匿名 2016/05/24(火) 16:52:53 

    私はパート主婦子供二人だけど、旦那が家事育児を半分負担してくれたら元の職場に戻って正社員として働けただろうけど、帰宅時間から言っても現実的に無理だったから同じ職場でパートになりました
    日本の問題は専業主婦じゃなく、家族を持つ男性の業務形態にあると思う

    +200

    -5

  • 41. 匿名 2016/05/24(火) 16:52:56 

    仕事して家事して育児して介護?
    殺す気か

    +202

    -14

  • 42. 匿名 2016/05/24(火) 16:53:03 

    でも昔よりは随分マシだよね。

    私達の親世代は父親がオムツ替えるなんてなかったんだから。

    +114

    -17

  • 43. 匿名 2016/05/24(火) 16:53:22 

    ミルクオムツ公園遊びを当たり前にこなしてくれる旦那達は神レベルだとして大抵の人は実はそこまで望んでないよね。子供の事を気にかけてくれるだけで良かったりする。こっちに負担が多くても育児の話を聞いてほしいとか、たまには声掛けて労ってほしいとか。それだけで充分

    +102

    -20

  • 44. 匿名 2016/05/24(火) 16:53:41 

    無理でしょ。それなら女も同じくらい働けって言われるよね。
    働け~育児しろ~~なんて言われちゃ旦那さんもかわいそうだよ、

    +101

    -29

  • 45. 匿名 2016/05/24(火) 16:53:58 

    手伝わなくていいからこのまま専業でいたいです
    育児してくれるけど共働きなんて嫌すぎる

    +21

    -19

  • 46. 匿名 2016/05/24(火) 16:54:12 

    福祉問題、いつも比較のトップにスウェーデン

    +72

    -3

  • 47. 匿名 2016/05/24(火) 16:54:29 

    これ参考になるの?聞く国少なすぎ…。

    +40

    -7

  • 48. 匿名 2016/05/24(火) 16:54:31 

    旦那、神レベルだ・・私も頑張らないと。

    +17

    -8

  • 49. 匿名 2016/05/24(火) 16:54:51 

    馬鹿ほどスウェーデンを称賛するよね

    +70

    -21

  • 50. 匿名 2016/05/24(火) 16:54:56 

    専業を叩くコメントあるけど、この時間ガルちゃんやってるならあんたも専業かニートかパートじゃないのって思った・・

    +59

    -9

  • 51. 匿名 2016/05/24(火) 16:55:03 

    >>31
    婚外子率!
    55%!
    凄いことだよ。

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2016/05/24(火) 16:56:09 

    社会全体の風潮のせいだよね
    男が子供がらみで仕事休めない→女へその負担→女は社会進出難しくなる→男が働き女が育児→最初へみたいなさー
    社会が悪いんよ

    +31

    -7

  • 53. 匿名 2016/05/24(火) 16:56:38 

    当たり前でしょ
    旦那は朝から晩まで働いてるんだから
    休みの日にのんびりするくらいいいのでは

    +44

    -18

  • 54. 匿名 2016/05/24(火) 16:56:51 

    >>31
    日本って専業主婦は半分もいないんだ!!
    57%が共働きで33%が育児分担してくれてるとしたら、男性諸君健闘してくれてると思いますがね。

    +31

    -10

  • 55. 匿名 2016/05/24(火) 16:56:52 

    >>50

    思った 笑
    まだ5時前だよ

    +7

    -4

  • 56. 匿名 2016/05/24(火) 16:57:09 

    オムツ、ミルク、公園遊びしてくれないお父さん多いの?旦那に感謝せねば。

    +39

    -3

  • 57. 匿名 2016/05/24(火) 16:57:47 

    >>50

    多分ニート

    +14

    -6

  • 58. 匿名 2016/05/24(火) 16:57:50 

    >>52
    女の社会進出など必要ない

    +13

    -21

  • 59. 匿名 2016/05/24(火) 16:57:57 

    正直無理だよ。
    都内勤務のうちの旦那、朝は子どもが起きるよりずっと早く出勤、帰りは終電で夜中の2時だし。
    休みも月4日ぐらい。
    出張もある。

    こんなに頑張って働いて、育児もしろなんて。

    みんな旦那さんの扱い、強いね、
    私には言えないや。

    +72

    -15

  • 60. 匿名 2016/05/24(火) 16:58:05 

    まずは国が男性の労働環境から改善しないとどうしようもないよ。
    後は子供を作る前や産んだ後にちゃんと旦那さんに育児に関わって欲しい事を伝える。
    男は言葉にして伝えないと分かってくれない生き物だ…。

    +24

    -3

  • 61. 匿名 2016/05/24(火) 16:58:42 

    旦那の給料こんなに税金引かれなかったら働かなくてすむのにな


    +51

    -2

  • 62. 匿名 2016/05/24(火) 16:59:43 

    世の中の男性に言いたいけど、赤ちゃんのころどんな風に関わったかでその後の家族関係変わってくるよ
    子供との関係だけじゃなく妻との関係も
    しかも、一生ね・・・

    +52

    -5

  • 63. 匿名 2016/05/24(火) 17:00:41 

    ≫21
    私もそう思います!!
    うちの夫も結婚前にそう言ってたから期待していたのに気が向いた時だけ構ってお世話はしない。
    「犬好きなんだよねー」と同じ感覚で言っていたのだと気がつきました。

    +20

    -4

  • 64. 匿名 2016/05/24(火) 17:00:45 

    つくづくスウェーデンってすごいなあ。専業主婦が殆どいないって事は、女性の雇用が多いって事よね?どうしてそんなに人件費を使える程企業体力が強いんだろう?

    +47

    -5

  • 65. 匿名 2016/05/24(火) 17:01:14 

    専業なら育児を担って当たり前
    共働きでも家計を支えてるのが旦那だったら、旦那の普段は軽くあるべき

    +12

    -8

  • 66. 匿名 2016/05/24(火) 17:01:48 

    そりゃ夫も出来る限りは育児に参加して
    子供と関わるべきだとは思うよ。父親なんだからね。

    でもねー
    いくら専業主婦も大変とは言っても
    やっぱり外で働くのとはストレス度が全然違うと思うわけで。
    一方的に育児しろって騒いでる奥さん方は何だかなあ

    +51

    -17

  • 67. 匿名 2016/05/24(火) 17:01:58 

    最近ガルちゃん全然トピ立たないよね
    つまらない

    +20

    -3

  • 68. 匿名 2016/05/24(火) 17:02:00 

    共働きで私の方が労働時間も長いし、給料も倍あるのに家事、育児ほぼメインでやってるのが納得いかない(*_*)
    共働きなら半分はしてほしいー!

    +38

    -4

  • 69. 匿名 2016/05/24(火) 17:02:10 

    スウェーデンの現実

    +15

    -12

  • 70. 匿名 2016/05/24(火) 17:02:39 

    スウェーデンの家事育児に使う時間の割合は女性6に対し男性4。

    生活費は完璧に折半。

    離婚の場合も子育てはほぼ女性がすらるかなり女性に厳しい国だよ。

    +35

    -11

  • 71. 匿名 2016/05/24(火) 17:03:28 

    男がー、女がー、じゃなくてさ
    子供は二人の子供だからどっちが負担するか?じゃなく理解しあって協力しあおうよって話じゃない?

    +48

    -2

  • 72. 匿名 2016/05/24(火) 17:03:36 

    共働きの場合は家事育児分担しないとダメだよね。
    私は旦那と結婚する前、私は家政婦でもあんたのママでもないし大人として自分達の衣食住の世話を協力し合うのは当然だってこんこんと説教した。
    できるできないじゃなくてやるんだって何回も何回も言ったらなんとか納得のいく分担ができて結婚したよ。
    おかげで育児も無理なく協力し合えてる。
    家事も育児も旦那は妻の「お手伝い」じゃなくて自分の仕事でもあるってみんなが思える社会になってほしいって常々思ってる。

    +50

    -4

  • 73. 匿名 2016/05/24(火) 17:03:52 

    そんなにないでしょ

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2016/05/24(火) 17:04:24 

    >>49
    スイスとスウェーデンを見習いましょう!ってすごいアピールする人多いよね
    会社の同僚で日本はクソ!スイスやスウェーデン最高ってうるさい人がいたから2国の消費税や軍隊の話したら話題にしなくなった。良いとこは見習った方が良いのは分かるけどどんなとこにも悪いとこもある事を知ってほしい

    +40

    -7

  • 75. 匿名 2016/05/24(火) 17:05:47 

    >>21
    うちもだ!
    私は子供嫌いだけど、旦那がどうしてもって言うから産んだのに、気が向いた時しか世話しない

    +10

    -4

  • 76. 匿名 2016/05/24(火) 17:07:08 

    スウェーデンは税金めちゃ高いけど、学費も無料で老後の面倒もちゃんと国が見てくれるし文句も出ないんだろうね

    +59

    -0

  • 77. 匿名 2016/05/24(火) 17:07:44 

    女性の社会進出の話の時は「子供が手が掛からなくなるまでは子育てに専念できるような社会にして欲しい」
    男性の家事育児の話の時は「手伝って欲しい、分担して欲しい」

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2016/05/24(火) 17:09:38 

    老後の生活を保証してくれるなら専業して育児に専念できるのに。老後の貯金の為に働いて、元の取れない税金払ってバカみたい

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2016/05/24(火) 17:09:48 

    婚外子率55%の国を参考にしちゃいけないでしょ。そのぶん税金も高いし。

    +42

    -3

  • 80. 匿名 2016/05/24(火) 17:10:02 

    妻の労働時間に関わらず
    家事・育児は全面的に妻がするべき
    っていう考えの男が多いことは問題。

    半々とまではいかなくても
    父親という自覚を持っていることを行動で示してほしいね。

    +35

    -4

  • 81. 匿名 2016/05/24(火) 17:10:05 

    女は働かなくても良いほどに
    みんな稼げるようになれば
    一番かなと思うんだけど~
    仕事しながら家事育児大変だと思うから。

    +20

    -4

  • 82. 匿名 2016/05/24(火) 17:10:31 

    日本、ガラパゴスでいいんだよ。

    そもそも昭和の時代とか、女性が結婚して育児に専念したり
    専業主婦できる形って、共働きよりも先進的だったと思うんだけど。
    働きたい女性はもちろん働いてさ。

    +42

    -16

  • 83. 匿名 2016/05/24(火) 17:11:15 

    専業主婦だけど夫は朝~残業して夜9時過ぎにならないと帰ってこない
    私が働いてても、そんな激務の夫に育児家事手伝えなんて言えないしそんな時間もない
    よその国と比べて日本の男は~とか言う事じゃないし、しようと思っても出来ない人も多いのでは?

    +21

    -7

  • 84. 匿名 2016/05/24(火) 17:11:15 

    「育児は夫婦同じに」って言うんだったら「イクメン」なんて言葉を使うのやめて欲しい
    「父親」でしょ

    +69

    -2

  • 85. 匿名 2016/05/24(火) 17:11:49 

    欧米は女性が結婚を機に退職した後、育児が落ち着いてからも正社員として社会復帰できる社会になっている
    女性の社会進出が進んでいて男性と同じように稼ぎ家事も分担すると考えている人が多い
    日本とはそもそも雇用システムが違うから比べても意味ない

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2016/05/24(火) 17:11:59 

    スウェーデン人と結婚すればよかったかな

    +2

    -15

  • 87. 匿名 2016/05/24(火) 17:13:41 

    子供の学資の為に働いてる
    学費高すぎ!

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2016/05/24(火) 17:14:02 

    育児と労働について
    女性は【両立】できて素晴らしい。
    男性は【育児へ参加】できて素晴らしい。

    スタート地点から違うんだなー

    +53

    -3

  • 89. 匿名 2016/05/24(火) 17:14:10 

    >>8
    消費税25%だよ

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2016/05/24(火) 17:14:45 

    >>78
    老後の生活を国が保障ってもう無理。日本人の平均寿命は世界一で、65歳で定年退職してから20年も人生あるんですよ。それを社会保障で賄おうとしたら消費税20%所の話じゃありません。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2016/05/24(火) 17:14:52 

    日本の自殺の男女比は 約7:3
    社会にでて働くストレス、家族を養うプレッシャーを考えると育児に関しては少し甘い目で見てあげたい。何でもかんでも公平にという風潮に疑問感じるし海外と比べる必要ない。

    +24

    -9

  • 92. 匿名 2016/05/24(火) 17:14:53 

    >>62
    赤ちゃんの頃の記憶なんて無いよ。
    大きくなった時に過去の育児が原因で子供が父親を嫌うのは、母親がずっと当時の事での不満や悪口を子供に聞かせて育てるから。

    +14

    -16

  • 93. 匿名 2016/05/24(火) 17:15:54 

    >>65
    でもさ、家計を預かってやりくりできない夫の代わりにしっかりやりくりして貯金してって思ったら家計を支えてるのは妻のおかげでもあるよ。
    私は兼業だけど、専業主婦の負担だって相当だと思う。
    つまり、夫婦間で担う負担は同じってこと。
    どちらかのおかげ、って考えは悲しいと思う。
    お互いがお互いに感謝して尊重し合えてるなら素敵だけどね。

    +22

    -13

  • 94. 匿名 2016/05/24(火) 17:16:19 

    女性の場合、退職してからのブランクが長いと(結婚や育児)
    よっぽど手に職が無ければ、すんなり再就職ができないんだよ。

    スウェーデンの制度との大きな違いはそこだよ。

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2016/05/24(火) 17:16:44 

    当然の結果と言えばそうだよね
    子持ちの女性が働ける環境が少なければ
    その女性の夫の仕事環境も子育てに適してないところが多数だもんね

    女性の社会進出や出産ばかり注目されて押されて
    肝心要のところが解決してないんだから日本はダメなんだよ。

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2016/05/24(火) 17:17:03 

    スウェーデンは少子高齢化対策として、女性の社会進出・男性が育児参加しやすい環境を整えたんだよ。
    だから男性が育児休業をとりやすいし育児を積極的に手伝える。
    結果、出生率が上がった。

    日本は会社によっては有給休暇だって取りづらいもの。
    まだまだ「男が働いて、女が育てる」って社会なのが問題。

    +19

    -1

  • 97. 匿名 2016/05/24(火) 17:17:37 

    >>86
    ほとんどサンボっていう事実婚が多いと思うけど

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2016/05/24(火) 17:17:44 

    仕事してたら仕方ないよね。
    うちの旦那は6時出で10時帰宅だから平日は子供とは接しない。
    人見知り時期の子は旦那の顔を週末見ると泣く。
    でも、子供一人の予定だから私だけでも育児はやっていけるからいいや。

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2016/05/24(火) 17:21:09 

    前にバイキングで街で歩いてる人の
    旦那に会わせてもらうって
    企画やってたんだけど、白金台とか
    住んでる人でお金持ちそうなのに
    早く帰ってきて赤ちゃんの世話して
    毎週料理まで作ってるらしく
    人の旦那さんながら、こんな出来た人が
    いるんだなと感心してた。
    それともテレビが来てたからなのかな?

    +25

    -4

  • 100. 匿名 2016/05/24(火) 17:21:46 

    >>92
    記憶はなくても、関わり方で変わってくるんだって。
    専門家も言ってるよ。

    +12

    -3

  • 101. 匿名 2016/05/24(火) 17:22:27 

    >>18
    意外と日本の女性労働力率高いじゃない。イタリアより遥かに働く女性が多く、フランスに迫る勢い。

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2016/05/24(火) 17:22:32 

    同じように育児は出来ないだろうけどさ、
    「やらなければ」って感じてほしい。
    男性は飲み会があっても
    妻に断ったら行ける。
    「行ってくるね」でおしまい。

    育児を「手伝う」んじゃなくて、
    「飲み会があるな。
    子どものお風呂、寝かしつけはどうしよう」って考えるまでしてほしい。
    自分がやらないと、って考えてほしい。
    望むのは難しいんだろうけど。
    共働きの妻より。

    +61

    -7

  • 103. 匿名 2016/05/24(火) 17:23:05 

    だって比較国全部日本より断然労働時間少ないじゃん。日本は、共働きでも職場では子持ちの女性優先で帰らせて男性は子持ち関係なく残業や夜勤強いるよ。この記事は微妙。

    +33

    -7

  • 104. 匿名 2016/05/24(火) 17:23:31 

    小学校くらいから道徳や生活、社会などの時間に男の子も育児に参加するのが当たり前だという意識を育めばいいと思う

    今は一緒に調理実習もあるんだから、中学校や高校の保健体育ではミルクの作り方とかオムツの取り替え方とか沐浴の仕方とか

    命の誕生ももちろん大切だけど、もっと重要なのは生まれた後、いかに協力して育てていくかだと思う

    +28

    -2

  • 105. 匿名 2016/05/24(火) 17:23:39 

    夫が仕事が休みの日は、育児、公園で遊ぶ等やってくれてましたよ。
    夫婦なので当然です。

    +9

    -2

  • 106. 匿名 2016/05/24(火) 17:24:36 

    >>31
    こういう海外のデータを見て政府は1億総活躍とか言って日本人女性ももっと働けもっと産めって思っちゃうのかな?
    日本の若い女性って専業主婦志向の人多いみたいだし、国民性が違うのに海外を参考にばかりしてもあまり意味がないよね…

    +19

    -12

  • 107. 匿名 2016/05/24(火) 17:25:25 

    他国と比べる必要はないけど、女性が社会で働きにくい環境、家事育児は女性の仕事という風潮、などの日本の社会問題と向き合わない限りどの問題も永遠に解決しないよね。

    +13

    -5

  • 108. 匿名 2016/05/24(火) 17:27:02 

    共働きの文化が根付いてないし当たり前の結果じゃない
    それに日本はベビーシッターとかも一般的じゃないしね

    +25

    -4

  • 109. 匿名 2016/05/24(火) 17:27:33 

    専業なら家事育児は仕方ないんじゃないの?
    兼業なら半々が当たり前!
    一日交代とかで

    +9

    -17

  • 110. 匿名 2016/05/24(火) 17:27:52 

    日本じゃ旦那も育児は無理だと思うよ
    労働環境も時間、有給含め全然ダメだしね

    こりゃ女だけやけに大変だって納得だよね
    育児も家事も介護も??仕事も?
    手伝いたくても男も疲れてるしね

    +36

    -8

  • 111. 匿名 2016/05/24(火) 17:28:35 

    ガルチャンなんかで育児の話したって母親側の目線で会話できるわけない

    +10

    -5

  • 112. 匿名 2016/05/24(火) 17:29:33 

    旦那さんが休みの日は子どもを公園に連れてってくれるから家事がはかどって助かるって話を共働きの友達がしていて、また別の友達が「私だって平日仕事で子どもと遊べてないのにたまの休みくらい家事をしろ!」って旦那に切れてた話を思い出した。
    うーん、、と思ったけど、確かに、と思う部分もあり、何よりも夫婦間で家事育児のやり方が納得できてないのが問題だよなあと思った。

    +5

    -3

  • 113. 匿名 2016/05/24(火) 17:31:07 

    そもそも育児が大変だって
    若い人も政治家もみんな知ってるのかね?
    知らない人多すぎなのも問題じゃない?

    どんだけ女一人でやるのは大変か
    もっと知る機会作るべきよね

    +25

    -7

  • 114. 匿名 2016/05/24(火) 17:31:43 

    >>99
    だからこそ金持ちなんじゃない?
    自分の周り見ると何もしない旦那は低収入が多いよ。

    +22

    -5

  • 115. 匿名 2016/05/24(火) 17:31:46 

    専業主婦が家事を夫に手伝わせようとするのはなんなんだろう?
    ケンカ売ってるわけではなくて、素朴な疑問。
    育児を協力しろっていうのはわかるけど。
    2人の子なんだから当然だよね。

    +28

    -16

  • 116. 匿名 2016/05/24(火) 17:32:11 

    何でその3つと比べたし。
    育児をもっと分けてる国もあれば共同でやってる国もあって、それぞれの国に習慣だったり文化だったりあるわけでどちらか一方が絶対に正しいって事はない。
    いちいちよそと比べるのはナンセンス

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2016/05/24(火) 17:32:45 

    日本は欧米と違って子育てが法律で厳しく監視されてるわけじゃないし
    仕事を休んだりしづらいのでしょうがない
    その代わり欧米は仕事が出来ない人はすぐに解雇されたりして雇用が不安定なのでどっちもどっち

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2016/05/24(火) 17:33:01 

    んじゃ、世界一テレビ見てる時間が長い専業主婦を廃止して男性と同じように働かないとね

    +28

    -13

  • 119. 匿名 2016/05/24(火) 17:33:09 

    えー別にいいです

    たった三年耐えればあとは働く必要もなく人生思いのままなんでw
    耐えなくても嫌になったら質のいい民間託児使い放題なんでw
    ダンナそういうの理解あるんでw

    労働意欲やダンナのスペックで意見なんて変わるよね~

    +3

    -8

  • 120. 匿名 2016/05/24(火) 17:33:47 

    所詮専業主婦は楽したいだけの欠陥女
    旦那と対等になるには働くしかないよ!

    +15

    -21

  • 121. 匿名 2016/05/24(火) 17:34:12 

    その三カ国の社会病理についても知ってる人はどれだけいますか?
    いい面だけ見ないようにね

    +13

    -4

  • 122. 匿名 2016/05/24(火) 17:35:17 

    >>21
    まさに私の旦那。付き合ってる時は公園で『子供が好き』とか言って自分からサッカーしてる子供達に混ざりに行ったくせに今やその欠片もない。騙されたわ。

    +16

    -5

  • 123. 匿名 2016/05/24(火) 17:35:58 

    旦那なんか朝5時起きで帰ってくるの早くても22時回ってるけど
    日曜でも緊急のコール入ったら出て行くし
    やって欲しいがまぁどうしようもないなとも思う

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2016/05/24(火) 17:36:08 

    わたしは、専業主婦でも一緒に育児をと思っています。主人は確かに一生懸命働いてくれていますが、主婦も一生懸命やっていますよね。私達は子作りする前に話し合いました。主人はわたしと同じだけ育児をします。転勤族で2人だけの育児ですが、産まれた日から2人でがんばってきて、絆は深まりました。

    +17

    -15

  • 125. 匿名 2016/05/24(火) 17:36:51 

    海外と比較する人間も最近のテレビも好きじゃない
    都合のいい部分だけ写して気持ちいいだろ?ってのが見える
    専業主婦を希望する若い子は甘えすぎ

    +13

    -11

  • 126. 匿名 2016/05/24(火) 17:37:23 

    育てやすい子だったから超ラクだったし今は適当なパートでもダンナが家事手伝ってくれるし
    何の不満もない
    こういう人も全体の数割いると思うけど
    幸せな人の声は届かないからね

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2016/05/24(火) 17:38:23 

    これ働き方の問題だよね。今の日本の社会じゃ男の人に同じだけ家事育児をしてもらうのも無理だし、子どもいる女の人に男性と同じように働いてもらうのも無理。
    休みも取れないし、早く帰れない風土だもん。

    +34

    -0

  • 128. 匿名 2016/05/24(火) 17:39:03 

    確かに日本の男の人は俺は仕事してるから家のことは一切やらないって人多いね。
    家のことできなくてごめんっていう姿勢でいないとだめだと思う

    +15

    -15

  • 129. 匿名 2016/05/24(火) 17:39:20 

    は?いやだ
    女に働かせる社会を作るな

    +14

    -20

  • 130. 匿名 2016/05/24(火) 17:40:57 

    海外は赤ちゃんの頃から子供部屋で寝かせて、夜泣きしても毎回授乳したりあやしたりしないらしいよ。
    赤ちゃんの頃から子供は子供、親は親っていう考えだし。
    日本は子育てを24時間子供ベッタリでやるから余裕がないんだろうな。

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2016/05/24(火) 17:41:21 

    >>109
    そうでもない

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2016/05/24(火) 17:42:08 

    男性の勤務形態+通勤時間だよね
    都市部で働いてる人なんて片道2時間なんてザラでしょ 残業して帰ったら10~11時になるよね
    子供は起きてないし子育てなんて実際はムリだと思うよ

    +20

    -2

  • 133. 匿名 2016/05/24(火) 17:42:45 

    主婦=何もしてない って考えなんなの
    全員が全員テレビずっとみてごろごろしてるわけじゃないと思う
    気持ちの問題だよ、家庭のことは一緒にやろうっていう。

    +19

    -17

  • 134. 匿名 2016/05/24(火) 17:45:48 

    >>92
    あなたは男運がなかっただけ。
    子どもたちは遊んでくれる父親が大好きですよ。

    +7

    -7

  • 135. 匿名 2016/05/24(火) 17:47:58 

    外国と比べられないと思うが。
    特に欧州は法整備が出来ていての男性の育児参加、
    家族手当などの様々な手厚い制度がある。
    それに家事や育児ががイマイチでも許される風潮がある。

    だが日本では、やはりいまだに家事育児が妻の役目として当然という風潮があり、
    基本的に手抜きは許されず、そういう内助の功こそが大事とされる。
    労働時間も長いし、簡単に比べられないのでは?

    +8

    -3

  • 136. 匿名 2016/05/24(火) 17:48:54 

    帰ってきてからも仕事してるしね

    +6

    -3

  • 137. 匿名 2016/05/24(火) 17:49:33 

    ご近所の外国人の旦那さんは、子供が出るときバス停まで毎日必ず一緒に歩いて見送りに来られて大きな声で行ってらっしゃい!って笑顔全開で手を振ってます。奥さんの話では家事も育児も協力というよりむしろ主体となってされてるようで、イクメンなんて陳腐な言葉が流行る日本とは考え方が違うのだなって羨ましかったです。
    海外では会社もそういうことに理解があるからできるんでしょうけど。

    +9

    -3

  • 138. 匿名 2016/05/24(火) 17:49:46 

    日本の企業は終身雇用や年功序列を前提としてるから女性の再就職は難しいよね
    だから育児は女性の比重が大きくなる
    欧米は転職しながらキャリアアップしていくシステムだから女性も年齢など関係なく就職できるけど国民の失業率が高い
    どっちも一長一短だから必ずしも欧米の方がいいとは言えないと思う

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2016/05/24(火) 17:49:57 

    >>119

    こういうタイプの人間が政治家やってるから何も変わらないんだろうなってことは分かった。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2016/05/24(火) 17:52:37 

    個人の話してるわけじゃないでしょ。男の勤務時間考えたら育児は折半なんて出来ないし共働きでも子供に何かあれば母親側の融通を付けるしかない。私の旦那は育児手伝う手伝わないの話しじゃなくて社会の認識が変わらないと育児母親負担なのはずっと続く。

    +14

    -0

  • 141. 匿名 2016/05/24(火) 17:53:03 

    >>122
    人の子供と自分じゃいる時間も違うしね~
    家の旦那も甥っ子を可愛がってて
    自分の子供みたいな感じ出してるけど
    いざ自分の子供出来ても
    可愛がるのは親戚集まってるときとか
    みんな見てるときとか。
    日常のことは基本わたしです。

    +4

    -2

  • 142. 匿名 2016/05/24(火) 17:55:52 

    >>134
    父親は子育てに不参加の人だったけど父親大好きだし尊敬してるよ。
    母親から、父はオムツも変えた事無い人だけど私達の為に頑張って働いてくれてたって聞かされてきてるから。
    家族の為に働いてくれてるだけでも立派な育児だもん、遊んでくれた事がなくても愛情は伝わってる。

    +7

    -3

  • 143. 匿名 2016/05/24(火) 17:57:51 

    >>115
    誰も旦那に家事やれとか言ってないけど
    あなたの周りの専業主婦の事を言っているの?

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2016/05/24(火) 17:58:30 

    専業主婦だけど
    正直楽だよ!w
    だから旦那に手伝えなんて言えない
    要領良くできる人と要領悪い人の違いなのかな?

    +10

    -10

  • 145. 匿名 2016/05/24(火) 17:59:28 

    女性も男性も育児がしにくいのは事実だと思う
    共働きで父親に育児をする気があっても
    子供が急に熱を出したからって
    早退できる男性多くないでしょう?
    奥さんは?って当たり前に聞かれるよね。
    それで子持ち女性は子供のことで休んだり早退するからって嫌がられる。
    働き方、企業の人の使い方からして
    育児は個人のこと、
    迷惑かけるなって風潮なんだから
    意識が上がったところでどうしようもない・・

    +32

    -2

  • 146. 匿名 2016/05/24(火) 18:00:29 

    正社員の共働きって7%だっけ?後は共働きてちっても扶養内や非正規で自分も家計を半分担う覚悟持ってる人って少ないよ。

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2016/05/24(火) 18:01:30 

    以前ブラック企業で働いて思ったけど
    長時間働いて、子育てに協力しないといけないなんて地獄
    もし男に産まれていたら結婚事態しなかったと思う

    +17

    -2

  • 148. 匿名 2016/05/24(火) 18:02:23 

    私は専業だから旦那に何も言えない。
    旦那は休みだとまず自分の趣味やストレス発散をかんがえて、ゴルフや友達と遊びや旅行でいない。ツキに1日いるかいないか。

    専業だから、何も言わないけど夫婦としては終わってます

    +13

    -7

  • 149. 匿名 2016/05/24(火) 18:03:31 

    手伝えなんていわなくても率先して運動会などに参加してる

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2016/05/24(火) 18:04:50 

    一番理解がないのは企業だよ
    男性が育児に参加できない体系を作ってきたんだから
    うちの旦那だって実質的に絶対無理だった
    女が働くかどうか以前に日本のサラリーマン働きすぎ余裕無さすぎ
    古くさい頭のトップがまず何もわかってないもん

    +37

    -1

  • 151. 匿名 2016/05/24(火) 18:06:50 

    >>145
    田舎は割と同居率が高いから、夫婦共働きで、保育園や幼稚園から呼びだされておばあちゃんが引き取りに行ったりしてるそう。
    都会は大変ですね(-ω-)

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2016/05/24(火) 18:09:39 

    >>150
    そもそも企業が男性社員に結婚を勧める理由が「養う家族がいれば簡単には仕事を辞められない」=「無茶な要求をしても飲んでくれる」だからね

    +32

    -3

  • 153. 匿名 2016/05/24(火) 18:12:42 

    >>2
    そんな日本男のおかげでこの世に生まれてきたゴミクズ

    んで、お前みたいなゴミクズは海外の女と同じように勿論兼業主婦なんでしょうね
    海外じゃ子供産んでも働くのが当たり前なんだけど、働きもせずこの全自動の時代、手抜きせずに家事してる?勿論靴下とか下着までアイロン掛けして掃除機だけじゃなく見えない部分まで拭き掃除やらしてるか?そんな偉そうな態度取ってるってことは当たり前にしてるんでしょう???

    +14

    -10

  • 154. 匿名 2016/05/24(火) 18:14:17 

    社会が悪い。男が悪い。文句ばかり。
    弱い犬ほどよく吠えるとはよく言ったもんだ。

    +19

    -11

  • 155. 匿名 2016/05/24(火) 18:14:34 

    旦那に自分と同じくらいの育児負担を求める専業主婦なんて実際いるのかな?
    私は専業だけど、専業させてもらっているのは旦那が稼いできてくれるおかげだと思ってるし、世の中の専業の多くはそうなんじゃないかなと思う

    +34

    -8

  • 156. 匿名 2016/05/24(火) 18:14:50 

    みんな海外の家事育児分担の部分しか見てないから。家事育児だけじゃなく家計も折半で財布も貯金も別で各自管理して家政婦やベビーシッターに頼む生活スタイル。財布も別だから専業主婦も扶養内で働くってこともできないし非正規なら自分の使えるお金も少なくなる。

    +21

    -3

  • 157. 匿名 2016/05/24(火) 18:20:06 

    子育て落ち着いたら働くつもりでいるけど、うちの旦那も残業で帰りが遅い
    だから私には働いても働かなくてもいいって言ってる
    私が働くと育児家事、仕事と負担が増えるからだと思う
    男がやるやらないじゃなくて実質無理なんだよね
    休みの日に子供とお風呂入ってくれるだけでも有り難いと思う

    +10

    -2

  • 158. 匿名 2016/05/24(火) 18:20:49 

    >>155
    確かにそうなんだけど

    でもクズがいるんだよクズが普通に

    +11

    -6

  • 159. 匿名 2016/05/24(火) 18:24:15 

    >>21
    子供好きって気安く言うのって子育ての表面しか見てないからこその発言だから

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2016/05/24(火) 18:25:02 

    スウェーデンの男の大半は、1日6時間以下しか働かないからじゃないの?

    +25

    -5

  • 161. 匿名 2016/05/24(火) 18:26:28 

    >>31
    これ見ると専業主婦を増やしても子供は増えないってことなのかな。やっぱり子供を増やすためにはお金だね。

    +15

    -6

  • 162. 匿名 2016/05/24(火) 18:27:17 

    専業主婦の家庭も多いわけでしょ。
    専業主婦の人の旦那には「同じように」なんて言う権利ないからね。
    おまえが仕事に行ってる間にも育児してるんだよ!
    仕事してる時点で「同じように」なんて無理だから。

    それを考えると、逆にスウェーデンの数字がおかしい

    +19

    -9

  • 163. 匿名 2016/05/24(火) 18:32:01 

    >>162
    あなたに鼻息荒く言われなくても大抵の専業の人はわきまえてると思いますよ

    +15

    -7

  • 164. 匿名 2016/05/24(火) 18:33:10 

    育児はいいから子供に構ってあげて欲しい
    飲み会やら趣味のサッカーにはウキウキで出かける
    仕事で疲れてるから子供と遊べないとか言うのに、飲み会やらサッカーには行ける不思議
    我ながら見る目がなかった

    +22

    -5

  • 165. 匿名 2016/05/24(火) 18:33:16 

    >>163
    どこにも「わきまえてない」なんて書いてない件

    +4

    -12

  • 166. 匿名 2016/05/24(火) 18:34:10 

    専業主婦には文句を言う資格無い気がする。
    この不景気の中、あなたが働かない代わりに、夫だけが一家を背負って家計を維持してるわけでしょ。
    そりゃ、夫の負担は大きくなるし、子育てへの協力も少なくても仕方ないわ。

    +28

    -16

  • 167. 匿名 2016/05/24(火) 18:34:51 

    海外は家事も稼ぎも互いにメイン同士だけど日本は家事か稼ぎどちらかがメインでもうひとつはサブって認識の人が多いから考えが変わらない限り無理だと思う。海外はしっかり夫婦2馬力だけど日本の夫婦はよくて1.3馬力ぐらいにしかなってなさそう。

    +8

    -1

  • 168. 匿名 2016/05/24(火) 18:39:28 

    なんかこういう問題になると日本は日本!何でもかんでも世界に合わせなくていいとかいう奴いるけどさ、こういう時こそ世界の流れに合わせろよと私は思うけど。基本、日本は何でも人と一緒にしなきゃっていう文化なのに国際問題になると合わせなくていいとか冷静に考えておかしいと思わないか?
    日本は一応G7に入ってて、先進国って言われてるんだからさ。
    必要最低限、足並みは揃えておいた方がいいと思うけどね。
    共働きなら尚更だよね。

    +6

    -13

  • 169. 匿名 2016/05/24(火) 18:44:34 

    オランダは残業が法律で禁止されてて、1日の労働時間が7時間らしいね
    スウェーデンも似たような感じなのでは?

    +8

    -3

  • 170. 匿名 2016/05/24(火) 18:45:07 

    ここで男援護してる人、本当に女?
    これって共働き家庭の夫の家事率の統計とってんじゃないの?

    +10

    -19

  • 171. 匿名 2016/05/24(火) 18:49:40 

    育休がほぼ女だけの取得の時点で子育て=女の価値観が
    出来上がっているよね。

    +13

    -3

  • 172. 匿名 2016/05/24(火) 18:53:23 

    育児じゃあないですが、この芦田愛菜の低視聴率ドラマのように、母親がいない場合、男女子供がいるのに、長女だけが家事をしてるドラマやマンガが多すぎる。
    他の子供が凄い小さいのならしょうがないが、他の子供が年齢がさほど変わらない場合や、ましてやこのドラマのように兄がいる場合だったら、同じように学校行って勉強してるのに、長女だけが家事ってのはおかしいだろ。
    学生のうちから男子も家事をさせるように教育してないのが悪い。

    +31

    -5

  • 173. 匿名 2016/05/24(火) 18:53:50 

    文句があるなら結婚しなければいいだけじゃん(笑)
    男に頼らないと結局生きていけない寄生虫なんでしょ?(笑)

    +13

    -12

  • 174. 匿名 2016/05/24(火) 18:59:17 

    共働きなのに育児も手伝えないレベルの就職しかできなかった残念君
    あるいはそう言う気持ちがないクズ

    そういうのと結婚しちゃった負け組女がギャーギャー言ってるだけ

    +6

    -14

  • 175. 匿名 2016/05/24(火) 19:00:28 

    共働きが多いって言うけど、男は正社員で女はパートだから、女側が家事や育児の負担が多くなるのは仕方ないと思うけどね。

    +22

    -0

  • 176. 匿名 2016/05/24(火) 19:01:02 

    じゃあ妻も夫と同じように毎日フルタイムで働きましょうね〜

    +14

    -7

  • 177. 匿名 2016/05/24(火) 19:01:21 


    帰国子女でいろんな国で生活してきましたが、
    日本と韓国は非常に女性が生き辛い国だと思います。

    社会レベルで女性を大事にしていない。
    歴史とか、儒教の影響なんですかね。

    +20

    -15

  • 178. 匿名 2016/05/24(火) 19:05:33 

    こんだけ結婚は男が得で女が損って言ってる記事やTVがたくさんあるのに、男は結婚離れして、女は必死に婚活って面白いよね(笑)

    +11

    -6

  • 179. 匿名 2016/05/24(火) 19:07:19 

    >>177
    本当に帰国子女?
    どこの国からの帰国?

    +11

    -14

  • 180. 匿名 2016/05/24(火) 19:07:38  ID:ZvEwsanFW1 

    >>2
    男いないとできないことたくさんあると思うけど。
    口悪すぎだし性格悪すぎ

    +2

    -6

  • 181. 匿名 2016/05/24(火) 19:08:58 

    義母に頼るの拒否してるのはあなたなんだからあなたがやんなきゃでしょ

    +9

    -5

  • 182. 匿名 2016/05/24(火) 19:15:39 

    日本人と結婚しなくて本当よかったー
    日本企業で働いてるから、日本人と同じように長時間労働だけど、疲れてようがいろいろやってくれるもの

    +12

    -10

  • 183. 匿名 2016/05/24(火) 19:17:24 

    育児負担が多いから損してるとか思う親に生まれる子供の立場

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2016/05/24(火) 19:23:45 

    問題は日本の勤務体制にある。
    朝早くから夜遅くまで、仕事してたら難しいよね。

    +14

    -3

  • 185. 匿名 2016/05/24(火) 19:26:44 

    うちの夫は子煩悩で凄く家事育児してくれるんだけど、毎回何事においても相当感謝しないとダメなとこある。
    常に感謝のお手紙発表会みたいな節あって…
    反応が欲しいというか、褒められないと続かない。
    もちろん気持ちは分かるし夫も私を褒めてくれるからいいんだけど、もっと当たり前に構えて欲しいなぁって思う。

    +7

    -4

  • 186. 匿名 2016/05/24(火) 19:29:57 

    >>179
    横だけど、同じ東アジアでも中国の女って超ー強えーw
    日本と韓国は似ているつころもあるけど、
    中国に関しては女超強えーからw

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2016/05/24(火) 19:30:02 

    専業が叩かれまくってるけどそれ違わないかな
    働きたくなーい旦那が家事育児しないから不満ーって言ってる専業、ここにそんないない
    旦那に感謝をのべてる専業のコメントをスルーしてまで叩く意味わかんない
    ちなみに私は五時間パート主婦ですが、地域柄いい保育園に入れたから働けたけどそうじゃなかったら専業だったかも

    +9

    -8

  • 188. 匿名 2016/05/24(火) 19:32:00 

    >>185

    子育ては旦那育てでもあるわけね
    しゃーないなーうまく操るしかない

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2016/05/24(火) 19:46:19 

    育児でしょ?
    専業でも兼業でも分担するのが当然だと思ってた
    そりゃ物理的にできない側がいる時の負担割合が半々にはならないのは仕方ないけどさ
    それに専業主婦でもせめて休日くらいは一緒に育児したいと思うのはワガママって風潮なの?
    平日はそれこそ朝も夜も遅いし、ゴルフやらの付き合いが入ってないたまの休日に
    子供と向き合うのは父子ともにいいことだと思うんだけどな
    兼業なら分担!でも専業なら甘えるなって主張の人は
    口調も強い感じの人が多いように見受けられるし過激なんだね
    私は専業だけどまだ子供いないから本質を理解してないだけかな

    +16

    -4

  • 190. 匿名 2016/05/24(火) 19:46:39 

    そりゃ女の人も外国人と結婚したくなるわけで…
    日本人よりも愛情表現上だし実際家庭も大事にしてくれるし
    ぶっちゃけ欧米人が旦那だったらすげーって思っちゃうよ、それが本音

    +11

    -10

  • 191. 匿名 2016/05/24(火) 19:47:27 

    スウェーデンいってらっしゃい。
    私は男性と同じように仕事をしたくないので、日本が良いな

    +9

    -5

  • 192. 匿名 2016/05/24(火) 19:49:55 

    欧米て妻にも同じくらいの収入を求めるけど大丈夫なの?

    +12

    -4

  • 193. 匿名 2016/05/24(火) 19:54:22 

    >>179

    私も横ですが、海外生活が長かったのでコメントします。

    その質問の根拠は「インドや中東の方がもっとひどい!」ってことですか?

    そりゃインドや中東は女性の人権は無視されている国もあるけれど、
    今はあくまで先進国間でで比較しているんだけど。
    日本人は日本にとって都合の悪い指摘をされると、
    普段は気にも留めない後進国や新興国と比較して
    「インドは酷い」「中東は~」とか言うよね。

    先進国の中でも日本はジェンダー問題に関して底辺なのは有名ですよ。
    しかも何十年経っても変わっていない。

    それとも「欧米だって」って言いたいのでしょうか。

    そりゃ白人が牛耳っている国はそれはそれで生き辛さがあるけど、
    それは私たちが女だからではなく、アジア人だから。
    性別ではなく、人種の問題です。

    +15

    -7

  • 194. 匿名 2016/05/24(火) 19:54:36 

    仕事してたころより、子ども産んでずっと専業主婦でほぼ一人で子育てしてる今の生活が楽。
    主人は外で稼いできてくれるし

    +5

    -2

  • 195. 匿名 2016/05/24(火) 19:56:15 

    >>176
    ただフルタイムで働いてもしょうがないでしょ。大切なのは時間じゃなくて稼ぎ。

    +6

    -4

  • 196. 匿名 2016/05/24(火) 20:01:37 

    私は専業主婦やパートで楽したいので今のままでいい。男と同じように働くなんて絶対嫌。
    キーキーヒステリックに男叩いてる女はフェミニスト?自分が男に養ってもらえないからってウチらを巻き込むな。

    +12

    -9

  • 197. 匿名 2016/05/24(火) 20:02:23 

    職場恋愛の末の結婚をした私たち夫婦。今子供一人です。
    結婚をした時、職場一緒で勤務形態も一緒。給料もほぼ一緒。つまり家事も平等にするのが当然。
    って夫に話した。
    最初はなかなか家事できなかったけど、一生懸命してくれて、今は家事も育児も平等にしてる。

    夫には当然と言ったけれど、本当に平等に動いてくれる夫…ありがとう!こんな人なかなか居ないんだってガルちゃん見てると思う。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2016/05/24(火) 20:16:57 

    >>197
    私の周りには旦那さんが育児もそこそこやってくれる人多いよ笑。ガルチャンは匿名だからそもそも結婚してるかどうかも怪しい

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2016/05/24(火) 20:20:05 

    夫の育児参加っていうけど、参加っておかしくない?といつも思う。参加じゃないし。。自分のことだし。
    そして、夫がたくさん育児参加すると褒められる。。ちがう気がする,

    +20

    -3

  • 200. 匿名 2016/05/24(火) 20:20:46 

    うちは専業やらせてもらってるから主に私がやる。というか旦那にはやらせない。旦那が家事してるところを近所の人や親族にみられたら私の立場なくなるから。
    いいんじゃないの?日本はスウェーデンと違って専業主婦率高いんだし当然だと思う。比較する方がおかしい。

    +4

    -6

  • 201. 匿名 2016/05/24(火) 20:21:39 


    >>179
    欧州2カ国+東南アジア1カ国で帰国。
    その後大学で北米の大学を卒業しました。
    東アジアは仕事で行っています。
    今は外資なので同僚も外国人が多いし
    日本人社員も帰国・留学経験者が多いです。

    少なからず、あなたよりは世界を知っていると思います、あなたよりは。

    +15

    -14

  • 202. 匿名 2016/05/24(火) 20:27:11 

    北欧は女も男並みに働くから育児や家事を夫婦一緒にやるのは当然でしょ
    専業主婦だらけの日本と比べるのがおかしい

    +25

    -9

  • 203. 匿名 2016/05/24(火) 20:28:22 

    >>193さん
    >>186さん

    >>177です。
    横レスありがとうございます。
    全くその通り。
    話の分かる方がいて良かった。

    日本のジェンダー問題は先進国の中でも最低(最下位)です。
    今回の欧州3カ国以外の先進国と比較した場合も一緒(最低)です。

    +18

    -9

  • 204. 匿名 2016/05/24(火) 20:33:29 

    ふーん。
    うちは子無しだから意見出来る立場じゃないけど、稼ぎは私の方が確実にある。
    外資なので年収そこらの同世代の男よりあるもん。
    だからもし子供産まれたら、育児は向こうに任せる予定。仕事の方が楽だし。
    日本は女性が家事、男性は仕事認識強過ぎ。
    だから少子化になるんだろーなー。
    私はグータラ旦那の稼ぎ目当ての専業希望思考は大嫌い。自分が稼ぐから旦那には家で育児しててほしいわー

    +10

    -17

  • 205. 匿名 2016/05/24(火) 20:38:53 

    結婚って、やっぱり女の方がなにかと犠牲が大きいよね。
    なのに女は結婚したがって、男の方が結婚したがらない。これはなんでなんだろう?

    +14

    -12

  • 206. 匿名 2016/05/24(火) 20:42:03 

    日本は正社員の母親は少ないよ

    +23

    -5

  • 207. 匿名 2016/05/24(火) 20:45:09 

    欧州より明らかに日本男の方がガッツリ働いてるからな

    +12

    -9

  • 208. 匿名 2016/05/24(火) 20:46:40 

    >>205
    養ってやってるのに文句言われるのも嫌だし
    そもそも一人の女だけに絞るのは無理

    +3

    -6

  • 209. 匿名 2016/05/24(火) 20:57:51 

    >>178
    そんな高飛車なこと言ってると、日本の女が韓国や中国の男あまりの国の男と結婚するよ。
    特に韓国は最近連中K-POPって餌でつって必死になってるから。

    +1

    -7

  • 210. 匿名 2016/05/24(火) 20:58:59 

    同じ土俵に立ってから比較しろよ
    土俵どころか畑すら違うのに他国と比べてあれこれ言う事自体がおかしい
    そりゃ激務な夫は妻に専業求めるわ

    +21

    -9

  • 211. 匿名 2016/05/24(火) 20:59:40 

    うちは共働きで子ども2人。時間も収入も同じくらいだけど、旦那はなーんにもしないよ。
    女は家事育児仕事全部こなして当たり前と思っている。
    義母がそうだから、女はこうあるべきと思っているそう。
    いちいち喧嘩するのも疲れるから何も言う気ない。
    子どもと遊ぶのだけはやってくれるからいいけど、年頃になった時に避けられても知らんとしか思わない。
    私だけ休みの日は子どもたちが学校、学童へ行っている間全力で遊んだり、趣味に没頭してストレス解消している。



    +4

    -10

  • 212. 匿名 2016/05/24(火) 21:00:37 

    先日、『休みの日、少しくらいは子育てを協力してほしい』と言ったら、キレながら
    『俺は土日ゆっくり休まねぇと、月曜から働けねーんだよ!!』
    と言われた。

    もう何も求めないし、期待もしない。

    +25

    -13

  • 213. 匿名 2016/05/24(火) 21:16:41 

    働いてる夫と専業主婦の私が「同じレベルの育児参加」だったら、
    夫が働いてる時間、私は何もしていないということになる。

    専業主婦とフルタイム、パートとフルタイム、の夫婦だと絶対に成り立たない。
    共働きか、両方無職でないと、成り立たない。

    差があるのに「同じように」と言っている口だけの勘違い男が多いか、
    専業主婦がいない国か、そのどっちか。


    +5

    -8

  • 214. 匿名 2016/05/24(火) 21:49:41 

    労働時間外の比率だと、日本人男性の方が欧米より育児に関与してるというデータもあったし
    働きすぎなだけだと思う。
    男女の育児に関わる時間を合計するとスウェーデンより日本の方が多いから、数字だけ見ると
    日本の子供の方が恵まれてるかも

    +5

    -5

  • 215. 匿名 2016/05/24(火) 22:04:27 

    他国と比べてるけど、それらの国も母乳こそすべて!な教えを押し付けたがる国なの?
    粉ミルク主流が認められてるなら同じようにも、まぁ出来るよ。
    添い乳が文化!みたいな日本と比べて意味あるの?

    +2

    -2

  • 216. 匿名 2016/05/24(火) 22:08:57 

    >>215

    全然そう感じなかったけどな… 産院で粉ミルクの営業みたいのが来て試供品くれたりしたし、部屋にはお湯沸かすポットや哺乳瓶備え付け。こんなにミルク押すの?って思ったくらい。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2016/05/24(火) 22:09:34 

    手伝うとか笑える(笑)
    手伝うもなにもあなたが必死に
    腰ふって入れ込んでできた子供ですが(笑)

    +13

    -5

  • 218. 匿名 2016/05/24(火) 22:25:56 

    子供の世話をお願いしようにも、夫が帰る時間には子供はもう寝てる。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2016/05/24(火) 22:37:19 

    日本の男はよしね
    少子化や移民誘発してる反日のクズ共

    +8

    -10

  • 220. 匿名 2016/05/24(火) 22:38:20 

    日本人女性は日本の男見捨ててスウェーデン行ったほうがいいよ

    +14

    -7

  • 221. 匿名 2016/05/24(火) 22:44:55 

    >>216
    それは良い産婦人科だったんだよ。全部が早くそうなれば良いと本当に思います。
    私の産婦人科は母乳こそすべて!でミルクは絶対ダメ!で
    いくら母乳が出なかろうが基準にある10%まで体重が落ちないかぎりミルクは一滴もくれなかった。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2016/05/24(火) 23:09:41 

    イクメンて言葉も、育児を「手伝う」っていう言い方も、??って思う。

    イクメンて何よ?手伝うって何?
    男性は出産や母乳をあげることは出来ないけど、それ以外のことは出来ますよね?
    育児って2人の責任だし、やって当然のことだよね?
    2人で協力して……ならわかりますが、手伝うって感覚はおかしい。

    日本はずっと男性は働き、女性は家事……で、昔からずーっと来てしまったから今すぐ変えるのは難しいよね。
    もちろん、旦那さんがたくさん稼いでいるなら女性は専業主婦でも良いですが。

    男性も女性も仕事が9時〜17時で終われるようになって、25万円以上はお給料が貰えるようにならないと、なかなかお互いに半々で育児を……とは出来ないだろうな。


    +10

    -1

  • 223. 匿名 2016/05/24(火) 23:11:31 

    欧米崇拝してる人の理想は
    専業主婦+育児家事積極的な夫+金銭的余裕
    なんじゃない? 欧米じゃ専業希望なんて嫌われるよ。

    +18

    -7

  • 224. 匿名 2016/05/24(火) 23:19:08 

    出産は一生分の労働以上に値します。

    よって、育児は半分ずつが当然です。

    夫が働いているぶんは、妻はもう働きおえているから。(出産)

    夫『ただいま』
    妻『おう、おそかったな』
    夫『すみません、家事育児疲れたでしょう。いまお茶を、、』

    という関係性であるべき。
    大半の夫は、妻が出産という一生ぶんの大仕事をしたことを軽んじ、自分は働いているんだという意識。

    +4

    -14

  • 225. 匿名 2016/05/24(火) 23:22:11 

    専業主婦だから大きくは言えないけど、ストレス発散したいって言って週一で飲みに行く。私もストレス発散したいけど我慢してるんやけどね。看護師で夜勤と体力仕事で大変なのは分かるけど、私も3時間置きの授乳と5キロの赤子をずっと横抱きって辛いのよ。子ども大好きなはずなのに。子育ては違うのかしら。

    +5

    -4

  • 226. 匿名 2016/05/24(火) 23:31:13 

    アメリカの共働きはベビーシッター雇ってるからね
    日本の男は子育てに金使いたくないケチ
    おまけに家事平等にするんだったら、お前も働けと共働きさせるくせに
    俺の方が稼ぎが多いとか、理由を付けて実際は家事もしない

    日本の男は結婚したら耐え難いDVをするとか海外フォーラムで言われてると情けなくなる
    事実アメリカで逮捕される日本人男の罪で最も多いのがDV
    日本と違って他人が通報するから捕まるバカ男が多いのよ

    +10

    -15

  • 227. 匿名 2016/05/24(火) 23:35:55 

    あんまり平等にするのもどうかと思うよ
    家事してあげてる育児してあげてる、って恩をきせて自分に優位になるように賢く振る舞うのが日本の女でしょう
    だいたい家事は半分は自分の為なんだしさ
    男に参加されすぎると実際はそんな大変でもないのがバレちゃうじゃん、そっちの方がいろいろめんどくさいわ

    +8

    -5

  • 228. 匿名 2016/05/24(火) 23:42:28 

    欧米コンプレックスのある日本・・欧米のよさそうな所だけを見てるだけ。
    アホらしい

    +14

    -6

  • 229. 匿名 2016/05/24(火) 23:46:07 

    欧米の男性にイクメンの定義を説明するとそれって「父親」じゃないの?って反応されるって聞いた
    イクメン=家事育児を積極的にする男性のこと

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2016/05/24(火) 23:57:53 

    私の周り、田舎だからか旦那より稼いでる嫁ばかりなんだけど、当然ながら家事は一切旦那はやらないよ。
    うちもそうだし、旦那の会社の同僚も。奥さんの方が稼いでいても、家事も育児もしない人しかいない。

    +9

    -4

  • 231. 匿名 2016/05/25(水) 00:02:53 

    男の子は男親との時間が多ければ多い程健全に育つとはよくきくよ。

    +7

    -5

  • 232. 匿名 2016/05/25(水) 00:11:47 

    女は命がけで子供産むのに対して男は何にもしてない。男も死ぬ気で働け、過労死する男は妻にとって英雄。

    +9

    -9

  • 233. 匿名 2016/05/25(水) 00:32:53 

    9割の男が共働きを希望してるのにこの結果はおかしいね

    +8

    -4

  • 234. 匿名 2016/05/25(水) 00:34:47 

    国によって文化や考え方が違うからどこどこの国がこうだから日本も、、というのは違うと思います。

    日本の中でも家族のあり方は本当に千差万別でそれぞれの事情や家庭のあり方、環境も違うから大事なのはそれぞれの家庭でよく話し合いお互いに歩み寄ろうと努力する事とありきたりだけど思いやりだと思います。

    例えば専業主婦だとして奥さんが調子悪い時は普段は協力あまりしてくれなくてもそんな時は気遣ってくれたり何かしようとしてくれるだけで違うと思います。

    専業主婦なんだから育児して家事して当たり前だろ、育児しない夫は最低だ、とかそんな偏った考え方している人がいる事自体が問題だと思います。

    +5

    -2

  • 235. 匿名 2016/05/25(水) 00:46:45 

    >>233
    共働き希望しといて何にもしないからね
    日本の男は最低だよ

    +13

    -8

  • 236. 匿名 2016/05/25(水) 01:18:22  ID:kBHqwO2yCp 

    別に期待してないっていうか、旦那は稼いでくれる人だから仕方ないかな。忙しいしね。家にいるときはちゃんと子供の面倒はみるからそれだけでいいかな。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2016/05/25(水) 01:38:47 

    >>205
    自分の文を良く読んでみなよ。
    答えは出てるでしょう?

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2016/05/25(水) 01:50:52 

    雇用体系から何から違うのに
    なぜ安易な男性批判になるのか…

    +9

    -7

  • 239. 匿名 2016/05/25(水) 02:11:32 

    そこまで育児参加しなくていいから、一馬力で暮らせるくらい、もっと稼いできて欲しいわ。
    でも高給取りの旦那さんの方がイクメン率高そうなイメージ。

    +7

    -3

  • 240. 匿名 2016/05/25(水) 02:23:36 

    >>186
    韓国は日本より女性が生きにくいよ。だってあの国女の方が自殺してるし。

    あれだけ容姿で差別されたら、そりゃ嫌だわ。身長はこれぐらい 体重はこれぐらい、顔はこんなの、あの国ってこんなのばっかり。それで頭も良くないといけないわ、目上の人もたてないといけないわじゃあ、ヒステリーにもなるんじゃないの。

    +12

    -3

  • 241. 匿名 2016/05/25(水) 03:05:47 

    欧米と日本じゃ、業種でも男女で分かれてるでしょ。
    スェーデンとか建設現場に普通に女性作業員とかいたりする。
    しかも、ベテランも結構いて、日本の「土方の親方」みたいな人もいる。
    軍務についても男女の壁はなく、戦闘部隊や潜水艦勤務なんかもこなす。
    日本で、これを女性がやるのかな?海将や陸将になる女性がいるのかな?
    そう言う意味でも欧米は平等だよ。
    土壌が違うのに比較されても。

    +9

    -1

  • 242. 匿名 2016/05/25(水) 03:48:43 

    こんな小っちゃい島国、協力しなきゃやってけないのは目に見えてるのに
    意識改革の必要があるかも

    +8

    -3

  • 243. 匿名 2016/05/25(水) 07:23:22 

    手伝うって何?
    うちは私もフルタイムで働いてるけど職場と保育園が近いので送迎は私。お互い休みは合わないから夜お風呂とかいれてもらってるよ。

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2016/05/25(水) 08:18:12 

    正社員共働きかつ旦那が多忙で帰りが遅く結局一人で子供のお世話してる私から見れば、スウェーデンは魅力的な国に見えます

    +6

    -4

  • 245. 匿名 2016/05/25(水) 08:56:13 

    日本って結婚したらパートや非正規になってる人多いからね。共働きといっても補佐程度。子供を産んだら仕事を辞める、辞められるって状況を変えないと。配偶者控除の廃止と外国人家政婦の受け入れははやくやった方がいいと思う。海外と同じように働かなきゃやっていけない環境づくりが大切。

    +3

    -4

  • 246. 匿名 2016/05/25(水) 09:02:52 

    木を見て森を見ずだね。

    英国、フランス、スウェーデン、移民や難民でボロボロの国じゃん。何でそうなったか考えてみればいいよ。私はフーリガンが居る国とか移民や難民の犯罪者が彷徨いてる国とか大量の若者が無職の国では、子育てなんてしたくないよ。何でも薄っぺらい比較すれば良い訳じゃないよ。

    +13

    -4

  • 247. 匿名 2016/05/25(水) 09:08:32 

    >>241

    軍隊とかは欧米だからじゃなくて、スウェーデンだからだよ。単純に人口が少ないから、必要に迫られてやってるだけだよ。もちろん女性たちは嫌々やってる訳じゃないけどね。でもそれは、そこに至るまでの意識改革ってのを事前にやってる筈だよ。個人的には余り良いことだとは思わないけどね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2016/05/25(水) 09:12:14 

    東南アジアや南米、アフリカとかも調査してくれ!

    +6

    -3

  • 249. 匿名 2016/05/25(水) 10:02:39 

    スウェーデンガーっていう人は、この国の保育環境とそれを整備し維持していくにあたってどれだけの税がかかっていることや、一度会社に入れば女性も男性と同等の仕事を求められることを知ってるんだろうか。

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2016/05/25(水) 10:11:24 

    ウチはダンナが激務だから、育児してもらおうにも子どもが起きてる時間にいない。朝は6時に出て、夜は23時に帰宅。それでも子どもはパパ大好きだし、土日にほんの少しだけど、一緒に遊んでくれるから、それでいい。それ以上求めたら夫は過労死してしまう‼

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2016/05/25(水) 10:19:57 

    仮に子供1~2人(乳児・幼稚園)で専業主婦なのに関わらず
    病気でもないのに旦那に家事育児強要する妻は頭悪いと思う

    +7

    -8

  • 252. 匿名 2016/05/25(水) 10:23:19 

    >>242
    協力とか男が役立たずで何もしないからもう見捨ててるわ。早く移民に来て欲しい。

    +6

    -7

  • 253. 匿名 2016/05/25(水) 10:30:21 

    誰の何を基準に高給取りならって仰る方いるけど
    そこを上手にやり繰りしての夫婦じゃないのかな?
    裕福じゃなくても計画的に生活してる人は沢山いる

    +3

    -5

  • 254. 匿名 2016/05/25(水) 11:42:37 

    日本の男は外面がいいから、家庭の中での家事とか育児とか、外で評価されたり明確な対価がないことは、やらないんだよね。

    +13

    -1

  • 255. 匿名 2016/05/25(水) 12:13:06 

    男は仕事してるんだし仕方無くない?
    うちの旦那は多忙な上、私が専業だから休みの日に手伝ってくれるだけで充分。
    それより、仕事で頑張って収入上がった方が嬉しいわ。

    たまに思うのは、リタイアして暇になったジジババ達が協力すれば効率良いのになとは思う。

    +6

    -8

  • 256. 匿名 2016/05/25(水) 12:50:41 

    専業主婦ならまだ割り切れるけど、パートだったり、フルタイムで共働きしていても、一切家事しませんってタイプの男が日本は多すぎる。
    ゴミ出しするだけで、してやってる感出されても困る。

    +19

    -1

  • 257. 匿名 2016/05/25(水) 13:54:41 

    主婦が全員
    完全主婦宣言したら
    日本の男困るだろうね。
    会社男だけでは無理だしね。

    +5

    -8

  • 258. 匿名 2016/05/25(水) 13:59:54 

    男は働くでいいけど
    激務の割に給料が少ないから
    問題が出てくるんだよね。

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2016/05/25(水) 14:06:01 

    女も男並みに働いて男並みに稼がないと、ますます肩身がせまくなるねー\(^o^)/

    もう結婚しないてそれぞれてやればいいってくらい自立を求められそう。

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2016/05/25(水) 14:12:36 

    正社員で働いていたけれど、子供の風邪などで仕事を休むのは私。
    もう、出勤日数が足りなくなって旦那に休んでもらったら旦那の会社に旦那が怒られたよ。奥さんが仕事休むべきでしょ、って。これ以上休める状況じゃなかったからと伝えたら、なら、奥さんに仕事辞めてもらえばいいじゃない、と。

    結局、父親が働いて母親が専業主婦になり家事育児に専念するほうが日本にあっているのかもね。
    男並みに働きたいけれど、難しいのが現実かも。

    +8

    -2

  • 261. 匿名 2016/05/25(水) 14:38:38 

    フルタイム同士なら同じか近いレベルにしないと負担大きい方がパンクするんじゃない?
    もしくは離婚になりそう

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2016/05/25(水) 14:51:23 

    パタハラ問題もあるしね。

    育休取った夫以外の同期全員昇格、昇給するってやつ。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2016/05/25(水) 14:51:56 

    男性の家庭進出
    女性の社会進出
    を進めるべき
    そもそも結婚する人自体少ないけど

    +4

    -3

  • 264. 匿名 2016/05/25(水) 14:58:43 

    専業主婦させてもらってるのは、夫のおかげ。
    でも、夫が働くだけで家族が成り立ってるのは主婦のおかげ。
    お互いに感謝の気持ちが大切かと。

    専業主婦なんだから、家事は私の仕事です。
    でも、育児には協力お願いしたい。
    食事の用意、後片付けはするから、携帯ばっかり見てないで、子どもの顔を見て一緒に食べて欲しい。
    お風呂の掃除、お湯張りはするから、子どもと一緒に入って欲しい。
    って思うのはワガママかな?

    我が家は夫両親と同居で、家事一切しない姑なので、余計に辛いのよ…

    +8

    -4

  • 265. 匿名 2016/05/25(水) 15:03:06 

    男性もも女性も定時退社、家では仕事しないような世の中が当たり前になってくれたら良いのにー!社畜じゃないけど、会社のために朝早くから夜遅くまで働くのが当たり前な世の中がおかしい。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2016/05/25(水) 15:04:12 

    下手に育休取ったり子供の風邪で早退したりすると旦那の会社での立場が悪くなるし、この不景気だとリストラ候補にも上がりそうだよね?
    万が一の時は妻の収入だけで何とかなるんだったらいいんだろうけど。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2016/05/25(水) 15:07:42 

    女は専業かパートレベルの仕事で育児に融通効かせるべきだと思うけどね。

    正社員夫婦って結局仕事か育児が疎かだよ。
    子供の心身の発育に影響が出るか、仕事の負担が周りにくるか…

    +2

    -3

  • 268. 匿名 2016/05/25(水) 15:57:01 

    平日夜自分の食器を洗って、お風呂を使い終わった後軽く掃除してくれる。休日は洗濯するとか、掃除の間外に子供を連れ出してくれるとか…
    日本の妻が求めてるのってこれぐらいの家事育児くらいじゃない?
    それすらしてくれない男が多い。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2016/05/25(水) 16:26:51 

    労働時間も収入も家事も育児も男女平等にすると今より大変になると思うけど
    でも「平等」ってみんな大好きだしいいと思う

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2016/05/25(水) 16:32:32 

    すぐに欧米と比べたがる日本人。
    恥ずかしい

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2016/05/25(水) 16:41:52 

    >>16

    旦那いないなら旦那の世話しなくて済むからいいんじゃない?
    うちは幼児もいるし妊婦なのに旦那が4月から夜勤ありのシフト制になったから、いて欲しい時にいなくて、でも旦那のご飯やらの世話はしないといけない{(-_-)}

    いても使えないならば目の前にいない方がいいよ!
    母子家庭だと思えばいいんだから。

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2016/05/25(水) 16:46:57 

    >>30
    義実家を嫌がる人ってそんなに仲悪いの?
    どちらの実家とも仲良くすればいいのに。

    義実家と関わりたくないなら
    結婚しないで事実婚にすればいいのに。
    そうすれば関わらないでしょ。

    私は嫁側だけどそう思うよ。

    ただし、義実家が意地悪な人たちばかりの場合は距離を置けばよいと思う。




    +2

    -0

  • 273. 匿名 2016/05/25(水) 16:58:13 

    >>30
    何でそう言う発想になるの?
    自分もしっかり愛情かけて育児をやってたら、持って行かれないんじゃない?

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2016/05/25(水) 17:15:39 

    何でもかんでも、欧米のやり方が、日本に合うとは限らないから・・・
    欧米と違うから、間違ってるとか、真似しないといけないとか、そういう問題でも無い。
    余所の国が、ああだ、こうだって、それぞれの国の、社会的背景を全く無視した、都合の良い主張だけ切り抜いた記事は止めた方がいい。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2016/05/27(金) 17:02:20 

    主人は21時頃帰って来るんだけど既に子供達寝てる(笑)
    朝は7時45分までグッスリ、これ義母に“うっかり”漏らした。
    夜平和な時に帰って来るんだから朝は協力して欲しい…と思う…。

    これから義母と同居したら一気に協力要請ダメになるだろな。
    息子に戻っちゃうから。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。