-
1. 匿名 2016/05/14(土) 23:34:08
近い将来遺産相続で揉めそうな予感がします。
実際揉めた方どのような経緯で揉めたか教えて下さい。
また知っていた方が良い情報、今やれるべき事を教えて下さい。+178
-2
-
2. 匿名 2016/05/14(土) 23:35:45
介護などに参加しなかったくせに、遺産だけはクレクレ+625
-12
-
3. 匿名 2016/05/14(土) 23:35:54
出典:encrypted-tbn2.gstatic.com
+90
-6
-
4. 匿名 2016/05/14(土) 23:35:56
遺言書を作っておくのが賢明です。
+334
-7
-
5. 匿名 2016/05/14(土) 23:36:09
+10
-32
-
6. 匿名 2016/05/14(土) 23:36:16
揉めるほど、ないよ~!+231
-14
-
7. 匿名 2016/05/14(土) 23:36:23
可能なら遺言書を書いてもらったほうがいい+238
-6
-
8. 匿名 2016/05/14(土) 23:36:53
印鑑を押すだの押さないだので母がもめた。+163
-5
-
9. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:05
揉めましたが、
もう、思い出したくもありません。
絶縁しました。+395
-6
-
10. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:13
現状把握して先手を打つ!+65
-5
-
11. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:14
もらえる財産を聞いておくと言うかちゃんと遺言状に書いてもらう、大事だと思う+184
-4
-
12. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:32
+49
-16
-
13. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:47
13N+13
-86
-
14. 匿名 2016/05/14(土) 23:37:56
相続税がっぽりとられるけど払えるの?っていうとか、+120
-11
-
15. 匿名 2016/05/14(土) 23:38:13
うち揉めそう!弟嫁がでしゃばってきそう!!
どうすればいいんだろ?
+249
-17
-
16. 匿名 2016/05/14(土) 23:38:20
お金なくても揉めました+267
-8
-
17. 匿名 2016/05/14(土) 23:38:37
祖母が亡くなった時、祖母からしたら姪にあたる母のいとこが三千万くれるって祖母が言った!と乗り込んできた。遺言も無いので法廷相続人に税理士雇って法律に近い形に沿って分配した。
母はこれを教訓に、今生前贈与を私達子供に毎年してます。+287
-9
-
18. 匿名 2016/05/14(土) 23:38:55
うちには揉めるほどの遺産がない+191
-13
-
19. 匿名 2016/05/14(土) 23:39:05
>>2
正論!図々しすぎる!
びた一文やるか!!!+74
-8
-
20. 匿名 2016/05/14(土) 23:39:15
揉めました
家裁まで掛けられ法律通りになった
納得いかない
+172
-20
-
21. 匿名 2016/05/14(土) 23:39:33
権利ばかり主張してくる。+175
-4
-
22. 匿名 2016/05/14(土) 23:39:46
主さん誰か亡くなりそうなの?
誰かが他界するのを見越してあれこれ考えるのは不毛だと思うけど。+8
-110
-
23. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:15
兄弟は仲良くても、配偶者が裏で絡んでくると揉める+527
-5
-
24. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:16
こういう時、1人っ子はいいよね+389
-22
-
25. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:16
母が亡くなり遺言はあったのですが、遺言書ではなかったため少しもめました。
再婚で父が出来たのですが、私が相続人になっているものまで父自身で受け取れないかと動き出していました。
結局大丈夫でしたが、いざそうなった場合は
どのぐらい相続するものがあるのか。
どんな種類のものか(保険金、土地、名義のもの全般)
どこの会社か(保険、銀行など)
すべて把握しておいたほうがいいですよ。
一番は遺言書があればいいんですけどね。+201
-9
-
26. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:21
>>14
相続税って億近くの遺産がないと発生しないよ。+14
-114
-
27. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:29
今まで実家によりつかなかったくせに、権利ばかり主張してくる嫌な義姉。+304
-11
-
28. 匿名 2016/05/14(土) 23:40:56
>>15
弟嫁は関係ないから、その件に関しては今から排除。
弟には釘指しておこう。+194
-10
-
29. 匿名 2016/05/14(土) 23:41:19
仲が良い兄弟姉妹でも配偶者がはいるとややこしくなるよね+281
-7
-
30. 匿名 2016/05/14(土) 23:42:16
配偶者は全く関係ないからね
口出しする権利すらない+350
-16
-
31. 匿名 2016/05/14(土) 23:42:20
旦那の兄弟と揉めそうな気がするから「うちは1円もいりません土地もいらないので後はお任せします」って言うって旦那が言ってる
私もそれがいいと思ってる
+331
-12
-
32. 匿名 2016/05/14(土) 23:42:25
母親がなくなった時、子供にも財産権利があるのに、父一人にもっていかれた。当たり前のことかなぁ。+11
-68
-
33. 匿名 2016/05/14(土) 23:42:27
叔父が祖父が生きてるのに勝手に祖父の土地を売ってた
相続なんて一円もないどころかマイナス。
うちの土地まで切り取って売られてた
その上に親戚、他人にも借金しまくってるし
本気で縁を切りたい+246
-5
-
34. 匿名 2016/05/14(土) 23:42:40
>>24
遺産継ぐほどの関係が亡くなったら一人っ子はつらいよ。遺産なんてどうでもよくなる。兄弟欲しかった。+46
-46
-
35. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:01
私も揉めそうな気がしたので
両親は健在ですが
裁判所で相続放棄の手続きをしました。
+122
-15
-
36. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:04
今、まさにそうです。
人間性見た…。
私は独身で子供もいません。
将来、両親がいなくなり私にもしもの事があっても貯めこんだお金は絶対にいとこにやりたくない!!!+281
-4
-
37. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:26
遺産なんかで揉めたくない!
って思ってたけどぶっちゃけ異母兄弟に1円も渡したくない
私は長女だったけどすぐに離婚して父親とは引き裂かれて、その後3度の離婚した父親には私含め4人の子供がいる
今、父親と連絡取り合ってるのは私だけ
こんなどうしようもない父親だけどやっぱり父親は父親で空白だった時間埋めようって2人で頑張ってきた
母親の再婚でに捨てられてから引き取ってくれて貧乏だったけど必死に働いてくれた父親
私も会社立て直そうと手伝ったりキャバ嬢やったりもした
そもそも父親の会社が傾いたのは金目当てで結婚した二番目三番目の嫁に騙されたのが原因
父親も悪いけど、借金追ってからすぐ父親を捨てた元嫁に遺産取られたくない
異母兄弟に遺産行けば絶対あの元嫁たちが横取りするだろうし、今でも養育費だの慰謝料だのもっともっとよこせって借金抱えてた父親に言うくらいだから…
いくら揉めても1円も渡すもんか!
+133
-48
-
38. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:27
預金通帳に入っているお金は亡くなられる前に引き出した方がいいですよ。
亡くなった後では引き出せなくなるので、相続人全員の印鑑証明書と遺産分割協議書などがいるはずです。
あと、生命保険に加入している場合は受取人も確認しておきましょう。+229
-17
-
39. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:34
うちは全くなく揉めました。
祖父が亡くなった時に、私の父が祖母から貯金額を聞いていたそうですが、祖母が亡くなった時に全く残っていなかった。
父の姉一家が使い込んでいたと思われる。祖母は要介護で自分では使えない額の上に、大企業に勤めていた祖父の年金も毎月かなりあったみたいなので。
父が立て替えていた葬儀代も返ってこず、その伯母とは絶縁状態です。+239
-2
-
40. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:41
>>26
たしか8000万。+6
-24
-
41. 匿名 2016/05/14(土) 23:43:55
>>26
知らないなら黙っていようね。+27
-10
-
42. 匿名 2016/05/14(土) 23:44:26
無い遺産で揉めに揉めて最高裁にまで発展しました。
僅かな現金と負の遺産をめぐって親戚が完全に分裂しました。
争うほど遺産は無いと思ってる人や、うちは家族仲がいいからと安心している人こそ遺産相続で揉めた時の精神的苦痛は大きい。+308
-5
-
43. 匿名 2016/05/14(土) 23:44:31
>>40
んなわけないだろ!!+9
-6
-
44. 匿名 2016/05/14(土) 23:44:37
>>26
昔はね。庶民には縁のない話だったけど。
去年から基礎控除額下がって課税対象になる人が増えたの知らんの??+166
-6
-
45. 匿名 2016/05/14(土) 23:44:49
祖父の名義の土地で
父が先に亡くなり、父の姉2人と私と弟4人の相続でした
祖父母とずっと暮らしていて父の姉2人(叔母達)は嫁に行ってたのに相続の時になると納得行かず家庭裁判所へ。
どなたかも書かれたように法律通り4当分になりましまが、家庭裁判所へは3度行きました
あんなに仲が良かった叔母達とは もう相続を機に疎遠です
+186
-3
-
46. 匿名 2016/05/14(土) 23:45:55
基本相続権学校で習わなかったの?+4
-13
-
47. 匿名 2016/05/14(土) 23:46:00
本人直筆の遺言状書いてもらうこと
あと印鑑も実印だったはず
口約束なんて絶対だめ!書面化すること!
なんにもやらない人ほど、遺産となるとグイグイ来ますからね
欲しいなら、万が一の介護とか相当協力してもらわないとダメですよ
危篤になったら、貯金などは全額おろしておかないと、死んだら口座凍結されて、それを解除して引き出すのにかなりの書類、印鑑が必要になります(>_<)
揉める原因の人が書類印鑑出さない!となったら、大変なことになります+176
-8
-
48. 匿名 2016/05/14(土) 23:46:18
>>34
私は一人っ子でよかったよ
人それぞれでしょう+103
-10
-
49. 匿名 2016/05/14(土) 23:47:27
うちは父が亡くなったら揉めると思う。
アホ長男(独身)が
母とセットで全部持って行きそうだから
私が自分の取り分でゴネる。
長男大嫌いだから1歩も譲らんわ。
+135
-10
-
50. 匿名 2016/05/14(土) 23:47:47
うちの父方の祖父は経営者で離婚、再婚してて父には腹違いの兄弟が2人。祖父の再婚相手には連れ子も1人。
祖父は遺言遺してたけど、揉めてたよ〜w
うちの父は即遺産放棄したので巻き込まれなかったけどね。
バツイチ子ありで資産のある人と結婚する人は気をつけて〜、あなたが良くても子供が揉めるよ。
+91
-0
-
51. 匿名 2016/05/14(土) 23:48:34
父が50半ばで急に病死。遺書などはありませんでした。
保険金等では揉めませんでしたが、田んぼや畑を続けていけなくなったので(元々兼業農家)手放そうと話していたら、父の兄妹と祖母(父の母)が自分達がやると言い出し、そのことから住んでいる家の所有にまで父の兄妹と祖母があれこれ言ってくるようになり、絶縁しました。
私は家を出て、県外で仕事をしていたので直接言われたりはしませんでしたが、母や兄はかなり疲れていました。
微々たる土地でも揉めますよ。
+143
-0
-
52. 匿名 2016/05/14(土) 23:49:12
独身で子供もいない叔父が亡くなったとき、他の親族から、叔父の住まいの後始末やら葬儀費やらを私に押し付けようとされた。
そんなお金もないし、後から叔父の遺産を充てられればと思って、その親族に遺産の額をきいたけど「教えられない」とのことで、叔父とは付き合いもほとんどなかったし、相続放棄した。
後から知ったけど、数千万の預金があったそうで、昔からお金にがめつい親族だったので、もしかして、わざと放棄するように追い詰められたのかも?と思った。
+138
-1
-
53. 匿名 2016/05/14(土) 23:49:13
相続で揉め、私は嫁に行ってるので弟に私の分を渡しました。
放棄です
あの時、若かったから要らないと思ったけど
今だったら絶対もらう!
+139
-3
-
54. 匿名 2016/05/14(土) 23:50:02
先に預金からお金出しておくって書いてる人いるけど、それが他の相続人にバレたらそれこそ厄介だからね。
本人以外が引き出す場合、行って人の身分確認されるから履歴や記録が残るので、相続人の人が弁護士たててきたらそれもきちんと相続の対象なので面倒なことになりますよ。+119
-0
-
55. 匿名 2016/05/14(土) 23:50:23
弟嫁がでしゃばってきてマジでうざいです!
お前に関係ないだろすっこんでろ!!+145
-5
-
56. 匿名 2016/05/14(土) 23:50:54
遺言書も何年かに一度も書き直したり、間に人が入ってないと効力ないんだよね。+39
-1
-
57. 匿名 2016/05/14(土) 23:51:22
配偶者には相続権ないことは分かってるけど、介護とかメインでやってるのは嫁(配偶者)がほとんどだから口出ししたくなる気持ちはわかるけどなぁ。
私は父が末っ子長男で超強気な姉二人と揉めるはずだから、絶対弁護士に頼みなよって常々言ってる。つきっきりで単身介護した母(配偶者)が馬鹿を見ることだけは絶対にさせたくない。+220
-4
-
58. 匿名 2016/05/14(土) 23:51:47
>>26
>>40
え?5000万位でしょ
知らんの?+3
-20
-
59. 匿名 2016/05/14(土) 23:52:49
>>34さんは独身かな?
一緒に人生歩める家族を自分で築いていった方がいいよ、特に一人っ子は
親は順番からいうと子供より早く亡くなるからね。でも兄弟姉妹でもお互い結婚するとそっちが自分の家庭になっていくからなぁ
+45
-1
-
60. 匿名 2016/05/14(土) 23:54:13
母が認知症になり、同居していた兄が母の通帳を自分名義にかえた。
母が亡くなってから遺産は全部兄が相続。
兄ともめたくないから、と相続を拒否する(?)書類に妹はしぶしぶサインをした。
(ちなみに兄と妹は同じ町内に住んでいて、母の介護は兄も妹もしていた)
数十年前に父が亡くなったときの遺産も妹は相続税していない。
この「妹」が私の義母です。
会うたびに兄の愚痴を言うので正直きついです。
兄に反論するなり弁護士に相談するなりしたら?と言っても、「もめたくないから」と。
納得してサインしたなら文句ばっかりやめてよって思うけど、義母なので言えず。。
きっと次に誰か亡くなったらまた問題が出るんだろうなーと。
義実家とは仲良くやっていたのですが、最近距離を置き始めました。
+37
-11
-
61. 匿名 2016/05/14(土) 23:55:54
中途半端な財産や不動産持ってる中流家庭ほど相続で争うことになる
金持ちは生前からちゃんと対策してるので案外揉めないらしい+226
-1
-
62. 匿名 2016/05/14(土) 23:56:03
あったらあったで揉め
なきゃないで揉める+102
-1
-
63. 匿名 2016/05/14(土) 23:56:45
>>57
介護したなら勿論いいですよ!
うちの場合知らんぷりです。
+21
-2
-
64. 匿名 2016/05/14(土) 23:57:19
>>37
すごい…あなたの人生で連ドラできそう+10
-1
-
65. 匿名 2016/05/14(土) 23:57:38
相続税とか土地の勉強をしたいけどそれって司法書士の資格ですか?それとも宅建ですか?+1
-15
-
66. 匿名 2016/05/14(土) 23:57:58
>>1 素人の意見を聞くよりも弁護士に相談したが、よい そんなに高くはありません 市などで、たまに無料相談もあります 餅は餅屋でということです+25
-2
-
67. 匿名 2016/05/14(土) 23:58:50
うちは遺留分も無く、本当に気持ち程度で終わった。
既に先手を打ってきてて、借金作って相続に備えてたらしく、
会社の資本金として別口に分けたり、相続できる金がないと誤摩化したようだ。
相続で揉めて自殺したなんて話も聞いたから円満解決で良かったんだろうけど、
結局99%位、跡取り息子が好き勝手に使ったみたいで、
一番幸せなのは豪遊できた跡取り息子だと思うけど。
他人を引き連れて酒飲み歩いてたようだけど、私なんか仕事も世話になった事が無い。
嫌がらせだけが来たな。+12
-2
-
68. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:03
うちは父が死んだらたぶん揉めると思うよ。
私VS継母
ちなみに、死んだら口座が凍結されて困るからと、死ぬ前に急いで家族が銀行に走ったりするけど、それは間違い。
銀行は自動的に死者を把握するわけではなく、あくまで遺族が銀行に「死んだ」と申告した時点で止める。+124
-9
-
69. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:15
私は限定承認する予定!
相続人全員が手続きしないといけないが、
数年後実は借金あったと知ったら自分がふたん
するのは嫌だし。
+16
-1
-
70. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:17
昔、前川清さんが
ウチは兄弟皆んな仲いいですよ〜
借金ないけど相続するお金無かったから仲いいですよ〜
と会場が、湧き上がった意味を最近知りました
疎遠、絶遠になるんですよね+124
-0
-
71. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:41
弟の嫁が銭ゲバで父が生きているときに財産放棄させられました。
数年後 父が亡くなった時に普段は実家のことは一切手伝わない弟が
母が居るにもかかわらず喪主を名乗り出てきました。
もちろん母が居るので却下したんです。
数日経って落ち着いた時に、自己中でマイペース、面倒なことが嫌いな弟が
喪主を名乗り出たことに違和感がのこりました。
ネットで調べると財産放棄しても喪主をすることで主と認められ
相続権が復活すると知りました。。。
普段と様子が違う行動された時は注意ですよー。+164
-8
-
72. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:41
うちは恥ずかしながら駐車場の土地はあるけど現金は少なめ。
相続税の目安は聞いてて足りるくらいは生前贈与受けてるけど、嫁に出た身で地元にいないし土地を正直もらってもなぁ…という気持ち。
現金で用意しといてほしかった(T_T)+31
-7
-
73. 匿名 2016/05/14(土) 23:59:51
相続の時、金額って知らされるの?+19
-1
-
74. 匿名 2016/05/15(日) 00:01:05
今まさに揉めている。
心身ともに疲れきっているけど、もう引くにも引けないので 頑張るのみ。
+116
-1
-
75. 匿名 2016/05/15(日) 00:02:47
>>37 取られたくないなら、今のうちに全て、あなたのものに、しときなさい 尾屋が死んだら、兄弟で分配になります+11
-1
-
76. 匿名 2016/05/15(日) 00:03:18
まさにタイムリー
先日祖父がなくなり相続で揉めそうです
生前にやるべきことはどのくらいの資産があるかの把握と管理をきちんとすることですかね
遺言書は自筆遺言ではなく多少のお金がかかっても公正遺言にしておくといいのかな、と
口約束で誰にどれだけあげるとかの揉め事がなくなります
あとこれは少しトピずれかもしれませんが、現金で資産をお持ちの方は、生命保険に入れる年齢(80歳6ヶ月まで)であれば一時払いの生命保険に入られておくことをおすすめします
亡くなってから全ての手続きが終わるまでの当座の現金として使えますし
長文失礼しました+55
-2
-
77. 匿名 2016/05/15(日) 00:03:19
>>72
駐車場貸してるならそのお金も相続ですよ
現金は葬式代だけ持って使いまくれと親には言ってます
+22
-1
-
78. 匿名 2016/05/15(日) 00:03:26
>>15
我が家は長男で義父と20年以上同居してますが義父がガンに罹患したらやたらと義妹一家がやってくるようになりました
面倒見てますアピールして相続分が増えることを願ってるかなぁと疑ってます 笑+73
-12
-
79. 匿名 2016/05/15(日) 00:04:25
>>73 親の資産を把握しておかないと無理 隠し口座とかあっても、銀行は何も一転来なかった うちの場合+13
-1
-
80. 匿名 2016/05/15(日) 00:05:37
>>68 に追加で。
故人の預貯金を引き出す時に
確か三親等だったかな?の委任状、戸籍謄本も出したきがします。
あくまで窓口でのはなしね。
カードある人は。。。ゴニョゴニョ+19
-0
-
81. 匿名 2016/05/15(日) 00:06:34
異母兄弟・親戚・弁護士と揉めまくった
何年も経ってるけど思い出すだけで怒りで手が震える
結果血縁関係のある全ての人間と縁切りしたよ
二度と人間なんか信じないって心に誓った+126
-2
-
82. 匿名 2016/05/15(日) 00:06:59
前妻の子供に知らせが行くとき金額しらされなかったら怖くて相続できなくない?+10
-1
-
83. 匿名 2016/05/15(日) 00:08:58
あったらあったで揉め
なきゃないで揉める+34
-0
-
84. 匿名 2016/05/15(日) 00:10:13
元嫁との間に子供いる場合、旦那が死んだら銀行からお金引き落として自分の口座に入れるのって可能なの?+6
-13
-
85. 匿名 2016/05/15(日) 00:10:56
>>81の続き
私は未婚だけど、もし私が結婚する時は結婚してすぐにお互いの公正証書作る。
それが出来ない人とは、絶対に結婚しない。
遺産相続で揉めて、自分が超シビアな性格になったと思う。
+12
-5
-
86. 匿名 2016/05/15(日) 00:11:01
母は4人兄弟。
祖父母の介護を、兄弟3人はすべて母に押し付け、うちはそのうえ多くの金銭的負担をしました。
で、ちゃっかり葬式には参上、法廷通りの遺産分割をしました。口出しはしなかったけれど。いい人ぶっている母も嫌でしたよ。うちが金銭負担をしているってことは、うちの資産が叔父に分割されたのと一緒だから。
父が亡くなったとき、専業だった母は当たり前のように、相続放棄の書類を送ってきました。
お母さんは仕事していなくて、親のおかげであなたたちは仕事して稼いでいるのだから、当然。とのこと。
いい思い出がない。ろくでもないです。+77
-5
-
87. 匿名 2016/05/15(日) 00:13:04
>>80 亡くなった翌日には口座は封鎖されますよ おろすなら、その前でないと無理 独りっ子なら、三親等とか関係なく 必要書類揃えたら名義変更してくれます 兄弟がいたら、全員の同意書が必要 母親が存命なら、又 話しは別 銀行に聞きにいったが早いです+15
-6
-
88. 匿名 2016/05/15(日) 00:14:06
ないとどんなことで揉めるんですか?+8
-1
-
89. 匿名 2016/05/15(日) 00:14:28
>>35
相続放棄は死んでからでないと発生しません。
したがって手続きなんて出来るわけない。+65
-1
-
90. 匿名 2016/05/15(日) 00:15:19
>>84
ダメですよ。
銀行に死亡届というのを出すと相続手続きするまでお金は凍結です。
その前に引き出した分は葬式代以外は相続の時に清算されるんじゃないかなと。+30
-2
-
91. 匿名 2016/05/15(日) 00:16:08
>>87 意外に銀行に連絡しないと口座生きてたりしますよ。私も父が亡くなってから随分後に銀行に行って その日に止めたのばかりでした。
+57
-1
-
92. 匿名 2016/05/15(日) 00:16:50
一番納得いかないのが同居嫁、介護は全負担させられるのに自分は一銭ももらえない、
生前会いにすら来なかった弟妹が目の色変えて金を取りに乗り込んでくるよ
文句言いまくって金を奪い取ったら自分の母親が亡くなったのに手を合わせにも来ない惨状
女きょうだいが一番タチ悪い。
+151
-2
-
93. 匿名 2016/05/15(日) 00:16:56
>>84 まず無理ですね なぜだか、銀行は死んだら、すぐに口座を止めます 死んだ後に、勝手におろしたら、詐欺罪です+7
-10
-
94. 匿名 2016/05/15(日) 00:16:56
84. 匿名 2016/05/15(日) 00:10:13 [通報]
元嫁との間に子供いる場合、旦那が死んだら銀行からお金引き落として自分の口座に入れるのって可能なの? >>
後妻さんですね。まあ、可能ですよ。
私は先妻の立場です。子供もいます。後妻はそういうものだと承知をしています。
そのうえ、前夫は私の資産を多く離婚のときに横取りしています。事業をしていましたが、私の才覚あってのものでした。
黙っている人もいるでしょうが。当然それはあとで調べてわかれば、分割の対象になる上に、裁判官の心象も悪いwもっとかくしているだろう、金品もネコババしているだろう、ということです。
まあ、後妻の考えることはみな同じ。少なくとも、ぼんやりした母親や子供以外は、だませませんよ。
ここで方法を書きませんが、徹底的に私は調べますから。
+13
-4
-
95. 匿名 2016/05/15(日) 00:18:26
我が家もいずれ揉めそうな気がする。
祖母が金遣い荒いし、叔母もお金使い込んでいるし、
いずれ葬儀代とかで揉めそうな感じ。
二言目には金金金なので父が呆れてる。+41
-1
-
96. 匿名 2016/05/15(日) 00:19:55
怖い〜((((;゚Д゚)))))))相続恐ろしい+66
-0
-
97. 匿名 2016/05/15(日) 00:21:24
人間の本性が全部明らかになる+89
-1
-
98. 匿名 2016/05/15(日) 00:21:47
>>91 銀行によっては、多少は違うのかもね うちの場合は、新聞のお悔やみ欄を見て、銀行が、すぐに止めてました 不謹慎ですが、危篤になったら、必要なお金は出しておいたが、よいと思います 兄弟がいたら、長引きます+44
-2
-
99. 匿名 2016/05/15(日) 00:23:00
昔の世襲制を長男長女に限定せず
「両親が死ぬまで同居し面倒を看、介護したひと」に全額与えるべき。
施設に預けたなら、「おむつや年金の管理や日々の洗濯を担ったひと」
年寄りの面倒丸投げして、美味しいとこどりしようなんてひどすぎる。
+161
-5
-
100. 匿名 2016/05/15(日) 00:23:56
生命保険の受取人が複数人の場合は受取人代表で1人受け取ることができてしまうので要注意ですよ。+10
-4
-
101. 匿名 2016/05/15(日) 00:28:03
大した金額ではないですが、叔母が金の亡者だったので、祖父が亡くなった直前に私達孫名義の通帳まで気づいたら全てを持って行かれました。土地などの遺産は何年も争いました。
近くにそんな人がいるので、お金にだらしなかったり、逆にケチすぎる人などは本当に嫌いです。+45
-2
-
102. 匿名 2016/05/15(日) 00:29:52
揉めそうな方は、早めに弁護士などの専門家に相談 死亡後の手続きは銀行に相談 素人の意見は、鵜呑みにしない 法律通りにすることを、お勧めします+86
-1
-
103. 匿名 2016/05/15(日) 00:31:39
>>101 もう諦めたらなら、仕方ないですが、調停をしたら、取り戻せますよ+6
-0
-
104. 匿名 2016/05/15(日) 00:33:59
>>100 他の人の委任状が、いるでしょ?偽造されたら、どうにもできませんがね+5
-1
-
105. 匿名 2016/05/15(日) 00:34:50
祖父が遺言書を残して亡くなった。
そこには私も含め孫全員に100万円ずつ相続すると書いてあった。
なので祖父の預金を確認したところ、預金はほぼゼロに近く相続は不可能なことがわかった。
でも別に落胆とかはなかったしそれで揉めることもなかったかな。+65
-1
-
106. 匿名 2016/05/15(日) 00:35:39
>>58
非課税枠は今3000万まで下がってますよ。そこに相続人1人につき600万ずつ加算で枠が大きくなっていきます。父死亡で相続人が母と子1人なら4200万。+37
-0
-
107. 匿名 2016/05/15(日) 00:36:28
>>104
簡単に偽造できてしまうところがこわいと思います。
+5
-0
-
108. 匿名 2016/05/15(日) 00:37:27
揉めました!現金より土地、資産価値などが1番揉めます。売りたい派と売りたくない派、自分が託されたなど。土地の事は前もって話しておいた方がいいと思います。
今、裁判中ですが、3年以上は最低かかるみたいなので普段から話しておくべきだと思います。+67
-1
-
109. 匿名 2016/05/15(日) 00:38:12
>>65だけどどうしてマイナスつけられるの?+1
-11
-
110. 匿名 2016/05/15(日) 00:40:25
>>105
孫に残そうと、ちゃんと遺言書を書いたその気持ちが嬉しいね。私は祖父を介護して、口では私に遺産を残すとよく言っていたけど、亡くなり、遺言書がなく、法律通り、妻、子供達で財産分与してた。遺産が欲しくてみてたわけじゃないけど、何もしなかった、祖母達が当然の様に手続きをしていて、少し虚しくなった。+109
-1
-
111. 匿名 2016/05/15(日) 00:40:47
>>15
弟嫁には義理親の遺産相続権ないからスルーでOK+6
-1
-
112. 匿名 2016/05/15(日) 00:45:05
お金だったら年金保険にしてしまう。
死んだ時の受取人を指定できるから。+37
-1
-
113. 匿名 2016/05/15(日) 00:46:18
いくら騒いでも、現行では、介護をしたもの損、そして婚外子が突然現れて、相続だけはしっかり主張する権利がある。
ほんと、バカバカしい。+117
-0
-
114. 匿名 2016/05/15(日) 00:46:59
まだ経験してないですが揉めそうです。
うちは負の遺産の方ですが。
借金も相続されるんですよね。相続放棄も出来るけど、親が残した借金の相続を子が全員放棄しても親戚に通知がいって、結局子が親族から責められるらしい。
頼むから借金だけは残さないでいってほしい。
あと姉が二人いるんですが強烈キャラです。がめつくて今は会ってないので、相続の前に介護が不安…+48
-0
-
115. 匿名 2016/05/15(日) 00:54:07
>>107 でも、バレたら詐欺罪ですからね お金も取り戻せます+4
-0
-
116. 匿名 2016/05/15(日) 00:55:38
>>108 売却して分配で、かたつくと思います+6
-0
-
117. 匿名 2016/05/15(日) 00:59:51
>>109 くだらない質問だから 税、土地 それぞれ分野が違うから、弁護士にでも、ならないと1つの資格だけでは無理でしょ 司法書士なら、かなりやれる幅が広がりますが、かなり難しいですよ+8
-1
-
118. 匿名 2016/05/15(日) 01:02:31
>>88
旦那の母親亡くなった時、預金無し!資産なし!
借金あり!墓無し!ごみ部屋!
借金関しては相続放棄して、葬儀費用、墓石代、遺品整理代、長男の主人が出しました。お金無くても揉めました。+80
-2
-
119. 匿名 2016/05/15(日) 01:11:52
今まさに揉めてます。生きている祖父の遺産を巡って、母と母の実の妹で。数年前私からして祖母が亡くなったのですが、母の妹はそれ以降異常な程祖父にベッタリで母をのけ者です。母が祖母の介護は全部してたのに。しかし子供世代からすると堪らないの一言です。母も精神やられて倒れました。連絡来る度にびくびくしてます。人間不信になりますよ。。もうお金なんていらない、平穏を返して欲しい。大好きな実家に今は帰りたくありません。+28
-0
-
120. 匿名 2016/05/15(日) 01:17:22 ID:YD5SldvLX9
家の旦那のお父さんはきちんと遺言書に均等分として弁護士に渡してあるって言ってました。ただ遺産がすごくあるらしくて税金がかなり取られるって旦那が言ってた!+10
-1
-
121. 匿名 2016/05/15(日) 01:19:29
祖母の葬儀の後、大揉めしました。
叔母がとにかくひどくて、我が家の目ぼしい食器や高価な家具、何故か買い置きのティッシュ類などまで持って行きました。
普通に両親が買った家具類なので、何とか取り返すことができましたが、そもそもの根性が嫌だ。マジ縁切りたい。+92
-2
-
122. 匿名 2016/05/15(日) 01:20:31
名ばかり養子がいます。
人間性は養子夫婦揃ってクズ。
金銭にだらしなく事業に失敗して周りに迷惑かけてきたくせに偉そうな態度。
こんなやつにも遺留分が発生するなんて許せない。
遺言書の通りにしてほしい。
+21
-1
-
123. 匿名 2016/05/15(日) 01:23:43
>>114です。
すみませんちゃんと調べたら相続順位ってのがあって第三順位までしかまわらないそうです。
第一順位 故人の妻・子
第二順位 故人の父母及び祖父母
第三順位 故人の兄弟姉妹
相続関係は兄弟多いと不安材料多くなりますよね。
+25
-1
-
124. 匿名 2016/05/15(日) 01:25:16
義実家の土地建物の名義は夫の祖父。祖父の他界後も名義はそのままで、義両親が住んでいた。
数年前に義父が名義変更もしないまま、死んだ。
その後も姑が住んでいて、去年、行政書士から手紙が旦那にきて、土地建物の名義を祖父から姑に名義変更する、そのために印鑑登録証が必要だから返送してくれって500円の小為替が入ってた。
祖父は二度結婚し、義父には異母兄弟も居て、遺産相続人が全部で旦那を含め、12人居たらしいんだけど、全員何にもなしで、土地建物は姑名義に変更するって書いてあった。
旦那は、義父が死んだ時も何にもなし。保険の受取人の書類とかに判子を押したり、印鑑登録証を渡すように姑に言われたけど、実際は一円ももらっていない。
旦那の祖父の遺産を姑が相続するのも謎…
ま、私は嫁で相続には関係ないし、私の実父の遺産相続の時にすごく揉めてしんどかったので、義実家のことは口出しもせずに見ていただけだけど、祖父の相続は義母にいき、義父の相続も実子なのになしって変なのって思っちゃった。+6
-5
-
125. 匿名 2016/05/15(日) 01:30:35
>>119
人間のえげつなさを露骨に見せられると堪えるよね…
うちも相続の時は、がめつい人はなりふり構わずで本当に醜悪だったので辛かったわ。
相続が終わったら、親族とも兄弟ともさっぱり音信不通になったよ+55
-1
-
126. 匿名 2016/05/15(日) 01:42:54
兄が基地外なので絶対揉めそうです。
親はまだまだ生きそうだけど、出来るだけスパッと分けられる様にあらゆるものを現金化してもらってます。
+17
-2
-
127. 匿名 2016/05/15(日) 01:45:36
125さん 119です。有り難うございます。いままで楽しく話してた家族が崩れて行くのを見るのが辛くて、、ほんと125さんのように、叔母からは連絡がぷつっと無くなりました。「敵」とみなされたからでしょう。この問題友人や夫には実家の恥のようで中々相談できないのがまたもどかしいのです。ここで話させて頂けて少しホッとしました。眠れなくて。。+9
-1
-
128. 匿名 2016/05/15(日) 01:48:55
母親死んだ時、揉めたというか、外野が煩かった。
我が家、母親が女社長で金の亡者、父親が金に無頓着で女遊び激しい、私ひとりっこなんですね。
だから周りはみんな、私が全財産を相続すると思ってたみたいなんですが……私1人での相続、私と父親半分ずつでの相続だと相続税が凄かったから、父親に全部相続して貰ったんですね。(私も金に無頓着で面倒だからってのもある。どのみち、父親死んだら私のものだし)
まぁここはさらっと、揉めることなく決まったんですが……
母方の親族からの「相続どうなってるん!?」の追撃が激しすぎて……訳教えたら、大ブーイング。
2年経った今でも嫌味チクチク……
「お父さん、良い生活してるわねっ!」て……前と変わらないんだけどね……
金絡むと色々鬱陶しいってほんまやで……
相続権ある人以外には内訳教えない方がえぇで、たかりたい人とかいるから……+57
-4
-
129. 匿名 2016/05/15(日) 01:50:03
田舎の土地とか家とかくらいしかないな〜
兄弟はいるけど知的障害者で遺産の管理とか出来ないから全部私に来る。ってなると、兄の面倒も私が見なきゃいけなくなるのかなー。両親にはとりあえず土地換金して兄のホーム代用意しといて欲しい。一緒には絶対に暮らせないからさ・・・。
生命保険の受取人も全てわたくし+25
-3
-
130. 匿名 2016/05/15(日) 01:51:11
父親が次男なんだけど、祖父母と同居してた兄の叔父さんに何もかも渡したって最近聞きました。
私は弟がいるけど、もし揉めそうな気配があったら迷わず弟に全部渡します。
身内でお金で揉めるって本当に恥ずかしいし、悲しいから。
ただこの辺りは本当に価値観だから、揉めても平等な分配を求める人がいることも理解できます。+39
-0
-
131. 匿名 2016/05/15(日) 02:08:30
私じゃないけど父親が兄弟と少し揉めてた。
現金や預貯金なら、ある意味マシかも。
祖父は土地や建物、山だの何だの不動産を残したからヤヤこしかった(しかも田舎)
+48
-0
-
132. 匿名 2016/05/15(日) 02:08:57
うちの親借金あるし実家は田舎でいらないから相続放棄したいけど、相続放棄した空き家は元相続人に管理義務があるらしい。
しかも相続放棄したら実家にあるものは明らかなゴミしか片付けてはならないらしい。(もし資産を持ち出したら相続放棄できなくなる)
親がいつ亡くなるかわからないし今から不安。
プラスの遺産がある人が羨ましい。
+16
-0
-
133. 匿名 2016/05/15(日) 02:15:48
夫の親の家族が揉めそう。自分は何も魅力を感じないが、自分達で稼ごうとしない年代にとっては魅力みたい。
どうでもいいから、親の代で話しつけてほしい。+14
-0
-
134. 匿名 2016/05/15(日) 02:23:36
揉めるほど無いって言ってた人も結局揉めてた。
「介護は私がしたから、実家がほしい」「私が長男だから実家はもらう」「実家を売ってその金額を分配しよう」とか
家がなくても、借金やローンの押し付けとか
+49
-0
-
135. 匿名 2016/05/15(日) 03:09:52
相続は長男が土地を取るから
弟、妹は実家が無くなって可哀想だと思います。
祖父母の家に叔父が亡くなってから
叔父の嫁と息子がフルリフォームして住むようになりました。
母は実家が無くなってしまった、
帰る場所が無くなったと
とても悲しんでいます。
叔父嫁は祖父母の生前は寄り付きもしなかったのに今は我が物顔で住み着いていて、凄く嫌いです。
遺品も知らぬ間に捨てられていました。
祖父母の介護も娘の母が毎日していたのに母の気持ちを考えない行動で非道だと思いました。
その家には私も産まれた時から毎月のようにお泊りしていて、大好きだった祖父母との思い出がたくさん詰まっています。
孫娘の私をとても可愛がってくれました。
孫なので言う権限はありませんが
心情として、祖父母と血縁関係がない人に占領されるくらいならいっそ取り壊してほしかったと思っています。
せめて叔父が生きていたらこんなに嫌な思いはしていなかったかな。
相続で思い出の場所が無くなるなんて凄くショックでした。
リフォームで家の面影を消される前に
全部屋の写真だけでも撮らせてほしかったです。
押入れでかくれんぼした所とか
川の字でおじいちゃんおばあちゃんと寝た畳の部屋とか…
場所に残った思い出もたくさんあるから。
相続ってお金の問題だけではないですよ。+20
-15
-
136. 匿名 2016/05/15(日) 03:10:02
母方の祖母が今年亡くなりました。
母の兄弟は3人で、長男、次男、母(長女)です。
当時、祖夫母と伯父の長男夫婦は同居していたのですが、仲たがいをし伯父側が出で行きました。
そこからは絶縁で、盆暮れ正月一回も来た事がないです。
なので、当時母は独身で同居はしていませんでしたが、最後に残った母が、祖夫母のこれからを
見ることに。
次男である伯父は家族でたまに顔を出していました。
で、9年前祖父が亡くなりました。
母や次男の伯父家族が看病をしました。
当然、長男の伯父家族は看病せず(ちゃんと、事情は話しました)。
でも、祖父の最後や葬式、お棚上げは出ました。
そして、遺産分けとなり、次男の伯父は祖母を思い遺産放棄をしました、母もそうです。
でも、長男の伯父は違いました、「権利があるっ」と言って結局分ける羽目になりました。
今度も、全く看病はせず、最後、葬式、お棚上げに来ただけでした(今回も話はしました)。
次男の伯父家族は看病に来ました。
祖母の家には、家と土地はもちろん祖父が貰った金鵄勲章(戦地での手柄)をはじめとする勲章や軍刀
などがありますが、母は、「また遺産分けで揉めるっ」といってなかった事して隠しています。
ほとぼりが冷めたら、自分の物にするようです。
+6
-2
-
137. 匿名 2016/05/15(日) 03:21:59
負の相続がありそうな方へ
相続放棄は期限があります。
「亡くなられた方の資産や負債の存在を知った時から3ヶ月経過していない」
通知などを受け取ったり 連絡をうけてから3ヶ月❗️
亡くなられてから3ヶ月と勘違いする人が多いです。
+45
-1
-
138. 匿名 2016/05/15(日) 03:32:41
てっとり早いのは相続放棄+9
-0
-
139. 匿名 2016/05/15(日) 04:03:51
祖父母とも亡くなっているんだけども家はまだあるのね。歳とってから建てていずれは伯父一家が住むようにって。それを巡って伯父、伯母が喧嘩してる。
+5
-0
-
140. 匿名 2016/05/15(日) 04:07:51
母親が亡くなり大揉め後家族絶縁、その後父親が生前分与したよ。辛かった。+6
-1
-
141. 匿名 2016/05/15(日) 05:06:16
無職低学歴借金ニートやDQNみたいなのがたくさん兄弟にいると最悪+22
-1
-
142. 匿名 2016/05/15(日) 05:28:10
正式な遺言を作っておいてもらうのは必須。
お金に汚い人は行動が早いよ。
親兄弟が亡くなったその日に財産持って行っちゃう。
悲しんでる私たちが財産どころじゃないのわかってて動くの。
負けちゃダメだよ!+65
-0
-
143. 匿名 2016/05/15(日) 05:58:47
うちは両親が亡くなったら私の妹夫婦と間違いなく揉めると思う
だから両親に遺産は残さないで欲しいと言ってある+10
-0
-
144. 匿名 2016/05/15(日) 06:24:26
うちは今、調停中です。
叔母側がごねまくってて中々解決しません!
常識が通用しない人が身内にいると大変ですよ。+19
-1
-
145. 匿名 2016/05/15(日) 06:45:25
現在進行形
母方実家で闘争中
母は鬼籍に入ってるのでその妹二人で争い
祖父がずっと先送りにしていたのでそれも原因
なんだけど
今すぐお金が欲しいけど墓作って法事はしたくない永代供養したい人と
もうしばらく帰る実家を残したい
娘でも子供がいるので墓は立てたい人との対立
それに私たち兄弟も巻き込まれている
+4
-0
-
146. 匿名 2016/05/15(日) 06:53:28
一人っ子は楽だけど、控除ほぼなくて相続税ものすごい課税されるからね。
子供何人か持つことも金持ちにとっては節税対策だ、ってしみじみ感じたわw+18
-5
-
147. 匿名 2016/05/15(日) 07:14:25
義理姉は一切うちの実家に寄って来ない、そのうち親が介護になる事を考えて、そうなった場合、親に掛かったお金をしっかり領収書と明細作って貰って保管して、しっかり請求しょうと考えてる。
金も出さない、手も貸さない兄一家には遺産減らしてやるんだ!
+40
-1
-
148. 匿名 2016/05/15(日) 07:15:10
病院までの送迎とか煩雑なことは実の娘に甘えていた両親。一方で隣に住む弟夫婦と相続した場合の土地の活用法を話しあっていた母。
面倒な作業は娘に丸投げで相続はちゃっかり自分達だけのものと考える母の愚かさに哀しくなる。+48
-1
-
149. 匿名 2016/05/15(日) 07:38:44
>>30
実際、介護や世話するのは配偶者だと思うんだけど。+3
-7
-
150. 匿名 2016/05/15(日) 07:46:07
>>121
使ってくれるだけ、いいと思うけどな。
うちは祖母が亡くなった時、誰も何もいらないって言って困った。着物とかたくさんあって、形見分けにどうかと思ったけど、誰も受け取ってくれず。。。
家は結局、建て壊しました。家の中にあるもの丸ごと処分。
形見として、着物だけ我が家に持ってきました。
揉めるのもあれだけど、受け取ってくれる人がいなくて処分するのもつらいもんだよ。+16
-1
-
151. 匿名 2016/05/15(日) 07:46:16
両親が亡くなった時、父方の祖母に
「あなたの父親から毎月仕送りもらっていたから」と言われ、不公平だといけないので母方の祖母にも年間60万ずつ渡していました。
祖母は叔母といとこと暮らしていましたが、8年くらいでいとこが引きこもりになり、仕送りが悪影響だと思ったのかやめていいと言われました。
それ以来、私に大金が必要になった出来事もあり、無心はされてないし、生活を助けろとも言われてないので、こちらが困らない額を渡しておいて良かったと思っています。
+13
-0
-
152. 匿名 2016/05/15(日) 07:47:16
>>31
うちも。そのかわり、帰省も介護も一切しないつもり。+13
-0
-
153. 匿名 2016/05/15(日) 07:49:01
31や152みたいな人って、自分の親の面倒は誰がみるの?+8
-1
-
154. 匿名 2016/05/15(日) 07:49:13
祖父が入院中、一番遠くに住んでる母が泊まり込みで面倒を見に行ってしました(姉たちは祖父と同じ関西、母は関東)なのに遺産分配だけは後妻の子の母は仲間外れ。
それを見越してか祖父は生前相続してくれてたそうです。
微々たる遺産でも揉めるんです。
母が可哀想で仕方なかった。+28
-0
-
155. 匿名 2016/05/15(日) 07:51:14
相続対策は
①本人が元気なうちから
②専門家のアドバイスもらいながらやるのがポイントよ。
まず、遺言状書いてても認められない場合があるから注意が必要。
記載内容や印鑑で一定の条件満たしてないと、内容全て無効になるからね。
あと、分け方も。
法定相続人には一人一人必ず遺留分というのがある。
これは、どんなことがあってもこれだけは貰えるという額のこと。
遺言が、相続人の誰かの遺留分を侵している(遺留分に満たないような分割の仕方をしている)場合も、
その遺言は妥当ではないと裁判で判定されることがあるからね。
それだと結局揉めるから。
+20
-0
-
156. 匿名 2016/05/15(日) 07:53:00
相続は負の遺産(借金)もあるから気をつけて。
家や現金等、相続後に借金判明しても借金だけ相続放棄は出来ないから。
ちゃんと生前に確認を。
あと、遺留分とかについても調べておくといい。+17
-1
-
157. 匿名 2016/05/15(日) 07:56:13
相続税の最高税率が40%から55%に引き上げられてた…税金とりすぎ!+27
-2
-
158. 匿名 2016/05/15(日) 08:00:13
旦那の方は無くて揉めた。葬式代すら残ってないのに借金してでも盛大にやったある身内とは絶縁です。
私の方は少々あるので今から揉める予感。
てか、既に姉がいやらしく牽制してくるのでいざという時は権利を放棄するつもりです。
お金は欲しい、正直そう思うけど働いてれば食べていくくらいはできるし、それより心が荒むほうが嫌だ。+28
-2
-
159. 匿名 2016/05/15(日) 08:05:17
借金がありそうな独身の叔父が亡くなったときに相続放棄したよ
うちの場合は戸籍とか結構前まで遡って取らなきゃいけなかったし、期限も決まってるから大変だったよ+13
-0
-
160. 匿名 2016/05/15(日) 08:10:50
賃貸不動産を数軒持ちの両親は
築年数古く建て替えが必要な物件は私に相続させ、私が建て替え費用を出すらしい、建て替え費用は億単位。
建てたばかりのは溺愛してるニートの弟に相続させるらしい。
さて、私はどうすればいいの?
+33
-1
-
161. 匿名 2016/05/15(日) 08:14:00
遺言書は公正証書で書いていた方が良いそうです
旦那の前妻に子がいた場合銀行でお金を下ろすのも相続権のある前妻の子の判子がないと下ろせなくなるそうです
公正証書でないと銀行がなかなか許可を出さないそうなので実筆の遺言書よりちゃんと作る方が良いと思います+12
-1
-
162. 匿名 2016/05/15(日) 08:14:45
うちは何も要らないから独身の義姉(34歳彼氏なし)にしっかり残しておいてください!うちでは見れないのでー+15
-1
-
163. 匿名 2016/05/15(日) 08:15:23
>>160
建て替えせずに売却したら?+44
-0
-
164. 匿名 2016/05/15(日) 08:15:45
親が現在もめてます!
司法書士の人に聞きながら
色々やってますが
なかなか進みませんね。
遺言書が1番良いと思います。+10
-0
-
165. 匿名 2016/05/15(日) 08:22:11
>>161
経験者ですが、実際、公正証書があってもすんなりとは行かなかったです。
亡くなった本人、更に親の戸籍を遡れる所まで遡って提出させられたり…
認知している隠し子や、こっちが知らない婚姻歴があるかを調べたいんだろうけど、
すごく亡くなった人に失礼な態度でムカついた記憶があります。+10
-3
-
166. 匿名 2016/05/15(日) 08:38:53
姉がいるけど全然揉めなかったけどなぁ
貧乏のおかげかな+7
-0
-
167. 匿名 2016/05/15(日) 08:41:22
法定相続分で兄弟の分配は等分になるけど、貯蓄がなく、家だけだった場合揉めると思う。家をそのまま相続したい人、売ってお金にしたい人。取り壊しにもお金かかるしね+28
-0
-
168. 匿名 2016/05/15(日) 08:43:01
父が亡くなった時、母に遺産放棄の書類書かされて母と兄がすべて相続。
一円も無かった。
お金が欲しい訳ではなくきちんと話し合って欲しかった。
そこから疎遠+54
-1
-
169. 匿名 2016/05/15(日) 08:51:55
旦那の実家が山を持ってるらしく、将来遺産相続であげると言われてるけど、実際いらないと旦那と言ってる。たかーく売れるなら欲しいけど山の使い道が分からない。
実親は遺産無いと思うし、揉めることないだろうな。
+8
-0
-
170. 匿名 2016/05/15(日) 08:52:39
>>163
うん、それがいいんだけど、それだったらニートの弟にあげればいいのよ。
先祖代々の土地建物で立地もいいから絶対売るな、あんたが金出して管理しろと。
私が働いてるのでその金をあてにされてます。
さすがに億単位はキャッシュで払えず、一生ローンかな。+2
-2
-
171. 匿名 2016/05/15(日) 08:56:50
もめた。うちは義理親が内縁関係のまま亡くなってしまい戸籍上の実子が乗り込んできて保険金かっぱらい。
義理妹家族がずっと介護して本当によく面倒見ていたのでうちは保険金が出ても要らないね、と主人と話していたのにまさかの展開。
だけど戸籍がものを言う。どれだけ介護しても戸籍上は他人。
義理親に籍を入れてくれって生前にもっと強く説得するべきだったけど介護してる義理妹は、先が長くないと宣言するようで言い辛かったらしい。
それを聞いて涙が出た。
なにもせずお礼の一言もなく辞退すべきお金をあっさりかっぱらった実子に天罰が下ることを強く強く願っている。地獄へ落ちろ。+41
-7
-
172. 匿名 2016/05/15(日) 08:57:25
>>15
なら介護はあなたが中心にすれば良いよ
弟夫婦に任せっきりで遺産だけはもらうって義姉のほうが私の周りに多いからさ。
本来お嫁さんは介護の義務も遺産の権利もないから
姉弟で協力するスタンスでいけば口は挟めないよ!+5
-2
-
173. 匿名 2016/05/15(日) 09:09:47
母が大変でした。
父の叔母が大病院の院長の妻で、子供がいなく認知症になり施設に入ってからは母が最期まで面倒みました。
その間誰一人お見舞いにすら来なかったのに、葬儀に大量の親族が押し寄せてきた。
本当に怖かったです。
結局弁護士にお願いしたようですが、会ったこともない親戚が突然表れてお金クレクレするなんて本当にびっくりしました。
人のお金をあてにする人間にはなりたくないと心底思います。+43
-1
-
174. 匿名 2016/05/15(日) 09:11:12
>47
印鑑は実印でなくても良い。
認印、拇印でもOK。契印は必要なし。
遺言書を作ってもらうのが一番。
出来れば公証役場で公正証書遺言書を。
自筆で作っても、条件満たさず無効になることが多いので。
+6
-1
-
175. 匿名 2016/05/15(日) 09:19:17
弟嫁や兄嫁は相続に関係ないと思ってる人は認識が甘い。
人はいつ死ぬかわからない。
親より弟兄が先に死んだらその配偶者である妻に相続する権利が移るんだよ。
代襲相続っていうんだけど。
だから嫁に入れる時はちゃんとした人を入れる、
親に遺言書いてもらうのが重要。それがないと法定相続通りにきっちり分けられて、
血もつながってない他人に我が家の財産が流れてしまう。
実際私はやられたよ。
だいたいみんな相続税かからないからと相続財産の家などを放置している人多いかもしれないけど、
ちゃんと相続登記しないと家処分できないよ。家が一戸の場合売るにしてもすぐ売れないし、
足元見て買いたたかれるし、ちゃんと準備したほうがいいよ。
私は父が亡くなる前に財産それなりにあるからちゃんとしてほしいと父に言ったら、
他の兄弟から縁起悪いとたたかれたよ。ほんの少しの想像力が大事だよ。+11
-7
-
176. 匿名 2016/05/15(日) 09:19:34
遺言書って何回でも更新ができて、更新されると最新のものが有効となり古いものは効力がなくなるとか。
知らないうちに誰かの助言によって書き直されててみたいな事もあると弁護士に聞いた。+10
-0
-
177. 匿名 2016/05/15(日) 09:22:38
故人の妻や子は相続の権利があるのだから、いくら疎遠にしていようが主張してくるのが当たり前。そんな時だけやって来るなんて!って怒る人もいるけれど、怒る人も全部自分達のものになると思ってたのなら、それも強欲な考えだ。
うちも養父母に迷惑かけられて、何年も絶縁してるし介護もするつもりないし葬儀代も出さないつもりだけど、もし相続が発生したら権利は主張するつもりだよ。+7
-13
-
178. 匿名 2016/05/15(日) 09:24:26
こういう時お金に余裕ない家庭は醜い。+19
-0
-
179. 匿名 2016/05/15(日) 09:28:22
気軽に離婚するもんじゃないよね。
前妻の子供は相続の権利あるからね。
二人で築いた財産も持ってかれるよ。
そういうこと考えて離婚再婚してる人少ないよね。+41
-1
-
180. 匿名 2016/05/15(日) 09:29:22
代襲相続は子の配偶者には無くない?孫にはあったと思うけど。+17
-0
-
181. 匿名 2016/05/15(日) 09:33:31
>180
あるよ。私は家裁て弁護士立てて調停したもの。
音信普通の配偶者と10年ぶりに会ったわ。
縁なんてもう持ちたくないのにさ。+0
-3
-
182. 匿名 2016/05/15(日) 09:34:37
うちは母vs継母(私から見たら義理祖母)
数日後から母が行動を起こすのをサポートする。
遺産分割にすんなりと応じればいいだろうけど…確実に揉める予感しかしない。
母は一人っ子で、向こうは実子無し兄妹健在。
継母とは養子縁組してないから、死なれてからだと余計面倒だし。
血の繋がりも思い入れも無い人が相手だから、何の情けも容赦もしなくていいのが唯一の救いだけど。+4
-0
-
183. 匿名 2016/05/15(日) 09:36:29
家一つ、貯金1千万ぐらいの家がもめるんだって。
お金持ちは何億もらえるとなったらもうそれで充分だから
簡単にハンコ押すらしい。
+26
-0
-
184. 匿名 2016/05/15(日) 09:43:25
相続税は、基礎控除が
3000万×遺産相続×600万だよ。
だから遺産相続人が1人なら、3600万以上の遺産があれば、
相続税がかかる。
2人なら4200万 3人なら4800万ね。
+7
-1
-
185. 匿名 2016/05/15(日) 09:43:26
ファイナンシャルプランナーで相続の勉強もしました、嘘や思い込みを書いてる方がチラホラいますね+19
-1
-
186. 匿名 2016/05/15(日) 09:45:23
3000万×法定遺産相続人数×600万ね。
脱字失礼。
+2
-4
-
187. 匿名 2016/05/15(日) 09:46:52
確か死亡保険金500万までは非課税だったような。
私は子供への迷惑料として入ったよ。
家を解体するにも200万ぐらいかかるし。+6
-0
-
188. 匿名 2016/05/15(日) 09:48:08
>>168
なんで言われるがままに書いちゃったの?
書く前に話しあえなかったの?+0
-0
-
189. 匿名 2016/05/15(日) 09:49:41
戸籍は必ずたどるよね。やってみると面白いよ。+5
-0
-
190. 匿名 2016/05/15(日) 09:50:49
とりあえず親が死ぬ間際に法人作って、
全て会社名義にして、株式でわけようと思っている。+4
-0
-
191. 匿名 2016/05/15(日) 10:08:54
なんかお金は人を変えるって本当なんだね。
介護してる人だけが気の毒にしか思えない。
なんも協力しなかった人が権利だ!とか言ってきたって
本当に権利あればもらえちゃうもんね。
協力せず主張した者勝ちなんだな。
負の遺産ならそれはそれでまた大変だし生きているうちにきちんとして欲しいけど、縁起でもないとか色々言われちゃうだろうし相続は難しいと思うわ
+17
-1
-
192. 匿名 2016/05/15(日) 10:10:12
40年前におばあさんが亡くなった青山の土地は、長男が話し合いをせずに居座っている。
未来永劫住むことはないと放ってある。
そのうちにビルが朽ちるか、地震で崩壊するだろう。+3
-3
-
193. 匿名 2016/05/15(日) 10:15:39
父が亡くなった時に税理士さんから、これだけあって揉めないのは
初めてです、と言われましたが…
母と兄がほとんどを相続して、姉二人と私は2ケタ違ってた。
でも、一番上の姉が、すぐ上の姉と私に不満を言ってきましたが、
母の思う通りでいいんじゃない?と反対して、おさまりました。
でも、母は未だに一番上の姉に怒りがあるみたいです。
母の時はどうなるやら…とちょっと憂鬱です。+3
-5
-
194. 匿名 2016/05/15(日) 10:22:20
使い切ってから死ぬ
もしくは生前に寄付
これが一番
ただ介護した人にはやっぱり
それなりにもらえるようにして欲しい+32
-1
-
195. 匿名 2016/05/15(日) 10:29:14
祖父が亡くなった時。
それまでまったく寄り付かなかった伯母(長男嫁)が、実子である母たちが葬儀の支度で家を空けてるすきに勝手に家捜しして印鑑と通帳を探してたらしく、ドン引きした。
結局揉めて絶縁したようです。
お金が絡むと人間性が見えて怖いよね。+20
-0
-
196. 匿名 2016/05/15(日) 10:29:28
義父の妹で、親族一お金持ちのおばさんが小梨なので相続で揉めそう
うちの夫を可愛がってくれてて、いろいろしてくれるのですが、兄弟を差し置いて甥っ子に相続となったら穏やかじゃ無いですよねぇ...
遺言書書いてあるとはいわれてますが、怖い
私まで恨まれそうで...
+4
-2
-
197. 匿名 2016/05/15(日) 10:35:59
>>163
アパートって場所がよくないと売れないよ
飽和状態だし、高すぎて誰も欲しくない
壊すにしてもお金かかるし
+9
-0
-
198. 匿名 2016/05/15(日) 10:36:07
今まさに揉めてます!
義母が痴呆なのをいい事に、勝手に土地の所有権や財産を移動させてました。
弁護士さんに間に入ってもらい、解決するつもりです。+9
-0
-
199. 匿名 2016/05/15(日) 10:43:28
>>170
どうせ弟の方もすぐ建て替えが必要になるよ。
建て替えまでいかなくても、リフォームが。
親が死んだ後は好きにすればいいと思う。
オリンピック後どうなるのか、わからないしね。+1
-0
-
200. 匿名 2016/05/15(日) 10:47:52
>>197
場所はいいから売るなと言われているんでしょう。
本当にいい場所なら業者がけっこうくるはず。
売りませんか?とか等価交換しませんか?とか。
等価交換=土地を提供する代わりに、業者が新築マンションやら集合住宅を建て、
土地の価値だけ1室から数室ほど貰える。+5
-0
-
201. 匿名 2016/05/15(日) 10:48:01
親戚が揉めてた。「お前のところは生前随分融資してもらったから放棄しろ」とか、監禁まがいに祖母に遺産相続の一筆書かせてたり、もう一人は家買う時も頭金出して貰って、生活費も融資してもらって、孫の学費まで出させてた貧乏子だくさんの親戚に言われてるのがちょっと・・でもめんどいので放棄して、親戚付き合いも無くなってスッキリ。あの醜い争いはもう見たくない。+14
-0
-
202. 匿名 2016/05/15(日) 10:51:41
母方の祖父が亡くなり祖父と同居していた叔父(母の弟)嫁が相続放棄の依頼をしてきた。
母は祖父より前に亡くなってたので代襲相続で私が相続人の一人になってた。
主な相続財産は住んでる家と土地、預貯金等については説明もなかった。
私も既に家庭があり独立してたし、もともと相続するつもりなかったので2つ返事で了解した。
ところが後で、同じように相続放棄した母の妹には、そのお礼金を後で叔父夫婦が持参したことを聞いた。私が相続放棄の同意書に付けた住民票の手数料とかも出さなかったのに、私のことを下に見ていたのかとショックを受けた。
母が存命のときはすごく仲良くしていたのに、結局目先の利益だけで付き合っていたのかと思うとさびしかった。
それ以降は叔父夫婦とは何となく疎遠になってしまった。
小さい時からずっと親しくしてたのにお金って相続って恐ろしい。
長文失礼しました。+12
-1
-
203. 匿名 2016/05/15(日) 10:51:56
計算方法の単位スペルが違っていた。
3000万+人数(相続)×600万だ。+7
-0
-
204. 匿名 2016/05/15(日) 10:57:32
独り暮らしの義父が自宅で倒れ亡くなった。
急な事と警察が入ったので
かなりバタバタした状況。
葬儀終了後、義兄が1000万円寄越した。
親父の遺産まずコレで。って。
どの位預貯金があるか、分からなかったので
貰えただけで有難い。と思っていた。
1周忌後に、家、貸家、預貯金1億は超えていたのを知り愕然。
義兄に問い正したら、もう使って無いとの事。
弁護士雇って、戦えば良かったと思うのですが
なんせ、夫は欲が無い!
私は嫁の立場。
揉めたかったわ!
+6
-15
-
205. 匿名 2016/05/15(日) 11:01:48
祖父母が亡くなったときは、両親とも、長男に譲って相続放棄した。
私も両親が亡くなったときは放棄したい。
先祖代々の田舎の土地なんぞいらん。+15
-3
-
206. 匿名 2016/05/15(日) 11:02:01
介護をしないのに遺産をよこせは本当に間違ってると思う。しかもおばあちゃんの方は生きてて、痴呆がひどく施設に入れたくても親戚が嫌みを言う。
お義母さんも辛そうで泣いてばかり
権利を主張するなら義務も果たせよバカヤロー!+39
-2
-
207. 匿名 2016/05/15(日) 11:02:23
>>204
欲深い+8
-3
-
208. 匿名 2016/05/15(日) 11:02:35
相続人の嫁や旦那には一切の資格がない。
これを踏まえて義実家とどれくらい関わるか考えたほうがいいよね。
いろいろ見聞きする限りだと、
嫁が介護頑張ったケースで揉めてるのが一番多い感じ。
特に、旦那がいっぱい相続したいために嫁に介護を強いるのは、
嫁がくたびれ儲けでかわいそうになるケースばかり。
調停での寄与分認定狙いなら、旦那自身がやらないと意味ない。
くたびれ儲けになりたくなかったら、
介護はそれぞれがそれぞれの親をやるっていうスタンスを、
若いうちから折に触れて口に出してすりこんどくのが大事。
+36
-0
-
209. 匿名 2016/05/15(日) 11:06:08
>>160
両親亡くなった時にニートの弟が食べるに困ったら、面倒を見るのはあなただから(きょうだいでも扶養義務あり)、弟に食い扶持になる良い物件を残す両親の行動は、合理的だと思いますが。+4
-1
-
210. 匿名 2016/05/15(日) 11:07:19
>>208
そもそも自宅介護とかしないほうがいい。
お互いに荒む。+30
-0
-
211. 匿名 2016/05/15(日) 11:08:18
>>206
それまでの家族の歴史があるから何とも言えないよね。例えば、長男夫婦が同居で介護してても、それまでに親から援助受けてたりとかね。
うちの親も祖父母の介護してたけど、その分、家の頭金けっこう払ってもらってたり何浪もして私立大通わせてもらったりしてたから、遺産は兄弟平等に分けたよ。
+8
-0
-
212. 匿名 2016/05/15(日) 11:15:31
>>211
大学には行ってない、家は超絶田舎に元々あったところに住んでますよ。というか介護のために住まわされてる。
援助どころか食事代からおじいさんの葬式代まで旦那の両親が出してたみたい。+2
-1
-
213. 匿名 2016/05/15(日) 11:20:44
>>171
それってお母さんが義理のお父さんを不倫略奪した後席を入れなかったって関係ですよね?
そもそも内縁関係で保険に加入できるのは10年以上等の縛りがあるはずですが
その保険はあなたのお母さんとの関係後に加入したものなのですか?
違うのであれば元の奥さんと婚姻期間中にかけていたもののはずです元々受取る権利はないのでは?
うちは逆の立場で母が生活費を切り詰めコツコツ貯めてきた貯金や保険料を
保険やお金に詳しい不倫略奪した愛人にまんまと取上げられました
父に去られ心を病んだ母が早死にしてしまい、葬儀を挙げるだけで精一杯の中
仕事等で家を空けてる間に父母の保険証書から通帳等がいつの間にか無くなり
気付いた時には父の名で全て解約、保険金と葬儀代を送ってきましたが
父がこれ程酷い事をしたと思いこんで許す事ができず家中の鍵を変えて連絡も断ちました
6年後に父が心臓で急死したとその2年後人伝に聞き知った時には全て女の物になってました
母と別れる別れないで揉めていた時に実家の権利を私に移してくれた事だけが
唯一の感謝です
人の家庭を壊そうとする人にろくな人はいないとそれ以来思ってます
実際女の身内にヤクザがいるらしく親戚の人も関わるなと言ってました
けど、父の死因に未だに疑問を持ってます+10
-1
-
214. 匿名 2016/05/15(日) 11:29:21
先月祖父が亡くなり、これから父たちで遺産相続です。
法定相続の通りにいくことなんてないですよね。。
おばが嫁入り先での遺産相続で一銭も貰えなかったとか、父は長男だから家も土地もあるやんけとか、なーんか言い出しそうでコワイなーと日々家族でビビってますw+5
-1
-
215. 匿名 2016/05/15(日) 11:44:37
うちも父が一人暮らしで財産ないけど実家の処分やお葬式にお金かかるよね。
きっと独身の兄はお金ないから何もしてくれない。
私が出すことになる。
その場合、実家を売って得たお金は私が貰いたいと思ってる。今だって父が何かあったら全て私が面倒見てるからね。
でもそうぞくの主張だけしてきそうだから今から父に遺言書書いてもらいたいけど、なかなか書いてくれないよね。
死んだ後こども達にもめさせないようにしてほしいよね。+18
-0
-
216. 匿名 2016/05/15(日) 11:53:38
>>212
旦那の両親のことまであなたがとやかく言ったり気にするのも違うと思うよ。
あなたにはわからない知らない事情もたくさんあるよ。+3
-0
-
217. 匿名 2016/05/15(日) 12:00:02
揉めましたが、やはり側で同居して面倒を最後まで見て、看取っていろんな思いをし、その後の手続きも引き受けた人が多く相続するのは責任も引きうけてるのだから、いいのではないかと思う。+17
-0
-
218. 匿名 2016/05/15(日) 12:04:43
うちの父の場合なのですが
国の公害認定患者で喘息で亡くなりました。
役所に死亡手続きに行った時に
母に遺族年金が10年間出ると初めてしりました。
葬儀代も金額は忘れましたが決まった金額があるようです。
役所は支払うものは こちらから言わない限り教えてくれないことが多いです。
何がもらえるかわからなくても
一度手続き行った際にもらえる手当てがないか聞いてみるといいですよ。
+27
-0
-
219. 匿名 2016/05/15(日) 12:10:28
>>216
え、私だってアホじゃないんだから直接口出ししたりはしていませんよ。それともこういうところで言うのもダメなんですか?
+0
-3
-
220. 匿名 2016/05/15(日) 12:12:10
祖母の弟が亡くなってから、まさに遺産相続で揉めてる。弟さんは結婚してなかったので祖母の兄弟で分けることになったのだが、連絡したにもかかわらず病院にもほとんど来なかった遠方の兄弟が騒ぎを大きくして、裁判がなかなか終わらないよ+7
-1
-
221. 匿名 2016/05/15(日) 12:14:27
父が早死になんかしたら揉めそうだ。財産はないけど。
父の兄姉(特に姉)が私の両親が建てた家の権利と資産を取りそうだ。
もう母は亡くなっていないので、そうなった時は
私と弟で取られないように守っていくしかない。
+4
-3
-
222. 匿名 2016/05/15(日) 12:21:59
>>221
父親の兄姉には父親が亡くなったとしても配偶者が亡くなっていれば相続は子供。
父親の兄姉に遺留分はないからすべて子供であるあなたと弟に行くよ。
父親が遺言書を書いて自分の兄姉に全財産譲るって書いてても子供には遺留分が発生するし。+18
-0
-
223. 匿名 2016/05/15(日) 12:27:03
まさに今祖母の姉妹がもめてます。
公正証書として残してある分配が気に入らない叔母さん(介護も一切してない)vs祖母(介護とう一切を管理)
近々遺留分の申し立てをするそうです。
寄与分があまり認められない法律なのでみなさん、遺言あっても気をつけてください+8
-0
-
224. 匿名 2016/05/15(日) 12:31:51
地主とかお金持ちじゃないんで
同居して跡を継いだ兄弟がいれば自分は放棄したい
と今は思ってるけど、状況が変わるとそうも言えなくなっちゃうのかな
でも50万くらいくれたらちょっと嬉しい+11
-0
-
225. 匿名 2016/05/15(日) 12:45:46
同居で介護してるお嫁さんは
もう養子縁組した方がよくない?
正式に遺産が残るよね、できないのかな?
+20
-1
-
226. 匿名 2016/05/15(日) 12:56:20
揉めはしなかったけど
相続人同士で探りあったりで
疑心暗鬼になって疲れた。
法定通り相続するために
税理士を依頼するのは必須だった。
いざ、相続する段階になって
抜け駆けして相続方法を税理士に
相談したり怪しい行動はみられたけど
税理士が自分なら法定通り分配しますと
ピシッと言ってくれたみたいで助かった。
お金は人を変えますね。
最終的に、両親のそばに住んでいて、
介護はしていなかったけれど
様子を見にいってくれたし(その分金銭的援助
も頻回にうけていたのであれこれ思いつつも)
そのお陰で自分は遠方で仕事が続けられたので
税理士に依頼して多目に相続してもらった。
+5
-0
-
227. 匿名 2016/05/15(日) 13:05:25
>>188
訪ねて来て帰り際にこれにサインしてみたいな感じです。土地と家を兄にあげたいからこれにサインしてくれないと出来ないって。
それまでの母と兄の父に対する態度に思う所もあったのでサインしてあげるけど……って言いたい事は言わせてもらいました。+2
-0
-
228. 匿名 2016/05/15(日) 13:05:45
>>222
ありがとうございます。
そうですか。
父の姉は母が亡くなってからも父が入院した時も
「あの家は誰もいなくなったら自分たちが貰う」とかて以前から変なことばかり言っていたので気になっていました。
家や土地を持つと色々と大変ですね。
+4
-0
-
229. 匿名 2016/05/15(日) 13:09:44
税理士事務所で働いてるんですけど、遺産は少ないほうが揉めますよ。
大金あるとこは死ぬ前に贈与なりして対策してます。
+23
-2
-
230. 匿名 2016/05/15(日) 13:14:30
これは知人の話なんだけど、義母が寝たきりになり、母親の面倒を見に帰ってこいと敷地内に住む義姉弟に言われたが、東京に住んでて子供がまだ学校に通ってる時だったので、夫だけが家に帰り母親の介護をしてた。
介護疲れでその人の夫が突然死してしまい、義姉弟からフルボッコ。「お前のせいで兄弟が死んだ、責任をとれ!」と言われて、夫の遺産放棄と葬式代一式(数百万)を払わされたそうな。そして自分達は介護せず母親はとっとと施設に入れた。
最初一緒に帰らなかったお嫁さんはどうなんだろうなぁ・・とか思ったけど、義姉弟のゲス加減に腹が立ってしょうがなかった。敷地内に住んでたくせに介護しなかったその姉弟はろくな運命を送らない事を祈ってます。+16
-0
-
231. 匿名 2016/05/15(日) 13:16:08
私の祖父が亡くなった時に母とその妹(叔母)が揉めたらしく不仲になってもうほとんど連絡取ってない……
何があったかは子どもだから分からなかったけど、すごい仲良くていとこ同士もよく遊ぶ仲だったから、お金が絡むとそんなにも変わってしまうものかと思った。+7
-0
-
232. 匿名 2016/05/15(日) 13:18:32
>>204
強欲極まれり!
+0
-1
-
233. 匿名 2016/05/15(日) 13:33:00
教えてください。
遺産って借金しか残らないような両親だった場合どうなるんですか?
うち兄弟仲良くて遺産は揉めることないと思うけど、私は離れてるからいらないって言うし、けど借金を背負うって話になるとどうなるのか不安です。
良い両親だけどお金にルーズで。。+3
-0
-
234. 匿名 2016/05/15(日) 13:36:13
相続したお金は 旦那さん又は自分だけのものにしますか?
お金が入ってきて やはり 夫婦のお金では無いので皆さんどうされているのかな?と思って。+2
-0
-
235. 匿名 2016/05/15(日) 13:37:54
>>35
親健在なのに相続放棄できませんけど。
相続放棄は相続発生してからですよ。
遺留分放棄の手続きですか?
何にしろ自分が何してるのかわかってないんじゃ、、、+5
-0
-
236. 匿名 2016/05/15(日) 13:46:19
勝手に書類を作り勝手に関係ない弟嫁も来て勝手に関係ない私の旦那も巻き込んで家土地の相続権放棄させようとした。拒否(て言うかちゃんと家族だけで話がしたいと言った)したら〇〇〇万円ならいいのか!それで絶縁!と言われた。ええ、しましたよ絶縁。+6
-0
-
237. 匿名 2016/05/15(日) 14:02:27
>>233
借金も負の遺産として相続になります。
相続放棄というのができますので、死亡を知ってから3ヶ月以内に放棄しましょう。
+8
-1
-
238. 匿名 2016/05/15(日) 14:17:56
>>233
借金も負の遺産として相続されますよ。
相続放棄をすれば相続権がなくなるので、返済義務もなくなります。故人の借金があることを知ってから3ヶ月以内に手続きすれば良いです。
ただ、相続放棄すると現金や家や土地などのプラスの資産の相続権も無くなりますのでプラスとマイナスどちらが大きいか天秤をかけて判断すると良いです。+17
-1
-
239. 匿名 2016/05/15(日) 14:31:38
嫁ぎ先の遺産なんていらない+14
-2
-
240. 匿名 2016/05/15(日) 15:20:47
義父なんかまったく親の介護とかしなかったくせに長男だからと妹よりおおくもらったみたで憎まれているようだ
好きに遊んでいるくせに小遣いもらったことない+6
-0
-
241. 匿名 2016/05/15(日) 15:41:09
義親の場合は面倒臭さがアップするというか夫婦間がぎくしゃくする
義父が旦那の為に市街地に借家付きの土地を買っててくれたんだけど
そこに義兄が姪を住まわせた時に義父か亡くなり
郊外の広大な農地と3つの山、家屋全てを義兄が相続した上にその家も姪の物になった
旦那がグチグチ義兄のやり方が気に入らないというから
農業なんて無理だし姪が喜んでるならいいじゃないと何度も慰めたのに
気が済まないらしいから色々調べてこういう話をすればいいみたいよ
って教えたら、お前は財産が欲しいのかとか言われたり
酔って儀兄に俺はいいけどこいつが納得しないと言われたり
今まで下僕扱いされてもいい嫁で居ようと努力してきた事が全て壊されたようで
最悪でした。親が亡くなった後だからと我慢しましたが
お前が何も要らないって言ったんだろと一蹴する儀兄も旦那も心底呆れました
他人は特に男尊女卑の田舎の嫁は絶対関わってはいけないと知りました+6
-0
-
242. 匿名 2016/05/15(日) 15:43:35
私、銀行勤務ですけど、様々な保険会社の一時払い終身保険を扱ってて、商品によっては満90歳まで入れたり、受取人は代表じゃなくて各人が受け取りできる商品もあります。
ただ、マイナス金利の影響で一部商品はスペックダウンしたり募集停止が行われてるので早めに対策を取られてた方がいいですよ!
+4
-0
-
243. 匿名 2016/05/15(日) 16:14:14
公正証書遺言かいて生命保険活用して相続税の非課税枠つかえばいい
自筆遺言なんか信用できない+10
-1
-
244. 匿名 2016/05/15(日) 16:15:34
相続税かかる程財産ないんだよね
ギリギリかからないくらいか
かかりそうなら、生きているうちに税金かからない額を少しずつ贈与するのが賢明、と税理士は言う+9
-0
-
245. 匿名 2016/05/15(日) 16:58:14
相続税は一人あたり3000万以上の相続からでしたっけ?
6億を越えると半分は税だったような…
うろ覚えですが、この基準に達しない1000万くらいの遺産で揉めてる人って結構います。
1000万~2000万で揉めて実親と絶縁した知人がいます。
お金って難しい。+12
-2
-
246. 匿名 2016/05/15(日) 17:02:18
まだ結婚前に義父は亡くなってたけど、主人は当時義母と義兄から遺産放棄をしてくれと言われサインしたと。
私の両親が亡くなった時借金が有り、兄はお金が無いと言うので私の独身時代の貯金で清算した。兄は葬儀を担当してくれたからそれでいいと思ったけど、でも明らかに借金の方が大きかった。
主人も私も、それぞれの兄の事は好きだけど、子供の頃から親が長男を優先して来たのは感じてたから、自分の欲しい物や自分の事は自分でと云う感覚が有る。
今の所お金に困って無いから争ってまでとは思わないけど、でもたまに、同じ親から生まれた子供なんだからもう少し平等に考えて欲しかったと寂しい気持ちになる事が有る。+5
-0
-
247. 匿名 2016/05/15(日) 17:06:15
私は嫁なので蚊帳の外でOKだけど義姉も旦那も相続放棄の書類にサインしたようだ。+5
-0
-
248. 匿名 2016/05/15(日) 17:14:03
結婚して2000万のローン組んで家建てたけど
うちの親の遺産相続した分が4千万ある事を言ってない
バレたら揉めそう+9
-1
-
249. 匿名 2016/05/15(日) 17:40:05
うちの長男兄は親が亡くなった時
遺産はいらないって言ってたのに
いざ金額を知ったら長男だからって
たっぷり取ったわ
私が親なら息子より娘に多く残してあげたい
やっぱり女の方が収入低いだろうし心配
+7
-3
-
250. 匿名 2016/05/15(日) 18:14:45
>>98
死んだと銀行に知らせない限り銀行は顧客が死んだことを知らないので勝手に預金を下ろせることは下ろせます。
ただ、他の相続人が遺産の調査をした時に戸籍謄本などから死亡日時が特定されるので、死んだ時点まで遡って遺産額が算出され、引き出した人から回収して分配することになると思います。
回収できない時は詐取になるので他の遺産相続人は訴えることが出来ますが、実際のところ身内を訴える人はほとんどいないので泣き寝入りになってしまう(>_<)+13
-0
-
251. 匿名 2016/05/15(日) 18:21:47
現金なくて家と土地だけあるっていうパターンが一番悲惨です。
母が亡くなった途端に絶縁状態だった姉夫婦が「遺産相続どうするの?」とお葬式の時に言ってきた。
遺産なんて何もないよ、と言ったら、「でもこの家の土地と建物はお母さんの名義だよね?私が半分貰える権利あるんだけど」と言われ、揉めに揉めた結果、不動産の評価額の半分を現金で寄越せと弁護士まで立てて言ってきた。
そんなお金があるわけがないので、長年住んで母の介護をしていた家を売って姉の相続分を支払うことになりました。
結婚もせず、仕事と脳梗塞で左半身に麻痺の残る母の介護に費やしてきた自分の人生を悔やんでも悔やみきれない。
母が生きているうちに全部自分の名義に書き換えておくべきだったと後悔しています。
+46
-2
-
252. 匿名 2016/05/15(日) 18:30:23
うちは子供がいません。夫の兄夫婦にも子供がいません。
去年、義母が倒れて自宅で介護をしていますが家と土地の名義は亡くなった義父のままになっています。
この間、義兄が体調を崩して来週から検査入院だと言っているのですが、胃がんの可能性が高いそうで色んなことが不安になってきました。
もしも母が亡くなって義兄夫婦が遺産を寄越せと言ってきたら私たち夫婦は家を出て行かないといけないのですか?
また、さらに義兄が亡くなった後に母が亡くなった場合、義姉(義兄の妻)から遺産相続の要求をされるのでしょうか?
お義姉さんはとても気の強い人で自己主張や要求が激しい人なので、とても不安です。
詳しい方がいらしたらお教えください。+3
-1
-
253. 匿名 2016/05/15(日) 18:38:16
>>252
こんな匿名掲示板で相談しても曖昧な情報しか出てきません。誰も発言に責任持てないですし。すでに嘘の情報も書き込まれています。
本当に困っているなら弁護士等に相談するべきです。まずは法テラスや自治体でやってる無料法律相談等を利用してみては??+17
-0
-
254. 匿名 2016/05/15(日) 18:39:27
>>213
171ですが、義母は義父と死別しており略奪云々はあなたの勝手な妄想です。
あと、うちはお金は要らないねと主人と話していたので、と>>171にも書いてありますが。。
介護して実の父以上に面倒みた義理妹を差し置いてお礼の一言もなく保険金だけかっぱらった戸籍上だけ実子が許せない、という事です。+1
-3
-
255. 匿名 2016/05/15(日) 18:50:55
揉めたというか、義理の兄の都合のいいように相続されてた。人間としてクズみたいな人だったので絶縁しました。+7
-0
-
256. 匿名 2016/05/15(日) 18:57:47
義家族の遺産の心配や話をする嫁、嫌だ。+4
-8
-
257. 匿名 2016/05/15(日) 19:00:38
遺産相続で検索するとキーワード候補に介護って出てくるよね
介護する人に相続する権利を保障してもらいたいって思ってる人がたくさんいるってことだよね
法改正すればいいのに+21
-1
-
258. 匿名 2016/05/15(日) 19:05:11
>>254補足
継父は義母と出会う20年以上前に離婚しております。保険金については国からの補償が出る病気由縁のものです。その病気が分かったのは義母との内縁関係から20年経ってからです。
+2
-2
-
259. 匿名 2016/05/15(日) 19:33:58
まさしく遺産相続最中というか、姉に預貯金やら証券関係、全て取られました。
早くに母を亡くし、父が1人で暮らしていた実家に、バツイチ子連れの姉が出戻りましたが、父のおかげで裕福な生活を送ったくせに、最後に何回か父が入院すると、自分ばかりが犠牲になった話ばかり。
なんの書類かよく分からずに、とにかく早く書いて!印鑑証明準備して!との催促にまんまと誘導されて全部姉が相続したみたいです。
証券会社には理由を話して額を聞き出しましたが、2000万円以上ありました。+9
-3
-
260. 匿名 2016/05/15(日) 19:52:56
母方のおじいちゃんの時の相続税凄かったな
生きてる時に家の名義変更の金だけで600万
でも後で相続税払うより安い
その他の土地とかめっちゃ税金とられるから兄弟で分けた後、売った土地で自分とこに2億くらいしか残らなかった。
父方のおじいちゃんのは初めから土地以外、定期のほとんどの名義を孫達や子供達に初めからしてたから税金ほぼなし。
名義そのままやったら5000万くらい相続税とられてたと思う。 資産3000万くらいなら相続税安いんだね。テレビでやってた。 資産がまぁまぁある家は今から税金対策やっておいた方がいいよ!4割とか取られるから!
+4
-1
-
261. 匿名 2016/05/15(日) 20:08:16
今でこそ昔話ですが、祖父の遺産を巡ってモメにモメました。
父が先に亡くなっていた為孫である当時20代だった私達姉妹が受け取るはずの遺産を
伯父、伯母が奪おうとして、いろいろ画策されました。
税理士、弁護士、司法書士の所に何度も行きました。
数年かかって決着しましたが、今でも伯父、伯母とは疎遠です。
本性を見たと言うか、お金は怖いなとつくづく思いました。
金銭的な事は、法に訴えて決着出来ましたが、
感情的なことまでは解決はしないです。
+9
-0
-
262. 匿名 2016/05/15(日) 21:14:47
>>258
義父さんが離婚後死別したのか死別後子育て放棄したのか文面からはよく解りませんが
仮に20代前半で離婚したとしてその数年後に親権者の母親も亡くなり
乳幼児だったお子さん達はどれほど苦労されたでしょうね
その後父親が子ども二人持ったあなたお母さんと出会ったのが40代前半
その後内縁関係を続け60代前半で数年間の介護を経て他界って事ですか?
皆無とは言いませんがかなりなレアケースですね
その場合でも乳幼児を捨てた父親への恨みは有ったでしょうが
介護が必要な年齢、介護者が妹さんであるという事から見ても
40代近くまで平穏だった家庭を壊し離婚をしてその精神的ショックで母親が亡くなり
家庭を壊す切っ掛けではなかったとしても60代の父親との内縁関係を持った女の他人の子ども
に自分の母親が苦労してかけ続けた保険金を渡す理由などないです
恨むべきは自力で面倒も見れないくせにそんな男と年甲斐もなく内縁関係になった母親と
調子のいい事を言って厄介をかけ続けた義父でしょう
母親の苦労する姿を見続けた実子を逆恨みするのは見当違いです
むしろ他人の子どもを成人してからも経済的に支えてくれた事に感謝すべきなのでは?
実子のかたはそれ以上に苦労してると思いますよ+8
-0
-
263. 匿名 2016/05/15(日) 21:38:52
>>
追記
>保険金だけかっぱらった戸籍上だけ実子が許せない
むしろ、保険金を「かっぱらう」事が出来なかった事を惜しんでいる犯罪者の様に見えます
正にヤクザの論理です+9
-0
-
264. 匿名 2016/05/15(日) 21:54:16
夫は15歳年上。毒親の両親とは絶遠。
夫の両親には会った事がない。
夫拒否のセックスレスで子供はいない。
私は結婚するために、正社員の仕事を
辞めて夫の地元の限界集落に越して来ました。マイホームを購入済です。
この状況で、遺言書は書きたくない、
貯金もしたくないと言う夫に
不信感しかありません。
貯金がなかったら、遺留分さえ
払えなくて、家を売るしかないんだよ?
今から私が30年間、子供も産めずに
共働きで一生懸命働いて貯金しても、
1/3はあなたのご両親のものになるの?
もう本当に嫌だ。
+7
-1
-
265. 匿名 2016/05/15(日) 22:01:37
長男が全部相続してくれると良いけれど…。
次男と次男嫁が貧乏子沢山なので色々口出ししてきそう。
次男家は実家に援助してもらってるし。
ゴタゴタは見たくないので私は相続放棄する予定。+5
-1
-
266. 匿名 2016/05/15(日) 22:17:52
>>15
弟嫁は1円たりとも相続する権利はない部外者やん+5
-0
-
267. 匿名 2016/05/15(日) 22:22:16
>>264
夫の親の方が先に逝くでしょ+4
-1
-
268. 匿名 2016/05/15(日) 22:33:12
>>19
親の介護に関わらなかった人間なんかに、びた一文やるか!と思っていても、きちんと分配しなければいけない法律があるんだよ……
これだけよこさないと判を捺さない!と揉めまくり、仕方なく渡したけれど悔しくてたまらなかった。
+5
-0
-
269. 匿名 2016/05/15(日) 22:33:37
>>252
義兄が義母より先に亡くなれば義兄妻には義母の相続には部外者ですが
義父の相続で義兄の相続分については主張されてもおかしくないので
今のうちに義父名義のもの処理はしといた方がいいよ+2
-0
-
270. 匿名 2016/05/15(日) 22:38:13
>>245
3000万円+相続人一人当たり600万円が控除され非課税+0
-0
-
271. 匿名 2016/05/15(日) 22:53:01
叔父が急死して、叔父は生涯独身で、父たち残った兄弟3人で分配してた。
揉めることなく納得して、分配して、今でも仲がいい。というか絆が強い。でもそれはレアなんだと思ってる。
+4
-0
-
272. 匿名 2016/05/15(日) 23:22:58
うち、義両親と二世帯住宅に住んでて、土地も建物も義父名義なのね。
旦那は長男だけど、義姉と義弟が居るの。
これってさぁ、義両親が亡くなった後に家を売れとか言われる可能性なきにしもあらずだよね?
ちなみに、存命中に名義変更する気はないそうです…。相続税かかるよね
てか、旦那が先に死んだら私と子供どうなる…?
やっぱり、二世帯とかって止めといた方が良かったかな~(T-T)+8
-0
-
273. 匿名 2016/05/15(日) 23:24:31
少額でも揉めるから、ちゃんと遺言書。
でなきゃ生前しっかり話して分配してもらった方がいい。
ホントに大変……きのうまでの兄弟が、他人になるし、声も顔も見たくなくなる。+8
-0
-
274. 匿名 2016/05/16(月) 00:01:26
これは旦那の方の叔父さんの話しを義母に聞いたのですが、同居のお嫁さんに持ち上げられ、生前贈与で全て名義を息子さんに書き換えたら、本当に文字通りほうり出されたそうです。
昔は羽振りが良かった方だったらしいですが、晩年は親戚にお金を借りながらの生活だったらしいです。
もしかしたらその叔父さんにも問題が有ったかも知れないけど、息子さんはどう思ってたのかと思うのと、恐いし悲しい話しだと思いました。+3
-0
-
275. 匿名 2016/05/16(月) 10:01:39
>>251
生前贈与だと贈与税と市民税で半分くらい持っていかれますよ
国に払うのがいいか何もしない姉とは言え身内に渡るのがいいかですね
ところで相続税分は不動産評価額から差引ましたか?
入院費や葬儀その他の費用も分割財産から差引けるので
請求されてもすぐに応じず1年間ゆっくり精査して分割財産を確定すると
良かったのですが・・・+1
-0
-
276. 匿名 2016/05/16(月) 14:02:05
主人が闘病中です。もう余命を宣告されているので、長くありません。
私と幼い子供二人います。
主人の父がいますが、財産別ける必要はないですよね?義父は、お金に困っているので、たかられるのかと、心配です。+0
-0
-
277. 匿名 2016/05/16(月) 18:06:36
>>168
私も全く同じ。お金云々よりも、家族とは思われていなかったんだなって悲しくなったわ。うちは昔から長男教だったから、やっぱりなぁ…って感じだけど。
私もそれ以来、疎遠だよ。+0
-0
-
278. 匿名 2016/05/16(月) 18:06:51
家を出た私の方から、財産放棄すると言ったものの…
兄から 父の財産はいくらあるとか一切聞かされておらず
ここにハンコ押してと言われて そのまま。
旦那からは『 普通は相続者を集めて 了承得るんだけどね 』
と言われたが、兄と揉めるのが嫌で 我慢した。
予想では 父の預金1000万、別荘は600万で売れたらしい。
それを知ると、私は母に 『 少しは貰っていいじゃない 』
と愚痴ってたら 100万貰った。
兄とは仲が良かったが、金の事となると
別物になるという事がわかった。
次、母が亡くなったら、半分は相続したい。+1
-0
-
279. 匿名 2016/05/16(月) 18:14:37
>>250
あと数年はそれも可能だろうけど、マイナンバーが金融機関と連動するようになったら、役所に死亡届を出した時点で口座も凍結されるようになるだろうね+2
-0
-
280. 匿名 2016/05/16(月) 18:28:56
そうだ!、タックスヘイブンの銀行に親の預貯金預け替えさせようっと+0
-0
-
281. 匿名 2016/05/17(火) 17:20:19
>>279
だから死亡届を役所に提出する前にATMで現金を全額引き下ろす遺族は多い。
現実的に「葬式費用として現金が必要だから」って家も多いけどね。
その後で揉めるかどうかは、その家による。+1
-0
-
282. 匿名 2016/05/17(火) 17:21:50
>>276
子供さんがいるから大丈夫ですよ。
子供がいない場合は取られる可能性がある。
+1
-0
-
283. 匿名 2016/05/23(月) 14:28:29
土地と家屋と農地。
預貯金なし。相続放棄します。
敷地内同居してくれている兄夫婦に感謝しているけれど、義姉に農地の使い途について発言されてちょっと距離を置きたくなった心の狭い私です。+1
-0
-
284. 匿名 2016/06/04(土) 19:02:32
相続人は兄弟二人。預貯金はわかんないけどたいしたことなく、土地と年季の入った家屋ひとつのみ。しかも未婚の兄が住んでる。
私は弟のほうの嫁だから部外者だけど、皆揃いも揃ってお金ないから揉めそう。
なくなる前にきっちりしといてほしかったなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する