-
1. 匿名 2016/05/18(水) 12:04:19
・生まれは福岡県飯塚市
福岡県産のひよ子が県外へと羽ばたくきっかけとなったのは、1964年に開催された東京オリンピック。オリンピックを機に東京駅八重洲地下街に東京1号店が出店し、それ以降は東京でも親しまれるようになった。今や、同社の公式サイトに「東京土産としても愛されるようになりました」と書かれるほどだ。
・だから結局どっちのみやげ物なの?
福岡が発祥地なら、もう福岡みやげでイイやんか! 福岡県出身の記者はそう思いながらも、「株式会社 ひよ子」に問い合わせてみた。すると広報担当者の口からは意外な答えが……「福岡と東京、どちらのみやげ物とも言えます」マジっすか!!
どうした、ひよ子。その身だけでなく魂まで東京に売ってしまったのか。だがしかし詳しく聞いてみると、それなりの理由があった。生まれは福岡、福岡県民に今もなお大切にしてもらっていることは確か。一方で全国に広め、より多くの人に知れわたらせてくれたのは、東京ひよ子のおかげ──というのだ。
▼どちらにせよ、美味しいものには罪はない。おみやげにどうぞ。
+191
-9
-
2. 匿名 2016/05/18(水) 12:05:31
う~ん福岡としては納得いかない+942
-77
-
3. 匿名 2016/05/18(水) 12:05:50
どこのお土産も、結局東京駅で大体買えちゃうしね
+657
-8
-
4. 匿名 2016/05/18(水) 12:06:48
ひよ子大好き!
福岡東京どっちだとしてもこれから買い続けるよ~+326
-16
-
5. 匿名 2016/05/18(水) 12:06:52
福岡のだったなんて知らんかった〜
びっくり+136
-205
-
6. 匿名 2016/05/18(水) 12:07:16
>>▼どちらにせよ、美味しいものには罪はない。おみやげにどうぞ。
それはそうなんだが、笑った+461
-5
-
7. 匿名 2016/05/18(水) 12:07:19
昔は東京のイメージあったけど、最近は福岡って感じがする。+33
-78
-
8. 匿名 2016/05/18(水) 12:07:19
>福岡県産のひよ子が県外へと羽ばたくきっかけとなったのは、1964年に開催された東京オリンピック。
東京オリンピック、またお前か+425
-9
-
9. 匿名 2016/05/18(水) 12:07:33
福岡のもんたい+488
-43
-
10. 匿名 2016/05/18(水) 12:07:42
福岡みやげなら明太子せんべいの方が嬉しい+137
-34
-
11. 匿名 2016/05/18(水) 12:08:01
ぶっちゃけ福岡人としては、東京土産と言われると、違和感があります、、、+623
-55
-
12. 匿名 2016/05/18(水) 12:09:13
福岡生まれの 東京育ち
どっちでも 貰えれば 嬉しい♩+268
-11
-
13. 匿名 2016/05/18(水) 12:09:30
ちょっと関係ないけど、ひよ子の皮の部分が美味しい+261
-7
-
14. 匿名 2016/05/18(水) 12:10:50
名古屋名物って言われてる味噌カツも、三重発祥だよね
+197
-9
-
15. 匿名 2016/05/18(水) 12:10:56
久しぶりに食べたくなった
+291
-7
-
16. 匿名 2016/05/18(水) 12:11:07
飯塚市地元なのでこっちのものだと言いたい笑+235
-18
-
17. 匿名 2016/05/18(水) 12:11:36
ひよこは福岡ばい!
工場見学行って質問したことあるわ+322
-44
-
18. 匿名 2016/05/18(水) 12:11:37 ID:mLSNaAwJRr
成田空港の売店で働きはじめて驚いたのが白い恋人が売ってること。
有名な銘菓が違う所で買える事にすごい違和感。+130
-4
-
19. 匿名 2016/05/18(水) 12:12:13
福岡だと思ってます+288
-35
-
20. 匿名 2016/05/18(水) 12:12:31
>どうした、ひよ子。その身だけでなく魂まで東京に売ってしまったのか。
魂を売ったのは販売元や…ひよ子は悪くない(´;ω;`)+263
-4
-
21. 匿名 2016/05/18(水) 12:12:34
東京だと思い込んでた!
そして、これを思い出した。+141
-23
-
22. 匿名 2016/05/18(水) 12:12:39
東北人としては、東京のイメージかなぁ‥
+131
-103
-
23. 匿名 2016/05/18(水) 12:12:52
福岡は明太子あるじゃない、東京は本当にお土産らしいものないからひよこは東京にくれ(>_<)+27
-134
-
24. 匿名 2016/05/18(水) 12:13:02
埼玉に工場あるのに東京土産じゃないでしょうと思ってたけど…
どっちでもいいんじゃない?
福岡は明太子とかあるじゃん
東京はお菓子しかないんだし
どっちもってことで!+16
-76
-
25. 匿名 2016/05/18(水) 12:13:04
ひよ子の定番和菓子以外の品物がまた可愛くて美味しいんです
+241
-3
-
26. 匿名 2016/05/18(水) 12:13:22
DO-DEMO-II+20
-49
-
27. 匿名 2016/05/18(水) 12:14:14
福岡が発祥なんで、東京の人がひよこを福岡の人に土産で買ってくるとムカってくるよね。
だから、福岡の人に土産では買ってこなかったらいいよ。
+258
-26
-
28. 匿名 2016/05/18(水) 12:14:50
え!
当然福岡だと思ってた
九州土産ではよくもらうから
東京からのお土産でもらったことないや
東京バナナばっかりもらうのはなぜだ
+247
-19
-
29. 匿名 2016/05/18(水) 12:15:51
+118
-5
-
30. 匿名 2016/05/18(水) 12:15:56
関西在住だけど、東京のお土産にわざわざひよ子は買わない。東京ばななを買うわ。
おたべに至っては絶対買わない。
福岡行ったらひよ子か通りもん買うけど。
+131
-18
-
31. 匿名 2016/05/18(水) 12:16:11
+207
-8
-
32. 匿名 2016/05/18(水) 12:17:02
+138
-6
-
33. 匿名 2016/05/18(水) 12:17:04
>>14
天むすも三重の津が発祥だけど
完全に名古屋になってるよね+94
-7
-
34. 匿名 2016/05/18(水) 12:18:08
福岡のひよこに決まっとるっ!このバカちんがぁ〜+184
-29
-
35. 匿名 2016/05/18(水) 12:18:45
ひよ子のお土産もらったけど、パッケージに「東京ひよ子」って書いてあったから普通に東京かと思った。福岡にもあるんだね。ひよ子美味しかったです+57
-38
-
36. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:04
味噌カツ以外にも天むす、ひつまぶし、いちご大福…
発祥の名物をほとんど持ってかれてる三重のほうが同情する(;´Д`)声を大にして言いたい!本当は「三重県発祥」の三重グルメなんです!名古屋めし≠名古屋発祥など | Miediamiedia.net全国的にも名古屋めしという言葉が定着していて、三重県の方も食べるかとが多いのではないでしょうか。しかし、名古屋めしの中には三重県発祥という説があるものがあり、そんなことも知らず名古屋めしと思い食べている物が存在します。 今回はそんな三重県発祥の食べ...
+194
-7
-
37. 匿名 2016/05/18(水) 12:19:44
ひよ子美味しいよね。子供の頃顔を食べるのが可哀想で、最後にえいっ!と思いながら食べていたけど今は頭からかぶりついてる。
東京のイメージしかなかったけど、コメ読んでたら福岡土産にしてほしい。+77
-16
-
38. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:36
福岡ひよ子VS東京ひよ子www
+60
-5
-
39. 匿名 2016/05/18(水) 12:20:51
筑紫もちと桔梗信玄もちも同じだよね。+84
-5
-
40. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:44
>>23
東京バナナおいしーやん(*´ㅂ`*)+46
-15
-
41. 匿名 2016/05/18(水) 12:21:51
ずっと東京土産だと思ってた+46
-49
-
42. 匿名 2016/05/18(水) 12:23:07
えっ東京でしょ。
福岡のイメージなんて全くなかった。+45
-109
-
43. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:21
東北、北海道に住んでいる人はひよ子が東京みやげだと思いがちだよね。+118
-12
-
44. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:41
ここで明らかになる三重の不憫さよ
三重の人、もうちょっと主張してもいいんじゃない?
全部持ってかれてますやん+199
-5
-
45. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:45
読んでたら口の中乾いてきた。誰かお茶ちょうだい+66
-4
-
46. 匿名 2016/05/18(水) 12:24:46
>>25
可愛い何これ!今度絶対買う!
ゼリーは見たことあるけど。
+32
-0
-
47. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:21
限定ひよこ(茶 さくら 栗 苺)は福岡だけですよね?+153
-1
-
48. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:33
東京土産でひよこもらうより福岡土産でもらう方が嬉しい気がする。+87
-17
-
49. 匿名 2016/05/18(水) 12:26:38
普通に福岡でしょ?
よくもらうよ(関西だから?)
東京のお土産は東京ばななが定番じゃないの?+128
-16
-
50. 匿名 2016/05/18(水) 12:27:52
東京でもいいよ、もっさりして口の中の水分とられるからあんまり好きじゃない。通りもん梅ヶ枝もち筑紫もち草まんじゅうがあるし+16
-19
-
51. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:06
おいしくないし。+14
-40
-
52. 匿名 2016/05/18(水) 12:28:44
関西人だけど、東京土産だと思ってた!
福岡土産だったらひよこより明太子を頂きたいな!+29
-14
-
53. 匿名 2016/05/18(水) 12:29:02
>>29
これ、東京ひよこちょこちょことは別物?
東京ひよこちょこちょこも美味しいよ!!+6
-3
-
54. 匿名 2016/05/18(水) 12:31:10
>>50
梅ヶ枝美味しいよね、最高。
ただし日持ちしないので観光土産としては難しい。+57
-1
-
55. 匿名 2016/05/18(水) 12:32:20
ひよ子のCMは子供の頃からみて育ってきたし、簡単に東京に譲れない思いがあるよ。
+60
-10
-
56. 匿名 2016/05/18(水) 12:32:50
通りもん?甘いまんじゅうを福岡土産でもらって美味しかった
+56
-0
-
57. 匿名 2016/05/18(水) 12:35:08
福岡の人以外は東京土産だと思ってると思うよ?
私もこのトピで初めて知ったし。
普通に東京のものと思ってた+29
-41
-
58. 匿名 2016/05/18(水) 12:35:50
議論するまでもなく福岡土産。
知らない人がいることの方がびっくり
+69
-24
-
59. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:05
>>14
切れてないから食べづらそう。+5
-0
-
60. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:39
はーい、道産子の私は東京土産のイメージ強いです!+16
-22
-
61. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:45
三重のものを愛知が・・という話に付け加え、モーニングは元々岐阜なのに、愛知(特に名古屋)のものとなっている。
しかも愛知の一宮市が、モーニングは名古屋ではなく元々は一宮発祥!といっているが、そもそも岐阜発祥という・・。
愛知の厚かましさ・・。
でも、三重も岐阜も文句言わずに愛知にくっついてるイメージで師弟関係間はもはやかわいい。+69
-6
-
62. 匿名 2016/05/18(水) 12:37:50
福岡行っても東京行っても、
ひよこ大好きだから買うよ♪+21
-3
-
63. 匿名 2016/05/18(水) 12:38:40
福岡の人は福岡のもの!って言いたくなるかもしれないけれど、東京土産として認識してる人が多いのも事実・・。+26
-36
-
64. 匿名 2016/05/18(水) 12:38:45
東京はなんでも他の地域のものを取りすぎ+68
-17
-
65. 匿名 2016/05/18(水) 12:39:37
北陸在住ですが、ひよこは東京のものだと思ってました・・。
九州には行ったことがないからってのもあるのかな、ごめんなさい。+23
-23
-
66. 匿名 2016/05/18(水) 12:39:37
いや、私べつに福岡じゃないけどひよこは福岡って有名じゃない?なんかまえ話題になってた+67
-15
-
67. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:08
東京だと思ってた(・・;)+20
-28
-
68. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:11
東京バナナしかないもんね+33
-7
-
69. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:48
東京ってこれといったものないから結構他所のを東京土産にしてそう+35
-12
-
70. 匿名 2016/05/18(水) 12:40:50
東京の人が福岡行くとき間違ってもひよこをお土産にしたら駄目だよ+75
-7
-
71. 匿名 2016/05/18(水) 12:42:13
東京より
名古屋の強奪っぷりが露見している
全部名古屋のものと思ってた
+82
-5
-
72. 匿名 2016/05/18(水) 12:42:18
>>61 一宮は岐阜と隣接してて(岐阜、一宮、名古屋の順で隣接関係)、岐阜から入ってくるのが名古屋より早かったのかな?
だから一宮そう主張するのかな。
+9
-3
-
73. 匿名 2016/05/18(水) 12:44:27
小さい頃からヒヨコ食べてたから、福岡のお菓子だと思ってて大人になって「え?東京土産!?」と思ったよ
今でも福岡は、福岡限定ひよこが出てるしね。
ま、福岡は他にも特産品や有名なお土産たくさんあるけど。。。。+53
-9
-
74. 匿名 2016/05/18(水) 12:45:10
当方、北海道人としては東京のイメージなんだけど
もちろん、北海道人全てがそう感じてるわけではないと思うけどね+20
-5
-
75. 匿名 2016/05/18(水) 12:45:30
>>71 わたし岐阜県民ですが、岐阜の人は名古屋の植民地であることに何も疑問を抱かず、もはや誇らしいこと気持ちです。
実際名古屋は岐阜や三重寄りの位置にあるから買い物も楽チンだし、愛知の製造業のおかげで東海地方の就職率は強いので・・。
愛知様々なところは大きいです。+35
-2
-
76. 匿名 2016/05/18(水) 12:47:16
>>56
通りもんは、他県の人に贈るとすごく喜ばれる。
でも、私のお勧め福岡土産は
筑紫もち
めんべえ
この2つは、お土産で渡すと電話かかってきて、お金払うからまた送ってと言われるくらい。+44
-0
-
77. 匿名 2016/05/18(水) 12:48:12
最後の
「お土産にどうぞ」
は、声高めでお願いします。
福岡県民より+46
-8
-
78. 匿名 2016/05/18(水) 12:48:20
東京だと思っていた人に対してのマイナス攻撃がすごい。
福岡の人なのかな??
自分のところのものなのに!っていう気持ちは分かるけど、知らなかった人に攻撃するのはなあ。
都市としての大きさの違い、あれだけ東京土産と主張されると若い子だと知らない子が多くても仕方ないんじゃ・・+45
-30
-
79. 匿名 2016/05/18(水) 12:49:30
子供のころは福岡のおみやげでよく貰ってたんだけどいつの間にか東京のお土産になった印象
でも私の中ではひよ子は福岡のお土産って感覚が強いせいか
東京行った土産でひよ子買う気にならないわ
関西出身だからかな
+35
-4
-
80. 匿名 2016/05/18(水) 12:50:08
とんこつラーメン
もつ鍋
通りもん
めんべえ
筑紫もち
博多ぶらぶら
瓦せんべい
博多土産の多いこと。
最近ではあまおうのお菓子もたくさん出てるしね。
ひよこは、博多駅でも専門店いくつもあるしね。
東京土産とされるのは、少し納得いかないけど、まぁいいんじゃない?+31
-6
-
81. 匿名 2016/05/18(水) 12:51:00
福岡人だけどもお土産に関しては一周回ってしまって
最近はべたに「博多の女」あたりがいい気がしてきた。+47
-0
-
82. 匿名 2016/05/18(水) 12:51:41
>>81
博多の女も、あったね!
あれも美味しよね+44
-0
-
83. 匿名 2016/05/18(水) 12:53:27
博多駅では行列のできるお店もかなり入ってるしね。
仕事の出張で大阪から来た先輩に、博多駅で筑紫もち手渡したら電話かかってきて「あれくごく美味しかった。お金払うから送って欲しい」と頼まれたことあるよ。+16
-1
-
84. 匿名 2016/05/18(水) 12:53:50
ごまたまごも大元は岩手だけどね!+20
-1
-
85. 匿名 2016/05/18(水) 12:53:50
大丈夫、もうすぐお隣の国が起源主張しだすから!+10
-8
-
86. 匿名 2016/05/18(水) 12:54:35
東京のお土産でしょ!
福岡は在日が多いからなんでもすぐにパくるよね!
恥を知れ!!+10
-66
-
87. 匿名 2016/05/18(水) 12:54:47
筑紫もち大好き!
ひよこは小さい頃からおやつとかで食べてた。
ひよこの顔を食べるのがかわいそうで、体だけ食べて頭をテーブルに並べてたら「生首みたいでそっちが怖いわ!」とじーちゃんに言われた記憶がある。笑+35
-1
-
88. 匿名 2016/05/18(水) 12:56:46
ひよこは、発症が福岡で、有名になったのは東京だもんねぇ。
ひよこの発祥地福岡って認識が広まってくれたら、東京、福岡どちらのお土産でもいいけど。
ちなみに、福岡は作りたてひよこが買える店があるよ。+46
-3
-
89. 匿名 2016/05/18(水) 12:57:53
東京はこれといった土産ものも特産品もないもんね。
ひよこぐらいあげれば?
ただ発祥地は福岡って明記して欲しいけどね。
+24
-17
-
90. 匿名 2016/05/18(水) 12:58:58
結局、ひよこを売ってる会社が、どっちのお土産として売りたいだけだろ?
そんな訳わからん会社に振り回されるのは嫌だから、ひよこは買わない
他にも美味しい博多土産たくさんあるもん!+25
-2
-
91. 匿名 2016/05/18(水) 13:01:05
東京厚かましい〜
福岡のもんやろーも。飯塚のもんやろーも。
地元飯塚やき、余計腹立つばい。+56
-27
-
92. 匿名 2016/05/18(水) 13:01:50
>>16さんと同じ
飯塚市を含む(筑豊地区)と思います。
ひよ子饅頭のほか、チロルチョコの松尾製菓もそうです。
+37
-3
-
93. 匿名 2016/05/18(水) 13:02:37
福岡 飯塚市民としては納得できんちゃ!
ひよこは福岡のもんばい!
東京には東京バナナがあるきいいやん!+23
-12
-
94. 匿名 2016/05/18(水) 13:03:27
小さい頃から福岡のお土産だと思ってて、いつの間にか東京土産みたいになって驚いた
論争になるくらい人気者なのね♪ひよこさん
食べるときいつも、頭からかおしりから迷う(´∇`)+27
-2
-
95. 匿名 2016/05/18(水) 13:09:07
これだけ東京においしくて有名なお菓子がたくさんあるのに、今時東京土産にひよこを買う人っているの?
+16
-7
-
96. 匿名 2016/05/18(水) 13:09:16
ひーよーこー♪+3
-0
-
97. 匿名 2016/05/18(水) 13:10:09
美味しいから福岡でも東京でもどっちでもいいわ!
+10
-7
-
98. 匿名 2016/05/18(水) 13:11:49
+39
-3
-
99. 匿名 2016/05/18(水) 13:13:42
ともだひよこ~!+6
-1
-
100. 匿名 2016/05/18(水) 13:15:23
ひよこいつも皮から食べて 最後にあんこたべてます。飯塚の商店街に本店ありますよ。 飯塚始め筑豊は炭鉱あったせいで炭鉱夫は甘い物好き だから筑豊発祥のお菓子ありますよ。千鳥饅頭これも飯塚に本店あり。直方の成金饅頭 田川のチロルチョコなんてね。写真は伊藤伝右衛門邸 いつもの福岡県民+19
-3
-
101. 匿名 2016/05/18(水) 13:16:07
東京と福岡どっちのひよ子もお土産でもらうよ!
by鹿児島県民
東京ばななもごまたまごもマズイからひよ子のほうが嬉しかったりする
あと山梨の信玄餅と、福岡の筑紫もちも似てるよね*\(^o^)/*
+18
-5
-
102. 匿名 2016/05/18(水) 13:17:59
>>93
アラレちゃん?+1
-2
-
103. 匿名 2016/05/18(水) 13:21:01
紙袋には
東京って書いてあるね+20
-16
-
104. 匿名 2016/05/18(水) 13:21:21
はーい、福岡飯塚市民でーす!本店のすぐそばに住んでます〜〜
ひよこ定番すぎて周りは買う人少ないかも…+14
-4
-
105. 匿名 2016/05/18(水) 13:24:57
>>98さん 雪うさぎのコマーシャル
このCM、今聞くと涙ウルウルなります。
+21
-1
-
106. 匿名 2016/05/18(水) 13:26:13
東京出身だけど
東京土産は浅草の「雷おこし」だと思っているのですが…
ひよことか東京ばななとかじゃなくて
あとはスカイツリーとかヒルズ系独自のお土産+24
-0
-
107. 匿名 2016/05/18(水) 13:27:46
>>89
なんでそんな攻撃的なコメントするの?他にもいるけどさ
東京と言ったら東京バナナくらいしか思いつかないけど
そんな嫌味な書き方せんでもいいでしょうに+15
-11
-
108. 匿名 2016/05/18(水) 13:28:00
東京 そのほうが売れるから+17
-11
-
109. 匿名 2016/05/18(水) 13:30:29
吉野堂さんの「ひよ子のピィナンシェ」もおすすめ!+20
-0
-
110. 匿名 2016/05/18(水) 13:31:06
意外に飯塚が地元な人が
がるちゃんにいることにびっくり(笑)
そういう私も飯塚市民+34
-2
-
111. 匿名 2016/05/18(水) 13:36:37
東京のお土産で昔よく草加せんべいを貰ってたけどあれは東京のお土産じゃないの?
東京ってほんとこれってお土産がないから毎回よくわからないクッキーやプリンを適当に買ってる
東京ばななはあまり好きじゃないし+12
-3
-
112. 匿名 2016/05/18(水) 13:47:51
美味しくないからどっちでもいいw
ただしひよこのマドレーヌは美味しいし、子供が好きな味みたいでばくばく食べるからお土産でねだられる+4
-13
-
113. 匿名 2016/05/18(水) 13:50:21
東京にすんでるけど他県へのお土産でひよこ使ったことないよ…
東京の店の洋菓子とか和菓子持っていきます
特産品はないけどお店ならありすぎる+26
-1
-
114. 匿名 2016/05/18(水) 13:55:05
素朴な疑問なんだけど、味は同じなの?+6
-0
-
115. 匿名 2016/05/18(水) 13:57:25
>>86
無知過ぎて物が言えない。
可哀想。+26
-0
-
116. 匿名 2016/05/18(水) 13:58:53
ここのコメ読んでると。
福岡の人「ヒヨコは福岡のもんだ。東京は盗っ人猛々しい」
東京の人「へぇ、東京のじゃないんだ。で?」+43
-23
-
117. 匿名 2016/05/18(水) 14:00:25
>>102
ラムちゃんって言われる。
全然ラムちゃんみたいな喋り方やないけどね。+3
-1
-
118. 匿名 2016/05/18(水) 14:01:04
ずっと東京に住んでたけど、昔って東京バナナとかゴマタマゴみたいな東京のお土産ってあんまりなかった気が。
で、東京駅で売ってると言えばヒヨコ、みたいな。
私からすると 福岡のお土産は、とおりもん かな。+15
-0
-
119. 匿名 2016/05/18(水) 14:04:26
福岡県民だけど、「両方のお土産」で良いと思う。
何で福岡の人、東京のお土産じゃないってムキになるのかちょっと分からないです・・・。
東京に店出して知名度も上がって、福岡で生まれたものが沢山の人に愛されるお土産になってそれで良かったじゃないか。
+50
-5
-
120. 匿名 2016/05/18(水) 14:06:13
厚かましい?
福岡だけのものにしたいなら、販売元が東京で売らなければよかったんじゃないの?
私は福岡発祥って知ってるけど、東京土産として頂いても嬉しいよ!
福岡土産だろうが東京土産だろうが、ひよこは美味しいから大好き。
取った取られたってバカみたい。
販売元が東京土産としても福岡土産としても販売してるんだから仕方ないんじゃない?+35
-9
-
121. 匿名 2016/05/18(水) 14:12:56
販売元が東京でも販売している以上、仕方ない部分はあるよね。
この機会に福岡発祥って広がればいいんじゃない?
それより名古屋発祥ではなかったって記事のほうが衝撃的。+28
-4
-
122. 匿名 2016/05/18(水) 14:13:51
東京のお土産と思ってた人の方が多いよ。
東京ひよ子って書いてるから、東京のって認識してた。
悪気があるわけじゃないから、飯塚の人も怒る事ないでしょ。+28
-9
-
123. 匿名 2016/05/18(水) 14:14:58
頭から食べる人は残酷、お尻から食べる人は変態って言われるから首から食べてる+3
-2
-
124. 匿名 2016/05/18(水) 14:17:16
福岡のひよ子は西日本のお土産
東京のひよ子は東日本のお土産
お笑いの永野は東京バナナ+2
-10
-
125. 匿名 2016/05/18(水) 14:19:08
私が幼い頃、熊本の叔母が、静岡に住んでいる私の家にやって来る時に
持参してきたお土産の記憶があるから、
私としては、東京と言うよりも九州(福岡)のお土産だと思っている。+10
-2
-
126. 匿名 2016/05/18(水) 14:19:27
海外でもパクられるほどの人気+5
-4
-
127. 匿名 2016/05/18(水) 14:25:09
+7
-1
-
128. 匿名 2016/05/18(水) 14:26:02
東京に住んでる弟が、福岡の実家にお土産と言ってひよこ買ってきてオトンに「バカチンか!!」と怒られた(笑)
+30
-6
-
129. 匿名 2016/05/18(水) 14:33:27
九州だけど、旦那が出張行くと、福岡でも東京でもひよこ買ってくる。
東京だったら違うもの買ってきて!と思うし
、福岡だったらたまには、博多通りもん食べたい
なぁと思う。
でも、ひよこは福岡というイメージしかない。+18
-3
-
130. 匿名 2016/05/18(水) 14:33:49
とらやも元々京都なのに東京に移転していったので
この裏切りもんが・・という意識がちょっとある京都人でした。+23
-3
-
131. 匿名 2016/05/18(水) 14:34:43
トピずれすみません。
今まで何回かひよこを食べた事あるけど、保育園の運動会後のおみやげで貰ったのが感動的に最高に美味しかったのを思い出した。
だからってひよこが好きって訳じゃなく、二度と味わえない幻の味なんだろーなーってセンチメンタルな気分になった。
+5
-1
-
132. 匿名 2016/05/18(水) 14:35:54
>>88
え!熱々なんですか?
ホカホカのひよこ・・・可愛いし美味しそう。+12
-0
-
133. 匿名 2016/05/18(水) 14:36:38
包み紙を開けて顔がつぶれてた時
一抹の悲しさを覚える。+19
-1
-
134. 匿名 2016/05/18(水) 14:39:50
博多の女を忘れてないかい。
同封されてるハガキを送るとCDがもらえるよ。+22
-3
-
135. 匿名 2016/05/18(水) 14:39:55
千鳥饅頭、チロリアンもこんな感じなんだよね
昨日の千鳥総本家の民事再生法のニュースで知った
福岡のものと信じて疑ってなかった九州民
ひよこといい訳が分からない+16
-2
-
136. 匿名 2016/05/18(水) 14:50:27
東京だと思ってた
福岡は初耳+12
-15
-
137. 匿名 2016/05/18(水) 14:53:11
最初にもらった時の印象が強いかも。
私は東京の人にもらったから東京土産だと思ってた。+15
-6
-
138. 匿名 2016/05/18(水) 15:01:47
熊本県民ですが福岡のお土産だと思ってた。
でも見た目は可愛いけど、味は普通のまんじゅうだから
あんまり若者受けしなくて買う事無いし
どっちでもいいかな(笑)+12
-4
-
139. 匿名 2016/05/18(水) 15:02:32
地味に
ひこよサブレの方が好き+15
-2
-
140. 匿名 2016/05/18(水) 15:02:41
上であがってる筑紫もちって初めて聞いたから調べてみたけど、
まんま山梨の信玄餅だね…
何がモンドセレクション受賞じゃ!+10
-12
-
141. 匿名 2016/05/18(水) 15:05:47
家族いるんだ
+22
-3
-
142. 匿名 2016/05/18(水) 15:06:25
ひよこサブレーも?!+3
-2
-
143. 匿名 2016/05/18(水) 15:07:08
+17
-2
-
144. 匿名 2016/05/18(水) 15:10:20
>>27
逆にどんな反応が来るのかやってみたくなるww+0
-1
-
145. 匿名 2016/05/18(水) 15:24:34
うちのお母さんひよこ工場で働きよったき福岡!笑+8
-2
-
146. 匿名 2016/05/18(水) 15:31:53
>>141
この間たべました!
妹さんは小さくて、物足りなかったですが笑+23
-1
-
147. 匿名 2016/05/18(水) 15:32:51
ひよこはっぴぴ。
ひーよこ♪+3
-3
-
148. 匿名 2016/05/18(水) 15:33:43
都民としてはどっちでもいい。
でも地元のお菓子が地元名物じゃなくて東京名物になってたら確かに腹立つよね。+28
-3
-
149. 匿名 2016/05/18(水) 15:47:07
東京出身だけど、愛着持ってる人少ないから東京から撤退して欲しい。
勝手にやってきて東京土産って嘘ついて金儲けした企業に怒りなよ。
なに盗人って。+24
-9
-
150. 匿名 2016/05/18(水) 15:59:59
>>111
草加=埼玉+4
-1
-
151. 匿名 2016/05/18(水) 16:11:11 ID:44OK6L9UeY
ひよこ嫌い!美味しくない!
卒園式とか行事たんびに配られよった!
子供受けせんのになー+8
-13
-
152. 匿名 2016/05/18(水) 16:12:34
都民だけどひよ子はそこまで買わない。
年配の方は人形焼き、若い子は有名店の洋菓子を選んでると思う。+17
-2
-
153. 匿名 2016/05/18(水) 16:26:08
東京の千鳥屋、民事再生法らしいね
おー、こわ+2
-6
-
154. 匿名 2016/05/18(水) 16:33:46
福岡県民が顔真っ赤にして怒っているけど、東京都民のほとんどはひよこに愛着も思い入れもない。返せというならどうぞどうぞだよ。東京が強奪したって、ひよこの会社が勝手に東京にやってきて東京土産だと名乗っただけでしょ。
これだけ物があふれている東京で、あえて今ひよこをお土産に選ぶ人っているの?w
どうせお土産にするなら、テレビや雑誌で話題になっているおしゃれなお店の物を買って行った方が相手にも喜んでもらえるしね。+30
-17
-
155. 匿名 2016/05/18(水) 16:36:13
怒ってない人が多いし、愛着もない。
饅頭は饅頭でしかない。
千鳥屋の二の舞さ。
+8
-4
-
156. 匿名 2016/05/18(水) 16:38:04
ひよこより普通に鳩サブレが好き+12
-4
-
157. 匿名 2016/05/18(水) 16:43:53
東京人の性格の悪さ…ひどいね。
たまにまともな人もいるけど。+24
-22
-
158. 匿名 2016/05/18(水) 16:46:43
福岡の人って自己主張が激しいね
そんなに怒らんでも
三重出身だけど三重発祥が愛知になっててもあんま気にならないけどな
仲悪い訳じゃないしそもそも知名度が違うからね
調べれば発祥がどこだかわかるし、有名にしてくれたって感じですよ
+23
-17
-
159. 匿名 2016/05/18(水) 16:50:26
たまに食べるとおいしいですよ、ひよこ。
+14
-3
-
160. 匿名 2016/05/18(水) 16:51:20
何だかんだ言っても
東京はパクリ多いんだよね。
外国のものとか。+15
-12
-
161. 匿名 2016/05/18(水) 16:51:29
都民が愛着もってるのは、雷おこしだよねー+8
-0
-
162. 匿名 2016/05/18(水) 16:52:48
三重県民は神ががっておおらかだからね。
私はひよこどーでもいいけど。+17
-4
-
163. 匿名 2016/05/18(水) 16:56:30
ひよこ、東京みやげだと思ってたー
GWも東京行って買ってきた(笑)
美味しいもん+6
-8
-
164. 匿名 2016/05/18(水) 16:56:44
どーでもいいのに、コメントはわざわざしにくるというどーでもよくなさが理解できない。
ベッキートピで荒れてる人達みたい。ほんとは気になって仕方ないんだよね?+15
-2
-
165. 匿名 2016/05/18(水) 17:03:30
ひよこが気になる人生なんてあるわけないじゃん。+13
-8
-
166. 匿名 2016/05/18(水) 17:03:43
今回のひよ子以外でも似た名前なり似た感じのお菓子ってたくさんありそう
地元に本社がある人からしたら本家はうちなのになんでよそが本家になってるんだ?って思う部分あるんでないの?+14
-0
-
167. 匿名 2016/05/18(水) 17:03:53
>>14矢場とんじゃないの?
「カンブリア宮殿」で、女将がそう言ってたよ。
雑踏の屋台で、一人の客が何の気なしにつまみで食べていた串かつを、おもむろに”どて鍋”(もつの煮込み。名古屋では豆みそで煮込みます)のたれにドボンと浸して食べてみた。そして一言「こりゃ~美味い!」。たまたまそこに居合わせた客も試しに食してみると、「なるほど、これはいける」と...。実はその人こそ「矢場とん」の初代店主、鈴木義夫でした。
その後、鈴木義夫はこれを何とか商品に出来ないものかと試行錯誤し、やっとの思いで秘伝のみそだれを完成。昭和22年(1947年)、南大津通四丁目電停前に「矢場のとんかつ」として創業致しました。みそかつのルーツは、矢場とん初代店主が生み出したイマジネーションの産物だったのです
+9
-0
-
168. 匿名 2016/05/18(水) 17:04:13
ただの糞の元だしね+3
-5
-
169. 匿名 2016/05/18(水) 17:04:51
>>130
とらやって元は京都なの!?
知らなかったわー+18
-0
-
170. 匿名 2016/05/18(水) 17:05:40
東京のお菓子は東京バナナが有名って聞いてそっちお土産に買って帰ったけどこんなのあるんだ
こっち買えば良かった+4
-0
-
171. 匿名 2016/05/18(水) 17:10:07
>>167
味噌カツについては諸説あって、本当の所は分からないんだよね。
もともとは、串カツにこの地方の特産である米麹を使用しない味噌、いわゆる八丁味噌を使ったどて煮に浸して食べたのが始まりで、一部ではこの食べ方を守っている地域や伝統的な店もある。一説には、とある大衆食堂で、客に出す寸前の豚カツまたは串カツを誤ってどて煮の鍋に落としてしまったため、客には出さずに賄いとして食したところ、美味であったのでメニューに加えたのが始まりとも言われる。
しかし、その濃厚な味と香りが(一部の通には大事にされているものの)、「食の大衆化」には向いていなかったため、戦後次第に八丁味噌をなにかで「割る」という方法で、大衆に受ける味への模索がされていっ
た。現在では、ドミグラスソースなどで割るといった調理方法もある。
平皿の上に豚カツを載せ、その上から味噌ベースのソースをかけた形態の味噌カツは、前述の味噌串カツや味噌カツ丼よりも後に登場したとされている。
誕生にまつわる具体的な逸話や、それを裏付ける資料などが世に出ていないが、昭和42年(1967年)に刊行されたガイドブックに、中区錦三丁目にあった「和食レストラン なごや」が、八丁味噌をベースにしたソースを豚カツにかけて提供している旨の記述があり、昭和40年代初頭にはすでに名古屋市内においてお店でも提供されていたことがうかがえる。またその後に刊行された他の書籍などでも、名古屋市内や尾張地方周辺の店舗で広く提供されている旨の記述がなされており、なおかつそれらに関して特段の注釈も添えられていないことから、昭和40年代の末期の段階になると、この地方においてさほど珍しくも無い存在となっていたこともうかがえる。
なお、この形態の味噌カツは三重県津市の「カインドコックの家 カトレア」が1965年に考案したものであると店主自ら名乗りを上げており、これを味噌カツの発祥とする説が近年になって一部で広められているが、同時にカトレアの味噌カツはいわゆる「名古屋めし」における味噌カツの発祥には当たらないという考え方も存在する[注 2]。なお、カトレアの味噌ダレがカツオなどのきいた甘くゆるめのものなのに対し、名古屋の味噌ダレは、赤味噌の色を濃く残した、こってりとしたものが多い。
+8
-4
-
172. 匿名 2016/05/18(水) 17:13:02
>>166
正直お団子とか饅頭は類似品とか多そうだよね
お土産に買うような有名なお菓子でも今回のひよこみたく被ってるのありそう+7
-0
-
173. 匿名 2016/05/18(水) 17:14:45
昔ながらの東京土産
人形焼き、雷おこし、くずもち、とかかな。
何もなかったから売れる余地ありと、ひよこが進出したんでしょうね。
今は小さなお店が色々頑張ってるけど。+14
-0
-
174. 匿名 2016/05/18(水) 17:15:20
饅頭は絶滅してもらっても良い+4
-9
-
175. 匿名 2016/05/18(水) 17:18:33
福岡のお土産はひよこよりも通りもんとか博多じまんの方が有名なんだと思ってた
お土産でいっつももらうけどこの2つめちゃくちゃ美味しいから他県民だけど好きだよ+10
-2
-
176. 匿名 2016/05/18(水) 17:20:55
いろんな経緯を聞くと興味深いから別に東京土産でも構わないけど
なんかいじめられがちだから、福岡に帰っておいでよ~と言いたくなる。+13
-6
-
177. 匿名 2016/05/18(水) 17:23:32
信長が田舎者の舌
と京の料理人に馬鹿にされたように
名古屋の濃い味がまったく合わない地域が
あることをいいかげん名古屋人は気づいて。
うどんもゴムみたい。
東京みやげは舟和の芋ようかんがいい。+5
-13
-
178. 匿名 2016/05/18(水) 17:24:51
博多の女かなあ+8
-1
-
179. 匿名 2016/05/18(水) 17:26:09
名古屋の食文化は個性があるから、好きだけど。
他県民だけど寿がきやのインスタント味噌煮込みうどん?みたいのを時々買うわ。
いろいろ食べれたほうが楽しいじゃん+9
-1
-
180. 匿名 2016/05/18(水) 17:28:46
博多の女はうまいよね
和洋折衷を先取りしているし
配りやすい大きさ、食べやすい大きさ。
+9
-2
-
181. 匿名 2016/05/18(水) 17:34:22
>>177
愛知県民だけど、田舎で田舎の味付けなんだから問題ないじゃん(笑)
強制されるもんでもないし。
三武将は愛知なんだからもうしょうがない。
田舎武者で良いんだよ(笑)
福岡は博多とおりもんのイメージだなー
ライブで福岡は良く行くけど、とおりもんはつい自分の分も買ってしまう
福岡は名物が多くてお土産に困らないね+15
-1
-
182. 匿名 2016/05/18(水) 17:42:06
そう。ごめんね。+1
-3
-
183. 匿名 2016/05/18(水) 17:44:16
でも確かに東京で売り出してなかったらこんなに全国的に有名にはなれてなかったと思う。+13
-3
-
184. 匿名 2016/05/18(水) 17:51:53
私は広島なんだけど、福岡は近いのにひよこが有名とは知らなかった
むしろひよこって東京土産のイメージだな
福岡は他にもたくさんあるから、土産が
あー、ひよこ食べたいな+9
-6
-
185. 匿名 2016/05/18(水) 17:53:35
もっと美味しいものを語ろうよ。+11
-5
-
186. 匿名 2016/05/18(水) 17:57:50
飯塚市出身の人がチラホラいて面白い!!(笑)
私も飯塚出身です(笑)
地元が発祥なだけあって、やっぱり東京には譲れませんね~!+6
-6
-
187. 匿名 2016/05/18(水) 18:05:02
こういう奴がいるから福岡はダメなんだよ
恥ずかしい+11
-8
-
188. 匿名 2016/05/18(水) 18:08:29
こんなトピが挙がるなんて、ひよこは危ないのかな?+8
-4
-
189. 匿名 2016/05/18(水) 18:32:20
そもそもひよ子が東京で売ってるからって、「東京ひよ子」って箱や紙袋に書いてるから紛らわしい。
勘違いさせる為なのか…ただの、ひよ子でいいのに。
これもひよ子の戦略だろうね。
+16
-2
-
190. 匿名 2016/05/18(水) 18:36:22
とらやは美味しくない。
恥ずかしくないのかな、あの値段。
+4
-3
-
191. 匿名 2016/05/18(水) 18:41:44 ID:GoU9TVPbhY
ひよこちゃん美味しいけど、口のなかパサパサになるよね。+9
-3
-
192. 匿名 2016/05/18(水) 18:49:38
本当ににわとりやひよこが好きなら
食べられない形だと思うんだ+4
-3
-
193. 匿名 2016/05/18(水) 19:35:25
たしかにとらやは、値段ほどにはおいしくないな、と思ったことはある
箱代、店の維持代って感じだわ+8
-1
-
194. 匿名 2016/05/18(水) 20:13:58
都民だけどこれずっと福岡のものだと思ってた
てか東京はどっちかっていうと東京ばななじゃない?そうでもない?+12
-2
-
195. 匿名 2016/05/18(水) 21:27:32
福岡県民だけど、東京の人からお土産でもらっても嫌とか思わないよ。
ただ、この認識が広まり過ぎたのか、東京の方から頂くことも
福岡の人が東京出張時のお土産として選ぶところも見たことがない(笑)
上の方に両天秤にしていたほうが企業としては儲かる的なコメントあったけど
そういう意味ではマイナスな所もあるのかもね+9
-2
-
196. 匿名 2016/05/18(水) 22:09:56
九州のお菓子なら南蛮往来と鶏卵素麺が好きー
でも鶏卵素麺は好き嫌いが分かれるね
あれは元はポルトガルのお菓子なんだって+6
-0
-
197. 匿名 2016/05/18(水) 22:25:29
いつか本店に行ってひよこの行進を見るのが夢。+4
-2
-
198. 匿名 2016/05/18(水) 22:25:56
神奈川県民ですが、ずっと、東京銘菓だと思ってました。近所の方が福岡のお土産でひよこを買ってきてくれたとき、なんでー??って驚きました。+7
-3
-
199. 匿名 2016/05/18(水) 22:37:38
>>91
いや厚かましいと言われましても、東京が無理矢理東京土産にしたわけじゃないし…
福岡の飯塚土産でいいよ
+11
-3
-
200. 匿名 2016/05/18(水) 22:44:07
まあとおりもんば食べんね+6
-1
-
201. 匿名 2016/05/18(水) 22:45:24
あれ?
福岡生まれの東京育ちって答えるんじゃなかったっけ?+3
-1
-
202. 匿名 2016/05/18(水) 22:54:11
札幌人です。ひよこは東京の定番土産と思ってました+7
-4
-
203. 匿名 2016/05/18(水) 22:59:32
トピずれなのでマイナスでいいです。
ごめんなさい、ひよ子苦手です。
パサパサしておいしくない。
東京にも福岡にもおいしいものがたくさんあるのに、なぜひよ子で揉める?
+9
-10
-
204. 匿名 2016/05/18(水) 23:02:15
>>172
ほんとそう思う。形が違うだけで。ひよこって食べたこと1、2回くらいしかないけど、なごやんみたいな味じゃなかった?岐阜にも、あゆ?の形のがあったような…あと三重岐阜の方々、名古屋名物と言っちゃってるのを許してくれてありがとう(;_;)
愛知県民より+3
-0
-
205. 匿名 2016/05/18(水) 23:02:20
神奈川に住んでいますが、東京の定番土産だと思っていました。博多の方すみません。でも実際東京に行って東京お土産買ってくる事がないので、実際東京土産として1番定番なものは何かあまり知りません...+4
-1
-
206. 匿名 2016/05/18(水) 23:05:35
ひよこかわいいし、素朴なおいしさがあるから好きだけど。
苦手な人もいるんですね+5
-1
-
207. 匿名 2016/05/18(水) 23:13:17
別に東京もんでもいいよ、逆に福岡ではひよこはそんなに人気ないし+4
-4
-
208. 匿名 2016/05/18(水) 23:17:37
飯塚のお菓子文化が花開いた理由を知ってるだけに
ひよこは東京のもの、とは言えないわ。+7
-6
-
209. 匿名 2016/05/18(水) 23:33:50
飯塚や北九州は福岡から独立してもらっていい。+3
-9
-
210. 匿名 2016/05/18(水) 23:39:24
ずっと福岡と認識している関西人です。
手のひらいっぱいになる大きなひよこが大好きで
九州に行くと帰りの福岡でかならず買って帰ります。
いつもどこから食べようかと悩んでしまいます。
東京に売ってるひよこに対しては
「あぁ、福岡から東京に来たのね」
と、手に取る事はありません。+11
-6
-
211. 匿名 2016/05/19(木) 00:28:22
>>134
博多の女のCMの歌かな⁉︎
『博多ぁ〜の女(ひと)よぉぉぉ〜♩』
って部分、覚えてる。
確か、駅で着物着た女性が列車を見送ってた。しかも博多の女の箱持って。
みやげ渡さんのかいって、テレビにツッコミした記憶がある。+3
-0
-
212. 匿名 2016/05/19(木) 00:49:53
東京は何でもあるんだから、ひよ子までとらないでよ~
+5
-1
-
213. 匿名 2016/05/19(木) 01:04:10
このいざこざ飽きた
儲けより郷土愛優先させろよ+1
-1
-
214. 匿名 2016/05/19(木) 01:31:33
昔中学生だった頃、放火犯を見てしまい警察に協力したとき、帰りに五つひよこもらったの思い出すな。
二つだけもらって帰ったけど、三時間拘束されてひよこかぁーって思った。
市民の義務だから仕方ないけど、カツ丼とか奢ってくれるのかとワクワクしたのを思い出す。+4
-0
-
215. 匿名 2016/05/19(木) 01:45:40
>>196
なんばん往来大好き!!
美味しいよねー!!+2
-0
-
216. 匿名 2016/05/19(木) 01:56:47
>>16
わーーーーーー!!
ウチも地元飯塚!!
まさかガルちゃんで同じ地元の人に
会えるとはwwwwww
嬉しい゚+.゚(´▽`人)゚+.゚+1
-2
-
217. 匿名 2016/05/19(木) 02:18:29
家のめちゃくちゃ近所に工場あって、引っ越してきた時なぜここに?と思った。by埼玉+1
-0
-
218. 匿名 2016/05/19(木) 02:46:09
ぽんぽこたぬきはどこ?
+0
-0
-
219. 匿名 2016/05/19(木) 05:03:06
東京人パクるなよ+3
-6
-
220. 匿名 2016/05/19(木) 05:14:49
ずっと福岡のお菓子だと思っていたから、いつの頃からか、
東京のお菓子としても売っているのを知って、「?」って思っていたよ。
やっぱり福岡のものというイメージかな。
ひよこの姿が愛らしくて、小さな子供がいるご家庭にお土産として
もって行くと喜ばれるよ。
+3
-2
-
221. 匿名 2016/05/19(木) 07:30:07
飯塚にある吉野堂という企業が、東京で売る時は、東京ひよ子と名前を変えて売った。
言い訳してるけど、その方が儲かると考えたから。
普通は売り出す地域によって名前変えないのに、結構あざとい企業だと思う。+3
-2
-
222. 匿名 2016/05/19(木) 07:36:06
福岡民ですけど東京にお譲りしてよいです
千鳥饅頭や通りもんもあるし
最早、それほど親しみがない+4
-3
-
223. 匿名 2016/05/19(木) 07:42:00
そもそもヒヨコは羽ばたけないはず+0
-1
-
224. 匿名 2016/05/19(木) 09:10:42
博多ぶらぶら美味しいです。キャラクターも有名な「左衛門の博多ぶらぶら」を食べたみた | お土産マイスターがオススメする美味しいお土産omiyage-ranking.com福岡県民なら一度は聞いたことがある「博多名物ぶーらぶら♪」というキャッチフレーズ。楽しい音楽が聞こえてきそうなお菓子、福岡の餅菓子「左衛門の博多ぶらぶら」についてご紹介いたします。福岡県の人気のお土産です。 左衛門は昭和4年に創業しました。その後「真...
+1
-1
-
225. 匿名 2016/05/19(木) 09:11:50
東京育ち都民
「ひよこ?福岡でいいよ〜」
だと思う!
東京発祥のお土産って何もないと思ってる+8
-0
-
226. 匿名 2016/05/19(木) 10:32:14
口の中の水分持ってかれる+3
-0
-
227. 匿名 2016/05/19(木) 10:54:34
ひよこに拘らなくても東京には美味しくて目新しいお菓子やお土産がどんどん生まれるからなぁ…+2
-1
-
228. 匿名 2016/05/19(木) 11:27:08
えw待ってw
このトピ見るまで東京でひよこ売ってる事しらなかったw
福岡県民なので当然福岡だけのものかと思ってました!!
おい、東京w福岡の銘菓盗るなよw
東京には立派なバナナがあるだろ!+2
-2
-
229. 匿名 2016/05/19(木) 21:52:47
全くどうでもいいわ。アホらしい。福岡出身だけどひよこが東京みやげと
聞いた時びっくりしたな。子供の頃よくひよこ貰ったけど美味しいと思えなかった。
皮は美味しい。東京ってパクリばかりですねー!!+0
-0
-
230. 匿名 2016/05/20(金) 22:24:40
東京って殆ど田舎者ばかりだしな。老舗とか言ってもたいめいけんとか言う
マッスルきゃっほー流行らずお可哀相な奴居たな。+0
-0
-
231. 匿名 2016/05/20(金) 22:57:35
東京って殆ど田舎者ばかりだしな。老舗とか言ってもたいめいけんとか言う
マッスルきゃっほー流行らずお可哀相な奴居たな。+0
-0
-
232. 匿名 2016/05/22(日) 21:47:26
日本は平和だなあ・・・+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
突然だが、お菓子の “ひよ子” をご存じだろうか? こんがりと焼けた茶色の皮に、白あんがたっぷり詰まった、ヒヨコ形の可愛らしい饅頭だ。こちらの “ひよ子” 、どこの名産品かというと……。福岡県民ならば福岡と答えるだろうし、それ以外の人にとってみれば東京のイメージも強いだろう。 それもそのはず。本社は福岡にあるが東京にもグループ会社があり、東京駅などで「東京みやげ」として売り出しているから。いやいや、本社が福岡なら「福岡みやげ」やろうもん! かくなる上は福岡みやげか東京みやげか、決着つけちゃるけん!! 直接、「ひよ子」に電話をかけて確かめてみた。