-
1. 匿名 2016/05/19(木) 09:32:22
40代で2人目妊娠中です。
出生前検査を受けようと思い、来週話し聞きに行く予定ですが、夫以外相談することも気が引けて、夫婦共に不安です。
検査をうけた方、アドバイスなどありましたらお願いします+342
-39
-
2. 匿名 2016/05/19(木) 09:33:36
必用と思うならすればいい。+513
-75
-
3. 匿名 2016/05/19(木) 09:34:36
受けた人だけ答えようね、こうしたほうがいいとか色々な情報は主も調べた上での相談だろしね+778
-19
-
4. 匿名 2016/05/19(木) 09:34:53
どんなアドバイス欲しいの?
+33
-89
-
5. 匿名 2016/05/19(木) 09:35:02
ガンバ(・ω・)ノ♪+390
-22
-
6. 匿名 2016/05/19(木) 09:35:36
夫婦と子供 家族の問題だから他人に相談して決めるものではない。+451
-34
-
7. 匿名 2016/05/19(木) 09:35:53
人の事なんか気にしたらダメです。
生まれた子の子育ては、親の責任ですから。
子供の事は、夫婦で決めるべきです。+687
-22
-
8. 匿名 2016/05/19(木) 09:36:00
主さんは、お子さんがもしダウン症だとわかったらどうしますか?
私はわかったとしても中絶は選択肢にないので検査する意味ないかなと思って悩んでいます。+107
-375
-
9. 匿名 2016/05/19(木) 09:36:31
石田純一の嫁のブログに書いてないの?
この嫁さんしてたよね?+33
-101
-
10. 匿名 2016/05/19(木) 09:36:50
地域に出生前診断やってる病院がなくて、
私の病院はクアトロ検査をやってたから受けたかったんだけど、検査可能な時期がちょうど年末年始で受けられなかったんだよね。どうしてもやりたければ羊水検査しかできなかった。
そんな場合もあるから、6月出産予定の人は気を付けて。
+260
-16
-
11. 匿名 2016/05/19(木) 09:36:55
受けたことないけど、40代二人目なら私も受ける。このトピで勉強したい。+538
-21
-
12. 匿名 2016/05/19(木) 09:37:06
気になるならやった方が良いと思うよ
それで色々な選択出来る時代だし
私は、エコーの段階で
ある程度分かるって言われて
そこでもし何か言われたらって考えてます+390
-12
-
14. 匿名 2016/05/19(木) 09:37:33
また高齢妊婦か
良い歳なんだし自分で決めたら良いのに+96
-380
-
15. 匿名 2016/05/19(木) 09:38:06
検査のアドバイス?
結果を聞いてからの心構えのアドバイス?
産むか産まないかのアドバイス?
何が聞きたいの?+123
-132
-
16. 匿名 2016/05/19(木) 09:38:57
>>8
そんなもん堕ろす一択でしょう
言っとくけど堕ろすのは親のエゴだけど、ダウン症の人生を子供に歩ませるのも親のエゴだからね+1311
-151
-
17. おとも 2016/05/19(木) 09:39:04
>>9金持ちと一般人だと土俵がチガウ+160
-6
-
18. 匿名 2016/05/19(木) 09:39:27
>>14
高齢じゃなくてもするよ。
私は26歳初産だけどしたよ。
検査をしない35歳未満の母親がダウン症の子ども産んでるケースってけっこう、多いって聞いたから。+626
-40
-
19. 匿名 2016/05/19(木) 09:39:27
羊水検査ってめちゃくちゃ痛いって。
私は、42で、2人目流れちゃったけど、一応子供の為に検査考えてたよ!+210
-35
-
20. 匿名 2016/05/19(木) 09:39:46
周りがどうこう言おうが、夫婦で話し合ってしっかり決めてください。周りが育てるわけではない。+226
-12
-
21. おとも 2016/05/19(木) 09:40:27
>>13
バカは黙れ+273
-16
-
22. 匿名 2016/05/19(木) 09:41:22
友達40代で産んだけど何も言われなかったからやらなかったみたいだよ!+21
-37
-
23. 匿名 2016/05/19(木) 09:42:03
40代なら、妊娠前に夫とよく話し合ってみたらよかったかもね。
今妊娠中だから不安なんだろうね。+204
-16
-
24. 匿名 2016/05/19(木) 09:42:21
>>8
中絶の選択は無くても、もしダウン症だった場合は先にわかっていた方が色々(精神的にも物理的にも)準備をしておけるので出産時に本人も家族も病院側にとっても良かったとテレビのインタビューでダウン症のお子さんをお持ちのお母さんが話されていました。+549
-14
-
25. 匿名 2016/05/19(木) 09:42:26
40代で2人目なら、自分で情報を集めて判断しなよ
ネット検索してブログとか産科医の意見とか見たほうがいい
ガルちゃんのように誰が何回書いたかわからない匿名サイトで
しかも出産育児専門サイトでもないのに、何人の意見が聞けると思ってるんだろう
幼稚すぎるあほすぎる+54
-211
-
26. 匿名 2016/05/19(木) 09:42:42
>>2
×必用
○必要+326
-25
-
27. 匿名 2016/05/19(木) 09:43:05
40代でリスクあるのに何も言わない医者も嫌だわ。+482
-17
-
28. 匿名 2016/05/19(木) 09:43:08
>>12
エコーの段階でわかるのってある程度週数いってからだから選択肢はなくなるんじゃない?生むしかないよ+287
-19
-
29. 匿名 2016/05/19(木) 09:43:32
>>18
してくれる病院あるんだね!
26歳で2人目の時に、それまで流産とか色々あったから染色体異常が気になって、先生にお願いしたら
まだ、若いから大丈夫!やるならせめて30歳超えてからだね。体的には30歳から確率が上がるから。って言われてしてもらえなかった。+259
-33
-
30. 匿名 2016/05/19(木) 09:44:07
実際ダウンは若くても生まれてしまうけど、35歳以上なら基本クアトロ進めるって先生が話してました。しかも実際検査痛かったり金額も高かったりと、安心と引き換えにリスクやデメリットもありますよね+182
-9
-
31. 匿名 2016/05/19(木) 09:44:24
もう、必要だと思ってるんでしょ?
なら夫婦で話し合った結果で検査を受けるべき
結果が出たあとのことも話し合っておいた方が良いと思います
障害者をお持ちのかたには申し訳ないけど、障害者を育てることはきれいごとではないから
上のお子さんがいるならなおのこと
高齢出産で出生前にわかるなら私も受ける
主さん、いろいろ考えるときりがないですよ
お腹子の子は毎日成長していきますから
+359
-6
-
32. 匿名 2016/05/19(木) 09:44:26
人に相談する次元の問題じゃない。
夫婦の問題。
2人で決めるしかない。
現在37歳、2人目妊娠中。
初期で検査するか迷ったけど、旦那に相談したら意外にも否定派だったので、しっかりと話し合いをして検査は受けなかった。
今のところ無事に育ってくれてるけど、生まれてから分かることも沢山あるから、色々と覚悟はしてるつもり。
まぁある程度、覚悟の元で2人目希望したんだけどね。+114
-39
-
33. 匿名 2016/05/19(木) 09:44:38
>>12
病院によってはエコーで致命的な障害がない限り、ダウンなら首の浮腫くらいじゃ中絶を避けるために言わない医者もいるよ。+219
-11
-
34. 匿名 2016/05/19(木) 09:45:42
出生前検査ってどうゆう検査するの?
+19
-24
-
35. 匿名 2016/05/19(木) 09:46:55
>>28
12wの頃が一番わかるんだよ。
むしろ週数進むと余計エコーでは
分からなくなる+202
-4
-
36. 匿名 2016/05/19(木) 09:47:06
>>29
クアトロとかトリプルマーカーくらいなら危険性もないしそこまでお金かからないからやってくれる病院多いよ。羊水検査は若かったら染色体異常の確率より羊水検査による流産確率が上回るから、若ければ断られやすい。+147
-6
-
37. 匿名 2016/05/19(木) 09:47:44
ダウン症ってわかったらおろすの?+140
-42
-
38. 匿名 2016/05/19(木) 09:47:49
大昔は障害持ちの子が産まれたら貧しい村の中とかでは育てられないから、こっそり間引いたりしてたんだよね
で、表向きでは神にさらわれたって事にしてた
神隠しというのはそこから生まれた言葉+436
-29
-
39. 匿名 2016/05/19(木) 09:48:00
>>29
マイナスついてるけど、
実際20代だと申し出ても家族内に遺伝性の障害者がいない限り、可能性が低いからって検査してくれない病院が殆ど。+251
-14
-
40. 匿名 2016/05/19(木) 09:48:40
>>38
そういう話は関係ないと思う。
+109
-51
-
41. 匿名 2016/05/19(木) 09:48:47
そんなに心配なら、子供を作らない選択もあった。+47
-82
-
42. 匿名 2016/05/19(木) 09:49:17
>>16
生むも生まないも夫婦それぞれの事情もあるし、本人が決めることなんだから、中絶の選択肢を持たない夫婦がいてもいいんじゃないの?
>>8さんだって考えた末のことなんだろうし、「言っとくけど」なんて偉そうに周りが言うこと?+218
-12
-
43. 匿名 2016/05/19(木) 09:49:18
ダウン症の子を産むのって、親のエゴなんだろうか…σ(^_^;)
決まった訳でもないのに。健常者だって、他人に迷惑を掛けずに生きていける人って、いないのにね。よく、そんな冷たい事、書けるよなぁ。どうかしてるよね。+348
-371
-
44. 匿名 2016/05/19(木) 09:49:43
堕ろすののは自由だけど、ダウン症やその家族をバカにする発言をする人間は親になる資格なし
+767
-30
-
45. 匿名 2016/05/19(木) 09:50:50
私は27歳の友人が初産でダウン症の子を出産したので、念の為を思って受けました。
エコーである程度わかるとはいうものの、友人はエコーではわからず、出産して3日後にわかったそうなので…。
+433
-11
-
46. 匿名 2016/05/19(木) 09:50:55
私は、エコーで障害を疑われたので羊水検査受けました。
検査痛い?とか聞かれますが、正直障害児を育てる覚悟に比べたら全然痛くない!
痛いって聞くから受けたくないって人は本気で悩んでないと思う+487
-18
-
47. 匿名 2016/05/19(木) 09:51:00
>>1
事前にわかった人は9割り人工中絶してるらしいからトピ主さん後悔ないように+268
-6
-
48. 匿名 2016/05/19(木) 09:51:41
>>12
エコーの段階で分かるのって、かなり大きくなってからですよ。中絶可能な週が終わってからです。しかも完全にエコーで分かる訳じゃなく、首が太かったり、心臓が上手く4つの房に分かれてなかったり、ダウンには少し特徴があるみたいで、なんとなくダウンかなと予測する程度と先生が話されてましたよ+136
-20
-
49. 匿名 2016/05/19(木) 09:52:04
>>16
あなたみたいな人がさまざまな差別を生んでるんだろうね
あ、もちろん堕ろすかどうかはあなたの自由だよ
+30
-46
-
50. 匿名 2016/05/19(木) 09:52:23
>>16
一択って...。
このコメントにプラスが多いのが怖い。
+137
-108
-
51. 匿名 2016/05/19(木) 09:52:25
24さんと同じ意見です
私も40才で3人目を産んだのですが 妊娠がわかった時点で 考えました
産まれてくる前に気持ちの準備や 知識を得ることができるので 必要かなとは思ったのですが 色々考える中で 堕ろすという気持ちがうまれなかったので じゃあ検査はいらないかなと思い 結局受けませんでした+52
-12
-
52. 匿名 2016/05/19(木) 09:52:43
40代、2人目の時に羊水検査をしました。
ダウン症の場合はおろす、と夫婦間で話し合いました。
上の子供に負担をかけたくなかったから。
羊水を取るのは結構時間がかかりました。
お腹も少し張ったし、腹痛もありました。
費用は7万円くらいだったかな。
羊水検査をする人は増えて来てるよ、と医師が言っていましまよ。+231
-8
-
53. 匿名 2016/05/19(木) 09:52:49
>>43
でも自分ならダウン症を持って生まれてきたくないでしょ?+235
-29
-
54. 匿名 2016/05/19(木) 09:54:27
>>39
健診に通ってる病院がそうでも、やってくれる病院もあるよ。むしろ、今では出生前診断を売りにしてる産婦人科もあるよ。+26
-2
-
55. 匿名 2016/05/19(木) 09:54:27
>>43
まぁ、価値観はそれぞれだから。自分が死んだら面倒見れないし…とか、思う人ももちろんいる。そこの価値観は統一できるものではないよ+156
-5
-
56. 匿名 2016/05/19(木) 09:54:41
>>46
自分の感覚で物は言わない方がいい。
痛みに相当弱く場合によっては、気を失ってしまったり過呼吸になってしまうぐらい恐怖心を抱いてしまう人もいるんだから。
そういう人に、本気で悩んでない!なんて言えない。苦渋の選択なんだから。+60
-37
-
57. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:13
>>53
別に平気。
あなたみたいな人間には生まれたくない。+18
-76
-
58. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:30
>>16
ガルちゃんにこういう意見多いけど、ダウン症の人生がダメって何で言い切れるの?
ニートにだって社会のお金使われてるけど、それはいいの?+45
-79
-
59. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:34
26才第一子目で羊水検査しましたよ!
エコーで首のうしろに浮腫がありもしかしたら、、と言われて。何もありませんでしたが、第二子の時もするつもりです。
+159
-3
-
60. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:45
もし異常が見つかったらどうする?
こういうのは中絶する覚悟がないと検査しちゃダメだと思う。
何があっても育てるって言う決意は割りと簡単にできる。現実を知らないから。
でも産んでから思うようにいかない。やっぱり産むんじゃなかった➡虐待ってなるよ。+156
-26
-
61. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:47
私の友人も28歳初産で産まれてきた子がダウン症でした。
その友人は検査を受けなかった事を後悔してました。
綺麗事だけで済む問題ではないから、ご主人とよく話し合って結論を出した方がいいと思います。+300
-12
-
62. 匿名 2016/05/19(木) 09:55:48
30歳4人目ですが毎回受けてます。毎回異常なしだけどやっぱり知ってた方が無駄な心配しなくていいかなと。+166
-8
-
63. 匿名 2016/05/19(木) 09:56:40
この人、みんながやめたほうがいいよーって言ったらやめて
した方がいいよーって言ったらするのかしら…
自分で考え判断する脳みそはないのに
40代で子作りはちゃんとするのね+20
-83
-
64. 匿名 2016/05/19(木) 09:56:47
心配ならすれば良いんじゃない?別に後ろめたい行為でもないし。ヨーロッパだと若くてもみんなやらされるよ。育てるのは自分なのだから知る権利はあると思う。綺麗事では済まされないよ。+239
-2
-
65. 匿名 2016/05/19(木) 09:57:20
30代前半クアトロ陽性だったので羊水検査しました。
検査するかどうかは結局夫婦で決めるしかないです。
検査の痛みは大したことないです。
検査前に遺伝子カウンセリング必須の病院が多いので、スケジュールや病院選び等の事前リサーチはきちんとして下さい。
具体的に聞きたいことがあれば答えます+109
-1
-
66. 匿名 2016/05/19(木) 09:57:34
>>57
こっちもあなたには生まれたくないです(笑)+18
-27
-
67. 匿名 2016/05/19(木) 09:57:40
>>50
本当そうだよね。
>>8が中絶の選択肢がないって言っただけであの言い方。
+39
-16
-
68. 匿名 2016/05/19(木) 09:57:42
>>53
ダウン症はじめ軽度の障害者と関わる仕事をしてるけど、本人たちは産まれてきたくなかったなんて思ってないと思うよ。
みんな毎日楽しく生活して作業したりしてる。
生む生まないは、誰が決めることでもない。産む当人が決めること。+231
-48
-
69. 匿名 2016/05/19(木) 09:59:08
ダウン症だと分かってて産む人、自分が先に死んだらその後はその子はどうするの?+212
-25
-
70. 匿名 2016/05/19(木) 09:59:13
39歳で2人目妊娠した時、
すごく迷いましたが
毎回先生が念入りにエコーを診てくれて、心配えらないと言ってもらえたので検査はしませんでした。
元気な女の子生まれました。+18
-18
-
71. 匿名 2016/05/19(木) 10:00:01
>>68
申し訳ないけど私なら絶対にダウン症では生まれてきたくない+333
-40
-
72. 匿名 2016/05/19(木) 10:00:05
>>56
まてまてまて、どうやって出産するつもりなの!?無痛でも注射は痛いよ!?+30
-19
-
73. 匿名 2016/05/19(木) 10:00:46
30代後半だったので羊水検査を受けました。
もし陽性だったら、おろそうと考えていました。
生まれつき病気の子供を育てるのは経済的にも、肉体的にも今後を考えると厳しいと思ったからです。
もちろん健康に生まれても色々大変な事はありますが…
+155
-9
-
74. 匿名 2016/05/19(木) 10:01:11
ダウン症ダウン症っていうけど、ダウン症より深刻な先天性の病気や障害(出生前検査ではわからない)、生まれて成長してみないとわからない病気、出産時の事故による四肢麻痺だってあるよ。
単にダウン症は容姿に現れるから人目について目立つって事で槍玉に上げてない?
+180
-99
-
75. 匿名 2016/05/19(木) 10:01:48
>>1はなんか異常が見つかったらおろすの?+3
-12
-
76. 匿名 2016/05/19(木) 10:02:16
もし、障害のある子を産んでしまったら、もしその子が重度で他害のある子だったら。
その子の一生を常に監視してなければいけなくなるかもしれない。
自分が死んだ後の事を常に心配しながら生きていかなければいけない。
少し目を離した隙にその子が他の人を傷つけてしまったら?容疑者になってしまったら?
そんな気持ちを抱えながらの生活は私には無理だと思い検査を受けました。
子の責任は親の責任。よく考えてから結論を出した方がいいと思います。+266
-14
-
77. 匿名 2016/05/19(木) 10:02:25
身体の病気がある私でさえ、仕事や結婚、日常生活でつらい思いしてるし親にも負担をかけてるから、ダウン症の人やその家族は私たちの想像以上に大変だと思うよ
身体の病気がある私でさえ仕事や結婚、日常生活で辛い思いしてるし、親に負担かけてるから障害がある人やその家族は余計につらいと思う。理解しろ、受け入れろなんて簡単ではない+68
-4
-
78. 匿名 2016/05/19(木) 10:02:29
>>71
頭悪いのかな?
今現在、健常者の人が障害を持って生まれたいなんて誰も思わないよね。
でもダウン症の人は産まれたときからそうだから、その人生を受け入れて、明るく人生歩いてる人も多いってこと。その人たちは、産まれてきたくなかったなんて思ってないと思うよ。+203
-93
-
79. 匿名 2016/05/19(木) 10:02:49
ダウン症の子はね、他人として接する分には、天使と呼べるのも頷けるくらい純粋で可愛らしい子もいる。
でも育てるのは別だよ。
思春期には場所を選ばず股間を弄る子も多い。(男女問わず)
一度セックスを覚えたら、母親にでさえ行為を迫る。
それもリミッターの外れた物凄い力で。
ウチの子は違う!って言う意見もあるでしょうが、こういう子がいるのも事実です。
+413
-22
-
80. 匿名 2016/05/19(木) 10:03:13
>>74
そんな事言い出したらキリがないじゃん+22
-2
-
81. 匿名 2016/05/19(木) 10:03:28
私は知的障がい児の支援員をしていました。もちろんダウン症の人もいましたよ。
みんなで近くの公園などに遊びに行ったりしてましたが、他の親から好奇な目で見られたり、心ない罵声を浴びせられたこともあります。
他の人も言ってます産む産まないは個人の自由で権利です。
ですが、ダウン症の可能性がある子供を産んで育てるのも個人に自由で権利です。
だから障がいがある人を差別するのはやめてほしいです。
ただ、障がいを理由に例えば罪が無罪になるとかは私は違うと思いますけどね。
+276
-6
-
82. 匿名 2016/05/19(木) 10:04:28
>>69
そういう心配をしなくていい社会になるといいね。
ダウン症の子どもだけじゃなく、持病がある大人とかも含めて。+33
-5
-
83. 匿名 2016/05/19(木) 10:04:29
私も三人目、40才で出産になるので
羊水検索しましたが、痛くないですよ。
流産確率も300分の1くらいでした。
怖かったけど、全く痛くありませんでした。
痛いのは、先生が下手か
経験がない人が言ってると思います。+95
-2
-
84. 匿名 2016/05/19(木) 10:05:04
32歳で受けました。
血液検査とNTから確率がわかる検査です。
羊水のように確定検査ではないので、どの程度の確率なら羊水検査に進むのか、あらかじめ考えておいた方がいいと思います。
私は千分の一未満だったのでその後の検査は受けませんでした。
次に妊娠することがあればまた受けると思います。+54
-0
-
85. 匿名 2016/05/19(木) 10:05:11
私は33歳の時、2人目を羊水検査しました。
1人目を染色体異常で1歳になる前になくしているので、、、
検査の結果が陽性ならどうするか、夫婦で話し合いました。
もう、あんな辛い思いはしたくないと思いました。
羊水検査は違和感はあったけど麻酔をしている為、痛みはさほどなかったです。
羊水検査はある程度週数がなければできません。結果が出るまで1カ月。もし陽性ならどうするかを2週間程で決断しなければいけません。検査する前によく夫婦で話し合ってくださいね。
絨毛検査というのを大阪でやっておられる病院があります。その検査なら、初期からできます。+88
-1
-
86. 匿名 2016/05/19(木) 10:05:24
現在、39歳、2人目妊娠15週の者です。
迷ってしまうのは仕方の無い事だと思います。
私もずっと11週くらいから調べたりしながら夫婦ではなしあってきましたが、一番精度は低いですがリスクの少ない血液検査で出来るクアトロ検査のみ受けたばかりです。
先天的に問題を抱えて産まれてくる様な子であったとしても、せっかく宿った命、現在、お腹の中でスクスク成長していく姿を見ていると、私は基本的にはこの子を産みたいと思いました。
が、しかしながら、長男がいます。
もし、ずっと入院して治療や手術を繰り返しながらサポートし続けなければ生命を継続出来ない様な事になった場合、親の私達はもちろん迷い無く出来ますが、私達が年を老いて長男が治療などに伴う決断、そして治療費の準備などなど、色々と抱えてもらわなければならなくなったら、、、と長男の将来などを考えると私が産みたいと思う事はエゴなんじゃないかとかたくさん悩みました。
悩んでる間にもお腹の子は日に日に成長しています。
私は、先日受けたクアトロ検査結果の確率をまずは見て考えたいと思っています。
主様やご主人様に後悔のない決断が出来るようにたくさん悩んで答えが出せる様になるようお祈りしています。
お互いに心すっきりと幸せなマタニティの時期を過ごせるようになれるといいですね(^^)+128
-1
-
87. 匿名 2016/05/19(木) 10:05:29
だからさ、
産む産まないは自分達で決めることであって、
障害者差別的なことはいらないから。
そんなに差別発言したいなら、お家で紙にでも書いてたら。+105
-24
-
88. 匿名 2016/05/19(木) 10:06:00
ダウン症の子供の面倒をみるのは本当に大変です。
ダウン症の子が全員おとなしいわけではありません。
10歳になっても言葉は話せずオムツも取れない奇声は上げる道路に飛び出す等。
20歳になってもオムツが取れなかったらと思うと・・・。
こんなはずじゃなかった・・・。
色々考えてください。+218
-17
-
89. 匿名 2016/05/19(木) 10:06:01
>>78
自分の気に入らない意見に対して、相手を貶す言い方はよくないと思うよ
+28
-11
-
90. 匿名 2016/05/19(木) 10:06:24
信じられないよ。
エゴという言葉でダウン症の人や、その両親そして子を持つ全ての人を傷つけてる。
しかもそのコメントにプラスがつくのも信じられない。
+99
-77
-
91. 匿名 2016/05/19(木) 10:06:30
私はダウン症だとわかって中絶したら一生申し訳ない気持ちで一杯のままいると思う。
中絶した後にダウン症では無い子を選択して妊娠出産しようと言う気にはなれない。
ダウン症以外の色んな障害があっても産まれて来れる子はいて、ダウン症の子は中絶すると言うのもどうなのかなと。
+28
-80
-
92. 匿名 2016/05/19(木) 10:07:35
1人目の時はクアトロは受けたな(出生前診断がまだ一般的でない時)。で、数値的に問題あったら羊水検査も促すし、羊水検査は流産につながることもあるけどそれでもいい?って検査前に医師から念押しされた。幸い問題なかったから羊水はしなかったけど。
その時は29歳だった。主人の親族に遺伝性の障害を持ってる人がいたから念のためにと思って受けた。
今30代半ばで2人目妊娠中だけど、転勤で来た今の地域は出生前診断をしている所がそもそもないので受けられない。受けられる病院があるなら受けてたし、問題があるなら中絶も選択してると思う。
上の子の人生にも影響あるだろうから、安易にどんな子でも受け入れる!なんてリスクが分かった時点で私は思えないから。+72
-1
-
93. 匿名 2016/05/19(木) 10:07:50
>>78
でも結婚もできないし一人でも生きていく事もできないね
周りから気持ち悪がられたりバカにもされるね+12
-16
-
94. 匿名 2016/05/19(木) 10:08:50
>>1はね、心配ならとりあえずクアトロ検査受けてみたら。その結果で安心できるかもしれない。不安な気持ちかかえたまま40週過ごすのも、ストレスでお腹の赤ちゃんに良くない。+53
-0
-
95. 匿名 2016/05/19(木) 10:08:55
>>80
そう、キリがないんだと思う。
その中でたった数種類の染色体異常を調べるために、流産のリスクを冒すのが出生前診断。
+23
-13
-
96. 匿名 2016/05/19(木) 10:09:23
良い悪いはそれぞれにおまかせして、検査の経験の感想をいいますね。
39才で人工授精かタイミングかどちらかで妊娠。
高齢なのと特別裕福ではないため
都内大学病院で羊水検査を受けました。
市立の病院で紹介状を書いてもらい予約しました。
一回目は簡単なエコー診察と説明や署名など。
二回目に検査。
検査はごく簡単に行われた印象。
エコーを見ながら赤ちゃんを避け長い針をさし羊水をぬきます。
その後は少しだけベッドで休んですぐ返されます。
羊水はアメリカの検査期間に送られます。
2、3週間後に結果を聞きに行きます。
アメリカからのFAXのコピーのような紙を渡されます。
大丈夫だった場合はあっさり数分で終了。
医師からの余計な説明はありませんが
英語の用紙には子供が男女どちらかも書いてあります。
3回通って費用は8万くらい。
将来あえて子供には言いませんが
妊娠期間を心配なく過ごせたのは
私にとっては良かったです。+192
-0
-
97. 匿名 2016/05/19(木) 10:09:26
私も28歳で初産だった時に検査を受けようかどうしようか悩んでると担当医に相談しました。
担当医は「まだ若いし流産の可能性もあるからおすすめできない」と言い、とりあえずエコーで凄く念入りに見てくれました。
主さんも心配であるなら担当の先生に相談したみたらいかがでしょう?
もうしていたらすみません。+71
-1
-
98. 匿名 2016/05/19(木) 10:09:42
37歳で初産、私は新型出生前診断受けました。
一次カウンセリング、二次カウンセリングを受け、血液検査をし、二週間後に結果を聞きにいきました。
カウンセリングの過程で、検査で分かる染色体異常は何か、産まれてからしか分からないこともたくさんある事、色んな話を聞いた上で、検査をします。
だから、結果が出るまで不安に思うこともあると思いますが、カウンセリングの話で気持ちは落ち着きました。
みんな迷ったり、悩んだりするものです。
ご主人と二人で臨めば、大丈夫ですよ。+44
-0
-
99. 匿名 2016/05/19(木) 10:09:52
>>74
っていうわけではないと思います
親として、妊娠したら子どもが障害なく生まれてくることを願うばかり
今の医療では出生前でわかる検査がダウン症っていうこと
これから先、他の検査で全ての障害がわかるなら私は受けたいと思う
見た目でダウン症を槍玉にあげてるわけではなく、主さんがいう検査がダウン症ということだと思うけど~
+93
-1
-
100. 匿名 2016/05/19(木) 10:10:18
>>16一択ではないでしょう。人それぞれ。ずいぶん偉そうだけど、障害なければ誰にも迷惑かけず幸せになれるわけじゃないんだし。+19
-18
-
101. 匿名 2016/05/19(木) 10:12:08
ダウン症じゃなくても障害者の子供を育てる親は本当大変だと思う。20代ぐらいの男性が動物園でワケわからない言葉叫んでいたけどあれが日常茶飯事。本当大変だと思う+173
-3
-
102. 匿名 2016/05/19(木) 10:12:38
>>58
ダメなわけではないよ。しかもダウンの程度にもよるだろうけど、親が面倒見れる間は全く問題ないと思うけど、問題はその後。先に親が死ぬ可能性が高いんだし。その子が一人で生きていけるなら問題ない。でももし一人で生きていけない重度なら…?親戚や兄弟に面倒を見させるのか?親以外の他人の人生を犠牲にさせる可能性も生まれてくる。だからもし生まれる可能性が事前分かるなら、なるべく中絶して避けたいって言ってる人が多いんじゃないの?別に今いるダウンの人を否定してるわけではないでしょ+105
-3
-
103. 匿名 2016/05/19(木) 10:13:12
受けてもいいと思うよ。
+49
-1
-
104. 匿名 2016/05/19(木) 10:13:52
35歳で羊水検査したよ。
不安な気持ちのまま、妊娠期間過ごしたくなかったし、こころの準備もいるから。
すごい痛いってコメントしてる方がいたけど、私はそんなに痛くなかったよ。+75
-1
-
105. 匿名 2016/05/19(木) 10:13:53
私も高齢出産で、妊娠前までは絶対受けると思ってましたが、いざ妊娠して毎回エコーみてるとかわいくてかわいくて・・・。
もし陽性でもおろすことなんてできない、と強く思い、結局受けませんでした。
+108
-10
-
106. 匿名 2016/05/19(木) 10:14:15
ダウン症ではないと検査で出ても、どんな疾患を抱えて生まれてくるかはわからないからね。
障害がある可能性を考えすぎるのもどうかと思うけど、ある程度の覚悟がないと子供は産めないよ。+125
-1
-
107. 匿名 2016/05/19(木) 10:14:53
新出生前検査を受けました。
受ける前に夫ともしもダウン症等の陽性になったらどうするか...と話し合った上で受けました。
検査結果が出るまで(20週くらいだったかな)は、実母以外には妊娠した事は言えませんでした。
もし陽性になったら中絶するつもりでいたので、結果がでるまでお腹の子の事を愛しく思う気持ちを抑えていました。
結果は陰性でしたが、結果がでるまでは息が詰まるくらい日々不安で仕方ありませんでした。
陽性になって、中絶してもそれで終わりではなく一生罪を背負って生きていくのだと思います。
かと言って、上の子を見ながら障害のある子を育ていく覚悟もありませんでした。
産むにしても中絶するにしても、どちらが良い悪い、楽 大変ではなく、どちらもご両親が苦しみ抜いて出した答えだと思うので、それは他人が無責任に口出しすることではないと思います+174
-4
-
108. 匿名 2016/05/19(木) 10:15:00
受けたら受けたで悩みそう+29
-1
-
109. 匿名 2016/05/19(木) 10:15:09
エコーも出生前検査なんですよ。
胎児の心臓、頭の大きさ等異常が分かるのですから。
私はノンストレステストで胎児の心雑音が発覚して、胎児診療科で出産しました。
もう後期で生むしかない状態でしたので、染色体検査はしませんでした。
出産後、心臓病だけで染色体に異常がないことが分かりました。+19
-6
-
110. 匿名 2016/05/19(木) 10:15:16
いやさ、産んだらエゴとか言うけど自分達が勝手に作ったくせに障がいがあるから堕ろそ〜ってほうがエゴだわ
+14
-48
-
111. 匿名 2016/05/19(木) 10:15:29
>>102
ダウン症はね、寿命伸びてきてるけど、他にも内蔵の疾患抱えてて親より先に亡くなる子が多いよ。あと、身寄りのない障害者は施設や行政が見てるよ。すでに兄弟がいる場合は出産をよく考えた方がいいには同意。+132
-3
-
112. 匿名 2016/05/19(木) 10:15:46
妊娠中に中絶の可能性なんて考えたこともなかった+10
-11
-
113. 匿名 2016/05/19(木) 10:16:16
したらいいよ。
高齢でダウン症児を産んで、その子が長生きした場合を考えた時に、お金とか居場所とかを確保して残してあげられるならいいけど、そうじゃないなら可哀想だと思う。+96
-4
-
114. 匿名 2016/05/19(木) 10:16:18
>>16
この口調にプラスがたくさん付くのがなあ。
とにかくキツすぎ。+43
-29
-
115. 匿名 2016/05/19(木) 10:16:50
32歳の義姉が出生前診断勧められてたけど、
おばさん扱いされた!あり得ない!ってギャーギャー騒いでた。。。
結局受けなかった。先生が進めるってそれなりに理由があったはずなのに。
受ける受けないにしろ、あとあと後悔しない様にはしたいね。+111
-4
-
116. 匿名 2016/05/19(木) 10:17:29
>>114
たぶん妊娠したことはない人だと思う。+28
-20
-
117. 匿名 2016/05/19(木) 10:18:06
>>112
それはとても幸せなことですよ。
環境に恵まれたか、あなたがとても強い人かは分かりませんが、みんながそうありたいですね。+4
-1
-
118. 匿名 2016/05/19(木) 10:18:18
主は40いくつなのかな?
40前半なら100分の1だけど、45歳なら30分の1の確率でダウン症が産まれるし、
ダウン症以外の組織体異常は40歳なら66分の1、45歳なら21分の1の確率。
健常児じゃない可能性も納得して妊娠しているでしょうから、調べるのも調べないのもご自身で考えた答えが全てよね。
頑張ってね。+53
-0
-
119. 匿名 2016/05/19(木) 10:19:00
39で出産した高齢妊婦だったけど、全く勧められなかったよ。断るつもりでいたけど、あれ?ってなった。
+18
-0
-
120. 匿名 2016/05/19(木) 10:19:02
>>115
おばさん扱いて....。
自己中極まりないな。+109
-3
-
121. 匿名 2016/05/19(木) 10:20:36
この前電車でダウン症の子の集団がいたんだけど、隣に座ってた女子高生達がみんな同じ顔してるってバカにして笑ってた
ダウン症ってなんで同じ顔になるんだろうって確かに不思議に思う+106
-22
-
122. 匿名 2016/05/19(木) 10:21:36
37歳の時に高齢出産ということで、羊水検査をするか決めるよう、医師から言われました。
羊水検査の申し込みをした時に、医師のスケジュールがちらっと見えたのですが、
ひと月だけでもかなりの人が申し込んでました。
リスクもありますが、結構されてる方が多い印象です。
早い段階から性別も判り、安心して妊婦生活を送れました。+45
-1
-
123. 匿名 2016/05/19(木) 10:21:42
>>114
これぞガルちゃん民って感じ。
ここはまともな人は3割弱ぐらいしかいないよ。
こんなんに大量プラスとか恐ろしいわ。そりゃ差別トピが伸びるはずだよ+43
-23
-
124. 匿名 2016/05/19(木) 10:22:34
どこかのアンケートで聞いた話
障害児を生んだ母親に
「もし検査を受けてたら中絶してましたか?」
の質問にほぼ全員の母親が「yes」だったって。
実際育ててそう思うんだから、本当に辛さの連続なんだと思ったよ…
後戻り出来ない覚悟って重いね+216
-10
-
125. 匿名 2016/05/19(木) 10:23:16
児童デイサービスにダウンの子供とかいるから、昔よりは育てるの大変ではないと思う。
朝から学校行って、下校の時にデイサービスが迎えに来てくれるんだから、多少お母さんは息抜き出来てると思う。
高校だって、スクールバスで行ってるし。+12
-14
-
126. 匿名 2016/05/19(木) 10:23:29
>>121
染色体の異常が原因です。
動物にもありますよ。やはり顔つきに特徴があります。
+60
-1
-
127. 匿名 2016/05/19(木) 10:23:42
>>124
そんなアンケート怪しいもんだよ。
私、聞かれたことないし。まわりの親も聞かれたことない人ばっかだよ。+10
-26
-
128. 匿名 2016/05/19(木) 10:24:50
私も授かったら、検査しようと夫婦で話し合ってます。
わたし自身高齢出産になるので、障害児が産まれる確率もあがるし、障害のある子供を育てる余裕が無いからです。あくまで私たち夫婦の意見ですけどね。
また検査してから意見が変わるかもしれませんけど、今はそういう方針です。
ここの意見よりも旦那様とよく話し合って下さい。
元気な赤ちゃん産んで下さい
+49
-0
-
129. 匿名 2016/05/19(木) 10:25:18
20代でもダウン症の子を産むことはあるけど確率から考えて20代なら仕方なかったと諦めがつく。
でも高齢出産でダウン症の子を産むのは親のエゴだと思う。ダウン症の兄妹を親が死んだ後も一生面倒みさせることも。
私も35歳過ぎた出産なら出生前診断受けるし、ダウン症とわかったら産まない。
子供を殺した十字架は一生背負って行く。+70
-14
-
130. 匿名 2016/05/19(木) 10:26:26
>>116
え。逆だと思った。
私は子供3人生んでますけど
>>114
と同じ意見です。
+8
-9
-
131. 匿名 2016/05/19(木) 10:27:00
主さんの気持ちはもう決まっているのではないでしょうか。
ご主人と相談して二人で納得した答えがでているならそれでいいと思います。
ガルちゃんはいろいろな意見があって傷つくこともあるかと思います。
しかし、大事なのは主さんとご主人の気持ちですから。なかなか落ち着けないと思いますが、少しでもゆっくり過ごせる日がくることを願っています。+27
-1
-
132. 匿名 2016/05/19(木) 10:27:09
>>121
ダウン症特有の顔があって、昔は東洋人の特徴によく似ていたから東洋人が差別される原因にもなったらしい
染色体異常なんで西洋人の子もダウンはああいう顔になる
出生前検査受けてください!
私の近所には中年のダウン症の男性を養護施設に連れて行くために毎朝毎朝お婆さんが彼の手を引いて通っていて、その時男性が「あー!あー!」って叫んでいました。窓際に座っているうちの猫に興奮して掴みかかってきたり怖かったです。
数年前ですが、朝一番の電車に飛び込んでそのお婆さんは自殺してしまうんですね……。
自民党が強い地域で、そのお婆さんは有名国会議員の愛人で、そのダウン症の子は国会議員との間に産まれた子供だと言われていました。
かなりの額のお手当をもらっていたそうですが、結局自殺。
そういうことなんですね。+29
-34
-
133. 匿名 2016/05/19(木) 10:27:28
ダウン症だとおろそうと思ってる人って、健常に生まれたかと思った子が自閉症児だったらどうするの?+87
-51
-
134. 匿名 2016/05/19(木) 10:27:34
妊娠初期のエコー検査で
胎児の首のうしろに浮腫みが
あり、ダウン症児にみられる
現象だからと言われて、妊娠
5ヶ月まで待ってから
羊水検査をしました。
ちょうど東尾理子のクアトロ
検査騒動の時でした。
当時はどこでもその検査が
受けられる訳でもなく、
また、的中率も低かったので
5ヶ月までまって羊水検査を
しました。これだと100%の
確率で、陰性、陽性がわかります。
検査ができるまでの時間が
とっても、とっても、長くて
しんどかった。お腹に話しかけたり、
撫でたりするのを極力しません
でした。陽性だった場合の判断を
考えあぐねていたので。
あと、周りに妊娠の事を話して
いたので様子を聞かれるのも
しんどかったです。陽性だったら?
陽性ならどうする?そればかり
考えて過ごしていました。
結果は陰性でした。良かったーと
思う反面、検査をした事に
後ろめたさもあります+54
-6
-
135. 匿名 2016/05/19(木) 10:28:29
>>110
親がその子の面倒を一生見て、兄弟を含め周りを犠牲にしないさせないって確固たる意志があって実際に実行できるならエゴじゃないし良いんじゃない?
親である自分が死んでしまったり、病気等でその子の面倒見れなくなった場合、兄弟に世話させたり…ってなった場合は、周りからしたら親のエゴにもなりかねないんじゃないの?以前にもこんなトピで話題になってたけど、障害やらダウン持ってる兄弟がいて、世話するために結婚が破談になったとか諦めたとかコメしてる人が実際何人かいた。綺麗事ばかりじゃないと思うよ、実際は。+51
-4
-
136. 匿名 2016/05/19(木) 10:28:51
>>121
笑ってた女子高生はアジア人?
ダウン症の意味は『まるでアジア人のような顔』って意味で欧米の医者が付けたんだけどね+11
-37
-
137. 匿名 2016/05/19(木) 10:30:38
てか産みたい人だけ勝手に産んでどっかで隔離しててよ
電車の中とかで奇声上げたりして怖いのよ
小さい時は横断歩道で押されたりもしたし怖かった…+19
-31
-
138. 匿名 2016/05/19(木) 10:31:30
134の続き
でも出生前診断で分かるのは
主にダウン症と遺伝子系の
幾つかの疾患だけで
その他の障害は
わかりません。
自閉症、知的障害、
発達障害、それらは
産んで育ててみないと
わからない障害です。+132
-2
-
139. 匿名 2016/05/19(木) 10:31:33
胎児よ 胎児よ 何故踊る 母親の心がわかって おそろしいのか
を思い出しちゃうわ。+8
-3
-
140. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:04
私も今悩み中です。お腹の中で動いてる我が子を見ておろせないと思います。ただ障害が分かったら準備ができると思うし悪いことではないと思ってます。家族に相談すると健康な子しか産みたくないのか覚悟ないなら最初から子供を作るなと言われ迷い中です+40
-1
-
141. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:17
男の精子が原因の発達障害やそれに伴う知的障害は産んで育ててみないと分からないから増加の一途
普通に五体満足に産まれても避けられない
ちなみに私の子は広汎性発達障害で重度知的障害を伴ってる
せっかくかわいい顔してるのに…検査しようがどうにもできん
染色体異常はまだ分かるだけ回避可能だけど、子供を持つ=健常児なんて保証はどこにもないよ+158
-4
-
142. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:50
旦那が高齢で悩んだけど受けなかった 。
妊娠中に中絶するなんて考えた事もなかったし 、障害があっても育てる気で産みました 。
私の職場は傷害を持った方も雇って一緒に仕事をしてるから軽い気持ちで育てるとは言えなかったけど ‥+10
-3
-
143. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:52
>>10
うちも同じく!
病院側から何かリアクションあって(検査しますか?的な)検査するか決めるもんなんだと思ってたら、自己申告なんですよね。
病院によるのかもしれないけど。
結局検査できるギリギリでこっちからリアクション起こしたら「もう連休入っちゃうから週数的にはギリギリ検査出来るんだけど病院のスケジュールの都合で出来ません」て言われちゃった…
+16
-1
-
144. 匿名 2016/05/19(木) 10:33:10
出生前診断て分かる
知的を伴う障害は
ダウン症だけ!!!
他の知的障害は
産まなきゃわかりません!
そして世の中の知的障害は
ダウン症以外の原因の方が
多いです!!!!!+103
-6
-
145. 匿名 2016/05/19(木) 10:34:20
>>114
これぞガルちゃん民って感じ。
ここはまともな人は3割弱ぐらいしかいないよ。
こんなんに大量プラスとか恐ろしいわ。そりゃ差別トピが伸びるはずだよ+6
-13
-
146. 匿名 2016/05/19(木) 10:34:34
検査が陽性だとしても、
人の子どもを堕ろせ!殺せ!っ言ってる人は、人もどきだよ。人間じゃない。
何の権利があって、人の子どもの生死を決めてるの??神ですか??+37
-27
-
147. 匿名 2016/05/19(木) 10:35:01
プラスマイナスって本当なのかな?このトピにそんなに人数居るのかなと思うときある。+21
-2
-
148. 匿名 2016/05/19(木) 10:35:47
>>133
今の検査じゃわからない障害もたくさんあるから、それは対処しようにも何もできないでしょ。どうしようもないことに対して、もし生まれたらどうするのって聞く意味がわからない。
要は、今の出来る検査で分かる範囲でリスクが分かるなら避けたいってコメントしてる人が多いってだけでしょ+36
-4
-
149. 匿名 2016/05/19(木) 10:35:50
>>132
コピペかな?+3
-1
-
150. 匿名 2016/05/19(木) 10:36:07
知的障害の中で
ダウン症はずいぶんマシな
方だよ。優しく話せば
通じるし。
出生前診断でわからない
重度の自閉症とかの方が
よっぽどハードだよ。+106
-7
-
151. 匿名 2016/05/19(木) 10:37:13
>>133ほんとそう。だからそういう人は親になるべきじゃないよね。+7
-8
-
152. 匿名 2016/05/19(木) 10:37:56
ダウン症はモザイク型だったら自立もできるし、寿命も短いけど、染色体異常以外の障害は産まれてみなければわからないし、それこそ自閉症とか親より長生きだよね。
障害児を産む覚悟はみんながみんなしておいた方がいいよね。
+93
-1
-
153. 匿名 2016/05/19(木) 10:37:59
>>146
他害があるから
既に小さなお子さんがいらっしゃる母親もここには多数居るでしょう
我が子を守るためなら母達は鬼にもなりますよ+15
-13
-
154. 匿名 2016/05/19(木) 10:38:04
37歳の時に出産しました。
受けましたよ。麻酔できないから、チクーっとした痛みはあるけど我慢できます。
夫に受けたいと相談をして、通ってた産婦人科へ伝え、紹介状を書いてもらいました。
検査を受けた産婦人科では、やはり何故受けるの?と聞かれましたが、気になるからとしか答えませんでした。だって、ここに至るまでに夫婦でしっかり話したし悩んで出した結果で受診してるからね。今更また不安を掻き立てないでと思った。
私は里帰りしたので、出産はまた別の病院だったけど、そこでもまた何で受けたの?と聞かれましたよ。もう9ヶ月なのに今更またお説教かよとムッとしましたが、そこでも気になったからと一言で終わりました。
病院側の意見も理解できる。けど、夫婦の問題だからしっかり互いの気持ちを確認してたらいいと思うよ。
因みに夫は結果が悪くても育てると言ってた。私は無理と答えたけど、結果が出る頃ってもう安定期前でキツイ悪阻も終わって妊婦生活に慣れてきた頃で愛情も勿論出てるんだよね。結局、結果が分かるまでどうしたいかは私は出せなかったし、生まれてからの方が病気の心配が尽きないと分かった。
2人目を迷ってるけと、もし授かることがあればまた色々あると思うけど受けると思う。+39
-2
-
155. 匿名 2016/05/19(木) 10:38:52
現在7ヶ月の初産婦です。私も受けようかと医師に相談したら、血液型検査をして、異常があれば羊水検査になると言われました。ただ、検査は100%ではないので異常が無くてもあるとでたりその逆もあるからと。羊水検査はより危険でもしかしたらそれが原因で流産するかもしれないと言われました。結局私の場合は受けなかったです。検査に対する知識がやんわりとしか無かったのとつわりがキツすぎて早めに聞く余裕が無かった。そして聞いた時には検査してその検査結果が出るのが数週間後でもし、万が一子供を降ろすとなると後1週間で検査するかしないか結論出さないと母体もより危険になるからと言われ、悩みましたがせっかく縁があって私達の元に来てくれた子だしつわりのしんどさに耐えて耐えてここまで来たし、私達の子なら大丈夫だと信じる事にしました。周りの友達に聞いても検査していない人がほとんどでしたので。。主様も聞にくいかも知れませんが周りを気にせず信頼できる方に相談されてみてはいかがでしょうか?あまり悩み過ぎてストレスをためない様になさって下さいね。お身体お大事に。+14
-3
-
156. 匿名 2016/05/19(木) 10:40:01
知り合いが二十歳で出産しました。ダウン症でした。生まれるまでわからなかったそうです。その後の二人は健康に生まれました。愛情に偏りはありません。女の子なので生理を理解させるのが大変らしいという話しを聞いて、まだ先の事だけど悩んでるみたいです。+71
-1
-
157. 匿名 2016/05/19(木) 10:41:29
>>121
確か、ダウンは顔を形成するある部分の筋肉がないから、みんな同じ顔になるって先生が話してました。その遺伝子がないか異常を起こしてるから、だと。
+37
-3
-
158. 匿名 2016/05/19(木) 10:41:47
トピ画変えて欲しい
このトピでなんでその画像なの?
シャム双生児に見える+7
-19
-
159. 匿名 2016/05/19(木) 10:42:58
>>153
ダウン症の子が他者に与える害よりも
その、何百倍もの害や嫌がらせをダウン症の子は健常者から受けてるのに。
+103
-24
-
160. 匿名 2016/05/19(木) 10:44:07
30歳で第二子妊娠4ヶ月くらいの時に、2人の先生から胎児の若干の頸部浮腫を指摘され、羊水検査をしました。痛みは、ありませんでした。その後、2時間安静で帰りました。費用は、10万円。大学病院で一泊で羊水検査した知人は、20万かかったようです。検査結果の時に、染色体の写真をくれました。性別も確実にわかります。主さんに、元気な赤ちゃんが産まれますように!+19
-1
-
161. 匿名 2016/05/19(木) 10:44:12
だからさ、トピのタイトル読もうよ?
「出生前検査受けた方」だよ?
日本語読めないの?
検査受けてもいない、まして妊娠もしてない様な人が妄想で批判したりとかしていい内容じゃないんだよ?+126
-6
-
162. 匿名 2016/05/19(木) 10:47:17
そういえば確かにダウン症って大人しい子も多い気がする
他の障がい者の方が奇声とか暴れたり気持ち悪いのが多い+6
-24
-
163. 匿名 2016/05/19(木) 10:48:02
批判コメとかいらない
関係ない話を書き込まないで
私も生の声をいろいろ知りたいです
いろんな意見を知りたいです+76
-1
-
164. 匿名 2016/05/19(木) 10:48:29
34歳第一子で羊水やりました。
クアトロとかはやりませんでした。結局、確率しか出ないし、余計不安が募るだけだと思ったので。
私はお腹の皮下脂肪があった上、胎盤の位置がお腹側にあり、さらに、子宮の形状の問題で、うまく検査できず、2日間にわたり、3回もお腹に針さしました。
リスクがあるのは承知してましたが、わたしは、やってよかったと思ってます。+25
-0
-
165. 匿名 2016/05/19(木) 10:48:41
不安に思うなら絶対受けて欲しいです。
障害の子供が生まれても親なら我が子だし愛情もあるでしょうけど
きょうだい児には負担になり生涯面倒を見る可能性も有ります。
障害児にかかり切りで寂しい思いも沢山するし、偏見の目で
見られたりする事もあります。
これは私の実体験、きょうだい児からの切なる願いです。+83
-2
-
166. 匿名 2016/05/19(木) 10:48:55
エコーでダウン症の疑いがあると言われたので羊水検査受けました。
結果は問題ありませんでしたが、結果が出るまでは不安でした。
私は受けて良かったです。
今の福祉ではどこも不安です。+22
-1
-
167. 匿名 2016/05/19(木) 10:50:54
ここを読んでる方。
出生前診断では
わからない障害があるです。
あなた方が何処かで
障害者とその親を見た時に
「何で出生前診断受けなかったの」
と思ったり周りに伝えたり
しないで下さい。+111
-9
-
168. 匿名 2016/05/19(木) 10:51:27
二人目を妊娠中に検査をしました。
障害がわかったらその子は諦めるつもりでいました。
理由は、1人目の子供に迷惑をかけたくないと思ったからです。
結果、問題はありませんでした。
色々書かれてますが、トピ主さんと旦那様が決めたことが間違いなく正解です。+49
-0
-
169. 匿名 2016/05/19(木) 10:51:52
障碍者って容姿が残念な人が多いけど、子孫を残させない為に容姿がよくならないようにできてるんだろうね
特に女子の障碍者の場合は美人だとレイプ被害にも遭いやすくなるし…+8
-38
-
170. 匿名 2016/05/19(木) 10:52:25
染色体異常ってダウン症だけじゃないですよ。
私は20代で二人目を別の染色体異常で亡くしました。
個人病院に通ってて妊娠7か月までわかりませんでした。
産まれた瞬間から延命処置をするのかしないのか、どういう方針で行くのかを両親で決めてほしいと言われて、心の準備も含め羊水検査をすすめられてしました。
初期のエコーでわかるのって、最先端のエコーで有名な先生くらいっぽいですよ。
ちなみに羊水検査、そんなに痛くはなかったですよ。こわかったけど。
+39
-0
-
171. 匿名 2016/05/19(木) 10:52:49
第二子を産む時に35歳だったのでマーカーテストを希望しました。医師も35過ぎたらやった方が良いと言っていました。結果は悪くなかったので羊水までは行きませんでしたが。
マーカーは絶対ではありませんが、した事によって安心感や改めて覚悟を持てたので、私はやって良かったと思います。+7
-5
-
172. 匿名 2016/05/19(木) 10:54:50
新型出生前診断って年齢制限あるよね?
35歳以上しかダウン症が生まれるんじゃないんだから妊婦は誰でも受けることができた方がいいと思う+88
-2
-
173. 匿名 2016/05/19(木) 10:55:35
出生前検査を受けるかどうかで悩んで悩んで、検査結果が陽性で悩みぬいて、泣いて泣いて、苦しんだ挙句に
中絶を選ぶのなら理解できるし、それはそれで正しい選択だと思う。
でも、「中絶の一択」なんていうのは、親になる資格ない。+41
-30
-
174. 匿名 2016/05/19(木) 10:56:32
上の子妊娠のときは受けなかったけど、二人目を妊娠したときにクアトロ希望して受けました。もし二人目に異常があったら上の子も一緒に育てるのが困難なるし上の子に苦労かけてしまうと思ったので。
大学病院で、費用は2万ちょいだったかな。ちなみに26歳のときに受けました。受けたかったらいくら医師が反対しても受けるべき。+12
-1
-
175. 匿名 2016/05/19(木) 10:56:34
男がいるね。+3
-15
-
176. 匿名 2016/05/19(木) 10:56:52
11〜13週の間にしか受けられない初期胎児ドックを大阪で有名なクリニックで受けました。
エコーで念入りにチェックし、NTや鼻骨、大腿骨の計測、心臓や動脈に逆流がないか脳は2つの部屋に分かれているかなど細かくみてもらえます。
その結果から、染色体異常の確率を出してもらえます。
私は低リスクと出たので次の検査には進みませんでした。+57
-1
-
177. 匿名 2016/05/19(木) 10:57:39
>>173
あなたにその資格を決める権利はない+22
-10
-
178. 匿名 2016/05/19(木) 10:58:45
私の姉は38歳で羊水検査をしました。
結果は陰性でしたが、おそらく検査が原因で流産してしまいました。
リスクもあるから怖いですよね。+85
-4
-
179. 匿名 2016/05/19(木) 10:59:52
38才初産、先月安定期になってから羊水検査を受けました。
子供が20才になっても手が離れない場合、親は60才近いです。
そんなパワーも金銭的余裕も時間もつくれない、子供の未来では無く、私達の未来を考えて異常が見つかったら堕ろそうと話し合いました。
この先またダメでも、夫婦2人でゆったり暮らすのも視野に入れようねと。
結果陰性で大丈夫でしたが、結果が出るまで不安でしかなかったです。結果を伝えられた時は泣きそうでした。
残りの妊婦生活を、ほんの少しでも安心して過ごせるのも受けて良かったです。
確かに産まれてからの、別の障害や事故とかも確かに心配もありますが、それとこれとはまた別の価値観かなーと思います。
因みに痛さは、私の場合は胎盤の位置が逆だったので通常時間の倍以上掛かり、表面麻酔をしてるのに痛くて涙が出てしまいました。
大学病院で部屋代も入り、日帰り入院で20万円しました。
ご夫婦でよく話し合って後悔の無いようにしてください。
+17
-4
-
180. 匿名 2016/05/19(木) 10:59:53
クアトロができるのが15週から、
中絶可能が22週未満まで。
クアトロが陽性だったら、たった7週の間に羊水検査、中絶するなら手術しなければならない。
考えてる時間なんてないよ。
やっぱり妊娠前からこういうのは話し合って考えておいた方がいい。あと、中絶も後期の中絶になるから、不妊になる可能性もある。+42
-1
-
181. 匿名 2016/05/19(木) 11:01:16
エコーや出生前診断でわからない異常もたくさんあるよ。ダウン症だってエコーではわからなくて生まれてきたらわかったパターンも多いし。自閉症とかは3歳くらいになるまでわからないし。
キリがないよね。健康に生まれてきたのに事故で障害が残ることもある。
でも生まれる前に異常がわかるなら検査してみるのがいいと思う。出生前診断、私は大賛成です!+26
-3
-
182. 匿名 2016/05/19(木) 11:07:27
主さんもご主人も不安なんですよね。
賛否両論ありますが、私が主さんの年齢で妊娠したら検査を受けます。
その後障害の疑いがあれば産むか産まないか、産まない選択肢も込みで考えます。
想像よりも何倍もの苦労があるはずです。
両親が居なくなった後子供の生活はどうなってしまうのか…
考えだしたら不安でたまらないですよね。
でも産んで育ててあげたいという気持ちももちろんあるからみなさん悩まれるんだと思います。
主さん、悩まれているならばまずは検査を受けてみたら良いと思います。
結果が出てからまた先の事を考えるのが最善かと。
悩みながら毎日過ごしていては主さんにもお子さんにも良くないですよ。
元気で健康な赤ちゃんに会えるといいですね!
+16
-1
-
183. 匿名 2016/05/19(木) 11:08:36
羊水検査受けました!
2人目の時エコーで浮腫みが見つかり夫と悩んだ結果羊水検査をする事にしました。
ぶっちゃけそこまで痛くありませんでした。
針を刺す痛みと言うより、生理痛のようなお腹の中が痛い。という感じでした。
結果は染色体異常はなくその後は安定した妊婦生活出来ました。
羊水検査ですべての障害はわらないですが私は羊水検査して良かったと思っています。
ちなみに自費で15万でした。+12
-0
-
184. 匿名 2016/05/19(木) 11:09:38
若い人もクアトロマーカーは受けるべき。ただの血液検査なんだから。
クアトロマーカーで異常確率が高かったら羊水検査なんだよね。
クアトロマーカーだけでも妊婦健診の必須項目に入ればいいのになあ。
ちなみに私もクアトロマーカー受け、安心して妊娠生活を過ごせたので良かったですよ。+64
-1
-
185. 匿名 2016/05/19(木) 11:10:44
25歳だから検査するか今すごく悩んでる。
検査ではダウン症じゃないことがわかるけど、ダウン症以外の障害は分からないし...
羊水検査して問題なく産んだ数年後に自閉症だった場合、ショックが大きくなりそう。+14
-2
-
186. 匿名 2016/05/19(木) 11:12:13
>>178
羊水検査が原因になる
流産は千人に一人と
聞いています。
千人に一人の確立に
なってしまったお姉様
お気の毒です+68
-4
-
187. 匿名 2016/05/19(木) 11:12:35
上の子が染色体異常だったり、親族に染色体異常の方がいる人は絶対出生前診断するべきです。異常が見つかる確率がかなり上がるから。
出生前診断の費用がもう少し安くなればいいですよね、、、+23
-0
-
188. 匿名 2016/05/19(木) 11:14:27
私は受けますよ!
というか、他人にその事で
色々言われても全く気にならない
他人が育ててくれる訳じゃないし+52
-2
-
189. 匿名 2016/05/19(木) 11:15:12
>>185
わたしも25歳で妊娠したとき受けたよ!マーカーテストだけだけど。
若いとか関係なくその後の自分の精神安定にもつながるし、迷ってるなら受けてみては?+11
-0
-
190. 匿名 2016/05/19(木) 11:15:13
>>185
検査を受けて出産して
数年間子育てしてたら
出生前診断の事になど
思い出さないと思うよ。+4
-4
-
191. 匿名 2016/05/19(木) 11:16:14
クアトロマーカーって確率しか分からないから何の意味があるのか分からない
結局羊水検査とか絨毛検査しないとわからなくない?+29
-1
-
192. 匿名 2016/05/19(木) 11:17:52
40代って高齢出産だから子どもが障害持ってしまう可能性高くなるんじゃないの?+4
-14
-
193. 匿名 2016/05/19(木) 11:18:10
主は40いくつなのかな?
40前半なら100分の1だけど、45歳なら30分の1の確率でダウン症が産まれるし、
ダウン症以外の組織体異常は40歳なら66分の1、45歳なら21分の1の確率。
健常児じゃない可能性も納得して妊娠しているでしょうから、調べるのも調べないのもご自身で考えた答えが全てよね。
頑張ってね。+5
-3
-
194. 匿名 2016/05/19(木) 11:22:31
36歳人工授精、初産で受けました。
全ての病気がわかるわけではありませんが、妊娠中の不安が少しなくなりました。
現在2人目妊活中ですが、2人目も受けるつもりです。+14
-0
-
195. 匿名 2016/05/19(木) 11:24:40
>>178にマイナスがつくのは何故?
健常児だったのに流産しちゃうなんて悲しいし、リスクがあるってことは事実なのに。+9
-2
-
196. 匿名 2016/05/19(木) 11:25:57
ダウン症でなくても、障がいはほかにもあるし、
健常な胎児でも、出産時に障がいを負わせてしまう場合だってある。
健常に見えても、発達障害もあるし、重度のアレルギーを持ってる子供さんだっている。
健常に生まれても、事故で障がいを負ってしまう場合もあるし、
言い出したらきりがない。+49
-4
-
197. 匿名 2016/05/19(木) 11:26:38
29歳初産で、岐阜の病院で胎児ドックを受けました。
13週で浮腫を見てもらい、異常はありませんでしたが念のため20週にも行きました。
30週にもありますがそれは行きませんでした。
すごく丁寧に見てもらえますよ。もし浮腫があれば羊水検査しようと思ってましたが、大丈夫でしょうとのことで羊水検査はしませんでした。
新型出生前診断が当たり前の検査になればいいのになぁ。+11
-3
-
198. 匿名 2016/05/19(木) 11:27:23
検査を受けるのは良いことだと思う。
育てられないなら生むべきじゃないし。
でも、中絶しないというのも夫婦の決断なのだから>>16みたいな発言はちょっとどうかなと思う。+10
-2
-
199. 匿名 2016/05/19(木) 11:27:44
26歳でクアトロマーカーテストを希望したら医師に「え?身内に障害者いるの?まだ若いんだし受けなくてもいいんじゃない?あれは確率がわかるだけだしそこまで信憑性ないよ」と反対された。
いくら反対されても実際産み育てるのは私。説得して受けましたよ。+28
-3
-
200. 匿名 2016/05/19(木) 11:28:56
>>196
だからこそ、
障害者に心ない一言を
言ったりしない世の中に
なって欲しいよね+14
-1
-
201. 匿名 2016/05/19(木) 11:29:28
>>191
クアトロ→羊水、胎児ドックみたいな流れだから、まずクアトロ受けないといきなり羊水には進めないと思う+4
-21
-
202. 匿名 2016/05/19(木) 11:29:58
簡単に堕胎と言っても負担を全て負うのは女性
出生前診断を取り上げた番組で堕胎した女性逹が心の傷を舐めあうホームページを紹介していました。
そこの家庭の判断だから私は何も言える話じゃないけど。この検査ひとつやったから全てOKって話では無いって事は忘れないでほしい。
+8
-9
-
203. 匿名 2016/05/19(木) 11:30:54
35歳の出産でしたが、クアトロ検査しました。
結果は500分の1位の確率でしたが、確定検査ではないのでモヤモヤは残りました。
でも受けて良かったと思います。
確率が高ければ羊水検査をする予定でした。+10
-0
-
204. 匿名 2016/05/19(木) 11:33:13
>>196
本当にそれ。
ダウン症じゃないことがわかるだけで、障害なんて他にも種類はたくさんあるから本当の意味での安心なんていつになったってできないし一生懸命育ててあげることしか結局はできない+33
-7
-
205. 匿名 2016/05/19(木) 11:33:37
出生前診断ほどの話じゃないんだけど、
28週のエコー中に「これはあかんぞ」って呟かれた。
羊水過多で奇形や障害の可能性もありとのことで大きな病院紹介されて胎児ドック(胎児スクリーミング)したよ。
正直なところまだ20代なのにって思ったし、上の子達への影響や、どう説明するか本当に悩んだしそれ以上に自分が覚悟できてなかったから何度か泣いたな。
妊娠する以上、誰しもそういう可能性はあるけど、いざ自分がって立場になると本当に不安にかられる。
精密検査の結果以上なしだったけど、実際に生まれるまではわからないって再確認したよ。
今33週だけど、どういう結果だとしても受け入れる
今は漠然とした不安はあるものの、なるようにしかならないやるしかないと少しずつ覚悟できてきた+70
-1
-
206. 匿名 2016/05/19(木) 11:36:07
考え過ぎはお腹の赤ちゃんに良くないって言われるけどさ、考えちゃうんだもん
将来に関わることだし
他人だからそう言えるんでしょ?って思ってしまう自分が嫌だ
これはマタニティブルーと言うものなのでしょうか+27
-2
-
207. 匿名 2016/05/19(木) 11:36:19
35歳の妊婦ですが先日検査しましたよ。
結果は陰性でホッとしたところです。
うちも夫婦で相談して決めたので不安な気持ちお察しします。夫婦でひとつずつ乗り越えて行けば大丈夫じゃないかな。検査前から陽性だったらどうするかとか決めておけって言う人いるけどさ。
そんな簡単に決められる事じゃないんだよ。
目の前にあることをひとつずつ。
まずは検査を受けること。結果が出るまでに2週間くらいかかるし、そこでまたいろいろな感情になるんじゃないかな。+22
-2
-
208. 匿名 2016/05/19(木) 11:36:46
私は受けました。38才での出産だったし、エコーで胎児の首の後ろの浮腫みが3ミリ近いと言われたので。3ミリ越えるとダウン症の疑いがあると言われました。あと、この子を授かる前、けいりゅう流産を二回してて、そのうちの一回染色体を調べたら、クラインフェルター症候群という染色体異常だったことが分かったので。
私はおなかから羊水を取る羊水検査をし、費用は7万くらいだったと思います。結果聞くまでは生きた心地がしませんでした。異常ありません、と聞いた時はほっとしました。性別は教えてもらえませんでした。+35
-0
-
209. 匿名 2016/05/19(木) 11:37:38
例え障がいがあるってわかっても、中絶は自然の摂理に反するから反対。+9
-29
-
210. 匿名 2016/05/19(木) 11:38:30
34歳、妊娠14週です。先日、専門医師による胎児ドッグ(エコー検査)を受けてきました。
通常の妊婦健診と違い、30分ほどかけて丁寧にエコーを見てくれます。首の浮腫・鼻骨・血液の逆流の有無など、いくつかのチェック項目から染色体異常の確率を計算します。
私は幸い、年齢平均と比べると低確率と診断されましたが、念のためクワトロテストも受けることにしました。万が一クワトロテストで300分の1以上の確率が出てしまったら、羊水検査を受けようと思っています。
初期胎児ドッグは、専門医師がじっくり見てくれ、普段の健診では聞けない細かいことも聞けるし、ノーリスクで費用もそれほど高くないので、個人的には満足度が高かったです。+18
-2
-
211. 匿名 2016/05/19(木) 11:40:56
ダウン症かどうか、育てれるかどうか、検査する理由って100%親側の事情だよね。
赤ちゃんは作られたからできて、おなかで成長して産まれようと頑張ってる。
親の事情だけでおろすかどうか決めるのは心苦しい。
すごく悩む。+27
-19
-
212. 匿名 2016/05/19(木) 11:41:40
逆に、出生前診断反対の人の言い分も聞いてみたいくらいだわ。
だって出生前診断受けれるなら受けた方がいいもの。+27
-5
-
213. 匿名 2016/05/19(木) 11:42:27
私はダウン症でも生むかな~
出生前検査したって後天的な障害や病気になることは人生の中で十分あるし、健常者だってきちんと育てなきゃどーしよーもないのに育つしね~
健常者も障害者も育て方が肝心よ!障害者を「なにするか解らなくて怖い」とか言う人もいるけどさ、人数と割合からしたら健常者の犯罪のほうが断然多いわけだし
みんかなんだか障害を異常に負のイメージで考えすぎじゃないかな
でも出生前診断は個人の自由と思うよ~+22
-36
-
214. 匿名 2016/05/19(木) 11:48:37
37歳で出産した時に羊水検査を受けました。ダウン症だったらおろすつもりだったけど検査結果を聞く前に胎動が始まりお腹の子への愛しさが増したので悩みました。この子がダウン症だったとしておろせるかなって。結局ダウン症ではなかったのでよかったですが。
+14
-3
-
215. 匿名 2016/05/19(木) 11:52:46
>>201
私は医師に初めから羊水検査を受けるつもりがあるならクアトロは受けなくてよい、確率がわかるだけだからと言われましたよ。(私は191さんではありません)
羊水検査を受けました。+23
-0
-
216. 匿名 2016/05/19(木) 11:53:30
上に遺伝性でない突発性染色体異常の子がいたのでギリギリ対象になり受けれたので、いわゆる胎児ドッグは受けましたが、その検査結果が非常によかったのでそれ以上の出生前診断はしませんでした。
でも35越えたら流産確率と羊水検査の検査事故の確率がおなじなので、私はやります。+9
-0
-
217. 匿名 2016/05/19(木) 11:55:17
>>121
ダウン症は顔の中心部の発達スピードが遅いから、つり目で、鼻が低めになるらしい。+10
-1
-
218. 匿名 2016/05/19(木) 11:58:59
医師が書いた本ですが、参考になった。
あまり若いと、新型出生前検査は偽陽性が増えるみたい。40代なら受けたい。+19
-0
-
219. 匿名 2016/05/19(木) 12:00:49
高齢出産だったので、新型出生前診断(NIPT)を受けました。
20万の費用がかかりますが血液検査だけで分かるのでリスクが無いです。
陰性であれば、99%ダウン症では無いと確定しますので、安心できますよ。
エコーをみながらあれこれ心配することが無く、心穏やかに出産を迎えることができたので良かったと思っています。
人気の検査なのてま早めに動かないと、検査できる時期での予約が取れないので注意です。+24
-2
-
220. 匿名 2016/05/19(木) 12:01:10
20代はどうしたらいいんだろう。
高齢出産なら検査するけど...+10
-1
-
221. 匿名 2016/05/19(木) 12:04:40
>>65
そうなんですよね
クアトロテストも出生前診断も結果が確率でしか出てこないので結局正常か異常かを確定するには更に羊水検査を受けることになるんですよね
わたしは大学病院で出産しましたが、検査を希望するならすぐ羊水検査した方がいいと言われました
先の検査結果が出るのを待ち、さらに羊水検査するか迷ったり予約したり羊水検査の結果待ちなんてしてると週数がどんどん進んで堕胎したいとなった時に手遅れだったりするって
わたしはエコーで気になるところはないと言われたのでしなかったのですが+12
-0
-
222. 匿名 2016/05/19(木) 12:05:11
コンバインドテストを受けました。妊娠初期に妊婦の血液とエコーでダウン症と18トリソミーのスクリーニング検査ができます。たしか2万円くらいでできました。
ただ分かるのは確率だけで、確定診断ではありません。確定させるにはリスクのある羊水検査になります。
検査を受ける前に、遺伝子カウンセリング??を受ける必要がありました。もしダウン症の確率が高ければどうするかを夫と話し合い、納得の上での検査をしました。+8
-0
-
223. 匿名 2016/05/19(木) 12:05:20
32歳ですが受けました。もしもの場合は産まない選択を決心してから。
もしもの場合どうするかを考えられないならば、酷だけど受けない方が良いです。
+21
-3
-
224. 匿名 2016/05/19(木) 12:14:33
福祉職です。
大変なのは重度の知的障害や自閉症ですよ。
支援センターや療育に通うことすら難しく、思春期に適切な自慰行為をしつけるのも大変。
もちろん、ダウン症の人にも、自閉症の人にも、そういった診断がない人にも、軽度から最重度まで、知的障害の人はいます。
個人的には、重度の知的障害の有無が出生前にわかるようになって欲しい。
+75
-4
-
225. 匿名 2016/05/19(木) 12:14:34
>>191
私の病院では、羊水検査、絨毛検査は流産リスクがあるので、ノーリスクで確率がわかるクワトロテストや血清マーカーの結果次第で受けるよう勧められました。+5
-0
-
226. 匿名 2016/05/19(木) 12:18:43
出生前診断のそれぞれの検査は、受けられる時期、リスクの有無、費用がまちまちなので、絶対に妊娠の初期段階から夫婦で方針を決めておいた方がいいと思いました!綺麗事は抜きにして、腹を割って。
意外に初期にしか受けられない検査が多いし、中絶リミットも早いです。+8
-0
-
227. 匿名 2016/05/19(木) 12:26:06
今二人目妊娠中です。
私の通っている産院は16週で胎児ドッグを受けます。
そこで異常があった場合、もっと詳しい検査を受けるつもりです。
もしダウン症だったら申し訳ないけど中絶します。
私たちが先に死んでしまった時に
とてもじゃないけど第一子にすべてを背負わせる事が考えられないので…+51
-1
-
228. 匿名 2016/05/19(木) 12:30:32
>>37
黙れや+1
-5
-
229. 匿名 2016/05/19(木) 12:32:53
旦那の家族に障害持ってる人がいるから、私も妊娠したら受けるつもり。遺伝あるものとないものがあるのは分かってるけど、早期の段階で何かあるなら知りたい。知的障害とかは分からないみたいだけど、ダウン症とか身体の欠損があったら残念だけど産まないつもり。私は立派に育てていける自信ないから。旦那のご両親ももし検診で障害が分かったりしたときは諦めた方がいいかも、本当に育てていくのは大変だから…と言ってくれてるのが救いです。
とても勉強になるので、受けられた方は色々経験談や医者に教えてもらったこと教えて欲しいです。+20
-0
-
230. 匿名 2016/05/19(木) 12:34:39
25歳初産でトリプルマーカーやりました。先生からは「若いから大丈夫だと思うけど」と言われましたが「と思う」は「絶対」じゃない、産んだ後の責任は誰もとってくれないと思ったので。確率が高ければ羊水検査もするつもりでしたが5000分の1の確率で、この確率でダウン症の子が生まれてきたなら受け止めようと思えました。私は受けてよかったです。+24
-2
-
231. 匿名 2016/05/19(木) 12:35:14
去年、新型出生前診断を受けました。
二人目で上の子が兄弟がほしいと切望してから5年かかってやっと妊娠出来たので、上の子のためにも受けました。
結果が出るまでは夫以外誰にも妊娠したことは言ってませんでした。
陽性だと判明したらお腹の子を諦めると夫婦で話し合って決めていたからです。
結果が出るまでの2週間は地獄でした。
親である私がこの子を殺してしまう事になるかもしれない‥と。
精神がおかしくなるんじゃないかと思う程。
今でもどのように2週間過ごしていたか思い出せません。
結果、陰性で無事出産出来る事になりましたが、もうあんな辛い思いをするのは嫌です。
+28
-3
-
232. 匿名 2016/05/19(木) 12:35:44
40になってすぐ妊娠、出産(予定)の時に血液検査をしました。
紹介を希望して県立こども病院で、必ず夫婦揃ってのカウンセリングが必須でした。
血液提出してから、結果が出るまでの3週間が長かったです。
悩んで悩んで、必要な事と頭で理解しても非常にストレスを感じ、お腹の赤ちゃんのためには良くなかったかもしれません。
しかし、「もし障害があって、自分たちも高齢で、最後まで面倒見られなかったらどうするの」と夫に言われると反論できませんでした。
妊娠判明が12月、2月に検査でしたが、年末帰省しない理由を説明するため、双方両親たちには妊娠を知らせてしまっていました。
しかし、検査についての諸々は夫婦だけで話し合って決めました。
嘴を入れてこない両親たちで良かったです。
陰性でほっとしましたが、結果は一人で聞きに行ったので道中つらかったです。
生まれてからも、ダウン症の確率だけが減っただけで、発達障害等の障害はあり得るのですが、夫の言うには、ダウン症だけは女性の高齢化に依るところが大きく、またお腹にいるうちに分かる障害であるので知りたかったらしいです。
陰性で安心できたのは良かったですが、あのストレスは半端ないので、もう経験したくないです。
主さんは二番目のお子さんということで事情は違いますが、子を思う気持ちは一人でも二人でも変わらないと思います。
ご夫婦でよく話し合って、納得してから検査に臨めますように。
+6
-2
-
233. 匿名 2016/05/19(木) 12:37:57
クアトロ検査は意味ない。可能性しかわからないから。検査するなら羊水検査。
って、医者に言われたよー。
羊水検査、思うほど痛くなかった。+7
-2
-
234. 匿名 2016/05/19(木) 12:38:39
羊水検査で異常なしでしたが、自閉症スペクトラムでした。
こういう人もいます(^^;;+50
-0
-
235. 匿名 2016/05/19(木) 12:44:11
上にお子さんいる方は受けた方がいい。上のお子さんのためにも迷わず。+17
-1
-
236. 匿名 2016/05/19(木) 12:46:05
学習障害とか、自閉症とか発達障害、難聴とか弱視とかは生まれてみなきゃ分からないよ。+44
-3
-
237. 匿名 2016/05/19(木) 12:50:25
私は25ですが、旦那が10歳以上年上のため受けました。クアトロです。ダウン症以外にも3つくらい異常の確率がわかります。私は25000分の1の確率だったので羊水検査には進みませんでしたが、もし確率がもっと高かったら迷わず羊水検査や胎児ドックを受けるつもりで旦那と話していました。+5
-0
-
238. 匿名 2016/05/19(木) 12:50:58
36歳、初産です。
新型(NIPT)やりました。
陰性でホッとしました。
陽性なら羊水検査へ進んで、陽性確定したら堕胎のつもりでした。+11
-1
-
239. 匿名 2016/05/19(木) 12:52:17
つい1週間前に羊水検査受けて、昨日早いやつの結果を聞いたばかりです(^^)
二人目、28歳です。
エコー問題なし、身内ダウン症いませんが、私の強い希望で受けました。
全く痛くありませんでした。
先生も慣れた様子で、テレビでも見てて~
すぐ終わるよ。と言ってくれたので、検査中は先生や看護師?の人と談笑していました。(笑)
10万円でした。+6
-0
-
240. 匿名 2016/05/19(木) 12:53:32
>>19
え? 受けたけど痛くなかったよ
一泊入院しました。
+3
-1
-
241. 匿名 2016/05/19(木) 12:53:32
第一子妊娠時、高齢なのもあり受けました。
絨毛検査です。
受ける前は障害があったら産むのは難しい…と話していましたが、結果が出る頃には障害があっても絶対に産むと夫婦で決めていました。
結果が出るまで2週間かかるのですが、その間の気持ちの変化は自分でも驚いています。
でも異常なしの結果を聞いた時は涙が出ました。+5
-1
-
242. 匿名 2016/05/19(木) 12:59:16
産み分け失敗って思われたくなかったから
二人姉妹になったときは正直ショック
だった。
だから三人目女の子だったから
旦那から堕胎して欲しいと言われ、
堕胎を選択した。
田舎村だと男の子!!が一番だからね
三姉妹はガッカリだったろうな+3
-55
-
243. 匿名 2016/05/19(木) 13:01:22
40才でしょ?
迷うってか、受けるべきでしょ?
そんな事も決めれないの?(笑)+9
-15
-
244. 匿名 2016/05/19(木) 13:03:38
高齢出産のため、NIPTを受けました。
受けて良かったです。
検査によって受けられる週数の制限があったり予約が取りづらいものがあること、諦める場合には中絶が可能な期限があることから、なるべく早めに行動した方が良いです。
何よりもまず、結果が出たあと夫婦でどうするかをしっかり決めておくのが大切です。
まわりが何と言おうと育てるのは自分たちですから、まわりの意見に左右されずにご夫婦でよく話し合ってくださいね。+5
-2
-
245. 匿名 2016/05/19(木) 13:03:52
私31歳で初産で、気になって先生に聞いてみたけど、40歳前後の高齢とか親族にそういう人がいるとかじゃないのであまり勧めませんみたいなこと言われた。最新の検査とかは35歳以上の年齢制限もあるし、流産のリスクやお金もかかる、100%分かるものではないなど、色々説明された結果、受けるの辞めました。エコー検査では特に問題無さそうだから今5か月だけどもう信じるしかないかな。+10
-0
-
246. 匿名 2016/05/19(木) 13:04:03
>>78
相手を貶める言い方までするんだね。
次はあなたがダウン症で産まれたらいいんじゃないかな。私は次はダウン症で産まれたいくらい言わないと言ってる内容まるで説得力ないから。
+2
-9
-
247. 匿名 2016/05/19(木) 13:06:51
>>242
それは…このトピに何か関係あるの?+24
-0
-
248. 匿名 2016/05/19(木) 13:08:09
>>242
熱望していた性別ではなかったから堕ろすというのは、理解ができない
これとは全く別の問題+45
-3
-
249. 匿名 2016/05/19(木) 13:08:39
羊水検査受けましたが麻酔の注射してくれたしいたくなかったです。
とても緊張してたんですが先生が緊張してるの?とか聞いてくれて世間話してリラックスさせてくれました。+4
-0
-
250. 匿名 2016/05/19(木) 13:17:41
私23でひとり目で、検査したかったのに渋られた、若いから大丈夫って、そんなの分からないからしてくれって言ってしてもらった。何を根拠に大丈夫って言えるのか腹立った。したい人にはみんなやらせればいいのに。産んで育てるのは夫婦、医者なんて他人なんだから。+33
-1
-
251. 匿名 2016/05/19(木) 13:17:46
出生前診断を
都内の大学病院で受けました。
41歳2人目。受けて良かったですが、
費用が25万ぐらいして高かった。+16
-0
-
252. 匿名 2016/05/19(木) 13:19:09
スクリーニング検査を受けたんだけど、いつもと違う部屋でひたすらエコーを見ただけなんだけどあれがスクリーニング検査だったのか未だに謎
検査結果も『順調ですね』の一言だったな+2
-0
-
253. 匿名 2016/05/19(木) 13:21:11
39歳の妊娠中トリプルメーカー受けて年齢相応で確定診断が欲しくて羊水検査受けましたよ。
部分麻酔なので痛みはありません。
費用は11万くらい。
結果陰性でそのとき性別もわかりました。
40代なら受けるたほうがいいんじゃないかなあ。気になってるんだから。
うちは陽性であったら中絶は決めてました。夫婦で話し合ったこと。
それ以上でもそれ以下でもないと思う。
+27
-0
-
254. 匿名 2016/05/19(木) 13:26:21
旦那の希望が強かった。
一人目の時は、旦那も知識がなく私は医療従事者だから“もう検査できる週数じゃない”との嘘を信じ、諦めてもらっての出産。
二人目のときは、旦那は色々と学習していて、まずはクアトロを受けてほしいと。私は渋ったけど、旦那の“もし、障害があって産まれたとする。そして何らかの理由で自分達が居なくなってしまった場合、全ての責任を長男が、背負わないといけない。”みたいな事を言われて考え直し受けました。+4
-18
-
255. 匿名 2016/05/19(木) 13:30:41
ダウン症児を育てるというだけでなく、ダウン症を持って生きるということも考えたら、私はおのずと答が見え、羊水検査を受けました。+22
-2
-
256. 匿名 2016/05/19(木) 13:31:30
トピの初めのほうからずっと「出生前診断ではわからない病気・知的障害もあるのに」ってやたら書かれてるけど、出生前診断を受けてる人は、そんなことは百も承知で受けてると思う
産むにしろ堕ろすにしろ、出生前にわかる範囲のことだけでも知れたら選択肢があるから
「産まれてから障害がわかったらどうするの?」っていう質問もわからないな
どうするもなにも、産まれてるんだから育てるしかない+121
-5
-
257. 匿名 2016/05/19(木) 13:32:11
>>254
なんで一人目のとき嘘ついてまで諦めてもらったんですか?2人の子、2人の人生なのに…。
とてもしっかりした旦那さんですね。+22
-3
-
258. 匿名 2016/05/19(木) 13:35:26
新型出生前診断受けたんだけど、ネットでは20万くらいとあったけど、いまは安くなってるの?
初診&検査日予約→夫婦同席カウンセリング&採血→結果確認 で3回病院に行って、合計12万弱だったよ。+6
-1
-
259. 匿名 2016/05/19(木) 13:37:24
検査代高いよ!って医師が言う問題か?
客がさせろったら言われた通りにしろよ。
子供育てる方カネかかるのに検査代渋るとでも思ってんのか?w+12
-3
-
260. 匿名 2016/05/19(木) 13:42:08
シンガポールで妊娠出産したので、日本ではまだ実施医院が少ない最先端の検査受けました。
血液検査と12wのエコーが初期スクリーニングです。
専用の資格持った人が、鼻の骨の高さと首の浮腫図ったり、他にも先天的な疾患がないか、くまなくチェックされました。
なんと、性別までおおよそわかるそうで、12wで男児と当たってた。
シンガポールでは、大概の人がするみたいで、35歳だった私は当然のように「やるよねー?予約いれとくね」って感じだった。+41
-0
-
261. 匿名 2016/05/19(木) 13:42:32
>>252
費用はどのくらいかかりましたか?今日本では超音波スクリーニング検査をする資格のある医師はそこまで多くないので、正式なスクリーニング検査なら最低2万はかかると思います+2
-0
-
262. 匿名 2016/05/19(木) 13:44:43
簡単に考えてみたらいいよ。
①ダウン症児を育てることができる。
はい・いいえ
②我が子にダウン症の人生を歩ませても良い。
はい・いいえ
①②のうち「いいえ」が一つあるなら検査うけたらいい。+15
-13
-
263. 匿名 2016/05/19(木) 13:49:51
自閉症の検査もできるようになったら
発達障害の検査もできるようになったら
精神疾患の検査もできるようになったら
全部検査して何のリスクもない健康な子供しかいらないって選ぶ時代が来るのかな。
+45
-0
-
264. 匿名 2016/05/19(木) 13:53:07
出生前検査に否定的な病院や先生は、20代にはまず勧めないし、本人が希望しても「若いから大丈夫!」のひとことで済ませますよね。
ダウン症児の親に意外と若い人が多いのは、そのせいですよね。高齢出産の妊婦は、始めから検査を受けることを決めている人が多く、異常が見つかれば諦める判断をできますが…。
年齢に関わらず、夫婦でしっかり話し合って、選択するべきことだと思います。+20
-3
-
265. 匿名 2016/05/19(木) 13:56:56
検査結果悪くて堕胎されるより出産させた方が病院にも利益あるしね。
他人の障害児だなんて医者には関係ないよ。
だから検査勧めないんじゃない?+21
-2
-
266. 匿名 2016/05/19(木) 13:58:05
一人目か二人目以降かでも違うのかな…
私は二人目妊娠した時に、上の子に負担をかけてはいけないという気持ちと、もし中絶することになっても今いる一人の子を大事にしようという気持ちがあったので検査しました。
知り合いは不妊治療を長年続けてやっと授かった子だったので、障害があってもなくても育てたいとの決意で検査はしていなかった。+20
-1
-
267. 匿名 2016/05/19(木) 14:02:30
>>248
どちらも同じ重たい命を親が勝手に絶つと言う意味では同じに等しい。+5
-4
-
268. 匿名 2016/05/19(木) 14:08:16
40代で産むんなら絶対に必要だわね。一人の障碍児の存在はアナタとご主人の人生を完膚なきまでに破壊するわ。それが知的障碍児だったら猶更よ。
高齢出産では身体的障碍より知的障碍の方が出易いのよ。それは覚悟しておくことね。+12
-12
-
269. 匿名 2016/05/19(木) 14:09:04
>>254
私が旦那様なら、1人目の時に嘘をつかれた時点で離婚を考えます。寛大な旦那様で良かったですね。+20
-6
-
270. 匿名 2016/05/19(木) 14:11:30
>>19
姉が羊水検査を受けましたが、痛いとは聞きませんでした。
心配するほどではないと思いますよ。
ただ、医師の腕で成功失敗も大きく変わるので病院はきちんと選んだ方がいいかも+6
-3
-
271. 匿名 2016/05/19(木) 14:15:57
出生前診断を受けて陰性でした。
生まれた子どもは知的障害ありの発達障害です。
+31
-1
-
272. 匿名 2016/05/19(木) 14:20:06
出生前診断て、大きく分けて3つだよね?
NIPT → 血液検査
99.9%の制度だけど確定診断ではない
受けられる病院はかなり少ない最新の検査
料金は約20万
流産などのリスクは無い
クアトロテスト →血液検査
制度は80%くらい?その見逃しの多くは陽性結果により羊水検査に進み、何事もない結果となることが多い(陰性がでて安心したのに実際出産したら異常だった、という確率は0.04%未満)
確定診断ではない
料金は約3万
流産などのリスクはない
羊水検査→ お腹に針を刺して羊水を採取
確定診断のため制度はどれよりも高い
遺伝子検査により性別もわかる
料金は約10万
流産と破水のリスクが1%ある
迷わず羊水検査を受けたいところだけど1%の流産確率は高すぎる
だから迷うんですよね
+20
-1
-
273. 匿名 2016/05/19(木) 14:22:48
来週にクアトロテストを受けます。
血液検査なので安心ですが、確定診断ではないので万が一の結果が陽性ならば迷わず羊水検査を受けます。
主人と話し合い、染色体異常があれば諦めるという結論になりました。
32歳。
病院の先生は、年齢的に必要ないと思うけど心配性なんですねといった反応でしたよ。+10
-0
-
274. 匿名 2016/05/19(木) 14:23:50
>>271
知的障害ありの発達障害、とのことですが、それは染色体異常ではないので出生前診断ではわからないことだった、ってことですよね?+11
-2
-
275. 匿名 2016/05/19(木) 14:25:12
>>201
いきなり羊水検査もできますよ!
羊水検査を受けることに条件はありません+12
-0
-
276. 匿名 2016/05/19(木) 14:25:36
>>272
胎児ドックも入ると思います
初期胎児ドックでは染色体異常の確率を出します+8
-0
-
277. 匿名 2016/05/19(木) 14:27:59
>>191確率しかわからないクアトロマーカーをする意味がわからない
わたしもそう思ってました!
でも流産などのリスクが全然違うんです
羊水検査を受けたことで元気で生まれてくるはずだった赤ちゃんがダメになってしまうかもしれない
自分の年齢とリスク値を考えて、どの検査が自分にとって一番良いのか
これは人によって結論が違うと思います
わたしは色々調べた結果、クアトロにしますよ
+7
-3
-
278. 匿名 2016/05/19(木) 14:31:40
30代後半で羊水検査受けました。
10万円くらいだったかな
長い針がお腹に入ってくるのは結構怖かったです。
先天性異常のある子なら堕ろす、と夫婦で話し合って決めていましたが
結果待ちの期間に次第に胎動も感じるようになり、心が揺れました。
異常なしだったので産みました。
生まれてくるのが男女どちらかなのも希望すれば教えてもらえるので
ベビー服等の用意がしやすかったです。+4
-2
-
279. 匿名 2016/05/19(木) 14:37:34
>>272
あと胎児ドッグ(スクリーニング)もわりと一般的ですね。流産リスクのない超音波検査で、染色体異常の可能性をみます。費用は2万〜5万くらいかと+4
-0
-
280. 匿名 2016/05/19(木) 14:38:10
>>21
はげど+2
-0
-
281. 匿名 2016/05/19(木) 14:38:35
>>236
出生前診断を検討している母親は全員わかってますよ。
でもそれって今は産む前に検査する方法がないでしょ?
あればやってますし。+7
-2
-
282. 匿名 2016/05/19(木) 14:38:42
>>271
せっかく準備万端完璧検査したのに障害児だなんてご愁傷様です+2
-22
-
283. 匿名 2016/05/19(木) 14:42:05
田舎だと
陰でママ友にコソコソ噂されるし
産まないな!
連れて歩いたらジロジロジロ
見世物にされるし+1
-25
-
284. 匿名 2016/05/19(木) 14:44:32
NIPTも、羊水も、3大遺伝子異常の疾患しかみつからないよ。
生まれてからでないとわからない遺伝子疾患もたくさんある。
私も受けるかどうか迷ったけど、やめた。
羊水検査だけにした。(現在妊娠4ヶ月)
+3
-11
-
285. 匿名 2016/05/19(木) 14:46:10
28歳。クアトロ検査受けました。
あくまでも本人達が話し合って決めることですが、私は検査したこと、後悔してません。
結果、確率がとても低かったので、夫婦で話し合って羊水検査には進みませんでした。
不安なまま、長い妊娠生活を送る位なら、受けた方が良いのでは...と思います。
+5
-3
-
286. 匿名 2016/05/19(木) 14:46:59
>>186
羊水検査により、破水や異常が発生するのは1%と聞きました。100人に1人です。
そのうち、流産してしまうのが1000人に1人ってことですかね。+7
-0
-
287. 匿名 2016/05/19(木) 14:47:52
今、41歳の妊婦です。NIPT受けました。採血だけだから全然痛くありませんでした。羊水検査の方が精度が高いし、そんなに痛くないと聞いたので、最後まで迷いに迷いましたが1パーセントの流産確立というのが最後まで気になり出来ませんでした。今思うと羊水検査でも良かったかも(値段もNIPTの半額)とか思ったりもする。たしかNIPT(血液検査)は精度の問題で35歳以上しか出来なかったような。。夫婦でよく話あって是非決めて下さいね。+8
-0
-
288. 匿名 2016/05/19(木) 14:48:17
>>284
ん??
羊水検査を受けたんですか?
やめたんですか?
書き方が矛盾しててわからない+13
-2
-
289. 匿名 2016/05/19(木) 14:50:47
このトピ見て、自分の勘違いに気づいた!!
想像とちがったからもう一度主人と話し合う
ありがとう!!+8
-0
-
290. 匿名 2016/05/19(木) 14:51:43
出生前検査って
受けられる週数が決まってますよね。
私も22歳で産んだけど
念のために受けようと思ってたら
期間過ぎてて受けられなかった。
障害なかったですが、
もし障害を持って産まれた場合
色んな意味で悩んだと思います。
綺麗ごとでは子供は育てられないので。+11
-1
-
291. 匿名 2016/05/19(木) 15:01:09
35歳37週です。
費用が高くないクアトロと胎児ドックを受けました。クアトロで異常が見つかったら羊水検査をしようと思っていましたが、結果は1/1000だったので、羊水検査はしませんでした。
障害があったら収入の面で手厚く介護できないので、諦める予定でした。
夫は諦めることに反対でしたが、収入も低くどうせ手伝わないので、無視しました。
もうすぐ我が子と対面です。
10ヶ月ずっと一心同体だったので、ここまできたらあとはどんな障害でも受け入れてやるという気持ちなのですが、やはり事前に障害が分かっていた方が気持ちと準備に余裕が出来ますね。
産む産まないは別にして、私はノーリスクで受けられるなら受けた方がいいと考えています。+6
-0
-
292. 匿名 2016/05/19(木) 15:02:40
>>16
あなた、何えらそうなこと言ってんの?
バカなの?
あなたみたいな人のところに障がいをもつ子どもは生まれませんので安心してください。
プラスもいっぱいでびっくりだわー。+7
-12
-
293. 匿名 2016/05/19(木) 15:03:41
38歳の時に羊水検査を受けました。高齢だったので、妊娠したら受けるつもりでいました。35歳以下でも受けていたかもしれません。12週辺りで行う、出生前検査はどこもいっぱいで受けれませんでしたし、血液検査はちょうどはじまった時期で、週数の違いで受けれず。結局は羊水検査になりました。特に痛くはなく、もし障害があったら、おろすつもりでした。もしおろす事になったら、5ヶ月間もお腹にいた子を無くしてしまうなんて…って、結果がでるまで毎日考えてしまいました。結果がでてから妊娠を心から喜ぶことができました。もちろん夫婦でよく話し合いましたよ。+12
-0
-
294. 匿名 2016/05/19(木) 15:23:48
23歳初産です。
受けました。
旦那の親族に2人ダウン症の方がいて旦那から受けてみようと言われ受けました。
結果ダウン症でした。
今3歳になります。
大変な事もありますが 楽しく暮らしてます。+55
-0
-
295. 匿名 2016/05/19(木) 15:28:29
>>124
私の娘の通う、障害児支援センターでは私を含めみなさん、障害があっても生んでよかった。可愛い!
といって大切に育てていますが?
もちろん、たいへんなこといっぱいだけどそれ以上に可愛いです!+5
-11
-
296. 匿名 2016/05/19(木) 15:32:19
>>274
そうです。
染色体異常が原因ではないので出生前診断ではわかりませんでした。
染色体異常ではない障害のほうがずっと多いと説明を受けました。+4
-3
-
297. 匿名 2016/05/19(木) 15:33:42
2人目の時、絨毛検査うけましたよ。
35歳。
大阪のクリフムです。+11
-0
-
298. 匿名 2016/05/19(木) 15:34:35
最初のほうのコメントにダウン症の子をいらない発言してたり、生むのがエゴだとか……
正直びっくりです。
悲しくなるなー。
+12
-16
-
299. 匿名 2016/05/19(木) 15:40:28
>>298
人それぞれ考え方があって、正解はないと思います。+19
-3
-
300. 匿名 2016/05/19(木) 15:43:17
>>295皆があなたのような考えではありませんよ。+9
-6
-
301. 匿名 2016/05/19(木) 15:59:18
産む産まないは個人の自由
障害が見つかり中絶する事を
悪だとは思わない
+59
-3
-
302. 匿名 2016/05/19(木) 16:01:23
綺麗事を言う人がまー多いこと
親戚にダウン症を産んだ人がいるけど、綺麗だったそのお母さんはあっと言う間に老けてしまったし常に疲れきっている
食事の席でなんで私ばかり!と泣き崩れた時もあった
その子どもはもう33歳。お母さんは73歳。私が死んだ後どうしよう…が最近の口癖
そんな人を見てきているので高齢で妊娠したら絶対検査は受けることにしている
+83
-5
-
303. 匿名 2016/05/19(木) 16:05:38
>>301そうだと思う
これこそ価値観の問題で、出生前診断するかしないかの選択も、結果が出てからどうするかの選択も、個人&その夫婦の価値観に基づいてすればいいだけ。
誰かがどちらかを選択したからといって、それを責める権利はないよね。+12
-0
-
304. 匿名 2016/05/19(木) 16:07:38
>>50
育てる覚悟があるなら良いと思いますよ
生半可なことではない
怖いとか言ってる場合じゃないよ+8
-1
-
305. 匿名 2016/05/19(木) 16:09:13
私の会社の先輩も羊水検査受けて陰性だったのに生まれてきたお子さんは3歳くらいになってから自閉症だってわかったって
大変そうだよ
+37
-3
-
306. 匿名 2016/05/19(木) 16:15:58
羊水検査が原因で流産するリスクが1/300なんて、嘘だから!
そんな臨床データ何処にもないですよ。先進国で羊水検査に否定的なのは日本だけ!やって当たり前なんです。やらない方が不思議です。少しでも障害児の可能性を減らしたいなんて、人間として親として当然の権利ですよ。1さんを応援しますよ。
羊水検査が原因で流産したら、した方には申し訳ないけど、よっぽど生命力が弱い子か、採取が超ド下手くそな医師に当たってしまった不運だと思います。
私自身は32歳の初妊娠中に総合病院で断られたので、ギリギリ都心の20万するクリニックで間に合いました。
やって良かった。
+37
-4
-
307. 匿名 2016/05/19(木) 16:16:26
検査受けましたよ。32歳です。
出産する病院では一切話しは無く、年齢的にも言い出せない雰囲気のところでしたので自分で探して大阪の有名なところに胎児ドック受けに行きました。
専門の先生のエコーだけで確率が出てきて(5、6万)そこで何もなければ終わり。
ダウン症などの確率が高ければ次の絨毛検査に進みます(25万?ぐらい)
私はかなり高い確率が出てしまったので絨毛検査まで受けましたがストレス半端なかったです。
2人目が出来たとすれば次は羊水検査でいいかなとも思ってます。+18
-0
-
308. 匿名 2016/05/19(木) 16:17:30
>>256
障害児を産むな、という
世間の声に対して言っている
んだよ。出生前診断だけじゃ
わからない障害がある、
そして産んだ人が悪いわけじゃ
ないって事を+3
-6
-
309. 匿名 2016/05/19(木) 16:22:52
自分の子に健康で元気に生まれてきて欲しいと願うのは当たり前のことだよね。
夫婦で頑張っていくって気持ちだけじゃやってけない現実問題が多すぎる。お金、まわりからの偏見、兄弟含め子供の将来、自由のない毎日。旦那と死別したら?離婚したら?一人で育てられるかな。
どうにもならないことってある。+34
-1
-
310. 匿名 2016/05/19(木) 16:24:41
受けましたよ。当時29歳でした。主人の妹がダウン症で早くに亡くなりました。だから、とても不安で…。批判されると思いますが、ダウン症だったら堕胎を選択する予定でした。+58
-4
-
311. 匿名 2016/05/19(木) 16:25:30
どなたか詳しい方教えてください。
結果が確率で出る検査で、100%と診断されることってあるのでしょうか。
例えば25%(1/4)という結果が出たとして、すごく悪い結果のように感じるのですが、それでも4人中3人は健常な赤ちゃんが産まれてくるというのがなんとも違和感を感じます。+13
-0
-
312. 匿名 2016/05/19(木) 16:27:38
>>306
それって確かな情報なんでしょうか。
いくらネットの匿名掲示板とはいえ、人の命に関わることなので、軽はずみなことは言ってほしくないです。+6
-2
-
313. 匿名 2016/05/19(木) 16:34:16
ここ読んで、子供達には他人を見下したり馬鹿にしたりするような子にはなってほしくないと思った。
綺麗事だろうと何だろうと、匿名だからってよくそんなこと書けるなぁってコメントがチラホラ。+11
-7
-
314. 匿名 2016/05/19(木) 16:36:57
312さんへ
はい。そもそも、羊水検査による流産のリスク事態が不確かなものなんです。
もし採取後流産したとしても、採取が流産に繋がる確実な原因だとは、医師でも特定は出来ないんですよ。いわゆる「無いことを証明する『悪魔の証明』」と同じなんです。
考えてみてください。1/300の確率が本当なら、訴訟大国のアメリカや、その他の医療先進国がやる訳無いでしょう。
軽はずみかどうか、人に言うなら、まずあなたご自身がキチンと文献なり何なり提示してからモノを言いましょうね。
306
+6
-11
-
315. 匿名 2016/05/19(木) 16:36:59
最近受けました。
お互い40歳なので。
私はわりとしっかり勉強して理解して、それを文書に簡潔にまとめて夫に説明したのですが、
夫が頭がたりないので、本人は理解したつもりでもトンチンカン。
検査直後には、
1/100以内なら即中絶しよう!そうじゃなきゃ離婚
と言い出した。
普通は数値が高く出たら羊水検査とか次のステップに進むこと、
羊水検査は高額だしリスクもあるが確定診断が出ること、
1/100なら99人は陰性なのに中絶するとかおかしいこと、
仮に1/2でも羊水検査で陰性になることもあることなど。
30回位説明したけど、理解しなかった。
そもそも夫は障害あれば育てたくない、
私は多少の障害は受け入れる。というとこで意見が割れてた。
なので、夫婦で意見がしっかり合わなければ受けない方がいいと持った。
夫に言わないで受けたかったけど(面倒なので)
病院の方針で夫婦一緒じゃないと受けられなかった。
今思えば、受けない方がよかったかなと思います。
年齢だけの理由で受けたけど、夫婦喧嘩を2週間することになった。
+12
-7
-
316. 匿名 2016/05/19(木) 16:39:00
出生前診断してないけど私は32で産んだ子供に障害がありました。ダウンなどの染色体異常ではないので仮に出生前診断をしたとしても分からない障害だと言われました。
現在療育に通ってますがダウンの子供はうちの子供より全然成長が早くて育てやすいと思います。
そしてダウン症は療育に通ってる様々な障害児の2割いるくらい。
障害児=ダウン症ではないことをよく知ってください。+48
-3
-
317. 匿名 2016/05/19(木) 16:45:30
クアトロテスト受けました。
40歳で出産しましたが、病院の看護師は冷ややかだった。
看護師から、命の選択して〜とか説教し始めたけど、
でも、看護師さんが育てる訳じゃないしね。
医師の方が理解あったかな。
「お母さんの精神にいいような選択を応援します」とご説明ありました。
エコーで診て大丈夫そうだから声をかけなかったけどって。
赤ちゃんの背骨に隙間があれば精査の検査の話を必ずしますんで、と聞いてとりあえず採血。
子供はダウン症は1/175の確率。
とりあえず検査はここで終了しました。
待合室で妊婦さんが携帯で
「ダウン1/15の確率だって、次の検査どうする?って医者に言われたよ」
「でも、14/15はダウンじゃないんだって」
って泣き崩れて看護師さんに支えられてた。
+9
-1
-
318. 匿名 2016/05/19(木) 16:46:25
私は20代後半でしたが、クワトロテストの結果が悪かったので、羊水検査を受けました。
なぜ、クワトロや羊水検査を受けたかというと、自分は障害者を育てられないと思ったから。
実の兄が寝たきりの障害者で、母は兄が産まれてからずっと兄の食事、排泄など、全ての世話をやっていたのを見て育ちました。ダウンの方は兄と違ってそこまでのお世話はいらないでしょうが、献身的な母を見ていると、自分には母のように自分の全てを捧げて障害者を育てることはできないと思いました。+33
-2
-
319. 匿名 2016/05/19(木) 16:47:18
綺麗事っていう人ほど現実を知らないと思う。
検査自体あるのは否定しないけど、わたしはあまり意味が無い検査だと思う。+8
-11
-
320. 匿名 2016/05/19(木) 16:49:20
>>308アンカー間違えてる?噛み合ってないけど...+0
-0
-
321. 匿名 2016/05/19(木) 16:54:39
障害児はいらないけど健常児が欲しいっていうのはもう賭けみたいなものだよ。健常で産まれたとこでずっと何も無い保証は無いからね
究極のこというと障害児いらない人は妊娠しない方がいいよ。+26
-15
-
322. 匿名 2016/05/19(木) 16:54:59
>>319
自分にとって意味があると思う人が受けるものだから、いいんじゃないでしょうか?+8
-2
-
323. 匿名 2016/05/19(木) 17:05:10
311さんへ
医療におけるどんな検査においても、100%という数字は表示はしないんですよ。高くても99%です(これはよく親子関係があるかどうかの検査ででる数字ですね笑)。
例えの25%は、クワトロ検査だとかなり染色体異常の可能性が高い、とされる数値で、4人に1人・・・という観点ではなく、危険度とみなします。医師がどのように説明するかなんですよね。
すみません・・・分かり辛くて。
+7
-2
-
324. 匿名 2016/05/19(木) 17:06:25
妊娠がわかったのが海外で、当たり前のようにダブル検査したよ。クアトロ検査より精度が低い奴。
なんで日本でもしないんだろう?
悪いことじゃないのに。
知った上でどうするかは親の決めることなのにね。
+24
-1
-
325. 匿名 2016/05/19(木) 17:12:28
正直に書きます。
夫婦で妊娠前から話し合い、検査を受けて陽性なら諦めると決めてました。
35歳初産で羊水検査を受けて、ダウン症だと判明。
処置をしました。
その時のことは、今思い出しても体が震えるほど辛い経験でした。
心も身体も、ボロボロになりました。
結果が判る時期に堕胎するということは、精神的にも肉体的にも耐え難い苦痛を伴います。
男の子でした。
次に妊娠したときは、初期に自然流産しました。
その次に妊娠したのが、今いる子どもで、女の子です。今生後2ヶ月です。この時も検査は受けました。
わたし達夫婦は、命の選別を行ってしまったことになります。
後悔はしてません。
ただ一生忘れることはありません。
+124
-4
-
326. 匿名 2016/05/19(木) 17:12:31
>>323
よくわかりました。ありがとうございます!+1
-0
-
327. 匿名 2016/05/19(木) 17:16:22
>>260
私も初期に東南アジアにいたので、国際病院で当たり前のようにしました。
エコーを30分くらいかけて、じっくりみてくれました。
そして私も性別当たってました。
ほんと、何で日本でしないんだか。
どうせ保険きかないんだからさ。+13
-1
-
328. 匿名 2016/05/19(木) 17:17:27
検査してたとしても、○分の1の確率で・・という結果を言われても悩みます。
ハッキリさせたくて検査するのに意味ないんじゃない?と思ってしまう。+8
-1
-
329. 匿名 2016/05/19(木) 17:20:22
>>260
>>327
最近は日本でも受けられますよ。+3
-0
-
330. 匿名 2016/05/19(木) 17:21:28
>>328羊水検査は確定診断だよ。+10
-0
-
331. 匿名 2016/05/19(木) 17:22:12
私27歳初産だけど胎児ドッグ受けました。12週から14週の間なら、エコーでかなり分かるみたい。それ以降の週数になっちゃうとエコーでは分からなくなるそうです。ただエコーで正確に病気を判断できるのは、日本の医師は十数人しかいないそうです。私は信頼出来る先生に診てもらったから安心して結果信じることが出来ました。+7
-1
-
332. 匿名 2016/05/19(木) 17:34:49
クアトロ検査で何千分の1って結果が出ても安心出来る自信が無い。+9
-0
-
333. 匿名 2016/05/19(木) 17:36:53
>>318
でも調べたところで、ダウン症じゃないだけで障害児じゃないというわけではないですよね。
+12
-0
-
334. 匿名 2016/05/19(木) 17:39:28
私、今年38歳になる。
子供は男女1人ずついるんだけど本当はもう1人欲しい。 3人兄弟って昔から憧れてたけど、1人目がなかなか授からなくて気付けばこんな年齢。
だけど障害があったらと思うと怖くてなかなか前に進めない。出生前診断で分かる障害は限られてるし
陽性だった場合の決断もできない。主人は産むしかないじゃんって軽く言うけど上の子供たちの事を考えるとその子を愛せる自信がない
こんな自分にはもう子供をつくる資格がないんだろうなと思ってます。+4
-3
-
335. 匿名 2016/05/19(木) 17:42:52
31歳。ダウン症だとしたら私は堕胎するつもりで受けました。まだ31だし、身内に障害をもった人はいないので、主治医にはすすめられないと断られました。他の病院に行き、オスカー検査をしようとカウンセリングを聞きに行ったんですが、どんな確率だろうと不安は不安なんだろう。と、31だけど、羊水検査が出来ないか聞いたら、出来るとのことだったので、受けました。
旦那とたくさん話し合い、決めました。
検査はものの5分もしないうちに終わり、痛さも、麻酔の時に痛い!!くらいで我慢出来る痛みです。結果は異常なし。性別までわかって嬉しかったです。流産の可能性、他の心配事はたくさんあると思いますが、私が受けようと思ったのは、心の中では絶対大丈夫!と思いつつも、万が一がある…残りの数ヵ月、ダウン症だとしたらどうしよう。。と悩んで不安で過ごすのは嫌だったので、本当に受けてよかったと思ってます。
すべての異常、病気などがわかるわけではありません。ですが、羊水検査をしたことで、やれることはやった!。どんな子が産まれてもしっかり育てていく。と強く思うことも出来ました。+28
-1
-
336. 匿名 2016/05/19(木) 17:54:55
参考までに聞いてみたいんだけど、「どんな結果だとしても産む」と決めてて出生前診断受ける人、受ける理由は何ですか?
「準備のため」とか「少しでも情報を知っておきたい」とかでしょうか?+9
-2
-
337. 匿名 2016/05/19(木) 17:55:47
検査受ける受けないに関わらず妊娠中不安を抱える事は誰しもあると思う
どうしても気になる、夫婦で意見が一致したなら受けておいた方がいいんじゃないかな
産まれてからも大なり小なり不安は尽きないんだよね
向き合うか取り払いながら生きていくしかない+7
-0
-
338. 匿名 2016/05/19(木) 17:58:50
つい2日前に結果聞いてきました。
都内にある専門病院で、日本で今は唯一のコンバインド検査をしているところです。精密超音波検査と、血液検査の結果を組み合わせて確率が出てきます。精度はクワトロよりもずっと高く、93~96%の精度です。NIPTは年齢制限があり受けれなかったので、初期に分かりその中でも一番精度の高いものを選びました。専門の免許を持った医師からエコーもしてもらえることで、染色体異常と奇形(今の段階で分かるもの)も分かります。日本ではまだまだ一般的ではない検査ですが、本当に受けてよかったです。結構リアルな確率が出ますし、年齢が高くなると確率の分母は小さくなります。40こえると、確率が低くてびびってしまうだけなので、あまりおススメしない検査だそうです。
私は低確率での結果が出ましたので、確定検査の羊水検査には進みませんでした。また中期に精密エコーを受ける予定です。
夫婦で悩み、相談し、受ける結論を出しました。それでもまだ心拍も確認できていない段階から予約をしないと予約が取れないので、それは気が引けました。+15
-1
-
339. 匿名 2016/05/19(木) 18:09:03
38歳初産で主人合意のもと羊水検査しました。
大阪の総合病院です。
30代後半から40代前半の方が10名いました。
合同で説明を受け、その後検査の流れでした。
そこでは検査結果 の性別は伏せていました。
性別で堕胎する方が居るのを防ぐためだそう。
ちくっとする程度で大きな痛みではありませんでした。現在息子は11歳。
今のところはすくすく育っいます。
+10
-0
-
340. 匿名 2016/05/19(木) 18:10:36
>>316
本当にその通り
うちは割りと人口も多いとこの療育施設に子どもが通ってるけどダウン症の子はたった一人だけ。あとはみんな違う障害。そっちの方がたくさん居る+10
-1
-
341. 匿名 2016/05/19(木) 18:19:27
40代初産で、新型出生前診断を受けました。夫婦で何度も話し合い、遺伝カウンセリングも受けて、考えた結果です。身内に障害者がいるという状況ではありませんでしたが、二人とも高齢な為、障害があったらその子を最後まで見届けてあげられないと思ったからです。受ける際は陽性だったら堕胎するつもりで臨みましたが、今となっては、陽性だったら自分たちがどのような選択をしていたかはなんとも言えません。
結果は陰性だったので、安心して妊娠期間を過ごすことができました。受けてよかったと思ってます。+12
-0
-
342. 匿名 2016/05/19(木) 18:19:29
32歳だったけど羊水検査受けました。
上の子が発達障害なので妊娠中の段階で分かる検査だけでも…と思い決めました。
上の子のように発達障害は羊水検査しても分からないのは充分承知の上です。
もしダウン症なら…最低ですが堕胎するつもりで検査に挑みました。
羊水検査を受けてダウン症と分かった時に「自分の子だからやっぱり育てたい」と思うなら最初から検査しない方がいいです。羊水検査はリスクが伴います。金額も高いです。
ダウン症なら堕胎する!という覚悟がないなら検査しない方がいいです。
+13
-2
-
343. 匿名 2016/05/19(木) 18:21:58
>>338
詳しくお話聞きたいです!
コンバインド検査の精密超音波検査は、普通の胎児ドッグと同じようなチェック項目なのでしょうか?
(NT、鼻骨、へその緒や静脈脳血流など)
それとも独自の検査基準があるのでしょうか。
お差し支えなければ教えてください。+2
-0
-
344. 匿名 2016/05/19(木) 18:38:38
>>342検査するかしないかも、堕胎するかしないかも、人それぞれだと思います。+5
-2
-
345. 匿名 2016/05/19(木) 18:47:21
>>343
普通の胎児ドッグがどれだけ調べるかはちゃんとした知識がないのですが、コンバインドは国際的に定められた約17項目程を時間をかけて専門のエコーを使ってみてくれました。
+3
-0
-
346. 匿名 2016/05/19(木) 18:53:25
去年受けました!
愛知には一ヶ所しかないから
予約取るために大きな病院行って、一ヶ月後
夫とともに(必須)説明聞きにいき、血抜きました。
二週間後にまた夫とともに(必須)病院に出向き、
陰性と言われました。
後悔していません。
次できたらまた受けます
20万は痛いけど
羊水検査は安いけど流産することもあるしねー+4
-3
-
347. 匿名 2016/05/19(木) 18:54:04
38歳で羊水検査受けました。
葛藤はあったし料金も高かったけど(うちの病院は15万でした)受けた事に後悔はありません。
びっくりしたのは検査が麻酔なしだったこと。ネットでは局所麻酔したという話を多く見ていたので、ビビりました。個人差はあるでしょうが、思ってたより痛くなかったですよ。
40歳になった今、第二子を妊娠しました。
来週、また羊水検査受けます。
私は多分20代で妊娠できていたとしても検査を受けたと思います。
+5
-0
-
348. 匿名 2016/05/19(木) 19:14:54
>>344
そう思うのも思わないのも人それぞれじゃない?+0
-4
-
349. 匿名 2016/05/19(木) 19:19:04
38歳でNIPT受けました。羊水はリスクがあるのでNIPTで可能性が高く出れば受けるつもりでした。
NIPTでは13、18、21番染色体の異常しか検査できないことも理解して。
あとは、事前に遺伝子外来での受診、超音波での胎児ドッグをそれぞれ別の病院で受けました。
NIPTは採血のみなので痛みはほぼありません。
ただ、結果が出るまでドキドキソワソワ、結果通知後も結局ほかの疾患に関してドキドキソワソワ・・・。
私の性格的な問題ですが、ずうっと心配してました。産んだ今もまだまだ心配・・・。
何の検査をするかは、どこまで知りたいか、もし検査の結果異常があるとわかったらどうするか、よく考えてからしたほうがいいですよ。
+7
-0
-
350. 匿名 2016/05/19(木) 19:23:27
25歳10週、まさに今旦那と話し合い中です。
私はクアトロ検査をしたい。
旦那はどんな子供でも一生懸命育てるから、検査して何かあればおろすなんて考えたくないと。
二人の子供だからもう少しだけ話し合います。
このトピとても参考になります。+7
-0
-
351. 匿名 2016/05/19(木) 19:24:49
>>349
私も同じ。
結果が出るまでの間、一日一日がすごく長かったよ。
毎日、ネット検索しすぎて頭が痛かったし。
陰性で安心したけど、心臓には負担だった。+13
-1
-
352. 匿名 2016/05/19(木) 19:25:02
30歳の初産で首の浮腫をエコーでみる出生前診断を受けました。
ダウン症の方の平均寿命って60歳。私がその子を看取るとしたら90歳。
一人立ちしない子供の責任が取れないと思い検査を受けました。結果は問題なく、出産しました。+15
-1
-
353. 匿名 2016/05/19(木) 19:26:37
ダウン症の子を産まないという考え方は、決してダウン症を差別しているからじゃないよ。
ダウン症の人とその家族の大変さを真摯に受け止めて、真面目に考えた結論。
子供を五体満足に生んであげたいという思いに悪意はない。
昔ドキュメンタリー番組で、障害者の人が「こんな人生嫌だ。死にたい」と泣いている姿を見たを見たことがある。
事前に判ることなら、辛い事態は未然に防いであげたいのも親心だよ。+65
-4
-
354. 匿名 2016/05/19(木) 19:28:21
325さん
辛い経験をされたんですね。
私の叔母が昔、同じように検査に引っ掛かり命の選別をして堕胎したことがあります。
その2年後、健康な子供を授かりました。
ところがその5年位後、叔母が乳ガンになり、いとこ(叔母の子供)まだ幼稚園くらいだったのでそれはそれは親戚中で悲しみにくれました。
その後も転移や手術を繰り返し、大変だったけどいとこは今年20才になります。
つい最近、叔母は姉である私の母に言ったそうです。
ずっと誰にも言えなかったけど、私はあの時自分の子供を殺してしまった。だからガンになった時もバチがあたったと思った。病気でつらいなんて私は言う資格もない。
と。
母は何も言えず泣いたそうです。
何十年も経つのに叔母はあの時のことをずっと忘れてなかったんだと思うと本当につらかっただろうなと思います。
同じ経験をした人にしか分からないと思うのですが、思い詰めないで頑張ってください。+30
-3
-
355. 匿名 2016/05/19(木) 19:40:14
療育に関わる友だちが、羊水検査でダウン症じゃないと安心して出産したら3才の時に自閉症と判明するパターンが増えてるって言ってました。
自閉症のほうがダウン症より数倍育児が大変だそうです。
療育施設は自閉症の子供たち沢山いるのにダウン症だけを排除する出生前診断てどうなんやろ?と言ってました。+22
-17
-
356. 匿名 2016/05/19(木) 19:42:55
35歳超えて2人目を妊娠した時に新型の検査しました!20万ぐらいでかなりしっかりカウンセリングがありました。
妊娠中の心配が少し減ったぐらいですが^ ^わたしは受けてよかったかな。
もし羊水検査のようにリスクがあるものなら受けてなかったと思います。
+12
-0
-
357. 匿名 2016/05/19(木) 19:53:28
36歳、初産で血液検査だけで済むNIPT受けました。
妊娠する前から受けようと夫婦で決めていました。羊水検査とも迷いましたが、流産の危険性や痛みがあると聞いたのでやめました。
結果陰性で受けて良かったと思ってます。+9
-1
-
358. 匿名 2016/05/19(木) 20:01:45
34歳(予定日時点で35歳)、都内大学病院で新型受けました。
事前カウンセリングで、仮にダウンだとしても、受けられる地域のサポート等がたくさんある…等、少しの不安も無いよう色々と教えてくれた。
検査料+カウンセリング料で25万くらい掛かったけど裕福ではないからこそ受けた。+20
-2
-
359. 匿名 2016/05/19(木) 20:10:40
30歳です。クアトロ受けました。
もし、結果か悪ったら、中絶したと思います。+7
-3
-
360. 匿名 2016/05/19(木) 20:29:28
38才二人目妊娠中新型受けました
受けられる時期が短い上にとても混んでいて予約がとれずつわりで入院してる時に何度も何度も電話をかけ続けてやっと横浜の病院の予約がとれました
しかも夫婦で絶対行くことが条件で急にこの日来てくださいと連絡あって旦那に無理矢理会社休んでもらい行きました
とても長くカウンセリング受けてよくわかったしとても勉強になりました。
結果陰性でした。私は9週くらいで受けたのでその先の妊娠期間不安なく過ごせただけでも受けてよかったです。お金は25万くらいでした+11
-0
-
361. 匿名 2016/05/19(木) 20:41:19
初期胎児ドッグというのを受けました。
母体の血液検査なので赤ちゃんに負担なく、
クアトロ検査よりも早い時期に受けられて精度も高いものです。確率で結果がでますが、その後羊水検査をするかどうかの選択もあります。
私の結果は年齢的なリスクよりも低い数値だったので、その検査のみ約4万ほどでした。+4
-1
-
362. 匿名 2016/05/19(木) 20:54:27
>>355
もし出生前診断で自閉症もわかるんなら、自閉症も“排除”の対象になりえると思う。
誰かが書いてたけど、もし他の障害ももっともっとわかるようになったら...堕胎率すごいだろうね。
それが良いことか悪いことかなんて判断できないけど。+34
-2
-
363. 匿名 2016/05/19(木) 21:02:21
市立病院でしたが35歳以上の妊婦は問答無用で、検診の度にクアトロ検査、羊水検査の案内されました。
地味に高齢ってこういうことなのだと、落ち込みました。+5
-0
-
364. 匿名 2016/05/19(木) 21:05:04
私30後半、夫40後半でスクリーニングとクアトロ受けました。
数値が良かったので羊水はやりませんでした。
夫の兄弟が出産時のトラブルで脳性麻痺になり、重い障害が残りました。夫は兄弟をずっと介護していたので、もしも生む前に調べて問題が見つかったら下ろしてほしいと言われました。
障害者のケアは生半可じゃないと。
でも生まれてから障害が分かった時には責任持って育てると言ってました。
もしも二人目が出来ても、また受けると思います。
+16
-1
-
365. 匿名 2016/05/19(木) 21:09:05
なんでクアトロ検査で何千分の1って出たら安心できるのか理解出来ない。確実にダウン症じゃないわけじゃないのに。+8
-4
-
366. 匿名 2016/05/19(木) 21:13:05
NHKのバリバラで日本では障害児だから産みたくないという理由での中絶は法的に認められてない。と医師が言ってたけど、ダウン症が判って堕ろす人って障害児が嫌な人が大多数でしょ?
お金がないが理由の人なんてあんまりいないと思う。お金もないのに妊娠して子育てしたいとか計画性なさすぎだもん。
やっぱり本当の理由は言わず嘘ついて堕ろしてるの?
従姉も絶対に障害児は嫌だったみたいで、医師から年齢(当時26歳)を理由に検査を反対されていたのに、ゴネて病院紹介させて検査した。
一応健常児だったけど、どうやら発達障害ぽい。ネグレクトにならなきゃ良いけど…+6
-4
-
367. 匿名 2016/05/19(木) 21:13:24
わたしは20代で旦那が結構年が離れてるので、自閉症のリスクの方が高く、そっちの方が心配。
ダウン症は穏やかなよく笑う子が多いけど、自閉症だと叫んだり激しい子が多いし...
検査でダウン症の心配はないと言われても何の安心もできない。+17
-2
-
368. 匿名 2016/05/19(木) 21:26:04
20才、22才の時に胎児ドックと羊水検査をしました、
確率を知りたかったわけではないので始めからクアトロ検査は検討していませんでした。
出生前診断は賛否ありますが後悔はしていません。
+7
-0
-
369. 匿名 2016/05/19(木) 21:33:06
出生前検査って35以下でも受けられるの?
34の時に医師に聞いたらできないって言われたけど。いま37で継ぎに産むならもう羊水検査する。万に一つの間違いも困るから。+5
-0
-
370. 匿名 2016/05/19(木) 21:38:11
>>365
同意です
100分の一でも10000分の一でも
その1に入るかもしれないって言う心配はしないのかな、
確率でしか分からないクアトロ検査は障害の有無を調べる検査としては曖昧だし意味がないと思う。占いと一緒のレベル+8
-4
-
371. 匿名 2016/05/19(木) 21:54:34
37歳で新型出生前診断を受けました。
年齢と前回の流産でいきなり羊水検査も出来たんどけど針を刺すのは怖かったので。
費用はカウンセリングの時間含めて20万ほど。
夫婦別々のアンケートを記入して研究に参加すると約束してやってもらいました。
結果は陰性で健康な赤ちゃんを産めました。
早く行かないと出来る検査が少なくなります。
つわりが酷い時に重なるので大きい病院だと辛い思いもします。
+4
-1
-
372. 匿名 2016/05/19(木) 21:55:16
胎児ドッグを受けました。
完全旦那同伴でなければ受けられない所です。
私は20代ですが薬を沢山服用していたので、心配だと義両親から言われ、うけました。
受けに来ていた方は30代後半から40代くらいの方が多かったです。
私は第一段階の胎児の首の浮腫を指摘されましたが、首の浮腫を指摘されていた方は他にも多かったです。
首の浮腫を指摘されると、第二段階の検査で血液検査だったかな?を受けるのですが、数時間の間でその検査を受けるか考えなければなりませんでした。
妊娠3ヶ月ほどでうける検査で、初めて4Dエコーで我が子をみて感動し、どんな子が生まれても愛していけると確信したので第二段階の検査は受けませんでした。
でも、奥山佳恵さんのブログを見ていたのも大きな影響かもしれないです。
私が受けた日に第三段階の羊水検査まですると決めた方はいなかったようです。+7
-0
-
373. 匿名 2016/05/19(木) 21:59:27
40代、2人目で新型出生前診断受けました。
夫婦で話し合い、診断結果による決断をし、カウンセリングを受けましたが、
ダウン症に関して、ネガティヴな情報はなかったことに違和感を覚えました。
ダウン症に関する知識や見解を聞かれ、自分なりの意見を述べたら、否定こそしないまでも首を傾げられたりして、つわりの最中に長時間拘束されて嫌な記憶もあります。
産む、産まないは夫婦の問題なのだから、どんな対応をされても強い気持ちで臨んでください。+10
-0
-
374. 匿名 2016/05/19(木) 22:00:07
悩むことなく受けました。+10
-1
-
375. 匿名 2016/05/19(木) 22:11:12
ダウン症の生存率が高くなり、今後はダウン症の老人介護問題が社会問題になるとお医者さんから聞きました。欧米では検査結果でダウン症の確率の高い子供は産まないように医師が勧める国も有るとか。私も高齢出産だったので医師に進められ血液検査し、数値がかんばしくなかったので羊水検査もしました。高齢で、障害を持った子供を育てながら生活し、そして恐らくその子を置いて先に死ぬ。うちは大金持ちでも無いし、その子のその後は?と考えると他人にどうこう言われる問題では無かったですね。検査結果はダウン症他数種類の染色体異常は見当たらずで、嬉しくて泣き崩れました。安心を買う意味で調べてみたらどうでしょう?後で聞いたら血液検査は数値が高く出がちみたいですよ。+10
-2
-
376. 匿名 2016/05/19(木) 22:16:41
>>306
データありますよ。
最終的な流産は1/300〜1/500です。
(ラボコープ・ジャパン合同会社のデータ)
医師の腕によるところももちろんでしょうが、それもリスクに入るのは間違いないです。
根拠のないことを書き込むのはやめてください。
その一言が誰かの人生を変えるんですよ。+8
-2
-
377. 匿名 2016/05/19(木) 22:20:43
40歳で妊娠したとき、大阪にある出生前診断で有名なクリニックに行った。
羊水をとる時も、別に痛みはなかったよ。
直後は流産のリスクが高くなるので、ひたすら横になってた。
批判する人は多いけど、障碍児の親はその全人生を引き受ける覚悟がいるんだから
他人が何と言おうが、受けたければ受けたらいい。
私は受けて本当に良かった。
+17
-2
-
378. 匿名 2016/05/19(木) 22:22:39
>>376です。
画像貼れてませんでした。+5
-1
-
379. 匿名 2016/05/19(木) 22:26:41
>>355
それはまぁ仕方ないよね、自閉症とかの障害は検査じゃ分からないのだし。自閉症だって分かる検査があるのなら、話はまた変わってくるんじゃないかな。
ところで検査で陽性だから堕したってのは排除とは違うんじゃないかな…。+10
-1
-
380. 匿名 2016/05/19(木) 22:34:09
36でやりました
正直、ダウン症では育てられないと思ったからです
結果が出て安心して妊婦生活を送れました+9
-1
-
381. 匿名 2016/05/19(木) 22:35:14
>>43
ダウン症の子供の親です。優しい言葉ありがとうございますm(__)m
産まれてから分かった病気でした。
もし次に妊娠をしても出生前検査は、しないです。+6
-1
-
382. 匿名 2016/05/19(木) 22:43:58
ダウンと判って産む、産まないどちらの選択も正解、というか答えがないんだから、決断を非難するのはおかしいよ
+17
-2
-
383. 匿名 2016/05/19(木) 22:44:24
クアトロ受けました。
迷いましたが受けるか受けないかで迷ってモヤモヤしてるのも、受けず後から後悔するのも産まれるまでハラハラするのも嫌だったので。
ただの確率論&一部の障害のみ有効ですが受けたことで私は安心でき、その後の妊婦生活も安心して過ごせました。
+2
-0
-
384. 匿名 2016/05/19(木) 22:45:18
文献の意味分かってない人が一生懸命書いてて、はたからみて爆笑させて貰いました。現役医師です。
羊水採取の流産は、1/1500~3000ですよ。
医療ビジネス企業さんのデータを学術論文扱いして信じるのはやめてくださいね。
診療で迷惑なんですよね、そういう患者さん。+10
-12
-
385. 匿名 2016/05/19(木) 22:52:21
私は20代後半だし、夫の弟がダウン症なので受けると決めてます。陽性だったら堕ろします。
何を言われてもここの人達は主さんの人生に全く責任を負わないんだから、旦那さんと2人で決めた方がいいですよ。他人の意見に流されて自分の求めてたものと違ったとき、とても後悔しますよ。+14
-1
-
386. 匿名 2016/05/19(木) 22:58:12
>>384
現役医師さんですか、教えてください。
なぜ実際は1/1500〜3000なのに、妊婦さんに配る資料として1/300〜500と書くのでしょうか?
どちらかというとリスクは少なく書いた方が検査をする人も増えるような気がします。
実際にわたしが病院で言われたのは、リスクは医師の体感で1%を超えるということでした。
これは病院が羊水検査をさせたくないということでしょうか?
+10
-0
-
387. 匿名 2016/05/19(木) 22:59:16
>>384
データを信じるも何も、病院が提供される情報ですからこちらは選択肢がないかと、、、+9
-1
-
388. 匿名 2016/05/19(木) 23:00:19
最近受けたときに羊水検査で流産のリスクは1/300というのは昔の始まった頃のデータだと説明を受けました。2009年からの調査ではアメリカで1/1600以下だと言われているそうです。都内でも有名なクリニックでしたが、ちゃんとした医師が行えばかなり低いリスクになっているそうです、今は。+7
-1
-
389. 匿名 2016/05/19(木) 23:07:37
>>388
なるほど、リスクはほとんどが医師の経験や腕によるんですね。
しかし、1/300と1/1600では違いすぎますね。
日本の医師は確かにアメリカに比べてはるかに経験が少ない方が多いでしょうし、リスクは1/300と捉えておけば間違いない、くらいの不確定さですね。
+4
-0
-
390. 匿名 2016/05/19(木) 23:08:35
うわわわ
データを覆すコメントもあって迷いが生じてきました
何を信じたらいいのーー??+3
-2
-
391. 匿名 2016/05/19(木) 23:13:13
私は受けました
やはり障害があると知って
育てていくのはとても大変な事だし
産むからには周りに迷惑掛けず
夫婦が協力していけるか
経済的な事もあるし
親より長生きして1人でどうやって生活して行くのかとか心配は尽きません
結果が出る前に夫に
もし障害があっても育てられるよね
と聞いたら
ヤダよと言われてしまいました
夫の言葉にガッカリさせられましたが
それも本音でしょう
育てる自信がないんです
障害があったら確実に離婚していたでしょうね
私の周りでは障害を持っているお子さんはシングルマザーの家庭が多いです
シングルマザーだから不幸とは思いませんが
障害を持って生まれてくる子供を幸せにしてあげられるか
子供の人生も考えないといけないですよね+12
-2
-
392. 匿名 2016/05/19(木) 23:14:04
18年前23才の時受けました エコーで首の浮腫があるって言われて、結果大丈夫でしたが、二人目妊娠の25歳の時も一応受けました+5
-0
-
393. 匿名 2016/05/19(木) 23:15:01
35、40歳の時に羊水検査受けました。
全く痛みのようなものは無く、赤ちゃんのいないところに針(先は丸いと聞きました)を入れてこちら側もモニターで見ながらの検査でした。
二箇所の病院で受けましたが、肺や胃、脳なども見せてもらえるので安心して出産できました。
私は検査して良かったと思います。
+2
-1
-
394. 匿名 2016/05/19(木) 23:25:05
ダウン症や自閉症や脳性麻痺など
障害のある子が産まれたら
自分も家族も不幸なのか……?
その子自身も産まれてこないほうがいいのか?
障害がある中でも
この家族なりに幸せになれることはないのかな……
皆さんのコメント読んでそんなことを思ってしまいました
トピずれ失礼しました+6
-7
-
395. 匿名 2016/05/19(木) 23:30:09
>>393
質問です
もしそこで肺や脳などの臓器や
染色体や遺伝子の異常など見つかったら
どうするつもりでしたか?+3
-2
-
396. 匿名 2016/05/19(木) 23:30:52
38で第2子妊娠時、たまたま近隣の病院にエコーで首の後ろの厚みを見れる先生がいて。(詳しくは忘れたけど専門の先生は日本では少数らしい)
その先生に見てもらい、検査受けるか決めようと思い、厚みが正常だったからやめました。
少しでも?であれば受けるつもりでした。
+1
-0
-
397. 匿名 2016/05/19(木) 23:31:29
33歳、クアトロを受けました。病院にもクアトロについての案内の張り紙があり、医者もすんなり受けさせてくれました。クアトロの結果が良かったので、羊水検査には進みませんでした。
が、猫を飼っていたので、トキソプラズマの検査も受けたいと言ったら、クアトロは嫌な顔をしなかったのに、トキソプラズマは「もしそうだったらおろすの?受けないほうがいいよ」と嫌な顔をされました。「いえ、投薬などいろいろ対策できる場合もあると聞きましたが?」と返すと受けさせてくれましたが、正直、なんでクアトロや羊水検査はオッケーでトキソプラズマはダメなんだろうと思いました。
なので、そこからあまり医者や看護師のリアクションは気にしないようにしました。
+2
-0
-
398. 匿名 2016/05/19(木) 23:36:01
出生前検査はダウン症かどうかだけだよね、わかるの?
自閉症はわかんないとおもうよ?+5
-1
-
399. 匿名 2016/05/19(木) 23:38:28
>>379
これは排除じゃないというなら結局ダウン症なら堕胎しても仕方ないよねっ言ってるも同然ですよ
苦渋の決断でしょうが堕胎には変わり無いです
前に書かれている方も居ますが一生忘れず生きていくことになるのは間違いありません。+4
-2
-
400. 匿名 2016/05/19(木) 23:39:34
私は不妊治療を経て40歳で妊娠し、クアトロ➡絨毛検査を受けた者です。
高齢出産の為障害の子供だった場合最後まで世話が出来ないからです。
主人とは何度も話し合い、もし障害があればもう子供は諦めて夫婦二人で生きていこうと決めて検査を受けました。
が、実際はその検査で初めて子供の心拍音を聞き、決心が揺らいでしまいました。検査の結果が出るまで迷って泣いてました。
結果は陰性だったのですが、陽性でも産んでいたと思います…
固く決心したつもりでも簡単に中絶なんて出来ません。どんな子でも愛着が湧きます。
陽性でも産まれる前から心構えも出来るので、検査を受ける事は良いと思います。+9
-0
-
401. 匿名 2016/05/19(木) 23:44:26
>>394
もちろんそうだと思うし
その気持ちとの葛藤だと思います
うちの娘には夫からの遺伝で
軽いアスペがあります
小学生の頃からずっと仲間はずれやイジメにあいます
特に日本は年頃の女の子
個性を認めないので
本人生き辛いと思います
娘のイジメられてきた姿を見ていて
心が痛いです
幸せな事も沢山ありますが
辛い事も沢山あります
小学生に諭すように一生言い聞かせていかないといけないのです
産んだ親の責任ですから
あなたの言っている事は
綺麗事に聞こえます+15
-3
-
402. 匿名 2016/05/19(木) 23:51:37
受けました。しかも出産一ヶ月ちょい前に( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )画像診断で怪しかったので産む産まないではなく出産後スムーズに赤ちゃんの処置ができるように。
胎動少なかった子だったけどお腹に針を刺した時は動き回って断念!
結果膣から羊水抜きました。
結局は何事もなく…。
今、考えたら受けなくても良かったな~って。+8
-0
-
403. 匿名 2016/05/19(木) 23:55:10
自閉症とか発達障害は親が育てるの困らなければ診断名つかないんじゃないのかな、極論。
だからその手の検査ではわからないかと思うよ。+2
-8
-
404. 匿名 2016/05/19(木) 23:59:54
私なら、人には絶対言えないけど、次妊娠したら検査はうける。
上の子たちに障害のある子供を残しては死ねないから。
でも、お腹に来てしまったら、きっとサヨナラできないから、もう妊娠はしない。+20
-1
-
405. 匿名 2016/05/20(金) 00:00:58
受け止め方をしっかり決めておいた方がいい。
障がいがある事を知った時、堕胎するためなのか。
または、障がいがあると分かったら、その障がいについての知識を集めたり、同じ障がいを持つ人たちとの交流の場を探すなど、心や環境の事前準備に役立てたいから知りたいのか。+8
-0
-
406. 匿名 2016/05/20(金) 00:01:24
発達障害とかはやっぱり親族にいれば遺伝はあると思うよ?
親なら尚更。
遺伝しないは親族内に犯人探ししないためでしょ。
出生前ではでないよ。+4
-5
-
407. 匿名 2016/05/20(金) 00:03:35
27歳、今臨月です。
クアトロテストを受けました。
批判されるかもしれませんが、夫婦共に障害のある子供を育てる自信が無かったので。+24
-1
-
408. 匿名 2016/05/20(金) 00:07:24
ダウン症以外の障害は産後にわかるし、エコーで、見つかるのも大分後よ?
出生前検査はダウン症しかわからないよ。+4
-8
-
409. 匿名 2016/05/20(金) 00:07:55
>>401さんへ
軽はずみなことを言ってすみませんでした
私には知的を伴う自閉症の子がいます(中度)
三番目の子なんですが
支援級にいて今のところは楽しく学校に通っていて
きょうだいで楽しそうに家で遊んだり
上の子の友達にもかわいがってもらってて
三番目も毎日笑顔で過ごせてるから
本人も私も家族も幸せなんじゃないかなぁと思ってて……
(もちろん、リハビリや習い事、学校や近所、ママ友へのフォローなどできる限りのことはしてますが)
この先はどうなるか不安しかないけど
将来を悲観せずに色々なところに相談しながら
やっていければなと思ってたり……楽観的ですかね?
まとまりなくすみません
またトピずれすみません+12
-3
-
410. 匿名 2016/05/20(金) 00:08:42
羊水検査受けました
費用は10万円
34歳での初産だったのでギリ高齢では無いけど不安だったので
痛みもほぼなくあっという間の検査終了でした
結果は陰性
受けて良かったと思います
不安なまま長い妊娠期間を過ごすよりも精神衛生上良かったです+19
-0
-
411. 匿名 2016/05/20(金) 00:11:32
日本でも早く、出生前診断を受ける事が当たり前になれば良いのに。
倫理がどうのこうの言う医師会のお偉いさんもいるけど、誰が育てるの?
診断受けて、陽性の結果が出ても産みたい人は産めばいい。
選択の自由はあるはず。
そして障害のある方が少しでも生きやすい世の中になればいいと思います。
+34
-2
-
412. 匿名 2016/05/20(金) 00:14:58
しないで後悔するなら受けてください。
検査を受け異常なしの私でしたが
産まれた我が子は盲目です。
産まれてからわかる障害もたくさんあります。
健常児で産まれ、病気にかかり障害を持つ
お子さんもたくさんいます。
こればかりは自分でどうにもできない、
運命みたいなものだと思います。+26
-0
-
413. 匿名 2016/05/20(金) 00:17:02
ここの意見見たら分かるじゃない
検査が当たり前になった日にはダウン症を抱える親への批判が高まるだけだから。何でダウン症って分かるのに産んだの~って言われるのが目に見えてる
それが生きやすい社会なわけ無い。高い金額出してまでやりたい人がやる検査でいいよ+4
-5
-
414. 匿名 2016/05/20(金) 00:18:38
>>409
その子妊娠時、出産までに何か違いはありましたか?異常とか?
いつ自閉症とわかったんですか?
+0
-5
-
415. 匿名 2016/05/20(金) 00:22:54
妊娠前に出生前検査でわかるのはダウン症だけ、後は産後。
子を持つなら基本何があろうが私が育てあげるのだという心つもりで、というのは綺麗ごとか。+8
-3
-
416. 匿名 2016/05/20(金) 00:24:03
>>414
何かの違い、異常が妊娠中に分かる障害ではありません。2~3才くらいでやっと周りとの違いが分かってくる障害ですよ。+9
-0
-
417. 匿名 2016/05/20(金) 00:31:57
>>409
アスペは一見障害がある様には
見えません
軽いので尚更です
普通に社会にも出なければいけません
俗に言うKYとか人の気持ちのわからない人、常識のない人
他人からはそう見えるだけです
健常者の中で生きて行くかなくてはいけないから辛いんです
兄妹はいますがその子の人生です
あてには出来ません
悲観ではなく現実に生きづらいのです
こちらこそトピずれですみません…+10
-0
-
418. 匿名 2016/05/20(金) 00:32:28
>>414さんへ
上の子の時と変わりない妊娠・出産でした
2才になっても言葉が出ず
保健センターに良く相談してて
3才児健診で指摘され
それでもまさかウチの子がって認められずにいて
(療育施設には頻繁に相談に行き始めました)
上の子も通っていた幼稚園の園長に入園前から相談していて
入園した5月ぐらいに検査をすすめられ
夫と相談して腹くくって検査して
診断が出ました
それからは、療育施設と幼稚園を併用
やるべきリハビリなどもわかり通い始めました
障害児に対して偏見を持ってたと思います
検査を受ける前後が一番辛かった
でも、もっと早く検査してれば私もこの子もラクだったんだなぁとも思いました
また、まとまりなくすみません+16
-1
-
419. 匿名 2016/05/20(金) 00:32:31
検査でわかるのは今はダウン症くらい。
障害児は育てられないから検査しました、は日本語としても成り立たないなぁと思う。
自閉症や発達障害は生まれて育つまで分からないから。
ダウン症は育てられないので検査しましたなら分かる。+10
-5
-
420. 匿名 2016/05/20(金) 00:48:59
うちも知的障害と自閉症の子どもがいる
確かに普通の子どもに比べたら大変な事たくさんある。でも簡単に綺麗事言わないでって言われるのは悲しい。この子のおかげで自分は母になれたんだし、居なければこういう障害について深く知ることもなかったと思う。わたしは子ども産めて本当に良かったと思ってるよ。+23
-2
-
421. 匿名 2016/05/20(金) 01:04:51
>>417さんへ
>>409です
ウチの子も見た目ではわからないので
出先でパニックなどで騒いでしまったら
知らない人によく怒鳴られます
そんな時に「自閉症なので……」と
言うべきか、言っても意味がないのかなと思うので、ひたすら謝ってます
親が生きてるうちはいいんですよね
守ってあげられるから
私も上の子には自分の人生を生きてほしい
でも後見人だけはお願いするつもりです
下の子は自立を目指す
お金は出来限り残す
今から将来を考え過ぎると絶望しかないので
私は今は焦らずゆっくりな成長を素直に喜んでいたいと思います
417さん
今は生き辛くても
いつか、その子に合った生き方や環境が見つかるといいですね(アスペルガーのことをあまり詳しくないのに偉そうにすみません)
そして、トピずれすみません
もう終わりにします+8
-0
-
422. 匿名 2016/05/20(金) 01:11:09
>>399
違うのよ。私が言いたかったのは、ダウン症なら堕胎しても仕方ないよね、当然よねって思っている人なら排除って表現でも良いかも知れないけれど、苦渋の決断の末決めた人も居るだろうし今も苦しんでいる人って居ると思うの。自分を責めて泣いている人も居ると思うの。
他人から見たら自分は自分の子供を排除し殺した酷い親だと思われているんだ。どうして健康に産んでやれなかったんだって。
傷つくでしょ?
当事者じゃなきゃ何とでも言えるし、ガルちゃんでの発言だから誰か傷つけても分からないけど、堕した人も、産んだ人も親心だと思うんだよ。
経済的な理由もあるかもしれないけど、1番は産まれた後の子供の事を思って決断をしたんじゃないかな。
だから排除って表現は厳しすぎるし、ダウン症の方にも失礼な気がしたんだ。
多分399さんにも譲れない気持ちがあるよね、悪気は無かったんだ、軽率な事を言ってごめんねm(_ _)m
あとトピずれ失礼いたしました。+12
-2
-
423. 匿名 2016/05/20(金) 01:24:03
自分の兄弟に知的障がい者がいますが、今は親元にいます。
その後のことを考えると、なんとも言えなくなります。
小さい頃はそのことで嫌なことを言われたことも沢山あります。傷付きましたし、他人になりたいと思ったこともありました。
障がい者の兄弟目線からの意見です。大変なのは親だけではありません。
きっと上のお子さんの将来も考えてると思いますが、ご夫婦でよく話し合って決めたらいいと思います。
出生前検査受けたから愛がないとか、そんなことはありません。
どちらにしても後悔はあると思いますが、トピ主さんご家族にとって間違いのない結果になるといいですね。+16
-2
-
424. 匿名 2016/05/20(金) 01:35:28
>>421
トピずれ承知ですみません
ありがとうございます
お子さんの事
謝らなくていいと思います
堂々としてください
でないとお子さんが可哀想です
娘は来年社会人です
夫と娘がアスペと分かったのも昨年です
小学生から高校までイジメにあい
高校は中退し通信に行きました
なんとか就職は内定まで貰っていますが
ここからが本当の娘1人の人生です
社会に適応出来ずに
鬱などにならい事を願うばかりです
自閉症やアスペを身内に持つご夫婦の中には
遺伝するから子供を持たない人もいます
やはりそれも
検査を受ける方と同じ選択だと思います+7
-3
-
425. 匿名 2016/05/20(金) 03:29:20
羊水検査ではダウン症だけじゃなく、クラインフェルター症候群、ターナー症候群、18トリソミー、13トリソミーなどもわかります
つまり、染色体や遺伝子の異常によって表れる症状全般ですね+19
-1
-
426. 匿名 2016/05/20(金) 03:51:59
寮で共同生活を送る障害者の施設に実習に行ったことがあります。
5歳から26歳まで、ダウン症だけでなく他の障害の人もいましたが、育てていくのは本当に大変だと思います。
小さいうちはいいですが、いずれ体は普通の成人になります。男なら力もあります。
女の子は生理が不快でパンツに手を入れてしまう子がいました。おとなしい子もいれば激しい子もいます。
噛み付く、発狂する、走りまわる…などなど突然の行動を押さえるのに、150センチの私は全身で力一杯対応しないと抑えきれませんでした。
性欲も普通にあります。特にそれが強い男の子はのしかかられたら危ないという理由で女性スタッフは男性スタッフと一緒でないと近づくことすら禁止されていました。
うちの子も2歳で病気が見つかりました。幸い、手術で悪い部分を取り、薬さえ飲んで経過観察を続ければ普通の生活が送れるようになりましたが。産んでみないとわからない病気、障害がほとんどなので、それはもう仕方ない。でもダウン症はわかるのだから次に妊娠したら私はやります。
陽性だったとしてどうするかは今はわかりませんが、お腹の我が子を堕ろすも覚悟、育てるも覚悟。ただ、産むなら心構えはあるに越したことはないと思います。+13
-2
-
427. 匿名 2016/05/20(金) 04:13:26
31子なし。
私が障害持ちなので今から
妊娠後検査受けて陽性だったら堕そうと夫婦でもう決めています。
育てるのは夫婦ですよ。
いのちの選別するなとか綺麗事。
私は子供1人育てるのでさえ大変なのが目に見えてるのでここまで医療が発達してくれた事に感謝しています。
+13
-4
-
428. 匿名 2016/05/20(金) 04:38:22
30歳、初の妊娠でしたが12~13週のときに胎児スクリーニングをうけました。私は北海道の隅っこに暮らしていますが、飛行機で北大までいって受診しましたよ(紹介状必須)。自分の地域にないから、とかそんなの理由になりませんよ。
いきなり羊水検査よりも、まずは専門家に時間をかけてチェックしてもらってからのほうがいいのでは?クアトロは確率でしかないのでお勧めしませんよ、余計悩むと思います。
+6
-0
-
429. 匿名 2016/05/20(金) 04:45:42
受けました。もしダウン症だったら中絶すると決めて受けました。
理由は親友が重度のダウン症の姉を持ち、現在もそのお世話で心も体も大変な思いをしているのを見てできるだけリスクを避けたいと思ったからです。
私はどんな子でも命は命などという気持ちにはなれなかった。
それでも100%ダウン症ではないと決まったわけでもなく、他の病気がないと決まったわけでもない。
産まれた子を見て、とりあえず手足がきちんと付いており、欠損がなかったことが何より嬉しかった。+12
-4
-
430. 匿名 2016/05/20(金) 06:17:17
>>424
アスペがわかったのは去年とのこと。
それまで、イジメにあう以外は育てていて、何もなかったんですか?
因みに普通級でずっと過ごされたんですか?
トピずれすいません。
+2
-3
-
431. 匿名 2016/05/20(金) 06:17:45
私は3人目を35歳で授かった時に受けました。
血液検査で異常がなかった為、羊水検査までしていませんが……。主人、先生と何度も話し合って受けたので後悔もありません。でも、難しい検査だなとは思います。+2
-0
-
432. 匿名 2016/05/20(金) 06:21:00
検査のアドバイスとか聞きたいんじゃないの?
夫婦で決めろとか相談する内容じゃないとかそういうのじゃないと思う。+10
-1
-
433. 匿名 2016/05/20(金) 06:52:19
私も40歳で第二子を出産しましたが、妊娠中に羊水検査を受けました。第一子の人生を変えてしまうような要素は、出来るだけ事前に排除したいという気持ちからでした。検査を受けたことは、信頼できる友人にしか話しません。
検査自体は、お腹に針を刺すので痛かったです。あと、結果が出るまで、すごく長く感じました。+6
-1
-
434. 匿名 2016/05/20(金) 07:50:57
クアトロよりも精度の高い、NIPT検査を受けました。
最新の技術だから、大学病院の研究目的で、単胎、出産時に35歳以上、夫同伴など条件付きで費用も20万円前後。
でも、クアトロと同様に採血だけでいいし(血液中に胎児の遺伝子が10%くらい含まれている)、結果についてはほぼ確実だから、ちゃんと安心して妊娠生活を続けられました。+9
-0
-
435. 匿名 2016/05/20(金) 08:10:38
検査しました!
37で二人目ができた時に
結果が陽性だったら、上の子の負担になる事はできることなら避けたかったので、諦めるつもりでした。
結果は陰性でした。
検査料も高く悩みましたが、検査して良かったと思ってます。+3
-2
-
436. 匿名 2016/05/20(金) 08:13:59
ダウン症の男の子に嫌な思いさせられたことがあり(性的なことです)、10代の時のことなのに、記憶から消えません
ダウン症、さらに男の子だったら育てる自信がないので羊水検査受けます+9
-2
-
437. 匿名 2016/05/20(金) 08:21:13
出生前診断受けました。医師には生まれてからわかる障害の方が多いと言われ、金額も高かったのですが受けました。
結果、陰性でしたが、陽性なら生まないつもりでした。高齢で待ちに待った妊娠でも、障害児は長いこと見守る事が出来ないし、何より自信がなかったことと、本人が可哀想だからです。
しかし、検査ではわからない先天性の病気がわかりました。それでも世の中病気や怪我をせずに一生を過ごす人の方が少ないと自分に言い聞かせました。
ただ1番つらいのは生まれた本人ですから、子供には高齢で生んだ事を申し訳なく思います。
でもそれ以上に生んで良かったし、我が子は可愛いです。親の勝手ではありますが、子供には人生を謳歌してもらいたいです。
病院でも様々な障害を持つお子さんを見ました。親は愛情をもって面会に来て、お世話をしていました。高齢じゃなくても居ました。
現実を目の当たりにして、私達夫婦は二人目にまた障害が出たらと思うと、生む考えは消極的になってしまいました。今の子を大事に育てようと。
私は出生前診断でわからない障害があっても、受ける事をおすすめします。検査も早い段階から出来るものや、内容がいろいろ違いますから、それはきちんと調べてやるといいと思います。
+6
-0
-
438. 匿名 2016/05/20(金) 08:32:25
>>333 318です。それでも受けた理由ですが、355の方と同じ理由です。同じ考えの方がいてビックリです。+1
-1
-
439. 匿名 2016/05/20(金) 08:34:25
>>438 間違えた。355でなく、335の方です。+0
-1
-
440. 匿名 2016/05/20(金) 09:06:22
26歳で妊娠した時に検査したかったけど、旦那に大反対された。
もし障害児が産まれたら俺が育てるしお前は出ていってくれてもいい。とにかく産んで欲しいから調べないで欲しいって言われた。
まるで私が悪者みたいに。やっぱり調べたかった。
あんな思いしたくないから二人目はいらない。+11
-2
-
441. 匿名 2016/05/20(金) 09:26:02
すみませんトピズレですが、
ご主人側が高齢の方で
受けた方いますか??
よかったら、教えてください。
+0
-0
-
442. 匿名 2016/05/20(金) 09:39:37
うちの子も3才で自閉症と診断されました。
今後どんなに医学が進歩しても出生前に自閉症や発達障害がわかることはないと医者に言われました。染色体異常ではないので持って産まれた性格だと思ってくださいと。
小学校の支援学級に通ってますがうちの支援学級には自閉症、発達障害の子供がたくさん在籍してます。
ダウン症の子供はひとりもいません。
そんな支援学級に通うような子供も産みたくないと思うのであれば、もう妊娠はしないほうが良いですよ。+9
-4
-
443. 匿名 2016/05/20(金) 11:01:05
>>442最後の一文なんなの?+5
-7
-
444. 匿名 2016/05/20(金) 12:41:47
ダウン症の人を差別するガルちゃん民
こころが汚い
+4
-7
-
445. 匿名 2016/05/20(金) 12:58:47
>>443
言い方はキツいけどこれは事実です。数あるうちのひとつの可能性を潰して安心する検査でしかない。それが前提の話ですよね。もちろんみんな知っていて納得して受けるのでしょう。その選択に外野は何も言えません。+8
-0
-
446. 匿名 2016/05/20(金) 13:05:21
結婚7年目で授かった赤ちゃん。
妊娠中からいろいろあってずっと入院だった。
きっと、流産してしまうだろうと言われていた。
流産しないとしてもなんらかの問題のある子どもだと。
私のことを思った姉は今回は諦めて、次また授かること考えよう、と言った。
障害のある子を育てる大変さを妹にさせたくなかったんだろうね。
でも父はどんな子どもであろうと、○子の子ども抱きたいな~と、大丈夫だよと笑っていた
重い障害をもって生まれてきた私の娘。
私の腕のなかで一生懸命生きてる。
生んでよかったな。
姉の気持ちも、父の気持ちも両方嬉しかった。
+9
-0
-
447. 匿名 2016/05/20(金) 13:11:31
>>444
ほんとそれ思います。
だからみんなダウン症の子どもだったら生みたくないって思うんだよ
自分たちがどんどん障害の子どもを追いやっていってる。
差別のない社会にしていく!
これって綺麗事って片付けられちゃうのかな
考え方ひとつでみんなが生きていきやすくなるのに+6
-1
-
448. 匿名 2016/05/20(金) 13:19:57
医療従事者です。
ガルチャン民って学習能力ないのか、障害の子供は育てられないから出生前診断して障害があれば私は産まないって、いつも言ってるよね。
出生前診断はダウン症などのごくごく一部の障害しか分からないんだよ。
自閉症はもちろんだけど、脳性麻痺の子、目の見えない子、耳の聞こえない子、そういった障害の子供は産まれてからじゃないと分からないの。
出生前診断は私も否定はしない。でももしダウン症以外の障害の子供が生まれたらどうすんの。
障害児だからって育てられないなんて、出産したらもう通用しないからね。
どんな子供でも自分の子供だから育てないといけないんだから。
+10
-9
-
449. 匿名 2016/05/20(金) 15:06:08
母体血清マーカーは受けました。+1
-0
-
450. 匿名 2016/05/20(金) 15:37:43
医師にも羊水検査を拒否する権利がある・・・という言葉に尽きます。単純な話、思想の自由なんですよね。同業者としてはそれを否定するつもりは毛頭ありませんが。
ただ、古いデータを持ち出して患者さんを不安にさせているドクターの、まあ多いこと多いこと(笑)。
306のおっしゃることは、国際的な規模でみると正論なんですよ。ただ、それに噛みつく人なんて、日本じゃ人権屋位です。本物のダウン症児の親は、これらの診断に否定的ではありませんから。
+4
-1
-
451. 匿名 2016/05/20(金) 15:50:46
確かに、1/300~500はデータ古すぎ。
検査したいけど迷ってる人は、自分の年齢における染色体異常の発生率と、羊水検査リスクのどちらが低いか見比べて、自分で考えて自分で決めれば良いだけの話。
30歳以上なら断然染色体異常率の方が高いですよね。+3
-1
-
452. 匿名 2016/05/20(金) 16:32:19
>>448
それ、わざわざ言わなくても、出生前診断受けてる人はみんなそれをわかってて受けてると思うんだけど...+5
-1
-
453. 匿名 2016/05/20(金) 17:00:47
誤→障害児はいらないから出生前診断を受ける。
正→ダウン症等の染色体異常児はいらないから出生前診断を受ける。
こういう正しい言葉を使わないと、出生前診断したら全部の障害が判明するのかと勘違いしてる人もいそうだよ。+8
-1
-
454. 匿名 2016/05/20(金) 17:16:04
ダウン症は染色体が人間より一本多い。
つまり、人の形をした動物。
そんなの産みたくないのが本音でしょ。
可能性があるのに検査しないアホがいますか
+5
-7
-
455. 匿名 2016/05/20(金) 18:32:26
そろそろ1さんの感想を聞きたいな+0
-0
-
456. 匿名 2016/05/20(金) 22:21:00
454
何言ってんの?ドン引き。そんなことを平気で言う人間も嫌だわ。
それに動物は言葉を話せない。ダウン症の子供は喋りますよ。+3
-2
-
457. 匿名 2016/05/20(金) 23:14:32
来週受けます。
40で2人目です。
上の子の負担になることは少しでも軽減したいと思っています。
それが親の責任であり、愛情だと私は思います。+5
-3
-
458. 匿名 2016/05/21(土) 02:28:58
陽性なら中絶するって言ってる人たちは、ダウン症やその他の障害のこと、どれくらい正確に知っているんだろうね。
上の子の負担になることを避けるっていうなら、
どんな子どもでも負担になると思うけど。
+2
-2
-
459. 匿名 2016/05/21(土) 07:33:04
上の子がそんな大事なら下の子を堕胎するかどうか考えるよりきちんと避妊するのが親の責任だと思う。そこまでの責任を負うつもりでの妊娠では無いの?その年齢なら尚更だよ+5
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する