-
1. 匿名 2016/05/08(日) 21:59:32
小学生の頃、手にできたウオノメ(今思えばイボ)をお灸で取りました。
お灸は体質改善にも良いと聞き、興味があります。
お灸してる方、してた方、知識がある方、いろいろ語りましょう(*^^*)+41
-1
-
2. 匿名 2016/05/08(日) 21:59:58
高橋一生さんやってそう+14
-59
-
3. 匿名 2016/05/08(日) 22:00:29
悪いことした人に据えるやつかとおもた+30
-10
-
4. 匿名 2016/05/08(日) 22:00:48
興味はあるけど怖くてやったことない
+48
-10
-
5. 匿名 2016/05/08(日) 22:00:54
お灸気持ちいいよね。たまにしてもらってます!+64
-0
-
6. 匿名 2016/05/08(日) 22:00:58
熱いよね。うん。+24
-1
-
7. 匿名 2016/05/08(日) 22:01:47
今夜荒らし多いね+11
-1
-
8. 匿名 2016/05/08(日) 22:02:44
+19
-2
-
9. 匿名 2016/05/08(日) 22:03:20
お灸やってます
更年期
自律神経の病気もあって不安定で
投薬も余り効かないので
鍼灸やったら気休めみたいだけどよかったです
+76
-0
-
10. 匿名 2016/05/08(日) 22:03:22
最強にハードなお灸にチャレンジしてみた! - YouTubeyoutu.be◆チャンネル登録はこちら↓Subscribe↓ http://bit.ly/HikakinTV ◆ヒカキン×鬼龍院翔のオールナイトニッポン↓ http://youtu.be/C3lnaPsCJCI ◆ヒカキン初の書籍【僕の仕事はYouTube】 お陰様で3万部突破!Amazonページ↓ http://amzn.t...
+5
-16
-
11. 匿名 2016/05/08(日) 22:03:38
肩こりですが皮膚がかぶれやすいです。お灸ってかぶれないですか?+27
-2
-
12. 匿名 2016/05/08(日) 22:03:56
+4
-19
-
13. 匿名 2016/05/08(日) 22:04:27
逆子やツワリが治る人もいるみたいね+58
-1
-
14. 匿名 2016/05/08(日) 22:04:38
肩に、燃やした真綿をジャムの空き瓶に入れてそっと乗せる。ばぁちゃんがやってたお灸です。+10
-2
-
15. 匿名 2016/05/08(日) 22:05:33
>>11
ライトな物から始めてみたら?
なるべく皮膚が厚そうなところで。+31
-1
-
16. 匿名 2016/05/08(日) 22:08:31 ID:PlOEkqyLZ6
軽い火傷になったことあるから少し怖いな‥+26
-0
-
17. 匿名 2016/05/08(日) 22:08:38
せんねん灸のレギュラー使ってます。
もう1つ上のみそを使ってみたいけど、お店で見ないんですよね+31
-2
-
18. 匿名 2016/05/08(日) 22:10:22
トプ画の人関係なくない?
流石にひどいよ+40
-1
-
19. 匿名 2016/05/08(日) 22:10:43
皮膚が薄い(?)ので、せんねん灸の一番ライトなものを使ってます。
普通の薬局には売ってないので、銀座の店舗に直接買いに行ってます。+19
-3
-
20. 匿名 2016/05/08(日) 22:11:14
火傷した+20
-60
-
21. 匿名 2016/05/08(日) 22:13:22
>>15
種類があるんですね、ライト試してみます
ありがとうございました+23
-0
-
22. 匿名 2016/05/08(日) 22:13:50
逆子になった時に、半信半疑で鍼灸院に3回ほど通ってみたけど、ほんとに治っててビックリした!+58
-0
-
23. 匿名 2016/05/08(日) 22:15:18
お灸も色々種類があって火を使わなくて煙が出ないのもあります。
あとはアロマ灸なんかもある+42
-0
-
24. 匿名 2016/05/08(日) 22:16:07
興味あってドラッグストアー行ってみたら けっこうなお値段してて諦めた。初回お試しとかあったらやりたい
腰が痛い+23
-1
-
25. 匿名 2016/05/08(日) 22:17:22
お灸怖いから鍼にしてる(-_-)+12
-1
-
26. 匿名 2016/05/08(日) 22:18:38
ちょっと高いけど 火を使わないカイロ式のお灸 時々おうちでやります。
鍼灸にも通ってます+23
-0
-
27. 匿名 2016/05/08(日) 22:18:59
職場が病院で、リハビリの職員さんから「ペットボトルにお湯入れたのを、肩や腰にごろごろ当てるといいよ」って教わりました。「ペットボトル温灸」と言うそうです。腰はテキメン!生理痛がかなり楽になったよ。+59
-1
-
28. 匿名 2016/05/08(日) 22:19:20
せんねん灸の一番強いにんにく近江使ってたよ。
凄く効いてる感じがして良いんだけど、お腹とか皮膚が弱いところだと火傷してしまうんだよね。
燃え尽きる間際のキューっと熱く効くのが癖になって止められない。
生理痛が酷いので使用してたけど効果はあった。+37
-0
-
29. 匿名 2016/05/08(日) 22:19:20
すごい興味あるけど、ケロイド体質だから怖いな~
やっぱり火傷しちゃった人いるんだね・・・+15
-2
-
30. 匿名 2016/05/08(日) 22:20:51
レンジで温めるお給料なんかも売ってますよーあとはシャワー灸って方法もあります。+8
-13
-
31. 匿名 2016/05/08(日) 22:22:58
って 、お給料あっためんのかーい+95
-1
-
32. 匿名 2016/05/08(日) 22:23:52
冷えが強いのでお腹や足のツボにお灸してもらってます
+11
-2
-
33. 匿名 2016/05/08(日) 22:24:15
お灸やると部屋の中にヤニがつく
窓を開けてやればマシかな
ホタル族みたいにベランダ?+19
-4
-
34. 匿名 2016/05/08(日) 22:24:35
数年前に体をこわし、鍼灸院に通い、せんねん灸の良さを知りました。
今はいろんな香りのMOXAシリーズや、アロマ灸などもあります。
一番弱いものから使うといいですよ。
せんねん灸のホームページからツボブックを検索して、
いろんなツボにくわしくなりました。
少し温かくなったらOKなので、やけどには注意です。
心配な方は鍼灸師に相談、指導のもと使用することをおすすめします。+25
-1
-
35. 匿名 2016/05/08(日) 22:24:59
ごめんお給料受けた〜+44
-3
-
36. 匿名 2016/05/08(日) 22:26:06
都内なら、銀座にあるせんねん灸の直営ショップ行くと、いろいろ教えてくれるしお試しでお灸してくれるよ+17
-0
-
37. 匿名 2016/05/08(日) 22:26:24
免許持ってますが、ここで需要ありますか?+52
-3
-
38. 匿名 2016/05/08(日) 22:26:38
手三里にお灸据えると肩が軽くなった。
曲池もよく効く。
腕のお灸が一番実感があるかも。+10
-1
-
39. 匿名 2016/05/08(日) 22:26:44
ぶつけて出来たアザ(膝の下辺りに大きく)の上にお灸をしてもらったら、あっという間に消えた。次の日スカートをはかなくちゃいけなかったから、本当に助かった~
+22
-2
-
40. 匿名 2016/05/08(日) 22:27:53
風邪で咳がひどい時に天突、尺沢、孔最あたりにお灸するとぴたっと咳が止まる
お灸ありがたい
+18
-0
-
41. 匿名 2016/05/08(日) 22:28:41
火を使うのはちょっと怖いと思っていたら、電子レンジでってのを
CMで見て…これなら使ってみたいと思いましたが、どうなんだろう?+15
-0
-
42. 匿名 2016/05/08(日) 22:28:43
今度、鍼灸院で据えてもらうんだ。
台座灸だけど。
背中と言うか、腰のお灸が嬉しい。+15
-0
-
43. 匿名 2016/05/08(日) 22:30:09
曲池に久々に奇跡を据えたら、ちょっと火傷した
時々、伊吹や八景は使ってて、火傷したことなんかなかったのに+6
-0
-
44. 匿名 2016/05/08(日) 22:31:36
せんねん灸のような間接灸でなく、肌の上でもぐさを乗せる直接灸をお勧めしたい
慣れるまではちょっと大変だけど、コスパ凄い良いし熱が一気に来るよ
+7
-6
-
45. 匿名 2016/05/08(日) 22:32:12
部屋ですると臭いがつきますよね?
私は裸に近い格好でお風呂場でしてるんだけど、皆さんはどうしてます?+10
-2
-
46. 匿名 2016/05/08(日) 22:32:16
いつもテキトーにどこかにすえる
頻度の多いのは、湧泉、山いんこー、足三里、こうごく+14
-2
-
47. 匿名 2016/05/08(日) 22:32:45
>>37
聞きたいです!
ツボとかよくわからないので、押して痛いところにお灸しています。
効いてる感じはしますが、それでもいいのでしょうか?+25
-1
-
48. 匿名 2016/05/08(日) 22:33:43
以前試したけど、一瞬熱いだけで効いてるかどうか実感できずやめた。でも↑の人が言うように更年期症状に効くみたいだから再チャレンジしようかな?
昔、整体院でしてもらった「テルミー温灸」がすごく気持ちよくて。でも医科向けなのか一般販売してないみたい。+8
-0
-
49. 匿名 2016/05/08(日) 22:34:05
結構煙が出るそうで報知器あるし、煙の少ないお灸があります。
生理前なんかリラックスしながら使っています。アマゾンで購入しています。+14
-0
-
50. 匿名 2016/05/08(日) 22:34:09
お灸って効くの?
針はやった事ある
効果はよくわからなかった+6
-2
-
51. 匿名 2016/05/08(日) 22:35:23
お灸は火が点いている時より
お灸が燃え尽きた直後が一番熱いよね+26
-0
-
52. 匿名 2016/05/08(日) 22:38:43
東京に糸状灸のみで全身施術する鍼灸院がある、
気持ちよすぎて熟睡した。+7
-0
-
53. 匿名 2016/05/08(日) 22:41:57
せんねん灸やって一週間だけど、頭痛が見事に消えた
手首の痛みも早く消えますように+22
-0
-
54. 匿名 2016/05/08(日) 22:48:52
またしてもトピ画に釣られた…
お灸って自分でできるんだ(>_<)
興味ある~!
肩こりとか冷え性にきくかなぁ?
+12
-0
-
55. 匿名 2016/05/08(日) 22:53:37
更年期のイライラにも効きますか?+9
-0
-
56. 匿名 2016/05/08(日) 22:53:55
頭当てる棒お灸試して見たくてネットで観て煙がすごいとか書いてあり躊躇して購入しませんでした。ペットにも使えるみたいなので悩んでます。
やった事がある方いますか?+4
-1
-
57. 匿名 2016/05/08(日) 23:12:24
>>47
37です。せっかく取った免許なので、ここで興味持っていただけて嬉しいです(*^^*)
使い方ですが、それで問題ありません。
ツボは元々反応点に名前をつけ、認識として共通化させたものなので、お体の反応点を優先して下さい。+20
-2
-
58. 匿名 2016/05/08(日) 23:15:44
せんねん灸の伊吹と火を使わないお灸(太陽)を使ってます。
喉のつまった感じ(ヒステリー球)がひどい時に天突というツボに太陽を貼って寝ると翌朝だいぶ楽になる気がします。目立つので昼間に使えないのが難点ですが…+8
-0
-
59. 匿名 2016/05/08(日) 23:17:54
お灸したくなってきたー+22
-0
-
60. 匿名 2016/05/08(日) 23:24:04
>>37さん質問なのですが、ムチウチの後遺症なのか天気が悪い時や寒い日は右の肩甲骨が痛みます。お灸しても痛みが残るのですが、他に良い方法はありますか?
面倒な質問すみません。+5
-1
-
61. 匿名 2016/05/08(日) 23:25:15
鍼灸師のマロン君です。
ご質問があればお答え致します。(^-^)
+4
-10
-
62. 匿名 2016/05/08(日) 23:41:41
せんねんきゅうから手軽にやれる商品が出てるからやるよ
生理前のむくみがツライ時とか
マッサージ行くのも面倒くさい時に自宅でお手軽に
女は冷えが良くないから温まるのはいいと思う+12
-0
-
63. 匿名 2016/05/08(日) 23:43:06
不妊なんで三陰交にお灸したいのですが、熱さが怖くてなかなか踏み出せずにいます。1度、針灸に行ってみた方がいいのかな?+9
-0
-
64. 匿名 2016/05/08(日) 23:46:11
>>60
37です(ウザいかもしれませんが、一応書いておきます)
鞭打ちはご本人が思っている以上にダメージが深いので、お灸によるセルフケアの限界を超えている可能性がまず1つです。
この場合、できるだけ腕の良くて相性の良い鍼灸院を見つけて対処していただくのが一番なのですが、なかなか難しいと思いますので、
①1度に据える数だけを増やしてしまうと火傷になるので、1日の中で、お灸の回数を増やす(朝1とお休み前など)
②お灸を外した後に汗をかいているようなら、必ず拭き取る。注意してみると患部が湿っている事がよくありますが、体の奥の冷えが出てきているサインなので、そのままにしない方が良いです。
③これからの季節、冷房や梅雨冷えなどあるかと思いますので、なるべく体温よりも低い温度のものを口にしない事で、内臓を冷やさない事が、筋肉を強張らせない効果が期待できます。
④もし、痛むのが肩甲骨の上の方であれば、首と筋肉で繋がっている場所かもしれないので、首を探ってみて、痛い・硬い所があったら、そこにもお灸をします。この場合、よりダメージが深いのは首です。
長文になってしまいすみません。どれかが参考になると良いのですが…
お大事にして下さいませ。
+31
-2
-
65. 匿名 2016/05/08(日) 23:49:01
主です。お灸したのは35年前ですが、薄くスライスした根生姜の上にもぐさを乗せて、お線香で火をつけてました。
こんな使い方でよかったのでしょうか(^^;;+5
-0
-
66. 匿名 2016/05/08(日) 23:50:36
注意点に熱いと感じたら外して下さいって書いてるよ。+5
-0
-
67. 匿名 2016/05/08(日) 23:54:53
テルミーは多分鍼灸免許のいらない民間療法で戦争未亡人が自活のために習得した方が多かったそうです。正式名はイトオテルミー。産後の腰痛や母乳の出が悪いことを助産院で相談したら、助産師さんが肩と腰を暖かい金属製の棒(中に火の着いたもぐさみたいなのが入ってる)で撫でてくれた。その暖かさと優しい懐かしい匂いに癒されて、自分も習得したいと色々調べたけど、今はあんまり教えてくれるところはないみたい。でもうちの地方だとおばあちゃん世代に「テルミー受けたい」っていうとたいてい「どこどこの○○さんが出来るよ」って言われる。 うちの地方だけかな?+2
-2
-
68. 匿名 2016/05/08(日) 23:56:33
>>65
生姜灸ですね。大丈夫です、間違っていませんよ(*^^*)
温める効果はすごくあります。
今となってはお灸=せんねん灸の認識が根強いですが、生姜の他にも塩や味噌、ニンニクなんかも使われていました。+9
-2
-
69. 匿名 2016/05/08(日) 23:57:22
妊娠中ってどうやってやるの?お腹の上にするの?+4
-1
-
70. 匿名 2016/05/08(日) 23:59:51
>>63
61のマロンです。
お灸は熱いという先入観を持たれやすいです。
冷えは基本的に体にはあまり良くないと考えてください。
また、お灸は昔でこそ代用品がありませんでしたが、現在では使い捨てカイロやペットボトルにお湯を入れて暖めるだけでも効果はあります。
お灸は決して熱いという訳ではありませんが、もぐさを使う様な本格的なものはチクリとした軽度な火傷を伴う場合があります。今は千年灸等で免許持ちも使ったりするのです。
何より妊娠中であれば、心配事はなるべく避けた方が良いのです。
無理をしてしる必要性は全くありませんし、代用品でも構わないのです。
(^-^)+7
-2
-
71. 匿名 2016/05/09(月) 00:00:42
>>69
妊娠中はきちんとした針灸師にしてもらいなよ。何かあったらこわいじゃん。+14
-0
-
72. 匿名 2016/05/09(月) 00:07:01
お灸歴2年。
とてもいいです。肩こりやむくみ、リフトアップなど色々効果があります。
熱くなったらズラしてます。
気持ちいいです。+8
-0
-
73. マロン 2016/05/09(月) 00:08:46
テルミーは自分も好きですね。
あれは講習会を開いており、講習会に参加して資格とキッドを購入するんですよね。
今はテルミーと似たものに日本ネッシン協会が普及活動しているネッシンというものがあります。
電子医療管理機器になります。
簡単に言えば、電気で温めたネッシンという棒で経絡に沿って気の流れを良くするものです。
(^-^)
テルミーは煙が凄く出るのですが、煙が出ないので安心です。
講習会に参加した資格保有者のいるとこでしてもらえます。+5
-2
-
74. マロン 2016/05/09(月) 00:19:14
腹部にお灸やせんねん灸はしない方が良いです。
胎児の身になれば分かるのですが、お腹を温められて、これから暑い季節に入りますよね?胎児にとって居心地は良いと思いますか??
普段しない様な事はあまりお勧めしません。
マタニティーヨガ等もありますが、基本的には勧めません。
ベビーマッサージ等は死亡事故がありますし、産まれた赤ちゃんに対する民間資格として運営しているものは、あまり良い話は聞かないです。
ストレスを小まめに解消する様にしたりして、市販薬の服用に気をつけて、バランス良い栄養摂取を心がけましょう。(^-^)+10
-2
-
75. 匿名 2016/05/09(月) 00:25:13
>>68
65です。ありがとうございます(*^^*)。
根生姜が間違えたやり方ではなかったと知り、今更ですが安心しました。
もうひとつ教えて頂きたいのですが、
冷えとむくみ対策にお灸をしたいのですが、しょうがお灸と千年灸のどちらがお勧めでしょうか?
このトピを立てて知ったのですが、千年灸にもいろいろ種類があるようですね…
+3
-1
-
76. 匿名 2016/05/09(月) 00:30:55
>>39
顔にはダメですよね…?
転倒して内出血が顔にできてるから早く治したいです。+4
-0
-
77. 匿名 2016/05/09(月) 00:34:05
>>64 詳しく相談にのって下さり本当にありがとうございます。鍼灸院に半年程通っていましたが、施術後は良くても翌日にはまた痛くてという感じで金銭的にも通い続けるのがキツくなりお灸を家でという風になりました。アドバイス参考になります。
凄く辛くて悩んでいたので、こんなに親切に回答して下さり嬉しいです。ありがとうございました!+11
-2
-
78. 37 2016/05/09(月) 00:38:14 ID:byHYtiYsBZ
>>75
直接お体を拝見したわけではないので正直難しいですが、ご自分で冷えが強いと感じるのであれば生姜灸でしょうか…
三陰交が有名ですが、失眠というツボが踵にあるので、ここは場所柄多少刺激が強くても大丈夫ですし、不眠のツボですが冷え・むくみ・生理不順にも効果があるので、お勧めです。+6
-4
-
79. 37 2016/05/09(月) 00:47:53 ID:byHYtiYsBZ
>>77
少しでもお役に立てたのでしたら何よりです(*^^*)
ペーパードライバーのような同業者がご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m+4
-3
-
80. 匿名 2016/05/09(月) 00:56:29
>>61
連投ウザイ
文盲の男は帰れ+2
-12
-
81. 匿名 2016/05/09(月) 01:14:53
足の裏の魚の目はせんねん灸で取れますか?
やっぱり本物のもぐさじゃないと無理ですか?+1
-0
-
82. 匿名 2016/05/09(月) 01:15:45
え?別に男性でも資格持ってる人なら貴重じゃない?
+23
-0
-
83. 匿名 2016/05/09(月) 03:44:53
私も最近、毎日せんねんきゅうしてる。
肩凝りと顔の浮腫みに効くね。+7
-0
-
84. 匿名 2016/05/09(月) 06:48:41
上手にお灸をすえるとむくみもとれるらしいですよ。
痩せるツボがしりたい。+7
-0
-
85. 匿名 2016/05/09(月) 07:01:53
どなたか、良い鍼灸院の見つけ方を教えてください。鍼は行ったことがありますが効果は良く分かりませんでした。
消化器系が弱く、病院に通っていますが西洋医学では薬で症状を抑えるだけなのでお灸を試してみたいです。+6
-0
-
86. 匿名 2016/05/09(月) 07:39:55
火を使わなくて煙でないやつやってる!
あれ、気持ちいいよ!(´∀`)+4
-0
-
87. 匿名 2016/05/09(月) 08:09:52
腰が痛くて、家族にせんねん灸を貼ってもらったのだけど、すぐに熱くなって、取って!と頼んだら、粘着のところがうまく取れなくて横に倒してしまい、水ぶくれになりました。初体験だったので、再チャレンジ出来ずにいます。+3
-0
-
88. 匿名 2016/05/09(月) 08:14:13
もし高橋一生さんがお灸やってたら、ますます好きになります。
旦那様とか彼氏とかツボを覚えてやってくれたら、女子は嬉しいですよね。+7
-3
-
89. 匿名 2016/05/09(月) 08:20:28
煙りが出ないものは匂いも出ないんですか?+1
-0
-
90. 匿名 2016/05/09(月) 08:44:56
高橋さんのファン怖すぎ
ヤバイ妻トピでもビビる
窪田くんファンも怖いよ( ^ω^ )
好きな気持ちは分かるが落ち着いて+3
-2
-
91. 匿名 2016/05/09(月) 09:27:59
>>89
匂いは出るよ。+1
-0
-
92. 匿名 2016/05/09(月) 09:54:47
せんねんきゅうのセルフケアサポーターに全国のお灸教室情報が載ってますよ(^^)
一回教室に行くと、安全に、効果的にお灸出来ます(^^)+7
-0
-
93. 匿名 2016/05/09(月) 09:56:44
92です。
せんねんきゅうセルフケアサポーターのHPあります☆+3
-0
-
94. 匿名 2016/05/09(月) 14:24:30
>>85
西洋医学って最終的に薬漬けにして終わりだからうちも好きじゃない
自然治癒力を高める東洋医学の鍼とか灸はもっと注目されるべきだと思う+13
-0
-
95. 匿名 2016/05/09(月) 14:57:19
更年期のイライラにお灸してみようと思うんですけど、2日に一回でも効果あるんでしょうか?
+4
-0
-
96. 匿名 2016/05/09(月) 19:24:15
鍼灸師です。
良い鍼灸院の見分け方ですが、まず問診票があったり、しっかり問診をしてくれるとこを選んで下さい。
また、>>85さんにもありましたが、きちんと自分の消化器系の症状を術者に(みてもらう人)に説明する事も大事です。
また、病院にかかっている場合は、その経過やお薬の服薬等、自分がこれまでどの様な治療をしてきたか病名があればそれらも申告する事です。
術者も施術のポイントを把握しやすくなります。
+4
-0
-
97. 匿名 2016/05/09(月) 19:34:19
>>95
更年期のイライラの場合、鍼の方が適している場合もあります。
ご自身の体質等も考慮に入れたらいいです。
汗かきとか、のぼせ、脈が早めか?とか…。
好みの味付け等その人の体質に関する問診をしてくれるとこが良いでしょう。
鍼かお灸かという選択もその人の体質を見極める事が大事になってくるからです。
また、高血圧や血圧が高めの方はお灸は控えて下さい。
飲酒や発熱がある方、妊娠中の方、血圧のコントロール薬を服用してる方等はお灸は禁忌でやれない事になってます。
+3
-0
-
98. 匿名 2016/05/09(月) 19:52:06
96の鍼灸師のものです。
上記にもありましたが、西洋医学には西洋医学の良さがあると思っています。
また、東洋医学も然りです。
西洋医学の場合、検査や問診で把握していきますが、どうしてもその方の体質やものの考え方や趣味趣向までは把握する事が困難です。
意外とその様なものを把握する事で見えてくる事も多いのです。
問診が要と私は思っています。
日頃の臨床場面でもまず、その方の体質や趣向をお聞きしてます。
西洋医学の治療中の場合は特に把握が大事です。
現在はセルフメディケーションと言って、国が体調管理や予防医学を自己管理でおこなっていく事が推奨されてはいますが、お灸が禁忌という部分は知らない方も多いのです。
そこの部分は自ら学んでいかなければなりません。
逆子のお灸等、妊娠中の方でもタイミングを計るお灸等例外的にやるお灸等はあります。
直接お腹にお灸をすえる様なやり方は禁忌となってます。
お灸にもルールがありますので、お灸 禁忌等で是非ネットからでも情報をpick upしましょう。
+5
-0
-
99. 匿名 2016/05/09(月) 22:37:41
不妊で鍼灸治療に通って家でもしてたら
1年後ぐらいに妊娠できました!
いまは煙が出なかったり火を使わなくてもできるお灸があるので家でも気軽にお灸ができますよ〜^_^+3
-1
-
100. 匿名 2016/05/10(火) 20:29:11
>>96さん
85です、詳しく教えて頂きありがとうございます!今は逆流性食道炎で通院していますが、薬をやめるとまた症状が出てしまいます。西洋医学も頼りにしていますが、自然治癒力を高めたいので、いい治療院を探してみます☆+1
-0
-
101. 匿名 2016/05/10(火) 21:52:42
資格をお持ちの方に質問してもよろしいでしょうか。当方、眼瞼下垂なのですが、お灸できくツボはありますか?
また腹部の臓器癒着にきくツボはありますか?もしよろしければ教えてください。+1
-0
-
102. 匿名 2016/05/11(水) 00:34:09
>>101
鍼灸師です。
眼瞼下垂の場合、形成外科opeにて眼瞼挙筋(or腱膜)短縮術等があります。
眼窩隔膜を剥離する方法です。簡単に言えば、瞼を上げる筋肉の膜が伸びたままで挙げる力が無いので、その筋膜を短くしようというものです。
見た目にも改善されますし、お勧めです。
お灸は顔面部は禁忌となっています。
近年、スマホやパソコンによるブルーライトによる眼に対する弊害が報告されており、眼瞼下垂は昔の様な加齢現象だけではなくなっています。
単純な疲れ眼からくる瞼の下垂であれば、蒸しタオルを眼に当てて適度に休ませたりする方法も効果があります。
腹腔内臓器の癒着による不定愁訴に対しての緩和ケアとしてであれば、お灸の効果も期待できます。しかしながら、臓器癒着の根本に対しては消化器外科、外科領域になります。
何か不定愁訴(便秘、腹痛、めまい、吐き気等)で悩まれてるのでしょうか?
+2
-0
-
103. 匿名 2016/05/15(日) 18:56:21
>>102
ご丁寧にお返事いただきありがとうございます!
眼瞼下垂については手術しかないのですね。形成外科を受診しましたが失敗例もあるらしく、手術にふみきれずにいました。
癒着については、毎日の腹痛、吐き気に悩まされています。症状が少しでも和らげば嬉しいです!+0
-0
-
104. 匿名 2016/05/20(金) 03:04:41
イライラや不安があったので、
久しぶりに2日お灸してみましたが、
即効性はないですね
結局、抗不安薬を飲んだらすぐに楽になりました。
精神面では続けないと効果がでないんでしょうかね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する